09/01/01 02:18:43
いよいよ09年なわけだが
906:デフォルトの名無しさん
09/01/01 03:41:14
今年中に纏まるとは思えないのだが。
907:デフォルトの名無しさん
09/01/01 03:59:11
日本限定なら09年度という便利な言葉が使えるんだが。
908:デフォルトの名無しさん
09/01/01 04:04:08
それでも猶予は4ヶ月しか増えないのだが
909:デフォルトの名無しさん
09/01/01 06:57:41
いや、そもそも0x年まであと27年もあるわけだが
910:デフォルトの名無しさん
09/01/01 07:08:47
C++0xa
911:デフォルトの名無しさん
09/01/01 09:10:41
(++0x)
だからあと2年猶予があるぞ
912:デフォルトの名無しさん
09/01/01 09:13:14
どうせ急いで制定してもC++プログラマの大多数は飛びつかないな・・・
913:デフォルトの名無しさん
09/01/01 10:13:30
とりあえずautoだけでも早く使えるように頼む
914:デフォルトの名無しさん
09/01/01 16:07:46
いやいやunique_ptrを
915:デフォルトの名無しさん
09/01/01 16:14:38
スレッドの概念が入るだけでありがたい
916: 【豚】 【282円】
09/01/01 23:19:47
variadic templatesが使えるようになるのはいつですか
917:デフォルトの名無しさん
09/01/01 23:25:07
2011
918:デフォルトの名無しさん
09/01/02 07:47:47
>916
gcc 4.3 以降を入れれば今すぐにでも。
919:デフォルトの名無しさん
09/01/04 03:38:53
const int n1 = 10;
と
constexpr int n2 = 10;
って何が違うの
920:デフォルトの名無しさん
09/01/04 03:42:53
右辺が整数定数なら差はないんじゃね
921:デフォルトの名無しさん
09/01/04 13:49:48
constexpr って導入する意味あるの?
922:デフォルトの名無しさん
09/01/04 13:58:07
constexprな関数の導入に意味がある。
923:デフォルトの名無しさん
09/01/04 14:25:05
constexpr constructor凄く便利。
ダラダラと逐次的な初期化コードや
それを含む初期関数を書く必要がなく、
データを宣言的に書ける。
924:デフォルトの名無しさん
09/01/04 21:38:33
>>923
kwsk... constexpr って(有る程度複雑な)計算結果が定数として扱えるように
なるとしかわかってないんですが、それがデータが宣言的にかけるとは
どういうことでしょう?
925:923
09/01/04 23:00:49
日本語訳もあるからググれ