08/07/11 04:21:10
これからプログラミングを始める初心者の人に言語を薦めるスッドレ
質問者の方へ
どのプログラミング言語を最初に覚えるべきかは
なぜプログラミングを始めたいのか、何を作りたいのかによってまったく変わってきます。
なんとなく、でもかまわないので動機、用途、使っているOSを明記しましょう。
各言語の特徴はこちらを参照
Wikipedia Category:プログラミング言語
URLリンク(ja.wikipedia.org)
Part9 スレリンク(tech板)
Part8 スレリンク(tech板)
Part7 スレリンク(tech板)
Part6 スレリンク(tech板)
Part5 スレリンク(tech板)
Part4 スレリンク(tech板)
Part3 スレリンク(tech板)
Part2 スレリンク(tech板)
Part1 スレリンク(tech板)
2:デフォルトの名無しさん
08/07/11 06:36:25
Windows ユーザは習得しやすくオールマイティーな C# をまず検討する事を強くお奨めする
Visual Studio 2008 Express Edition (無償) は以下からダウンロードできる
URLリンク(www.microsoft.com)
3:デフォルトの名無しさん
08/07/11 08:18:45
python最初は目茶苦茶簡単じゃん
VBと比較してるからどうせGUIアプリのことだろうけど
4:デフォルトの名無しさん
08/07/11 12:08:29
バベル案内
URLリンク(www.aoky.net)
5:デフォルトの名無しさん
08/07/11 12:15:06
初心者というか詳しくない人にとってプログラムとはGUIアプリのことを意味してるんだよ
だからGUIアプリが簡単に生成されないものはプログラムとして意味がなく、どうすればGUIが生成されるのか分からず、難しく感じる
6:ひきこもり
08/07/11 14:32:36
月400時間プログラミングの勉強して、無職のまま月5万円稼ぐには何年ほどかかりますか?
7:デフォルトの名無しさん
08/07/11 14:33:43
20年
8:デフォルトの名無しさん
08/07/11 14:36:10
引きこもりで無職のまま月5万稼ぐ事は出来ません。
自営プログラマーなら、営業力、ツテ、コミュニケーション能力が要ります。
どこかにアルバイトに出たほうが簡単でしょう。
9:ひきこもり
08/07/11 14:42:37
20年、ですか・・・
まぁ自分次第でしかないでしょうけど・・・
私が働けるという事よりは可能性がありそうなのでコツコツ勉強してみたいと思います
10:デフォルトの名無しさん
08/07/11 15:26:57
月400時間ってものすごいな。
1日8時間勉強、週一日休みを4週ってのが現実的だろ。
(俺はこれも出来ないが)
でも20年ってことはないよ。言語によるとは思うけど、
未経験でも1年間頑張れば形になるんじゃないか。
自営プログラマこそ営業力が要求されるんだよね。
コミュニケーション能力は必須かと。
同じ事をやってる友人、知人をつくって仕事を回してもらうとかかな。
11:デフォルトの名無しさん
08/07/11 15:58:45
だいたい業界内だとコーディングっていったほうがいいぞ
12:デフォルトの名無しさん
08/07/11 16:39:00
適性がなかったら10年やっても無駄
足の遅い人間が陸上競技場で何年走ってても一銭も金にならないのと全く同じ
今は家でやってもあまり意味ないんだけどな
働けば1ヶ月で身につくことが1年経っても身につかない
13:デフォルトの名無しさん
08/07/11 16:42:24
俺は勉強するって考えは新鮮に感じる
寝る時間以外はプログラミングだよ。周りもほぼそんなのばっか
3時間睡眠法とか2日に1回睡眠とかを勉強してから差がついてくるんだよ
よく寝たほうがいいとか偉そうに、何もしたことないくせに言うやついるけど
意識がぶっとんでも息を吸うように8割部分はプログラミングできるようにならないとだめだよ
後の2割はがんばって仮眠後に考えたり調べたり、あと睡眠より運動が大事なのが俺はポイントだと思う
栄養剤とかはダメ。やばくなったら点滴しながらのプログラミングが意外におすすめ
14:デフォルトの名無しさん
08/07/11 16:48:34
命を掛けてのプログラミング乙
15:デフォルトの名無しさん
08/07/11 16:55:19
好きだとこうなるよ
10分を1時間にする思考革命とか、速読も大事だね
ページを絵として覚えてみる、頭で読む。こういうのを勉強するんならしたほうがいいね
16:デフォルトの名無しさん
08/07/11 17:11:05
C覚えたてころは俺もそんな感じだった
すげえ楽しくて朝起きて夜になるまでひたすら組んでた
17:デフォルトの名無しさん
08/07/11 17:15:08
悲しいけど日本だとその手のプログラマーはいいように使われて
おしまいなんだよな・・・・・・
若いうちは都合がいいけど、年をとるとそれなりに癖があるし
対価も要求されるので仕事が来ないとかさ・・・
で、管理するのはろくにプログラム組めない文系
18:デフォルトの名無しさん
08/07/11 17:20:47
>管理するのはろくにプログラム組めない文系
これが一番最悪。
19:デフォルトの名無しさん
08/07/11 17:49:04
1の倍数だけ馬鹿になる上司
20:デフォルトの名無しさん
08/07/11 17:58:36
俺みたいにプログラミングも一流
管理も一流のやつはそうそういないお
21:デフォルトの名無しさん
08/07/11 18:02:09
ああ
20年てのは10才かそれくらいから始めてってことだから
22:デフォルトの名無しさん
08/07/11 20:50:45
高校卒業する前にプログラミングしてない場合は望みがとても薄い
大昔はコンピュータ自体が一般家庭に無かったから大学計算室デビューもアリだったが
23:デフォルトの名無しさん
08/07/11 20:53:21
まあどっちにしても適性無いと駄目だな
稀に適性試す前からプログラマだのSEだのなるって言う奴がいるのが頭が痛いが
24:デフォルトの名無しさん
08/07/11 21:55:32
>>17-18
理系も管理能力や経営能力を磨かにゃいかんということだよ。ゲイツみたいに。
25:デフォルトの名無しさん
08/07/11 22:50:01
>>23
適性ってどうやって試す?
おれはいまSEやってるけど、入社できたってことは適性あるとおもっていいの?
26:デフォルトの名無しさん
08/07/11 23:10:58
>>25
プログラミングが思い通りにいかないことは楽しいかい?
自分の関わるプログラムを世の中に供せると聞いて心が躍ったかい?
27:デフォルトの名無しさん
08/07/11 23:47:43
>>6
2ヶ月で十分だよ
アイデアなしでは技術は金にならないよ
アイデアさえあれば三流の技術も金になるよ
28:デフォルトの名無しさん
08/07/11 23:59:59
>>26
思い通りにいかないのを修正する過程はすごい楽しいな
後者もだいじょーぶ
29:デフォルトの名無しさん
08/07/12 00:04:52
抽象性の高い概念を理解できるかどうかがわかりやすいカギだな
Cだとポインタになるんだろうか
あと再帰とか
30:デフォルトの名無しさん
08/07/12 00:09:46
また再帰厨か
31:デフォルトの名無しさん
08/07/12 00:12:02
合わせ鏡に未来が見える!キリッ
32:デフォルトの名無しさん
08/07/12 01:01:11
再起はLispとかで意味あるやつですよね
Cだとwhileでよさそうですね
33:デフォルトの名無しさん
08/07/12 01:08:43
×再起
○再帰
34:デフォルトの名無しさん
08/07/12 01:10:55
>>32
場合によるな。
35:デフォルトの名無しさん
08/07/12 07:01:15
再帰って重いな。再帰のいいところってロジックがシンプルになるところ?
36:デフォルトの名無しさん
08/07/12 07:11:41
言語に組み込まれてない場合は自前でゼロから実装しなければならないから、
たとえばCで再帰を普通に書くと速度効率的には結局重たいってことが多い
キーワードハッシュのない言語でキーワードハッシュを自分で作ると妙にとろいのと一緒
>>35
そだな
再帰を理解するということと再帰を使うということは違うから、
学んだからといって再帰で書かなければならないということではない
37:デフォルトの名無しさん
08/07/12 07:50:13
>>35
・本質的に再帰を含むロジックなら再帰を使えばシンプルになる。
・あと、言語によっては再帰しかできないものもある。(HaskellとかErlangとか)
38:デフォルトの名無しさん
08/07/12 09:48:26
大学で、CとJavaをやるそうなのですが、
前述した2言語を除いて実用面で考えて学んでおくべき言語でお勧めのものを教えて下さい。
言語はコンパイル型言語限定でお願いします。(=スクリプト系は除きます)
39:デフォルトの名無しさん
08/07/12 09:50:13
C#
40:デフォルトの名無しさん
08/07/12 09:51:30
実用面なんてどうでもいいから関数型言語をやれ
41:デフォルトの名無しさん
08/07/12 10:07:31
>>2
DLしてつかってみたお
2003に比べて思ったほど違いはなかったがGUIは強制CLRなのな
ネイティブじゃないと拒否反応を起こす俺は外部骨格だけ他ツールつかえってことか
42:デフォルトの名無しさん
08/07/12 10:16:13
>>38
Haskellみたいな関数型言語おすすめ
ghcはネイティブにコンパイルして実行する。
43:38
08/07/12 10:55:32
レスありがとうございます。
当方スクリプト系言語しか経験がないものでして、具体的にどの関数型言語がお勧めでしょうか。
Wikipediaの項を参照してみましたが、非純粋や純粋などがありましてご指南お願いします。
>>39
C#は個人的にも興味がありましたので挑戦してみようと思います。
>>42
代表的な純粋関数型言語という項に挙がっていましたのでやってみようと思います。
ありがとうございます。
ちなみに当方のスキルはphp,perl,Ruby,JSといったスクリプト系言語が書ける程度なのですが、
その程度のスキルでも取り掛かれますでしょうか。 よろしくお願いします。
44:デフォルトの名無しさん
08/07/12 11:05:04
>関数型言語
Cでいいんじゃない?
45:デフォルトの名無しさん
08/07/12 11:07:45
…。
46:デフォルトの名無しさん
08/07/12 11:11:20
VC++しか使えないんですが、VC#にスムーズに乗り換えられるんでしょうか?
まったく別物なんですか?
47:デフォルトの名無しさん
08/07/12 11:12:38
>>46
だいたい別物で結構な割合で新言語だ
あなたが新言語というものを習得できるかどうかまでは知らん
48:デフォルトの名無しさん
08/07/12 11:12:56
>>44
ギャグで言ってるにしてもつまんないから氏ね
49:デフォルトの名無しさん
08/07/12 11:51:11
>>35
スピードより読みやすさ重視の場合が多いだろ。特定の分野以外は。
50:デフォルトの名無しさん
08/07/12 12:12:02
>>43
RubyやPython、ECMAScriptが書けると関数型言語は楽なはず。
その辺は関数型の特徴も取り込んでて殆どマルチパラダイムだし。
まぁ「関数型プログラミングも可能」と「関数型プログラミング」は別物だけどね。
特にHaskellとかの純粋なのは縛りがきついので、むしろオススメ。
51:デフォルトの名無しさん
08/07/12 12:19:58
俺の感覚じゃプログラムの価値=スピード>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>その他だな
52:デフォルトの名無しさん
08/07/12 12:32:06
DirectShowとC++がまともにつかえるならC#なんて3日で習得できるけどね
53:デフォルトの名無しさん
08/07/12 12:32:24
>>51
じゃあアセンブラで書いてれば
54:デフォルトの名無しさん
08/07/12 12:33:00
早ければバグだらけでもいいのか
55:デフォルトの名無しさん
08/07/12 12:38:50
そりゃなるべく速いほうがいいでしょ
使い手に取っちゃプログラマにもコードにもゴミほどの興味もないんだから
56:デフォルトの名無しさん
08/07/12 12:44:38
応答速度0.5秒が0.45秒になっても、顧客は気づきもしないと思うけど。
57:デフォルトの名無しさん
08/07/12 12:51:40
第一そんなに速度あげたって使う客がおそ・・・
58:デフォルトの名無しさん
08/07/12 13:06:00
>>56
ギャバンなら、短くなったぶんの時間で蒸着できるから
有難いだろうな。
59:デフォルトの名無しさん
08/07/12 13:09:06
いくら実行が速くてもバグだらけでメンテしづらいコードを遅い納期で出されるほうが困るわな
あと、実行の速さにはアルゴリズムの知識が欠かせないと思うんだけど
そういう意味で言ってるのかな。
60:デフォルトの名無しさん
08/07/12 13:10:15
スピードは徐々に速くしていけばいいよ。
61:デフォルトの名無しさん
08/07/12 13:23:00
>>58
蒸着の時間が3割減になったとしても解説の時間は変わらないし番組の長さも変わらないぞ
62:デフォルトの名無しさん
08/07/12 13:29:52
>>59
いやそうじゃないと思うけどなあ・・・
同じ処理をするにしてもいろんなアルゴリズムをうまく駆使すれば
そんなに遅いプログラムにならないからあえて豪語することではないんだけどね。
63:デフォルトの名無しさん
08/07/12 13:38:17
アルゴリズムで変わるとか総体的には変わらないとかいうのはコンパイル言語でだけの話だな
スクリプト言語は確実に遅いし、スクリプト言語の上で変なことしてると絶対的に遅い
全部オブジェクトにしたRubyとか、GUI扱うようにしたTkとか
64:デフォルトの名無しさん
08/07/12 13:44:13
>>63
まあインタプリタとコンパイルではそもそもの得手不得手が違うからなあ。
インタプリタは手軽であったり、ソースを解釈できるエンジンさえ
別ハード上に移植されてればプログラムをほかでも使える。
でも、実行速度は・・・・
コンパイラはその逆で最適化するので実行速度はインタプリタの比ではない。
けど移植性に難あり。
ケースバイケースだな。
65:デフォルトの名無しさん
08/07/12 13:50:52
スクリプト言語だってアルゴリズムで遅くなったり早くなったりするだろ。
66:デフォルトの名無しさん
08/07/12 13:53:10
>>63
アルゴリズムが変わればインタプリタがコンパイラされたものより速くなることは
いくらでもある。ていうか、同じスクリプトをインタプリタで動かしたりネイティブ
コンパイルすることはできるんだから、コンパイル言語というのは変な分類だな。
あと、プログラムは実行の速さより、いかに組みやすいかというほうが重要になってきた。
OOPLが台頭してるのはそういうことだろう。
67:デフォルトの名無しさん
08/07/12 13:55:54
ボトルネックがIOのシステムだと、ロジックを早くしても無意味だしな。
68:デフォルトの名無しさん
08/07/12 13:58:23
>>63
エディタのために副作用を求め過ぎたEmacsLispも遅い
まああれはバイトコンパイルがあるが
69:デフォルトの名無しさん
08/07/12 14:55:30
>>66
前半三行は特殊な例を出して全体を否定する詭弁。
百歩譲ってそういうケースがあるにしても、初心者スレでするべき話ではない。
あとOOPLと実行速度は別に相反しないから。
70:デフォルトの名無しさん
08/07/12 15:01:34
>>69
アルゴリズムの話はむしろ初心者スレですべき内容だろ
あとOOPLと実効速度は一般的に相反するのは事実。これは認めないと
71:デフォルトの名無しさん
08/07/12 15:02:25
読みやすさと速さの話題から急にインタプリタが遅いって話題になるのがよくわからんし、
インタプリタが遅いのがなにが問題なんだろう。
72:デフォルトの名無しさん
08/07/12 15:04:54
>>70
初心者のためのアルゴリズムスレを立ててやれと思った。
言語ガイドスレではスレ違いだろ
73:デフォルトの名無しさん
08/07/12 15:07:19
>>72
一般に、関数型言語だと数理的なアルゴリズムは処理しやすいし
OOPLだとすごいアルゴリズムを使ったライブラリを利用しやすい
人気のある言語だと、最新のライブラリもネットで取ってこれる時代だしな
つまり関係あるってことです
74:デフォルトの名無しさん
08/07/12 15:09:01
詭弁だな、少しでも関係が有れば同じスレが通るなら。こんん巨大な板とスレ数は無い!
75:デフォルトの名無しさん
08/07/12 15:22:29
#自分が言い返せないことを詭弁と言うのはやめようね
76:デフォルトの名無しさん
08/07/12 15:26:20
井桁厨うぜえ
77:デフォルトの名無しさん
08/07/12 15:27:07
話がズレ過ぎてて論点がよく分からん
78:デフォルトの名無しさん
08/07/12 15:29:54
結論からいうと
>>51>>63
はアホ
初心者はこんなのに惑わされてスクリプト言語を嫌わないようになってください
79:デフォルトの名無しさん
08/07/12 15:42:00
他のスレでCやるよりC++やってからCは適当に目を通しとけばいいってかいてあったんだけど
80:デフォルトの名無しさん
08/07/12 15:46:50
>>79
大嘘だから信じないように。ほとんどすべてのコンピュータでCは
動くからまずCをやりなさい。C++はある意味では、終わった言語。
とりあえず、
C, Java(OOPLとスレッド制御), Perl/Python, Lisp(関数型)をやるのを勧める。
81:デフォルトの名無しさん
08/07/12 15:49:49
むしろCやってからC++やるべき
82:デフォルトの名無しさん
08/07/12 15:50:21
一度にそんなにできるわけないだろ・・・・・・
まず言語をひとつ、一通り使えるようになるだけで十分
それから必要や興味を感じたら他の言語もやってみればいい
Cは当分消えない言語だから、やっといて損はないだろうけど
83:80
08/07/12 15:55:47
>>82
もちろん一度じゃないよ。
順番をつけるとしたら、
C: とりあえずC
Java: 業界言語の標準(JavaができればC#も簡単)
Perl/Python: スクリプト言語で楽々
Lisp: プログラミング言語の本質を学ぶ
この順番で繰り返していくのがいいと思う
84:デフォルトの名無しさん
08/07/12 16:06:50
Cを最初にやる意味ないだろ。
85:デフォルトの名無しさん
08/07/12 16:09:27
79が正解
C++を基本にすれば良い
86:デフォルトの名無しさん
08/07/12 16:17:56
どっちー?
87:デフォルトの名無しさん
08/07/12 16:22:41
どっちでも大差ないんじゃない
88:デフォルトの名無しさん
08/07/12 16:25:11
で、Haskellで実用的なアプリ書きまくってる人いる?
89:デフォルトの名無しさん
08/07/12 16:25:42
Knowing C is a prerequisite for learning C++, right?
URLリンク(www.research.att.com)
90:デフォルトの名無しさん
08/07/12 16:26:12
>>86
なんのために?
91:デフォルトの名無しさん
08/07/12 16:28:37
オブジェクト指向使わないでC++使うのが正解
92:デフォルトの名無しさん
08/07/12 16:37:47
皆さんに、
アルゴリズム + データ構造 = PASCAL プログラム
という本を読み返すことを勧めます。とくに、上の方で
再帰について発言していた方々に。
93:デフォルトの名無しさん
08/07/12 16:57:15
>>92
絶版だろ。
94:デフォルトの名無しさん
08/07/12 17:29:19
まあC++やれば最初はどうせ半分Cみたいなものだし
と言う投げやりな態度でC++でも良いんじゃねと言ってみる
95:デフォルトの名無しさん
08/07/12 17:41:35
PascalやPL/Iでサンプルコードが書かれた往年の名著ってホント残念だな
著者が時代を読んでCで買いときゃ世に出回る期間は大幅に伸びてただろうに
96:デフォルトの名無しさん
08/07/13 00:05:24
正直プログラミング言語の本質とか言い出したら、
Lispは学習の対象外でしょ。カリー化、遅延評価、型推論などがあるHaskellの方がいい。
それかOzか。Ozは特殊なのであれかなあ。あの本と一緒なら…
97:デフォルトの名無しさん
08/07/13 00:12:20
なぜ純粋関数型言語が本質なのか理解に苦しむ。
本質はチューリングマシンを祖としたノイマンコンピューターの手続き型。
それに最も近いのがアセンブラ、次にCでしょ。
98:デフォルトの名無しさん
08/07/13 00:14:57
>>97
全く同意。俺も関数型好きだが本質だとは全く思わない。
で、関数型信者の人達って実用的アプリをHaskellやらCleanやらで書きまくってるのだろうか。
99:デフォルトの名無しさん
08/07/13 00:25:10
チューリングマシンとラムダ計算は、
チャーチ=チューリングの提唱で結びつくんじゃなかったか
100:デフォルトの名無しさん
08/07/13 00:25:31
>>97
そりゃあ人間の概念とか脳みそが主役なら
人間としての『理知的でアイデアたっぷりで文句の付けられない普遍的な』関数型言語が来るだろ。
101:デフォルトの名無しさん
08/07/13 00:28:02
それは、手続き型も関数型も元を正せば、倫理計算式である。だから数式だと言うのと同じ。
貴方が勝手に思う分にはいいが、世の中にはそれなりの分類があるのですよ。
102:デフォルトの名無しさん
08/07/13 00:30:39
×倫理
○論理
103:デフォルトの名無しさん
08/07/13 00:33:21
>>99
それだと関数型とか手続き方とかあえて分けてる意味がないでしょ。
>>97
『理知的でアイデアたっぷりで文句の付けられない普遍的な
と
関数型言語
の関連が分からないんだが。
あと人間の脳が関数型的に考えているとは思わないんだが。
これして、それからこれして、という感じじゃない?
104:デフォルトの名無しさん
08/07/13 00:34:15
あ、上のは>>97じゃなくて>>100ね。
105:デフォルトの名無しさん
08/07/13 00:41:05
まあ、それはともかく
配列と連想配列と正規表現のリテラル表現がある言語が初学者には手軽でいいよね
106:デフォルトの名無しさん
08/07/13 00:42:20
人間の脳は、連想記憶に元ずく手続型だと俺は思ってるよ。
間違っても関数型とは思えない。
107:デフォルトの名無しさん
08/07/13 00:50:54
というか、カリー化とか遅延評価とかほんとに少しの言語にしかない機能が
どうしてプログラミングの本質になるのだろうか。
これだからHaskell厨は。。。
108:デフォルトの名無しさん
08/07/13 00:51:44
>>105
全部組み込みで?となるとスクリプト系と、
あといくつかの比較的新しい言語しか残らない・・・・・・
109:デフォルトの名無しさん
08/07/13 00:57:41
>>105
そういうのから入っちゃうと「あって当たり前」になって他(例えばCとかアセンブラとか)をやるのが
バカらしくなるんじゃないかと思うなあ。
Cでmalloc/freeしたりして、「ああ、リソースって大変なんだな」と早いうちに実感したほうがいいかもって思う。
110:デフォルトの名無しさん
08/07/13 00:59:02
俺はExcel VBAを勧めるよ。
まずはデータの取り扱いに慣れてくれってことで。
111:デフォルトの名無しさん
08/07/13 01:00:32
最近のパソコンはメモリ多いから初心者の作るようなプログラムじゃ
多少リークしても解らなかったりして
112:デフォルトの名無しさん
08/07/13 01:08:46
>>109
道具立てが貧弱で普段使いにしにくくて最初に挫折するよりは
あとでバカらしくなるぐらいのほうがいいんじゃないかと
113:デフォルトの名無しさん
08/07/13 01:38:04
プログラマからするとVBAで書くなんて嫌で嫌でストレスも溜まりまくるんだけど
素人は平気なんだよね
不思議だな
PHPも似た感じ。ストレスが溜まるほどじゃないけど
114:デフォルトの名無しさん
08/07/13 02:23:55
流れを記って申し訳ないですが質問させていただきます。
最近プログラミングに興味を持ち、現在Javaをはじめて二ヶ月ほどですがC++とJavaどちらがいいか今更ながらに迷っています。
やりたいことは、画像を表示したり、その画像をこまめに修正。他に仕事で必要なデータをMySQLに入れているので200万ほどのデータの計算などです。
GUIにも興味があり、いろいろプログラムをいじくるのが楽しくて仕方ありません。
もし自分のしたいことに適しているのがJavaでないのなら他の言語を覚えるのも苦でないのでやりたいと思っています。
長くなりましたがよろしくお願いします。
115:デフォルトの名無しさん
08/07/13 02:26:10
訂正です
画像といいましたが、これも仕事用でグラフのようなものです。
よろしくお願いします
116:デフォルトの名無しさん
08/07/13 02:28:00
実用的で一番良いのはC#、GUIも楽。
Javaは動作が遅いが、ほとんどどのOSでも同じ動作をするのが利点。
C++はなかなか速いけど、C#やJavaより基本のライブラリがそろっていない。
ネットで見つけてくればいいけど、本家の作った物ではない。
117:デフォルトの名無しさん
08/07/13 02:49:45
>>116
早いレスありがとうございます。
C#のことが抜けてました。マルチにこなすが何故か知名度が低い言語という印象しかありませんでしたが、考えて見ます。
Javaの動作の遅さについては私も気になっていて、そこが今回言語を選びなおそうと思ったきっかけでもあります。
C++は早いと聞くので、そっちのほうが向いているかと思ったのですが・・・
どの言語も一長一短といった形なのですね。
ただ、「JavaでGUIなんてw」というのを小耳に挟み、じゃぁC++なのか!!と思い質問してしまいました。
118:デフォルトの名無しさん
08/07/13 02:52:39
Javaが遅いって言っても、C#と大差ないんじゃないの?
119:デフォルトの名無しさん
08/07/13 02:54:43
>>117
GUIならよっぽどの技巧を使わない限りはC++とC#の速度の差は無いと思う。
C++でGUIはあんまりお勧めでないよ。 異常に難しくなる。
C#は簡単でJavaより断然速く、C++とあんまり変わらない。
120:小川和子
08/07/13 02:59:14
_,,..:--─‐-=,,._
./;;,ィ''"´ ̄`゙゙ヾ;ミミミ;;、
./ミミ/゙ ゙:::゙iミミミ:l
iミミ′: : ..::::_;ミミ;ミ;リ
ヽ,! ゙ .,;;;..'' ''゙゙;;_ ゙:::ヾ;;;;;;/
. } :'゙::“:゙:. l::'゙.”:゙;.::'':;;゙irく
. | ヽ .,r ..:::、 ..::::;;;トl;| __________
|.. :' ''ー;^''::ヽ. :':::::;;;i::ソ / 中国大陸で蜂起。おめえ
. l、 ←‐'‐→、! ..::::;;;l゙´ <ら糞ルーペンもぅ終わりだ。ざまぁみろ。
ヽ.. `゙゙゙.,゙´ '":::';;;ハ、 \
_,,/`i、 -:: -:::'::゙:::;;ツ'::::`;、_  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_,...-‐''" | ゙;、 i":;;:::::;,/':::::::::;!::::`::-、.._
.l゙ ゙ヽ:;,ン'":::::::::::::/::::::::: : -ー `
l .,/;l ,r"
.ヽ /r;:ヘ、 ,,/;''
゙ ''::'`'´ ヽィ::'
121:デフォルトの名無しさん
08/07/13 03:03:35
>>119
なるほど・・C#はJavaのような標準ライブラリをもって、速度もC++にはそれほど劣らないということですね。
これだけ見るとC#は利点が多いのになぜメジャーにならないんだろう・・・
C#の本を書店で読んで見ます、
C++は難しいと聞きますがGUIだとさらに複雑になるとは。普段使ってるアプリケーションのほとんどがC++で作られてるのに
それほどまで難しいのは驚きました。
初心者過ぎる質問ですいませんでした。
122:デフォルトの名無しさん
08/07/13 03:14:20
市販のアプリや、プロのプログラマーはC++での開発手順を
既に知っているので、全部を1から勉強する必要がないよ。
C#は、マイクロソフトの大勢でライブラリを開発・調整してるから
それを使えばなかなか良い動きになる。
123:デフォルトの名無しさん
08/07/13 03:26:56
けど学習意欲が高そうだからC++いっともいいかもね
>プログラムをいじくるのが楽しくて
プログラムに疲れてた俺を初心に帰らせてくれた
ありがとう
アンインストールを聴きながら作業してて、すべて消して会社から逃げようかと思ったがまだやれそうだ
124:デフォルトの名無しさん
08/07/13 03:32:30
マイクロソフトの計画では、
Vista以降のWindowsの基本の開発環境はC#になるらしいよ。
記事は見つからなかったけど。
アセンブラからC/C++の移行と同じようなものとおもう。
125:デフォルトの名無しさん
08/07/13 03:35:59
なんでC#マイナーなん(´・ω・)
やっぱはじめてする人はC++がかっこいいからそっちに行くのかな?
たしかに理解できてコードもきれいに書けるならそれもいいが・・・
126:デフォルトの名無しさん
08/07/13 03:39:50
C#はWindows専用だし、教育機関(大学など)では、UNIX入ってたら
実習できないし、あまり実用的なアプリを作る必要もないからでは?
あと、今のところ、C#はWindowsに必ず入っているとは限らないから
市販品をC#で作ると客から苦情が出る割合が多くなる。
教育でも市販でも使えない。
127:デフォルトの名無しさん
08/07/13 03:40:45
あと、今のところ、C#はWindowsに必ず入っているとは限らないから
こっち
あと、今のところ、.NET frameworkはWindowsに必ず入っているとは限らないから
128:デフォルトの名無しさん
08/07/13 03:41:54
WindowsはVISTAで終わり。
これからNetBSDがシェア100%になる予定だから今からUNIXの勉強
をしておいたほうがいい
129:デフォルトの名無しさん
08/07/13 03:45:40
いままでVB6でやってたような業務はC#かVB.NETに置き換えられていってますね。
130:デフォルトの名無しさん
08/07/13 03:47:05
>>123
アンインストールしちゃいなよ☆
てかJavaでも良いと思うんだが、そんなに速度変わるか?
まぁC++は消えていく言語だからね・・・今から新しく学ぶより、Javaも高速化されてきてるしC#もあるし
131:デフォルトの名無しさん
08/07/13 03:47:47
Mac が Objective-C なんて使ってなければ
もっとプログラマ引っ張って来れそうなんだがなあ。
132:デフォルトの名無しさん
08/07/13 04:34:36
>>100->>106
人間の思考が必ず言語を介するものであるなら
自然なのは論理型でしょ。
普遍的とかいうのとは違うけど。
133:デフォルトの名無しさん
08/07/13 07:41:39
ゲームマルチメディアはネイティブ以外ありえないんでこれからもC/C++です
134:デフォルトの名無しさん
08/07/13 08:07:19
>>132
人間の思考が言語を介すのは表層のみ。思考のほとんどは言語を使わない。
135:デフォルトの名無しさん
08/07/13 08:13:51
言語には相反する方向性がある。
1つは、コンピューターを効率よく動かそうとする言語(その分プログラマーに負担を)
2つに、プログラマーのミスを少なくしよう、プログラマーに優しくしよう(その分コンピューターに負担を)
1の代表に、アセンブラ、C、Cから継承されたC++
2にJava、C#、純粋関数型言語等
この二つは、根本的に設計思想が違うのです。
だから、1の方向のC++は当分無くならない。いわゆる、初心者、趣味、勉強している人は
2、がとても使いやすいでしょう、そのための設計がしてあるのだから。
しかし、だからと言って1、の方向性を持った言語が駆逐される訳ではない。
136:デフォルトの名無しさん
08/07/13 08:21:17
そんな事無いと思うよ。
C#はC++程度に十分難解と思う。
Sun やマイクロソフトが開発したライブラリを使う事で開発が楽になるが。
そういったライブラリを取り払ったとき、C++もC#も同等くらいの難易度の言語では_
137:デフォルトの名無しさん
08/07/13 08:25:51
>>136
貴方がそう思うのは自由だが、多くの人の賛同を受けられるかは疑問である。
138:デフォルトの名無しさん
08/07/13 08:33:38
C++でやれる事は、ほとんどC#でもやれるんでは?
C#の文法、機能など
組込み型、組込み演算子、組込み型変換
条件分岐、反復処理、配列、関数、列挙型
構造体、クラス、コンストラクタとデストラクタ
実装の隠蔽、プロパティ、静的変数・静的メソッド
演算子のオーバーロード、インデクサ、値型と参照型
継承、多態性、コンストラクタ内の仮想メソッド呼び出し
抽象メソッド、抽象クラス、例外処理、リソースの破棄
プリプロセス、名前空間、実行時型情報、デリゲート
オーバーフローのチェック、可変長引数、引数の参照渡し
foreach、マルチスレッド、イベント
139:デフォルトの名無しさん
08/07/13 08:38:42
その程度の理解では、話す気になれないのでここで終わる。
140:デフォルトの名無しさん
08/07/13 08:40:04
>>135
その分類はどうかと思うがね
計算機の能力が上がってきたから、最近の言語がより高水準な方向に進んでいるのは確かだろうけどさ
高水準言語で速度が出ないかと言われると別の話になると思う
C/C++が高速なのは、ネイティブコンパイルが前提で、かつ静的型付けされているから
低水準だからって理由は、正直そこまで性能に寄与しているとは思えない
Dは最新の言語仕様を詰め込んでるくせに、マイクロベンチマークではC++に匹敵しているし
Javaも動的最適化技術の進歩でだいぶ速くなってる
141:デフォルトの名無しさん
08/07/13 08:44:30
速度は、コンパイラの性能だろ。
たとえ元の言語がN88BASICだとしても、うまくコンパイルすればC言語を超える
ことだって可能。
142:デフォルトの名無しさん
08/07/13 08:49:58
>>134
例えば手続き型言語は深層を表現していると言っていいのかなぁ。
143:デフォルトの名無しさん
08/07/13 09:00:58
>>142
深層は、連想記憶によるメタ的な学習の集合が思考であると思うが、説明できない。
手続き型は言葉よりは少しだけ深いと思われ。
144:デフォルトの名無しさん
08/07/13 09:03:48
>>137
だね
文法そのものは、そう複雑じゃないやん
class使って実用的なアプリ書くってのとは、話は別ね
#あと delegate,refraction 駆使してってのもね
最初はこっち系の言語から始めるのが いいんじゃない?
VBAとか仕様小さいから、楽だけど これどまりになると馬鹿になるよん
#いや excelベースで何かやるときは、早くて楽だけどね
ただ、C#だとMS系だけが全てになりそうなのが、難点かな
145:デフォルトの名無しさん
08/07/13 09:14:15
>>135
>純粋関数型言語
これ、なんで純粋が付いているの?
146:デフォルトの名無しさん
08/07/13 09:21:09
>>143
×説明できない。
○納得できるような説明ができない。
147:デフォルトの名無しさん
08/07/13 09:30:29
まぁC++もたのしいぞ?
148:デフォルトの名無しさん
08/07/13 09:41:27
C#やるならC++でもいいのでは?
JAVAはSwingついたりしたとは言えもっさりしてる
149:デフォルトの名無しさん
08/07/13 09:41:40
C++をお勧めする。
なんか難しい言語を使ってる俺かっこいーって思えるから。
150:デフォルトの名無しさん
08/07/13 09:55:49
いくら演算の性能が上がっても人間の欲求も同時にあがるので速度は永遠に重視されます
151:デフォルトの名無しさん
08/07/13 09:56:44
さくさくっとGUI作りたいならJavaだな。
152:デフォルトの名無しさん
08/07/13 09:57:54
JavaとC#どっちが簡単ですか?
153:デフォルトの名無しさん
08/07/13 09:58:38
VB6
154:デフォルトの名無しさん
08/07/13 10:15:27
HSP
155:デフォルトの名無しさん
08/07/13 10:44:11
>>148
C++には標準のGUIがないから却下
156:デフォルトの名無しさん
08/07/13 10:59:39
Javaより全体的にC#のが良いと思うのになんで広がらないのかね
C#薦めると微妙な顔されるし
157:デフォルトの名無しさん
08/07/13 11:12:53
C言語はURLリンク(wisdom.sakura.ne.jp)
ここでよいでえすか?
いきなり本読んだ方がいいですか
158:デフォルトの名無しさん
08/07/13 11:23:29
分かるのならそれでも良いが、紙の本ほうが読みやすいとは思う
Cならいくつも書籍が出てる
159:デフォルトの名無しさん
08/07/13 11:23:30
>>157
そのサイトみて、わかりやすかったらそれでいいんじゃね?
160:デフォルトの名無しさん
08/07/13 11:33:02
>>152
単体なら、あまり変わらない気がする・・・
PGの参考になりそうな本は、圧倒的にJavaが多い気がする
Web系考えてるんだったら、C#の方が買う本少なくていいかもw
#自分も今勉強中>C#
>>156
eclipse の setter/getter を一気に作成する機能がないからじゃw>VS.Stuio
#class 書く時の工数が全然違うのに
161:デフォルトの名無しさん
08/07/13 11:38:02
>>156
全体的にちょびっとづつよくても対したことはないから。
JavaとC#じゃ歴史が違うし。
162:デフォルトの名無しさん
08/07/13 15:09:01
C#のネイティブコンパイラが使えるようになってきたら、起動も早くなって良いのだけどね
MSとほぼ同時に開発するのは難しいだろうけど、他のOSでも使えるようになるし頑張って欲しいね
JAVAはGUIが、どうしようもない
やっぱり、過去は切り捨てて、次へ行くのが正しいと思う。趣味なら。
163:デフォルトの名無しさん
08/07/13 15:14:23
>>162
>C#のネイティブコンパイラが使えるようになってきたら、起動も早くなって良いのだけどね
それじゃあjavaのまねをした意味が・・・
JITの話もあるんだけどね・・・
164:デフォルトの名無しさん
08/07/13 15:15:44
C++でGUI開発できるようにしてほしい C#みたいに
165:デフォルトの名無しさん
08/07/13 15:50:15
C++がGUI得意になったら俺C++以外使うこと無くなるだろうな
166:デフォルトの名無しさん
08/07/13 15:56:36
そもそもの生い立ちが違うしなあ
C++ってCの延長だし、C#はJavaやVBなどが参考になってできたような物だし。
どう考えてもGUI周りはC#のほうが作りやすいのは仕方ない
167:デフォルトの名無しさん
08/07/13 15:59:18
C#が、あまり広まっていないのは、アンチMSが多いのと、UNIX系厨がはびこっている為。
昔のMAC厨は死んでいる。
168:デフォルトの名無しさん
08/07/13 16:03:59
>>167
C#はゲームのツール作りには使ってるが、後発言語の割りにMSの悪い面がでちゃってて
使いにくさはあるのは事実。
C#のバージョンを重ねる間に言語の仕様が変わっててサンプルをネットで拾ってきても
初心者がいきなり使えないとか。
じゃあMSDNみればいいじゃんというかもしれないがMSDNがこれまた・・・
しかもXNAに移行しちゃったのでMDXの資料関連は中途半端に放置とかさ・・・
新しいことをやるのはいいけど、子供じゃないんだから散らかし放題はよくないよ。
169:デフォルトの名無しさん
08/07/13 16:13:39
>>168
ゲームにはあまり向かない言語ではあるな。(趣味のゲームは別、Javaよりは向いている)
>C#のバージョンを重ねる間に言語の仕様が変わっててサンプルをネットで拾ってきても
>初心者がいきなり使えないとか。
これに付いては、どのメジャー言語も同程度に持っている。しかし、固まって欲しいのは同意見かな。
俺は今後C#が延びると思ってるよ。ただネット上でのプログラミングはMSは弱い。
頑張ってはいるんだけど、Windowsが足を引っ張ってるかな。
世界がネットサービスに移行しているので、MSはその点で今は負けている。(多分勝てないかも
170:デフォルトの名無しさん
08/07/13 17:12:10
なんでC#がメジャーでないって前提で話が進んでるんだ(^^;
171:デフォルトの名無しさん
08/07/13 17:29:57
>>170
メージャーだけどなんかこういう雰囲気あるよね。
・ちょっとしたツール作るのはいいよね。
・でも場合によってはVB6かVC++に走るよね。
172:デフォルトの名無しさん
08/07/13 17:44:46
要するにこういうイメージってことね
VC++ > VB6 >>> C#,VB.NET >>> C++/CLI
VB.NETももっとVB6のようになるといいし、C#も今後仕様が膨らむだけだから、減らすことも考えて欲しい
MSには悪い面もあるが、当然良い面もある。漏れはMSならやってくれると信じてるぞ!
173:デフォルトの名無しさん
08/07/13 17:50:29
初心者の俺は話しについていけない><
174:171
08/07/13 17:57:45
>>172
そうそんなかんじ
まずネットとか携帯だとJavaとかになちゃうのでそもそもの出番ないし
となると知ってる知らないという意味でのメジャーはそりゃC#は有名だろうけど
枯れてるVB6やVC++のほうが圧倒的にネット上で手に入る情報は多いし
多くの資産がこれで作られてるケースが多い。
質問板で見かけるのも過去の資産をC#なんかに移植してる・・という程度で
よく使われるメジャー言語ではないと思う。
それぞれの分野に適した言語が多数あるしね。
なのでC#=ちょっとしたツールか、企業が仕方なく過去の資産を移植する際に
使ってる言語ってことで・・・
175:デフォルトの名無しさん
08/07/13 18:34:13
>>172
せっかく使えるようなったんだから break と continue は残してくれw
176:デフォルトの名無しさん
08/07/13 19:49:05
>>172
これはVB6厨の妄想だろ。
177:デフォルトの名無しさん
08/07/13 20:08:19
従来VB6でやってたような分野はもう、C#かVB.NETでやってるのが普通でしょ。
ネットの分野でも拡張子がaspxのところってフツーに見るし。
まあ、いまだに新規の案件をVB6で提案してるところとかもあるけど、そういうのは、なんかもう未来がない感じ。
178:デフォルトの名無しさん
08/07/13 20:33:46
で、ここに多くいる純粋関数型言語厨の方々はHaskellとかCleanとかでバリバリGUIアプリ作ってるの?
HaskellはwxHaskellとかあるしCleanは言語にGUI機能あるからいいんじゃない?
179:デフォルトの名無しさん
08/07/13 21:10:20
>>177
小さい&Excel出力があると、そうでも無いよ
#.NETからの遅さを考えると、耐えられないところもあるw
#いや 使うと楽なのは分かってるけどね>特にDB回り
#常駐でそういうのが多いってのもあるけどね
>ネットの分野
Javaでやるよ 手抜きでPHPも可だけどね
180:デフォルトの名無しさん
08/07/13 21:21:22
なにそれ、コメントのつもり?
なぜ全角なんだ?
181:デフォルトの名無しさん
08/07/13 21:42:53
フォーチュン企業1000のサイトの7割がIIS。apacheは2割。
大企業では.net系の言語フツーに使われてる。
182:デフォルトの名無しさん
08/07/13 21:46:58
>>179
「メジャーか?」とか「未来はない」とかって話題の反論に「遅いところで仕方なく使われてる」みたいな
ニッチっぽい使われ方をだして反論してもしょうがないだろ。
183:デフォルトの名無しさん
08/07/13 21:56:27
>>180
日本語のコメントだからじゃないか?w
>>181
大企業とかの方が.NETは多いだろうね
マシンパワーがあって、お金があるとこだろう
VB6が現役とは、思えないけど、.NETが主役とも思えない
時代はクライアントはC/C++、ネットはJAVAとPHPだろう
ただ.NET差し引いても、C++よりC#が良いってのは分かる気がする
184:デフォルトの名無しさん
08/07/13 22:37:00
市販されてるようなアプリはC++だろうけど、業務で使われてるDBのクライアントなんてC++で作ってるところなんてないんじゃないの?
レントゲンとかMRIとかの画像を処理するようなシステムとか、電力会社のリソースを管理するシステム(画面にケーブルの接続状態をグラ
フィカルに表示して編集)はVC++で作ってたけど、そういう一部の分野以外は。
185:デフォルトの名無しさん
08/07/13 22:52:29
0:00になるたびに、スレタイに合わせて流れの方向性がリセットされるとか、
せめてそういうのがあればいいのだけど。
186:デフォルトの名無しさん
08/07/13 22:56:44
>>184
業務だと.NETいれないといけないし、98や2k使ってるとこもあるだろうしね
そんなこんなでVB6かVC6に・・・業務アプリは、何年も遅れてるからね
まあJAVAでブラウザWEBベースで作られるより十分マシだろうw
そうでなければJAVAだって軽いし、十分実用的な速度だと思うけどね
187:デフォルトの名無しさん
08/07/13 23:10:35
webアプリも、がちがちに作ってあるところは、ブラウザの指定は当然として、セキュリティー設定はどうしろとか、
どこそのから、このファイルをもってきてインストールしろとか、導入の手順書が何ページもあったりするもんな。
そんなんだったら、普通のアプリとか、リッチクライアントとかでいいじゃんって思うんだけど。
188:デフォルトの名無しさん
08/07/13 23:16:38
>>187
そこは旦那、流行のweb2.0でいってましたってことでしょ。
営業さん、SEさんも勧めてましたし
189:デフォルトの名無しさん
08/07/14 00:30:07
当座の目的は簡単なPCアプリ制作です。
将来性を見て、1つ選ぶならどれでしょう?
Visual C#
Visual C++
Visual Basic
190:デフォルトの名無しさん
08/07/14 00:36:15
Visual C#
191:デフォルトの名無しさん
08/07/14 00:38:25
>>189
すぐに結果を出したければVB.NET
ちょっと勉強に時間が取れるのならC#
気長に取り組めるのならC++
個人的にいちばんお勧めはC#
けっこう大規模なクロスプラットフォームアプリも.netっつーかMonoで
書かれていたりもするんだよね。
192:デフォルトの名無しさん
08/07/14 06:51:10
>>187
開発にかける総コストで削られると全部作れないので仕方が無い
開発者のコストは直接計上されるから高く見えるけどオペレータの負担はあんまり見積もりに反映されない
世の中全ては金を出す人たちの心がけ次第なんですよ
193:デフォルトの名無しさん
08/07/14 07:48:28
>>178
URLリンク(sumim.no-ip.com:8080)
ここみておもしろいなと感じたのだけれども
処理系に、GUIの機能を盛り込むと、クライアントを柔軟に
組めるようになるし、良い。
でも把握しておかないといけないラベルが増えて
MFC の世界に近い世界? が展開されることになって
やはりある程度の段階で切り分けないといけないような気もする…。
IDE で解決するか Documet で解決するか、みたいな話になって
きて次第と言語処理系の領域から離れてゆかざるを得ないというか
現実って、だいぶと汚い世界なのかもしれん、とも感じる今日この頃('A`)
194:デフォルトの名無しさん
08/07/14 08:40:39
ウイルスの作り方から対策
最終的にはスマンテックへ入社するには?
195:デフォルトの名無しさん
08/07/14 11:42:26
まず社名をしっかり覚える
196:デフォルトの名無しさん
08/07/14 12:10:10
>>191
同意かな
vb.netの書籍はこれっていうのがなくて(コントールの使い方だけが多い)
#MSの言語仕様本以外、generic説明した本見たこと無い気がする
コードの書き方はプログラミングC#見ながら勉強してまつ
197:196
08/07/14 12:36:33
デザパタ的な資料はJavaの方が多い印象があるし
ライブラリのサンプルはC#のみの場合が多かったりするので
オライリーのプログラミングC#2.0 位の知識は押さえた方が
いいんじゃ無いかと思う
#あくまで個人的な感想だけどね
198:デフォルトの名無しさん
08/07/14 15:35:04
>>189
eclipse/netbeansでjava開発が一番いい
Visualうんたらに頼るとろくなことがないぞ
199:デフォルトの名無しさん
08/07/14 16:04:00
一番って
まずどっちかに絞ってから言えよ
200:デフォルトの名無しさん
08/07/14 16:12:48
>>189
Visual C# がまじお勧め。
1. Visual Studio 2008 Express Editions は
ダウンロードからインストールまで楽ちん
Visual Studio 2008 Express Editions
URLリンク(www.microsoft.com)
2. 一通りここのプログラム動かしてみて雰囲気つかもう
プログラミング チャレンジ スクエア
URLリンク(www.microsoft.com)
3. いけそうだと思ったら好みの入門本を入手していろいろプログラム書いてみる
C#の文法や.NET Framework はいきなり全部覚えようとせず、
必用に応じてリファレンスを参照しよう。
ここからいろいろたどれるはず。
学習用資料
URLリンク(www.microsoft.com)
201:デフォルトの名無しさん
08/07/14 20:39:02
>>198
何々じゃなきゃ と言った時点で・思考停止・だと思うよん
回りに使ってないといきなり eclipse はちょっときついかも
まぁVS.Studioも同じだけどね
202:デフォルトの名無しさん
08/07/14 20:48:42
ちょっと時間差だが関数型について。
関数型が人間の思考に沿ったものかどうか、というのは分からんが、
「あるべきプログラミングの姿」であることは確かだと思う。
特にHaskellのような「純粋」と呼ばれる関数型言語は、参照透明性を
保証しているわけだけど、これはプログラミングのあるべき姿の最も
重要な点じゃないかね。
また、関数型は「宣言的」だ。この点も、命令を順序正しく記述する
言語よりもプログラミングのあるべき姿に近い。
JavaはもうWeb系などでは過去の言語になりつつあると思うけど、
その後継者と言われているRubyやPythonは関数型に近い書き方が
できるようになっている。
203:デフォルトの名無しさん
08/07/14 21:20:15
一部の選ばれし職人だけが使える最高の言語よりも
誰でも使えて、そこそこの生産性を上げることのできる言語の方が
戦争では有利
だから諸君、HSPを広めるべきだ。
204:デフォルトの名無しさん
08/07/14 21:35:34
一方DoDはAdaを使った
205:デフォルトの名無しさん
08/07/14 21:45:47
HSPはもうちょっと近代的になってもいいと思う。他の言語にも移行しにくいし。
いっそHSRubyとかにして
206:デフォルトの名無しさん
08/07/14 21:58:01
c++のクラスは、javaのobjectのような共通の基底クラスを持たないらしいのですが
このことについて詳しく説明していただけませんか??
またこの利点と欠点を教えてくださるとうれしいです。
207:デフォルトの名無しさん
08/07/14 22:01:50
関数型言語厨と言わせていただこう
208:デフォルトの名無しさん
08/07/14 22:17:35
>>206
なぜこのスレで?
209:189
08/07/14 22:18:43
各位殿
回答ありがとうございました。
早速、C#に着手します。
210:デフォルトの名無しさん
08/07/14 22:26:45
>>202
どうして参照透明性がプログラミングのあるべき姿なのか理解できない。
現実世界ほとんど全てのコンピュータはレジスタやらメモリやらの内容を書き変えて動いてるわけで、
コンピュータに命令を送るのがプログラミングならその形態に近い方がより
プログラミングのあるべき姿なんじゃないか?
あと、現実世界のアプリをHaskellやらで書くときも
do { hoge ;
huga ;
bar }
なりhoge >> huga >> barなりで命令の順序を気にして書くわけだが、その点についてはどうか。
あと、それらで型を合わせる為にliftMとかをしまくるのが本来のプログラミングの姿だと言いたいのか?
211:デフォルトの名無しさん
08/07/14 22:49:36
基本的にはプログラマの自由を制限してコンパイラ屋と数学屋が楽をするのが目的なんだよね
トレードオフを考えたくないから、自由を捨てると幸せになれるとか言い出す
212:デフォルトの名無しさん
08/07/14 23:25:09
>>210
ここ数年のIntelの高速化戦略をてきとーに言うと、処理の並列化にある。
そのためのパイプライン、VLIW、ハイパースレッディング、マルチコア化であるんだけど、
参照透明性があると、例えば
functionA ( functionB, functionC )
というプログラムがあったときにfunctionBとfunctionCを同時に実行できる。
つまり、アセンブリ言語でキツキツに書くよりもより自然に
処理を並列化=高速化できちゃう。
だから、アセンブリ言語よりも関数型言語の方が、より計算機の都合に即した形になってる。
って隣のたろーくんが言ってました。
213:デフォルトの名無しさん
08/07/14 23:41:19
>アセンブリ言語でキツキツに書く
この表現が既に、コンピューターの世界の人ではない。 ぷっ
214:デフォルトの名無しさん
08/07/14 23:42:56
なんで?
215:デフォルトの名無しさん
08/07/14 23:56:16
あんまり関係ないけど、Makefileって関数型言語だよね?ね?え、違う?
216:デフォルトの名無しさん
08/07/14 23:58:38
>>212
並列化は、別に関数型でなくてはいけないわけではない。いろいろな方法が有る。
現実世界を見てみよう。lispから続く長い歴史の中で関数型はプログラミングで広く
使われていない。なぜか、単に使いやすくないのだ=人間にとって思考しやすい
ものでもなく、コンピューターに即してるわけでもない。
貴方の言うように良ければ、もっと広まってしかるべきでは。
昔、Lispマシンと言う関数型を直接実行するコンピューターがあった。しかし、成功しなかった。
何故かを考えればおのずと答えがわかるのではないか?
それでもなお、最も良いと主張するのであれば、それは宗教だ。教祖となって布教しろ。
宗教論争ほどばかばかしいものは無い。
217:デフォルトの名無しさん
08/07/15 00:03:03
>>214
基本的には必要な命令を集めた後ツールで並べなおして効率化する
でも特定プロセッサに最適化するときは人手をつぎ込むのが効く
218:デフォルトの名無しさん
08/07/15 00:03:06
プロを目指す初心者には是非読んで欲しい
なぜ関数プログラミングは重要か
URLリンク(www.sampou.org)
219:デフォルトの名無しさん
08/07/15 00:16:12
初心者に読めるはずがない
220:デフォルトの名無しさん
08/07/15 00:31:38
>>216
特定の(高級)言語を直接実行するコンピュータで成功した例を知らないので何とも言えませんな。
Javaマシーンだって失敗してる。
関数型マンセーって言う気は無いけれど、憎む必要も無いよ。
好きな言語使えよ。
俺はHSP使うから。
221:デフォルトの名無しさん
08/07/15 00:34:28
俺はVBA使うぜ
222:デフォルトの名無しさん
08/07/15 00:47:55
俺はJava
223:デフォルトの名無しさん
08/07/15 00:49:19
おれもVBA
224:デフォルトの名無しさん
08/07/15 01:19:18
>>216
lispとかLispとかコンピューターとか書いてると、>>213みたいな子に「ぷっ」って言われちゃうよ。
あ、>>213がコンピューターって書いてるかw
225:デフォルトの名無しさん
08/07/15 01:34:02
俺自身は、参照透明性のある関数型言語と手続き型言語を使い分けるといいと思う。
具体的には、
ボタンを押したとか
手続きそのものの状態を保持するところはやはり手続き型で、
その他の処理部分は生産性の良い関数型言語で。
#普段は一般帰納関数がお相手
226:202
08/07/15 03:52:50
>>210
命令型言語であっても、不具合が少なくメンテナンスが容易な
コードはある特徴があって、それは変数のスコープが小さく、
特定アドレスの値を使いまわさずに処理をしているコードだ。
計算機の処理速度が遅く、メモリやディスクが高価だった時代は、
いかにして限られたリソースを使いまわして様々な動作をさせるか、
というのがプログラミングテクニックだったが、今は違う。
ある時点から「富豪的」っていう言葉が流行ったのは知ってるだろう?
特定アドレスの値を使いまわすことによって難読化したコードよりも、
再計算させることによって見通しのよいコードを選択する、という。
命令型言語において破壊的代入は「文化」みたいなものだけど、
これは非常に見通しの悪い、殆ど正しく動作することを保証でき
ないコードを生成する原因でもある。これを避けていったときに
必然的に至るコーディングスタイル、これが関数型言語なんだな。
227:デフォルトの名無しさん
08/07/15 04:22:00
C++とC#でいいよ
どんなに高級でも使えなければ意味がない
228:デフォルトの名無しさん
08/07/15 04:37:58
>>227
習得のやさしさでは関数型だろう。
229:デフォルトの名無しさん
08/07/15 04:43:15
>>224
俺は意地でもコンピューターで通すぜ。
社名にコンピューターが入ってる会社は、いずれブリヂストンみたいに見えるんだろうか。
230:デフォルトの名無しさん
08/07/15 04:45:45
コンピューターだとIPSJに出せない
231:デフォルトの名無しさん
08/07/15 05:04:34
はっきり言って、関数型が理解できないような人間が
プログラムを書いてはいけないんじゃないか。
そういう連中は不具合生産機&他人に尻拭かせるのが
常で、結果的には存在自体が高コストだ。
初心者の方々はHaskellのような関数型を学んで、理解でき
なかったらさっさと諦めなさい。
232:デフォルトの名無しさん
08/07/15 05:07:19
マイクロソフトが主要言語に持ってこない限りは、関数型が日の目を見る事はない。
そんな事は起こらないのでやるだけ無駄と思いますよ。
233:デフォルトの名無しさん
08/07/15 05:12:01
F#とか、研究はやっているらしい
まあ、マルチパラダイム言語でも関数的な書き方をサポートするものが増えてきてるし
今後、問題によっては関数型が(部分的に)適用されることはあるんだろう
234:デフォルトの名無しさん
08/07/15 05:15:15
>>233
二十年以内に命令型は消え去るよ。
235:デフォルトの名無しさん
08/07/15 05:18:33
20年は無いw
1950年代開発のFortranやLispがまだ生き残ってるってのに
236:デフォルトの名無しさん
08/07/15 05:24:03
>>234
関数型で動くCPUをつくってからそういうことは言うもんだ
237:デフォルトの名無しさん
08/07/15 06:58:52
静的型とガベージコレクションのない純粋関数型言語(笑)を作れば機械語っぽくなるかもね
238:デフォルトの名無しさん
08/07/15 07:43:09
で、liftMを使いまくることがプログラミングの本質なの?
239:デフォルトの名無しさん
08/07/15 07:48:39
“コンピューター”と“コンピュータ”正しいのはどっち?
URLリンク(www.excite.co.jp)
コンピューター関係の用語は、必ずと言っていいほど最後の長音を取る。
いつの間にか受け入れてたこの法則。
おかしな感じもするけど、なんだか専門的に見えるから不思議だ。
例えばコンピューターとは関係なくても、
“デーブ・スペクター”を“デーブ・スペクタ”にすると、
どういうわけかコンピューターっぽくなる。
パソコン内に“スペクタ”っていう、カチッと鳴るまで差し込む部品がありそう。
デーブ・スペクタを接続してみたくなる。
それはさておき、どうして長音を取るんだろうか。
業界での取り決めがあるのか、「富士通」に聞いてみた。
「当社は“コンピュータ”と表記していますが、
“コンピューター”でも構わないんです。
どちらにするかは各社が独自で決めておりまして、
業界内での決まりはありません。
ちなみに当社では、社内マニュアルとして
“長音表記一覧表”があり、それに沿って決めています」
確かに「ソニー」では“コンピューター”って表記されてる。
長音を取るか取らないかはメーカー次第ということらしい。
240:デフォルトの名無しさん
08/07/15 08:02:35
メーカのソニではコンピュータと呼ばれてるらし。
241:デフォルトの名無しさん
08/07/15 08:29:53
頭でっかちな ac.jp 野郎が暴れているのか。
242:デフォルトの名無しさん
08/07/15 08:46:50
>>241
低レベルで未来のないC*屋さんが仕切ってるスレにも出没するように
なりましたか。
243:デフォルトの名無しさん
08/07/15 08:54:10
perlこそ至高の言語ナリ
244:デフォルトの名無しさん
08/07/15 09:02:52
>>238
ちょっと気になる誰か擬似コード求む
245:デフォルトの名無しさん
08/07/15 09:08:46
>>243
ここのスレタイは「初心者のためのプログラミング言語ガイド Part10」ですよ?
246:デフォルトの名無しさん
08/07/15 09:17:57
早分かり smalltalk
URLリンク(www.nicovideo.jp)
語順が、英語のようになるように、いう話で
難解な言語なのかと思ったけど、面白そうに感じた。
URLリンク(www.ogis-ri.co.jp)
GUI ライブラリの導入は、いずれにせよその言語の発展段階で
組み込まれれねばならぬものだと、信じているのだけれども
Web上のフレームワーク = GUI ライブラリの導入
と捕らえることが可能だとして、Haskel はその問題(個人的な感覚だと
どの言語も未だ完全には解決できてないように思う…)をどう解決して
ゆこうとするのか…その辺が示せないのはどうなのだろうか…。
247:デフォルトの名無しさん
08/07/15 09:19:53
初心者のためのプログラミング言語ガイドスレで
どいつもこいつも自分語り
248:デフォルトの名無しさん
08/07/15 09:25:52
>>221
VBA にはギョッとするんだが、Excelを評価するということ?
249:デフォルトの名無しさん
08/07/15 09:35:40
>>248
初心者が買うようなパソコンには大抵Officeが入ってるからね。
独自フォーマットのテキストファイルとかCSVを食うより
もっと手頃に実用的な(データ処理に特化した)プログラミングができると思うよ。
ただ、初心者はまず表計算ソフトの使い方から勉強しなければいけないかも。
250:デフォルトの名無しさん
08/07/15 12:32:51
>>213
>>217
にあるとおり、素人丸出しだねw
コンパイル->生成したアセンブラを手修正で最適化->バイナリ生成
って業界もあるから
#ニモニック見ながら、電卓で処理時間を計算する世界らしいからw
ネタならいいけど、若い子ならもう少し基本を勉強しなさい
251:デフォルトの名無しさん
08/07/15 13:42:27
> 世界らしいからw
「らしい」か・・
言い切れないところにボロが出るね
252:デフォルトの名無しさん
08/07/15 14:19:21
>>246
HaskellのGUIライブラリならwxHaskellとかあるけど、
そういう事をいってるんじゃないのかな?
253:デフォルトの名無しさん
08/07/15 14:48:54
>>252
wxHaskell はどうかわからんけど、
wxPython 見てると wxWidget 系は、思い思いに C拡張で拡張してくから、
分量が膨らみがちだと思うんだ… 泥臭さ具合がMFC と対して変わらないような…
web(ブラウザなどの処理系) 上で js 使う >>> GUIライブラリ(wxWidgetなど) をバインディングで叩く
広い意味での、GUI開発の泥臭さ具合のことを言いたかったんだけど。
あー、情報工学専門じゃないから理解が不十分で、用語とかの使い方が
適切ではないかったらスマソ。
URLリンク(news.gmane.org)
URLリンク(www.wxpython.org)
gmane さん経由で追いかけてるけど、こういうの結構アレな作業だと思うんだ('A`)
254:デフォルトの名無しさん
08/07/15 14:57:44
>web(ブラウザなどの処理系) 上で js 使う >>> GUIライブラリ(wxWidgetなど) をバインディングで叩く
js 使うほうがより泥臭い、いう意味ね
日本語不自由だなじぶん …orz
255:デフォルトの名無しさん
08/07/15 15:02:56
>>253
GUIアプリ制作ってどれもかなり泥臭いと思うけど。かなり面倒臭いし。
wxWidgetsはマシな方じゃない?
Qtとかはキレイだと思うけど。
好きなGUIフレームワークは何なんすか?
やっぱりOpenMotifですか?
256:デフォルトの名無しさん
08/07/15 16:02:54
>>252
可能です。
以上。
↓次の方どうぞ
257:デフォルトの名無しさん
08/07/15 21:09:31
>>249
すみませんアタシのMacBook AirにはOffice入ってないんですけど
友達が「初心者ならMacがいいよ」って言うんで親に買ってもらったんですけど・・・
258:デフォルトの名無しさん
08/07/15 21:15:29
Office位自分で買いなさい
259:デフォルトの名無しさん
08/07/15 21:18:10
初心者はwindowsだろが 情報豊富だし
260:デフォルトの名無しさん
08/07/15 21:21:17
もっとうまく釣れ
261:デフォルトの名無しさん
08/07/15 23:29:40
>>209
頑張れ!!
最初のうちはオブジェクト指向なんて言葉は気にしなくていいかも
#Java系じゃないといい本なさそうだしね
#という自分もC#で遊んでるところ
262:デフォルトの名無しさん
08/07/15 23:33:09
初心者にアドバイス、言語を広くやるほうがいいと言う人がいるが、一つを有る程度極める人のほうが伸びる。
263:デフォルトの名無しさん
08/07/15 23:52:21
王道はない
264:デフォルトの名無しさん
08/07/15 23:56:38
>>262
極めるころには嫌でも他の言語をいくつか触ってるだろうけどね
大体、言語を一つしか知らずにその言語を極めるのが難しいでしょ
265:デフォルトの名無しさん
08/07/16 00:34:14
人件費や材料費など
さまざまな数値が記載してあるテキストファイルから
特定の数値だけを抜き出し、何らかの形で出力するには、(htmlファイル、テキストファイルが好ましい)
どのような言語を学べばいいでしょうか?
266:デフォルトの名無しさん
08/07/16 00:35:02
どの言語も可能
267:デフォルトの名無しさん
08/07/16 00:37:05
正規表現でいいじゃん
268:デフォルトの名無しさん
08/07/16 00:46:24
javascriptでfirefoxを拡張するのとか初心者向けとしてはいい材料だと思う
作品がすぐ使えるという特徴があるから、
大勢の人に使ってもらえる可能性がありフィードバックも得られやすく、
続けやすさの点ですぐれてる
あまり大規模でないソースを手探りで解析していく泥臭い部分も適度にある
欠点は環境を揃えるのがちょっと大変なところと、ドキュメントの整備が悪いところ
ここさえ何とかすれば小学生でもブラウザの利便性うpに貢献できるだろうな
269:265
08/07/16 00:54:14
>>266
なにかお奨めの言語はありますか?
数値と数値を四則演算できると嬉しいです
270:デフォルトの名無しさん
08/07/16 00:56:04
perlかpythonかrubyでおk
271:デフォルトの名無しさん
08/07/16 01:02:58
>>268
解説記事見てコピペでやってみたけどできなかったw
でもこれは面白い
272:デフォルトの名無しさん
08/07/16 01:22:51
>>269
awkとかの方がやる事にはあっている気がするが…
まぁP言語で良いんじゃね
273:デフォルトの名無しさん
08/07/16 02:58:58
>>269
Prolog
274:デフォルトの名無しさん
08/07/16 04:26:02
>>269
Java
275:デフォルトの名無しさん
08/07/16 05:54:27
こんにちは。
動機は、シューティングゲームやファミコンの頃のようなマリオ系アクションがつくりたいからです。
また、就職や特技として役に立つようなプログラミング言語が学びたいです。
使っているOSはXPです。
C言語というものの初歩の初歩を本で学んだんですが、とても難しく感じ、途中で挫折してしまいました。
どのプログラミング言語から学べばいいでしょうか?
おねがいします。
276:デフォルトの名無しさん
08/07/16 05:55:16
HSP
277:デフォルトの名無しさん
08/07/16 06:05:16
>>275
だったらHaskellだな
URLリンク(www.geocities.jp)
初心者でも簡単にゲームができるし、就職や特技としても役立つ関数型言語の
技能が学べる。CやJavaは出来る奴はいくらでもいるけどHaskellが出来るやつは
滅多にいないからな。
Haskellは高度な言語だからCみたいに細々としたものはいらないし、最初から
やればこっちの方がずっと簡単だよ。コンパイルするから高速に動作するしね。
URLリンク(www.sampou.org)
URLリンク(i.loveruby.net)
さあ、君も関数型言語の扉を開けてみないか?
278:デフォルトの名無しさん
08/07/16 06:16:36
なんか関数型の信者を装ってる変なヤツが粘着してるな
279:デフォルトの名無しさん
08/07/16 06:42:29
選ばないだろうけど、そういう道を提示するのもいいんじゃない
使いこなすだけならともかく、Haskellは概念的に難しい部分が多いから
”理解したがり”な人が最初に選ぶと挫折しそうなイメージ
280:デフォルトの名無しさん
08/07/16 06:44:48
Haskellなんて就職で役に立つのかよw
全然即戦力にならねぇ。
281:デフォルトの名無しさん
08/07/16 06:50:41
プロ向け C++ アマ向け HSP 中間地点 C#
です
282:デフォルトの名無しさん
08/07/16 07:03:35
就職のことを考えるなら、JavaやPHPも押さえておいた方がいいね。
分野によってはまったく使わないかもしれないけど。
あと、Cのソースが読めるかどうかってのは結構大きい。
283:デフォルトの名無しさん
08/07/16 07:07:04
就職の役っていったらHSPも同じでしょう。
Haskellは米国では極端に不人気。
284:デフォルトの名無しさん
08/07/16 07:14:26
ゲームはプログラムだけでは無いので、
ドラゴンクエストの堀井祐二みたいにプログラム出来なくても作れます。
285:デフォルトの名無しさん
08/07/16 07:22:11
バーチャルリアリティとの境界がなくなってくるから、
プログラミングなんて下請けに出すという感じかな。
286:デフォルトの名無しさん
08/07/16 08:58:08
>>265
そもそもその問題はプログラミングで解決できるのかという問題があります。
まず大前提として、その文書のフォーマットが定まっている必要があって、
書いた人によって項目の名前や書き方、レイアウトが違ってたりすると致命的ですよ。
日付にしても、08/07/06 は2006年8月7日なのか、2008年7月6日なのかあらかじめ決めておかないと
後々混乱することになります。
>>275
人によって勉強スタイルが違うけれど
プログラミング言語は本でちらっと読むだけでは理解は難しいと思うよ。
実際に例文を入力して実行してみると、なかなかいける(こともある)よ。
287:デフォルトの名無しさん
08/07/16 09:12:51
>>277
Haskellができる奴はめったにいないが、Haskellを必要とする職場もめったにない。
>>281 ジョエルはC#も使うらしいが。
288:デフォルトの名無しさん
08/07/16 09:25:04
ジョエル(笑い)
289:デフォルトの名無しさん
08/07/16 10:21:24
HaskellはXMonadの為に覚えたけど結局それぐらいしか使ってないわ
LispもSchemeとClispで結構遊んだけど、結局最近ではEmacsLisp書くぐらいだし
linuxを弄るだけならシェルスクリプト系やperl、python、rubyそれとCに偏重してしまうから困まる
根気がある人間以外は「結局その言語使って何ができるか」が無いと余程の思い入れが無いと続かないよ
290:デフォルトの名無しさん
08/07/16 20:14:19
文字列処理をしたいのですが、どの言語がよいのでしょうか?
テストデータを作ったり、テキストの整理用です。
要望としては、出来る限り簡単に、短く出来るもの。
有る程度の期間使い続ける可能性もあるので、書き捨てにならないもの。
他の人が見る、使うこともあるかも知れません。
現在は、Perl、Ruby、Pythonで迷っています。
お勧めが有れば教えてください。
291:デフォルトの名無しさん
08/07/16 20:28:24
VB
292:デフォルトの名無しさん
08/07/16 20:35:42
実際、テキスト整形となるとその辺の言語が得意な分野
Perlはその中で最も古いということもあってライブラリが豊富だし、
参考書もかなり出回ってるが、欠点として可読性が低いと指摘されることも多い
(おそらく書き捨て目的に多用されることも影響している)
次にRubyとPythonだが・・・・・・Pythonのほうはあんまり使ったことないんだが、
たぶん言語の持つ表現力では大差がない
世界的にはPythonが普及しているが、Rubyは日本人設計ということもあって日本語での情報が多い
293:デフォルトの名無しさん
08/07/16 20:43:31
もしOSがWindowsなら、>>291が言うようにVBがましかもしれない。
特にperlはshift_jisがらみでろくな事が無いと思う。
WindowsでわざわざUTF-8とか使わないでしょ。
rubyとpytonは知らないけど、日本語の取り扱い(特にshift_jis)は大丈夫なんだろか。
少なくとも正規表現をサポートしてるかどうかが一つの目安ではあると思うよ。
294:デフォルトの名無しさん
08/07/16 21:02:21
Prolog の sub_atom/5 だけで処理するのはだめかな。
295:290
08/07/16 21:07:07
>>291
Excel VBAなら他の用途にも使えて、よさそうですね。
>>292
Perlは今更始めるのも微妙そうですし、新しいのがいいですかね。
RubyかPythonのどちらがいいか迷いますね。
>>293
特定OSだけと言うのは、少し困ります。
出来ればUNIXとWindowsで使いたいです。
日本語考えるのならRubyでしょうかね。
>>294
そう言うのもあるのですか・・・ググってみます。
296:デフォルトの名無しさん
08/07/16 21:33:18
普通にJavaでいいじゃん
297:デフォルトの名無しさん
08/07/16 21:38:27
簡単なテキスト処理だったら、rubyでもpythonでも、
1~2日くらいいじれば出来るだろうから、
どっちとも試してみればいいだろう。
298:デフォルトの名無しさん
08/07/16 22:40:01
>>290 そういうことを今後もずっとやらねばならんのなら、Perl。
299:デフォルトの名無しさん
08/07/16 22:41:31
>>298
そこで、何でPerlなんだよ?
300:デフォルトの名無しさん
08/07/16 22:44:59
COBOL
301:デフォルトの名無しさん
08/07/16 22:45:10
>>290 の
>要望としては、出来る限り簡単に、短く出来るもの。
>有る程度の期間使い続ける可能性もあるので、書き捨てにならないもの。
>他の人が見る、使うこともあるかも知れません。
を読むと絶対に Perl ではないな。ほとんどの点で正反対。
302:デフォルトの名無しさん
08/07/16 22:45:38
やっぱ、ここはアセンブラの出番なのでは………
303:デフォルトの名無しさん
08/07/16 22:47:42
正規表現を扱い始めると日が暮れるぞw
304:デフォルトの名無しさん
08/07/16 23:13:57
>>301 なんで?
まぁ
>有る程度の期間使い続ける可能性もあるので、書き捨てにならないもの。
はそんな気がするけど
>他の人が見る、使うこともあるかも知れません。
これは 何で書いても一緒でしょ?
unixのみならPerlが楽でいいと思う(あの楽さは たまんらんよ)
#なんでいまさらって人は、書いたことあるのかな?
Windows もならどうだろう?#Winで使ったことないし
VB楽でいいけど 正規表現つかえねーから せめて C#かVb.Netかなぁ
テキスト処理くらいなら難易度は同じような気がする
#split の仕様だとC#かなぁ
Ruby つぶしがききそうだけど自分は書いた事が無いから 判断不能
305:デフォルトの名無しさん
08/07/16 23:15:42
ここでHaskellでParsec使うのが最強だと言い張る人登場
↓
306:デフォルトの名無しさん
08/07/16 23:21:43
OpenOfficeの表計算とかマクロとかを使うのが良いと思うな。
Unix, Windowsで使えるし、Excelっぽいから、プログラミングに詳しくない他人でも使える可能性が高い。
307:デフォルトの名無しさん
08/07/16 23:30:16
>>304
PerlのことをWriteOnly言語。
PrologのことをReadOnly言語.。
こう評して揶揄したのはHaskellの名人だったかな。
PrologよりHaskellの方が書きやすいと
言いたかっただけで、Perlはとんだとばっちり
なのだが。
308:デフォルトの名無しさん
08/07/16 23:38:23
>>304 の文章自体が、書き捨ての文化の影響を受けてるな。
他の人が読むってことを意識した方がいい。
309:デフォルトの名無しさん
08/07/16 23:42:24
広く使われるライブラリはPerlのは読みやすい
Pythonは読みやすいとはいえない
Rubyは凄く読みにくい。ダイナミック過ぎ
でも書きやすいのでRubyを使ってます
310:デフォルトの名無しさん
08/07/16 23:44:10
Javaでいいよ
311:デフォルトの名無しさん
08/07/17 00:14:04
Prologだと
メモ('>>304 の文章自体が、書き捨ての文化の影響を受けてるな。','2008/07/16(水)23:38:23').
メモ('Javaでいいよ','2008/07/16(水)23:44:10').
のような形で情報を保持できる。他の言語でも可能だが、書式はこれほどスッキリはしない。
さらに、
?- メモ(A,B),sub_atom(A,_,_,_,'Java').
A = 'Javaでいいよ',
B = '2008/07/16(水)23:44:10'
のように簡単明瞭にプログラムに保持した情報が引き出せる。
312:デフォルトの名無しさん
08/07/17 00:21:54
Rubyでいいんじゃね。
313:デフォルトの名無しさん
08/07/17 01:15:52
経験のない初心者には読みにくいよ
314:デフォルトの名無しさん
08/07/17 08:40:29
>>311
メモ('>>304 の文章自体が、書き捨ての文化の影響を受けてるな。','2008/07/16(水)23:38:23').
メモ('Javaでいいよ','2008/07/16(水)23:44:10').
メモ('Prolog悪く無いじゃん', '2008/07/16(木)2008/08/38')
メモが三つある場合とかどんなかんじになるのかな…
明瞭さが失われてしまう?
315:デフォルトの名無しさん
08/07/17 09:08:42
>>308
逆の意味に取られてるなぁ・・・・・
自分が書く場合は、変数宣言は強制するし、PerlらしいStyleは出来るだけ
避けたしね。(3日後の自分た他人だからw)
#Perlハッカーが見ると冗長な糞コードだろうなぁ
先日引引き継いだのは、正論理のifを延々とネストしてる馬鹿コード
#頭おかしいんじゃないかと思ったよ
316:デフォルトの名無しさん
08/07/17 09:30:09
>>313
> 経験のない初心者には読みにくいよ
Perl / Python / Ruby でそれほど差はないんじゃね?
317:デフォルトの名無しさん
08/07/17 10:49:03
perlはきびしい。
記号の意味を調べるのは出来るとしても、
「この行はこの部分が省略されてるんだな」っていうのは、素人が理解するのは難しいだろう。
318:デフォルトの名無しさん
08/07/17 10:49:13
>>316
そもそも、それほど差がないから迷ってんじゃね?
319:デフォルトの名無しさん
08/07/17 11:07:25
結論 >>290 の好みで
320:デフォルトの名無しさん
08/07/17 11:29:12
JavaならWindowsでもUnixでもMacでも動くよ。
むしろケータイでも動くよ。
321:デフォルトの名無しさん
08/07/17 11:34:39
日本語でおk
322:デフォルトの名無しさん
08/07/17 12:03:16
本人がPerl、Python、Rubyと適切な候補を上げているのに、
他言語を勧めるやつって馬鹿なの?
323:デフォルトの名無しさん
08/07/17 13:43:23
時間があるなら 自分でサンプル書いてみるのが一番
(個人的な)状況論でいえば、rubyかな
#JRuby,IronRuby,RoR 等つぶしがききそうだし
#Eclipse/NetBeans 共に正式対応してるから
324:デフォルトの名無しさん
08/07/17 21:20:03
Haskellが就職に役に立たないとか書いてるのがいるけど、
仮に会社でJavaやC#をやるとしても、HaskellやSchemeなどの
経験は役に立つ。
はっきり言って、SICPのようなものを潜ってきた人間は数ヶ月
でJava経験10年で関数型を知らない人間よりもよいコードを書く。
325:デフォルトの名無しさん
08/07/17 21:24:28
>>290
<結論>
HaskellでParsec使うのが最強。世界中のあらゆるケースにおいてHaskellが常にBest Solutionとなる。
それはHaskell == プログラミングでありプログラミング == Haskell だから。
326:デフォルトの名無しさん
08/07/17 21:27:23
最近はHaskell教が流行ってるのか。昔はAdaとかだったらしいが
327:325
08/07/17 21:30:32
いやさすがにネタだから。
でも本気っぽい人が一人いるらしいことは確か。
328:デフォルトの名無しさん
08/07/17 21:31:44
>>326
Ada が流行ってたいうの初耳だ。
Forth, Prolog 辺りが今より盛んだったとか
どこかで読んだ記憶があるな…
329:デフォルトの名無しさん
08/07/17 21:35:08
>>328
言語史の中の話題としてしか知らんのだが、
Adaは、一時は世界を制する言語だと言われていたそうで
鳴り物入りだったけど結局は・・・・・
330:デフォルトの名無しさん
08/07/17 21:42:14
Haskell教がんばれ! そして初心者を導くのだ 俺の為に
331:デフォルトの名無しさん
08/07/17 21:44:02
>>329
国防関係で、ドキュメントの充実具合から採用されて
いったのだけど、いまでは役目を終えて…みたいな話
だったような…ってじぶんも読んだことあるだけだから、
あんまよくわからんw
スタックベースのとか、ロジックベースのとかあんま
見かけないけど、何やかやで C, lisp とかが主流み
たいな印象があるな…DLRみたいな、主言語でまた
別の言語、開発環境作れるみたいな…
332:デフォルトの名無しさん
08/07/17 21:49:42
とりあえずxmonadを広めるところからやってみては
333:デフォルトの名無しさん
08/07/17 21:52:32
>>331
採用されたっていうか、軍主導で作ったんじゃね?
334:デフォルトの名無しさん
08/07/17 21:52:57
そんないいもんがなんで流行らんのよ。
335:デフォルトの名無しさん
08/07/17 21:57:10
URLリンク(www.okisoft.co.jp) Python で作る Prolog 処理系
* Prolog の変数と述語
* 述語と引数からなる述語項
型が全然無いんだな…
何ができるんだこれで…謎すぐる
336:デフォルトの名無しさん
08/07/17 23:52:28
>>333
たしかそうだと思った
みんなで協議した結果 大きな仕様らしい
337:デフォルトの名無しさん
08/07/18 01:31:05
関数型ってすぐメモリの断片化起こすんだろ?
338:デフォルトの名無しさん
08/07/18 03:01:42
B5000の時点で仮想記憶はあったはずだが…OS/360でも使ってるのか?
339:デフォルトの名無しさん
08/07/18 06:54:51
現在C言語のみ使えるのですが、次覚えるのにいい言語はなんでしょう?
趣味でやっていて、プログラムができることよりプログラムを作ることが楽しいので、
おもしろければ生産性などはある程度度外視してもかまわないです。
あまりにも汎用性、将来性がないものはパスで
340:デフォルトの名無しさん
08/07/18 07:19:41
JavaかC#
341:デフォルトの名無しさん
08/07/18 07:41:30
プログラムができることよりプログラムを作ることが楽しい場合、
何を選んでもまずハズレは無いと思うよ。
342:デフォルトの名無しさん
08/07/18 07:58:52
言語の変態的面白さならC++でテンプレートプログラミングかな。
数年やっても新しい発見がw
343:デフォルトの名無しさん
08/07/18 10:49:48
>>339
汎用性ならRubyかPython
知ってるとファイル操作とか段違いに楽になるし、Webプロ蔵民ぐなんかも出来るし
ウェブ上話題になりやすいだわな
将来性ならJava
業界標準言語だし、UMLとかデザパタとかやるならこれ。
Eclipse/Netbeans入れればアホでもプログラム出来るし。
おもしろさならHaskellかLisp/Scheme
パズルを解くみたいにプログラミングが書ける。SchemeだとSICPといういい教科書が
あるから、暇つぶしにはもってこい。もちろん、実用性もちゃんとある。
344:デフォルトの名無しさん
08/07/18 11:10:07
xmonad以外のhaskellの実用的なアプリを教えてください
345:デフォルトの名無しさん
08/07/18 11:17:04
Darcsなんかは割と使われてるCVSだと思う
あとはPerl6とか?
アプリじゃないけど、ICFPなんかでは上位入賞者にHaskell人気だねえ
346:デフォルトの名無しさん
08/07/18 11:59:40
実用的なアプリを作ろうとすると
いきなり敷居が高くなるよな→Haskell
パズルとしては面白いんだが…
347:デフォルトの名無しさん
08/07/18 12:06:14
実用的なHaskellアプリ製作はまずCでコンパイルしたライブラリのラッパを書くところから始まる…
348:デフォルトの名無しさん
08/07/18 12:12:06
>>345 CVSって固有名詞ちゃう?
349:デフォルトの名無しさん
08/07/18 16:52:54
Haskellは全てのプログラミングの基本だからHaskellで作られたアプリのすべてが実用的。
もちろんその代表はHaskellコンパイラであるghc。
350:デフォルトの名無しさん
08/07/18 17:01:00
やはり信者君はHaskellの事を何も知らないミーハーもしくは信者を装おったアンチでしたか
351:349
08/07/18 17:03:43
だからネタだから。。。
352:デフォルトの名無しさん
08/07/18 17:14:44
後出しじゃ何言っても説得力が…
353:デフォルトの名無しさん
08/07/18 17:15:45
えーw
どうみてもネタじゃん
354:349
08/07/18 17:18:08
ちなみに、今日の俺のカキコは349が初めてだお。
やっぱ一番実用的なHaskellアプリはHaskellコンパイラだな。
355:デフォルトの名無しさん
08/07/18 17:21:51
HaskellコンパイラをDLしたその日から良い事ばかり続いてます。
356:デフォルトの名無しさん
08/07/18 17:25:54
ちなみに
>>350さんは
>やはり信者君はHaskellの事を何も知らないミーハーもしくは信者を装おったアンチ
だとどの辺で判断したの?
357:デフォルトの名無しさん
08/07/18 17:30:48
Haskell至上主義で布教する気が無いところ
358:339
08/07/18 17:36:59
C++, Java, C#あたりに落ち着くと思っていたのですが、
パズル的なという言い回しに、Haskellに少し興味が湧きました。
HSPを覚えようと思います。本当にありがとうございました
359:デフォルトの名無しさん
08/07/18 17:39:46
関数型でLisp系でないものでOCamlとかErlangとかCleanを押す人がやたら少なく
Haskellだけがなぜか大人気なのはなぜ?
360:デフォルトの名無しさん
08/07/18 18:01:52
OCamlは日本語情報も結構あるし、俺は好きなんだけどね。
ただ、人に薦めたりできるほどには関数型言語に詳しくないので・・
普段はC#使ってるから、もうちょっと安定してきたらF#使ってみたい。
361:デフォルトの名無しさん
08/07/18 18:06:56
VS2008からと思うけど、C++ってNETのコピペ出来るようになったね?
いつから出来るようになりましたか?
今後は、C++を知っていればC#と同じ生産性になりますね
362:デフォルトの名無しさん
08/07/18 19:49:06
SML/Ocamlがとりあえず関数型の双璧だな
Haskellは代入できなかったり、非正格というところがおもしろい。
Erlangは並列化に興味があるひとならさわってんじゃね
363:デフォルトの名無しさん
08/07/18 20:16:36
初心者が Haskell や Erlang などをやりたいと思ってるなんて全然思わん。
お前ら自分の趣味を押し付けてんじゃねーよ。
364:デフォルトの名無しさん
08/07/18 20:24:46
>>363
手続き型以外の言語を、早いうちに知っておくのは有用だと思われるんだが………
365:デフォルトの名無しさん
08/07/18 20:37:23
有用性を証明するには実験台が必要ですね
366:デフォルトの名無しさん
08/07/18 20:44:39
Haskell を習得したらモテモテになりました。バラ色の人生です。
367:デフォルトの名無しさん
08/07/18 20:51:04
>>364
昔LispもProrogも幾つかのアプリケーションを作ったが、それほど有用だとは思わなかった。
知らないよりは知ったほうがいいかもしれない程度。
368:デフォルトの名無しさん
08/07/18 21:29:19
>>367
ALGOL系列以外の言語を学んでおくとよいと言われるのは、その言語での作成物が有用だからではない
作成物の有用性だけを考えればCで作ればいいだけだ(ものによってはすごく手間だが)
再帰やマクロや遅延評価やカリー化を知ってどう思ったか? と、そういう話だ
369:デフォルトの名無しさん
08/07/18 21:32:46
Haskellが際立っているのは、「純粋」であることに対する
こだわりだね。つまり、参照透明を守り抜くということ、これが
Haskellの特徴じゃないか。
自分はSICPの影響が強いけど、関数型学習して格段にJavaの
コードがよくなった。何で今まで勉強しなかったんだろうと後悔
してる。
初心者向けじゃない、という意見もあるけど、初心者だからこそ、
「あるべき姿」を勉強すべきじゃないかな。Haskellが本格的に
実用化されるのはもう少し時間がかかるかもしれないけど、
これはプログラミング言語の「あるべき姿」に近いわけだから。
それを知ることは発展途上の言語の書き方も良くすることは
間違いない。
370:デフォルトの名無しさん
08/07/18 21:45:01
その「あるべき姿」のあたりが宗教ぽいな。
371:デフォルトの名無しさん
08/07/18 21:48:26
AdaかModula3
372:デフォルトの名無しさん
08/07/18 21:53:59
初心者の時間ややる気といったリソースも考える必要があると思うな。
ある程度実用的で成果が見えるようなものが最初はいいと思う。
373:デフォルトの名無しさん
08/07/18 21:56:29
プログラムを書くためにプログラムの勉強をしたいのじゃなくて、
ソフトを作るためにプログラムの勉強をしたい初心者が大半だって
ことをわすれるなよ。
374:デフォルトの名無しさん
08/07/18 22:46:31
職業プログラマ以外のモチベーションってなんだろ
世にないソフトを作りたいから?自分に必要な機能だけのソフトを作りたいから?
成果が見えると楽しいのは分かるが、趣味レベルだとプログラミングそのものが楽しいもんだと思う
結果のみ求めるのなら、既成のよく出来たソフトでフリーのものもたくさんあるわけで
わざわざ同じものを自分で一から作る必要もなくなるしな
375:デフォルトの名無しさん
08/07/18 22:49:58
いわゆるサンデープログラマならそうかもしれんが
ここは「初心者のためのプログラミング言語ガイド」スレ
376:デフォルトの名無しさん
08/07/18 22:50:16
PC-8001の時代からやってるとプログラミングしか
やることがなかった
377:デフォルトの名無しさん
08/07/18 22:54:21
目的があればおのずと使うべき言語は決まるわけで、
ここで聞くような人の大半はホリデープログラマになるでしょ
378:デフォルトの名無しさん
08/07/18 23:03:05
全ての人が必ずしも目的にあった言語を選べるわけではないんだよ
このスレに質問に来た初心者に対しては、置かれている状況を考慮し
ソムリエのように目的にあった言語を薦めるのがこのスレの住人じゃないのかね?
379:デフォルトの名無しさん
08/07/18 23:07:25
Haskell を習得したらモテモテになりました。バラ色の人生です。
380:デフォルトの名無しさん
08/07/18 23:17:38
いいこと言った
381:デフォルトの名無しさん
08/07/18 23:42:32
>>374
自分の場合、仕事で使わないと 気合いが入らないかもw
今の環境では C# 中々使わないないんだよねーーー
コード打ったり、書籍は見てるけど 持続するのは難しい
java->C#->centos->oracle のloopだけど、どれも仕事で使ってないやw
382:デフォルトの名無しさん
08/07/18 23:51:20
firefoxの改造とかシェル弄ったり,エディタ弄ったりWindowManger弄ったり
自動設定用のスクリプト作ったり、OS標準のツールが使いにくいから改造したり
趣味で弄るぐらいでも十分モチベある
というかやること多過ぎて月労働時間が200時間以上あるプログラマなんてやってたら何もできん
383:デフォルトの名無しさん
08/07/19 00:00:44
>>369
Haskell学んで、Javaのコードがよくなった具体例を教えて。
以前ならこう書いてたコードが、Haskell以後はこうなったとか。
384:デフォルトの名無しさん
08/07/19 00:17:13
>>369
Javaを先に学んだ後でHaskellを学ぶのはいいけどさ、
もしその順番を逆にしたらどんな副作用があるか分からないだろ、常識的に考えて。
385:デフォルトの名無しさん
08/07/19 00:33:34
OCamlは整数と実数で演算子が異なる
整数は
+
実数は
+.
か
.+
だっけ
しかも簡単な回避策がない
これで使う気がうせる
386:デフォルトの名無しさん
08/07/19 01:15:17
Cの入門書を数冊終え、プログラムの世界に入門した者ですが、例えば顔うpスレから自動で画像を収集するプログラムを作りたいと思うのですが、入門書の後
どう進んで良いのかわかりません。お知恵を下さい。興味がある方向はWin32API、C#です
387:デフォルトの名無しさん
08/07/19 01:26:41
C#だったら簡単 とでも答えれば良いのだろか?
388:デフォルトの名無しさん
08/07/19 01:33:11
画像を回収するだけならPerlで十分
はじめてだったので作るのに3日かかったが稼動させて1日で飽きたのは苦い思い出
389:デフォルトの名無しさん
08/07/19 01:34:09
ブラウザと同じように、HTTPでスレのテキストを入手し、
そこからURLを抜き出して片っ端から落とすという流れになる
難しくはないはず。C#でもできる
その例ぐらいの処理だったら、まあスクリプト系言語を使ったほうが楽かもしれないけど
390:デフォルトの名無しさん
08/07/19 01:37:33
やはり、アセンブラ最強ってことで………
# だけど、データフローマシンのアセンブラなんてアセンブラじゃなかったしなぁ
391:デフォルトの名無しさん
08/07/19 01:40:01
プログラムの事は全くわからない無心者です
素朴な疑問ですみませんが、
初期ファミコンソフトみたいなゲームも、やっぱりCとかC++とかベーシックとかCOBOLとか、そういう普通の“言語”で作られたプログラムなんでしょうか?
もしそうだとしたら、例えば下のゲームなんかは、いったい何行くらいのプログラムになるんでしょうか?(だいたいの規模という意味です)
ゼビウス
スーパーマリオ
ドラゴンクエスト
ポートピア連続殺人事件
ただの興味ですみません
392:デフォルトの名無しさん
08/07/19 02:02:16
みんなトン webページからの読み取りについてどのような本に載ってるかわかりますか?例えば初心者本だとかぶっとい本だとか。Perlの入門書に必ず載ってるような事なのですか?
393:デフォルトの名無しさん
08/07/19 02:18:29
>>391
> 初期ファミコンソフトみたいなゲームも、やっぱりCとかC++とかベーシックとかCOBOLとか、そういう普通の“言語”で作られたプログラムなんでしょうか?
アーケードのゼビウスはもっと原始的なアセンブラじゃなかったっけ?
で、ゲームのプログラムより表示用データとか、それをどこに置くかを
決定するマップデータとかの方が圧倒的にでかかったはず
その他のゲームはしらん
394:デフォルトの名無しさん
08/07/19 02:22:10
アーケードはアセンブラどころか機械語コードそのものだろうな。
アセンブラも実は高級言語
原始的な開発はニーモニックコード表を見ながら手打ち。
アドレス変わるとさあ大変。
395:デフォルトの名無しさん
08/07/19 02:28:32
>>392
わざわざ本買わなくても、ネットに大量に情報があるよ。
396:デフォルトの名無しさん
08/07/19 02:30:45
>>395
みんなその中から探しぬいて作りたいもの作ってるかんじなの?
397:デフォルトの名無しさん
08/07/19 02:34:04
>>396
まーそうだな。
手元にCの本あるけど読んだことねえ。
ネットだと検索すればほぼ一発だし。
わからなければ2chとかで質問すれば済むし
398:デフォルトの名無しさん
08/07/19 02:37:54
>>397
そっか、ありがと。頑張ってみるわ
399:デフォルトの名無しさん
08/07/19 02:42:01
コンビニキャッチャーのコツわかる?
400:デフォルトの名無しさん
08/07/19 04:56:12
>>391ですが、教えてくれた人ありがとう
アセンブラとかの話はギリギリ通じますが、データなんとかはわかりませんでした
ただ、つまり私の考えてたようないわゆる“言語”だけのプログラミングで、ゲーム全体ができあがってるような、そんなんじゃ無さそうですね
いや、なぜこういうことを思ったかというと、プログラムが一種類でも使える人は、理屈上は、自分のオリジナルのテレビゲームを作ることもできるということか?ということが気になっただけなんですけどね
401:デフォルトの名無しさん
08/07/19 05:46:27
最低プログラムと絵と音を用意しなきゃ。
402:デフォルトの名無しさん
08/07/19 05:50:44
古い時代のゲームだとハイドライドのソース(絵や音もソース中にデータ配列
として記述されている)が公開されたことがあったが、それで1ページ50行くらいで、
10ページ未満だったような記憶。言語は失念
403:デフォルトの名無しさん
08/07/19 07:41:21
8bit機とかファミコンの時代は、絵も音楽もPGが書いていることがあった。
404:デフォルトの名無しさん
08/07/19 09:54:39
スーパーマリオはデータ込みで41KB以下だな。
ROM容量が320Kbitらしいから。
405:デフォルトの名無しさん
08/07/19 10:23:20
そりゃプログラムができるやつなら絵も音楽もできるだろw
NASAで働いてたって新聞配達だってできるだろ
406:デフォルトの名無しさん
08/07/19 11:15:48
自分じゃ上手いたとえのつもりなんだろうな、たぶん。
407:デフォルトの名無しさん
08/07/19 11:51:34
質問があります。現在、掲示板等のCGIを作ろうと思い、PHPを始めました。
しかしPHPで作られたものはネット上でよく見かけますが、RubyやPythonと言った言語ばかり話題になっています。
なぜ、PHPは話題に上がらないのでしょうか?
これから始めてダメなのでしょうか?
既にPerlのCGIと同じように過去の言語と言うのであれば、日本で作られているRubyに変更しようと思います。
英語は得意でないので、英語の説明書なんて読めませんし・・・
408:デフォルトの名無しさん
08/07/19 11:54:10
WebProg板はphpであふれかえってるけど
URLリンク(pc11.2ch.net)
409:369
08/07/19 12:37:53
>>383
宣言的になった。手続きの流れをそのまま記述するんじゃなくて、
「~とは何か」という定義の集合としてプログラムを構築するように
なったよ。結果として、変数のスコープは最小になり、個別の関数が
全て何を担当するのか意味が明確になり、後々の不具合習性や
機能拡張などへの柔軟性が向上した。
Haskell知る前から、富豪的プログラミングとか、変数のスコープに
気をつけるとか、できるだけ処理を共通化するなどは当然やって
たんだけど、経験的な知識だったんですよね。スキル高い人たちの
真似をやってただけ。
SICPやHaskell勉強して、それがどういう意味があるのか、きちんと
演繹的に根拠付けることができるようになった。
410:369
08/07/19 12:48:50
>>384
いや、Javaっていうのは発展途上言語だと思うよ。だから、
より進んだ言語を学ぶことはJavaで綺麗なコードを書くことを
可能にすると思う。自分はもっと早くに知ってればよかったと
後悔している。
411:デフォルトの名無しさん
08/07/19 12:53:10
「中級者のためのプログラミング言語ガイド」ならありかもしれん。
412:デフォルトの名無しさん
08/07/19 13:18:35
>>407
誰もができる事はあんまりお金になりません
お金にならない事はやってもつまらなかったりするのでお金になる様にみんないろいろと考えます。
413:デフォルトの名無しさん
08/07/19 14:22:20
>>407
CGIで動的なサイトを作りたいってことなら、今でもPHPは有力な選択肢
十分に普及しちゃったので、技術的な面白みがあんまりないから話題度としては小さいのかも
それはPHPが使える普及言語だってことの裏返しでもある