08/09/29 22:25:11
プログラム技術板倉庫
URLリンク(s225.web.fc2.com)
前スレ
推薦図書/必読書のためのスレッド 41
スレリンク(tech板)
2:デフォルトの名無しさん
08/09/29 22:25:58
>「アルゴリズムイントロダクション 全3巻」 近代科学社
> URLリンク(www.amazon.co.jp)
> 日本では、いまだに Aho,Ullman の著書が主流とされているが、
> 理論的に欠陥があり書き換えが必要なので Cormen のものをお勧めする。だそうだ
> 「アルゴリズム C (1-3巻)」 R. セジウィック / 近代科学社
> URLリンク(www.amazon.co.jp)
> を買おうと思っていたのですが、どちらがよりお奨めですか ?
> 大きな差はないとおもうけど、Cormen の方が全米の大学で良く教科書として
> 使われているみたい。
> アメリカの大学だと、計算機科学専攻になるにはこの手のアルゴリズムの単位が
> たいてい必修になってる。でも日本の大学じゃ、まともにこのレベルの教科書を
> 使いこなしてるところは少ないみたい。
> 独学でも、きちんとマスターしたら、へなちょこ「情報工学科」出よりも基礎は
> しっかりするんじゃないかな。
> 「アルゴリズム C++」 Robert Sedgewick 近代科学社 判が古い
> URLリンク(www.amazon.co.jp)
> 基本的には広く浅く。代表的なアルゴリズムの実行過程や実装方法が図表や疑似コー ド
> を用いて平易に説明されている。
> あるアルゴリズムが、どのような考え方で問題を解決し、どのように実装され、
> どの程度の計算量になるのか、などを調べるには便利。
> 何故その計算量になるのか、なぜ『確かに』問題を解決するのか、といった理論的な
> ことを学ぶには不十分かも。
> 実装者を目指す学生向け。理論系の学者を目指す人には不向き。
> 実際にコードを書くのが目的ならお勧め。
> 説明は (たぶん) 上手い。
> 「アルゴリズム」「アルゴリズムC」「アルゴリズムC++」は
> サンプルコードが違うだけで、あとの説明は (ほとんど) 同じです。
3:デフォルトの名無しさん
08/09/29 22:26:43
ロベールのC++教室 URLリンク(www7b.biglobe.ne.jp)
猫でもわかるプログラミング URLリンク(www.kumei.ne.jp)
EffectiveC++入門 URLリンク(www002.upp.so-net.ne.jp)
連載 改訂版 C#入門 URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
C/VC (入門・初級)(1/4) URLリンク(www2.ocn.ne.jp)
C/VC (入門・初級)(2/4) URLリンク(www2.ocn.ne.jp)
C/VC (入門・初級)(3/4) URLリンク(www2.ocn.ne.jp)
C/VC (入門・初級)(4/4) URLリンク(www2.ocn.ne.jp)
C /V C (中・上級)(1/4) URLリンク(www2.ocn.ne.jp)
C /V C (中・上級)(2/4) URLリンク(www2.ocn.ne.jp)
C /V C (中・上級)(3/4) URLリンク(www2.ocn.ne.jp)
C /V C (中・上級)(4/4) URLリンク(www2.ocn.ne.jp)
4:デフォルトの名無しさん
08/09/30 21:42:19
これは>>1乙ではなくて、わっちの自慢のしっぽじゃから勘違いをするでないぞ!
|\ |\
l lヽ`-‐ '´ ̄ `ヾゝヽ つ
シ~ /" `ヽ ヽ `、l つ
//, '///|! !∥ ヽハ 、_ヽ つ
〃 {_{\」」 L|l|/リ l │ |ヽ つ
____. レ!小l● ● 从 |、| )
く ノ::::::;;;;;;\. ヽ|l⊃ r‐‐v ⊂⊃ |ノハ´
 ̄ ̄フ;;;;;/ /⌒ヽ__|ヘ ヽ ノ j /⌒i !ヽ
/;;;;/ . \ /ヽ.| l>,、 __, イァ/ ///ハ
/;;;;∠___ /ヽ./| | ヽヾ、 /,{ヘ、__∧/ハ !
く:::::::::;'::::::;':::::::;'::::::7ヽ< } / l丶× / ヾ l l''ハ∨
5:デフォルトの名無しさん
08/09/30 22:15:36
,-ー--、
`ーフ ノ .__
/ / ./ _,, \_/|
〈 ' ̄》 ▼ ▼ |_/ …これは>>1乙じゃなくて角だぞ!
 ̄ ̄\""皿"/ 変な勘違いするんじゃねえぞ!
( つ旦O
と_)_)
6:デフォルトの名無しさん
08/10/02 00:54:32
俺は無職から、会社を代表するプログラマに成長できたけど、
そのとっかかりになったのは、ソーテック社の本だ。
独学でプログラマになろうとしてる人、もしくはもりもりプログラム力をつけたいひとに
お勧めする。
7:デフォルトの名無しさん
08/10/02 01:03:02
ぃょっ!代表戸締り役社長!
8:デフォルトの名無しさん
08/10/02 01:07:02
読み方は「プログラムぢから」でよろしいですか先輩!
9:デフォルトの名無しさん
08/10/02 14:43:09
>>5
おまえ誰だ? ボコスカウォーズ?
10:デフォルトの名無しさん
08/10/02 22:40:38
ぞーきゃすらーか
を思い出した
11:デフォルトの名無しさん
08/10/03 13:51:08
はやく、推薦図書誰かかいてよ。
12:デフォルトの名無しさん
08/10/03 15:45:15
高名な絶版本。
「Prologの技芸」
今、amazonで古本購入できますよ。価格に注目。
13:デフォルトの名無しさん
08/10/03 18:15:28
Prologの王道, 2004/2/11
By まげ店長 (東京) - レビューをすべて見る
基本を学ぶには少々荷が重いとは思いますが、それでもこの本で一から勉強して欲しいと思います。
MITで論理学の教科書として使われている本だそうで、根底に根差す概念を考えていくと素晴らしく深いモノが広がっていきます。
練習問題に躓いても、ネットで答えは在りますから大丈夫!!
洋書でよければ原書は手に入ります。しかも、新しい第3版で。(この和書は第2版です)
14:デフォルトの名無しさん
08/10/03 18:23:05
第三版なんて出てたっけか
15:デフォルトの名無しさん
08/10/03 20:22:18
Prologなんか学んで意味あるの。GUIも出せないジャン
16:デフォルトの名無しさん
08/10/03 23:00:02
やね絶賛の今日発売のオラ本ってどれなの?
17:デフォルトの名無しさん
08/10/03 23:05:17
今日発売のって、一冊しかないんじゃない?
18:デフォルトの名無しさん
08/10/03 23:07:59
実例で学ぶ ゲーム3D数学 がオライリーの本だな
19:デフォルトの名無しさん
08/10/03 23:11:49
大学の講義でゲームプログラミングやってるとかユニークだな
20:デフォルトの名無しさん
08/10/03 23:31:49
それ買ってきたよ。確かに大学のテキストとして使うのにぴったりだと思う。
基礎からやっているし、それでいて実用的だ。宇治社中とかで勉強した人には懐かしい感じ。
まだ全部読んでないけど、俺にはちょっと物足りなかったかな。
肝心なところが参考引用だったりで。論文っぽいわ。
オライリー他でダウンロードできるソースみれば十分だった気も。ちなみにCDは無し。
21:デフォルトの名無しさん
08/10/03 23:36:35
俺なんてERD勉強とか
しょっぱいことしてるのに
おまえら楽しそうだな
22:デフォルトの名無しさん
08/10/03 23:48:33
データモデリングは永遠に残る分野だからいいんじゃないのか
23:デフォルトの名無しさん
08/10/03 23:53:22
3D楽しいよ3D
ゲーム系の連中とかにコンプレックスなくなる程度にはかじっとくとおすすめ。
24:デフォルトの名無しさん
08/10/04 00:04:47
主な3D数学の本
3D Math Primer for Graphics and Game Development 2002
→実例で学ぶ3D数学
Mathematics for 3D Game Programming and Computer Graphics 2ed 2003
→ゲームプログラミングのための3Dグラフィックス数学 1ed
Essential Mathematics for Games and Interactive Applications 2ed 2008
→邦訳無し
25:デフォルトの名無しさん
08/10/04 00:15:14
設計から実装、テストまで一冊で学べる本知りませんか?OOPで
26:デフォルトの名無しさん
08/10/04 02:09:27
>25
黙ってコードコンプリート買っとけ。
あ、今は上下巻で2冊か。
27:
08/10/04 02:15:26
Code Complete、原著の英語のやつAmazonで買えば、日本語版みたいに分冊じゃなくて、しかも日本語版の上一冊買うよりも安い。
28:デフォルトの名無しさん
08/10/04 11:00:26
英語なんて読めるわけないじゃん。
29:デフォルトの名無しさん
08/10/04 12:04:09
>>28
fack you.
oh, miss spell. fuck you.
fuck you.
good.
hahaha
30:デフォルトの名無しさん
08/10/04 12:07:28
28==29
31:デフォルトの名無しさん
08/10/04 12:10:22
if(28==29)
{
printf("自作自演プッ");
}
32:デフォルトの名無しさん
08/10/04 12:54:47
>24
実例で学ぶゲーム3D数学
URLリンク(www.oreilly.co.jp)
33:デフォルトの名無しさん
08/10/04 15:18:41
リテラルじゃ真にならんだろ
34:デフォルトの名無しさん
08/10/04 15:41:59
ifを憶え立ての中高生なんだろ
35:デフォルトの名無しさん
08/10/04 16:20:45
暗に自作自演では決して無いってことを言ってるのかもよ
36:デフォルトの名無しさん
08/10/04 16:26:51
28と29が自演ってのが意味分からないんだけど。
37:デフォルトの名無しさん
08/10/04 19:45:45
>>12 などは楽しいプログラム言語本の代表だろうが、
「ソフトウェア仕様記述の先進技法-Z言語」
こちらは苦しい言語本の代表か。
とはいえ、1000レスに一度くらいは上げておくべき本ではないかな。
38:デフォルトの名無しさん
08/10/05 18:19:10
>>37
"The Art of Prolog" と "Prolog Artificial Intelligence" では
どちらの評価が高い?
39:デフォルトの名無しさん
08/10/05 19:01:41
Part42まで行ってテンプレに一冊も残ってないのね
40:デフォルトの名無しさん
08/10/05 20:03:52
まったくの独学者がC言語やるなら、ドラゴンの工学社の本がいいよ。
っていうか、文法書ばっかだから実戦書をだしてほしい。実戦書やりながら
文法辞典で調べてくほうが、よほど実践的なプログラマが育つ。
41:デフォルトの名無しさん
08/10/05 20:24:06
Prologはかなり凄い言語だと思うんだがな
いかんせん流行らなかったな
42:デフォルトの名無しさん
08/10/05 20:26:38
Advanced Unix ProgrammingとかそういうのをISO/IEC 9899:1999見ながら読み進めるとかそういうのでも問題無いと
もはや初心者用の言語とは言えませんねC
43:デフォルトの名無しさん
08/10/05 22:01:52
PrologやるとCの再帰関数の理解がしやすいね
44:デフォルトの名無しさん
08/10/05 22:41:49
その観点から言うとprologじゃなくてもhaskellでもlispでもいいけどな
もっとprolog独特のものがあるでしょう
45:デフォルトの名無しさん
08/10/06 00:59:23
PHPでこれは手元に置いておいて損は無い!って本はあるでしょうか?
現時点ではマンモス本を買おうかと思ってるのですが。
46:デフォルトの名無しさん
08/10/06 01:32:58
PHP サイバーテロの技法
47:デフォルトの名無しさん
08/10/06 01:39:53
そんなに推薦するなら、Prologなるものも勉強ついでにやってみたいんだけど
WindowsXPでもできるのかな?
48:デフォルトの名無しさん
08/10/06 01:59:37
最悪cygwin
49:デフォルトの名無しさん
08/10/06 02:06:44
Prologって研究以外で何かの役に立つの?
50:デフォルトの名無しさん
08/10/06 02:08:32
論理パズルを解かせて遊ぶ
51:デフォルトの名無しさん
08/10/06 02:10:41
並列処理に向くんじゃね?とか言われたりもしてるが、
あの異様さから一部の専門家以外に流行ってる気配は無い
52:デフォルトの名無しさん
08/10/06 02:52:33
要するにマイナー言語を学んで変な優越感を得たいというところだろう実用性なしの自己満足言語か
53:デフォルトの名無しさん
08/10/06 03:08:42
趣味がプログラミングって人もいるし研究者だっているし自己満足上等だろう
Prologの良い所を受け継いだ実用的な子孫がそのうち生まれるかもしれないし
54:デフォルトの名無しさん
08/10/06 03:25:45
DB的なモノを扱う時は有利らしいよ
55:デフォルトの名無しさん
08/10/06 04:22:34
>>52
20年前はメジャーだったw
56:デフォルトの名無しさん
08/10/06 04:25:28
まあ、メジャーな言語であっても、流行ってるから実用的なのであって、
言語仕様が実用的なわけでもないからな
57:デフォルトの名無しさん
08/10/06 04:39:53
3-4時間の言語学習を済ませれば、こんな問題をプログラムで
解決できるのかと驚くような課題のプログラミングが即できる
ようになりますよ、というのが >>38 の二冊。
前者が休火山だとすると後者は活火山で内容が追加されつつある。
その点で、"Prolog Programming for Artificail Intelligence" が
上位かな。
58:デフォルトの名無しさん
08/10/06 04:44:41
数年前の記憶では確かMercuryとかOzとかいう後継があって
割と流行ってた記憶があるがw
少なくとも俺の耳に入るぐらいにはw
59:デフォルトの名無しさん
08/10/06 04:50:46
>>47
現在Prolog処理系でメジャーなのはSWI-Prologだと思うが、
これは、Windows/XP版も勿論ある。処理速度はトップという
訳にはいかない。
言語仕様を研究、確認にはJava版のProlog Cafeなどもいい。
60:デフォルトの名無しさん
08/10/06 04:55:31
>>58
Mercuryは苦戦中。
Ozは スレリンク(tech板)
それから、Prologが関数型に変異したのが、Erlang。
61:57
08/10/06 05:11:54
ほとんどのPrologの講習会は4時間で完了というものだったので
こう書いてしまったが、>>38の二冊に関しては論理学的な基礎にも
触れているから、3-4時間の学習では無理でした。
少なくとも3-4日は、できれば3-4週間は掛けてじっくり取り組んだ方がよい。
そう訂正します。
62:デフォルトの名無しさん
08/10/06 05:52:51
日本でのPrologの状況をよく示すのが出版書籍。
1982-89年 33冊。
1990-98年 17冊。
1999-2008年 0。
名著は1990年代に集中しているが。
Prologが章立てされている書籍は他に多数ある。
63:デフォルトの名無しさん
08/10/06 09:42:48
>>38
とにかく「技芸」は楽しいってことに尽きるな。
つまみ食い的と言っていいくらい話題が多岐に渡り、内容も高度で深い。
プログラミングパズル的要素も満載。
逆に>>15みたいな人には全く向かない。
時間の無駄としか思えないだろう。
64:デフォルトの名無しさん
08/10/06 10:25:20
>>63
この水準のものがHaskell本としてでれば、関数型も急展開するんだがなぁ。
65:デフォルトの名無しさん
08/10/06 20:12:01
>>15
標準入出力と、環境変数の読み書きのできる処理系なら、とりあえずwebアプリはかけるぞ。
66:デフォルトの名無しさん
08/10/07 11:03:58
>>15 GUIは
SWI-Prolog XPCE
K-Prolog Tcl/Tk
SICStusProlog XPCE Tcl/Tk
のインタフェイスがある。
Java系の PrologCafeやMinervaはJavaのAPIを使う。
Windows専用のVisualPrologもTurboPrologが前身だからGUIは付属しているはず。
67:デフォルトの名無しさん
08/10/07 11:33:16
>>38 >>64
この二つの本を代表として、1990年代に発行されたProlog本は
Prologの簡単な文法的な解説とその応用と構成になっていた。
ところがその応用部分について最近の他言語の出版物で探すと、
「Javaによる知識プログラミング入門」
くらいしか匹敵するものが見出せない。この本も一応同様の
形式になっている。Javaは詳しくないのでJavaプログラマにとって
この本が平易なものか、難解なものか評価できないのだが、
Prologの諸本は決して難解なものではなかった。1970年代の
ALGOLで解説された本程度の難解さとでもいったらいいだろうか。
身近で、しかしやや難しく、多少は知的な領域のプログラミングへの
発展を様式としたProlog本の系譜をProlog言語の衰退とともに
引き継ぐものがなかった。ウェブ時代に入り、本が軽視された時期と
重なったからとはいえ、随分と勿体ないことではなかったか。
68:デフォルトの名無しさん
08/10/07 14:00:24
>>67
十年くらい遡っていいとすると他にどんな本がある?
69:デフォルトの名無しさん
08/10/07 15:58:54
二十年の遡りでよければ、共立の知識情報処理シリーズ。
70:デフォルトの名無しさん
08/10/07 22:17:53
>>69
これは、お勧め。
71:デフォルトの名無しさん
08/10/08 19:29:52
The Pragmatic Programmers の Manage It! 翻訳版が
オーム社からもうすぐ発売か。
72:デフォルトの名無しさん
08/10/08 21:07:42
マナ本か
73:デフォルトの名無しさん
08/10/08 23:55:17
Shit itの続編だったりして
74:デフォルトの名無しさん
08/10/09 06:08:31
マナ毛糸
75:デフォルトの名無しさん
08/10/09 09:20:19
>>69
「LISPで学ぶ認知心理学」は名著だったと思うが25年前だww
(1)学習・(2)問題解決・(3)言語理解 の三分冊になっていた。
76:デフォルトの名無しさん
08/10/09 21:50:01
技芸が大学図書館にあった
感謝した
77:デフォルトの名無しさん
08/10/11 21:35:29
WindowsAPIのオヌヌメの本おしえて。あんまり分厚いやつじゃなく、気軽に取り組めるのがいいなあ。まだ、WinAPIに関しては初心者だから。
組み込みやってたので、Cはわかる。
78:デフォルトの名無しさん
08/10/11 22:07:29
ヘッダファイルとMSDN
79:デフォルトの名無しさん
08/10/11 22:37:52
分厚いやつじゃないと使い物にならない
80:デフォルトの名無しさん
08/10/11 22:40:19
WinMain() から書いていくようなのをAPIと言ってるのではないかと推測。
81:デフォルトの名無しさん
08/10/11 22:57:55
>>77
猫でも分かる
82:デフォルトの名無しさん
08/10/11 23:06:57
>>77
APIで学ぶWindows徹底理解 URLリンク(www.amazon.co.jp)
がページ数的にも手頃だったんだけど
Amazonには古本しか無いし値段がちょっとなぁ。
83:デフォルトの名無しさん
08/10/11 23:17:12
普通にペゾルド買えよ
84:77
08/10/11 23:32:58
どうもありがとうございます。ベゾルトとかの分厚いやつはまだちょっと
早いと思うので、慣れるというか入り口付近でうろうろできるような本がいいんです。
>>82のは、近くの本屋でうっていたんで見たんですが、まだちょっと難しそうです。
でも、Amazon高いですね。。どうしよう、買ってこようかな??
ちなみに、猫でもわかるは半分くらいまでやったんですが、あきました・・冗長すぎる。。
なんか、Amazonで中古で変える安いやつないっすかね?
皆さん、ありがとうございました。レベルとしてはソーテックやら秀和システムみたいな簡単なのでいいんでもし
お勧めがあったらおしえてください。ちなみに、>>80さんのいってるようなWinMainから書いてくような初歩的なやつです。
理解が深まったら、MSDNやらベゾルトに手を出してみようとおもっています。
皆さん、ありがとうございました。
85:デフォルトの名無しさん
08/10/11 23:51:57
だから最初からペゾルド買っておけば苦労しないで済む
86:デフォルトの名無しさん
08/10/11 23:55:57
分厚いから難しいっていうイメージがあるのか
分厚いから説明にページを割いててわかりやすいって本もあるぞ
もちろん分厚くてむずかしいのもあるけど
87:デフォルトの名無しさん
08/10/11 23:56:56
章毎にバラせばいいんじゃね?
88:デフォルトの名無しさん
08/10/12 00:06:51
> ちなみに、猫でもわかるは半分くらいまでやったんですが、あきました・・冗長すぎる。。
頭から順にやっていくタイプか。
適当に流し読みしろよ。
89:デフォルトの名無しさん
08/10/12 00:19:17
ペゾルドが分厚いから難しいとか
読むのがつらそうとか思うんならそれは間違いだと思う
一度立ち読みしてみれば分かる
90:デフォルトの名無しさん
08/10/12 00:19:42
わかった(><)適当に流し読みする。
ベゾルトをアマゾンで買うことにする。
章毎にばらして流し読みする。僕も頭から読んでいくより
興味を持った順にやっていったほうがいいとおもう(><)
今までは慎重になりすぎてた。みなさん、ありがとう(><)
91:デフォルトの名無しさん
08/10/12 00:22:37
テキストメトリクスのところで挫折したな
ページにぎっしりつまったサンプルコードを見て「おまえは何を言ってるんだ」ってなった
92:デフォルトの名無しさん
08/10/12 00:30:49
エラッタ。Petzold本買ったらここ参照するといいかも
URLリンク(www.computersciencelab.com)
配列の初期化はstaticつけなきゃダメとか書いてあって
あれーとか思ったのを覚えてる
93:デフォルトの名無しさん
08/10/12 01:14:56
Cで組み込み制御やっているのですが、
来月からJavaのWEBシステムに参加することになりました。(デスマの追加要員です。
こんな私にオヌヌメな本を教えてください。。
オブジェクト指向?分かりません。
Javaの文法はCと似てるので分かります。
94:デフォルトの名無しさん
08/10/12 01:38:48
C言語で実務経験1年ぐらいの人って
どんな本理解してるの?
95:デフォルトの名無しさん
08/10/12 01:55:25
やさしいCも完璧に全部理解して無いだろ・・
96:デフォルトの名無しさん
08/10/12 02:03:30
amazonのレビューは信用できない
著者本人が操作できるし
97:デフォルトの名無しさん
08/10/12 02:06:26
ここのレビューが操作されていない保証は?
98:デフォルトの名無しさん
08/10/12 03:10:07
アンチが操作する事もあるがな。
こえー。
99:デフォルトの名無しさん
08/10/12 05:21:42
最後は自分の意思だろ
間違ってる事書いてるわけじゃなし
100:デフォルトの名無しさん
08/10/12 12:13:55
読んだり調べたりする時間を時給で換算してみれば本にかかる費用とかどうでもいいよ
気にかかる本は全部買っちゃえ
101:デフォルトの名無しさん
08/10/12 12:20:14
うちの会社勝手に本買って
参考書にすると怒られます
102:デフォルトの名無しさん
08/10/12 12:38:43
勝手に会社の経費で買ったらからだろ?
103:デフォルトの名無しさん
08/10/12 12:40:24
>>102
資料購入がそもそも禁止
さらに持ち込み禁止なんです
104:デフォルトの名無しさん
08/10/12 12:41:07
自分の金で勝手に本買って読んでたら先輩に怒られるとかそういう会社だったらやだな
105:デフォルトの名無しさん
08/10/12 12:46:56
>>104
先輩が借りパクする会社なら知ってる
106:デフォルトの名無しさん
08/10/12 12:49:20
>>103
会社にこれかいますー申請してもダメの本当の禁止か…
いやだな…
107:デフォルトの名無しさん
08/10/12 12:50:45
>>103
禁止にしている理由を知りたいな。まったく想像がつかない。
108:デフォルトの名無しさん
08/10/12 12:56:09
クリーンルーム手法だからとか
109:デフォルトの名無しさん
08/10/12 12:56:49
へんな本に毒されないようにする親心だろw
110:デフォルトの名無しさん
08/10/12 12:57:45
あるいは会社の駄目なところに気付かせないため、か
111:デフォルトの名無しさん
08/10/12 13:15:43
本で仕入れたうざいテクニック(超絶テンプレートとか)を使わせないようにするためじゃないか
112:デフォルトの名無しさん
08/10/12 13:32:44
>>111
あー、それは確かに嫌だ。
でも直属の上司なりが、そんな糞本じゃなくてこっちを読め、と言えば良いだけの
話じゃないのかな?
113:デフォルトの名無しさん
08/10/12 14:02:08
よく分からんけど、プログラマって資料参照禁止の場合もあるのか。
ネットでググるのもダメなのか。
俺そんなんだったら言語の構文すらも曖昧な事あるから全くプログラム組める気しないわ
114:デフォルトの名無しさん
08/10/12 14:12:31
携帯、PC、本、手帳などなど持ち込み禁止のとこもあるよ
情報管理徹底しているところは
115:デフォルトの名無しさん
08/10/12 14:33:58
ネットに繋がっているような恵まれた環境ばかりと思うな
116:デフォルトの名無しさん
08/10/12 14:45:22
>>113
ソフトバンクとか大日本印刷とか、数千万人単位の情報漏洩があっただろ。
あれ以来、グダグダうるさくなった。
2chとエロサイトは禁止すべきだろうが。
117:デフォルトの名無しさん
08/10/12 14:52:54
数千万人単位って、そんなのあったっけ
118:デフォルトの名無しさん
08/10/12 15:25:58
望洋が中級編のC言語本を出すようだ
URLリンク(www.cbook24.com)
119:デフォルトの名無しさん
08/10/12 15:33:04
派遣先でネット禁止だと、変数名とか決めるのに英和・和英辞書が必読書に・・・
120:デフォルトの名無しさん
08/10/12 15:48:45
>>118
たのしいCの焼き直しっぽくないか?
121:デフォルトの名無しさん
08/10/12 16:15:53
>>119
ローマ字でいいじゃん
122:デフォルトの名無しさん
08/10/12 16:48:30
>>100
本を買って時間を一日とか節約しても、給料上がるわけでもないしな。
123:デフォルトの名無しさん
08/10/12 16:50:40
望洋本は文法の説明「だけ」しか期待できない
初級者から脱したいのならこのルートでいいと思うんだ
1. 入門書一冊(望洋の明解C入門でおk)
2. エキスパートC or ポインタ完全制覇
3. Windows or Linux プログラミング本
2 と 3 は逆にするか併読してもいいかも
124:デフォルトの名無しさん
08/10/12 17:03:01
崖の下の望洋
125:デフォルトの名無しさん
08/10/12 17:19:14
>>117
百億万円とかいう言い方ですね、分かります
126:デフォルトの名無しさん
08/10/12 17:37:30
>>125
いや、桁が一つ違うんじゃないのって話
VISAとか入れれば数千万だけど
127:デフォルトの名無しさん
08/10/12 17:38:49
プログラミングWindowsの上ってAmazonで買えなくなってるし、書泉でもなくなってたんだけど、絶版になったのかな?
洋書はまだあるっぽいから問題ないと言えばないんだが
128:デフォルトの名無しさん
08/10/12 19:34:49
ジュンクと丸善と八重洲へGo
129:デフォルトの名無しさん
08/10/12 20:35:56
読み物として面白い本はないですか?
例えば「プログラミング作法」とか「Javaの哲学」みたいな。
130:デフォルトの名無しさん
08/10/12 20:51:18
Java Puzzlers
131:デフォルトの名無しさん
08/10/12 21:09:45
>>130
読み物にしては分厚いね。ケーススタディみたいな感じ?
132:デフォルトの名無しさん
08/10/12 21:11:10
Cパズルブック
133:デフォルトの名無しさん
08/10/12 21:26:41
>>131
Javaの文法やライブラリを使ったパズル本。
このプログラムを実行するとどうなるでしょう?的な。
134:デフォルトの名無しさん
08/10/12 21:39:43
>>132
>>133
ありがとう。パズル系は本屋で全然見ないね。
amazonで注文するしかないかな。
135:デフォルトの名無しさん
08/10/13 01:30:33
望洋は現場経験がないからね
文法しか書けない
136:デフォルトの名無しさん
08/10/13 01:35:27
じゃあ現場経験が書かれた本書いてる人いる?
現場で役立つことが書いてある本。
137:デフォルトの名無しさん
08/10/13 02:07:34
>>136
ガキっぽい反応やめろよ
>じゃあ現場経験が書かれた本書いてる人いる?
他人の経験談を読んで何か参考になるのか?
>現場で役立つことが書いてある本。
「Effective C++」や「C++ Coding Standards」は落とし穴回避の為に、現場で十分役に立ってるよ。
138:
08/10/13 02:12:36
アジャイルソフトウェア開発の奥義
139:デフォルトの名無しさん
08/10/13 02:29:31
読んでないから申し訳ないけどJoel on Softwareとかそんな感じじゃないの?
140:デフォルトの名無しさん
08/10/13 02:45:56
それはプログラミングの本じゃないけどな
141:デフォルトの名無しさん
08/10/13 02:52:08
プログラミングの話じゃないのか、失礼しました
今度読んでみるかな
142:デフォルトの名無しさん
08/10/13 03:23:44
Webの記事読めば、どんな本かだいたい分かる。
143:デフォルトの名無しさん
08/10/13 11:23:37
>>136
おまえはまず国語の教科書を読め
ゆとりガキ
144:デフォルトの名無しさん
08/10/13 11:32:41
>>136
現場に置いてある本読め
145:デフォルトの名無しさん
08/10/13 14:31:21
ゆとりはスルーで
146:デフォルトの名無しさん
08/10/13 14:42:13
どっちもどっちだな
147:デフォルトの名無しさん
08/10/13 14:57:20
Java Puzzlerに出てるのはこんなのだ。(改行つめてある)
コンパイル&実行で何が起こりますか?
public class Puzzle {
public static void main(String[] args) {
String s = new String("bla"); System.out.println(s);
}
}
class String {
java.lang.String s;
public String(java.lang.String s) { this.s = s; }
public java.lang.String toString() { return s; }
}
148:デフォルトの名無しさん
08/10/13 15:31:13
mainが見つからない、かな。
149:デフォルトの名無しさん
08/10/14 00:50:55
望洋に限らず、日本の初心者向けの本なんて
たいてい文法解説してるだけだろ
間違った解説がないだけ望洋はマシだろ
150:デフォルトの名無しさん
08/10/14 02:47:45
間違った事を堂々と載せてる本なんていくらでもあるだろ
読んだ事ないけど本当に正しいことしか書いてないのか?
151:デフォルトの名無しさん
08/10/14 03:22:24
正しいことしか書いてない本ってのは、もちろん無いわけで
K&Rですら間違いっぽい(誤解を招くような記述)記述はいくつかあるわけ
だけど、酷さの具合があるだろ
ポインタの値渡しを堂々と参照渡しと呼んでるような本とか
基本的な酷い間違いを堂々と載せてる本が大多数だが
望洋の場合はそういう酷いのはないだけマシ
152:デフォルトの名無しさん
08/10/14 04:50:27
凡庸だが誠実。
153:デフォルトの名無しさん
08/10/14 07:36:23
誠実な奴ほど腹黒い変態が多い
154:デフォルトの名無しさん
08/10/14 08:55:01
つまり茫洋は変体
155:デフォルトの名無しさん
08/10/14 10:07:09
崖の下のボーヨー
156:デフォルトの名無しさん
08/10/14 10:11:52
>>124>>155
崖っぷちのボヨ
157:デフォルトの名無しさん
08/10/14 11:26:08
望洋はオブジェクト志向の解説が間違いだらけだろ
まず本人が理解していない
158:デフォルトの名無しさん
08/10/14 11:52:42
亡羊の解説は知らんが、オブジェクト指向の解説が間違いだという奴に限って
実はそいつが間違った解説本を崇拝してるだけだったりする
憂鬱本とか
159:デフォルトの名無しさん
08/10/14 12:14:50
憂鬱本って間違ってたの?
160:デフォルトの名無しさん
08/10/14 12:48:55
オブジェクト指向でよく槍玉に上がるのは、なんでもかんでも仮想に
すべしみたいなのと、コードの再利用のために継承を積極的に推奨してる
ような考え方
161:デフォルトの名無しさん
08/10/14 12:59:21
間違っているというより古い感じはする(まあ新しい本じゃないし)
継承を実装の共有って観点からしか見てなかったと思う。今ならもっと継承の危険性や、
原理原則(依存関係逆転とか)にも分量が割かれるべき
とはいえ、「犬と猫はどちらも動物だから~」などという
一時期あった意味不明な解説よりはずっと良い
162:デフォルトの名無しさん
08/10/14 13:17:11
犬と猫に噛み付く人もわからないんだよなあ
普通のポリモフィズムの説明だと思うけどなんで噛み付くんだろ?
163:デフォルトの名無しさん
08/10/14 13:40:41
メイヤー本とかカモノハシ本読んだ人にとっては普通じゃないってなんでしょうよ
164:デフォルトの名無しさん
08/10/14 14:03:12
メイヤー本はまさに、「犬と猫は動物だから~」っていう説明あるな
この説明に異を唱える奴らってメイヤーに喧嘩売ってんのかw
165:デフォルトの名無しさん
08/10/14 14:50:17
まったくだ
継承の説明で図形三角形や動物犬猫を持ち出すのは王道中の王道
イミフならどこがイミフなのか理由を説明すべき
ていうかこれ言い出したの誰だ
ポインタ完全制覇の人とか言い出しそうだが
166:デフォルトの名無しさん
08/10/14 15:27:54
継承しないほうが良い場合もあるからね。
「動物だから」だと、常に継承したほうが良いに決まってると誤解する。
167:デフォルトの名無しさん
08/10/14 15:32:09
そんなアホなこと考えるやつがいるのか・・・
文脈無視してそこだけ見られてもなあ
168:デフォルトの名無しさん
08/10/14 15:34:15
犬猫の比喩話は悪いとは思わないけど
上手く説明しないと相手に現実世界を何でも表現できる、とか
変な誤解を与える場合はあると思う
169:デフォルトの名無しさん
08/10/14 15:39:43
正直、なんかものすごく低レベルな話だよね
犬猫云々が悪いというよりも読んでる人の頭が悪い
どういう文脈でどういう説明のために持ち出したのかをまるで無視して考えている
170:デフォルトの名無しさん
08/10/14 16:15:56
>>168
確かに。
そういう比喩話で全て理解したつもりになってる人が居たんだけど、オブジェクト指向の神話というか万能説を信じちゃってた
171:デフォルトの名無しさん
08/10/14 16:20:29
それ比喩話のせいじゃないと思うな
というか、犬クラスや猫クラスは比喩じゃないと思う
172:デフォルトの名無しさん
08/10/14 16:32:58
つうか、もともと、オブジェクト指向は、現実をシミュレーションしようと
いう考え方のSimulaという言語から生まれてるし、現実と同じように
プログラミングするんだという考え方は大筋では間違ってない
犬や猫が動物であることを、継承のis-aの原則と多態性の類似で考えることも
別に間違ってない
これを間違ってるという方こそ間違ってる
全てをシミュレーションすることはできないとか、向いてない場面があるとか
そういう批判はよく考えれば別問題で、上記のような考えとはなんら矛盾してないし、
これらを認識できない誤解も別問題だ
173:デフォルトの名無しさん
08/10/14 17:09:32
>>171
正直、「ああ、同じコードで犬と猫を使い分けられるんだな」とは
思っても、「なんでもかんでも現実と同じように機械的にモデル化する
んだな」とは思わんな
174:デフォルトの名無しさん
08/10/14 17:25:15
入門時には犬?猫?と言われても抽象的すぎてポカーンだった記憶がある
今にして考えると、例自体に問題は無いと思えるんだが……
人によるのかもしれんが、憂鬱本はその意味では分かりやすかった
結局、付属する説明によってはいくらでも良くなるし悪くなりえると
当たり前の話と言われればそれまでだが
175:デフォルトの名無しさん
08/10/14 17:28:06
>>165
言い出した奴知ってて言ってるだろw
前橋は犬と猫の例も憂鬱本も両方批判してるなw
176:デフォルトの名無しさん
08/10/14 18:19:54
Linuxプログラミングおもしろっ!!ソース読むのたのしい!!
オプソマンセー!!
な気持ちになれる、書籍を教えて下さい。
177:デフォルトの名無しさん
08/10/14 20:17:46
Linuxから目覚めるぼくらのゲームボーイ!
UNIXネットワークプログラミング入門
入門vi
178:デフォルトの名無しさん
08/10/14 20:33:26
Unix/Linuxプログラミング理論と実践なんかオススメ
プログラミング学習環境としてのUnix/Linux最高とまで思わせてくれる一冊
章立てと最初の二章だけでも立ち読みしてみるといいよ
>>175
誰が言い出したか知ってて書くとかそこまでやらしくないw
RubyやJavaにもポインタあるじゃんとかCに二次元配列は無いとか
極端なことを言う人だから、犬猫批判もしそうだなと思って書いた
179:デフォルトの名無しさん
08/10/14 20:42:21
90年代の前半とか半ばとか、当時、犬や猫の継承のたとえを読んでなるほどと思ったけど、実際のプログラミングだと、どう使っていいかぜんぜん分からなかった。
自分で試行錯誤したけど、うまく使えない。
オブジェクト指向は、コーディングじゃなくてモデリングのほうが重要だとか言ってる人がいたので、それを真にうけて、モデリングの入門書をいくつか読んだけど、
やっぱ、いいコードが書けるようになるわけじゃなかった。あたりまえだ。
で、90年代の後半あたりから、GoFが出たり、実際のコードを目にするようになってきて、おれがグチャグチャ書いてたコードはこう書けばよかったのかと、
目からウコロ状態だった。
今の人は、最初から、いいコードを読めて、恵まれてるよね。
180:デフォルトの名無しさん
08/10/14 20:52:11
言語の説明っていうより、設計とかプログラミングのコツなどについての
本を探しているんだけどおすすめありますか?
今のところはプログラミング作法、達人プログラマー、コードコンプリート
あたりに目をつけてる
181:デフォルトの名無しさん
08/10/14 20:56:51
欲求と美意識だけが成長させる
182:デフォルトの名無しさん
08/10/15 00:04:37
本によっては、そうする目的やシステム化範囲の話ほぼ0で
いきなり犬猫のような現実世界の例えで感覚的に分からせようとしてるのがあるけど
こういうのに当たったら確実に混乱するな
>178
>Javaにもポインタ
これ、極端か?
183:デフォルトの名無しさん
08/10/15 02:25:58
本屋に行ってもK&Rのタイトルの本が売ってません。
どこに売ってるんですか?
184:デフォルトの名無しさん
08/10/15 03:24:51
>180
目の付け所は間違ってないからその3冊から読み始めるんだ。
プログラミング作法 → コードコンプリート → 達人プログラマー
の順で読むのを勧めとく。
プログラミングテクニック、設計やテストを含めた開発技法、
方法論やツールなどプロジェクト運営技法、とテーマが広がっていく。
この辺の異論は認めるが。
185:デフォルトの名無しさん
08/10/15 12:54:41
犬猫はイメージが絵本的すぎて
なるほど、って思いにくいんだよな
もう少し分かりやすい例示を考えよう
例えば、メイドさんと執事が使用人クラスを継承してるとか
186:デフォルトの名無しさん
08/10/15 13:24:20
>>185
同じ部屋に閉じ込めてみたいな
187:デフォルトの名無しさん
08/10/15 14:31:42
集合論少しでもかじってたら
わからんかな
188:デフォルトの名無しさん
08/10/15 18:15:20
design pattern explainedではCAD/CAMとかネット通販の受注システムを例に使ってたな
189:デフォルトの名無しさん
08/10/15 22:29:35
集合論なんて全くかじったことないが、大学時代に読んだ本で
犬猫の話とC++のコード例を読んで普通に納得したけどな。
デザパタとかまで進むと話は若干変わってくるんだけど
入門段階だと、要は「身の回りの物を分類してみよう」ってのと同じレベルでしょ。
変に理論から入るより、犬猫とか三角四角の方が身近でいいと思う。
190:デフォルトの名無しさん
08/10/15 22:34:27
入門書レベルだとオブジェクトを具象レベルで動物とか車とかに
例えているので分かり易いけど、実際の業務だとオブジェクトが
抽象的すぎて本の知識だけじゃ応用が利かない。
191:デフォルトの名無しさん
08/10/15 22:38:14
C++ Coding Standardsを今更ながら買ってみた。
前にこのスレでこの本はEffective C++と大して変わらない内容だと
書いてあったのでスルーしてたが、実際に本屋で手に取ってみると
だいぶ内容が異なるので結局買ってきた。
192:デフォルトの名無しさん
08/10/15 22:43:11
俺はCでゲームプログラミングしていたらいつの間にかオブジェクト指向プログラミングになっていたな
結局オブジェクト指向で作るから良いプログラムができるんじゃなくて良いプログラムを追及するとオブジェクト指向的になるんだな
要するに本なんか読んでる暇があったらコードを書いて可読性や保守性のあるプログラムとは何かを追求すればよい
193:デフォルトの名無しさん
08/10/15 22:43:34
>>190
お前バカかw?それは違うだろ業務の場合
業務知識と抽出方法知ればきちんと抽象化できるだろう
他にも悪いコードをどのように依存度を低くしていくか
という練習をすることにより、応用が利かないってことは
無い。お前は数学の勉強しても現実では無意味
だから無価値と言ってるゆとりと同じクズなんだよw
194:デフォルトの名無しさん
08/10/15 22:50:50
犬猫レベルのたとえ話とサンプルコード見ただけじゃ、実戦で使うの無理。
まあ、導入でそういう話をするってのはアリだと思うけど。
195:デフォルトの名無しさん
08/10/15 22:55:34
>>193
何が馬鹿なのかさっぱり理解できないが。
本のレベルからでは、その抽象方法が分からないんだ。
経験を積めば法則なり癖を見抜いて抽象化できるかもしれないけど。
196:デフォルトの名無しさん
08/10/15 23:11:14
>>195
ゆとりバカとしか表現しようがない
読む対象の本のレベル=自分の知識のレベル
なんてどこのゆとりだよw
足りない知識は、不足仕様として抽出して体系化しろよ
抽象化がわからないなら洋書で何冊かそんなことに的を絞った本がある。
他にも、DBのテーブルを実践的に作る本DAO関連のちょい古めの本読めば
抽出方法の基礎ぐらいは解る。抽象化方法が解らないというのは
いい訳だ。読む本を替えればいいだけの話だ。
197:デフォルトの名無しさん
08/10/15 23:12:13
なぁ、このスレって、書名出してお勧めするスレなんだけど、知ってた?
198:デフォルトの名無しさん
08/10/15 23:13:42
> 洋書で何冊かそんなことに的を絞った本がある
> DBのテーブルを実践的に作る本DAO関連のちょい古めの本読めば
kwsk
というか推薦図書/必読書のスレなんだし書名ぐらい挙げようぜ
199:デフォルトの名無しさん
08/10/15 23:13:49
初心者の「お勧めの本を教えてください」って話題がループしてるスレかと思ってた。
200:デフォルトの名無しさん
08/10/15 23:14:12
>>195
いい忘れたが、お前には学習プロセスってものが無い
ただ本を読んで知った気になってるだけ
結局1+1=2みたいな普遍的といわれる自称を繰り返し
経験的に記憶しただけ。本当の意味で知識を何も生かせてないんだよ
だからすぐに単純な犬とか猫とか車とかの例えに
ひかれるんだろw
201:デフォルトの名無しさん
08/10/15 23:17:20
>>200
その図書を詳しく教えて。そうすれば学習の仕方も
変わるかもしれない。
202:デフォルトの名無しさん
08/10/15 23:17:37
犬とか猫の話は、例えに出てくることもあるし、コード例そのものとして
出てくることもあるだろ
ようするに、printfとはこういうものですよというのを説明するのに
helloworldプログラムを出すのと全く同じことにしか見えない
惹かれるだのなんだのは的外れな意見にしか思えんし、
噛み付く理由が全くわからない
203:デフォルトの名無しさん
08/10/15 23:24:42
>>201
つかそんなこと人に聞くの恥ずかしく無い?
OOAって知らないでオブジェクト指向勉強する
バカってどこの世界にいるのか俺には理解できない
んだよ
オブジェクト指向分析OOAぐらい知ってるよな?
ぐぐれば、どうやってオブジェクトを拾うか解るはずだが?
論文も見つかるし、参考文献もいっぱい引っかかるけど?
そうやって拾った中から、似たパターンいっぱいでる
さてそれをどうやって効率化、依存度の低下、再利用をするかって
のがデザパタだろ乱暴すぎだがw
DBで知りたいならERDでググレよなんで
自分で調べようとしねーのかなぁ本当ゆとり消えてほしい
あーまじいらついてきた
204:デフォルトの名無しさん
08/10/15 23:27:42
お前が消えろ、馬鹿
205:デフォルトの名無しさん
08/10/15 23:28:54
俺もマジでいらついてきたわw
206:デフォルトの名無しさん
08/10/15 23:30:00
>>203
書名も出せない口先だけのバカって何の役にも立たないね、まで読んだ。
207:デフォルトの名無しさん
08/10/15 23:30:31
>>203
具体的にどこを検索すればそういう文献を見つけられるの?
あとそういうお勧めの本があれば教えて。
208:デフォルトの名無しさん
08/10/15 23:36:50
>>207
amazonの洋書で以下のキーワードでググレよ
object oriented analysis and design
今見える場所にある和書だとHead Firstの和訳があるから
これでも本屋で探せばいいだろ?そんなの知ってるから
他出せってこと?
Head Firstオブジェクト指向分析設計―頭とからだで覚えるオブジェクト指向の基本
209:デフォルトの名無しさん
08/10/15 23:37:06
本読んで勉強すれば現場で実務がこなせるんなら
新卒の新人はサボってた奴以外は即戦力になるはずだが
現実には即戦力になる新人なんて滅多にいない。
結局は場数を踏んで試行錯誤を繰り返すのが一番身になる。
良い本はそれを補助するツール。
210:デフォルトの名無しさん
08/10/15 23:38:21
しっかり本読んで勉強してる新人が滅多にいないのでは
211:デフォルトの名無しさん
08/10/15 23:43:03
まあ、職業プログラマでも本を読んでるのは少数派。
212:デフォルトの名無しさん
08/10/15 23:44:58
>>208
具体例サンクス。オライリーこんな本だしてたのか。
ちなみに今は「オブジェクト脳のつくり方」という本を読んでる。
213:デフォルトの名無しさん
08/10/15 23:49:34
>>212
ちなみにDBなら楽々ERDレッスンという本を読んで
DOAの小難しい理論染みた本読むのもいいと思う
OOAもDOAも違いがあるんだけど使い分けるためには
両方知っておいたほうがいいと思う
214:デフォルトの名無しさん
08/10/15 23:57:07
CからC++に移ってきて「おーオブジェクト指向ってスゲー便利」ってな感覚で
多少、実装系の本を読みながら勉強してただけの俺だけど
ここ見てるともっと体系立てて勉強しないといけない気がしてくる
215:デフォルトの名無しさん
08/10/15 23:58:01
>>213
DBも苦手分野なんだ。なんちゃってER図書いたりして
ごまかしてるけど、本格的な設計はしたことない。
ソフ開の資格勉強のためにも1冊買っておこうかな。
216:デフォルトの名無しさん
08/10/16 00:00:13
ERDって何の略?
217:デフォルトの名無しさん
08/10/16 00:01:06
シェーダについての書籍を買う予定
先輩の職業プログラマには「DirectX 9 シェーダプログラミングブック」を薦められた
改めて自分で探してみてもシェーダメインの書籍は少ないような気がする
218:デフォルトの名無しさん
08/10/16 00:01:08
なんとなく分かった気になれたのが、
というか頭の中が整理できたのは、オブジェクト指向のこころを読んでからだった
デザインパターンは良い具体例で、良い具体例から良い設計の原理を学ぶことができるという
発想がようやく掴めた
219:デフォルトの名無しさん
08/10/16 00:01:36
>>216
entity-relationship diagram
IE表記の総称だと思っていいと思う
ER図DOAの概念のベースだな
220:デフォルトの名無しさん
08/10/16 00:06:24
オブジェクト指向のこころは素晴らしい本です。
オブジェクト指向のこころ
↓
リファクタリング
↓
GoF
↓
パターン指向リファクタリング入門
オブジェクト指向の本を人に勧める時はこの流れが鉄壁。
221:デフォルトの名無しさん
08/10/16 00:09:54
STLについて学ぶ際の必読書のようなものはありませんか?
持っているC++の書籍ではさわりのさわり程度しか扱っていません
222:デフォルトの名無しさん
08/10/16 00:19:42
>221
どの程度の前提知識があるのかにもよるが
Effective STLは遅かれ早かれ読むべきだろうな。
STLに留まらずテンプレートをフル活用したいのであれば
Modern C++ Designに進むのも一つの手。
これは素人には絶対に勧められないが。
223:デフォルトの名無しさん
08/10/16 00:20:30
STL―標準テンプレートライブラリによるC++プログラミング 第2版
Effective STL
あと、「さわり」の意味を調べといたほうがいいよ。
224:デフォルトの名無しさん
08/10/16 00:22:32
>>222
Lokiなんて今更読んでも意味無いよ
それなら、最初にジェネレーティブプログラミング読んだ方がいいよ
その上でModernんでもEffectiveでも読めばいいけどさ
225:デフォルトの名無しさん
08/10/16 00:25:31
ジェネレーティブプログラミングじゃSTLは学習できないだろ
226:デフォルトの名無しさん
08/10/16 00:44:57
MDCはLokiを使うために読む本じゃねぇだろw
227:デフォルトの名無しさん
08/10/17 23:15:28
KAI C++の解説本ってまだ売ってる?
228:デフォルトの名無しさん
08/10/18 17:14:06
今、「C言語 入門書の次に読む本」っていうの読んでるんだけど。
俺は高校中退でPGになってJavaとかAPIのやつばっかやってきたから
本当のプログラムの基礎の部分はすかすかなんだ。
この本は基礎的な知識が書いてあるから、土台作りになかなかいいとおもうんだけど。。
2進数とか16進数とか電気回路とかC言語とかでのデータ構造やアルゴリズムや
Cでのメモリとの関係やアセンブラでのコンピュータの動作原理とか最近勉強し始めたんだけど
面白い。みんなは大学で学んだんだろうけど。俺は、APIのプログラムばかりだったからそういう
一番大事なところがスポンと丸々抜けてたから。本当におもしろい。
ここの専門家の人たちには、駄本なんだろうけど、俺みたいなPG(大学等で何も学んでいなくいきなりPGになったひと)
には、お勧めしたいなあ。俺みたいなPGはここでいう駄作の本でも結構やくにたってるんだ。
みんなもがんばれ!
229:デフォルトの名無しさん
08/10/18 17:18:27
C言語 入門書の次に読む本
糞本の代表格ですw
230:デフォルトの名無しさん
08/10/18 17:19:28
>>228
お前みたいなやつなら大学に入って有意義に過ごせただろうに
俺は逆に、大学時代を遊びほうけて無為に過ごしてしまったから今では後悔してる。
231:228
08/10/18 17:24:41
>>229
だから、俺みたいなPGっていってんでしょ。俺は最底辺の口だから。
みんながみんな、専門家ってわけじゃないでしょ。俺みたいな人にはいい本だとおもうの。
>>230
俺は頭の病気だったから、大学もいけなかったんだ。25からPGになったよ。脳腫・・
232:デフォルトの名無しさん
08/10/18 17:28:08
>>231
クソ本はクソ本なんだろ
233:デフォルトの名無しさん
08/10/18 17:29:19
うんこちんこまんこはだまってろ。
234:デフォルトの名無しさん
08/10/18 17:33:32
>>231
本当に必要だと思うなら、それこそ本当に教科書読んだほうがいいよ
中途半端な本読んで理解した気になるのが一番始末に悪い
235:デフォルトの名無しさん
08/10/18 17:54:15
んじゃ聞きたいんだけど、情報系の勉強をせずにPGになった人間が読むべき本って何よ?
俺は一応大卒PGだけど情報科学とか情報工学とは全く無縁の学部で
コンピュータなんて邪道だ、論文はレポート用紙に手で書くもんだ、って風潮のところだった。
ゼミ室にPCなんてなかった。論文発表はOHPだった。
C++を独学してPGになって、他の言語を覚えたり設計技法やプロジェクト管理の勉強もしたけど
情報学の基礎の部分、と言われると、何を勉強すればいいのかもよく分からない。
236:デフォルトの名無しさん
08/10/18 17:55:49
情報学の基礎の部分の本
237:デフォルトの名無しさん
08/10/18 17:56:13
プログラムはなぜ動くのか
238:デフォルトの名無しさん
08/10/18 18:06:51
ソフトウェア工学とかオペレーティングシステムとかリレーショナルDBの理論とか
あと情報理論、マルコフ情報源とか
239:デフォルトの名無しさん
08/10/18 18:23:43
集合論、線形代数、微分積分、統計学、計算論
とりあえずこれだけ勉強汁
240:デフォルトの名無しさん
08/10/18 18:37:22
時間に追われる職業プログラマが一番手を出しにくい領域だな
241:デフォルトの名無しさん
08/10/18 18:41:11
つーかそんなことも勉強せずにプログラマになろうと思わないでほしい
242:デフォルトの名無しさん
08/10/18 18:42:28
COBOLのオススメ本教えて?
243:デフォルトの名無しさん
08/10/18 18:50:51
>>235
アルゴリズム、アーキテクチャ
244:デフォルトの名無しさん
08/10/18 19:32:33
>>235
「情報はなぜビットなのか」に色々なヒントが載ってるかも。
245:デフォルトの名無しさん
08/10/18 19:44:57
>>244
あのシリーズの評価は良いのかな?
読んだこと無い
246:デフォルトの名無しさん
08/10/18 19:45:47
>>242
最近、こういう疑問符のつかいかたをよくみるな。
漫画すら読まないような層なんだろうな。
247:デフォルトの名無しさん
08/10/18 19:49:19
プログラムはなぜ動くのかは俺は好き
248:デフォルトの名無しさん
08/10/18 19:59:49
>>235
1つ質問だが
設計技法とプロジェクト管理しっているってことは、集合論と統計学の基礎は経験的に理解できている
ってことだよね?値域絞った具体的な関数なんかであれば理解できると認識しておk?
249:デフォルトの名無しさん
08/10/18 20:32:10
リレー書なるDBの理論とか面白そうだね。データ構造とかやってみると面白いから
買ってみよう。高いんだろうな・・
250:デフォルトの名無しさん
08/10/18 20:33:01
>>249
安いよ15kしないし
251:235
08/10/18 20:44:12
いろいろ出てきたな。みんなサンクス。
門外漢がPGになるのはそれだけでハンデなんだな。頑張って勉強して埋めないと。
>248
設計技法に関して言うと、オブジェクト指向を中心に結構突っ込んで勉強してきたつもり。
実務では要求分析から実装・テストまで全工程に関わることが多いから
大雑把な要求をコードに落とし込むまでのプロセスは一通りこなしている。
プロジェクト管理だと、品質とか生産性の集計とか分析はそれなりに場数踏んでる。
あとは工数や金の計算とかも。
ただ、こういう実務で扱ってきた内容がどの学問分野にマッピングされるのかは
意識したことがないからいまいちよく分かってない。
> 値域絞った具体的な関数なんかであれば理解できると認識しておk?
すまん、値域とかの用語がピンとこない。
何らかの引数を与えると戻り値が一つに定まる関数をイメージすれば良い?見当違い?
252:デフォルトの名無しさん
08/10/18 20:50:24
>>251
基本的な概念を一通り知らないだけなんだな
で、今後に向けて何がほしい?
知らない基礎知識埋めたいだけなのか
それとも具体的に何かを理解したいがどうにも壁があって崩せそうに無い感じ?
253:デフォルトの名無しさん
08/10/18 21:13:11
情報系出たからって、ちゃんと勉強しているのなんて一握りだけどなw
それが有名大学であっても
254:デフォルトの名無しさん
08/10/18 21:54:25
何も勉強して無いやつに比べたらはるかに勉強してるがな
255:デフォルトの名無しさん
08/10/18 22:09:01
職場に、新人のころ、情報系の学部をでてるのに、コードを入力させたら全角で入力してきたって伝説の持ち主がいる。
256:デフォルトの名無しさん
08/10/18 22:09:08
自分より下を見下ろして安心するわけですね。
257:デフォルトの名無しさん
08/10/18 22:26:42
素人には基本情報とかソフ開の参考書が一番でしょうw
258:デフォルトの名無しさん
08/10/18 22:33:25
>252
今の時点で、何か壁にぶつかってるわけではない。
けど、遠からず壁にぶつかりそうな予感がして漠然と不安。
社会人になって間もない頃は、仕事に使う技術を身に付けるので精一杯だったけど
余裕ができて冷静に考えられるようになってくると、基礎をしっかり固めていれば
新しい技術も効率的に身に付くし、使いこなしの幅も広がるんだろうなぁと感じ始めた。
周りがみんな惰性で仕事してるような大企業から、職人PG揃いのベンチャーに転職して
特に強く感じるようになった。
今の自分の状態って、野球選手が筋トレやらずにバッティングだけやってるようなもんだと思う。
それで通用するのは草野球までだよね。
エンジニアとして一流と認められるには、コンピュータサイエンスの基礎は必須だと思ってる。
259:デフォルトの名無しさん
08/10/18 22:34:59
>>257
0点
260:デフォルトの名無しさん
08/10/18 22:36:45
プログラムはなぜ動くのかは全体的に見れば悪くないと思うけど
中途半端に扱ってる分野も多いからなぁ…
それにあの人「困ったときにはフローチャート」とか言ってなかった?
261:デフォルトの名無しさん
08/10/18 22:37:46
高校数学の因数分解からやらなきゃ駄目だなw
うへへ先は長い
久々に青チャート引っ張り出して頑張るかな
262:デフォルトの名無しさん
08/10/18 22:38:15
>>258
今所属しているところの職人PGって
基礎あるんだよね?
263:デフォルトの名無しさん
08/10/18 22:41:37
クヌース先生も執筆に参加している表紙がΣな計算機科学の入門書があるじゃん
まずはあれを理解できるようになるとか
読み進めていけばわからん所が見付かるから、
そこから公理的集合論やら線形代数やら一つ一つやっていくとか
264:デフォルトの名無しさん
08/10/18 23:03:21
どうせそんなまじめに勉強するやつなんていない
そういうやつは元から勉強してるやつ
265:デフォルトの名無しさん
08/10/18 23:23:17
>>264
俺興味ないこと勉強できない体質だから、元から勉強とかありえないw
高校、大学教養で社会科目いつもギリギリ。興味ないこと頭に入らない
助けてくれよw
266:デフォルトの名無しさん
08/10/19 00:01:54
俺まだほとんど素人同然レベルなんだけど
「コンピュータサイエンスの基礎」と基本情報とかシスアドとかソフ開とかで必要な知識って、どのくらいの範囲で被ってるの?
といっても受験するつもりでは無いんだけど。
267:デフォルトの名無しさん
08/10/19 00:05:06
近代科学社の計算機科学の基礎なんかどうよ。
amazonで最初だけ読んでいたらどうかな。
268:デフォルトの名無しさん
08/10/19 00:47:59
>>266
基本情報とかシスアドとかソフ開 ⊇ コンピュータサイエンスの基礎
269:デフォルトの名無しさん
08/10/19 00:59:44
>>268
逆
270:デフォルトの名無しさん
08/10/19 01:06:39
逆じゃないぞ
情報技術者試験は学問のコンピューターサイエンスとは無縁の知財法やら何やらまで含まれるからな
271:デフォルトの名無しさん
08/10/19 01:09:36
こういうことか。
______________ ______________
基本情報とかシスアドとかソフ開 ⊇ コンピュータサイエンスの基礎
272:デフォルトの名無しさん
08/10/19 01:37:53
>>271
それ、日本語にして言ってみれ。 たぶん間違いに気づく。
273:デフォルトの名無しさん
08/10/19 01:41:18
ああ、わかった。
274:デフォルトの名無しさん
08/10/19 01:55:01
>>270
基本情報試験の内容は、コンピュータサイエンスの基礎にすらなっていない。
275:デフォルトの名無しさん
08/10/19 04:06:15
フレームワークやライブラリ使ってコーディングするようなプログラマは
アルゴリズムの種類と使い方と実装の仕方がわかれば、十分じゃないの?
コンピュータサイエンスの基礎ってのがないと、例えばどんな時に困るの?
276:デフォルトの名無しさん
08/10/19 04:10:54
アルゴリズムは評価できないと話にならんだろ
277:デフォルトの名無しさん
08/10/19 05:48:28
コンピュータサイエンスの基礎なんて自分で発見すればいいだろう。
278:デフォルトの名無しさん
08/10/19 07:27:48
>>275
>>258
279:デフォルトの名無しさん
08/10/19 12:22:45
高校受験なんですが推薦で何が聞かれやすいですかね?
あと作文とかのテーマは何が出やすいですか?
280:デフォルトの名無しさん
08/10/19 12:24:53
>>279
日教組問題について書くといいぞ
281:デフォルトの名無しさん
08/10/19 12:35:15
>>279
在日朝鮮人の問題点についても書くといいよ
282:デフォルトの名無しさん
08/10/19 14:48:09
作文と言えば夏休みの思い出だろ。
283:デフォルトの名無しさん
08/10/19 16:36:55
>>258
そのベンチャーで開発しているソフトの内容によるのでなんとも言えないが。
一般論でいえば、コンピュータのアーキテクチャは必須だよね。
チューニングするときにアセンブラで高速化することもけっこうあるし。
IntelならIntelアーキテクチャ。組み込みならSHやらARM、それから
DSPのアーキテクチャ。
それとOSに関する知識。WindowsとLinuxカーネルの詳細くらい
は頭に入れておかないと、プログラムの挙動を予測できないし、
予測可能にできない。あとはリアルタイムOSやら。
284:デフォルトの名無しさん
08/10/19 16:39:06
SuperHitachi
285:デフォルトの名無しさん
08/10/19 16:42:54
といえば、セガサターン
286:デフォルトの名無しさん
08/10/19 17:47:58
まずはパタ☆ヘネとかoperating system conceptsとかですねわかります
287:デフォルトの名無しさん
08/10/19 20:04:02
16ビットのマイコンでも買っていじくり倒すといいよ。
最近は初心者のプログラミング環境が恵まれすぎてると思うが、
逆説的には、ラッピングられすぎて恵まれていないとも思える。
288:デフォルトの名無しさん
08/10/19 20:27:11
紀伊国屋でオライリーの本買ったら
ネズミの絵が書いてあるオライリーコースターくれた。
正直いらない。
289:デフォルトの名無しさん
08/10/19 20:29:06
どこの紀伊国屋?
290:デフォルトの名無しさん
08/10/19 21:00:40
札幌本店
291:デフォルトの名無しさん
08/10/19 21:06:28
>>290
特定シマスタwwwwwwwwww
292:デフォルトの名無しさん
08/10/19 21:08:50
そんなに草を生やすことだろうか
293:デフォルトの名無しさん
08/10/19 21:19:08
>>263
公理的集合論じゃなく素朴集合論だよな?
294:デフォルトの名無しさん
08/10/19 21:59:37
>>291
特定したなら責任持って次はもっといいものやれよ。
295:デフォルトの名無しさん
08/10/19 23:18:56
アルゴリズムイントロダクション図書館でパラパラ読んだけど、
なかなかよさそう、どこにも売ってないけど・・・。
296:デフォルトの名無しさん
08/10/20 02:35:46
>>283
>WindowsとLinuxカーネルの詳細
こんな知識、何処で仕入れられんの?
Linuxはまあ、ソースを読むとかするんだろうけど。
297:デフォルトの名無しさん
08/10/20 06:19:34
詳解 Linuxカーネル 第3版 オライリー・ジャパン (2007/2/26)
Linuxカーネル クイックリファレンスオライリー・ジャパン (2007/7/13)
Linuxカーネル徹底理解 (日経BPパソコンベストムック) (2007/7/20)
[入門と実践] Windows Vista カーネルソフトウェア開発技法 技術評論社 (2007/8/3)
インサイド Microsoft Windows 第4版 (マイクロソフト公式解説書) 日経BPソフトプレス; 第4版版 (2005/08)
298:デフォルトの名無しさん
08/10/20 07:14:35
インサイド Microsoft Windows は新版が年明けに出るぞ
来年中には訳本も出るんじゃないか
299:デフォルトの名無しさん
08/10/20 10:03:05
>>283
> それとOSに関する知識。WindowsとLinuxカーネルの詳細くらい
> は頭に入れておかないと、
その前に基礎。
300:デフォルトの名無しさん
08/10/20 10:04:29
>>297
こういう本より実装した人間が書いた論文読むといいよ。
301:デフォルトの名無しさん
08/10/20 13:22:22
俺もオライリーコースター欲しい
302:デフォルトの名無しさん
08/10/20 20:02:12
>>300
英語読めません。
303:デフォルトの名無しさん
08/10/20 20:29:40
書籍のスレに論文勧めるやつって何なの?馬鹿なの?
304:デフォルトの名無しさん
08/10/20 20:58:45
haskellで圏論に興味を持った人にマクレーン本を薦めるような暴挙
305:デフォルトの名無しさん
08/10/20 21:24:34
内容は文句なしだが日本語訳が糞だと言われている本の原書を買ったがやっぱり英語は読めない
306:デフォルトの名無しさん
08/10/20 21:25:57
SICPか
307:デフォルトの名無しさん
08/10/20 21:46:56
>>301
この写真を印刷してボール紙に貼り付けるんだ。
URLリンク(www2.uploda.org)
308:デフォルトの名無しさん
08/10/21 01:36:27
Super Hitachi Kun
309:デフォルトの名無しさん
08/10/21 03:21:38
>>300
そんなのどこにあんの?ていうかどうやって(存在を)知るの?
310:デフォルトの名無しさん
08/10/21 04:47:32
ソフ開とかシスアドについて、資格目的じゃなくて教養をつけるために勉強したいんですが、オススメの本とかありますか?
過去問集なら色々種類がありますが、それで基礎から身につくものなんでしょうか。
311:デフォルトの名無しさん
08/10/21 07:31:38
>>309
URLリンク(scholar.google.co.jp)
Where Linux Kernel Documantation Hide
ols.fedoraproject.org/OLS/Reprints-2008/landley-reprint.pdf
312:デフォルトの名無しさん
08/10/21 08:28:34
>>310
ここで書かれてるような良書を買ってみて、過去問の問題見つつそのトピックを探して基礎まで学ぶとか
313:デフォルトの名無しさん
08/10/21 11:41:11
ネット上の英語記事を見るなら、firefoxアドオンの
backword
と
goo 辞書
がおすすめです。
前者は単語の上にマウスを置くだけで、その単語の意味がポップアップで
出てきます。
たまに訳がでないものがあるので
それに関しては後者を使ってください。
314:デフォルトの名無しさん
08/10/21 13:26:41
ほぼテキストデータの置換のみの処理にPerlを使おうと思ってます。
プログラミング経験はほとんどゼロです。
どの本から入っていけばいいでしょうか・・
Perlで検索するとPerlに未来はないみたいなスレが見つかったのですが
違う言語のほうがいいですか?
315:デフォルトの名無しさん
08/10/21 13:46:14
Python,Rubyの方がいい
316:デフォルトの名無しさん
08/10/21 14:16:16
経験ないならそうだね。
317:デフォルトの名無しさん
08/10/21 14:30:54
>>315>>316
レスどうもです。
Python,Rubyだとどの本がいいでしょうか?
318:デフォルトの名無しさん
08/10/21 15:29:02
>>314
Perlならオライリーから出てる「初めてのPerl」が鉄板
319:デフォルトの名無しさん
08/10/21 16:11:47
>>314
テキスト処理なら、俺はPerlが鉄板だと思うが、
初心者は間違いなく日本語の文字コードまわりでつまずくので手放しで進められない現状
320:デフォルトの名無しさん
08/10/21 17:12:39
Javaでやれば文字コードで躓かないよ!
321:デフォルトの名無しさん
08/10/21 17:50:16
>>317
Rubyなら『たのしいRuby』、Pythonなら『初めてのPython』『みんなのPython』
Perlなら『初めてのPerl』か『すぐわかるPerl』
Perlは言語自体がトリッキーなので、テキスト処理だけできればいいのならPythonかRubyがお勧め。
322:デフォルトの名無しさん
08/10/21 18:24:20
perlよりはrubyだな
323:デフォルトの名無しさん
08/10/21 18:40:25
みんなのPythonを勧められると、他に勧められてる本も疑ってしまう
324:デフォルトの名無しさん
08/10/21 18:44:17
perl使いはオタク
325:デフォルトの名無しさん
08/10/21 19:13:05
機能、Perlクックブック買った
326:321
08/10/21 19:16:09
>>323
自分もそう思う。あの本は図表やレイアウトの出来が悪く、ひどい間違いもある。
ただサイズと価格が手ごろなこと、日本語処理の記述が比較的手厚いこともあってリストに含めた。
個人的には記述が正確で手堅い『たのしいRuby』が一押しだけど、
Ruby儲乙とか言われると嫌なので>>321ではあえて書かなかった。
327:デフォルトの名無しさん
08/10/21 21:19:36
PythonならHow to Think like a computer scientist larning with Python 2/e
がタダで読める
328:デフォルトの名無しさん
08/10/21 21:26:46
だから英語は読めないって言ってるだろ。
329:デフォルトの名無しさん
08/10/21 21:44:48
英語がてんでダメならプログラミングは辞めたほうが幸せになれるだろ。
330:デフォルトの名無しさん
08/10/21 21:49:56
英語どころか、日本語の文書も読まないPGとかいっぱいいるんで、ぜんぜん楽勝です。
331:デフォルトの名無しさん
08/10/21 21:50:12
パイソンは3.0になってから本気出す
332:デフォルトの名無しさん
08/10/21 22:23:03
PezoltのC#の本てどうなの?良かったら買いたいんだけど・・
333:デフォルトの名無しさん
08/10/21 23:06:57
俺も英語読めないけど、単語は結構知ってるから
プログラムと一緒の方法で単語を組み合わせて承継文字読むみたいな幹事で読んでるよ。
ネットの英和辞典もあるし。
334:デフォルトの名無しさん
08/10/21 23:17:25
ポルノで英語がスイスイ学べる―基本淫文700選読破
コレ読めば次の本がSICPだったとしても余裕で読めるようになりますよ
335:デフォルトの名無しさん
08/10/21 23:22:55
>3点の新品/中古商品を見る: ¥ 7,357より
俺はおとなしくもえたんでも見とく事にする
336:デフォルトの名無しさん
08/10/21 23:28:44
い、いヴぁりゅえいと(;´Д`)ハァハァ
PetzoldのC#本はWin32API本と違ってあまり評判聞かないね
なんでだろう
337:デフォルトの名無しさん
08/10/21 23:30:25
Win32 API システムプログラミング with VisualC++2008
これじゃダメなの?
338:デフォルトの名無しさん
08/10/22 00:48:22
PHPでいい本教えてくろさい。
339:デフォルトの名無しさん
08/10/22 04:23:12
PHPはたぶんスレ違い、というか板違いだと思うが、
あえて言えば、赤、青それぞれのマンモス本が鉄板
340:デフォルトの名無しさん
08/10/22 05:49:22
>>338
PHP関連の書籍 第6版
スレリンク(php板)
341:314
08/10/23 03:58:47
レスしていただいた方どうもありがとうございます。
Ruby,Pythonの本も見てみたのですが
Perlはホームページを作るときに少しだけ触ってなじみがあったので
「初めてのPerl」を買ってきました。
ぱっと見のイメージと違って中の文章はわかりやすくていい感じです。
どうもありがとうございました。
342:デフォルトの名無しさん
08/10/24 18:40:06
>>310
遅レスですがありがとうございます!。やっぱり、使える、役に立つ知識を得たい場合は分野ごと一から深く学んでいくしかないんですね。
一冊で全部学べる本があればと思ったんですが。
あと、もうひとつお聞きしたいのですが。
ネットワークについて、データベースについて、コンピュータについて、設計について。
それぞれの分野ではどんな本が良いですか?
各分野について、プログラミングにも生かせるぐらいのレベルまで学びたいのですが。
343:デフォルトの名無しさん
08/10/24 19:06:50
>>342
前はスレのテンプレにあったのだけど、なんか無くなってるな
ネットワークに関しては、リチャード・スティーヴンス本が鉄板。
もう亡くなられているので、IPv6関連とかは別途知識を仕入れる必要があるが
それでも鉄板。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
アーキテクチャは、蒲地 輝尚のはじめて読む~シリーズで
入門して、ヘネパタいって、アーキテクチャ毎の仕様書
読めばいいと思う。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
344:デフォルトの名無しさん
08/10/24 19:25:00
スティーブンスの前にまずカマー本
345:デフォルトの名無しさん
08/10/24 21:48:55
>>344
URLリンク(www.amazon.co.jp)
どれですか?
346:デフォルトの名無しさん
08/10/24 23:14:42
質問するのも良いけど近くに大きな書店があれば実際に目を通して選んだほうが良いな
市立とか県立図書館は行ったことないけど有名所ならある程度なら置いてあるかもしれん
347:デフォルトの名無しさん
08/10/24 23:24:10
つーか本なんて安いんだから
毎月4万円分ぐらい買え
348:デフォルトの名無しさん
08/10/24 23:41:01
>>347
当方、書籍代(雑誌含)で毎月3万程度使ってるのだが全部処理し切れない。
どういう読み方してるんですかね?参考までに教えていただけるとありがたい。
考えられる手法としては分からなくてもとにかく止まらず、同ジャンルの本を読み漁るとか?
349:デフォルトの名無しさん
08/10/24 23:46:01
>>348
速読->ドキュスキャン->OCR->PDF化->全文検索
あとは読みたいときに引っ張り出す
350:デフォルトの名無しさん
08/10/25 01:10:10
速読できるような本を買う意味あるのか
351:デフォルトの名無しさん
08/10/25 01:15:08
>>350
オライリーの本とか意味無いのかよw
352:デフォルトの名無しさん
08/10/25 01:27:52
暇つぶしか外国語学習ならありだな
353:デフォルトの名無しさん
08/10/25 01:54:41
>>349
> スキャン->OCR->PDF化
休日全部潰してもこれだけの作業こなすのは大変だと思うが・・w
慣れたらさくさくできるもんなの?
354:デフォルトの名無しさん
08/10/25 02:24:26
>>353
俺も本をPDF化しようと思ったことがあって、スキャナの性能を調べたことあるけど、
一冊2,30分程度なんじゃないの?
355:デフォルトの名無しさん
08/10/25 02:41:52
どんな本でも速読は可能
356:デフォルトの名無しさん
08/10/25 02:59:44
日本の出版社もPDF販売してくれればいいんだが
あとはSafariの日本語版対応
# そのSafariにいつのまにかApressが入ってた
357:デフォルトの名無しさん
08/10/25 04:39:13
>>345
URLリンク(www.amazon.co.jp)
358:デフォルトの名無しさん
08/10/25 08:38:19
>>354
1冊の平均が400ページ程度だったとして
10秒/ページ のペースでpdf化できたとしても1時間以上かかる。
実作業ではOCRかけたあと誤字チェックも必要だろうし
2,30分ではさすがに無理なんじゃない?
359:デフォルトの名無しさん
08/10/25 08:50:42
OCRで取得したテキストデータに画像を重ねれば
落丁はともかく誤字チェックは原則として不要だろう。
しかし一冊数十分から一時間とかかかってたら、
まめな人じゃないと未PDF分が積もり積もって結局やらなくなるだろうな。
360:デフォルトの名無しさん
08/10/25 09:14:29
何人かで分担してやればいいんじゃない?
361:デフォルトの名無しさん
08/10/25 09:29:39
一冊一時間ってどんだけ環境が高性能づくしなんだよ
362:デフォルトの名無しさん
08/10/25 09:31:17
少なくとも月4万買って>>349の方法で処理してるという事はあり得ない
363:デフォルトの名無しさん
08/10/25 10:22:28
どうでもいいから他の板でやれ
364:デフォルトの名無しさん
08/10/25 10:22:40
本で買ったものを手間かけてpdfにする人がいるほど需要があって
出版社としてもpdfで売る方が経費かからなくてありがたいはずなのに
なんでどこもやらないのかな。
365:デフォルトの名無しさん
08/10/25 10:29:37
ファイル共有をどうやって防ぐのよ。
366:デフォルトの名無しさん
08/10/25 10:42:48
音楽ファイルもそんなこと言われてたけど、
結局ダウンロード販売の方が儲かるようになったし、プロテクトも廃止の方向に
367:デフォルトの名無しさん
08/10/25 10:51:44
エロ本買ったらバラしてスキャンして、いいページ以外捨てます
368:デフォルトの名無しさん
08/10/25 10:58:46
おまえらそんなにPDF化に興味あるのかよw
369:デフォルトの名無しさん
08/10/25 11:00:42
本って本当に邪魔だからな。
370:デフォルトの名無しさん
08/10/25 11:30:19
速読マスターしたいなー。
371:デフォルトの名無しさん
08/10/25 11:40:33
>>343
ありがとうございます。
372:デフォルトの名無しさん
08/10/25 12:24:56
3年前から技術書を買い始めて、軽く数えてみたら180冊くらいだった。
180x80の棚を一つ占拠してるがマヂ邪魔
データ化がもっと楽にできればいいんだがな。
373:デフォルトの名無しさん
08/10/25 14:29:50
本買っても所有してることに満足してほとんど読まないよな
374:デフォルトの名無しさん
08/10/25 14:33:29
内容全て有益な書籍ってのが少ないからな
読みたい部分が少しでもあれば買ってそこを読んで終わることが多い
375:デフォルトの名無しさん
08/10/25 15:47:47
S・P・ハービソン3世とG・L・スティール・ジュニアのCリファレンスマニュアル
というCのマニュアル売ってたんだが、
良さげだったんで報告
376:デフォルトの名無しさん
08/10/25 16:15:19
URLリンク(xepid.com)
377:デフォルトの名無しさん
08/10/25 16:47:00
>>376
おもしろくないよ
378:デフォルトの名無しさん
08/10/25 19:25:47
>>364
Apressはやってるよ。あそこからよくPDFを買う。
ただ、パスワード付きPDFなんで激しく不便なんだよなあ
379:デフォルトの名無しさん
08/10/25 19:33:45
あれは簡単に解除可能だし
別にいいじゃん
380:デフォルトの名無しさん
08/10/25 19:48:13
>>378
ついこの前ApressのC#本を買ったら
5月末までPDF無料プレゼントしてたらしくて絶望した
381:デフォルトの名無しさん
08/10/25 20:16:38
速読とかどんだけこの板レベル高いんだよ・・・
俺は普通に電車の中とかトイレの中とか
家帰って落ち着いてからとか、
空いてる時間にゆっくり読むだけ。
そこができる奴とできない奴の差なのか・・。
382:デフォルトの名無しさん
08/10/25 20:38:05
俺、高校の時、こういう話題を出して、学校もりあがったな。
1=1
両辺を3で割って、
1/3=0.3の循環小数
両辺に3をかけて
1=0.9の循環小数
383:デフォルトの名無しさん
08/10/25 21:01:15
速読できないやつって脳に欠陥があるらしいな
384:デフォルトの名無しさん
08/10/25 21:08:01
速読ってなんだ
冗長な説明を飛ばすってことか?
385:デフォルトの名無しさん
08/10/25 21:11:24
ひまつぶしに読む本ならどんなスピードでもありだろうけど
例えば未知の分野の参考書1回速度してそれで試験に受かるやつがいたら異常
386:デフォルトの名無しさん
08/10/25 21:17:59
>>384
前に動画で見たら、すごい速度でページをめくっていって、読み終わったら全部頭に入ってるとか言ってた。
本当かどうかはわからない。
さがせばようつべにあると思う。
387:デフォルトの名無しさん
08/10/25 21:22:16
URLリンク(jp.youtube.com)
この動画の2分くらいのところから。
388:デフォルトの名無しさん
08/10/25 21:33:28
dankogai速すぎわろた
章や節のタイトルと図表しかみてねーんじゃねえかって思うくらい
389:デフォルトの名無しさん
08/10/25 21:52:12
右手の親指が文字の上にきてるんだけど
これで「読んでる」と言い張る気?
390:デフォルトの名無しさん
08/10/25 22:17:46
javaスクリプトの推薦書があれば教えていただけないでしょうか。
プログラム経験はC言語を約1年やった程度です。
お願いします。
391:デフォルトの名無しさん
08/10/25 22:25:00
オライリーの本でいいんじゃね?
前にいくつかのブログとかで、話題になってた。
392:デフォルトの名無しさん
08/10/25 22:44:43
Amazonレビュー見てみました
言語として学習できる数少ない良書のようです
実際に本屋で立ち読みしてきたいと思います
ありがとうございました
393:デフォルトの名無しさん
08/10/25 23:26:44
立ち読みしてきましたが、どれを選んで良いかわかりません。
これだっという本を教えてくださいおねがいしますm(_ _)m
394:デフォルトの名無しさん
08/10/25 23:32:54
オライリーの本
395:デフォルトの名無しさん
08/10/25 23:58:39
Amazonでレビュー見たのにどの本か分からないの?
396:デフォルトの名無しさん
08/10/26 00:06:59
オライリーのJavaScriptの本なんてそんなにないしな。
397:デフォルトの名無しさん
08/10/26 00:11:05
4800円ぐらいだし安い
これぐらいの値段で躊躇するやつはソース書くな
398:デフォルトの名無しさん
08/10/26 00:12:43
ここまで俺の自演
399:デフォルトの名無しさん
08/10/26 00:18:20
ライノ本第五版のレビュー見たら「翻訳が上手」って本当か?これ
同じ人が訳してるDHTMLクックブックはひどすぎで途中で読むの止めたんだが
400:デフォルトの名無しさん
08/10/26 00:23:32
主観は人それぞれ
401:デフォルトの名無しさん
08/10/26 00:26:43
「翻訳が上手(投げで窓から投げ捨てるレベル)」
402:デフォルトの名無しさん
08/10/26 01:10:28
DHTMLクックブックは読んでないからどのくらいひどいのかわからんけど
Javascript五版は良かったよ。
これの訳がひどいというなら読める翻訳本は無いんちゃうかっていうくらい。
403:デフォルトの名無しさん
08/10/26 02:01:44
490 名前:名無し検定1級さん 投稿日:2008/10/26(日) 01:59:26
高度な3Dゲームといえば
グランツーリスモのプログラマは(最低年収800だか1000だか)
C/C++/ASMでの募集だったな。
491 名前:名無し検定1級さん 投稿日:2008/10/26(日) 02:00:51
グランツー
URLリンク(www.polyphony.co.jp)
404:デフォルトの名無しさん
08/10/26 04:08:50
所有している書籍をPDF化してくれるサービスってないのかな。一冊千円くらいでも十分需要がありそうだが著作権的に問題あるのかな。
405:デフォルトの名無しさん
08/10/26 05:59:21
>>404
Not Found
406:デフォルトの名無しさん
08/10/26 06:52:08
dankogaiの書評はあてにならない
407:デフォルトの名無しさん
08/10/26 07:31:16
>>402
レスどうも。自分でもAmazonの中身検索で読んでみた限りでは、
普通の日本語の文章として読めた。
気になってDHTMLクックブックを再度読み返してみると、
直訳調ではあるけれど、途中で読むのを止めるほどではないと思った。
読んだ当時の自分に、読み手としての技量が不足していたのかもしれない。
>>399は撤回する。すまんかった
408:デフォルトの名無しさん
08/10/26 08:57:54
なんて素直ないい子
409:デフォルトの名無しさん
08/10/26 09:33:13
geekとソニー社員等の優秀なプログラマーの
違いってなんですか?
410:デフォルトの名無しさん
08/10/26 10:10:05
>>409
ソニー社員:朝起きることができる
geek:朝起きることができない。むしろ寝る。
411:デフォルトの名無しさん
08/10/26 10:54:25
タイマー付だから朝は強いと
412:デフォルトの名無しさん
08/10/26 11:04:29
>>409
ソニーで優秀なプログラマとして働いているgeekはどういう扱い?
413:デフォルトの名無しさん
08/10/26 11:06:16
飼い慣らされたgeek
室内geek
414:デフォルトの名無しさん
08/10/26 18:01:12
ソニー社員でプログラマって居るのか?
ソニーに限らず大手メーカーって、プロパーは事務処理だけで
設計やプログラミングやテストは全部下請けが普通だと思ってたんだけど。
俺が前いた某メーカーでは、俺がプログラム弄ってると
「自分の単価をわきまえろ」って怒られたもんだが。
415:デフォルトの名無しさん
08/10/26 18:36:55
板違いの話題だから最小限の返事で。
いるよ。
416:デフォルトの名無しさん
08/10/26 19:46:42
いないよ。
ソニーの社名をパワーポイント工業に変えよう!
スレリンク(sony板)
No.2384 パワーポイント工業 - コピペ運動会
URLリンク(copipe.cureblack.com)
417:デフォルトの名無しさん
08/10/26 20:05:13
ネットの情報を鵜呑みにしちゃうバカが現れた!
どうしよう?
418:デフォルトの名無しさん
08/10/26 20:13:47
>>414のこと?
419:デフォルトの名無しさん
08/10/26 20:57:18
>>416のことだろ。 流れ的に。
そもそも>>414はネットの情報じゃないだろ……
420:デフォルトの名無しさん
08/10/26 21:07:21
ぶっちゃけ>>414の上司の50人分くらいの給料のプログラマもいるw
421:デフォルトの名無しさん
08/10/26 21:24:56
いねえよw
422:デフォルトの名無しさん
08/10/26 21:28:50
このスレに書いてあったHeadFirst買ってみたんだけど
なんか内容がPOPすぎてやばいんですがw
423:デフォルトの名無しさん
08/10/26 21:33:38
あれはノリが合わない人はとことん駄目だろうな
424:デフォルトの名無しさん
08/10/27 02:04:18
>改行コードの種類は何故複数あるのでしょうか?
昔々、テレタイプという通信機には
プラテンを1行分進めるラインフィードという制御コードと
印字ヘッドを左に戻すキャリッジリターンという制御コードが別々にあった
そんでこいつは初期のコンピュータにつないで端末として使ったりもした。
それが今の改行コードの元になったわけだが
MS-DOS,->Windows系列では律儀に上記二つペアを改行コード
としてそのまま引き継いだ
UNIX系だとニューライン(ラインフィード)LFだけになり
Mac系はキャリッジリターンだけを改行コードとして採用した。
ネットワークプロトコルではCRLFが今でも
改行コードの標準だが、
これは
テレタイプ->ダム端末->telnet,rloginの流れで改行コードも
引き継がれたからだ。
425:デフォルトの名無しさん
08/10/27 02:37:49
RFCなんか読むと改行コードは確かにCRLFだね。
おいらの作る改行読み取りコードは大抵マルチOS対応だけど、
LFCRの場合に2つの改行に変換してるのは間違いなのかな?
426:デフォルトの名無しさん
08/10/27 04:42:36
rubyの鉄板入門書というと何になるのでしょう。
オライリーでOKだろと思ってたのだけど
URLリンク(www.amazon.co.jp)
これは入門書じゃないみたいで。
427:デフォルトの名無しさん
08/10/27 07:13:42
こりゃまた紛らわしいものを出したもんだ。
タイトルに偽り(?)あるだろう。
428:デフォルトの名無しさん
08/10/27 07:46:03
「初めてのRuby」は、他言語経験者には素晴らしいが、
プログラミング入門者にはまったく向かない
「たのしいRuby」がRubyスレで紹介されている
あとは・・・・・「はじめてのRubyプログラミング」が
悪くないらしいと聞かないでもない
429:デフォルトの名無しさん
08/10/27 08:04:31
ズブの素人ならオラの『初めてのプログラミング』でもいいんじゃない?
URLリンク(www.amazon.co.jp)
430:デフォルトの名無しさん
08/10/27 08:59:55
プログラミングRuby 言語編
いい本だと思うけど、プログラミング素人にはどうだろう
431:デフォルトの名無しさん
08/10/27 09:49:42
本じゃなくてWebでもOKという人は>>429のWeb版でもいいかも
プログラミング入門 - Rubyを使って -
URLリンク(www1.tf.chiba-u.jp)
432:デフォルトの名無しさん
08/10/27 10:25:05
『プログラミングRuby』は内容はいいのかもしれないけど、頭から
読み進めて行くにはすげー退屈だった(第1版)。もちろんリファレ
ンスとしては使える。
俺の中では『初めてのRuby』は神本。
433:デフォルトの名無しさん
08/10/27 20:05:22
たのしいRubyは作者が監修してるだけあって分かりやすいんじゃないかな。
他言語経験があれば3日もあればRubyの大体の部分は理解できる。
434:デフォルトの名無しさん
08/10/28 00:45:36
プログラミングRuby 言語編はトップダウンで書かれてるから
結局2回読む羽目になった
435:デフォルトの名無しさん
08/10/28 00:57:28
ジュンク堂で「フルスクラッチによるグラフィックスプログラミング入門」ってのを買ってきたけど、
サンプルがあるというURLに行っても、ソースコードがダウンロードできないお!
手打ちでもいいけど、車輪の再発明以上の無駄な作業になりそうだw
これだからCD付けて欲しいんだよなぁ…。
436:デフォルトの名無しさん
08/10/28 01:18:15
古い本なんだろw
437:デフォルトの名無しさん
08/10/28 01:55:02
>>436
まだ4年経ってない
>>435
とりあえず秀和システムにメール送れば?
438:デフォルトの名無しさん
08/10/28 02:04:21
>>435
俺もソースなくて苦労したけど、libneetのプロジェクトのページの過去のリポジトリを見たら
おいてあったよ。
でも、本には動作までの全部のソースが書いてなくて、重要な部分一部しか書いてないんで
へたれの俺は第三章あたりで挫折した。
439:デフォルトの名無しさん
08/10/28 02:18:11
挫折するような難易度じゃないだろ
440:デフォルトの名無しさん
08/10/28 02:34:37
そんなの人それぞれ
441:デフォルトの名無しさん
08/10/28 06:22:53
>>435
あれ、最初のほうでフルスクラッチじゃないって告白してたからがっかりして買わなかったけど
どんな感じ?
442:デフォルトの名無しさん
08/10/28 20:01:13
>>435
っていうか、せっかく「フルスクラッチ」って本を買ったんだから、自分で全部作ればいいじゃん。
443:デフォルトの名無しさん
08/10/29 22:15:32
フルスクラッチャーが真のフルスクラッチ本を出版すると聞いて
444:デフォルトの名無しさん
08/10/30 14:41:53
C#の新しく出たオラ本買ってきた
目次の終りに本書はクレジットカードを持つ方に向いていますと書いてあった
おっす!おらニート!!!!
445:デフォルトの名無しさん
08/10/31 00:58:43
More Exceptional C++
URLリンク(www.amazon.co.jp)
446:デフォルトの名無しさん
08/11/01 09:42:27
プログラミングMicrosoft .NET Framework第2版いってみようかと思うんだが
先に第1版読んでないとわからない内容とかあるかな
447:デフォルトの名無しさん
08/11/01 09:44:51
第二版(second edition)は、第二巻(volume two)とは違うぞ。
448:デフォルトの名無しさん
08/11/01 09:57:27
>>446
>先に第1版読んでないとわからない内容
第1版と第2版の違い、とかかなw
449:デフォルトの名無しさん
08/11/01 10:13:32
間抜けな質問してすまんかった、第5部あたりが気になったので
thx
450:デフォルトの名無しさん
08/11/01 10:29:35
近所で1ページのみ破れたSICPが580円で売ってる
うーむ買おうか買うまいか
451:デフォルトの名無しさん
08/11/01 10:41:26
580円なら買いだろ。
サンドイッチ2つ買ったと思えば。
452:デフォルトの名無しさん
08/11/01 10:55:18
>>450
買い。その1ページはWebで公開されてる英語版で補完すればいい。
453:デフォルトの名無しさん
08/11/01 11:21:55
そだね。翻訳して手書きで差し込んどけばいい。
454:デフォルトの名無しさん
08/11/01 14:57:24
ばらして持ち歩く用に買えばいい
455:デフォルトの名無しさん
08/11/01 16:14:47
>>445
2008/11/5発売と思ってたのが
今日本屋に置いてあってびっくりした。
456:デフォルトの名無しさん
08/11/01 16:50:21
こないだ、高い金だしてプログラミングWindows買ってきたけど、まだ開いていない(´・ω・`)
本棚でずっと寝てる。
457:デフォルトの名無しさん
08/11/01 17:01:40
そのうち夜中に歩き回るようになる
458:デフォルトの名無しさん
08/11/01 17:06:06
うちの本棚やべぇw
459:デフォルトの名無しさん
08/11/01 17:17:24
牛乳吹いた
460:デフォルトの名無しさん
08/11/01 17:21:28
>>456
俺も第5版最近買ったぜ!
上巻は品薄だったけど、なんとかゲット。
今、スクロールのとこまで読んだ。俺の勝ち。
461:デフォルトの名無しさん
08/11/01 18:02:04
そういう本は入門書とかにありがちな
理解できないから放置してて
他で適当にコード読んだり調べたりしてるうちに、理解できる頃になったら
既に本の内容の8割は知ってる事や古い事になってて無駄になりました
って事にはならないから安心して積読すればいいと思うよ
462:デフォルトの名無しさん
08/11/01 19:07:23
ASCIIの良書、ことごとく廃刊になってるから、ゲットしておいた方が
いいしな。あそこ、潰れるのか?
463:デフォルトの名無しさん
08/11/01 22:29:55
今は角川傘下だから、縮小はあっても、倒産はないでしょ?
464:デフォルトの名無しさん
08/11/02 01:03:49
パンに写して食べればいいよ
465:デフォルトの名無しさん
08/11/02 02:20:20
読んだらページを契って飲み込む
ネタじゃなく、一度で完全に理解する覚悟を持って望めば理解できる
466:デフォルトの名無しさん
08/11/02 02:50:07
そんな精神論はいらんよ
人間は忘れる生き物なんだから忘れることを前提にしたほうがいい
467:デフォルトの名無しさん
08/11/02 03:54:58
飲み込むよりも、内容を電子データに打ち込もうぜ!
今の携帯ならtxtデータの表示ができるから、どこでもチェックできるし、
筆記でノートに取るよりもキーボードで打ち込んだ方が、記憶の定着率がいいらしい。
それに意識して打ち込めば、文章を書く練習にもなる。
ところで、図書館で借りた本をパソコンで打ち込む(もち私的利用限定、二次配布なし)のは
法的にどうなんかね?
468:デフォルトの名無しさん
08/11/02 04:06:27
私的利用の範囲内だな
あと、全部でなく、一部なら、研究利用のための
複製で合法になる可能性もある
469:デフォルトの名無しさん
08/11/02 04:08:04
私的利用の内容に興味がある
, '´  ̄ ̄ ` 、
i r-ー-┬-‐、i
| |,,_ _,{|
N| "゚'` {"゚`lリ
ト.i ,__''_ !
/i/ l\ ー .イ|、
,.、-  ̄/ | l  ̄ / | |` ┬-、
/ ヽ. / ト-` 、ノ- | l l ヽ.
/ ∨ l |! | `> | i
/ |`二^> l. | | <__,| |
_| |.|-< \ i / ,イ____!/ \
.| {.| ` - 、 ,.---ァ^! | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
__{ ___|└―ー/  ̄´ |ヽ |___ノ____________|
}/ -= ヽ__ - 'ヽ -‐ ,r'゙ l |
__f゙// ̄ ̄ _ -' |_____ ,. -  ̄ \____|
| | -  ̄ / | _ | ̄ ̄ ̄ ̄ / \  ̄|
___`\ __ / _l - ̄ l___ / , / ヽi___.|
 ̄ ̄ ̄ | _ 二 =〒  ̄ } ̄ / l | ! ̄ ̄|
_______l -ヾ ̄ l/ l| |___|
470:デフォルトの名無しさん
08/11/02 09:15:03
打ち込まないか?
471:デフォルトの名無しさん
08/11/02 10:05:08
引用としてなら複写は半分までだ
472:デフォルトの名無しさん
08/11/02 11:26:58
私的使用に引用も糞もないだろ。
473:デフォルトの名無しさん
08/11/02 20:42:16
法的なアレやソレはおいといてこれからのためにも買ってやれよ…
474:デフォルトの名無しさん
08/11/03 11:36:56
>>473
買ってからだと、手入力する動機が削がれるんじゃないかな。
図書館を利用する人には、まめにプログラミング本の購入希望を出すことをお願いしたい。
特に、このスレで定番として挙げられるような本。
475:デフォルトの名無しさん
08/11/03 11:54:01
手元には petzold の win16bit 版(緑の奴)があったりするのですが、いまだに読んでいない‥‥‥。
476:デフォルトの名無しさん
08/11/03 12:24:50
捨てろよ
477:デフォルトの名無しさん
08/11/03 12:29:34
先日捨てたが、一度も読んでなくて
芽が生えてきた本ならあった
478:デフォルトの名無しさん
08/11/03 12:37:13
図書館にこういう本は向いてないっしょ。
読む人少ないしすぐ価値が無くなるし。
要望だしても却下されるのでは・・
479:デフォルトの名無しさん
08/11/03 13:01:12
コンピュータ書の専門図書館かあってもいいと思うんだ
480:デフォルトの名無しさん
08/11/03 13:03:18
すぐ陳腐化するしやっていけない気がする
やっぱ電子化希望かな
481:デフォルトの名無しさん
08/11/03 13:14:11
ネット接続だけでいいから1ヶ月いくらで自由に閲覧できるようにして欲しい
482:デフォルトの名無しさん
08/11/03 13:18:15
図書館て新刊も置いてるから出版社はあまり良く思ってないらしい
483:デフォルトの名無しさん
08/11/03 13:19:09
発売からx年以上経過したものだけとかでいいからどこかやってくれんかな
484:デフォルトの名無しさん
08/11/03 13:19:42
ハリポタがブームのころ、クローズアップ現代で取り上げてたな。
ベストセラーとか何十冊も仕入れて、バシバシ貸し出しちゃうとか。
485:デフォルトの名無しさん
08/11/03 13:19:52
このジャンルって最新ののが読みたいし
最新は半年か一年で陳腐化するし・・・
そうやって30年も付き合ってきたw
486:デフォルトの名無しさん
08/11/03 13:21:49
URLリンク(my.safaribooksonline.com)
487:デフォルトの名無しさん
08/11/03 13:22:10
>>478
図書館の購入要望の大半は、それこそ1年でゴミになるタレント本の類。
BL本を5000冊も購入したアホウな市立図書館まで出てくる始末。
これらに比べれば、ここで挙げられている定本は、はるかに日持ちがする。
定本のほとんどが出版されてから、既に数年たっているんだから。
「猿でもわかるVista入門」みたいな本を置け、と言っているわけじゃない。
本のような価値財は、食い物などと違って消費自体が需要を呼び起こす効果が大きい。
中規模の図書館に、各コンピュータ言語の定本が一冊ずつでもあれば、
波及効果は大きいと思う。