08/07/08 18:54:21
プログラム技術板倉庫
URLリンク(s225.web.fc2.com)
前スレ
推薦図書/必読書のためのスレッド 40
スレリンク(tech板)
2:デフォルトの名無しさん
08/07/08 18:55:15
>「アルゴリズムイントロダクション 全3巻」 近代科学社
> URLリンク(www.amazon.co.jp)
> 日本では、いまだに Aho,Ullman の著書が主流とされているが、
> 理論的に欠陥があり書き換えが必要なので Cormen のものをお勧めする。だそうだ
> 「アルゴリズム C (1-3巻)」 R. セジウィック / 近代科学社
> URLリンク(www.amazon.co.jp)
> を買おうと思っていたのですが、どちらがよりお奨めですか ?
> 大きな差はないとおもうけど、Cormen の方が全米の大学で良く教科書として
> 使われているみたい。
> アメリカの大学だと、計算機科学専攻になるにはこの手のアルゴリズムの単位が
> たいてい必修になってる。でも日本の大学じゃ、まともにこのレベルの教科書を
> 使いこなしてるところは少ないみたい。
> 独学でも、きちんとマスターしたら、へなちょこ「情報工学科」出よりも基礎は
> しっかりするんじゃないかな。
> 「アルゴリズム C++」 Robert Sedgewick 近代科学社 判が古い
> URLリンク(www.amazon.co.jp)
> 基本的には広く浅く。代表的なアルゴリズムの実行過程や実装方法が図表や疑似コー ド
> を用いて平易に説明されている。
> あるアルゴリズムが、どのような考え方で問題を解決し、どのように実装され、
> どの程度の計算量になるのか、などを調べるには便利。
> 何故その計算量になるのか、なぜ『確かに』問題を解決するのか、といった理論的な
> ことを学ぶには不十分かも。
> 実装者を目指す学生向け。理論系の学者を目指す人には不向き。
> 実際にコードを書くのが目的ならお勧め。
> 説明は (たぶん) 上手い。
> 「アルゴリズム」「アルゴリズムC」「アルゴリズムC++」は
> サンプルコードが違うだけで、あとの説明は (ほとんど) 同じです。
3:デフォルトの名無しさん
08/07/08 18:56:04
ロベールのC++教室 URLリンク(www7b.biglobe.ne.jp)
猫でもわかるプログラミング URLリンク(www.kumei.ne.jp)
EffectiveC++入門 URLリンク(www002.upp.so-net.ne.jp)
連載 改訂版 C#入門 URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
C/VC (入門・初級)(1/4) URLリンク(www2.ocn.ne.jp)
C/VC (入門・初級)(2/4) URLリンク(www2.ocn.ne.jp)
C/VC (入門・初級)(3/4) URLリンク(www2.ocn.ne.jp)
C/VC (入門・初級)(4/4) URLリンク(www2.ocn.ne.jp)
C /V C (中・上級)(1/4) URLリンク(www2.ocn.ne.jp)
C /V C (中・上級)(2/4) URLリンク(www2.ocn.ne.jp)
C /V C (中・上級)(3/4) URLリンク(www2.ocn.ne.jp)
C /V C (中・上級)(4/4) URLリンク(www2.ocn.ne.jp)
4:デフォルトの名無しさん
08/07/08 23:59:25
IPUSIRONの『ハッカーになるための必読書103選』というのを読んでみた。
muffinというハッカーが『いまどきのアセンブラプログラミング』を勧めていた。
やっぱリアルハッカーって凄いな。他の推薦図書も身贔屓とか一切ないガチンコ
良書ばっかりだし。
マジおすすめ。
5:デフォルトの名無しさん
08/07/09 00:24:07
>>4
いまどきのアセンブラプログラミングって、とてもひどい内容だったと思うけど
それどこかのコピペとかじゃなく、本当にお勧め?
参考
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
6:デフォルトの名無しさん
08/07/09 00:28:45
Pointers on C Kenneth A. Reek
ってポインタ勉強するのに向いてますかね?
7:デフォルトの名無しさん
08/07/09 00:54:20
いまどきw
8:デフォルトの名無しさん
08/07/09 01:50:55
>>4
ネタのつもりか?
いまどきのアセンブラプログラミングは2003年刊行。
480ページ中半分がインテルからダウンロードできるリファレンスの抜粋。
1/4がフリーソフトの使い方だけど、もう情報も古いし、しかも間違い大杉。
プログラミングの記述なんてお遊び程度。浅いし量も少ない。
とうてい勧められない。
9:デフォルトの名無しさん
08/07/09 02:42:55
>>8
>>4涙目w
10:デフォルトの名無しさん
08/07/09 03:20:31
ハッカー業界も派閥とか仲が良いとか悪いとか激しいのかな?
山菜ブックスとかデータ家の碌に構成もやってないような日本語おかしい著者
ばっかりで全部一緒に見えるけど。
11:デフォルトの名無しさん
08/07/09 03:43:39
釣[られ|っ]たな
12:デフォルトの名無しさん
08/07/09 05:50:28
IPUSIRONの『ハッカーになるための必読書103選』を読むより『コンピュータの名著・古典100冊』を激しく推奨
13:デフォルトの名無しさん
08/07/09 11:13:56
前スレ >>960-961
どこでもそういうのやってるのか?
俺の母校、Game Programming Gems一気に全巻そろえてたぞwww
いくら学内でゲーム開発流行ってるからってw
14:デフォルトの名無しさん
08/07/09 12:13:49
Gameといってもシミュレーションも入ってるからね。一概に娯楽と決め付けられないと思う。
15:デフォルトの名無しさん
08/07/09 12:33:10
gemsは結構高度なこと書いてないっけあれ?
16:デフォルトの名無しさん
08/07/09 14:30:58
32ビットCPUのアセンブリ言語について勉強したいのですがおすすめの本はないでしょうか?
実行プログラムがCPU内でどのような処理を行わせているかを調べたいのですが、大学内の書籍は
8086用やマイコン用の本しかなく、現在はコマンドプロントで実験しています。
16ビットと32ビットでの違いはどのようなことがあるのでしょうか?
17:デフォルトの名無しさん
08/07/09 14:49:57
>>16
『図解 68000によるマイコンアセンブラ入門』Ω社
18:デフォルトの名無しさん
08/07/09 15:59:23
はじめてのなんちゃらってやつぐらいしかなくね?
19:デフォルトの名無しさん
08/07/09 16:03:47
16ビットと32ビットも入門図解で説明するレベルでは、ほとんど同じだと思われ。
実際の違いはとても大きいが、16->32->64にしたがって機能(命令)がとても複雑になり、
読むのが大変な専門書しかないと思われ。
20:デフォルトの名無しさん
08/07/09 17:12:10
>>16
Intel公式のプロセッサの説明書いてあるpdfでいいじゃまいか。
21:デフォルトの名無しさん
08/07/09 17:21:27
あれは量が膨大すぎるw
22:デフォルトの名無しさん
08/07/09 17:23:13
洋書のアセンブリ本なら32bitハイライトの本はあるじゃないか
23:デフォルトの名無しさん
08/07/09 17:26:38
俺がアセンブラの動き覚えた方法でいくと、
C言語か何か適当な高級言語で書いて、
IDEのデバッガで逆アセンブラ表示を見る。
で、アセンブラで書く時は高級言語で書いてみて
同じように動くようにインラインアセンブラで書く。
そのままデバッグもできるし、便利だよ
あと、どうしても目的があるといい、という人は
クラックミーとか、(あまり大きな声では言えないが)
シェアウェアのクラックを目標にするのもあり。
24:デフォルトの名無しさん
08/07/09 17:28:09
って、推薦図書スレでした orz
スマソ
25:デフォルトの名無しさん
08/07/09 20:12:21
. ∥
___ ∥
/ `ヽ∥
,:' 、ゑ
,' ; i 八、
|,! 、 ,! | ,' ,〃ヽ!;、
|!| l川 l リへ'==二二ト、
リ川 !| i′ ゙、 ', ',
lルl ||,レ′ ヽ ,ノ ,〉
|川'、 ,,.,.r'" ,,ン゙
`T" ! ,/ '.ノ,/|
/ ,!´ !゙ヾ{ |
/ ,' i ゙ ! ,l゙
,r‐'ヽ-、! ', l|
{ `ヽ ! 「゙フ
,>┬―/ ; i,`{
/ /リ川' ', ゙、
/ ,/ ゙、 ゙、
ノ / ', `、
\_/ ; ゙、ヽ、
l__ ! ___〕 ,、l
 ̄`‐┬―r┬‐r'´ `'‐'′
| .! | |
| | .| |
26:デフォルトの名無しさん
08/07/09 21:18:33
ハッカーのための、みたいな本にでてくるスーパーハッカーってどうしてペンネームが
恥ずかしい感じのヘンテコなのが多いんですか?
もうちょっとスジが良さそうな偉い人で、名前を全部ひらがな表記にしている人が多い
と思うのですが、あの流行りってなぜ起きたんでしょうか?
別に難読でもないと思うような名前でもひらがなにする人がいる気がするんですけど。
27:デフォルトの名無しさん
08/07/09 21:44:01
日本語でおk
28:デフォルトの名無しさん
08/07/09 22:13:46
ホント酷い文章だな
29:デフォルトの名無しさん
08/07/09 22:19:45
ゆとり乙
30:デフォルトの名無しさん
08/07/09 23:48:23
サーバーとPC間をTCPで無線通信を行わせるためのプログラムを
Perlで作ろうと思うのですがおすすめの書籍、もしくは参考になるサイトを
教えていただけませんか?
使用している主な言語はC、C++なので
Perlの入門的なものも挙げていただけるとありがたいです。
31:デフォルトの名無しさん
08/07/09 23:52:05
Cでやっちゃいなよ
32:30
08/07/10 00:08:40
>>31
Cよりも短いプログラムで実現できると聞いたのでPerlを覚えたいと思いまして・・・。
ネットワークプログラミングではPerlのほうがいいと聞いたのですがそんなことはないのですかね?
Cで書けるならそのままでいいのかな?
ほとんど猫わかのネットワークプログラミング見て書いてたんですが。
33:デフォルトの名無しさん
08/07/10 00:25:14
>サーバーとPC間をTCPで無線通信
Railsみたいなweb開発じゃないの?
ならRails本読むのが手っ取り早い希ガス。
34:デフォルトの名無しさん
08/07/10 01:01:37
>>33
ぜんぜん違う希ガスw
無線通信がしたくて、そのプロトコルがTCPってだけじゃあ
35:デフォルトの名無しさん
08/07/10 02:44:33
W-TCP?
36:デフォルトの名無しさん
08/07/10 08:01:26
無線だろうと有線だろうとPerlレベルの話なら関係なくねくね
37:デフォルトの名無しさん
08/07/10 10:13:20
>>32
ブラウザ内にとどまらず、
デスクトップでも活躍し始めているJavascriptお勧め。
WindowsならJScriptからで。
URLリンク(moz-addon.g.hatena.ne.jp)
38:デフォルトの名無しさん
08/07/10 12:05:30
うむ
39:デフォルトの名無しさん
08/07/10 23:39:47
アルゴリズムデザイン
最強ですたこれ買わない理由ありません
40:デフォルトの名無しさん
08/07/11 00:06:12
>>39
イントロダクションをつん読していても買いですか?
41:デフォルトの名無しさん
08/07/11 02:14:09
>>39
アルゴリズムデザインマニュアルって紛らわしい本もあるけど、
そっちのことじゃないんだよね?
42:デフォルトの名無しさん
08/07/11 09:20:38
これ?
共立出版株式会社 新刊・近刊2008年7月『アルゴリズムデザイン』
URLリンク(www.kyoritsu-pub.co.jp)
43:デフォルトの名無しさん
08/07/11 09:34:12
>>40
ぶっちゃけた話まったくお勧めでない。
特にアルゴリズム・イントロダクションでアルゴリズムの計算量解析部分に挫折した人は、
この本を読みこなすことは不可能に近い。
「アルゴリズムC」の著者Sedgewickの著作に、
アルゴリズムの計算量解析入門書があるが、
それをさらにアルゴリズム応用実装の改善まで進めた本。
「アルゴリズムC」をのんびりやることをお勧めします。
44:デフォルトの名無しさん
08/07/11 13:49:19
>>42
まじかよおおおおおおおおおおおおおおおお
洋書買ったばかりなのに…orz
45:デフォルトの名無しさん
08/07/11 16:17:13
教訓:外国語が苦手なら洋書購入前には邦訳の出版予定を調べる。
46:デフォルトの名無しさん
08/07/11 16:19:16
和訳も買って英語の勉強をしながらアルゴリズムデザインを身につければムダじゃない。
47:デフォルトの名無しさん
08/07/11 17:35:37
セジウィック:アルゴリズム+An Introduction to the Analysis of Algorithms
↓
アルゴリズムイントロダクション
↓
アルゴリズムデザイン
の流れですか
48:デフォルトの名無しさん
08/07/11 19:20:01
i-phone買ったからソープ嬢に自慢してくる
49:デフォルトの名無しさん
08/07/11 22:35:41
>>43
トンクス
イントロダクションは、book offで安く売っていたので、
とりあえずうちに疎開させていたw
パッと見、数学的基礎はなんだかんだでやった内容だったから、
復習にやろうかなあと思っていた。
イントロダクションやっつけてから、手を出してみるわ。
50:デフォルトの名無しさん
08/07/11 23:16:48
>>43
嘘つくなよ
この本まじで簡単だぞちょっと難しいのは7章から11章までだけど
それは論文なり実装みればあーそっかって解る
現役時代数学で60単位ぐらい取っていれば余裕だろ?
51:デフォルトの名無しさん
08/07/11 23:53:02
>>50
君には簡単なようでよかったですね(笑)
52:デフォルトの名無しさん
08/07/12 00:08:16
>>16
やっぱり、単純な命令セットのCPUがいいと思われる。
ある程度広く使われているとなるとPOWERかMIPSとなるだろう。
アセンブリ言語を扱うにはその周辺知識も必要だから、
アセンブリ本じゃないけれど、MIPSだとへねぱたを推薦、
POWERならIBMの資料があるからそれを推薦。
>>42
現代の「設計と解析」だな。
53:デフォルトの名無しさん
08/07/12 00:11:19
>>52
へねぱたじゃなくてぱたへねだ、
パターソン&ヘネシー「コンピュータの構成と設計」。
54:デフォルトの名無しさん
08/07/12 01:23:10
単純な命令セットってよりは、
実際に簡単に試せるものがいいんじゃないかな。
55:デフォルトの名無しさん
08/07/12 04:04:55
つ MMIX
URLリンク(www-cs-faculty.stanford.edu)
URLリンク(mmixmasters.wiki.sourceforge.net)
56:デフォルトの名無しさん
08/07/12 06:57:36
CAP-X
57:デフォルトの名無しさん
08/07/12 16:01:24
コンピュータ全体じゃなくてCPU中心に扱うならパタヘネよりヘネパタじゃないか
58:デフォルトの名無しさん
08/07/14 01:44:06
つ SPIM
an assembly language MIPS R2000/R3000 simulator
URLリンク(www.cs.wisc.edu)
59:デフォルトの名無しさん
08/07/14 04:08:16
ヘネパタと呼ぶかパタヘネと呼ぶかで年がばれるらしいね
60:デフォルトの名無しさん
08/07/14 12:01:50
歳関係あるか?
表紙に書いてある著者の順番で2冊区別してるだけじゃん
61:デフォルトの名無しさん
08/07/14 17:57:56
バレたのは年ではなく>>59の無知だったな
62:デフォルトの名無しさん
08/07/15 00:25:02
紛らわしいけど、ヘネパタとパタヘネは別の本なんだよな
63:デフォルトの名無しさん
08/07/15 09:00:27
題名でコミュニケートしろよwww
64:デフォルトの名無しさん
08/07/15 20:15:45
ところが正式な書名を覚えていないという。
Computer Architecture: Quantitative Approach?
Computer Organization: Hardware/Software Interface?
65:デフォルトの名無しさん
08/07/16 00:50:43
コンパイラの基盤技術と実践 コンパイラ・インフラストラクチャCOINSを用いて
この中田育男さんの新しい本ってコンパイラ初学者向きですかね?
66:デフォルトの名無しさん
08/07/16 01:05:06
COINSは悪魔だ購入はならん
税金無駄遣い最悪プロジェクトだ
67:デフォルトの名無しさん
08/07/16 01:48:27
コンパイラの必読書を是非
68:デフォルトの名無しさん
08/07/16 03:34:42
中田育男さんの集大成本とドラゴン
69:デフォルトの名無しさん
08/07/16 10:15:57
中田、イマイチ
70:デフォルトの名無しさん
08/07/17 00:23:30
>>66
ソース
それコンパイラスレでも言ってなかったか?お前
71:デフォルトの名無しさん
08/07/17 00:28:29
中田先生の本は高いのが難点
>>65の本も5000円くらいするし
72:デフォルトの名無しさん
08/07/17 18:13:21
スレ違いだったらすいません。
以前、本屋でちらっと見たけどタイトルが思い出せない本についてなんですが。
Unix or Linux プログラミングの本で高校の先生が書いた本なんですがわかる人います?
後書きに「田舎に引っ越したら快適です~」みたいなことがかいてあったのですが。
73:デフォルトの名無しさん
08/07/21 02:28:52
sirane
74:デフォルトの名無しさん
08/07/22 02:10:54
usero
75:デフォルトの名無しさん
08/07/23 23:38:07
「winsock2プログラミング」って例文のGUI部分はMFCで作ってるんですか?
76:デフォルトの名無しさん
08/07/23 23:41:36
>>75
URLリンク(winsock2.org)
サンプルがダウソできるよ。
77:デフォルトの名無しさん
08/07/23 23:43:07
URLリンク(www.winsock2.org)
ここにサンプルあるからみてきたら
78:デフォルトの名無しさん
08/07/23 23:50:05
>>76-77
ありがとうございます。どうやらMFCを使ってるみたいですね。
winsockプログラミングに集中するために、GUI部分にwinapiを用いることはないみたいですね。
79:デフォルトの名無しさん
08/07/23 23:57:06
>>78
サイコになってました。
「winsockを扱ってる書籍ってwindowsプログラミングに集中するために、GUI部分にwinapiを用いることはないみたいですね」
80:デフォルトの名無しさん
08/07/24 23:59:10
今からVisual Basicを覚えようとしてるんですが、定番の本みたいなものはありますか?
アマゾンの売れている順だと「ひと目でわかるMicrosoft Visual Basic 2008」がトップなんですが
どうなんでしょうか?
81:デフォルトの名無しさん
08/07/25 07:13:07
>>80
VBなんか、@ITのVBの連載見て、.NET FrameworkのクラスはMSDNを見れば十分だと思うのだけど、
それ以上の何を知りたいの?
82:デフォルトの名無しさん
08/07/26 00:26:53
実践Common Lisp (単行本(ソフトカバー))
Peter Seibel (著), 佐野匡俊 (翻訳), 水丸淳 (翻訳), 園城雅之 (翻訳), 金子祐介 (翻訳)
オーム社
URLリンク(www.amazon.co.jp)
83:デフォルトの名無しさん
08/07/26 00:27:54
Smalltalkで学ぶオブジェクト指向プログラミングの本質 (単行本(ソフトカバー))
青木 淳 (著), 浅岡 浩子 (著), 澤本 依里 (著)
日経BP社
URLリンク(www.amazon.co.jp)
84:デフォルトの名無しさん
08/07/26 00:29:49
この時代にあえてSmalltalk本出す心意気を買いたい
85:デフォルトの名無しさん
08/07/26 01:22:34
smalltalkの買ってみようかな
86:デフォルトの名無しさん
08/07/26 06:17:13
今時smalltalkで「OOPの本質」ってタイトルはいただけないな。
内容は面白そうだけど。
87:デフォルトの名無しさん
08/07/26 09:08:14
Smalltalkはアジャイル、Rubyバブルに乗っかって、また波が来ているところだよ。
青木さん自身は、いずれともちょっと距離を置いているけどね。w
88:デフォルトの名無しさん
08/07/26 09:17:17
わざわざ今更smalltalkでメタプログラミングとか
糞みたいな内容書いてしまうんだろうなぁ
VWにこんな機能入れろとか謎のロビー活動
永久に続けていればいいものを
こんな糞本だしやがって
89:デフォルトの名無しさん
08/07/26 21:22:41
日経ソフトウェアの連載をまとめたやつ?
smalltalk本は。
90:デフォルトの名無しさん
08/07/26 21:33:39
そうだとomwr
91:デフォルトの名無しさん
08/07/26 22:20:51
今更「ライト、ついてますか」を買った
92:デフォルトの名無しさん
08/07/26 23:52:46
>>91
絵がキショイのを除けばよい本だと思う。
93:デフォルトの名無しさん
08/07/27 00:58:50
ディップのオバンはモモヒキはいてるジョー
数学寄りかも試練が
いかにして問題をとくか
はどーか
94:デフォルトの名無しさん
08/07/27 08:14:29
コマンドラインシェルのbashに特化した本でオライリーの『入門bash第3版』
以外におすすめのがあったら教えてください。
95:デフォルトの名無しさん
08/07/27 11:13:53
>>91
あれはサイコーにいい本だぜ
定価で買ったと地元のBOOKOFFの100円コーナーに売ってたの見てちょっと泣いた
96:デフォルトの名無しさん
08/07/27 11:14:40
定価で買った後
97:デフォルトの名無しさん
08/07/27 20:16:06
オブジェクト指向入門 第2版 方法論・実践
8/28
とうとうきたわ
URLリンク(www.cbook24.com)
98:デフォルトの名無しさん
08/07/27 21:05:37
>97
1年遅れか
第二版は前半すらまだ読めてないが、後半もまあ積んでおこうかな
第一版は読んだんだけど
99:デフォルトの名無しさん
08/07/28 23:07:40
ティモシーの3版読んだけどこれ読んで美味しいことある?
100:デフォルトの名無しさん
08/07/28 23:43:48
読んだのにそれを聞くのか?w
101:デフォルトの名無しさん
08/07/30 00:20:40
>>88
>わざわざ今更smalltalkでメタプログラミングとか
>糞みたいな内容書いてしまうんだろうなぁ
メタプログラミングとかリフレクションとかを
には、一番いいんじゃないかな。
他の言語でメタプログラミングを教えた事あるけれど
厳しかったぞ…
102:デフォルトの名無しさん
08/07/30 00:28:20
>>101
CommonLispの本と
ジェネレーティブプログラミング渡して
解らなかったら、プログラミング言語C++第三版が
真っ赤に染まるまで叩き続ければいい
SmallTalkなんてきめーし流行らないんだよ
話題に出てくるだけで虫唾が走る
103:デフォルトの名無しさん
08/07/30 01:33:34
>>94
素直に、bashのソースについてくる文書でいいんじゃないかな。
>>102
むしろ、プログラミング言語そのものから離れて、
数理論理学での高階関数を教えたらどうだろう。
104:デフォルトの名無しさん
08/07/30 01:51:06
アルゴリズムデザイン買ってしまった。
最初の問題からwktkする。
が、読破するのはいつになるやら。
根本的だが、本が重すぎて持ち歩けない。PDF同梱だったら最高だったのに。
もしくは150ぺージずつ5分冊で一冊3000円でもよかったのに。通勤途中に読みたい。
まぁ、本を自分で分解して5分冊にしてもいいけど・・・。
105:デフォルトの名無しさん
08/07/30 09:56:58
ペゾルドのプログラミングWindowsって
第6版でる予定ありますか?
106:デフォルトの名無しさん
08/07/30 13:30:22
>>104
分冊は同感だな~
厚いし高いしもうどうにかしてよ
107:デフォルトの名無しさん
08/07/30 16:58:30
オライリーの本ていつのまにか使われる紙が薄く軽くなってるね。
俺はこっちのがいいわ。どうせ何十年も保存する意味はほとんどない
内容なんだから、ちゃちくていい。持ちやすいし。
108:デフォルトの名無しさん
08/07/30 23:11:26
薄くて軽い方が高い紙じゃないかな。
微妙に厚めで軽い紙が、日本の市販の書籍で使う紙では一番安かったと思う。
109:デフォルトの名無しさん
08/07/31 00:11:22
NTTからでたC言語の熊本
最強だったポインタまで全て完璧にわかる
110:デフォルトの名無しさん
08/07/31 00:22:57
URLリンク(www.amazon.co.jp)
これか
111:デフォルトの名無しさん
08/07/31 00:25:11
自演を見た
112:デフォルトの名無しさん
08/07/31 00:26:40
>>110
これかな?今日ってか昨日発売だよ。
113:デフォルトの名無しさん
08/07/31 00:27:11
>>109-110
あまりに新鮮な自演なので、報告するっす
114:デフォルトの名無しさん
08/07/31 00:30:34
著者の経歴が興味深い
ほんとにC言語の本書けんのか…
115:デフォルトの名無しさん
08/07/31 00:34:57
>>107
糞高い辞書とかの紙も
薄くて軽いぞ
116:デフォルトの名無しさん
08/07/31 00:38:42
>>113
112だけど,否定的な意味でな。
報告は良いけどさ。
117:デフォルトの名無しさん
08/07/31 00:51:04
偏見だけどなんとなくこの間のIBMの人と印象がかぶるな
118:デフォルトの名無しさん
08/07/31 01:53:57
>>109には完璧に理解したと豪語するポインタの概念を簡潔に説明してもらおうか
119:デフォルトの名無しさん
08/07/31 03:57:34
秀和がコボル本出してるぞwwwww
120:デフォルトの名無しさん
08/07/31 04:08:39
まあ今でも需要がないわけじゃないしなあ。
121:デフォルトの名無しさん
08/07/31 07:45:34
そうえいば電車にCOBOLの求人貼ってあるな
122:デフォルトの名無しさん
08/07/31 08:00:22
>>108
そうなんだ。今時コスト上げてまでやってるんならすごいな。
>>115
そこまでいくとさすがにw
asciiのwin32apiリファレンスとかは使いやすいけど、あれはもろ辞書だし。
とりあえずアンダーライン引いても破れないだけの強さはほしい。
俺が嫌いなのは秀和システムなんかが使ってる、糞厚くて硬い紙。あれでA5サイズの
小さい本出すのが信じられん。今でも同じなのかな。
123:デフォルトの名無しさん
08/07/31 16:06:01
windowsプログラミングにおけるC++の学習に当たって、wikiにあった
・これならわかるC++―挫折しないプログラミング入門
・標準講座C++―基礎からSTLを利用したプログラミングまで
の二冊を買おうと思うのですが出版年次が少々古いのが気になっています。
今でも特に問題無いのでしょうか。又、他にお薦めがあればお教え下さい。
これまでのプログラミング経験は、10年程前にDOS環境でBASICとCとアセンブラを軽く齧った程度です。
ポインタや構造体の概念は覚えていますが、クラスその他の
c++やwindowsプログラミングの時代になってから登場した概念については全く知識がありません。
124:デフォルトの名無しさん
08/07/31 23:36:50
>>102 へ
>>101 だけれど、何故「Common」 Lispを持ち出すのか。
Lispでいいじゃないか。それが分からん。
おまけに、C++でメタプログラミングって、ボケてんのか。
いつまでたっても 「C with Classes」の領域から進化しないものをw。
まさか、テンプレートを持ち出さないよな。
C何チャラっとぃうのを見ると虫唾が走るんだけれど。
>>103
のいうように、数理論理学の高楷関数でやったことはあるが
救えない奴が多数出てくるんで辛いんだよ。
125:デフォルトの名無しさん
08/08/01 00:06:22
>>123
最新の仕様を元にした本をやった方がいいと思うよ。
最新のC++の仕様が2003年のものだから、
少なくとも2004年以降に出た奴がいい。
126:デフォルトの名無しさん
08/08/01 02:36:20
>>124
俺も102にはカチンときたけれど、それを指摘するとスレ違いだと思うんだよ。
ほっといても102の方が頭悪く見えるだろうと思うのだけれど、だとするならばあなたも近くまで降りて反論する必要は無いと思う。
Code Complete 第二版を読んだんだけれども、初版の感動は無かったな。
自身の感性の経年劣化という部分もあるだろうけど。
会社の経費で買うとか友達や図書館から借りる、というならいいけど、必読書ではなくなったと思う。
ネットの情報が増えたり、Effecttive シリーズが出た後というのが大きいのかも知れない。
127:デフォルトの名無しさん
08/08/01 04:11:29
>>126
それだけ自分のレベルが上がったんじゃないの?
もともとCode Completeはユル本だから。
128:デフォルトの名無しさん
08/08/01 06:22:21
C#のリファレンス的な本と言語仕様的な本は何がお勧めですか?
適当に自分で調べてみて
プログラミングC#―C#2.0/.NET2.0/Visual Studio2005対応 (単行本)
C#エッセンシャルズ 第2版 (単行本)
Visual C#実践講座―絶対現場主義 (単行本)
ここいらでいいのでしょうか?
129:デフォルトの名無しさん
08/08/01 06:28:35
>>128
あんたは、MSDNと@ITの連載で何が不満なんだ?
130:デフォルトの名無しさん
08/08/01 06:44:45
>>129
ただ単に本が好きなだけですお。
131:デフォルトの名無しさん
08/08/01 07:42:21
>>130
うせろhage
132:デフォルトの名無しさん
08/08/01 08:00:26
なぜw
133:デフォルトの名無しさん
08/08/01 09:32:20
>>102は確かに頓珍漢だけど、
本の話を全くしてない>>124よりはいいだろ。
134:デフォルトの名無しさん
08/08/01 13:39:35
>>130
俺は129だが、131は俺じゃないぞ。
本が好きなら何も言わんが、せめてまず@ITのC#の連載ぐらい読んでくれ。
135:デフォルトの名無しさん
08/08/01 15:58:33
>>30
Perlネットワークプログラミング―ソケットの使い方からクライアント/サーバーシステムの開発まで
はどうかな
#あまり読んでないけどw
136:デフォルトの名無しさん
08/08/01 16:55:52
>>134
推薦図書/必読書のスレだから本の話をしたんじゃないかな
137:128
08/08/01 17:39:05
そうですね、別にMSDNも@ITも見ますし、必須ですよね。
ただ手元に本があった方が、眠る前に読んだり、暇な時に読んだり、
ゴキブリを潰したりと便利な場合があるので。
あとネット上の文章を長いこと読むのは余り好きでは無いので。
どちらにしても、上記の3冊程度で十分そうなので、もうそれにします。
138:デフォルトの名無しさん
08/08/01 17:52:53
上の二冊読んだら、書籍にはもうろくなのが残ってないというのがC#の現状。
139:128
08/08/01 18:07:09
>>138
そうなんですか。
それは逆に安上がりでよかった(のか?)です。
ありがとうございます。
140:デフォルトの名無しさん
08/08/01 18:12:23
C#なんか本で勉強する言語じゃないだろ。
MSDNにあれだけ情報がそろっていて、VisualStudioチームのスタッフのblogだって見れるんだし
(そういう意味で情報が散乱しているというのはあるが)それ以上の何を本に求めてるのって感じだ。
それにいまさらなんでC#2.0の本なんだよ。いまから本として買うならLINQの本とかCLR via C#とかだろ…。
C#2.0の情報なんてインターネットに腐るほどある。
それ以外で俺が損のない本だと思えるのは、「Essential.NET」とかDon Boxの書いてるものぐらいだな。
141:128
08/08/01 19:00:22
>>140
とりあえず今は必要ない内容ですね。
詳細が知りたくなったら買うかもしれません。
その時は参考にさせて頂きます。
142:デフォルトの名無しさん
08/08/02 00:06:56
なんでそこまで書籍に否定的なの?
143:デフォルトの名無しさん
08/08/02 00:08:11
絶対現場主義は結構うそも書いてあるから気をつけろ…
144:デフォルトの名無しさん
08/08/02 00:08:28
書籍なんて権威振りかざしたごろつきどもの
オナ本しかねーだろ
毎日と一緒だ
145:デフォルトの名無しさん
08/08/02 00:36:25
常軌を逸してる奴は私怨だな
妙なカキコをして何の役に立つのかわからないが
146:デフォルトの名無しさん
08/08/02 09:26:18
まさにスレ違い、だな。
147:デフォルトの名無しさん
08/08/03 23:33:42
推薦図書/必読書のためのスレッド 41
スレリンク(tech板)
148:デフォルトの名無しさん
08/08/04 12:09:40
>>137
気持ちはよくわかる
#PCの前にいるとき以外は、情報入手できなくてもいいやって環境は
#ある意味うらやましいなw
149:123
08/08/04 22:43:41
>>125
御助言有難うございます。
・プログラムを作ろう! Microsoft Visual C++ 2008 Express Edition 入門
・ひと目でわかるMicrosoft Visual C++ 2008 アプリケーション開発入門
・猫でもわかるWindowsプログラミング 第3版
が候補に挙がりましたが、実際に店頭で見て猫でも~は前提条件としてある程度の基礎知識が必要、
プログ~とひと目~は内容がほぼ重複しておりひと目~の方が解説が詳細でしたのでこちらにしました。
150:デフォルトの名無しさん
08/08/04 23:13:42
ひと目はやめとけ。
あれはひどい。
151:デフォルトの名無しさん
08/08/04 23:17:57
あ、C++の方か、そっちは見てなかったスマソ
152:デフォルトの名無しさん
08/08/05 09:16:27
俺はVisual C++ 2005のほうしか知らないけど、
ひと目でわかるのC++は、入門書としてわりといい内容だった。
2008で悪くなっちゃったのかな
153:デフォルトの名無しさん
08/08/05 20:55:25
>>151
C#?
VB?
154:デフォルトの名無しさん
08/08/05 21:07:36
どっちもだったと思うがVBのがひどかったかな?
うそも入ってるしなー
まあ初心者向けに仕方がない部分もあると思うが、
根本的に書いてるやつがちゃんと分かってない感じだ。
こういうコードは書いてほしくないなーと思うような
まさにそういうコードが出てくる感じ?
155:デフォルトの名無しさん
08/08/05 23:14:56
Cの麻奈本読み終わりました
すぐKRに行って平気ですか?
それとも、次に読むべきいい本あります?
156:デフォルトの名無しさん
08/08/05 23:23:04
>>155
ネットのC FAQとか。
157:デフォルトの名無しさん
08/08/06 00:10:23
高橋麻奈さんって美人ですか?
158:デフォルトの名無しさん
08/08/06 01:58:31
C言語ポインタ完全制覇って本には嘘が多いってアマゾンのレビューにあったのですが
この本読んじゃって大丈夫ですか?
159:デフォルトの名無しさん
08/08/06 09:35:06
>>158
嘘が多いって書いてあるのは一人だけだね
しかもその人のレビューしっかり読むと、読者にとってショッキングな内容になるように「わざと」嘘をついているって書いてある
一冊の本でマスターしようなんて思わずにこの本を読んだ後に仕様書やK&Rとか読めば大丈夫じゃない?
160:デフォルトの名無しさん
08/08/06 21:05:23
Cなら、「Cプログラミング専門課程」がお勧め。
161:デフォルトの名無しさん
08/08/06 21:19:15
>>158
ポインタというかC言語の本で一番評価の高い本なのに
162:デフォルトの名無しさん
08/08/06 21:52:46
さすがにそれはないけどな
163:デフォルトの名無しさん
08/08/06 22:28:59
161はむしろ誉め殺しに近いな。
でも実際初心者向けにはいい本だと思うよ。
俺は「猫でも~」は認めないけど前橋さんの本は認める。
164:デフォルトの名無しさん
08/08/06 22:30:56
あと何かというと"kitty on your lap"とかなんとか気色の悪いアレも認めん。
165:デフォルトの名無しさん
08/08/06 22:32:48
>>164
あれでわかりやすければいいんだけど、そうでもないんだよね
166:デフォルトの名無しさん
08/08/08 01:28:39
>>158
俺はそれ読んでからK&R読んだけど
読んでよかったと思えたけど
167:デフォルトの名無しさん
08/08/08 18:37:26
ポインタ完全制覇は読んでいる最中は面白いんだけど、あの文体が嫌いな
人は受け付けないだろうし、偽悪趣味や逆説っぽい物言いが鼻に付くといえ
ば付くという気がする。俺もあんまり好きじゃない。
Cを学びはじめてポインタで躓いた人がまず読む本として適当かどうかは
疑問。
秘伝ポインタはやっぱり良書だと思うが、全体に何か退屈で眠くなる成分が
含まれている気はする。が、初心者はこれくらいはがんばって読むべき。
完全制覇を読んで、なんかスレた態度がカッコええ、などと悪影響を受ける可能性
がなさそうで良いと思う。
ポインタが理解できるってのは、変な病的な宣言とかを解読するクイズみたい
なのじゃなくて、
・メモリなど内部構造に直結した、変数のポインタ正しい理解
・関数へのポインタと変数へのポインタの意味の違いをきちんと説明する
・qsortなんかを使うのに必要なvoid型のポインタ、正しいキャストの理解
・リンクリストなどの実装に必要なポインタの使い方
などをちゃんと分からせるのが良い本じゃないかな。
168:デフォルトの名無しさん
08/08/08 19:59:34
『C#クックブック 第3版』カバーきもすぎ
169:デフォルトの名無しさん
08/08/08 22:16:54
ポインタならC++だけどロベール読めばいいよ。
170:デフォルトの名無しさん
08/08/09 03:05:41
確かに、ポインタのデザパタとかベストアンドプラクティスってあるといいな。
171:デフォルトの名無しさん
08/08/09 10:38:24
Cパズルブックあれば十分 > ポインタ
>>167とは逆の意見。
ポインタの概念は非常に簡単だが、
Cはいろいろなところに出てきて多彩ので慣れる必要がある。
172:デフォルトの名無しさん
08/08/09 10:45:15
>>171
まず日本語になれた方がいいよ
173:デフォルトの名無しさん
08/08/09 10:53:50
ダブルポインタの利用方法が詳しく書かれた本ってありますか?
174:デフォルトの名無しさん
08/08/09 12:09:37
>>173
ちゃんとしたデータ構造の教科書がいいと思います。
目安としては、二分木・線形リストのノード追加関数を
void addlist(struct data **root, ....... )
として説明しているものが最低条件です。初級本では
struct *addlist(struct data *root, ... )
としてかかれているものが多いのですが、これは実用的な記述ではないと思います。
となると、K&R2 は失格ですか‥‥‥。
175:デフォルトの名無しさん
08/08/09 12:32:25
>>174
>void addlist(struct data **root, ....... )
>として説明しているものが最低条件です。
何で?
176:デフォルトの名無しさん
08/08/09 12:34:33
馬鹿に質問しても無駄。
177:デフォルトの名無しさん
08/08/09 12:45:29
>>175
それがふつうだからなのですが。
178:デフォルトの名無しさん
08/08/09 12:51:15
どっちも普通に見える
179:デフォルトの名無しさん
08/08/09 13:09:03
struct *addlist(struct data *root, ... )
は返り値をポインタに代入しますが、この代入は無駄な操作ではないでしょうか。
手元の K&R2 6.5 では、
struct tnode *addtree(struct tnode *p, char *w)
{
p=malloc(...);
...
if ( < 0)
p->left = addtree(p->left, w);
else
p->right = addtree(p->right, w);
}
となっていますが、ノードをたぐっていく途中の p->left=addtree() や p->right=addtree() は「もったいない」感じがしませんか?
私は学校では最初から void addlist(struct data **root, ...) で習いました。
180:デフォルトの名無しさん
08/08/09 13:16:56
addに失敗したときのことを考えるとvoidはないかと
181:デフォルトの名無しさん
08/08/09 13:18:58
>>180
たしかにそれはそうですね。
182:デフォルトの名無しさん
08/08/09 13:19:54
>>174は一行目以外無視して次ドゾー
183:デフォルトの名無しさん
08/08/09 13:20:43
>>180
void addlist(struct data **root, int *ret,...)
でいいじゃんw
返り値調べるのも引数のポインタ調べるのも
必要だしどっちでもいいじゃん
184:デフォルトの名無しさん
08/08/09 13:35:51
結局、何の本がいいの?
185:デフォルトの名無しさん
08/08/09 13:37:28
mallocがエラーして「失敗」を返したい。
rootの指し示すところにNULL代入したら元のlistを壊してしまうのだが?
そんなことも分からない人は図書を推薦しないようにw
186:デフォルトの名無しさん
08/08/09 13:38:22
とりあえず>>174には「プログラミング作法」かなあ
187:デフォルトの名無しさん
08/08/09 15:44:32
プログラミング作法は良く噛むと滋養溢れるスルメみたいな良書だと思うが、読むだけならさらっと
読めてしまってなんか分かったような気になっておしまい、みたいな危険性あるよね。
実際にコードを入力してみるだけでもなくて、お題を元に自力で実装してから初めて読むくらいまで
やるとだんだんよさが分かってくるとか。
カーに半はみんなそんな感じ。
上のようなポインタの問題だった柴田本を薦めたいな。手取り足取りで確かにわかり易いし、例題と
かいわれるがままに解いているだけでも力が付く。いかにも今の時代のゆとり世代向けなのが教育
者っぽさなのかもしれない。
個人的にはソフトウェア作法を読んで、例題を全部Cで書き直す、RAFTOR(だったよな? 手元に
書籍がないのでうろ覚え)からCへのトランスレータを実装する、とかやるといい勉強になると思う。
188:デフォルトの名無しさん
08/08/09 16:42:41
>>185
いちおう malloc() の返り値が NULL かどうかのチェックは K&R2 6.5 に載っており、それを前提にお話しているのですが。
189:デフォルトの名無しさん
08/08/09 17:37:58
>>184
手元にある本を挙げておきます。
データ構造/浅野哲夫/近代科学者 1992 ISBN4-7649-0199-4
なお、>>180 の指摘のとおり、エラーチェックをきちんと記述すべきですが、この本はそこまでは書かれておりません。
また C の記述方法もかなり古いものです。(K&R1 です。)
そして、以前 k-dimension tree を実装したときに参考にしたのですが、この本は間違っていたりするんです。
190:デフォルトの名無しさん
08/08/09 17:40:34
>>185
それはありません。なぜなら データを追加するノードは末端であり、ポインタはもともと NULL なので、malloc() の返り値をそのまま書いてもリスト構造は壊れないのです。
ただし、きちんとデータが追加されたかどうかは、呼び出し元には伝わりませんが。
191:デフォルトの名無しさん
08/08/09 18:13:59
時間がないんだろうけど一冊ですませようというのが無茶
192:デフォルトの名無しさん
08/08/09 18:18:56
誰も一冊だけですませようなんて書いてないと思うけど。
193:デフォルトの名無しさん
08/08/09 18:24:12
エロ本みたいに読んでて興奮するやついいな
そんな奴頼むよ
194:デフォルトの名無しさん
08/08/09 18:51:42
>>193
自分で脳内妄想をかきたてろ
asoko.push_back(INT_MAX); // アソコにドデカイのをぶちこんでやるぜ
std::random_shuffle(asoko.begin(), asoko.end()); // めちゃめちゃにしてやる
195:デフォルトの名無しさん
08/08/09 19:01:37
変数名に違和感がする
196:デフォルトの名無しさん
08/08/09 20:32:35
坂本文さんって美人ですか?
197:デフォルトの名無しさん
08/08/09 23:22:49
>>192
これだからエスパーでない奴は駄目なんだよ
明らかに一冊ですませる気満々の奴がいるだろ?
訊く方も答える方も
198:デフォルトの名無しさん
08/08/09 23:39:32
複数あってもいいので教えてください
199:189
08/08/10 01:03:26
>>197
質問者の意図からすると、一冊でも十分ではないでしょうか?とはいえ、その一冊にあたいする本は手元にはないのですが。
>>187
それは kernighan の "The Elements of Programming Style" / 「プログラミング書法」(木村泉氏訳)ですね。
原書の内容が充実している上に、木村氏の翻訳作法がつとに有名ですよね。
>>186 の「プログラミング作法」(the practice of programming) はまた別です。
まぎらわしいことに "Software Tools" 「ソフトウェア作法」というのもあったりするのです。これは私は未読です。
>>198
私が最初に勉強したのは >>189 でふれたものですが、おりにふれいろいろな本やソースを読んで、考え方をかえてきたのも事実なんです。
私は lisp 処理系を読みながらポインタの実際的な書き方を体得してきたんです。そういう意味で、手元にある lisp 処理系の本を挙げておきます。
おそらく難易度は高いと思われますが、呼び水になればうれしいなあ。
CプログラムブックIII/小西弘一, 清水剛/アスキー 1986 ISBN4-87148-200-6
C++によるWindowsプログラミング入門/工藤 智行/技術評論者 1994 ISBN4-7741-0054-4
200:デフォルトの名無しさん
08/08/10 01:06:59
>>193
わたしにとっては On lisp がそれなんですけれども、みんなが興奮するかどうかはわかりません。
201:デフォルトの名無しさん
08/08/10 01:12:45
プログラミング作法でおかしくないし、186は最後にソフトウェア作法について書いてるでしょ。
なぜ書法のほうだと思ったの?
202:デフォルトの名無しさん
08/08/10 01:18:40
>>201
>>187 で ratfor に言及されていますが、それだったら「書法」の方ですね。
203:デフォルトの名無しさん
08/08/10 01:35:00
作法の原書は、"Software Tools"でRATFOR、
"Software Tools in Pascal"がPascalでプログラムが書かれてる。
204:デフォルトの名無しさん
08/08/10 01:48:40
確かに邦題はまぎらわしんだよな。
わざとやってんだろうけど。
205:デフォルトの名無しさん
08/08/10 01:48:44
>>203
ん、ん、手元の本をあけてびっくり、The Elements of Programming Style って ratfor じゃなかったですね。
ratrof を知っている、ということは、Software Tools を読んでいたのか.....。未読か既読かもわからなくなってしまったとは、とうとう呆けてきましたか。
ともあれ、大変失礼しました。
206:デフォルトの名無しさん
08/08/10 02:30:12
ソフトウェア作法、プログラミング作法は今でも読む価値ありだと思うけど、
プログラム書法はさすがに古いなあ。
207:デフォルトの名無しさん
08/08/10 02:36:32
ソフトウェア作法で十分古いと思ったんだが
208:デフォルトの名無しさん
08/08/10 08:58:27
今英語の勉強していて
高校文法が完璧になってきたので
技術英語について学びたいのですが
いい本ありますか?
209:デフォルトの名無しさん
08/08/10 09:31:14
それなら後はひたすら英語の技術文書とかを読めばいいのでは?
ああ、でも書く方の勉強がしづらいか。
210:デフォルトの名無しさん
08/08/10 09:36:38
>>208
技術英語そのものについてはわかりませんが、実際に **外書を読む** というのはいかが?
何に興味がおありか教えてください。もしかするとお手伝いできるかもしれません。
そうそう、今は web で手軽に海外のリソースにアクセスできますし、速攻でレスがつくと思います。
211:デフォルトの名無しさん
08/08/10 09:40:43
>>208
それこそ興味がある分野の洋書がオススメ
頭に入るし、おもしろいだろう
212:デフォルトの名無しさん
08/08/10 10:24:19
なにかネタっぽい質問に感じる。>208
213:デフォルトの名無しさん
08/08/10 11:10:19
>>212
そうかもしれませんが、だからといって返答内容をかえるのは、釣られているのと同じでは?
214:208
08/08/10 15:20:36
いろいろすいません。
画像処理に興味がありますが、
技術的なことは大学の授業程度しか勉強してないので
興味のある分野を読むのにはまだ早いと思います。
アルゴリズムなど基礎的な本を読んでみたいです。
とりあえず学校の図書館にある洋書を見てみます。
ありがとうございました。
215:デフォルトの名無しさん
08/08/10 20:46:12
システムの名前を決める
命名の本探してるんですが
わかりますか
最近AmaZon見たんですけど
題名が分からない
名前で検索かけるとプログラミングだけじゃなくて
赤ちゃんの名前の本ばかり出るし
ああああもおおおおおお
216:デフォルトの名無しさん
08/08/10 20:57:39
名 で検索かけると名探偵コナンが出やがる・・・
217:デフォルトの名無しさん
08/08/10 21:09:48
頼みAge
218:デフォルトの名無しさん
08/08/10 21:52:56
わかりました^^
219:デフォルトの名無しさん
08/08/11 01:23:16
「ネーミングの掟と極意」とかいう本があった気がする。
220:デフォルトの名無しさん
08/08/11 01:36:24
>>215
> 最近AmaZon見たんですけど
君は命名のセンスがありそうだ。
なんかある程度年配の上司のなかで、全角と半角の使い分けが気分しだいというか、
フリーダムな人っていない?
1000とか1000とかレイアウトのために混ざっていても気にしない。
MS WINDOWとか商品名の表記も適当。仕事の文書なのに。
221:デフォルトの名無しさん
08/08/11 08:21:51
>>215
私は le guin の earthsea の島々の名前をつけています。
222:デフォルトの名無しさん
08/08/11 23:12:21
>220
そういえばJoel on Softwareで、自称Windowsプログラマが採用応募の履歴書に
「MicroSoft Window」と書いてたので落とした、みたいな話があったな
223:デフォルトの名無しさん
08/08/11 23:21:26
昔、森永製菓の面接で、「CMが好きなので」と志望理由を言った後、
「チョッコレイト、チョッコレイト…」と歌って落ちた人がいたとか。
# そんな理由じゃ、歌関係なく落ちそうなのは内緒。
224:デフォルトの名無しさん
08/08/12 00:10:55
>>222
逆に X Windows といって落とされることもありでしょうか。
225:デフォルトの名無しさん
08/08/12 00:47:47
X Windows といって誰に落とされるんだろう?
226:デフォルトの名無しさん
08/08/12 00:51:29
正しくはX Window Systemって言いたいんじゃないか?
227:デフォルトの名無しさん
08/08/12 01:04:09
X というWindow Systemなのであって
X Window という System ではない
228:デフォルトの名無しさん
08/08/12 01:10:17
今までの話をまとめると
X Windows といって落とされることはない。
229:デフォルトの名無しさん
08/08/12 01:58:31
なんでJoelって有田に似てるの?
230:デフォルトの名無しさん
08/08/12 01:58:32
>>228
おとされることはあるという結論では?
231:デフォルトの名無しさん
08/08/12 01:59:29
はいはいわかったから、そろそろ巣へ戻りなさい~
Xwindows をインストールしてない人が集うスレッド
スレリンク(linux板)
232:デフォルトの名無しさん
08/08/12 07:42:56
>>231
???
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>X Windowsという表記は誤りである。
引用されたスレタイも、一種の皮肉だと思うのですが。
233:デフォルトの名無しさん
08/08/12 08:38:07
アセンブリ言語の勉強のために高級言語プログラマのための アセンブラ入門を買おうと思うのですがどうですか?
234:デフォルトの名無しさん
08/08/12 08:57:25
>>232
人に聞く前にちっとはスレ読んできたらどうだ
235:デフォルトの名無しさん
08/08/12 20:13:36
219それそれAmaJonから今日届きましたー
236:デフォルトの名無しさん
08/08/12 20:26:51
Amajon?
どこだそれw
237:デフォルトの名無しさん
08/08/12 20:42:15
ちょっといいなAmajonてw
238:デフォルトの名無しさん
08/08/12 21:01:55
>>234
単に cygwin なだけの X on Windows を "X Windows" と略するっていうのも、おかしな話。そもそも通用するものですか?
239:デフォルトの名無しさん
08/08/12 21:04:10
どんだけ斜めなんだw
240:デフォルトの名無しさん
08/08/13 04:58:10
JavaScript(Ajax)のお勧め書籍を教えて下さいm(_ _)m
# >>1のリンク先にJavaScriptの書籍がない・・・
今までクライアントサイドは殆ど触ったことがないので、
「へーこういう事が出来るんだ」というのも知れればうれしいです。
・目標
GoogleMapsを利用して URLリンク(42.195km.net)
みたいなべんりーなページを作成する。
・スキル
C/Perl/アセンブリ言語/HTML/XML/CGI/HTTP/SQLを理解しているマ。
ソフ開有。
クライアントサイドはXLSTを入門書レベルでかじったのみ。
241:デフォルトの名無しさん
08/08/13 05:12:48
"Google Map Hacks"
"初めてのJavaScript"
"入門Webマッピング"
242:デフォルトの名無しさん
08/08/13 22:14:54
Ajax in Action
243:デフォルトの名無しさん
08/08/13 22:16:42
オライリーの動物本は基本ですよ
244:デフォルトの名無しさん
08/08/13 22:46:49
ほかのプログラミング言語触ったことあるなら、>>243のサイ本でいいと思う。
245:デフォルトの名無しさん
08/08/13 23:09:20
サイ本読みつつprototyp.jsとかのソース読めばいいんじゃない?
246:デフォルトの名無しさん
08/08/13 23:14:24
>>240
Head First JavaScriptの邦訳版が今日発売したみたい。参考までに
で、これ読んだ人いる?本屋行ったんだがまだ売ってなかった
247:デフォルトの名無しさん
08/08/14 00:52:33
さらにオライリーついでに、Prototype & script.aculo.usってのも、こないだ出たね
サイが先だろうけど
248:デフォルトの名無しさん
08/08/14 02:49:24
オライリーは、ほめて育つタイプなのか?
249:デフォルトの名無しさん
08/08/14 03:31:24
オライリーならとりあえず安心ってだいぶ前になくなったと思う。
類似例:ナナオのモニターなら安心
個人的には2冊あるC++本がかなり微妙な感じに思える。
250:デフォルトの名無しさん
08/08/14 03:38:28
オライリーはCの本とPerlの本しか読んでないが
個人的には当たりだった
251:デフォルトの名無しさん
08/08/14 03:57:12
まあPerlはあえていうまでもないよな。
252:デフォルトの名無しさん
08/08/14 04:05:21
C++はdepthシリーズ以外糞だからオライリーは悪くないよ
253:デフォルトの名無しさん
08/08/14 04:12:58
学生なんだが、洋書人口ってどれくらい??
もしかして、かなり過疎なんじゃね?って思った
流れ違ってサーセン
254:デフォルトの名無しさん
08/08/14 06:29:45
読むスピードと得られる情報のトレードオフでどっちか選ぶのが普通だろうし。
訳が不正確だったり、なかったりすれば時間が掛かっても原語を読むだろうし、
逆なら邦訳を読む。
英語ネイティブでもなけりゃ、普通は読むスピードは日本語の方が遥かに早い
から、訳が正確なら別に無理に原語で読むメリットないし。
洋書人口とか馬鹿っぽい質問だな。
255:デフォルトの名無しさん
08/08/14 11:23:17
学生のうちに簡単な本で慣れておけ
訳本が出そうもないが読まなきゃならんということはありうる
256:デフォルトの名無しさん
08/08/14 11:26:56
読めるようになれば、原論文も読めるしね。
新しいフレームワーク、クラスライブラリは、
原論文がベストイントロダクションってことはよくある。
257:デフォルトの名無しさん
08/08/14 12:42:50
洋書か紙より電子書籍の方が
分からない単語すぐ調べられるから楽だ
258:デフォルトの名無しさん
08/08/14 12:43:27
>254
回答が一般論を抜け出さない、お前も馬鹿
259:デフォルトの名無しさん
08/08/14 14:07:26
>>253
原書、原論文しかないものは、その言語で読まなければ仕方がない。
そういう強い意志を持っている人は、こういうスレに頼ることもないので、
ここでは見あたらないだけでは?
260:デフォルトの名無しさん
08/08/14 14:33:04
電子書籍は最強だな
リファレンス形式のやつはエディタから検索できるようにしたりできるし
洋書なら機械翻訳の助けを借りたり、辞書を読みながらすぐ引くとかできるし
メモをハイパーリンクの形式で取れるし効率が段違い
261:デフォルトの名無しさん
08/08/14 15:32:19
機械翻訳なんて相変わらずオモチャだと思う。
結局意味が取れないところは原文に当たらなきゃいけないし、原書読むのと
大して時間変わらないでしょ。
262:デフォルトの名無しさん
08/08/14 15:47:15
要らないところかどうかのあたりを付けるならexcite翻訳でも十分役立つ
すらすらと読めない程度の人間だからね俺は
翻訳をさせるすると同時に印も付けるようにしてるから、
後でどこを飛したかも一発でわかるし
オモチャも使い方次第
263:デフォルトの名無しさん
08/08/14 16:02:50
ふつうに英語とか中国語とかロシア語読めるようになりたいお
でも単語帳とか使って英単語を覚えるような地味な努力はやりたくないお
264:デフォルトの名無しさん
08/08/14 16:06:45
そんなテスト前の一夜漬けみたいなことしなくても
英文は読めるようになるべさ
知らん単語がでてきたら辞書引いて、もう忘れなきゃいいだけ。
それより、たまにポッと出てくる文化的ジョークとか常套句に躓くことが多いなあ
265:デフォルトの名無しさん
08/08/14 16:09:16
>もう忘れなきゃいいだけ。
これがどれだけ困難か・・・
266:デフォルトの名無しさん
08/08/14 16:33:06
大丈夫、思い出せないだけだからorz
267:デフォルトの名無しさん
08/08/14 16:40:00
再認すらできないんですけどー
268:デフォルトの名無しさん
08/08/14 16:45:53
反語的なレトリックとか皮肉とか、誤解したまま読み進めてることがたまにある
しばらくしてから何かおかしいと気付いて、読み返す羽目になると凹む
269:デフォルトの名無しさん
08/08/14 17:02:39
論文読みなよ、そういう修辞はほとんどないから。
270:デフォルトの名無しさん
08/08/14 19:03:39
オブジェクト指向勉強するのって、Javaみたいなオブジェクト指向の言語の本で勉強したほうがいいんですかね?
それとも、よくあるオブジェクト指向だけの本みたいなのがいいんですかね?
おすすめとかあります?
271:デフォルトの名無しさん
08/08/14 20:12:22
初心者用オブジェクト指向の学習の手引き
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
272:デフォルトの名無しさん
08/08/14 20:29:10
アフィ乙
本人乙
273:253
08/08/14 21:53:22
色々意見いただき、非常に助かります。
とりあえず、
「下手に良い値段出して洋書読むより、
ネットで適当な論文探して読むのが良い」
でおk?
あと、電子書籍とか初耳なんだが、
値段・良いサイト・充実っぷりとか、教えてくれないか?
274:デフォルトの名無しさん
08/08/14 23:07:04
知っている中だとO'ReillyのSafariが最強で、あとはApressくらいかな
洋書完読出来たこと無いけど
275:デフォルトの名無しさん
08/08/14 23:51:55
結果的に無駄になってもいいから経験値と思って読んどけ
買うだけで読まない本が貯まるようならほんとに無駄だが
276:デフォルトの名無しさん
08/08/15 00:12:03
どうせ暇なんだから
土日はずっと本屋で座って読書すればいいじゃん
277:デフォルトの名無しさん
08/08/15 00:13:33
C++のstd::tr1について詳しく述べた参考書は何かないですか?
Effective C++ 第3版なら持っています。
278:デフォルトの名無しさん
08/08/15 01:09:44
C++ の規格を読むといいよ。
279:デフォルトの名無しさん
08/08/15 01:26:15
そのもの Technical Report 1 読むと良いよ
って言われちゃうよなあ…
280:デフォルトの名無しさん
08/08/15 01:46:24
>>273
必要に迫られてもいないのに読もうというのだろう?
モチベーション維持が大変だよ。
特別興味ある分野があれば(例えばポルノでも)それを読むとか、
SICP とか、 URLリンク(mitpress.mit.edu)
タブロイド紙とか、 URLリンク(www.thesun.co.uk)
どうだろう。
281:デフォルトの名無しさん
08/08/15 02:01:09
とりあえずamazonとかgoogleで立ち読みしてみたら?
282:デフォルトの名無しさん
08/08/15 02:16:53
C++で学ぶオブジェクト指向プログラミング
の目次を見ていると、C++の入門書なのかオブジェクト指向の本なのか分かりません。
持っている方が居ましたら、どっちがメインなのか教えてください。
283:デフォルトの名無しさん
08/08/15 03:25:05
>>277
TR1について書いた本がある。英語。
The C++ Standard Library Extensions: A Tutorial and Reference
284:273
08/08/15 03:26:33
>274
まじthanx!ものは試しで見てみます
>276
どうせ暇じゃねえよww
でも本屋篭りはアリだな
>280
汲みthanx!SICPは良いですね
ただモチベーション保てなさそうなんで、w
興味のあるCGレンダリング関連で探してみます
285:デフォルトの名無しさん
08/08/15 22:53:59
オライリーの『C++プログラミング入門』
何度立ち読みしても意味がわからなくて棚に戻してしまう・・・。
286:デフォルトの名無しさん
08/08/15 23:28:43
C++とかPerlみたいな、色々できるぞ言語は
それを初めてにするときついよ
285は必要に追われているように見えないし、
Javaや、むしろC#から入った方が良いんじゃね?
287:デフォルトの名無しさん
08/08/15 23:29:19
もしくは、わからないまま使って慣れるか
288:デフォルトの名無しさん
08/08/15 23:56:30
入門にはPythonがいいって聞くね
日本では一部Rubyって言ってる人もいるが…
289:デフォルトの名無しさん
08/08/16 00:15:11
可読性ゼロのおっさんのために、Pythonを採用してくれ
290:デフォルトの名無しさん
08/08/16 00:20:10
Rubyは使ってる奴が狂信的だから使う気になれない
291:デフォルトの名無しさん
08/08/16 00:54:13
>>288
日本ではどちらかというとRubyの方が情報が手に入りやすそうだからだろうね。
292:デフォルトの名無しさん
08/08/16 09:03:07
公式ドキュメント(邦訳含)はPythonの方が良いと思う
293:デフォルトの名無しさん
08/08/16 22:03:30
方法論が共通(オブジェクト指向、非オブジェクト指向など)だと
言語は方言の違いに過ぎないとどっかで読んだことがある
北海道の人の方言と、沖縄の人の方言は同じ日本語でも
エライ相違があるとは思いますが。
自然言語を例に取っただけで、これがそのままプログラミング言語にも
同じことが言えるとは言い難いと思われる。
さて俺は何を言いたいのか
・・・ああ、設計部分の考えさえつかんでしまえば
あとは言語によって実装方法で違いがあるかもね 的なことか
オブジェクト指向とは!?から入ってみたら?>>285
俺はその本を読んだことないからどんなことが書いてあるかは
分からないけれども。
294:デフォルトの名無しさん
08/08/16 23:07:09
じゃあC++はどうなるんだ
あれもはや何パラダイムでもないだろ
295:デフォルトの名無しさん
08/08/16 23:13:20
あれはマルチパラダイムだと言われてる
296:デフォルトの名無しさん
08/08/17 02:23:18
Java覚えて、結城デザパタよむと、
オブジェクト指向けっこうわかると思う
297:デフォルトの名無しさん
08/08/17 02:37:48
Javaの入門書って、たくさんあるけどどれも2chのレス見てると微妙だよなぁ
麻奈本、結城本、明解本…
初心者は遠回りでもCなんかの入門書が充実してるところから入ったほうがいいのかな?
298:デフォルトの名無しさん
08/08/17 03:00:35
>>297
また変なの来たよ
299:デフォルトの名無しさん
08/08/17 03:09:27
>>297
どこまででも遠回りしてればいいよ
300:296
08/08/17 04:40:01
補完すると、「Javaをなんとなく覚えて、
デザパタ本で慣れる」という戦略
301:デフォルトの名無しさん
08/08/17 17:26:05
なんとか指向とか方法論には付かず離れず、関心はあっても深入りしないことが大切。
本当に役に立つのか、実際の動いている製品やコードで使って意味があるかどうかを
検証しつつ参考にするぐらいでないと。
オブジェクト脳とかワケのわかんないこと言い出さないように注意。
自分が方法論を売って搾取する側になる場合は別だが。
302:デフォルトの名無しさん
08/08/17 17:30:11
Lisp脳とかHaskell脳とかもね
MITは搾取が御上手
303:デフォルトの名無しさん
08/08/17 18:00:35
>297
Eclipse 使うなら Eclipseで学ぶはじめてのJava
netbeans 使うなら 創るJava 改訂第2版
じゃないの?
304:デフォルトの名無しさん
08/08/17 18:07:07
なんにせよ新しい芸を覚えるなら若いうちだ
くたびれたIT土方には無理
305:デフォルトの名無しさん
08/08/17 20:38:33
>>304
ご自身の能力の限界に突き当たっちゃった体験からくる言葉には重みがありますね。
参考になりました。
306:デフォルトの名無しさん
08/08/17 22:56:58
いやマジでそうだよ、だんだん気力がなくなってく
IT土方やってるなら若いうちが勝負だと思う
307:デフォルトの名無しさん
08/08/17 23:15:52
ご自身の気力の限界に突き当たっちゃった体験からくる言葉には重みがありますね。
参考になりました。
308:デフォルトの名無しさん
08/08/17 23:28:09
ITドカタの職場で、年をくったからって覚えられないような高度なことはやらないだろう。
309:デフォルトの名無しさん
08/08/18 00:19:57
「若い頃が勝負」なんて別に偉そうに書くほどのこともない、当たり前の話じゃん。
どんなジャンルでも。
IT系なら、若い頃積んだ技術も役に立たなくなって、歳食ってからどういう技術や
分野でやっていくのか、どうそこへスムーズにつなげていくのか考えておくのが
重要だと思う。
310:デフォルトの名無しさん
08/08/18 00:48:08
どんな分野であろうと、技術者であれば勉強することへの
情熱をなくした時点で終わりなんだって。
「仕事が忙しすぎて、勉強する暇がない」というのは、
ITドカタ職なら本当にあることは理解するが。
経験と知識は双方磨いていかないと非効率だと思うよ。
1人の一生の時間は有限なのだから。
311:デフォルトの名無しさん
08/08/18 00:53:58
必要なの新しい知識への飽く無き情熱だけだよ
312:デフォルトの名無しさん
08/08/18 02:25:30
>>311
新しい知識が単に「新しいだけだった」というオチが待っているかも‥‥。
313:デフォルトの名無しさん
08/08/18 03:08:47
それもまたをかし
314:デフォルトの名無しさん
08/08/18 03:37:08
いくつになっても勉強は必要だが、何をどこまで勉強すればいいか
(どこから先は不要か)を見極める力をつけるのもまた重要
315:デフォルトの名無しさん
08/08/18 03:56:38
そういうのは自然と意識するものだから特に意識する必要は無いかと
316:デフォルトの名無しさん
08/08/18 11:06:25
StrutsやSeaser等のフレームワークに手を出す前にHTMLとかCSSとかJavaScript
とかJSP/サーブレットとかの技術は習得しとくものなんですか?
317:デフォルトの名無しさん
08/08/18 12:38:31
>>196
遥か昔ユニマガで見た写真はとっても素敵な人だったよ(美人系)
稲葉 香理さんもそうだよね
318:デフォルトの名無しさん
08/08/18 13:32:12
可愛い系だったかも知れないw
319:デフォルトの名無しさん
08/08/18 18:26:51
>>310
> どんな分野であろうと、技術者であれば勉強することへの
> 情熱をなくした時点で終わりなんだって。
こういうのって、自分を律する言葉としてはまあいいだろうけど、どっか引いて見て
おかないといつか破綻すると思う。
情熱がなくなったら死ね、というのは若い頃ならそれでいいんだろうけど。
ま、「一日一膳」みたいな標語レベルに思っとけばいいけど。
320:デフォルトの名無しさん
08/08/19 01:23:41
ここ何のスレ?
321:デフォルトの名無しさん
08/08/19 01:26:32
書籍を通してエンジニアマインドを語るスレ
322:デフォルトの名無しさん
08/08/19 01:59:15
本屋で、名著を見抜くコツ→版が2桁
ってどう?
323:デフォルトの名無しさん
08/08/19 02:13:23
刷ならともかく、版が2桁ってそうそうないんじゃ?
324:デフォルトの名無しさん
08/08/19 02:31:09
バージョン管理システム覚えたいんですが、
良い書籍ありますか??
それとも使って慣れるものですか?
325:デフォルトの名無しさん
08/08/19 03:22:54
プログラミング関係の場合、版が二桁に達する頃には時代遅れになっているんじゃないか
326:デフォルトの名無しさん
08/08/19 12:24:25
そうとも限らないが、まあ微妙だな
327:デフォルトの名無しさん
08/08/19 20:02:22
>>324
ship it!読めばソフト名含めいろいろ参考になるんじゃないの?
328:デフォルトの名無しさん
08/08/19 20:17:26
>>319
それじゃ腹減るよ
329:デフォルトの名無しさん
08/08/19 23:10:03
>>324
ネットで十分じゃないかな
330:デフォルトの名無しさん
08/08/19 23:18:50
>>324
半年も使えば十分馴れる
331:デフォルトの名無しさん
08/08/19 23:22:15
鬱病に効く書籍ってないですか?
332:デフォルトの名無しさん
08/08/19 23:28:27
>>331
認知療法関係
333:デフォルトの名無しさん
08/08/20 11:13:29
今日からCの勉強始めようかと思うんだが何かお勧めありますか?
テンプレの倉庫に書いてる定本や明解、プログラミングレッスンなど書かれた時代が古いので
買っていいのか悩んでます。
334:デフォルトの名無しさん
08/08/20 11:15:05
C自体が古いから、ぜんぜん問題ない
てか、確認してないが、あなたの言う古さは
専門書で言えば古いに入らない
335:デフォルトの名無しさん
08/08/20 11:37:50
>>333
他の言語が分かるかどうか、それが何かくらい書けよ。
336:デフォルトの名無しさん
08/08/20 11:41:34
他の言語なんて分かるわけない
という認識なんだが
337:デフォルトの名無しさん
08/08/20 13:06:20
レスありがとうございます。他の言語なんてわかるわけない、という認識で合ってます。
ファーマーという名のニートだったんですが、この業界の将来にかなり不安を感じているので
何か手に職をつけたいと思って、以前から興味のあったプログラミングの勉強をしようと
思いました。ニートで未経験からなので難しいのはわかってますがやれるだけやってみます。
時代的な古さは問題にならないようなので柴田 望洋 (著)の明解シリーズを買って勉強してきます。
338:デフォルトの名無しさん
08/08/20 13:47:45
将来に不安のある業界から将来に不安のある業界か・・
339:デフォルトの名無しさん
08/08/20 13:53:15
×将来に不安のある業界から将来に不安のある業界か・・
○将来に不安のある業界から現在にすら不安のある業界か・・
340:デフォルトの名無しさん
08/08/20 13:53:38
勉強始める前にプログラマ板で相談しなよ。
↓こういう感じのことを。
素人ならJavascriptから。
Cで食っていけるまで成長するのはかなり困難。
そもそもCのプログラマ市場はかなり小さくなってるし、
必要とされているのはかなり能力の高い人。
341:デフォルトの名無しさん
08/08/20 16:20:37
何も原発の次に大変な業界に飛び込まなくても…
342:デフォルトの名無しさん
08/08/20 16:29:00
農家(それとも薬剤?)の方が明らかに将来性ある件について
343:デフォルトの名無しさん
08/08/20 16:44:42
これから食糧不足になるから、農家の方がはるかにいいぞ。農業できる体力のある奴は。
344:デフォルトの名無しさん
08/08/20 16:51:55
でも農家は初期投資が大きいな。
農地を買うだけの初期投資が出来るなら、プログラマなんてあえて選ばないだろう。
プログラマと同じ土俵で戦える将来性のある職業ならなんだろう
345:デフォルトの名無しさん
08/08/20 17:00:36
解体工
346:デフォルトの名無しさん
08/08/20 18:33:35
蟹工船
347:デフォルトの名無しさん
08/08/20 18:35:19
『入門UNIXシェルプログラミング―シェルの基礎から学ぶUNIXの世界』が
アマゾンのマケプレに1800円で出ていたので、買おうかどうか迷っていたら、
2、3分で売れちまったorz
348:デフォルトの名無しさん
08/08/20 18:41:33
K&R買いに本屋に行ったけど売ってなかったぜ・・・
まあそれはいいんだけど「脱オタクファッション」をプログラミング読み物コーナーに置く地元書店には不快感を感じざるを得なかった
349:デフォルトの名無しさん
08/08/20 19:19:36
>>347
普通に3千円払え。
あの本は多分1万払ってもほしくなるぞ
350:デフォルトの名無しさん
08/08/20 20:04:35
手に職を付けたい、なんて根はマジメなんだろうけど、それでPG,SEになっちゃう奴は気の毒だな。
何もわかってないから自業自得なんだろうけど。
351:デフォルトの名無しさん
08/08/20 20:49:27
手に職をつけたいなんつっても
そのうちで一番手っ取り早そうだと思ってるからだろ
はっきり言ってナメてるんだよ
352:デフォルトの名無しさん
08/08/20 20:56:58
>>351
自分の一番得意な事を仕事にした方が自分のため社会のために
なりますが何か?
353:デフォルトの名無しさん
08/08/20 21:07:21
介護やろうぜ!!
354:デフォルトの名無しさん
08/08/20 21:10:45
>>352
どんだけ斜めなんだw
355:デフォルトの名無しさん
08/08/20 21:24:40
>>352
サボリが得意なんですが、どんな仕事に就けるでしょうか?
356:デフォルトの名無しさん
08/08/20 21:42:05
>>355
自宅警備員
357:デフォルトの名無しさん
08/08/20 21:56:14
>>349
へえ、そうなんだ。bashに特化した本が欲しいと思って『入門bash第3版』
買ったんだが、いまいちなんだよな。当たり!と思えるほどの内容ではないし、
翻訳も微妙。。。
358:デフォルトの名無しさん
08/08/20 22:12:12
うま本のspinlockの誤訳に、今日一日悩んだ・・・。
原著がPDFでネット配布されているから誤訳に気づけたが。
複数人で翻訳しているみたいだけど、外れもいるみたいだから
注意な。
359:デフォルトの名無しさん
08/08/20 22:31:19
回転岩
360:337
08/08/20 23:10:03
本買って帰ってきたらみんなにフルボッコにされてる件について
厳しい業界だってことは、プログラマー板とか張り付いてみてある程度わかってるつもりです。
とにかく買ってきたCを勉強して、他に将来性の高い言語については、とりあえず該当するスレで
聞いて同じように勉強してみます。あと岩瀬が打たれすぎです。
361:デフォルトの名無しさん
08/08/21 05:05:22
>>360
まあ、壊してもいい練習用のシステムを用意してみたらどうかな、
できれば、UNIX系のOSで。
あと、K&Rの翻訳本は200円くらいで中古書店に出ている。
362:デフォルトの名無しさん
08/08/21 05:38:18
>>360
なぜ始めても無いのに業界を目指すのか、
さらにそれを書き込むのか意味がわからん
台本だろ?白状しろ
363:デフォルトの名無しさん
08/08/21 05:39:59
>>360
モチベーションを維持できる方法を探すことが最良の道。
将来性なんてキーワードでやる気出るのか? ならばこの道にハチャメチャに向いてる。
Cを独学なんて、挫折率七割を超えると思うよ。
未経験で嘘ついて現場に入った奴はOJTで一日八時間勉強してると考えれば、独学が如何に不利か検討もつくだろう。
マで一人前になるくらいの時間を費やしたら、農家でだいぶ売上げあがると思う。
364:デフォルトの名無しさん
08/08/21 05:52:35
水差すわけじゃないが、
おれは学部4年だが、一日10時間くらい本読んだりコーディングしてる
(放任主義の研究室で、研究活動は入れてない)
おれの思うに、360は、
それくらいプログラミング好きになってから出直して来い
365:デフォルトの名無しさん
08/08/21 09:26:34
ニートで一日16時間勉強したりコーディングしたりしながらコンパイラを作ってる人もいますよね
有名なオープンソースソフトウェアで頻繁にコミットしてる人の中にはニートも結構多いし
没頭してるニート(放蕩貴族)>学生>>現場>モチベの低い独学
366:デフォルトの名無しさん
08/08/21 09:43:56
現場>モチベの低い学生>モチベの低い独学
367:デフォルトの名無しさん
08/08/21 10:10:03
独学をしようというだけモチベの低い学生よりマシな気がするけどな
情報科でもFizzBizzすら書けない奴多すぎる
368:デフォルトの名無しさん
08/08/21 10:42:37
FizzBizzってなんだ??って調べたらFizzBuzzじゃん・・・
369:デフォルトの名無しさん
08/08/21 10:44:35
>>347
>>349
BOOKOFFで100円で売ってあったから
買ってきてツン独してある。
そんなにいい本なのか
370:デフォルトの名無しさん
08/08/21 14:21:10
そんないい本とも思わないが、
分かっている人が書いている本なので、
スクリプト本に多いトンデモ本ではない。
随所にいい記述がある。
371:デフォルトの名無しさん
08/08/22 08:34:51
>>357
いらないなら俺の第二版と交換してくれ!
372:デフォルトの名無しさん
08/08/22 08:36:03
>>365
君はニートの定義知ってる?
ニート=引きこもりじゃないよ。
373:デフォルトの名無しさん
08/08/22 08:45:29
でもニートだと外に行く用事も少なそうだから≒くらいには成り立ちそうだけどな
374:デフォルトの名無しさん
08/08/22 08:55:59
起きている時間を殆んど全て好きな事に使えて、それに没頭できるのは強みだろうな
375:デフォルトの名無しさん
08/08/22 09:08:08
>>373
全然違うよん。
ニートは勉強も仕事もしない。
引きこもりでも、ネットでビジネスしたり、自分の好きな勉強に没頭したりしてる人はたくさんいるよ。
376:デフォルトの名無しさん
08/08/22 09:33:52
勉強してようがニートはニート
employment
education
それらとnot currently engagedだから雇用されてない、教育機関に通ってない
勉強しない、仕事しないって事には一切言及されてない
日本だと本来は割と広義なんだぜ、大学を去って独りで研究している学者もニート
377:デフォルトの名無しさん
08/08/22 09:35:48
俺は家事手伝い
378:デフォルトの名無しさん
08/08/22 09:54:48
俺は2chぐらいしかしない。
狭義でも広義でも正真正銘のニート。
379:デフォルトの名無しさん
08/08/22 10:24:06
>>360
がんばろうとしてるところ悪いけど…
URLリンク(s03.2log.net)
これ読むと原発の次にひどい仕事ってのも納得がいく
あなたの想像してる厳しいと、本当の厳しさとの間には多分かなりの認識の差があると思う。
380:デフォルトの名無しさん
08/08/22 10:24:50
↑これより少しまともな例が
URLリンク(www30.atwiki.jp)
381:デフォルトの名無しさん
08/08/22 10:51:46
それブラックじゃないよね
多いのはそれぐらいの所じゃね?
軍曹のような所は少数だよ、そんな事しても誰にもメリットないもの
382:デフォルトの名無しさん
08/08/22 11:08:38
>>380が普通かな。
>>380の例は悲惨に見えるが、まだ客先じゃなくて自社でやってるのが救いだと思う。
いきなり客先に派遣される例はもっとひどいと思う。
383:デフォルトの名無しさん
08/08/22 11:23:06
>>380のは創作臭が凄くてなぁ
でも序盤は結構合ってる気がするが
384:デフォルトの名無しさん
08/08/22 14:16:16
そういうのはマ板でやってね(ハート
385:デフォルトの名無しさん
08/08/22 14:43:32
マ男も含め、自分の会社がブラック言う奴って、
本人がブラックだからな。おれには、関係ない話
386:デフォルトの名無しさん
08/08/22 17:05:35
>>380の話は、よい方向に脚色されてるな。
実際におんなじ様な事があったんだろうけど、多分藤田にも欠点がある
(ただし本人はいいところばかり見ていて、ネガティブなところはすぐ忘れる確証バイアスにかかってるんだろう)
また、マ男も、自分に都合の悪い話はしてないだろうね。
人種してはこういう人たちが、ふつーに長い時間仕事してるだけって考えれば間違いないだろうね。
数社受ければ多分そういうところに当たれる。
387:デフォルトの名無しさん
08/08/22 17:16:06
なんだ昭和末期から続く普通の中小メーカの空気じゃん
IT業界恐るるに足らず
388:デフォルトの名無しさん
08/08/22 17:39:39
全国のプログラマで一斉にストライキすればいいよ
389:デフォルトの名無しさん
08/08/22 22:12:25
日本の税制はどうなるのか?この業界の未来を考えるとき、誰がどう動かしているのかを捉えるのも重要。
2ちゃんでネラー同士でけなし合いするのは馬鹿馬鹿しい。
【わが道わが友】嘉悦大学学長・加藤寛氏(1)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
【わが道わが友】嘉悦大学学長・加藤寛氏(2)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
【わが道わが友】嘉悦大学学長・加藤寛氏(3)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
【わが道わが友】嘉悦大学学長・加藤寛氏(4)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
【わが道わが友】嘉悦大学学長・加藤寛氏(5)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
390:デフォルトの名無しさん
08/08/23 00:05:52
>>389
>今までの経験を通じて、学生が学ばなければならない3つのことが見えてきた。いずれも、福沢の「実学」に通じるものだ。
>
>まずは会計・簿記。これがわからないと、就職しようと思っても、本当にいい会社かわからない。
>次に英語などの外国語。
>3番目がコンピューターだ。
>
>これらを学んでおけば何とか生きていける。
たしかに入社時に本当にいい会社か見抜けなかったくせにブラック会社とか言ってる奴には読ませたい話だな。
391:デフォルトの名無しさん
08/08/23 02:02:05
さすがにすれ違いもいいとこだから、
これくらいにしね?
392:デフォルトの名無しさん
08/08/23 04:30:21
そんなことよりメロンパンの話がしたくてウズウズしてるんだが
393:デフォルトの名無しさん
08/08/23 05:16:39
レンレンレンナグサランレンシーア・ルルンンレン・ナコラ乙
394:デフォルトの名無しさん
08/08/23 13:13:35
>>391
流れを変えたいならお前が話題を提供するように。
395:デフォルトの名無しさん
08/08/23 13:45:00
ほかにもっとデスマの体験談聞きたい
396:デフォルトの名無しさん
08/08/23 13:59:46
マ板に山ほどあるよ。(推測)
あっち行け。
397:デフォルトの名無しさん
08/08/23 14:02:04
それが、全然見つからないよ。
できればマ男みたいにサイトで読めるようなところ
あおりはいらないから教えてくれる人のレスだけ読みます
398:デフォルトの名無しさん
08/08/23 14:14:16
しょうもない遊びばっかり覚えおって
399:デフォルトの名無しさん
08/08/23 14:56:14
ソフトウェアテスト関係の本って最近量産されてないですか?
1年ほど前にはこんなに本屋に並んでなかったような・・・
まあ都市部の大きい本屋にしか置いてないけど
400:デフォルトの名無しさん
08/08/23 15:37:19
>>399
最近っていうか、1,2年くらい前から、テストの本が増えてるような感じがするけど。
401:デフォルトの名無しさん
08/08/23 15:46:35
どこかで流行ってるんですか?
402:デフォルトの名無しさん
08/08/23 16:35:06
中央および西アフリカ地域で流行しています
403:デフォルトの名無しさん
08/08/23 18:32:33
そんなことより、JAVAに入門するなら「創るJava」がオススメ。
騙されたと思って買ってみ。
404:デフォルトの名無しさん
08/08/23 19:16:02
騙された!
405:デフォルトの名無しさん
08/08/23 20:43:19
創るJavaをいきなり読んでも、たいしたうまみは感じられないと思う。
入門書を1冊読んで、それから読むほうがいい。
406:デフォルトの名無しさん
08/08/24 16:10:41
そうだな、創るJavaの素晴らしさは入門書を読んだ後くらいにちょうどいいのかもな。
実例も豊富だし、一人一冊持っておいた方がいい。
407:デフォルトの名無しさん
08/08/24 18:04:29
創るJavaってどんなのを創ってるの?
408:240
08/08/24 18:10:44
Perlでも散々お世話になったので、オライリーのサイ本買いました!
相談に乗って下さってありがとうございましたm(_ _)m
409:デフォルトの名無しさん
08/08/24 18:16:51
ジュゴン
410:デフォルトの名無しさん
08/08/24 19:39:05
>>408
やっちまったな…
411:デフォルトの名無しさん
08/08/24 19:46:51
>>410
どういう意味だ?
412:デフォルトの名無しさん
08/08/24 23:37:51
オライリーばっかり買ってるオラはMake組
413:デフォルトの名無しさん
08/08/25 00:47:16
おいおい、いつのまにかReal-Time Renderingの第3版でてんじゃんよ
表紙はださくなってるがこれは買わねば
414:デフォルトの名無しさん
08/08/25 15:21:50
>>412
antの本積みっぱなしのオイラも Make組
415:デフォルトの名無しさん
08/08/25 15:34:10
antって何?
416:デフォルトの名無しさん
08/08/25 15:42:08
>>415
URLリンク(www.google.com)
417:デフォルトの名無しさん
08/08/30 06:29:03
アルゴリズムC・新版にいきなり挫折気味なんですが、前提として読んでおくと良い本ありますか?
418:デフォルトの名無しさん
08/08/30 06:31:50
どこの部分が挫折原因?
419:デフォルトの名無しさん
08/08/30 06:42:51
サンプルが読めないとかではなく、単純に問題が難しいという感じです
ちょっとずつ理解していくしかないのかな
420:デフォルトの名無しさん
08/08/30 06:52:13
筋トレみたいなもんで、頭を鍛えないといけないので、
負荷を低くしても無駄。頭の中に回路ができるまで、
ひたすらトレーニングに励む必要がある。
最初だけなので、耐えて頑張れ。
簡単に理解できる本ってのは幻想。
もちろん本の良し悪しはあるけど、>>417の本は凄くいい本。
こりゃ難しいと思ったところは、タイマー15分付けて、
必死になって考えて、駄目なら本日終了とか。
一旦休むと頭の中で整理できる。
421:デフォルトの名無しさん
08/08/30 07:00:15
筋トレか、たしかにそうですね
ちょっとずつ進めてみることにします。ありがとうございました
422:デフォルトの名無しさん
08/08/30 08:29:30
>>420
そういう硬派ぶった考えは良くないと思う
結局しんどくて続かなくなる
本当にわからないのなら、その本に至る下地が出来上がってない
(その本は読んだこと無いので、難易度がわからないが)
だから、もっと簡単そうなアルゴリズム本をあさるべき
または、アルゴリズムを後回しにして、他の分野を勉強する
技術書である限りは、何かしらアルゴリズム脳が必要になる、って感じ
そこから少しでも理解が進まれば、もどったときに意外に楽に読める
423:デフォルトの名無しさん
08/08/30 08:30:54
>>421
うまくやらなければ、すぐ歳をとるぜ
うまくやれば、すぐに出し抜けるぜ
424:デフォルトの名無しさん
08/08/30 08:36:51
これまでの人生の中で上手くやれた試しが無いので
425:デフォルトの名無しさん
08/08/30 11:22:20
>>422
> (その本は読んだこと無いので、難易度がわからないが)
> だから、もっと簡単そうなアルゴリズム本をあさるべき
バカですね。
426:デフォルトの名無しさん
08/08/30 21:30:23
バカだとは思わない。どちらも、型がしっかり身についてから次に行きなさいというようなことを言ってるのだろう?
だけど、丁度良い本(例えば10日で鍛えるアルゴリズムドリルみたいな)が無いので、422は的外れかと思う。
だもので、俺もその本で勉強を続けることを薦める。
分からないところを飛ばしながら何度も通読する。
すると、前の周で分からなかった問題の何問かは次の周でわかったりしないとも限らない。
とにかく地頭を鍛える。
詰碁の勉強でも、ぱっと見で分かるようになるまで同じレベルの問題をやれ、っていう。
427:デフォルトの名無しさん
08/08/30 21:33:09
その本ってそんなに難しいの?
もし、実装ばりばりやってるやつからすれば、、、レベルだったら、
後回しは得策だと思うんだが
428:デフォルトの名無しさん
08/08/30 22:47:01
少しぐらい難しいからといって後回しにしないというのは非常に重要だ
入門書ばかり何十冊も持ってる俺にはわかる
429:デフォルトの名無しさん
08/08/30 23:07:30
そうかそうか、人それぞれで程度ってもんが違うのか
430:デフォルトの名無しさん
08/08/30 23:28:52
みんな同じなら同じ勉強量でみんな同じさ
431:デフォルトの名無しさん
08/08/31 00:16:08
アルゴリズムは考え方だからな、問題を理解しないと実装のテクニックどころじゃない。
例えば、ソートでも何をしているか簡単な例でトレースしてみるとかしてみればどうかな。
432:デフォルトの名無しさん
08/08/31 00:37:48
まぁあれだ、柔らかいものばっか食ってるとアゴが弱くなるのといっしょだ
433:デフォルトの名無しさん
08/08/31 00:44:51
いい例えだな
434:デフォルトの名無しさん
08/08/31 01:54:45
アルゴリズムC・新版はいい本と思うけど
独習にはちょっと向かなかい感じはする
435:デフォルトの名無しさん
08/08/31 02:13:37
それは全く逆。
あのくらいのレベルの本では一番独習に向く。
例が豊富で適切。
436:デフォルトの名無しさん
08/08/31 02:26:16
そういうもんかな
俺はCの勉強と平行してやってたから
そういう印象があるのかもしれないな
437:デフォルトの名無しさん
08/08/31 09:42:48
素直に柴田の本から始めればいいんだよ。
あれでわからなければもう知らん。
438:デフォルトの名無しさん
08/08/31 11:45:06
コーディング一通りやったり大学で習ったりしてたら
アルゴリズムCは良いレベルに感じるんだろ
独学でいきなりあたったら難しいんだろ
この差の十分な大きさを理解してるやつが、この板少なすぎるぞ
439:デフォルトの名無しさん
08/08/31 11:49:48
アルゴリズムCより
アルゴリズムイントロダクションの方が簡単に思えるよ
というかCでアルゴリズムの勉強をすること自体が難しいんだけど
440:デフォルトの名無しさん
08/08/31 11:58:18
>というかCでアルゴリズムの勉強をすること自体が難しいんだけど
分かる、コンパイルを通すための記述とか
要はforeachなのに添え字見て宣言見てなんだったかなとか
慣れないとスムーズに読み進められない、
ヌルいこと言ってるのは分かるけど、本当に必要なエッセンスだけ表記できるLL系の言語のアルゴリズム本欲しいな、Rubyとかで。
441:デフォルトの名無しさん
08/08/31 13:36:16
アルゴリズムも知っておく必要があるけど、データ構造を
知っておいてほしいなぁ。
リスト、リングバッファ、スタック、FIFO、木
自分で書く頻度としては、データ構造の方が圧倒的に
多い。分野によるかもだけど。
442:デフォルトの名無しさん
08/08/31 19:25:17
STL で おk なんでは?
443:デフォルトの名無しさん
08/08/31 19:28:56
>>442
CにSTLなんてないし、STLなんて糞重いフレームワーク使ってたら、
パフォーマンスが問題になることがある。そんな時にやっぱり必要。
444:デフォルトの名無しさん
08/08/31 20:09:30
>>443
>STLなんて糞重いフレームワーク
c++で挫折したんですね、分かります
445:デフォルトの名無しさん
08/08/31 20:34:12
STLでもJava collection Frameworkでもライブラリはなんでもいいけど
考え方と実装方法知ってないと、どの場面でどれ使っていいか解らないと思うんだよね
自分で実装する必要はないけどさ
446:デフォルトの名無しさん
08/08/31 20:44:13
うん、自分で実装はしなくても、基本的な構造と特徴は知っておくほうがいい。
447:デフォルトの名無しさん
08/08/31 20:51:24
計算量も知っておいてください
448:デフォルトの名無しさん
08/08/31 21:15:44
計算理論の基礎 [原著第2版]ってどうなんですか?
449:デフォルトの名無しさん
08/09/01 00:41:52
>>447
計算量についての入門書は何が良いの?
「アルゴリズムと計算量」という本を見てみたけど、どうもピンと来ない。
450:デフォルトの名無しさん
08/09/01 01:04:38
別に計算量のためだけに独立して本探す必要ないだろ。
O記法と代表的なアルゴリズムについてそれがどうなるか知っとけば当面は十分なわけで。
>>440
Perlだとそれっぽいのあるけど、邦訳でてないよね、これは。
URLリンク(oreilly.com)
451:デフォルトの名無しさん
08/09/01 01:55:49
malloc, freeつかう時点で、STLはアウトなんだって。
パフォーマンス重視なら。アフォなこといってんじゃないよ。
452:デフォルトの名無しさん
08/09/01 01:57:39
だから、C++も必然的にアウトだよ。
てか、C++で挫折するやつなんているわけねーだろ。
嫌悪して使わないやつはいるが。
453:デフォルトの名無しさん
08/09/01 02:10:41
templateが駄目じゃなくてC++が駄目なのか
大変そうだな、パフォーマンス重視ってのも
454:デフォルトの名無しさん
08/09/01 02:17:08
>>453
うん、パフォーマンス重視ならC++アウトだよ?
WindowsもLinuxもアウト。
455:デフォルトの名無しさん
08/09/01 02:24:46
本物のプログラマネタみたいになってきたな
456:デフォルトの名無しさん
08/09/01 02:57:33
qsort みたいな遅い関数を使ってる自称Cマスターは流石ですな!
457:デフォルトの名無しさん
08/09/01 03:03:28
>>441
アルゴリズムとデータ構造を対立するかのように書かないで。
「Algorithm in Java」が翻訳されればいいのにね。
458:デフォルトの名無しさん
08/09/01 03:57:24
計算量が未だにピンと来ない学生だが、
アルゴリズムイントロダクションとか
アルゴリズムc辺り読んだら書いてる?
459:デフォルトの名無しさん
08/09/01 07:04:27
書いてあるよ
460:デフォルトの名無しさん
08/09/01 08:05:57
>>451
mallocだって使い方次第でパフォーマンス変わりますよ?
461:デフォルトの名無しさん
08/09/01 09:14:47
というかnew/deleteです。
462:デフォルトの名無しさん
08/09/01 10:40:54
まぁ、プログラミングでやりたい内容によるな
463:デフォルトの名無しさん
08/09/01 10:42:26
>>462
誤爆
464:デフォルトの名無しさん
08/09/01 21:34:28
>>451, 462
どんまい
465:デフォルトの名無しさん
08/09/03 16:24:26
データ構造とアルゴリズム 新・情報/通信システム工学 五十嵐健夫
薄いから1週間くらいで読めるし、そこそこ演習もついてて基本を勉強出来る
アルゴリズムCやアルゴリズムイントロダクションに手をつけて
息苦しく感じるレベルの人にはちょうどいいステップアップ本
466:デフォルトの名無しさん
08/09/03 19:45:36
C++の初心者から中級者になりたいときは、Effective C++?
467:デフォルトの名無しさん
08/09/03 22:27:28
本読んだだけじゃ中級者にはなれない
468:デフォルトの名無しさん
08/09/04 08:09:56
>>467
言葉足らずでした。
多分、C++初心者ではないけど、中級者でもない。そんな人が、読むともう一つ上のステップに上がれる。
そんな本を探しているんですが、EffectiveC++はどうでしょうか?
469:デフォルトの名無しさん
08/09/04 08:14:22
C++以外でどんなことやってきたかによる
470:デフォルトの名無しさん
08/09/04 09:11:23
プログラミング言語C++は読み終わったの?
471:デフォルトの名無しさん
08/09/04 10:45:28
初心者とか中級者だとかじゃなくて
現状何ができて何ができなくて、これから何がしたいかだろ
472:デフォルトの名無しさん
08/09/04 11:04:44
Boostを使ってみることじゃね?
eggとかphenix.v2とかの非標準のキワモノなら使えるだけでももはや初心者じゃなくなるよ
473:デフォルトの名無しさん
08/09/05 22:06:48
WIN32アニメーションプログラミング
素人が2Dゲー作りたくて本を探してるんだけど↑の本は良い本ですか?
ほかにも2Dアニメーションの処理を勉強できる本があったら教えてください
474:デフォルトの名無しさん
08/09/05 22:23:19
URLリンク(www.amazon.co.jp)
最高というつもりはないが王道
475:デフォルトの名無しさん
08/09/05 22:26:14
>>473
それ1995年出版じゃん。
476:デフォルトの名無しさん
08/09/05 22:28:28
最近は 2D ゲー作るにしても、
とりあえず 3D を使うもんじゃないかね。
477:474
08/09/05 22:30:03
473へのレスね
ちなみに、ゲーム制作だったらこのリストマニアおもしろかった
URLリンク(www.amazon.co.jp)就活生(ゲーム業界)の選考作品本気制作/lm/R1525WVY9FM74Q/
478:474
08/09/05 22:31:14
何度もわるい
URLリンク(www.amazon.co.jp)
479:デフォルトの名無しさん
08/09/05 23:58:30
なんかいろいろありがとうございます
実は>>474持ってるんですけど例が少ない&シンプルすぎで実際に使ってみようとすると手がとまってしまいました
アニメーション処理のテクニック集みたいなのを探してるんですが、ないでしょうか?