08/07/08 21:40:35
Mercurial
URLリンク(www.selenic.com)
darcs
URLリンク(www.darcs.net)
git
URLリンク(git.or.cz)
Bazaar
URLリンク(bazaar-vcs.org)
GNU arch
URLリンク(www.gnu.org)
3:デフォルトの名無しさん
08/07/09 08:20:52
>>1 乙
4:デフォルトの名無しさん
08/07/09 19:44:13
>>1乙!
archはもう開発されてないらしいから、代わりにmonotoneを入れてはどうだろうか。
前スレではあんまり話題になってなかったけど。
あと、CVSやSVNも>>2に含めていいんでない?
5:デフォルトの名無しさん
08/07/09 20:52:51
お断りします。
6:デフォルトの名無しさん
08/07/09 21:55:34
perforce, clearcaseは?
7:デフォルトの名無しさん
08/07/10 00:06:53
まだレス一桁台だから、勝手にテンプレ追加汁
8:デフォルトの名無しさん
08/07/10 17:05:12
CVS
URLリンク(ximbiot.com)
Subversion
URLリンク(subversion.tigris.org)
monotone
URLリンク(www.monotone.ca)
Visual SourceSafe
URLリンク(www.microsoft.com)
9:デフォルトの名無しさん
08/07/10 19:30:29
>>8乙!
10:デフォルトの名無しさん
08/07/11 14:49:03
2,3年前までは「SVNはまだ不安定.とうぶんCVS」という感じだったが
気がついたら分散型マンセーなのか
11:デフォルトの名無しさん
08/07/11 15:42:15
3年前だとSubversionは不安定というところで
2年前だとちょうどこれから普及するの確定といった感じだったかな
2年位前の状況に似てるかもしれないけど
Subversionと違って分散型はこれできまりというのがないから普及しないかも
Mercurialは使っていて楽だと思ったけど
プラットフォーム依存しちゃうのがなんとかならないのかな
WindowsでMS932、LinuxでUTF8、EUCというデフォルトエンコーディングの違いがつらい
分散だと特に各自のプラットフォームが統一されないほうが自然だし
Subversionのようにソースもリソースもドキュメントも何でもかんでもつっこむという考え方はやめたほうがいいかな
12:デフォルトの名無しさん
08/07/11 22:37:44
Windows NT以降はUTF-8じゃないんですか?
13:デフォルトの名無しさん
08/07/11 22:46:49
>>11
デフォルトエンコーディングってのは、ログメッセージのこと?
よく分からないが、Gitはそのまんま入ってるような気がする。
いっしょに使う人たちが決めればいいんじゃないのかな?
14:デフォルトの名無しさん
08/07/11 23:40:27
>>12
NTはOS内部では積極的にUTF16つかってたけど 表面的にはずっとSJISだよ
15:デフォルトの名無しさん
08/07/12 01:26:45
>>13
Windowsの入出力インタフェースは各国の糞ローカルエンコーディングに
ほぼ固定されてるようなもので、そんなに運用で融通が利くものではないよ。
UTF-8に統一とか、今更無理ですからw
糞デフォルトエンコーディングと内部的なワイドキャラクタセットとの
変換APIだけは完備されてるから、デフォルトエンコードを使う限り、
Windows上のツールは意識してエンコーディング設定とかしなくても
トラブル無く動くようになってることが多い。
だからそれに合わせてるSubversionみたいな態度は正しいと思う。
このあたりはMercurialの中の人も追従して欲しいものだが・・・
16:デフォルトの名無しさん
08/07/12 01:33:30
メモ帳で保存するとき文字コードでUTF-8を選べるから、WindowsもUTF-8で処理してるものだと
思ってたけど、違うんかいな
17:デフォルトの名無しさん
08/07/12 01:49:49
>>15
そういえばSubversionはロケールに合わせて変換して表示してくれるね。
みんなでUTF-8で書きましょう、てことにすればOKのような気もするが、
フロントエンドで対応するのもそう難しくはないだろうから、そのうちどうにかなるんじゃないかな。
18:デフォルトの名無しさん
08/07/12 02:29:49
EUC-JPとSJISとJISでもめるくらいならUTF-8統一の方がはるかにいいよな。
19:デフォルトの名無しさん
08/07/12 05:29:47
WindowsのUTF-16からしてサロゲートペアなしのUnicodeモドキだし
20:デフォルトの名無しさん
08/07/12 11:54:31
Windows NT/2000/XPはUCS2で、VistaになってUTF-16という理解だったのだが。
21:デフォルトの名無しさん
08/07/12 13:11:41
UCS-2 = 劣化UTF-16
22:デフォルトの名無しさん
08/07/12 13:42:34
サロゲートペアの扱いが違うんだっけか?
23:20
08/07/12 14:06:51
基本面しか存在しないからサロゲートもない、と理解してるけど。
24:デフォルトの名無しさん
08/07/12 16:16:37
>>11
Mercurialは今日び(ry なことが結構ある気がする
ので気に入らない・・・
25:デフォルトの名無しさん
08/07/12 16:35:35
>>11
> Subversionのようにソースもリソースもドキュメントも何でもかんでもつっこむという考え方はやめたほうがいいかな
何となく Word とか Excel のバイナリファイル突っ込んでもうれしくなさそうなイメージ
Mercurial は
26:デフォルトの名無しさん
08/07/12 20:31:54
ちゃぶ台返しをしたMacはその点成功したな
27:デフォルトの名無しさん
08/07/13 03:47:54
gitを勉強するために、チュートリアルをやったあと、
URLリンク(www8.atwiki.jp)
を読んでいるんですが、最初からわかりませんでした。
引用:
> git はファイル集合の履歴を格納するツールとして非常によく考えられたツールです。
> git は履歴を圧縮した集合として格納し、プロジェクトの内容を相互に関連した
> スナップショットとして格納します。
> git ではこれらのバージョンを コミット と呼びます。
> それらのスナップショットは必ずしもすべてが古いものから最新のものに単線で
> 並んでいるとは限りません;その代り、開発ラインが並行して進むことがあります
> (これは ブランチ といいます)。ブランチは分岐し統合されます。
ここで質問なんですが、Gitでいうコミットとスナップショットとは何をさすんでしょうか。
この文章からでは分かりませんでした。
28:デフォルトの名無しさん
08/07/13 09:17:33
>27
スナップショットはgit commitしたときに保存されるファイル・ディレクトリの内容
コミットはそれに対するポインタとコミットログとその他の付加情報をまとめたもの
29:デフォルトの名無しさん
08/07/13 14:42:50
>>28
ありがとうございます。
スナップショットは、changesetとは別物でしょうか。
ここで、changesetはファイルの差分の集合です(この説明であってますよね?)。
30:デフォルトの名無しさん
08/07/13 17:16:42
たしかGitは通常は差分では持ってないはず。
hgは差分じゃないとやだ、ってことでフォークしたんじゃなかったっけか。
31:デフォルトの名無しさん
08/07/14 11:11:20
hg は clone とは別にブランチが作れるけど、どんな使い道がある?
公式ドキュメントだったかでは、意味がないと言い切ってるし。
32:デフォルトの名無しさん
08/07/14 13:38:49
おおっと、なんとタイムリーな。
URLリンク(gihyo.jp)
ここでちょうどブランチが出てきてるけど、ブランチとトランク(?)を
行き来するよりもう一つ独自修正用の clone 作っとけば済む話だと思うんだけどねー。
わからん。
33:デフォルトの名無しさん
08/07/14 14:22:46
>>31
ディスク容量を抑えられる
34:デフォルトの名無しさん
08/07/14 16:20:50
>>33
なるへそ。
しばらくいじってたらちょっとした発見。
小さな複数のプロジェクトをまとめて一つのリポジトリで管理する場合
clone するよりも有効かもしれない。
35:デフォルトの名無しさん
08/07/14 16:37:24
>>34
Gitの場合は最近はデフォでハードリンクするようになってる。
36:デフォルトの名無しさん
08/07/14 18:17:21
あれ、ちょうど俺が質問しにきたことが、branchそのものかもしれない。
聞きたかったのは、hgでサーバ上に中央リポジトリを用意して共同開発をする場合に
複数のバージョンを平行開発する場合は、中央リポジトリを平行開発の分だけ
用意(clone)しないといけないのかってことなんだが。
branchを使えば1つのリポジトリ内でも分岐を作れるのね。
37:29
08/07/15 01:46:45
>>30
ありがとうございます。
Gitは、ファイルをまるごと保存しているということでしょうか。
ということは、Gitはchangesetは保存しておらず、差分はスナップショットから計算するということでしょうか。
たしかに .git/objects 以下にそれらしいのがあるんですが、これは差分じゃなくてファイルそのままということでしょうか。
38:デフォルトの名無しさん
08/07/15 06:43:57
差分じゃなくて、丸ごとのメリットってなんだろうな
39:デフォルトの名無しさん
08/07/15 08:33:44
>>38
ロバスト、堅牢性だな。
コミットの影響範囲を小さくし、ファイルシステムが不安定だったとしてもレポジトリ全体の破綻を食い止める。
40:デフォルトの名無しさん
08/07/15 08:42:47
>>36
共通(基本)部分はどうやって管理するつもり?
41:デフォルトの名無しさん
08/07/15 09:42:45
>>37
ファイルそのまま。
ただしファイルの件が増えるとパフォーマンスの面で問題が出るらしく、
packフォーマットという形式も採用されている。これは差分というよりいくつかのコミットを
1つのファイルにまとめて圧縮しているみたい。違ってたらすまん。
詳細はこのへん。
URLリンク(repo.or.cz)
42:デフォルトの名無しさん
08/07/16 12:34:54
Mercurial のキー認証を使ってのアクセスでコマンドを hg に限定したい場合、
SSH_ORIGINAL_COMMAND を hg で始まるか調べて実行するスクリプト
書くしかないでしょうかね。
43:デフォルトの名無しさん
08/07/16 13:02:02
>>42
GitでホスティングするのにGitosisってのがあるんだけど、
これPythonなので、hgにも応用はしやすい気がする。
44:42
08/07/16 13:15:31
なんかちょっと変でしたね。
Mercurial のキー認証を使ってのアクセスでコマンドを hg に限定したい場合、
↓
SSHのキー認証を使ってのリモートアクセスで、コマンドを hg に限定したい場合、
ですね。
Git も Python も興味なっそんぐだなぁ…。それだったらシェルスクリプトでも書くかなあ。
45:デフォルトの名無しさん
08/07/17 01:35:45
>>31
ローカルリポジトリで作業中は、ちょっと修正したらガンガンコミット。
ひと段落着いて、ビルド通って、テスト通って、ドキュメントの整合取ったら、
作業開始から完了までのpatchを取る。
んで、中央リポジトリからpullして、tipをそっちに移して、patchを当てて、
まじめなコメントとともにcommit+push。
そーすると、手元でやった粒度が細かすぎるログを中央に送らずに済む。
46:デフォルトの名無しさん
08/07/17 02:31:18
ちょっとした修正はローカルのRCSにcommitしてる
リポジト作らなくてもいいし
ちょっと別名コピーして取っとく代わりに
47:43
08/07/17 03:15:39
>>44
説明が足りなかったかも知れない。
GitosisもSSH_ORIGINAL_COMMANDでSSH経由でgitコマンドしか実行できないようにする、
というやり方をしているので、参考になるかもしれない、ということです。
hgと同じPythonだしね。
まあシェルスクリプトで自作しても同じような感じにはなると思うけども。
48:44
08/07/17 04:26:36
>>47
いや、ちゃんとそのニュアンスで伝わっておりましたよ。
Git も Python も興味なっそんぐなんで、取ってきてまで見る気しない
ということで…。
49:デフォルトの名無しさん
08/07/17 11:21:13
>>42
hg専用のSSHアカウントつくってauthorized_keysのcommand=で制限すれば
いいんちゃうの?
hg-ssh使って。
50:デフォルトの名無しさん
08/07/18 00:42:24
>>45
hgってpushするときに送るチェンジセットを選べない(だよね?)から、ローカルで開発しているデレクトリ以外にマスタから
pullしてパッチあてて、ci+pushするだよね?
51:デフォルトの名無しさん
08/07/19 01:45:54
hg branchの話だろ?
52:デフォルトの名無しさん
08/07/19 04:35:07
問題提起(?)したものですが、>>34 が自分なりの回答かな。
たとえばファームなんかは一つのプロジェクトは小さいから、チップ単位で
カテゴリ(=リポジトリ)とするのはそんなに不自然なことじゃないと思う。
細かい単位で別けないのは、 status 見るのが面倒になるから(Tortoise Hg 使用前提)。
そこで一つのプロジェクトで分岐したいとき、ブランチの出番じゃないかとなるわけだけど、
皆さんはどういう管理をしてるのかな。
53:デフォルトの名無しさん
08/07/22 09:11:00
ふっふっふ、 TortoiseHg-0.4rc3 ダウンロード一番乗り!
…と思ったら、カウント増えねーな。なんだよ。
さて、入れてみようかね。
54:デフォルトの名無しさん
08/07/22 11:23:23
おお、報告サンクス。俺も入れてみる。
55:デフォルトの名無しさん
08/07/22 18:15:54
MerculialのリポジトリのWebインターフェイスがかわっているんだけど
どうやったらできるの?
56:デフォルトの名無しさん
08/07/22 22:55:37
>>55
style
57:デフォルトの名無しさん
08/07/24 16:13:56
Mercurialのdiffって変更ファイルの逐次表示はできないのか……。
あと誰か彼等にcursesの存在を教えてやってください。Windowsじゃカラー表示できないよ。
あと5年くらいはSubversionかな……。
58:デフォルトの名無しさん
08/07/25 15:56:56
TortoiseHg、もうシェル拡張じゃない方がいいような気もするんだが…。
Tortoise シリーズにそれは許されないんだろうな。
まあまだ 0.4 未満だしな。
59:デフォルトの名無しさん
08/07/26 01:56:25
Mercurialでレポジトリを分割する上手い方法がありますか?
レポジトリが大きくなってしまったので、サブディレクトリ毎に
レポジトリを分割したいのですが。履歴も引き継ぎたい。
ぱっとググってみたけどそれらしいのは見つからず。
60:デフォルトの名無しさん
08/07/28 10:35:50
>>59
まだ現状では細かいプロジェクトを効率よく管理する方法はみたことないし、思いつかないねえ。
履歴を残す必要があるなら、clone して、不要なディレクトリ消していく、ぐらい?
この辺、CVS はツリーの好きなところから取ってこれるし、modules ファイルを駆使すれば
ある程度好きなように組み合わせられる。気軽に update -d ができなくなるけど。
これがあるから、なかなか CVS 捨てられないんだよね。
簡単に CVS 捨ててしまう人は modules ファイル使ってないんじゃないの?
61:59
08/07/28 21:23:14
>>60
やはりなさそうですか。clone&削除では不要な履歴が残って
気持ち悪そうです。
SVNから移行しようかと使い始めてみましたが、それなりに
痒い所に手が届かない所が見えてきてちょっとガッカリ。
62:デフォルトの名無しさん
08/07/30 12:30:12
monotoneってどうしてマイナーなの?
initial pullが遅すぎるっていう弱点はあるけど、
使い方分かりやすいし署名もできるのに。
63:デフォルトの名無しさん
08/07/30 16:46:41
ほいほい乗り換えるものじゃないんだから
他の物より優れてる点を挙げろ
64:デフォルトの名無しさん
08/07/31 00:24:36
mercurial, git, bazaarの比較はあってもmonotoneはほとんど聞かないな。
65:デフォルトの名無しさん
08/07/31 01:20:36
>>62
リポジトリがすぐに壊れる
66:デフォルトの名無しさん
08/07/31 09:21:44
>>65
それは SQLite使ってるから?
monotoneは最初のpullがとんでもなく遅いという弱点があって、
それを避けるためにpidgin はデータベースを配布してる。
そこで単一ファイルの SQLiteが便利ってことかもしれない。
67:デフォルトの名無しさん
08/07/31 09:55:33
リポジトリが壊れたことはないけどな
SQLiteのDBってそんなに弱かったっけ?
今は日本語のファイル名をみつけた瞬間エラーになってくれるのにちょっと困ってる
68:デフォルトの名無しさん
08/07/31 10:01:02
VCSの共通規格ってないものかな。
例えば、commit, checkoutあたりは名前が違っても、どんなVCSにも同じ働きのコマンドがあるだろうし、
VCSを使ったアプリケーションで共通規格を基準に作れば、企画に沿ったVCSであれば
どんなソフトでも使えて便利だと思うんだけど・・・。
もしかして、海外でだれかやってるかな?
69:デフォルトの名無しさん
08/07/31 10:20:40
>>68
逆にユーザインタフェースはどうでもいいから、コミットオブジェクトとマージポイントの
互換性が取れるようになって欲しいな。
git使ってるんだが、Subversionとやり取りすると疲れる…。
70:デフォルトの名無しさん
08/07/31 11:17:30
>>68
EmacsやEclipseは一応複数のバージョン管理システムに対して
統一的な操作を提供しようとしてる
71:デフォルトの名無しさん
08/07/31 21:16:12
>>68
そう言う UI 作ればいいだけなんだろうけど、そもそも複数のバージョン
管理システムを併用することってあまり無いと思うが。
72:デフォルトの名無しさん
08/08/02 01:47:02
>71
仕事を外部に丸投げしたら/しようとしたら、違うシステム使ってた場合とか。
73:デフォルトの名無しさん
08/08/02 09:43:52
どんな仕事の投げ方してるのか知らんけど、普通完成したコードなんかを
納入してもらうからバージョン管理システムなんか関係ないだろ。
逆に派遣とかで色々な職場を渡り歩くような状況だとありうるのかもしれ
ないけど、その場合バージョン管理システムなんかより開発環境の差異の
方が大きそうだし。
そもそも、バージョン管理システムで日常的に使うのは「チェックアウト」
「チェックイン」「状態表示」「差分表示」「ログ表示」ぐらいだろうから、
ちょっと使ってりゃ覚えると思うが。
74:デフォルトの名無しさん
08/08/02 12:28:19
>>73
うちはシステム部分だけで、デザインなんかは別の会社がやるから、
元請けのsvn介してやり取りしてるな。メールうざいし。
文言変更だとかはテスト部隊がやるし、設計関係のドキュメントも別の会社の人が
アップデートするから、中央リポジトリが無いとやってられない。
完成したコードを納品ってのは、10年前はよくやったけど(その前に実機で試験しに
ソース持って出かけてったり)、最近はそんな悠長なシステムはやってないな。
>>71
人によってはSubversionが一番使い慣れてるとか、hgが良いとか、Gitが好きとか、
いろいろあると思うが、ようはそれらの間ですっきりマージさえできれば、
誰が何を使ってやってようが問題ないわけで、、、どうにかなって欲しいなぁ。
75:デフォルトの名無しさん
08/08/02 13:00:14
昔はソースを客に提出しないことが多かったな
特にプレステとかサターンの案件だと
自分の周りだけかもしれんが
76:デフォルトの名無しさん
08/08/02 13:43:32
>>74
それは、作業外注みたいなイメージで >>73 の派遣みたいな感じだろ。
悠長な仕事かどうかより 10年前よりお前さんの会社の立場が弱くなっ
てるだけだと思う。
77:デフォルトの名無しさん
08/08/02 14:52:02
>>76
システム部分しかやりたくないし、開発に専念したいから、自社で作って、
リモートでコミットして納品してるだけ。
会社の立場が弱かったら常駐させられるんじゃない?
ちなみに10年前は別の会社だった。制御系が多かったから仕様書だけあれば
それでよかったが、今はWebやってるからどうしてもデザインと合わせないと
いけないし、クライアントからの雑多な変更も多い。
まあ会社の立場とかはどうでもいいんだけど、
ようはどれだけ他の組織とコラボしないといけないか、ということだ。
自分の周囲の人たちだけで完結するんなら、1つのバージョン管理システムを強制すれば
悩みはないだろうが、もっと自由になりたいんだよな。
78:77
08/08/02 15:01:03
ちなみに自社ではGitを使ってて、向こうからこっちには逐一マージしつつ、
こっちからは納品日にいっきに客先にマージするんだが、
ここのマージがけっこう苦しいことがあってね。。。
svkでどうにか凌いでるが…Subversionキツいっす…
79:デフォルトの名無しさん
08/08/02 18:12:11
>>78
git-svn 使えば svn との同期以外は git側で処理できるから楽なんじゃね?
何故 svk?
80:デフォルトの名無しさん
08/08/02 18:43:41
>>77
いや、君が現状に満足してるなら別にいいんだけど。
81:デフォルトの名無しさん
08/08/02 20:20:56
>>79
git-svnは使ってるけど、svn側に常にrebaseしてあげないといけないのが痛い。
公開してるGitリポジトリはrebaseできないんで(すると使ってる人全員に影響が出る)
けっきょく個々人はgit-svn、svnから先のマージはsvk使ってる。
Subversion同士でマージするのはsvk賢いよ。重いし、たまにマージうまくいかないが。。。
git-svnもsvkみたいにsvnプロパティでマージポイントの情報を残したりとか、
それかsvn1.5のmerge trackingでどうにかなったりとかするのを期待してるかんじ。
82:デフォルトの名無しさん
08/08/02 21:07:02
svnと同期するbranchを決めて、通常の作業はそれ以外のbranchにすれば
いいだけのような気がするが。
83:デフォルトの名無しさん
08/08/02 22:13:36
>>82
branchってGitのbranchのこと? git-svnの話?
84:デフォルトの名無しさん
08/08/03 13:04:29
うち相手なんてバージョン管理システムの存在すら知らねえし
85:デフォルトの名無しさん
08/08/03 13:45:31
IBMのClearCaseは信じられんぐらいカス
86:デフォルトの名無しさん
08/08/03 16:55:31
「IBMの」なんていわんでくれ。あれは、IBMがお情けで拾ってあげた旧Rational社員のレゾンデートルなんだから。
87:デフォルトの名無しさん
08/08/04 09:25:40
SubversionみたいにMercurialも本でないかな
88:デフォルトの名無しさん
08/08/04 15:31:39
>>87
書籍じゃないけどこれは?
Mercurialではじめる分散構成管理
URLリンク(gihyo.jp)
89:デフォルトの名無しさん
08/08/04 16:27:59
紹介してるだけじゃん。
たまに目から鱗なコマンドがあったりするけど。
公式ドキュメントで不完全だと言い切ってるから、当分本も期待できそうにないんじゃないかな。
細かいプロジェクトをどう管理するかという話題にはこれといった回答はないし。
Mercurial は <x> できますか?
URLリンク(www.selenic.com)
90:デフォルトの名無しさん
08/08/04 19:55:33
Mercurial の時代はまだ先なのか
91:デフォルトの名無しさん
08/08/04 23:31:34
うちで使おうかという話が出てるんだ、ClearCase。
どうカスなのか教えてくれ。
92:デフォルトの名無しさん
08/08/04 23:43:51
URLリンク(hgbook.red-bean.com)
93:デフォルトの名無しさん
08/08/05 02:41:20
使い方でなくて管理の仕方なんだよな重要なのわ
94:デフォルトの名無しさん
08/08/05 03:02:58
そうだけど
アホな管理の仕方してても
後から挽回しやすいと気軽に使えるよね。
cvsの頃はディレクトリ関係でいつも気を使ってた。
95:デフォルトの名無しさん
08/08/05 05:31:49
>>92
もうちょっとしたら日本語訳でるかな。
96:デフォルトの名無しさん
08/08/05 13:12:34
CVS導入します
97:デフォルトの名無しさん
08/08/05 18:03:56
好きにしろ
98:デフォルトの名無しさん
08/08/05 22:25:35
コンビニの人じゃないのか
99:名無し募集中。。。
08/08/06 09:55:50
じゃあ俺はRCS
100:デフォルトの名無しさん
08/08/06 12:37:00
退行で対抗すればいいというものではない。
>>96
まだネタに使えるほど堕ちてはおらんぞ。
101:デフォルトの名無しさん
08/08/06 15:20:27
Subversionで管理しているソースコードをローカルではGitを使って細かく管理して
最後にまとめてSubversionのリポジトリにコミットという使い方をしたいんだけど
(Gitでのブランチや小刻みなコミットはSubversionのリポジトリに上げたくない)
どうしたらうまくいくんだろう
git-svnはそういう用途じゃないよね?
102:デフォルトの名無しさん
08/08/06 15:29:03
>>101
ローカルではRCSで細かく保存して
きりがいいところでSubversionに上げてる
103:デフォルトの名無しさん
08/08/06 17:32:09
>>101
まさにそういう用途のためのgit-svnなんじゃねーの?
104:デフォルトの名無しさん
08/08/06 21:52:06
mercurialとsvnって組み合わせでのやり方はチュートリアルにある
105:デフォルトの名無しさん
08/08/06 23:03:45
>>99
昔、/etcとかの設定ファイルを保存するのにRCSを使ってた。
今、同じことをするのにmercurialを使ってる。
hg clone → hg update で簡単にバックアップを取れるのが意外と便利。
106:105
08/08/06 23:08:49
×update
○pull
107:デフォルトの名無しさん
08/08/07 01:36:49
RCSは単発の設定ファイルとかで履歴とっておきたい時によく使う。
例えばwindowsのなんかのアプリの設定ファイルで
昔の設定とかメモも残しておきたいけど
コメントアウトしておくとごちゃごちゃになるとかいう時、
保険の意味でRCSで残しとく。
108:デフォルトの名無しさん
08/08/07 02:25:03
>>101
>>103の言うとおり、そういう用途で使ってるよ。
git-svnに雑多なコミットを上げたくない場合は、svnに送信される予定のコミット
(git-svn-idが付いていないコミット)を、git cherry-pickとかgit merge --squashとか
git resetとかで作り直せばいい。
ただし、git svn dcommitした後は、今までのブランチは捨ててdcommitしたブランチから
続きをやらないと、次にdcommitするのが難しいと思う。
109:デフォルトの名無しさん
08/08/07 15:22:13
異常に使い易く、軽く、頭が良く、拡張性があるバージョン管理システム Bazaar (bzr) のスレです。
Bazaar はスマートな為、例えば、プロジェクトディレクトリ下の add や commit は自動的に一括でやってくれます。
$ mkdir myproject
$ cd myproject
$ mkdir subdirectory
$ touch test1.txt test2.txt test3.txt subdirectory/test4.txt
$ bzr init
$ bzr add
added subdirectory
...
added subdirectory/test4.txt
$ bzr commit -m "Initial import"
だってよ。
Bazaarでバージョン管理【bzr>git,svn,cvs】 スレリンク(tech板)
110:デフォルトの名無しさん
08/08/07 15:24:22
Linuxで大量に設定ファイルがある場合はmercurialがいいのか
111:デフォルトの名無しさん
08/08/07 17:21:41
>>101
merge --squash使えばいいだろ
112:デフォルトの名無しさん
08/08/07 17:49:50
>>110
ルート(/)で一発 hg init カマしておけば、後は管理ディレクトリができないからよさそう。
今は CVS 使ってるんだけど、apache の一部の設定は、ディレクトリがある限り潜っていって
CVS の管理ディレクトリのファイルまで処理しようとしてエラーになることがあるんだよね。
次からは Mercurial 使おう。
113:デフォルトの名無しさん
08/08/07 18:13:00
bazaarって海外だと使われているみたいだけど、
国内だと全然使われてないよね?
何か問題でもあるの?
114:デフォルトの名無しさん
08/08/07 22:16:47
>>113
日本人は英語を読まないから
日本語の解説が豊富なほうに転ぶ。
115:デフォルトの名無しさん
08/08/08 10:49:40
>URLリンク(d.hatena.ne.jp)
>[質問] では、Visual SourceSafe などは使っていないのか?
>
>Visual SourceSafe は使わない。あれはビギナー (初心者) 向けのソフトだ。
>URLリンク(d.hatena.ne.jp)
>VSSを本気で使ってるヤツらがどれくらいいるか調査する必要があると思った。
>マイクロソフトでさえも使ってないって話(team systemを使ってるんのか?)、
>上のwrite portable codeでもVSSを使ってる開発部署は悲惨すぎて同情されてた。
>何がいかんてクロスプラットフォームに対応できてないとこ、あと何かも糞タレでラベル付けも信用できん。
116:デフォルトの名無しさん
08/08/08 13:34:39
>>112
凄いこと思い付くな。問題も出そうだが面白そうだしパクらせてもらうよ。
ちょうど設定ファイルの管理用にRCSでもインストールしようかと思ってたところだった。
117: [―{}@{}@{}-] デフォルトの名無しさん
08/08/08 19:14:46
おれは
cd /usr/local/apache/conf
mkdir RCS
ci -l httpd.conf
vi httpd.conf
お手軽
118:デフォルトの名無しさん
08/08/08 20:44:32
× 日本人は英語を読まないから
○ 日本人は英語を読めないから
119:デフォルトの名無しさん
08/08/08 22:13:48
○ 日本人は英語を読まないから
○ 日本人は英語を読めないから
120:デフォルトの名無しさん
08/08/09 07:08:54
読まないから読めない。
子供の英語教材を聞き流しながらも一緒に聞いて(見て)いると、
結構わかるようになってきた。
真剣にやれば身につきそうな気がしないでもない。
121:デフォルトの名無しさん
08/08/09 08:59:01
そりゃ彼の国では子供でもできるんだから
決して難しいわけじゃないだろ
実際あちらで半年位一人で暮らしてれば否応なしに使えるようになるし
122:デフォルトの名無しさん
08/08/09 12:25:04
基本的に英文文献をよむ必要が無いから読まなくなったんだよね。
でも今のトラ技等の技術誌の薄さから言ってあと数年後くらいには英語文献読めないと死ねると思う。
そうなると読む方も必死なので読めるよ。(昔の蘭学者と一緒だね)
123:デフォルトの名無しさん
08/08/09 13:37:28
manページとかBBSならなんとか読めるんだがなぁ
チュートリアルを超えてエッセイになると、もう頭に入らなくなってくる
124:デフォルトの名無しさん
08/08/09 13:53:56
かなりの高等教育まで日本語オンリーでいけちゃうもんな
ってなんでこんな話してるの?
125:デフォルトの名無しさん
08/08/09 14:39:25
トラ技のいい加減な記事に何度もだまされた
まぁ自分が悪いんだが
126:デフォルトの名無しさん
08/08/10 02:43:40
質問です。
WindowsXPで使いやすいGUIを備えた分散リポジトリ型のバージョン
管理システムでお勧めなものってありますか?
商用製品でも構わないです。
127:デフォルトの名無しさん
08/08/11 19:51:41
>>126
Bazaar
128:デフォルトの名無しさん
08/08/11 21:52:56
勝手にシェル拡張をしないSubVersionのWindows用クライアントを教えてください
129:デフォルトの名無しさん
08/08/11 22:27:10
svn
130:デフォルトの名無しさん
08/08/11 22:33:12
>>128
URLリンク(pysvn.tigris.org)
131:126
08/08/12 00:38:57
>>127
ありがとうございます。検討してみます。
132:デフォルトの名無しさん
08/08/12 05:54:10
>>130
最近 Python 大人気だな。
133:デフォルトの名無しさん
08/08/12 12:09:54
Windowsでmsysgit試しています
URLリンク(code.google.com)
リポジトリをつくり、適当にテキストを1行変更して git commit -a しようとすると、
You have some suspicious patch lines:
> git commit -a
*
* You have some suspicious patch lines:
*
* In 1111.txt
* trailing whitespace (line 1)
1111.txt:1:テストgemogegeg
などといわれてコミットできません。
Capi’s Corner ≫ Blog Archive ≫ Git on Windows: “You have some suspicious patch lines”
URLリンク(www.dont-panic.cc)
こちらのサイトで、 .git/hooks/pre-commit の
if (/\s$/) {
bad_line("trailing whitespace", $_);
}
をコメントアウトすればおkということがわかり、実際に大丈夫だったのですが、
毎回書き換えるのが面倒です。どうにかならないでしょうか?
\Git\share\git-core\templates\hooks\pre-commit.noexec
テンプレートがかと思ったのですが、変更しても git init した後に変わりはありませんでした。
134:デフォルトの名無しさん
08/08/12 14:41:53
コメントにある
git-config core.autocrlf true
git-config core.safecrlf true
だと駄目なんですか?
135:デフォルトの名無しさん
08/08/13 07:04:30
>>59-60
TipsAndTricks - Mercurial
URLリンク(www.selenic.com)
にあるように
ConvertExtension - Mercurial
URLリンク(www.selenic.com)
ではダメかい?
136:デフォルトの名無しさん
08/08/14 00:41:01
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
>これは必ずビルドが通る状態のソース・コードをコミットする
Subversion使っているのが一番の問題だと思うwww
137:デフォルトの名無しさん
08/08/14 09:06:39
>>134
上の方にそれ使えって書いてあったね。サンクス
138:デフォルトの名無しさん
08/08/14 10:30:46
>>136
ハイハイ
分散型だったらそこはPUSHに読み替えようね
139:デフォルトの名無しさん
08/08/14 11:17:06
そう言うやつはまともに相手しても疲れるだけだよ
140:デフォルトの名無しさん
08/08/14 13:27:26
mercurial-1.0.2.tar.gz 13-Aug-2008 17:23
141:デフォルトの名無しさん
08/08/14 16:30:24
>>138
プッシュとコミットは全然別物だろwww
142:デフォルトの名無しさん
08/08/14 17:47:16
■■みんなでサイトつくろうぜwwwwwwwwwwwwwwww■■
「お前ら一緒にサイト作ろうぜwwwwwwwwww」
「2ちゃん越えるサイト作ろうぜwwww」
「仕事無いんだ・・・・・・」
「やろうぜ!」
「みんなでサイトつくろうぜwwwwwwwwww」
URLリンク(gacco.o0o0.jp)
スレリンク(news4vip板)
URLリンク(ex14.vip2ch.com)
興味沸いたらきてください!
======================!! 人材募集中 !!======================
■プログラムを組んでくれる人
*サーバー側
言語はRubyかPerlの予定ですが、Perlが有力候補。
・チャット
定期的にクライアントから着信があり、それに対して更新されたチャットのメッセージを返信する程度の能力。じゃなくて機能。
通信するときのフォーマットは未定。
・ログイン・アカウント管理
ログイン認証、各アカウントの点数などの管理。データベースは未定。
・お絵描き
未定。とりあえず鯖に負担がかからない程度にたまに画像を送信してあげるって感じで
*クライアント側
はっきり言って俺もわからね。Ajaxだとかflashだとかjavaだとか。
■機能提案(正しくは人材ではなく、意見?)
「こんな機能があったら良い!」「こうするともっと楽しくなる!」などの意見募集中。
挨拶とか気にせずスレにどんどん書き込んでくれればおk
■デザイン
サイトのデザインを考えてくれる人、作ってくれる人募集中。
できればphotoshop illustrator使える人(プロジェクト共有しやすいので)
143:デフォルトの名無しさん
08/08/14 18:56:01
>>141
ブッシュとサミットに比べるとどう?
144:デフォルトの名無しさん
08/08/17 01:33:54
hgkをpythonで書き換える予定はないのかな?
145:デフォルトの名無しさん
08/08/18 08:53:23
亀hg 0.4 正式版が出たみたいだけど、
ログ見る限りでは rc4 からそう大きな変更はなさそう。
気が向いたら入れてみるか。
146:デフォルトの名無しさん
08/08/20 14:30:21
diffしたときに表示される
@@ -0,0 +1,1 @@
みたいなのってどういう意味なんですか
147:デフォルトの名無しさん
08/08/20 14:53:40
URLリンク(ja.wikipedia.org)
148:デフォルトの名無しさん
08/08/20 16:43:27
アリ(´▽`)ガトウ
149:デフォルトの名無しさん
08/08/22 02:29:26
SCMのコマンドを使ったり、そのソースコードを参照することなく、
リポジトリのデータから、管理しているファイルの内容やログを
完全にとはいかなくても、ある程度取り出すことができるSCMはありますか?
150:デフォルトの名無しさん
08/08/22 03:15:47
つ[rcs]
151:デフォルトの名無しさん
08/08/22 08:22:52
cvsもだな。
152:デフォルトの名無しさん
08/08/22 16:01:09
RCSとCVSはリポジトリの内容がすべてテキストファイルで構成されてるんだっけか?
153:デフォルトの名無しさん
08/08/22 21:21:54
バイナリファイルのリポジトリバージョンを覗くとえらいことになっている。
154:デフォルトの名無しさん
08/08/24 01:06:15
暇だったので、主だったバージョン管理システムのリポジトリの形式を調べてみた
fileコマンドで調べた程度なので、大した調査はできていませんが…
間違いがあったら、指摘よろ
RCS :テキストファイル
CVS :テキストファイル
Subversion :テキストファイル、形式不明のファイル(fsfs?)
Git :テキストファイル、形式不明のファイル
Mercurial :テキストファイル、"raw G3 data, byte-padded"という形式のファイル、形式不明のファイル
Bazaar :テキストファイル、gzipされたテキストファイル、1つだけ形式不明のファイル
Darcs :テキストファイル、gzipされたテキストファイル
RCSとCVSは、ファイルの差分の表示形式も同じで、これらのリポジトリからファイルを復元するのは容易。
Subversion、Git、Mercurialは、独自形式のファイルに主だったデータを収めていると思われるので、
これらを解析するのに手間がかかる?Mercurialは raw G3 data 形式のファイルが展開できれば、
ある程度リポジトリの内容を理解できるかもしれない。
BazaarとDarcsは、ほとんどすべてのデータが(gzipされた)テキストファイルに収められているので、
ファイルの内容を復元しやすい。特にDarcsは全てテキストファイルがベースで、
処理速度の問題のためだろうが、コミット時のファイルがそのままの形で収められているので、
gunzipができれば各段階のファイルの復元が可能。
155:名無し募集中。。。
08/08/24 01:38:42
何のために調べているかわからないけど
SubversionはFSFSファイルシステム(非DB)、又はBerkeley DBを使っている
156:デフォルトの名無しさん
08/08/24 03:23:21
G3ってファックスが使ってる画像フォーマットの名前だな。
たまたまマジックナンバーが一致して誤判定されただけと思われる。
157:デフォルトの名無しさん
08/08/24 09:45:57
解析するよりもソースを見ればいいんじゃないか?
158:デフォルトの名無しさん
08/08/24 13:14:25
>>154
Mercurialの*.iファイルのフォーマットについては以下に書いてあったよ
URLリンク(www.selenic.com)
159:デフォルトの名無しさん
08/08/24 21:48:10
TortoiseHg-0.4.1.exe
160:154
08/08/24 23:21:09
>>155
Subversion 1.5からはFSFSの構成も若干変わったらしい
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
>>156
指摘サンクス
raw G3 data は誤判定のようだね
>>157
確かに
そもそもソースなしにバイナリの解析なんてほぼ不可能だな
161:154
08/08/24 23:27:20
>>158
資料サンクス
162:デフォルトの名無しさん
08/08/24 23:38:42
>>160
俺はネトゲハックでやってるぞ。
アセンブラコードを読み込んでC言語のコードを出力する逆コンパイラを自分で作って、
その出力を手動で整形して見やすくした。
それを見ながら通信プロトコルを解析してオリジナルのサーバを作った。
163:デフォルトの名無しさん
08/08/25 07:03:41
____
/__.))ノヽ
.|ミ.l _ ._ i.)
(^'ミ/.´・ .〈・ リ クローン鯖はわしが作った
.しi r、_) |
| `ニニ' /
ノ `ー―i
164:デフォルトの名無しさん
08/08/25 21:09:29
git-1.6.0
gitのたくさんあったコマンドがパスから消えちゃったよ。
deprecatedだったんだな、だいぶ前から。
165:デフォルトの名無しさん
08/08/25 22:21:30
>>154
GitはGzipじゃないか
166:デフォルトの名無しさん
08/08/27 05:59:03
URLリンク(www.moongift.jp)
へぇ~
167:デフォルトの名無しさん
08/08/27 20:24:17
>>133-134
You have some suspicious patch lines:
の同じエラーがでます。
git-config core.autocrlf true
git-config core.safecrlf true
しても、同じようなエラーがでます。(エラーがでる行数がなぜかかわっただけ)
解決する方法はないのでしょうか?
168:デフォルトの名無しさん
08/08/27 20:37:39
>>167 一時はうまくいきました
該当ファイル(.gitignore)の行末にスペースが入っていたためでした。
しかし、.gitignoreはよいのですが、普通のテキストで行末にスペースを入れたいときに
このままでは困ってしまいます。
結局、
.git/hooks/pre-commit の以下をコメントアウトするしかないのでしょうか?
if (/\s$/) {
bad_line("trailing whitespace", $_);
}
169:デフォルトの名無しさん
08/08/27 20:51:23
git について少しお聞きしたいのです。
git でファイルの削除、リネームはどうしたらよいのでしょう。
Git ユーザマニュアル (バージョン 1.5.3 以降用)
URLリンク(www8.atwiki.jp)
を読んでいるのですが、いまいちわかりません。
svn(というかTortoiseSVN)の場合、しっかりsvn側に伝えてやらないといけないのですが、
自動認識でしょうか?
170:169
08/08/27 21:03:18
git rm と git mv でした。基本杉すぎて吹いた。
こちらが参考になりました。
かWiki - Git/Subversionコマンド対応表
URLリンク(b4.x0.com)
ありがとうございました。
171:デフォルトの名無しさん
08/08/28 01:25:38
MercurialのHTMLが適当すぎるんだけど大丈夫か?
URLリンク(selenic.com)
172:デフォルトの名無しさん
08/08/28 06:34:40
gitで日本語ファイル名を使ってみたのですが、
git status, git show, gitkなどで軒並み文字化けするのですが、こんなものでしょうか?
日本語(というかUTF-8N)でのコミットログはnkfとかlv通すとOKみたいでした。
一応、日本語ファイル名を入れたリポジトリを他ディレクトリに clone して pull しても、
きちんと日本語ファイル名が再現されるようではあるのですが・・・
「噂が怖いソフト」とかでも大丈夫なところからsjisで処理しているわけではないような気がします。
UTF-8のファイル名の環境の皆さんはどうですか?
git: 1.5.6.4 cygwin
173:デフォルトの名無しさん
08/08/28 15:50:54
来年から働く学生です
バージョン管理システムくらい覚えとこうと思うんですが、
いくつか種類あって、どれやろうか迷うんですが、
(会社では何使ってるか知らないので)
基本的なシステムの部分はすべて同じなのでしょうか?
同じだったらどれからでも良いかなって思うんですが
174:デフォルトの名無しさん
08/08/28 15:58:03
trac + svn
175:デフォルトの名無しさん
08/08/28 15:58:26
>>173
cvsがすべての基本
一番よく使われているのはおそらくsvn
176:デフォルトの名無しさん
08/08/28 16:08:50
>>173
昔から使われていればcvs
今一番多いと思われるのはsvn(cvsから移行するツールがある)
昨今はやりの分散管理方だとどれも一長一短なので会社の方針による(概念はどれも同じところを目指している)git,hg,他
ただsvn+svkは割と多いかもしれない(svkはローカル変更用にして社内のsvnに送る前に細かく手元でコミットする使い方)
まぁ、ぶっちゃけどれでもいいからログをちゃんと書いてソースの整合性をとれるならどれ使っても迷惑は掛けないと思うので自分の趣味で何か使ってみるのが好いだろう。
177:デフォルトの名無しさん
08/08/28 16:21:08
VSS使ってそうな予感
178:デフォルトの名無しさん
08/08/28 16:28:57
CVS,VSSはいくらなんでも古臭すぎ。
もし内定もらってるなら電話して社内でどんな言語やBTSを使っているか、
どんな勉強したらいいかを聞いてみたら。
179:デフォルトの名無しさん
08/08/28 16:39:44
えいや、と移行できなくて、まだCVS使ってるって所も
無くはないよ。
180:デフォルトの名無しさん
08/08/28 16:50:49
vss → svn移行ツールは有り難いんだけどえっらい苦労した
181:デフォルトの名無しさん
08/08/28 16:52:20
あ、それウチだ。
それと組み込み系だと大手メーカーでも存在さえ知らない場合も。
それとか、組み込み系の請負会社の人に聞いてみたら社長が無駄金だから買わないと言ったという話も聞いた。
ま、V$$を買いたいという話だったからポシャってヨカタと思うが。
まだWinCVSのんがマシ。
182:デフォルトの名無しさん
08/08/28 16:53:02
VSSは現役だろ
183:デフォルトの名無しさん
08/08/28 16:55:38
ほぼ消えつつある。
184:デフォルトの名無しさん
08/08/28 18:01:49
>>182
こないだロシア軍特殊部隊が使ってるのがテレビに映ったな
185:デフォルトの名無しさん
08/08/28 18:16:59
>>173
会社で必要なのは、変革する環境に即応出来るスキルなので、
どれから始めても大差ない。
自分に見合ったと思う、環境から始めればよい。
今の自分にとって、資料・環境が整えられやすい・かみ砕きやすい所から
始めてはいかが?
186:デフォルトの名無しさん
08/08/28 18:31:09
>>185
そういう事ならあえてRCSがいいんじゃないかと思ってみる。
Unixが手元にあるなら、だけどね。
リポジトリのinitとかimportとか面倒な事はとりあえず置いといて、ci, coを
何度かやってみて感覚をつかむのと、,vファイルを直に見られるのはVCSが何を
しているのか知るにはとてもいい材料だとオモ
ま、あっという間に卒業するだろうけど、その先は好きなのに移ればいいし。
187:デフォルトの名無しさん
08/08/28 18:37:38
>>186
自分はリポジトリに入れるまでもないファイルはローカルでRCS使ってる
188:デフォルトの名無しさん
08/08/28 20:09:02
> 自分に見合ったと思う、環境から始めればよい。
はじめのうちは、これがわからんのだよね。
まったく知らないんだから、自分に見合うもクソもない。
ちなみに、俺はみかままの本見て CVS から入った。
(本当は VSS なんだけど、その履歴は無かったことにしとく)
リポジトリがあって、そこからワーキングコピーを取り出して、
編集してコミットという基本はどれも大して変わらんと思うから、
シンプルな CVS は悪くないと思う。
あと、前にも書いたが、ディレクトリ管理しないことを逆手に取った(?)
modules ファイルの機能は、ほかのシステムではみたことないねぇ。
VSS にはファイル共有があるけど。
189:デフォルトの名無しさん
08/08/28 20:36:21
>>188
黒歴史ワロタ
うん、modulesに限らずcvsの柔軟性はいろんな時に助かる。
今のところ、他のVCSに移れる気はしないな。
他社プロジェクトなんかでほかのを使ったりはするけど、自分がマネージャを
やる時は全てcvsだ。
190:デフォルトの名無しさん
08/08/28 21:06:10
今からならMercurialだな
191:デフォルトの名無しさん
08/08/28 21:17:20
git と比較して Mercurial の方が良い点ってどんなところ?
192:デフォルトの名無しさん
08/08/28 21:22:37
今からならBazaarだろ
193:デフォルトの名無しさん
08/08/28 21:24:00
winならMercurial
194:デフォルトの名無しさん
08/08/28 23:49:08
>>191
>>30 ぐらい?
195:デフォルトの名無しさん
08/08/29 00:23:58
rcs知っといて損はないんじゃないの。
196:デフォルトの名無しさん
08/08/29 00:29:27
diffとpatchは?
197:173
08/08/29 05:04:34
ご回答沢山頂き、ありがとう御座いました
なんかスレ見てて略語ばっかりでびびってたんですが、
回答で出して頂いたものをググりつつ、理解が深まりました
とりあえずCVSをみてみようと思います
198:デフォルトの名無しさん
08/08/29 10:40:27
>>197
CVS,Subversionはみておくとして
入る会社で使ってるの聞いてみては?
ClearCase,Perforceとかは知っている範囲でも使ってるとこあるなぁ。
SunのTeamwareはMercurialに移行しつつあるんだとして
MSはVSS使ってたりするのかな?(強制デバッガ的な意味で)
いずれにせよ、集中型と分散型の2つにだいたい分類されるから
そのポリシーの違いを覚えておけば細かい違いは実務中に覚えられる。
199:デフォルトの名無しさん
08/08/29 10:42:07
これからは分散型でしょ。
V$$は×
200:デフォルトの名無しさん
08/08/29 11:25:27
>>199
VSSの強制ロック使う会社もあるからなぁ
201:デフォルトの名無しさん
08/08/29 11:29:55
そういう会社は終わるでしょ。
202:デフォルトの名無しさん
08/08/29 11:35:05
VSSはVSに統合されていたのが唯一の強みだったな。
各種アドインが出来てからそのメリットも消えたが。
プロジェクトをまたがるファイルの共有機能は便利だったな。
203:デフォルトの名無しさん
08/08/29 12:31:04
>>202
> VSSはVSに統合されていたのが唯一の強みだったな。
逆にそれがウザいと感じるのは俺だけではないはず。
204:デフォルトの名無しさん
08/08/29 12:41:07
MSも今はVSS使用は推奨すらしてないでしょ。
もう終わった物。
未だに使ってる企業はMSべったりとかじゃなく技術無い企業。
205:デフォルトの名無しさん
08/08/29 17:04:26
マイクロソフト自身がcvs使ってるらしいからね…
206:デフォルトの名無しさん
08/08/29 22:02:30
TortoiseHg 0.4.1に上がってたので試してみたが、
依然としてCommit Toolで日本語ファイル名が化けるね。
化けるの無視すれば使えるし、
それ以外では何も問題ないんだが、早く改善されないかな。
207:デフォルトの名無しさん
08/08/30 05:34:30
文字コードがそれぞれバラバラのファイルでも大丈夫なものなんですかこういうのって?
一応統一しておいた方がいいみたいな書かれ方してて、大丈夫なのかどうか分かるらなくって
CVSなんですけど
208:デフォルトの名無しさん
08/08/30 06:34:05
文字コードを統一した方がいいのはどのSCMも同じ
209:デフォルトの名無しさん
08/08/30 10:19:34
cvs(RCSも)はコメントが実際のファイルに埋め込まれるようなものだから、
ファイルと環境のエンコードが違うと泣きを見ることになりかねない。
Subversionはそのあたりは何とかなるけれど、同時に扱うファイルのエンコードが違うとやっぱり厄介。
210:デフォルトの名無しさん
08/08/30 10:55:38
VSSはSCCSベースでしょ。
"SCCS"って文字列自体が、このスレで初出なくらいだ。
211:デフォルトの名無しさん
08/08/30 13:44:58
UNIXでしか使えないし。
212:デフォルトの名無しさん
08/08/30 21:38:30
このスレいつも思うが略語多すぎでうけるw
213:デフォルトの名無しさん
08/08/30 21:39:17
キモイですね、申し訳ない
214:デフォルトの名無しさん
08/08/31 04:13:28
>>212
でもしょーがねーだろw
215:デフォルトの名無しさん
08/08/31 10:38:27
世の中がそうだからね
216:デフォルトの名無しさん
08/08/31 12:21:50
サブバとか言おうぜ、スタバみたいじゃん
217:デフォルトの名無しさん
08/08/31 12:56:34
コマンド名って認識であんまり略語って思ってない
218:デフォルトの名無しさん
08/08/31 14:47:59
日本男児たるもの全部漢字に直して語ろうぜ
219:デフォルトの名無しさん
08/08/31 15:39:42
副版
220:デフォルトの名無しさん
08/08/31 15:59:47
水野亜美
221:デフォルトの名無しさん
08/08/31 16:21:20
>>219
×副版
○転覆
222:デフォルトの名無しさん
08/08/31 16:28:04
bazaar 1.6 release
223:デフォルトの名無しさん
08/09/01 04:02:32
221の解説たのむ
224:デフォルトの名無しさん
08/09/01 04:08:15
御事割縞酢
225:デフォルトの名無しさん
08/09/01 04:52:04
>>223
つ[辞書]
226:デフォルトの名無しさん
08/09/01 05:16:31
majika!!arigato
227:デフォルトの名無しさん
08/09/01 15:39:45
>>165
> GitはGzipじゃないか
Git 1.5.2.5 を使ってるが
gzipが見当たらないんだが
228:デフォルトの名無しさん
08/09/02 19:00:41
svnからgitへのリポジトリの移行って可能なんでしょうか?
どのようにしたらよいものか・・・
操作性の移行的な解説はよく見かけるのですが
229:デフォルトの名無しさん
08/09/02 19:03:26
URLリンク(www.google.co.jp)
230:228
08/09/02 19:19:10
>>229
ありがとうございます。
wadsのblog ≫ Blog Archive ≫ [git] Subversionからgitへ移行する
URLリンク(wadslab.net)
ここが参考になりました。
trunkとかtagsとかの扱いがどうなるかちょっとやってみないとわかりませんが、試行錯誤してみます。
また、わかりましたら報告します。
231:デフォルトの名無しさん
08/09/03 04:37:17
住民の基本はほうれんそう
232:デフォルトの名無しさん
08/09/03 20:07:58
いつまでもSubversion使わないで。
233:名無し募集中。。。
08/09/03 20:09:37
なんで? SVN最高じゃん
サーバーとネットワークで繋がっているのならば
234:デフォルトの名無しさん
08/09/03 20:15:00
じゃぁなにを使えばいいのさ!CVS?
235:デフォルトの名無しさん
08/09/03 22:56:46
つ(ここでLinusのCVS罵倒コピペ)
236:デフォルトの名無しさん
08/09/03 23:28:20
>>235
罵倒したのはSubversionに対してじゃなかったか?
237:デフォルトの名無しさん
08/09/04 00:06:08
>>236
まあ「better CVSっていう出発点から間違っている」というのは
同時にCVSに対する罵倒でもあるね。
238:デフォルトの名無しさん
08/09/04 09:16:35
>>236
あ、そういやそうだったw
239:デフォルトの名無しさん
08/09/04 10:23:22
何十年も(過大表現)運用された後でほざいても説得力ないねえ。
出てすぐに「(具体的にここが)これではダメだ。」とか言ってたならすごいけど。
240:デフォルトの名無しさん
08/09/04 10:30:26
明らかに用途に合ってないのに信者が使え使えうるさかったんじゃねーの。
で、ぃぬsがぶちきれたと。
241:デフォルトの名無しさん
08/09/05 11:06:25
>>240
ありそうw
svn公式も「Linuxの次期VCSにsvn勧めんな用途が違う」って書いてたくらいだから、勧めちゃう人多かったんだろうな
242:デフォルトの名無しさん
08/09/05 12:23:30
整備が進むネット接続環境と裏腹に需要が高まる分散管理システム。
なんかジレンマのようなものを感じる。
243:デフォルトの名無しさん
08/09/05 13:24:31
offlineで使えるというのは、分散型SCMの副作用だろ。
本質的には、ネットワーク上のC/SモデルとP2Pモデルの違い。
244:デフォルトの名無しさん
08/09/05 13:26:33
いいや、ほとんどの分散型SCMはオフラインでも使えることを想定して設計されている。
だから本質の一部だ。
245:デフォルトの名無しさん
08/09/05 21:56:15
>>244
オフラインでも使えることを想定して設計されているのはSVKぐらいだろwww
246:名無し募集中。。。
08/09/06 01:48:06
SVKには3回挫折したので次はMercurialにしようと思います
247:デフォルトの名無しさん
08/09/06 23:27:47
で、gitとhg、どっち使えばいいのよ?
248:デフォルトの名無しさん
08/09/06 23:31:41
bzr
249:デフォルトの名無しさん
08/09/07 14:57:31
使わない
250:デフォルトの名無しさん
08/09/07 18:55:01
あるファイルを一から書き直したい場合、どのようにしていますか?
プログラム言語をそもそも変えて書き直すという場合もあると思うのですが、
どのようにコミットすると、他人にも分かりやすいバージョン管理になるのでしょうか?
例えば、
・そのファイルを空にしてからそのまま上書きする(空のファイルをコミットする or しない?)
・そのファイルを remove してから、新しく add し直す
251:デフォルトの名無しさん
08/09/07 19:04:39
>プログラム言語をそもそも変えて書き直すという場合もあると思うのですが、
もはや別プロジェクト(別リポジトリ)だろ・・・
252:デフォルトの名無しさん
08/09/07 19:12:05
>>250
履歴がつながりにくくなるから一旦空にするとか新しく add するとか余計なことはやめてほしい。
253:デフォルトの名無しさん
08/09/07 19:55:32
>>251
PerlからPython,Rubyとかあるだろ
一旦,空にしたのをコミットして,ログにスクラッチから書き直すことを宣言するかな。
254:デフォルトの名無しさん
08/09/07 20:02:20
gitが使えるリポジトリホスティングサービス
・GitHub
URLリンク(github.com)
プロジェクト数無制限。100MB。無料版は公開リポジトリのみ。
・Assembla
URLリンク(www.assembla.com)
プロジェクト数無制限。200MB。svn,Mercurialにも対応。Trac,wikiつき。
・Unfuddle
URLリンク(unfuddle.com)
プロジェクト数1つ。200MB。svnにも対応。
・Rubyforge
URLリンク(rubyforge.org)
Ruby用
255:デフォルトの名無しさん
08/09/08 05:20:29
Mercural用のグラフビューアーってhgkしかないの?
tcl/tkをインストールしたくないんだが
256:デフォルトの名無しさん
08/09/08 07:34:05
つい最近svnを使い始めたのですが
バージョン管理システムにおいて文字コードが混在したり途中で換わったりした場合に起こることって
文字化けぐらいだと思ってて大丈夫ですか?
windowsとlinuxで使ってるのでうっかりすると混ざることもありそうなんで、気になっています
それ以上のなにかものすごいやばい状態を引き起こしたりするのでしょうか
257:デフォルトの名無しさん
08/09/08 09:26:55
darcsとTrac使えるところはないかね?
258:デフォルトの名無しさん
08/09/08 11:05:36
>>256
svnスレへどうぞ。文字コードはクライアントの使い方を間違わなければ大抵大丈夫。
寧ろ、改行コードがぐだぐだにならないように注意。
259:デフォルトの名無しさん
08/09/08 11:44:41
>>256
バージョン管理システム関係ないな。
260:デフォルトの名無しさん
08/09/08 12:10:03
>>257
common lisp のプロジェクト専用だけど。
URLリンク(common-lisp.net)
261:デフォルトの名無しさん
08/09/08 19:45:08
ちょっと暇だったので
URLリンク(hgbook.red-bean.com)
の日本語訳を下手ですが作ってみました
どなたか見て手直ししてください
↓
URLリンク(www.zshare.net)
262:デフォルトの名無しさん
08/09/08 22:06:52
>>261
GJ!
263:デフォルトの名無しさん
08/09/09 02:02:03
>>261
BJ!
264:デフォルトの名無しさん
08/09/09 11:09:09
>>261
DJ!
265:デフォルトの名無しさん
08/09/09 12:25:20
>>261
JK!
266:デフォルトの名無しさん
08/09/09 12:25:55
>>260
さんくす。じゃあ、それのためにCL勉強すっか。
しかし、darcsの日本語Wikiひでー事になってるな。
267:261
08/09/09 18:56:01
すいません
古いのあげてしまいました
こちらを取ってください
URLリンク(www.zshare.net)
268:デフォルトの名無しさん
08/09/10 17:50:17
すみません、質問です
↓をダウンロードしようとしたのですが、ssl証明書の有効期限が切れているようで
ウイルスが仕込まれていないか心配で怖いです。
リンク先は本物で安全でしょうか??
URLリンク(zooko.com)
269:デフォルトの名無しさん
08/09/10 18:10:57
>>268
httpsでもないのになんで証明書の期限切れとかいう話に?
270:デフォルトの名無しさん
08/09/11 00:13:30
>>268
外野が真贋答えてもそれ自体しんじられないと思うが?
271:デフォルトの名無しさん
08/09/11 00:51:28
ssl証明書でウイルスチェックもできるのか
勉強になった
272:デフォルトの名無しさん
08/09/11 02:55:08
>>271
サイトを成りすまして、ウィルス入りのファイルとして配布している可能性もある。
SSL証明書の有効期限切れということは実質的にサイトの安全性を保障するものが何もないということなんですよ。
おまけにダウンロード先はdarcsのwikiに載っていたものなので、誰でも書き換えられる可能性があるわけです。
273:デフォルトの名無しさん
08/09/11 10:19:00
>>270の言う通りだと思うぜ。
274:デフォルトの名無しさん
08/09/11 19:59:55
MercurialのリポジトリをGitに変換するのってできますか。あるいはその逆。
275:デフォルトの名無しさん
08/09/12 16:08:19
小ネタをひとつ。
Mercurial なんかで、細かく分かれたたくさんのリポジトリを一括操作するための苦肉のスクリプト。
bash 用。俺は「hgall」という名前で使ってる
#!/bin/bash
HGREPOS=".hgrepos"
if [ -z $1 ]; then
echo "usage:"
echo " hgall [status|push|pull]"
echo ""
echo " And set repository list to \"\$HOME/$HGREPOS\" file."
exit 0
fi
if [ $1 != "status" ] && [ $1 != "push" ] && [ $1 != "pull" ]; then
echo "Command is \"status\" or \"push\" or \"pull\"."
exit 0
fi
if [ ! -e "$HOME/$HGREPOS" ]; then
echo "$HOME/$HGREPOS not exist."
exit 0
fi
COMMAND=$1
(つづく)
276:デフォルトの名無しさん
08/09/12 16:10:02
(つづき)
function checkall
{
while read reppath; do
if [ -z "$(echo $reppath | grep "^\s*#")" ] && [ -e $reppath ]; then
case $COMMAND in
"status")
cd $reppath
echo "[$reppath]"
hg status | grep -e ^[^\?]
;;
"push")
cd $reppath
echo "[$reppath]"
hg push
;;
(まだつづく)
277:デフォルトの名無しさん
08/09/12 16:17:11
(つづき)
"pull")
cd $reppath
echo "[$reppath]"
hg pull
;;
esac
fi
done
}
checkall < "$HOME/$HGREPOS"
(おわり)
やたら分かれて書き込んだのは、スペースを にしたため。
見てもらったらわかると思うが、ホームディレクトリに「.hgrepos」というファイルを作ってその中に
リポジトリのパスをつらつらとフルパスで書いておく。~(ティルダ)が展開されないのはよくわからない。
コマンドは status、push、pull だけだが、なんか変な表示が出たらそのリポジトリに行って細かい操作をする。
意外と重宝している。ほかにいい方法あったら教えてちょうだい。
278:デフォルトの名無しさん
08/09/12 17:50:58
グーグルが女子高に侵入して撮影した事例
URLリンク(takagi-hiromitsu.jp)
Service Temporarily Unavailable
若干のアクセス集中により一時的に利用できません
お使いのブラウザで「リロード(再読み込み)」操作をすれば正常に表示できる場合もあります。
お前ら・・・・
279:デフォルトの名無しさん
08/09/12 18:37:03
ひろみちゅタンの日記の更新直後にはよくある
280:デフォルトの名無しさん
08/09/13 08:56:27
278は普段ひろみちゅの日記なんてアクセスしたことないんだろうな。
281:デフォルトの名無しさん
08/09/13 10:46:43
あんな大してスキルもないセキュリチィ馬鹿の日記なんて、読むに値しない。
女子高侵入なんてキャッチーなキーワードであざとい宣伝、プロパガンダ。こざかしいんだよ。
282:デフォルトの名無しさん
08/09/13 11:46:49
>>275
なんでそれをPythonで書かないかなー
283:デフォルトの名無しさん
08/09/13 12:09:32
自分で書けや
284:デフォルトの名無しさん
08/09/13 13:03:10
monotoneで、一度つけたタグを消す方法が分かりません
(mtn tagを繰り返しても新しいタグが追加されるだけ)
どなたか教えていただけないでしょうか?
285:デフォルトの名無しさん
08/09/13 13:43:13
>>283
Pythonがわからないだけと正直に言えばいいのに
286:275-277
08/09/13 20:38:35
>>283 は俺じゃないけど、確かに Python は知らない。
ていうか、あんまりスクリプト使わないし。
手元に Perl と bash スクリプトの本があったんで、シェルである bash スクリプトにした。
Perl がよかったかな。
そもそもこんな簡単なラッパースクリプトなんか何で書いても大差あるまい。
Python で書くとなんかいいことあるのかな?
287:デフォルトの名無しさん
08/09/13 20:59:14
単に「MercurialがPythonで書かれているから」じゃないのか
288:デフォルトの名無しさん
08/09/13 21:03:47
hg extensionにして欲しかったとか。
289:デフォルトの名無しさん
08/09/13 21:10:51
単にレスが欲しかったんだろう
290:デフォルトの名無しさん
08/09/14 14:45:13
gitでリポジトリを移したいというか、サーバーを乗り換えたいときって、
git remoteのgit@hogehoge を新しいサーバーに変えて
git pushするだけでよいの?
291:デフォルトの名無しさん
08/09/14 15:17:49
Google Open Source Blog: Develop with Git on a Google Code Project
URLリンク(google-opensource.blogspot.com)
292:デフォルトの名無しさん
08/09/15 01:56:16
規制されてたんで亀でごめん。
>>254
何も調べないで悪いが、以前見っけた。まあgithubで特に困ってないんだよなぁ。
URLリンク(gitorious.org)
>>242
今のように回線がリッチになり、マシンがパワフルになったからこそ、
分散型が可能なんじゃないの?
そういう意味ではsvnをあんまりいじめるのは可哀想な気がする。
ダイヤルアップ接続の時代に、リポジトリ丸ごと持ってこようとは思わないよな。
293:デフォルトの名無しさん
08/09/15 03:30:41
github使ったら1日でFreeアカウントの2%使い切ってしまったw
この分だと容量すぐなくなるな
gitって圧縮してあるみたいだけど、さすがにバイナリ突っ込むと膨らむね
>>254 追加
git.coderepos
URLリンク(git.coderepos.org)
CodeRepos::Share ? Trac
URLリンク(coderepos.org)
294:デフォルトの名無しさん
08/09/15 06:19:49
>>292
それだったらbazaarでいいじゃない。
295:デフォルトの名無しさん
08/09/16 13:01:22
>>294
bazaarの特徴がいまいちわからん
よければ解説してください
296:デフォルトの名無しさん
08/09/16 13:34:16
google bazaar Wikipedia
297:デフォルトの名無しさん
08/09/16 14:10:57
>>295
スレリンク(tech板)
298:デフォルトの名無しさん
08/09/16 14:18:13
>>295
プロジェクト数無限、容量無限、プロジェクト登録しなくても自由にブランチが作れるlaunchpadが使えること。
299:デフォルトの名無しさん
08/09/16 16:28:03
gitで外部のdiffツール使う時はどうすればいいんでしょうか?
簡単なdiffは大概はgitkで事足りるのですが。
しかし、何故かgit diffは改行が2倍になるので使えなくて困る・・・
300:デフォルトの名無しさん
08/09/17 01:31:03
>>284
亀レスだがmtn db kill_tag_locally タグ名
気をつけて使えって書いてあるのでマニュアル一回は確認してから使ってな
301:284
08/09/17 15:20:08
ありがとう! dbのサブコマンドだったのか・・・
これからマニュアル読み直してみます
302:デフォルトの名無しさん
08/09/17 15:43:36
URLリンク(www.bitbucket.org)
Github みたいな hg ホスティングサービスらしい
blog.bitbucket.org :: Big in Japan
URLリンク(blog.bitbucket.org)
>According to Alexa, we’re Big in Japan. Cool!
ブログみたら日本からのトラフィックが一番って記事があってワロス
303:デフォルトの名無しさん
08/09/19 11:56:06
TortoiseHg のコミット時間などを日本時間に設定したいのですが
どこでしたらいいのですか?
304:デフォルトの名無しさん
08/09/19 19:15:37
>>303
リポジトリ内は必ずGMTになるのは仕方ないから
取り出すときにローカルタイムに変換するしかない。
TortoiseHgにそういうオプションがなければ、できないと思う。
305:デフォルトの名無しさん
08/09/19 19:47:29
windowsでユニコードファイル名に対応してるのは svn と bzr とあとなんかある?
306:デフォルトの名無しさん
08/09/19 22:54:31
Mercurial
307:デフォルトの名無しさん
08/09/20 02:07:12
Mercurialってハングルのパス扱えなかったんだけど・・・
308:デフォルトの名無しさん
08/09/20 03:44:30
>>307
別に問題ないでしょ。
309:デフォルトの名無しさん
08/09/20 03:47:31
Unicodeファイル名に対応してれば扱えるはずでしょ?
Subversionでは問題なく扱えたし。
310:デフォルトの名無しさん
08/09/20 08:28:56
mercurial は python3000 が出たらどうすんだろ
わざわざロケール依存にするのかな
311:デフォルトの名無しさん
08/09/20 09:04:51
>>307
LANGをutf8にしてないとか、設定が足りてないんでしょ。
312:デフォルトの名無しさん
08/09/20 09:30:05
gitはcygwin版で一応、日本語ファイル名でもコミットできたし、
バージョンもどしたり最新にしたり、クローンしたりしても日本語ファイルは生成されるようで、
大丈夫だったのですが、
コミットログの表示時とか、gitkだとどうも日本語ファイル名は化けます。
(コミットログ自体にUTF-8含めるのはOK)
こういうのってどこに文句言ったもんでしょうか?
313:デフォルトの名無しさん
08/09/20 09:31:39
>>312
gitの開発者もcygwinの開発者も日本語対応なんて気にしてないよ。
文句を言うんじゃなくて、自分で対応して発表したら良いよ。
314:デフォルトの名無しさん
08/09/20 13:09:30
gitやcygwinの問題というよりWindowsの問題だろう
Windowsを捨てるのが最善
315:デフォルトの名無しさん
08/09/20 13:15:11
できもしないことを
316:デフォルトの名無しさん
08/09/20 13:53:56
>>314
うちの周りは10割りがwindowsなので厳しいです・・・
317:312
08/09/20 13:55:59
>>316 名前つけわすれました。312です。
>>314
逆に聞きたいのですが、unix環境だとgitは日本語は大丈夫なのでしょうか?
linuxだとUTF-8だと思いますが・・・。
つまり、Windowsはファイル名周りはUTF-16だったと思いますが、
UTF-8へのコンバートルーチン書いてやればよいのかな・・・
318:デフォルトの名無しさん
08/09/20 14:07:51
cygwinのAPIはWindowsのUnicode処理関連まともにサポートしてないでしょ。
>>314は誤りで、cygwinの問題だよ。
319:デフォルトの名無しさん
08/09/20 14:48:11
うちの近所ではPC台数ベースでのLinux率が50%越えてるな
320:デフォルトの名無しさん
08/09/20 15:02:30
>>318
WindowsのUnicode処理自体に問題が
特にローカライズ関係が酷い
321:デフォルトの名無しさん
08/09/20 15:46:49
どのへんが?
322:デフォルトの名無しさん
08/09/20 17:22:08
Cygwinのロケールサポートが非常に限定的なだけ
323:デフォルトの名無しさん
08/09/20 18:21:02
Linuxで日本語はgitもhgも問題ない。
324:312
08/09/20 18:30:20
忘れてた。うちサーバーはLinuxだったw
>>318-323
みなさん。thanx!
cygwinの問題かあ・・・
パッチ書くとかでなんとかなるもんかなあ
325:デフォルトの名無しさん
08/09/20 18:36:08
cygwinで日本語www
しかもファイル名www
アリエナサス
326:デフォルトの名無しさん
08/09/20 20:16:02
>>324
日本人が作ってるCygwinへのパッチにUTF8サポートパッチと
マルチバイトサポートパッチがある。試してみては?
#ロケール自体の実装もあるけどかなり古い
327:デフォルトの名無しさん
08/09/20 22:11:41
>>326
後者はcp932エンコーディングのバイト列扱いになるから、ローカルで使うだけならともかく、push/popは多分無理。
> ls .hg/store/data/
> ~8d~80~96~da~95~5c.txt.i
ファイル名/ディレクトリ名末尾に'\'が含まれる文字がきたときの動作もあやしい。
328:デフォルトの名無しさん
08/09/20 22:36:30
自分では日本語ファイル名諦めて使ってないから知らなかった。
無理なんだな残念。
329:デフォルトの名無しさん
08/09/21 00:18:16
日本人が作るツールで日本語ファイル名の問題なんか出たことないのに、
何で外人はその程度もできないんだ
330:デフォルトの名無しさん
08/09/21 00:23:04
日本人が作るツールで日本語通っても他言語通るとは限らない。
331:デフォルトの名無しさん
08/09/21 01:07:48
>>329
こちらにどうぞ
スレリンク(tech板)
332:デフォルトの名無しさん
08/09/21 04:11:34
>>329
ruby
333:デフォルトの名無しさん
08/09/21 19:01:33
svn export -r <revision> <url>
と同じことを git でやりたくて色々調べたら
git archive <revision> | tar xf -
で代用できるよという情報を得たんですが、URLはどうやって指定するんでしょうか?
--remote=<repo> というオプションがヘルプに出るので、clone などと同じかと思って
git archive --remote git://~/~.git
とかやっても無反応で、どうも上手くいっていないっぽいんですが…
cloneできるだけじゃだめで、archive用のアクセス権みたいのが必要なんでしょうか。。
334:デフォルトの名無しさん
08/09/21 22:32:05
言語の論理構造ベースでチェックアウトできるバージョン管理システムってありませんか?
例えば物理的に同一ファイルに定義されている
メソッドの中身だけ編集する場合はクラスをチェックアウトする必要が無い、みたいな。
335:デフォルトの名無しさん
08/09/21 22:38:12
>329
日本語(特にShift-JIS)が特殊過ぎるんだよ。
336:デフォルトの名無しさん
08/09/21 23:22:00
必要だと思えば作ればいいと思うけど、俺にはその便利さがいまいちわからんし、
> メソッドの中身だけ編集する場合はクラスをチェックアウトする必要が無い、みたいな。
>>334 がバージョン管理システムをあまり理解してないように思えるんだが。
337:デフォルトの名無しさん
08/09/21 23:48:39
>>336
人と編集するファイルが重なっただけでマージが必要になるのは
メンドクサイと思ったもので。
言語の文法までバージョン管理システムが把握して、必要に応じて
コミットする範囲を設定してくれたらな、と。
確かに、今存在していないということは不要ってことかもしれませんね。
参考までに、>>336さんの理解しているところのバージョン管理システムについて
教えていただけませんか?簡単にで結構です。
338:デフォルトの名無しさん
08/09/21 23:52:41
>>337
行が分かれてりゃ自動でマージしてくれるだろ?何が面倒なんだ?
339:デフォルトの名無しさん
08/09/22 00:16:55
>>337
そういうソース管理ツールもあるらしい。名前は忘れたけど。
たとえば変数名を変更したら、ほかのSCMならたんにその変数名を含む行が変更されたと認識されるだけだけど、
そいつは「変数名を変更した」ということを認識し、リポジトリにもdiffではなくてそういう情報が書き込まれるらしい。
>>337の場合なら、たとえばチェックアウトするのはファイル単位でもいいけど、
チェックインするときに、このメソッドだけ変更されている、ということを認識して
なんかよきに計らってくれるかもしれん。
今はそういうSCMがないかもしれないけど、将来的にはあっても面白いよね。
340:>>336
08/09/22 00:20:08
>>337
> >>336さんの理解しているところのバージョン管理システムについて
> 教えていただけませんか?簡単にで結構です。
これスレで取り上げられてるバージョン管理システムはたいてい >>338
の言うように同一ファイルを編集しても自動マージする。
もちろん同一行を編集されたりすると人手介入が必要だけど、それは
>>337 でもどうしようもないんじゃないか?
とにかく、適当なバージョン管理システムをインストールして使ってみる
ことを勧めるよ。
341:デフォルトの名無しさん
08/09/22 05:45:56
>>337
> 参考までに、>>336さんの理解しているところのバージョン管理システムについて
> 教えていただけませんか?簡単にで結構です。
一般的なものはどういうものか教えてくれというのならわかるが、
お前の理解を述べよとは、何様だテメエ。
人にものをたずねる態度がなってない。小学生からやりなおせ。
342:デフォルトの名無しさん
08/09/22 07:27:17
>>340
Subversionってファイルがぶつかった時点で'C'ってなって終了だった気がするけど、
最近は違うのかな?
初めてsvk使った時、3wayマージしてくれるのに感動したなー。
343:デフォルトの名無しさん
08/09/22 07:41:30
昔から使ってるけど行単位だよ。
344:デフォルトの名無しさん
08/09/22 10:13:55
家でやった作業 push してくるの忘れた…。orz
345:デフォルトの名無しさん
08/09/22 11:52:45
git rm filename
してコミットした後、これを取り消したいんだけど、どうしたらいい?
git reset HEAD^ してみたけど、git status すると deleted filename が表示されたまま。
なおまだローカルへのコミットしかしてなくて、リモートには反映してません。
346:デフォルトの名無しさん
08/09/22 13:37:58
>>345
git reset --hard HEAD か
git checkout filename
でどうだろ
347:デフォルトの名無しさん
08/09/22 16:50:04
>>344
どこでもMyMacとsshトンネルで通路を確保してある俺様
348:デフォルトの名無しさん
08/09/22 17:26:34
Mercurial で merge してコンフリクトが起きたとき、指定のツールを起動する前に
コンフリクトを検出した箇所に印ぐらい付けといてくれないものか…。
どこかに設定ある?
349:デフォルトの名無しさん
08/09/22 18:03:39
このへん?
URLリンク(www.selenic.com)
350:デフォルトの名無しさん
08/09/23 01:50:40
>>346
>git checkout filename
これで行けました。そうか、checkoutすればいいのか。
ありがとうございました。
351:348
08/09/23 03:53:27
あれ、premerge もされてないっぽいや。おかしいな、premerge=True は設定してるんだけど…。
ちなみに、TortoiseHg です。
352:348
08/09/23 05:08:59
うーん、今のところ kdiff3 か internal:merge ぐらいしか選択肢はないかねぇ…。
>>349 のはまだよく読んでないけど、設定ってレベルではないような…。
353:312
08/09/23 07:56:29
>>326
これか!やっと見つけた・・・検索しても当初上手くひっからなかったんだ。
UTF-8 Cygwin - Download
URLリンク(www.okisoft.co.jp)
354:デフォルトの名無しさん
08/09/24 19:02:17
リビジョン管理システムで、日本語ファイル名と日本語コメントを
LinuxからEUC/UTF-8で登録してもWindowsでCP932で取り出すことができ、
WindowsからCP932で登録してもLinuxでEUC/UTF-8で取り出すことができるのは
いまのところSubversionだけでしょうか?
355:デフォルトの名無しさん
08/09/24 19:21:19
>>354
Mercurial
356:デフォルトの名無しさん
08/09/24 21:27:05
そんなにmercurial嫌いなのかよ
357:デフォルトの名無しさん
08/09/24 22:28:51
いまどきCVSもSubversionもVSSも使わないプロジェクトって何なの?
358:デフォルトの名無しさん
08/09/24 22:32:40
なに使ってるの?
359:デフォルトの名無しさん
08/09/24 22:46:54
「project_最新_yyyymmdd」みたいなサフィックスを付けたディレクトリが
たまっている火事場が実在するのは知っている。
360:デフォルトの名無しさん
08/09/24 22:51:35
>>358
マージソフトとソースコード内の修正コメントが頼り。
言うまでもないが、マージしたら毎回デグレード勃発。
361:デフォルトの名無しさん
08/09/24 23:08:36
そんなゴミネタはいらない
362:デフォルトの名無しさん
08/09/24 23:19:50
>>359
> 「project_最新_yyyymmdd」
の、"最新" がすぐ無駄になることに気付かないような奴等だから
火事場になるんじゃないか?
363:デフォルトの名無しさん
08/09/24 23:30:30
backup/backup20080921/backup20080920/backup/backup20080901
みたいなディレクトリ階層を見たことがある。
project_debug_20080921
project_release_20080921
project_release_20080921_debug
project_release_20080921_2
project_release_20080921-3
project_release_20080921_debug_4
project_debug_20080921-2
project_release_20080921(2)
みたいなでぃれくとり群を見たことがある。
364:デフォルトの名無しさん
08/09/24 23:37:38
うちのブランチとタグに酷似してる…… orz
365:デフォルトの名無しさん
08/09/25 00:22:12
もはやvcs使っていると考えたくもないよな、そういうのって。
366:デフォルトの名無しさん
08/09/25 07:46:28
リリース管理がヘボだと>>363の後者みたいになる。
vcsかどうかはあんまし関係がない。
367:デフォルトの名無しさん
08/09/25 07:54:18
>363の前者
要は、バックアップフォルダにバックアップフォルダごとバックアップしているってことか?
それって、バージョン管理を放棄しているな。
>363の後者
リリース版をデバッグするってこと事態あれなのに、
「リリース版のデバッグ版」としたい香具師と「あくまでデバッグ版」としたい香具師が居るわけね。
ついでに言えば、枝番の派生の仕方も三者三様?
挙句に、その枝番も「リリースの2」が二つ発生してしまっている体たらく。
368:デフォルトの名無しさん
08/09/25 08:27:28
つーかコミットする前にレビューぐらい通せば?
369:デフォルトの名無しさん
08/09/25 08:38:32
>>368
>363はVCSを使っていないって話だろ。
まぁ、そろそろスレ違いだし話を戻したいところではあるが。
370:デフォルトの名無しさん
08/09/25 09:30:10
mercurialでリポジトリをWebで公開したい場合、
apacheではなく、pythonのSimpleHTTPServer.pyなどとからめて公開できない?
なにかしらのAPIってないのかなぁ?
わかる方がいましたら教えてください。
371:デフォルトの名無しさん
08/09/25 10:58:43
>>370
よくしらんが、WSGIのようだから、どうとでもなるんじゃないの
標準のwsgiref実装を使えば自動的にBaseHTTPServerが使われることになると思うが、
apacheではなぜ嫌なの?
まあ一人で使う分にはPythonのオモチャHTTPサーバでもいいだろうけど、
本当にオモチャだぞ
デフォではforkもthreadも使わないただの反復サーバだしな
機能だのセキュリティだの性能だのを語る以前の問題
372:デフォルトの名無しさん
08/09/25 11:40:14
>>370
SimpleHTTPServerは無理だろ。あれはスタティックファイルだけ。
wsgirefの方を使え。
てか、なんでhg serveじゃだめなん?
373:デフォルトの名無しさん
08/09/25 12:09:28
>>355
横からですが、Mercurial(hg?)は日本語ファイル名、日本語コメOKなのか
TortoiseHGは日本語ダメってあったけど、コマンドライン版ならOK?
374:デフォルトの名無しさん
08/09/25 13:06:03
>>373
亀 Hg が日本語ダメってどこに書いてあった?
Web の情報も古くなってきてるぞ。
375:デフォルトの名無しさん
08/09/25 13:37:08
>>374
あれ?大丈夫になってきているのか?
確かめてみないといけんな
376:デフォルトの名無しさん
08/09/25 14:49:19
>>375
TortoiseHGのコミット機能以外は対応している。
コミット機能はQctを使っていてQctが対応していない。
TortoiseHG自体にもコミット機能はあるけど更新されてなくて
日本語でログを書くとおかしくなる。
377:デフォルトの名無しさん
08/09/25 15:06:20
>「リリース版のデバッグ版」としたい香具師と「あくまでデバッグ版」としたい香具師が居るわけね。
リリース版を品証の人がチェックするんでタグ付け必須な職場もあるです。
378:デフォルトの名無しさん
08/09/25 15:28:15
Release Candidate版にしとけばいいのではなかろうか
379:デフォルトの名無しさん
08/09/25 16:08:19
>>376
えー?俺コミットメッセージは日本語で書きまくってるけど、ログにちゃんと表示されるよ。
update ダイアログで Browse ボタンを押すと化けてるけど。
ちなみに 0.4.1。
380:デフォルトの名無しさん
08/09/25 20:39:17
>>363
うちの会社ではリリース版とかいう概念すらないよ
project_20080921
すべてこういう感じ。もう手遅れだと思う
381:デフォルトの名無しさん
08/09/25 23:18:23
>>380
手遅れと考えるより、その環境にはそういうやり方の方が合ってる
って考えた方がいいのかもしれんよ。
まあとりあえず、一人で内職してみては?
少しずつファイルサーバ漁って、初期リポジトリに投入できそうなファイルの目星をつけつつ、
自分のところで cvsなり svnなり VSS(最近だとTFSかな?)なりをコッソリ入れておいて、
使い方を試してみたり、日次バックアップとかリストアとかの運用方法を確認したりして、
来るべき日に備えておくと、近いうちに役に立つかもよ。
俺は、本番環境でデグレード障害が出た際に、「バージョン管理システムってのがあるんですが」
って言って切り出して、内職で作ってた VSSリポジトリを使ってデモやったら、いつの間にか
それが開発標準になってたよ。
382:デフォルトの名無しさん
08/09/26 07:22:10
TortoiseHgはコミットツールのQctが完全には日本語に
対応してなくて、コミット対象のファイル名が文字化けする。
しかし、コミット自体は日本語で正常に行われます。
383:デフォルトの名無しさん
08/09/26 07:23:56
TortoiseSVNもTortoiseHgもエクスプローラが重たくなる。
特にネット越しになると酷い。
384:デフォルトの名無しさん
08/09/26 10:35:21
>>383
アイコンオーバーレイを「固定ドライブ」だけにするといいかも。
またはアイコンオーバーレイを使わないとか。
385:デフォルトの名無しさん
08/09/26 10:43:01
SVNのステータスでソートしたりとか良く使うし
エクスプローラと連動してるおかげで検索から
削除したり出来るから便利ともいえるし人それぞれだろう
386:デフォルトの名無しさん
08/09/26 12:17:39
>>384
対象外のフォルダを検索しないとか、検索フォルダのマスクしていとかもあるよ
387:デフォルトの名無しさん
08/09/27 01:24:54
アイコンオーバレイ使わないと、亀使ってる意味がほとんとなくね?
388:デフォルトの名無しさん
08/09/27 02:14:41
シェル拡張だけでもお釣りが来ると思う
389:デフォルトの名無しさん
08/09/27 04:59:17
独立アプリの方がいいなあ。
特に亀 Hg は、シェル拡張の意味がほとんどないぐらい操作が複雑。
でも生き残ったのは亀なんだよねえ…。
390:デフォルトの名無しさん
08/09/27 06:52:09
>>389
RapidSVNは結構好きだったんだけどなぁ。
Hg用の独立アプリ無いかな。
391:デフォルトの名無しさん
08/09/27 06:57:25
Hgを暫く使ってて、ふとしたことから古いチェンジセットに
一時的にアップデートしたら.hg下のファイルがWindowsXPの
ファイル名256文字制限に引っかかってしまい、最新のチェンジ
セットに戻せなくなってしまったよ。
フォルダ階層深い人は注意。
しかしWinXPって256文字制限無くせないのかな。Vistaはこの点
どうなの?
392:デフォルトの名無しさん
08/09/27 08:18:46
NT系のパスの文字数制限はXP以前から32000文字だと思うが。
9x系と互換性もたすとMAX_PATHに制限されるけど。
393:デフォルトの名無しさん
08/09/27 08:39:09
subst.exe で何とかならない?
Hg 使ってないから状況がよくわからんが。
394:デフォルトの名無しさん
08/09/27 10:30:30
subst.exeで解決できる問題なら、そもそもプロジェクトを浅いディレクトリに
配置すればいいだけの話だけど、391はプロジェクトのフォルダ階層が
異常なほど深いんじゃないの?
395:391
08/09/27 10:34:05
>>392-393
NTFSだけど下記のエラーメッセージでググると256文字制限があるってヒットするんだけど。
HgがMAX_PATHに制限しているのかな?
あと元々レポジトリのパスが短いのでsubst.exeでは回避できなさそう。
嵐っぽくなっちゃうけどエラーの状況:
D:\a>hg add *
adding あ\い\い\い\い\い\い\い\い\い\い\い\い\い\い\い\い\い\い\い\い\い
\い\い\い\い\い\い\い\い\い\い\い\い\い\い\い\い\い\い\い\い\い\い\い\い\い\う.txt
D:\a>hg ci -m "test"
trouble committing あ/い/い/い/い/い/い/い/い/い/い/い/い/い/い/い/い/い/い
/い/い/い/い/い/い/い/い/い/い/い/い/い/い/い/い/い/い/い/い/い/い/い/い
/い/い/い/い/う.txt!
abort: ファイル名または拡張子が長すぎます。: D:\a\.hg\store\data/~82~a0/~82~a2/
~82~a2/~82~a2/~82~a2/~82~a2/~82~a2/~82~a2/~82~a2/~82~a2/~82~a2/~82~a2/~82~a2/
~82~a2/~82~a2/~82~a2/~82~a2/~82~a2/~82~a2/~82~a2/~82~a2/~82~a2/~82~a2/~82~a2/
~82~a2/~82~a2/~82~a2/~82~a2/~82~a2/~82~a2/~82~a2/~82~a2/~82~a2/~82~a2/~82~a2/
~82~a2/~82~a2/~82~a2/~82~a2/~82~a2/~82~a2/~82~a2/~82~a2/~82~a2/~82~a2/~82~a2/
~82~a2/~82~a4.txt.i
396:デフォルトの名無しさん
08/09/27 10:57:37
Hg local store creates paths too long for Windows
URLリンク(www.selenic.com)
397:デフォルトの名無しさん
08/09/27 12:18:04
>>388
hgならともかく、SVNなら開発ツールのSCM連携機能使うだろ。
398:デフォルトの名無しさん
08/09/27 12:38:46
Express 版で開発してるとか、ワードの文書も SVN で管理してる
俺みたいなやつの事を忘れないでくれ。
399:デフォルトの名無しさん
08/09/27 13:02:33
TortoiseHgまだ、rename実装されてない?のかな
D&Dでのこぴぺ移動もまだみたいだし
400:デフォルトの名無しさん
08/09/27 13:45:08
まだバージョンが 0.5 もいってないからね。
俺はコマンドラインと併用。
マージツールの連携をなんとかしてほしい。
401:デフォルトの名無しさん
08/09/27 17:10:04
そういやツールの設定なんかがよくわからないな・・・
402:デフォルトの名無しさん
08/09/27 19:33:29
高速ネットワークに常時接続でブランチが自由に作成できる SVN 環境から、
分散型に乗り換える利点はどのようなものがあるでしょうか?
403:デフォルトの名無しさん
08/09/27 19:43:28
分散に移りたいと思ったきっかけはなに?それによるんじゃないか?
404:名無し募集中。。。
08/09/27 21:00:32
常時接続出来ない場所に行ったときに不便にならない
405:デフォルトの名無しさん
08/09/27 21:11:50
svnになれてるならsvkでも使ってみたら。
でもトロいからあんま便利とは言えないか。
速度、細かい進捗管理がしやすい。
git使い始めて結構立つのに今更、昨日始めてbisect使ってみた。
数千もパッチ管理してるとやっぱこういう手法になるのかなー。
406:デフォルトの名無しさん
08/09/27 21:18:00
>>353
mod_authz_svn じゃだめ?
407:デフォルトの名無しさん
08/09/27 21:21:29
誤爆orz
408:デフォルトの名無しさん
08/09/27 21:33:28
>>403 >>404
SVN に特に不満は感じていないんですけど分散型がいろいろ出ているので
何か自分が気づいていていない利点があるんじゃないかと思ったんですけど。
SVN は家か会社でしか使わないのでネットワークに接続できないことは滅多
にありません。
409:名無し募集中。。。
08/09/27 23:12:59
会社でもノートPCを持って無線LANの届かない現場に行く場合とか心底困るよ
410:デフォルトの名無しさん
08/09/27 23:15:12
Subversionに比べると、分散型はリポジトリの扱いが気楽なのが利点だと思います。
たとえばMercurialだと、
ソース書き始めた
↓
そのディレクトリの下にリポジトリ作成。チェックアウトの必要なくいきなり管理下
↓
ちょっと実験するために別ディレクトリにclone(リポジトリのコピー)
↓
修正&コミット
↓
成功:コミットを元リポジトリにpush
失敗:cloneしたリポジトリを削除してポイ
↓
(゚Д゚)ウマー
411:デフォルトの名無しさん
08/09/27 23:28:50
svnからhgでブランチし放題なのとマージ覚えててくれるのはいいと思った
412:デフォルトの名無しさん
08/09/27 23:29:01
どこがちがうのか?
413:デフォルトの名無しさん
08/09/28 02:46:15
svnも1.5でマージサポート強化されてるっぽいね。
今まではブランチっつってもコピーするだけだから、マージは自分でやらないといけなかったけど、
なんかsvn1.5はプロパティにどこからマージ済みなのか記録してるっぽい。svkのマネ?
Gitの場合はコミットに一意なIDがあるから、テキトーにブランチきってもマージに悩まされずに
追いかけていける。
414:デフォルトの名無しさん
08/09/28 04:21:23
>>410
そうそう、分散型だとすごく気楽だよね。
個人開発でも利点があった
415:デフォルトの名無しさん
08/09/28 10:30:27
>>351 でも書いたけど、 亀 Hg 使ってる人はマージはどうやってる?kdiff3 使ってる?
マージペインで日本語が化けるから、やや無理やりだけど WinMerge 使いたいんだよね。
でも premerge が効いてないっぽいし、バイナリファイルはどちらを採用するか聞いてこなかったり
もう設定がわけわかめ。
416:デフォルトの名無しさん
08/09/28 11:28:46
ブランチに試行錯誤や間違いの歴史を残すのに全然抵抗ないですけど
それでも分散型に利点はありますか?
417:デフォルトの名無しさん
08/09/28 11:33:46
>404
418:デフォルトの名無しさん
08/09/28 16:53:16
ベータ版かリリース版かというのはどのように管理してるの?
419:名無し募集中。。。
08/09/28 21:11:17
revisionのコメントに「>>418さんに渡した版」と書いておく程度の管理
または気持ちの問題、カナ