Visual Studio 2008 Part 10at TECH
Visual Studio 2008 Part 10 - 暇つぶし2ch619:デフォルトの名無しさん
08/07/12 08:12:32
開発は会社でしかしないので

620:デフォルトの名無しさん
08/07/12 08:24:36
みんな2~3台は割り当てられてるぞ
一台とかどんな会社だよ

621:デフォルトの名無しさん
08/07/12 08:59:55
Public Class Form1
Private Sub Button1_Click(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles Button1.Click
Dim henji As DialogResult
Label1.Text = Nothing
henji = MessageBox.Show("続けますか", "質問", MessageBoxButtons.YesNo)
While henji = Windows.Forms.DialogResult.Yes
Label1.Text &= "「はい」を押しました。継続します。" & ControlChars.NewLine
henji = MessageBox.Show("続けますか", "質問", MessageBoxButtons.YesNo)
End While
Label1.Text = "「いいえ」を押しました。終了します"
End Sub
End Class

上のプロジェクトでWhileと End Whileの間の
henji = MessageBox.Show("続けますか", "質問", MessageBoxButtons.YesNo)
を消去して、プロジェクトをビルド・実行すると、ダイアログボックスで
「はい」を推した場合、フォームに何も表示されず反応しなくなるが、「はい」
を推したのだから、「「はい」を押しました。継続します。」は表示されるはず
だと思うのですが、なぜ表示されないのでしょうか。



622:デフォルトの名無しさん
08/07/12 09:19:55
日本語でおk

623:デフォルトの名無しさん
08/07/12 09:28:21
MessageBox.Showを消去してるのにメッセージボックスが表示されてることを
怖がった方がいいんじゃないの

624:デフォルトの名無しさん
08/07/12 09:42:07
>>615
何をするつもり?

625:デフォルトの名無しさん
08/07/12 09:46:32
VS .NET 2003 Proはインスコしてるんですが、
2008 Expressってほぼ完全な上位互換ですよね?

アップグレードしなくても不自由しないなら無料版に乗り換えようかと・・・

626:デフォルトの名無しさん
08/07/12 09:56:42
で、重くなっただのXXが使えなくなっただの言うんだろ?氏ねよ

627:デフォルトの名無しさん
08/07/12 12:47:46
うちの会社はDVDを楽しみたい人に優先的に
NewPCがまわる
だから営業の人が会社で一番のハイスペックPcを
使用、「ハリーポッターは大画面じゃないと!」って
家で見てくださいよ・・・先輩


628:デフォルトの名無しさん
08/07/12 13:31:26
「先輩……家でみてくれますか……ハリポタ嫌いだからよォ……!」ギリピキッ


629:デフォルトの名無しさん
08/07/12 13:36:51
だが断る!

630:デフォルトの名無しさん
08/07/12 13:38:18
>>627
BDじゃなくてDVD?
DVDなんて5年前のCeleronのPCでも行けそうな気が・・・


631:デフォルトの名無しさん
08/07/12 13:50:58
8年前のPentiumIIIですがDVDも余裕です

632:デフォルトの名無しさん
08/07/12 13:58:02
当時 Pentium 233 MMX で見てましたが

633:デフォルトの名無しさん
08/07/12 14:44:20
K6-2 400MHzでギリギリソフトだけで再生できたな。当時は。

634:デフォルトの名無しさん
08/07/12 14:47:59
>>624
趣味・勉強程度に組むだけ・・・

Visual Studio 2008 Rhythm TrainingってなVPCイメージって
もう終わり?

こういうのがあると楽なんですよね・・・
定期的に出してくれればいいのに・・・


635:デフォルトの名無しさん
08/07/12 14:58:15
いきなり環境ぶっ壊すようなファンキーなものが一般公開されてるはずがない。
よしんばそんなバグがあったとしても、リリース直後に各所で炎上してるだろうし、
いくらMSだって、そんな致命的なバグを放置したりせんだろう。
慎重なのはいいが、人柱上等、再インスコなんて日常茶飯事なアルファテスト版じゃないんだから。

636:デフォルトの名無しさん
08/07/12 16:40:52
DVDなんてグラボの再生支援さえあれば良いんだから、
CPUはOSが動くレベルなら何でも良い

637:デフォルトの名無しさん
08/07/12 17:05:17
12年遅れの話題だからトンチンカンな奴がいても仕方がないけど、
グラボはデコード作業まで支援してくれるわけじゃないんだよw

638:デフォルトの名無しさん
08/07/12 17:10:59
>>637
PureVideo

639:デフォルトの名無しさん
08/07/12 17:13:56
>>637
してくれるだろ?

640:デフォルトの名無しさん
08/07/12 17:16:01
URLリンク(www.cqpub.co.jp)

641:デフォルトの名無しさん
08/07/12 17:35:56
WIN32APIのPlaySoundで音楽を流します。
その最中にキーを押した時点の 音楽ファイルの再生位置を取得することはできますか?

642:デフォルトの名無しさん
08/07/12 17:42:03
Playsoundはやめたほうがいい

643:デフォルトの名無しさん
08/07/12 17:43:14
DXVA

644:デフォルトの名無しさん
08/07/12 21:09:23
Just-In-Timeウゼ絵!!!!!!!!!!!!!!!!
BCCでテストしてんのに勝手に割り込んでプログラム止めてんじゃねえ!!!!!!!!!

645:デフォルトの名無しさん
08/07/12 23:52:26
動画のデコードは複雑すぎてGPUなんてろくに使えないんだよ
無理やり使ったところでたいしてパフォーマンスも上がらんし

646:デフォルトの名無しさん
08/07/13 02:43:47
むか~しDirect3Dが出始めの頃
グラフィックカードなんて所詮CPUの進化には追いつかない
この先クオリティをあげるためにはソフトウェアレンダリングしかありえない!
と言っていた方々がいたけど今どこでなにをしているのかな・・・・

今も夜な夜なソフトウェアレンダラを書き続けているだろうか

647:デフォルトの名無しさん
08/07/13 04:19:52
>>646
毎年化け物みたいにGPUが進化したのにそんな時代ってあったっけ?
SSEが出た一瞬とか?


648:デフォルトの名無しさん
08/07/13 04:34:55
doom懐かしいぜ

649:デフォルトの名無しさん
08/07/13 05:05:00
当時は2D全盛だったと思うし、MMXとかも出た頃じゃなかったっけか?
んで毎年クロックが倍々で上がってたりしたわけで。
GPUの3D対応もこなれてない時期でもあって、
昔ながらの日本人グラマがそんなことを言っていたような気がする。


650:デフォルトの名無しさん
08/07/13 09:54:21
Monster3D買いました

651:デフォルトの名無しさん
08/07/13 10:37:23
もちろん3Dメガネも一緒です。

652:デフォルトの名無しさん
08/07/13 13:41:46
rave racerはいつ頃発売される予定なのでしょうか?

653:デフォルトの名無しさん
08/07/13 16:12:26
VSが64bitになるのはいつですか

654:デフォルトの名無しさん
08/07/13 18:53:22
最近VS2008を使い始めたのですが一つ教えてもらえませんか?
クラスビューからメンバ関数の定義へ行くことができません。
ヘルプには

>定義または宣言に移動するには
>シンボルをダブルクリックします。
>または
>シンボルを右クリックし、[定義へ移動] または [宣言へ移動] をクリックします。

とありますが、ダブルクリックしても宣言にしか行けませんし、右クリックしても定義へ移動が出てきません。
何か設定が必要なんでしょうか?

655:デフォルトの名無しさん
08/07/13 18:56:37
定義が無いから


656:デフォルトの名無しさん
08/07/13 20:43:28
一度コンパイルしてもだめ?

657:デフォルトの名無しさん
08/07/13 21:47:47
>>654
まさか・・・クラス名をクリックしてるんじゃないの?
クラスを選択すると下にメンバ出てくるよね?それクリックしてる?


658:デフォルトの名無しさん
08/07/13 21:53:30
>>657
参照してる先のメンバみてるんじゃないの?

659:デフォルトの名無しさん
08/07/14 09:47:47
>>654
クラスビューは上下に2分割された画面なんですが、
区切りになるスプリットの位置が下まで下げられていると
上のクラス画面しか見えない。
初めてのとき私も10分ほど悩んだ。


660:デフォルトの名無しさん
08/07/14 15:25:20
>>655-659
レスありがとうございます。
定義もあるし、コンパイルもしてるし、2分割された下の画面のメンバ名をクリックしても宣言にしか移動できないんです。
クラスの宣言の中に書いたメンバ関数には行けます。

661:654,660
08/07/14 16:46:25
一度ソースをプロジェクトから外して再登録してみたら可能になりました。
原因は不明ですが、とりあえず解決しました。
どうもありがとうございました。

662:デフォルトの名無しさん
08/07/14 22:26:35
VC++の話?
ならよくある。

663:デフォルトの名無しさん
08/07/14 22:55:24
仕事で.Netを使用することになり、一番いいのを買えば解決すると思うのですが
予算的なものもあり製品比較をしています。

モバイルやOfficeアプリケーション開発の予定もないので「Standard Edition」
で十分かなと思っていますが、1点だけ「サーバー エキスプローラにおける
“サーバー” ノード」の有無によりどう違うのかがわかりません。
これがないとサーバー上のDBにアクセスできないなどの制限ができて
しまったりするのでしょうか?



664:デフォルトの名無しさん
08/07/14 22:59:09
ドクター宮永を思い出した

665:デフォルトの名無しさん
08/07/14 23:10:02
Standardで十分

666:デフォルトの名無しさん
08/07/14 23:18:09
ビルド時のエラーが出なくなってしまったんだがどこで直せばいいの?
失敗してるのに↓しか出力されない

1>------ ビルド開始: プロジェクト: Tmp, 構成: Debug Win32 ------
========== ビルド: 0 正常終了、1 失敗、0 更新不要、0 スキップ ==========

667:デフォルトの名無しさん
08/07/14 23:21:33
サンスクリット語でもOK

668:デフォルトの名無しさん
08/07/15 08:17:10
でも惜しいよな。中間子の提唱なんて言う、
まさに核物理学の、素粒子論を切り開いた偉人を国に抱えながら、
あの時日本はその兵器で鬼畜米英を懲らしめるに至らなかった。

やはり日本は反省するべきだし、未だにその反省を実行してない。
いいか、日本よ。もっと合理主義であれ。数学を、理科を祭れ。
何が理科離れだ。ふざけた事を言うな。

防衛大学が徹底的な理系教育をして居る事は大いに評価する。
もう日本はおろかな戦争はしないし、戦争になってもきっと神にすがったりはしない。
だが日本を守るのは自衛官のエリートだけではない。日本人そのものが日本である。
湯川を見ろ、この人種はそれほどまでに優れているのだ。あと一歩であの憎き鬼どもを殺せたのだ。
もう負けてはならない。国民よ、若者よ、文学と宗教を捨てろ。理学の書を持て!!!!!!

669:666
08/07/15 08:22:36
>>666
修復インストールしたらなおった
何だったんだ

670:デフォルトの名無しさん
08/07/15 08:47:58
>>668
スレ違いだし
加えて
昔は理系重視だったのは事実だけど
今では防衛大学でも文系のほうが優位だし

671:デフォルトの名無しさん
08/07/15 12:44:26
>>621
表示処理は実行されているが無限ループになってるから
ウィンドウの再描画がされていないだけだろ

無限ループしてるアプリのウィンドウに別のウィンドウを
重ねると白くなるはず

672:デフォルトの名無しさん
08/07/15 12:53:31
URLリンク(dobon.net)

673:デフォルトの名無しさん
08/07/16 10:13:57
VisualStudio2008のアップグレードは、
2005のExpressエディションのライセンスも対象になっているんだが、
↑これはまだダウンロードできるから、
今からインストールすればOKということでしょうか?
教えてエロい人。

674:デフォルトの名無しさん
08/07/16 10:17:22
それでいいよ

675:デフォルトの名無しさん
08/07/16 10:31:37
>>674
ありが㌧
前回は2005Expressからのアップグレードもあって
今回は2008Expressからのアップグレードはなかったけど気になりました。

676:デフォルトの名無しさん
08/07/16 11:33:32
質問です
2008Expressには、リソースエディタがついていないのでしょうか?
ちょっと古いWindowsにも対応した(というか、.NETが無い環境でも動く)ダイアログを用いたアプリを作りたいのですが、作成画面から「リソース」の項目が見当たらないのです。
また、VC6.0で作ったrcファイルを追加してみて、それを編集しようとしてみましたがダメでした。

素直にVC6.0でrcファイルを編集しておくしかないのでしょうか

677:デフォルトの名無しさん
08/07/16 12:28:34
リソースエディタはEEには無い。
これは2005の時から同じ。
外のエディタで編集して2008EEでビルド、は可能

678:デフォルトの名無しさん
08/07/16 13:26:52
>>677
ありがとうございました
素直にVC6.0で作って、もってくることにします

679:デフォルトの名無しさん
08/07/16 14:26:49
リソースエディタってなに?
.NETを使わないデザイナの事?

680:デフォルトの名無しさん
08/07/16 14:28:01
大体そんな感じ


681:デフォルトの名無しさん
08/07/16 14:37:06
MFC使った事ないけどリソースエディタが無いって事はEEだと全てコードで書くって事か。
コントロール置く位置とかいちいちめんどくさそう。
それこそIDE!って感じなのについてないってことはMFCはもう捨てられたのかな??

682:デフォルトの名無しさん
08/07/16 14:41:27
EEにはMFCがついてない

683:デフォルトの名無しさん
08/07/16 14:43:45
Formを使えということさ

684:デフォルトの名無しさん
08/07/16 14:52:05
やっぱMFCじゃないとVC++やってる!って感じしないよねー

685:デフォルトの名無しさん
08/07/16 14:56:19
そうでもない

686:デフォルトの名無しさん
08/07/16 15:24:53
MFCでもC#でもVBでも見た目で何で作ったのか一発でバレるのはいただけないよなぁ

687:デフォルトの名無しさん
08/07/16 16:07:23
インストールしたんだけどCコンパイルするまでに参考になるページおしえて

688:デフォルトの名無しさん
08/07/16 18:57:00
ひと目でわかるMicrosoft Visual C++ 2008 アプリケーション開発入門 (マイクロソフト公式解説書)
の最初の方のページでいいと思う。

689:デフォルトの名無しさん
08/07/16 20:15:41
2008 Express Editionでは外部ツールを起動してデバッグするってできないの?

自分の作ってるクラスライブライを呼び出し元起動しながらデバッグしたいんだけど、
やっぱりExpressでは無理ですか?

690:デフォルトの名無しさん
08/07/16 21:54:28
Windows Vistaにインストールできません。
インストーラが初めの方ではまってしまいます。

まったく同じ現象が発生している方もいるようですが、
どうも少数派のようで解決策が見あたりません。

ちなみにVisual Studio 2005でも同じようなところで
はまってOSが応答しなくなります。




691:デフォルトの名無しさん
08/07/16 22:05:54
そうですか。

692:デフォルトの名無しさん
08/07/16 22:06:10
>>690
どうせいい歳こいてるんだろうから
いい加減文章を推敲することを覚えたらどうだろう。

推敲って言葉の意味知ってる?
簡単な表現で言い換えれば、読み手の視点にたって、
自分言いたいことが読み手に伝わるかどうか突っ込みながら慎重に文章を書くことだ。

インストールできません?
何が、だよ?

お前さん、ちっとも読み手の視線を想像するって作業をしてないだろう。
それじゃ幼稚園の年長さんレベルだぞ。

693:デフォルトの名無しさん
08/07/16 22:07:49
そんなレベルじゃないか。


694:デフォルトの名無しさん
08/07/16 22:09:52
>インストールできません?
>何が、だよ?

そもそもここはVisual Studioのスレッドなのに
そうでない書き込みが多すぎるw



695:デフォルトの名無しさん
08/07/16 22:16:43
>>692
キミはなんでこんなゴミスレッドを真剣に読んでいるのか?


696:デフォルトの名無しさん
08/07/16 22:27:57
はいはいゴミは消えてね


697:デフォルトの名無しさん
08/07/16 23:07:10
大日本帝国臣民じゃないんだろ。


おい、竹島は日本の領土だからな。侵略者は消えろ。
日本海から出て行けよ。

698:デフォルトの名無しさん
08/07/16 23:15:55
さて。
長い期間、プログラミングから離れていた俺だけど、また一から学ぼうと思って。
VS2005をインストールしようと思うんだけど、ディスクがいっぱいでどれ使えば良いのか思い出せない。
最低限どれをインスコすればいいんですか?

699:デフォルトの名無しさん
08/07/16 23:21:09
>>689
Expressでもプロジェクトのプロパティで設定できたと思うけど、ない?

700:デフォルトの名無しさん
08/07/17 04:26:40
Visual C++ 2008EEだけど、
テンプレート使いまくってるせいか知らんが、
インテリセンスがしょっちゅう腐るよ。

今、「Intelli Sense を更新しています...(3)」でフリーズ中・・・

701:デフォルトの名無しさん
08/07/17 06:59:12
インテリセンスのデータベースファイルを削除汁

702:デフォルトの名無しさん
08/07/17 10:12:34
>>676
SP1に期待するのもよし。

703:デフォルトの名無しさん
08/07/17 13:17:08
ぶっちゃけ、Delphiのが安定してるでしょ・・・。onz

704:デフォルトの名無しさん
08/07/17 15:18:04
それはないわ

705:デフォルトの名無しさん
08/07/17 17:59:08
得意技だから

URLリンク(www.dotup.org)


706:デフォルトの名無しさん
08/07/17 19:29:17
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。

707:デフォルトの名無しさん
08/07/17 22:06:50
Visual Studio 2008 Express Editionをインストールして起動したら、
「製品の評価期間が終了しました。」と出て直ぐ終了してしいます。
解決方法をご教授して頂きたいです。

以前にVisual Studio 2005 Professional Edition 90 日間評価版をインストールしていて、
それをアンインストールしてからインストールしたのですが、それが関係あるのでしょうか。

708:デフォルトの名無しさん
08/07/17 22:11:02
それ本当にExpressEditionか?


709:707
08/07/17 22:26:43
Microsoftのダウンロードページから落とした「Beta2ExpresssComboDVD.img」をDVDに焼いて起動しました。
落としたこと自体は数ヶ月前なのでページのURLまでは忘れてしまいました。すみません・・・。

起動すると「スタート ページ - Visual Studio 2008 Express Edition」と上に出ますし、
そのスタートページにも同名で「Visual Studio 2008 Express Edition」という画像が表示されていますが、
すべてのプログラム->Visual C++ 9.0 Express Edition-> にあるファイル名は
「Microsoft Visual C++ Codename Orcas Express Edition」となっています。今気づきました。
これが関係あるのでしょうか・・・。

とりあえず自分でも更にぐぐりったり、もう一度ダウンロードページから落としなおしてみたり、レジストリを綺麗にしたりしてみます。

710:707
08/07/17 22:36:27
↑すみません間違えてました。

>起動すると「スタート ページ - Visual Studio 2008 Express Edition」と上に出ますし、
>そのスタートページにも同名で「Visual Studio 2008 Express Edition」という画像が表示されていますが、
起動すると「スタート ページ - Visual C++ 2008 Express Edition」と上に出ますし、
そのスタートページにも同名で「Visual C++ 2008 Express Edition」という画像が表示されていますが、

です。
あと、重要なことを言い忘れててすみません。
上の修正点でわかるように、DVD(イメージファイルを焼きこんだ物)のインストールメニューで選択したのは「Visual C++ 2008 Express Edition」です。


711:デフォルトの名無しさん
08/07/17 22:37:18
なんでBeta2使ってんの?


712:デフォルトの名無しさん
08/07/17 22:38:42
>>699
どの部分ですか?
デバッグのところには外部プログラムの開始はありませんし、
他の項目にもそれらしきものは見当たらない気がします。

なにか言葉が違うのでしょうか・・・

713:デフォルトの名無しさん
08/07/17 22:38:50
正式版はこちら
URLリンク(www.microsoft.com)


714:デフォルトの名無しさん
08/07/17 22:41:55
>>712
言語は何?

715:デフォルトの名無しさん
08/07/17 22:51:33
>>712
メイクプロジェクトじゃダメか?

716:デフォルトの名無しさん
08/07/17 22:53:20
MSサイトからVSの評価版を手に入れてインストールしたんだけど、
評価版ってどこに書いてありますか?

717:デフォルトの名無しさん
08/07/17 22:59:32
>>716
日本語で書けよ馬鹿。
それともそれで伝わるとでも思ってるわけ?

718:707
08/07/17 23:06:54
>>713
サンクスです!
数ヶ月前に落としたやつ(下手したらもっと前)って所が一番のミスだったみたいですね・・・。ほんとすみません
ありがとうございました。

719:デフォルトの名無しさん
08/07/18 08:54:04
>>705 日本の街宣右翼はスルーwww

720:デフォルトの名無しさん
08/07/18 18:35:25
チョウセンウヨモドキだからな

721:デフォルトの名無しさん
08/07/18 23:44:35
すいません教えてください。
今、VS2003もってて、2008UP版買ったら1台のPCで2003と2008の同時使用って出来るの?
過去の開発環境を残したいんですけど、ライセンス関係よくわからんわ。

722:デフォルトの名無しさん
08/07/18 23:48:08
UP版ならひとつ 

723:デフォルトの名無しさん
08/07/18 23:51:27
できる

724:デフォルトの名無しさん
08/07/19 00:01:48
どどどどどっちだw

725:デフォルトの名無しさん
08/07/19 00:12:05
>>724
アップグレードの意味を考えよう。元のプロダクトに対するアップグレードなんだからさ。
2003→2008にアップグレードするんだから、1つでしょ。


726:デフォルトの名無しさん
08/07/19 00:14:10
どこにそんな事かかれてるの?

727:デフォルトの名無しさん
08/07/19 00:18:54
ExpressからUPすればいいのに>>721はアフォだな

728:デフォルトの名無しさん
08/07/19 00:30:26
>725
どうも。やっぱり普通そう思うよね。で、一応調べてたら、>727のご指摘どおり
expressからUPできる記述を見つけて、「そしたら通常版誰が買うねん」て思って混乱した。
スマン正直、理解してない。

729:デフォルトの名無しさん
08/07/19 01:01:31
うん、>>722-728の流れでは自論はあるけど根拠がないな。
正確な事を言ってる人はいない。(結果はどうあれ)

730:デフォルトの名無しさん
08/07/19 01:06:31
C#なのですが,
Windowフォームアプリケーションを作成して実行してもすぐに終了してしまいます.
新規作成してすぐに実行したものもです.
コンソールなどは実行しても通常通りにデバッグできます.
再インストールなども行ったのですが直らないままです.
原因とかこのような症状の対策とかありますか?

731:デフォルトの名無しさん
08/07/19 01:11:01
>>728
そうだよなあ、Expressからアッポグレードできるなら、新規版の意味がないよなあ。
一体どういう理屈なんだろ。ダウソ出来ない環境向け?

732:デフォルトの名無しさん
08/07/19 01:20:36
画像関係のソフトでもよくやってる手だよ
割引をおおっぴらにできないからこんな手を使う

733:デフォルトの名無しさん
08/07/19 01:24:59
割引されて廉価イメージが付かないようにオープン価格を設定する家電とかと同じ理由なのかな?

734:デフォルトの名無しさん
08/07/19 01:32:29
企業は通常版買うからじゃないの

735:デフォルトの名無しさん
08/07/19 02:17:08
visual basic 2008 express edition
使ってみたんですが、
デバッグ実行→終了のあとの復帰の際に
一瞬フリーズするんだけどこんなもんなの?なんか不安になる…

736:デフォルトの名無しさん
08/07/19 03:17:22
>>1から読み直せば解決するよ。
何万回も出た話題。

737:デフォルトの名無しさん
08/07/19 11:39:04
VS2008購入しました
以前からXPスタイルにする場合○○.exe.manifestで作成していたのですが、
VS2008でもこの方法で作成するしかないのでしょうか?
それともXPならXPにあったスタイルを。ビスタならビスタにあったスタイルで提供できる
方法とかあるのでしょうか?ご教示お願いします

738:デフォルトの名無しさん
08/07/19 11:58:48
魔乳笛棲斗は埋め込みできる。婦炉派帝を見ろ。

739:デフォルトの名無しさん
08/07/19 12:07:32
>>737
まず、manifestでのcomctl32.dllバージョン6指定はVistaでも有効。

ただし、VC++プロジェクトでは2005から、CRT DLLもmanifestでの指定が必要になり、
DLL版CRTを使うと指定しない限りEXEにmanifestがリソースとして埋め込まれる。
埋め込みはマニフェストツールで行われるが、そこで自分で書いたマニフェストをVC++のと混ぜられる。
(プロジェクトのプロパティ→マニフェストツール→入力と出力→追加のマニフェストファイル)

.exe.manifestとexeリソースのmanifestが両方見つかると、
XPでは.exe.manifest、それ以降ではリソースのだけが読み込まれる、だったはず。
だから、マニフェストツールで混ぜる必要がある。

740:デフォルトの名無しさん
08/07/19 13:33:37
>>736
> 何万回も出た話題。
そんな馬鹿なww

741:デフォルトの名無しさん
08/07/19 13:39:46
>>736
すげえ暇人だな
人生無駄にしてるぞ

742:デフォルトの名無しさん
08/07/19 18:08:25
スタートページを閉じないとデバッグ終了後に謎の待ち時間がある

743:デフォルトの名無しさん
08/07/19 19:24:55
些細な疑問なんだが、スタートページを出しっぱなしにしたい理由って何かあるのかな

744:デフォルトの名無しさん
08/07/19 19:27:16
>>740-741
なんで2回に分けて書いた?

745:デフォルトの名無しさん
08/07/19 20:29:25
>>744
なんで同一人物ってわかったの?

746:デフォルトの名無しさん
08/07/19 20:35:39
既に知っていた。

747:デフォルトの名無しさん
08/07/19 23:47:13
>>1立てた本人はID非表示板でもIDが見れるって事知らないの?

748:デフォルトの名無しさん
08/07/19 23:52:41
え?そうなん?知らんかった。

749:デフォルトの名無しさん
08/07/20 08:36:29
ry)難しい

750:デフォルトの名無しさん
08/07/20 15:53:37
数列を表示させるプログラムで
数列の長さが大きくなると、1行では画面に入りきりません。
例えば、10個ごとに改行して表示できますか。

751:デフォルトの名無しさん
08/07/20 15:58:28
適当にプログラム中で改行入れるとかファイルに出力するとか

752:デフォルトの名無しさん
08/07/20 16:15:12
数列をどこに表示させるか書いてないけど
VSのスレなんだからVSのエディタ内に表示させる方法だよね?
フォントを小さくするか適当に改行すればおk

753:デフォルトの名無しさん
08/07/20 17:41:45
>751,752
サンクス。
たぶんエディタではありません。
デバック中のフォームです。


754:デフォルトの名無しさん
08/07/20 18:03:50
>>750
>>753
コンソール表示じゃなくフォームにAPIで出力?
今Win32APIのTextOut()で描画出力してるなら、
DrawText()の描画のほうが改行とかテキスト折り返しとかやってくれるので楽かも。
printf()で出力してるなら>>752が言ってるように数個出力ごとに printf("\n"); とかで改行してけばOK。

755:デフォルトの名無しさん
08/07/20 20:55:35
デバック中のフォームっつってんだからデバック中のフォームなんだろ

756:デフォルトの名無しさん
08/07/20 20:56:09
そんな俺用語使われても分かりません

757:デフォルトの名無しさん
08/07/20 20:57:39
改行の仕方が分からないのか十個の数え方が分からないのか
どっちにせよ神事が対

758:デフォルトの名無しさん
08/07/20 21:14:32
こういう曖昧な表現ってレス付きやすいよな。
そうやって色んな人に答えてもらって有益な情報だけゲットしようと思ってるならたいしたもんだ。
まあ2chなんかじゃ真面目な質問も返ってこないことあるし、どんな手を使ってでも自分の利益になる情報を得ようってスタンスは間違ってない。

759:デフォルトの名無しさん
08/07/20 21:38:12
>>758
本当に酷い目に遭わせたい奴なら、非常にまじめな文章でまともな事かいて、一カ所だけ大嘘入れるのが良いのだが
2chの技術系板だと嘘はあおり口調で書いてあるのでだまされにくかったりする。


760:デフォルトの名無しさん
08/07/20 22:25:07
VS2008+AnkhSVN2.0でバージョン管理しようて思って入れたんだが、Ankh2.0はローカルのリポジトリに対応してない?
Add to Subversionのproject nameをhoge, Repository URLを file:///D:/repository/hoge としてやろうとしても 一番下の Project will be created inが file:///hoge/ になって出来ないんだが
スレ違いだったらスマソ

761:デフォルトの名無しさん
08/07/21 00:37:50
Ankhは変な常駐ソフト入れるからあまりオススメできないな
すなおにTortoiseSVNを外部ツールに登録して使っておけ

762:760
08/07/21 05:54:13
>>761了解した別のも探しつつTortoiseSVNも使ってみる

763:デフォルトの名無しさん
08/07/21 14:48:51
俺はrapidsvnを薦める

764:デフォルトの名無しさん
08/07/21 17:17:07
日曜プログラマとして個人で使っているんですが、
制作途中、改良前後を保存する(バージョン管理?)は、
どのように行うのがいいんでしょうか?

765:デフォルトの名無しさん
08/07/21 17:24:23
>>764
オレはCVSNTを使ってる。
いまから始めるなら,Subversion じゃまいか?

766:デフォルトの名無しさん
08/07/21 18:23:42
フォルダ毎コピー

767:デフォルトの名無しさん
08/07/21 18:28:26
>>766
きっちりしたプロジェクトで,がっつりドキュメント管理もされてるなら丸コピーが簡単。
日曜プログラマなら多分そこまで管理してないだろうから,ソースのバージョン管理を使った方が結果的に楽できるよ。
ワンショットのツールなんかも,コメントつけてチェックインしてると使いまわしできたりするし。

768:デフォルトの名無しさん
08/07/21 20:52:36
俺は個人ではVault!使ってる。1ユーザーで使う場合無料。
SVNのクライアントって、VSに統合してしっくりくるものがなかった。

769:デフォルトの名無しさん
08/07/21 21:03:45
>>768
オレもそこが不満なところ。
むか~し VSS を使ったことがあるけど,イマイチだった記憶。
最新のは良くなってるのかしら?

770:デフォルトの名無しさん
08/07/21 21:05:59
リポジトリまるまる消失する確率はずいぶん下がってる

771:デフォルトの名無しさん
08/07/21 21:06:07
VS2008のVC9のIntelliSenceに関しての質問です。

○現象の概要
VC9にてIntelliSenseが働かないAPIや構造体がある。

○開発環境
OS:Vista-Ultimate
VS2008StandardEdition

○現象の詳細
 MFCでツール開発中に、汎用的な部分を別のクラス(以下クラスA)として
作成しており、クラスAのh&cppファイルは独立させるため、
stdafx.hをincludeせずに、ソリューションビューのプロパティで
「プリコンパイル済みヘッダを使用しない」設定にしております。
そうした設定で、クラスAのコーディングを進めていたところ、
「OPENFILENAME構造体」や「GetOpenFileName関数」などに対して
InteliSenseが動作しなくなってしまいました。(コンパイルや実動作には問題なし)


772:デフォルトの名無しさん
08/07/21 21:07:43
>>771の続き
クラスAのhファイルにてincludeしているのは「windows.h」
「tchar.h」「Shlobj.h」です。
「Shlobj.h」で定義されている「BROWSEINFO構造体」や
「SHBrowseForFolder」に対してはInteliSenseが動作しています。
(※MFCで構築されたソースコード内では、どちらの場合もIntelliSenseが
動作しました。)

MSDN(URLリンク(msdn.microsoft.com)(VS.80).aspx)
をあさってみたところ、
・#include ディレクティブを使用して、ヘッダー ファイルを複数回参照したため、
 #define ディレクティブを介して定義されている、マクロのさまざまな状態が
 原因となって、ヘッダー ファイルの意味が変更されいる場合。つまり、マクロの
 状態に応じて使用法が変わるヘッダー ファイルを複数回インクルードすると、
 IntelliSense は必ずしも機能しません。
上記のような記載がありました。

○質問内容
・今回自分の開発環境で起きている現象はMSDNに記載されている内容の
 現象と考えてよろしいのでしょうか?
・同様の現象が発生した方、回避方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、
 アドバイスをお願いいたします。


773:デフォルトの名無しさん
08/07/21 21:14:59
>>766
コピーして保存しておくのはいいんだけど、またVSで見ようと思ったときに面倒なんだよな

774:デフォルトの名無しさん
08/07/21 21:56:18
>>771-772
C++ ではよくあることw
マクロとか template 多用すると特に頻繁に起きる。

回避方法?
C# 使う。

775:デフォルトの名無しさん
08/07/21 22:20:19
VC++でインテリセンスが反応しない場合、構文ミスなど自分を疑う前にインテリセンスの不具合を疑うべし。
VC#でインテリセンスが反応しない場合、原因は99.9%自分にある。

776:デフォルトの名無しさん
08/07/21 22:39:40
c++を使ってる人間がインテリセンスなんか期待するんじゃねぇよw

ってことなんじゃないか?

777:デフォルトの名無しさん
08/07/21 22:42:39
現実問題としてVC++で書いてるときはインテリセンスは反応したらラッキーぐらいの感覚でいる。

778:デフォルトの名無しさん
08/07/21 22:53:05
俺も常に反応しないものとしてコード書いてる。
そしてC#をたまに使うと、とっても感動。

779:デフォルトの名無しさん
08/07/21 22:59:29
VSのエディタなんて、インテリセンスとスニペットとリファクタリングがなかったらただのゴミじゃん

780:デフォルトの名無しさん
08/07/21 23:09:41
スニペットって良く耳にするけど、全然知らない。
調べてくる

781:デフォルトの名無しさん
08/07/21 23:13:59
んなものに頼らなくてもおk

782:デフォルトの名無しさん
08/07/21 23:15:36
もうIDE上からncbファイルの削除と再生成が出来るようにしてくれればいいのに

まそれでもテンプレートは鬼門だろうけど

783:デフォルトの名無しさん
08/07/21 23:19:55
>>782
>IDE上からncbファイルの削除と再生成

Visual C++ 2008か、パッチ済みVisual C++ 2005ならできるらしいよ。
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

784:デフォルトの名無しさん
08/07/21 23:20:13
>>771-772 です。

>>774
>>775
>>776
>>777
>>778
>>779
回答ありがとうございます。
VS2005で同様の手法でやっていたときに、
IntelliSenseが普通に使えていたのがラッキー
だったということにします…


785:デフォルトの名無しさん
08/07/21 23:25:28
>>784
それはよほどの強運だったか使い込んでないかのどっちかな気が。

786:デフォルトの名無しさん
08/07/21 23:26:54
よほどの強運ってレベルじゃねーぞ

787:デフォルトの名無しさん
08/07/22 01:42:24
ちょっとまて、俺もC++だが、インテリセンスは普通に使えてるぞ。
関数やメンバを追加した直後だと反応遅いくらいだ。
むしろ、そんなに使えないモノだってのが信じがたいが。

788:デフォルトの名無しさん
08/07/22 01:44:20
再認識フラグが曖昧で反応するまで時間掛かったりするよね

789:デフォルトの名無しさん
08/07/22 05:52:50
反応が遅いのもC#みたいに読み込み中なら読み込み中で表示してほしい。

790:デフォルトの名無しさん
08/07/22 07:38:28
- メンバ追加した直後
- template 使いまくりのライブラリを使う
- ソース内のどこかでエラー起きてる
のいずれかのときにインテリセンス効かない。

もちろん、全く使えないものではないんだけど、C# と比べると・・・


791:デフォルトの名無しさん
08/07/22 07:55:56
逆に、全く問題なく使えるエディタってあるの?

792:デフォルトの名無しさん
08/07/22 09:30:34
>>791
男は黙って(・∀・)edlin! 男は黙ってedlin!

793:デフォルトの名無しさん
08/07/22 09:31:51
VC#でインテリセンスがバグったって話はあるの?
レアケースじゃない?

794:デフォルトの名無しさん
08/07/22 09:56:04
>>792
それって何Dosか?

795:デフォルトの名無しさん
08/07/22 10:09:43
        lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 /  V  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l V ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
 |  I  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  I |
 |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
 |  M   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  M |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
   ̄ ̄   |           /

796:デフォルトの名無しさん
08/07/22 12:13:00
プログラムを実行するときの「リリース」と「デバッグ」の違いって何なんですかね~?

797:デフォルトの名無しさん
08/07/22 12:22:36
そのまんまの意味

798:デフォルトの名無しさん
08/07/22 12:28:49
知らないならレスしないでください。うざいだけです。

799:デフォルトの名無しさん
08/07/22 13:17:39
リリースは le lease。すなわち賃貸の意味。
デバッグは de bag。すなわち入れ物の意味。

リリースは他人が使うことを意図したもの。転じて完成版のこと。
デバッグは自分が使うことを意図したもの。転じて未完成版のこと。

800:デフォルトの名無しさん
08/07/22 17:37:22
>>799
デバッグで虫を除去するちゅう意味だろ。ボケ



     と釣られてみた。

801:デフォルトの名無しさん
08/07/22 18:34:15
デイパックで虫をお持ち帰り

802:デフォルトの名無しさん
08/07/22 18:42:37
ティーバックで変な虫が寄ってきました

803:デフォルトの名無しさん
08/07/22 19:32:37
よくデバックって言う人いるけど、これって間違ってるよね?

804:デフォルトの名無しさん
08/07/22 19:35:20
バグを取るんだからデバグだろ
ッはどこからきたんだ

805:デフォルトの名無しさん
08/07/22 22:26:51
ー-ニ _  _ヾV, --、丶、 し-、
ニ-‐'' // ヾソ 、 !ヽ  `ヽ ヽ
_/,.イ / /ミ;j〃゙〉 }¦ } ハ ヽ、}
..ノ /ハ  〔   ∠ノ乂 {ヽ ヾ丶ヽ    ヽ
 ノノ .>、_\ { j∠=, }、 l \ヽヽ ',  _ノ
ー-=ニ二ニ=一`'´__,.イ<::ヽリ j `、 ) \             ココ
{¨丶、___,. イ |{.  |::::ヽ( { 〈 (    〉            ↓
'|  |       小, |:::::::|:::l\i ', l   く  君の意見を聞こうッ!
_|  |    `ヾ:フ |::::::::|:::|  } } |   )
、|  |    ∠ニニ} |:::::::::|/ / / /  /-‐-、
トl、 l   {⌒ヽr{ |:::::::::|,///        \/⌒\/⌒丶/´ ̄`
::\丶、   ヾ二ソ |:::::::/∠-''´
/\\.丶、 `''''''′!:::::::レ〈
   〉:: ̄::`'ァ--‐''゙:::::::/::::ヽ
\;/:::::::::::::/::/:::::::::::://:::::〉
::`ヽ:::ー-〇'´::::::::::::::::/-ニ::::(
           /    \

806:デフォルトの名無しさん
08/07/22 23:30:35
夏か

807:デフォルトの名無しさん
08/07/23 00:08:19
>>796
実行時の最適化の為にデバッグに役立つ情報を捨てるか
デバッグの為に実行時の速度を犠牲にするかの違い。

プロパティでどっちも同じ内容にしちゃうこともできたりするがな

808:デフォルトの名無しさん
08/07/23 01:37:26
edlinって、vistaでも入ってるのな。ちょっと驚いた。

809:デフォルトの名無しさん
08/07/23 08:43:18
>>803
いるよね「デバック」って言う人
なんで最後「ク」なんだろね

810:デフォルトの名無しさん
08/07/23 08:44:26
寝台をベットとか鞄をバックとか言う人いるね。なんでだろうね。

811:デフォルトの名無しさん
08/07/23 08:47:49
てぃーばっぐ

812:デフォルトの名無しさん
08/07/23 10:25:34
>>810
日本語の撥音の原則として促音の後が濁音なのが不自然だからだよ。
学校⇔学業
鉄塔⇔鉄道

813:デフォルトの名無しさん
08/07/23 10:37:02
撥音じゃなくて発音

814:デフォルトの名無しさん
08/07/23 11:16:16
じゃあpageをペーシとかいうのは?

815:796
08/07/23 11:17:18
なるほど参考になりました。ありがとうございました。

816:デフォルトの名無しさん
08/07/23 11:20:40
べーしっ君を思い出したw

817:デフォルトの名無しさん
08/07/23 11:27:12
>>814
話を理解してない馬鹿

818:デフォルトの名無しさん
08/07/23 13:10:40
ティーバッグをティーパックって言う人いるよね。
そう書いてある商品もあるし。

819:デフォルトの名無しさん
08/07/23 13:36:12
ティーパックをティーバッグって言う人いるよね。
そう書いてある商品もあるし。

820:デフォルトの名無しさん
08/07/23 13:48:22
大事なことなので2度、、、、、違うじゃないか

821:デフォルトの名無しさん
08/07/23 13:50:19
ティーバッグをティーバックって言う人いるよね。
そう書いてある商品もあるし。

822:デフォルトの名無しさん
08/07/23 15:00:01
ティーバッグをティーバッグって言う人いるよね。
そう書いてある商品もあるし。


823:デフォルトの名無しさん
08/07/23 15:17:39
ティーバックをティーバッグって言う人いるよね

824:デフォルトの名無しさん
08/07/23 15:23:01
そう書いてある商品もあるし。

825:デフォルトの名無しさん
08/07/23 15:33:49
え、いるのか?

826:デフォルトの名無しさん
08/07/23 15:40:09
いらないよ。

827:デフォルトの名無しさん
08/07/23 15:58:01
URLリンク(www.auction.co.jp)

828:デフォルトの名無しさん
08/07/23 16:09:31
>>827
まだ売れないの?
もう数ヶ月出してるねw

829:デフォルトの名無しさん
08/07/23 16:11:32
Windows VistaってVisual Studio 2008でできてるの?

830:デフォルトの名無しさん
08/07/23 16:12:03
売れるたびに仕入れてるんじゃないのかw
って入札回数に数字が入ったの見たこと無いが

831:デフォルトの名無しさん
08/07/23 16:25:43
その人前は2002とか2005のアカデミックを出品してた

832:デフォルトの名無しさん
08/07/23 17:19:01
EeePC901にインストールできる?

833:デフォルトの名無しさん
08/07/23 17:19:37
できない。

834:デフォルトの名無しさん
08/07/23 17:33:46
できた。

835:デフォルトの名無しさん
08/07/23 18:14:56
できてぃんぐ。

836:デフォルトの名無しさん
08/07/23 18:15:53
できますん

837:デフォルトの名無しさん
08/07/23 18:48:32
・・・できちゃった・・・///

838:デフォルトの名無しさん
08/07/23 18:52:38
できるかな?

839:デフォルトの名無しさん
08/07/23 18:54:01
>>827
Amazonなら11424円で送料無料だよっ!

840:デフォルトの名無しさん
08/07/23 19:35:45
1000円くらいなら買ってあげてもいいけどなw

841:デフォルトの名無しさん
08/07/24 02:13:03
C言語のコンパイル法書いてあるページ教えて

842:デフォルトの名無しさん
08/07/24 02:14:44
なんだその態度は

843:デフォルトの名無しさん
08/07/24 03:20:48
お前こそなんだ!

844:デフォルトの名無しさん
08/07/24 03:22:34
うんこ

845:デフォルトの名無しさん
08/07/24 09:27:48
>コンパイル法
それはどんなもの。罰則は?

846:デフォルトの名無しさん
08/07/24 09:57:09
VS2008ならビルドすりゃコンパイルとリンクは勝手にされるよなぁ。

847:デフォルトの名無しさん
08/07/24 12:33:40
URLリンク(appleup.bbsnow.net)

いきなり改行とかスペースのところに
→とか・とか表示されるようになったのですがどの設定で戻せますか・・・・。
調べたのですがわからなかったので教えていただけませんか

848:デフォルトの名無しさん
08/07/24 12:35:24
h抜き忘れました 
ごめんなさい・・・

849:デフォルトの名無しさん
08/07/24 12:35:46
なんでh抜かないとダメだと思うの?

850:デフォルトの名無しさん
08/07/24 12:36:05
>>847
超FAQだが、編集 - 詳細 - スペースの表示 Ctrl-R, Ctrl-W

851:デフォルトの名無しさん
08/07/24 12:38:27
直接リンクを張ると掲示板が重くなると聞いたからです
間違ってたらすいません

852:デフォルトの名無しさん
08/07/24 12:38:59
>>850 ありがとうございました

853:デフォルトの名無しさん
08/07/24 21:39:11
2008 Expressにも64bitコンパイラ付けてほしいよな・・・
MSは64bit移行する気あるのか?

854:デフォルトの名無しさん
08/07/24 21:41:36
Windows SDK入れて、プロジェクトのプロパティをいじり倒すんだ。

855:デフォルトの名無しさん
08/07/24 22:35:25
Express を使う人を、ATL/WTL or MFC なしでがんばれる玄人か
初心者だとすると、前者はいじり倒してやっちゃいそうだし、
初心者は 32bit で別にいいだろうし

翻って C# とかだと Win64 はあまりに同じように実装しとるので
Pure .NET なら P/Invoke まみれで COMCOM してても割合
そのまま動くという…

856:デフォルトの名無しさん
08/07/24 22:42:33
>>855
.NETだとAny CPUが標準なんだよね。

857:デフォルトの名無しさん
08/07/24 23:17:00
今から覚えようとしてるんですが、定番の本みたいなのはありますか?
アマゾンの売れている順だと「ひと目でわかるMicrosoft Visual Basic 2008」がトップなんですけど
どうなんでしょうか?

858:デフォルトの名無しさん
08/07/24 23:18:24
大きめの本屋で色々立ち読みして自分に合いそうなのに決めるのがいいよ

859:デフォルトの名無しさん
08/07/24 23:26:42
>>858
そりゃあまあそうなんですけどねw
「初心者はとりあえずこれ読んどきゃ間違いない」っていう
お薦めというか定番の本があったら知りたかったんです

860:デフォルトの名無しさん
08/07/24 23:30:28
「初心者はとりあえずこれ読んどきゃ間違いない」っていうのはないんじゃないかな

861:デフォルトの名無しさん
08/07/24 23:35:31
>>851誰から聞いたんだ?


862:デフォルトの名無しさん
08/07/24 23:36:57
>>857
糞本。
ほんまにふざけんなよレベル。


863:デフォルトの名無しさん
08/07/24 23:38:10
まあ、遊びでやる分にはいいけど、マジで勉強しようと思ってるならお勧めできない。


864:デフォルトの名無しさん
08/07/24 23:39:58
しかしこういう流れの末、オススメ本やプ初心者は見とけっていうサイトが紹介された事はないのだった

865:デフォルトの名無しさん
08/07/24 23:43:08
>>864
前者は本当にないし、後者は猿でも探せるでしょまじめな話。

初心者にやさしい網羅的な本がないのはしょうがないよ。
そもそもドトネトでプログラミング入門なんて悪い冗談みたいに無理がある話なんだから。

866:デフォルトの名無しさん
08/07/24 23:53:39
こっちで尋ねたほうがいいんじゃないかな
スレリンク(tech板)

867:デフォルトの名無しさん
08/07/25 00:07:23
はやっ

868:デフォルトの名無しさん
08/07/25 00:25:25
>>861
しつこい

869:デフォルトの名無しさん
08/07/25 00:28:07
うっせーよゴミ

870:デフォルトの名無しさん
08/07/25 00:38:26
>>865
むしろ初心者は .NET だろ。

871:デフォルトの名無しさん
08/07/25 00:42:27
うん。

872:デフォルトの名無しさん
08/07/25 01:01:35
どこから入っても大変な部分あるよね、プログラミングって。
一部分を理解するのに全体のイメージが必要だったり
全体を見るのに一部分を理解しなきゃいけなかったりさ。

873:デフォルトの名無しさん
08/07/25 01:04:27
うん。

874:デフォルトの名無しさん
08/07/25 02:34:18
そいであっちこっち見てる間にいつの間にか

875:デフォルトの名無しさん
08/07/25 03:04:37
初心者の俺が言うのもあれだけど、
基本的な文法覚えたら後はライブラリどれだけ知ってますか?
的な.Netはやっぱり敷居が低いと思う

インテリセンスが殆どサポートしてくれるし

876:デフォルトの名無しさん
08/07/25 04:18:00
初心者がプログラミングを覚えるならC#と.NETでいいじゃん
ポトペタで筋の良い言語が使えて、すぐにアプリ完成って理想的じゃない?
今時Cは言語が古いしライブラリでも苦労するし、
C++はGCが無いとか本質的じゃないところで悩みそう

877:デフォルトの名無しさん
08/07/25 06:13:52
GCのある無しは重要だ。 低速なCPUしか使えない状況ではGCはない方がいい

878:デフォルトの名無しさん
08/07/25 06:32:45
最低でもWindowsの基本的な機能ぐらい使いこなせて
雑誌に載ってる程度のPCの基礎知識持ってる人なら
VBでもC#でもNETならすぐに理解できるよ
出来ない人は解像度とかデータサイズとかファイルとフォルダの概念とか
その程度で躓くことが多いと思う

879:デフォルトの名無しさん
08/07/25 06:57:31
初心者が「GCない方が良いぐらい、低速なCPUしか使えない状況」向けに作る事って少ないんじゃないかね。

880:デフォルトの名無しさん
08/07/25 07:11:11
我々はシステムから資源を借りているんだということ、
「借りたものは返す」
という当たり前のことを初心者のうちに覚えておいて欲しい気もする。
その上で、借りた資源を適当な時期に返しておいてくれるマネージャーさん
付きの言語をやるのは全然構わないけども。

881:デフォルトの名無しさん
08/07/25 07:18:00
C言語が出た当初もアセンブラ知らずにCなんかやるなと言う老害が多くてだな・・・

882:デフォルトの名無しさん
08/07/25 07:27:24
いまもC知らずに.NETとかやるなという(ry

883:デフォルトの名無しさん
08/07/25 08:00:48
C言語はポインターがあるからのう。コレで諦めるヤツは多いらしい。


884:デフォルトの名無しさん
08/07/25 08:06:07
そこで躓く理由がわかんないんだよなぁ…。

885:デフォルトの名無しさん
08/07/25 09:14:41
CやC++から始めるもよし、C#やVBから始めるもよし。
ただし初めての言語がC++/CLIなのは百害あるよなぁ。

886:デフォルトの名無しさん
08/07/25 09:32:17
QuickBASICの時代が来た

887:デフォルトの名無しさん
08/07/25 09:38:22
時代はREALbasicじゃね?

888:デフォルトの名無しさん
08/07/25 11:07:43
>>876
プログラム言語ってそうやってサクっと出来るようなものが理想だからね。
究極的にはコードを書かずに(または自然言語で)思ったものが出来上がる事だし。

889:デフォルトの名無しさん
08/07/25 11:15:36
>>888
そんなことになったら失業してまう

890:デフォルトの名無しさん
08/07/25 11:21:19
究極的コンパイラの開発と保守やれよ

891:デフォルトの名無しさん
08/07/25 11:34:10
メモリが潤沢にある昨今ならCだって別に無理してポインタ使う必要は・・・

892:デフォルトの名無しさん
08/07/25 11:54:18
スタックサイズは相変わらずだからポインタないと大抵のことは無理だろ。

893:デフォルトの名無しさん
08/07/25 12:35:06
>>891
べーむでいいじゃん

894:名無し募集中。。。
08/07/25 12:53:09
ポインタはWindwosのショートカット
HDD容量が贅沢にあるんだからProgram Filesだけじゃなくて
デスクトップにもインストールしろよっていうのは明らかにおかしい

895:デフォルトの名無しさん
08/07/25 13:12:09
安全じゃないプログラムを作る時はポインタが必要

896:デフォルトの名無しさん
08/07/25 14:48:18
時代は値渡し。
構造体配列を直接関数に渡す、これだけで可読度8割り増し。

897:デフォルトの名無しさん
08/07/25 14:57:45
時代はmain関数直書き
全てのコードを直接main関数に書く、これだけで可読度8割増し


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch