08/07/07 23:29:45
>>949
b.add(a)の時にaのコピーを作ってbにaddする。
951:デフォルトの名無しさん
08/07/07 23:36:53
>>950
なるほど!
早速試してみようと思います
ありがとうございました
952:デフォルトの名無しさん
08/07/08 00:28:45
先生、もうどうしていいか分かりません。
open-ejbでEJB3.0の実装をしようと思ってます。
トランザクション管理をコンテナ管理からBEAN管理
に替えたいのですが、どうやって指定したらいいか
分かりません。
EJB2.0のように、デプロイメント記述子を書くしか
ないのでしょうか。
953:デフォルトの名無しさん
08/07/08 01:28:58
>>949
効率を考えると操作履歴を残す方が良くないか?
e.g.
1. Aを追加
2. インデックスnを削除
:
954:デフォルトの名無しさん
08/07/08 07:25:47
質問です。
あるクラスで他のクラスのインスタンスを生成した時に、そのインスタンスの中で生成元クラスの
フィールドやメソッドにアクセスしたい場合はどうすればよいのでしょうか?
具体的には、以下のように、
描画パネルのクラスでGUIを記述したクラスのボタンやテキストエリアにアクセスしたいのです。
public class Window() extends JFrame{
private MyPanel p = new Panel();
private JButton b = new JButton("button");
Container container = this.getContentPane();
container.add( p, BorderLayout.CENTER );
}
public class MyPanel() extends JPanel{
public void paintComponent(Graphics g){
(描画処理)
}
public void method1(){
b.setText("change text"); //ここでボタンbにアクセスしたい
}
}
かなり端折って書いてます、初心者なもので記述のおかしいところとかあるかもしれませんが
よろしくお願いします。
955:デフォルトの名無しさん
08/07/08 07:54:38
class Hogehoge {
static MyPanel myPanel_p = null;
static JButton b = null;
public class Window extends JFrame{
Window () {} // コンストラクタ
myPanel_p = new Panel();
b = new JButton("button");
Container container = this.getContentPane();
container.add( p, BorderLayout.CENTER );
}
public class MyPanel extends JPanel{
MyPanel () {} // コンストラクタ
public void paintComponent(Graphics g){
(描画処理)
}
}
public void method1(){
b.setText("change text"); //ここでボタンbにアクセスしたい
}
}
クラスの書き方が変だから直した。
956:デフォルトの名無しさん
08/07/08 07:56:02
PanelのほうにButtonのインスタンスを持たせておいてそれ使ってアクセス
957:デフォルトの名無しさん
08/07/08 09:55:03
CDでJAVA(JDK1.5.0)のソースを配るのですが、非公開にしたい場合はどうしたらよろしいのでしょうか?
JAVAを初めて1ヶ月弱色々なゲームができるようになりましたのでそろそろ同人ゲームを作りたいです。
958:957訂正
08/07/08 09:56:39
CDでJAVA(JDK1.5.0)のソースを配るのですが、ソースを非公開にしたい場合はどうしたらよろしいのでしょうか?(CDでプログラムを起動だけしたい)
JAVAを初めて1ヶ月弱で色々なゲームができるようになりましたのでそろそろ同人ゲームを作りたいです。
959:デフォルトの名無しさん
08/07/08 09:58:25
>>958
ソースを配るのにソースを非公開にする?配るのはclassファイルとかjarとかじゃないの?
960:デフォルトの名無しさん
08/07/08 10:12:22
リストに入れたオブジェクトのフィールドを変えると
リストの中のオブジェクトのフィールドもかわってしまいますか?
言い換えるとリストの中のオブジェクトは参照しているだけですか?
961:デフォルトの名無しさん
08/07/08 10:21:31
>>958
>>959の言う通り、意味が判らないけど、
パスワード付きzipで固めるとか、そういう事でいいのかな。
Javaの問題ではない様な気がする。
962:デフォルトの名無しさん
08/07/08 10:21:45
フィールドでオブジェクトを初期化するのと(例えば A a=new A();)
コンストラクタで初期化するのとは何が違うんですか?
963:958
08/07/08 11:11:58
jarで配ったらソースがばれるんちゃうか?アプリ使用して中身を盗みみるとか。
パスワード付きzipで固めましたらjavaそのものが起動できなくなるのでは?
知障ですいません。
私がしたいのはダブルクリックしたらプログラムが動く状態にまで持ってきたいです(それかコマンドプロントでjavaプログラムを叩いたら起動。そこの説明はテキストで説明します)。
とりあえずソースを見られないようにしたいのです。
964:デフォルトの名無しさん
08/07/08 11:24:50
ソースの難読化してくれるツール使うくらいしかないだろうな けど逆コンパイラのjadは最新のソースには対応してないから、普通に逆コンパイルしてもきれいには復元できないし気にしなくていいと思うけどな。 どうしてもされたくないならJavaは使わないべき。
965:デフォルトの名無しさん
08/07/08 11:30:32
>>960
かわってしまいます
だけです
966:デフォルトの名無しさん
08/07/08 11:34:28
>>962
そもそもフィールドを外から触れるという設計が良くない
特段の理由がなければフィールドはすべてprivateにするべき
967:デフォルトの名無しさん
08/07/08 11:38:12
>>962
class Foo { A a = new A(); Foo() {} }
と
class Foo { A a; Foo() { a = new A(); } }
の違い?
強いて言えばタイミングが違うが、大して変わらない、でいいだろか。
968:デフォルトの名無しさん
08/07/08 11:40:50
>>963
gcjとか・・・・・
969:966
08/07/08 11:46:04
そーゆー意味か・・・966は無視してくださいorz
970:958
08/07/08 11:57:14
>>968
この中で見た限りgciが有効なので解決致しました。
968さん、協力してくださった皆様方ありがとうございました。
971:958
08/07/08 11:57:54
gcjね。orz
972:デフォルトの名無しさん
08/07/08 13:03:42
gcjってjava5以降まともにコンパイルできたっけ?
973:デフォルトの名無しさん
08/07/08 13:10:34
できない。文法的には確か1.4止まりじゃなかったか? そもそも、ソース見せたくないからネイティブ化ってどうなんだろうな
974:デフォルトの名無しさん
08/07/08 13:48:59
>>964
>使わないべき
使わないべき? 使うべきでない?
どっちもアリなのかな。
975:デフォルトの名無しさん
08/07/08 14:24:10
画面遷移有りでクラス関係無しにデータ(値)を受け渡すのはどうやるんでしょうか?
{}でもとの数値に戻ってしまいますorz
976:975
08/07/08 15:57:36
画面遷移無しでアドベンチャーが作れるようになったので返答いりません。
画像を一瞬で表示するプログラムはありますでしょうか?
どうしても途中、途中で、読み込みが発生いたします。
トップ画面時に画像すべて読み込みのプログラムでも構いません。
977:976
08/07/08 16:13:21
ごめんなさい。自己解決致しました。
978:デフォルトの名無しさん
08/07/08 17:11:50
意味不明すぎワロタ
979:デフォルトの名無しさん
08/07/08 21:19:25
ひょっとして
JSFやStrutsはすれ違い?
980:デフォルトの名無しさん
08/07/08 22:47:23
そんなことより埋めようか
981:デフォルトの名無しさん
08/07/08 23:13:43
次スレは?
982:デフォルトの名無しさん
08/07/09 01:47:39
純粋なプログラミングではないのですが、詳しい方教えて下さい。
他社が作った昔のJavaソースを貰って、評価して作り替えの新規
提案する必要があります。規模は数10Kstep
その昔のJavaのソースを定量的/定性的に評価して
レポートをする必要があるのですが、皆さんならどういうことを
考えますか?
定量的:JTestでどの程度規約に沿っているか
定性的:Judeでクラス図起こして、変なところを探す
ぐらいしか思いつきません。
いいアイディアが有れば教えて下さい。
983:デフォルトの名無しさん
08/07/09 02:21:04
>>982
何を目的に作り替えるの。
984:デフォルトの名無しさん
08/07/09 09:48:37
>>982
FindBugで潜在的なバグ要因となるコードを探すとか。
結構出るので、相手によるけどびっくりさせられていいかも。
>>983
アレだろ。
「このプログラムはこんなにヒドイ!
バグてんこ盛りで、規約もいい加減。メンテ無理!
ですから、既存コードの改修はあきらめて
当社に新規開発させてもらえませんか?
その方が安く付きます。」
って話のネタ。
985:デフォルトの名無しさん
08/07/09 10:59:33
EclipseとTomcatでMysqlのデータを操作するプログラムを作りたいのですが、
動的webプロジェクトを作成し、サーブレットにHttpServletを継承しようとするとHttpServletが解決できないというエラーが出てしまいます。
Tomcatプラグインをいれ、Tomcatプロジェクトだと継承はできるのですが、動的webプロジェクトだと継承できない原因が分かりません。
Javaを再インストールしたり最新版のものにしても継承できませんでした。
どうか原因が分かる方ご教示ください。
986:デフォルトの名無しさん
08/07/09 11:42:47
switchの中で数値を引きたいのですがどうしても除々に引かれていきます。
一度だけ引くにはどういう記述を入れたらよろしいのでしょうか?
JHP = JHP -da;
switch (pa) {
case 1:
gv.drawString(""10, 325);
da=10;
break;
case 2:
gv.drawString(""10, 325);
break;
case 3:
gv.drawString("10, 325);
break;
case 4:
gv.drawString("10, 325);
break;
case 5:
gv.drawString("", 10, 325);
break;
case 6:
gv.setFont(new Font("Arial", Font.PLAIN, 20));
gv.drawString("", 70, 150);
break;
}
というプログラムです。アドベンチャーの一部のプログラムです。詳細は隠してありますが。
ご提示宜しくお願いします。
987:デフォルトの名無しさん
08/07/09 11:46:45
switchの中のどこで数値を引いてるって?
>JHP = JHP -da;
の部分か?
元の変数JHPを書き換えるのをやめればいいのでは?
988:デフォルトの名無しさん
08/07/09 12:00:47
>>987
それをやったら画像が表示されなくなりJHPも0になってしまいましたorz
プログラムはJHP=da; da=-10;でやってみました。
989:デフォルトの名無しさん
08/07/09 12:15:24
>>986,988
やりたいことをもっと詳しく書きましょう。
「~の場合に変数xxxの数値を減らしたいけど、いまはどんな場合にも減っ
てしまう」とか。
990:デフォルトの名無しさん
08/07/09 12:19:31
画像ってなんだよ
>>986 のプログラムのどこにそんな画像があるの
書いてないことまではわからないよ
991:デフォルトの名無しさん
08/07/09 12:28:26
次スレ立てるよー
992:デフォルトの名無しさん
08/07/09 12:33:27
あとはよしなに
【初心者】Java質問・相談スレッド117【歓迎】
スレリンク(tech板)
993:デフォルトの名無しさん
08/07/09 12:54:44
>>990
そこまで書いたら漏れの苦労が台無しになる。
>>989
pa=3の場合に変数aの数値10だけを減らしたいけど、いまは除々に減っていきます。
994:993訂正orz
08/07/09 12:55:39
pa=3の場合に変数daの数値10だけを減らしたいけど、いまは除々に減っていきます。
995:デフォルトの名無しさん
08/07/09 12:58:37
pa≠3の場合は減った数値を元に戻したいということ?
996:デフォルトの名無しさん
08/07/09 13:00:31
なに作ってんのか知らないけど、NScripterがあれば不必要なものじゃないの?
URLリンク(ja.wikipedia.org)
997:デフォルトの名無しさん
08/07/09 13:08:18
>>995
分かりやすくしたい事を日本語で書きますと、
最大HPが100あります。
ある場面Aにいきました。
あるイベントが起きました。
ダメージが10減りました
HP、10減ってHPが90になりました。
的な事をやりたいです。
998:デフォルトの名無しさん
08/07/09 13:16:17
言わんとしている事は、こんなことだろ。
java.util.Scanner s = new java.util.Scanner(System.in);
int JHP=100;
int da =0;
while(true){
int pa = s.nextInt();
JHP = JHP -da;
switch (pa) {
case 1:
da=10;
break;
case 2:
break;
}
System.err.println(JHP);
}
999:デフォルトの名無しさん
08/07/09 13:18:09
なんでswitchがいるんだ?
1000:デフォルトの名無しさん
08/07/09 13:27:51
>>997
switchの外の
>JHP = JHP -da;
は消して、case 3 のところに
JHP -= 10;
と書けばいいんじゃない
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。