08/10/22 20:48:26
windowsで動くオヌヌヌのコンパイラを教えてくらさい
712:デフォルトの名無しさん
08/10/22 20:52:53
VC#2008Express
713:デフォルトの名無しさん
08/10/22 20:54:47
>>711
どの言語だよ。それによって選択肢はかなり絞られると思うが。
714:デフォルトの名無しさん
08/10/22 20:56:54
>>713
C言語です
大学の課題を家でやりたいんで
715:デフォルトの名無しさん
08/10/22 21:09:40
IDEがセットのVC++か、
逆にコンパイラだけでシンプルなBCCか、
CygwinでGCC使うかぐらいの選択肢しか無い
むしろ、大学での環境に合わせたほうがいいのかもしれん
GCC?
716:デフォルトの名無しさん
08/10/22 21:20:16
>>715
gccです
しかし大学のPCが何故かMacなんで・・・
717:デフォルトの名無しさん
08/10/22 21:29:02
最新windows GCC
URLリンク(www.tdragon.net)
718:デフォルトの名無しさん
08/10/22 21:32:24
make環境とか考えたらcgwinが手っ取り早いよ。
どうせパフォーマンスなんて要らないだろ。
719:デフォルトの名無しさん
08/10/22 21:40:53
仮想環境でLinuxを動かすとか。
導入は、ちょっとググれば、わりと簡単だと思う。
720:デフォルトの名無しさん
08/10/22 21:55:52
MinGW
721:デフォルトの名無しさん
08/10/22 21:57:36
>>720
717で紹介しただろが
722:デフォルトの名無しさん
08/10/22 22:34:37
コンパイルできないオワタ
もう死ぬしかないのか
723:デフォルトの名無しさん
08/10/23 00:02:19
ぐぐれ
724:デフォルトの名無しさん
08/10/23 00:07:17
>しかし大学のPCが何故かMacなんで・・・
なんかなぁ
725:デフォルトの名無しさん
08/10/23 00:11:11
我々が使うようなアプリケーションソフトって、だいたいどのプログラミング言語でできてるんですか?
C?C++?C#?
726:デフォルトの名無しさん
08/10/23 00:11:51
東大とかMacじゃなかったっけ?
727:デフォルトの名無しさん
08/10/23 00:13:35
Macは中身はUnixなんで、プログラミングにはいいとかって話だけど。
728:デフォルトの名無しさん
08/10/23 00:22:38
お願いします。仕事で困っています。
教えてください。
下記のSQL文がわかりません。
SELECT DISTINCT VALUE ( SUBSTR ( 項目A , 1, 3 ) , 'XXX' ) FROM テーブルA
これは、テーブルAの項目Aの1桁目~3桁を表示? この 'XXX' ← この文がわかりません。
729:デフォルトの名無しさん
08/10/23 00:30:08
>>728
スレ間違えてるよ
730:デフォルトの名無しさん
08/10/23 00:38:45
>>729 すみません 本当にこまってまして・・・
731:デフォルトの名無しさん
08/10/23 00:40:17
C:\MinGW>gcc ex5.c
C:\MinGW>./a.out
'.' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
(´;ω;`)
732:デフォルトの名無しさん
08/10/23 00:56:01
>>731
なんでパス区切り文字に/つかうん?
c:\ってかいてくれてるやろ!
733:デフォルトの名無しさん
08/10/23 00:58:46
>>731
cygwinなら、./aでOK。
734:デフォルトの名無しさん
08/10/23 01:03:30
問題解決しますた
ありがとうございました
735:728
08/10/23 01:03:40
(>_<)たすけてください
736:デフォルトの名無しさん
08/10/23 01:04:32
MinGWって実行可能形式のデフォルト名a.outだっけ?a.exeじゃなかった?
737:デフォルトの名無しさん
08/10/23 01:07:55
>>735
回線切ってPCは窓から投げ捨てるといいと思いますよ。
738:デフォルトの名無しさん
08/10/23 02:01:58
LinuxかBSD乗り換えたらまずはこれを覚えとけっていう言語はありますか?
739:デフォルトの名無しさん
08/10/23 02:49:10
シェルスクリプト or Perl or C
740:デフォルトの名無しさん
08/10/23 02:59:21
趣味のデスクトップユースなんで、突っ込み大歓迎。
Cは前提として、シェルスクリプト、Perl、あとはPythonかなぁ。
経験上、知ってると便利だけど知らなくても全然問題ないのはawkとかsedとかtclとか。
741:740
08/10/23 03:00:08
リロードしてなかった…orz
742:デフォルトの名無しさん
08/10/23 03:10:50
>>739-741
早速のレスありがとうございます。
Cとシェルスクリプトは必須のようですね
Cか、難しそう……。まずはシェルスクリプトから勉強してみます。
PerlとPythonはどちらもインタプリタ言語?ですよね。
Perlは定番だが古いイメージがあってPythonのほうが将来性が
あるような気がするんですが、根本的に間違ってるでしょうかね?
743:デフォルトの名無しさん
08/10/23 03:33:53
perl覚える暇があったら、awkやsedを知っておく方が潰しが利くよ。
744:デフォルトの名無しさん
08/10/23 04:32:52
alias pawk perl -e
745:デフォルトの名無しさん
08/10/23 08:04:07
オークの変種がポークとかお洒落すぎるわ
746:738
08/10/23 14:22:06
Pythonに関する記事を調べてたら2.x系から3.xへの
下位互換性の無い岐路にたっているようで。
とりあえずシェルスクリプト, sed, awkから勉強しようと思います。
ありがとうございました
747:デフォルトの名無しさん
08/10/23 15:55:26
>>725 みんなが同じアプリを使っているのではないからわからん。
748:738
08/10/24 03:07:09
しかし調べて行けば調べて行くほど使えない言語ですね、Python
749:738
08/10/24 03:57:14
へぇ、そうですか。
750:デフォルトの名無しさん
08/10/24 08:25:35
>>748には使えない言語だったのだね。
751:738
08/10/24 09:12:26
Pythonを極めた上で使えないと言ってるんですよ。
752:デフォルトの名無しさん
08/10/24 10:38:12
調べる人 -> 使えない言語と思う。
使ってる人 -> 使える言語だと感じる。
のような傾向はある。
753:デフォルトの名無しさん
08/10/24 10:39:42
あと10年待っても2.0が出そうにないRuby最強と言わざるを得ない
754:デフォルトの名無しさん
08/10/24 10:44:21
>>751
「お前にとって使えない」だろ?
755:デフォルトの名無しさん
08/10/24 11:06:59
むしろ>>738が使えないヤツだな
極めたとか何いってんだかw
756:デフォルトの名無しさん
08/10/24 11:10:03
キミはこれが同一人物に見えるのか
757:デフォルトの名無しさん
08/10/24 17:22:23
VistaとかGoogleに依らない、単独アプリでデスクトップマスコットを作りたい場合、
どの言語が向いているのでしょうか、教えてください。
758:デフォルトの名無しさん
08/10/24 17:39:48
SilverlightかAirじゃないの
759:デフォルトの名無しさん
08/10/24 17:41:35
>>758
ありがとうございます。
早速調べてみます。
760:デフォルトの名無しさん
08/10/24 18:16:53
javaがホビーユースだと使いづらいって、本当ですか?
761:デフォルトの名無しさん
08/10/24 18:31:27
あと、連投になってしまうんですが、もうひとつ質問を。
C++を使って、winapiプログラミングってできるんですか?
今まで、c++の場合はMFCを使わないといけないような気がしていたので。
762:デフォルトの名無しさん
08/10/24 19:18:26
ほとんどの言語からapi呼べる
763:デフォルトの名無しさん
08/10/24 20:25:24
>>760
用途による。
764:デフォルトの名無しさん
08/10/24 22:04:35
Javaを選んだ時点で膨大な量のWindows開発環境の情報・ライブラリが全く役に立たないからな。
しかも仕上がりがなんかおかしいし。
生産性を比較してもC#の方が圧倒的に上だしわざわざJavaを選ぶ理由が見当たらない。
765:デフォルトの名無しさん
08/10/25 00:07:11
Windowsに限るならC#の方が得策かもねー
Javaなら比較的多くのプラットフォームで動くというのが利点だろうね.(MONOとかあるけどまだまだだ
まぁ,そんなこと言ってたらCの方がいい,アセンブリ言語の方がいいってなるけどさw
766:デフォルトの名無しさん
08/10/25 00:14:02
ネットワークゲームを作ろうと思ってた時期があって、サーバー側はJavaで書くかどうか悩んだな。
767:デフォルトの名無しさん
08/10/25 06:22:28
>>328
面接応募者の実務経験をどうやって客観的に評価するんだ?
768:デフォルトの名無しさん
08/10/25 16:18:00
>>760 俺にとってはそうだった。
769:デフォルトの名無しさん
08/10/25 16:22:23
>>767
心眼で
770:デフォルトの名無しさん
08/10/25 23:07:14
学歴で
771:デフォルトの名無しさん
08/10/26 00:07:11
>>762
ありがとうございます。APIに言語は関係ないんですね。
>>763
javaが向いてるのは、ネットワーク周りのプログラムだとして、向いてないのはどんなところですか?
小物を作るときにguiが面倒とかですか?。
>>764
やっぱり、C#はRADなので生産性がいいんでね。
>>765
多くのプラットフォームで動くという場合以外はやっぱりC#の方が後に出ただけ上ってことですか。
>>768
やっぱり、javaが便利と感じるかどうかは人と用途によるんですね。
772:デフォルトの名無しさん
08/10/26 00:17:18
仕事のC#ってのも増えてるのかな?
C#がもう少しこなれてくれば、Delphiのように・・・無理かな・・・
個人の趣味で遊ぶにはいいと思うけど、それも盛り上がってないしな
773:適当な回答
08/10/26 00:24:23
>>771
JAVAが明らかに向いてないのは、GUIだね
当然JAVAにもその手のはあるんだけど、重かったりするし、統一感がなかったりする
C#はRADってのあるけど、C#/.NETはJAVAと違って初めからGUIも意識して作られている
多くのプラットフォームは、どちらも微妙
C#は結局Windowsがメイン環境になるし、JAVAもやっとオープンソースになろうかと言うところ
JAVAはサーバーサイドのソフト作ったりするお仕事で便利
Windowsでアプリケーションとか作るのなら、C#の方が便利
JAVAがサーバー側から攻めてきてるとすると、C#はクライアント側から攻めに行ってる
774:デフォルトの名無しさん
08/10/26 00:35:49
最近プログラムに興味があってやろうと思うんですけど、
とりあえずやってみたいのはイメピタのような携帯で画像を送って携帯にurlが帰ってくるようなうpろだです。
関係ないかも知れないですが携帯サイトなどを作る仕事してたのでhtmlは基本的にほぼわかります。
何から覚えるべきか神々の皆様のアドバイスお願いします。
775:デフォルトの名無しさん
08/10/26 00:47:53
JavaScript と WebProg
776:デフォルトの名無しさん
08/10/26 03:11:14
>>771
>後に出ただけ
そういう意味で言ったわけでもなく,>>773が言うように「目的によって」というところが大きいだろうね,と言いたかったはず>俺
なにを思ってJavaを使いたいと思ったかもういちどかんがえてみよー
>>774
WEBプログラムなら,とりあえずPerlやっとけば何とかなる希ガス
とりあえずならPHPとかでも
777:デフォルトの名無しさん
08/10/26 03:35:39
WebでPerlはもうやめといたほうがいい。
PHPは現在の定番として、今後の有効株はRubyかPython
778:デフォルトの名無しさん
08/10/26 12:36:25
特に公開するサービスでは「初心者+PHP」はやめた方が…
脆弱性含む可能性が高いと思う
779:デフォルトの名無しさん
08/10/26 12:38:32
>>774
インフラ周りの知識
言語よりももっと重要