08/06/16 22:32:35
>リリースビルドってF6ですよね?
まさかとは思うがソリューション構成をDebugからReleaseに
切り替えてないとかいうオチじゃないだろうね
113:デフォルトの名無しさん
08/06/16 22:37:06
>>107
[メニュー]ビルド→構成マネージャ
俺のはF6押しても何も起きんが
>>106
俺はVB 5.0から使ってるがMSに質問したことない
質問待ちしてるより、自分で調べたり、別の方法を試行錯誤してるほうが早いだろ
114:デフォルトの名無しさん
08/06/16 22:38:30
>>112
切り替えていません。。EEには無かったのですが
宜しかったら教えてください。
>>111
ダンボール箱にDVD2枚で来ました。説明書きとかも一切なしです。
ライセンス契約書のみです
115:デフォルトの名無しさん
08/06/16 22:38:55
>>108
それは、言い過ぎだぞ
>>107が買ったのは評価版なんだが、それを正規製品と思ってしまってるんだ
>>112
おれは、Release構成設定してないと思う(てか何も構成マネージャを設定してないんじゃね)
116:デフォルトの名無しさん
08/06/16 22:43:12
うんこ野郎が、ぎょうさん釣れらぁ。
117:デフォルトの名無しさん
08/06/16 22:48:51
なんか荒れてしまってすみませんでした。
教えて頂いた事を明日会社でやってみようと思います。
ありがとうございました。
PS
ところで評価版と製品版の見分け方ってドコをみるんですか?
買ったんですが評価版とかだったら悲しいので
118:デフォルトの名無しさん
08/06/16 22:50:02
>>117
いくらで買ったんだ?
119:デフォルトの名無しさん
08/06/16 22:50:59
>>118
会社の購買通したんですが6~7万だったと聞いています
120:デフォルトの名無しさん
08/06/16 22:53:54
>>119
何ライセンス分買ったんだ?
121:デフォルトの名無しさん
08/06/16 22:54:48
>>120
1つだと思います。
DVDが2枚ありましたがライセンス契約には1ライセンスとありました。
122:デフォルトの名無しさん
08/06/16 22:57:00
>>121
必死に価格を調べたようだが底は割れてるぞ。
パッケージの写真を要求され、会社で買ったことにして
手元にないというシチュエーションつくり。
価格を聞かれネットで調べて提示。
即興の嘘はすぐにバレル。
123:デフォルトの名無しさん
08/06/16 22:58:19
まあ、確かに。本当に買ったならここまで食いついてこねーよな。
「ふざけんな!」の一言で普通は終わりにするさwwww
124:デフォルトの名無しさん
08/06/16 22:59:30
> 必死に価格を調べたようだが
ということは製品版ということで宜しいでしょうか?
> 「ふざけんな!」
正直そう言いたい所ですが、これからもお世話になるとおもいますので。。
125:デフォルトの名無しさん
08/06/16 23:00:25
聞いてるやつのほうが数段大人だなw
126:デフォルトの名無しさん
08/06/16 23:00:33
パッケージとEEってビルドの方法ちがうん?
127:デフォルトの名無しさん
08/06/16 23:00:34
天才プログラマーの俺からすれば、買った買わないの真偽議論ほど不毛なものはない。
どうせ答えはでないのだから。無意味にレス消費するだけだろ
128:デフォルトの名無しさん
08/06/16 23:01:14
会社で買ったVSについて疑問が沸いた。
家に帰ってから2ちゃんねるで聞いてみたくなった。
MSに聞くより2ちゃんねるの人たちのほうが詳しそうで信頼できそうだから・・・
そんな純粋な奴が一人くらいいてもいいジャマイカ!
129:デフォルトの名無しさん
08/06/16 23:01:30
俺なんか嫁が小学校の教師だから、いつもアカデミック版買ってるよ。
130:デフォルトの名無しさん
08/06/16 23:02:23
>>124
お前、ニヤニヤしながら書き込んでるんだろ?コイツ~!wwww
131:デフォルトの名無しさん
08/06/16 23:02:31
>>127
天才PGがいい子と逝った
132:デフォルトの名無しさん
08/06/16 23:02:34
> MSに聞くより2ちゃんねるの人たちのほうが詳しそうで信頼できそうだから・・・
すみません。。まさにそれです。
いままでもいろんな方々に助けていただいたものですから
133:デフォルトの名無しさん
08/06/16 23:03:08
>>121
会社でVS使っているの居ないのか?
なんか、先が物凄く暗い感じだぞ
ついでに、猫でもわかるVSの使い方みたいな本買ったほうが良いぞ
134:デフォルトの名無しさん
08/06/16 23:03:19
>>126
明確に違うよ。質問に真面目に答えてもいいが、正直者でないと教える気にならんわ。
135:デフォルトの名無しさん
08/06/16 23:03:36
昔あった「水筒に何入れたら良い?」ってスレ思い出した。
136:デフォルトの名無しさん
08/06/16 23:04:12
デビッドカトラーのいるスレだと聞いて飛んできました!!!
137:デフォルトの名無しさん
08/06/16 23:05:20
>>132
だからニヤニヤしながら書き込むなっってなんど(ry
138:デフォルトの名無しさん
08/06/16 23:06:18
>>133
わたしはプログラマーではありません。事務屋です。
VS2005EEが出たときにC#を頑張って覚え仕事用のツールを作ってきました。
でも業務用ソフト開発にフリーを使うのはなんかマズイかなぁ。。と思いまして
上司に懇願して買ってもらいました。
ですのでVS使うのは私一人です。質問できる人も回りに居ません。。
139:デフォルトの名無しさん
08/06/16 23:06:21
>>136
デビッドカトラーってだれよ?デビッドボーイなら知ってるけど?
140:デフォルトの名無しさん
08/06/16 23:07:45
>>138
生意気にC#なんて使うからそういう目に遭う。VB.netだったなら俺が親切に教えてやったものを・・・
141:デフォルトの名無しさん
08/06/16 23:09:08
>>140
難易度は一緒と聞いていますが。。。
モチロン今はVBも頑張って覚えている最中です。
142:デフォルトの名無しさん
08/06/16 23:09:38
そもそもF6って何かあったっけ?F7かF5だと思ったが。
143:デフォルトの名無しさん
08/06/16 23:10:16
>>142
EEだとF6でビルドなんですが。。
144:デフォルトの名無しさん
08/06/16 23:10:31
>>139はスルーかよ?おもしろくなかった?
145:デフォルトの名無しさん
08/06/16 23:11:09
猫でもわかるシリーズはそんなに支持を得ているのかな
もともとサイトだったようだけど、あのサイトの見難さといったら……
本そのものの内容は見たことないから何とも言えないけど
146:デフォルトの名無しさん
08/06/16 23:12:49
色々とありがとうございました。
ではコレで巣に戻ります。
147:デフォルトの名無しさん
08/06/16 23:13:05
>>145
サイトのクオリティーのまま本になってたらすごかったけど、本はわりと普通の出来なんで
期待はずれだった。
148:デフォルトの名無しさん
08/06/16 23:16:39
結局ただのイイ奴だったみたいだなw
149:デフォルトの名無しさん
08/06/16 23:16:59
嘘つき鳩が巣に帰ったところで、
なんで猫なんだ?猿の方がいいと思うんだが?
150:デフォルトの名無しさん
08/06/16 23:22:09
>>149
サルはバナナの皮むいて食べれるぐらい凄い
そのレベルに達してないPG多いから、サルは駄目
猫は可愛いから、それに騙されて買う奴多いだろ
151:デフォルトの名無しさん
08/06/16 23:23:10
おまえみっともないぞ
いい年して餓鬼か
152:151
08/06/16 23:23:41
>>149
宛てな
153:デフォルトの名無しさん
08/06/16 23:24:59
>>150
ならハムスターの方がいいと思うがどうだ?
154:デフォルトの名無しさん
08/06/16 23:25:50
>>151
二重人格かよ?www
スレ立て主にはIDが見えるんだぞ?
わかって自演しろよな事務屋さんwwww
155:デフォルトの名無しさん
08/06/16 23:26:31
>>114
ツール→オプション→(すべての設定を表示)
→プロジェクトおよびソリューション→全般→ビルド構成の詳細を表示
Express以外でも最初はこの設定がオンになっていなかった気がする。
156:デフォルトの名無しさん
08/06/16 23:27:06
>>155
正解!
二重人格者には丁寧すぎる回答です。
157:デフォルトの名無しさん
08/06/16 23:28:00
事務屋さんwwww
158:デフォルトの名無しさん
08/06/16 23:30:47
二重人格というか、一種のツンデレのような感じカナ?
大人しく振舞う人格と凶暴な人格が背中合わせ。
寂しいからかまってほしいんだろうな。
こういう人を無視すると秋葉原で人殺しちゃうから
適度にかまってあげないとね。
159:デフォルトの名無しさん
08/06/16 23:31:27
>>158
これ以上どうかまえと?
160:デフォルトの名無しさん
08/06/16 23:42:16
>>153
ハムスター駄目だよ、あれはくるくる回ってるだけの超低脳だから
馬鹿にしていると思われる。
一方、猫は可愛いだけじゃなく、ネズミ取ったり自分の家や飼い主を認識するなど
役に立つ面や賢こい面があるから自分とダブらせても問題ない。
161:デフォルトの名無しさん
08/06/16 23:43:33
>>160
なら犬の方が適切では?
162:デフォルトの名無しさん
08/06/16 23:45:15
筆者がネコ好きなだけだろ?
163:デフォルトの名無しさん
08/06/16 23:52:12
>>160
犬は賢いし優秀であるが、手間ひまがかかる。
手間ひまかかるは学習する上で良いイメージではないから駄目。
>>162
うん。俺も好きだ。
164:デフォルトの名無しさん
08/06/17 00:00:43
昨晩、車で猫を轢いちまったばっかりなんでな・・・・
頭がタイヤの下に入っちまったようで、ゴリッと鈍い音がした・・・
たぶん即死だったと思われ。気のせいか眠るときに「ニャ」という声が聞こえた。
今日も聞こえるかと思うと恐くて恐くて・・・もうorz
165:デフォルトの名無しさん
08/06/17 00:05:12
>>164
ガクガクブルブル、犯罪者はすぐに警察に自首汁、そして、罪を償え
166:デフォルトの名無しさん
08/06/17 00:50:50
>>154
>スレ立て主にはIDが見えるんだぞ?
これ本当ですか?
167:デフォルトの名無しさん
08/06/17 00:53:40
本当です
168:デフォルトの名無しさん
08/06/17 01:10:27
うそです
169:デフォルトの名無しさん
08/06/17 01:12:16
というのがうそです
170:デフォルトの名無しさん
08/06/17 01:14:48
じゃあこのレスと同じIDを全て列挙してください。
171:デフォルトの名無しさん
08/06/17 01:15:18
いやです
172:デフォルトの名無しさん
08/06/17 01:19:07
↑おまえスレ主じゃないな
173:デフォルトの名無しさん
08/06/17 01:21:20
秘密です
174:デフォルトの名無しさん
08/06/17 01:47:08
C#って今流行ってんの?
C#使ってる人挙手
175:デフォルトの名無しさん
08/06/17 01:55:49
ノ
176:デフォルトの名無しさん
08/06/17 01:56:16
ノ
つか飯の種です。
177:デフォルトの名無しさん
08/06/17 01:59:36
ノ
今VBから移行中
178:デフォルトの名無しさん
08/06/17 02:08:54
ノ
179:デフォルトの名無しさん
08/06/17 02:21:10
ノ
180:デフォルトの名無しさん
08/06/17 02:24:43
VS.NETがβ版の頃からやってるぜ
ノ
181:デフォルトの名無しさん
08/06/17 02:40:32
VBからC#に移行した人に聞きたいけど移行しようと思った決め手ってナニ?
VBでもC#でも中間言語に変換されるから成果物に違いは無いだろうし
C#で作れって要求だったから?
開発効率が良いから?
個人的な選り好み?
C#で解説してるHPが増えてるから?
182:デフォルトの名無しさん
08/06/17 02:41:03
ここまで全部俺
183:デフォルトの名無しさん
08/06/17 02:52:06
C#というか.NETをちゃんと理解してる人間はVBもC#もできる。
VBしか出来ませんのプログラマは少なからずいる。
それではじめは最大公約数のVBにするのだけど、
VBしか出来ませんのプログラマはVB6しか理解してないことが明らかになる。
VBで募集かけるとプログラマの質が低い。
まあ、おあり半分だけど。
184:デフォルトの名無しさん
08/06/17 02:59:03
C,C++,アセンブラしか出来ない俺はどれくらいのところ?
ちなみにMFCで開発経験なし。BASICは中学生の頃触っただけ。
俺みたいなのでも役立てる会社ある?
185:デフォルトの名無しさん
08/06/17 03:06:17
>>183
C#の言語仕様を知らない奴(VB.NETが使える)が
C#でプログラム組めるわけ無いだろ
186:デフォルトの名無しさん
08/06/17 03:11:41
.netの学習コストはクラスライブラリ5割、IDEの操作3割、言語仕様2割で
VB6知ってるとVB.NETの言語仕様のうち3割くらい有利になれる
ほとんど意味ないよ
187:デフォルトの名無しさん
08/06/17 04:09:25
C#で飯食える人ってWeb系か社内アプリだよね?
188:デフォルトの名無しさん
08/06/17 04:25:06
よくわかんねえんだけどさ、
俺、パソコンはPC-6001からさわってる
スーパースペシャル超超超超いい感じのエンジニアなんだけどさ。
だから、俺1人で機器の選定からネットワーク構築・設定、データベースなんでも、
言語なんでも、開発どんどんどーんの超超超超いい感じの天才なんだけどさ。
VBもC#も違いなんてほとんどねえよ
って思ってるのは天才の俺だけかなあ。
んで俺、超超だけどいろんなメーカーのソフトもやっぱ使うわけでさ、
最近は開発遅れ気味。
理由は、いろんなメーカーのソフトのバグ報告ばっか。
俺天才だからもうまいっちゃうよ。
ソフト会社は、製品として売り出す前に
まず1製品1000万円で俺に検収させてくんない?
バグ多すぎるんだよねえ。
189:デフォルトの名無しさん
08/06/17 04:36:00
よくわかんねえんだけどさ、
俺、C#は十年前からさわってる
スーパースペシャル超超超超いい感じのエンジニアなんだけどさ。
(以下ry
190:デフォルトの名無しさん
08/06/17 07:59:20
ソースファイルを切り替えるボタンってなんだっけ?
Alt+Tabみたいなキーだった気がするけど
191:デフォルトの名無しさん
08/06/17 08:09:00
Ctrl+Tab
192:デフォルトの名無しさん
08/06/17 08:13:28
プロジェクトのホルダ作った場合Debugが分裂するんたけど。
193:デフォルトの名無しさん
08/06/17 08:40:48
>>191
ありがとありがと
194:デフォルトの名無しさん
08/06/17 09:28:15
VCだと型名は水色にならないの?
195:デフォルトの名無しさん
08/06/17 09:42:04
namespace
{
//コード
}
これを閉じて一行にしてくれるという機能がとても便利でありがたいのですが、閉じれるのは
関数やnamespaceだけなのでしょうか?
普通の
if(x)
{
//長いコード
}
を閉じられたらなぁと思っているのですが
196:デフォルトの名無しさん
08/06/17 09:49:59
普通に閉じることができるだろ?
{} でくくったあたりの左に [-] のマーク無いか?
197:デフォルトの名無しさん
08/06/17 09:56:09
ってif文か。
その中が折りたたみたくなるくらい長いのもどうかと思うが、、、
#if 1 #endif で囲っては
198:デフォルトの名無しさん
08/06/17 10:58:28
>>197
ありがとうございます。できました。
もちろん普段はifの{}の中が長文になることなどないのですが、今作っているのは100個程度の「状態」を持つオブジェクトでして
それぞれ独特な動きをするもんですからコード書くしかないんですよ
で、switchやらifやらで100個分岐するわけですが、1個を書いてるときほかのコードを畳めたら楽だなぁと。
199:デフォルトの名無しさん
08/06/17 11:43:13
#region
#endregion
じゃだめ?
200:デフォルトの名無しさん
08/06/17 12:00:31
>>199
アドバイスありがとうございます。
私の情報の出し方が悪かったのですが、C++なもので・・・
201:デフォルトの名無しさん
08/06/17 12:18:06
C++ なら
#pragma region 説明
#pragma endregion
202:デフォルトの名無しさん
08/06/17 13:08:04
できました!
ありがとうございました。これは便利すぎる
VS6.0から乗り換えた甲斐があったというものです
203:デフォルトの名無しさん
08/06/17 15:57:52
VBだろうがC#だろうが、
プログラミングなんて延々と続くコピペ改変作業のようなものだよ
204:デフォルトの名無しさん
08/06/17 16:07:18
>>203
それはプロシージャ-型プログラミングの話だろ?
オブジェクト指向のように呼び出し側が共通化された形態では
インスタンスの生成行為がほとんどを占めるようになる。
古い考えは早めに目に捨てたほうがいい。
205:デフォルトの名無しさん
08/06/17 16:41:51
ウィザードでWin32プロジェクトを選び即完了して
#include "stdafx.h"
の「後ろに」
#include <list>
を追加しコンパイルすると
1>c:\program files\microsoft visual studio 9.0\vc\include\cstring(22) : error C2039: '_tcscat' : '`global namespace'' のメンバではありません。
1>c:\program files\microsoft visual studio 9.0\vc\include\cstring(22) : error C2873: '_tcscat' : シンボルを using 宣言の中で使用することはできません。
なんてエラーがずらっと出ちまうのはなんででしょうか。
実際は古いソースを移行しようとしているのですが、このエラーで参っちまいました。
206:デフォルトの名無しさん
08/06/17 16:43:46
>>205
意味わかって質問してるか?ナメてるとしか思えん。
207:デフォルトの名無しさん
08/06/17 17:06:01
もしかしてVS2008って別プロジェクトの
リソースファイルのコピーって出来なくなってる?
一括じゃなくてリソースエディタで必要なものだけコピーしたいんだが・・・
208:205
08/06/17 17:08:44
>>206
ごめんよ、試してくれやすそうな例を考えて書いたのだけど、ナメているように思われてしまったかも。
202氏とは違うけどVC6から移行中でして…。エラーコードも間違えていた。_tcscatじゃなくてstrcpyだった。
strcpyがグローバルにないのは(びっくりだけど)良いとして、問題はstrcpyなんて使ってないんだよな。
自分が書いていないコードのどこかで引っかかっているのだろうけど…。
コンパイラオプションのせいか、変な宣言しているのか、逆にし忘れているのか…。
209:デフォルトの名無しさん
08/06/17 17:18:49
charとかintは青くなるだろ
210:デフォルトの名無しさん
08/06/17 19:22:47
自分で色を付ける型名を追加も出来る
211:205
08/06/17 21:35:24
#include <list>
int main(){
std::list<int> list_int;
list_int.push_back( 5 );
return 0;
}
ビルドエラー
1>c:\program files\microsoft visual studio 9.0\vc\include\cstring(22) : error C2039: '_tcscat' : '`global namespace'' のメンバではありません。
1>c:\program files\microsoft visual studio 9.0\vc\include\cstring(22) : error C2873: '_tcscat' : シンボルを using 宣言の中で使用することはできません。
....以下略
こりゃ駄目だ。さすがにこれはありえないですよね。
VC6と共存させているせいで、環境がぶっ壊れているのかな。
212:デフォルトの名無しさん
08/06/17 22:00:57
3DRPGプログラミングという本についてきたサンプルプログラムを実行したのですが
一個目は普通に実行できるのですが2個目以降はエラーで実行できません。
詳細画像 URLリンク(akm.cx)
弟のVS2008の入っていないPCで実行したら普通に起動しました。
対処方法分かる人いたら教えてください・・・・。
プログラム初心者なので質問の意味が不明かもしれませんがよろしくお願いします。
サンプルプログラム URLリンク(www9.uploader.jp)
213:デフォルトの名無しさん
08/06/17 22:04:58
使用許諾がどうかはしらないが、一般に、サンプルプログラムを勝手に配ったら訴えられてもしょうがないぞ
214:デフォルトの名無しさん
08/06/17 22:09:10
時既に遅し、ですが消しておきました。
制裁は受ける覚悟です。
さっきの質問ですが
こうすればいいんじゃないか?ってのがあったら教えてください。
215:デフォルトの名無しさん
08/06/17 22:11:02
自分でビルドしてんだからデバッガで追えばよかろうに…
216:デフォルトの名無しさん
08/06/17 22:14:26
DirectXを使っているのかね
217:デフォルトの名無しさん
08/06/17 22:17:45
>>216
はい
DirectX ゲームグラフィックスプログラミングという本を持っていたので
たぶん・・・それに書いてあるとおりセットアップしました。
218:デフォルトの名無しさん
08/06/17 22:19:28
2008を一度アンインストールして実行してみることにします
219:デフォルトの名無しさん
08/06/17 22:21:55
>>217
だったら試しにDirectXのコンパネで、DebugをReleseにしてみて
VS2008関係ないな
220:デフォルトの名無しさん
08/06/17 22:36:52
>>219
なおりました・・・! ありがとうございます!
DirectXゲームグラフィックスプログラミングにはデバックにしろと書いてあったのですが
どういうタイミングで使い分ければいいのですか?
質問ぶっつづけですいません;;
221:デフォルトの名無しさん
08/06/17 22:51:40
>>220
アンインスコする前でよかったね。俺の方は再インスコ中だけどな。
つかたぶんそのサンプルコードで、メモリか何かの管理をしくじっているのだろう。
215氏も言っているけど、デバッガで追ってみたらどうだい。
222:デフォルトの名無しさん
08/06/17 22:54:11
>>221
了解しました
デバッカで追って出たエラーみたいのを調べてみます。
どうしても対処できなかったらまたよろしくお願いします。
それでは失礼します
223:デフォルトの名無しさん
08/06/17 23:48:38
買うなら、Professional と思ったけど、
Standardと機能ほとんど変わらねえな?
欲しいの単体テストだけだぞ。
値段全然違うのに。
224:名無し募集中。。。
08/06/18 00:00:24
Standardは最適化が無いはず・・・書いてないな
URLリンク(www.microsoft.com)
225:デフォルトの名無しさん
08/06/18 01:42:12
2008はStd.Eにコード最適化あるぞ?Exp.Eですらあったと思うが。
226:デフォルトの名無しさん
08/06/18 02:12:11
OpenMPとかプロファイルを使う最適化なんかがPro以上だったはず。
227:デフォルトの名無しさん
08/06/18 02:23:37
ああ、OpenMPはPro以上だね。
英語版の機能比較表はっとく。Xついてるのがサポートされてる奴ね。
URLリンク(msdn.microsoft.com)
228:デフォルトの名無しさん
08/06/18 09:08:18
ソフトに金出すとか…
229:デフォルトの名無しさん
08/06/18 14:05:31
いま2003と2008の両刀なんだけど、2008はエディタとして重いよね
コンパイルだけはCPUのマルチコアに対応してるからいいんだけど、それ以外は糞
コンパイラだけ2003かVS6に移植してほすぃ
230:デフォルトの名無しさん
08/06/18 14:08:30
コンパイラはIDEから独立なものだから好きに使えばいいじゃん。
231:デフォルトの名無しさん
08/06/18 14:08:58
エディタだけ軽いの使えばいいじゃん
それかMSに開発費払って作ってもらえ
232:デフォルトの名無しさん
08/06/18 14:09:37
>>230
本当?
ちょっと試しに逝ってくるかな
233:デフォルトの名無しさん
08/06/18 18:47:17
もしかしてVC++2008にはクイックウォッチがない?
234:デフォルトの名無しさん
08/06/18 18:54:46
ある
235:デフォルトの名無しさん
08/06/18 18:57:16
本当?
変数名範囲指定して右クリックしてもそれらしいのが出てこないのだけど
ブレークポイントにするといちいち止まってしまうし
236:デフォルトの名無しさん
08/06/18 19:45:05
じゃあない
237:デフォルトの名無しさん
08/06/18 22:37:16
URLリンク(msdn.microsoft.com)
ExpressEditionでも使える
クロスプラットフォームでないGUIライブラリ
238:デフォルトの名無しさん
08/06/18 23:14:34
上のほうで好きな言語等の話題があったけど
C/C++とC++/CLIを区分したアンケート結果ってないのかなぁ。
それともCLIを支持する人間が少なすぎるのか?
俺がCLIメインなだけに、CLIをどれだけの人間が使っているか気になるw
239:デフォルトの名無しさん
08/06/18 23:30:58
>>198
100個分岐しようがだらだらif文書くのはナンセンスだよ。
240:デフォルトの名無しさん
08/06/18 23:36:37
どうしようもないって場合はあると思うけどね。
ほかの方法としては
・ 関数テーブルを作る(関数100個作る)
・ オブジェクト指向的に解決する(クラス100個作る)
とかあるけど、どれ使うかは状況次第やね。
241:デフォルトの名無しさん
08/06/18 23:37:13
状態の数を減らすのが一番の解決
242:デフォルトの名無しさん
08/06/18 23:38:38
カードゲームとか、カードごとに全く効果が違ったりして
全部はまとめらんないとかあるよね。
243:デフォルトの名無しさん
08/06/18 23:44:07
超融合
244:デフォルトの名無しさん
08/06/18 23:50:27
100個も全く違うケースなんて稀だと思うが。
シグネチャが同じ処理ですむならdelegateで処理できるし、1/3くらいには減るだろ。
245:デフォルトの名無しさん
08/06/18 23:51:51
稀だが0じゃないだろうね
246:デフォルトの名無しさん
08/06/18 23:59:54
どんな処理なのか純粋に興味あるな
247:デフォルトの名無しさん
08/06/19 00:36:55
>>237
これで前スレで立ち上がりそうだったGUIライブラリプロジェクト終了だな。
248:デフォルトの名無しさん
08/06/19 00:55:45
ライセンスがCDDLってどんなの?
249:デフォルトの名無しさん
08/06/19 00:58:58
日本語でおk
250:デフォルトの名無しさん
08/06/19 01:10:54
Compact Disc with Doble Layer Technology
251:デフォルトの名無しさん
08/06/19 02:42:49
ライブラリとか頭悪すぎて理解できん
boostライセンスで統一してくれ
252:デフォルトの名無しさん
08/06/19 06:29:46
CDDL日本語訳
URLリンク(sourceforge.jp)
253:デフォルトの名無しさん
08/06/19 07:49:51
3行で頼むべ
254:デフォルトの名無しさん
08/06/19 07:59:54
1.金払え
2.払いたくない場合は1を見よ
3.払えない場合は1を見よ
255:デフォルトの名無しさん
08/06/19 10:31:38
>>239-240
100個の状態のコーディングをする際、switchですむところをわざわざ関数テーブルやオブジェクト指向に走るのはナンセンスじゃね?
256:デフォルトの名無しさん
08/06/19 10:39:03
WTLより使えれば良いんだが
257:デフォルトの名無しさん
08/06/19 10:39:23
しかしオブジェクト指向にすれば変更無しで101個目を作ることが出来る
258:デフォルトの名無しさん
08/06/19 11:03:47
100個のcase文と状態ラベルを保守するのは大変だし、
俺だったら、状態をメソッドにして、
メソッドポインタで保持するな。
259:デフォルトの名無しさん
08/06/19 11:09:18
仮想関数のことですね
260:デフォルトの名無しさん
08/06/19 11:27:58
ユーザーが新しい挙動のカードをエディットできるとしたら
関数の実体はどうすればいいの?
機知の挙動だけならフラグで管理できるけど、
別の処理が必要なときコンパイルするわけにも行かないし。
261:デフォルトの名無しさん
08/06/19 12:05:52
挙動をXMLとかDataSetとかで表現すればいいんじゃね。
262:デフォルトの名無しさん
08/06/19 12:23:55
盛り上がって来たな
263:デフォルトの名無しさん
08/06/19 12:42:17
VS2005からVS2008に乗り換えたらC#でオートフォーマットって変わった?
2005なら ; や } を入力したら一発で整形してくれたけど、2008だと変わってくれない。
C#の書式設定ではオートフォーマットするにチェックが全部入ってるんだけど・・・。
264:デフォルトの名無しさん
08/06/19 12:47:38
>>260
場の状態をスクリプトからアクセスできるようにして、
カードの挙動はECMAScriptとかLuaとかそんなもんで書いてもらえばいい。
最近の流行ならIronPythonとか面白そうだな。
265:デフォルトの名無しさん
08/06/19 15:36:48
>>257
結局はオブジェクトを生成するFactoryメソッドは変更しなきゃならんし、オブジェクト自体はコーディングしなきゃならん(当たり前)し。
変更のない100個がリコンパイルされないようにするにも、ファイルをわけなきゃならんし。
てか100個もファイル作りたくねーな・・・
266:デフォルトの名無しさん
08/06/19 15:50:00
カードの種類で100のswitchは設計が悪いとしか思えない。
俺なら、必要な機能とパラメータでカードの動作を表現した設計をする。
豊富な機能と自由に制御できるパラ-メータがあれば。1000種類の
カードだろうと動作可能。機能とパラメータを設計すべき。
267:デフォルトの名無しさん
08/06/19 15:57:59
ゲーム中に100の独立パラメータがあって100枚の各カードが1つのパラメータを持つ
268:デフォルトの名無しさん
08/06/19 15:58:05
いつの間にカードゲームだったことになってんだよw
勝手に自分に有利な条件を採用して、勝ち誇ってんじゃねーよw
269:デフォルトの名無しさん
08/06/19 15:58:48
>>266
その「必要な機能」100個を実装するような場合の話をしてんだよ
270:デフォルトの名無しさん
08/06/19 16:18:42
必要な機能100が無いとは言えないが、100もほんとに要るのかは疑問だ。
よしんば有ったとして、それをどの方法で実現するかは、全体的なシステム設計で
おのずと決まってくるものだと考えている。
271:デフォルトの名無しさん
08/06/19 16:54:48
>>268
カードゲームの話じゃなかった事にしようとして失敗した馬鹿
272:デフォルトの名無しさん
08/06/19 17:00:59
>>270
Q、バナナを100個買うとします。お金はいくらかかるでしょうか。
A、バナナが100個も要るのか疑問だ。
273:デフォルトの名無しさん
08/06/19 17:02:02
的外れすぎてワロタ。
274:デフォルトの名無しさん
08/06/19 17:05:11
↑話を理解してない馬鹿
275:デフォルトの名無しさん
08/06/19 17:06:09
下らない議論だな
答えはケースバイケースだ
276:デフォルトの名無しさん
08/06/19 17:10:40
くだらない答えだな
277:名無し募集中。。。
08/06/19 17:32:39
2つで十分ですよ?
278:デフォルトの名無しさん
08/06/19 17:39:12
わかってくださいよ
279:デフォルトの名無しさん
08/06/19 17:58:08
否定されると粘着する奴ってなんなの?
ロンリーなの?ハートブレイクなの?
280:デフォルトの名無しさん
08/06/19 18:09:38
星屑ロンリネス
281:デフォルトの名無しさん
08/06/19 19:44:01
お、荒らし会場はこっちに移転したのか?
282:デフォルトの名無しさん
08/06/19 19:56:28
スクリプトにするってのは問題のすりかえに過ぎないだろう
C言語よりスクリプトの方がいくらか書きやすいかもしれないけれども
283:デフォルトの名無しさん
08/06/19 20:09:17
スクリプトにするってのは、「本体のコンパイルをしなおしたくない」という欲求の解決策だよ。
問題のすり替えじゃなくて、そもそも問題が違う。
284:デフォルトの名無しさん
08/06/19 21:00:16
>>263
2008でも整形してくれるよ
285:デフォルトの名無しさん
08/06/19 22:07:13
>>272がアホ過ぎて笑った。
こういうやつが客の無理を聞いて仕様をひっくりかえすんだろうな。
286:デフォルトの名無しさん
08/06/19 22:14:25
勘弁してあげてください。
287:デフォルトの名無しさん
08/06/19 22:29:00
とりあえず、セットアップ中に出てくる正面向いたにいちゃんの顔が
ちょっとキモいと思います。 これは問題ではないでしょうか?
288:デフォルトの名無しさん
08/06/19 22:29:49
>>287
大問題だ
289:デフォルトの名無しさん
08/06/19 22:38:41
なぜか俺のマイピクチャフォルダにその兄ちゃんがいます。
いつ保存したのか、それが一番の問題です。
290:デフォルトの名無しさん
08/06/20 00:31:22
>>289
村上隆のフィギュアでもかっとけ
291:デフォルトの名無しさん
08/06/20 00:43:45
>>287
超kimo過ぎるよ
前の、韓国人?の方がまだ良かったよ
で、2008のあの人って何人? 中国人ぽくはないし...
つぎは、北欧の幼女か、猫にしてほしよ。男は絶対駄目だ
292:デフォルトの名無しさん
08/06/20 00:56:48
VC++2005にはフィーゴみたいな人いたよな
293:デフォルトの名無しさん
08/06/20 00:58:06
>>287
漏れも思った。あの目が寄ってるのね。
294:デフォルトの名無しさん
08/06/20 01:04:48
三次元ってだけで吐き気がするよ。
ただでさえ人間嫌いだってのに、
PCと向き合ってるときにまで人の顔見せるのやめて欲しい。
295:デフォルトの名無しさん
08/06/20 01:11:49
>>293
あの兄ちゃん、目に限らず全てのパーツが中心によりすぎ。
容姿でヒトを判断するのは良くないが、あの顔はマーケティング的にどうかとおもう。
虹原いんくとか、もちっとマ向けの人物にできんかったのか。
296:デフォルトの名無しさん
08/06/20 01:18:09
そんなに嫌ってやるなよ。
俺はけっこう好きだぜ、コミカルな感じで。
297:デフォルトの名無しさん
08/06/20 01:21:03
アッーー!
298:デフォルトの名無しさん
08/06/20 09:38:19
たった100個の動作も予約されてないスクリプトなんて存在すんのかね?
その予約はどうやったってCなりの非スクリプトで書くわけだが・・・
299:デフォルトの名無しさん
08/06/20 09:39:05
今ちょうどインスコしているところだけど、
目が寄ってる兄ちゃんは眉毛は離れてるんだよな。
写真じゃなかったら相当堀が深いんだろう。
おばちゃん出すなとはいわないが、
兄ちゃん二人に、おばちゃん一人のループはいまひとつだね。
300:デフォルトの名無しさん
08/06/20 11:31:27
>>287
激しく同意
というか俺と同じところを見てた奴がいたのがびっくりw
301:デフォルトの名無しさん
08/06/20 12:17:51
VB2008でプロジェクトを終了するとき
すぐに(変更したまま)終了するときと、変更の保存を聞いてくる場合がある。
後者に固定できますか。
302:デフォルトの名無しさん
08/06/20 13:21:40
変更してない(もちくは変更したあとコンパイルしたり、保存ボタンを押したりで保存が行われた)場合は聞かれないよ
そういう挙動
303:デフォルトの名無しさん
08/06/20 13:39:57
>>300
VS2008が公開されたときは、スレではほとんどその話題だったんだが
304:デフォルトの名無しさん
08/06/20 14:31:16
>>302
変更してなくても聞かれる時は聞かれるよ
もちくはってかわいい
305:デフォルトの名無しさん
08/06/20 14:34:00
腹減ったな
ちょっと餅食うわ
306:デフォルトの名無しさん
08/06/20 15:48:50
VS2008proでWeb開発してます。
起動し始めのうちはさくさく動くんだけど、編集やらデバッグやらを繰り返してると
だんだんVS2008の処理が重たくなってきます。
そんな感じがする方いますか?
単にアンドゥ履歴がたまっていてどっかのタイミングでフラッシュすれば軽くなるとか。。。
一通り編集&デバッグした後のVS2008使用メモリは240MBくらい(タスクマネージャ読み)
1画面にめちゃくちゃコントロールの数が多いものを編集しているからだろうか。
環境
OS:VistaSP1
MEM:2GB
CPU:Athlon5000
307:デフォルトの名無しさん
08/06/20 21:59:28
VS2005のキムチ人と言い何考えてるんだMSはw
308:デフォルトの名無しさん
08/06/20 22:23:13
PCだろ
309:デフォルトの名無しさん
08/06/20 22:27:09
タブが増えると検索・変換系のマクロが重くなるな
関係ないかもしれないが
XPSP3で4G、E8500
310:デフォルトの名無しさん
08/06/20 22:39:10
デバッグを開始すると落ちるのですが
311:デフォルトの名無しさん
08/06/20 22:42:00
>>310
うちんとこはウィルスバスタが邪魔してVS付属の開発用Webサーバが
立ち上がらないことがある。
312:デフォルトの名無しさん
08/06/21 19:18:32
もう延々と垂れ流されるAVを見続ける仕事は嫌だお…
URLリンク(www2u.biglobe.ne.jp)
313:デフォルトの名無しさん
08/06/21 19:51:40
>>312
なんか発狂しそうだなw
314:デフォルトの名無しさん
08/06/21 20:29:41
>>312
おいそこの審査員!審査中に勃起すんな!
315:デフォルトの名無しさん
08/06/21 20:35:12
勃起しなくなったじーさんに見せて虚しさばかり募らせるとは…
316:デフォルトの名無しさん
08/06/21 21:08:21
自慰さんばっかだな
317:デフォルトの名無しさん
08/06/21 21:09:18
ワロス
318:デフォルトの名無しさん
08/06/21 21:41:33
ちんこにセンサーを取り付けて勃起したらNGとか自動化できそうだな
319:デフォルトの名無しさん
08/06/21 21:47:18
こいつらが勃起できるならNGどころか良作だろ
320:デフォルトの名無しさん
08/06/21 22:04:26
>>319
それで生産数量を決定するわけですね。わかります。
321:デフォルトの名無しさん
08/06/21 22:48:12
Visual Studio 2005 Express と 2008 Express はどちらを使ったほうがいいですか?
322:デフォルトの名無しさん
08/06/21 23:01:52
>>321
PCのスペックがしょぼいなら2005。そうでなければ2008。
323:デフォルトの名無しさん
08/06/21 23:02:44
2008 は確か Win95 系のプログラムが作れなくなったんじゃなかったっけ?
そこを気にしないのであれば 2008 の方がいいと思うけど、
Win95 系に対応したプログラムを作りたければ 2005 の方がいい。
324:デフォルトの名無しさん
08/06/21 23:06:14
2008 Express のメリットって何ですか?
325:デフォルトの名無しさん
08/06/21 23:10:30
>>322
PSDKが最初から入ってる。2005は別途いれた上でテンプレ弄る必要がある。
326:デフォルトの名無しさん
08/06/21 23:10:53
Expressってことかな
327:デフォルトの名無しさん
08/06/21 23:11:24
アンカ>>322じゃなくて>>324ね。失礼。
328:とくした
08/06/22 05:07:23
アマゾンで47万の全部開発できるVisualStudio2008teamSystemが丸善の日本橋支店で2480円で売っていた得した気分。
329:デフォルトの名無しさん
08/06/22 11:29:16
文系なので価値が全くわからんのだが、
アカデミックパックを使っている学生だったら、
URLリンク(isic.univcoop.or.jp)
これがおすすめだとおもう。
既出だったらごめんね。
330:デフォルトの名無しさん
08/06/22 11:48:24
>>329
これ、EXPRESSとPROの一番の違いってSQLSERVERだよね
331:デフォルトの名無しさん
08/06/22 12:23:49
OpenMP
332:デフォルトの名無しさん
08/06/22 12:41:59
ReShaper4がやっと出た。。。
DotTraceは使ったことないのだが
使い勝手などどんなもんですか?
使っている人、おしえて。
333:デフォルトの名無しさん
08/06/22 12:44:07
ReSharperの間違いだったわ。
334:デフォルトの名無しさん
08/06/22 13:02:53
>>330
ごめん、全然わからないんだw
URLリンク(www.microsoft.com)
これでも参照してください
335:デフォルトの名無しさん
08/06/22 13:22:26
>>330,334
こっちのが細かく載ってる。日本語訳端折りすぎ。
URLリンク(msdn.microsoft.com)
336:デフォルトの名無しさん
08/06/22 15:14:52
dream sparkは制限が強すぎるから
最初からアカデミック買った方がずっといい
337:デフォルトの名無しさん
08/06/22 15:30:15
いやアカデミック版を買うかは卒業前に決める方がいい
338:デフォルトの名無しさん
08/06/23 09:49:41
前から気になっていたんだけど、
Teamなんとかエディションってプロファイラとか付いてるんだよね?
どんな感じなんだろう。使いやすいのかな。
339:デフォルトの名無しさん
08/06/23 09:49:56
通販や店頭でアカデミック版を買う時って学生証の提示等が必要なんでしょうか?
340:デフォルトの名無しさん
08/06/23 10:04:14
店頭はいる。
通販はいらない。
341:デフォルトの名無しさん
08/06/23 10:06:08
>>339
今はしらんが、MSの商品は前働いてた店では必ず学生証等学校関係者である証明書のコピーをもらうことになってて
商品管理番号と学生証コピーをセットで本部に送る形になってた。
本部管理だけなのか、その後MSとかに送信してるのかは知らない。
ただ、店長が学生証もらわなかった場合店にペナルティが来るって話してた。
どこの店とは言わないけど一回もらい忘れて、アルバイトしてた子の学生証を送付して乗り切ったと聞いた事もある。
ちなみに某3D系ソフトのアカデミック版は学生証コピーと販売申請書を製造元に送付して許可がでた場合のみ販売OKってなってた。
342:デフォルトの名無しさん
08/06/23 16:36:41
大学だったら大学の生協で注文すればいいのに。
343:デフォルトの名無しさん
08/06/23 17:15:02
空気嫁
>>339は学生じゃないんだ
344:デフォルトの名無しさん
08/06/23 22:01:20
なめ猫でもいい?
345:デフォルトの名無しさん
08/06/23 23:26:08
おいなんでつっこまんのじゃ
おもろいこと言ったじゃろがわらえよクソども
346:デフォルトの名無しさん
08/06/24 00:40:02
日本語でおk
347:デフォルトの名無しさん
08/06/24 09:35:05
>>345
ほいじゃゆーてなんでわしがわれがおもろいこと
ゆーたからってわらわなあかんのじゃ?
それ以前にわれのゆーたことがおもろいちゅう保障があるんか?
348:デフォルトの名無しさん
08/06/24 09:46:10
デイアフ>>>>>>>>>>>>>>>>misonoソロ(劣化)、倖田來未
349:デフォルトの名無しさん
08/06/24 10:25:49
>>345
学生証提示しないで、どうやってアカデミックであることを証明するか。
通販は別、意味分からん。新品ならコピーが必要。 販売店じゃ中古。。。必要?
350:デフォルトの名無しさん
08/06/24 11:58:54
通販でも多くのところは必要だよ
351:デフォルトの名無しさん
08/06/24 15:59:59
学生証のナンバーのキージェネ誰か作ってよ
352:デフォルトの名無しさん
08/06/24 16:08:04
ドチクショーーーーーーーーーー
誰か俺のライセンスキー使いやがった
開発ツールのアクティベーションが出来ない!!!!
353:デフォルトの名無しさん
08/06/24 21:27:42
>>352
電話すればいいんじゃね?
354:名無し募集中。。。
08/06/24 21:50:56
MSの開発ツールのライセンスは1人に1つだから
PC何台にインストールしてもOKだよ
PC10台にプログラマ3人なら3ライセンスね
まだVS2003だから2005/2008は知らないんだけどさ
355:デフォルトの名無しさん
08/06/24 23:06:16
2005/2008でも同じ
356:名無し募集中。。。
08/06/24 23:54:28
だよね、良かった
357:デフォルトの名無しさん
08/06/25 00:30:29
ちゅーかVSにはアクチすら無いが
358:デフォルトの名無しさん
08/06/25 00:45:16
>>349
もういいからアマゾンで買えやぼけ
359:デフォルトの名無しさん
08/06/25 18:02:32
URLリンク(www.cqpub.co.jp)
コラムC 窓関数
・窓関数を使ったFFTを実行するVisual C++プロジェクト
URLリンク(digitalfilter.com) (サイトC-1)
ここのサンプルソースがVSでコンパイル通らないんですが、助けてください
fftwinview.cpp(436) : error C2668: 'pow' : オーバーロード関数の呼び出しを解決することができません。(新機能 ; ヘルプを参照)
みたいなエラーです
360:デフォルトの名無しさん
08/06/25 18:06:41
ソースは見ていないが、エラーになっているpowの引数を
全部doubleか何かにキャストしたらどうだろう?
361:デフォルトの名無しさん
08/06/25 18:10:31
scanfの形式が古いみたいな警告を出さない設定ってできますか?
まじでうざい
362:デフォルトの名無しさん
08/06/25 18:12:15
>>359
ちょっとやってみた。
とりあえずpowの引数を全部、.0つけたら通ったよ。
pow(2, 15) → pow(2.0, 15.0)
363:デフォルトの名無しさん
08/06/25 18:13:52
>>360
>>362
ありがとうございます。キャストでも通りました
364:デフォルトの名無しさん
08/06/25 18:15:35
VS6から2008じゃいろいろ出そう
365:デフォルトの名無しさん
08/06/25 18:16:55
>>361
ヘルプみりゃいくらでも書いてあるだろう。
#define _CRT_SECURE_NO_WARNINGS
366:デフォルトの名無しさん
08/06/25 18:18:10
>>365
毎回ソースにやらないとダメですか?
367:デフォルトの名無しさん
08/06/25 18:19:05
環境変数CLで/D_CRT_SECURE_NO_WARNINGS
368:デフォルトの名無しさん
08/06/25 18:20:11
ども
369:デフォルトの名無しさん
08/06/25 18:21:10
そこまでするなら普通に _s 関数使えばいいのに
370:デフォルトの名無しさん
08/06/25 18:23:46
みんなそうしてますか?
371:デフォルトの名無しさん
08/06/25 19:24:11
無視してる
372:デフォルトの名無しさん
08/06/25 19:45:53
デバッグコンパイル時だけは、_CRT_SECURE_CPP_OVERLOAD_STANDARD_NAMES=1にしている。
373:デフォルトの名無しさん
08/06/25 19:51:08
警告レベルを2以下に下げるか、
プロジェクト-プロパティ-コマンドライン-追加のオプションに
/D "_CRT_SECURE_NO_WARNINGS"をつっこんでおく。
374:デフォルトの名無しさん
08/06/25 22:06:11
そんなダセー関数、今時はやんないんだよ、ボゲ!!!
ちゃんと書き換えろってんだ、この……ド低脳が!!!
って意味だから、ちゃんとナウい関数に直すべき。
375:デフォルトの名無しさん
08/06/25 22:44:51
そんなダセー言語、今時はやんないんだよ、ボゲ!!!
.netしろってんだ、この……ド低脳が!!!
って意味だから、.net使うべき。
376:デフォルトの名無しさん
08/06/25 22:45:44
はぁ?gccで通らなくなるし。
377:デフォルトの名無しさん
08/06/25 23:11:23
はぁ?、gccって通らないのか、プッ
遅れてる
378:デフォルトの名無しさん
08/06/26 02:43:53
カードキャプターやコイルまんせーしてたくせになに言ってんだか┐(´д`)┌
379:デフォルトの名無しさん
08/06/26 03:58:44
自慰しーしー
380:デフォルトの名無しさん
08/06/26 05:44:38
どうでもいいことなんだが、Expressの登録キー取得しにいったら、
キーが出る画面の次へのボタンが『続けなさい』って命令口調になってて糞ワロタ。
381:デフォルトの名無しさん
08/06/26 08:00:45
エスプレッソエディションに登録って要ったか?
382:デフォルトの名無しさん
08/06/26 08:40:35
要る。もちろん無料だけど。
383:デフォルトの名無しさん
08/06/26 09:40:52
2005のときは、日本語版は本とかについてたやつ以外は登録必要だったけど、
2008もそうなんだな。
384:デフォルトの名無しさん
08/06/26 09:49:32
2005の時はiso版が登録不要でwebインストーラ版が登録必要になってたな。
2008も同じなんじゃね?
385:デフォルトの名無しさん
08/06/26 11:23:53
クラスビュー以外で、キーボードのみを使ってクラスのメンバ関数に飛ぶ手段ってありますかい?
クラスビューでいけないことも無いですが、候補を絞りにくいのと、検索の一瞬の間がどうも…。
ご存知だと思いますが、VS6だと、インクリメンタルサーチっぽく
クラス名とメンバ関数を、それぞれ(大抵途中まで)入れていけば飛べたので、ああいうのがあればなと。
386:デフォルトの名無しさん
08/06/26 12:09:22
タブとアローキーでどこへでも好きな場所へいどうできるよ
387:デフォルトの名無しさん
08/06/26 14:04:16
MSはお布施を求めているのです
乞食を救う気はありません
388:デフォルトの名無しさん
08/06/26 22:00:17
URLリンク(www.gizmodo.jp)
こんな安っぽいおもちゃから動物愛護を連想する馬鹿もいるんだな
389:デフォルトの名無しさん
08/06/27 00:31:20
キモッ
390:デフォルトの名無しさん
08/06/27 01:08:15
SetPoint起動してると検索/置換でエラー落ちするんだな
原因分からなくて焦った…
391:デフォルトの名無しさん
08/06/27 01:09:05
クソマウスドライバ使うなよw
392:デフォルトの名無しさん
08/06/27 02:00:19
LinuxでVSみたいにGUIが簡単に構築できる開発環境ってあるん?
Ecrips?
393:デフォルトの名無しさん
08/06/27 02:08:06
母さん、僕のKylixはどうしたでしょうね。
夏、碓氷峠から霧積へ行くみちで渓谷へ落としたあのKylixですよ。
394:デフォルトの名無しさん
08/06/27 02:10:35
なんでこのスレで聞くんだよ。
基本的にLinux厨は、Visual StudioのIDEなんてガキのオモチャとしか考えていないぞ。
「あんなのじゃ本物のコードは書けない」ってな。
だからこのスレなんか見てない。
このスレにいるのはゲイツのケツの穴を喜んでナメるようなWindows厨だけだ。
例えば、IntelliSense がないと一行もコードが書けない俺みたいな奴とか。
395:デフォルトの名無しさん
08/06/27 02:20:25
だからここで聞いてるんだろ
396:デフォルトの名無しさん
08/06/27 02:27:01
>>394
real *の訳し方。
本物の* ←×
Linuxでは*できない ←○
397:デフォルトの名無しさん
08/06/27 03:51:07
イミフ
398:デフォルトの名無しさん
08/06/27 06:42:22
>>393
Lazarusはプロジェクトとして元気に生きてるよ。
URLリンク(wiki.lazarus.freepascal.org)
399:デフォルトの名無しさん
08/06/27 08:02:47
>>397
本物の○○などと言い出したら、「ああ、Linuxでは○○が出来ないんだな」と
思っておけという格言だ。
400:デフォルトの名無しさん
08/06/27 13:37:28
アホ?w
401:デフォルトの名無しさん
08/06/27 19:31:29
デバッグ実行しようとすると
デバッガが正しくインストールされていません
と出てデバッグ実行出来ない現象が出る人いませんか?
VS2008をインストールし直しても治らん。
402:デフォルトの名無しさん
08/06/27 21:17:00
対処法が分かりません。
631 名前:575[sage] 投稿日:2008/06/27(金) 20:57:55
VisualC++ 2008 Express Editionってコンパイルと実行ってどうやるんですか?
633 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/27(金) 20:59:38
>>631
ALT+PB
634 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/27(金) 21:01:04
>>631
F5
636 名前:575[sage] 投稿日:2008/06/27(金) 21:04:09
>>633
出来ませんでした。
>>634
hellを表示するように作ったのですが前に作ったhello worldが表示されてしまいます。
403:デフォルトの名無しさん
08/06/27 21:22:56
お前には無理だってことだよ。
くにへかえるんだな。
おまえにもかぞくがいるだろう。
404:デフォルトの名無しさん
08/06/27 21:42:40
お願いします教えてください
405:名無し募集中。。。
08/06/27 21:45:42
ガイルさんがいるな
406:デフォルトの名無しさん
08/06/27 21:59:30
えーーっと、
コンパイルと実行ってどうやるんですか?
407:デフォルトの名無しさん
08/06/27 22:19:44
びるど
408:デフォルトの名無しさん
08/06/27 22:20:09
てるてる坊主はhataさんに恋をしていました
hataさんの言葉が、癒してくれました
hataさんの言葉が、勇気をくれました
hataさんの言葉が、支えてくれました
hataさんの言葉が、励ましてくれました
hataさんの言葉、みんな、思い出せます
409:デフォルトの名無しさん
08/06/27 22:22:23
おねガイル><
410:デフォルトの名無しさん
08/06/27 22:41:32
>>407
それって bldのことですか?
411:デフォルトの名無しさん
08/06/28 00:17:50
ヘルプも一緒にインストールされるんだから読めよ
412:名無し募集中。。。
08/06/28 00:29:45
Build
413:デフォルトの名無しさん
08/06/28 00:33:48
ビルドでコンパイルできないじゃん
414:デフォルトの名無しさん
08/06/28 02:38:38
・ソリューションを作る(Ctrl+SHift+N)
+プロジェクトを作る(ビルド F7)
+ソースファイル(コンパイルはしなくていい)
415:デフォルトの名無しさん
08/06/28 02:55:20
BLDでコンパイルしている人いる?
416:デフォルトの名無しさん
08/06/28 14:24:00
C#スレから移動してきました
C# With AccessMDB
「データエクスプローラー」のタブからは 右クリックで、データ接続は削除できるのですが
「データソ-ス」のタブから データセットを消すには どうすればいいのでしょうか?
わかる方いらっしゃいますか
417:デフォルトの名無しさん
08/06/28 14:34:18
アンインストール
418:デフォルトの名無しさん
08/06/28 14:38:12
流れから見てその程度だとは思っていたが 涙
419:デフォルトの名無しさん
08/06/28 14:51:52
そこに表示されてるのが何かわかってれば簡単だろ。
データソースにxxxDataSetと表示があれば、
ソリューションエクスプローラのxxxDataSet.xsdの内容を表示してるわけだ。
あとはわかるな?
420:デフォルトの名無しさん
08/06/28 15:14:02
お 出来そう
>>419 ありがとう
もう少しいじってみます
421:デフォルトの名無しさん
08/06/28 15:17:08
>>401だがちょっとマジで聞いてる。
デバッガでの実行以外は普通に動くんだが。
デバッガで動かそうとすると件のエラーになって起動できない。
試しにデバッグなしで実行してからアタッチしようとすると
VSごと固まる感じ。
誰かこんな現象出た人いまいか?
422:デフォルトの名無しさん
08/06/28 15:26:54
Pcのスペックは?
VS2008のデバックモード?ビルド?
423:デフォルトの名無しさん
08/06/28 16:07:51
PCはPenM1.73Gメモリ1Gちょい。
ややスペック低めだが動作に問題はないレベル。
ビルドはデバッグだがリリースでも同様になったと思う。
デバッグ中におかしくなるとかではなくて、デバッグ開始時にいきなり動かない。
デバッグが開始出来ない感じ。
あと、VS2005も共存してて、そっちは問題なく動作する。
他にも共存してるPCはあるんだが、問題が出てるのはこいつだけ。
424:デフォルトの名無しさん
08/06/28 16:55:11
OSとか。
425:デフォルトの名無しさん
08/06/28 17:00:29
OSのクリーンインストールか?
426:デフォルトの名無しさん
08/06/28 17:20:41
ぎゃう…そいつはさけたい…
427:デフォルトの名無しさん
08/06/28 17:39:20
開発のPCはいつでもクリーンにできるようにしておくのが普通だろ
428:デフォルトの名無しさん
08/06/28 17:52:40
c#から来たものだが 御礼に↓
デバッガが正しくインストールされていません KEN's .NET <<で、ぐぐるとヒントがでてるぉ
429:デフォルトの名無しさん
08/06/28 18:03:12
そこまで書くなら答えを教えてやれよ・・・
----------------------------------------------------------------
VS.NET2003を手に入れたのでインストールしました。
特にエラーもなくインストールできたので、さっそく簡単なプログラムを作って
実行しようとしたのですが、実行できず下記のエラーがでました。
「プロジェクトを実行しようとしているときにエラーが発生しました:デバッグが開始できません。
プログラム 'アプリのパス\アプリ名.exe'を開始できません。
.NET デバッガが正しくインストールされていません。mscordbi.dllが正しく登録されていないことが原因と考えられます。
.NET デバッガの修復方法については、[ヘルプ]をクリックしてください。」
デバッグなしで開始(Ctrl + F5)はできます。
ヘルプを見て、VS.NET2003の修復を行ってみますが、状況は変わらず。
mscordbi.dllでGoogleを検索すると海外サイトregsvr32で登録すればOKのような情報があったので、
試してみることにしました。
念のため/uで下記のようにまずアンレジしました。(「ファイル名を指定して実行」より実行)
regsvr32 /u C:\WINNT\Microsoft.NET\Framework\v1.1.4322\mscordbi.dll
続いて、下記のように登録しました。
regsvr32 C:\WINNT\Microsoft.NET\Framework\v1.1.4322\mscordbi.dll
これで無事、デバッグ実行ができるようになりました!
430:デフォルトの名無しさん
08/06/28 18:19:13
著作権的にどうかなーと思いまして^^;
431:デフォルトの名無しさん
08/06/28 19:22:37
著作権違法
432:デフォルトの名無しさん
08/06/28 22:57:51
C#で質問です
おそらくVB共通です
データーソースからドラッグしてフォームに落としグリッドビューを作成して
それから射影及び結合をしたいんですけど、それって下にあるアダプターとか
バインダーとかデータセットを駆使して何とかできるのでしょうか
クエリー作ってフォームロードの所に作ったフィルター書いたんですけどうまくいかない・・・
this.TESTTableAdapter.FillBy1(this.TEST);
こんな感じなんですけどグリッドビューに編集前のレコード一覧が表示されるだけ、
でもソートは出来てるんですよ・・・???
参考書に書いてないし・・・^^;ひぃぃ
433:デフォルトの名無しさん
08/06/28 23:02:23
コード間違えた
this.TESTTableAdapter.FillBy1(this.FNAME_DataSetTEST);
勉強しなおして参ります
でも、グリッドビューでクエリーの反映って可能なんでしょうか?
434:デフォルトの名無しさん
08/06/28 23:06:37
書いてて判って来た
this.TESTTableAdapter.FillBy1(this.FNAME_DataSet.TEST);
ここで最後で、TEST読み込んでるが問題なんだな!(FNAME_DataSet.TEST 微妙に修正してます^^;(ドット追加))
435:デフォルトの名無しさん
08/06/29 00:04:34
ここはお前の日記帳じゃないんだ
436:デフォルトの名無しさん
08/06/29 00:06:40
そうさ。俺の日記帳でもない。
437:デフォルトの名無しさん
08/06/29 00:09:39
みんなの日記帳か
438:デフォルトの名無しさん
08/06/29 00:27:49
で 結局わからんかった
明日こそは!まる つづく
439:ume
08/06/29 11:37:38
>>428 94:[ VS.NET2003で開始(F5)ができない!その対処 ]
URLリンク(cgi.www5b.biglobe.ne.jp)
440:デフォルトの名無しさん
08/06/29 12:44:26
データグリッドビューで射影結合できないのか?
441:440
08/06/29 13:38:47
移動します
442:デフォルトの名無しさん
08/06/29 16:36:54
大昔のレスをほじくり返してすまないけど、(ここ数週間webにアクセスできない環境にいたもんで)
いまどき>>28-89みたいな寝ぼけたこという人がプログラマやってるのね。
どう考えても>>22のいっていることの方が正しいだろう。
443:デフォルトの名無しさん
08/06/29 17:11:44
.NetFramework勉強し始めた。
refresh()したらpaintイベント発動だって。
そんなのMSDN見ないとわからないじゃんっっっっっっw
ソース見ただけでは、何の繋がりもないっっっっっっっw
こっちはエスパーじゃねえのっっっっっっっっっっっw
goto文多用でスパゲティーコードとか言って笑ってた時代があったようだけど、
オブジェクト指向ってコードが繋がってないんで、
麺にすらなってない、ぶつ切れ小麦粉のままじゃんっっっっっw
こんなのに未来あんのかよっっっっっっw
444:デフォルトの名無しさん
08/06/29 17:13:12
ありますん
445:デフォルトの名無しさん
08/06/29 18:14:53
>>443
っっっっっっっっっっっw
446:デフォルトの名無しさん
08/06/29 19:34:34
>>443
ATOK使ってるな?
447:デフォルトの名無しさん
08/06/29 23:28:42
>>443
ちねれば、お米っぽくなるよ。
448:デフォルトの名無しさん
08/06/30 00:12:08
セットアップ中に
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Classes\CAPICOM.Settings\CLSID
キーが開けない。アクセス許可が設定してあるか確認してくれ。
という旨のエラーメッセージが出るんだけど・・・
ググっても同じ症状の人はVS2005スレに一件のみ。
その人も結局あきらめちゃってるし・・・
誰かぼすけて
449:デフォルトの名無しさん
08/06/30 00:15:02
XP Home Edition SP2にて
Visual Basic 2008 Express Editionのインストール中に発生。
450:デフォルトの名無しさん
08/06/30 00:27:30
CAPCOMだから、コナミコマンドで回避できるわけではないようだ。
451:デフォルトの名無しさん
08/06/30 03:45:19
> Solved - Granting full control rights for SYSTEM account to various (30+) CAPICOM registry keys fixed this issue.
URLリンク(forums.microsoft.com)
452:デフォルトの名無しさん
08/06/30 07:29:07
>>451
ありがとう。
SYSTEMのフルコントロール権限与えたら通過した。
「SYSTEM」を追加するところまでやって書き込んだんだけど、チェックボックス確認してなかったorz
権限を変更する必要のある部位が多くて、一個一個試していくのが面倒だから
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Classes\以下
CAPICOMが頭についてるキーのほとんどを変更した。
SYSTEMを追加する必要があったのはCAPICOM.Settings、CAPICOM.Certificates.1くらいかな。
それでインストールに成功した。
CAPICOM関係で外部からリモートコントロールされるとかって脆弱性あるみたいだから
アクセス権限の変更はちょっと不安でもあったり。
453:デフォルトの名無しさん
08/06/30 12:39:15
VS2008でマウスホイール使うと今まで落ちてたんだけど
今日誤ってホイールに触れたら落ちなくなってた。
何か変わったか?
454:デフォルトの名無しさん
08/06/30 12:42:31
日付
455:デフォルトの名無しさん
08/06/30 14:32:55
ASP.NET開発サーバーについて質問です。
デバッグ時に起動する開発サーバーのポート番号と、IEのURL欄に表示されるポート番号が異なってしまいます。
(例:開発サーバーのポート(4455) IE(URLリンク(localhost:4453)))
そのため、デバッグ時に毎回IEのURLを入力しなおさないといけない状況です。
どうすれば正しいポートで表示されるようになるのでしょうか?
「開発サーバー」で色々調べたのですがどうしても分かりません。
456:455
08/06/30 14:58:59
自己解決しました。どうもすいません。
NOD32が原因でした。
457:デフォルトの名無しさん
08/06/30 22:21:02
海外のImage Verificationって最近読めないの多くない?
フォーラム検索しようとして2,3回失敗したあとkeyword not matchとか言われると
キレそうになるんだけど
458:デフォルトの名無しさん
08/06/30 22:29:23
そろそろ痴呆とか…
459:デフォルトの名無しさん
08/06/30 22:46:34
>>457
プログラムが来るとこじゃないよ、しっしっ
460:デフォルトの名無しさん
08/06/30 22:53:19
今日VC++に初めて挑戦したのですが、2008重すぎます・・・
今やるなら2005の方がいいですかね?
461:デフォルトの名無しさん
08/06/30 22:57:32
2008の方が軽いよ
とりあえずスタートページ閉じてみろ
462:デフォルトの名無しさん
08/06/30 22:59:13
VB6マジお勧め
463:デフォルトの名無しさん
08/06/30 23:02:37
VC6マジお勧め
464:デフォルトの名無しさん
08/06/30 23:09:21
>>461
閉じましたが重いです。ボタンを設置しダブルクリックすると4秒くらい固まります・・・
465:デフォルトの名無しさん
08/06/30 23:10:33
4秒くらいで騒ぐな小僧!
466:デフォルトの名無しさん
08/06/30 23:10:34
テキストエディタ+cl.exeマジお勧め
467:デフォルトの名無しさん
08/06/30 23:10:49
>>464
新PC買ったほうがいいよ
いやまじで
468:デフォルトの名無しさん
08/06/30 23:50:15
>>466
テキストエディタはVCでいいですか?
469:デフォルトの名無しさん
08/06/30 23:54:02
>>468
じゃあ意味無いでそw
470:デフォルトの名無しさん
08/07/01 09:49:13
メモリいくつ?
64bitVistaだと2GBでもちときつかった。
8GBの今は快適
471:デフォルトの名無しさん
08/07/01 16:29:20
ASP.NETのデバッグができません。
VS2005で動作していたプロジェクトをVS2008でビルドし、F5で実行すると
アプリケーションエラーでVSごと落ちます。
データベースは使っていませんし、スタートページを起動するだけで落ちます。
Ctrl+F5は正常に動作します。
VS2005ではデバッグ実行できます。
弱りました。。。
472:デフォルトの名無しさん
08/07/01 18:03:25
アドインで特定の範囲の前景色と背景色ば変えるとはどげんするとですか?
EnvDTE.TextRangeで範囲は決定できたばってんここから先がわからんとです
473:464
08/07/01 18:44:33
>>470
ペン4 2.80G メモリ1GB XP-SP2です。
少々時代遅れかもしれませんが
474:デフォルトの名無しさん
08/07/01 18:47:10
DDRか~。DDR2だと安いんだけどな。
まあメモリ追加すると見違えると思う。
でも変わらなくても保証せんけどな。
475:デフォルトの名無しさん
08/07/01 19:25:24
>>472
とりあえずマクロで試してみると分かりやすいよ
476:デフォルトの名無しさん
08/07/01 20:04:02
エディタの背景色や文字色の組み合わせサンプル集のようなサイト・スレッド等ありませんか?
477:デフォルトの名無しさん
08/07/01 22:05:53
>>471
サポセン
478:デフォルトの名無しさん
08/07/01 23:08:00
_j^⌒ヽ=、_r─、.
/: : : : : : : : : : :`´`='ハ、.
/: : : : : : : : : : : : : : : : : : : `t、_
/: : : : : : : : : :.__: : : : : : : : : : : :ハ
{: : : : : : : : : /´ ``ー-、: : : : : : : :j
|: : : : : : : / `ヽ: : : : : |
f: : : : : : 彳 、: : : : :}
|:,._: : : / __ |: : : :/
!f´ヽ.: ト、 `ー-、 i: : :/
{ l=7:j ヽr'´ャュ、`ヽ‐- -‐‐- j: :./
ヽ `. | ` ´ ノ⌒´ャェァ、ヽ:f´
トl `-____.ノ 代 ` ´ fノ'
レ| ( .ヽ`ー--'/ 悪いけど、もう絞首台に行く時間なんだ‥
_ト .: .:.`:.l´:. . .. /
__ /|,-、 `ーニニY=、,. / オレに出来る事はここまで!!
! ヽ. / !__jヽ `ー‐ ' /
_,ハ j. | 1 \_`_ ノ/``‐、 後は君たち次第だ。頑張れよ!
/ ハ ∨ !__.i ` ̄ ̄ /|`, ヽ``ヽ
ハ ∨| ト、 レ' ヽ ``ヽ.
ハ 、! !ヽ / _ \ \
/´ ̄`` (^iヽ / `7 `ー‐、
{ -'^`ヽ ヽ 〉=_./! /
{ ー‐、 `ヽメ ! f´ /
| Y´ー' ./ / /
革命家 加藤智大(25)
479:デフォルトの名無しさん
08/07/02 08:54:54
VisualC++6.0ユーザーだったのですがVisualStudio2008を
購入しました。
で、MFCアプリを試しに作ってみようと思ったのですが
クラスビューが無くてメソッドの追加とかがウィザードで
できません。2008には手書きしかないのでしょうか?
480:デフォルトの名無しさん
08/07/02 09:02:30
その他のウィンドウにありました。
481:デフォルトの名無しさん
08/07/02 21:34:03
6からいっきに2008かあ・・・
まあ6と無印(2002)の差は2002と2008の差より大きいしなあ
482:デフォルトの名無しさん
08/07/02 21:42:16
今思えばVC6使いやすかったなぁ
マウスなんか一切使わずに、いくらでも好きなメンバ関数へ飛べたのに
483:デフォルトの名無しさん
08/07/02 21:45:32
VC6(メイン)とVS2005を使ってるが、そろそろVS2008にうつるかな
484:デフォルトの名無しさん
08/07/02 21:54:22
>>472
FindWindowExでハンドルば取得して自前のコードで描画できたばってん
もっと簡単な方法は無かっちゃろか
485:デフォルトの名無しさん
08/07/02 22:22:59
いまVB評価版単独で入れてるんですけど
フルセットで入れたら90日の期限は
単独Ver入れてからの日数
フルセット入れてからの日数どっちですかなぁ
486:デフォルトの名無しさん
08/07/02 22:33:32
評価版ってEE?
EEに使用期限なんてあるの?
487:デフォルトの名無しさん
08/07/02 22:39:14
評価版とEEは別物だよ
488:デフォルトの名無しさん
08/07/03 10:37:47
評価版Proインスコ後、製品版Standerdインスコしたんだが
Stdの実行ファイルがないようなんだ
一度消さないとダメなのか?
プログラムの追加と削除の項目には両方あるんだけど。
489:デフォルトの名無しさん
08/07/03 12:00:26
汎用機とUNIXしか触った事のないコボラーです。
webやパソコンで実行できるアプリを開発したくてvs2008を買いましたが、奥が深くて大変難しいです。
開発のワークフローや要件定義、設計は良く理解はしているつもりですが、言語は慣れていくしか無いんですかね。
それにしても皆さん凄いですな。
今は質問も出てこないレベルですが、そのときは宜しくです。
490:デフォルトの名無しさん
08/07/03 12:02:22
まずCOBOLのイカレっぷりを理解しないとな
491:デフォルトの名無しさん
08/07/03 12:09:23
UNIX触ってんならなんとかなるでしょ
492:デフォルトの名無しさん
08/07/03 16:32:31
すみませんがお尋ねします
C言語(C++言語)でプログラミングをしたい場合、
Visual C++ 2008 Express Editionと
Visual Studio 2008 Standerd EditionのVisual C++を使うのとでは
どういった違いがあるんでしょうか?
専門用語が多くてよくわかっていません。かいつまんで教えていただけないでしょうか、
よろしくお願いします。
493:デフォルトの名無しさん
08/07/03 16:47:17
なんか、最近、すげぇヴァカなのが数匹いないか?
>>492
とりあえず、おまえにプログラミングはむかんよ。
キエロ
494:デフォルトの名無しさん
08/07/03 16:54:38
>>493
その一匹です><
Visual すたじお2008版 Express Editionで物志向プログラムできますか?
495:デフォルトの名無しさん
08/07/03 16:55:55
>>493
こいつをアク禁にしたい
496:デフォルトの名無しさん
08/07/03 16:56:36
EEとそれ以外の違いはテンプレかどっかに書いてなかったっけ?
とりあえずEEはフリーなんだから、まずはそれ使ってみればいいじゃん
497:492
08/07/03 17:10:50
Expressでは、MFCとATLは使えないっていう記述を見つけました。
Platform SDKは入っているということなので
VisualStudio2005で言うところの「Win32プロジェクト」のプログラムは作れると思っていいんでしょうか?
C言語+Win32APIでプログラミングができればOKなんです。
あとそれが商用として使えれば。
498:デフォルトの名無しさん
08/07/03 17:14:28
>>492にはツッコミどころが満載だなぁ。
このようには、書きたくてもなかなか書けない
499:デフォルトの名無しさん
08/07/03 17:19:04
普通は作れるけど、多分>>492には作れない。
500:デフォルトの名無しさん
08/07/03 17:29:18
>>497
Expressでおk
ちなみに商用もおk
501:デフォルトの名無しさん
08/07/03 17:31:05
俺は>>492はできるやつに見えるが
502:デフォルトの名無しさん
08/07/03 17:33:13
2005はProかなにか?
Win32だとリソース周りで苦労するかもね。
EEでも何とかなるけど、単体だと厳しい。
503:デフォルトの名無しさん
08/07/03 17:39:47
>>501 そうだよな
>492はMFC、ATL、Platform SDK、Win32APIといった難しい用語を使っているから
プログラムはかなりの経験あるが、たんにVC2008をよく知らないだけだな
504:デフォルトの名無しさん
08/07/03 17:48:03
ググればただになるものをいちいち訊くなよ
505:デフォルトの名無しさん
08/07/03 17:54:10
乞食は黙ってろ
506:デフォルトの名無しさん
08/07/03 19:00:43
リテラシーが優位にあると言いたまえ
507:デフォルトの名無しさん
08/07/03 19:05:26
>>501
>>.492は>>497の発言で、それなりに見えるようになった。
・・・もうどうでもいいけど。
ほんと、VSのC++はごちゃってるからな。
そもそもできることの詳細、それと、Expressはどれだけ機能が削られてるか、
という一覧表みたいのがあればいいけど、ないからなぁ。
初心者は機能の体系的理解に取り付くしまもない。
508:デフォルトの名無しさん
08/07/03 19:38:27
Expressはプラグインが使えないのが痛すぎる
509:デフォルトの名無しさん
08/07/03 20:39:50
ぶっちゃけ、plug-inとか使うほどVSを使い込んでないからな……
いまんとこ、リソースエヂターが無いのがやりにくい程度かな。
510:デフォルトの名無しさん
08/07/03 21:42:45
3万って厳しいですかね?
俺は金持ちだからぜんぜん平気で買っちゃうけど・・・
511:デフォルトの名無しさん
08/07/03 21:43:04
どんなプラグインつかってます?
512:デフォルトの名無しさん
08/07/03 21:51:18
行数を表示させる設定ってどうやるんですか?
先輩方教えてください
URLリンク(homepage3.nifty.com)
513:デフォルトの名無しさん
08/07/03 21:56:27
>>512
ツールメニュー→オプション→テキストエディタ→【言語を選択】→全般→行番号
514:デフォルトの名無しさん
08/07/03 22:09:44
>>513
ありがとうごpざいあmす
ございます!
515:デフォルトの名無しさん
08/07/03 22:10:34
困ったときはツール-オプションと
プロジェクト-プロパティのどっちかで何とかなる場合がほとんど
たまに編集-詳細
516:デフォルトの名無しさん
08/07/03 22:19:47
キャレットがある行の背景色を変えるのはどうやるの?
517:デフォルトの名無しさん
08/07/03 22:23:34
おめーらOSごときにPCスペックが足りないとかショッパイPC使ってんなぁ
俺のPCなんてさ、Pentium Proを2個!まずCPUからそこらの庶民とは違う。
これにVoodoo2を豪華2枚刺し。Milleniumとの組み合わせで32BitSVGA表示も余裕。
Quake、DOOMもスムーズに動く超性能。遊びに仕事にストレスレス。
メモリは限界まで拡張された96MB!
HDDはなんと大容量の2.3GB!
PC-98で満足してる庶民とは根本的に違うのだよ!俺から言わせれば5インチFDDなんておもちゃだぜw
超速大容量!東欧少女のjpgが何百毎も入る!ちなみに外部メディア230MBのMOドライブが入っている。
まぁお前らはショボいPCで涎垂らしながら俺を羨ましがってなってことだ
518:デフォルトの名無しさん
08/07/03 22:26:30
>>509
おすすめのplug-inおしえて。
最近使い始めたんだけど、とりあえず TestDriven.NET と Source Code Outliner は
入れました。
519:デフォルトの名無しさん
08/07/03 22:39:19
Express SP1 MFC ATL \(^O^)/
520:デフォルトの名無しさん
08/07/03 22:42:42
俺Refactor!しか入れてない
521:デフォルトの名無しさん
08/07/03 23:25:16
定番っつうかオススメのプラグイン(アドイン?アドオン?)を集めたwikiなんてないだろうか。
探したけどない。作れってか。
522:デフォルトの名無しさん
08/07/03 23:26:06
おう作れ
利用してやるぞ
523:デフォルトの名無しさん
08/07/03 23:27:41
>>519 kwsk
524:デフォルトの名無しさん
08/07/03 23:50:43
DXCore入れて自作するのが一番簡単かな?
Source Outlinerくらいは簡単に作れそう
525:デフォルトの名無しさん
08/07/03 23:53:43
すいません C#でSQL書いているんですが
すっごく長いSQLになってしまったんですけど
改行すると 「そこは、ちがうにょろ」って「にょろにょろ」
攻撃うけるんですけど、改行するにはどうすればいいのでしょうか
526:デフォルトの名無しさん
08/07/04 00:07:01
意味がわからん。
C# のソース中に文字列で SQL 埋め込んでるってこと?
@"SELECT *
FROM 表名
WHERE 列名1 BETWEEN 値1 AND 値2
ORDER BY 列名1"
527:デフォルトの名無しさん
08/07/04 00:14:18
>>C# のソース中に文字列で SQL 埋め込んでるってこと?
そうそう
@マークでいけるのかな
526さんはSQLでやらないんすか?
もうLinqの時代ですかぁー
眠いんで明日やってみます
ありがとうございます
528:デフォルトの名無しさん
08/07/04 00:17:12
質問しておいて、眠いから寝る、か
殴りてえな、こいつ
529:デフォルトの名無しさん
08/07/04 00:18:14
ソースに手動で埋めたりはしないなー
530:デフォルトの名無しさん
08/07/04 00:19:56
長い文字列は足すのが正解。コンパイル時にまとめてくれる。
sql = " .... " + " ...... ";
+ "..... ";
まちがっても足しあげてはいけない。
sql = " ...... ";
sql += "........";
531:デフォルトの名無しさん
08/07/04 00:25:11
先生、コンパイルできませんっ
532:デフォルトの名無しさん
08/07/04 00:55:47
足すのが余計な空白入らなくていいんだけどめんどくてつい
スペース改行入るの無視で @"" でかいちまうな
533:デフォルトの名無しさん
08/07/04 00:57:37
今時、SQL文直書きとか
534:デフォルトの名無しさん
08/07/04 01:07:39
VSのコード入力候補のヒントに自分で書いた情報を追加して表示する方法はありませんか?
そういう仕組みを提供するアドインでもVSが参照しているファイル自体を書き換えるのでもいいので
535:デフォルトの名無しさん
08/07/04 01:12:32
コメントを書けば表示されるぞ。
536:デフォルトの名無しさん
08/07/04 01:12:40
>>534
自分で作ったクラスなら /// のコメントを書けばでるがこれのことじゃないの?
537:デフォルトの名無しさん
08/07/04 01:24:07
あ、すみません。
自分で作ったクラスではありません。
具体的にはEnvDTE名前空間以下のクラスです。
538:デフォルトの名無しさん
08/07/04 02:19:34
自己解決
EnvDTE.dllと同じフォルダにあるEnvDTE.xmlを編集すればできました
539:デフォルトの名無しさん
08/07/04 15:10:13
dexplore.exeで特定のページ(特に.NET関係)を見ると必ず落ちるんだが、そんなもん?
540:デフォルトの名無しさん
08/07/04 15:12:09
君だけ
541:デフォルトの名無しさん
08/07/04 19:25:13
プログラムを動かしながら変数の値を見る事はできますか?
542:デフォルトの名無しさん
08/07/04 19:28:33
それが出来なくて何のためのデバッガだろうかと!
543:デフォルトの名無しさん
08/07/04 19:32:41
ブレークポイントを置いて止めながら動かすと見れたのですが、
置かないとウォッチリストに追加が灰色で押せず、見れませんでした。
544:デフォルトの名無しさん
08/07/04 20:26:58
あたりまえだろが
545:デフォルトの名無しさん
08/07/04 20:42:25
>>541
そのように作ればできる。
>>543
いつでも見れるように作れば見れる。
546:デフォルトの名無しさん
08/07/04 20:43:37
ゲームを作っているのですが、ゲームループ1回ごとに止まっていてはデバッグできないのです。
547:デフォルトの名無しさん
08/07/04 20:55:53
目視できない速度で変化していくんじゃないか…?
548:デフォルトの名無しさん
08/07/04 21:00:59
>>546
だから、いつでも見れるように作れ。答えは簡単だ!
549:デフォルトの名無しさん
08/07/04 21:03:42
フレームレートを落とせば大丈夫だと思います。
今は続行ボタンを連打しております。
ゲ製作技術のほうで聞く事にします。
すみませんでした。
550:デフォルトの名無しさん
08/07/04 21:08:42
条件付きBreakPoint使えばいいじゃない
551:デフォルトの名無しさん
08/07/04 23:00:15
>>549
そういうのはログだーって吐かせて高機能なビューワ作って
いろいろ見方変えたりして眺めてみるのがいい。
552:デフォルトの名無しさん
08/07/04 23:19:42
>>549
何の言語か知らんが、C++ならOutputDebugString?
それでも遅くなるなら画面に表示か、履歴全部見たいなら
ログだな…
553:名無し募集中。。。
08/07/05 04:02:26
log4cxx使いの俺が来ましたよ
554:デフォルトの名無しさん
08/07/05 04:25:25
そうですか。
555:デフォルトの名無しさん
08/07/05 08:02:44
チョーセンメイデン
支邦苺 南鮮石 北鮮石
// // .//
/ _ . /___ /─┐
/ ,',i><iヽ .//',二二ヽ> /i二ニニ二i
/..∩((ノノリノ)) /∩|ノノイハ)) ./∩ノノノヽ)))
/ |(ミi`ハ´ノミ)) . / | |l`∀´ノ> / |ノリ´Д`>リ
// | )中! ヽ/ // |l_韓_|ヽ/ // |_朝」 ヽ/
" ̄ ̄ ̄"∪ " ̄ ̄ ̄"∪ " ̄ ̄ ̄"∪
支邦苺がきたのー! このチビイルボン やぁ、ボクのマスターが
黄色くて、ずしーっとした 早く謝罪と賠償を 重油100万t必要だから
金属が欲しいの! しやがれですぅ! 用意して欲しいんだ
556:デフォルトの名無しさん
08/07/05 08:19:43
>支邦
???????????????
557:デフォルトの名無しさん
08/07/05 08:25:11
いちこ大福だな
558:デフォルトの名無しさん
08/07/05 14:23:03
533 おれも時価がきだぞ
おまえどうやってるんだよ
なんかすごい技でも使ってるんか
Linqとかじゃねえだろうなあ
sqlとおなじだろありゃ
559:デフォルトの名無しさん
08/07/06 00:03:44
キャラ一覧の修正版です
URLリンク(ranobe.sakuratan.com)
・エイラのメッサーシュミット画像
・エーリカの名前
・サーニャの航空機モデル
いろいろと探してくれた人㌧!
560:デフォルトの名無しさん
08/07/06 01:16:58
#pragma warning ( disable : 4996 )
または
#define _CRT_SECURE_NO_DEPRECATE
ってどっちがいいの?
561:デフォルトの名無しさん
08/07/06 01:37:11
#define _CRT_SECURE_NO_WARNINGS
2005 SP1から。
C4996はセキュアCRT以外でも発せられる一般的なもののはずだから、
CRT限定のマクロ定義を勧める。
562:デフォルトの名無しさん
08/07/06 19:01:25
2008EE(vc++)で64bitネイティブなバイナリを吐かせたいのですが
設定手順のような情報があれば教えていただきたいです
(できるだけIDEと統合したいです)
563:デフォルトの名無しさん
08/07/06 19:21:40
>>562
C/C++でx64CrossCompilerはStd以上。アップグレードを買いましょう。
ちなみにIA64はPro以上。
564:デフォルトの名無しさん
08/07/06 19:32:12
>>563
ありがとう
もしかしたら2005のときみたいに猛者が環境構築の手順とかまとめてないかなぁ、と考えたんですが
とりあえず2005stdあるんでそれ使うことにします(ターゲットはx64)
565:デフォルトの名無しさん
08/07/06 19:51:21
>>564
2005の手順についてkwsk。ていうか、そのマネじゃ無理なのか?
566:デフォルトの名無しさん
08/07/06 22:04:33
URLリンク(www.auction.co.jp)
567:デフォルトの名無しさん
08/07/06 23:50:46
>>565
64bit IDE 2005
でぐぐるとそれっぽいのが出てくるよ
真似でできそうな気もするけど、2005stdは持ってるんで正直めんどくさくて試してない、というところ
そういえばWDKでも同じことができそうな気がする
568:デフォルトの名無しさん
08/07/07 20:33:19
MSはアンインストールすると不具合が出るように呪いでも搭載しているのか?
VisualStudio VirtualPC
569:デフォルトの名無しさん
08/07/07 20:38:11
MSIの依存関係がうんこなんだろ
570:デフォルトの名無しさん
08/07/07 20:55:48
aximp.exeって2008Express入ってない?
C#単体入れたんだけどAxSHDocVw.dllなかったから作ろうと思ったんだけど・・
571:デフォルトの名無しさん
08/07/08 01:55:33
2008Proだけど、検索したらC:\Program Files\Microsoft SDKs\Windows\v6.0A\binにあった
572:デフォルトの名無しさん
08/07/08 03:28:41
VS2008Proアカデミックを使用しているのですが、例外処理アシスタントが急に
表示されなくなり、通常の例外ダイアログが表示されるのみになってしまいました。
オプションのデバッグの項目を見直してみても例外処理アシスタントを有効にする
にはチェックが入っており、VSの再インストール、設定の初期化を試してみましたが、
いずれも効果はなく…
これがあるのと無いのとではデバッグ効率がかなり変わるので非常に困っています。
例外処理アシスタントを表示させるにはどうしたらいいでしょうか?
573:デフォルトの名無しさん
08/07/08 06:52:07
>>572
よくわからんけど、「選択された環境設定をインポート」は
試してみた?
574:デフォルトの名無しさん
08/07/08 09:00:36
SP1 っていつごろ出るんかな
575:デフォルトの名無しさん
08/07/08 09:12:06
>>573
試してみました。 いずれもオプションでは有効になっていますが、
どの設定をインポートしても例外処理アシスタントは復活しませんでした。
アンインストールした後さらにCCleanerとかの類のソフトで掃除しないと駄目でしょうか?
576:デフォルトの名無しさん
08/07/08 13:35:57
いつの間にかMSDNライブラリが軽くなってた
JavaScript組みなおしたのか
577:デフォルトの名無しさん
08/07/08 18:18:29
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)
578:デフォルトの名無しさん
08/07/09 02:37:17
>>574
on thursday _ weeks later
579:デフォルトの名無しさん
08/07/09 18:34:04
_CRT_SECURE_CPP_OVERLOAD_STANDARD_NAMES の存在そのものを知らない奴って多いよね
580:デフォルトの名無しさん
08/07/09 19:40:41
>>579
配列からポインタに成り下がると警告が消えないから使いにくい
581:デフォルトの名無しさん
08/07/09 23:54:10
main.cというCのファイルをコンパイルすると以下のエラーがでます。 Hogeはfunc.cppに定義してあります。
1>main.obj : error LNK2019: 未解決の外部シンボル Hoge が関数 _main で参照されました。
1>main.obj : error LNK2019: 未解決の外部シンボル Hoge2 が関数 _main で参照されました。
main.cをmain.cppに変えると上記エラーが消えるんですが、なぜでしょうか?
582:デフォルトの名無しさん
08/07/10 00:02:50
>>581
呼び出し規約の違いによる関数名変換せい。
CとC++では見た目で同じ関数でも、objとして生成される関数名は別物になる。
583:デフォルトの名無しさん
08/07/10 00:09:16
>>582
なるほど。わかりました
584:デフォルトの名無しさん
08/07/10 00:11:24
C++は関数のオーバーロードを実現するために
引数の型だとかをゴチャゴチャと関数名に付加するんだよ。内部的に。
e.g. Hoge@ここに何か沢山引っ付く
Cの側ではそんなこと知らないから素直にHogeを探そうとするけど、見つけられない。
585:デフォルトの名無しさん
08/07/10 00:12:07
コンパイラって頭いいんですね
作った人すげええ
586:デフォルトの名無しさん
08/07/10 06:40:29
ダサい仕様だけどな
587:デフォルトの名無しさん
08/07/10 09:52:10
cppでC向けに関数作るなら、extern "C"で
逆にCの関数をcppで使う場合もこれ。
588:デフォルトの名無しさん
08/07/10 17:57:49
.‐'' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
| ________ |
| | ∧__∧ | |
| | <`∀´ > | |
| |_/ 二\ | |
| |_/\ \\) | |
| | \ \ | |
| | / /\ ̄ ̄ ) |
| | / /  ̄| ̄ 非 常 識 |
| \ \ \ \ |
ゝ、 \ \ \ \ ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
589:デフォルトの名無しさん
08/07/10 22:02:06
VS2008 Express 上からNUnitをデバッグモードで起動する方法教えてください。
590:デフォルトの名無しさん
08/07/11 00:00:20
初心者です。
どなたか教えてください。
Visual C++ 2008 Express EditionをDLし、プログラミングしてみたところ
なぜか以下のエラーが発生します。
考えられる原因はなにかありますでしょうか・・?
----------------------------------------------------------
プログラム
'c:\work\sample_console1\Debug\sample_console1.exe'を開始
できません。
アクセスが拒否されました。
----------------------------------------------------------
特に上記フォルダに権限設定等しているわけではありません。
OSはVistaで管理者権限で実行しています。
591:デフォルトの名無しさん
08/07/11 00:01:57
他のエラーでEXEが出来ていないじゃない?
592:デフォルトの名無しさん
08/07/11 00:37:44
>>590
先に実行したEXEを終了しろ
593:デフォルトの名無しさん
08/07/11 01:18:29
これからvisaul C++ 触ろうかと考えているんですが、
visaul C++ には、プログラマ向けのエディタのような、予約語の強調表示を実現するためのテキストコントロールのメソッドが用意されているでしょうか??
どなたか教えて頂けると助かりますm(_ _)m
594:デフォルトの名無しさん
08/07/11 01:21:50
>>593
EEダウンロードできない環境?
できるなら即ダウンロードして試してみれ。
ダウンロードできないなら,日経コンピュータとかに付いてくるから買ってみ(だいたい1000円以下で買えるから)。
595:デフォルトの名無しさん
08/07/11 01:31:19
それがめんどくさいから聞いてるんじゃないの?w
テキストエディタ周りはあんま使わんからわからんけど、あったよーな・・。
違ったらスマソ。
596:590
08/07/11 01:54:21
>>591、592返信ありがとうございます
コード自体にミスはないです。hello worldとかでも起こりますし、
コンパルエラーは出ているので・・。
Debugフォルダ配下を削除して、再度試してもダメで、
OS再起動してもダメのようです。。。
まったくわかりません・・・
597:デフォルトの名無しさん
08/07/11 02:19:14
| ̄``''- 、
| `゙''ー- 、 ________
| ,. -‐ ''´ ̄ ̄`ヽ、_ /
|, - '´ ̄ `ヽ、 /
/ `ヽ、ヽ /
_/ ヽヽ/
/ / / / / / ヽハ
く / /! | 〃 _/__ l| | | | | | | ||ヽ
\l// / | /|'´ ∧ || | |ー、|| | | l | ヽ
/ハ/ | | ヽ/ ヽ | ヽ | || /|ヽ/! |/ | ヽ
/ | ||ヽ { ,r===、 \| _!V |// // .! |
| || |l |ヽ!'´ ̄`゙ , ==ミ、 /イ川 |─┘
| ハ|| || | """ ┌---┐ ` / // |
V !ヽ ト! ヽ、 | ! / //| /
ヽ! \ハ` 、 ヽ、__ノ ,.イ/ // | /
┌/)/)/)/)/)/)/)/)/)/)lー/ ` ー‐┬ '´ レ//l/ |/
|(/(/(/(/(/(/(/(/(/(/│|| |\ 〃
r'´ ̄ヽ. | | ト / \
/  ̄`ア | | | ⌒/ 入
〉  ̄二) 知ってるが | | | / // ヽ
〈! ,. -' | | ヽ∠-----', '´ ',
| \| | .お前の態度が | |<二Z二 ̄ / ',
| | | _r'---| [ ``ヽ、 ',
| | | 気に入らない >-、__ [ ヽ !
\.| l. ヽ、 [ ヽ |
598:デフォルトの名無しさん
08/07/11 03:18:50
10年も前なんだよな俺もおっさんになったもんだ
599:デフォルトの名無しさん
08/07/11 08:43:05
>>593
とりあえずリッチエディット使っとけ
600:デフォルトの名無しさん
08/07/11 08:46:12
Vistaで管理者権限で実行すると
いろいろ面倒なことが起きるから
やめとけ
601:デフォルトの名無しさん
08/07/11 11:48:51
これから会社で新しいマシンかって使い始めるんだが・・・
初めてVistaとVSの組み合わせ使うんだ
Vistaで始める時の注意点とか詰まる点をおしえてくれないか?
602:デフォルトの名無しさん
08/07/11 12:55:58
普通に使ってる分には問題はそうないよ、2005と違ってそのまま動くしな(あたりまえか)
マイドキュメント以外にプロジェクト置くと警告がうざいかもしれんw
603:デフォルトの名無しさん
08/07/11 13:01:25
>>602
サンクス
そうなのか・・・
やっぱUACうざいんだな
でもやっぱ新しい環境はワクワクだぜ
604:デフォルトの名無しさん
08/07/11 16:21:37
URLリンク(www.23ch.info)
前のこのすれでアカデミック版の商用利用について論議されていたけど
URLリンク(www.microsoft.com)
>会社の業務に使用する場合には通常の製品の購入が必要です。
の一番したのQAをみるとNGっぽいけど実際はどうなっているの?
商用利用不可は都市伝説とまで書いている人いるけど
個人で商用システム開発としても個人事業者扱いで会社扱いと同じと取れるし
605:デフォルトの名無しさん
08/07/11 16:32:43
素直に会社じゃなければいいんじゃないの?
わざわざ拡大解釈することないでしょ
606:デフォルトの名無しさん
08/07/11 16:43:04
>>605
だったら放送大学にでもはいって
アカデミック資格を得てアカデミック版でも買って
個人で商用アプリでも作るかな。
個人で持っているVisual Studioが6で
持っているエディションはEnterpriseだけど
そろそろ古い感じだからバージョンあげたいけど
2008では6はバージョンアップ非対象になっちゃったからな。
607:デフォルトの名無しさん
08/07/11 16:48:25
2008Expressからアップグレードすればいい
608:デフォルトの名無しさん
08/07/11 17:13:16
経済学の研究のために商用システムを構築
609:デフォルトの名無しさん
08/07/11 17:22:55
>>606
入学金考えたら普通に買ったほうが安くすむんじゃね?
610:デフォルトの名無しさん
08/07/11 17:34:11
まあ22,000円だしなあ
611:デフォルトの名無しさん
08/07/11 17:36:04
>>604
>個人で入手されたアカデミック パックを会社の PC にインストールして、会社の業務に使用する場合に
だろ。
612:デフォルトの名無しさん
08/07/11 19:49:28
>>611
604じゃないけど604の最後の行をよく読んで
613:デフォルトの名無しさん
08/07/11 21:09:48
業務で使うならティームスイーツを会社に買わせろよ。
614:デフォルトの名無しさん
08/07/12 00:06:41
Webサービスにアクセスするためのフォーム作りたいんですが
Web Developer2008とVC# 2008を用意すれば良いんですか?
615:デフォルトの名無しさん
08/07/12 07:13:43
VisualStudio2008Expressで趣味程度にC#、C++やろうと思うんだけど・・・
やっぱ、VirtualBOXなりVirtualPCに入れてやったほうが良いですかね?
メインの環境に入れてぶっ壊れてもやなので
不安定になったり、アンインストールできなくなったりとか・・・
みなさんはメインの環境に気にせず入れてるの?
616:デフォルトの名無しさん
08/07/12 07:29:50
何をバカなことを言ってる
複数のPC使うのが当たり前だろ、本体だけならほんの数万しかかからん
617:デフォルトの名無しさん
08/07/12 08:02:37
>>615
パソコンが壊れるとかありえないから
618:デフォルトの名無しさん
08/07/12 08:08:07
>>616
すると、メインのPCには開発環境入れてないと・・・
やっぱり、仮想環境にVS2008入れますかね・・・
619:デフォルトの名無しさん
08/07/12 08:12:32
開発は会社でしかしないので