Subversion r10at TECH
Subversion r10 - 暇つぶし2ch826:デフォルトの名無しさん
08/12/03 17:24:40
うーん、とりあえずファイル名変えてチェックアウトしなおして
ファイルをdiffして新しい変更やファイルがあったら加える、
でやってみます。みなさんありがとうございました。

827:デフォルトの名無しさん
08/12/05 01:39:22
さーせん
Tortoise1.5つかってて、コミットとかしてたんですけど、
とある事情から、Tortoise1.4にインストールしなおしました

すると、いままでコミットや更新してきたリポジトリで
コミットするとエラーになっちゃいました
エラー後は更新してもエラーになっちゃいます

コミット自体は一応成功してるみたいで、
チェックアウトしなおすことができたんですが、
やはりコミットするとエラーになります

エラー内容としては、バージョン古いから新しくしろみたいなこと
いわれてます
これ、1.5に戻す以外で解決する方法ないのでしょうか
 

828:デフォルトの名無しさん
08/12/05 06:01:47
>>827
リポジトリフォーマットの問題だな。

1.5 の svnadmin で dump して、 1.4 でリポジトリ作ってロードすれば、ダウングレードできる
かもしれない。

829:デフォルトの名無しさん
08/12/05 06:33:20
svn-1.5系に付いてくるchangeなんとか.pyっていうスクリプトでとりあえずローカルの作業領域は1.4に変換できる

830:デフォルトの名無しさん
08/12/05 08:20:57
リポジトリの方はdumpして、svnadmin create --pre-1.5-compatible で
1.4互換のリポジトリ作ってloadすればよいかも。

831:デフォルトの名無しさん
08/12/05 10:53:36
1.5 系は CIFS と相性悪くて困る。。。


832:デフォルトの名無しさん
08/12/05 10:55:57
>>831
初耳
何が問題になるの?

833:デフォルトの名無しさん
08/12/05 12:32:44
単に自分のスキルの無さをアプリに責任転嫁してるだけじゃね


834:デフォルトの名無しさん
08/12/05 13:00:34
>>833
なんだそのちっぽけな選民思想は。

835:デフォルトの名無しさん
08/12/05 13:16:20
>>833
禿同

836:デフォルトの名無しさん
08/12/05 13:33:26
>>835
図星だったんですねわかります。15分後に即レスとかww

837:デフォルトの名無しさん
08/12/05 13:35:11
ワロタ

838:デフォルトの名無しさん
08/12/05 13:38:08
>>833
同意。

839:デフォルトの名無しさん
08/12/05 13:41:35
Eclipse Pluginのsubversiveはzipでは公開されていないのでしょうか?
dropinsフォルダに入れて管理したいのですが

840:デフォルトの名無しさん
08/12/05 13:44:12
>>833
ものすごく同意します。仰る通りだと思います!

841:デフォルトの名無しさん
08/12/05 13:56:16
>>833
禿同

842:デフォルトの名無しさん
08/12/05 14:34:19
一人ageてる思想家様のレスが・・・

843:デフォルトの名無しさん
08/12/05 15:22:50
>>832
Linux の 1.5 系を CIFS 上にある (Windows の共有を Linux に mount してる)
ワーキングコピーで使うと .svn 内の管理ファイルが消えて、
以降そのワーキングコピーが使いものにならなくなることが。

まぁ、あまり CIFS の上で作業しないだろうけど。。。


844:デフォルトの名無しさん
08/12/05 15:49:47
833 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2008/12/05(金) 12:32:44
単に自分のスキルの無さをアプリに責任転嫁してるだけじゃね


834 名前:デフォルトの名無しさん[] 投稿日:2008/12/05(金) 13:00:34
>>833
なんだそのちっぽけな選民思想は。

835 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2008/12/05(金) 13:16:20
>>833
禿同

836 名前:デフォルトの名無しさん[] 投稿日:2008/12/05(金) 13:33:26
>>835
図星だったんですねわかります。15分後に即レスとかww
--
なるほど、>836は15分後にレスしているのね。
# >835は16分後だしねえw

845:デフォルトの名無しさん
08/12/05 16:19:03
15分後で”即レス”とか意味ワカンネ

846:デフォルトの名無しさん
08/12/05 16:34:28
そりゃ宇宙が始まってから今までの時間を考えれば即レスであろう

847:デフォルトの名無しさん
08/12/05 17:03:57
>>844
思想家ageを煽ってるのかとおもいきや、
言いたいことがさっぱり分からんな。

848:デフォルトの名無しさん
08/12/05 17:29:23
そろそろ思想家様ブランチのメンテは止めないか?

849:デフォルトの名無しさん
08/12/06 12:41:24
>>65と同じことがしたくて>>66を参考にやってみたんだが、よくわからなかったので教えて。

1. リポジトリにtrunk/parentを追加
2. parentをcheckoutして管理下に
3. trunk/subをtrunk/parent/subへ移動
4. WDのparent/subのリポジトリをtrunk/parent/subへswitch

こういう手順かなと思ってやってみたんだが、確かにparentもsubもそれぞれtrunk/parentと
trunk/parent/subで管理される形になったけど、parentの下のsubが '?' のまま、addできない
状態になってしまった。
正しくはどういう手順でやればよかったんだろう?

850:デフォルトの名無しさん
08/12/08 12:38:43
すみません、どなたか教えていただけませんか?

あるファイルを svn add したのですが、実は 同名のファイルがすでにレポジ
トリには登録されていて、svn commitに失敗しました。

そこで svn update しようとしたのですが、
> svn: ファイル (ファイル名) を追加できませんでした: 同名のオブジェクトが既に追加準備されています
というメッセージが出て、updateできません。
svn cleanup しても、ローカルのファイル名を変更しても同様です。

どうしたらよいのでしょう?

851:デフォルトの名無しさん
08/12/08 12:49:10
ちなみに、こんなエントリを見つけました。

Developer at Momonga Project - upstart お試しメモ
URLリンク(developer.momonga-linux.org)

これは、.svn/entries から該当行をエディタで削除するというものです。
恐る恐る試してみましたが、
> svn: エントリ 9 ('.' の entries ファイル内) でエラーが発生しました:
> svn: フィールド 'has-props' の値が不正です
というエラーが出て、うまくいきませんでした。

852:デフォルトの名無しさん
08/12/08 12:50:21
>>850
テスト環境を作って、同じような状況にする。
どうやったら解決できるか いろいろ試してみるといいよ。




853:デフォルトの名無しさん
08/12/08 12:50:59
>>850
追加準備を解除すべく svn revert を使う。

854:デフォルトの名無しさん
08/12/08 12:59:24
>>853
うまく行きました。ありがとうございます!
そうかー、svn revert ってこんなときにも使えるんですね。

855:デフォルトの名無しさん
08/12/10 19:06:31
linuxで動く
TortoiseSVN
みたいにGUIでほとんど出来てしまうソフトないでしょうか


856:デフォルトの名無しさん
08/12/10 19:08:03
SmartSVN

857:デフォルトの名無しさん
08/12/12 09:22:11
すみませんちょっと教えて下さい。

つい昨日 Subversion をインストールしたんですが、プロジェクトごとに
リビジョン番号が付いてくれずに困っています。例えば以下の様な構造…

(リポジトリの作成)
# svnadmin create /usr/local/svnroot

(接続先)
svn://xxx.xxx.xxx.xxx/

(リポジトリの構造)
trunk/ProjectA
trunk/ProjectB

どうやらリポジトリが一緒だからいけない、という事らしいのですが、
と言う事はプロジェクトを立ち上げるごとに

#svnadmin create xxxxx

をすればいいという事でしょうか? ちなみに svnserve は

svnserve -r /usr/local/svnroot

の様に起動しているのですが、この場合、svnroot 以下にディレクトリを
作って、そこで svnadmin create すれば、プロジェクトごとのリポジトリ、
という事になるのでしょうか?

858:デフォルトの名無しさん
08/12/12 09:24:23
>>857
正解! 的確に理解しておられます

859:デフォルトの名無しさん
08/12/12 09:41:03
>>858
ありがとうございます、了解です。ちょいやってみます。

860:デフォルトの名無しさん
08/12/12 11:06:21
>>859
subversion のリビジョン番号は、コミット操作「時刻」に対する通し番号に過ぎないので、
CVSのリビジョン番号やタグのような使い勝手は期待できませんよ。

2つのプロジェクトがまったく無関係なら、別のリポジトリにすべきです。
プロジェクト間でマージやコピーを行うなら、同じリポジトリにした方が便利です。

861:デフォルトの名無しさん
08/12/12 12:00:50
プロジェクトが無関係な場合、
君はリポジトリを分けてもいいし、分けなくてもいい。
という程度に思ってたんだけど。
公式にもリポジトリレイアウトについての推奨項目はttbぐらいしかなかったと記憶してる。

862:デフォルトの名無しさん
08/12/12 13:26:57
>>861
subversion単体運用なら、その程度の判断で良いと思う。
tracと連動させるなら、無関係なプロジェクトは積極的に別リポジトリにすべき。

それと、ttb って何? trunk, tags, branches のことかな。

863:デフォルトの名無しさん
08/12/12 17:02:28
>>857
マルチうざい

864:デフォルトの名無しさん
08/12/13 02:50:45
>>862
あー、tracとか関係してくると面倒なんだ?まだ使ったことなくて。。。興味はあるんだけどねw

ttbはその3つをまとめていう言葉。一応アンカー貼っとくです。
URLリンク(subversion.bluegate.org)

865:デフォルトの名無しさん
08/12/13 10:12:59
そりゃプロジェクト管理するんだから無関係な物が混じってて
その更新履歴やら何やらが出てきたら鬱陶しいだろう

866:デフォルトの名無しさん
08/12/13 10:26:51
>>863
それはSubversionスレ逝けと言われたやつだ。

>>857
その通り。

867:デフォルトの名無しさん
08/12/13 12:02:24
うちは1つのリポジトリで100個以上のプロジェクトを管理しているけど
普通に Trac も使っているよ。

868:デフォルトの名無しさん
08/12/13 13:41:17
周囲がそれに納得してるんなら良いんじゃねえの

869:デフォルトの名無しさん
08/12/13 15:20:52
>>865
他のディレクトリの更新履歴が出てくるってひどいね。
その話から行くと各ブランチの更新履歴がトランクにも出てくるってことになるよね。

870:デフォルトの名無しさん
08/12/13 15:57:29
>>869
trac.ini に

[trac]
repository_dir = リポジトリのパス/リポジトリ内のプロジェクトのパス

で指定したプロジェクトだけ出てくるようになるよ。

871:デフォルトの名無しさん
08/12/13 16:08:38
>>870
あ、やっぱり?さすがにそれはないよなあと思いながら書いたんだ。
ってなると別に複数プロジェクトをリポジトリに入れても問題ないんじゃ?

872:デフォルトの名無しさん
08/12/13 16:38:26
>>870
これは勉強になった。ありがとう。

873:デフォルトの名無しさん
08/12/13 16:44:00
だから周りが良いって言うならそれで良いんじゃねえの?
運用の仕方に良いも悪いもねえよ

874:デフォルトの名無しさん
08/12/13 17:17:20
別にすべきだ、と考えてる人の意見を聞きたいんだ。
逆に、周りがそれでは良くない、という現場を知ってる人にも、なぜ良くないと言われたのかを教えて欲しい。

875:デフォルトの名無しさん
08/12/13 18:52:13
プロジェクトごとにバックアップできないとちょっと嫌かもね。

876:デフォルトの名無しさん
08/12/13 19:02:19
プロジェクトとワークスペースをごっちゃに考えてない?

877:デフォルトの名無しさん
08/12/13 19:55:24
リビジョン番号がとびとびになるけど、気にしないんなら一緒にしても良いんじゃね。
番号が増えるにつれてどんどん重くなっても周りが何とも思わないんだろ。

878:デフォルトの名無しさん
08/12/13 20:17:26
リビジョン番号が飛び飛びになるのは理由にならんだろ。
branch上でコミットされただけでも飛び飛びになるんだから。

879:デフォルトの名無しさん
08/12/13 20:25:02
trac使う前提の話ならtracスレでやれよ鬱陶しい

880:デフォルトの名無しさん
08/12/13 22:32:05
何でそんなにいらいらしてるのか知らんけど、
>>871- あたりからは trac 関係ないぞ。

881:デフォルトの名無しさん
08/12/14 01:18:24
ごちゃごちゃ言ってる本人だが、

プロジェクト分けると困るのはなんで?
→tracだと面倒
 →そんなことないよ
→リビジョン番号が飛ぶ
 →そんなの気にする人がいたなんて!
→トータルリビジョン進むと重くなる

そんなに重くなるものなの?

882:デフォルトの名無しさん
08/12/14 01:19:49
あ。。複数プロジェクトが同一リポジトリにはいると困るのは何で?の間違い。。。

883:デフォルトの名無しさん
08/12/14 01:27:37
>>881 ならない。

884:デフォルトの名無しさん
08/12/14 01:29:28
連投ごめんなさい。

・A、Bプロジェクトが同一リポジトリにあり
 Aに修正があったリビジョンは1000個
 Bに修正があったリビジョンは1000個
・Aプロジェクトのみのリポジトリで
 Aに修正があったリビジョンは1000個

このとき、両者間でAに対する操作のパフォーマンスに大きな差があるのかどうかを知りたいかもです。

うちはプロジェクトごとにリポジトリ分けてるんだけど、最初にそう決めたからそうしてるってだけなので。。
あと、同一リポジトリでもディレクトリによって認証情報分けられるのかな?

885:デフォルトの名無しさん
08/12/14 01:30:49
>>882
svnadmin dumpでのバックアップをプロジェクト別に行えない
リポジトリをプロジェクトごとに異なるストレージに置けない
とかは?
ま、そういう使い方をしなければ困らないが。


886:デフォルトの名無しさん
08/12/14 01:31:32
プロジェクト A と B (と C と ...)があって、 A が終了したから一旦その時点のリポジトリの
バックアップをとっておきたいとき、リポジトリがごっちゃになってたらめんどくさい。

サーバー容量がいっぱいになってきたから一番最初に終了したプロジェクト A だけ
別の場所に移したい、なんてときにもごっちゃになってるとめんどくさい。

オープンソースなプロジェクトでは「終了」とかいうタイミングが無いから、ここらへんは
どうでもいいかもしれない。

887:886
08/12/14 01:32:35
うわ、思い切りかぶったな。

888:デフォルトの名無しさん
08/12/14 01:33:49
フックがプロジェクトごとに分かれてないと困ることもあるんじゃないか?

889:デフォルトの名無しさん
08/12/14 01:34:12
ははぁ。これはなるほどと思う感じの。
ありがとうございました。

890:デフォルトの名無しさん
08/12/14 01:38:12
パスレベルの制限については
URLリンク(subversion.bluegate.org)
この辺見て納得しておきました。

フックは使いこなせていないのでこれから勉強します。

891:デフォルトの名無しさん
08/12/14 01:43:34
>>888
> フックがプロジェクトごとに分かれてないと困ることもあるんじゃないか?

あるんじゃないかと聞かれたら、あるだろうと言うしかないけど、困らない時の
方が多いとも思う。

892:デフォルトの名無しさん
08/12/14 08:40:10
別プロジェクトが同一レポジトリにあると、Trac でチェンジセットを見たときに、
「前のチェンジセット」「次のチェンジセット」で別のプロジェクトが現れるのがうざい。
自分はそれくらい。


893:デフォルトの名無しさん
08/12/14 12:46:46
>>892
Trac 0.11.2 で試したけどそんな風にならないよ。

>>888
うちの場合はほとんどのプロジェクトで共通のフック処理をしているけど
例外的なプロジェクトは変更パスで判断して一部の処理を変更しています。

894:デフォルトの名無しさん
08/12/14 12:47:16
>885-886 が理由なら、
svndumpfilterをかませばいいだけなような気がする。


895:デフォルトの名無しさん
08/12/14 15:50:06
TTB/プロジェクト
プロジェクト/TTB
の選択によってTracの挙動が変わっているのではないかな

896:デフォルトの名無しさん
08/12/14 21:22:32
ど素人丸出しの質問なのですが
TortoiseSVNでsvn+sshがうまく行きません。checkoutしようとすると「接続が突然閉じました」というエラーが出て動作しません。
一応ググってみてPuTTYで公開鍵/秘密鍵を生成、セッションを保存、pagentを起動して
svn+ssh://(セッション名)/(レポジトリ名) と指定してやっているのですが上述のエラーが出てしまいます。
エラーメッセージも↑しか出ないし正直お手上げです・・・
ちなみにsvnのサーバは所与なので詳細は分かりません。

897:デフォルトの名無しさん
08/12/14 21:33:46
TortoiseSVNからGoogleCodeのSVNを利用しています。

先日、新たにフォルダやファイルが追加されたのですが、いくら更新を
しても、それらのフォルダ・ファイルがローカルに現れません。
どうしたらよいでしょうか?

898:デフォルトの名無しさん
08/12/14 21:41:39
>>896
まずputtyからのsshはできてるのか?

899:896
08/12/15 09:13:40
>>898
出来ていると思います
openを押すとパスフレーズなしでログインできるので。

900:デフォルトの名無しさん
08/12/15 11:44:27
sshで入った状態でsvnserveを起動できる?

901:896
08/12/15 12:59:02
svnserveとコマンドを打つのでしょうか?
svnserve -d では何も出力はありませんでした

サーバは学校側で運営しているもので、クライアントがLinuxならターミナルから
svn co svn+ssh://... 等とすると正常に取得できるので関係ないと思いますが・・

902:デフォルトの名無しさん
08/12/15 15:40:08
TortoiseSVNってTortoisePlinkっていうのをSSHクライアントとして使ってるっぽいね。
TortoisePlinkのバージョンが古くて接続できないような設定にsshサーバのほうが
なってるんじゃない?
TortoiseSVNのSettingsのNetwork欄のSSH clientをPuTTYのplink.exeとかにしてみたらどう?

903:896
08/12/15 15:59:02
TortoisePlinkもPuTTYのplink.exeも両方試したのですがダメでした。
何なんでしょうね、せめてTortoiseSVNがもう少し詳しいエラーを吐いてくれれば・・・

904:デフォルトの名無しさん
08/12/15 16:05:17
URLリンク(yebisuya.dip.jp)
Plinkwを使ってログを見るというのは試してみた?そのログをみれば分かるかも。

905:896
08/12/15 16:16:26
plinkwを使ってみたところ
bash: mypython: command not found
というログが出ました。mypythonというのはセッション名ですが・・・ログインしたあとセッション名でコマンドを実行しようとしている?

906:デフォルトの名無しさん
08/12/15 21:47:55
>>905
svnはシステム全体ではなく個人の領域だけにインストールされているのかな?
レンタルサーバにgitをインストールしたときに.bashrcでgitのパスを設定したら
うまくいったことがあった。

907:デフォルトの名無しさん
08/12/15 22:07:47
plinkにmypythonを2個渡してるんじゃないの?

908:デフォルトの名無しさん
08/12/16 00:36:41
>>896
SSHクライアントをパスワード指定でアクセス出来るようなら鍵の問題。
似たようなトラブル対応で
・鍵ファイルの置き場のパスに空白文字が含まれていて引数がおかしくなってた
・拡張子表示してなくて鍵ファイル名の指定が不十分だった
という事はあった。
TortoiseSVNのSSHクライアント指定のエラーは確かに不親切ではある。
原因気がつくまで結構時間とられた。

909:デフォルトの名無しさん
08/12/16 01:29:29
はじめて TortoiseSVN を使ったとき、SSH通信がまったくできなかった。
イロイロ試したがどれもダメで、とうとう諦めた。
3ヶ月くらい経って、また再挑戦したらスンナリ通信できた。
よく調べたら TortoiseSVN 1.5.0 にバグがあってSSH通信できないんだと。
あの苦労は何だったんだ!

910:デフォルトの名無しさん
08/12/16 10:31:50
svnやsvnserveが標準のパス(/usr/binなど)以外にインストールされていると
svn+sshに失敗するけど、関係ない?

sshd自身は、シェルの設定ファイル(.bash_profileなど)を評価せず、
かわりに~/.ssh/environmentを評価することになってる。
URLリンク(www.unixuser.org)ログインの過程

もし関係あるなら、PATHの設定をenvironmentに書くとうまくいくかも。

911:896
08/12/16 21:58:54
>>907
エラーメッセージ順当に読んだらそういうことになりますけど、何をどうやったらそういうことになるのか・・・
TortoiseSVNで指定するのはsvn+ssh://mypython/(レポジトリ名) くらいですし

912:デフォルトの名無しさん
08/12/16 23:05:18
>>896
mypythonってのがPuTTYのセッション名だと思うのだが、
やり方換えてLinuxと同じように、svn+ssh://(ユーザ名)@(ホスト名)/(レポジトリ名) を
試してみたらどうだろう。
いままで、その結果を書き込んでない……よね?

このとき、PuTTYの「標準の設定」にデフォルトユーザ名が入っていてはいけない。と
TortoiseSVNのマニュアル(trunk)に書いてあった。


913:デフォルトの名無しさん
08/12/16 23:13:26
>>911
plink.exeの代わりにバッチ指定して調べればいいじゃん。

914:デフォルトの名無しさん
08/12/19 00:56:41
TortoiseSVN でコミットした時にタイムアウトエラーが出て作業コピーは
コミット前の変更状態なんですが、リポジトリには新しいリビジョンがで
きてコミットが成功したようになっていました。
タイムアウトエラーのときはこのようにリポジトリと作業コピーは矛盾し
た状態になるのでしょうか?

915:デフォルトの名無しさん
08/12/19 04:54:04
>>914
そうとは限らないでしょうね。

916:デフォルトの名無しさん
08/12/19 23:16:07
大きな改造をbranches配下でやって毎日多数の人がコミットし、
完了後にtruncにマージした場合、
branchesに残る開発途中のリビジョンは必要無いのですが、
そのまま残してますか?また削除することは可能ですか?

917:デフォルトの名無しさん
08/12/20 00:32:54
削除というのは、ブランチを svn rm ってこと?
それは可能だし、完全にtrunkに統合したなら削除していいだろう

もしかしてブランチの途中のコミットを無かったことにしたい?
dump/restoreを駆使すれば可能かもしれないけど、
複数人で使ってるならリポジトリを直接いじるのはやめとけ

918:デフォルトの名無しさん
08/12/20 02:05:45
履歴を残すのが目的のsvn
でもいらなくなった履歴は消したい。
そうしてディスク領域の節約をしたい、って事じゃね?

919:デフォルトの名無しさん
08/12/20 09:44:36
>>917
>>918
そうです。ブランチの下に個人名とかで沢山残ってるが使うことは99%無く、
バックアップ目的で日に何回もコミットされて容量もかさみます。
元に戻したいのではなく、ブランチの下の個人名のフォルダを、
ビジョン欠番でもいいので削除したいです。

920:デフォルトの名無しさん
08/12/20 10:05:58
まずは本当に容量がかさむのかどうか調べてみたらどうだろう。

921:デフォルトの名無しさん
08/12/20 10:18:34
微々たる要領のためにリポジトリをメンテナンスする工数で、数テラバイトのHDDが買えると思うんだがどうだろう。

922:デフォルトの名無しさん
08/12/20 10:47:36
システムな話ではなく、ソーシャルな話のような気がするが。
その個人とはこの件でお話したんですか?

923:デフォルトの名無しさん
08/12/20 13:57:06
svndumpfilterでできるけどよっぽどのとき以外は
svn rmとディスク増設のほうが楽じゃなかろうか

924:デフォルトの名無しさん
08/12/20 15:44:59
>>919
ブランチ作ったときの容量の増え方を勘違いしてないよな?
1Mあるフォルダのブランチ作っても2Mにはならないぞ

925:デフォルトの名無しさん
08/12/20 15:59:35
>>919見て思ったんだけど、作業コピーに対して
・動作しない状態のコードとかでコミットはできない
・でも作業状態のスナップショットとして
 個人リポジトリ等でいいからコミットしたい
なんてときはどうやればいいんだろう。
個人リポジトリ管理下の別ディレクトリにファイルコピーして
コミットするしかない?

926:デフォルトの名無しさん
08/12/20 16:03:01
そこで分散型ですよ。

927:デフォルトの名無しさん
08/12/20 16:03:12
>925
bzr-svnやhgsvnを使う。

928:デフォルトの名無しさん
08/12/20 16:13:36
即レス感謝。
BazaarやMercurialのブリッジ使ってそっちで管理しろってことかな?
分散型はつかったことないからもうちょっと調べてみる。

929:デフォルトの名無しさん
08/12/20 16:34:53
分散型のがsvnのレポジトリをうまいこと扱ってくれる傾向にある昨今
としては、あえてsvkを選択する必要性は薄いかな。


930:デフォルトの名無しさん
08/12/20 16:41:31
svkのが枯れてる

931:デフォルトの名無しさん
08/12/20 17:54:52
hgsvnのバグ直ったの?

スレリンク(tech板:599番)
599 名前:デフォルトの名無しさん[] 投稿日:2008/04/18(金) 16:42:47
hgsvnにバグがある

aというディレクトリがあって、その中にfoo.txtっていうファイルがある。
aをbという名前でコピーしてコミット。
b/foo.txtをsvn rmで削除して、a/foo.txtをbの下にコピーしてコミット。

こうやって作ったsubversionのリポジトリからhgimportsvnとhgpullsvnを使うと
a/foo.txtが削除された状態(hg stで?が付く)になってしまう

932:デフォルトの名無しさん
08/12/20 21:39:37
hgsvnはかなり未完成・・・。
bzr-svnと、git-svnはいいせんいってる。

933:デフォルトの名無しさん
08/12/21 01:08:09
今EclipseでCVS使ってるんですけど、Subversion入れたらもっと便利に使えますか?

934:デフォルトの名無しさん
08/12/21 09:33:44
フォルダをリネームしたら、そのフォルダと配下のファイルの
ログがなくなるのはみなさんどうやって対処してるんですか?

935:デフォルトの名無しさん
08/12/21 11:12:19
何でそんなことになるのか、まずその方法を書いてくれ。

936:デフォルトの名無しさん
08/12/21 12:42:54
>>934
? 無くなってないよ?

937:デフォルトの名無しさん
08/12/21 12:45:07
普通にmv したんじゃね?

938:934
08/12/21 15:49:41
Tortoise1.4なんですが、
Repos/Sample1/test1.txt
          /test2.txt
          /test3.txt

Sample1フォルダを、renameで、Sample2と名前を変えて
Reposフォルダを右クリックしてコミットしました。
showlogとやると、過去のlogを見ることができないのですが。

939:デフォルトの名無しさん
08/12/21 16:25:28
>938
show log で出てくるダイアログの下の方にある Stop on copy/rename のチェックボックスが入ってない?

940:デフォルトの名無しさん
08/12/21 17:06:22
な、なるほど!
オプションがあったのですね

941:デフォルトの名無しさん
08/12/23 08:55:38
Subversion 1.5.5 age
URLリンク(svn.collab.net)

942:デフォルトの名無しさん
08/12/23 10:52:59
> * do not create mergeinfo for wc-wc moves or copies (r34184, -585)
キター

943:デフォルトの名無しさん
08/12/23 17:54:19
3Gb近いフォルダをコミットしたら「FILE TO LARGE」
って出てコミットに失敗しました。

ググったら、svnの1.xのバージョンでは2Gbを超えるコピーはできない
って公式に書いてあるだけど

コミット処理の内部にコピー処理って入ってるの?
もしくはsvnのソース見る方法あったら教えて下さい。

944:デフォルトの名無しさん
08/12/23 18:01:24
URLリンク(subversion.tigris.org)

945:デフォルトの名無しさん
08/12/23 21:17:54
オープンソースプロダクトに対してソースを見る方法を
尋ねる人がいるとはオドロキだ。



946:デフォルトの名無しさん
08/12/23 21:22:46
どこを読んだらいいのかわかりません、て質問が、ある規模以上の
ソフトウェアなら普通にあると思うが。

947:デフォルトの名無しさん
08/12/23 21:38:12
「ソースのどこを」ならべつにいいと思うぞ。
でもそういう質問じゃないだろ。


948:デフォルトの名無しさん
08/12/23 22:32:09
全角英数使うやつだぞ。レベルは推して知るべし。

949:デフォルトの名無しさん
08/12/23 22:51:01
そもそも3GB近いフォルダをぶち込んで何を管理したかったのか

950:デフォルトの名無しさん
08/12/24 00:51:47
いや、ツッコミどころは↓ここじゃないか?
>コミット処理の内部にコピー処理って入ってるの?

951:デフォルトの名無しさん
08/12/24 01:03:38

解説よろ

952:943
08/12/24 01:26:21
公式行って、commit-cmd確認したらコピー処理入ってない…
マジで顔真っ赤なんだが…とんだ勘違いをしてたみたいです。
どんだけ俺バカなんだよ、もう死にてぇ★

953:デフォルトの名無しさん
08/12/24 02:18:20
えええ、内部処理を明確に知らない限り疑問に持つのは普通だと思うけど

954:デフォルトの名無しさん
08/12/24 03:04:17
「コピー処理」って何のこと言ってんだ?

955:デフォルトの名無しさん
08/12/24 05:51:53
>>945
オープンソースじゃないプロダクトのソースを見る方法を尋ねる人もいないと思うが。

956:デフォルトの名無しさん
08/12/24 07:43:39
>>955
それなら「$xxx.xxでソース買えるよ」とかいうレスもあり得る。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch