Visual Studio 2008 Part 11at TECH
Visual Studio 2008 Part 11 - 暇つぶし2ch2:デフォルトの名無しさん
08/08/01 02:32:55

■過去スレ
【Orcas】 Visual Studio 2007 【.NET3.0】
スレリンク(tech板)
【Orcas】 Visual Studio 2008 【.NET3.5】 Part2
スレリンク(tech板)
【Orcas】 Visual Studio 2007 【.NET3.0】 Part3
スレリンク(tech板)
Visual Studio 2008 Part1
スレリンク(tech板) (実質4)
【Orcas】 Visual Studio 2008 【.NET3.5】 Part5
スレリンク(tech板)
Visual Studio 2008 Part 6
スレリンク(tech板)
Visual Studio 2008 Part 7
スレリンク(tech板)
Visual Studio 2008 Part 8
スレリンク(tech板)
Visual Studio 2008 Part 9
スレリンク(tech板)

3:デフォルトの名無しさん
08/08/01 02:34:27
Visual Studio 2008 Express Edition の DVD イメージからのインストール
URLリンク(www.microsoft.com)
URLリンク(download.microsoft.com)

Visual Studio Team System 2008 Test Agent 評価版
URLリンク(www.microsoft.com)

Visual Studio 2008 Professional Edition 90日間 限定評価版
URLリンク(www.microsoft.com)

Visual Studio Team System 2008 Team Suite, Visual Studio Team System 2008 Team Foundation Server, SQL Server 2005 評価キット
URLリンク(www.microsoft.com)

Visual Studio Team System 2008 Team Suite (90 日間評価版)
URLリンク(www.microsoft.com)

Visual Studio Team System 2008 Team Suite リリース ノート
URLリンク(download.microsoft.com)

Visual Studio Team System 2008 Team Foundation Server (90 日間評価版)
URLリンク(www.microsoft.com)
URLリンク(download.microsoft.com)

4:デフォルトの名無しさん
08/08/01 02:35:29
Visual Studio Team System 2008 Test Load Agent (90 日間評価版)
URLリンク(www.microsoft.com)

Visual Studio 2008 Professional Edition (90 日間評価版)
URLリンク(www.microsoft.com)

Microsoft Visual Studio 2008 Service Pack 1 Beta
URLリンク(www.microsoft.com)

Visual Studio 2008 Shell (integrated mode) with Service Pack 1 Beta Redistributable Package
URLリンク(www.microsoft.com)

Visual Studio 2008 Shell (isolated mode) with Service Pack 1 Beta Redistributable Package
URLリンク(www.microsoft.com)

Microsoft Visual Studio 2008 Express Edition with SP1 Beta
URLリンク(www.microsoft.com)

Visual Studio 2008 Team Foundation Server Service Pack 1 (Beta)
URLリンク(www.microsoft.com)

URLリンク(download.microsoft.com)

Microsoft Visual Studio 2008 Express Edition SP1 Beta
URLリンク(www.microsoft.com)

Microsoft Visual Studio International Pack 1.0
URLリンク(www.microsoft.com)

5:デフォルトの名無しさん
08/08/01 02:36:28
改行大杉と言われたんで過去スレを>2へ移した。

6:デフォルトの名無しさん
08/08/01 02:37:12
>1乙

7:デフォルトの名無しさん
08/08/01 03:07:09
MFCとかを使ってなければ、2008EEで作ったソルーションを
2005STDでコンパイルとかやっても問題ない。
ソルーションとプロゼクトのヘッダをちょちょっと書き換えればそれで済む。
コンバートすら不要。

8:デフォルトの名無しさん
08/08/01 08:10:16
>ソルーションとプロゼクト

……

9:デフォルトの名無しさん
08/08/01 08:29:11
MS様はカタカナ表記を改めるから
その辺の語句もそうなるかもよ

10:デフォルトの名無しさん
08/08/01 08:37:53
ソルーションは表記ゆれの範囲としてありそうだけど、
プロゼクトはないよなぁ。j だし。

11:デフォルトの名無しさん
08/08/01 09:03:02
ラテン語ではプロジェクトはprozect
これ豆知識な

12:デフォルトの名無しさん
08/08/01 09:52:39
ラテン人、乙

13:デフォルトの名無しさん
08/08/01 10:28:43
VS2008入れて数日たったんだが動作がえっらい重いな
ググったらXMLのバグとか何とか書いてあったんだが
修正パッチはマダでないのかね?

14:デフォルトの名無しさん
08/08/01 10:30:43
別に重くないけど、、、初期ページを切るといいかも?

15:デフォルトの名無しさん
08/08/01 11:03:01
自動保存がウザいから切ったら快適になった。

16:デフォルトの名無しさん
08/08/01 11:31:20
スタートページを閉じないとデバッグ終了後に待ち時間がどうこう

17:デフォルトの名無しさん
08/08/01 13:22:57
いや、なんか、フォームにコントロール貼り付けるだけでもえらい時間がかかる
PCのスペックは先週買ったばかりの2GB積んだC2Dだから遅くはないはずなんだが

18:デフォルトの名無しさん
08/08/01 13:28:58
WPFのフォームエディタだったら遅く感じるかもしれないな。

19:デフォルトの名無しさん
08/08/01 13:39:45
>>17
Kaspersky入れてる環境だと、IDEを信頼するアプリに指定しないと
遅くてたまらんかった。
つか、先週買ったばかりって、Vistaだったらインデックスの更新が終わって
なかったりしないか?
最近MS Desktop Searchの更新があったから、インデックスの再構築が
かかったし。

20:デフォルトの名無しさん
08/08/01 13:54:19
使い慣れたツールの場合無意識に重い操作を避ける傾向がある。
使い慣れない新しいツールに移るとその辺がわからなくて遅いとぼやく傾向がある。

21:デフォルトの名無しさん
08/08/01 14:46:38
DELLのXPの最終モデルだったんだが
Googleデスクトップなる物が鎮座してる
もしかしてこいつか…

22:デフォルトの名無しさん
08/08/01 14:49:03
VC++のソリューションのアイコンって
キラキラ輝いてるのを表現してるんだと今まで思ってた・・・

23:デフォルトの名無しさん
08/08/01 15:09:32
VSのコードエディタはリッチエディットコントロールが使われているのですか?

24:デフォルトの名無しさん
08/08/01 15:18:36
ウインドウクラス名は VsTextEditPane だな

25:デフォルトの名無しさん
08/08/01 15:39:41
リッチエディットじゃなかったのか・・・・

26:デフォルトの名無しさん
08/08/01 16:17:03
噂ではあったけどSQL Server 2008ほんとに7/31(現地時間)でRTMになったんだな

27:デフォルトの名無しさん
08/08/01 17:16:30
VS2005みたいにspokeのキーで試用版を使い倒すこととかできないの?

28:デフォルトの名無しさん
08/08/01 18:01:00
黙れ乞食

29:デフォルトの名無しさん
08/08/01 21:21:34
PYHYP

30:デフォルトの名無しさん
08/08/01 22:03:53
使って無いアセンブリ参照はコンパイラが無視するのかと思ったら、
参照減らすとバイナリ変わるのね・・・めんどい

31:デフォルトの名無しさん
08/08/02 13:30:20
リフレクション経由で使ってる可能性もあるからだろ

32:デフォルトの名無しさん
08/08/02 13:35:56
そこで「usingの整理」→「未使用usingの削除」の登場でつよ


33:デフォルトの名無しさん
08/08/02 18:50:20
「未使用usingの削除」感覚で参照アセンブリを削除する機能はVS本体には無かったと思うが、
もしかして、Resharperあたりを使うとできるのかな?

34:デフォルトの名無しさん
08/08/03 08:41:04
>>30
使ってない参照はコンパイラが無視するで正解のはずだけどそうならないケースってどんなの?
どのアセンブリを参照してるかはildasmでみれるから確認してみたら。

35:デフォルトの名無しさん
08/08/04 08:39:43
WPFを業務アプリで使うメリットって何かある?

36:デフォルトの名無しさん
08/08/04 08:40:59
ライブラリの完成度が高いってのが一番かな

37:デフォルトの名無しさん
08/08/04 09:45:00
IDEの完成度はイマイチだよね

38:デフォルトの名無しさん
08/08/04 23:30:02
>>35
データバインディングは素敵よ。
特に階層データを HierarchicalDataTemplate で表示したりするのは感動的。

>>37
MFC と比べれば全然マシ。

39:デフォルトの名無しさん
08/08/06 08:36:24
WPFでツールボックスに表示されるコントロールに説明が無いのは新手のいじめですか?

40:デフォルトの名無しさん
08/08/07 04:43:42
自分からテスト専門です、って宣言してる派遣テスターって何なの?

将来プログラマとかSEになりたい、とかならわかるけど。
向上心ないよね、頑固だし。
そういう派遣テスターって、仕様書は読めない、
テスト仕様書も作れない、テストプログラムも作れない
やれることは「テキトーにプログラムを触る」ことだけ。

俺は派遣プだけどさ、こういう派遣テスターがいると
派遣全体がバカにされるんだよ。
テスト専門派遣なんて氏んで欲しいよ、まったく。

今日も正社員の人が派遣テスターに仕様書を読んで
テスト仕様書を作ってください、って説教してたよ。
その派遣は頑固に「何故、仕様書が必要なんですか?」って
反論してたから、きっとテスト専門派遣テスターだな。
仕様書も読まず、テスト仕様書も作らず、ただテキトーに
プログラム触るだけで給料もらおうなんて頭おかしいんじゃねーの?

あ~あ、あの派遣テスターが3ヵ月後に切られるまで、
仕様書も読まねーでテキトーにテストしたバグ票がまわってくんのかよ。
そんな糞なもん、読んで処理する派遣プの身にもなってくれよ。
うわ~、しかもそいつが切られる3ヵ月以内に中間納品あるじゃねーか!
テスト仕様書もなしにテキトーにテストして納品か。
中間納品後にソッコウクレームでデスマ必至だな。俺の休みも返上かよ。

派遣専門テスターさんよ、少しは向上心持てよ!
頑固な性格直して仕様書読めよ!テスト仕様書作れよ!


41:デフォルトの名無しさん
08/08/07 06:13:16
コピペ君って馬鹿だな。まで読んだ

42:デフォルトの名無しさん
08/08/07 10:32:27
自虐か

43:デフォルトの名無しさん
08/08/07 13:15:36
口だけ達者な派遣なんて必要ありません。
機械のように働く派遣が欲しいのです

44:デフォルトの名無しさん
08/08/07 13:34:39
明日ですか?

45:デフォルトの名無しさん
08/08/07 13:35:34
SP1

46:デフォルトの名無しさん
08/08/07 21:27:50
これって登録すると半永久的に使えるの?

47:デフォルトの名無しさん
08/08/07 21:32:20
対応するWindowsが存在する限り大丈夫だろ。

48:デフォルトの名無しさん
08/08/07 22:24:04
Public Class Form1
Option Explicit
Dim hanb As Integer
Dim hankin As Integer
Dim poteto As Integer
Dim potekin As Integer
Dim juice As Integer
Dim jukin As Integer
End Sub
End Class

本みながらやってるんだけど、何が違うんでしょうか?

49:デフォルトの名無しさん
08/08/07 22:26:29
まずコンパイラが吐くエラーや警告を見るようにしなさい

50:デフォルトの名無しさん
08/08/07 22:31:48
'Option' ステートメントは、宣言または 'Imports' ステートメントの前に記述しなければなりません。

とでるんですが、どういう意味なのか・・・。

51:デフォルトの名無しさん
08/08/07 22:34:01
>>48
その本すぐに捨てろ

52:デフォルトの名無しさん
08/08/07 22:34:01
わかりました
>>49のいう通りがんばってみます

53:デフォルトの名無しさん
08/08/07 22:35:28
>>48
ワラタ

54:デフォルトの名無しさん
08/08/07 22:36:53
解決しました

>>51
古い本を使っています

55:デフォルトの名無しさん
08/08/07 23:25:07
hanb = hanb + 1
hankin = hankin + 300
TextBox1.Text = Str(hanb)
TextBox2.Text = Format(hankin, "#,##0")

というのふうに書いているんですが
Str関数を使わなくても問題ないのでしょうか?

一応ためしてみて大丈夫だったんですが、心配です

56:デフォルトの名無しさん
08/08/07 23:29:43
Option Strict On と宣言すればエラーが出るようになる。

57:デフォルトの名無しさん
08/08/07 23:36:33
しかし、センスのかけらもない変数名だな。

58:デフォルトの名無しさん
08/08/07 23:37:54
>>56
Option Strict On と宣言しなければ
どちらでも良いということでしょうか?

59:デフォルトの名無しさん
08/08/07 23:39:11
>>57
本の通りに書いているので・・・

ちなみに

ハンバーガー
ハンバーガー金額
の略です

60:デフォルトの名無しさん
08/08/07 23:42:14
なるほど、ハンバーガーもジャガイモも英語で書けないけれどジュースだけは英語で書けるのかw
それにしても、ジュキンじゃ

61:デフォルトの名無しさん
08/08/07 23:47:01
今から始めるならVBよりC#の方が良いと思う

62:デフォルトの名無しさん
08/08/07 23:50:15
そちらのほうが簡単なのでしょうか

63:デフォルトの名無しさん
08/08/07 23:53:28
うん

64:デフォルトの名無しさん
08/08/07 23:59:05
VBのように専用のソフトが必要になることはないんでしょうか?
Cはコンパイルがあればとりえあず大丈夫だったはずですが。

65:デフォルトの名無しさん
08/08/08 00:03:14
息抜き専用のぷよぷよってソフトが必要かもしれない

66:デフォルトの名無しさん
08/08/08 00:06:25
>>65
これでC#がきっちりと学べそうです

67:デフォルトの名無しさん
08/08/08 00:11:40
でもCと何が違うんだろう

68:デフォルトの名無しさん
08/08/08 00:16:10
とりあえず、VBは一旦やめてC#勉強してきます

69:デフォルトの名無しさん
08/08/08 00:45:38
プログラムを一旦やめて人生の方向を考え直したほうがいいと思う


70:デフォルトの名無しさん
08/08/08 00:53:55
と言うか壷のたわごとであっさり転進してる姿なんて
汚れきった俺の目には自演にしか見えないw

71:デフォルトの名無しさん
08/08/08 03:03:55
VBとC#はライブラリがほぼ共通だからすすめてるんであって、
何か目的があって敢えてVBを選んだのなら無理して変える事もない。
文法がまるで違うからね

72:デフォルトの名無しさん
08/08/08 07:23:57
C++/CLIまでいけばともかく、C#とVBでは「まるで」と言うほどの違いはない。


73:デフォルトの名無しさん
08/08/08 19:45:52
SQL Server 2008をインストールするのにVisual Studio 2008 SP1のリリース版が必要って何の冗談だよwwwww

74:デフォルトの名無しさん
08/08/08 20:11:12
ほー、じゃあほんとにそろそろSP1来るんだな

75:デフォルトの名無しさん
08/08/08 20:53:37
11日(米時間)という怪しい噂が。VSも含め。お盆で暇だし遊ぶかな…

76:デフォルトの名無しさん
08/08/08 21:34:01
expressもSP1くる?

77:デフォルトの名無しさん
08/08/09 09:11:59
そりゃくるでしょ

78:デフォルトの名無しさん
08/08/09 16:32:33
>>76
同時だっぺ

79:デフォルトの名無しさん
08/08/09 16:34:30
.NET 3.5 SP1の方も来てくれるなら楽しみだなー

80:デフォルトの名無しさん
08/08/09 16:34:43
コードプロファイルでしたっけ?
パファーマンス測定機能

これが使えるのってTeam Systemのみなんですか?

81:デフォルトの名無しさん
08/08/09 16:56:26
>パファーマンス測定機能

82:デフォルトの名無しさん
08/08/09 17:01:11
>>80
そう

83:デフォルトの名無しさん
08/08/09 17:28:29
そうですか、残念です

84:デフォルトの名無しさん
08/08/09 21:45:14
プロ版にプロファイラが付いていた時代もあったな

85:デフォルトの名無しさん
08/08/09 22:56:29
VB6でプログラムしてました~って人が中途で入ってきたんだが、
新しい言語やってもらいたいんで、VB2005とVB2008どっちをやらせるべきだろうか悩んでる。

社内PGなんで、2005のほうがいいかな~とも思ったりもするし、
でも最初からやらせるなら、新しい2008させるほうがええか?とかも思うし。

テレビの前のお友達はどう思う?

86:デフォルトの名無しさん
08/08/09 23:00:57
2005

87:デフォルトの名無しさん
08/08/09 23:10:29
帰ってもらう。


88:デフォルトの名無しさん
08/08/09 23:19:31
>>85
VS2008でC#

89:デフォルトの名無しさん
08/08/09 23:21:20
C++/CLI

90:デフォルトの名無しさん
08/08/09 23:21:59
F#

91:75
08/08/10 01:27:52
11日の噂っていったけども、

URLリンク(msdn.microsoft.com)
SQL Server 2008 RTM Available for Download
English downloads are available now and additional languages will be added on a daily basis.
Visual Studio 2008 users will need to download and install Service Pack 1 which will be
available here after August 11, 2008.

コレですよ出所。リークじゃないってば。>某所


92:デフォルトの名無しさん
08/08/10 01:42:06
ファッキン英語バージョンできた。ファッキン多言語はちょっと待ちやがれクソッタレども。
ファッキンVS2008使ってるヤツは、ファッキンSP1を入れないとダメだぜアホどもが。
2008年8月11日までハダカで正座してまってやがれチンポ野郎!

93:デフォルトの名無しさん
08/08/10 03:05:27
>85
VS 2008でC#を.NET FRAMEWORK 2.0縛りで。
それがこなせたらC++/CLIな。


94:デフォルトの名無しさん
08/08/10 03:50:07
VB6しか経験のないような人なら、高確率でアレな人材の可能性が・・。
VB2005以降の.NETの世界に適応できるか不安は残るけど
まぁ特別な理由でもない限り2008使わせるべきだろJK

>新しい言語やってもらいたい
C#

95:デフォルトの名無しさん
08/08/10 08:49:27
どうせマネージドならレスポンスも変わらないだろうし、VBのほうがいいんじゃないか?
C#なんて使う意味がわからん。

96:デフォルトの名無しさん
08/08/10 08:58:16
>>91
コメントつけてあげたら?

97:デフォルトの名無しさん
08/08/10 09:22:33
>95
VB.NETとVB6は見た目が似ているだけに、直に移行しようとすると混乱する人が
結構いる。意外かもしれんが、VB6からなら、むしろC#の方が移行がスムーズに
いったりする。



98:デフォルトの名無しさん
08/08/10 10:55:48
うちの部署もVB6のメンテを山ほど抱えてるからこそ新規はC#にした。
VB6からVB.NETに完全に移行できるならそれでもいいが、
VB6とVB.NETを両方同時にやってたら混乱しておかしくなりそうだ。

99:デフォルトの名無しさん
08/08/10 12:43:05
vb.netは負の遺産を引き継いでるからお勧めしない

100:デフォルトの名無しさん
08/08/10 13:32:52
そういえば.netを異様に毛嫌いしてるネラーをちらほら見るけど、なんか問題あるの?
「.net製かよ、糞だな」的な

101:デフォルトの名無しさん
08/08/10 13:35:31
重いという先入観があるだけのこと

102:デフォルトの名無しさん
08/08/10 13:37:32
.NET に限らず、たいていのアンチってのはそういう生き物。

103:デフォルトの名無しさん
08/08/10 13:47:58
>>102
それは半分は(というより8割ぐらいか?)そうなんだが、
>>100に書いてあるような意見が理解できないこともない部分もあるでしょ。

仕組み考えれば仕方がないにしろ(といってもそれはユーザーの知ったことではないはずだが)
Windows Formはロード遅すぎる。

104:デフォルトの名無しさん
08/08/10 14:26:38
>> 103
これ顧客に起動の遅さを了承してもらうのが大変なんだよね。
特にサードパーティ製のコントロールを使ってると,
標準コントロール以上に遅くなるし。


105:デフォルトの名無しさん
08/08/10 15:24:40
Windows.Formsも.NET2.0で随分速くなったよ。
1.0とか1.1の頃はそれはもう酷かったよ。

今でいうWindows.Window並のロード時間だった

106:95
08/08/10 15:38:55
>>97,98
C#のアドバンテージって何なの?

C(DOS), C++(Win32API), Delphi(Win32API)から.NETに移ってきたけど、
C#より遙かにVBのほうが理解しやすかったけど。


107:デフォルトの名無しさん
08/08/10 17:35:09
そりゃDelphi出身だからだろ

108:デフォルトの名無しさん
08/08/10 17:47:12
Delphiやってたら、むしろC#の方が分かりやすいんでは?

109:デフォルトの名無しさん
08/08/10 17:58:02
>>95
それは君がVBで(当然C#でも)ある程度複雑なコードを書いたことがないからだろう。

VB6は確かに不当な評価をされている(それも使ったこともない奴からね)面も
ないことはないんだが、実際使ってみると糞としかいいようがない仕様だらけなのも
確かなんだな。(もちろん後知恵の評価ではあるんだろうが)

ドトネトのプログラマの視点から見てたぶん一番「ありえない」感がするのは
VBにおけるクラスモジュールの中途半端さだと思う。

- クラスのインスタンスを返すメソッドやプロパティは記述できない。
 (ただし型付けしなければ可能)

- 名前空間の概念がない。

- 静的メソッドの機能なし。継承の機能なんて当然なし。インナークラスも書けない。

- なんと列挙体のメンバと同じ名前のメンバはクラスに存在できない。

もうずいぶんVB6は触ってないんでよく覚えてないが、
他にもこの手の不満が満載なんだなVB6には。

まあVB.NETかC#のどちらかがある程度使えるようになってからVB6である程度
まとまったコードを書いてみれば俺の言ってることは誇張でも煽りでもないと分かるはずだよ。

110:デフォルトの名無しさん
08/08/10 18:10:19
>106
VBはVB.NETになったときに少しは整理されているとはいえ、それまでのしがらみを滅茶苦茶
引きずっているからねぇ。.NET化の時にせっかくオブジェクトとして再設計しておきながら、
2005でVB6ユーザー向けにFormのインスタンスが勝手にインスタンスを生成するように戻したり
とかさ。頭をひねるような仕様が散らばってる。

それらの過去の経緯を知らずに理解しやすかったと感じるとしたら、それはそれで危険信号の
ような気がする。



111:デフォルトの名無しさん
08/08/10 18:12:03
>>109
ミスリード乙。>95は明らかに、VB6ではなくVB.netを薦めている。

112:デフォルトの名無しさん
08/08/10 18:23:33
>>111
>>95 が何と比べてC#のアドバンテージと言ってるかによると思うけど・・・
>>109 の言ってることには激しく同意。
Delphi使いには尊敬の気持ちがあるんだが,良かったら >>95 のスキルを教えて欲しい。


113:95
08/08/10 18:54:35
最近は仕事で大きなプログラムを作ることはなくなったので、
プログラミングのスキルを問われるならば、それほどあるとはいえないだろう。

かつては、CやC++で大きなアプリケーションを組んでいた時期もあったけど。
ただ、だからといってC系の言語が使いやすいとは思っていない。
Delphiはもうすぐ新しいバージョンが出そうなので、そちらへ戻ろうかなとは
思っている。ただし、趣味程度だけどね。

C#のアドバンテージは、もちろんVB.NETと較べての話し。
C#でもVC++でもVBでもマネージドプログラムであれば、できあがる中間コードは
それほど差がないだろうと思ったので、それなら視認的にVBのほうが使いやすい
のではないかと思った次第。

煽っているわけではなくて、なんでC#なんか使っているのか疑問に思っていただけ。

114:デフォルトの名無しさん
08/08/10 19:10:50
デルファイやVBは、RAD系じゃん。
ちょっとしたツールとか、ユーティリティのようなものをちゃちゃっとやるのに向いてるイメージ。
複雑なことや、APIを使い倒すようなことしようとおもったらボロがでる感じ。
どっちがいいってのじゃなくて、適材適所でしょ。優劣を論じるのは間違い。

115:デフォルトの名無しさん
08/08/10 19:16:13
じゃあJ#は?

116:デフォルトの名無しさん
08/08/10 19:40:42
NET各言語のまとめ 

C++/CLI  闇ナベ言語 
C# ヘルスバーグ萌え言語 
VB 建て増しを繰り返した温泉旅館言語 
J# J++手切れ金言語 
JScript.NET (´・∀・`)ゲンゴ 
F# 趣味の園芸言語 

コピペだけど・・・

117:デフォルトの名無しさん
08/08/10 19:44:11
>>114
適材適所には依存はないが、DelphiやVBで業務アプリが沢山作られているのも事実。
API使い倒す必要があるならC++使うだろ。
今時RADじゃない開発系なんて、よほどのことがなければ使わないだろ。
リソースエディタでしこしこGUI書いてるのか?

118:デフォルトの名無しさん
08/08/10 20:01:48
>>117
ダイヤローグはリソースエヂタ、あとはCreateWindowExかな。

119:デフォルトの名無しさん
08/08/10 20:02:47
>>118
どうしてチに点々しちゃったの?

120:デフォルトの名無しさん
08/08/10 20:12:02


121:デフォルトの名無しさん
08/08/10 20:18:55
>>111
すまん別に意図してミスリードな事を書いたわけじゃない。
ただちょっと早漏気味にレスしちゃっただけ。

>>113
VB.NETとC#の比較ってことね。

>なんでC#なんか使っているのか

- 「裸の王様」だから。
- VBという言葉には「不可触賎民」に近いニュアンスがあるから。
- なんといってもドトネトの標準言語だから。
- 新機能は常にC#で先にサポートされるから。

コードの視認性がVBの方が高いという意見には俺は同意する。
ただ、これってどうも少数意見みたいだよ。

これをベタにそのように受け取るべきなのか、C#(というよりC系統の言語)が
裸の王様的ポジションにあるので、盲目的に「C#の方が読みやすい」って言ってる奴が
多いだけなのかはよくわからないが。

122:デフォルトの名無しさん
08/08/10 20:20:44
>>95>>85 の質問を前提に VB.NET 使えば良いじゃん、と言ってるんだろ?

VB2005orVB2008 という前提を崩してまでも C# をやれっていう根拠は

・新しい言語ってぐらいならVBから離れてC#にしてみれば?
・VB6とVB.NETで混乱を生じるのではないか?
・VB.NETはVB6に引きずられているというデメリットがあるようだ。

というのが挙がってるようだけど、そこまで積極的な理由には見えない、と。


で、私見だけど、
>>85 に対してだったら、VB2008でいいんじゃない? と答える。
その条件が無ければ、C#派だけど。

123:デフォルトの名無しさん
08/08/10 20:27:47
VB.netのメリット
・大文字小文字の区別をしなくてよい
・{}ではなくbegin endなので区切りがわかりやすい
・VB関数を手軽に使える
・キーワードが直観的で漏れみたいなアホの子でもわかりやすい(virtual vs mustinheritsとか)

正直このくらいしか無い希ガス。逆に、2008で導入された型推論はC#ではvarで宣言すればいいだけだが、
VBだとoption strict onのときは型推論で、offのときはobject型になるとか、
何故か導入されたデフォルトインスタンス、式しか書けないラムダ式(C#の{}で複数の文を書く機能が無い)、
キーワードの種類が多すぎるし、同じキーワードの使い分けが多い(with,of,where etc..)とか闇鍋状態なのがなぁ・・・。

124:デフォルトの名無しさん
08/08/10 20:46:30
>同じキーワードの使い分けが多い(with,of,where etc..)
そのなかのどのキーワードも使いまわされてない件。

っていうかC#のusingみたいな使いまわしはVBにはあまりないんじゃないか?
VB6のときはPrintみたいな意味不明な使いまわしがあったりしたが。


125:デフォルトの名無しさん
08/08/10 21:14:32
>{}ではなくbegin endなので区切りがわかりやすい
いや、{}のがわかりやすいが

126:デフォルトの名無しさん
08/08/10 21:37:03
突っ込みどころ間違ってるよ。
begin end ってそれPascalやん。
VBの場合は{はない(IfやForなどキーワード自体が{相当)。
}相当はEnd IfとかEnd Whileになる。

127:デフォルトの名無しさん
08/08/10 22:17:02
人による

128:デフォルトの名無しさん
08/08/10 22:21:11
VBって記号が少ないしなんでもかんでも先頭大文字だから平坦で見づらいんだよね
わかりやすいのは同意だけど

129:デフォルトの名無しさん
08/08/10 23:50:07
変数名で、大文字小文字の区別がない(出来ない)よな、VBって。
個人的にはそれが許せん。

まぁそんな事態に直面する事は少ないがw

130:デフォルトの名無しさん
08/08/11 08:27:17
大文字と小文字の区別はどういう状況で必要なの?

たとえばFlagとflagを別変数にする意味はあるのか?
かえって間違えやすいだけだと思うけど。

かつてPascalでは区別なしだったのがModula-2で区別するようになって
すごく違和感を覚えた。(PascalもModula-2もWirthが作った。)



131:デフォルトの名無しさん
08/08/11 08:28:22
プロパティFooのフィールドがfooだろ

132:デフォルトの名無しさん
08/08/11 08:51:49
>>131
だね。

133:デフォルトの名無しさん
08/08/11 11:01:28
ちょっとずれるけど、C#では(プロパティの実体に限らず)フィールドが
プリフィクスなしのキャメル形式で書かれてることが一般的なわけだけど、
このルールって正直ちょっと合理的じゃないと思うんだよね。

やっぱりある程度クラスが大きくなってくると、フィールドはフィールドとわかるような
プリフィクスを付けるルールで書かれているコードの方が読みやすい。

ユーザーコントロールなんかを書いているとしばしばこういう状況に陥るんだけど。

134:デフォルトの名無しさん
08/08/11 11:09:51
俺はプロパティFooのフィールドが_foo
ローカル変数にfoo

135:デフォルトの名無しさん
08/08/11 11:36:09
俺は全部 this. つけてるから気にならないなぁ。

MS のサンプルソースなんか見てると結構 _ が付いてるよね。

136:デフォルトの名無しさん
08/08/11 13:42:39
.NET Frameworkのクラスライブラリのソースコードでもだいたい何かプリフィクス付いてるよ
やっぱりVBとの絡みじゃないかなああ

137:デフォルトの名無しさん
08/08/11 14:49:10
SP1まだー?

138:デフォルトの名無しさん
08/08/11 20:29:16
1ソリューションに30個ほどプロジェクトがあります。
このプロジェクトの.net framework のバージョンを 2.0 から 3.0 にあげたいのですが、
一括(またはコマンドライン)で行う方法はないでしょうか。

プロジェクトのプロパティをぽちぽちクリックして回るのは疲れました。。。

139:デフォルトの名無しさん
08/08/11 20:34:18
>>138
エディタ等で*.csprojを対象にTargetFrameworkVersionを書き換えれば?

140:デフォルトの名無しさん
08/08/11 22:27:58
>>138
プログラマらしくコードで解決とかどうよ?

Microsoft.Build.Conversion.ProjectFileConverter
URLリンク(msdn.microsoft.com)

141:デフォルトの名無しさん
08/08/11 22:49:20
ストリームエディタで十分じゃないか

142:デフォルトの名無しさん
08/08/11 23:34:43
ダウンロードの詳細 : .NET Framework 3.5 Client Profile
URLリンク(www.microsoft.com)
ダウンロードの詳細 : Microsoft Visual Studio Tools for the Microsoft Office system (Version 3.0 Runtime) SP1 Language Pack
URLリンク(www.microsoft.com)
ダウンロードの詳細 : Microsoft Visual Studio Tools for the Microsoft Office system (Version 3.0 Runtime) Language Pack
URLリンク(www.microsoft.com)


143:デフォルトの名無しさん
08/08/11 23:57:53
Visual Studio 2008 Express Edition SP1
URLリンク(www.microsoft.com)

144:デフォルトの名無しさん
08/08/11 23:59:39
Microsoft Visual Studio 2008 Service Pack 1 (iso)
URLリンク(www.microsoft.com)

Microsoft Visual Studio 2008 Service Pack 1 (exe)
URLリンク(www.microsoft.com)

Microsoft Visual Studio 2008 Express Edition SP1
URLリンク(www.microsoft.com)

Visual Studio 2008 Service Pack 1 リモート デバッガ
URLリンク(www.microsoft.com)

Visual Studio 2008 Shell (integrated mode) Service Pack 1 再頒布可能パッケージ
URLリンク(www.microsoft.com)

Visual Studio 2008 Shell (isolated mode) Service Pack 1 再頒布可能パッケージ
URLリンク(www.microsoft.com)

Visual Studio 2008 Team Foundation Server Service Pack 1
URLリンク(www.microsoft.com)

145:デフォルトの名無しさん
08/08/12 00:02:22
んじゃ飯買ってくるから.NET 3.5 SP1は来たらよろしくな

146:デフォルトの名無しさん
08/08/12 00:02:56
>>145
Microsoft .NET Framework 3.5 Service Pack 1
URLリンク(www.microsoft.com)

147:デフォルトの名無しさん
08/08/12 00:11:34
どれ落とせばいいんだよ

148:デフォルトの名無しさん
08/08/12 00:11:39
>>145-145

149:デフォルトの名無しさん
08/08/12 00:16:57
Microsoft .NET Framework 3.5 Service Pack 1
URLリンク(www.microsoft.com)

Microsoft .NET Framework 3.5 Service Pack 1 (フル パッケージ)
URLリンク(www.microsoft.com)

Microsoft .NET Framework 3.5 SP1 日本語 Language Pack
URLリンク(www.microsoft.com)

150:デフォルトの名無しさん
08/08/12 00:18:30
>>149
一番下見つかりませんって言われるけど?

151:デフォルトの名無しさん
08/08/12 00:20:06
お、きたのか


152:デフォルトの名無しさん
08/08/12 00:21:03
VSExpressSP1はisoしかないのか……

153:デフォルトの名無しさん
08/08/12 00:21:10
初めてヘルプから最新版の有無をチェックをやってみたが、なんだこれ

154:デフォルトの名無しさん
08/08/12 00:21:35
>>150
何度かリロード

155:デフォルトの名無しさん
08/08/12 00:26:16
っておい、Expressのアップデータはどれだw

156:デフォルトの名無しさん
08/08/12 00:40:41
Visual Studio 2008 Service Pack 準備ツール
っていうのがまだ出てないな・・・
ベータ関連の奴適当にアンインストールしちゃうか・・・

157:デフォルトの名無しさん
08/08/12 00:44:55
何故死に急ぐ?

158:デフォルトの名無しさん
08/08/12 00:47:52
MS製品のベータ入れた時点でOS再インストールは覚悟済みなんだぜ・・・

159:デフォルトの名無しさん
08/08/12 01:13:03
Microsoft Visual Studio 2008 Express Editions with SP1
URLリンク(www.microsoft.com)

英語版は出てるな

160:デフォルトの名無しさん
08/08/12 01:30:18
Windows Update対応して無いの?

161:デフォルトの名無しさん
08/08/12 02:44:55
夏の終わりごろって言ってた割りに早かったな

162:デフォルトの名無しさん
08/08/12 07:51:05
/-\/-\/-\/-\ わろた

163:デフォルトの名無しさん
08/08/12 08:20:28
早く夏休みが取りたかったんだろ。
MSにしては珍しい。普通は休んだ後でやるからな。w

164:デフォルトの名無しさん
08/08/12 08:38:36
>>159
オフライン版なら日本語版も。
URLリンク(www.microsoft.com)

165:デフォルトの名無しさん
08/08/12 08:58:22
>>159
そっちの日本語版も今しがた来た
URLリンク(www.microsoft.com)

166:デフォルトの名無しさん
08/08/12 09:20:56
Silverlight Tools Beta 2
URLリンク(www.microsoft.com)

もうずっとExpressには対応しないつもりなんかなぁ

167:デフォルトの名無しさん
08/08/12 10:10:19
SP1にするにはVS SP1のisoだけじゃ足りないの?
2008でプログラミング始めたばっかの俺にはよくわからん。
リリースノート見るとMSDN ライブラリの更新は含まれないみたい
だけど、他にどれとどれが必要なのか全然わかんないよ。

VS2008 Proの環境を更新するにはどれとどれが必要なのか、
どなたか教えてプリーズ

168:デフォルトの名無しさん
08/08/12 10:25:33
>>167
2008でプログラミング始めたばっかりなら1ヶ月ぐらい様子を見てもいいとおもうよ

169:デフォルトの名無しさん
08/08/12 11:59:19
いまSP1インスコ中。vs2008sp1のexeインスコするとFW3.5sp1も一緒に
入れてくれるみたいだね。

インスコの進行状況を示すプログレスばーの下になぜか
| / -- \ | という文字が出る。
棒がくるくる回る簡易アニメーションのつもりなんだろうけれど
バックスラッシュが日本語だと\になってしまうのでわけわからんかった

170:デフォルトの名無しさん
08/08/12 12:03:55
ms updateに来たら入れようかな

171:デフォルトの名無しさん
08/08/12 12:08:46
大昔のビデオゲームの電源投入後のセルフテスト画面みたいな感じか

172:デフォルトの名無しさん
08/08/12 12:09:26
>>168
どうもです。
MSDNライブラリの日本語版も9月中旬になるみたいだし、とりあえず
それまで待ってみることにします。

173:デフォルトの名無しさん
08/08/12 12:17:54
SP1使ってみた、
・WPFのイベントハンドラがプロパティウィンドウに追加された。
・WPFでコードビハインドでリファクタリングしてもxaml側に反映されない
問題が直っている。

これだけでも ずいぶんWPFプロジェクトが使いやすくなった。


174:デフォルトの名無しさん
08/08/12 12:30:54
MFCでのOfficeStyle面白いな。使える使えないは別として遊びがいがある。
お盆休みはこれだけでおなかいっぱいだわ。

175:デフォルトの名無しさん
08/08/12 12:41:16
個人的には Office Style よりも Visual Studio 風ドッキングの方がつぼ。
あと、CMFCPropertyGridCtrl が素敵。

176:デフォルトの名無しさん
08/08/12 12:44:38
そういや、ウィザードで作ったVS風(非リボン)アプリのメニュー、
標準だとよく使う項目だけが表示されるようになってるけど、
あれを「常に表示」にするのってどうしたらいいんだろう?

177:デフォルトの名無しさん
08/08/12 12:50:56
>>173
おぉ

178:デフォルトの名無しさん
08/08/12 13:01:44
WPF強化
        ,,. -─‐- 、,,   `ヽ 、,,,`く/ _)
       /       r、 `ヽ、   `>  `ノ
      /   //i_,∠ ヽ. 、 ヽ  /  /
     ./   r' '"、,,!/    ヽ|ヽi, ゙i /  /
      .!    ! 二ニ>   ,,二 !. !/  ,/.         ┏┓  ┏━┓              ┏━┓
     i   !   ,,__   "<, | |  /   /  ┏┛┗┓┃┏┓┃              ┃  ┃
    .!.   |   /   ゙゙̄''''i.   i | ./  /'     ┗┓┏┛┃┗┛┃┏━━━┓┃  ┃
    i   i  .i      i   ノ .レ' /     ┏┛┗┓┃┏┓┃┃          ┃┃  ┃
     i i   iヽ,, !,     /  ィ'  .i.  \.      ┗┓┏┛┗┛┃┃┗━━━┛┗━┛
 ─-┴┤ .ト''"`''`ー-┬"イ i   .i    \     ┃┃      ┃┃              ┏━┓
      !i、. i `ヽ,,, ,,r"'i  レ  , i     \    ┗┛      ┗┛              ┗━┛
 ─-i,. i ヽi,.       i  i/./!/



179:デフォルトの名無しさん
08/08/12 13:45:13
リボン使えるようになったの?
WPFのプロパティの説明は出るようになったの?

180:デフォルトの名無しさん
08/08/12 13:54:47
リボンはまだ。
WPF 関連の強化は IDE の操作性・デバッグ機能向上と、
shader エフェクト対応。

181:デフォルトの名無しさん
08/08/12 13:56:01
>>179
リボン使えるよ。むっちゃMFC依存コードになるけど。
クラス名にもCMFCRibbonButtonみたいにMFCなんて入ってるとこからもリボンはMFC限定なんだろうね。

182:デフォルトの名無しさん
08/08/12 13:59:11
わざわざCMFCって付いてるんだから将来非MFCも出来るんじゃない?

183:デフォルトの名無しさん
08/08/12 14:12:15
ああ、ごめん、WPF ribbon (年末頃の予定という噂)のことかと思ってた。
MFC Feature Pack ならリボンと VS 風ドッキングあり。

184:デフォルトの名無しさん
08/08/12 14:15:31
>>182
そんな気がする

185:デフォルトの名無しさん
08/08/12 14:26:14
実は今さ、初めてC#いじってみたんだ。C#。
んで、MessageBox()しようと思ったらさ、なんかエラーとかいわれるの。
MessageBox(this,"hell'o HELL!","Welcome2 C#");って書いて、実行!
'System.Windows.Forms.MessageBox' は '型' ですが、'変数' のように使用されています。
とかいわれんの。もう馬鹿かと。
んで、もしや、そんなはずは・・・と思いつつも、やってみた。
MessageBox.
wwwwwwwwwwwwwww出た。intellisensewwwwwwwwww
Javaっぽいとは聞いていたけど、これじゃぁまるでVBじゃねぇかよwww。
C#ってくらいだからC/C++/C#ってな感じだろ?と思うだろ?普通。
こんな言語が今トレンドなんだってさ。もう笑っちゃうね。片腹いてぇなw。
どうせ消えゆく言語なんだから、今まで通りC/C++でいこうと堅く決心した。

186:デフォルトの名無しさん
08/08/12 14:26:40
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。

187:デフォルトの名無しさん
08/08/12 14:27:55
>>186
まぁコピペじゃないんだけどな

188:デフォルトの名無しさん
08/08/12 14:34:35
intellisenseはC++でも使ってるが

189:デフォルトの名無しさん
08/08/12 14:35:33
意味が違うよく読め文盲

190:デフォルトの名無しさん
08/08/12 14:37:51
>>187
意味わからねえぞ馬鹿なコピペ君。

191:デフォルトの名無しさん
08/08/12 14:38:00
>>158
エエエエ('A`)エエエエ

192:デフォルトの名無しさん
08/08/12 14:48:28
URLリンク(www.itfrontier.co.jp)

2008 Pro 入れたけど、OS再インスコするのもアレで
相変わらず Xaml が訳分からんです…

Air に浮気するか…
URLリンク(fushihara.net)

wasaco はいい心が洗われる…
ソースが公開されてて、クライアントとして
よく練られてるようにかんじる…

193:デフォルトの名無しさん
08/08/12 14:49:58
>>190
はいはい。向きになってるところを見るとクズSEだな。おまえ。
こんな煽りに吊られるお前の書き込みでwwwwwもう笑いが止まらないですわ。

194:デフォルトの名無しさん
08/08/12 14:53:43
wasaco のデモ
URLリンク(www.nicovideo.jp)

195:デフォルトの名無しさん
08/08/12 15:01:03
C#おもすれー(;^ω^)

196:デフォルトの名無しさん
08/08/12 15:30:44
確かにおもしろいな。簡単にGUIが作成できて。

197:デフォルトの名無しさん
08/08/12 16:08:15
次のVSって C++ 09に対応するの?

198:デフォルトの名無しさん
08/08/12 16:15:04
ExpressをISO版落として上書きでアップグレードしたのですがSQLServer2008とどうも相性が悪い。
データベースファイルの新規作成も既存分の接続もエラーになるorz
普通に入れた人はIDEからSQLServer2008は使えてますか?


199:デフォルトの名無しさん
08/08/12 16:19:50
SP1でunordered_setのパフォーマンスがsignificantlyに向上したと開発者ブログに書いてあったので試したが、
相変わらず糞遅い。
要素の挿入がsetより遅いし、検索も対数時間じゃねーのってぐらい遅い。

そして前より悪くなっていることがひとつ、デストラクタが信じられないくらいに遅い。
百万個の要素を挿入してあるunordered_setのデストラクタを実行しようものなら、デストラクタが走っている間に昼寝ができる。
不思議なことにclear()を読んだ場合はデストラクタの実行が早い。
もちろんリークもしてない。不思議だ。

なんかなー、BoostでSTLを実装する動きでも起こらないかな。
Dinkumwareはいい加減にしろといいたい。

200:デフォルトの名無しさん
08/08/12 16:23:58
Dinkumwareが糞な事は前から知られてる。
基本に忠実過ぎて性能チューニングがほとんどされていない。
その替わりバグは少ないが。

201:デフォルトの名無しさん
08/08/12 16:36:07
.net初めていじったんだけど簡単でいいなぁ。VS6の頃はオーナードローしたりしなきゃだめな
UIとかもさくさくできるしなぁ。Professional高いなぁ。

202:デフォルトの名無しさん
08/08/12 16:37:38
みつを?

203:デフォルトの名無しさん
08/08/12 16:42:46
なんだ?

204:デフォルトの名無しさん
08/08/12 16:44:41
しかしDinkumwareのunordered_setの検索は、どう考えても定数時間じゃねーぜ。

205:デフォルトの名無しさん
08/08/12 16:54:41
なはなは

206:デフォルトの名無しさん
08/08/12 17:23:32
VS2008SP1入れたよ
セットアッププロジェクトで必須コンポーネントに
.NET Framework Client Profile
が増えてるんだが
選択したらビルドエラーで
「必須コンポーネントのインストール場所が、'コンポーネントの開発元の Web サイト' に設定されていません。
項目 '.NET Framework Client Profile' のファイル 'DotNetFx35Client\DotNetFx35ClientSetup.exe' がディスクに見つかりません。」
とか出る

Webインストール限定?

207:デフォルトの名無しさん
08/08/12 17:33:27
Visual Studio 2008 Service Pack Preparation Tool
URLリンク(www.microsoft.com)

なぜか日本語ページのリンクが切れてるが、
英語ページからダウンロードしたものでも大丈夫みたい。
(ダイアログは日本語で出てくるし、日本語版のVSを認識している。)

これを使ってSP1βアンインストール → SP1Webインストール
をやってみたが、今のところ問題は見当たらない。

208:デフォルトの名無しさん
08/08/12 17:41:22
>>207

おせーよ
全部再インストールしてしまったぜ

209:デフォルトの名無しさん
08/08/12 18:10:27
>>207
2008 pro で wpf のsolutionファイルは開ける
silverlightのsolutionは作成できず、また読めこめず

この状態から silverlight のプロジェクトを読み込める
段階まで持ってゆくのが、SP1 β だと OS再インスコ
しないと駄目だ…orz と挫折したのですが…

0. OS再インストール
1. Vistaのパッチを当てる(これはこの前挫折したとき充てたけどOS再インストールのためもう一度充てる)
2. .net Framework 3.5 を入れる
3. .net Framework 3.5 のSP1を当てる
4. VS2008を入れる
5. VS2008のSP1を入れる
6. >>165-166 Silverlight Tools Beta 2 を入れる

最低でも、このプロセスを経ないと SLのプロジェクトは
読み込めないのでしょうか?

4-5-6の順番を間違えるとまた2辺りまでアンイントール
してやり直さないといけず、順番がとても大切… <- 挫折の原因

210:デフォルトの名無しさん
08/08/12 18:20:42
2~3はVS2008入れてSP1当てれば勝手に全部入るでしょ?
1のパッチやVistaのSP1はvliteで統合しとくとか

211:デフォルトの名無しさん
08/08/12 18:21:18
そもそもSilverlight Tools Beta 2は

Visual Studio 2008 SP1β 英語版 → 動作する
Visual Studio 2008 SP1β 日本語版 → 動作しない

だったはずだけど、SP1正式版で日本語版でも動くようになったの?

212:デフォルトの名無しさん
08/08/12 18:34:59
Client Profileだけで動作可能か検証してくれるツールとかないとあんまし意味が無いような
自分で調べるのめんどいし・・・

というゆとりの意見

213:デフォルトの名無しさん
08/08/12 18:41:31
URLリンク(www.microsoft.com)
> 1.6 Silverlight Tools 2 Beta 2 は同じ言語バージョンの Visual Studio にのみインストールする
>
> Silverlight Tools 2 Beta 2 は、同じ言語バージョンの Visual Studio 2008 にのみインストールできます。
> 例えば日本語版の Silverlight Tools 2 Beta 2 を英語版のVisual Studio 2008 に対してインストールすることはできません。

そして、>>166は英語版。
VS SP1日本語版にインストールすると、

> 1.Visual Studio 2008 (English) must be installed before installation of Silverlight Tools Beta 2 for Visual Studio (English) can continue.
> Silverlight Tools Beta 2 for Visual Studio is available in other languages at URLリンク(go.microsoft.com)

と言われてエラー。

URLリンク(go.microsoft.com) に行っても
今のところ日本語版 Silverlight Tools 2 Beta 2 は見つからず。

214:デフォルトの名無しさん
08/08/12 18:43:45
>>212
プロジェクト設定の対象フレームワークの下にある

"クライアント専用 Framework サブセット"

ってチェックがそれっぽいよ。

215:209
08/08/12 18:47:35
>>210-211
ありが㌧

23は自動で入るから大まかな流れとしては01456コースで
入れれば良いと。

URLリンク(blogs.wankuma.com)

一応、確か日本語版のも公開されていたような記憶が。
でも何故かMSの日本語版のリンク先は、見えなくなってるという…

216:デフォルトの名無しさん
08/08/12 18:58:38
>>214
うほっ、ヤッテクレル…

217:デフォルトの名無しさん
08/08/12 19:22:18
>>209
削除: 2. .net Framework 3.5 を入れる

218:デフォルトの名無しさん
08/08/12 19:24:42
Visual Studio と一緒に .net framework 入れると
3.5 がはいってそのあとに SP1 当てるから
きれい好きの人は先に
.net framework 3.5 sp1 いれて
vs2008 → vs2008sp1 だな

219:デフォルトの名無しさん
08/08/12 20:26:35
MSDN Library for Visual Studio 2008 SP1
URLリンク(www.microsoft.com)

MSDNの日本語はまだ来てないのね orz

ところで、MFCでVisual Styleを有効にすると、メニューの文字が1ptほど小さいみたいなんだけど、
これって修正できないのん? MFCのソースを書き換えてリビルドっていうのは勘弁。

220:デフォルトの名無しさん
08/08/12 21:47:50
>Visual Studio 2008 Express Edition の Service Pack 1 は単体で提供しておりません。
>Visual Studio 2008 Express Edition with Service Pack 1 をインストールするためには、
>Visual Studio 2008 Express Edition を一度アンインストールしたのち、
>Visual Studio 2008 Express Edition with Service Pack 1 を新規でインストールする必要があります。

担当者は腹を切って死ぬべきである。どんだけ手抜きなんだ……
ExpressのSP1って入れる意味あるかな?

221:デフォルトの名無しさん
08/08/12 22:00:22
VCサンプル更新されてた。見てないけどVBやVC#のもあると思う。

Microsoft Visual C++ 2008 SP1 Sample Library
URLリンク(www.microsoft.com)

まぁ技術文書に日本語版なんてほとんどいらんけどね。妙な翻訳が行われてかえって混乱する場合も多いし。
私は基本、英文ドキュメントで日文ドキュメントは補助的な感じで見る程度だけど、他の人はどなんだろ。

222:デフォルトの名無しさん
08/08/12 22:07:41
俺は日本語みて、なんかおかしいな?と思ったら英語の資料あたってる。

223:デフォルトの名無しさん
08/08/12 22:15:22
やっぱり日本語の方がザッと目を通せるからなぁ
俺もそんな感じだ、英語もザッと読めたらなぁ・・・

224:デフォルトの名無しさん
08/08/12 22:29:00
そうそう、英語がサッと読めればなぁ って良く思うよ

225:デフォルトの名無しさん
08/08/12 22:38:18
CUDAの日本語版資料は酷かったな。
日本語で使われる字が並んでるだけの代物だった。

226:デフォルトの名無しさん
08/08/12 22:46:02
>>140
それをヒントにいろいろ調べてたらズバリ一括変換マクロがありました。
さんきゅー。

URLリンク(weblogs.asp.net)

227:デフォルトの名無しさん
08/08/12 23:38:53
>>219-221
サンクスです

228:デフォルトの名無しさん
08/08/12 23:49:51
SP1適用したら、IntelliSenceで出てくるドキュメントが
全部英語になっちゃったんだけど、同じ現象になった人いる?

%windir%\Microsoft.NET\Framework\v2.0.50727\JA\*.xml
を開いてみたら、大部分が英語になってた。

229:デフォルトの名無しさん
08/08/12 23:53:32
>>228


だけど、リリースノートだかに「IntelliSence英語になっちゃうけど、あとで日本語のやつ配布するよ」
みたいなこと書いてあったはずだから、大丈夫かと。

230:デフォルトの名無しさん
08/08/13 00:15:18
>>229

thx
ま、別に英語でも良いんだけどね。
ミスだったらフィードバック送ろうと思って。

あと、Firefoxに勝手にClickOnceの拡張入れるのはどうかと思う。

231:デフォルトの名無しさん
08/08/13 00:16:57
あれ?いつのまにかVisual Basic PowerPacksが入ってる。

232:デフォルトの名無しさん
08/08/13 00:24:23
こりゃあSP1のSP1が出るまで待ちだな

233:デフォルトの名無しさん
08/08/13 00:37:28
VS2008Proだけどどれをインスコすればいいのかわかんない。
>>228みたいなのとかMSDNも日本語版まだみたいだしもうちょっと待ってもいいの?
MFCが強化されたくらいで他に何が変わったの?

234:デフォルトの名無しさん
08/08/13 00:38:57
>>233
DAOの復活w

235:デフォルトの名無しさん
08/08/13 00:43:33
>>233
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

236:デフォルトの名無しさん
08/08/13 01:03:20
VC# 2008 Express の環境に >>165 入れてみたんだが。
インストール後、IDEを起動すると、

「パッケージの読み込みエラー
'Microsoft.Data.Entity.Design.Package.MicrosoftDataEntityDesignPackage,
Microsoft.Data.Entity.Design.Package, Version=9.0.0.0, Culture=neutral,
PublicKeyToken=b03f5f7f11d50a3a' を正しく読み込めませんでした」

ってのが出る。

インストール時にSQL Server 2008のチェックを外したから?

237:デフォルトの名無しさん
08/08/13 02:35:58
URLリンク(blogs.msdn.com)
MSDNの日本語版は9月、Intellisense日本語も後日に予定。

238:デフォルトの名無しさん
08/08/13 03:10:07
えー遅いよー

239:デフォルトの名無しさん
08/08/13 03:14:15
逆に考えるんだ、SP1本体が早かったんだと

240:デフォルトの名無しさん
08/08/13 04:03:33
頭良いな

241:デフォルトの名無しさん
08/08/13 05:49:10
Visual Studio 2008 用 Microsoft Silverlight Tools Beta 2
URLリンク(www.microsoft.com)

242:デフォルトの名無しさん
08/08/13 08:56:42
Fixされたバグの一覧がないな

243:デフォルトの名無しさん
08/08/13 09:55:26
>>220
別にアンインスコしなくても上書きしたら大丈夫だったよ

・・・インストール中にこのプロセス止めろってインストーラーが自身を指定するのやめてくれ

244:デフォルトの名無しさん
08/08/13 11:26:00
VisualC++2008にて
デバッグの際に、try/catchしちゃうとどこで例外が発生したのか追跡できないんだが
デバッグ時は例外をキャッチしないように設定できる?または他に効率のいいやり方ないかな

245:デフォルトの名無しさん
08/08/13 11:42:03
>>244
#ifdef で rethrow するとか。


246:デフォルトの名無しさん
08/08/13 12:13:14
>>244
デバッグ→例外で、例外が投げられたときに中断するようにしておけば、
catchより先にデバッガで例外が投げられたことを検出できる。
そのときに呼び出し履歴を見ればthrowされた場所が分かるけどこれはだめ?

247:デフォルトの名無しさん
08/08/13 12:22:06
ビンゴっぽいですけど・・・デバッグ→例外が見つからないorz
プロジェクトの設定?IDEの設定?

248:デフォルトの名無しさん
08/08/13 12:31:05
普通にあるが、、、EEだったり?

249:デフォルトの名無しさん
08/08/13 12:54:06
>>247
メニューバー

250:デフォルトの名無しさん
08/08/13 13:01:13
ああすまん、メニューかw
取りあえずこれで何とかなりそうです
どうもありがと!

251:デフォルトの名無しさん
08/08/13 13:37:52
VC# 2008 Express のWebインストーラー使用

>セットアップ中にエラーが発生しました。
>
>以下のコンポーネントをダウンロードできませんでした:
>Microsoft Visual C# 2008 Express Edition with SP1 - JPN

とか言われてセットアップに失敗するけど何でだろうなぁ・・。
#これ前にDLするのは正常に終了。Proxy未使用、サービス動作確認、旧verアンインストール、セキュリティソフト終了済み

DVDイメージ焼くのは面倒だし、雑誌の付録にでも載るのを待つか(載るのか?)

252:デフォルトの名無しさん
08/08/13 13:43:48
>DVDイメージ焼くのは面倒だし

いや、isoをマウントすりゃ焼く必要ないよ

253:デフォルトの名無しさん
08/08/13 13:43:59
Daemon Tools 使えよ

254:デフォルトの名無しさん
08/08/13 14:04:20
プロダクトはSP1でもインストーラーはオープンBetaな予感。

255:デフォルトの名無しさん
08/08/13 14:08:53
試練を与えてインストール出来る者をふるいにかけてるわけ?
なんなの?ばかなの?死ぬの?

256:デフォルトの名無しさん
08/08/13 17:59:20
>>255
試練ってなんだよ

257:デフォルトの名無しさん
08/08/13 18:06:42
重いコンダラを通す道

258:251
08/08/13 18:43:31
>>252-253
外出中に落としてインストール完了。

一応レポート送信しといた(βの時も送った)けど、何の罠だったのだろう・・

259:デフォルトの名無しさん
08/08/13 19:02:24
今回のSP1、なにげにアイコンの更新は受け狙いか? w

260:デフォルトの名無しさん
08/08/13 19:06:50
昔は下位バージョンとの混在想定してなかったけど、
最近想定するようになったってことじゃないか?<アイコンの“9”

261:デフォルトの名無しさん
08/08/13 20:57:49
9は今回の更新前からそうだっただろw
Proなんかは違ったの?

262:デフォルトの名無しさん
08/08/13 21:24:31
>>261
単にβの間は入れてなかった人じゃない?

263:デフォルトの名無しさん
08/08/13 21:42:52
SP1 のインストーラーがコピーしてるファイルを AVG が
トロイ認定するんだが・・・。

264:デフォルトの名無しさん
08/08/13 22:02:36
>>263
AVGアンインストール

265:デフォルトの名無しさん
08/08/13 22:10:10
ソフトウェアをインストールです。

266:デフォルトの名無しさん
08/08/13 22:10:41
>>263
アンチウィルスの誤検出なんてよくあることでしょ

267:デフォルトの名無しさん
08/08/13 22:15:16
システムの基幹部分を書き換えてるんだから仕方ない。

268:デフォルトの名無しさん
08/08/13 22:54:54
うちのAVG(64bit版)は反応しなかったな
ちなみにVSはWebインストール

269:デフォルトの名無しさん
08/08/13 23:33:02
デーモンよりアルコールのほうがよくね?

270:デフォルトの名無しさん
08/08/13 23:45:24
使いやすさはアルコホールの方が上だけど、ちょっと信頼性に不安もある気がする。
俺の会社の環境ではXPのネイティブのパケットライトの機能が使えなくなった。

まあこれはそんなに困らないかもしれないが。。

271:デフォルトの名無しさん
08/08/14 00:47:55
SP1 導入後のMFC ウィザードで生成されるソースコードの
量が増えましたね

デザインはかっこよくなったけど、ヘルプがないので全然使い方が
わからない。

272:デフォルトの名無しさん
08/08/14 02:34:48
英語できない厨涙目w

273:デフォルトの名無しさん
08/08/14 07:13:34
Visual StudioのIDEのツールバーイメージが格納されている場所知っている方いませんか?
できれば標準のアイコンを使ってツールバーを構成したいのです。

274:デフォルトの名無しさん
08/08/14 07:51:07
ライセンス的に大丈夫なのか?w

275:デフォルトの名無しさん
08/08/14 08:09:45
SP1入れたらdevenv.exeのアイコンが9って文字が乗ったのに変わったよ
2005と並存させてる人から文句があったんだろう

276:デフォルトの名無しさん
08/08/14 08:24:59
>5000個のバグと戦った、MSが「Visual Studio 2008」RTM出荷

こういう文句付きで売り出されたMS製品にろくなものは無い。


277:デフォルトの名無しさん
08/08/14 08:29:03
visual c++ express edition はどこが変わったんだろう?
違いが分からない

278:デフォルトの名無しさん
08/08/14 08:40:57
インテリセンスが英語になったw
ランゲージパック当ててるのに

279:デフォルトの名無しさん
08/08/14 09:12:25
>>278

どっかに、インテリセンスは英語のままだけど後日アップデートを配布するよと書いてあった


280:デフォルトの名無しさん
08/08/14 09:21:50
アイコンはSP1前は区別付かなかったよ。
2005と2008を同時にいくつも起動してて、たまにバージョンチェックしなくちゃ
わからんかったから、これはいいわ。

281:デフォルトの名無しさん
08/08/14 09:25:01
std::tr1はどのへんがオイシイのか説明求む

282:デフォルトの名無しさん
08/08/14 09:27:23
まだSP1当ててないけど、slnファイルの右上に「9」って付いてるよ。

283:デフォルトの名無しさん
08/08/14 09:38:56
>>282
ウィンドウやタスクバーに出てるアイコンですわ。

284:デフォルトの名無しさん
08/08/14 09:39:30
>>282

slnファイルの事じゃなくて、VS IDEの実行ファイルのアイコンのこと


285:デフォルトの名無しさん
08/08/14 09:47:54
ああ、そういうことか。

286:デフォルトの名無しさん
08/08/14 10:25:21
Visual StudioのIDEのツールバーイメージが格納されている場所知っている方いませんか?
できれば標準のアイコンDLLを動的にロードしてツールバーを構成したいのです。

287:デフォルトの名無しさん
08/08/14 11:45:04
>>281
URLリンク(msdn.microsoft.com)
shared_ptrとかregexとかfunctionalとか
boost使ってれば目新しくはないけどね。デフォで入ってくるのはありがたいこと。

288:デフォルトの名無しさん
08/08/14 11:48:43
>>276
王将なめるなよ!w

289:デフォルトの名無しさん
08/08/14 11:50:54
>>276
戦ったとはあるが、勝った、とは書いてないところがミソだw

>>286
>>273


290:287
08/08/14 11:58:13
>>281
こんなのもあった。
URLリンク(msdn.microsoft.com)

291:デフォルトの名無しさん
08/08/14 12:02:46
Visual StudioのIDEのツールバーイメージが格納されている場所知っている方いませんか?
できれば標準のアイコンDLLを動的にロードしてツールバーを構成したいのです。

292:デフォルトの名無しさん
08/08/14 12:08:12
オプション - デバッグ - 全般の
「.NET Framework ソースのステッピングを有効にする」ってどう使うんだろう
URLリンク(blogs.msdn.com)
ここにある方法使わなくてもいいのか?

293:デフォルトの名無しさん
08/08/14 12:13:43
エラー発生時に内部のどこでどんなエラーが発生したか等を追跡できる

294:デフォルトの名無しさん
08/08/14 12:14:32
VS2008 SP1のisoイメージからのインストール、何度やってもMicrosoft .NET Framework 3.5LP SP1 - (JPN)
のところで、「インストール中に致命的なエラーが発生しました。」でコケる。

別途、dotnetfx35langpack_x86ja.exeをダウンロードして、isoイメージ内の同名ファイルと比較したら、
しっかり差分がある。なので、dotnetfx35langpack_x86ja.exeを単独実行してから、
改めてSP1実行で無事成功。

以上、オレ様のチラ裏日記、参考にしてくれ。

それにしても、「進行状況 ソフトウェアをインストールです。」ってw


295:デフォルトの名無しさん
08/08/14 12:28:10
>>293
サンクス
だと直接関係は無いみたいなのね

今やってみたら設定は合ってるはずなのにPDBしか落ちてこなくて
ソースが見えない
SP1になったからかな

296:デフォルトの名無しさん
08/08/14 12:28:49
>>294
昨日一日かけてOS再インストールした俺涙目w
まぁ、いいんだ。いろいろとゴミもたまってたし、
VistaからXPに戻したかったし。


297:デフォルトの名無しさん
08/08/14 12:41:39
後日アップデートを配布って事はSP1.1みたいなのが出るのかな?
だとしたら急ぎでないならあとでまとめてインスコしちゃった方が良さそうね。

298:デフォルトの名無しさん
08/08/14 12:56:17
当たり前だろ

299:デフォルトの名無しさん
08/08/14 12:57:06
つかえもしねーのにいれんなよ

300:デフォルトの名無しさん
08/08/14 18:21:06
■■みんなでサイトつくろうぜwwwwwwwwwwwwwwww■■
「お前ら一緒にサイト作ろうぜwwwwwwwwww」
「2ちゃん越えるサイト作ろうぜwwww」
「みんなでサイトつくろうぜwwwwwwwwww」
URLリンク(gacco.o0o0.jp)
スレリンク(news4vip板)
URLリンク(ex14.vip2ch.com)
興味沸いたらきてください!
======================!! 人材募集中 !!======================
■プログラムを組んでくれる人
 *サーバー側
  言語はRubyかPerlの予定ですが、Perlが有力候補。
  ・チャット
   定期的にクライアントから着信があり、それに対して更新されたチャットのメッセージを返信する程度の能力。じゃなくて機能。
   通信するときのフォーマットは未定。
  ・ログイン・アカウント管理
   ログイン認証、各アカウントの点数などの管理。データベースは未定。
  ・お絵描き
   未定。とりあえず鯖に負担がかからない程度にたまに画像を送信してあげるって感じで
 *クライアント側
  はっきり言って俺もわからね。Ajaxだとかflashだとかjavaだとか。
■機能提案(正しくは人材ではなく、意見?)
 「こんな機能があったら良い!」「こうするともっと楽しくなる!」などの意見募集中。
 挨拶とか気にせずスレにどんどん書き込んでくれればおk
■デザイン
 サイトのデザインを考えてくれる人、作ってくれる人募集中。
 できればphotoshop illustrator使える人(プロジェクト共有しやすいので)

301:デフォルトの名無しさん
08/08/14 18:39:13
うわぁ・・・

302:デフォルトの名無しさん
08/08/14 18:41:50
>>300
そこら中にコピペご苦労様
興味ナッシングですわw

303:デフォルトの名無しさん
08/08/14 19:14:09
貼るにしてもこれはスレ違いといかもう板違いか
WebProg版行けよって感じだな

304:デフォルトの名無しさん
08/08/14 20:37:33
ちゃんとスルー汁

305:デフォルトの名無しさん
08/08/14 20:52:31
そういう教条主義的なお前さんもスルーしてないじゃんw

教条主義クンに聞くけど、どうして「ちゃんとスルー」する必要があるの?
俺は何もないと思うんだけどねえ。

306:デフォルトの名無しさん
08/08/14 21:02:23
アイデアはある(途中まで)
あとはプログラムの出来る人だけ!
っていう企画ってたまにあるよね。100%途中で終わるけど。
ゲーム製作なんかでもシナリオ作る奴だけが盛り上がってヤケに細かくキモイプロット書き上げてそれで終了。
肝心のシステムについてはお手上げ状態。
>>300だってクライアントはわからない、さらに細かい提案は考えて。他力本願。
てか>>300くらいの構想は一人で出来そうだけどw

307:286
08/08/14 21:54:37
自己解決しました。


308:デフォルトの名無しさん
08/08/14 22:30:35
アイデアも中途半端だともう笑うしかないよね。
まぁ2chのプログラム板にいる奴らなんて中途半端なキモヲタばっかだからしょうがないか。
類は友を呼ぶってね。

309:デフォルトの名無しさん
08/08/14 23:25:35
このスレ的には

サーバー側 = ASP.NET
言語 = C# or VB.NET
データベース = MSSQL
リッチクライアント = Silverlight

だな?

・講評
サイトをS社のレンタルサーバに設置している
そのため、リアルタイムチャットが構築できない
それなのにSNSやWiki的なアプローチを取ろうとしない
評価:論外(0/100点)

310:デフォルトの名無しさん
08/08/14 23:31:02
だな?ってなんだよ
妄想は頭の中だけにしとけ

311:デフォルトの名無しさん
08/08/14 23:32:49
DBだけMySQLとか不自然w

312:デフォルトの名無しさん
08/08/14 23:44:43
>>311

313:デフォルトの名無しさん
08/08/15 00:30:59
きっと彼は目が悪いけどお金が悪くて新しい眼鏡を買えないんだ。
責めるべきは彼ではなく貧困なのだよ。

314:デフォルトの名無しさん
08/08/15 00:58:19
お金は悪くないやい!

315:お金
08/08/15 01:00:39
(´;ω;`)ブワッ

316:デフォルトの名無しさん
08/08/15 01:18:01
std::tr1::tupleを使ってみているのですが、

std::tr1::get<0>(tp)

はうまく動きますが、

tp.get<0>()

は、「メンバ関数getがない」と言われてしまいます。
boostとtr1は違うのでしょうか。

317:デフォルトの名無しさん
08/08/15 01:31:54
tr1のドラフトを読んだらやはりboostと同じくメンバ関数get()は
書いてあるのですが、VC9SP1の実装が完全でないようです。

お騒がせしました。

318:デフォルトの名無しさん
08/08/15 01:32:26
違う。
BoostもTR1用のfusion使ったtupleだとtp.get<0>()って書き方はできなかったはず。

319:デフォルトの名無しさん
08/08/15 01:36:21
ポストグレスキュールでいいんじゃね

320:デフォルトの名無しさん
08/08/15 01:36:30
そうなんだ。
違うドラフト読んでいたようです。

ところでcmathは今回は拡張されなかったんですね。beta()とか。

321:デフォルトの名無しさん
08/08/15 04:27:21
vss使いたいのだけど、visual studio 2008のどれか買えばついてくるの?

322:デフォルトの名無しさん
08/08/15 04:37:02
Team

323:デフォルトの名無しさん
08/08/15 04:46:54
>>322
それvss?

324:デフォルトの名無しさん
08/08/15 04:49:42
そうだよ

325:デフォルトの名無しさん
08/08/15 04:51:35
>>324
って結構するじゃないw
個人で使うから、プロフェッショナルエディションくらいがいいんだけど。
それじゃついてないのかな?

326:デフォルトの名無しさん
08/08/15 04:54:21
URLリンク(www.microsoft.com)
ここで書いてあったけどついてこないみたいだねOTZ
2005だとプロでもついてくるみたいなのに・・・


327:デフォルトの名無しさん
08/08/15 04:56:49
なら2005買えばいいじゃん。

328:デフォルトの名無しさん
08/08/15 05:00:37
それは無理w
vssってアカデミックパックとかうってないよねー?

329:デフォルトの名無しさん
08/08/15 05:52:22
vssってなに

330:デフォルトの名無しさん
08/08/15 06:07:48
Visual SourceSafe

331:デフォルトの名無しさん
08/08/15 07:04:37
VBが6.0だった頃はエンタープライズのアカデミックに付いてきてたけどね
Subversionでも使えば?

332:デフォルトの名無しさん
08/08/15 07:44:50
VSS は 2005 でも別売りだよ。
ちなみに Visual Studio を持っていれば
アップグレード価格で買える

333:デフォルトの名無しさん
08/08/15 07:50:01
VSSはMSDNのProfessionalで使えるよ。
意外と知られてないのか…。

334:333
08/08/15 07:55:34
URLリンク(www.microsoft.com)
URLリンク(www.microsoft.com)
これ。
VS Proのパッケージには入ってないがMSDNで入手できる。

335:デフォルトの名無しさん
08/08/15 07:57:53
VSSなんか使わないで毎日HDDにコピーしろよ。

どうせ、よってたかって同じソースをいじってるわけじゃないだろ。

336:333
08/08/15 08:04:35
まともにバージョン管理ソフトを使ったことがあればそんなことは言えないと思うんだがな。
個人でも使った方がずっと楽だ。

でも正直今から使うならSubversionとかの方がお勧めw

337:デフォルトの名無しさん
08/08/15 08:14:20
>>336
そんなものまであるのですか。
調べてみます。

338:デフォルトの名無しさん
08/08/15 08:28:45
subversion、よさそうですね。
eclipseともvsとも連携できるとはw
こっちにして見ます。

339:デフォルトの名無しさん
08/08/15 08:49:07
ナウなヤングはMercurialを使うだろJK

340:デフォルトの名無しさん
08/08/15 08:56:18
>>339
Windows版がもうちょっとましになれば…。

341:デフォルトの名無しさん
08/08/15 09:20:41
ClearCase最狂!


342:デフォルトの名無しさん
08/08/15 10:10:37
>>339
"ナウなヤング"とか"JK"って書きたいだけだろ、お爺ちゃんw

343:デフォルトの名無しさん
08/08/15 10:20:15
Standard Edition に SP1 を当てると、SQL 2008 Express はインストールされますか?

ExpressのSP1版ISOでは SQL 2008 Express のインストールができるみたいですが。

344:デフォルトの名無しさん
08/08/15 10:42:38
FirefoxもMercurialだし、今Mercurialがナウい事には間違いが無い

345:デフォルトの名無しさん
08/08/15 10:58:26
>>343
されません。SP1は単なるSPですが、Express版のSP1は本体+SPだからです。
(MSのウェブ見たら、わかると思うけど)


346:デフォルトの名無しさん
08/08/15 17:13:11
どこでそんな情報をえるのですか?
@ITとか?

347:デフォルトの名無しさん
08/08/15 17:21:34
345にマイクロソフトのWebサイトからだとはっきり書いてあるのに。

348:デフォルトの名無しさん
08/08/15 17:51:52
VisualStudioがメモリ食い過ぎです
減らしてくだしあ><

349:デフォルトの名無しさん
08/08/15 18:01:47
Eclipseも一緒に立ち上げれば相対的に気にならなくなるヨ!

350:デフォルトの名無しさん
08/08/15 18:19:37
それだ!

351:346
08/08/15 19:22:09
>>347
これは、subversionとかvssのことについて突っ込んだのです。
安価つければよかったOTZ

>>349
ちょっと今自分それだよww
Eclipseとvs両方使ってるw


352:デフォルトの名無しさん
08/08/15 19:43:38
VisualSVNとtotoiseの組み合わせで十分だと思うが >> vss


353:デフォルトの名無しさん
08/08/15 20:35:47
このスレって初心者の質問っていいのかな?

354:デフォルトの名無しさん
08/08/15 20:39:39
スレ違いじゃないならそんなに咬まれないよ

355:デフォルトの名無しさん
08/08/15 20:43:45
甘噛みも悪くない

356:デフォルトの名無しさん
08/08/15 20:46:32
ありがとう。じゃちょっと質問なんですが、
手元に測定器があって、一応データ通信?用にGPIBて規格のコネクタがあるんですわ。
こいつを自動制御 + データ収集したいんですが、これはVBで解決できる範囲なのかな、と。

測定器はTOPCOM製のBM-5Aという輝度測定器で、
現状は測定値を目視確認→ノートにメモって感じなんですが、
時間変化を確認するとなると当然付きっきりになっちゃうんですよね。

なんとも曖昧でもうしわけないですが、助言いただけるとありがたいです。

357:デフォルトの名無しさん
08/08/15 20:49:02
流石にスレチだw、メーカーに問い合わせてデータ取得のAPIライブラリの仕様を貰うことから始めないとだめなんじゃないの?



358:デフォルトの名無しさん
08/08/15 20:52:03
スレチでしたか・・・申し訳ない。

メーカーに聞くと何十万ってゆー測定ソフトの売り込みされるんすよね(^^;
たしかにそれ買やはえー話なのはわかるんだが、
お財布には限度ってもんがね・・・

ありがとう。しばらくgoogleで模索してきますわ~
ノシ

359:デフォルトの名無しさん
08/08/15 20:52:10
ドライバーソフトがないと無理。
プログラムからのインターフェイスがあるのかメーカーに問い合わせみたらいいよ。
ActiveX(COM)で何かあるならVB.NETからでも何とかなる。

360:デフォルトの名無しさん
08/08/15 20:53:49
それ以前にGPIBのインタフェイスボードを手に入れないと何も始まらないと思うよ。
それはググれば出てくるはず。

っていうかそんなことここで聞いてるようなレベルの人じゃたぶんお手上げと思うわ正直w



361:デフォルトの名無しさん
08/08/15 20:57:44
>>360
すでにお手上げなんすけどね(^^;

>>359
ありがとー。とりあえずしばらく情報収集がんばってみます。

362:デフォルトの名無しさん
08/08/15 21:01:20
おいおい、232Cでも動くって書いてあるじゃないか

363:デフォルトの名無しさん
08/08/15 21:02:38
>>361
余計混乱の元になるだけかも知れないけど、NI(ナショナルインスツルメンツ)に
GPIB接続の計測器用の実質フリーで使えるライブラリがあるよ。

もちろんさっきも言ったけど、まずインターフェイスボードを買わないと
何も始まらない。

364:デフォルトの名無しさん
08/08/15 21:03:10
VSSの代わりにVault使ってる人ってあまりいないのかな。
ひとりで使う分には無料だし、SVNのVS統合に比べて使いやすいと
思うんだけど。

365:デフォルトの名無しさん
08/08/15 21:11:18
みなさん、いろいろ助言いたいてありがとう。
とりあえず>>363さんのをググってみたら予想どおり混乱してきた・・・
サイト内の用語調べながら熟読してみまする。

366:デフォルトの名無しさん
08/08/15 23:50:27
>>364ぐぐってもわからねぇよw

367:デフォルトの名無しさん
08/08/16 01:21:14
>>366
これ
URLリンク(www.sourcegear.com)

368:デフォルトの名無しさん
08/08/16 01:22:01
SP1でビルドが遅くなっているような気がするのは気のせいか

369:デフォルトの名無しさん
08/08/16 01:47:37
俺も遅くなったと感じている。Vista x64でエラーが出なくなったのはいいけどね。

370:デフォルトの名無しさん
08/08/16 04:04:58
>>367
ホントにシングルユーザーならフリーで使えるんだな。
試しに入れてみるか。

Do you still offer free licenses for single users?
    Yes. Both Vault and Fortress are free of cost when used by a single user.
Simply install the software and do not enter any serial numbers (license keys) at all.
When no license keys are present, Vault and Fortress behave as if there is exactly
one license available.

371:デフォルトの名無しさん
08/08/16 10:17:53
ビルドというか動作が糞重いんだよ糞が!

372:デフォルトの名無しさん
08/08/16 12:49:56
Core2Quad + SSD RAID0だと結構快適(w


373:デフォルトの名無しさん
08/08/16 12:57:46
SSDのRAID0だと? ゴクリ

374:デフォルトの名無しさん
08/08/16 13:02:33
>>372
Quadってところは重要なのか?

375:デフォルトの名無しさん
08/08/16 13:11:44
SSDって書き込み遅いんじゃないの?

376:デフォルトの名無しさん
08/08/16 13:17:21
このコンパイラ…速いぞ!!

377:デフォルトの名無しさん
08/08/16 14:23:09
VS 2008 C# Express版でNUnitをデバッグモードで起動する方法ってありますか?
NUnit使いながらソースにブレイクポイント貼りたいです。

方法があればおしえてください。

378:デフォルトの名無しさん
08/08/16 15:01:12
アタッチすれば

379:デフォルトの名無しさん
08/08/16 18:07:32
>>378
もうすこし詳しくお願いします。

380:デフォルトの名無しさん
08/08/16 18:37:59
プロセスにアタッチすれば

381:デフォルトの名無しさん
08/08/16 18:47:01
別にデバッガを起動してプロセスにアタッチすればよい

382:デフォルトの名無しさん
08/08/16 22:43:52
別の↑デバッガ→起動←プロセス⇒アタッチ

383:デフォルトの名無しさん
08/08/16 23:06:40
普通にデバッグの設定でNUnit起動させるように出来なかったか?

384:デフォルトの名無しさん
08/08/17 12:46:16
>>380
>>381
>>382
ごめんなさい。
いろいろ試してみたのですが、アタッチというのが理解できませんでした。
VS Expressを起動して、NUnitを起動して、NUitにテスト用コードを読み込ませて、
(ここでアタッチってやつをして?)、実行するってことですよね?
現状ではNUnit用コードもテスト対象コードもブレイクポイントで止まってくれません。


>>383
デバッグ設定の外部プログラムを起動ってのがありません。
昔使ってた2003の製品版にはあったんですが・・・。
2008 Expressではどうやるかご存じですか?

385:デフォルトの名無しさん
08/08/17 13:13:42
こんなん見つけた

実行中のプロセスへのアタッチ
URLリンク(msdn.microsoft.com)

386:,,・´∀`・,,)っ-○●◎
08/08/17 14:40:41
URLリンク(www.microsoft.com)

これいまんとこ英語版だけ?


387:,,・´∀`・,,)っ-○●◎
08/08/17 14:42:38
>>237で既出か


>>239
だよな。年末って言ってたのにやけに仕事速いと思ったよ。

388:デフォルトの名無しさん
08/08/17 17:28:28
インテリセンスが英語になっちゃったよ~
URLリンク(www.imgup.org)

どうすれば元に戻せるんだヽ(`Д´)ノウワァァン
C# Express 2008 SP1です・・・

389:388
08/08/17 17:35:06
>>237
インテリセンス日本語訳は9月か・・・
アンインスコするしかないか・・・

390:デフォルトの名無しさん
08/08/17 17:39:43
その程度の英語読めるように勉強しとけばいい。

391:デフォルトの名無しさん
08/08/17 18:19:44
SP1統合済みVSをインストールしてもWPFでデザイナが使えないままだった俺よりましじゃないか

392:デフォルトの名無しさん
08/08/17 18:43:48
>>391
ほとんどがライブラリやエラーの単語と、簡単な文法でできてるんだもんなw
このくらい簡単に訳せるよなw

で、コレなんて書いてあんの?訳しておくれ

393:名無し募集中。。。
08/08/17 18:53:37
「例外」って日本語が出ているじゃない!

394:デフォルトの名無しさん
08/08/17 18:55:13
>>393
はい,一匹釣れた。

395:デフォルトの名無しさん
08/08/17 19:09:46
>>385
アタッチはできないってことですね。
ありがとうございます。

他の方法はないんでしょうか?

396:デフォルトの名無しさん
08/08/17 19:53:57
俺は日本語版出てからでいいや

397:デフォルトの名無しさん
08/08/17 20:36:02
質問です。
プログラムを入力する際、すぐ真上の行にある文字と同じ文字を入力してくれるショートカットはありませんか?
たしか昔のエディタか何かでそういう便利なショートカット(マクロ?)があったはずなんですが。
わざわざコピペするのは、マウス操作とかで面倒なので・・・

398:デフォルトの名無しさん
08/08/17 20:58:03
真上と同じものを入力するプログラムがアレげな気がするんだが

399:デフォルトの名無しさん
08/08/17 20:59:16
>>397
真上と同じ文字入れたいって、
コマンドプロンプトで → 押したら前のコマンドが出てくるみたいな?

上の行を丸々コピーしたいってのなら、
Visual Studio なら、
コピー元の行にカーソル合わせて Ctrl+C、Ctrl+V。
コピペにマウスなんて要らない。

400:397
08/08/17 21:07:48
キー(ショートカット)を1回押すと1文字出てくれるとありがたいのですが。
途中まで上の行と一緒のものを入力したいときに凄く便利。

コピペの場合だと、不要な部分までペーストされてしまいますね・・・
(あるいは範囲指定してコピーしなければならない)

401:デフォルトの名無しさん
08/08/17 21:25:50
>>400
どういう場合に途中まで同じ文字を入力するんだ?
そういうプログラムってかなり設計に問題がありそうな気がするんだが・・・

402:デフォルトの名無しさん
08/08/17 21:32:55
>>400
まあ、部分コピーも、マウスに手を移すよりもキーボードだけでやる方が絶対早い。
ctlr+shift 押しながらカーソル移動すれば。

というか、途中まで同じとかなら、コピペよりも IntelliSense に頼る方が入力早いかも。

403:デフォルトの名無しさん
08/08/17 21:36:31
フォントが固定ピッチとは限らない環境で、上の文字なんて
どれが対応するのか物凄く分かりにくいと思うが。

範囲選択にマウスなんていらんだろう。
Shift+EndとかShift+Homeとか、Shift+Ctrl+カーソル左右とか使えば
そんなに苦労しないでしょ。

404:デフォルトの名無しさん
08/08/18 00:47:22
>>388
そのスキンください

405:デフォルトの名無しさん
08/08/18 08:57:21
Emacsバインディングだから
Ctrl+k Ctrl+y Ctrl+yでいけるもんね~

406:デフォルトの名無しさん
08/08/18 09:26:49
まぁあれだ、いっそのこと自作してしまえば…

407:デフォルトの名無しさん
08/08/18 11:29:40
エディタマクロで対応できそうだよな。
カーソル行の内容を変数に保存するマクロと、その変数から1文字ずつ取り出す
マクロを書けばいいんだろ。
行が変わってたらインデックスを0に戻すとか、途中まで貼り付けた後のカーソル
移動にどう対応するかとか考えないといけないけど。

408:デフォルトの名無しさん
08/08/19 14:21:07
C#
basic
C++
Web
の違いを教えてくれ
Cをやるにはどれが良いの?それとWebなんたらっての詳細も知りたい

409:デフォルトの名無しさん
08/08/19 14:23:03
C++はCを含んでいる。
よってC++選んどけ。

410:デフォルトの名無しさん
08/08/19 14:25:55
C++にしてみた。インストールオプションって便利なのか?需要無いなら要らないんだが

411:デフォルトの名無しさん
08/08/19 14:27:47
なんの話だ?

412:デフォルトの名無しさん
08/08/19 14:29:54
>>411
あーっと、C++をインストールするときにオマケあるけど落とす?って聞かれる。
シルバーライトランタム(?)とSQLサーバーってやつ。

413:デフォルトの名無しさん
08/08/19 14:31:44
要らない要らない

414:デフォルトの名無しさん
08/08/19 14:32:56
>>413
そっか
説明だけ読むと便利そうに見えるから困る(´・ω・`)

415:デフォルトの名無しさん
08/08/19 14:33:54
あとで必要になったらまた入れればいい

416:デフォルトの名無しさん
08/08/19 14:43:35
他のやつは大体こんな感じ
C#  普通のアプリとか作るなら最強
Basic これも普通のアプリにはおすすめ。けどちょっと恥ずかしい諸刃の剣
Web  GmailみたいなWebアプリが作れる。普通は関係ない

授業でCやるんじゃないなら、入門はC#のがいいと思うけどな
上で普通のアプリ向けと言ったけど、「俺はCrysisを作るんだ!」とかじゃない限り、
ゲームみたいな速度重視なのも全然いけるよ

417:デフォルトの名無しさん
08/08/19 14:54:23
入門でCやC++はいいとして、C++/CLIには手を出さないほうがいいかも。
C++/CLIと普通のC++の区別が付かなくなってしまう弊害がある。


418:デフォルトの名無しさん
08/08/19 16:30:23
SP1でSTLおかしくなってない?
_Swap_adlで識別子が見つかりませんでしたのエラーが出る。

#include <vector>
#include <iostream>

int main(int argc, char* argv[])
{
std::vector<int> a;
std::vector<int> b;

b.push_back(0);
b.push_back(1);

a.insert(a.begin(), b.begin(), b.end());
std::cout << a[0] << std::endl;
return 0;
}



419:デフォルトの名無しさん
08/08/19 16:36:51
>>418
普通に通るが。

420:デフォルトの名無しさん
08/08/19 16:38:30
普通にビルド通って動くよ
(Vista Ult SP1 x86 VS2008 Pro SP1)

421:デフォルトの名無しさん
08/08/19 16:39:51
>> 419
ProfessionalにSP1当てたらエラーになった。
ExpressのSP1は大丈夫なのかな?

422:デフォルトの名無しさん
08/08/19 16:40:48
>>421
Expressは知らん
俺のはProfessional

423:デフォルトの名無しさん
08/08/19 16:45:36
>> 419, 420
ありがとうございます。
何が悪いんだろ。入れなおしてみようかな

424:デフォルトの名無しさん
08/08/19 16:45:40
includeパスの設定がおかしくなってるとかない?

425:デフォルトの名無しさん
08/08/19 16:49:50
STL関係のファイルを誤って書き換えちゃったとかじゃね

426:デフォルトの名無しさん
08/08/19 16:52:46
>> 424
SP1入れてから変更する必要あるの?ビルド時にincludeファイル名を表示させたけど
特に問題なかった。VS2008入れなおしてるから確認できないけど。
STLのヘッダー(memoryとか)に、_Swap_adlって単語含まれてる?
TR1関連でSP1入れてから追加されたみたいだけど、それでエラーになってた。

427:デフォルトの名無しさん
08/08/19 16:55:38
リビルドしたらどうです?
古いプリコンパイルヘッダーのせいでエラーが出たことがあります。

428:デフォルトの名無しさん
08/08/19 17:00:10
>> 427
もちろんリビルドしましたよ。
418のコードはあくまで検証用で、新しくプロジェクト作ってもダメでした。

429:デフォルトの名無しさん
08/08/19 17:03:19
BOOST 1.36.0 もよろしく。64bit対応です。

430:デフォルトの名無しさん
08/08/19 17:04:34
>>426 tuple で見つけた
void swap(_Cons_node& _Right)
{ // swap elements
_STD _Swap_adl(_Value, _Right._Value);
_Tail.swap(_Right._Tail);
}

431:デフォルトの名無しさん
08/08/19 17:10:50
>> 430
そこを使っててエラーが起きないならいいんだけど…
vectorのinsertは_Insertを呼んでて、その中で_Swap_adlを使ってた。
今VS2008インストールし直しちゃってて確認できないや。
VS2005Express→消してから2008Express→消してからVS2008Pro→VS2008のSP1と
インストールしたんで、変なファイルとか混じってたのかも。

432:418
08/08/19 18:17:23
VS2008Proを再インストールしてSP1当てたら直りました。
何が原因か判らなかったけど、助かりました。

433:デフォルトの名無しさん
08/08/19 18:45:31
2008のC++のCLRクラスライブラリプロジェクトをx64用にビルドするのってどうやんの?
2005用の解説ページに従える限り従ってやってみたけど、
32bit用のdllが吐き出されちゃってるっぽいんだけども。。orz

434:デフォルトの名無しさん
08/08/19 19:03:13
どうやったの?
普通に構成マネージャから新規作成でやったの?
そして、どうやって確かめたの?Dependency walkerかな?

435:433
08/08/19 19:26:32
>>434
Dependency walkerで調べたら、x64になってた。
失礼しました。

dllをバイナリで開いて、ヘッダ部分の値を調べてますた。
マジックナンバーが0x10bだと32で、0x20bだと64だと思いつつ、
0x10bだったから32だと思ってた.


436:433
08/08/19 19:34:21
なんか読む場所まちがってたっぽい。すんません。

437:デフォルトの名無しさん
08/08/19 19:42:49
今までXP上のVisual Studio+Platform SDKで開発してきたコードを引き継いで
Vista上のVisual Studio 2003で環境構築してます。

そこで、XPのときのPlatform SDKに入ってたいくつかのヘッダファイルが欲しいのですが、
Vistaのばあい、普通に
> Windows Vista および .NET Framework 3.0 ランタイム コンポーネント用 MicrosoftR WindowsR Software Development Kit
> URLリンク(www.microsoft.com)

をインストールすればいいんでしょうか?

これインストールしてる人いますか?

438:デフォルトの名無しさん
08/08/19 19:43:42
>>437
Visual Studioは2005でした。すれ汚しスマソ

439:デフォルトの名無しさん
08/08/19 20:26:19
それであってるけど、そろそろ新しいバージョンが出るor出てるかもしれない。
ちなみに_WINVERとかその辺のマクロのデフォルト値がVista専用になってるから注意。

440:デフォルトの名無しさん
08/08/19 20:53:54
>>439
そうですか。㌧クスです。

441:デフォルトの名無しさん
08/08/19 21:54:16
VistaSP1にこれを入れようとしたら
「Windows XP Service Pack 2 更新情報

 インストールを完了するには、この Service Pack をインストールしてください。
 Visual Studio をインストールする前にこの Service Pack がインストールされている必要があります。」

このインストーラ作った奴頭おかしいんじゃねえの
ググったら俺以外にも報告あるのに解決策ゼロだし

442:デフォルトの名無しさん
08/08/19 22:08:04
>>441
お前の頭がおかしい

443:デフォルトの名無しさん
08/08/19 22:09:08
惜しいな、これより先に書き込まれてたら笑えたんだが
スレリンク(tech板:277番)


444:デフォルトの名無しさん
08/08/20 04:14:02
C#のリソースエディタ使えないな。(´・ω・`#)
コントロールを切り貼りするとアウトライン上のオブジェクト名にポストフィクスが付くんだ(´・ω・`)
いちいちこれを変更しないといけないんだ(´・ω・`)

445:デフォルトの名無しさん
08/08/20 05:47:47
もうみんなVista行っちゃってるんかな?
そろそろXPでMSに切り捨てられるケースとか出てきてたりする?DirectX 10は分かったけど。

446:デフォルトの名無しさん
08/08/20 06:36:13
ガジェットとか

447:デフォルトの名無しさん
08/08/20 09:58:38
>>445
WPFはDWMが無いXPだと明らかに遅いな

448:デフォルトの名無しさん
08/08/20 10:11:42
仕事面で Vista 使わなにゃ Vista 対応本格的にできるわけないべって
のもあったけど、趣味的にもマからみれば色々変わったのでいいオモチャ
かなあというか


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch