08/08/07 13:29:41
異常に使い易く、軽く、頭が良く、拡張性があるバージョン管理システム Bazaar (bzr) のスレです。
本家 URLリンク(bazaar-vcs.org)
チュートリアル URLリンク(doc.bazaar-vcs.org)
ユーザーズガイド URLリンク(doc.bazaar-vcs.org)
Bazaar はスマートな為、例えば、プロジェクトディレクトリ下の add や commit は自動的に一括で
やってくれます。
$ mkdir myproject
$ cd myproject
$ mkdir subdirectory
$ touch test1.txt test2.txt test3.txt subdirectory/test4.txt
$ bzr init
$ bzr add
added subdirectory
...
added subdirectory/test4.txt
$ bzr commit -m "Initial import"
2:デフォルトの名無しさん
08/08/07 15:44:53
bzr使ってみたけど、これつかいやすいね。
ただ、ブランチングとかまだわからんけど。
3:デフォルトの名無しさん
08/08/07 16:07:28
つまりTortoiseSVN最強って事ですよ
4:デフォルトの名無しさん
08/08/07 16:12:21
>>2
実際に bzr 使ってから物言ってください。
正直 svn はつかいにくすぎです。
使う人数がある程度少ない場合は、 bzr が最強だと思います。
5:デフォルトの名無しさん
08/08/07 16:23:21
git などの分散型のライバルと比較して、どこらへんが優れていると思いますか。
自分は bzr しか使ってこなかったんで、そういうところがよくわかりません。
6:デフォルトの名無しさん
08/08/07 16:47:17
hgとの比較が気になる
7:デフォルトの名無しさん
08/08/07 17:17:39
ここまで全部1の自演っぽいけど、ま、いいや。
hg使いの僕がちょっと使ってみた。
○whoamiはちょっといいかも
(ま、最初しか使わんだろうけど。hgは.hgrc編集する必要があるので)
○bzr statusの出力はhgより見易い
○衝突時resolveし忘れてcommitしようとすると、警告が出てcommit出来ない
hgは感知しなかった記憶が…
×bzrは打ちづらい
hgは一瞬で打てるからなぁ…
×レスポンスが遅い
コマンド打ちこんでから数瞬待つ印象
△cloneでなくbranch
hgでbranch使ったことないし、これはアリか
△pullやpushで(hgで言うところの)updateまで行う
好みや運用で評価が変わりそうな部分
個人的にはpullはありがたいがpushでのupdateはやめてほしい
ネットワーク越しのpush,pullはまだやってないです。
8:デフォルトの名無しさん
08/08/07 17:25:59
総評としてはhgで面倒臭い!!という部分を積極的に改善した感じでしょうか。
操作レスポンスさえ改善されれば乗りかえてもいいかなという気はしました。
大きめのプロジェクトに採用されればもろもろのパフォーマンスは改善されるだろうし
今後にとても期待させてくれます。
ただbzrはうちづらくて仕方無いし(emacsでvc使うとかすりゃいい話なんだけどw)
bazaarなんてありふれた単語なもんだからぐぐっても上のほうに来ないし。
名前で損してる部分が大きい気が…
9:デフォルトの名無しさん
08/08/07 19:47:40
> 操作レスポンスさえ改善
って、俺は遅く感じたことないんだが。。 むしろ軽快。
コード見る限り、よく使用するコマンド中に大きなロードするわけじゃないみたいだし、
自分でそう思ってるだけじゃないのか?
Bazaar のネーミングがちといただけないのは同意。
10:デフォルトの名無しさん
08/08/07 19:49:06
Gozaarにすべきだよな
11:デフォルトの名無しさん
08/08/07 19:51:56
Mazaar
12:デフォルトの名無しさん
08/08/07 20:22:29
Bazaar 遅くない?
13:デフォルトの名無しさん
08/08/07 20:30:12
marcurialやgitの方が確かに早い
でもdarcsよりは早い
14:デフォルトの名無しさん
08/08/07 22:14:44
>>9
絶対論ではなく相対論なので、気のせいも糞もないです。
hgと比較し、大きな差を体感出来ました。
# テスト環境がcolinux上でしたので余計に差が出たと思われます。
# (colinuxはDisk I/Oが遅いっぽいので)
15:デフォルトの名無しさん
08/08/08 05:58:09
だからー、ファイル一つ一つコミットしてる時間の方が高くつくって。
bzr はディレクトリ下のコミットとかも全部自動でやってくれるから、
$ bzr commit -m "(修正したファイルを全部コミットします)"
のみでおっけ。時間がかなり短縮される。 utf-8つかえば文字コードの問題は全くないし。
16:デフォルトの名無しさん
08/08/08 07:46:49
Linusが選んだものをつかっておけば間違いない
17:デフォルトの名無しさん
08/08/08 08:34:10
>>15
それはhgも同じっす
18:デフォルトの名無しさん
08/08/08 23:36:58
bzrのいいところは、ファイル名がバイト列ではなくて文字列として扱われて、ちゃんとエンコーディング変換されること。
Windows上で ソ連.txt とか なんとか表.txt とかをaddして、LC_CTYPE=ja_JP.UTF-8なLinuxでチェックアウトすると、
きちんと文字化けせずにチェックアウトできてる。
Mercurialは「ファイル名はファイル内容と同じでバイナリ列」という扱いだけど、ファイル名なんてファイル
システムに書くときにエンコーディングされるし、CUIに表示されるときも、CUIで打ち込むときも
エンコーディングされた文字列を扱っているだけだから、このポリシーはダメダメ。
既にMLで議論されたが、ascii圏の人にはこの問題が理解できなかったらしい。
Python3.0に対応するときに理解できるかな。
19:17
08/08/09 00:33:45
>>18
確かに後半部分に関しては違ってましたね。失礼しました。
…確かコミットログも化けるんだよなぁ、hgは。
……のりかえるかな…
20:デフォルトの名無しさん
08/08/09 12:13:01
csvでもsvnでも再帰的にコミットできる。
文字化けもしないし。
しかし、自演ひどすぎ、このスレ。
21:デフォルトの名無しさん
08/08/09 12:16:04
>20
いや、cvsはファイル名のエンコーディング気にしないから、クライアント側で適切な
エンコーディング変換をしないと、Windowsでコミットした日本語ファイル名を
他の環境でチェックアウトすると文字化けする。
svnはbzrと同じできちんとしてたはず。
22:デフォルトの名無しさん
08/08/13 12:58:55
非asciiのファイル名を使うことの方が理解できない人間ならMercurialでも問題無い…と
23:デフォルトの名無しさん
08/08/14 20:05:43
じゃあ俺は Mercurial で良いや
24:デフォルトの名無しさん
08/08/15 04:13:32
日本語ファイル名が使用できるのは、ドキュメント管理とかしている自分にはありがたい。
Windows版での外部diffツールの設定の仕方がさっぱり分からないだけど、誰か知っている人がいたら教えて。
設定ファイルの修正の簡単さは、Mercurial > Git > Bazaarだな。
設定ファイルのありかが
C:\Documents and Settings\ユーザ名\Application Data\bazaar\2.0\bazaar.conf
っていうのはどうなんだろう。
25:デフォルトの名無しさん
08/08/15 05:55:20
とりあえず外部diffツールの使用方法は分かった。
pluginのdifftoolsを入れれば外部diffツールは使えるようになった。
difftoolsで外部diffツールを使う場合、
レポジトリの絶対パスに日本語ディレクトリを含む場合、diffがこける。
あと、外部diffツールは、パスが通っているところのじゃないと正しく認識されないっぽい。
(絶対パスでC:\Program Files\~\~.exeとかを指定できない。)
bazaar自体がいくら日本語対応していていても、その他ツールが日本語対応していないんじゃ使えないよ。
26:デフォルトの名無しさん
08/08/16 15:00:42
今使ってみた。なんか、異常に集中してマニュアルも読破したw
結論: 使いやすさでは多分 vc システムの中で最強。
27:デフォルトの名無しさん
08/08/17 12:36:44
mercurial.elはうんこ
hgがasyncronus processじゃないように実装されてるから、やってる途中に固まって動かねぇ
bazaar.elがちゃんと実装されてるならemacsユーザに限ってはMercurialには勝てると思う
28:デフォルトの名無しさん
08/08/18 09:11:23
bzr の使い方
URLリンク(www.ccm.media.kyoto-u.ac.jp)
29:デフォルトの名無しさん
08/08/20 04:24:53
pythonじゃなくてCで書いてくれればすぐにでも移行するんだが。
スクリプト言語なんて。。。
30:デフォルトの名無しさん
08/08/20 04:37:33
>>29
おまえは GNU Arch でも使ってろよ
31:デフォルトの名無しさん
08/08/20 07:57:25
Boost Library(URLリンク(www.boost.org)<)
です。
32:31
08/08/20 15:08:35
現在30203/32877でtopの表示がこんなんなってますw
PID USER PR NI VIRT RES SHR S %CPU %MEM TIME+ SWAP CODE DATA
13693 xxxxxxxx 20 0 6127m 5.7g 7564 R 99 48.5 751:19.14 285m 1172 5.7g
33:デフォルトの名無しさん
08/08/20 23:32:42
>>32
URLリンク(samba.org)
python-subversionのバージョンが古いとメモリリークする。
Ctrl-Cで中断してからもう一度実行すると良いよって書いてある。
34:31
08/08/21 20:58:40
>>33
Debian(sid)なのでpython-subversionは最新です。ただ単にレポジトリが大きいからだと思われ。
35:デフォルトの名無しさん
08/08/22 19:33:47
いいなー、俺もできることならbzrに移行したいよ。。。
会社で (ry....
36:デフォルトの名無しさん
08/08/23 14:45:38
俺は bzr はセントラルリポジトリーがなくてもいいから、
よく使うディレクトリ毎に bzr init して使ってるよ。
修正をトラックしたり、diffとったり、前のバージョンに戻したりするのが楽。
bzr init したディレクトリの .bzr/ が全ての情報を保存してくれてるから、
やりなおす時とか、 rm -r .bzr するだけでオッケーいいお
37:デフォルトの名無しさん
08/08/27 22:59:11
Bazaar 1.6
URLリンク(launchpad.net)
38:デフォルトの名無しさん
08/08/30 03:41:10
なんと、bzrスレがあるのか。記念カキコ
39:デフォルトの名無しさん
08/08/30 03:48:24
ほうほう、ファイル名ね。
そういや、昔全角カッコで問題があったなあ。
確かノーマライズあたりの問題。今は問題無いけど。
後、仕様なのかバックスラッシュが使えないね。
これはバグ登録されてるけど、どうなるのかしらん。
後は、bzr-svnはsvn1.5が必要なので、まだ試すに至っていない。
そんな感じ。
40:デフォルトの名無しさん
08/08/30 07:53:02
emacsスレから飛ばされてきた。
bzrってemacs用の良いツールはあるの?
41:デフォルトの名無しさん
08/08/30 13:49:56
とりあえずvcが対応してる。
42:デフォルトの名無しさん
08/08/30 21:03:20
Bazaar 1.6.1rc1
43:デフォルトの名無しさん
08/09/01 06:45:37
>>7
pullでupdateしたらどうやってマージするんだ?
pushしたらupdateするってただのバグだろwww
44:!=7
08/09/01 19:37:27
>>43
上記、マージの必要があるとbzr pullは失敗する。その場合、bzr mergeしてからコミットする必要有り。bzr merge --pullってのもある。多分合ってるはず。
下記kwsk
45:デフォルトの名無しさん
08/09/02 06:42:39
上記下記の使い方それでいいのか?掲示板で・・・
46:24,25
08/09/06 00:28:34
誰かWindows版のBazaarでパスが日本語文字を含む場合に
まともに外部diffツールを使う方法教えてくれ。
ソースファイルはasci文字だけだけど、ドキュメントには日本語使うんだよな。
外部diffツールさえまともに使えれば、完全にBazaarに乗り移れるのだが・・・
47:デフォルトの名無しさん
08/09/06 15:59:43
スレ違いかもしれんがlaunchpad.net使いづらくないか?
gitな人はgithub.comが使えてうらやましい。
48:デフォルトの名無しさん
08/09/07 12:51:48
bzr branch lp:mailman などが異様に遅いのは、
サイトが重たいだけなのだろうか?
49:デフォルトの名無しさん
08/09/07 16:18:37
どうだろうねぇ
50:デフォルトの名無しさん
08/09/10 19:50:01
うーん、どっかに cheat sheet らしきものって無かったっけ?
最近見た気がするんだけど全然思い出せない。
51:デフォルトの名無しさん
08/09/10 20:00:03
うは、オフィシャルにあった。俺アホスorz
52:24,25
08/09/10 22:01:12
extdiff、docdiffでまともにdiffがとれるようになった。
作者さん、ありがとう。
ところで、bzrにhgやgitのようなbranchは必要ないけど、
svnのような、コストがほとんどかからないcopyがあればいいなと思うんだが。
こんな機能は想定されていないのかな。
53:デフォルトの名無しさん
08/09/11 00:04:42
どのバージョンから追加されたか知らないけど、
bzr checkout --lightweightがお望みの機能かも。
履歴を取得しない分コストは減るけど、
いくつかのコマンドは親ブランチと通信する必要がある。
これはsvnと一緒なのかな?
54:デフォルトの名無しさん
08/09/15 18:26:14
>>47
少し分かりにくくはあるけど、使いにくいか?
bzr push lp:~foo/+junk/bar とか便利過ぎて(ry
>>52
copyの意味が分からんけど
bzr export DEST BRANCH (svn exportのようなもの)
bzr co --lightweight (svn coのようなもの)
bzr branch --stacked (svn coのような感じでブランチ)
55:24,25
08/09/15 21:05:01
53,54情報サンクス
>copyの意味が分からんけど
正しく情報を伝えるのって難しいorz
git,hgのブランチってCVSのブランチと同じで、管理ツリー内では情報を
持っているけど、チェックアウトでは見えないものですよね。
svnはブランチの機能がないので、代わりにリポジトリ内では
同じリポジトリ内では、ほとんどコストがかからないsvn copyを
使ってブランチやタギングを実現してますよね。
私は、このsvn方式のブランチに方法が好きなのですよ。
理由は、CVSとかのブランチだとチェックアウトしてもブランチが見えないですけど、
SVNはチェックアウトすれば、ブランチの実ファイルも作成されるので、
ブランチがあることをかなりアピールできるので、ブランチの修正ミスが少ないです。
また、このsvn copyを使えば履歴が引きつがれるので、
リポジトリ内のソースファイルをコピーして使うときも、
元のソースファイルの履歴も見ることができるのも便利。
なので、bzrでもsvnのようなリポジトリ内copyが実現できたら便利だろうなぁ
と思った次第です。
56:デフォルトの名無しさん
08/09/15 23:07:25
ああ、多分意味分かった。コストの問題はbzr branch --stackedで。
>管理ツリー内では情報を持っているけど、チェックアウトでは見えない
bzr infoで親ブランチが分かる。
ブランチ一覧は試してないけどinit-repoしているならbzr branchesで分かると思う。
#関係ないけどbzr copyはブランチ内コピーの為に実装されてほしいなぁ。
57:デフォルトの名無しさん
08/09/24 10:24:49
bzr1.7が出てますよ。
URLリンク(launchpad.net)
bzr 1.7 2008-09-23
58:デフォルトの名無しさん
08/09/25 04:30:47
bazaarは開発がはやいね
59:デフォルトの名無しさん
08/09/29 05:45:48
もりあがらねー・・・
やはり本命ではないのか・・・
60:デフォルトの名無しさん
08/09/29 05:54:09
速度以外は満足しているから特に話すことはないなぁ。
61:デフォルトの名無しさん
08/09/29 14:09:43
cvsとか、非常に使いにくいシステムとは違って、
簡単で問題がそこまで生じないからね。
62:デフォルトの名無しさん
08/10/02 12:08:19
1.7.1が出てます
Bazaar 1.7.1 was released on the 1st of October, 2008.
URLリンク(launchpad.net)
63:デフォルトの名無しさん
08/10/04 11:19:40
Launchpad Code down-time Monday 6th October 2008
URLリンク(news.launchpad.net)
64:デフォルトの名無しさん
08/10/05 04:11:46
bazaar がよさそうだと聞いたのでこのスレを覗いているんですが
逆にbazaarのダメな点って何かありますか。
65:デフォルトの名無しさん
08/10/05 07:28:26
>>64
branchが遅い
フォーマットがころころ変わる (bzr help formats参照)
使える流儀が多くて分かりにくい面があるかも
66:デフォルトの名無しさん
08/10/17 20:18:19
Bazaar 1.8
URLリンク(launchpad.net)
>Bazaar 1.8 includes several fixes that improve working tree performance, display of revision logs, and merges.
>The smartserver code has gained several bug fixes and performance improvements, and can now run server-side hooks within an http server.
67:デフォルトの名無しさん
08/11/06 11:10:32
1.9rc1
1.8ではなくなっていた、Windows用の all-in-one パッケージが復活。
あと、またリポジトリフォーマットのバージョンがあがって、さらに高速化。
68:デフォルトの名無しさん
08/11/06 11:34:09
1.8って対応する bzr-svn ないのは何でだ
69:デフォルトの名無しさん
08/11/06 14:37:15
単に開発スケジュールが合わなかっただけじゃね?
リリースサイクル短すぎるし。
1.9rc1のall-in-oneを入れてみた。TortoiseBzrが使い物になる予感。
70:デフォルトの名無しさん
08/11/07 18:54:37
1.9 Released
71:デフォルトの名無しさん
08/11/08 10:25:59
開発早すぎて安定感がないなぁ
72:デフォルトの名無しさん
08/11/10 14:15:27
>>71
逆に遅すぎたら、過疎感があるって言うんだよね?w
73:デフォルトの名無しさん
08/11/10 23:26:06
開発が活発なのはいいことなんだけど、リポジトリの構造が変わったりするのはちょっとなーと思わんでもない。
74:デフォルトの名無しさん
08/11/10 23:43:12
>>73
1.9で新しく出てきたリポジトリフォーマットも、開発ブランチで時間をかけて
テストされた後にメインブランチに取り込まれたんだし、今でもデフォルトの
フォーマットはかなり古いヤツだよ。
75:デフォルトの名無しさん
08/11/11 13:33:23
pack-0.92 だから、だいたい一年前のやつか
76:デフォルトの名無しさん
08/11/11 20:07:07
>>69
PuTTYのplinkとpageantと連携できたよ。これでTortoiseSVNと併用できそうだ。
77:デフォルトの名無しさん
08/11/11 20:08:50
1.9 の rc じゃない Windows Standalone installer 出たね。
pageant との連携はマジ便利。
78:デフォルトの名無しさん
08/11/19 13:58:39
TortoiseBzrってdiffツール指定できないんでしょうか?
デフォルトだとSJIS見えないよヽ(`Д´)ノ
>>77
pageantとかの設定でどこでやったらいいんでしょ?
79:デフォルトの名無しさん
08/11/19 14:35:06
>>78 今のところ外部diffについてはコマンドツールでしかできなさそうです。
pageantに関してはPuTTYのバイナリが存在するディレクトリのパスを
環境変数Pathに追加すればbzrが自動的に見つけてくれます。
80:デフォルトの名無しさん
08/11/19 15:31:38
バージョン管理システムについて語るスレ2でdiffについての質問と回答が
書き込まれたのでまとめておきます。
コマンドラインでbzr diffを使うと文字化けすることがありますが
これはテキストとコマンドラインのエンコーディングが異なるからです。
変更前後でテキストのエンコーディングが同じであればパイプで
エンコーディング変換ツールや外部の差分ツールに引き渡して表示できます。
例
>bzr diff -r1..2 | iconv -f テキストのエンコーディング -t CP932
>bzr diff -r1..2 | gvim - -R
オプションを指定することで外部の差分ツールを利用することもできます。
例えばWinMergeを使いたいのであればbzr diff --using=MinMergeです。
bazaar.confを編集してエイリアスを設定することでオプションの入力を省略できます。
この設定ファイルはbzr versionで見つかります。
[ALIASES]
diff=diff --using=WinMerge
他にextdiffといったプラグインでも外部ツールを利用できます。
TortoiseBzrではデフォルトのdiffツールとしてqdiff(コマンドラインからも実行可能)が
使われていますが、.bzr/branch/branch.confで例えば「encoding = shift_jis」のように
テキストのエンコーディングを指定すればUTF-8以外のテキストも正常に表示されます。
もしくはコマンドプロンプトから「bzr qdiff --encoding=shift_jis」を実行しても
指定したエンコーディングがbranch.confに記載されます。
ただし、テキストを何も選択していない状態で示されるDiffメニューは
設定ファイルの内容が反映されないようです。
81:デフォルトの名無しさん
08/11/19 17:39:33
hg からちょっと浮気しようと思ってるんだけど公式 Wiki は無いの?
日本語のドキュメントとか
82:デフォルトの名無しさん
08/11/19 18:06:42
公式ページ(URLリンク(bazaar-vcs.org) )がWikiな訳だが。
あと日本語のドキュメントはまだ無いよ。
83:デフォルトの名無しさん
08/11/19 18:12:33
>>82 公式サイトのマニュアル翻訳を始めています。ユーザーと
リファレンスマニュアルの下翻訳を来年の1月末ぐらいまでには終わらせたいところです。
84:デフォルトの名無しさん
08/11/19 19:38:56
>>83
えらい!
がんばってね。
85:デフォルトの名無しさん
08/11/19 19:50:58
>>83
おお。期待しています。
86:デフォルトの名無しさん
08/11/19 23:35:56
bzrは開発スピードが速いので結構期待してます。
レポジトリの操作がhg以上に速くなるといいな。
ところで日本語問題のFAQを>>83あたりがwebに
掲載しくれるとありがたい。
87:デフォルトの名無しさん
08/11/19 23:45:12
TracのBzrプラグインって実用的な感じですか?
88:デフォルトの名無しさん
08/11/20 00:59:16
>>86 問題があるならバグレポート投げればいいじゃない
89:デフォルトの名無しさん
08/11/20 06:30:24
投げるも何も>>80の内容でしょ。
90:デフォルトの名無しさん
08/11/20 08:13:51
>>79-80
そっかー。ありがとう。
TortoiseHgが日本語バケバケで微妙だったので
デフォでユニコードなBzrなTortoiseBzrにでも移行かな、と思ったのですが、
まだ時期早々な感じがしました。
91:デフォルトの名無しさん
08/11/20 08:52:02
日本語つかうにはまだ時期早々だね
92:デフォルトの名無しさん
08/11/20 09:22:51
bzrは全部追加しつつコミットって一気にできないの?
hg commit -A -m "hoge" みたいなの
93:デフォルトの名無しさん
08/11/20 10:29:40
>>92 bzr addはデフォルトでファイルとディレクトリを再帰的に追加するので
commitの方ではオプションはないみたい。引数を何も指定しなければ
カレントディレクトリ(.)にあるファイルとディレクトリすべてが追加される。
94:デフォルトの名無しさん
08/11/20 10:30:51
何が時期尚早(←しょうそう)なのかわからん。
svnだってコンソールのエンコーディングとファイルコンテンツのエンコーディングが
一致してないと化けるのは一緒だろ? diff ってのは patch を作るのにも使うんだから、
勝手にエンコーディング変換しやがると逆に迷惑。
逆に、>>80みたいに設定できるあたり、svnよりbzrの方が使いやすく無いか?
95:デフォルトの名無しさん
08/11/20 10:47:51
>>94
ああ、怒らせてしまったのならすまないです。
俺が時期早々といったのは、ターゲットの問題で、
まず、俺が個人的に使うのは多分、bzrでも問題ないです。
コマンドラインも使えるし、コミットログも英語で書いてるし、日本語ファイル名も使ってないです。
(gitも一時期つかってましたし、hg単体も今使ってます)
書いていなかったのですけdも、TortoiseHgを試してたり、TortoiseBzrを試しているのは、
他の人(プロジェクトメンバーなど)に使ってもらえる分散バージョン管理ソフトを探している、
という背景があるからなのです。
対象は、コマンドラインに拒否反応がある人や、英語苦手な人や、
日本語ファイル名を日常的に使っている人などです。
そのことをバージョン管理スレで言ったところ、bzr試してみたら、と言われてこっちにきました。
で、時期早々といったのは TortoiseBzrの話なのです。
diffで化けるのは一緒、というのはわかります。
そもそも、SJISでコミットして日本語ファイル名をUTF-8で格納
(というか勝手に変換される)してたりしたら、
diffしただけで、ファイル名と中身すら化けますしね。
ただ、TortoiseSVNなんかだとその辺が優秀で、
日本語がおかしい、というようなところが添付のdiffツールくらいしか見当たらなかったのです。
96:デフォルトの名無しさん
08/11/20 10:50:44
TortoiseBzrが使い物になる、というネット記事をよく見てきましたので、
ちょっとガッカリしたのです。
そもそもオプションにdiffツールの設定項目すらなかったので。
(コマンドラインで指定できるのは>>80でわかりますが)
時期早々なんていう煽りっぽい言い方してすいませんでした。
97:デフォルトの名無しさん
08/11/20 10:58:54
>>94 バージョン管理のスレはプログラマ以外の人がたくさんいるのでお手柔らかにね。
98:94
08/11/20 11:18:53
>>95
いや、ごめん、>>91みてて>>90をちゃんと読んでなかった。
bzr単体なら、Windowsでも日本語ファイル名でも全部大丈夫だけど、
TortoiseBzrはまだまだこれからだね。
そもそも、commitとpullはできるのにpushできなかったりするし。
とりあえずTortoiseBzrを自分でビルドできるようになった(64bitだからいろいろ
大変だった)から、これから俺も少しずつTortoiseBzrにコミットしていくつもり。
99:デフォルトの名無しさん
08/11/20 15:12:09
>>80 追記。エイリアスの登録と解除のコマンドもありました。
bzr alias diff="diff --using=WinMerge"
bzr alias --remove diff
Python製のツールなのにTMTOWTDIというのが面白いですね。
今回は使わなかったですが、--diff-optionsで
外部ツールにオプションを渡すこともできます。
100:デフォルトの名無しさん
08/11/20 16:04:38
> Python製のツールなのにTMTOWTDIというのが面白いですね。
「なのに」というが、PythonってわりとTMTOWTDIじゃね?
手続き型、OO、関数型のどのエッセンスも持ってるし、
リスト処理一つとってもreduce/map/filterにリスト内包にジェネレータ式に
itertoolsと、ぶっちゃけ何でもアリな印象
101:デフォルトの名無しさん
08/11/20 18:22:35
>>100
reduce/map/filter が組み込み関数なのは設計ミスで、functools に移動されて、
Python 3.0 では組み込み関数から削除される。
リストとジェネレータでは、結果が同じだとしても実現方法が異なるため、
パフォーマンスやメモリ使用量に差があったりする。
Perlの、同じ「やり方」に対して「書き方」が千差万別なのに比べると、
Pythonは「やり方」の自由度は高くて、「書き方」の自由度が低め。
102:デフォルトの名無しさん
08/11/20 20:52:26
>>89 いやだからそれを投げればいいのでは
103:デフォルトの名無しさん
08/11/20 21:02:53
>>88
「問題」というのは、「Bazaarのバグ」ではなくて、「入門者が判らない」点だから、
バグレポート投げるのは筋違い。
FAQまとめるのが正解。
104:デフォルトの名無しさん
08/11/20 21:31:03
バグかどうかは開発者が決めるからとりあえず開発者に聞けばいいんではないかと思いますが
それともそういう議論がすでにあって結論でてるのかな
105:デフォルトの名無しさん
08/11/20 22:22:47
×時期早々(なんかの制作チーム名らしいが)
○時期尚早
106:デフォルトの名無しさん
08/11/20 22:57:42
>>102
そんなこと言っている間に自分で投げればいいのでは。
何で人にやらせようとするかな。
107:デフォルトの名無しさん
08/11/20 23:07:45
>>95
> diffで化けるのは一緒、というのはわかります。
TortoiseSVNをWindowsだけで使ってる分には化けたことないんだけど。
TortoiseBzrはWindowsだけで使ってても変換しちゃうから化けちゃうんだよね。
Bzrの変換する方向性は間違ってないと思うけど、全体的にまだ整合性が取れて
ないように思います。
>>98がいずれ直してくれたら神と呼ばせてもらいます。
108:デフォルトの名無しさん
08/11/20 23:25:21
>>106
自分は困ってないから説明できないんだわ
だけど問題を知らせてもらえない開発者はかわいそうだなとおもって
109:デフォルトの名無しさん
08/11/21 00:33:51
>>107
それはたまたまお前がいつもWindowsでcp932でテキストファイル書いてるからだろ。
俺はWindowsで使うときもいつでもUTF-8でテキストファイル書いてるから、TortoiseBzrの
diff で化けたこと無い。
「Windowsだけで使ってても化けるのはおかしい」という発想自体がおかしいんだよ。
110:87
08/11/21 00:38:31
だれも反応してくれないので自分でTracbzr入れてみた。
Linuxでutf-8だけで使ってる分には問題なくいけてました。
だけど、タイムラインを表示すると
”チェンジセット [null:] がコミットされました ”
って変なのが出る。これバグかな。
cp932とutf-8のファイル名が混在したらダメかな。
どちらかというとTrac自体が。
111:デフォルトの名無しさん
08/11/21 00:43:14
>>109
おかしいのはお前さんの方だと思うぞ。
Windows環境でスタンドアロンで使おうとする奴がわざわざutf-8でテキスト書いたり
utf-8のファイル名を付けるかっての。
112:デフォルトの名無しさん
08/11/21 01:04:12
>>111
Windows のみとは少し違うが NAS を使っていてファイル名が UTF-8 とか。
113:デフォルトの名無しさん
08/11/21 01:08:37
Windowsならファイル名はUTF-16と考えていいんでないの
ファイルの中身は一切仮定できないけど
utf-8のみと考えるのもcp932のみと考えるのも現実的とはいえない
同じファイルのエンコーディングが途中で変更されたなら、
diffとかとって化けるのはそら仕方が無いだろと思うが
114:デフォルトの名無しさん
08/11/21 01:10:34
>>111
そもそも、WindowsやLinux、Macのマシンで共同開発に使えるように設計されてるの。
そのリポジトリが日本語Windowsで閉じて使われているのかどうかに依存して動作を
変えるようなキモイことはしない。
TortoiseSVNのDiffは見たこと無い(昔TSVN使ってたけどDiffはWinMergeだった)けど、
もしcp932の文字が化けずに見えるんだったら、そもそもエンコーディングとかまったく気にせずに
そのままのバイト列を、Windowsのマルチバイト系APIにそのまま渡してるんだろうね。
それが悪いとは言わないけど、その設計の方が「全体的にまだ整合性が取れてる」とは
全く思えない。
そんな環境依存を推奨する仕様でLinuxやMacや多言語のWindowsと相互運用したら、
リポジトリ内のファイルのエンコーディングがバラバラになるという、表面上だけで済まない
問題になる。
TortoiseBzrを修正するにしても、「GUIからエンコーディングを変更できるようにする」、「外部の
Diffプログラムを使えるようにする」という修正はしても良いけど、デフォルトエンコーディングを
環境依存にするなんていう修正は全くするつもりが無いし、そんなパッチ作っても本家で
取り込まれる可能性はほとんど無いぞ。
115:デフォルトの名無しさん
08/11/21 01:22:39
ファイル名の話とファイルの内部エンコーディングの話が混ざっててよくわからないんだが
>TortoiseSVNのDiffは見たこと無い(昔TSVN使ってたけどDiffはWinMergeだった)けど、
>もしcp932の文字が化けずに見えるんだったら、そもそもエンコーディングとかまったく気にせずに
>そのままのバイト列を、Windowsのマルチバイト系APIにそのまま渡してるんだろうね。
TortoiseSVNはWindowsでしか動かないんだからこれがごく自然な動作だと思うのだが。
TortoiseBzrがどういう動きをするのかよくわからない。
>>109の言い方からすると、TortoiseBzrはファイルのエンコードがUTF-8の場合だけ文字化けせずに動くと??
116:デフォルトの名無しさん
08/11/21 02:41:39
>>115
svnにしろbzrにしろ、Tortoise というクライアントプログラムはWindowsでしか動かないけど、
そのリポジトリがほかの環境と共有されていないとは限らないし、Windowsだって言語の設定
変えたらコードページが変わるんだから、「今の環境のエンコーディング」という不安定な
ものと、「リポジトリ内のファイルのエンコーディング」という安定したものが同一だと仮定するのが
「ごく自然」とはとても思えない。
TortoiseBzr の diff は QBzr の qdiff を呼び出す形になっていて、qdiff のエンコーディングの
設定は >>80 のとおり。デフォルトではUTF-8になっていて、引数で変更できるけど TortoiseBzr
からその引数が指定できない。
UTF-8は世界で一番互換性の高いエンコーディング。LinuxもMacも(Macはちょっとクセがあるが)
ほとんど標準的にUTF-8が使用されているけど、Windowsだと過去との互換性やリテラシの低い
ユーザーへの配慮もあってなかなかcp932を捨てられていない。
117:デフォルトの名無しさん
08/11/21 07:31:21
>デフォルトではUTF-8になっていて、引数で変更できるけど TortoiseBzr
>からその引数が指定できない。
ここら辺が国際化に対する整合性まだ弱いというところですね。
>Windowsだと過去との互換性やリテラシの低い
>ユーザーへの配慮もあってなかなかcp932を捨てられていない。
まさにこれ。多人数でbzrを使おうと思ってもクライアントが
ほとんどwindowsなわけで、tortoiseを使わせるのが自然なんだけど
cp932のファイル名やらcp932のファイル内容が普通になってしまう。
windowsがデフォルトutf-8になるといいんだが。
多人数にwindowsでutf-8のファイルで作れなんて、技術的にできても
運用は無理。うっかり忘れてレポジトリを汚しそうだ。
118:デフォルトの名無しさん
08/11/21 09:14:04
>>117
>cp932のファイル名
いや、こんなものは無いから。
WindowsならUTF-16。
119:デフォルトの名無しさん
08/11/21 09:21:34
Launchpad offline at 03.00 UTC 21st November 2008
URLリンク(news.launchpad.net)
120:デフォルトの名無しさん
08/11/21 10:23:58
>>80見ればよかったのか。qdiffは文字コード指定してやれば正しく動くと。
ファイル名に関しては、リポジトリ内にエンコードされて格納されるから、
クライアント側のOSがなんだろうと文字化けしたりはしないってことであってるよね?
>>98を見ると、TortoiseBzrでは問題ありみたいだけど。
121:94
08/11/21 10:42:27
>>120
>>98 では、 bzr がうまくいっている例として日本語ファイル名をあげただけで、
TortoiseBzrが至らないのは日本語ファイル名とは関係ない。日本語ファイル名も
扱えている。
TortoiseBzrが至らないのは、主要な機能がまだ網羅できていないとか、設定画面に
必要な設定項目が無いとか、qdiffにエンコーディングオプションを渡す方法が用意
されていないとか。
122:デフォルトの名無しさん
08/11/21 11:11:45
>>121
俺も後者の方だと思う。
TortoiseSVNはその辺がすごく安定していて
TortoiseHg使った時も(文字化けは置いておいて)、
ファイルの名前の変更とかドラッグ&ドロップでの移動がサポートされておらず、
hg mv とかコマンドラインで打たないといけないのが残念で、
勧められない要因になってた。
まあ、時間がたてば解決する問題だろうけども。
123:デフォルトの名無しさん
08/11/21 14:38:42
>>110 自分もWindows環境のtrac0.11で同じ現象が起きている。
問題自体は去年から認識されているようだけど。
Phantom changesets in timeline
URLリンク(bugs.launchpad.net)
124:デフォルトの名無しさん
08/11/21 22:35:37
>>121-122
理解した。ほんと、TortoiseSVNは完成度高いから他が相対的にいまいちに見えるよなー。
右ドラッグの移動とかすごい便利だ。
しかしTortoise系何個もインストールすると、エクスプローラのコンテキストメニューが酷いことになってくるw
統一してくれってのは無理な注文なのだろうか…。
125:デフォルトの名無しさん
08/11/21 23:00:29
>>124
いろいろ試してみたいのは判るが 欲張りすぎw
責任は持てんが、svnの作業コピーであり、Hgのリポジトリでもある
といった場合、どっちが優先されるの? それとも・・・ (怖っ!)
126:125
08/11/21 23:01:29
ごめんなさい。
ここ Bazaarスレでしたね。
127:デフォルトの名無しさん
08/11/21 23:20:36
bazaarってsvnみたいにディレクトリまで管理しちゃうんだね。
ディレクトリは管理しないでFileだけ管理することできないの?
128:デフォルトの名無しさん
08/11/24 22:06:00
[ANNOUNCE] bzr-local-branches plugin a.k.a. git-style-branches
URLリンク(lists.ubuntu.com)
129:デフォルトの名無しさん
08/11/28 00:52:17
Bazaar branches for all Ubuntu source packages available
URLリンク(lists.ubuntu.com)
130:デフォルトの名無しさん
08/11/30 18:57:24
>>125
どっちもでるよ。Tortoise/Hg/SVN/Bzr/を使ってる俺が言うんだから間違いない。
131:デフォルトの名無しさん
08/11/30 20:05:18
上のほうでbzr遅いって書いたけど
今はすっかり早くなっててびっくりしたあげくhgから乗りかえ作業中。
あとはリリース速度をもうちょっと落ちつけてくれないかなとか。
なんかもう1.10のrcとか出てるし。
ところでbzrでレポジトリの分割ってどうやるんでしょうか?
hgで言えばこんな感じの作業をしたいのですが。
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
132:デフォルトの名無しさん
08/11/30 20:44:01
>>131
bzr upgradeでrich-rootにしてbzr splitかな。
133:131
08/12/01 08:15:58
>>132
ありがとうございます。でもなんか違う…
% bzr init --rich-root
% mkdir test_a
% touch test_a/1
% bzr add
% bzr ci
added test_a
added test_a/1
Committed revision 1.
% mkdir test_b
% touch test_b/2
% bzr add
% bzr ci
added test_b
added test_b/2
Committed revision 2.
% cd test_b
% bzr split .
% ls -a
. .. .bzr 2
% bzr st
removed:
test_a/
test_a/1
renamed:
test_b =>
removeとかするんでなくて、もう少し賢い分割というか、なんというか…
これだと分割するまえの関係ない履歴まで見えてしまうので…
134:デフォルトの名無しさん
08/12/05 17:29:48
bzr てローカルでディレクトリ毎に簡単に管理するのにも向いてるよな。
bzr 導入してからいちいちファイル毎のバックアップとる必要なくなった。
超便利
135:デフォルトの名無しさん
08/12/06 07:03:59
bzrって、新しいブランチを開始してweb公開する場合って
ブランチ毎にwebの設定しなくちゃならないの?
svnやhgとかだと既に公開しているレポジトリ上にブランチを
作れるんだけど、bzrの場合がよくわからんかった。
136:デフォルトの名無しさん
08/12/06 08:05:32
>134
その程度なら、RCSでも十分だろ。
137:デフォルトの名無しさん
08/12/06 08:08:52
>>136
bzrのほうが使い易い。
138:デフォルトの名無しさん
08/12/06 10:20:33
>>135
bzr init-repoで行けない?
139:デフォルトの名無しさん
08/12/06 10:32:55
Bazaar 1.10 released!
URLリンク(launchpad.net)
140:デフォルトの名無しさん
08/12/06 11:55:41
>>139
乙!
141:デフォルトの名無しさん
08/12/06 23:33:05
>>138
init-repoってそいうことか。
bzrのブランチは慣れるのに時間がかかりそうだ
142:デフォルトの名無しさん
08/12/06 23:48:08
>>141
詳しくはbzr help topicsから辿れるbzr help repositoriesに書かれてる。
143:デフォルトの名無しさん
08/12/08 07:18:42
un*x環境でシンボリックリンクが混じっているフォルダをレポジトリにした場合に、
Wic環境にbzrスマートサーバからチェックアウトしようとすると
”この環境ではシンボリックリンクはサポートされてないずら”
って怒られちゃうんだけど
シンボリックリンクを無視するオプションはねーのかな。
144:デフォルトの名無しさん
08/12/08 16:36:22
bzr-svn 0.5.0 RC 1
145:デフォルトの名無しさん
08/12/08 16:44:45
>>144
性能がかなり改善したらしい。
あとマッピング形式が変わった。
実験的なbzr svn-serveが追加されてる。
他にも色々。
146:デフォルトの名無しさん
08/12/08 20:56:06
>>139
個人用途でbzr使ってる俺。
仕事でも使いたい。。。
147:デフォルトの名無しさん
08/12/10 17:08:34
>>144
メモリ使用量も大分削減されました。
50000revくらいあるものをbranchするのに以前は8GBくらい
メモリが必要でしたが、今は1GBくらいですみます。
148:デフォルトの名無しさん
08/12/13 16:08:09
↓下記のようにMercurialからSubversionへの変換をBazaarでやりたいのですが、
> bzr pull (hgのディレクトリ)
bzr: ERROR: Not a branch: (パス)
といわれて変換できません。
Pushing Mercurial branches into Subversion using Bazaar - Stationary Traveller
URLリンク(jelmer.vernstok.nl)
どうやら、Windows の Bazaarの1.9のインストーラーには、bzr-hg?が含まれていないようです。
Bazaar で Windowsでbzr-hgのプラグインを導入する方法はどうすればよいんでしょうか?
bzr-hgは多分これだと思うのですが・・・
~bzr/bzr-hg/trunk : files for revision 28
URLリンク(bazaar.launchpad.net)
一応、svnに変換後はbzr-svn軽油でbzrを使っていきたいと考えています。
149:デフォルトの名無しさん
08/12/13 23:24:48
>>148
バージョン管理システムについて語るスレ3の81以降の書き込みを見てみて。
スレリンク(tech板)
150:デフォルトの名無しさん
08/12/13 23:30:40
>>148
bzr-hgは長らく更新されてないから今は多分うまく動かないと思う。
修正するとか古いbzrを入れるとかすれば動くだろうけど。
151:デフォルトの名無しさん
08/12/19 05:02:36
bzr 1.10ってwindowsバイナリ置いてないのか
152:デフォルトの名無しさん
08/12/19 06:45:15
1.11待ちだと思う
153:デフォルトの名無しさん
08/12/19 13:31:41
>>149
Thanks. bzr fastimportを見てみます。
BzrFastImport - Bazaar Version Control
URLリンク(bazaar-vcs.org)
154:デフォルトの名無しさん
08/12/23 21:34:14
サブディレクトリだけチェックアウトってできますか?
155:デフォルトの名無しさん
08/12/24 09:35:15
>>151
出たよ
156:デフォルトの名無しさん
08/12/27 04:38:09
1.10のTortoiseBzrだけど右クリックメニューがエラーになるので1.9に差し戻した。
No module named commands
URLリンク(www.nabble.com)
157:デフォルトの名無しさん
08/12/29 07:45:58
bazaarでhgのmqに相当するプラグインは無いです?
158:デフォルトの名無しさん
08/12/30 15:30:29
TortoiseBzrがTortoiseHg並なら乗り換えられるのに・・・(´・ω・`)
159:デフォルトの名無しさん
08/12/30 15:33:09
tortoisebzrは、vista x64にインストールしたけどエクスプローラのメニューに変化なかったり
ダイアログが出現しなかったりなので消去。
160:デフォルトの名無しさん
08/12/30 17:28:48
>>159 再起動した?
161:デフォルトの名無しさん
08/12/30 17:47:46
したした。
よく分からんタイミングでタスクトレイにアイコンが出てくるようになった後にも念のため再起動した。
162:デフォルトの名無しさん
08/12/30 22:04:47
エクスプローラのシェルエクステンションの場合、
64bit版ウィンドウズで使うには64bitバイナリじゃないと駄目だな。
163:デフォルトの名無しさん
08/12/31 02:23:31
確かにTortoiseSVNとかは64bit版が用意されてるみたいですね
164:デフォルトの名無しさん
08/12/31 15:51:01
俺は TortoiseBzr も 64bit でビルドして使ってる。
TortoiseOverlay の 64bit 版だけインストールして、あとは32bitでも動くかもしれない。
165:デフォルトの名無しさん
09/01/13 00:06:41
Bazaarで既存のコミットログなどの書き換え修正できますか?
メインのブランチはありますが、まだ分散というか他にブランチは作っていない状態です。
単にLaunchpadとかに突っ込む時に、
以前のコミットしたユーザーと登録したユーザーを一致させておきたい、と言う理由なのですが・・・
166:デフォルトの名無しさん
09/01/13 02:06:41
>>156
> ImportError: No module named commands
うちも右クリックでこのエラーになる。
まあ、TortoiseBzrはバージョン変わってないし0.9に戻すか・・・
167:デフォルトの名無しさん
09/01/13 02:53:16
Launchpadをいじってみているんだが(といってもテスト環境のstaging)、
Permission denied (publickey).
と言われてプロジェクト作成した後のpushが上手くいかない。
コマンドは以下、
bzr push lp://staging/~(ユーザー名)/+junk/test --use-existing-dir
pageant起動してても呼んでくれないみたいだし、秘密鍵の指定はどうやったらいいんでしょ。
pushはTortoiseBzrではできないみたいなのでコマンドラインでやってます。
OS: Windows Vista SP1
168:167
09/01/13 03:47:12
puttyのディレクトリにはパスを通しています。
プロンプトで、echo %PATH% で確認しました
169:デフォルトの名無しさん
09/01/13 13:48:20
>>167 次の手順を行います。
1. 環境変数BZR_SSHをplinkのパスを設定します。
環境変数PATHを通しているのであればplinkだけでOKです。
2. 公開鍵は URLリンク(launchpad.net)ユーザー名/+editsshkeys に貼り付けます。
3. puttyで「bazaar.launchpad.net」にアクセスしてホスト情報をローカルにキャッシュします。
170:デフォルトの名無しさん
09/01/13 14:38:22
bzr-setup-1.11rc1-2.exeがリリースされていました。
>>156 の不具合は無くなりました。
General Bazaar Optionがきちんと表示されるようになっています。
171:デフォルトの名無しさん
09/01/13 14:53:51
>>159
TortoiseBzrのビルド方法を調べたのですが、Visual Studio 2008が必須で、
Express editionとWindows Driver Kitsの組み合わせではビルドできませんでした。
TortoiseBzr無しであればMinGWとその付属のgnuwin32-makeでビルドできました。
インストーラのビルド方法は下記のURLに書かれていますが、
いろいろなライブラリを導入する必要があります。
URLリンク(bazaar-vcs.org)
TortoiseBzrに関しては
TORTOISE_OVERLAYS_MSI_WIN32と
TORTOISE_OVERLAYS_MSI_X64の両方を設定する必要があるようです。
オーバーレイは下記のURLから入手します。
URLリンク(tortoisesvn.tigris.org)
172:デフォルトの名無しさん
09/01/13 15:24:05
1.11rcになって利用できるフォーマットの一覧を「bzr help current-formats」で
古いフォーマットは「 bzr help other-formats」で調べられるようになっていました。
フォーマットを選ぶガイドラインはユーザーリファレンスに書かれています。
URLリンク(doc.bazaar-vcs.org)
1. 既存のプロジェクトであれば既存のもの
2. bzr-svnを利用するのであれば1.9-rich-root
3. 履歴が大きいもの(5000)であれば1.9
173:デフォルトの名無しさん
09/01/13 15:44:46
>>170 の追加。Windowsインストーラ版の場合、横着をして
以前のバージョンをインストールしたまま新しいバージョンをインストールすると
プログラムファイルが上書きされず、コマンドによってエラーが発生するようです。
174:デフォルトの名無しさん
09/01/13 15:45:48
bazaarの1リポジトリ、1作業コピーで作業しているとき、
svn up -r xxx のように、 作業コピーを指定したリビジョンのチェックアウト状態に
するにはどうすれば良いでしょうか?
今は、
cd ..
bzr checkout --lightweight -r xxx from to
のようにして、いちいちチェックアウトし直していますが、面倒に感じます。
175:デフォルトの名無しさん
09/01/13 15:56:10
>>174
bzr pullには-r xxxがあるのに、bzr upには-r xxxが無いんだねぇ。
以下のバグが該当するようだ。
URLリンク(bugs.launchpad.net)
176:デフォルトの名無しさん
09/01/13 16:52:52
>>169 Puttyに関して追記。
レンタルサーバーなどでユーザー領域に
bzrをインストールしてPuttyから利用する場合、
BZR_SSHを設定するだけでは不十分で
bashrcにbzrのインストールディレクトリを
環境変数PATHに追加する必要があります。
環境変数の一覧は下記のURLに書かれています。
URLリンク(doc.bazaar-vcs.org)
試していませんが、環境変数BZR_REMOTE_PATH
やbzr_remote_path設定変数もあります。
177:デフォルトの名無しさん
09/01/13 17:13:40
Windowsインストーラ版の場合、対話式シェルを起動させるbzr shellが利用できませんが、
pyreadlineをlibrary.zip(C:/Program Files/Bazaar/lib)に追加すれば
利用できるようになります。ただしコマンドプロンプトのエンコーディング(Shift_JIS)は
考慮されていません。
178:デフォルトの名無しさん
09/01/13 17:26:38
>>165 bzr help commandsとマニュアルをざっと見た範囲では分かりませんでした。
リポジトリをいろいろなプロジェクトにマージすることを前提とされているので
svnadmin setlogのように手軽にはできないと思います。
179:デフォルトの名無しさん
09/01/13 17:45:09
>>170 コマンドを実行してみるとエラーになるのでそのままでは使えないようです。
bzr: ERROR: The API for "<module 'bzrlib' from 'C:\Program Files\Bazaar\lib\libr
ary.zip\bzrlib\__init__.pyo'>" is not compatible with "(1, 10, 0)". It supports
versions "(1, 11, 0)" to "(1, 11, 0)".
180:デフォルトの名無しさん
09/01/13 18:11:01
>>179 library.zip内のbzrlibをPythonインタプリタにインストールされているものと
置き換えれば正常に動作するようになった。
181:デフォルトの名無しさん
09/01/13 18:29:04
>>180 追記。入れ替えると今度はプラグインが認識されなくなった。結局差し戻し。
182:167
09/01/13 23:43:56
>>169
ありがとうございます。
BitBucket(+TortoiseHg)やgithubはすんなりいったのに、launchpad.netではなかなか上手くいかず、
悩んでいたのです。
試してみます。
>>179-181
なかなか不安定なようですねw
183:デフォルトの名無しさん
09/01/14 00:03:08
>>178 の追記。基本コマンドで見つからないならプラグインを見てみたけど
rebaseあたりが該当するのかな。外していたらごめん。
URLリンク(bazaar-vcs.org)
184:デフォルトの名無しさん
09/01/14 00:11:42
>>183
確か昔rebaseでする方法がMLで紹介されてた気がする。
途中をbranchしてreplayだっけか。
185:デフォルトの名無しさん
09/01/14 00:18:58
>>176 レンタルサーバーで利用する場合の注意事項を追加。
Bazaarをインストールするときにパフォーマンスを向上させる
Pyrexの名前(URLリンク(pypi.python.org) )がでてきますが、
Python2.4のXREA(さくらも2.4)にeasy_installでインストールしたところ
それ以降のPythonモジュールをインストールしようとすると
エラーになってしまいます。
そうなった場合はPyrexモジュールを手動で削除および
場合によってはPythonモジュールすべてを再インストールし直す必要があります。
モジュールはScripts/site-packagesの中に存在します。
186:デフォルトの名無しさん
09/01/14 00:50:48
>>182 昨日はわっと書き込みが増えていますが、
ほとんどが私一人の書き込みですw
情報が少ないのでしばらく個人twitterみたいに
書き込みすることにします。
>>184 おお~ありがとうございます。gitのマニュアルで見かけたのですが、
まったく使ったことがないので調べてみます。
187:デフォルトの名無しさん
09/01/14 15:01:59
>>186
ありがとう。
188:デフォルトの名無しさん
09/01/14 17:11:35
英Canonical、7月21日に「Launchpad」をオープンソースに
URLリンク(sourceforge.jp)
189:デフォルトの名無しさん
09/01/14 19:05:52
>>169 の追記。ミニチュートリアルを見直したらユーザーの公開領域の箇所は
「people/+me/」で表現できます。公開鍵登録ページを書き直すと次のようになります。
URLリンク(launchpad.net)
190:デフォルトの名無しさん
09/01/14 19:14:20
TortoiseBzrのアンインストールについて。
URLリンク(bazaar-vcs.org)
上記のページに従ってTortoiseBzrをインストールした場合、
アンインストールするには「python shellext\python\tbzr.py --uninstall」
を実行します。
私の環境下ではインストールしてみたもののメニューは実行できませんでした。
>>171 をあわせて見る限り、おそらくは
Visual Studio 2008がないと使えないと思います。
191:デフォルトの名無しさん
09/01/14 19:29:43
>>83 で宣言した翻訳の進捗状況ですが、
ユーザーガイドとユーザーリファレンスの下翻訳は終了しました。
内容も最新バージョン(1.11rc)を反映しています。
今公開する場所を検討中です。
192:デフォルトの名無しさん
09/01/14 19:38:48
>>191
激しく乙
オフラインでも参照したいので、bzrのソースツリーへ入れてほすぃ
193:デフォルトの名無しさん
09/01/14 20:19:56
>>191
b乙r
zipか何かにかためたパッケージでお持ち帰り
させていただけるとなおありがたいです!
194:デフォルトの名無しさん
09/01/14 21:21:30
bazaarで作られたディレクトリの中に、.bzr/repository/obsolete_packsってディレクトリがあるよね
ブランチ本体とほぼ同じディスクサイズを食ってて
中のファイルを全部消してみても、問題なく動いているように見える
しかし次にcommitしたとき、また同じようなサイズのファイル群が作られる
これっていったい何を保存してるんだろう?
195:デフォルトの名無しさん
09/01/14 21:25:59
>>194
URLリンク(www.nabble.com)
196:デフォルトの名無しさん
09/01/14 23:41:41
bzr serve としても、
mercurialみたいに
URLリンク(localhost:4155)
でアクセスできないのは、どうしてですか?
197:デフォルトの名無しさん
09/01/15 00:17:30
>>196
bzr serveはスマートサーバー立てるときに使うものだから。
198:デフォルトの名無しさん
09/01/15 07:05:12
>>195
ありがとう! 消しても問題なさそうだな
199:デフォルトの名無しさん
09/01/15 11:06:48
>>191
おつぅ。
200:デフォルトの名無しさん
09/01/15 23:27:38
Bzr を VisualStudio 上で使うプラグインってありませんでしたっけ?
Bazaar Integration for Visual Studio ってのが公式にありますが、開発止まってるみたいですね。
他にも1点公開しているプラグインがあったと思ったんですが。
201:デフォルトの名無しさん
09/01/16 17:05:28
>>200 ざっと検索した範囲では見つかりませんでした。
Bazaar Integration for Visual Studioは学生の方が開発していたので
Windowsツールの開発はこれからということなんでしょう。
202:デフォルトの名無しさん
09/01/16 17:26:46
>>192 >>193 バージョンアップが激しいので、launchpadの個人スペースから
入手できるようにすることを考えています。来週にURLの書き込みをします。
私は使い始めて3ヶ月も経っていないので、翻訳内容にそれなりに確信が得られるまで
今年一年がかかりと見ています。なので間違いや表現の改善案がありましたら
メールかこのスレに書き込んで頂ければ幸いです。
203:デフォルトの名無しさん
09/01/19 15:26:00
>>202
翻訳を手伝いたい場合はどうすればいいですか?
あ、Launchpad 上の >>202 の個人スペースの URL がアナウンスされるのをここで待ってればいいのか
204:デフォルトの名無しさん
09/01/20 23:57:46
翻訳ドキュメントを公開しました。
URLリンク(sarabande)
ローカルで利用したいのであればlaunchpadから入手して下さい。
URLリンク(code.launchpad.net)
205:デフォルトの名無しさん
09/01/20 23:59:34
>>204
ドメインは sarabande.info ですか?
206:デフォルトの名無しさん
09/01/21 00:09:23
>>203 よろしかったらメールをお願いします。
現時点では下翻訳が終了した直後なのでいろいろ校正が必要です。
>>205
sarabande.infoの方はブラウザでちょっと調べたい人のために用意しています。
翻訳文の一式はコマンドラインからbzr branch lp:~masakielastic/bzr/doc-ja(もしくはbzr co)
で入手できます。
207:デフォルトの名無しさん
09/01/21 00:12:49
>>204では .info が抜け落ちてるってことかと。
208:デフォルトの名無しさん
09/01/21 00:16:26
>>204, >>207 ありがとうございます。うっかりしていました。
sarabande.infoが正しいです。再度URLを貼っておきます。
URLリンク(sarabande.info)
209:デフォルトの名無しさん
09/01/21 00:21:00
bzr-setup-1.11rc1-3.exe がアップロードされていました。
>>170, >>179-181 で起きていた不具合は無くなっていました。
ただブランチのエンコーディングをshift_jisに指定すると
エラーになったのでcp932に置き換える必要がありました。
210:167
09/01/21 02:03:12
>>169
遅くなりましたが、無事にいけました。
ポイントは、
・PATHにplinkのディレクトリを指定
・BZR_SSHにplink指定
・pageantの右クリック「新しいセッション」から一度、
bazaar.staging.launchpad.net
に接続しておく。
・作っておいて、staging.launchpad.netでbranchの/+junk/testページを作っておいて、
bzr push lp://staging/~(ユーザー名)/+junk/test --use-existing-dir
でpushが無事行けました。
ただ、URLリンク(code.staging.launchpad.net)
からソースへアクセスすると、
> Please try again
> Sorry, there was a problem connecting to the Launchpad server.
> Try reloading this page in a minute or two. If the problem persists, let us know in the #launchpad IRC channel on Freenode.
> Thanks for your patience.
とか言われてソースみれね・・・ダメポ
211:167
09/01/21 02:37:57
こちらも参考になりました。
Using Launchpad and Bazaar - Wiki
URLリンク(wiki.showmedo.com)
>>210ですが、
stargingでなく、本番環境にpushしたらちゃんとソースを見られました。
後は、junkじゃなくてちゃんとしたプロジェクトの登録の仕方だなあ・・・
212:デフォルトの名無しさん
09/01/21 03:52:45
bzr-svnの使い方がわかりません。
すでにあるbzrリポジトリから、
ためしにローカルで作ったsvnリポジトリにpushしようとしたんですが、
> bzr push ../work.svn/
bzr: ERROR: These branches have diverged. Try using "merge" and then "push".
> bzr merge
Merging from remembered submit location (svnリポジトリのパス)
bzr: ERROR: KnitPackRepository('(bzrリポジトリ)/.bzr/repository/')
is not compatible with
SvnRepository('svnリポジトリのパス')
different rich-root support
と言われるので、
> bzr upgrade --rich-root-pack
して、
> bzr merge ../work.svn/
bzr: ERROR: Branches have no common ancestor, and no merge base revision was specified.
んんー。どうしたらよいんでしょ?
213:デフォルトの名無しさん
09/01/21 06:08:54
>>204
乙! sarabande.infoの人だったのか
214:デフォルトの名無しさん
09/01/21 09:44:30
>>204
愛してる(はぁと)
215:デフォルトの名無しさん
09/01/21 10:26:07
>>212
bzr branch . svn+file://../work.svn/しないとダメかも?
216:デフォルトの名無しさん
09/01/21 10:41:27
>>215
それだといけますね。
あらかじめ作ったsvnリポジトリ(trunkもついでに作成)から以下のようにbranchしてきて
bzr branch ../work.svn/trunk
ファイル作って、コミットして、以下のようにpush
bzr push ../work.svn/trunk
で、svnの方でチェックアウトしたり、ログとか普通に見られました。
bzr-svnは本来はこういう使い方(すでにあるsvnリポジトリを操作する)のなのかなあ。
元々あるのを、svnに物故見たいのだけども・・・
217:デフォルトの名無しさん
09/01/21 10:48:07
>>216
何がしたいかは良く分からないけど、bzr-rebaseプラグイン入れてbzr replayするのが良い気ガス
218:217
09/01/21 13:19:03
ってあれ、もしかしてドット見忘れてないか?
ただ今こっちで試した所、
bzr branch . svn+file:///フルパス
ではうまく動かなかったが。
219:216
09/01/21 13:29:04
あああ、ドット見忘れてました。
> bzr branch . ../work.svn/
bzr: ERROR: Target directory "../work.svn/" already exists.
> bzr branch . svn+file:///c:/test/bzr/svn_bzr
The svn+ syntax is deprecated, use file:///c:/test/bzr/svn_bzr instead.
bzr: ERROR: bzrlib.plugins.svn.core.SubversionException: ('Unable to open an ra_
local session to URL', 180001)
Traceback (most recent call last):
File "bzrlib\commands.pyo", line 893, in run_bzr_catch_errors
File "bzrlib\commands.pyo", line 839, in run_bzr
File "bzrlib\commands.pyo", line 539, in run_argv_aliases
むー
>>217
>何がしたいか
bzrでバージョン管理していたものを、svnの新しいリポジトリに突っ込みたいのです。
結果的にbzr->svnに変換するようなものでしょうけど・・・
220:デフォルトの名無しさん
09/01/23 15:04:09
バージョン管理システムについて語るスレ3
からとんできました。
翻訳の中の人、お疲れさまでした。
今から読んでみます。
221:デフォルトの名無しさん
09/01/24 10:29:34
ひとつ質問させてください
共同作業を前提にしたBazaarの利用を考えているのですが
毎回きちんとしたコミットログを書くのが面倒で、「自分にだけ分かる」程度のログを書きたくなることがあります
最初はおおざっぱなログを残しておいて、後で(統合するときに)履歴内のログをいじったりする方法はないでしょうか?
ちなみに方式としては、branchを使った分散型開発を想定しています
222:デフォルトの名無しさん
09/01/26 01:22:23
いつのまにやら1.11出てるじゃん
Windowsバイナリにnon-admin版があるのがありがたい
リリースノートによると、月一でリリースするようになったらしい
223:デフォルトの名無しさん
09/01/26 18:24:07
>bzr shell
bzr: ERROR: No module named readline
You may need to install this Python library separately.
いつになったら使えるようになるんだ?
224:デフォルトの名無しさん
09/01/26 18:30:11
Linuxでは普通に使える
225:デフォルトの名無しさん
09/01/26 23:13:04
>>223 pyreadlineをインストールできれば使えますよ >>177
226:デフォルトの名無しさん
09/01/26 23:55:57
bzr 1.11-1 Windows Standaloneについてくる
TortoiseBzrでレポジトリの初期化時に日本語パスが
文字化けして使えないのって仕様(バグ?)ですか?
227:デフォルトの名無しさん
09/01/27 00:16:02
>>226
日本語ディレクトリの中で「Bazaar init」をクリックしたときですね。
確認しました。
現時点の回避方法は文字化けしている文字列を削除してから入力し直すか
上の階層でリポジトリ作成の作業を始めてフォルダ名を入力します。
リポジトリのフォルダは自動的に生成されるので、予め作る必要はないです。
228:デフォルトの名無しさん
09/01/27 01:21:13
>>227
やっぱり、現在の仕様なんですね。
TortoiseBzrは日本語パスが混じっているとだめみたいです。
extdiffが1.0.0devから1.0.1devに変わって、
外部diffツールのパスにスペースが含まれていると、正しく呼べなくなっているみたい。
extdiffの__init__.pyの140行目を
command = '"' + '"%(diff_cmd)s" "%(input)s" "%(output)s" ' % {'output': unicode(temp_to_file), 'input': unicode(temp_from_file), 'diff_cmd': unicode(external_diff_command)} + '"'
に修正する必要がありそう。
229:デフォルトの名無しさん
09/01/27 23:03:21
TortoiseBzrのupdate, commit, addも日本語ディレクトリの中だと
エラーになりますね。上の階層からやれば問題ないです。
230:デフォルトの名無しさん
09/01/28 00:53:20
Bzrは日本語関係が弱いな
231:デフォルトの名無しさん
09/01/28 01:25:09
svnリポジトリに対してはじめてbzr coコマンドを使ってみました。
TortoiseBzrでも直接チェックアウトできます。
リビジョンが多いとネットワーク越しに差分を調べるのがうっとおしくなっていたのですが、
bzrで差分がすぐ表示されるようになって気分が楽になりました。
232:デフォルトの名無しさん
09/01/28 01:47:14
原理上はSubversionと同等に日本語扱えるはず。
TortoiseBzrが上手く動いてないってだけだよね?
233:デフォルトの名無しさん
09/01/28 02:30:07
日本語ファイル名を使う人が普通にいる事に驚いた。
ファイル名に日本語を使わないなんてのはもう縄文時代のマナーになってしまったのか…
234:デフォルトの名無しさん
09/01/28 02:31:27
ソースの場合はそうなんだけど、ドキュメントは日本語にする人が多いんだよね。
235:デフォルトの名無しさん
09/01/28 02:49:46
ProjectDir/.repository/ に実際のブランチを置いて、
ProjectDir内で bzr checkout --lightweight .repository/master . して作業コピーを作れば、
bzr switch .repository/master とか bzr switch .repository/devel するだけで作業コピーが切り替わってgitっぽい!
と思ったけど bzr zap すると .repository ごと消える。危ない。
236:デフォルトの名無しさん
09/01/28 05:44:45
>>230
弱いのはTortoiseBzrであって、Bazaarそのものはむしろ他のバージョン管理システムより日本語に強いぞ
237:デフォルトの名無しさん
09/01/28 07:42:05
>>233
自分自身が日本語ファイル名使うかどうかは好き好きだけど、
他人が使うプログラム書くなら、当然日本語ファイル名使われることを想定しないといけないと思う。
238:デフォルトの名無しさん
09/01/28 07:50:11
ベッドの長さに合わせて人間の足を切るような時代は、もう終わっただろ。
ファイルの中身に日本語を使わない奴だけが、ASCIIファイル名使ってればいい。
239:デフォルトの名無しさん
09/01/28 09:00:41
>>238
足を曲げるくらいはしろ。
240:デフォルトの名無しさん
09/01/28 10:12:59
>>221 ユーザーマニュアルの疑似マージ(チェリーピッキングとrebase)あたりが該当すると思いますが、
読んでいる最中でよくわかっていないです。
ブランチは簡単に作れるので後から手直しするよりも作業ブランチから重要な変更をした
リビジョンだけを選別して共用ブランチに取り込む方が楽な気がします。
241:デフォルトの名無しさん
09/01/28 10:26:33
Google Codeのsvnリポジトリの認証設定をしたので
設定ファイルの内容を貼っておきます。
設定ファイルの位置はbzr versionで調べられます。
authentication.conf
[googlecode.com]
scheme = https
user = ユーザー名
password = パスワード
設定をしていなければ URLリンク(username:password@example.com) 形式
(パスワードは省略可)でアクセスできますが、
リポジトリに問い合わせるたびにパスワードを
入力しなければならないので面倒です。
TortoiseBzrの場合、コミット時に「コミット」のチェックボックスに
チェックするとローカルにコミットされます。
242:デフォルトの名無しさん
09/01/28 22:30:03
>>233
プログラマに「ファイル名に日本語つかうな」は常識的に通用する
だが、その他の人種には通用しないのだよ・・・
ただでさえ、バージョン管理何て導入にコストがかかるのに、
日本語ダメとかいったら、採用なんてされない現実(泣
243:デフォルトの名無しさん
09/01/28 22:46:07
tortoise-bzrで大量にファイルを
addしてそれを全部commitしようとすると
エラーになっちゃいます?
コマンド引数にcommitダイアログでチェックついてる全ファイルを並べて
渡してるみたいで多すぎて途中で切れてるようで。
クォーテーションが閉じられてませんってエラーでした。
全部選択してたら単純にcommitを発行にならないのかな
244:デフォルトの名無しさん
09/01/29 00:44:37
>>236
本体はOKなのに、日本語ファイル名でこそ使いたい
TortoiseBzrがダメとはこれいかに。
245:デフォルトの名無しさん
09/01/29 13:07:22
>>244
まったくだ
246:デフォルトの名無しさん
09/01/29 13:31:06
Eclipse の bzr プラグインも日本語の扱いが微妙だったんだが
bzr は有能だけど部下が微妙な不遇なやつだな。
247:デフォルトの名無しさん
09/01/31 06:45:01
まあまあ。
TortoiseSVNも今の完成度になるのにかなりかかってんだから、
時間かけて少し筒なおしていくしかないっしょ
問題はSVNの時にはいなかったライバルが多いことだが・・・
248:デフォルトの名無しさん
09/01/31 09:16:07
trac-bzrも日本語ダメだよね。本体がいくら良くても
まわりがダメなら、bzr自体が日本語に弱いとレッテル
貼られても仕方ない。
でlaunchpadのソースはいつ公開してくれるだろうか。
Project連携がLANでできないと日本語以上に深刻。
249:デフォルトの名無しさん
09/01/31 12:04:57
日本語といえば、昨日立ち寄った本屋で、mercurialの解説本見たよ。
パラパラめくっただけで、出てきちゃったけど、本が出るくらい注目されてるのかな。
250:デフォルトの名無しさん
09/01/31 18:24:37
どっちが注目度が高いかはわからないが、
注目されだした時期はmercurialの方が早いかと。
251:デフォルトの名無しさん
09/01/31 18:50:46
vs git 効果だな
252:デフォルトの名無しさん
09/01/31 23:13:10
launchpadってごちゃごちゃしてわかりづらい('A`)
かなり統合的なようだけども・・・。
Bitbucketくらいすっきりしたのないのかなあ。
ダウンロードエリア、wiki、BTSくらいでいいんだけども
253:デフォルトの名無しさん
09/02/01 00:33:06
launchpad重くないか?
254:デフォルトの名無しさん
09/02/01 06:20:51
>>252
それ俺も思った
もっとすっきりした作りにしてくれれば積極的に使うのに……と何度も
SourceForge.jpしかり、RubyForgeしかり
これ系のサイトにはごちゃごちゃしたインターフェースが多いな
255:デフォルトの名無しさん
09/02/01 10:25:31
>>208
翻訳よみやすくてすごくいいです。
Bazaarユーザーガイド1.1.5から「5分でBazaar」「クイックスタートカード」「ユーザーリファレンス」へのリンクが切れてる模様。
トップからだと大丈夫だけど。
ページ内リンクもいくつか切れてるかも。"#idxxx"になってるところは大丈夫
256:デフォルトの名無しさん
09/02/01 11:01:53
書籍化してほしいな。
やっぱり本があるのとないのとでは差が大きい。
この際翻訳の中の人は書籍で儲けてもいいんじゃね。
257:デフォルトの名無しさん
09/02/02 18:35:42
最近Bazaar本格的に使い始めて、ふと思いついたんだけど
Bazaar(+launchpad)のまとめWikiとかあったら便利じゃないだろうか
マニュアルの範囲については、翻訳版があるから十分なんだが
それ以上の情報(プラグイン等)に関して、日本語の情報が足りない気がする
258:デフォルトの名無しさん
09/02/02 18:54:57
Bazaar を自分の PC 2台+ファイルサーバ間で使ってるんだが、push/pull/branch しか使わない。
merge や update っていつ使うんだ?
259:デフォルトの名無しさん
09/02/02 18:59:56
>>258
merge -> ブランチを能動的にマージするとき
update -> checkoutしたものを更新するとき(svn upとほぼ同じ)
260:デフォルトの名無しさん
09/02/02 23:33:07
shared repositoryを使う利点は何?
普通にディレクトリの中に幾つかリポジトリ=branchを作るのと何か違う?
261:デフォルトの名無しさん
09/02/02 23:38:06
リポジトリを共有できる
262:デフォルトの名無しさん
09/02/03 00:19:37
qbzrに外部diffサポートきた?
263:デフォルトの名無しさん
09/02/03 00:38:33
そこそこの規模のコードでぽこぽこ機能追加ごとにブランチを切る方針の場合、
shared repositories内でブランチしまくるぶんにはディスク容量を節約できることかなぁ。
264:263
09/02/03 00:40:55
262は >>260 宛てね
簡潔に 261 が言ってたね。くどかった。
265:260
09/02/03 02:17:59
>>261,264
thx!!
今まで、サーバーにリポジトリおきまくるとき専用のコマンドだと思ってたけど、
ローカルでもバンバン使っていくわ。
266:デフォルトの名無しさん
09/02/03 08:46:10
とりあえず bzr wiki 作ってみた。
公式ドキュメントでカバーされてない tips やプラグインの情報、日本語環境での情報など共有していきましょう!
267:デフォルトの名無しさん
09/02/03 08:46:41
>>266
すんません。URL 貼り忘れ。
ここです。
URLリンク(www19.atwiki.jp)
268:デフォルトの名無しさん
09/02/03 08:50:15
>>267
乙です
デフォルトで文字サイズがちっさいのは何とかなりませんか?
デフォルト「小」にしている自分には、小さくなりすぎなのですが
よろしければ、ご検討お願いします。
269:デフォルトの名無しさん
09/02/03 09:26:42
>>267
乙! さっそく色々編集してる
270:デフォルトの名無しさん
09/02/03 09:42:46
>>268
フォントの大きさについてはちょっとお待ちください。
どこかで変えられるようにも思いますが。
>>269
とりあえず体裁を整えるためにざっくり書いています。
みんなで公式ドキュメントがカバーしていない範囲の情報を充実させましょう!
271:デフォルトの名無しさん
09/02/03 09:53:30
取り敢えず、「5分でわかる……」のページ。
>Windowsユーザーのための注: ディレクトリを作るためにWindows Explorerを使います。これらのディレクトリの中で右クリックをして ファイルを作るために 新規作成 を選択します。
Windowsではmkdirを使ってはいけないように読み取れる。
そうなの?
そうでないのなら、余計なお世話じゃないかと。何故なら、そのほかにもcdするとかtouchするとか
Explorerからはできない操作がてんこ盛りなのだから。
寧ろ、Explorerを使った操作は独立して説明してしまえば医院で内科医?
272:デフォルトの名無しさん
09/02/03 09:58:18
Wiki の方、早速 Q&A に共有リポジトリに書いて頂きました。
とりあえず私の方では、公式の Windows Instruction を日本語訳してみたものを上げてみました。
>>271
何かの意図がある文なんでしょうかね?
273:デフォルトの名無しさん
09/02/03 10:59:09
>>270
ログインしたら URLリンク(www1.atwiki.jp) の手順でCSSをいじれるらしい。
カスタムのCSSとして、
body { font-size: 100%; }
を登録してみて。
274:デフォルトの名無しさん
09/02/03 11:57:19
>>273
変えてみましたよ~。
275:273
09/02/03 13:49:56
>>274
読みやすくなった。thx!
276:デフォルトの名無しさん
09/02/03 17:33:06
>>255 ありがとうございます。週末あたりに修正しておきます。
>>256 ユーザー数が少なくバージョンアップが激しいので厳しいと思います。
lulu.comにpdfを持ち込めばオンデマンド出版できますが、
郵送料だけで20ドル以上になるそうです。
しおりつきのpdfはhtmlからOpenOfficeで生成できるので需要があれば用意します。
277:デフォルトの名無しさん
09/02/03 17:35:46
>>267 お疲れ様です。
もし公式マニュアルの翻訳と一緒に配布した方が
よい思う内容がありましたら書き込みお願いします。
278:デフォルトの名無しさん
09/02/04 01:47:15
本筋から離れるけど、@wiki用のマイナーモード(pukiwiki-mode.elとかhiki-mode.elみたいなやつ)
ってあります?
279:デフォルトの名無しさん
09/02/04 04:07:53
bzr-svn 0.5.0
280:デフォルトの名無しさん
09/02/04 10:39:39
>>278
@wiki でもベースは普通の wiki 記法みたいだから、pukiwiki でokと思われます。
281:273
09/02/04 10:46:06
>>280
pukiwiki じゃなくて MediaWiki だと思うぞ。
俺はvimmerだけど、emacsenの記事みっけたから張っとく。
URLリンク(a2taka.blogspot.com)
282:デフォルトの名無しさん
09/02/04 21:58:26
>> 281
Firefox + It's All Text + wikipedia-mode.elって感じで
外部エディタにEmacsを指定して編集するのに便利なモードってことなのかな。
Emacsで閉じているものを探すと、Wikipedia Alternativeなんてのもあるみたいですね。
ただこれはwikipedia専用っぽい。
URLリンク(gna.org)
MediaWikiModeってのもあって、こちらはカスタマイズのことも考慮されているみたいです。
URLリンク(www.emacswiki.org)
ちなみにvimな人は何を使ってます? >> 281
283:デフォルトの名無しさん
09/02/04 22:21:09
>>281
テキスト整形ルール見れば分かると思うが、記法はMediaWikiじゃなくてほぼPukiWikiだよ
284:デフォルトの名無しさん
09/02/10 18:19:30
誰か、RedHatでのインストールの仕方を教えてくれないか。
インターネットに繋がっていないし、yumもないし、どうしたものかと。
285:デフォルトの名無しさん
09/02/10 21:09:23
>>284
ubuntu以外で使うのは無謀
gitかmercurialを使うべき
286:デフォルトの名無しさん
09/02/11 00:50:40
bzr 1.12rc1
287:284
09/02/11 06:51:39
>>285
情報THX。
>ubuntu以外で使うのは無謀
うーむ、そうなのか。Windows版とCygwin版をインストールしてみて使い始めたのは時期尚早だったか。
gitは挫折した記憶があるから水銀試すか……
288:デフォルトの名無しさん
09/02/11 07:04:22
>>284
python入れてソース落として解凍してパス通すだけで動くと思うが…
289:284
09/02/11 08:56:06
む、そうなのか。それならそれで、ソースを拾っておこう。
情報THX。
290:デフォルトの名無しさん
09/02/11 12:38:36
>>289
もしうまくゆかなかったら1.11のRPMがあるので試して下さい。
URLリンク(fourkitchens.com)
yumでpython-setuptools(Pythonライブラリのマネージャ)をインストールしていれば
bzrもhgも
easy_install 圧縮ファイル
でインストールできるはずです。
291:デフォルトの名無しさん
09/02/11 19:29:57
>>286 win版インストーラを試しましたが、TortoiseBzrの
リポジトリ作成が動作しませんでした。正式リリース待ちのようです。
292:デフォルトの名無しさん
09/02/12 01:10:56
>>284
RHELでの話なら、EPELに入ってるよ。
バージョン古いけどね。
293:デフォルトの名無しさん
09/02/13 18:33:15
1.12
294:284
09/02/14 00:22:04
取り敢えず、客先の端末の方はPythonのリビジョンから違うことが判明。
余り行き当たりばったりに色々インストールするのもあれなんで、
会社の方はネットワークに繋がるからそっちで動くようになってから考えることにした。
と言いつつ、自分の端末は全部インストールしちゃって既に運用中。
USBメモリにpushして、客先端末ではrsyncで同期を取れば使えないことないしw
295:デフォルトの名無しさん
09/02/14 07:36:24
1.12でもtortoiseは変わらなそう。
296:デフォルトの名無しさん
09/02/14 21:07:04
testとtest2というブランチが二つあってそれぞれ沢山
ファイルが有るのだけど、test内のtest/aaaというファイルのみを
差分情報含めてtest2/aaaにコピーしたいんだけど、
どうやればいいの?
297:デフォルトの名無しさん
09/02/14 23:52:59
>>296
cd test2
bzr merge /path/to/test/aaa
とファイルを名指ししてマージするのでは要件を満たさないのかな?
298:296
09/02/15 00:46:52
>>297
bzr: ERROR: Branches have no common ancestor, and no merge base revision was spe
cified.
とエラーが出て駄目でした。
ブランチっていう表現が間違ってるのかな
二つのレポジトリというのでしょうか?
両方とも、
--
$ bzr info
Standalone tree (format: pack-0.92)
Location:
branch root: .
Related branches:
submit branch: .
--
こんなようなのです。
299:デフォルトの名無しさん
09/02/15 09:17:07
bzrのvisualizeプラグインをインストールしようとしたんだが、
旧いRHELのGTKを使わざるを得なくて、
コンパイルしようにもGTKの依存が強すぎて挫折。
古典的なTcl/Tkで使えるvisualizerはないものか。
300:デフォルトの名無しさん
09/02/15 12:01:38
>>298
エラーメッセージによるとブランチ達が共通の祖先を持っていないとあるので、
例えば、testとtest2の両方をbzr initで始めたのであればmergeできないよ。
ファイルが1つだけなら差分ツールを見ながら手作業でやるかpatchかな。
301:デフォルトの名無しさん
09/02/15 12:29:26
>>299 他の可視化ツールはbzrtoolsのgraph-ancestry(graphviz)ぐらいしか見つかりませんでした。
302:296
09/02/17 00:28:36
>>300
駄目ですか、うーん。
最初から、一箇所に集めてrich-rootとかでやれば
良かったのかなぁ。
patchというのは知りませんでした。調べてみます。
303:デフォルトの名無しさん
09/02/18 07:32:58
bzr-svn 0.5.1
304:デフォルトの名無しさん
09/02/18 16:14:10
unable to find subvertpy (Windows Standalone Installer)
URLリンク(bugs.launchpad.net)
Alternative Python bindings for Subversion
URLリンク(launchpad.net)
1.12のWinインストーラ版ではbzr-svnが使えませんでした。
plugins/svnをpluginsの外に移動させて無効にしました。
305:デフォルトの名無しさん
09/02/18 17:51:23
1.12のWinインストーラ版はbzr versionがエラーになったり
いろいろ不具合があるようなので見送った方がいいかもしれません。
306:デフォルトの名無しさん
09/02/20 19:18:40
勉強がてら、Excel 2007 の文書を管理しています。
バイナリファイルの保管効率はどんなものなんでしょうか?
MS Office系は、どのVCS使っても一緒なのでしょうか?
307:デフォルトの名無しさん
09/02/22 09:33:33
windowsでbzrをコマンドラインで使う場合、
windows共有フォルダ越しにbzrコマンドを発行
するのは危険?
308:デフォルトの名無しさん
09/02/22 09:56:35
windowsはあまり使ったことないからあれだが、
共有フォルダって普通のフォルダと扱いが一緒だろ?
問題ないとおもうが。
309:デフォルトの名無しさん
09/02/22 12:43:48
複数の人間が同一の共有フォルダで作業するときは多少問題になると思うが
310:307
09/02/22 13:38:56
自分一人で使う前提でした。
その場合は問題なさげってことね。
ありがとっす
311:デフォルトの名無しさん
09/02/22 15:30:15
>>307
ネットワークファイルシステムの同期処理はルーズなので、
複数人で使うべきではないそうです。
バージョン管理システムについて語るスレ3
スレリンク(tech板:420番)
312:デフォルトの名無しさん
09/02/22 15:41:52
>>306 保管効率という言葉の意図を掴みかねていますが、
安全にデータが管理されているのかという意味であれば
今の時点では試してみないとわからないです。
使い勝手をよくしたいというのであれば、
差分に関してxdocdiffおよびプラグインがあります。
「WinMerge」でOffice文書や一太郎文書を比較「xdocdiff WinMerge Plugin」
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
URLリンク(gigo-ice.org)
313:デフォルトの名無しさん
09/02/22 15:48:41
新しい標準ファイル形式「XML」(第2回)
URLリンク(pc.nikkeibp.co.jp)
>>312の補足。Excel 2007の標準のファイル形式はXMLなので、
その形式を利用しているのであれば、
テキスト処理関連のプラグインが使えるはずです。
314:デフォルトの名無しさん
09/03/07 13:11:27
bzr diff --using=WinMerge
では ソ.txt というファイル名でUnicodeDecodeErrorとなる。
qdiffでは問題ないけど、WinMergeを使いたい場合、
日本語ファイル名の問題は今は回避できないのかな。
315:デフォルトの名無しさん
09/03/07 13:20:07
2バイト目の5Cのせいかね
316:デフォルトの名無しさん
09/03/12 17:38:17
sourceforge.netでbzrもサポートされたようだよ
317:デフォルトの名無しさん
09/03/12 18:39:11
すげーな、sf.
git mercurial bazaar subversion cvs と使えるみたいだな。
318:デフォルトの名無しさん
09/03/14 12:34:11
質問があるのですが、
分散型バージョン管理を使ってみたいと思って、windowsで使えて日本語対応がいいということでBazaarにしました。
TortoiseBzrをインストール使ってみたのですが、TortoiseSVNのエクスポートに相当するメニューがありません
チェックアウトしたフォルダからソースだけ取り出すにはBazaarではどうするのでしょうか?
319:デフォルトの名無しさん
09/03/14 12:39:08
管理フォルダ.bzrはルートにしかないから、消すだけでいいんじゃない?
320:デフォルトの名無しさん
09/03/14 12:43:58
>>318
export自体はBazaarにもあるよ
TortoiseBzrにインターフェースが実装されてないのかも
ちなみにBazaarが作るのは .bzr だけなので
.bzr 以外の全ファイルを適当なフォルダにコピーしてもおk
321:デフォルトの名無しさん
09/03/14 15:26:05
bzr export foo.tar.gzとかbzr export foo.zipとか、なんとも便利。
322:デフォルトの名無しさん
09/03/14 17:24:43
>>319
ルートにしか管理フォルダが作られないのはいいですね。
subversion使っているときすべてのフォルダに管理フォルダが作られて、差分を比較するのが大変だったんだが、
これならエクスポートなくてもいいかも。
323:デフォルトの名無しさん
09/03/15 00:24:43
>>321
bz2もいけるしね。
324:デフォルトの名無しさん
09/03/15 10:03:50
>>318
windowsで日本語が良いと言いつつTortoiseBzrを使ってはいけません。
325:デフォルトの名無しさん
09/03/16 11:28:40
TortoiseBzr は使いたくないけど、アイコンオーバーレイは使いたい
326:デフォルトの名無しさん
09/03/16 11:44:04
bzr 1.13
Filtered viewsが追加されたらしい。便利そうではある。