Subversion r10at TECH
Subversion r10 - 暇つぶし2ch200:デフォルトの名無しさん
08/08/21 00:24:20
traclightning 2.0.4を使って、LDAP認証を使用したいのですが、うまくいきません。
trac側のログインはLDAPに切り替わり認証に成功するのですが、Subversionが切り替わりません。
Subversionの認証が、tracのダイジェスト認証になっている感じです。
どなたか、アドバイスください。

201:デフォルトの名無しさん
08/08/22 12:58:43
RapidSVN 夜ビルドで 1.5リポジトリいじれるようになってるー


202:デフォルトの名無しさん
08/08/24 08:30:27
svn ci 時にvimに出るdiff結果が文字化けしちゃうの回避方法をご存知でしたら教えてくらさい。
(utf-8の文字列が変わったとき、diffはeuc-jpで開いているみたいなので化けちゃう)。。。

203:デフォルトの名無しさん
08/08/24 09:01:14
env LANG=C svn ci

204:デフォルトの名無しさん
08/08/25 01:25:38
これはアメリカのゲームです。1度やってみてください。
これは、たった3分でできるゲームです。試してみてください。
驚く結果をご覧いただけます。
このゲームを考えた本人は、メールを読んでからたった10分で願い事が
かなったそうです。このゲームは、おもしろく、かつ、あっと驚く結果を
貴方にもたらすでしょう。

約束してください。絶対に先を読まず、1行ずつ進む事。
たった3分ですから、ためす価値ありです。


まず、ペンと、紙をご用意下さい。
先を読むと、願い事が叶わなくなります。


①まず、1番から、11番まで、縦に数字を書いてください。
②1番と2番の横に好きな3~7の数字をそれぞれお書き下さい。

③3番と7番の横に知っている人の名前をお書き下さい。(必ず、興味の
ある性別名前を書く事。男なら女の人、女なら男の人、ゲイなら同姓の名
前をかく)

必ず、1行ずつ進んでください。先を読むと、なにもかもなくなります。

④4,5,6番の横それぞれに、自分の知っている人の名前をお書き下さ
い。これは、家族の人でも知り合いや、友人、誰でも結構です。

まだ、先を見てはいけませんよ!!

⑤8、9、10、11番の横に、歌のタイトルをお書き下さい。

⑥最後にお願い事をして下さい。さて、ゲームの解説です。

205:デフォルトの名無しさん
08/08/25 01:26:36
このレスは>>204の続きのレスです。
>>204をまだ読んでいない方は、先を見てはいけませんよ!!
醍醐味が無くなってしまいます。

1)このゲームの事を、2番に書いた数字の人に伝えて下さい。

2)3番に書いた人は貴方の愛する人です。

3)7番に書いた人は、好きだけれど叶わぬ恋の相手です。

4)4番に書いた人は、貴方がとても大切に思う人です。

5)5番に書いた人は、貴方の事をとても良く理解してくれる相手です。

6)6番に書いた人は、貴方に幸運をもたらしてくれる人です。

7)8番に書いた歌は、3番に書いた人を表す歌。

8)9番に書いた歌は、7番に書いた人を表す歌。

9)10番に書いた歌は、貴方の心の中を表す歌。

10)そして、11番に書いた歌は、貴方の人生を表す歌です。この書き
込みを読んでから、1時間以内に10個の掲示板にこの書き込みをコピー
して貼って下さい。そうすれば、あなたの願い事は叶うでしょう。もし、
貼らなければ、願い事を逆のことが起こるでしょう。とても奇妙ですが当
たってませんか?






206:デフォルトの名無しさん
08/08/26 06:35:32
管理者権限を持っていない借りてるVirtual Hostのサーバーに
SubVersionを入れたりできるのでしょうか?
できるのであれば設定の仕方とか教えてください。


207:デフォルトの名無しさん
08/08/26 07:49:58
インスコ自体は ./configure --prefix=$HOME/usr とかでいいだろうが、
デーモン起動出来るかどうかは知らん。

208:デフォルトの名無しさん
08/08/26 08:33:41
svnserveは3690( 1024より大)番ポートを使うから一般権限でいけるかなぁ。


209:デフォルトの名無しさん
08/08/26 08:44:10
sshで入れてgcc使えればデーモン常駐しなくても出来るよ
ビルドしてsvnserveにパス通しとけばsvn+ssh://でok

210:デフォルトの名無しさん
08/08/27 19:21:03
コミット時、
hooks(start-commit,pre-commit)で、標準出力で画面に適当な文字列を表示させたいのですが、

#!/bin/sh

echo "test 0" >&0 # 標準入力の場合は画面に表示
echo "test 1" >&1 # 標準出力の場合は画面に表示しない

echo

211:デフォルトの名無しさん
08/08/27 19:51:34
     ____
   /__.))ノヽ
   .|ミ.l _  ._ i.)
  (^'ミ/.´・ .〈・ リ
  .しi   r、_) |  >>210はワシが汚した
    |  `ニニ' /
   ノ `ー―i´


コミット時のhooks(start-commit,pre-commit)で、
画面に適当な文字列を表示させたいのですが、端末に反映出来ません。
ファイルへのリダイレクションは出来ました。

start-commit は以下のように書いているのですが、端末表示には反映されません
何かアドバイを下さい。

#!/bin/sh

echo "test -" # 標準出力は画面に表示しない
echo "test 1" >&1 # 標準出力は画面に表示しない
echo "test f" >> test.txt # ファイルには落ちる

212:デフォルトの名無しさん
08/08/27 21:26:57
svnserv か Apache かは知らんけど hooks ってサーバーが実行するんだから、
画面なんて持ってないと思うけど。

213:デフォルトの名無しさん
08/08/28 00:32:57
確かめてないけど、
フックスクリプトが終了コード0以外を返したとき、スクリプトの標準出力
(あるいは標準エラー出力)がクライアントにエラーメッセージとして
返されるんじゃないかな。
なので、スクリプトの最後に「exit 1」を追加してみては?

214:デフォルトの名無しさん
08/08/28 11:59:29
TracLightning VerUp age

215:デフォルトの名無しさん
08/08/28 22:19:50
>>214
スレ違い

216:デフォルトの名無しさん
08/08/28 23:02:19
ここの 1.4.6 が消えてる... 古いPCには便利だったのに
URLリンク(the.earth.li)


217:211
08/08/29 01:21:09
青梅から、生還しました。ものすご雨でした雷が止みませんでした。
     ____
   /__.))ノヽ
   .|ミ.l _  ._ i.)
  (^'ミ/.´・ .〈・ リ
  .しi   r、_) |  >>210はワシが汚した
    |  `ニニ' /
   ノ `ー―i´

標準出力は端末に表示できないことが分かりました、
ただし、標準エラー出力は出せます、

バグなのか仕様なのか分からん、もう諦めた。

218:デフォルトの名無しさん
08/08/29 08:50:59
start-commit.tmpl には次のように書いてあるので、仕様じゃね?
# If the hook program exits with success, the commit continues; but
# if it exits with failure (non-zero), the commit is stopped before
# a Subversion txn is created, and STDERR is returned to the client.

219:デフォルトの名無しさん
08/08/29 17:07:14
svnサーバのIPアドレスを変えたのだが,うっかりそれまでの
作業コピーをコミットしないままsvnサーバのIPアドレスが代わってしまった.

作業コピー側のsvnサーバのIPアドレスを変えたいのだが,どうすればできるだろうか?

220:デフォルトの名無しさん
08/08/29 17:15:31
svn switch --relocate

221:デフォルトの名無しさん
08/08/29 22:38:45
>>211
いまいち用途がわからないんで聞くけど、start-commitでどんなメッセージを表示させたいの?


222:デフォルトの名無しさん
08/08/29 22:40:17
もう自分でバグだと結論づけたんだからほっとけよ
クレーマーだから

223:デフォルトの名無しさん
08/08/30 03:50:10
>>219
常に名前で解決するようにする
hostsファイルに追加するなりすればよい

224:デフォルトの名無しさん
08/08/31 04:20:22
svnのwindowsバイナリ入れようと思うんですが、
CollabNet版とか
Tigris.org版とか
SlikSVN版とかいろいろあるようで、
どれがいいんですか?

普段はTortoiseSVN使ってるんですが、
バッチファイルで一括処理したい時もあるので
コマンドラインで使えるの探してる訳です。

225:デフォルトの名無しさん
08/08/31 07:57:09
>>224
TortoiseSVNに付属のsvn.exeでは何か不満でも?

226:デフォルトの名無しさん
08/08/31 08:12:12
>>224
TortoiseProc.exe では何か不満でも?
(詳しくは、ヘルプの 付録 D. TortoiseSVN の自動化 を参照)

>>225
TortoiseSVN に svn.exe なんかついてたっけ?

227:デフォルトの名無しさん
08/08/31 11:02:50
>>225
ついてないです。


228:デフォルトの名無しさん
08/08/31 12:22:45
>>226
>TortoiseProc.exe では何か不満でも?
224じゃないがコマンド名なげぇw


俺はとりあえずTigris.orgからダウンロードしたSVN使ってるが、他はなんか違うのかは気になるな。
CollabNetとかアカウント登録しないと落とせないのは何なんだ。

229:デフォルトの名無しさん
08/08/31 12:29:08
>>228
> 224じゃないがコマンド名なげぇw

オプションの方がもっとウザイけど、バッチでやるんなら問題ないだろ。

230:デフォルトの名無しさん
08/08/31 13:43:40
Subversion 1.5.2 age

231:224
08/08/31 16:54:59
TortoiseProcの情報ありがとうございました。
これで大丈夫です。

232:デフォルトの名無しさん
08/08/31 17:28:31
>>230
更新確認した。

233:デフォルトの名無しさん
08/08/31 18:08:32
TortoiseSVN 1.5.3 age

234:デフォルトの名無しさん
08/08/31 20:43:42
changelog?

235:デフォルトの名無しさん
08/08/31 22:43:53
いつもながらTortoiseSVNのバージョン番号はまぎらわしいな

236:デフォルトの名無しさん
08/09/04 05:48:36
リポジトリのレプリケーションってあったら使う?

237:デフォルトの名無しさん
08/09/04 09:18:56
What is replication?

238:デフォルトの名無しさん
08/09/04 09:47:17
DBMS用語のそれじゃね

239:デフォルトの名無しさん
08/09/04 10:18:17
git とかの分散系のを使えばいいんじゃね?


240:デフォルトの名無しさん
08/09/04 16:02:35
svk

241:デフォルトの名無しさん
08/09/04 16:31:42
1.5のはSVKは使えんよ

242:デフォルトの名無しさん
08/09/04 16:39:58
なんで?

243:デフォルトの名無しさん
08/09/04 16:44:30
いきなり途中で送信してしまった orz

なんで?
クライアント TortoiseSVN 1.5.3 & svk-2.0.2 と鯖 1.5.2 との組み合わせで特に問題なく使えてる気がするけど。
何か不具合あんの?

244:デフォルトの名無しさん
08/09/04 17:35:56
うちはアップグレード後、syncもpullもpushもダメになったよ。

245:デフォルトの名無しさん
08/09/04 17:37:49
svkが1.5に対応してないんじゃないか?

246:デフォルトの名無しさん
08/09/04 17:40:11
鯖1.52って言ってもリポジトリのアップグレードしてませんでしたってオチじゃ

247:デフォルトの名無しさん
08/09/04 17:59:23
1.5でリポジトリ変わったからな

248:デフォルトの名無しさん
08/09/04 18:17:25
試しにやってみたけど、普通にmirror→sync→pull→pushと出来たぞ。

249:デフォルトの名無しさん
08/09/05 10:58:12
最新リビジョンにupdateされたワーキングコピーを,
古いビジョンの状態に戻すにはどうすればいいんですか?

例えば,svn update して rev 12. となったとき,
rev 12 の変更が間違いだったことが分かり,
rev 11 の状態に戻したいんです.


250:デフォルトの名無しさん
08/09/05 11:03:16
>>249
11の内容をとってきてコミット

251:249
08/09/05 11:12:40
>>250
ありがとうございます.
その,「11の内容をとってきて」をワーキングコピーの中でやるには
どういうコマンドを使えばいいんでしょうか?


252:デフォルトの名無しさん
08/09/05 11:47:38
Setup-Subversion-1.5.2.en-us.msi
キテター!! っと思ったらドラフトだった・・・

253:デフォルトの名無しさん
08/09/05 11:53:44
>>249
r12 *から* r11への変更をマージする。

254:249
08/09/05 12:03:11
>>253
svn merge -r 12:11
これで逆マージになるんですね.
ありがとうございました!


255:デフォルトの名無しさん
08/09/09 04:36:32
サブバージョンのソフトが違っても.svnに保存するフォルダの方式は同じだと思って大丈夫でしょうか?
具体的に言うとwindowsxpでtigrissvnとtortise.svnを併用してますが大丈夫ですかこれ?

256:デフォルトの名無しさん
08/09/09 05:13:59
>>255
マイナーバージョンまで合ってればほぼ問題ない。
バージョンが同じでも問題のあるケースは Cygwin のやつと混ぜた時の話しか知らない。

257:デフォルトの名無しさん
08/09/09 07:01:30
>>256
見てみたら1.53と1.51でしたし大丈夫そうですね
どうもありがとうございました


258:デフォルトの名無しさん
08/09/09 10:52:21
subclipse, svn.exe, tortoisesvn併用してるけど平気

259:デフォルトの名無しさん
08/09/09 17:43:05
VSS2SVNでSubversionへ移行しました

VSSにtrukjなどは作っていなかったので
ブランチを切れるように、階層のトップに
TortoiseSVNでtrunkを作り、移動を行ったのですが
チェックアウトするとtrunkを作成してからのログしか
見れなくなってしまいました。
移動した段階で過去のログも引き継ぐことは出来ないのでしょうか?

260:デフォルトの名無しさん
08/09/10 10:56:53
SVNのインストーラをダウンロードしようとしたらもう1.5のしかねえ(;´Д`)
1.46のが欲しいのに・・。

261:デフォルトの名無しさん
08/09/10 11:28:41
あるじゃん。
0.19とかいくらでも古いのから選び放題。
URLリンク(subversion.tigris.org)

262:デフォルトの名無しさん
08/09/10 12:18:31
>>259
右ドラックのSVNの移動で移動させた?
それで移動させてコミットするときに追加(+)と出れば履歴も引き継がれるよ。


263:デフォルトの名無しさん
08/09/10 17:36:08
質問
誤って追加指定したファイルを管理外に戻す方法ってありますか?

一度コミットして削除(+コミット)して書き戻せばいいのだけど・・・もっと効率的な方法ってありません?

264:デフォルトの名無しさん
08/09/10 17:42:14
svn revert でどう?

265:デフォルトの名無しさん
08/09/10 17:43:25
対象を1つのファイル/フォルダにすれば、「追加を元に戻す」ってメニューが表示されるのね。
複数のファイルを選択してた orz

駄質問 スマソ

266:デフォルトの名無しさん
08/09/10 19:16:25
Windowsで使うためにsvkをUSBメモリに入れて持ち運ぶことは可能でしょうか?
svn と plink は簡単に持ち運べて便利に使っています。
が、Perl環境込みで持ち運ぶにはどうすればいいかと。

267:デフォルトの名無しさん
08/09/10 19:22:16
可能か不可能かと言う意味なら可能
でも君には無理だと思うよ

268:デフォルトの名無しさん
08/09/11 03:39:26
Subversion って、もっと、こう、なんか、
下のレイヤで起こっている進捗状況を事細かに表示してくれる
デバッグモードなんてないのかねぇ。

ちょっと遅めの WAN 経由でコミットしてるときとか
失敗して結局タイムアウトかよ!ってことがある。
SSHじゃぁ何が起こってるのかのか見ようがないし。
HTTP なら tcpdump でまだ何が起こってるのかある程度つかめるけど。



269:デフォルトの名無しさん
08/09/11 03:51:05
>>268
こういう問題のための neon → serf なんだっけ?
使ってみたらなんか変わるかもよ。

270:デフォルトの名無しさん
08/09/11 09:41:05
いつか neon じゃなくて serf がデフォルトになるんだろうか.
まぁ試そうにもビルドするのが面倒で・・

271:デフォルトの名無しさん
08/09/11 13:36:54
URLリンク(subversion.tigris.org)
1.5 から自分でビルドしなくても使えるようになってる?

272:デフォルトの名無しさん
08/09/11 17:46:09
いつもでっかいファイルをコミットした後のPROPPATCH で
500 エラーが返ってきてコミットに失敗する.
その直前の PUT 自体は問題なく終わる.

何か心当たりある?


273:デフォルトの名無しさん
08/09/11 17:50:16
質問で提示する内容を面倒くさがって殆ど略すようなやつに誰が解答を返すと思うのかね

274:デフォルトの名無しさん
08/09/11 17:55:05
apache のログと tcpdump の結果を出されても困るだけだろ?

275:デフォルトの名無しさん
08/09/11 18:39:45
500ならapacheのログがあるとだいぶ助けになるかもしれんよ。


276:デフォルトの名無しさん
08/09/11 21:54:16
拠点AとBがあって、両方に開発チームがいるんだが
AとBの間はそんなにネットが太くない
たとえばAにリポジトリサーバがあったとき、拠点Bの各メンバが
それぞれAにとりに行くのは遅いのであんまりやりたくない
拠点Bにキャッシュっぽいものを置けないだろうか

・readをキャッシュしてすばやくかえす
・writeはスルーしてキャッシュをクリアする

みたいなの。
作ってくれたらウチの妹を(検閲)していい。

277:デフォルトの名無しさん
08/09/11 22:00:16
妹うp

278:デフォルトの名無しさん
08/09/11 22:03:35
妹のスペックを明らかにしないのは下請法違反だな。

279:デフォルトの名無しさん
08/09/11 23:29:17
素直に分散型がいいかもよ?

280:デフォルトの名無しさん
08/09/12 06:39:05
gitとかの分散型に移行

TortoiseSVN使いだったが、git意外と使いやすい。コマンドラインでもいけるなこれ

281:デフォルトの名無しさん
08/09/12 07:04:22
>>276
svk使う。
readキャッシュが欲しいならミラーの機能があったような気がする。

282:デフォルトの名無しさん
08/09/12 08:14:04
更新はそんなに遅くは無いと思うが
まさか毎回チェ(ry

283:デフォルトの名無しさん
08/09/12 08:40:25
Subversion 1.5.0 での新機能 (WebDAV Write Through Proxy)
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)


284:デフォルトの名無しさん
08/09/12 12:28:48
>>276
拠点Aがsvn以外にできないならsvkだな。
svkのリポジトリをローカルのsvnから見えるようにするだけでインチキくさい事もできるし。


285:10
08/09/12 12:30:59
>>10 で書いていた不具合くさいものは 1.5.2 で直ったようです。

* Pass client capabilities to start-commit hook (issue #3255)

報告まで。


286:デフォルトの名無しさん
08/09/13 08:39:36
>>283
おお、これちょっと試してみよう!

よくやった、ウチの妹を(検閲)していいぞ!

svkは以前試したんですが、手数が増えるのがちと難点でした・・・
できれば透過的であってほしいんです

287:デフォルトの名無しさん
08/09/15 12:40:03
svk でミラーとると、デポットのトップに svm:mirror っていう
値のないプロパティができるんですが、つまり svm:mirror が
トップにあるような subversion リポジトリは svk で
使われているかもしれないよっていうインジケータと思っていいんでしょうか?

てっきり svk:ほげほげ とかいうプロパティがつくものと思ってたら
svm:ほげほげ だったんで、なんでかなぁ、と。svm って何の略?
なんかそういうツールが過去にあったんでしたっけ?

さすがにサポートベクタマシンじゃないしなぁ・・

288:デフォルトの名無しさん
08/09/15 13:02:16
基本的にsvkの質問は帰ってこないと思え

289:デフォルトの名無しさん
08/09/15 13:10:34
svm:mirror は空のプロパティじゃなくて、
デポットのどのツリー以下に何がミラーされているかが
書かれているプロパティでした。

まだ svk 使い始めたばかりなんで手探り

290:デフォルトの名無しさん
08/09/15 15:36:43
depotの最後のtは発音されんので、カナ書きするならディポ/デポあたりが無難かとー。

# perforceのdepotは「ディポ」だったかな?



291:デフォルトの名無しさん
08/09/15 15:44:29
オフィス・ディポ

292:デフォルトの名無しさん
08/09/15 15:57:23
なるほど・・フランス語からだからなんですね

293:デフォルトの名無しさん
08/09/16 12:37:53
俺のまわり、みんなデポットって言ってる

294:デフォルトの名無しさん
08/09/16 12:41:58
英語読みでもいいと思う。

295:デフォルトの名無しさん
08/09/16 12:46:31
うちなんか、TortoiseSVNを松本って呼ぶんだぜ・・。

296:デフォルトの名無しさん
08/09/16 12:55:27
ガッツだせ。

297:デフォルトの名無しさん
08/09/16 13:48:49
おれもそれは想像した>松本

298:デフォルトの名無しさん
08/09/16 13:51:36
せめて亀にしてくれよって言ったけどダメだった。

299:デフォルトの名無しさん
08/09/16 16:22:44
なんで松本って言うんだ?

300:デフォルトの名無しさん
08/09/16 16:27:27
>>294
いや、英語読みで末尾のTを発音しないのだよ。
URLリンク(eow.alc.co.jp)

301:デフォルトの名無しさん
08/09/16 16:32:57
depotはフランス語由来なので英語圏でもtを発音しないのだけれど、それを英語読みというのかなぁ。

302:デフォルトの名無しさん
08/09/16 16:34:19
>>299
ウルフルズのトータス松本

303:デフォルトの名無しさん
08/09/16 17:15:48
ディポなんて言われても困るんだが

304:デフォルトの名無しさん
08/09/16 22:11:52
言葉なんか通じればいい。
どっちにしろ、俺たちの発音じゃネイティブには通じないんだから。

305:デフォルトの名無しさん
08/09/17 10:23:18
通じればそれで良いが松本はヤメレ

306:デフォルトの名無しさん
08/09/17 10:31:45
トータス
ターチル
ちがうの?

307:デフォルトの名無しさん
08/09/17 11:09:57
英語のトータスを知らなかったから、
トロヤンと読んでいて笑われた

308:デフォルトの名無しさん
08/09/17 11:15:00
トータスは脚で歩く陸亀、
タートルは鰭で泳ぐ海亀。

309:デフォルトの名無しさん
08/09/17 11:19:45
because he taught us

310:デフォルトの名無しさん
08/09/17 11:49:09
mock turtle乙


311:デフォルトの名無しさん
08/09/17 12:30:23
>>301
ローマ字読みだろ。jk

312:デフォルトの名無しさん
08/09/17 12:32:34
>>308
TMNTは海亀だったのかー!w

313:デフォルトの名無しさん
08/09/17 13:00:56
>>312
いいんでない? アメリカ人がちゃんと区別できるとは思えんし。


314:デフォルトの名無しさん
08/09/17 19:08:55
>>313
アメリカ人なめんな!

英語の話なのに。w

315:デフォルトの名無しさん
08/09/17 19:15:19
陸にいるからリクガメ、海にいるからウミガメといわけではないよ。

316:デフォルトの名無しさん
08/09/17 19:18:13
アメリカでは全部タートル
嘘みたいだけどコレ本当の話

317:デフォルトの名無しさん
08/09/17 20:44:35
ほんとかどうかは知らんけど、メリケン野郎はそう言う細かいことを
気にしないだろうとは思う。

318:デフォルトの名無しさん
08/09/19 01:59:48
>>217
仕様じゃ、ぼけー
source確認したら、標準出力は/dev/nullに突っ込まれとったわ

319:デフォルトの名無しさん
08/09/22 09:28:49
svn+ssh じゃなくて、単に(自己署名証明書でもいいから)
SSL でラップしただけのアクセス方法って使えないのかな?
svn+ssl というか、svns というか・・・


320:デフォルトの名無しさん
08/09/22 12:21:36
>>319
自分たちだけで使うなら自己証明で十分だとおもう。


321:デフォルトの名無しさん
08/09/22 12:34:21
>>319
うん,まぁ一応フィンガープリントは別経路で通知するけどね.
それはそうと svn+ssl て可能?トンネリングの一種として
なんかやりようがあるのかなぁ.sslwrap なんぞでできたりするだろうか.

322:デフォルトの名無しさん
08/09/22 12:36:44
今は stunnel なのか?

323:デフォルトの名無しさん
08/09/23 00:50:30
Stunnelとかstoneとかでぐぐるのだ

個人的にはstoneが好きさ

324:デフォルトの名無しさん
08/09/25 12:04:39
TortoiseSVN 1.5.3 で、
「差分」「URLと差分」がメニューに出てこない。
「以前のバージョンとの差分」しか出ない。
なぜだろう。

325:デフォルトの名無しさん
08/09/25 13:24:47
>>324
あれ?以前は出てたの?

俺偶然にもさっき初めて TortoiseSVN で
10リビジョンくらい前の状態と diff 取りたくて
どうやってやるんだ?って困ってた.

古いリビジョンを別の場所にエクスポートして
cygwin のコマンドラインで diff 取った.
バカなことしてたのかな俺.

326:324
08/09/25 15:04:20
>>325
自己解決した。シフト押しならが右クリックすると、メニューに出てくる。

327:デフォルトの名無しさん
08/09/25 15:15:11
.svn フォルダ以外のファイルをまとめて全部消す方法ってありますか?

.svn だけ消すなら、Windows のエクスプローラで検索して消せばいいんですが
それの逆をやりたいのです。

328:デフォルトの名無しさん
08/09/25 15:16:21
>>325
ログ表示
ログウインドウでリビジョンを2つ選択
右クリック
リビジョンを比較
うまー

329:デフォルトの名無しさん
08/09/25 15:20:44
>>327
つ find
つ Perl

330:デフォルトの名無しさん
08/09/25 15:30:45
>>328
その方法だと、別ブランチやタグとの比較ができない(ログには直系の先祖しか出てこないから)

331:デフォルトの名無しさん
08/09/25 15:40:39
>>329
やっぱそれしか無いっすか・・・
いまperlでシコシコ書いてますorz

332:デフォルトの名無しさん
08/09/25 16:04:09
Pythonマンセー

333:デフォルトの名無しさん
08/09/25 17:43:07
>>327
del *.* /s /q
.svnの中はリードオンリーだからこれで.svnを残して消せる。

334:デフォルトの名無しさん
08/09/25 17:47:31
.svnだけ消すならチェックアウトしたフォルダーにエクスポートだ(TortoiceSVN 1.5の場合)

335:デフォルトの名無しさん
08/09/25 17:50:12
何でよりによって.svnだけ残したいのか分からんが

336:デフォルトの名無しさん
08/09/25 23:19:28
ライブラリのソースの最新版をzipでダウンロードしたときに便利。
チェックアウトフォルダの.svnを残してライブラリファイルを削除。zip展開。svn追加、svnコミット(紛失にチェック)ってやると簡単に履歴登録できる。


337:デフォルトの名無しさん
08/09/26 07:27:50
findで十分じゃん。perlとか書く必要ないのに。

338:デフォルトの名無しさん
08/09/26 08:35:04
windows だとそういうコマンドラインのインターフェイスがもどかしいよな
最近は cygwin の chere がお気に入り

339:デフォルトの名無しさん
08/09/26 09:01:15
chereって検索したらエロいのが出てきた

340:328
08/09/26 12:57:02
>>330
だから何なんだよ?
>>325の要件とは関係ないだろが。
言いがかりつけんな、カス。


貴様には
つ レポジトリブラウザ

341:デフォルトの名無しさん
08/09/26 13:01:01
>>335
たぶんいわゆるmake cleanがしたいんじゃね?
おれもまれにそうしたいことがある。

342:デフォルトの名無しさん
08/09/26 13:02:46
TortoiseSVNの表示としてはリポジトリブラウザ

343:デフォルトの名無しさん
08/09/26 13:12:19
>>337
Windowsだと、最初からわりきってPerlなりなんなりで
スクリプトを書いたほうが逆に簡単じゃない?

344:デフォルトの名無しさん
08/09/26 13:15:23
最初に思いついた使い捨てコードこそ最良

345:デフォルトの名無しさん
08/09/26 13:37:03
FORとFIND使えばDOSで出来るけどね

346:デフォルトの名無しさん
08/09/26 13:39:53
エロゲのセーブデータをsvnで管理できますか?

347:デフォルトの名無しさん
08/09/26 13:45:29
普通に出来る。
ゲームのデータはpdumpfsとかのが楽だと思うが。

348:デフォルトの名無しさん
08/09/26 16:26:54
>>345
FORって使いにくくね?

349:デフォルトの名無しさん
08/09/26 16:32:46
使いにくいけどテンプレ化してコピペするだけだから慣れれば楽

350:デフォルトの名無しさん
08/09/26 16:34:45
使いやすい、使いにくいっていうより
Perlのインストールが不要だから楽

351:デフォルトの名無しさん
08/09/26 17:48:31
そういう用途ならwsh便利なのに

352:デフォルトの名無しさん
08/09/26 22:09:02
wsh って言うか、VBScript にしろ JScript にしろ、
それなりにコード書かないといかんからなぁ。

ぶっちゃけ >>333 でいいと思うが、俺なら

dir /s /b /a-d | find /v ".svn" > dir.svn
for /f "delims=" %f in (dir.svn) do del "%f"
del dir.svn

ってやるかな。

353:デフォルトの名無しさん
08/09/27 07:42:25
svn: アクセスのときの認証情報(リポジトリ内の conf/passwd だっけ?)
を使って、 http: アクセスのときにも認証することってできない?
http: アクセスのときは apache の認証モジュールのために
別途 htpasswd ファイルとか作るって認証情報が食い違って面倒・・・
LAN 内でしか使ってないから認証しないって言う手もあるけどそれは
さすがにどうかと思うし。

354:デフォルトの名無しさん
08/09/27 10:14:08
>>352
>/a-d
スレ違いだが属性の排他指定ってそう書くのかよ!
ヘルプみていろいろ試しても全然わからなかったから使ったことなかったよ。
どうやればそんな変態表記を思いつけるんだ・・・

355:>>352
08/09/27 10:48:36
>>354
> どうやればそんな変態表記を思いつけるんだ・・・

そんなもんヘルプの例見りゃアホでもわかるだろ。






って、今、ヘルプ見たら dir /s/w/o/p/a:-d ってなってた。orz
どうやって思いついたんだ? > 俺

356:>>352
08/09/27 10:56:22
>>353
> LAN 内でしか使ってないから認証しないって言う手もあるけどそれは

1人 Subversion ならともかく、複数人で使ってるならセキュリティ云々以前に
認証しないと更新者の名前が記録されないからその選択はなしでしょう。

そもそも、svn:// と http:// の両方のプロトコルを併用してるってこと?
http:// 使ってるならそっちに統合すればいいと思うけど、社内ネットワークの
関連とかで難しいのかな。
Apache の認証モジュールに手を入れるぐらいしか思いつかない。

357:デフォルトの名無しさん
08/09/27 12:18:32
>>356
たしかにユーザ名が記録されないのは痛いな。
部署内では svn が通るんだけど、
部署外のメンバーは https でしかアクセスできない。
なので認証情報を一元化したくて。

本当は社内で LDAP があるからそれに統一するのが
いいんだけど、svnserve は LDAP から認証情報
もってきてくれないしなぁ。

358:デフォルトの名無しさん
08/09/27 13:45:41
部署内の人も https でアクセスすればいいんじゃないの?

359:デフォルトの名無しさん
08/09/27 13:56:46
ユーザ名が記録されないっていうか、ログイン名になるんだけどな

360:デフォルトの名無しさん
08/09/27 21:23:35
>>353
mod_authz_svn じゃだめ?

361:デフォルトの名無しさん
08/09/27 22:15:33
部署内/部署外をhttpsによるアクセスで統合して、
個別のフォルダへのアクセスはAuthzSVNAccessFileでまとめてやる。


362:デフォルトの名無しさん
08/09/28 01:04:07
svnプロトコルでもSASL経由でLDAP使えるっぽいけど、
そのバイナリが対応してるかどうかは知らない

363:デフォルトの名無しさん
08/09/28 15:03:19
>>360
それは authentication じゃなくて authorization。

URLリンク(svn.haxx.se)
I wanna announce mod_authn_svn:
mod_authn_svn.c allows sharing the password file
between Apache 2.1 and svnserve. It reads the svnserve
password files and authenticates users against it.

同じこと考えてた人がいるようだけど、
すでにメンテナンスされていないっぽい。

364:デフォルトの名無しさん
08/09/29 21:08:41
TortoiseSVN って、「OFF」 できますか?

net stop ほげほげとか、taskkill はげはげとか、
コントロールパネルのどこかをいぢるとか
どんな方法でもいいです。

使いたいときだけ使って、使わないときは止めておきたいのですが。
今は仕方なく、使うときだけインストールして、使わないときはアンインストールしてます。
ものすごくメンドクサイです。

365:デフォルトの名無しさん
08/09/29 21:20:29
Windowsがないから試せないが、TortoiseSVNはたしかシェルエクステンション
として作られているから、ShellExViewみたいなソフトでON/OFFできるかも。


366:デフォルトの名無しさん
08/09/29 22:08:43
>>365
ShellExView を速攻でダウンロードして試してみましたがダメでした。
これは、右クリックメニューから隠すだけのソフトであって、
TortoiseSVN みたいなソフトを完全に停止させるわけではないみたいです。

なんで停止させたいのかというと、ファイル名を変更したりとか、
いろいろ作業すると、エクスプローラのファイル一覧ウインドウがリフレッシュされてしまい
作業していたファイルを見失ってしまうからです。
たとえば、hogehoge.java.mine を hogehoge.java にリネームすると
ウインドウが再描画されて、hogehoge.java を探さなければなりません。
1つのディレクトリに1000個とか2000個とかたくさんのファイルがあると
何度も探さなければならなくてイライラするんです。
なんか、たちの悪いウイルスにでも感染したのかと思ったら、
TortoiseSVN のせいだと分かったんです。

TortoiseSVN を停止しなくても良い方法があれば、それでもいいので
どなたか良い知恵をください。

あ、DOS窓で・・・とかは無しで。

367:デフォルトの名無しさん
08/09/29 22:20:21
>>366
> いろいろ作業すると、エクスプローラのファイル一覧ウインドウがリフレッシュされてしまい

レジストリを弄ってウインドウをリフレッシュさせない方法があったような気がする。
もしくは、別のファイラーを使う。

368:デフォルトの名無しさん
08/09/29 22:31:59
俺としては1つのディレクトリに1000も2000もある状態をどうにかしたいところだけど・・・
エクスプローラでhogehoge.javaってキー打つとそのファイルのところまで移動してくれない?

369:デフォルトの名無しさん
08/09/29 22:37:23
アイコンオーバーレイやめればいいんじゃないの?

370:デフォルトの名無しさん
08/09/30 12:42:31
>>366
設定>アイコンオーバーレイ>ドライブの種類 にて、全ドライブのチェックを外す。
アイコンオーバーレイさせたいフォルダのみを「含めるパス」に記入する。

371:デフォルトの名無しさん
08/09/30 17:00:25
MigemizeExplorerいれろ

372:デフォルトの名無しさん
08/10/03 07:33:04
foo\
  bar\
    baz\

というディレクトリ構成があってそれぞれに.svnディレクトリがあって
プロジェクトfooとそれとは無関係なプロジェクトbar(bazを含む)がチェックアウトされた状態になっている。

このときfoo\bar\baz\test.txtというファイルのパスからtest.txtのプロジェクトのルートである
bar\ディレクトリを見つけ出すのはどうすればいいんでしょうか。
.svnのあるディレクトリを上方向に辿って行くとfooがルートだと誤認識されてしまいます。
正式なチェック方法がなければ.svnの中を探る実装依存でもいいです。

.svn/entriesのリポジトリパスを見ると出来そうな気もしてますがいい方法があれば教えてください。

373:デフォルトの名無しさん
08/10/03 08:22:06
svn:externalsがあるトコで止めたらどうか。
svn:externals使ってるわけでもなく混在させてるなら知らん。


374:デフォルトの名無しさん
08/10/03 08:29:53
無関係ということはsvn:externalsを使っているわけではないのだろう。
svn info --xml |sed -n 's/<url>¥(.*¥)<¥/url>/¥1/p'
でィレクトリのリポジトリパスを抜き出してチェックするくらい?
直接.svnの中を直に見るよりはマシ程度のレベルだが。


375:デフォルトの名無しさん
08/10/03 18:50:11
既出かも知れんが、VC6でビルドしたexeにリビジョン番号を埋め込む方法ないかな。。

いまは、ビルド時にSubWCRev.exeでバージョンリソースに最終コミットリビジョンを
埋め込んでるんだけど、そのバイナリをコミットするので、リビジョンがずれてしまう。

svn:keywordsを使ってexe内のバージョンリソースをcommit時に書き換える方法を検討したのだが、
バージョンリソースは必ずutf16で埋め込まれてしまうので、keywords置換が発動してくれない。

需要のある機能だと思うんだけど。。。だれか解決した人いませんか?


376:デフォルトの名無しさん
08/10/03 19:13:29
とあるソースあるいは全ソースにstatic char文字列

377:デフォルトの名無しさん
08/10/03 19:21:48
svn のリビジョン番号は、コミット毎に1つ進むタイムスタンプに過ぎないので、
プロダクトのリリース番号に関連付けしないことをお奨めするよ。

むしろ、プロダクトのリリース番号は独自に管理して(バージョン番号をカウントアップするシェルスクリプトを用意しておくと良い)
リリース作業バッチで、バージョン番号を更新し、同時に svn commit , svn copy tags/version-xxx を実施するやりかたがお奨め。

378:デフォルトの名無しさん
08/10/03 19:50:47
WCとリポジトリ見てビルドIDを生成するツールを作ってビルド時に使っている。

379:デフォルトの名無しさん
08/10/03 21:50:04
>>375
> そのバイナリをコミットするので、リビジョンがずれてしまう。

それ無理じゃね?
コミット完了するまでリビジョンはわからんし、コミット前までに
リビジョンはわかってないとバイナリに埋め込めないでしょ?

むしろ、チェックアウト/エクスポート時に埋め込むような方法を
考えた方がいいと思うけど。

380:デフォルトの名無しさん
08/10/03 22:16:10
キーワード展開が使えないか


381:デフォルトの名無しさん
08/10/03 22:41:16
ていうかソースファイルから生成されるバイナリってバージョン管理の対象に含めるものなの?

382:デフォルトの名無しさん
08/10/03 22:51:14
コンパイルの結果生成されるファイルは含めないのが普通だと思う。
だけど、最終的な目的ファイル(exe等)は含めておくと便利だと思う。


383:デフォルトの名無しさん
08/10/03 22:51:53
普通はソースツリーでタグを生成した時のリビジョン番号でアナウンスするもんだと思ってた。

384:デフォルトの名無しさん
08/10/04 09:19:33
俺は(リリース)タグ上でビルドするとリビジョン付のバイナリが勝手にできるようにしてる。
タグ名についてる枝番は通常、リリースのリビジョンより一つ若いが気にしない。
svn info の Last changed Revから取ってる。

385:デフォルトの名無しさん
08/10/04 20:49:26
TortoiseSVNでコンテキストメニューの&DIFFが削除(&D)とかぶるってるんだけど
これ簡単に変える方法あったらおせーて。
サブメニューに移動ってのは無しで。

386:デフォルトの名無しさん
08/10/04 22:08:06
>>383
リリースタグ打ったんだからリリースタグをアナウンスすればすっきりするんじゃないか?

387:デフォルトの名無しさん
08/10/05 14:28:07
SCCS、RCS時代に普通に行われていた管理方法が、いとも簡単に忘れ去られた事実について。

388:デフォルトの名無しさん
08/10/05 19:57:56
svnversion すると
1234:1240M
って出るんだけど、
左の 1234: が出なくなるようにするには
どうしたらいいの?

389:デフォルトの名無しさん
08/10/06 01:53:01
svn up

390:375
08/10/06 12:52:05
>>376
SubWCRev.exe使うんだろ?1こずれるんだよね。

>>377
Nightly Buildで毎晩テストしてる状況で、毎晩リリースタグを打つわけにもいかない。
特定のバイナリから、それをビルドしたリビジョンが確実に判明する状況は、普通に便利だと思わない?


>>379
キーワード展開をうまく利用できれば可能なはずなのよ。

>>380
そうなのよ。

>>384
それSubWCRev.exeで出来るよ。
で、今は俺も1つずれるのを気にせず運用してきたわけだが、
新人の混乱がどうも避けられなくてね。何度説明しても、
体に浸透するまで数回はミスるようだ。


391:デフォルトの名無しさん
08/10/06 13:10:53
>>390
リビジョンがいっこずれてるからって、何をミスるんだ?

392:デフォルトの名無しさん
08/10/06 14:42:31
ライブラリのRubyバインディング使いたいんだけど、まとまったドキュメントってどっかに無い?

393:384
08/10/06 16:35:21
そうか、ここはSubversionという名前だけど、TortoiseSVNについて語るスレだったな。
.exeが走らないプラットフォームだから、関係なかった。

394:デフォルトの名無しさん
08/10/06 16:47:32
>>393
ちゃんとあんたのレスも読んでいるからそんなに不貞腐れなさんなって。
ただちょっと、>375がSubWCRev.exeを知っている自分に酔っているだけなんだから。

395:名無し募集中。。。
08/10/06 16:51:23
svkって安定してる?
1.05くらいの時に使ってpushできなくなって困ったけど
今は2.02か・・・

396:デフォルトの名無しさん
08/10/06 18:08:56
>>390
> Nightly Buildで毎晩テストしてる状況で、毎晩リリースタグを打つわけにもいかない。

毎晩ビルドなら、日付で管理するのが一番良いと思うぞ。
そもそもバッチ処理なら、毎晩タグ打てば良い。用済みで邪魔になったら削除すれば良い。

> 特定のバイナリから、それをビルドしたリビジョンが確実に判明する状況は、普通に便利だと思わない?

リビジョン番号は、本質的にリポジトリの更新番号にすぎないので、その利便性は、日付による管理と大して変わらない。
タグ名なら差分比較やチェックアウトの指定にそのまま使えるが、リビジョン番号はどのブランチかを併せて指定しないと使えない。

リビジョン番号より、タグ名をバイナリに埋め込んだほうが、はるかに便利です。

397:デフォルトの名無しさん
08/10/06 21:23:32
$Id:$ とかを使うC系プログラマに質問。
#ident ってみんな使う?
static char と違って.hファイルに書いても無問題なのがありがたいが。

398:デフォルトの名無しさん
08/10/06 23:30:08
>>395
自分の使い方だと安定してるが、今のとこミラー専用でsyncとsmergeしかしてないんで参考にならないか。

検索してたら偶然、いつのまにか2.2.0になってたのを発見した。
URLリンク(lists.bestpractical.com)
URLリンク(search.cpan.org)
SVKはどうも、公式ページとかさっぱり更新されないのが不安だw 開発は続いてるようでよかったが。
Windowsバイナリはまだだろうな…。

399:デフォルトの名無しさん
08/10/07 10:49:36
SVN1.5にしたリポジトリに対してmirrorしてpushしたけど問題なかったよ

400:デフォルトの名無しさん
08/10/07 16:52:04
TortoiseSVNで、最近、差分を見ようとすると、
「ファイルの改行コードに一貫性がないため、差分を表示できません。」
ってのがよく出て差分が見られないんだけど、どうにかなりませんか?



401:デフォルトの名無しさん
08/10/07 17:37:28
WinMergeを外部DIFFに指定して
空白だかを無視に設定してみたら。

402:デフォルトの名無しさん
08/10/07 18:26:50
>>396
>リビジョン番号はどのブランチかを併せて指定しないと使えない

うそーん。
r5418とかってなったらそのブランチがどれかって1つしかなくね?


403:デフォルトの名無しさん
08/10/07 19:13:34
Subversion の Windows 用バイナリって、

URLリンク(www.collab.net)

URLリンク(subversion.tigris.org)

どちらを使えばいいの?
というかどちらが標準的なの?

404:デフォルトの名無しさん
08/10/07 19:16:37
その言い方で答えられる人はいません


405:デフォルトの名無しさん
08/10/07 19:33:29
>>403
下。

406:デフォルトの名無しさん
08/10/07 19:46:45
>>402
ブランチはsvnにとっては普通のサブディレクトリに過ぎない。人間側が、特別な意味を与えているだけ。
リビジョン番号はリポジトリ全体に対して付与される番号であり、ブランチに緋付いているわけではない。

たとえば、
/trunk で、foo.cpp を修正して r5417 でコミットする。
/branches/TRY-test1 側でも並行して foo.cpp を修正して r5418 でコミットする。
/trunk で、foo.cpp をさらに修正して r5419 をコミットする。

trunk上の最新(r5419)と、ブランチ側でコミットした r5418 との差分をとりたくて、
/trunk 上で svn diff -r5418 foo.cpp と指示しても、
差分がとれるのは r5417 でコミットした foo.cpp に対してである。

407:デフォルトの名無しさん
08/10/07 20:01:40
そういやNTFSのリパースタグにはちゃんとした
シンボリックリンクの機能があるんだから、
Subersion も Windows でシンボリックリンクが
使えるようにしてくれればいいのにな。

408:デフォルトの名無しさん
08/10/07 20:34:19
シンボリックリンクが使えるのはVistaだけだろ。

ジャンクションで代用しようにも通常はファイルには使えないし、
エクスプローラもいろいろと誤動作するし。

409:デフォルトの名無しさん
08/10/07 20:56:43
Vistaだけ・・・・?
2000でもXPでも使ってるが

410:デフォルトの名無しさん
08/10/07 20:59:01
多分ふたりの間にはすれ違いがある


411:407
08/10/07 21:10:02
最近 Vista を使い始めて mklink あるのを知った。
>>409は・・・・

1)ショートカットファイルと間違えている
2)cygwin のシンボリックリンクエミューレーションと間違えている
  (cygwin の svn を使うなら間違いじゃない)
3)ハードリンクと間違えている
  (ハードリンクは NT 3.51 あたりでもあったはず)
4)ジャンクションと間違えている
  (ジャンクションはファイルに対して貼れない、標準じゃ)
5)ジャンクションを強引にファイルに対して張っている
  (たぶん Vista より前の Windows だと純正のNTFSのドライバじゃ無理)


412:デフォルトの名無しさん
08/10/07 23:29:42
>>410

「Vistaだけ」って、このあたりを理解すればよいのかしら・・・?
 (実はよくわかっていません… orz)
URLリンク(homepage1.nifty.com)
…Windows Vistaでは本物のシンボリックリンクが新たに導入されました…


URLリンク(msdn.microsoft.com)
URLリンク(msdn.microsoft.com)
CreateSymbolicLink Function
Requirements
 Requires Windows Vista.


413:デフォルトの名無しさん
08/10/07 23:43:08
>>407
ハードリンクはあるけどシンボリックリンクはない
Vistaから

>>408
ハードリンクで一応代用は可能


414:デフォルトの名無しさん
08/10/08 16:03:24
すみませんが質問です。Eclipseスレとどちらにすべきか迷いましたが、ここ
でさせてください。

バージョン管理に便利なSubversiveプラグイン (2/3) - @IT
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

ここの「リポジトリを3タイプから選んでインポート」という説明が、何度読
んでもわかりません。レポジトリのフォルダ構成がこのように変わることで、
Eclipse上のプロジェクトの管理がそれぞれどう変わるのか、わからないのです。

漠然とした質問で申し訳ありませんが、どなたか手短に解説をお願いできない
でしょうか?

ちなみに知人には「自分もわかんないけど、とりあえず真ん中の「Use single
project layout」にしてる」と言われました。


415:デフォルトの名無しさん
08/10/08 16:30:27
最終的には好みの問題
↓が何かの参考になるかも (ならないかも)
URLリンク(subversion.bluegate.org)
URLリンク(subversion.bluegate.org)

416:デフォルトの名無しさん
08/10/08 17:32:43
>>415
ありがとうございます。大変参考になりました。

417:デフォルトの名無しさん
08/10/09 09:07:05
blugate.orgいつの間に復活してたんだ

418:デフォルトの名無しさん
08/10/11 02:56:01
Subversion 1.5.3 age
URLリンク(svn.collab.net)

419:デフォルトの名無しさん
08/10/11 08:48:07
1.5.3、make checkするとFAILUREがいっぱい出るのはうちだけ?
同じ環境で今までは一つも出なかったのに

420:デフォルトの名無しさん
08/10/11 09:16:45
> * Improve file IO performance on Windows (r33178, -85)

これってサーバ側だけ?クライアント側にも関係あるかな

421:デフォルトの名無しさん
08/10/11 10:43:16
r33178 | rhuijben | 2008-09-19 17:41:23 +0900 (Fri, 19 Sep 2008) | 11 lines
変更のあったパス:
M /trunk/subversion/libsvn_client/export.c
M /trunk/subversion/libsvn_subr/io.c

Avoid calling apr_stat with APR_FINFO_PROT | APR_FINFO_OWNER on Windows, as
this call is 'incredibly expensive, but accurate' and the result is ignored
anyway.

* subversion/libsvn_subr/io.c
(dir_make): Skip trying to set the unavailable sgid flag for WIN32.
This avoids an 'incredibly expensive' ACL retrieval in apr.
* subversion/libsvn_client/export.c
(copy_versioned_files): Call svn_io_dir_make with APR_OS_DEFAULT permissions
to avoid an 'incredibly expensive' ACL retrieval in apr.

鯖限定じゃないっぽいね

422:デフォルトの名無しさん
08/10/11 19:38:09
>>419
ログを貼るか開発 ML に送りつけてみるといいよ。

423:デフォルトの名無しさん
08/10/11 21:27:03
inetd 経由で svnserve を動かしているんだけど、
これって独立したデーモンとして動かせたっけ?
なんか引っかかるというかもっさりするんで、
inetd から起動するのにキモチ時間かかってるのかなぁって。

424:デフォルトの名無しさん
08/10/11 21:49:31
TortoiseSVN 1.5.4 age
URLリンク(sourceforge.net)

425:デフォルトの名無しさん
08/10/11 23:08:37
>>423
マニュアルぐらい読もうと言う気にならないのか?

URLリンク(www.caldron.jp)

426:デフォルトの名無しさん
08/10/12 00:01:26
だが親切な人 425

427:デフォルトの名無しさん
08/10/14 11:09:07
ブラウザベースのSubversionブラウザ「Warehouse」
URLリンク(www.moongift.jp)

428:デフォルトの名無しさん
08/10/14 13:10:35
>>427
Cygwin環境に頑張って入れたんだが
設定がクソだった(自分にとっては)

429:デフォルトの名無しさん
08/10/14 22:27:27
TortoiseSVN 1.5.4 をインストールして利用しようとしているのですが、
OPTIONS of 'http:/cvs.hoge.org' could not connect to server (http:/cvs.hoge.org)
で、オプションが何なのか分かりません。
CSV自体が初心者なので、、、どなたかこんな質問に答えていただけませんか?

430:デフォルトの名無しさん
08/10/14 22:30:24
>>429
レポジトリブラウザでです。よろしくお願いします。

431:デフォルトの名無しさん
08/10/14 23:09:57
>429
その OPTIONS は HTTP のメソッドのことなのでとりあえず気にしないで OK。
サーバに対して接続できていないので、まずは普通に web ブラウザで接続できるかとかから確認するといいと思う。

っていうか、TortoiseSVN なのに CVS?

432:デフォルトの名無しさん
08/10/14 23:17:30
>>431
>>429 は「バージョン管理システム=CVS」って思ってるんじゃない?
ホッチキスとかバンドエイドみたいなもんだ

433:デフォルトの名無しさん
08/10/14 23:17:54
>>429
SubversionじゃなくてCSVならTortoiseCSV使ってくらはい

434:デフォルトの名無しさん
08/10/14 23:18:38
うへぇ、
CVSね

435:デフォルトの名無しさん
08/10/14 23:25:13
おまえら、>>429はリポジトリを作るのはもちろん、検索スキルもゼロだから、
付き合うなら数百レスは覚悟しとけよ。


436:デフォルトの名無しさん
08/10/14 23:38:09
CVS導入スレ~ Rev.3
スレリンク(tech板)
URLリンク(www.tortoisecvs.org)

これで解決

437:デフォルトの名無しさん
08/10/15 00:33:27
>>432
> ホッチキスとかバンドエイドみたいなもんだ

バンドエイドはいいとして、ホッチキスは文房具分野だと一般名詞だぞ。


438:デフォルトの名無しさん
08/10/15 00:45:04
>437

別に商標の話をしてるわけじゃないと思うのだが...


439:デフォルトの名無しさん
08/10/15 00:48:45
ねちねちするのが趣味なんだろ

440:デフォルトの名無しさん
08/10/15 01:06:13
>>438
じゃあなんでホッチキスなんてでてくるんだ?

バージョン管理システム = CVS
ガーゼ付絆創膏 = バンドエイド
ホッチキス = ???

441:デフォルトの名無しさん
08/10/15 01:36:55
>>440
> ホッチキスとかバンドエイドみたいなもんだ

例え話的なもんだろ。字面通りじゃなくて意味を汲み取れよ。

442:デフォルトの名無しさん
08/10/15 01:37:12
wikipediaに載ってるような話を自慢げにするのはNGな

443:デフォルトの名無しさん
08/10/15 01:41:08
>>440
ガーゼ付き絆創膏 ⇒ バンドエイド
ステープラー ⇒ ホッチキス

という事でしょ。

444:デフォルトの名無しさん
08/10/15 02:15:17
>>443
うんうんよく知っててえらいでちゅねー

445:443
08/10/15 02:25:25
443を今読むと単純すぎてイヤミに読めるな。
440氏、そういう意図は無かくググってくるより早かろうというだけなので、念のため。

446:デフォルトの名無しさん
08/10/15 15:42:29
多分440はステープラという単語を知らなかったんだろうよ
オッチキス!


447:デフォルトの名無しさん
08/10/15 18:52:43
皆さんレスありがとうございます。

>>431
ブラウザで接続できていることを確認しました。
ネットワーク設定の問題なのでしょうか。

>>435
すみません。。。

>っていうか、TortoiseSVN なのに CVS?
先週末から個人的に早急に利用しなければならなくなったので、
レポジトリにとりあえずコミット(?)できればいいのですが、
そこまで至っていません。

おっしゃるように単純にバージョンコントロール付きのFTPのようなものと思っていました。
レポジトリがCVSということは、クライアント側もCVSの必要があるのでしょうか?SVNではなく。

>>436
ありがとうです。CVSの必要がある場合に読みます。ありがたや。

448:デフォルトの名無しさん
08/10/15 18:56:58
>>447
cvsだけじゃなくてsvnも両方必要
あとgitとmercurialとBazaarが要る

449:デフォルトの名無しさん
08/10/15 18:59:34
それだけ入れたら何でもこいだな

450:デフォルトの名無しさん
08/10/15 19:11:55
>>448
情報ありがとう。
CVSとSVNの違いって端的に何なのでしょうか?
バザールは知っていましたが、ほか知りませんでした。

レポジトリ側が推奨していた(図で説明つき。。。)
WinCVSを使いたかったのですが、サイトが閉まっているようで、
手元にない状況です。

>>449
責任というか信用の問題なので、とりあえず、コミット(?)できればOKです。
プロジェクトをオープンにした(登録した)のがそもそもの始まりなのですが。

451:デフォルトの名無しさん
08/10/15 19:13:17
>>450
端的にいうと全く別のソフト

452:デフォルトの名無しさん
08/10/15 20:00:37
>>429
各VCSの違いは、管理方式と歴史的経緯と利用のされ方の違い。
画像のフォーマットやプログラミング言語の違いを端的に説明しろって
言われたら返答につまるのと同じようなレベルで
上記に関心がないなら、端的に理解するのは難しいと思うから、>>451 でいいと思う。

あと略語。VCS, CVS, CSV 全部全然意味も用途も違うから間違えないように注意。

453:デフォルトの名無しさん
08/10/15 20:27:28
>>451
>>452
ご説明ありがとうです。

>画像のフォーマットやプログラミング言語の違いを端的に説明しろって
なるほど。452さんのご返答は分かりやすいです。ありがとう。

TortoiseSVN にて「setting -> Network -> Proxy」の設定が間違っているようです。
前述のWinCVSの設定の説明では、
:pserver:anonymous@cvs.hoge.org:/cvsroot/anonymous
とあるので、
サーバを
cvs.hoge.org
として、ユーザ名とパスワードを指定されたもの(anonymousではパスワードはもちろん不要)にしたくらいで、
ポートの指定が分かりませんでした。

と、こういった状況ですが、これだけの情報で何か分かりますでしょうか?
判断に必要な情報はできるだけ書きますので指示してくださるとうれしいです。

454:デフォルトの名無しさん
08/10/15 20:57:33
>>453
svnと名前についてるソフトは使えない
スレ違いだから消えろ

455:デフォルトの名無しさん
08/10/15 21:10:04
サーバでcvs2svnを実行するといいですよ。

456:デフォルトの名無しさん
08/10/15 21:44:00
あろはだよCVS
というサイトにWinCVSがありました。試してみます。
アドバイスくださった方々ありがとうございました。

457:デフォルトの名無しさん
08/10/15 22:03:55
>>443
> ステープラー ⇒ ホッチキス

それだと両方一般名詞だから、おかしいって言ってるだけ。

まあ >>432 の単純な勘違いだと思うが、>>438, >>441, >>443, >>446 辺りは
バカ丸出しで、ちょっと笑える。

458:デフォルトの名無しさん
08/10/15 22:18:18
Wikipedia見てきた。
ホッチキスは商標だろ、と思ったが現在は一般名詞扱いになってるのね。
知らんかったわ。


459:デフォルトの名無しさん
08/10/15 22:25:36
>>457
>>442

460:デフォルトの名無しさん
08/10/15 22:30:27
>>456
馬鹿か、お前。
VCS=CVSと思ってるとの対比で、ステープラー=ホッチキスという例を出したんだろうが。

461:デフォルトの名無しさん
08/10/15 22:33:13
終わったとおもったらそんなことで再燃するのかよw

462:デフォルトの名無しさん
08/10/15 22:40:59
>>457
おかしいのはお前のほうだな。
しかも執念深くて気持ち悪いぞ。

463:デフォルトの名無しさん
08/10/15 23:05:34
subversionで管理しているソースファイルを分割しようとしているのですが
単に新しいファイルを作ってaddするよりも
svn copy してから新しいファイルと元のファイルをそれぞれ編集して不要な部分を消す方が
編集履歴が継続できていいかなと考えています。
みなさんどうしていますか?

464:デフォルトの名無しさん
08/10/15 23:13:30
>>459
そっ、Wikipedia にも書いてあるぐらい有名な話だよ。

それも知らずに突っ込んでる >>438, >>441, >>443, >>446 はバカ丸出しだけど、
理由書いてやっても引っ込みつかない >>460, >>462 はさすがに恥ずかしいな。(w

465:デフォルトの名無しさん
08/10/15 23:20:48
きめぇw

466:デフォルトの名無しさん
08/10/15 23:58:15
>>975
開発は、tomcatでhot-deploy。運用は、商用AP鯖cool-deployってこと?

467:デフォルトの名無しさん
08/10/16 00:07:28
なんか、>>975 は大変そうな仕事してるみたいだ。
暇そうな、>>465 が助けてやったらどうよ。(w

468:デフォルトの名無しさん
08/10/16 00:20:54
>>465
ホットデプロイってことはS2関連かなω

469:デフォルトの名無しさん
08/10/16 03:28:09
>>463 もちろんそうしています。

470:デフォルトの名無しさん
08/10/16 08:25:08
>464

言葉の成立ちと現在の用法をごっちゃにしてる馬鹿きめぇw


471:デフォルトの名無しさん
08/10/16 08:38:30
分割はsvkを使うと綺麗過不足無くできる

472:デフォルトの名無しさん
08/10/16 09:11:22
キャタピラーやウォークマンについて
教えてもらえるスレはここですか?

473:デフォルトの名無しさん
08/10/16 21:46:24
>>470
顔真っ赤だぞ。
そんなに悔しかったのか?

474:デフォルトの名無しさん
08/10/16 23:31:18
ついでにガンダム@韓国についても詳しく教えてくださいw


475:デフォルトの名無しさん
08/10/17 00:40:23
おまいら TortoiseSVNのマージツールには何使ってんの?

476:デフォルトの名無しさん
08/10/17 00:42:08
うぃんまーじ

477:デフォルトの名無しさん
08/10/17 01:11:32
p4merge

478:デフォルトの名無しさん
08/10/17 09:39:27
Subversion 1.3 の時に作成されたリポジトリは
svn を 1.5.3 にバージョンアップしても読めますよね?

479:デフォルトの名無しさん
08/10/17 09:47:04
マシン新調したのにコミットが体感的にほとんど速くなってないな。
ロードマップにパフォーマンスアップする予定はないの?

480:デフォルトの名無しさん
08/10/17 11:15:39
>>478
わからんが、dump - load したほうが安全じゃない?

481:名無し募集中。。。
08/10/18 14:36:25
>>395 だけど、日本語ファイル名をpushしたところでアウト
RA layer request failed: PUT of 'xxx' : 409 Conflict (URLリンク(xxx)) って出るわ
--verbatim 付けていたんだけどなぁ

482:デフォルトの名無しさん
08/10/18 16:29:53
>>476
WinMergeはこのバージョンじゃないとだめとかない?

483:デフォルトの名無しさん
08/10/18 16:33:31
聞く前に使えば良いだろう・・・・・・
OS入れろってのと訳が違うんだぞ

安定版使えば問題ねえよ

484:デフォルトの名無しさん
08/10/18 17:49:04
WinMergeはインストール時、TortoiseSVNと連携設定してくれるから良い。

485:デフォルトの名無しさん
08/10/18 19:54:50
ワーキングコピーを cp コマンドで別の場所にコピーしたら
ワーキングコピーじゃなくなった。
cp コマンドでのコピーじゃ .svn 達が
一緒についてきてくれなかった。

.svn に見捨てられた俺

486:デフォルトの名無しさん
08/10/18 20:30:35
>>485
つ[cp -pr]

487:デフォルトの名無しさん
08/10/18 21:57:29
>>483
お前は使ったことないだろ

488:デフォルトの名無しさん
08/10/20 04:51:13
cvsのページに繋がらんかったので勢いでSubversion導入してみた。楽しみだ。

489:デフォルトの名無しさん
08/10/20 22:26:57
TortoiseSVN で共有フォルダ上のリポジトリにアクセスしてるんだけど
2人が別のPCから同時にコミットしたりするとまずい?

タイミング次第で排他がうまくいかずにリポジトリ崩壊とか(;´Д‘A

490:デフォルトの名無しさん
08/10/20 23:17:48
file://のリポジトリ?
そりゃダメな可能性が高い

svn://かhttp://にしとき

491:デフォルトの名無しさん
08/10/21 00:18:52
URLリンク(subversion.bluegate.org)


492:デフォルトの名無しさん
08/10/21 01:25:29
>>490
え、そうなの?それじゃいったい、何のためのヴァージョン管理システムなんだか・・・

493:デフォルトの名無しさん
08/10/21 01:26:16
ドリームウエーバーよりクソだな

494:デフォルトの名無しさん
08/10/21 01:53:37
>>492
>>491も読んだか?
fsfs形式なら問題ないが、file:// は基本的にローカルファイル用だから
ちゃんとsvnserveとか使った方がパフォーマンスもいいと思う。

495:デフォルトの名無しさん
08/10/21 01:57:37

それ、答えになっていない。
ようするに、subversion はファイルの排他が正しくできないって事だろ?
何のためのバージョン管理システムなんだ?

496:デフォルトの名無しさん
08/10/21 02:00:38
バージョンを管理するためにきまってるだろ!

497:デフォルトの名無しさん
08/10/21 02:01:02
また、変なのが沸いた・・・

498:デフォルトの名無しさん
08/10/21 02:19:13
>>495
>>494で充分答えになってるだろ。
> ようするに、subversion はファイルの排他が正しくできないって事だろ?
svn:とかhttp:使えばちゃんと排他処理はされる。

499:デフォルトの名無しさん
08/10/21 02:47:40
>>498
file: でも排他されるよ。実際にアクセスするファイルシステムや OS がファイルの排他を
ちゃんと実装していればね。

500:デフォルトの名無しさん
08/10/21 02:51:03
>>495
共有フォルダのファイルの排他をするのはSubversionじゃなくてWindowsとかLinuxとかのOSだ。
そもそもfsfsなら共有フォルダでも問題ないと言ってるのに何が気に入らないんだか。

501:デフォルトの名無しさん
08/10/21 03:33:38
>>490 がデマを飛ばしたって事でFA?

502:デフォルトの名無しさん
08/10/21 03:54:07
あぁ知ったかぶりの 490 が悪い。

503:デフォルトの名無しさん
08/10/21 07:24:24
こんにちは、TortoiseSVNでsvn diff -r 相当ってどのようにしたらできますでしょうか?
特定のリビジョン間でパッチを作りたいのですが・・・
いや、パッチをつくりたい、というか、特定のリビジョン間の差異をみたい、ということです。

svnコマンドでやればいいんだけど、TortoiseSVNの設定読んでくれなくて、ssh周りで四苦八苦してる orz

504:デフォルトの名無しさん
08/10/21 08:24:40
>>503
履歴かリビジョングラフから差分取れば?

505:デフォルトの名無しさん
08/10/21 08:25:44
>>503
ログのダイアログで、Ctrl押しながらリビジョン二つ選択して右クリックメニューのdiff
コマンドラインでやるなら>>226がいいんじゃないかね。

506:デフォルトの名無しさん
08/10/21 09:35:48
>>500
共有フォルダのロックが正しく動けばいいんだがねー

507:デフォルトの名無しさん
08/10/21 10:40:43
VSSに慣れたやつがSVN( file:/// )を使うとこの辺ですぐふぁびょる
subversionは管理するだけで排他制御とかは他にやらせる
それだけの話といっても通じない

508:デフォルトの名無しさん
08/10/21 13:21:12
>>507はsvnのトランザクション処理のことを知らないに1票


509:デフォルトの名無しさん
08/10/21 13:33:10
それ、svnserveじゃないのか

510:デフォルトの名無しさん
08/10/21 15:13:00
メールのnfs上でのロック問題とかと同じのが
共有フォルダでもあるわけ?
あと、メールだとロック問題を避けるためにMaildir方式とかあるけど、
svnのfsfsとかもそういう方法で実装してあるの?

511:デフォルトの名無しさん
08/10/21 21:23:41
マルチ乙。
でも,今回の件で file:// で共有できるって初めて知ったからありがとう。
でもさ TortoiseSVN でローカルにリポジトリ作って~って,やぱ試験的に使ってみるとか
一人で沢山のソースをいじって開発してる人向けなんじゃね?
共有フォルダがある環境なら svn のサーバ立てる資源はあるでしょ?
手間がヤなだけなんじゃね?大事なソースをわざわざ危険なところで運用するのはね怖いよ。

512:デフォルトの名無しさん
08/10/21 21:51:14
共有できないバージョン管理システムなんて、
パンツを脱がないストリッパーと同じ

513:デフォルトの名無しさん
08/10/21 21:55:47
>共有フォルダがある環境なら svn のサーバ立てる資源はあるでしょ?

そーでもなくね
資源というのが機材でなく人だったりするけど

514:デフォルトの名無しさん
08/10/21 22:00:25
昔の SCCS とか使ったことがないけど、(つか、CVSも使ったことが無い初心者です)
ちゃんと共有・排他制御してたの?
だよね。してなきゃバージョン管理できないもんねぇ。

515:デフォルトの名無しさん
08/10/21 22:36:14
>>512
ん~、言い得て妙かも。
でも、俺はおっぱい星人だから、一人 Subversion でも満足だ。(w

516:489
08/10/21 22:44:08
一日でいろいろレスがついてる・・・ありがとう(;´Д‘A

>>491
共有フォルダ上ではBerkeleyDBはNG、FSFS使ってということだと
思うんですが・・・

BerkeleyDB → 共有上だと2人同時コミット以前に1人で使ってもあぶない!
FSFS → 一応共有フォルダ上にもおけるぜ! (でもタイミング次第では・・・orz)

http// or svn:// → 排他もしっかりできて安全ですよ!

って位置付けじゃないかと勘ぐってます・・・実際どうなんでしょう。

517:デフォルトの名無しさん
08/10/21 23:00:56
>>516
それで良くね?つかそうしれ。
自分で手を動かすだけで少しでもリスクが減るなら
やるべきでしょ。共有における耐性のテスト目的なら「がんばって!リポートよろ」で。

518:デフォルトの名無しさん
08/10/21 23:49:43
>>516
ここら辺でも読んどきゃいいんじゃね。

リポジトリの保存形式
URLリンク(subversion.bluegate.org)

519:デフォルトの名無しさん
08/10/21 23:55:24
>>516
FSFSは共有フォルダでの共有OK。但し、OSが排他処理を正しく実装している場合。


520:デフォルトの名無しさん
08/10/22 07:46:31
共有フォルダ、っていう限定環境なんだから、実際に正しく実装されているかまで
考慮して回答してくれよ(´・ω・`)

521:デフォルトの名無しさん
08/10/22 07:52:29
BerkeleyDBの利点って何?

522:デフォルトの名無しさん
08/10/22 08:16:40
/etc
とかをSVNで一括管理してる人いる?

523:デフォルトの名無しさん
08/10/22 08:58:46
>>520
共有フォルダってだけじゃまったく限定されねーよ
馬鹿はこれだから

524:デフォルトの名無しさん
08/10/22 10:47:29
sambaだって共有フォルダって言い方になるだろ
質問するんだったら情報は後出しにするな

525:デフォルトの名無しさん
08/10/22 14:26:56
>>522
何のメリットがあってそんなことを?

526:デフォルトの名無しさん
08/10/22 14:32:16
TortoiseSVNのシェル統合使うと
触ったファイルに赤いマークが付いて右クリ差分表示とか出来るから
エディタで弄るファイルはとりあえずsvnに突っ込んでおきたくなる。

Linuxのファイラに同機能が付いたら同じことをしたくなるだろうな。

527:デフォルトの名無しさん
08/10/22 14:43:08
いちいちコミットしないといけないだろ

528:デフォルトの名無しさん
08/10/22 20:10:43
>>525
設定の変更履歴取れるとことか複数マシンでの設定の共有しやすいとことか

>>522
少なくともRCSやCVS使ってる人なら知ってる
個人的にはそういう用途には管理用の.svnとかが散らばらないhgの方が好き

529:デフォルトの名無しさん
08/10/23 00:18:58
>522

~/.??*rcなら管理してるなぁ
/etc はファイル毎管理したいから、使うとしてもRCS


530:デフォルトの名無しさん
08/10/23 16:01:49
チェックアウトしたワーキングコピーにgrepかけるとき、.svnも検索されて難儀してるんだけど
.svnは無視しつつgrepするツールってないのかな

531:デフォルトの名無しさん
08/10/23 16:13:32
tools/client-side/wcfind というツールが svn のソースにあります。

532:デフォルトの名無しさん
08/10/23 16:59:33
サクラエディタのGrep機能に、ファイル除外設定が出来るからそれを使ってる
だいたい引っかかってくるのは *.svn-baseってファイルだから、
検索の条件にあるファイルタイプに、 *.* !*.svn-base としてる。

サクラエディタ解説より
>ファイルパターンの先頭に!を付ける(例: !*.obj)と,
>そのパターンに当たるファイルをGrep対象から外します.
>指定位置にかかわらず除外指定は検索指定より優先されます.

エディタからだと検索された語句から直に開けて
その場所にカーソルが移るから便利

533:デフォルトの名無しさん
08/10/23 18:28:00
WZ Grepもバイナリファイルの拡張子を指定してハネられる。
HIDDENなファイルはそのままでもスルーするけどね。

しかし高機能な単体のGUI Grepツールって何気にないんだよな。
表示、検索部分をエディタに頼ったほうがやりやすいからなのかね。

534:デフォルトの名無しさん
08/10/23 18:58:01
find . \( -name .svn -prune -type f -o -type f \) -print0 | xargs -0 -e grep -nH -e REGEX

535:デフォルトの名無しさん
08/10/23 19:08:34
WZ使ってたけど、バイナリの拡張子って設定出来たんだな・・・orz
こりゃいいわ

536:デフォルトの名無しさん
08/10/23 22:46:57
>>530
grep --exclude-dir=.svn -r hoge .


537:デフォルトの名無しさん
08/10/24 08:32:54
GUIの多くのgrepツールは、除外指定できないのが困るぜ

538:デフォルトの名無しさん
08/10/24 10:18:52
>>504-505
できますた。サンクス!
branchとtrunkを比較したかったのでリビジョングラフでグラフ表示して、
2つをクリックして右クリックからdiff取ったりとか比較できました。
最初にクリックした方が比較元で、後にクリックしたほうが比較先になるんすね

539:デフォルトの名無しさん
08/10/24 16:26:43
>537

GNUの多くのgrepツールは、と誤読。



540:デフォルトの名無しさん
08/10/25 09:38:19
インストーラーを使わないzip解凍で使えるSubversionクライアントってありますか?

541:デフォルトの名無しさん
08/10/25 09:41:15
WindowsXPのエクスプローラーから使いたいと思っています

542:デフォルトの名無しさん
08/10/25 09:43:11
>>541
無理。エクスプローラに組み込む時点でインストール作業がいる。

543:デフォルトの名無しさん
08/10/25 10:17:59
>>542
思いついたんですけどCygwinでsvnコマンドをインストールしてあればbat実行で特定のフォルダ以下をコミット、更新はできますよね?
今度やってみようと思います

544:デフォルトの名無しさん
08/10/25 10:29:17
>>543
cygwinのインストールならいいのかw
コマンドラインクライアントなら、apache用と書いてあるけど
svn-win32-*.zipにsvn.exeが含まれてるはず。

545:デフォルトの名無しさん
08/10/25 11:32:09
cygwin のやつは 1.4.x なんだよなぁ

546:デフォルトの名無しさん
08/10/25 11:50:25
Redhatが飼い殺しし始めてから完全に停滞しているな

547:デフォルトの名無しさん
08/10/25 12:09:25
すみませんが、質問です。
「あるファイルを、Subversionの管理からはずすが、ファイル自体は削除せず
に作業コピーディレクトリに残す」
には、コマンドライン上からだとどのようにすればよいでしょうか?

TortoiseSVNだと以下のようにすれば良いようですが。
URLリンク(tortoisesvn.net)

svn delete に何かオプションがあるだろうと思ったのですが、どうも見つか
りません。


548:デフォルトの名無しさん
08/10/25 12:11:23
同様に質問です。

svn import 時に、いくつかのディレクトリをインポートの対象から外すには、
どうしたらよいでしょうか?

svn:ignoreと関係があるのだと思いますが、調べてもどうもよく理解できませ
んでした。すみません。


549:デフォルトの名無しさん
08/10/25 12:24:28
>>544
すいませんw
その環境ではインストーラーを実行できないのですが、Cygwinはインストールされているのでw
svnがインストールされているかはわからないので確認してみないといけないですけど
>svn-win32-*.zip
URLリンク(subversion.tigris.org)
これですね
教えていただきありがとうございます
早速使ってみようと思います

>>545
ということは1.5は使えないってことですか・・・

550:デフォルトの名無しさん
08/10/25 12:34:18
>>548
インポートする前に管理対象外のファイルは消しておく。または、インポートしてからいらないファイルを削除


551:デフォルトの名無しさん
08/10/25 12:57:12
>>550
ありがとうございます。
何かもう少し、Subversion(もしくはそのクライアント)の機能を利用した方
法は無いでしょうか?
TortoiseSVNだと、こんな感じになるようです。よくわかりませんが。
URLリンク(tortoisesvn.net)


552:デフォルトの名無しさん
08/10/25 13:02:17
.svn全削除じゃ駄目なん?

553:デフォルトの名無しさん
08/10/25 13:07:28
>>552
これは>>547宛てでしょうか?
それをやると、
・そのディレクトリ内のファイルがすべて、Subversionとの関連が無くなる。
・レポジトリからは削除されないので、たぶんsvn updateで戻ってしまう。
という問題があると思います。


554:デフォルトの名無しさん
08/10/25 13:13:04
>>547
--keep-local みたいなのがあるたろ
まだ 1.4 系列使ってる?

555:デフォルトの名無しさん
08/10/25 13:23:34
>>554
> --keep-local みたいなのがあるたろ
ありがとうございます。たぶんそれですね。
こちらの環境には無いんです。

> まだ 1.4 系列使ってる?
その通りです…。CentOS5.2の標準のSubversionは1.4.2みたいです。

556:デフォルトの名無しさん
08/10/25 14:01:36
>>555
CentOS5.2だけどソースからインストールしてsubversion1.5使ってるよ

557:デフォルトの名無しさん
08/10/25 17:16:23
遅くなりました。

>>556
ソースからのインストールは、パッケージ管理ができなくなってしまうので、
できるだけ避けたいのです。Debianのようにtestingやexperimentalがあれば
よいのですが、RedHat系はよくわかりません。

とりあえず、--keep-local は諦めます。ありがとうございました。

あと、よろしければ >>547についても、どなたかアドバイスをお願いします。

なお、すみませんが今からしばらく(1日程度?)、ネットを離れます。ご了承
ください。


558:デフォルトの名無しさん
08/10/25 17:29:56
ディストリのSRPMからspecファイル抜き出して、
新しいソースにあわせて修正して使う、というのも一考されたし。


559:デフォルトの名無しさん
08/10/25 17:54:35
>>548
想像通り svn:ignore もしくは、global-ignores に設定しとけばいいだけだと思うが。

URLリンク(subversion.bluegate.org)
> svn:ignore 属性はある種のSubversion操作が無視するファイルパターンのリストを含ん
> でいます。多分もっともよく利用される特殊属性で、global-ignores 実行時設定オプ
> ションとともに利用されます。 (configの項参照)。 それを使って、バージョン化され
> ていないファイルとディレクトリを svn status、svn add、そして svn importコマンド
> の対象から除外します。

>>557
--keep-local は諦める割には、>>547 をよろしくってどういうことだ?
TortoiseSVN なら出来るのにとか思ってるのかもしれないけど、TortoiseSVN のその方法も
最近使えるようになったばかりだと思うぞ。

560:デフォルトの名無しさん
08/10/25 18:24:20
>>557
Subversion1.5のrpmを自前で作ったら良いですよw

561:デフォルトの名無しさん
08/10/25 18:58:31
$ rpm -qa | grep subversion
subversion-1.5.2-0.1.el5.rf
$

CentOS5 subversion あたりでググってパッケージ作ったような気がする

562:デフォルトの名無しさん
08/10/25 20:27:47
CentOSの公式パッケージじゃないけど、RPMforgeのでどう?

563:デフォルトの名無しさん
08/10/25 21:19:15
>>548
インポートは使わない。空のリポジトリをチェックアウトして、普通に選んで追加していく。
これなら、はじめから属性を設定することもできる。

564:デフォルトの名無しさん
08/10/25 22:19:35
Subversion 1.5.4 Released
URLリンク(subversion.tigris.org)

TortoiseSVN 1.5.5 released
URLリンク(tortoisesvn.net)


565:デフォルトの名無しさん
08/10/25 23:49:19
>>545
> uname -a
CYGWIN_NT-5.1 *** 1.5.25(0.156/4/2) 2008-06-15 18:05 i686 Cygwin
> svn --version
svn, version 1.5.3 (r33570)
(中略)
> which svn
/usr/bin/svn

566:デフォルトの名無しさん
08/10/26 09:11:59
Version 1.5.4
(24 Oct 2008, from /branches/1.5.x)
URLリンク(svn.collab.net)

User-visible changes:
* Properly handle explicit mergeinfo added in merge source (r32968, -75)
* fixed: merging of paths containing spaces (r33641, -44)
* fixed: regression in mergeinfo-aware merges against 1.5.3 (r33693, -704)


567:デフォルトの名無しさん
08/10/26 12:59:34
うpデート情報なんて公式みればわかるんだから
翻訳くらいしてくれ

568:デフォルトの名無しさん
08/10/26 13:09:12
は?

569:デフォルトの名無しさん
08/10/26 13:31:54
これに翻訳が必要なのか
馬鹿は大変だな

570:デフォルトの名無しさん
08/10/26 14:34:56
>>566
空白を含むパスが直ったのか。これはダウンロードせねば

571:デフォルトの名無しさん
08/10/28 01:43:12
subversion.bluegate.orgいつの間にか復活してたのね

572:デフォルトの名無しさん
08/10/28 11:15:24
subversion便利便利。好き好き

573:デフォルトの名無しさん
08/10/28 20:36:25
大変遅くなりました。申し訳ありません。

>>558
ありがとうございます。検討してみます。


>>559
> 想像通り svn:ignore もしくは、global-ignores に設定しとけばいいだけだ
> と思うが。

ありがとうございます。まだよく仕組みが分かっていないので、勉強してみま
す。(ちなみに結局今回は、インポート元のバックアップを取って、不用なディ
レクトリを削除してしまいました)

> --keep-local は諦める割には、>>547 をよろしくってどういうことだ?
すみません、>>548の間違いです。

> TortoiseSVN なら出来るのにとか思ってるのかもしれないけど、TortoiseSVN
> のその方法も最近使えるようになったばかりだと思うぞ。

どうやらそのようですね。意外でした。

今回は皆さんに大変お世話になりました。ありがとうございました。

574:デフォルトの名無しさん
08/10/28 20:52:12
TortoiseSVN 1.5.5
超早かった。
なんか致命的なバグでもあったのかな?

575:デフォルトの名無しさん
08/10/29 08:07:59
>>574 >566 だろ。

576:デフォルトの名無しさん
08/10/29 11:45:04
TortoiseSVN 今落とせなくね?鯖落ちてんのかな

577:デフォルトの名無しさん
08/10/29 15:19:47
亀ですから

578:デフォルトの名無しさん
08/10/29 18:12:13
>>575
1.5.5

579:デフォルトの名無しさん
08/10/29 18:22:13
>>564

580:デフォルトの名無しさん
08/10/30 04:52:55
TortoiseSVN のバージョンとベースになってる Subversion
のバージョンって実はまったくのむ関係?

581:デフォルトの名無しさん
08/10/30 10:18:36
「再帰的に○○する」って言葉がよくでてくるけど意味がわからん。
そのディレクトリ配下にあるディレクトリやファイルのすべてに対して処理を行うってこと?

582:デフォルトの名無しさん
08/10/30 10:27:21
そういうこと

583:デフォルトの名無しさん
08/10/30 10:29:49
>>582
ありがとう!
もやもやが取れました!

584:デフォルトの名無しさん
08/10/30 19:34:39
Visual Studioと.NET開発者のためのSubversion/TortoiseSVN入門
URLリンク(codezine.jp)

585:デフォルトの名無しさん
08/10/30 21:43:54
>580
別のバージョンだというのはその通り。
なのでダウンロードファイルには TortoiseSVN-1.5.5.14361-win32-svn-1.5.4.msi みたいにベースにした
Subversion のバージョンが入ってるし、トップにも
>TortoiseSVN 1.5.5, built against Subversion 1.5.4. Released 24. October 2008.
と明記してある。

しかし、俺の知る限り x.y.z の x.y まではさすがに一緒だと思う。
そしてそれがむしろ誤解を助長している気がする。

586:デフォルトの名無しさん
08/10/30 21:51:35
1.5.2みたいなリリースは1.5.1aとか1.5.1-1とかにすれば
よさそうなもんだけど

587:デフォルトの名無しさん
08/11/01 23:06:58
ほんと、それ困るよね。
TortoiseSVN 「だけ」 使ってるならいいかもしれないけど、
バッチファイルからは、コマンドラインの svn を使ってるし、
eclipse の subclipse や subversive も使ってるし。
バージョン管理システムのバージョンがバラバラだと
思わぬトラブルが発生するんだよね。参ったよ、まったく。
どこかにバージョン管理システムのバージョンを一元管理するシステムって無いですか?

588:デフォルトの名無しさん
08/11/02 00:12:36
俺は全然困らない

589:デフォルトの名無しさん
08/11/02 00:16:36
バージョン違いでデータフォーマットが問題になりえるのは0.1以上変化したとき。みたいな決まりごとはないの?


590:デフォルトの名無しさん
08/11/02 00:31:57
URLリンク(subversion.tigris.org)


591:デフォルトの名無しさん
08/11/02 11:43:44
バージョンが問題になるのは1.4から1.5みたいにリポジトリが改良されたときぐらいだろう。
それ以外はあんまり関係ないんじゃないか?
tsvnの1,5.4みたいに、スペースの含まれるパスでマージできない問題が直ったとかは該当者がアップグレードすればいいだけだし。


592:デフォルトの名無しさん
08/11/02 22:05:46
該当者かどうか、どうやってわかるのか?だよ。

593:デフォルトの名無しさん
08/11/02 23:56:32
changelogを読めばアップデートが必要かわかるし。
読むのが面倒だけど気になるなら最新にすればいいんじゃないかな

594:デフォルトの名無しさん
08/11/03 13:58:21
CVSとの違いって何でしょうか?

595:デフォルトの名無しさん
08/11/03 15:40:41
>>594
まずは、このあたりから読めばいいのではないかな。

付録 A. CVSユーザのためのSubversion
URLリンク(subversion.bluegate.org)

596:デフォルトの名無しさん
08/11/04 20:22:56
すみませんが、質問です。

あるリポジトリのダンプファイルを、別のサーバの新リポジトリにloadしよう
としたところ、"file already exists"というメッセージが出て実行できません
でした。

確かに新リポジトリにはすでにファイルがいくつか登録されているのですが、
当方はそれを無視して、新レポジトリを旧レポジトリのクローンにしたいので
す。そこでsvnadmin load のオプションを見ましたが、よく分かりませんでし
たが、どうも該当するものは無いように見えました。

どうしたら良いでしょうか?単純に、新レポジトリを消して作成しなおし、ダ
ンプファイルをloadすれば良いのでしょうか?


597:デフォルトの名無しさん
08/11/04 20:29:19
書き忘れました。環境は Windows版 1.5.2 (r32768)です。

598:デフォルトの名無しさん
08/11/04 20:45:23
>>596
できません,諦めるしかないよ。
あなたが最後に言ってるとおり!
ロードするファイルの数だけサラのリポジトリを作るしかない。

599:デフォルトの名無しさん
08/11/04 21:11:39
>>598
がーん。了解です。ありがとうございました。


600:デフォルトの名無しさん
08/11/04 22:27:08
>>599
ロードはパスが指定できたようなきがするから、適当なフォルダ内にロードしてみてはどう?


601:デフォルトの名無しさん
08/11/04 22:51:28
>>600
cvsから移行したくて色々やったけど,自分のスキルでは出来ませんでした。
それが自信満々で「できません」と言った根拠です。
出来た人がいらっしゃれば,私もご教授願いたいです。

602:デフォルトの名無しさん
08/11/04 23:25:42
既にファイルがあるリポジトリにLoadはできた。その時は同じパスは無いことを確認してからloadした。
パス指定は、svnadmin load --parent-dir hogeでググってみるのだ



603:デフォルトの名無しさん
08/11/05 11:57:45
>>602
同じパスがあって、それも上書きしてしまいたい場合はどうしたらいいんだろう?
やっぱりレポジトリを消して作り直し?

604:デフォルトの名無しさん
08/11/05 20:52:31
>>603
重複するパスを削除してからloadすればいいんじゃないか?

605:デフォルトの名無しさん
08/11/06 21:18:05
なるほど。重複するファイルが少ない場合は、それで行けるか。ありがとう。



606:デフォルトの名無しさん
08/11/06 21:28:18
Write Through Proxy越しにコミットするとき、
ファイルの追加があると

svn: Commit failed (details follow):
svn: Server sent unexpected return value (400 Bad Request)

ってなってしまう問題っていつ直るの?
ちなみにクライアント側のバグらしい

607:デフォルトの名無しさん
08/11/07 01:32:54
>>606
> ちなみにクライアント側のバグらしい
issue 番号は?

608:デフォルトの名無しさん
08/11/07 02:15:59
そういえばそもそも報告されてるのか気になって探してみたら、3275にあった
URLリンク(subversion.tigris.org)
r31692が原因らしい

609:デフォルトの名無しさん
08/11/08 00:50:09
>>608
こういうところもチェックしてるんだ。
レベル高けーな!

610:デフォルトの名無しさん
08/11/08 01:01:26
あれ、mod_dav_svn側に変更が入ったな
クライアント側は正しかったのか

さっそくパッチ当てとくかね

611:デフォルトの名無しさん
08/11/08 11:13:17
コンピュータ関連に限らないが
技術系過疎スレは妙にレベル高いのであなどれない

612:デフォルトの名無しさん
08/11/08 12:58:52
MLの馴れ合いとかちょっとな

613:デフォルトの名無しさん
08/11/09 05:59:44
svn://10.10.10.10:5000/subversionrepository
で、ローカルネットワーク上で動いているserverにinportしたいのですがうまくいきません。
netbeans空の操作です。

C://path/C:/pathは見つかりません とでます。

serverと同じpcからnetbeansでは
file///sebversionrepository
でinportもcommitもできます。


614:デフォルトの名無しさん
08/11/09 06:28:12
>>613
svnserve でリポジトリのパスはどう指定してるの?

615:デフォルトの名無しさん
08/11/09 07:01:25
>>614
C:/subversionrepository
です。
create repositoryとか、command lineで打って作りました

616:デフォルトの名無しさん
08/11/09 08:10:38
>>615
なら svn: の URL に subversionrepository は要らんのじゃないか?

617:デフォルトの名無しさん
08/11/09 17:00:23
>>613
参照ボタンでブラウズして設定したら確実だよ

618:613
08/11/09 17:36:19
!やっぱり人に相談できるとすぐわかる><
皆ありがとう><


619:613
08/11/09 17:51:24
だめでした。

svn://192.168.x.x:5000/
でinportをしてみたところ

   ファイル 'C:\SubversionRepository\conf\C:\SubversionRepository\conf' を開けません: ファイル名、ディレクトリ名、またはボリューム ラベルの構文が間違っています。

とでました。
しにたい

620:デフォルトの名無しさん
08/11/09 17:59:01
>>619
いいかげんに svnserve のコマンド全部晒してみろ。

621:613
08/11/09 18:00:11
できました!!!!!!
このエラーはパスワードファイルを開くことができないというものでした。
--C:\SubversionRepository\conf\svnserve.conf-----------------------------------------
password-db = C:\SubversionRepository\conf\passwd

から、
password-db = passwd

に変更することによっていけました!!!!!


622:613
08/11/09 18:00:58
>>620
ありがとぅ><

623:デフォルトの名無しさん
08/11/09 18:01:57
>>619


624:デフォルトの名無しさん
08/11/09 18:04:36
TortoiseSVNのアイコンオーバーレイはスゲー便利なんだけど、
たまに「今はダメ!ダメなの!ちょっとまって!!」
っていうトキがあるじゃないですか

イチイチ
 右クリック→SVN設定→含めないフォルダ
ってやるのがすげーめんどいんッスよ

なんかこうコマンド一発でビシーっとON/OFFできませんかね?

よろしくお願いします

625:デフォルトの名無しさん
08/11/09 19:39:16
>>624
cmd.exe

626:デフォルトの名無しさん
08/11/10 01:06:04
「無視リストに追加」じゃなくて?

627:デフォルトの名無しさん
08/11/10 11:27:55
困る事がそもそもない

628:デフォルトの名無しさん
08/11/10 11:43:45
624です

>>366さんみたいなこともあったり、
あと、アイコン更新のためにガーッとHDD見に行くから
そんときフォアグラウンドのアプリがひっかかるっていうか
エクスプローラ握られたり
そういうのがあるンすよ

チョットしらべたんですけど
TortoiseProc.exeがつまるところsvn.exeみたいなもんらしいじゃないですか
そのほかに「設定ダイアログを開く」コマンドラインオプションがあるらしくって
ここに
「除外リストに追加」「除外リストから削除」
コマンドがあればナア・・・って思いました

よろしくおねげえしますだ

629:デフォルトの名無しさん
08/11/10 12:19:09
そんなに不満ならTortoiseSVNを使うなよ

630:デフォルトの名無しさん
08/11/10 13:38:50
アイコンオフにしちゃった


631:デフォルトの名無しさん
08/11/10 14:08:15
もうSmartSVNでも使えば?

632:デフォルトの名無しさん
08/11/10 14:12:26
要JREか
名前と裏腹に重そうだ

633:デフォルトの名無しさん
08/11/10 14:22:14
なら兎でも使えよ

634:デフォルトの名無しさん
08/11/10 23:12:38
>>628
アイコンオーバーレイの設定のところで
■除外するバス 「*」
■含めるパス   「C:\svn-work\*」   ※ c:\svn-work 配下が作業フォルダの場合
■除外フォルダを通常として表示する のチェックは外す

とすれば、含めるフォルダだけがオーバーレイの対象となる。
あと、同設定画面の上の方にある、アイコンオーバーレイ/状態のところで
■エクスプローラ上でのみオーバーレイとコンテキストメニューを表示する にチェック

しておけばダイアログ上でオーバーレイしなくなる  (筈)

635:634
08/11/10 23:18:04
って言う事じゃないのか。
失礼しました


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch