08/08/15 07:13:14
第一要因
determ関数の引数が配列ではない
配列を引数に取る場合は
B() As Double
のように、配列変数の後ろに () を付けなければならない
第二要因
引数の型が合ってない
配列を返す関数では、関数内で型を指定していても
返される値はVariant型の配列となる
第三要因
配列の要素数が合ってない
シート上には0行目0列目が無いので、
配列(1, 1) つまりは 配列(0 To 1, 0 To 1)
を関数の結果として返すと、自動的に
配列(1 To 2, 1 To 2)
のように下限要素が0から1に変換される
以上を踏まえてdetermの方を
Function determ(B() As Variant)
determ = B(1, 1) * B(2, 2) - B(1, 2) * B(2, 1)
End Function
とすれば動くと思う
ところで、>>828の例は質問用に簡素化しただけで、実際は配列要素数を決め打ちではなく精査してるよね?
あと、A(i - 1, j - 1) = data(k - 1) で、全部 -1 やってるのは何か意味有るの?