初心者のためのプログラミング言語ガイド Part11at TECH
初心者のためのプログラミング言語ガイド Part11 - 暇つぶし2ch100:デフォルトの名無しさん
08/08/17 15:57:47
>>88
飲めそうな言語ですな。

101:デフォルトの名無しさん
08/08/17 23:12:05
>>98
 一般的にはそれほど流行っていない。今後もそのままでは流行らないと思う。
 けれども、関数型言語の将来はそれなりに広がると思うので、Haskellをいじって考え方を身につけておくと、得を
することがありそうな気がする。

102:デフォルトの名無しさん
08/08/17 23:16:09
このスレ的にActionScript 3.0はどうなんでしょう?

103:デフォルトの名無しさん
08/08/17 23:19:12
べつにこのスレで統一見解とかきめてるわけじゃないし。

104:デフォルトの名無しさん
08/08/17 23:19:41
特定目的を達成するためのツールのひとつ
ぶっちゃけ「だから何?」って感じ

105:デフォルトの名無しさん
08/08/18 00:02:19
このスレ的 = ActionScript 3.0が入門用に向いているかどうか
じゃまいか

106:デフォルトの名無しさん
08/08/18 00:40:35
このスレ的と言う中にも、

・趣味で適当なゲームとかWebアプリが作れればいい
・仕事に有利な言語を学びたい
・良いプログラム言語はどうあるべきかとかを教育させたい

みたいな分野があるだろう。

107:デフォルトの名無しさん
08/08/18 00:52:37
やる事の幅を広げないのが賢い選択という事だな

108:デフォルトの名無しさん
08/08/18 07:03:39
>>105 入門用には向いている。というか、ActionScriptがやりたいなら、他に選択肢がない。

109:デフォルトの名無しさん
08/08/18 08:47:21
>>104以外の回答はないな
車の乗り心地の話してるときにロードローラーやクレーン車持ち出されるようなもんだ
そりゃ確かに車だが乗り心地とか二の次だろ

110:デフォルトの名無しさん
08/08/18 10:07:38
>>104
だよな

111:デフォルトの名無しさん
08/08/18 11:27:05
AS3になってよりプログラム言語っぽくなったが、依然としてFlash制御用だろ
というか、Flash制御用としてチューニングされてるからうまく動くんであって、変に汎用性求めても…

プログラミングというものを学びたいのなら、別な言語で理解を深めてからにしておくことを勧めるよ

112:デフォルトの名無しさん
08/08/18 13:11:54
>>104>>109>>110
自己満足乙

113:デフォルトの名無しさん
08/08/18 16:38:23
>>111 AIRでアプリも作れるようになったよ

114:デフォルトの名無しさん
08/08/18 17:22:56
それは「phpでもコンソールアプリケーション作れるよ」というのと同じようなレベルの話のような気もする
どっちにしてもスレ的には「まだ」だろ

115:デフォルトの名無しさん
08/08/18 18:28:23
>>114 がどんなものか知らないけど、これってそんなしょぼい?

116:デフォルトの名無しさん
08/08/18 18:29:51
URL張り忘れた
URLリンク(www.adobe.com)

117:デフォルトの名無しさん
08/08/18 18:37:59
あとちょっと前に話題になったPhotoshopのウェブアプリ版もFlexで実装されてるはず


118:デフォルトの名無しさん
08/08/18 18:49:12
Silverlightはもっと無駄?

119:デフォルトの名無しさん
08/08/18 19:07:54
どっちが生き残るか競争中

120:デフォルトの名無しさん
08/08/18 19:51:36
AS3をわざわざ選ぶ理由は特にないよな

121:デフォルトの名無しさん
08/08/18 20:18:56
詭弁のガイドラインみたいなやりとりだなw

122:デフォルトの名無しさん
08/08/19 10:14:29
エアプログラミングならできます

123:デフォルトの名無しさん
08/08/20 13:17:30
エアセックスのコンペは一見の価値あり

124:デフォルトの名無しさん
08/08/21 01:28:45
開発者の人数分Adobeに金を払う価値があると思うならAS覚えるのは有りじゃね?
ワレを使うような連中はASとか不要だろ


125:デフォルトの名無しさん
08/08/21 02:40:24
流れを記ってすいませんが相談させていただきます。
大学の専門は応用数学や機械の制御などをやっていますが、独学でプログラミングもやっています。
今回ネットワークプログラミングに興味を持ち、なんとなくでもいいのでオンラインゲームのようなものを作ってみたいと思いました。
お金を出してどこかに場所を借りて、、、などを考えているわけではないので一般的なゲームの「戦闘」のような激しいものはありません。
自分のキャラクターを動かし、ちょっとしたチャット機能を付けてみたいと思っています。
この場合言語は何が適しているでしょうか。。
いままではJavaでいろいろ作っていましたが、ネットワークに興味を持ってチャットルームを作ったときに、オンラインゲームをJavaですると重くなりそうで不安になりました。
大規模なものとなるとやはり言語を考えたほうがいいでしょうか?
他の言語を学ぶことには何も抵抗はありません。

126:デフォルトの名無しさん
08/08/21 04:58:47
Cを勉強しています。
Cは変数を宣言してから使うというのがルールですが、先に宣言して使うメリットがわかりません。
他の言語はこういった仕様ではないんでしょうか?


127:デフォルトの名無しさん
08/08/21 05:02:22
そうでもないんです

128:デフォルトの名無しさん
08/08/21 06:04:32
他の言語を学ぶことには何も抵抗が無い割りに、
学ぶ言語を選ぶ立場をとるんだな

129:デフォルトの名無しさん
08/08/21 08:17:17
>>126
メリット
・処理系が処理を最適化できる。
場合によって、
・人間側のミスの一部をコンパイル時点で発見できる。

130:デフォルトの名無しさん
08/08/21 09:22:00
COBOLを見習えってんだよなw

131:デフォルトの名無しさん
08/08/21 09:34:55
先に宣言するのが嫌ならC99使えばいいやん
関数プロトタイプをわざわざ書くのが嫌ならプリコンパイル時点で自動生成するスクリプト使えばいいやん
でデメリットを消した上で、上記利点の恩恵も享受できる
これで完璧だね

132:デフォルトの名無しさん
08/08/21 09:42:24
>>131
質問者は宣言そのものがなんで必要なのかと聞いてるんじゃ?

133:デフォルトの名無しさん
08/08/21 10:05:05
>>125
Javaでも可能。もともとネットワーク関連は充実した言語でもある
ただ、Javaでゲームとか本格的なグラフィックスというのは
情報が少ない気がする

大規模なゲームとなると、Javaでも技術的に不可能ではないかもしれないが
今はC/C++が主流のようだ(処理速度その他の理由で)
Xboxとかとの連携を狙っているC#もメジャーになっていくかもしれない

134:デフォルトの名無しさん
08/08/21 10:08:43
>>125
(1) オンラインゲームと言いながら、MMORPGを前提にしている感があるけど
オセロとか将棋ならJavaで十分だと思う。
てかJava使え。

(2) CGをごりごり動かして、リアルタイム性を重視するようなゲーム(FPSとかアクション)を作るなら現状ではC++だろうけど
一人で作るには荷が重すぎると思う。

(3) 言語よりも使うライブラリ考えた方がいいんじゃね。
ネットワークゲーム用に使えるライブラリ探した方が手っ取り早いと思う。



135:デフォルトの名無しさん
08/08/21 13:46:36
経済学部の大学院に進学して、統計ソフトを用いて政策の統計的な分析を行う予定です。
その予習として基本的なプログラミング言語を学びたいのですが、何を最初に学べばいいのでしょうか?

学部の授業ではEXCELで回帰分析などを行っていたのですが、院ではStataやGAMSなどを扱う予定です。
使用しているパソコンのOSはwindowsXPとTurboLinuxです。



136:デフォルトの名無しさん
08/08/21 14:04:13
>>135
分析ツールとしての言語ってのはあまりなじみが無いんでよくわからないんだけれど、
そういう用途にC/C++とかJavaとかLL言語とか手続き型とか関数型みたいなのは向いてないと思う。
あれはアプリ作成用であって、解析データを手軽に表やグラフに変換するのには向いてない。

Excelで分析してるなら、Excel VBAくらいが無難じゃなかろうか。
あるいはその院で扱う予定のものを予習しておくくらいでいいんじゃね。

137:デフォルトの名無しさん
08/08/21 14:26:33
VC#やVB、Delphi、C++Builderあたりならグラフ作成コンポーネントあるんじゃないかな
まあExcelでやってみてだめだったら検討って感じかな。

138:デフォルトの名無しさん
08/08/21 14:33:47
>>125
 金融分野でもJavaの進出は著しい。チャットルームをJavaで作っても、特に重いことはないと思う。
 Javaでもっさり感があるのは、やっぱり、GUI部分だろう。.NETでもある程度そうだし。

139:デフォルトの名無しさん
08/08/21 15:36:11
>>135
「集合知プログラミング」
URLリンク(www.oreilly.co.jp)
Python という言語を例にして、統計処理のプログラミングを解説している。
画像ライブラリを使って単純な2次元グラフの作り方も書いてある。

買ったはいいが前書きしか読んでない・・

140:デフォルトの名無しさん
08/08/21 16:23:32
>>135
統計だとRを使えると便利なので、基本的な学習のためならSに近い
Schemeや計算式が似てるCとかJavaとかが良いんじゃない?

141:デフォルトの名無しさん
08/08/21 16:30:17
統計ならxlispstatとかどう?

142:デフォルトの名無しさん
08/08/23 16:32:55
>>125さんとかぶるかもしれませんが質問させていただきます。
インターネット上にひとつの世界をつくって、そこで簡単なゲーム(それこそじゃんけんの様なものでもいいので)をしたりしたいのですが、
言語は何を学ぶことが良いでしょうか。構想としてはハンゲームのようなかんじです。
125さんを参考に調べてみましたが、JAVA,Javascript,JSP,やHTML,XMLなど、どれから手をつけて良いかわからない状態です。
もし良ければネットワークプログラミング初心者が読むべき本も教えていただけると嬉しいです。
今読んでいる本は「JAVA,MySQL,Tomcatで始めるWebプログラミング」「javaネットワークプログラミング」などです。

143:デフォルトの名無しさん
08/08/23 16:41:31
>>142
Java,C#,Javascript なんでもよいと思うが、ゲームのルール記述に
これらは向いていない。向いているのは
Haskell,Lisp(Scheme),Prologといった系列の言語。
JavaかC#と後の系列の言語を一つ学び、何らかのインターフェイスを模索する
というアプローチが洒落ている。

144:デフォルトの名無しさん
08/08/23 17:32:50
ネットワークがやりたいの?
ゲーム作りたいの?

夏だな

145:デフォルトの名無しさん
08/08/23 22:05:53
Pathとやらを変更すると、プログラムの挙動がおかしくなる。

webブラウザのように気軽に起動できる仮想化環境ってある?
そんで、その仮想化環境でC,C#,C++,JAVA他のプログラミングって出来る?

146:デフォルトの名無しさん
08/08/23 22:11:48
あ、プログラムってフリーソフトのこと。
自分で書いたプログラムじゃないよ。

プログラムは、Cでハローワールドまでやっただけ。
JAVAでもやったような気がするが覚えてない。

147:デフォルトの名無しさん
08/08/23 22:17:19
>>146
>自分で書いたプログラムじゃないよ。

なら板違い。

148:デフォルトの名無しさん
08/08/23 22:19:06
>>142
作ろうとしているものに「簡単な」という形容詞をつけても、全然簡単でない事に御注意ください。
設計によって選ぶべきものががらりと変わります。
一昔まえのCGIゲームっぽくやるならクライアント側はHTMLとJavascript, サーバ側は任意の言語(大抵Perl/PHP/Rubyとか)を使うことになります。
また必要に応じてSQLなども勉強する必要があるでしょう。

あるいはJavaでクライアント/サーバの両方の機能をもつプログラムを書くこともできます。

結局のところ、>>142がどのような設計をするかに依るのです。
私が設計をするわけではないので、どの言語が必要かなど決められません。


149:デフォルトの名無しさん
08/08/23 22:25:08
>>145
簡単すぎるかもしれないが、
URLリンク(cfs.maxn.jp)

150:デフォルトの名無しさん
08/08/23 22:39:58
>>147 現在の環境を変更しないでプログラムやってみたい、ってことなんだが板違いなのか。
>>149 すまん、これは何? ソースコード打ち込むとコンパイルしてくれるとか、そういうの?

151:デフォルトの名無しさん
08/08/23 22:54:09
知識もないのに余計な事をやろうとするな。
素直にC、C++、C#、Javaから一つ選んでIDE入れろ。

152:デフォルトの名無しさん
08/08/23 23:05:55
IDE?
コマンドプロンプト起動しなくてもいいものってあったんだね。
こりゃいいわ。

ども。
次躓いたら、C言語初心者スレ行きますよ。

153:デフォルトの名無しさん
08/08/24 04:16:06
>>148
比較的簡単なって言いたいんだろ、汲めよ
アドバイスないんだったら、黙っとけ

154:デフォルトの名無しさん
08/08/24 04:17:26
アドバイスはあるよねv

155:デフォルトの名無しさん
08/08/24 07:56:05
>>142 とりあえず、Javaだろう。

156:デフォルトの名無しさん
08/08/24 12:18:16
>>153
あ?何と比較してんだよ?

157:デフォルトの名無しさん
08/08/24 12:55:29
>>156
現実世界と比べてでしょ

158:デフォルトの名無しさん
08/08/24 13:19:02
■■学校を作ろう!■■
VIP発でサイトを作ろうと思うんだ。(詳しくはWikiを見てくれ)
パートスレになるんでパー速(GEP)に移動している。
今スタッフを募集しているから、来てくれないか?

■Wiki
URLリンク(www36.atwiki.jp)
■募集スタッフ
プログラム担当(特にErlang、Perl)
デザイナー(サイト上のアイコン、ロゴなど)
WEBデザイナー(サイトデザイン案に沿って、htmlやCSSを書ける)
他にも宣伝担当なども募集している。
■スレ
URLリンク(ex14.vip2ch.com)

159:デフォルトの名無しさん
08/08/24 13:24:16
>>158
Webプログラミング本体は板違い

160:デフォルトの名無しさん
08/08/24 16:59:35
すいません、質問させてください。

現在STLを作って、それを使い3Dゲームを作っています。
まだテスト段階ですが他のPCでプレイしてみようと思い、releaseで書き出し、他のPCで実行してみました。
が、
このアプリケーションの構成が正しくないため実行できません。
とエラーが出ました。
プロジェクトのプロパティ -> 構成プロパティ -> C/C++ -> コード生成 -> ランタイムライブラリ
の設定を
マルチスレッド (/MT)
にしてあるのですが、上手くいきません。
他に変更する点があるのでしょうか?


WindowsXP SP2 で VC2005 を使っています。
言語はC++ DirectX です。

161:デフォルトの名無しさん
08/08/24 17:05:58
VC2005にもDirectXにも実行用のランタイム(Redistributable Package)があるから
それいれてみては。redistとかいうフォルダがあるかもしれないが
MSから持ってきたほうが楽

162:デフォルトの名無しさん
08/08/24 17:10:51
>>161

返事ありがとうございます。
あー・・・。やっぱりランタイム入れるのがいいんですか。
でも自分で作ったライブラリが内包されないと実行できないんで・・・。
はじめからdllで作ればよかったですかね・・・?

163:デフォルトの名無しさん
08/08/24 17:25:26
意味がわからん。ランタイムは単独でインストールできるよ。
まずは実行できない原因を調べるのに入れてみては。
マニフェストに問題あったりすることもあるが。

164:デフォルトの名無しさん
08/08/24 17:32:31
>>163

ランタイムをVC2005の入っていないPCにインストールする。

と言う意味で解釈しています。間違っているのでしょうか?
試しに、他のプロジェクト(自作ライブラリは使用していない)を、>>160のプロパティ設定で書き出し、
他のPCで動かすと動きます。

これを踏まえた上で自作ライブラリが原因かと思いました。


これからランタイムをインストールして実験します。

165:デフォルトの名無しさん
08/08/24 17:42:08
ごめんなさい、すいませんでした・・・。
自作ライブラリのプロパティを失敗していました。
すいません・・・。
無事実行できました。ありがとうございます。

166:デフォルトの名無しさん
08/08/24 22:08:34
バイナリエディタにつっこんだ後、機械語が横にでるんだけど、日本語に翻訳するにはどうすればいいか教えてください

167:デフォルトの名無しさん
08/08/24 22:20:29
日本語ってのは訂正しなくておk?

168:デフォルトの名無しさん
08/08/24 22:48:19
機械語が日本語に翻訳出来る時代になってたのか…浦島な気分だ

169:デフォルトの名無しさん
08/08/24 22:49:58
機械のなかに入ったボクのお嫁さんが出てきません
日本語から機械語に翻訳したらお話くらいはできますか?

おしえてください><;;;;;;;;;;;;;;;;;

170:デフォルトの名無しさん
08/08/24 23:58:12
>>167
バイナリエディタな以上、バイナリ表示以外することがないはずなので
一応何をする気なのか聞いておいたほうがいいかもしれん
ゲームデータの解析は裏技板へどうぞ

171:166
08/08/25 19:36:36
redstoneのチートしようと

172:デフォルトの名無しさん
08/08/25 20:33:15
それプログラミングの話題じゃないし

173:デフォルトの名無しさん
08/08/25 20:43:08
>>171
はいこっち
URLリンク(game14.2ch.net)

174:デフォルトの名無しさん
08/08/25 22:32:24
プロラミングをしたいのですが、プロラミング言語は何を選んだらいいでしょうか

175:デフォルトの名無しさん
08/08/25 22:34:01
何そのアバウトな質問

>>174
作ってみたいものが何もないのなら、プログラミングのことなんて忘れて他のことしろ

176:デフォルトの名無しさん
08/08/25 22:35:06
>>174
つ 「なでしこ」

177:174
08/08/25 23:18:57
できればXboxのゲームなんかを作成できたらと思っています。
OSはWindowsXP SP3です。

178:デフォルトの名無しさん
08/08/25 23:19:46
C#やれ

179:デフォルトの名無しさん
08/08/25 23:30:02
>>177
プログラムは音楽もデータも画像もムービーもボイスもシナリオも効果音もセリフも作らないぞ
それらは別途人力で作る
プログラミングをいくら学んでもひとつもできない

それでもいいなら無難なとこで手始めにC#
3年くらいやってから別なこと考えれ

180:デフォルトの名無しさん
08/08/25 23:31:18
オセロだろ

181:デフォルトの名無しさん
08/08/26 01:47:24
>プログラムは音楽もデータも画像もムービーもボイスもシナリオも効果音もセリフも作らないぞ
いつか自動的にできる時代が来そうな気がしなくも・・・

>>177
XboxならとりあえずXNA Game Studioの公式でも見てみたらー
最近ようやくXNAの書籍も出てきたし.PCの設定からXBOXでの起動まで書いてある本があったはず
まぁ,その辺の入門書程度じゃ触るどころか,覗き込む程度のことしかできないだろうけど

182:デフォルトの名無しさん
08/08/26 09:52:15
まあXbox360で動かすには最低4800+819円かかるけどな。
Windows上だけで動かす場合とツール類はフリーだけど。

183:デフォルトの名無しさん
08/08/27 01:37:08
>>181
今でも作るだけなら自動化可能
でも、それが満足いくできになるのは宝くじを当てるのに等しい

184:デフォルトの名無しさん
08/08/27 14:28:21
すみません、SQLの質問はここでしてもよいのでしょうか?

185:デフォルトの名無しさん
08/08/27 14:34:50
>>1

186:デフォルトの名無しさん
08/08/27 14:45:27
>>184
こちらが普通ですが、データベース板は過疎なのでどうかな。
SQL質疑応答スレ 6問目@データベース板
スレリンク(db板)

187:デフォルトの名無しさん
08/08/27 14:51:57
ありがとうございます><

188:デフォルトの名無しさん
08/08/28 02:22:52
もう遅いかもしれないが温いSQLだとスルーされるよ

189:デフォルトの名無しさん
08/08/28 09:59:51
いや、結構そこはまともに機能してるよ

190:デフォルトの名無しさん
08/08/28 20:16:34
チャットを作るのに適した言語は何でしょうか?
Javaとか色々と調べてみたのですが、基本的にチャットでは、クライアントがいつメッセージを送るか解らないので一人に1スレッド作らないと仕方ないのでしょうか・・・大規模なチャットだとスレッド数がかなり多くなりそうで。

191:デフォルトの名無しさん
08/08/28 20:20:01
何で一人に1スレッドとか無駄の多い設計にするんだよ・・

192:デフォルトの名無しさん
08/08/28 20:22:09
fiber使おうぜ

193:デフォルトの名無しさん
08/08/28 20:28:21
まあ、少人数ならそれでもいいかもしれんね
数百スレッド程度ならどのOSでも扱えるはずw

194:デフォルトの名無しさん
08/08/28 20:40:32
Erlangの並列処理でいいんじゃないか。

195:デフォルトの名無しさん
08/08/28 20:54:50
Erlangとか色物に手を出すのは、普通の言語に慣れてからでも遅くないと思う
チャットプログラムに高度なスケーラビリティとか耐障害性が必要とも思えんし
あと、マイナーな言語は勧めにくい

196:デフォルトの名無しさん
08/08/28 20:59:55
普通の言語?CとかJavaが?
それが言えるならlispやhaskellみたいなものから始めてもいいんじゃね?
むしろ最初からerlangでいいと思うよ

197:デフォルトの名無しさん
08/08/28 21:09:21
まあ無理に止めやしないが
最近良い邦訳も出たようだし

198:デフォルトの名無しさん
08/08/28 21:43:41
レスありがとうございます。
プログラミングは始めたばかりで、チャットで検索したところ一人に1スレッドのコードしか見つからなかったので、それが普通と思ってました・・
設計を変えて、スレッドを減らすとしたらどういう設計になるでしょうか?
1ルームに1スレッドでポートを変えるとか・・・?

199:デフォルトの名無しさん
08/08/28 21:52:41
>>191
何が無駄になるんだ?

200:デフォルトの名無しさん
08/08/28 22:03:48
Erlangは関数型の中では初心者にとって一番やさしい言語だと思う。
関数名を日本語にするといった洒落たことはできないけれど。
オブジェクトを生成する感覚で並列プロセスを作って処理するという
痛快な言語だ。

201:190
08/08/28 23:01:48
たくさんのレスをいただいて嬉しいです。
アーランだとスレッドが増えずにすむようで、ちょっと考えてみます。
ですが今後他のプログラムを組むためにもできればJavaなどが良かったですが・・・

202:デフォルトの名無しさん
08/08/28 23:44:52
Javaのソケットって、Cでやるみたいに、selectで待つみたいなことってできないの?
selectも数の上限があるんだっけか。

203:デフォルトの名無しさん
08/08/28 23:47:33
ノンブロッキングIOはある

204:デフォルトの名無しさん
08/08/29 02:22:25
Sleipnir(タブ型ブラウザ)で画像サイトを巡回した時に、
気に入った画像を新しいウィンドウで10個くらい開いておいて、
一気にフォルダに保存したいんですが、Visual Basicで出来ますか?

その際、
・保存するフォルダを指定する
・同じ名前のファイルは自動的に上書きする
という機能を付けたいのですが・・・

205:デフォルトの名無しさん
08/08/29 02:51:43
個別ソフトの話は専用スレに行け

206:デフォルトの名無しさん
08/08/30 11:00:50
ICOTの残したプログラムの検証を研究テーマにしたいのですが、
前提として学んでおくべき言語はProlog,ESP,KL1のうちどれから
入るべきでしょうか。Concurrent Prologなども必要ですか。
それから現在ESPが動く環境はありますか。

207:デフォルトの名無しさん
08/08/30 11:22:56
>>206
少なくとも、Prologが書けないと話にならないんじゃないかな。
ESPはC版のCESPという言語がSunOSとSolarisでは
動いていたと思うが、Linuxに移植されたかどうかは知らない。
KL1はKLICという言語がUbuntuなどのパッケージに入っているけれど、
PSI2を100台以上も接続して並列に動かそうという研究だったから、
あなたのパソコンで同様に動くことを期待しない方がいいと思います。


208:デフォルトの名無しさん
08/09/01 11:59:24
今考えているスクリプトがインストールしないで動けば良いなと思いVBSを調べています。

スクリプトにバックアップしたいファイルドラッグアンドドロップすると、
新しくfolder01を作ってその中にコピーするという簡単なものを作ろうと思っています。
vbsで実現可能でしょうか。出来なければインストール無しで動くオススメの代行案はありますでしょうか。
よろしくお願いします。

209:デフォルトの名無しさん
08/09/01 12:29:23
>>208
「インストール」を正確な意味とかじゃなくて、どういう意味で使ってるのか教えてくれ。

210:デフォルトの名無しさん
08/09/01 12:33:29
ランタイムが既に入ってるってことじゃないの?

211:208
08/09/01 12:36:21
>>209
>>210
説明不足すいません。ラインタイム不要という意味で使っていました。
210さん補足どうもです。

212:デフォルトの名無しさん
08/09/01 12:46:38
>>211
基本的にWindowsXP以上なら、WSH5.6以上が入っている。
それ以前のWinでWSHが入ってなければ無理でしょう。アップデートかければ自動で入ったような気がするけど。

213:デフォルトの名無しさん
08/09/01 13:04:48
>>212
はい。なのでWSH5.6でやればいいかと思ったのですが
ファイル操作とそのために必要な各種機能(パラメタから得られたフルパスを使ってその場所に新規にフォルダを作ったりする機能など)があるのか疑問だったため他のスクリプトを使うべきなのか悩んでいました。

ランタイムも要インストのスクリプト(ruby、pythonなど)も必要なければ一番良いのですが。

214:デフォルトの名無しさん
08/09/01 13:17:08
なんか普通にバッチスクリプトでいい気がする

215:デフォルトの名無しさん
08/09/01 13:17:51
ドロップしたファイル名を取得できるか確証はないが、それ以外はバッチファイルでもできそうな内容だな。バッチスレで聞いてみたらどうか。
勿論WSHができない筈もない。
処で、VBSもIEが必要じゃなかったか?

216:デフォルトの名無しさん
08/09/01 13:27:34
>>213
WSH5.6が入ってるなら、FileSystemObjectとかも使えるよ。きっと。
余程イレギュラーが予想される環境で使おうとしてるの?変な所で心配してるように見えるよ。
でも、そんなに簡単な事なら、>>214のbatでいいような希ガス

>>215
win2kでIEを入れるとWSHが勝手に入った記憶がある。


217:215
08/09/01 13:41:48
>>216
私のレスのどこをミスリード?

218:デフォルトの名無しさん
08/09/01 13:43:52
>>217
何言ってんの?

219:216
08/09/01 14:10:44
>>217
マジで何が言いたいのかわからないんだけど。
追加するなら、InternetExplorer.Applicationのバージョンによる詳細は知らん。
必要だと思うなら、教えてあげたら?

220:215
08/09/01 14:25:44
いや、私はWSHが入るかどうかは頓着していないし、そもそもそんなこと触れてもいない。
いきなり人のレス番でWSHが勝手に入るだとか言い出されても困るってだけ。

221:デフォルトの名無しさん
08/09/01 15:04:26
自意識過剰ってやつか
そんなに神経質なら書くのやめなさい。

222:デフォルトの名無しさん
08/09/01 15:11:48
Windowsっていうのもいろいろ大変なんだなぁ。

223:デフォルトの名無しさん
08/09/01 15:24:37
215が困ったちゃんなだけな気がする

224:216
08/09/01 15:34:56
>>220
>処で、VBSもIEが必要じゃなかったか?

と言われたからレスしたまでだけど。
VBSの実行環境について勘違いしてないか?

225:208
08/09/01 16:12:02
>>216
みなさん返信ありがとうございます。
たしかに心配しすぎな気もします。
ちなみにご心配いただいているWSH5.6は全マシンに入っているようなので大丈夫みたいです。

どのような点で不安だったかと具体的に言うと、例えば
script.vbs c:\tmp\tmp.jpg   と実行すると
c:\tmp\folder1\         とフォルダを作って
c:\tmp\folder1\tmp.jpg     というふうにコピーする。という。この場合、心配だったのが
「c:\tmp\」というファイルのあるパスが取得できるのかということでした。

どこかのページでvbsは色んなことが出来ません。と書いてあったので心配になってました。

226:208
08/09/01 16:17:44
ちなみに
folder1があった場合folder2を作るという分岐が必要な場合
バッチでは難しそうですよね。

227:デフォルトの名無しさん
08/09/01 16:23:01
>>225
引数からC:\temp\取りたいって意味なら、それはVBScriptでの文字列処理の範疇だね
右から\を探して、先頭と最初に見つかった\の間を切り出すだけだからできないってことは考えにくいが。

228:208
08/09/01 16:48:41
>>227
そうでしたか。あとは文字列操作がどのくらいいけるかという感じですかね。
解決しそうですのでVBSでしばらく格闘してみます。
ありがとうございました!


229:215
08/09/01 17:46:24
>>224
振られたから応えるけど、勘違いも何も、VBSの実行環境について殆ど何も知らないよ。
前にIEがない環境だと使えないと聞いた記憶があるだけ。
# それとWSHに何の関係があるのかマジで判らない。

そうそう、WSHについてはバッチスレ辺りでWSHがあればバッチはいらないみたいな話が
あった記憶があって、それならWSHは色々できるんだろうなと思っている。

で、>226のような分岐もバッチでできないんだっけ? と今は思っている。

230:デフォルトの名無しさん
08/09/01 18:24:34
>>226
IF NOT EXIST hoge\folder1 MKDIR hoge\folder2

むしろバッチだと文字列の切り分けが難しいが、NT系限定だと簡単にできる。

@echo off
setlocal enableextensions enabledelayedexpansion

for %%i in (%*) do call :sub1 "%%~dpi" "%%~nxi"
goto :EOF

:sub1
for /L %%n in (1,1,100) do (
if not exist %1folder%%n (
mkdir %1folder%%n
copy %1%2 %1folder%%n
exit /b
)
)

231:デフォルトの名無しさん
08/09/01 18:31:15
>>229って、知らないなら黙ってろの典型だな。

232:デフォルトの名無しさん
08/09/01 18:55:45
それもそうだが、スレ違いの話題を延々と引っ張るのも如何なものかと。

233:208
08/09/01 19:12:44
>>230
バッチでも分岐が出来たのですね。
ちなみにさきほどvbsで目的のスクリプトが出来ました。アドバイスくださったみなさんのおかげです。
おかげさまで30秒以上かかっていた作業が2秒くらいで出来るようになりました。(この作業が凄く多いので嫌気がさしていたんです)
他にも色々出来そうなので今後も使っていこうと思います。

234:デフォルトの名無しさん
08/09/03 01:51:55
昔、ノートン先生がvbsなら何でもかんでもウイルス扱いしてたけど、今でもそうなのかな?

235:デフォルトの名無しさん
08/09/04 03:39:58
バッチはREXXが好き

236:デフォルトの名無しさん
08/09/05 10:54:10
バッチはPerlで書くのが好き(*nix限定だけど)

237:デフォルトの名無しさん
08/09/06 14:37:33
common lispやschemeでバッチ書くのもなかなかに乙なものです

238:デフォルトの名無しさん
08/09/06 20:37:52
Windowsなら、Windows Powershellという選択肢も。

マルチスレッドに対応してくれればもっといいのに。

239:
08/09/06 21:46:31
.NetでつくったアプリもJavaでつくったアプリも32ビットWindowでつくったのが修正せずに64bit環境で動くのですか?

240:デフォルトの名無しさん
08/09/06 22:18:33
こんな直球な質問ですいません。OSを作るにはC++、C.JAVA.BISEC以外に必要な言語は何ですか?

241:デフォルトの名無しさん
08/09/06 22:26:22
OSは書いたことがないが、恐らくアセンブリ言語の知識は必須
どう頑張っても、普通のプログラマが触らないほど
低水準な領域を取り扱う必要がある

242:デフォルトの名無しさん
08/09/06 22:34:51
ところでBISECってなんだろ?

243:デフォルトの名無しさん
08/09/06 23:34:59
30日でできる! OS自作入門をチラ見した事あるけど、Cとアセンブラだったような希ガス
他に、MonaOSがシェル言語にscheme搭載したように、便利スクリプト言語覚えて搭載したり?

>>242
BASICの間違いじゃねーの?別に突っ込む所じゃないだろうに。



244:デフォルトの名無しさん
08/09/06 23:40:13
>>239
 バイナリがそのまま動くとは限らない。ソースコードを64ビット環境向けにコンパイルしても、そのまま正常に
動くとは限らない。

>>240 アセンブラ必須、Cも実質必須。Javaは不要だと思うが……

245:デフォルトの名無しさん
08/09/06 23:46:56
Javaで作ったOSってなかったっけ?

246:デフォルトの名無しさん
08/09/07 06:58:46
夢物語のままじゃないっけ?

247:デフォルトの名無しさん
08/09/07 07:58:22
JavaOSは一応動いてはいた。Sunが捨て去ったけどね。
JNodeはブートローダ部分がアセンブラで書かれているけど、それ以外は
Javaで書かれている。そこそこ遊べる状態になってるよ。
URLリンク(www.jnode.org)

248:デフォルトの名無しさん
08/09/10 23:00:16
ちょっと変わった質問ですがコミュニティがすばらしい言語はどれでしょうか?
言語によってそのコミュニティにいる人たちのキャラが違うような気がします。
初心者にも優しいのはどの言語コミュニティなんでしょうか?

249:デフォルトの名無しさん
08/09/11 01:30:33
努力しない者(一部の初心者)にはどこのコミュニティも厳しい。
環境・目的・問題点を明記し、試行錯誤の様子(頑張りを見せる)を書いて質問すれば、割と誰か答えてくれる。

余計な心配をしなくても、「何を作りたいか」で言語を選ぶとおk

250:デフォルトの名無しさん
08/09/11 02:58:08
個人的にはJavascript 人口が多い割に論争の的にならない

251:デフォルトの名無しさん
08/09/11 10:27:03
ひとの領域侵すようなことが少ないからじゃね?
比較的用途が決まってる言語だからな。

252:デフォルトの名無しさん
08/09/11 13:23:56
>>248 HSPあたりかなぁ。

253:248
08/09/11 18:34:51
>>249-252
レスありがとう,参考にします。
そしてここも良いコミュニティであることが分りました。(・∀・)

254:デフォルトの名無しさん
08/09/19 20:38:35
質問させてください。

誰でも登録可能なイベント情報ページを作成しようと考えています。
できればフリーのものをいじって使えるものが
見つかればと思っています。

理想的なのは、カレンダー内にイベント名が記入され、
クリックで詳細表示、という感じのものです。

一番のネックになっているのは、
イベントは数日に渡って行われる場合が多いので、
それをうまくカレンダーに表示してくれるものがない、という点です。
今のところ一番近いのはgoogleカレンダーですが、
誰でも登録、という形にはできないので…。

よろしくお願い致します。

255:デフォルトの名無しさん
08/09/20 23:17:40
作る気が無いなら質問する板を間違えている

256:デフォルトの名無しさん
08/09/20 23:39:50
こんどプログラミング言語を独学しようと思うんですが、どれがいいでしょうか?
現状
・PHPならちょこっといじれる程度で、基礎の基礎しか分からない
・他のプログラミング言語は全く分からない
目的としては、単にプログラミングを身につけて将来に役立てようということと、中規模ソフトを作れればいいな、という程度です。

候補としてはC、C++、Javaの中から選ぼうと思ってますが、どうでしょうか?

いきなりvisual Studioの無償版を使ってC++やJavaを学ぶのもありかな、と思っていたり。


257:デフォルトの名無しさん
08/09/20 23:52:26
C#

258:デフォルトの名無しさん
08/09/20 23:57:18
どれ選んでもいいんじゃね。
具体的にどれがいいかは、もうちょっと作りたい物とか環境が決まらないと何とも言えない。

# とりあえずWin限定でやるならC#も悪くない

259:デフォルトの名無しさん
08/09/21 00:00:36
>>256さんじゃないんですけど
自分もvisual Studioの無償版を使ってプログラミングを覚えたいと思っています
やりたいことはクライアントソフト(簡易ブラウザー)の作成とかしてみたいです
C#、C++、VB2008
どれが良いでしょうか?

260:デフォルトの名無しさん
08/09/21 00:01:57
C#

261:デフォルトの名無しさん
08/09/21 00:04:04
>>260さんありがとうございます
>>259です
C#了解しました
もしよければC#とC++の違いを教えてください
C#とC++の違いもわかっていません^^;

262:デフォルトの名無しさん
08/09/21 00:11:53 BE:487688227-2BP(0)
C++はCをオブジェクト指向に改良したもの
GUIでのプログラミングが難しい(WinAPIを直接操らなければいけない)

C#はMSの.NET構想の中心的な開発言語
C++とJavaのいいところを混ぜ合わせているので、Javaとよく似たところも…
GUIでのプログラミングが容易(.NETの方で処理)

263:デフォルトの名無しさん
08/09/21 00:30:01
>>262さん
詳しくありがとうございます!
>>261です
私がやりたいことにはC#が良さそうですね
とても参考になりました
親切にありがとうございました
C#の修行頑張ります!

264:デフォルトの名無しさん
08/09/21 01:47:27
英文法・英単語の勉強にもなり得そうな言語ってどんなのが考えられますでしょうか?
自分は英語が苦手なので、プログラミングを学ぶ上で、
・そのプログラムに出てくる単語の意味を調べることで、英単語を覚えることに繋がったり
・命令文の書き方が英文法に近い書き方で、英文を読むスキルアップに(間接的に)繋がったり
なんて都合の良い妄想をしたんですけど、プログラム・英語に詳しい方どう思われますでしょうか?

クラス名・変数名に迷ったら~ のスレを見てて↑を思いつきました。

265:デフォルトの名無しさん
08/09/21 02:25:06
多くの文書が出回っているのはC/C++言語
linuxはc言語で書いてあるし、WINDOWS関連の文書も多い

266:デフォルトの名無しさん
08/09/21 02:36:17
>>264
単語はともかく、文法は間違った文法知識を植え付ける可能性もあるし、やめといた方が…。

それを無視すれば「英語っぽさ」ではAppleScriptが間違いなく一番。
Macじゃないと使えないけど。

あるいは、強いてあげればPascal、Modula、AdaあたりはC系に比べれば英語っぽい気もする。
type String is array(Positive range <>) of Character;
とか。

まぁ、言語覚えるより英語でRMでも読んだ方が勉強になるだろうな。

267:266
08/09/21 02:41:36
大変なモノを忘れていた。
264が望んでいるのは、間違いなくShakespeare。

268:デフォルトの名無しさん
08/09/21 03:20:14
最近だと、Rubyが結構英語に近いとか言われることがある

5.times { print "Hello" }

これで5回Helloと出力する
とはいえ、自然言語とはやっぱり違うので、勉強になるかは微妙なところ
まあちょっとした単語を覚えるのに、少しは役立たないこともないかもしれない

269:デフォルトの名無しさん
08/09/21 08:56:12
>>256 CとC++をやってみるといい。それらができる人は、Javaも短期間でできるようになるし。

270:デフォルトの名無しさん
08/09/21 09:01:43
自然言語は無駄な言い回しや副詞で意味を強調するよな
意味を理解するには強調される部分ではなく必要な要素を評価する必要があるよな
いろいろ面倒だから上の2行は飛ばして,なんとなくHaskellとPrologをオススメする

271:デフォルトの名無しさん
08/09/21 15:48:03
プログラムでテキスト処理をしたいと考えています。
以下のようなデータがあった場合、2.txtで改行区切りにされている文字を
1.txtのデータで検索しマッチしたものを削除するなどプログラムを作成したいと考えています。
マッチには正規表現を使用したいと考えています。
このようなプログラムを作成する場合どの言語がいいのでしょうか?
javascript c javaは軽くかじった程度知識があります。
また、プログラムを作成しないまでも他のツールで代用できるようならばアドバイスください。
宜しくお願いします。

1.txt
1
2
3
4
5
6

2.txt
1
3
5
7

272:デフォルトの名無しさん
08/09/21 16:24:19
>>271
スレ違い。

>javascript c javaは軽くかじった程度知識があります。

どれでもできるし、この場合は最適な言語じゃなくて自分がその中で一番使えてる物を選ぶべきだろう。
強いて言えばUNIXコマンドが楽だと思うけど。

273:デフォルトの名無しさん
08/09/21 16:29:56
grep -v -f 2.txt 1.txt

274:デフォルトの名無しさん
08/09/21 18:19:02
>>272
>>273
ありがとうございます模索してみます。

275:デフォルトの名無しさん
08/09/21 19:57:22
プログラミングのことはさっぱりの初心者です。
趣味でゲームを作りたいと思ってます。
半年くらいでブロック崩しやパズルが作れたないいかなと。

全くの初心者の入門にお勧めな言語ってありますか?

276:デフォルトの名無しさん
08/09/21 20:10:33
JAVA

277:デフォルトの名無しさん
08/09/21 20:13:56
c#

278:デフォルトの名無しさん
08/09/21 20:14:37
C#.NET

279:デフォルトの名無しさん
08/09/21 20:14:42
ホットスープ

280:278
08/09/21 20:16:56
>>278
ゴメン自己レスだけど>>277のc#と同じです。更新チェックせずにレスしてまった。

281:デフォルトの名無しさん
08/09/21 20:18:33
「12歳からはじめる、HSP3.0ゲームプログラミング教室」が発売されます。 HSP3.0に対応した初の書籍で、小中学生でも読めるわかりやすい内容の入門書になっています。


HSPゲームプログラミング クックブック
HSPでゲームを作るためのノウハウが多数収録されています。 紹介&サポートページも公開中です。 B5変/280ページ、サンプルやユーザー作品などが収録されたCD-ROMが付属します。

URLリンク(www.onionsoft.net)

282:デフォルトの名無しさん
08/09/21 20:27:36
HSPソース

ちっちゃなテトリス
URLリンク(rpen.blogspot.com)

テトるんです。ver3.8a
URLリンク(www.geocities.co.jp)

超シンプルなテトリス
URLリンク(www.geocities.co.jp)

283:デフォルトの名無しさん
08/09/21 21:14:04
Jav→C/C++と学習(独学)するのはありですか?
逆のほうがいいですかね。

アプリケーションを作りたいんですが・・・

284:デフォルトの名無しさん
08/09/21 21:18:30
C#についてお伺いします。
①httpリクエストを作成してサーバと送受信することは可能でしょうか?
②その時に2回目の通信でリクエストヘッダをクリップボードに取り込み
他に用意しておいたポストリクエストのヘッダにコピーをして3回目の通信を行いたい
C#で可能でしょうか?

VB.NETで出来そうなのですが購入するお金が無いので困っています
C#でも出来るのでしょうか?
当方ただいま超貧乏しているのでVBスタディオ無償版で勉強したいです
よろしくお願いします


285:デフォルトの名無しさん
08/09/21 21:24:51
C#でもVB.NETでも問題ないし、Expressで十分。

286:デフォルトの名無しさん
08/09/21 21:28:54
>>285さん
早速、教えて頂きありがとうございます
C#でhttpリクエスト作れるんですね
貴重な情報ありがとうございます
Expressで頑張ってみます

287:デフォルトの名無しさん
08/09/21 21:29:52
VB.NETで出来ることはVB 2008 express、C# 2008 expressでできるだろ
.NETっていう名称は、古いバージョン

288:デフォルトの名無しさん
08/09/21 21:32:44
>>287さん
そうなんですか
何も知らないので情報、本当に助かります
ありがとうございます

289:デフォルトの名無しさん
08/09/21 21:34:46
あと、VB 2008 と、C# 2008の性能と作れるものに差はないよ。
作るのに不便さがあったりはすめかもしれない

290:デフォルトの名無しさん
08/09/21 21:39:11
Visual Basic.NET の歴史

Visual Basic.NET (2002)
VB6の後継言語。.NET Frameworkという新しい技術基盤に対応している。

Visual Basic.NET 2003

Visual Basic 2005
.NETという名前がなくなったが、上記のVB.NETと連続性がある言語である。

Visual Basic 2008

URLリンク(ja.wikipedia.org)

291:デフォルトの名無しさん
08/09/21 21:45:05
追加情報ありがとうございます
てことは
httpリクエストの作成はVB2008でもC#2008でも可能ってことなんですよね
それからhttpsの送受信はオープン認証ってのを使えば上記の言語で送受信可能なのでしょうか?
やりとりしたいサイトは初めhttpプロトコルで途中からhttpsに変わります
これを手作りの簡易ブラウザで送受信するのが目標なんです
何度もすいません

292:デフォルトの名無しさん
08/09/21 21:49:01
httpsの送受信はできる 
出来ない言語のほうが珍しい
企業が作成している言語ならほぼ出来る



293:デフォルトの名無しさん
08/09/21 21:55:02
https了解です
お忙しい中、何度も詳しくありがとうございました
それではサンプル探し行ってきます
ありがとうございました!

294:デフォルトの名無しさん
08/09/22 00:22:05
22歳 底辺高卒社会人

PCが好きなのですが経済的事情なより就職しました
やはりPCの仕事がしたいので図書館やパソコン教室等を利用して
P検2級 WEBクリエイター初級をとって今はJ検一級を勉強しております。ですがまだなにもできません。もっとスキルがないと転職も厳しそうですしやはりプログラムができなければ話にならないと思いました
プログラムはHTMLくらいしかわかりませんがゲームプログラミングやシステムエンジニアに憧れています
もう22なので焦っています。いまからでは遅いかとは思いますがこんな僕にはどんな言語がオススメでしょうか?あと5年くらいやらないと転職は厳しそうでしょうか?

295:デフォルトの名無しさん
08/09/22 00:37:34
>>294
とりあえずHTMLはプログラミング言語じゃない。マークアップ言語と呼ばれてる。

たぶん、誰に聞いてもプログラマーは止めとけって言われると思うけど、その年なら
どこでもいいからPG職の面接受けまくったら?
余裕が無いのに、会社に入る前に独学しても意味ないよ。

デスマに組み込まれる可能性があるけど、そんなに好きなら会社に入ったあとで
なんとかしてスキルを磨く努力すれば、いいとこに転職できるかも。

296:デフォルトの名無しさん
08/09/22 00:38:22
いきなり転職しないと無理だな。仕事にならなければ別のバイトでもしながらじゃないと無理とおもう。
ゲームだったらc++とおもう。

297:デフォルトの名無しさん
08/09/22 01:26:35
ありがとうございます
やはり高校のときからやんないとダメだったかもしれません
でもその時はWEBやら映像にはまってまして
需要のあるPHPやJAVAもありでしょうか?
やっぱPCとは関係ない仕事しながらの独学には限界があるかもしれません

298:デフォルトの名無しさん
08/09/22 01:32:56
P検2級 、WEBクリエイター初級、J検一級ではいつまでたっても無理では?
すぐに就職活動を進める


299:デフォルトの名無しさん
08/09/22 01:46:30
そうですね
やはりその手の職について実務経験を重ねるのがいいですね

一応今年限りで今の会社はやめにして雑用でもいいのでPC関係の仕事に転職してそこから実務を重ねつつスキルを磨く
P検2級やJ検1級はまず応急処置的なもので

300:デフォルトの名無しさん
08/09/22 02:11:01
はぁやれやれ、20代後半の俺が今から始めようってのに
随分と弱気じゃのう。
詳しい年齢はいいたくない。諦めろと言われても癪だしな。
遅いなんて事はねーんだから必死にやってみろや。
その歳ならやれるだろうよ。
俺からすればその歳でキチンと考えてる君はしっかりしてると思う。
ったく、随分と遠回りしちまったぜ…焦るのは俺の方だっての。

301:デフォルトの名無しさん
08/09/22 02:22:25
みんなありがとうなんか勇気をもらいました
300さん、年は違えども同じスタート地点ですね
よき理解者、ライバルとしていけたらいいですね!よろしくおねがいします!いつかは同じ職場で なんて事を夢見つつ。不安で胸が一杯ですがこれから一歩踏み出していきたいです

302:デフォルトの名無しさん
08/09/22 02:31:50
>>298
君は今日から職歴2年のWebプログラマだ。
なに、心配は要らない。派遣で送り込まれる奴は大概君と同じだ。



303:デフォルトの名無しさん
08/09/22 02:32:09
今の仕事を続けつつ、まずは基本情報技術者試験の合格を目標にするのがいいんじゃないかね。
春試験まではまだ数ヶ月余裕があるし、基礎レベルの知識が身に付き、転職時に多少考慮してもらえる程度の効果もある。

いや、仕事辞めて半年勉強に専念して応用情報技術者試験(旧ソフトウェア開発技術者)あたり取るのも良いとは思うけど

304:デフォルトの名無しさん
08/09/22 02:43:19
俺は週3働けば食うには困らないから勉強するわ~
でも行き詰まってるんだけどな(笑)

305:デフォルトの名無しさん
08/09/22 02:53:57
今秋試験ってもしかして応用に変わってる?
受けるんですが

306:デフォルトの名無しさん
08/09/22 03:25:39
>>305
今秋までは今までと同じで、新試験制度の開始は来春から
という事で、今秋で合格すればソフ開が取れるよ。

あと10月に基本情報技術者(レベル2)、応用情報技術者(レベル3)シラバスが公開されるようだから気になる人は見とくといい。

新試験制度特集ページ - IPA
URLリンク(www.jitec.ipa.go.jp)

俺、データベーススペシャリスト取ったら就職するんだ。

307:デフォルトの名無しさん
08/09/22 03:29:58
㌧クス よかった
ただ、勉強してるけど受かりそうにない・・
モチベーションが・・
スレチですいませんでした

308:デフォルトの名無しさん
08/09/22 03:34:56
大卒未経験のカスみたいなやつもいるから、年齢的には大丈夫だと思うけど
がんばれ

309:デフォルトの名無しさん
08/09/22 07:49:39
祖父会持ってたらどのくらいのポストだと考えられるんでしょうか?
駆け出しSEぐらい?

310:デフォルトの名無しさん
08/09/22 12:17:13
>>309
面接でそれ言ってみ。
良くて「あっそ。それで?」って言って貰える位。

311:デフォルトの名無しさん
08/09/22 12:19:22
>>310
面接官めっさ食いついてるやん
最高の武器じゃね?

312:デフォルトの名無しさん
08/09/22 12:23:27
ここは□スレじゃねーんだよ

313:デフォルトの名無しさん
08/09/22 12:27:58
プログラマなら取れて当然とは言うけど、出題範囲が広いため勉強せずに行くと本職でも落ちるレベル。
春試験では46,632人が申し込み、26,886人が試験に参加し、4,146人が合格している(15.4%)

平成13年度から20年度春期までの統計情報
URLリンク(www.jitec.ipa.go.jp)

まぁ、続きは資格板にスレがあるからそっちでやるべきだな。

314:デフォルトの名無しさん
08/09/22 12:32:57
>>309
「なんでこんなの取ったんですか?」というあちらさんからの会話の切り出しには使ってもらえるかもしれないレベル
カラーコーディネーターとかワインソムリエ2級とかと同じくらい
技術を持ってるなんてことは全くカケラも思ってもらえないので注意のこと

履歴書読んだ形跡があるのにスルーされた場合はまともな企業である可能性があるので逆に粘れ

315:デフォルトの名無しさん
08/09/22 12:43:50
あれは、職務経歴書を埋め終わった奴が
「もちろんプログラム言語以外の独自勉強もしております」
という証拠を見せるための資格
未経験プログラマや未経験SEには無用の代物だ

こんなの受けるくらいならプログラム勉強ブログでも作って
便利ソフトのひとつでも公開していたほうがずっと心証は良い

316:デフォルトの名無しさん
08/09/22 12:47:36
>>299
資格はあったほうがいいかもしれないって程度
無くても無問題
高卒でも無問題
とにかくどこでもいいから就職して実務3年以上経験しろ
実務経験が最強
専門学校でて学生の時にフリーやシェアウェアー作りまくってましたと豪語してた奴もスグには役に立たなかったな
それは会社もお見通し
やる気があって覚えがいい人なら何も資格が無くて高卒転職でもおkってところはあるはず
とにかく実務に就いてなんでもスグ覚えれること
覚えの悪い人は脱落していく
資格の勉強よりも、まずは実務だ
がんがれ!

317:デフォルトの名無しさん
08/09/22 12:50:09
>>315
…一昔前なら目を引いたんだがなあ>ブログ
今はIT系(笑)に就職しようという子は既に結構大きなサイト持ってるから、
いきなり始めました程度ではそれほど差別化にはならない(逆に粗が見えてアレかも)

まあ、プログラミングの素質持ってます挫折しませんということの証明くらいにはなる
(会社にとってこれが無い子を育てるのは悲惨)から、あって損はないが

318:294 ◆uP4E0rvmG6
08/09/22 22:20:32
みなさん本当にありがとう。
2点意見が分かれましたね

1 すぐ転職して実務を重ねつつスキルアップを図る

2 今の仕事をやりつつ資格習得

僕は前者で行こうと思います。親は「パソコンの1級を持っていれば怖くない、それを取ってから転職を考えろ。」
土木の1級をもっているからか(専務職など重役経験が多い)1級にやたらとこだわる人でてっきり僕もそうおもい、1級さえ取れば第一線で活躍できる・・・
本当に甘い考えでした。やっぱ実務ですよね。「知識」だけあっても意味が無い。
客観的に自分を見たら多少のPC用語を知っているまだ何もできないひよっこです。

実務を重ねスキルアップ・・・とりあえずWordやExcelなどの入力業務から入り、VBAをマスターし、VB,Cに行くか
Web系のアシスタントから入りPHP,Perl,JAVAと行くか
この2つくらいでしょうか。いきなりプログラミングでは本当に何もできないと思うので僕が多少はできるものから幅を利かせていくつもりです。

やっぱ独学はスローペースですし、なにより先がなかなか見えず方向性が決まらない。
実務をしているみなさんの声が頼りです

319:デフォルトの名無しさん
08/09/22 22:30:30
>>318
完全にスレ違い
スレ違いであることにすら思い至らないのなら客観性が足りない
パソコンから離れて全くの第三者に相談することを勧める
もう来んな

320:デフォルトの名無しさん
08/09/22 22:35:46
>>318
未経験者も未だ未だ募集しています。就職フェアで待ってます。

321:294 ◆uP4E0rvmG6
08/09/22 22:43:36
すいません。自分のことばかり書いてしまいました。
みさなんありがとうございました。

322:デフォルトの名無しさん
08/09/22 23:26:04
>>294
変なレスついて驚いただろうけど
気にすんなここは2chだwww
とにかく実務経験が一番
どれだけ資格取ってもあまり役に立たないよ
(面接でちょっと優位になるくらいだ)
それより経験があるほうが遥かに採用してくれる確立アップ
即戦力を期待して募集してるんだけど
実際には役に立たないレベルが来るって事は会社も心得ている
変に資格取り捲るより実務に飛び込んだ方が絶対にキミの将来に役立つはず
未経験者でもやる気があって覚えのいい人はどんどん育ててくれるよ
一通り出来るようになれば自分に向いている分野もできる

323:デフォルトの名無しさん
08/09/22 23:45:53
と言う意見も資格が取れない中途半端な人間の意見なのかもしれないので
実際に会うことのできる信用の出来る人に相談した方がいいよw

324:デフォルトの名無しさん
08/09/23 00:12:36
いや入る会社次第だろ
まあしっかり育ててくれるところに入れる幸運の持ち主だけだが

325:デフォルトの名無しさん
08/09/23 00:19:12
>>323
おいおい誤解されるようなレスだな
>資格が取れない中途半端な人間
現場でそんな発言してたら「資格取れたくらいで何?」って反応だけだと思うよ

326:デフォルトの名無しさん
08/09/23 00:53:56
学歴、職歴無しのニートが就活するときに資格が役に立ったとかなら聞くな

327:デフォルトの名無しさん
08/09/23 00:54:20
>>320
ぼくもいきます!

328:デフォルトの名無しさん
08/09/23 01:25:06
>>326
学歴、職歴なしなら何か1つくらいは取得しておいた方がいいかもな
全くのパーかもしれない人間は採用したくないもんだ
やれば出来る人間って印象があればおk使うよ
ただ高学歴や資格は伝家の宝刀じゃないってことを言いたかったの
実務経験があれば転職の際に学歴や資格なんて全く関係ない
その為にも資格より実務だってこと


329:デフォルトの名無しさん
08/09/23 06:18:01
マ板でやれ

330:デフォルトの名無しさん
08/09/23 13:21:30
自分で書いたソフト持ち込んだ方がマジじゃね?

331:デフォルトの名無しさん
08/09/23 14:38:20
このスレ印刷して見せたらウケるよ

332:デフォルトの名無しさん
08/09/23 17:10:24
無料のVisualStudioを使って何か作ろうと思うんだけど
何を作るにしても必要な予備知識ってありますか?

333:デフォルトの名無しさん
08/09/23 17:19:16
なにを作るのかしらんけど、プログラミングなんてそんなに敷居の高いもんじゃねえよ。

作るもんによってはいくらあっても足りないくらいだけどな、予備知識。

334:デフォルトの名無しさん
08/09/23 17:31:55
ギャルゲ作りたい
どの位で作れるようになる?
一年みっちりやれば出来るかな?

335:デフォルトの名無しさん
08/09/23 17:34:18
NScripter,吉里吉里等の既存のエンジン使えば
プログラミングはほとんど必要なし

336:デフォルトの名無しさん
08/09/23 17:37:02
>>334
絵とシナリオが全て。ていうか板違い。

337:デフォルトの名無しさん
08/09/23 17:41:21
プリメとかだと無理だな>既存のエンジン

338:デフォルトの名無しさん
08/09/23 17:41:22
吉里吉里を作りたいんじゃないの

339:デフォルトの名無しさん
08/09/23 21:08:50
はじめましてこちらでいいのかわかりませんがよろしくお願いいたします
解説本に付録として付いていたVBAのサンプルをVBへ移植したいです
その本にはエクセル上で動かすプログラムだが
Windows上で単体動作をさせることも可能とあります
単体で動作させるためにはVBへの移植だそうです
VBへの移植は容易ですと記載されているのですが方法は書いてありません
VBAソースをVBへ移植する方法教えてください
または初心者でも理解できそうな解説サイトがあれば教えてください

340:デフォルトの名無しさん
08/09/23 21:21:34
>>339
だまされてるんだよそれ

341:デフォルトの名無しさん
08/09/23 21:22:14
VB使えるなら移植は容易
VB使えないなら移植のことはしばらく忘れて
普通にVBの勉強をすればいい

342:デフォルトの名無しさん
08/09/23 21:56:26
>>339です
>>340さん
>>341さん
レスありがとです
その解説本はCQ出版「VBAによるTCP/IPプログラム入門」志村康人著です
信頼できそうなのですが
適当なことが書いてあるのでしょうか?

VBでやってみたいんですけど
サンプルが無くて上記の解説本をやっとの思いで見つけました
やりたいことは
httpリクエストのリファラやクッキーの書き換えです
httpレスポンスを表示させるサンプルは山のようにあるのですが
httpリクエストのヘッダフィールドを表示させてコピーして
別に作っておいたリクエストにリファラやクッキーを貼り付けて送信したいんです
あとこの解説本はhttpsのリクエスト作成も解説してるんです
これVBかC#でできるのでしょうか?
できそうならVBかC#でチャレンジしてみます
よろしくお願いいたします


343:デフォルトの名無しさん
08/09/23 22:00:04
>>342
リファラやクッキーは普通ブラウザアプリケーションが管理しているんだけど
それを弄くりたいってこと?それなら結構面倒

でなくてローカルプロクシ建てたいってんならVBでもC#でもVB.NETでもおk

344:デフォルトの名無しさん
08/09/23 22:07:24
>>343
プロクシの方法はパールでやってたのですが
他の条件で引っかかるので没にしました
なんとかhttpリクエストのヘッダでやりとりして
最終的にはhttpsへリダイレクトするのですが
自動リダイレクトでは駄目なんです
なぜならば
通信①~④までの手順があるのですが
②もしくは③をスルーしたいんです
自動リダイレクト①②③④
私がやりたい手順①②④
つまり①の手順を開始したら④を完了させるのに0.1秒でも素早く完了させたいのです
プロクシ使うと自動リダイレクト(普通にブラウザ使う)の方が速いようなんです^^;
なのでリクエストヘッダを少々いじりたいんです
これVBかC#で出来そうでしょうか?
何度もすいません


345:デフォルトの名無しさん
08/09/23 22:43:33
>>344
これはエスパー回答待ちですね

346:デフォルトの名無しさん
08/09/23 23:37:01
vbaで実際に動くサンプルをそのまま移植なら簡単

347:デフォルトの名無しさん
08/09/23 23:41:31
サンプルパスワードかかってて見れない

348:デフォルトの名無しさん
08/09/24 00:16:03
>>346さん
移植は簡単なんですか
時間のあるときで結構ですのでどのようにすればよいのか教えてください
レスありがとです

VBAでリクエストを作成するのではなく
VBAでWinsockを扱うサンプルなんです
これがなかなか詳しくてhttpリクエストhttpsリクエストともに解説されていて良い本だと思いました
実際にhttpリクエストヘッダを作成(改造)するプログラムサンプルがあればいいのですが
探したところ見当たりませんでした
目標はhttpプロトコルで接続してID、パスの入力から先はhttpsポートへリダイレクトされるサイトです
よろしくお願いします

349:デフォルトの名無しさん
08/09/24 01:00:37
初心者は、標準でhttps通信できるやつ仕えよ

350:デフォルトの名無しさん
08/09/24 01:12:37
https通信のサンプルね



クリック証券(旧GMOインターネット証券)Webサービス>>ログイン処理
URLリンク(investor.a-auc.jp)


クリック証券のAPIをC#で使う(1)
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

351:デフォルトの名無しさん
08/09/24 01:46:30
>>350さん
C#でhttpsのログインですね
とても参考になりそうです
というのも私が理解できていないのです^^;
わからないところをひとつひとつググッテ調べてみます
お疲れのところありがとうございました

352:デフォルトの名無しさん
08/09/24 12:32:39
OS        
2000

動機・用途    
リアルタイムで動く株価・オプションの監視ソフト、
日足データーを引っ張ってきて分析するソフトが欲しいため

現状       
知識なし

勉強に取れる時間 
一日4-5時間

期限       
1年以内が希望ですが、時間がかかっても我慢します

353:デフォルトの名無しさん
08/09/24 12:39:17
>>352
そんなに時間がもらえるなら、
Haskell か SWI-Prolog が良いと思う。
これからちAI的な要素を加味していくなら。


354:デフォルトの名無しさん
08/09/24 12:41:05
そんなもので作ってる株価ソフトが世の中に存在するのか?

355:デフォルトの名無しさん
08/09/24 12:43:20
Scheme版は多数あったような。ただし、米国の話。


356:デフォルトの名無しさん
08/09/24 12:48:40
Haskelは・・・・最近だと金融系での採用が出てきているらしいが、
この場合は違うだろ
今だとC#とかJavaになるんじゃないの?

357:デフォルトの名無しさん
08/09/24 13:01:07
>>355
米国では、Lisp,SchemeはもちろんHaskell,Prolog,MLと関数型、論理型
問わずなんでもあり。株価関係は検索かけるとうんざりするほどでてくるよ。

358:デフォルトの名無しさん
08/09/24 13:26:59
>>357
関数型とは限らないが、プログラマの数だけ株価ソフトがある感じw


359:352
08/09/24 14:00:40
レスくれた皆様ありがとうございます。
自分は投資会社経営(実質専業)なので外注して経費で落とせるのですが、
勉強になるしせっかくだからやってみようという気楽な感じで考えてます。
製品化するわけでなし、自分で使うだけのソフトです。
もしかしたらエクセルつかってVBAでもいいのかなとおもってたのですが・・・。

360:デフォルトの名無しさん
08/09/24 14:08:10
どの程度のめり込むのかわからんけど、まっさらの状態からならやっぱり
C#かJavaかなあ、統合環境便利だよ。

361:デフォルトの名無しさん
08/09/24 14:08:12
初めて触るのに関数型は情報が少なすぎないか?
無難にC#やらVBやらJavaやら,本人が言うならVBAとかでいいような.

362:デフォルトの名無しさん
08/09/24 14:17:02
一生ものとなるだろうから、C#じゃつまらないだろうと思って。
それにそのうち無くなる言語だし。

363:デフォルトの名無しさん
08/09/24 14:21:52
そういう下らない発想に基づいた誘導の仕方をしなくていいから。

364:デフォルトの名無しさん
08/09/24 16:20:31
>>359
VBAだとネットワーク系に苦労しそうだね>BASP21使ってもいいか(使えれば)
個人的には.Net系が楽できそうでおすすめかな
#rubyは使ったことが無いから不明
#XLSBeans使ったことが無いからjavaも不明w

365:デフォルトの名無しさん
08/09/24 21:32:30
はじめての言語はなにがいいんでしょうかね?
C+(なんだかんだいって安定。色々な環境で使える)
VB(やっぱベーシック言語からかな)
JAVA(需要が多いのが強み)

366:デフォルトの名無しさん
08/09/24 22:22:40
C+(色々な環境で色々なCが使えます)
VB(その名前に騙された者、数知れず)
JAVA(供給も多いです。つまりどうしようも無いのも多いです)

367:デフォルトの名無しさん
08/09/24 23:14:45
プロのプログラマ(ビルゲイツ並み)だと01の二進法だけでOSなどもつくれるのでしょうか?

368:デフォルトの名無しさん
08/09/24 23:22:44
そのやり方で今の規模のOSを作るのは無理だし
どんな規模のOSでもそんなことをやる理由がない。

砂を固めてレンガを作り、レンガを積んで壁を立て、壁を囲って家にする。
という階層構造化がソフトウェア作成の基本。

369:デフォルトの名無しさん
08/09/24 23:29:16
ビルはOSは作ってないしな。

370:デフォルトの名無しさん
08/09/24 23:42:54
データベース(中小印刷会社の日報レベル)管理ソフトと、
趣味レベルのゲーム(スーパーマリオみたいな)と、両方作れる言語って
ありますか?やはり別々に考えたほうがいいでしょうか。
もし別々なら、なるべく似た言語の組み合わせを教えていただきたいのですが。
プログラム経験ほとんどゼロな印刷会社社員です。

最初ゲームのためにC言語をかじりかけたところで、社内DB作れないかという
話が出てきて、現在悩んでいます。なぜ私がDBを作るはめになるかというと、
私しかパソコンでいろいろできそうな人間がいないからです。決して自慢ではありません。

よろしくお願いします。

371:デフォルトの名無しさん
08/09/24 23:47:29
でもプロなら010101111111111010001みたいな記述でもあっ、こういう命令かとかすぐ判断ができるんですかね?
0101010はあれで11110010はこれみたいな感じで

372:デフォルトの名無しさん
08/09/24 23:49:07
>>371
8bitの時代は、そういう人はよくいた。

373:デフォルトの名無しさん
08/09/24 23:51:17
>>370
windowsならC#あたりが無難かな。

374:デフォルトの名無しさん
08/09/24 23:55:05
01じゃなく16進ダンプを直打ちできたらしいな。
さすがにそれやってる所を目撃したことはないが。

375:デフォルトの名無しさん
08/09/25 00:48:43
>>370
>データベース(中小印刷会社の日報レベル)管理ソフト
具体的なことがわからないけど wiki とか ブログ とかじゃだめなん?

376:デフォルトの名無しさん
08/09/25 01:04:52
>>375
後で顧客ごとに絞り込んだり、誰が印刷した物件かすぐにしらべたりできれば
いいのですが。

377:デフォルトの名無しさん
08/09/25 01:37:33
>>376
機能的にRDBでいいんでない?
でDB的には管理する方法より,どのくらいの量を管理するのか,どのくらいのレスポンスが必要なのかが重要
10万件くらいならAccessレベルで運用すれば安価

言語からすればRDBはMSのADOとかODBCとか,JavaのJDBCとか
よくわからん

378:デフォルトの名無しさん
08/09/25 02:05:46
>>370
それぞれのベストは

>データベース(中小印刷会社の日報レベル)管理ソフト
ASP(VBScript)

>趣味レベルのゲーム(スーパーマリオみたいな)
HSP

として、両方いけるとなるとやはりDelphiしかないな

379:デフォルトの名無しさん
08/09/25 04:22:44
今更Delphiってのもまた・・・・・

380:デフォルトの名無しさん
08/09/25 08:11:44
>>370
Python(pysqlite, pygame)

381:デフォルトの名無しさん
08/09/25 10:12:14
Delphi勧めるならせめてC++Builderにしとけと‥‥

382:デフォルトの名無しさん
08/09/25 12:34:28
うちの会社の客にAccessだけで部品やら何やらの管理できるもんを作った人がいる
マクロまで自分で書いてる
ちょっとした趣味の域だろうな

>>370
Cをかじった程度ならやめたほうがいい
簡単な検索(絞り込み)ができる程度のソフトなら
まともな中小ソフトウェア開発会社に作ってもらえば
費用はおおよそ50~120万ってところかな

383:デフォルトの名無しさん
08/09/25 12:38:46
>>373-381

皆様、ありがとうございます。
製品版のRDB(AccessかFileMakerあたり?)含め、検討したいと思います。

pythonもいけるんですね。rubyはどうなんでしょうか


384:デフォルトの名無しさん
08/09/25 12:47:20
Rubyも気軽にできるけど、やりたいことをするためのライブラリ選定でまごつくかも

385:デフォルトの名無しさん
08/09/25 12:48:58
つっても、オレはスクリプトはRuby、WebがからむとJava、クライアントはC#で
それぞれどうしても足りないとこはC++使ったりするが。

386:デフォルトの名無しさん
08/09/25 12:49:06
>>382

そんなかんじ(外注)で作ってもらったAccessのDBが、なんとも使いにくいんですよね。
自分はそのDBを作ったときにはまだ勤めてなかったので、仕様決定のいきさつを知らないんですが、
やはり社内で細かく要求に応えられたほうがいいのではないかと思ったのです。
まあ、自分の立場を上げたいというのももちろんあります。

387:370
08/09/25 12:53:37
>>384-385 そのほかの皆様

うーん、けっこう色々な言語でできそうですね。今日給料出たのでなんか本を買いたいのですが、
なににしようか悩むなぁ……

388:デフォルトの名無しさん
08/09/25 13:10:05
>>376
複数の人が使うのであれば、フロントはAccessでもいいけど
backはMSSQL-Expressの検討もありだと思うぞ
#順調に稼動すれば、マルチなユーザー対応は検討課題になると思うし
#Accessでマクロ+クエリで作ったものは納品不可って法律できねーかなw

389:デフォルトの名無しさん
08/09/25 23:49:40
明日テストなんだが、PIC16F84Aで06H/02Hのプログラム教えてくれ。まじやばい

390:デフォルトの名無しさん
08/09/26 00:19:23
電気板いけw

(06H/02Hってなんだろ

391:352
08/09/26 11:59:28
レスくれた方々ありがとうございました。
完全独学になるので入門書が豊富なJAVAかC#に挑戦してみようと思います。
いったいどれくらい先に自分でソフトができるかかわかりませんががんばってみます。
ありがとうございました。

392:デフォルトの名無しさん
08/09/26 18:54:10
全くの初心者で興味が湧いたのでプログラミングを学びたいのですが,
どの言語が良いのか分かりません。

OS:2000
現状:知識0
勉強に取れる時間:2、3時間
期限:なし

393:デフォルトの名無しさん
08/09/26 21:13:59
このスレ直近50くらい読めばよし

394:デフォルトの名無しさん
08/09/27 00:25:24
初心者が2,3時間で把握しきれる言語ってあるかな

395:デフォルトの名無しさん
08/09/27 00:49:40
汎用言語はちょっと厳しいだろう……
せいぜい概略を突貫で説明して終わり

396:デフォルトの名無しさん
08/09/27 03:21:06
>>394
講習会があれば、Prologは可能だが、
講習会が開かれていない。
ウェブサイトのチュートリアルでは無理。

397:デフォルトの名無しさん
08/09/27 05:04:14
>>394
HQ9+なら1分、Brainf*ckなら10分だよ!
純LISPも、ベースの概念さえ理解できれば全体の把握は早いと思う。
後は、マイナーだけどPL/0とか。



まぁ流石にネタだが、普通の言語じゃ構文も標準ライブラリもデカ過ぎ。
メジャーでリッチな言語はほぼ全滅じゃないかな。

398:デフォルトの名無しさん
08/09/27 07:22:14
>>397
私はBrainf*ckは10年だなww

399:デフォルトの名無しさん
08/09/27 08:20:49
俺はどんな言語もBNF読めば5分で文法から作者のコンセプトまですべて把握できるけどな。
さすがにライブラリまでは無理だけど。

400:デフォルトの名無しさん
08/09/27 09:43:58
初心者が2-3時間でどの言語を習得可能かという問題に、
そういう人が答えられるものなのだろうか。

401:デフォルトの名無しさん
08/09/27 09:57:15
>>398
流石に構文とライブラリ(無いけど)の把握に10年はかからないでしょw

402:デフォルトの名無しさん
08/09/27 11:25:56
LOGOでいいと思います

403:デフォルトの名無しさん
08/09/27 11:30:21
>>394の質問前提自体がお遊びであんまスレ的に意味ないからなあ

あんまコンパクトに過ぎても機械語覚えるようなもんで
「それを使って何かする」ための手順が膨大になるだけだと思う

404:デフォルトの名無しさん
08/09/27 12:12:36
ところでこういう問題も学問的な研究課題になってるよね。
プログラム言語比較論とか。その中で習得容易性とかの概念があって、とか。
私は全く疎いのだけれど、本当のところ何学部の何科に専門家はいるんですか。

405:デフォルトの名無しさん
08/09/27 20:45:44
書き込みさせていただきます。
私自身は機械系学科専攻なのですが、制御系のプログラムを書いたりしているうちに
プログラミング自体にも興味を持ち始め3DのMMORPGの様にDirectXなどを用いてゲームを作りたいと思いました。
もちろん商用に出すとか、大それたものではなくローカルホスト上でもいいので動くものを作ってみたい程度です。
言語はFortrunとJava,それと使いこなせるとまでは行きませんがCが使えます。
しかし、こういった3Dの処理はやはりc++と思い相談させていただきました。
具体的にはc++とDirectXを学ぶという形でいいのでしょうか?
数学自体は線形代数学、解析学などは結構使えると思うので、そちらの心配は特にしていない状態です。

406:デフォルトの名無しさん
08/09/27 21:59:29
スレ違いかもしれませんがここで質問してみます
ご指摘あれば移動しますので誘導お願い致します

サンプル探しています
言語はVBまたはC#希望ですが
他の言語でも構いません
詳しい方よろしくお願いいたします
自分が今から送信しようとする内容を確認してから送信したいです
場合によってはクッキーやリファラを書換えれるものがいいです

送信しようとする
httpリクエストヘッダを確認
httpリクエストメッセージ確認
(コピー&ペーストで内容を保存できれば嬉しいです)
送信内容がOKであればそのまま送信
訂正箇所があれば書きかえれてから送信

httpプロトコルサイトからhttpsサイトにリダイレクトされるのですが
自動でリダイレクトしない
リクエストは必ず自分で確かめたものしか送信しない
(オプション機能で自動リダイレクト、手動リダイレクト切り替えれたら嬉しいです)

どなたかhttp(S)リクエストヘッダhttp(s)メッセージを確認しながら
送信できるクライアントツールのサンプルご存知の方、是非ともお願い致します


407:デフォルトの名無しさん
08/09/27 22:41:36
> サンプル探しています
スレ違い

あとそれだとWebブラウジングライブラリを紹介されるだけだと思うがそれでいいのか?

408:デフォルトの名無しさん
08/09/27 23:03:05
>>405
Dark GDK

409:デフォルトの名無しさん
08/09/27 23:04:53
>>407さん
レスありがとうございます
自分が送信する文字列を操作できるもの探しています
httpレスポンスは1文字残さず全て表示しているサンプルはあるのですが
リクエストに関してはどのような文字列を送信しているのか確認できなくて困っています
何卒よろしくお願いいたします

410:デフォルトの名無しさん
08/09/27 23:22:12
スレ違い

411:デフォルトの名無しさん
08/09/27 23:40:42
了解です
他で聞いてみます
失礼しました

412:デフォルトの名無しさん
08/09/28 00:08:25
まーどっちにしてもHTTPと若干のHTMLの知識は要るわな

413:405
08/09/28 00:12:33
>>408
レス有難うございます。DarkGDK初めて知りました。順番としては
c++ -> DirectX -> DarkGDK
という感じで進めてみようと思います。ありがとうございました。
大学でやった線形代数がこんなにも活用できるのが、感動するばかりです。

414:デフォルトの名無しさん
08/09/28 00:22:11
>>413
DirectX は難しいので飛ばしてDarkGDKにしとけよ

415:デフォルトの名無しさん
08/09/28 00:39:16
ハンゲームのゲームはどの言語で作れているんですか?
大富豪、将棋、タイピングなどの言語についてお聞きしたいのですが。
因みに、ハンゲームのゲームと同じようなものを作成するためにプログラミング言語を学びたいと思っています。

416:デフォルトの名無しさん
08/09/28 00:43:55
ハンゲって知らないけど、ま、C++だろ。

417:デフォルトの名無しさん
08/09/28 00:45:48
ゲーム画面右クリしてみろ

418:デフォルトの名無しさん
08/09/28 02:56:23
遅レスだが>>403に.
>>392がネタだよねー?って意味で>>394を書いたんだわ

419:デフォルトの名無しさん
08/09/28 03:48:26
ネタの出処と思われる
>>352 の一日4-5時間、一年以内という条件の方が異常だろw

420:デフォルトの名無しさん
08/09/28 15:53:32
C言語の勉強をしているのですが、
最近WinAPI等も少し齧るようになり、エディタを
CpadからBCCDeveloperに乗り換えたのですが、プロジェクトという概念がよくわかりません
検索をしてもうまく調べられないのですがどなたかご教授願えませんでしょうか、
サイトや検索キーワードなんかでもいいのでよろしくお願いします。

421:デフォルトの名無しさん
08/09/28 16:00:40
それプログラムに限定した話じゃなくて普通にアプリ用語だしその前に英単語だから。
「プロジェクトファイル」で検索してはどうか。

422:デフォルトの名無しさん
08/09/28 16:29:04
簡単に言うと最終的に出力するプログラム(.exe)を作成する為には
いろんなファイル(.h, .c, .rc, ...)を編集したり、コンパイルしたり、リンクしたりする必要があって
それらを束ねるのがプロジェクト(ファイル)ってこった。
つーかスレタイ嫁。

423:デフォルトの名無しさん
08/09/28 16:59:27
すみません、スレタイだけみて総括的な話かと勘違いしました。
解説ありがとうございます

424:デフォルトの名無しさん
08/09/29 07:49:04
>>420
VS2008/5Expでもいいんじゃない?
BCCにこだわる理由があるなら、別だけど

425:デフォルトの名無しさん
08/09/29 08:15:32
慣れた身にはデメリット0に感じるかもしれないけど、入門者レベルだとIDEは結構しんどい。
使い方を覚えるのに七転八倒してると学習が進まないし。
今のVSはCのプロジェクト簡単に作れたっけ?

426:デフォルトの名無しさん
08/09/29 09:23:26
プロジェクトという概念自体がプログラミング初心者およびプロジェクト初心者には辛い
本当に必要なのは右のエディタ部分での試行錯誤だからな
他の画面60%くらいはしばらく必要ない無駄領域だ

とはいえいまどき入力支援機能のないエディタも辛いわけで
「IDEを初心者用の単なるエディタとして使い倒す方法」とか書いたら喜ばれると思う

427:デフォルトの名無しさん
08/09/29 17:39:59
いまだに1ソリューション1プロジェクトでしか書いたことがない

ソリューションとプロジェクトの違いがよく分からない
分かる人にとっちゃ、全然違うのだろうけど

428:デフォルトの名無しさん
08/09/29 17:49:00
DLLを書いた場合、同じソリューションの別プロジェクトにそのDLLを使うサンプルアプリを作ったりするかな

429:デフォルトの名無しさん
08/09/29 18:21:20
関連があろうがなかろうが今触ってるプロジェクトをActiveProjectsにまとめると
呼び出しの手間が省けて楽だよ

430:デフォルトの名無しさん
08/09/29 19:55:05
今度大学でCかJavaのどっちかの授業を受けなければいけないのですが
Cは主にハード等のプログラム、Javaはネットでのアプリケーション等のプログラムと聞いたのですが
いまいち何が出来るか分かりません…具体的にはそれぞれどのようなものを作るプログラムなのでしょうか。
業界的にこっちの言語を学んでおくと便利等もあったら教えていただきたいです。


431:デフォルトの名無しさん
08/09/29 20:14:15
大学の授業の内容を2chで聞くのは何故?

432:デフォルトの名無しさん
08/09/29 21:43:29
>>425
すまん 小さいファイルメンテする位なんだわ
#Cのコードは今書いてないから不明・・・・

433:デフォルトの名無しさん
08/09/29 21:53:37
友達がいない

434:デフォルトの名無しさん
08/09/29 22:26:30
・゚・(つД`)・゚・ ウェ―ン

435:デフォルトの名無しさん
08/09/30 01:19:29
何が出来るといって何でも出来るんだよね

436:デフォルトの名無しさん
08/09/30 01:27:56
>>430
授業受けるだけですんなり将来役に立つレベルに達すると思うなよ

たとえCを取ったとしても、自力で勉強したJavaの方が得意になる可能性はいくらでもある


437:デフォルトの名無しさん
08/09/30 01:32:26
(・∀・)授業を受けるだけですんなり将来役に立つレベルに達するよ!

438:デフォルトの名無しさん
08/09/30 01:58:24
まあ変なところでつまづかなければ、少なくとも基礎は何とかなる

439:デフォルトの名無しさん
08/09/30 09:38:10
そんなに簡単じゃないよ。

440:デフォルトの名無しさん
08/09/30 10:04:10
>>430
今風で自宅でも環境作るの楽そうなのはJAVAなんだろうけど
今後ハード周りを直接たたくことは中々無いだろうから
Cを選んで試してみるのもいい経験になるんじゃないかと思う
#組み込み系の仕事につかない限りないんじゃないかな
#ドライバー書くなら、少し味わえる
#意外と楽しいよ、すげー苦労すると思うけどw

441:デフォルトの名無しさん
08/09/30 10:15:01
C言語とJavaのどっちが簡単かというとC言語だろう。 これは勉強の場合ね。
Javaは標準で多くのことが出来るように設計されているから勉強する事が多い。

442:デフォルトの名無しさん
08/09/30 11:14:17
C受けつつC++独学してもいいんじゃよ。

443:デフォルトの名無しさん
08/09/30 17:35:35
javaっていきなりGUIはムズイ?

444:デフォルトの名無しさん
08/09/30 17:46:53
netbeans使えば簡単

445:デフォルトの名無しさん
08/09/30 18:29:13
CやC++よかマシだという感じはするな、JavaでGUI

446:デフォルトの名無しさん
08/10/01 00:07:55
>>441
Cだけで閉じてるのはいいけど、環境依存のライブラリ(socketとか)
を考えると、一概にはそう言えないと思うが・・・
同じIDE使える場合が多いとか

>>444
+創るJAVA追加でそこそこいけない?

447:デフォルトの名無しさん
08/10/01 01:22:33
経験者にとって移行が簡単な言語や環境と
初心者があきらめずにモノにできる言語と環境は違う

今月はここらへん交えて議論してください

448:デフォルトの名無しさん
08/10/01 01:24:58
議論する所じゃねーよw

449:デフォルトの名無しさん
08/10/01 01:33:57
ほとんど無駄になると分かってる基礎は学校でやれってことさ
とにかくより早くより安く一定品質のモノができるってことが生産効率がいいってこと
作り手の地道な努力とか根性とかそういったものは顧客の気にするところではない

450:デフォルトの名無しさん
08/10/01 11:54:03
>ほとんど無駄になると分かってる基礎
って何の事だい。

451:デフォルトの名無しさん
08/10/01 11:55:48
何の話をしてるんだ

452:デフォルトの名無しさん
08/10/01 20:38:48
基本情報の勉強をしているのですが、
アセンブラ言語(CASLⅡ)、COBOL、javaから
COBOLを進められているのですが、今COBOLってメジャーなのでしょうか?
その後の多言語の学習に有利不利などあれば教えていただきたいです

453:デフォルトの名無しさん
08/10/01 20:40:35
とりあえずCOBOLやっておけば安心

454:デフォルトの名無しさん
08/10/01 20:42:18
まだCOBOLは現役

455:デフォルトの名無しさん
08/10/01 20:42:45
その3つならCOBOLかな

456:デフォルトの名無しさん
08/10/01 20:44:52
>>452
新人のころCOBOLの部署に配置されて、一年くらいしてから、先輩と一緒にCをやる部署に移ったけど、
先輩はCでも、変数を全部ファイルの先頭に書いて、グローバル変数にしてた。


457:デフォルトの名無しさん
08/10/01 20:52:54
なんという即レスの嵐、ありがとうございます!
COBOLが良いようなのでCOBOLで勉強がんばりたいと思います。
ありがとうございます!

458:デフォルトの名無しさん
08/10/01 21:26:21
基本情報の言語って次春から無くなるんじゃないの?
素直にCかJAVAがいいと思う
せっかく勉強するのなら、使う言語の方がいいし・・・

459:デフォルトの名無しさん
08/10/01 21:27:09
一応書いとくが、一部でCOBOL技術者が不足しているのは事実っぽいが
これからの言語って感じではまったく無いぞw
COBOLには過去の膨大な資産があるので、長く付き合わないといけない


460:デフォルトの名無しさん
08/10/02 00:13:31
それを売りにしたソフトハウスがあるが、
逆に言えばCOBOL以外に全く見るべきところの無い会社だ。

461:デフォルトの名無しさん
08/10/02 15:15:26
>>456
DATA DIVISIONのあるCソースかw

462:デフォルトの名無しさん
08/10/02 18:58:53
東京海上だったか、システムをCOBOLで作ったものに入れ替えたところがあった。

やっぱり、過去の資産って重宝されるんだねぇ。

463:デフォルトの名無しさん
08/10/02 19:15:45
今さらCOBOLにしたってこと?

464:デフォルトの名無しさん
08/10/02 23:11:45
>>463

あ、すまん、誤解されかねない書き方だった。

COBOLで書かれた旧システムを、COBOLで書かれた新システムに入れ替えたって話。

URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

465:デフォルトの名無しさん
08/10/02 23:47:27
よし、今すぐCOBOLの名著を紹介するんだ

466:デフォルトの名無しさん
08/10/02 23:54:15
>新システムでは旧システムから2000本のプログラムを部品として有効活用できた

ぐちゃぐちゃになって、だれも内容を把握できてなくて、さわるにさわれないコードを使ってるのを、前向きに言ってるだけだったりして。

467:デフォルトの名無しさん
08/10/03 00:05:10
問題なく動いてるものには触らないのが鉄則

468:デフォルトの名無しさん
08/10/03 05:09:53
>>464
その旧システムとやらは、よっぽど酷かったんだろうな。
まあ、計算機科学情報工学情報チューリングマシンの歴史を感じざる得ない。

469:デフォルトの名無しさん
08/10/03 09:38:41
COBOLについて、
>ビジネスロジックの書きやすさにおいては右に出る言語はない
この部分は断じて肯うことができない。

470:デフォルトの名無しさん
08/10/03 10:02:21
>>468
?

471:デフォルトの名無しさん
08/10/03 10:25:38
旧システムはハードも古くてサポート切れるとこだったんだろう

472:デフォルトの名無しさん
08/10/03 11:59:52
>>470
本人はカッコつけてるつもりなんだから、
そんなストレートに大多数の印象を代弁してやるなよ。

473:デフォルトの名無しさん
08/10/04 12:19:58
Javaでビジネスロジックをまともに書こうとすると、Javaグレートスーパーミラクル
エキスパートマスターくらいのスキルが必要になる。

なぜならJavaには豊富な名前空間メカニズムがあるため、命名規則こそが
この世で最も重要な概念だということをプログラマが悟るのが遅い。
他の概念に気をとられるあまり、あまりにも名前を軽視しすぎる。

そのため意味不明な分け方をされたパッケージや、意味不明な嘘英語で名付けられた
意味不明なクラス群がそこかしこに繁茂増殖し、クラスの関係性は誰にもわからなくなり、
ビジネスロジックはそれらに覆われて窒息死するしかない。

プロジェクトが巨大化すればするほど、高度な解析ツールの使用は困難になる。
ソースの物量は想定から外れ、ツールはメモリを使い切ってフリーズするか、
大量の不要データを吐き出すかして無力化してゆく。

唯一永遠のツールはgrepに代表されるunix系コマンドである。それらはフリーズしないし、
シンプルで期待を裏切らない。さらに、命名規則との相乗効果によって、神ツールへと昇華する。

474:デフォルトの名無しさん
08/10/04 12:38:05
Cやスクリプト言語は、その点で優れている。
誰もが変数の命名規則に悩むことになるし、誰もが定数の名前やハッシュ変数のキー名に悩む。
どうしても困ったら、ファイルを分割することもできる。

こうして人は名前を撒き散らさない方法を、ソースコードを増やさずに機能を管理する方法を学ぶ。

1クラス1ファイル。それがJavaの流儀である。
しかしクラスが100ファイル、200ファイルになったとき、助けてくれる者はあまりに少なく、
危機感を持つ者の数は皆無に等しい。その理解不能性のツタは、いまにも家を覆い尽くそうとしているのに!

475:デフォルトの名無しさん
08/10/04 12:52:32
なんだコピペか

476:デフォルトの名無しさん
08/10/04 15:32:10
++の禿先生が言ってましたw

477:デフォルトの名無しさん
08/10/04 15:48:23
>>473
何故か一瞬ブロント語かと思った

478:デフォルトの名無しさん
08/10/04 17:27:37
バグの出にくい言語を考えるスレ が見当たらない・・・

落ちたか?

479:デフォルトの名無しさん
08/10/04 17:46:54
>>474
Cのtypedefとか#defineは害悪(ry
本家のあずかり知らないところで勝手に別名をつけて突き進んでいくコーディングスタイルが流行ってるんだろ?
その点javaは名前のパスが決まったら後はそれでおしまいなので楽だな

まぁlispには負けるけど

480:デフォルトの名無しさん
08/10/04 18:20:07
typedefがなかったら、テンプレート使った時に書くのが面倒すぎる

481:デフォルトの名無しさん
08/10/04 20:57:12
本家ってのはどこのこと?

482:デフォルトの名無しさん
08/10/04 21:34:58
D言語の時代は、まだ来ていませんか?
CもC++も悪い、JAVAやC#は仮想マシン用、スクリプトは遅い
素晴らしい言語を見つけたと思ったのですが・・・

483:デフォルトの名無しさん
08/10/04 21:43:10
来ていません

484:デフォルトの名無しさん
08/10/04 21:44:53
来てない

言語が流行るまでには時間がかかる
近年の例だと、1993年開発開始のRubyが注目されるようになったのは2005年ごろになってから
Ruby on Railsが無ければもっとヒットは遅れていただろう

Dの登場は1999年。対抗馬として大量の資産を持つC/C++/C++0xもあるわけで
少なくともあと数年、あるいはずっと日の目を見ないままということもありえる

485:デフォルトの名無しさん
08/10/04 21:52:45
一時期Dも検討したんですけど、ちゃんと調べてみましたか?
Dは理想論が多いですが、実際のところ、ライブラリを除く言語仕様はどの言語よりも肥大化してますよw
他にも問題点や思想的な部分が多いし、Dの時代が来る事は絶対ないと思います。

486:デフォルトの名無しさん
08/10/04 21:53:00
Windowsのフリーレベルのソフトとか、
各種ソフトのプラグインとか作りたいんだけど、
今現在、どの言語が一番開発環境が整ってるの?

プログラミング歴は、
昔、88BASIC弄ってて、その後、Cをかじった程度。

487:デフォルトの名無しさん
08/10/04 21:53:32
コンパイラ開発者の独自思想的な部分が多い

488:デフォルトの名無しさん
08/10/04 21:54:08
プラグイン C

489:デフォルトの名無しさん
08/10/04 22:00:06
COBOL

490:デフォルトの名無しさん
08/10/04 22:02:47
Cg

491:デフォルトの名無しさん
08/10/04 22:02:54
今だとC#かなあ

492:デフォルトの名無しさん
08/10/05 00:15:31
GNUかなんかのオプソ団体で、Cの改良版でも作ってくれればいいのに・・・

493:デフォルトの名無しさん
08/10/05 00:39:25
それはgcc

494:デフォルトの名無しさん
08/10/05 01:53:13
LImboとかAlefはCの改良版って言っていいんじゃない?
Plan 9同様ほとんど見ないけど。

495:デフォルトの名無しさん
08/10/05 12:50:51
>>492-493
改良がどこまでを指すか分からないが、ライブラリの総入れ替えや文字列型の導入、
流石にそう言うのまでやるとすぐ違う言語になりそう
gccは0bxxxxみたいのが使えたり、少しは独自拡張してるみたいだけどね

C+-(Cプラスマイナス)くらいのがあれば、組み込み系で流行りそうだけどね

>>494
せめてC言語ってついてないと、みんな騙されないよ
「C2.0」とか言う名前にしたりとかw

496:デフォルトの名無しさん
08/10/05 23:53:16
昔、分厚い本と一緒に箱に入って売ってた
Borland C++ 5.5で、XP用のソフトは作れますか?

497:デフォルトの名無しさん
08/10/06 00:08:57
無理

498:デフォルトの名無しさん
08/10/06 10:04:40
Win32なBorland C++なら作れるよ

499:デフォルトの名無しさん
08/10/08 18:25:15
オブジェクト指向とかデザパタとかをマスターしたい場合は、C++よりもJAVAの方がいいんですかね?

500:デフォルトの名無しさん
08/10/08 19:14:04
どちらでも。どうしても片方を選べと言われたらJavaかなあ
C++よりは言語が整理されて比較的すっきりしているのと、
最近のデザパタ本はJavaで書かれているものが多いような気がするので

なお、オブジェクト指向的な考え方そのものは言語に依存しないと言われている

501:デフォルトの名無しさん
08/10/08 19:37:32
>>500
ありがとうございます。
C++は色々と考えるが多くて、なかなか意識がオブジェクト指向まで回らなかったんですよね。

502:デフォルトの名無しさん
08/10/08 19:53:37
Javaと何か違うところはあるのか?

503:デフォルトの名無しさん
08/10/08 23:56:24
何気ない感じで、ちゃっかり質問してるところが気持ち悪い。

504:デフォルトの名無しさん
08/10/10 17:50:07
オススメのエディタは

505:デフォルトの名無しさん
08/10/10 18:08:32
プログラマの使うエディター
スレリンク(prog板)

506:デフォルトの名無しさん
08/10/11 03:22:49
>>502
Javaの方が素の言語仕様はSimpleなんで理解が容易い
深みに進めば目糞鼻糞だけど


507:デフォルトの名無しさん
08/10/15 17:15:17
画像に文字を書き込んで新しく画像として保存する。
文字サイズ、フォント、位置なども指定したいのですが。

というプログラムを作りたいのですがどの言語がお勧めですか?


508:デフォルトの名無しさん
08/10/15 17:31:19
ImageMagick使ってバッチ処理とかでできないっけ?

509:デフォルトの名無しさん
08/10/15 21:13:31
>507程度なら充分ImageMagickでできるんじゃね?

510:デフォルトの名無しさん
08/10/16 00:01:41
ありがとうございます既にあったのか・・・

511:デフォルトの名無しさん
08/10/16 00:12:36
Pythonで作れるものって何がありますかね?

512:デフォルトの名無しさん
08/10/16 00:31:02
>>511
ゲームでもフレームワークでもたいていのものはつくれるよ。

513:デフォルトの名無しさん
08/10/16 01:03:44
今、JAVAを勉強しているのですが、変数に型をつける意味なんてあるのでしょうか?
それだけ制約やデバッグが面倒になるだけで、今のPCはメモリ十分なんだから細かいメモリ要領なんて気にならないだろうし

昔やったVBでは型なんてつけなくて整数も少数も文字列もいっぺんにあつかえたと思います。そっちのほうが手間暇効率がいいですよね?

ただ、携帯電話や家電のマイコンのメモリ節約、処理速度向上のためだけでしょうか?

514:デフォルトの名無しさん
08/10/16 01:13:28
>>それだけ制約やデバッグが面倒になるだけで
逆だよ。

515:デフォルトの名無しさん
08/10/16 01:13:54
>>511
Pythonは道具でしかないからなぁ
フライパンがあれば卵焼きやら,野菜炒めができるように(鈍器にも使える!),意外といろいろできる子Python

516:デフォルトの名無しさん
08/10/16 01:16:31
プログラミングでブラウザ操作したいのですが可能でしょうか?
WEBページ上のボタンをクリックしたりIDやPASSなどテキスト入力したり、セレクトメニューを選んだりってことは
プログラム言語で可能でしょうか?
もし可能なようでしたら上記の操作が出来る一番簡単そうな言語教えてください
WindowsXp
使うブラウザはFirefox3.0です

517:デフォルトの名無しさん
08/10/16 01:17:39
>>512
ほぉ。いろんなものが作れるんですね。
それなりの技術力が必要でしょうけど。

>>515
何と組み合わせて使うのがいいんでしょうか?

518:デフォルトの名無しさん
08/10/16 01:24:02
>>516
javascriptだな。
ブックマークレットでぐぐれ。

519:デフォルトの名無しさん
08/10/16 01:29:30
>>518
即レスありがとう
ジャバスクリプトのブックマークレットですね
貴重な情報ありがとうございます
調べてみます^^

520:デフォルトの名無しさん
08/10/16 01:33:49
>>513
型付けは、言語によって思想の違いが出る所の一つ
今のところ、これが最高という手法は見つかっていない

有名な例だが、数値と文字列を+演算子でつないだ場合の話

1 + "2"

この式はどういう値になるだろうか
3? "12"? それとも12とか?
こういう部分で、プログラマが本来意図しない挙動が生まれてしまうかもしれない
型の自動変換は、便利であっても危険な部分もある



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch