08/10/21 07:24:24
こんにちは、TortoiseSVNでsvn diff -r 相当ってどのようにしたらできますでしょうか?
特定のリビジョン間でパッチを作りたいのですが・・・
いや、パッチをつくりたい、というか、特定のリビジョン間の差異をみたい、ということです。
svnコマンドでやればいいんだけど、TortoiseSVNの設定読んでくれなくて、ssh周りで四苦八苦してる orz
504:デフォルトの名無しさん
08/10/21 08:24:40
>>503
履歴かリビジョングラフから差分取れば?
505:デフォルトの名無しさん
08/10/21 08:25:44
>>503
ログのダイアログで、Ctrl押しながらリビジョン二つ選択して右クリックメニューのdiff
コマンドラインでやるなら>>226がいいんじゃないかね。
506:デフォルトの名無しさん
08/10/21 09:35:48
>>500
共有フォルダのロックが正しく動けばいいんだがねー
507:デフォルトの名無しさん
08/10/21 10:40:43
VSSに慣れたやつがSVN( file:/// )を使うとこの辺ですぐふぁびょる
subversionは管理するだけで排他制御とかは他にやらせる
それだけの話といっても通じない
508:デフォルトの名無しさん
08/10/21 13:21:12
>>507はsvnのトランザクション処理のことを知らないに1票
509:デフォルトの名無しさん
08/10/21 13:33:10
それ、svnserveじゃないのか
510:デフォルトの名無しさん
08/10/21 15:13:00
メールのnfs上でのロック問題とかと同じのが
共有フォルダでもあるわけ?
あと、メールだとロック問題を避けるためにMaildir方式とかあるけど、
svnのfsfsとかもそういう方法で実装してあるの?
511:デフォルトの名無しさん
08/10/21 21:23:41
マルチ乙。
でも,今回の件で file:// で共有できるって初めて知ったからありがとう。
でもさ TortoiseSVN でローカルにリポジトリ作って~って,やぱ試験的に使ってみるとか
一人で沢山のソースをいじって開発してる人向けなんじゃね?
共有フォルダがある環境なら svn のサーバ立てる資源はあるでしょ?
手間がヤなだけなんじゃね?大事なソースをわざわざ危険なところで運用するのはね怖いよ。
512:デフォルトの名無しさん
08/10/21 21:51:14
共有できないバージョン管理システムなんて、
パンツを脱がないストリッパーと同じ
513:デフォルトの名無しさん
08/10/21 21:55:47
>共有フォルダがある環境なら svn のサーバ立てる資源はあるでしょ?
そーでもなくね
資源というのが機材でなく人だったりするけど
514:デフォルトの名無しさん
08/10/21 22:00:25
昔の SCCS とか使ったことがないけど、(つか、CVSも使ったことが無い初心者です)
ちゃんと共有・排他制御してたの?
だよね。してなきゃバージョン管理できないもんねぇ。
515:デフォルトの名無しさん
08/10/21 22:36:14
>>512
ん~、言い得て妙かも。
でも、俺はおっぱい星人だから、一人 Subversion でも満足だ。(w
516:489
08/10/21 22:44:08
一日でいろいろレスがついてる・・・ありがとう(;´Д‘A
>>491
共有フォルダ上ではBerkeleyDBはNG、FSFS使ってということだと
思うんですが・・・
BerkeleyDB → 共有上だと2人同時コミット以前に1人で使ってもあぶない!
FSFS → 一応共有フォルダ上にもおけるぜ! (でもタイミング次第では・・・orz)
http// or svn:// → 排他もしっかりできて安全ですよ!
って位置付けじゃないかと勘ぐってます・・・実際どうなんでしょう。
517:デフォルトの名無しさん
08/10/21 23:00:56
>>516
それで良くね?つかそうしれ。
自分で手を動かすだけで少しでもリスクが減るなら
やるべきでしょ。共有における耐性のテスト目的なら「がんばって!リポートよろ」で。
518:デフォルトの名無しさん
08/10/21 23:49:43
>>516
ここら辺でも読んどきゃいいんじゃね。
リポジトリの保存形式
URLリンク(subversion.bluegate.org)
519:デフォルトの名無しさん
08/10/21 23:55:24
>>516
FSFSは共有フォルダでの共有OK。但し、OSが排他処理を正しく実装している場合。
520:デフォルトの名無しさん
08/10/22 07:46:31
共有フォルダ、っていう限定環境なんだから、実際に正しく実装されているかまで
考慮して回答してくれよ(´・ω・`)
521:デフォルトの名無しさん
08/10/22 07:52:29
BerkeleyDBの利点って何?
522:デフォルトの名無しさん
08/10/22 08:16:40
/etc
とかをSVNで一括管理してる人いる?
523:デフォルトの名無しさん
08/10/22 08:58:46
>>520
共有フォルダってだけじゃまったく限定されねーよ
馬鹿はこれだから
524:デフォルトの名無しさん
08/10/22 10:47:29
sambaだって共有フォルダって言い方になるだろ
質問するんだったら情報は後出しにするな
525:デフォルトの名無しさん
08/10/22 14:26:56
>>522
何のメリットがあってそんなことを?
526:デフォルトの名無しさん
08/10/22 14:32:16
TortoiseSVNのシェル統合使うと
触ったファイルに赤いマークが付いて右クリ差分表示とか出来るから
エディタで弄るファイルはとりあえずsvnに突っ込んでおきたくなる。
Linuxのファイラに同機能が付いたら同じことをしたくなるだろうな。
527:デフォルトの名無しさん
08/10/22 14:43:08
いちいちコミットしないといけないだろ
528:デフォルトの名無しさん
08/10/22 20:10:43
>>525
設定の変更履歴取れるとことか複数マシンでの設定の共有しやすいとことか
>>522
少なくともRCSやCVS使ってる人なら知ってる
個人的にはそういう用途には管理用の.svnとかが散らばらないhgの方が好き
529:デフォルトの名無しさん
08/10/23 00:18:58
>522
~/.??*rcなら管理してるなぁ
/etc はファイル毎管理したいから、使うとしてもRCS
530:デフォルトの名無しさん
08/10/23 16:01:49
チェックアウトしたワーキングコピーにgrepかけるとき、.svnも検索されて難儀してるんだけど
.svnは無視しつつgrepするツールってないのかな
531:デフォルトの名無しさん
08/10/23 16:13:32
tools/client-side/wcfind というツールが svn のソースにあります。
532:デフォルトの名無しさん
08/10/23 16:59:33
サクラエディタのGrep機能に、ファイル除外設定が出来るからそれを使ってる
だいたい引っかかってくるのは *.svn-baseってファイルだから、
検索の条件にあるファイルタイプに、 *.* !*.svn-base としてる。
サクラエディタ解説より
>ファイルパターンの先頭に!を付ける(例: !*.obj)と,
>そのパターンに当たるファイルをGrep対象から外します.
>指定位置にかかわらず除外指定は検索指定より優先されます.
エディタからだと検索された語句から直に開けて
その場所にカーソルが移るから便利
533:デフォルトの名無しさん
08/10/23 18:28:00
WZ Grepもバイナリファイルの拡張子を指定してハネられる。
HIDDENなファイルはそのままでもスルーするけどね。
しかし高機能な単体のGUI Grepツールって何気にないんだよな。
表示、検索部分をエディタに頼ったほうがやりやすいからなのかね。
534:デフォルトの名無しさん
08/10/23 18:58:01
find . \( -name .svn -prune -type f -o -type f \) -print0 | xargs -0 -e grep -nH -e REGEX
535:デフォルトの名無しさん
08/10/23 19:08:34
WZ使ってたけど、バイナリの拡張子って設定出来たんだな・・・orz
こりゃいいわ
536:デフォルトの名無しさん
08/10/23 22:46:57
>>530
grep --exclude-dir=.svn -r hoge .
537:デフォルトの名無しさん
08/10/24 08:32:54
GUIの多くのgrepツールは、除外指定できないのが困るぜ
538:デフォルトの名無しさん
08/10/24 10:18:52
>>504-505
できますた。サンクス!
branchとtrunkを比較したかったのでリビジョングラフでグラフ表示して、
2つをクリックして右クリックからdiff取ったりとか比較できました。
最初にクリックした方が比較元で、後にクリックしたほうが比較先になるんすね
539:デフォルトの名無しさん
08/10/24 16:26:43
>537
GNUの多くのgrepツールは、と誤読。
540:デフォルトの名無しさん
08/10/25 09:38:19
インストーラーを使わないzip解凍で使えるSubversionクライアントってありますか?
541:デフォルトの名無しさん
08/10/25 09:41:15
WindowsXPのエクスプローラーから使いたいと思っています
542:デフォルトの名無しさん
08/10/25 09:43:11
>>541
無理。エクスプローラに組み込む時点でインストール作業がいる。
543:デフォルトの名無しさん
08/10/25 10:17:59
>>542
思いついたんですけどCygwinでsvnコマンドをインストールしてあればbat実行で特定のフォルダ以下をコミット、更新はできますよね?
今度やってみようと思います
544:デフォルトの名無しさん
08/10/25 10:29:17
>>543
cygwinのインストールならいいのかw
コマンドラインクライアントなら、apache用と書いてあるけど
svn-win32-*.zipにsvn.exeが含まれてるはず。
545:デフォルトの名無しさん
08/10/25 11:32:09
cygwin のやつは 1.4.x なんだよなぁ
546:デフォルトの名無しさん
08/10/25 11:50:25
Redhatが飼い殺しし始めてから完全に停滞しているな
547:デフォルトの名無しさん
08/10/25 12:09:25
すみませんが、質問です。
「あるファイルを、Subversionの管理からはずすが、ファイル自体は削除せず
に作業コピーディレクトリに残す」
には、コマンドライン上からだとどのようにすればよいでしょうか?
TortoiseSVNだと以下のようにすれば良いようですが。
URLリンク(tortoisesvn.net)
svn delete に何かオプションがあるだろうと思ったのですが、どうも見つか
りません。
548:デフォルトの名無しさん
08/10/25 12:11:23
同様に質問です。
svn import 時に、いくつかのディレクトリをインポートの対象から外すには、
どうしたらよいでしょうか?
svn:ignoreと関係があるのだと思いますが、調べてもどうもよく理解できませ
んでした。すみません。
549:デフォルトの名無しさん
08/10/25 12:24:28
>>544
すいませんw
その環境ではインストーラーを実行できないのですが、Cygwinはインストールされているのでw
svnがインストールされているかはわからないので確認してみないといけないですけど
>svn-win32-*.zip
URLリンク(subversion.tigris.org)
これですね
教えていただきありがとうございます
早速使ってみようと思います
>>545
ということは1.5は使えないってことですか・・・
550:デフォルトの名無しさん
08/10/25 12:34:18
>>548
インポートする前に管理対象外のファイルは消しておく。または、インポートしてからいらないファイルを削除
551:デフォルトの名無しさん
08/10/25 12:57:12
>>550
ありがとうございます。
何かもう少し、Subversion(もしくはそのクライアント)の機能を利用した方
法は無いでしょうか?
TortoiseSVNだと、こんな感じになるようです。よくわかりませんが。
URLリンク(tortoisesvn.net)
552:デフォルトの名無しさん
08/10/25 13:02:17
.svn全削除じゃ駄目なん?
553:デフォルトの名無しさん
08/10/25 13:07:28
>>552
これは>>547宛てでしょうか?
それをやると、
・そのディレクトリ内のファイルがすべて、Subversionとの関連が無くなる。
・レポジトリからは削除されないので、たぶんsvn updateで戻ってしまう。
という問題があると思います。
554:デフォルトの名無しさん
08/10/25 13:13:04
>>547
--keep-local みたいなのがあるたろ
まだ 1.4 系列使ってる?
555:デフォルトの名無しさん
08/10/25 13:23:34
>>554
> --keep-local みたいなのがあるたろ
ありがとうございます。たぶんそれですね。
こちらの環境には無いんです。
> まだ 1.4 系列使ってる?
その通りです…。CentOS5.2の標準のSubversionは1.4.2みたいです。
556:デフォルトの名無しさん
08/10/25 14:01:36
>>555
CentOS5.2だけどソースからインストールしてsubversion1.5使ってるよ
557:デフォルトの名無しさん
08/10/25 17:16:23
遅くなりました。
>>556
ソースからのインストールは、パッケージ管理ができなくなってしまうので、
できるだけ避けたいのです。Debianのようにtestingやexperimentalがあれば
よいのですが、RedHat系はよくわかりません。
とりあえず、--keep-local は諦めます。ありがとうございました。
あと、よろしければ >>547についても、どなたかアドバイスをお願いします。
なお、すみませんが今からしばらく(1日程度?)、ネットを離れます。ご了承
ください。
558:デフォルトの名無しさん
08/10/25 17:29:56
ディストリのSRPMからspecファイル抜き出して、
新しいソースにあわせて修正して使う、というのも一考されたし。
559:デフォルトの名無しさん
08/10/25 17:54:35
>>548
想像通り svn:ignore もしくは、global-ignores に設定しとけばいいだけだと思うが。
URLリンク(subversion.bluegate.org)
> svn:ignore 属性はある種のSubversion操作が無視するファイルパターンのリストを含ん
> でいます。多分もっともよく利用される特殊属性で、global-ignores 実行時設定オプ
> ションとともに利用されます。 (configの項参照)。 それを使って、バージョン化され
> ていないファイルとディレクトリを svn status、svn add、そして svn importコマンド
> の対象から除外します。
>>557
--keep-local は諦める割には、>>547 をよろしくってどういうことだ?
TortoiseSVN なら出来るのにとか思ってるのかもしれないけど、TortoiseSVN のその方法も
最近使えるようになったばかりだと思うぞ。
560:デフォルトの名無しさん
08/10/25 18:24:20
>>557
Subversion1.5のrpmを自前で作ったら良いですよw
561:デフォルトの名無しさん
08/10/25 18:58:31
$ rpm -qa | grep subversion
subversion-1.5.2-0.1.el5.rf
$
CentOS5 subversion あたりでググってパッケージ作ったような気がする
562:デフォルトの名無しさん
08/10/25 20:27:47
CentOSの公式パッケージじゃないけど、RPMforgeのでどう?
563:デフォルトの名無しさん
08/10/25 21:19:15
>>548
インポートは使わない。空のリポジトリをチェックアウトして、普通に選んで追加していく。
これなら、はじめから属性を設定することもできる。
564:デフォルトの名無しさん
08/10/25 22:19:35
Subversion 1.5.4 Released
URLリンク(subversion.tigris.org)
TortoiseSVN 1.5.5 released
URLリンク(tortoisesvn.net)
565:デフォルトの名無しさん
08/10/25 23:49:19
>>545
> uname -a
CYGWIN_NT-5.1 *** 1.5.25(0.156/4/2) 2008-06-15 18:05 i686 Cygwin
> svn --version
svn, version 1.5.3 (r33570)
(中略)
> which svn
/usr/bin/svn
566:デフォルトの名無しさん
08/10/26 09:11:59
Version 1.5.4
(24 Oct 2008, from /branches/1.5.x)
URLリンク(svn.collab.net)
User-visible changes:
* Properly handle explicit mergeinfo added in merge source (r32968, -75)
* fixed: merging of paths containing spaces (r33641, -44)
* fixed: regression in mergeinfo-aware merges against 1.5.3 (r33693, -704)
567:デフォルトの名無しさん
08/10/26 12:59:34
うpデート情報なんて公式みればわかるんだから
翻訳くらいしてくれ
568:デフォルトの名無しさん
08/10/26 13:09:12
は?
569:デフォルトの名無しさん
08/10/26 13:31:54
これに翻訳が必要なのか
馬鹿は大変だな
570:デフォルトの名無しさん
08/10/26 14:34:56
>>566
空白を含むパスが直ったのか。これはダウンロードせねば
571:デフォルトの名無しさん
08/10/28 01:43:12
subversion.bluegate.orgいつの間にか復活してたのね
572:デフォルトの名無しさん
08/10/28 11:15:24
subversion便利便利。好き好き
573:デフォルトの名無しさん
08/10/28 20:36:25
大変遅くなりました。申し訳ありません。
>>558
ありがとうございます。検討してみます。
>>559
> 想像通り svn:ignore もしくは、global-ignores に設定しとけばいいだけだ
> と思うが。
ありがとうございます。まだよく仕組みが分かっていないので、勉強してみま
す。(ちなみに結局今回は、インポート元のバックアップを取って、不用なディ
レクトリを削除してしまいました)
> --keep-local は諦める割には、>>547 をよろしくってどういうことだ?
すみません、>>548の間違いです。
> TortoiseSVN なら出来るのにとか思ってるのかもしれないけど、TortoiseSVN
> のその方法も最近使えるようになったばかりだと思うぞ。
どうやらそのようですね。意外でした。
今回は皆さんに大変お世話になりました。ありがとうございました。
574:デフォルトの名無しさん
08/10/28 20:52:12
TortoiseSVN 1.5.5
超早かった。
なんか致命的なバグでもあったのかな?
575:デフォルトの名無しさん
08/10/29 08:07:59
>>574 >566 だろ。
576:デフォルトの名無しさん
08/10/29 11:45:04
TortoiseSVN 今落とせなくね?鯖落ちてんのかな
577:デフォルトの名無しさん
08/10/29 15:19:47
亀ですから
578:デフォルトの名無しさん
08/10/29 18:12:13
>>575
1.5.5
579:デフォルトの名無しさん
08/10/29 18:22:13
>>564
580:デフォルトの名無しさん
08/10/30 04:52:55
TortoiseSVN のバージョンとベースになってる Subversion
のバージョンって実はまったくのむ関係?
581:デフォルトの名無しさん
08/10/30 10:18:36
「再帰的に○○する」って言葉がよくでてくるけど意味がわからん。
そのディレクトリ配下にあるディレクトリやファイルのすべてに対して処理を行うってこと?
582:デフォルトの名無しさん
08/10/30 10:27:21
そういうこと
583:デフォルトの名無しさん
08/10/30 10:29:49
>>582
ありがとう!
もやもやが取れました!
584:デフォルトの名無しさん
08/10/30 19:34:39
Visual Studioと.NET開発者のためのSubversion/TortoiseSVN入門
URLリンク(codezine.jp)
585:デフォルトの名無しさん
08/10/30 21:43:54
>580
別のバージョンだというのはその通り。
なのでダウンロードファイルには TortoiseSVN-1.5.5.14361-win32-svn-1.5.4.msi みたいにベースにした
Subversion のバージョンが入ってるし、トップにも
>TortoiseSVN 1.5.5, built against Subversion 1.5.4. Released 24. October 2008.
と明記してある。
しかし、俺の知る限り x.y.z の x.y まではさすがに一緒だと思う。
そしてそれがむしろ誤解を助長している気がする。
586:デフォルトの名無しさん
08/10/30 21:51:35
1.5.2みたいなリリースは1.5.1aとか1.5.1-1とかにすれば
よさそうなもんだけど
587:デフォルトの名無しさん
08/11/01 23:06:58
ほんと、それ困るよね。
TortoiseSVN 「だけ」 使ってるならいいかもしれないけど、
バッチファイルからは、コマンドラインの svn を使ってるし、
eclipse の subclipse や subversive も使ってるし。
バージョン管理システムのバージョンがバラバラだと
思わぬトラブルが発生するんだよね。参ったよ、まったく。
どこかにバージョン管理システムのバージョンを一元管理するシステムって無いですか?
588:デフォルトの名無しさん
08/11/02 00:12:36
俺は全然困らない
589:デフォルトの名無しさん
08/11/02 00:16:36
バージョン違いでデータフォーマットが問題になりえるのは0.1以上変化したとき。みたいな決まりごとはないの?
590:デフォルトの名無しさん
08/11/02 00:31:57
URLリンク(subversion.tigris.org)
591:デフォルトの名無しさん
08/11/02 11:43:44
バージョンが問題になるのは1.4から1.5みたいにリポジトリが改良されたときぐらいだろう。
それ以外はあんまり関係ないんじゃないか?
tsvnの1,5.4みたいに、スペースの含まれるパスでマージできない問題が直ったとかは該当者がアップグレードすればいいだけだし。
592:デフォルトの名無しさん
08/11/02 22:05:46
該当者かどうか、どうやってわかるのか?だよ。
593:デフォルトの名無しさん
08/11/02 23:56:32
changelogを読めばアップデートが必要かわかるし。
読むのが面倒だけど気になるなら最新にすればいいんじゃないかな
594:デフォルトの名無しさん
08/11/03 13:58:21
CVSとの違いって何でしょうか?
595:デフォルトの名無しさん
08/11/03 15:40:41
>>594
まずは、このあたりから読めばいいのではないかな。
付録 A. CVSユーザのためのSubversion
URLリンク(subversion.bluegate.org)
596:デフォルトの名無しさん
08/11/04 20:22:56
すみませんが、質問です。
あるリポジトリのダンプファイルを、別のサーバの新リポジトリにloadしよう
としたところ、"file already exists"というメッセージが出て実行できません
でした。
確かに新リポジトリにはすでにファイルがいくつか登録されているのですが、
当方はそれを無視して、新レポジトリを旧レポジトリのクローンにしたいので
す。そこでsvnadmin load のオプションを見ましたが、よく分かりませんでし
たが、どうも該当するものは無いように見えました。
どうしたら良いでしょうか?単純に、新レポジトリを消して作成しなおし、ダ
ンプファイルをloadすれば良いのでしょうか?
597:デフォルトの名無しさん
08/11/04 20:29:19
書き忘れました。環境は Windows版 1.5.2 (r32768)です。
598:デフォルトの名無しさん
08/11/04 20:45:23
>>596
できません,諦めるしかないよ。
あなたが最後に言ってるとおり!
ロードするファイルの数だけサラのリポジトリを作るしかない。
599:デフォルトの名無しさん
08/11/04 21:11:39
>>598
がーん。了解です。ありがとうございました。
600:デフォルトの名無しさん
08/11/04 22:27:08
>>599
ロードはパスが指定できたようなきがするから、適当なフォルダ内にロードしてみてはどう?
601:デフォルトの名無しさん
08/11/04 22:51:28
>>600
cvsから移行したくて色々やったけど,自分のスキルでは出来ませんでした。
それが自信満々で「できません」と言った根拠です。
出来た人がいらっしゃれば,私もご教授願いたいです。
602:デフォルトの名無しさん
08/11/04 23:25:42
既にファイルがあるリポジトリにLoadはできた。その時は同じパスは無いことを確認してからloadした。
パス指定は、svnadmin load --parent-dir hogeでググってみるのだ
603:デフォルトの名無しさん
08/11/05 11:57:45
>>602
同じパスがあって、それも上書きしてしまいたい場合はどうしたらいいんだろう?
やっぱりレポジトリを消して作り直し?
604:デフォルトの名無しさん
08/11/05 20:52:31
>>603
重複するパスを削除してからloadすればいいんじゃないか?
605:デフォルトの名無しさん
08/11/06 21:18:05
なるほど。重複するファイルが少ない場合は、それで行けるか。ありがとう。
606:デフォルトの名無しさん
08/11/06 21:28:18
Write Through Proxy越しにコミットするとき、
ファイルの追加があると
svn: Commit failed (details follow):
svn: Server sent unexpected return value (400 Bad Request)
ってなってしまう問題っていつ直るの?
ちなみにクライアント側のバグらしい
607:デフォルトの名無しさん
08/11/07 01:32:54
>>606
> ちなみにクライアント側のバグらしい
issue 番号は?
608:デフォルトの名無しさん
08/11/07 02:15:59
そういえばそもそも報告されてるのか気になって探してみたら、3275にあった
URLリンク(subversion.tigris.org)
r31692が原因らしい
609:デフォルトの名無しさん
08/11/08 00:50:09
>>608
こういうところもチェックしてるんだ。
レベル高けーな!
610:デフォルトの名無しさん
08/11/08 01:01:26
あれ、mod_dav_svn側に変更が入ったな
クライアント側は正しかったのか
さっそくパッチ当てとくかね
611:デフォルトの名無しさん
08/11/08 11:13:17
コンピュータ関連に限らないが
技術系過疎スレは妙にレベル高いのであなどれない
612:デフォルトの名無しさん
08/11/08 12:58:52
MLの馴れ合いとかちょっとな
613:デフォルトの名無しさん
08/11/09 05:59:44
svn://10.10.10.10:5000/subversionrepository
で、ローカルネットワーク上で動いているserverにinportしたいのですがうまくいきません。
netbeans空の操作です。
C://path/C:/pathは見つかりません とでます。
serverと同じpcからnetbeansでは
file///sebversionrepository
でinportもcommitもできます。
614:デフォルトの名無しさん
08/11/09 06:28:12
>>613
svnserve でリポジトリのパスはどう指定してるの?
615:デフォルトの名無しさん
08/11/09 07:01:25
>>614
C:/subversionrepository
です。
create repositoryとか、command lineで打って作りました
616:デフォルトの名無しさん
08/11/09 08:10:38
>>615
なら svn: の URL に subversionrepository は要らんのじゃないか?
617:デフォルトの名無しさん
08/11/09 17:00:23
>>613
参照ボタンでブラウズして設定したら確実だよ
618:613
08/11/09 17:36:19
!やっぱり人に相談できるとすぐわかる><
皆ありがとう><
619:613
08/11/09 17:51:24
だめでした。
svn://192.168.x.x:5000/
でinportをしてみたところ
ファイル 'C:\SubversionRepository\conf\C:\SubversionRepository\conf' を開けません: ファイル名、ディレクトリ名、またはボリューム ラベルの構文が間違っています。
とでました。
しにたい
620:デフォルトの名無しさん
08/11/09 17:59:01
>>619
いいかげんに svnserve のコマンド全部晒してみろ。
621:613
08/11/09 18:00:11
できました!!!!!!
このエラーはパスワードファイルを開くことができないというものでした。
--C:\SubversionRepository\conf\svnserve.conf-----------------------------------------
password-db = C:\SubversionRepository\conf\passwd
から、
password-db = passwd
に変更することによっていけました!!!!!
622:613
08/11/09 18:00:58
>>620
ありがとぅ><
623:デフォルトの名無しさん
08/11/09 18:01:57
>>619
624:デフォルトの名無しさん
08/11/09 18:04:36
TortoiseSVNのアイコンオーバーレイはスゲー便利なんだけど、
たまに「今はダメ!ダメなの!ちょっとまって!!」
っていうトキがあるじゃないですか
イチイチ
右クリック→SVN設定→含めないフォルダ
ってやるのがすげーめんどいんッスよ
なんかこうコマンド一発でビシーっとON/OFFできませんかね?
よろしくお願いします
625:デフォルトの名無しさん
08/11/09 19:39:16
>>624
cmd.exe
626:デフォルトの名無しさん
08/11/10 01:06:04
「無視リストに追加」じゃなくて?
627:デフォルトの名無しさん
08/11/10 11:27:55
困る事がそもそもない
628:デフォルトの名無しさん
08/11/10 11:43:45
624です
>>366さんみたいなこともあったり、
あと、アイコン更新のためにガーッとHDD見に行くから
そんときフォアグラウンドのアプリがひっかかるっていうか
エクスプローラ握られたり
そういうのがあるンすよ
チョットしらべたんですけど
TortoiseProc.exeがつまるところsvn.exeみたいなもんらしいじゃないですか
そのほかに「設定ダイアログを開く」コマンドラインオプションがあるらしくって
ここに
「除外リストに追加」「除外リストから削除」
コマンドがあればナア・・・って思いました
よろしくおねげえしますだ
629:デフォルトの名無しさん
08/11/10 12:19:09
そんなに不満ならTortoiseSVNを使うなよ
630:デフォルトの名無しさん
08/11/10 13:38:50
アイコンオフにしちゃった
631:デフォルトの名無しさん
08/11/10 14:08:15
もうSmartSVNでも使えば?
632:デフォルトの名無しさん
08/11/10 14:12:26
要JREか
名前と裏腹に重そうだ
633:デフォルトの名無しさん
08/11/10 14:22:14
なら兎でも使えよ
634:デフォルトの名無しさん
08/11/10 23:12:38
>>628
アイコンオーバーレイの設定のところで
■除外するバス 「*」
■含めるパス 「C:\svn-work\*」 ※ c:\svn-work 配下が作業フォルダの場合
■除外フォルダを通常として表示する のチェックは外す
とすれば、含めるフォルダだけがオーバーレイの対象となる。
あと、同設定画面の上の方にある、アイコンオーバーレイ/状態のところで
■エクスプローラ上でのみオーバーレイとコンテキストメニューを表示する にチェック
しておけばダイアログ上でオーバーレイしなくなる (筈)
635:634
08/11/10 23:18:04
って言う事じゃないのか。
失礼しました
636:デフォルトの名無しさん
08/11/11 01:43:36
>>633
rabit?
637:デフォルトの名無しさん
08/11/11 22:52:04
自分の周りで TortoiseSVN の svn:ignore を誰も使っていないんですけど、
ほとんど使われない機能ですか?
638:デフォルトの名無しさん
08/11/11 22:53:34
>>637
よく使うけど。
639:デフォルトの名無しさん
08/11/11 22:59:10
>>637
以前までは使用していたけど、新規フォルダを追加した時にいちいち設定しないと
いけない。その度に無駄(?)なコミットが発生するのが嫌でした。
うちの場合、プロジェクト毎に無視ファイルなどが共通なので(VSの自動生成ファイル
やフォルダを無視するのみ)、設定→一般の除外/無視するパターンを
使えばお手軽です。
プロジェクト毎に無視するパターンが異なる場合は、使わないといけないですが
640:デフォルトの名無しさん
08/11/12 06:50:58
>>639
ローカルで追加状態の(コミット前の)フォルダにも設定できるよ。
641:デフォルトの名無しさん
08/11/12 11:09:29
コミットと同時にサーバ側であるディレクトリにチェックアウトする方法ってありますか?
642:デフォルトの名無しさん
08/11/12 12:13:48
>>641 post-commit フック
643:デフォルトの名無しさん
08/11/13 04:57:27
誰か dsvn.el を使ってる人いない?
dsvn.elでemacsでsubversion
URLリンク(openlab.dino.co.jp)
コミットやアップデートはできるんだけど、なぜか属性の編集ができない。
コマンドラインからsvn propedit でつけた属性が、
dsvn.elの編集画面では表示されない。
新たに書き直すつもりで、その編集画面で
svn:ignore *
などと書くと、svnという属性にignoreという値が付いてしまう。
自分は何を間違えているんだろう?
644:デフォルトの名無しさん
08/11/13 09:53:18
describe-mode
645:デフォルトの名無しさん
08/11/13 10:08:37
svkwin32 2.2.0 きとる。
646:デフォルトの名無しさん
08/11/13 10:22:51
svk忘れられてなかったことにほっとした
647:デフォルトの名無しさん
08/11/13 10:22:57
おぉ、ほんとだ。
でも svk 自体は 2.2.1 まで来ている。
svkwin32 も 2.2.1 を待った方が良いのかな?
648:デフォルトの名無しさん
08/11/13 10:44:14
>>644
> describe-mode
それは当然見たんだよ。プロパティの編集画面 "*propedit ファイル名 *" で
describe-mode すると
Svn propedit mode:
Major mode for editing Subversion properties.
これしか説明がない。describe-function svn-propedit すると
svn-propedit is an interactive Lisp function in `dsvn.el'.
(svn-propedit FILE)
Edit properties of FILE.
やっぱりこれしか説明がない。
dsvn.elのソースも見たが、関数 svn-propedit だけでコードが数十行もあって、
Emacs Lispを知らん俺には解読不可能。
649:デフォルトの名無しさん
08/11/13 10:48:13
ちなみに件の編集画面には、以下のメッセージが表示される。
これが唯一のドキュメントなのかな。
# Properties of (編集対象のファイル名)/
#
# Lines are on the form PROPNAME: VALUE for single-line values,
# or just PROPNAME: followed by one or more lines starting with > for
# multi-line values. Lines starting with # are ignored.
#
# Change, add, delete or rename properties just by editing this
# buffer; then press C-c C-c to save changes.
当然だが、
・元々プロパティを設定してあるファイルをこのモードで開いても、既存のプ
ロパティが表示されないのはなぜか。
・属性名とその値の区切り記号は : なんだけど、svn:ignoreみたいに属性名自
体に : が含まれる場合はどうしたらいいのか。
これらの疑問に対する答えはない。
650:デフォルトの名無しさん
08/11/13 10:50:49
長文書いてる暇があるなら調べろよ無能
651:デフォルトの名無しさん
08/11/13 11:07:22
もうGoogle先生にもさんざん聞いて、ダメだったから質問に来たんだよ。
SubversionユーザのEmacs使いならpsvn.elかdsvn.elを使ってるだろうから。
652:デフォルトの名無しさん
08/11/13 12:25:22
>>651
あんたは間違ってない
安心しろ
俺にはアドバイスできんのが残念だが
653:デフォルトの名無しさん
08/11/13 16:14:07
問題の関数上で M-x edebug-defun して実行してみ
654:デフォルトの名無しさん
08/11/13 16:20:00
dsvn.el ver1.6 をちらっと見た感じだと、 PROPNAME: VALUE というのを探す regex が
"^\\([^ \t\n#>][^ \t\n]*\\): *\\(.*\\)$" となっている
ちょっと elisp の仕様がはっきりわからんが * が最長マッチ?するなら
svn:ignore: *
でお望みの動作にならんだろうか
655:デフォルトの名無しさん
08/11/13 20:43:01
大変遅くなってしまった。ご回答いただいたのに申し訳ない。
>>653
やってみたが、どうも使い方がわからない。自分にはネコに小判だった。すみ
ません。
>>654
おお、まさにそれだった!svn:ignore: * で行けたよ、ありがとう!
しかし、
・編集画面で、既存のプロパティが表示されないので、プロパティがいつも上
書きになってしまう。dsvn.el自身で設定したプロパティすら表示できない。
・プロパティを書き込むとき、
Failed setting property プロパティ名 of 対象のファイル
というエラーメッセージが表示されて、処理が中断してしまう。
しかし実際は属性は書き込まれている。
というわけで、ちょっと実用に耐えない。
svn propedit は普通に使えるので、とりあえずはそちらを使うことにして、
dsvn.elについてはまた試行錯誤してみます。
656:デフォルトの名無しさん
08/11/14 17:18:40
TortoiseSVNをリポジトリブラウザとして使っているとき,
(右クリックの Repo-browser),ドラッグ&ドロップで
ファイルをインポートできるけど,インポートしている間
(ネットワークごしに転送している間)エクスプローラごと
固まってしまうのは何とかならないんでしょうか?
エクスプローラのエクステンションだから仕方ない?
657:デフォルトの名無しさん
08/11/14 19:46:49
ちょっとしたことをお聞きします。
TortoiseSVNでのコミットログの文字コードはエンコードは何で保存されているんでしょうか?
どこかドキュメントに記載はありますでしょうか?
他のバージョン管理ツールとの兼ね合いで気になりました。
658:デフォルトの名無しさん
08/11/14 22:41:08
subwcrevでURLを取得しようと思ったらテンプレートファイル作らないとだめ?
コマンドの結果で見たい。
目的はtagsのURLでない場合はリリースさせたくないためなんだけど。
659:デフォルトの名無しさん
08/11/15 11:48:50
間違えてリポジトリに登録したファイルを リポジトリから削除すると、
ワーキングコピーでsvn upしたときにそのファイルが削除されるんだけど、
これを防ぐいい手ない?
subversionの管理下から外したいだけで、削除されると困るときが在るんだけど。
660:デフォルトの名無しさん
08/11/15 11:51:55
リポジトリ管理下のまま、リポジトリから削除して
ローカルのが消えちゃうってこと?
あたりまえじゃね?
661:デフォルトの名無しさん
08/11/15 12:01:01
消えてから、消える前のリビジョンのをcatで持ってくればいいんじゃね?
あとはsvn:ignoreしとく。
662:デフォルトの名無しさん
08/11/15 12:02:18
ローカルでの編集が失われるのは……、開発者に事前警告しとくくらい?
663:デフォルトの名無しさん
08/11/15 12:15:46
ファイルを他の開発者が削除したあとに、自分がsvn updateした場合、
そのファイルが編集してあった(svn statusでMが付いてた)場合は管理外ファイルとして残る。
そのファイルが未編集だった場合は消える。
664:659
08/11/15 12:26:22
要は、一時ファイルなどを間違ってリポジトリに登録した時に、
削除せずに管理下から外したいという事。
subversionにそういう機能は無いみたいなので、
削除されたら自動で復元させるようなスクリプトを作って回避する事にするよ。
レスくれた人、ありがと。
665:デフォルトの名無しさん
08/11/15 14:17:30
一時ファイルなら消えてもいいんじゃないのか?
666:デフォルトの名無しさん
08/11/15 14:29:01
>>664
まだいたら伝えたいんだけど、あなたのほしいものはSubversion 1.5以降の
svn delete --keep-local だと思う。
参考 >>547-557
667:デフォルトの名無しさん
08/11/15 18:24:44
あなたにもチェルシーあげたい
668:デフォルトの名無しさん
08/11/15 23:27:24
このスレは素敵ですね
669:デフォルトの名無しさん
08/11/15 23:43:20
おぢさん発見>>667
670:デフォルトの名無しさん
08/11/16 01:37:53
>>657
UTF-8だと思うよ
671:デフォルトの名無しさん
08/11/16 06:12:15
あんたにもチェルシーあげたいんや!
672:デフォルトの名無しさん
08/11/16 07:38:22
URLリンク(subversion.bluegate.org) のドキュメントが消えた。
Internet Archiveでも見るかな。
URLリンク(web.archive.org)
今度復活したら、また消える前に全部ダウンロードしようと思う。
673:デフォルトの名無しさん
08/11/16 08:47:19
なぜなら、 彼もまた、特別な存在だからです。
674:デフォルトの名無しさん
08/11/16 20:00:16
ヴェルタースいらん!
675:デフォルトの名無しさん
08/11/16 22:10:45
>>672
今見たら、普通にアクセスできるよ。
ドキュメントも、Subversion で提供してくれれば、差分がとれて便利だと思うんだが。
どっかにあるのかな。
676:デフォルトの名無しさん
08/11/16 23:21:15
どのドキュメント?
677:デフォルトの名無しさん
08/11/17 00:41:41
URLリンク(subversion.bluegate.org)
678:デフォルトの名無しさん
08/11/18 22:18:02
svnsyncいいね!ローカルに全コピーがあると差分を見るのも快適だよ!
679:デフォルトの名無しさん
08/11/19 03:14:49
TortoiseSVN で --keep-local 使えないかと思ったら Shift + 右クリックで使えるみたい。
680:デフォルトの名無しさん
08/11/19 09:10:13
>>678
v1.3以前で作ったリポジトリでもsvn自体がv1.4以降であれば出来るのかな
681:デフォルトの名無しさん
08/11/19 13:32:13
TortoiseSVNでデフォルトのコミットするユーザー名を指定することはできないのでしょうか?
682:デフォルトの名無しさん
08/11/19 16:48:42
ログインしろよ
683:デフォルトの名無しさん
08/11/19 19:56:32
最近、レポジトリはsvn+Trac、手元はgit-svnが最強なんじゃないかと思う
ようになってきた...
684:デフォルトの名無しさん
08/11/19 22:10:25
>683
それ、git部分で日本語ファイル名死なないの?
hgsubversion使ってる人いないかな? 現バージョンで実用になるのか聞きたい。
685:デフォルトの名無しさん
08/11/20 08:54:18
>>684
git自体はcygwin + UTF-8 DLLで行けるらしいが・・・
686:デフォルトの名無しさん
08/11/20 09:06:38
>>682
ログインしない場合は、ユーザー名を指定できないのでしょうか?
例えば、ファイル共有上のリポジトリにコミットするときなどです
通常その場合にコミットすると、アカウント名が使われるようですが、
それを返られないか?、と思った次第です。
687:デフォルトの名無しさん
08/11/20 09:07:28
>>686
追加:
gitとかhgだと、設定ファイルなどでユーザー名が指定できるのですが・・・
688:683
08/11/20 09:21:29
>684
UTF-8限定ならok風味。まぁ、使っているのはソフトウェア関係なので、日本
語ファイル名なんか普段は使わないけど、たまにcommit logを日本語で丁寧に
書くことはある。今のところ大きな問題には遭遇していない。
(DebianのUTF-8+mlterm+screenでハマっているがスレ違い)
689:デフォルトの名無しさん
08/11/20 10:56:21
UTF-8厨うざいよ。
いい加減にしろよ。
690:デフォルトの名無しさん
08/11/20 11:46:07
何でも厨つけりゃいいもんじゃ(ry
691:デフォルトの名無しさん
08/11/20 11:48:20
ドキュメントを管理に入れてるような場合はどうしても日本語ファイル名って出てくるからな
692:デフォルトの名無しさん
08/11/20 14:59:22
TortoiseSVN 1.5.5にアプデートしたのですが、
ローカルにリポジトリを作る際に選択ダイアログがでなくて気づいたのですが、
もしかして、Berkley DBってデフォで作れなくなったのかな?
693:デフォルトの名無しさん
08/11/20 15:11:38
ちょっとした質問なのですが、ファイル共有(samba)上のリポジトリにつなぐ際の
URLスキームはどのように指定すればよいのでしょうか?
・file:///samba/share/SVN
・\\samba\share\SVN
等で上手くいかんとです・・・
694:693
08/11/20 15:18:07
上手くいきましたとです。
file://samba/share/SVN
とやったらOKでした。
おさわがせしました。 ありがとうございました。
695:デフォルトの名無しさん
08/11/20 18:36:10
>>694
TortoiseSVN-1.5.5-ja.pdf
の4.1.4を読むように
696:デフォルトの名無しさん
08/11/20 22:08:35
>>692
URLリンク(tortoisesvn.net)
| TortoiseSVN は今後、コマンドラインクライアントでは作成できる BDB
| リポジトリを、作成するオプションを提供しません。
ちょっと日本語として意味がとりにくいけど、英語だと...
| TortoiseSVN no longer offers the option to create BDB repositories,
| although you can still use the command line client to create them.
| TortoiseSVN は、もはや BDB レポジトリを作成するオプションを提供しません、
| しかし、依然としてコマンドラインクライアントを使ってそれらを作ることは
| できます。
697:デフォルトの名無しさん
08/11/21 00:30:43
指摘ありがとう。
直しておきます。
698:692
08/11/21 08:41:45
>>696
トンクス できなくなったのね。選ばなくていいから楽っちゃーらく
699:デフォルトの名無しさん
08/11/21 08:45:28
第4章 リポジトリ
URLリンク(tortoisesvn.net)
これみて気になったのですが、
samba上の共有フォルダにリポジトリ作って運用しようとしているんだけど
マジでヤバイ?
>>518ほどでマニュアルにはOK的な風にのっていたはずだけど
> ネットワーク共有にあるリポジトリへのアクセス
> 原理上、FSFS リポジトリはネットワーク共有上に配置でき、
> file:// プロトコルを用いて複数のユーザがアクセスできますが、
> これは絶対にお勧めできません。
> 実際、私たちは思いとどまらせようと強く思いますし、
> そのような使用をサポートしません。
700:デフォルトの名無しさん
08/11/21 08:49:03
マジというか、samba上のリポジトリで複数人で使っている人いて、問題起こったことないですか?
という話です。
701:デフォルトの名無しさん
08/11/21 08:54:08
>>700
個人マシンのログイン名や時計がリビジョンの情報に反映されるんで、
面倒なことになったことはあるな。あと、フックが使いにくい。
702:デフォルトの名無しさん
08/11/21 11:33:03
sambaとnfsからアクセスできる共有フォルダに
windowsとlinuxの両方からfile://でアクセスするのがトレンド
そんなチャンレジするほど余裕があるならapache入れれば?
という気もする
703:デフォルトの名無しさん
08/11/21 11:36:38
file:// でやってたけど、フック使いたくなってくると不便になってくる
少数でやってる分にはfile://でも構わんとは思うけど
704:デフォルトの名無しさん
08/11/21 11:53:51
全然別の話だけど、
>>563
> インポートは使わない。空のリポジトリをチェックアウトして、
> 普通に選んで追加していく。
> これなら、はじめから属性を設定することもできる。
超遅レスだけど、これ実際にやって、すごく便利だったよ!
既存のプロジェクトでバージョン管理されてないものをSubversionの管理下に
入れるとき、今までは
・Subversionの新レポジトリを作成。
・プロジェクトのバックアップを2つ取る。
・片方のバックアップから、無視したいファイルとかを削除し、svn import。
・既存のプロジェクトを削除し、svn checkout。
・もう片方のバックアップから、無視したいファイルとかを書き戻す。
・無視リストとかの設定をする。
・svn commit。
・安定してきたらバックアップを消す。
この方法だと
・Subversionの新レポジトリ(空)を作成。
・既存のプロジェクトのルートディレクトリで svn checkout。
・無視リストの設定をする。
・svn commit。
ずっと楽だし安全だったよ。ありがとう。
705:デフォルトの名無しさん
08/11/21 11:56:18
global-ignores使えば良いのに
706:デフォルトの名無しさん
08/11/21 12:07:13
global-ignore って、特定の拡張子パターンを指定する用途なんじゃないの?
ディレクトリごとに異なる無視リストの指定には使えないと思ってたんだけど。
707:デフォルトの名無しさん
08/11/21 12:25:36
拡張子でなくてもディレクトリも指定出来るけどね。
大元の話はいくつかのディレクトリをインポートしたくないって話だから
別に良いんじゃないの?
708:デフォルトの名無しさん
08/11/21 12:42:03
なるほど、ディレクトリを無視したいというならそうなんだろう。
自分の場合、個々のユーザごとに内容の異なる設定ファイルとかを無視リスト
に入れて、代わりに 元ファイル名.tmpl の設定テンプレートファイルをsvnレ
ポジトリに登録したかったんだ。他の共同開発者のために。
この目的だと、svn:ignore が必要だったと思う。
709:デフォルトの名無しさん
08/11/21 13:31:48
目的毎に使い分けるのは当たり前
710:デフォルトの名無しさん
08/11/21 14:27:30
>>700-703
参考になりました。少数でフック周りとか細かいところが我慢できればいけそうですね。
>>702
何故、apache・・・
実際、svn+sshでコミットする環境はすでにあるのですが、
クライアントでその環境を用意する手間(プログラマーだけではないので)と、
簡単にリポジトリを作れない(ログインしてsvnadminたたく)ことが問題になっています。
unix使えてコマンドラインOKってのが数人しかいないのですよ・・・。
711:デフォルトの名無しさん
08/11/21 14:32:04
>>710
apache+webdav+svnじゃだめなの?ってことじゃない?
712:デフォルトの名無しさん
08/11/21 14:34:43
好きにリポジトリを作り放題って方がおかしいと思うけど
713:デフォルトの名無しさん
08/11/21 14:49:24
バックアップ考えるとねえ
714:デフォルトの名無しさん
08/11/21 16:29:01
>>712
前提としてまず、バージョン管理広めるためには、
(プログラマーばかりじゃないので、そこから考慮しないといけないのです)
バックアップ用途+αとして使ってもらうのが都合がよいのですよ。
で、個人なら手元にTorotiseSVNでぽこんとリポジトリを作ればいいのですが、
やっぱり、サーバー上にもおいて運用したいですよね。
それで、ちょっとしたことにも使えると便利で広めやすいんですよ。
そこでサバ管呼んでリポジトリつくってーとなると、気軽にできないんですよ
715:デフォルトの名無しさん
08/11/21 22:04:28
どれくらい使い物になるか知らんけどこーいう Web インタフェース使えば?
URLリンク(freshmeat.net)
URLリンク(freshmeat.net)
716:デフォルトの名無しさん
08/11/21 22:28:27
>>714
そこまで考えてるなら、実際にやってみて問題が起きてからサーバー運用考えればいいじゃないか。
まぁ「ちょっとしたこと」に使う場合なら、ファイル共有でリポジトリ運用してもまず問題ないんじゃない?
ある程度の人数が使うプロジェクトになったらちゃんとsvnserve使うほうがいろいろ便利だと思うが。
この話題定期的に見るけど、
ファイル共有で使って問題が起きた!って話はまだ見てないな。
717:デフォルトの名無しさん
08/11/22 13:00:13
リポジトリ作成くらいは管理者がやるべきじゃないの?
初心者に作らせると、trunk、tags、branches構成とか無視して
単にルートに放り投げるだけの環境になりがち
リポジトリさえ出来れば、apache+webdavで利用者は簡単に使える
718:デフォルトの名無しさん
08/11/22 15:15:37
> リポジトリ作成くらいは管理者がやるべきじゃないの?
> 初心者に作らせると、trunk、tags、branches構成とか無視して
意味わからん。
trunk とかは、リポジトリの中の話じゃないのか?
> 単にルートに放り投げるだけの環境になりがち
まあ、リポジトリの作成単位をどうするかとか、リポジトリが
増えてきた時の管理を容易にするために、何らかの決め事はい
ると思うけど。
719:デフォルトの名無しさん
08/11/22 20:33:03
なんか前提がおかしくね?
720:デフォルトの名無しさん
08/11/22 21:32:20
>>718
言葉が足らなかったな
社内に広めるという目的なら
管理者がtrunk、tags、branches作った状態のリポジトリを渡して
最低限の共通な利用方法を示した方がいいのではということ
721:デフォルトの名無しさん
08/11/22 22:09:41
リポジトリ作り放題ってのを鯖に置きたいですなんてやつじゃ
周りの人間はまず使ってもくれないよ
722:>>718
08/11/22 23:11:23
>>720
ああそう言う意味か、なら納得。
723:デフォルトの名無しさん
08/11/23 21:59:28
質問
TortoiseSVNだけ入れて、subversionは入れていない状態です。
解説サイトを見ると、
「リポジトリを作るときに、データーベースの種類を選べる」
と書いてあるのですが、実際やってみると選べません。
これは、subversionを入れてないためでしょうか?
724:デフォルトの名無しさん
08/11/23 22:03:44
ちょっと上に書いてある
725:デフォルトの名無しさん
08/11/23 22:28:33
>TortoiseSVN は今後、コマンドラインクライアントでは
>作成できる BDB リポジトリを、作成するオプションを提供しません。
このウンコ訳を作ってるのって、だれなの?
英検4級レベル?
726:デフォルトの名無しさん
08/11/23 22:39:54
バージョン管理システムって
CVSとsubversionと
2つしかないの?
727:デフォルトの名無しさん
08/11/23 22:43:46
はぁ?
728:デフォルトの名無しさん
08/11/23 22:44:41
>>727
バージョン管理システムって
CVSとsubversionと
2つしかないの?
729:デフォルトの名無しさん
08/11/23 22:48:54
>>726 >>728
バージョン管理システムについて語るスレ2
スレリンク(tech板:-100番)
730:デフォルトの名無しさん
08/11/23 23:23:11
翻訳にケチつけるんなら最初から自分で翻訳しろ
731:デフォルトの名無しさん
08/11/23 23:39:00
TortoiseSVN の Check for modifications で BASE リビジョンを表示することは
できないんでしょうか?
732:デフォルトの名無しさん
08/11/23 23:45:59
エクスプローラにリビジョン番号増やせば良いだろ
733:デフォルトの名無しさん
08/11/23 23:52:51
Vista でもそれできる?
734:デフォルトの名無しさん
08/11/24 00:08:29
ウンコ訳つけてすみません。
いつでも交代しますんで、もっとましな訳を付けてください。
よろしくお願いします。
735:デフォルトの名無しさん
08/11/24 02:18:55
文句だけ言って何も行動しない奴など相手にする必要は無いじょ。
736:デフォルトの名無しさん
08/11/24 04:42:50
>>734
中のひと?
わざわざ翻訳してくれるひとにロクな口もきけない
>>725なんかスルーするべき。
これからもがんばってね!
737:デフォルトの名無しさん
08/11/24 06:37:56
こういうのって分量あるし、機械翻訳なんかを元にだんだんクオリティ上げていくんでしょ。
738:デフォルトの名無しさん
08/11/24 09:38:08
>>735-736
ありがとうございます。
>>737
その通りです……といいたいんですけど、なかなか全部に目が行き届かないんです。
なので、>>696みたいに、どこがおかしいって言ってもらえると、非常に助かります。
739:>>696
08/11/24 10:40:43
>>738
いえいえ、たまたま >>692 の質問でマニュアル確認した時にちょっと気になったので、
僭越だけど書かせてもらいました。
この手のツールの普及においてマニュアルの翻訳はすごく影響あるし、その点で
Subversion や TortoiseSVN の翻訳マニュアルはよくできていると思います。
これからも頑張ってください。
740:デフォルトの名無しさん
08/11/24 19:01:26
自分のパソコンの中で使うだけなら、
subversionインストールしないでも、
トータス単体で使ってもOKなの?
741:デフォルトの名無しさん
08/11/24 19:02:25
>>740 ok
742:デフォルトの名無しさん
08/11/24 19:18:29
質問
普通「ファイルサーバー」って言ったら、
subversionで実装するものなの?
パソコン2台あって、1台は使い道がない場合。
743:デフォルトの名無しさん
08/11/24 19:28:16
Sambaと間違ってないか?
744:デフォルトの名無しさん
08/11/24 20:45:44
URLリンク(tortoisesvn.net)
>簡単な (しかしお勧めできない) 方法は、リポジトリのフォルダを
>バックアップメディアに単にコピーすることです。しかしそのデータに
>アクセスするプロセスが、全くないことを保証しなければなりません。
はぁ?
日本語の意味が不明なんですけど?
745:デフォルトの名無しさん
08/11/24 20:46:49
とりあえず俺にはわかるんだが・・・
746:デフォルトの名無しさん
08/11/24 20:48:48
俺もわかるな
747:デフォルトの名無しさん
08/11/24 20:50:27
どこの意味が不明なのかが不明だな
748:デフォルトの名無しさん
08/11/24 20:54:26
>しかしそのデータにアクセスするプロセスが、全くないことを保証しなければなりません。
これって誰が保証するの?って話。
749:デフォルトの名無しさん
08/11/24 20:55:59
>748
お前以外の誰がいるんだ。
(多分、原文には you must make sure that ... とか書いてあるんだろうな)
750:デフォルトの名無しさん
08/11/24 20:58:31
訳すとき主語省略するな!ってこと?
文脈上明らかな場合に日本語でそんなことしたら超読みづらそうだが・・・
751:デフォルトの名無しさん
08/11/24 20:58:54
>>748
お前日本語できないの?
752:デフォルトの名無しさん
08/11/24 21:15:04
工業高校卒のおれにもわかる。748 は中卒?
753:デフォルトの名無しさん
08/11/24 21:18:27
普通の日本語がわからない奴なんて都市伝説だろと思ってが、
いたよwwwここにwww
754:デフォルトの名無しさん
08/11/24 21:27:23
>しかしそのデータに
>アクセスするプロセスが、
>全くないことを保証しなければなりません。
これは、
「そのバックアップデーターにあとから
アクセスする手段は、一切ありません」
というのが本来の原文の意味であって、
上記の文は日本語にする時に誤訳したもの。
755:デフォルトの名無しさん
08/11/24 21:29:01
バックアップデータにあとからアクセスできないってどういうことだよw
756:デフォルトの名無しさん
08/11/24 21:30:16
>>749
実際には次の通りでした。おっしゃるとおりmake sureの方がいいでしょうね。
>you have to be absolutely sure that no process is accessing the data.
>> 754 あとからなんてどこにも書いていませんよw
no processだから「プロセスが存在しない」です。
757:デフォルトの名無しさん
08/11/24 21:47:08
ちょっとでもファイルアクセスの仕組みについて知ってれば、
マニュアル読まなくたって、単なるコピーでは、その最中に
他のプロセスがファイル触ったら、コピー先のデータに
何が起きるかわからん、とか思うだろ。思わない?
758:>>696
08/11/24 21:49:24
>>754 の件は、>>756 のとおり、何も間違っちゃないと思う。
どっちかと言うと気になるのは、
| A BDB repository is written to even when the operation only appears to require
| reading, such as getting status.
の方で、
| BDB リポジトリは、ステータスを取得するといった必要な読込しか発生しなければ均等
| に書きこまれています。
と訳されてますが、even には強調の意味があるので、
| BDB リポジトリは、ステータスを取得するといった読込しか必要でない時でさえ書き込
| まれます。
ぐらいの方がわかり易いかもしれません。
759:デフォルトの名無しさん
08/11/24 21:52:52
読み込みのみが必要と思われるときでさえ、書き込みが発生します。
760:デフォルトの名無しさん
08/11/24 21:57:56
>>757
お前も同じ穴の狢だよwww
761:デフォルトの名無しさん
08/11/24 22:11:23
ただ単に読み込んだだけのときでも
書き込みが発生しているということだね。
そこはやっぱり誤訳だね。
762:デフォルトの名無しさん
08/11/24 22:12:00
もしかしてevenを均等って訳したのかな?
もう翻訳者は東大、京大関係者限定にしろよ
763:デフォルトの名無しさん
08/11/24 22:21:19
中卒が逆ギレしてますねぇ
764:デフォルトの名無しさん
08/11/24 22:25:41
>>762
東大・京大にどれだけ幻想抱いてるんだw
765:デフォルトの名無しさん
08/11/24 22:30:15
このスレおもすれー
766:デフォルトの名無しさん
08/11/24 22:32:30
スレ違いだが翻訳で盛り上がってるところで便乗させてもらう
Apacheのマニュアルの日本語訳でおかしいところがあったらApacheのスレによろしくな
767:デフォルトの名無しさん
08/11/24 22:37:49
漏れの知ってる東大院生は英語の翻訳すごいうまかったよ
768:デフォルトの名無しさん
08/11/24 22:47:22
そりゃそういうやつもいるだろうとしか
769:>>696
08/11/24 22:49:51
even の件は、機械翻訳の推敲漏れじゃないかな。
まあ、たいして重要な文じゃないんだけど、ちょっと気になったので
適当な時に見直してもらえればいいと思う。
770:デフォルトの名無しさん
08/11/24 22:53:13
英語へたくそなやつに
翻訳させんなよ
771:デフォルトの名無しさん
08/11/24 22:55:37
URLリンク(www.syon.co.jp)
ここの解説ページに、
ファイルをSVNコミットすると、そのファイルに緑のマークがつく、
って書いてあって、スクショもあるんだけど、自分のトータスはそうなりません。
ファイルにはなんのマークもつかなくて、代わりに
フォルダに緑のマークがつきます。なんで?
772:デフォルトの名無しさん
08/11/24 22:56:46
URLリンク(www.syon.co.jp)
この図になりません。
ファイルになんのしるしもつかない状態になります。
代わりに、フォルダが緑になります。なんで?
773:デフォルトの名無しさん
08/11/24 22:59:19
フォルダの下のファイルはどうなってるんだい?
774:デフォルトの名無しさん
08/11/24 23:08:06
>>773
.svnというフォルダが1つ、
aaa.txtというファイル、
bbb.txtというファイル、
ccc.txtというファイル、
以上です。
いずれにも、なんのマークもついていません。
ただ、これらのファイルを統括するフォルダ、「work3」にのみ、
緑のチェックマークがつく状態です。
これでいいのかな?
775:デフォルトの名無しさん
08/11/24 23:10:15
あれ?
いままで、work3はwinNTの配下においていたのですが、
それを移動して、C:\の下においたら、突然緑のマークがつくようになりました。
もしかして、winNTの配下に作業用フォルダを置いたら
マークがつかないとか、制限あります?
776:デフォルトの名無しさん
08/11/24 23:11:32
ここも酷いスレになったな
もはやSVNとは関係ない
777:デフォルトの名無しさん
08/11/24 23:26:00
>>770
じゃ あなたが翻訳するか、翻訳した人と協力して完成度高めていけばいいのでは
みんなに感謝されるよ
778:デフォルトの名無しさん
08/11/24 23:36:35
>>770
英語得意なやつは翻訳なんかしない。
翻訳しなくてもそのまま読めるから。
779:デフォルトの名無しさん
08/11/24 23:48:00
質問
エクスポートっていうのは、フォルダ単位でしかできない行為なの?
ファイル一個だけ、エクスポートしたいんだが。
780:デフォルトの名無しさん
08/11/24 23:48:32
それと、エクスポートしないと、「本当の」ファイルにならないの?
781:デフォルトの名無しさん
08/11/24 23:49:07
>>777-778
>>735
782:デフォルトの名無しさん
08/11/24 23:52:33
>>779
単一ファイルならそのままコピーすればいいだけ。
>>780
「本当の」のファイルって何さ?
783:デフォルトの名無しさん
08/11/24 23:55:02
>>782
たとえば、そのままアパッチで読み込んでも、httpファイルとして
表示されないとか。そういうの。
784:デフォルトの名無しさん
08/11/24 23:55:35
ゴーストイメージみたいな感じ?っていみ。
785:デフォルトの名無しさん
08/11/24 23:58:45
最近はこういう池沼を装った書き込みが流行っているのか
786:デフォルトの名無しさん
08/11/25 00:01:31
質問
リポジトリはどこに作ったらいいの?
なるべく上位のディレクトリ?
それとも、奥深い階層?
787:デフォルトの名無しさん
08/11/25 00:02:07
それと、リポジトリはいくつ作ったらいいの?
一個?
それとも、プロジェクトごとにいくつも作るの?
788:デフォルトの名無しさん
08/11/25 00:06:14
>>786-787 好きにしたら良いよ。
789:デフォルトの名無しさん
08/11/25 00:07:11
>783-784
まずは、自分でやってみればいい。
790:デフォルトの名無しさん
08/11/25 00:11:37
URLリンク(www.gside.org)
インポート
バージョン管理下にないファイルやフォルダをバージョン
の対象にするには、リポジトリへの[インポート]を行いま
す。バージョン管理下に置きたいファイルやフォルダを選
択し、右クリックメニューから[インポート]を実行します。
-----------------------
、、、って書いてあるんだけど、フォルダに関しては
右クリで「インポート」が出てくるんだけど、
ファイルに関しては、右クリしてもインポートが出てこない。
なんで?
791:デフォルトの名無しさん
08/11/25 00:17:46
チェックアウトディレクトリと、
作業用ディレクトリは、違う概念なのか?
792:デフォルトの名無しさん
08/11/25 00:31:16
俺インポートって使ったことない
先にリポジトリ作ってそれをチェックアウトしてからそこにファイルを追加してる
793:734
08/11/25 00:33:43
>>758
指摘ありがとうございます。
1.4, 1.5, trunk を修正してコミットしました。
また何かありましたら、申し訳ありませんが教えてください。
794:デフォルトの名無しさん
08/11/25 00:41:19
翻訳大変だよね
俺はApacheのドキュメントの日本語訳やってるけど、なんせ参加者が少なくて
こうやってフィードバックがあるのがうらやましいよ
795:デフォルトの名無しさん
08/11/25 00:42:15
フィードバックが欲しいなら
フィードバックが欲しい、ってちゃんと言わなきゃ。
796:デフォルトの名無しさん
08/11/25 00:43:20
そういえば、解説サイト見ると、
trunc、ってのができます、って書いてあるんだが、
自分のにはtruncってのができてないんだが、
これはsubversionをいれてなくて、トータスオンリーで運用
してるから、そうなってるのかな?
797:デフォルトの名無しさん
08/11/25 00:46:10
>>796
作らないとできない。自動的に出来るなんて本当に書いてあるかよく読め。
あと trunc じゃなくて trunk な。
798:デフォルトの名無しさん
08/11/25 00:46:12
>>796
>trunc、ってのができます、って書いてあるんだが、
誤読じゃないなら、そのサイトは信用しないほうがいい
自分でtrunを作るんだよ
799:デフォルトの名無しさん
08/11/25 00:53:16
その名前は特別なの?
つまり、truncっていう、予約語?の名前を
使うことで、何か特別な効果が生まれるの?
800:デフォルトの名無しさん
08/11/25 00:55:00
ない。ただ、デザインパターンと同じで、名前を統一しときゃ
世間の人(ここではSubversionユーザー)と意思疎通が楽。
801:デフォルトの名無しさん
08/11/25 01:13:00
>>799
trunkだ。Subversionのドキュメントに推奨として、
trunk
branches
tags
が記載されていて、クライアントによってはそれらのディレクトリを特別扱いする場合もある。(Subversiveとか)
802:デフォルトの名無しさん
08/11/25 16:15:48
フォルダをコミットしてないからじゃない?
803:デフォルトの名無しさん
08/11/26 00:02:08
俺の勝手な標準構成は、
docs/{yyyy}/{mm}
personal/{username}
projects/{trunk,branches,tags}
だな。ドキュメント、といっても打ち合わせ資料とかなので。
804:デフォルトの名無しさん
08/11/26 13:43:08
質問させてください。
本当のリポジトリ /usr/home/var/svn
間違って登録したリポジトリ /var/svn
として話します。間違って、svnadmin create /var/svnしてしまったのですが、元のリポジトリに
戻すにはどうしたら良いでしょう?ググってもいまいちわからなかったので・・・・
元のリポジトリは新しいリポジトリとは別の階層にあるので手は加えられていません。
805:デフォルトの名無しさん
08/11/26 13:45:06
>>804
間違って実行したのが svn admin create だけなら、 /var/svn 以下を全部消して
やりなおせばいい。
806:デフォルトの名無しさん
08/11/26 14:01:14
>>804
svnadmin create /usr/home/var/svn
したら、今までのSVNの履歴がまっさらになりませんか?
807:デフォルトの名無しさん
08/11/26 14:03:45
/var/svnは消しちゃって構いませんが、
/usr/home/var/svnは長年使ってます。
808:デフォルトの名無しさん
08/11/26 14:23:19
もしかして、あなたの言っているのは、プロジェクトが参照しているレポジト
リを/var/svn から /usr/home/var/svn に戻したい、ということなのかな。
それだったら、これでいいんじゃないかな。
そのプロジェクトのルートディレクトリで、
svn switch --relocate file:///var/svn file:///usr/home/var/svn
まあ、自分でもよく調べてみて。
809:デフォルトの名無しさん
08/11/26 15:03:59
>>808
ありがとうございます。
ちょっと調べてやってみます。
svnadmin create /var/svn
したら、今までのリポジトリの履歴がまっさらになってしまったので。
810:デフォルトの名無しさん
08/11/26 15:28:35
先ほどはありがとうございました。全体的に勘違いしてました。そのままでも
ちゃんと動いていました。
もう一点、あるリポジトリ全体を、./.svnディレクトリなしでエクスポートしたいんですけど
どうしたらいいでしょうか?
811:デフォルトの名無しさん
08/11/26 15:41:37
華麗にスルー
812:デフォルトの名無しさん
08/11/26 15:47:57
>>810
エクスポートと書いてから気づいたんだけど、
svn exportでできますね。
リリースとかパブリッシュとかそんな単語ばかり出てきて
exportが出てこなかったので困ってました。
813:デフォルトの名無しさん
08/11/26 19:16:15
>>812
ちょっとおちつけ。
たとえ2chであっても、書き込みをする前に
おおきく深呼吸して、その内容をふりかえる
ことを勧める。
814:デフォルトの名無しさん
08/12/02 16:24:25
ヘルプです。コミットができません。listというディレクトリが何か
邪魔をしているようで。思い当たるような操作はしていませんが、
この辺はごちゃごちゃ変更したのでそのせいかも知れません。
svn: Commit failed (details follow):
svn: File already exists: filesystem '/usr/local/var/svn/portbello/trunk/db', transaction '23-1',
path '/root/src/admin/type/list'
updateするとこうです。
svn: Failed to add file 'list': object of the same name already exists
listをlist_に変えてcommitを試すと最初と同じエラーが。
updateしようとすると、
svn: Failed to add file 'list': object of the same name is already scheduled for addition
こう答えられます。list以下をsvn deleteしてしまって、svn addしなおした方が
良いでしょうか?他に解決策はありますか?よろしくお願いします。
815:デフォルトの名無しさん
08/12/02 21:37:54
>814
よくわからんけど svn status するとどうなるの?
816:デフォルトの名無しさん
08/12/02 22:17:58
dev at subversion.tigris.orgがList-Idヘッダーつけなくなりやがった、
これで振り分けしてんだから、余計な事すんな。
817:デフォルトの名無しさん
08/12/02 23:10:21
>>814
リポジトリにlistがあるのに作業ディレクトリでlistをsvn addしたんだろうとおもう。
listをlist_に変えてupdateはやってみた?
818:デフォルトの名無しさん
08/12/03 01:36:00
>>816
ここで言うなよいくじなし。
819:デフォルトの名無しさん
08/12/03 02:13:57
>>816
ん?付いてるよ?
> List-Id: <dev.subversion.tigris.org>
むしろ以前が付いてなかったような?
820:デフォルトの名無しさん
08/12/03 10:36:20
皆さんありがとうございます。
>>815
A付きのをはしょりますけど、
svn status
! .
! + create_app
? create/select_cat
! select_cat
D create_app.tt2
~ list
こんな感じです。
>>817
>>814の最後のエラーがそれです。
821:デフォルトの名無しさん
08/12/03 13:06:46
私エスパーだけど、list の下の .svn の中のファイルが消えてるとか
822:デフォルトの名無しさん
08/12/03 14:08:45
>>819
MLでも話題になってる。MLのプログラム入れ替えたらしい。
823:デフォルトの名無しさん
08/12/03 17:12:07
>>821
ビンゴです。この場合どうすればよいでしょうか?
824:デフォルトの名無しさん
08/12/03 17:18:58
考える事を放棄するんなら最初から使うなあほ。
825:デフォルトの名無しさん
08/12/03 17:21:43
今のlistフォルダを別の場所にバックアップしてから消して、チェックアウトし直せば良いだろ。
826:デフォルトの名無しさん
08/12/03 17:24:40
うーん、とりあえずファイル名変えてチェックアウトしなおして
ファイルをdiffして新しい変更やファイルがあったら加える、
でやってみます。みなさんありがとうございました。
827:デフォルトの名無しさん
08/12/05 01:39:22
さーせん
Tortoise1.5つかってて、コミットとかしてたんですけど、
とある事情から、Tortoise1.4にインストールしなおしました
すると、いままでコミットや更新してきたリポジトリで
コミットするとエラーになっちゃいました
エラー後は更新してもエラーになっちゃいます
コミット自体は一応成功してるみたいで、
チェックアウトしなおすことができたんですが、
やはりコミットするとエラーになります
エラー内容としては、バージョン古いから新しくしろみたいなこと
いわれてます
これ、1.5に戻す以外で解決する方法ないのでしょうか
828:デフォルトの名無しさん
08/12/05 06:01:47
>>827
リポジトリフォーマットの問題だな。
1.5 の svnadmin で dump して、 1.4 でリポジトリ作ってロードすれば、ダウングレードできる
かもしれない。
829:デフォルトの名無しさん
08/12/05 06:33:20
svn-1.5系に付いてくるchangeなんとか.pyっていうスクリプトでとりあえずローカルの作業領域は1.4に変換できる
830:デフォルトの名無しさん
08/12/05 08:20:57
リポジトリの方はdumpして、svnadmin create --pre-1.5-compatible で
1.4互換のリポジトリ作ってloadすればよいかも。
831:デフォルトの名無しさん
08/12/05 10:53:36
1.5 系は CIFS と相性悪くて困る。。。
832:デフォルトの名無しさん
08/12/05 10:55:57
>>831
初耳
何が問題になるの?
833:デフォルトの名無しさん
08/12/05 12:32:44
単に自分のスキルの無さをアプリに責任転嫁してるだけじゃね
834:デフォルトの名無しさん
08/12/05 13:00:34
>>833
なんだそのちっぽけな選民思想は。
835:デフォルトの名無しさん
08/12/05 13:16:20
>>833
禿同
836:デフォルトの名無しさん
08/12/05 13:33:26
>>835
図星だったんですねわかります。15分後に即レスとかww
837:デフォルトの名無しさん
08/12/05 13:35:11
ワロタ
838:デフォルトの名無しさん
08/12/05 13:38:08
>>833
同意。
839:デフォルトの名無しさん
08/12/05 13:41:35
Eclipse Pluginのsubversiveはzipでは公開されていないのでしょうか?
dropinsフォルダに入れて管理したいのですが
840:デフォルトの名無しさん
08/12/05 13:44:12
>>833
ものすごく同意します。仰る通りだと思います!
841:デフォルトの名無しさん
08/12/05 13:56:16
>>833
禿同
842:デフォルトの名無しさん
08/12/05 14:34:19
一人ageてる思想家様のレスが・・・
843:デフォルトの名無しさん
08/12/05 15:22:50
>>832
Linux の 1.5 系を CIFS 上にある (Windows の共有を Linux に mount してる)
ワーキングコピーで使うと .svn 内の管理ファイルが消えて、
以降そのワーキングコピーが使いものにならなくなることが。
まぁ、あまり CIFS の上で作業しないだろうけど。。。
844:デフォルトの名無しさん
08/12/05 15:49:47
833 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2008/12/05(金) 12:32:44
単に自分のスキルの無さをアプリに責任転嫁してるだけじゃね
834 名前:デフォルトの名無しさん[] 投稿日:2008/12/05(金) 13:00:34
>>833
なんだそのちっぽけな選民思想は。
835 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2008/12/05(金) 13:16:20
>>833
禿同
836 名前:デフォルトの名無しさん[] 投稿日:2008/12/05(金) 13:33:26
>>835
図星だったんですねわかります。15分後に即レスとかww
--
なるほど、>836は15分後にレスしているのね。
# >835は16分後だしねえw
845:デフォルトの名無しさん
08/12/05 16:19:03
15分後で”即レス”とか意味ワカンネ
846:デフォルトの名無しさん
08/12/05 16:34:28
そりゃ宇宙が始まってから今までの時間を考えれば即レスであろう
847:デフォルトの名無しさん
08/12/05 17:03:57
>>844
思想家ageを煽ってるのかとおもいきや、
言いたいことがさっぱり分からんな。
848:デフォルトの名無しさん
08/12/05 17:29:23
そろそろ思想家様ブランチのメンテは止めないか?
849:デフォルトの名無しさん
08/12/06 12:41:24
>>65と同じことがしたくて>>66を参考にやってみたんだが、よくわからなかったので教えて。
1. リポジトリにtrunk/parentを追加
2. parentをcheckoutして管理下に
3. trunk/subをtrunk/parent/subへ移動
4. WDのparent/subのリポジトリをtrunk/parent/subへswitch
こういう手順かなと思ってやってみたんだが、確かにparentもsubもそれぞれtrunk/parentと
trunk/parent/subで管理される形になったけど、parentの下のsubが '?' のまま、addできない
状態になってしまった。
正しくはどういう手順でやればよかったんだろう?
850:デフォルトの名無しさん
08/12/08 12:38:43
すみません、どなたか教えていただけませんか?
あるファイルを svn add したのですが、実は 同名のファイルがすでにレポジ
トリには登録されていて、svn commitに失敗しました。
そこで svn update しようとしたのですが、
> svn: ファイル (ファイル名) を追加できませんでした: 同名のオブジェクトが既に追加準備されています
というメッセージが出て、updateできません。
svn cleanup しても、ローカルのファイル名を変更しても同様です。
どうしたらよいのでしょう?
851:デフォルトの名無しさん
08/12/08 12:49:10
ちなみに、こんなエントリを見つけました。
Developer at Momonga Project - upstart お試しメモ
URLリンク(developer.momonga-linux.org)
これは、.svn/entries から該当行をエディタで削除するというものです。
恐る恐る試してみましたが、
> svn: エントリ 9 ('.' の entries ファイル内) でエラーが発生しました:
> svn: フィールド 'has-props' の値が不正です
というエラーが出て、うまくいきませんでした。
852:デフォルトの名無しさん
08/12/08 12:50:21
>>850
テスト環境を作って、同じような状況にする。
どうやったら解決できるか いろいろ試してみるといいよ。
853:デフォルトの名無しさん
08/12/08 12:50:59
>>850
追加準備を解除すべく svn revert を使う。
854:デフォルトの名無しさん
08/12/08 12:59:24
>>853
うまく行きました。ありがとうございます!
そうかー、svn revert ってこんなときにも使えるんですね。
855:デフォルトの名無しさん
08/12/10 19:06:31
linuxで動く
TortoiseSVN
みたいにGUIでほとんど出来てしまうソフトないでしょうか
856:デフォルトの名無しさん
08/12/10 19:08:03
SmartSVN
857:デフォルトの名無しさん
08/12/12 09:22:11
すみませんちょっと教えて下さい。
つい昨日 Subversion をインストールしたんですが、プロジェクトごとに
リビジョン番号が付いてくれずに困っています。例えば以下の様な構造…
(リポジトリの作成)
# svnadmin create /usr/local/svnroot
(接続先)
svn://xxx.xxx.xxx.xxx/
(リポジトリの構造)
trunk/ProjectA
trunk/ProjectB
どうやらリポジトリが一緒だからいけない、という事らしいのですが、
と言う事はプロジェクトを立ち上げるごとに
#svnadmin create xxxxx
をすればいいという事でしょうか? ちなみに svnserve は
svnserve -r /usr/local/svnroot
の様に起動しているのですが、この場合、svnroot 以下にディレクトリを
作って、そこで svnadmin create すれば、プロジェクトごとのリポジトリ、
という事になるのでしょうか?
858:デフォルトの名無しさん
08/12/12 09:24:23
>>857
正解! 的確に理解しておられます
859:デフォルトの名無しさん
08/12/12 09:41:03
>>858
ありがとうございます、了解です。ちょいやってみます。
860:デフォルトの名無しさん
08/12/12 11:06:21
>>859
subversion のリビジョン番号は、コミット操作「時刻」に対する通し番号に過ぎないので、
CVSのリビジョン番号やタグのような使い勝手は期待できませんよ。
2つのプロジェクトがまったく無関係なら、別のリポジトリにすべきです。
プロジェクト間でマージやコピーを行うなら、同じリポジトリにした方が便利です。
861:デフォルトの名無しさん
08/12/12 12:00:50
プロジェクトが無関係な場合、
君はリポジトリを分けてもいいし、分けなくてもいい。
という程度に思ってたんだけど。
公式にもリポジトリレイアウトについての推奨項目はttbぐらいしかなかったと記憶してる。
862:デフォルトの名無しさん
08/12/12 13:26:57
>>861
subversion単体運用なら、その程度の判断で良いと思う。
tracと連動させるなら、無関係なプロジェクトは積極的に別リポジトリにすべき。
それと、ttb って何? trunk, tags, branches のことかな。
863:デフォルトの名無しさん
08/12/12 17:02:28
>>857
マルチうざい
864:デフォルトの名無しさん
08/12/13 02:50:45
>>862
あー、tracとか関係してくると面倒なんだ?まだ使ったことなくて。。。興味はあるんだけどねw
ttbはその3つをまとめていう言葉。一応アンカー貼っとくです。
URLリンク(subversion.bluegate.org)
865:デフォルトの名無しさん
08/12/13 10:12:59
そりゃプロジェクト管理するんだから無関係な物が混じってて
その更新履歴やら何やらが出てきたら鬱陶しいだろう
866:デフォルトの名無しさん
08/12/13 10:26:51
>>863
それはSubversionスレ逝けと言われたやつだ。
>>857
その通り。
867:デフォルトの名無しさん
08/12/13 12:02:24
うちは1つのリポジトリで100個以上のプロジェクトを管理しているけど
普通に Trac も使っているよ。
868:デフォルトの名無しさん
08/12/13 13:41:17
周囲がそれに納得してるんなら良いんじゃねえの
869:デフォルトの名無しさん
08/12/13 15:20:52
>>865
他のディレクトリの更新履歴が出てくるってひどいね。
その話から行くと各ブランチの更新履歴がトランクにも出てくるってことになるよね。
870:デフォルトの名無しさん
08/12/13 15:57:29
>>869
trac.ini に
[trac]
repository_dir = リポジトリのパス/リポジトリ内のプロジェクトのパス
で指定したプロジェクトだけ出てくるようになるよ。
871:デフォルトの名無しさん
08/12/13 16:08:38
>>870
あ、やっぱり?さすがにそれはないよなあと思いながら書いたんだ。
ってなると別に複数プロジェクトをリポジトリに入れても問題ないんじゃ?
872:デフォルトの名無しさん
08/12/13 16:38:26
>>870
これは勉強になった。ありがとう。
873:デフォルトの名無しさん
08/12/13 16:44:00
だから周りが良いって言うならそれで良いんじゃねえの?
運用の仕方に良いも悪いもねえよ
874:デフォルトの名無しさん
08/12/13 17:17:20
別にすべきだ、と考えてる人の意見を聞きたいんだ。
逆に、周りがそれでは良くない、という現場を知ってる人にも、なぜ良くないと言われたのかを教えて欲しい。
875:デフォルトの名無しさん
08/12/13 18:52:13
プロジェクトごとにバックアップできないとちょっと嫌かもね。
876:デフォルトの名無しさん
08/12/13 19:02:19
プロジェクトとワークスペースをごっちゃに考えてない?
877:デフォルトの名無しさん
08/12/13 19:55:24
リビジョン番号がとびとびになるけど、気にしないんなら一緒にしても良いんじゃね。
番号が増えるにつれてどんどん重くなっても周りが何とも思わないんだろ。
878:デフォルトの名無しさん
08/12/13 20:17:26
リビジョン番号が飛び飛びになるのは理由にならんだろ。
branch上でコミットされただけでも飛び飛びになるんだから。
879:デフォルトの名無しさん
08/12/13 20:25:02
trac使う前提の話ならtracスレでやれよ鬱陶しい
880:デフォルトの名無しさん
08/12/13 22:32:05
何でそんなにいらいらしてるのか知らんけど、
>>871- あたりからは trac 関係ないぞ。
881:デフォルトの名無しさん
08/12/14 01:18:24
ごちゃごちゃ言ってる本人だが、
プロジェクト分けると困るのはなんで?
→tracだと面倒
→そんなことないよ
→リビジョン番号が飛ぶ
→そんなの気にする人がいたなんて!
→トータルリビジョン進むと重くなる
そんなに重くなるものなの?
882:デフォルトの名無しさん
08/12/14 01:19:49
あ。。複数プロジェクトが同一リポジトリにはいると困るのは何で?の間違い。。。
883:デフォルトの名無しさん
08/12/14 01:27:37
>>881 ならない。
884:デフォルトの名無しさん
08/12/14 01:29:28
連投ごめんなさい。
・A、Bプロジェクトが同一リポジトリにあり
Aに修正があったリビジョンは1000個
Bに修正があったリビジョンは1000個
・Aプロジェクトのみのリポジトリで
Aに修正があったリビジョンは1000個
このとき、両者間でAに対する操作のパフォーマンスに大きな差があるのかどうかを知りたいかもです。
うちはプロジェクトごとにリポジトリ分けてるんだけど、最初にそう決めたからそうしてるってだけなので。。
あと、同一リポジトリでもディレクトリによって認証情報分けられるのかな?
885:デフォルトの名無しさん
08/12/14 01:30:49
>>882
svnadmin dumpでのバックアップをプロジェクト別に行えない
リポジトリをプロジェクトごとに異なるストレージに置けない
とかは?
ま、そういう使い方をしなければ困らないが。
886:デフォルトの名無しさん
08/12/14 01:31:32
プロジェクト A と B (と C と ...)があって、 A が終了したから一旦その時点のリポジトリの
バックアップをとっておきたいとき、リポジトリがごっちゃになってたらめんどくさい。
サーバー容量がいっぱいになってきたから一番最初に終了したプロジェクト A だけ
別の場所に移したい、なんてときにもごっちゃになってるとめんどくさい。
オープンソースなプロジェクトでは「終了」とかいうタイミングが無いから、ここらへんは
どうでもいいかもしれない。
887:886
08/12/14 01:32:35
うわ、思い切りかぶったな。
888:デフォルトの名無しさん
08/12/14 01:33:49
フックがプロジェクトごとに分かれてないと困ることもあるんじゃないか?
889:デフォルトの名無しさん
08/12/14 01:34:12
ははぁ。これはなるほどと思う感じの。
ありがとうございました。
890:デフォルトの名無しさん
08/12/14 01:38:12
パスレベルの制限については
URLリンク(subversion.bluegate.org)
この辺見て納得しておきました。
フックは使いこなせていないのでこれから勉強します。
891:デフォルトの名無しさん
08/12/14 01:43:34
>>888
> フックがプロジェクトごとに分かれてないと困ることもあるんじゃないか?
あるんじゃないかと聞かれたら、あるだろうと言うしかないけど、困らない時の
方が多いとも思う。
892:デフォルトの名無しさん
08/12/14 08:40:10
別プロジェクトが同一レポジトリにあると、Trac でチェンジセットを見たときに、
「前のチェンジセット」「次のチェンジセット」で別のプロジェクトが現れるのがうざい。
自分はそれくらい。
893:デフォルトの名無しさん
08/12/14 12:46:46
>>892
Trac 0.11.2 で試したけどそんな風にならないよ。
>>888
うちの場合はほとんどのプロジェクトで共通のフック処理をしているけど
例外的なプロジェクトは変更パスで判断して一部の処理を変更しています。
894:デフォルトの名無しさん
08/12/14 12:47:16
>885-886 が理由なら、
svndumpfilterをかませばいいだけなような気がする。
895:デフォルトの名無しさん
08/12/14 15:50:06
TTB/プロジェクト
プロジェクト/TTB
の選択によってTracの挙動が変わっているのではないかな
896:デフォルトの名無しさん
08/12/14 21:22:32
ど素人丸出しの質問なのですが
TortoiseSVNでsvn+sshがうまく行きません。checkoutしようとすると「接続が突然閉じました」というエラーが出て動作しません。
一応ググってみてPuTTYで公開鍵/秘密鍵を生成、セッションを保存、pagentを起動して
svn+ssh://(セッション名)/(レポジトリ名) と指定してやっているのですが上述のエラーが出てしまいます。
エラーメッセージも↑しか出ないし正直お手上げです・・・
ちなみにsvnのサーバは所与なので詳細は分かりません。
897:デフォルトの名無しさん
08/12/14 21:33:46
TortoiseSVNからGoogleCodeのSVNを利用しています。
先日、新たにフォルダやファイルが追加されたのですが、いくら更新を
しても、それらのフォルダ・ファイルがローカルに現れません。
どうしたらよいでしょうか?
898:デフォルトの名無しさん
08/12/14 21:41:39
>>896
まずputtyからのsshはできてるのか?
899:896
08/12/15 09:13:40
>>898
出来ていると思います
openを押すとパスフレーズなしでログインできるので。
900:デフォルトの名無しさん
08/12/15 11:44:27
sshで入った状態でsvnserveを起動できる?
901:896
08/12/15 12:59:02
svnserveとコマンドを打つのでしょうか?
svnserve -d では何も出力はありませんでした
サーバは学校側で運営しているもので、クライアントがLinuxならターミナルから
svn co svn+ssh://... 等とすると正常に取得できるので関係ないと思いますが・・
902:デフォルトの名無しさん
08/12/15 15:40:08
TortoiseSVNってTortoisePlinkっていうのをSSHクライアントとして使ってるっぽいね。
TortoisePlinkのバージョンが古くて接続できないような設定にsshサーバのほうが
なってるんじゃない?
TortoiseSVNのSettingsのNetwork欄のSSH clientをPuTTYのplink.exeとかにしてみたらどう?
903:896
08/12/15 15:59:02
TortoisePlinkもPuTTYのplink.exeも両方試したのですがダメでした。
何なんでしょうね、せめてTortoiseSVNがもう少し詳しいエラーを吐いてくれれば・・・
904:デフォルトの名無しさん
08/12/15 16:05:17
URLリンク(yebisuya.dip.jp)
Plinkwを使ってログを見るというのは試してみた?そのログをみれば分かるかも。
905:896
08/12/15 16:16:26
plinkwを使ってみたところ
bash: mypython: command not found
というログが出ました。mypythonというのはセッション名ですが・・・ログインしたあとセッション名でコマンドを実行しようとしている?
906:デフォルトの名無しさん
08/12/15 21:47:55
>>905
svnはシステム全体ではなく個人の領域だけにインストールされているのかな?
レンタルサーバにgitをインストールしたときに.bashrcでgitのパスを設定したら
うまくいったことがあった。
907:デフォルトの名無しさん
08/12/15 22:07:47
plinkにmypythonを2個渡してるんじゃないの?
908:デフォルトの名無しさん
08/12/16 00:36:41
>>896
SSHクライアントをパスワード指定でアクセス出来るようなら鍵の問題。
似たようなトラブル対応で
・鍵ファイルの置き場のパスに空白文字が含まれていて引数がおかしくなってた
・拡張子表示してなくて鍵ファイル名の指定が不十分だった
という事はあった。
TortoiseSVNのSSHクライアント指定のエラーは確かに不親切ではある。
原因気がつくまで結構時間とられた。
909:デフォルトの名無しさん
08/12/16 01:29:29
はじめて TortoiseSVN を使ったとき、SSH通信がまったくできなかった。
イロイロ試したがどれもダメで、とうとう諦めた。
3ヶ月くらい経って、また再挑戦したらスンナリ通信できた。
よく調べたら TortoiseSVN 1.5.0 にバグがあってSSH通信できないんだと。
あの苦労は何だったんだ!
910:デフォルトの名無しさん
08/12/16 10:31:50
svnやsvnserveが標準のパス(/usr/binなど)以外にインストールされていると
svn+sshに失敗するけど、関係ない?
sshd自身は、シェルの設定ファイル(.bash_profileなど)を評価せず、
かわりに~/.ssh/environmentを評価することになってる。
URLリンク(www.unixuser.org)ログインの過程
もし関係あるなら、PATHの設定をenvironmentに書くとうまくいくかも。
911:896
08/12/16 21:58:54
>>907
エラーメッセージ順当に読んだらそういうことになりますけど、何をどうやったらそういうことになるのか・・・
TortoiseSVNで指定するのはsvn+ssh://mypython/(レポジトリ名) くらいですし
912:デフォルトの名無しさん
08/12/16 23:05:18
>>896
mypythonってのがPuTTYのセッション名だと思うのだが、
やり方換えてLinuxと同じように、svn+ssh://(ユーザ名)@(ホスト名)/(レポジトリ名) を
試してみたらどうだろう。
いままで、その結果を書き込んでない……よね?
このとき、PuTTYの「標準の設定」にデフォルトユーザ名が入っていてはいけない。と
TortoiseSVNのマニュアル(trunk)に書いてあった。
913:デフォルトの名無しさん
08/12/16 23:13:26
>>911
plink.exeの代わりにバッチ指定して調べればいいじゃん。
914:デフォルトの名無しさん
08/12/19 00:56:41
TortoiseSVN でコミットした時にタイムアウトエラーが出て作業コピーは
コミット前の変更状態なんですが、リポジトリには新しいリビジョンがで
きてコミットが成功したようになっていました。
タイムアウトエラーのときはこのようにリポジトリと作業コピーは矛盾し
た状態になるのでしょうか?
915:デフォルトの名無しさん
08/12/19 04:54:04
>>914
そうとは限らないでしょうね。
916:デフォルトの名無しさん
08/12/19 23:16:07
大きな改造をbranches配下でやって毎日多数の人がコミットし、
完了後にtruncにマージした場合、
branchesに残る開発途中のリビジョンは必要無いのですが、
そのまま残してますか?また削除することは可能ですか?
917:デフォルトの名無しさん
08/12/20 00:32:54
削除というのは、ブランチを svn rm ってこと?
それは可能だし、完全にtrunkに統合したなら削除していいだろう
もしかしてブランチの途中のコミットを無かったことにしたい?
dump/restoreを駆使すれば可能かもしれないけど、
複数人で使ってるならリポジトリを直接いじるのはやめとけ
918:デフォルトの名無しさん
08/12/20 02:05:45
履歴を残すのが目的のsvn
でもいらなくなった履歴は消したい。
そうしてディスク領域の節約をしたい、って事じゃね?
919:デフォルトの名無しさん
08/12/20 09:44:36
>>917
>>918
そうです。ブランチの下に個人名とかで沢山残ってるが使うことは99%無く、
バックアップ目的で日に何回もコミットされて容量もかさみます。
元に戻したいのではなく、ブランチの下の個人名のフォルダを、
ビジョン欠番でもいいので削除したいです。
920:デフォルトの名無しさん
08/12/20 10:05:58
まずは本当に容量がかさむのかどうか調べてみたらどうだろう。
921:デフォルトの名無しさん
08/12/20 10:18:34
微々たる要領のためにリポジトリをメンテナンスする工数で、数テラバイトのHDDが買えると思うんだがどうだろう。
922:デフォルトの名無しさん
08/12/20 10:47:36
システムな話ではなく、ソーシャルな話のような気がするが。
その個人とはこの件でお話したんですか?
923:デフォルトの名無しさん
08/12/20 13:57:06
svndumpfilterでできるけどよっぽどのとき以外は
svn rmとディスク増設のほうが楽じゃなかろうか