08/05/30 03:52:01
>>1
乙なのだわ
3:デフォルトの名無しさん
08/05/30 04:05:44
前スレ期限切れでない未回答分(05/30 04:00現在)
見落としがあったら補完をお願いするのだわ
05/31 夜 >922-929,>934,>983
05/31 >993
06/06 23:59 >974
4:デフォルトの名無しさん
08/05/30 12:20:39
【 形態 】1. Javaアプリケーション(main()で開始
【 期限 】5月29日
【 Ver 】1.4.1
【 補足 】URLリンク(rg550.hp.infoseek.co.jp)
がプログラムリストです。
丸投げですので、是非教えて下さい
5:デフォルトの名無しさん
08/05/30 12:21:25
【課題】URLリンク(cgex.cis.k.hosei.ac.jp)
【形態】Applet
【期限】6月6日 23:59
【Ver】1.5.0
【補足】これは第6回課題なのですが、第5回課題からの続きになっています。
ページ左上の方にリンクがあるので、そちらから第5回課題の方も参照していただければと思います。
ちなみに、第5回の課題はできており、色のグラデーションの出し方が分かりませんorz
よろしくお願いしますm(_ _)m
6:デフォルトの名無しさん
08/05/30 12:21:59
【 課題 】Link Queue classを書き換えて、以下のように出力されるリンクつきリストの待ち行列を作りなさい。
(実際に出力されるのはQueue (front-->rear);からです)
Queue (front-->rear);10 20 30 40 50 60 70
-60→Queue (front-->rear);10 20 30 40 50 70
+15→Queue (front-->rear);10 15 20 30 40 50 70
-10→Queue (front-->rear);15 20 30 40 50 70
+35→Queue (front-->rear);15 20 30 35 40 50 70
-30→Queue (front-->rear);15 20 35 40 50 70
-15→Queue (front-->rear);20 35 40 50 70
-50→Queue (front-->rear);20 35 40 70
-35→Queue (front-->rear);20 40 70
-70→Queue (front-->rear);20 40
-40→Queue (front-->rear);20
-20→Queue (front-->rear);null
また、+はinsert,-はdeleteになります。
【 形態 】1. Javaアプリケーション(main()で開始)
【 期限 ] 5/31
【 Ver 】3.2.2
【 補足 】はじめに実行すると、Queue (front-->rear);10 20 30 40 50 60 70
という結果がでてきます。
また、以下に使用する4つのクラスが入っております。○投げですがお願いします。
URLリンク(rg550.hp.infoseek.co.jp)
266.lzh
7:デフォルトの名無しさん
08/05/30 12:27:21
全スレより課題コピー
5/31夜 >>4
5/31 >>6
6/6 >>5
何か少ないな
8:デフォルトの名無しさん
08/05/30 15:31:44
>>4
締め切りは06/08 23:00(日曜日)だぞ
某環境大学の学生クン
9:デフォルトの名無しさん
08/05/30 18:48:12
【 課題 】
(1)(No0711Main.java内の)main文内で乱数を使って,10以下のintを発生.発生したint分だけdouble値を発生させ
配列に格納する.No0711.javaにそのint,配列を送信して平均値を求め,それを表示するプログラムを書け.
(2)(No0712Main.java内の)main文内で{1, 2, 3}の乱数を2つ発生させる.0は「グー」,1は「パー」,2は「チョキ」.
No0712.javaに0,1,2を送信して勝った場合には1,引き分けなら2,負けなら3を返すプログラムを書け.
【 形態 】1. Javaアプリケーション(main()で開始)
【 期限 】5/31 19:00
【 Ver 】java version "1.6.0-oem"
【 補足 】丸投げですみません,クラスやメソッドなどが難しくて・・・よろしくお願いします.
10:デフォルトの名無しさん
08/05/31 01:20:38
>>4
大学の科目見たけど、マジ代わって欲しい。
かわりに単位あげるから。
11:デフォルトの名無しさん
08/05/31 03:47:42
>>9
「送信」の通信方法は何を使うの?
(1)のNo0711Mainは配列を発信するクラスで、
No0711は配列を受け取り、平均を計算し、表示までするクラス、と考えればいいのかな?
それともNo0711は平均値計算に特化して、表示はNo0711Main側?
(2)で発生させる乱数は本当は1,2,3なの?0,1,2なの?
No0712Mainで作った2つの乱数をNo0712が受け取ったとしても、
引き分けはいいとして勝ち負けは何を基準とする勝ち負けなの?
例えば先に送信した方から見た勝敗のように適当に決めていいということ?
2つのNo0712Mainが1つの乱数を送信して、それぞれに勝敗を返すのなら問題ないけれど。
それともメソッド呼び出しはそのオブジェクトへのメッセージ送信であるって文脈での「送信」で、
送信するとは普通のメソッド呼び出しを意味するの?
12:デフォルトの名無しさん
08/05/31 08:13:09
>>11
(1)
はい,表示はMain側でお願いします.
他もそう考えていただいて大丈夫だと思います.
(2)
すみません,書き間違えてました.
発生させる乱数は{0,1,2}の方です.
勝敗の判断は先に送信した方から見た判断だと思います.
はい,送信する=メソッド呼び出しだと思います.
昨日初めてメソッドやクラスを習ったばかりですから・・・
よろしくお願いします.
13:デフォルトの名無しさん
08/05/31 10:48:34
>>9
URLリンク(sourcepost.sytes.net)
14:デフォルトの名無しさん
08/05/31 13:53:00
【 課題 】URLリンク(rg550.hp.infoseek.co.jp)
【 形態 】Javaアプリケーション(main()で開始)
【 期限 】6月3日(火曜日)
【 Ver 】java version "1.5.0_05"
【 補足 】どうかお願いします。
15:デフォルトの名無しさん
08/05/31 17:12:53
>>13
ありがとうございました!
16:デフォルトの名無しさん
08/06/01 04:53:38
>>14
URLリンク(sourcepost.sytes.net)
17:デフォルトの名無しさん
08/06/01 13:14:38
>>16
ありがとうございます><
18:デフォルトの名無しさん
08/06/01 14:31:13
【 課題 】数nを入力し(IO.in.readInt)、幅 n で高さ n の以下のような直角三角形を2つ並べて画面に表示するプログラムを書け (逆向きの三角形はダメ)。
これは n が5の場合の例。
S
SS
SSS
SSSS
SSSSS
S
SS
SSS
SSSS
SSSSS
【 形態 】Javaアプリケーション(main()で開始)
【 期限 】6月4日(水曜日)
【 Ver 】1.5.0
【 補足 】よろしくお願いします。丸投げですみません。
19:デフォルトの名無しさん
08/06/01 19:04:51
> 18
これって直角三角形じゃなくて二等辺三角形では?
IO.in.readInt もシラネ
20:デフォルトの名無しさん
08/06/01 19:11:24
あ、見た目に惑わされてしまった…orz
等幅フォントで見たら直角三角形だった。
しかもアンカミスってるし…
21:デフォルトの名無しさん
08/06/01 19:53:48
>> 18
URLリンク(rg550.hp.infoseek.co.jp)
22:924
08/06/01 20:04:35
>>8
そうだったな。
僕〆切日が土曜の夜かと思ったのに、勘違いしてしまった
23:デフォルトの名無しさん
08/06/01 20:28:22
>>19-20
等幅フォントでなくても直角三角形です。
二等辺三角形ではありません。
逆に等幅フォントにすれば直角二等辺三角形になるかと
24:デフォルトの名無しさん
08/06/01 20:59:35
>>18
なんかその問題、数年前から出てるね。「"幅 n で高さ n の"」とかでぐぐった。
ちなみに漏れのブラウザでは空白が全部つぶれて左肩上がりですが何か
>>21
java.io.BufferedReaderはimportしなくていいんだっけ?コンパイルしてないけど
25:デフォルトの名無しさん
08/06/01 22:04:18
独自パッケージを使用することによって
初心者にとって煩雑な入出力を簡単にするとともに
余所の人に代わりに解答してもらったり
ネットその他からプログラムを丸写ししにくくする狙い
このスレで散々見た某大の ioTools もその類
26:デフォルトの名無しさん
08/06/01 23:10:46
独自ライブラリを使用する課題でも少なくとも依頼者の手元にはあるわけだから、
標準APIのクラスでないものを使っている場合はそれも課題とともに提示するか、
正規に動作チェックはできなくなるが最低限ライブラリの仕様を示していれば、
回答率は減るかもしれないけれど何とかしてくれるかもしれない。
依頼者は標準APIのドキュメントのパッケージとクラスのリストを検索して、
課題の中で標準でないものを使用しているようなら、
それについての情報を示さないといけないかどうかの判断をした方がいい。
27:21
08/06/02 00:53:23
>>24
BufferedReaderのimportは必要です。
うpする直前にpackage指定を消したんだけど、
その時に間違えてimportも消してしまったようです。
スマソ
28:デフォルトの名無しさん
08/06/02 18:11:03
【 課題 】URLリンク(rg550.hp.infoseek.co.jp)
【 形態 】1. Javaアプリケーション(main()で開始)
【 期限 】6月16日
【 Ver 】1.7.0
【 補足 】よろしくお願いします
29:デフォルトの名無しさん
08/06/02 23:11:52
>>28
「勝ち負けの得点」の定義が見当たらないんだけど
勝者に1点加算してあげれば良いのかな?
30:デフォルトの名無しさん
08/06/02 23:27:22
early access版はあるけどバージョンは1.7.0じゃないな
31:デフォルトの名無しさん
08/06/03 00:00:03
>>28
PlayerさんとTFTPlayerさんで勝負させると
2回目以降、ずっとアイコになって無限ループにはまるwww
アイコも1戦としてカウントして良いってことか…
32:デフォルトの名無しさん
08/06/03 04:46:09
>>29
>>31
確認してきました
記載されていない部分は各自が決めるそうです
説明不足で申し訳ないです
33:デフォルトの名無しさん
08/06/03 08:55:14
【 課題 】URLリンク(rg550.hp.infoseek.co.jp)
【 形態 】1. Javaアプリケーション(main()で開始)/
【 GUI 】不明
【 期限 】080605
【 Ver 】java version "1.6.0_05"
すいませんが丸投げです。
おねがいします。
34:デフォルトの名無しさん
08/06/03 16:36:49
【 課題 】
(問1) 面積[ 16733.06c㎡]を3.14を使いプログラミングで求めろ
(問2) プログラミングで20回の乱数を求めろ
(問3) 学生3人の英語、数学、国語、理科、社会の平均点と学生3人の平均点を
"配列"で求めろ
【 形態 】1. Javaアプリケーション(main()で開始)
【 GUI 】不明
【 期限 】明日、午前。
【 Ver 】java version "1.6.0_05"
【 用語 】ありません。
【 補足 】Javaエクリプスを使用しています。
ご教授の方、どうかお願い致します。
35:デフォルトの名無しさん
08/06/03 16:59:55
【 課題 】(1)3つのクラスを使って衝突が何番目のデータで起こるかテストせよ。
(2)hash.javaを2次ハッシュ関数hi(x)=h(x)+(i-1)^2を使って(1)を行え。
【 形態 】1. Javaアプリケーション(main()で開始)
【 期限 】6/5
【 Ver 】1.5.0_05
【 補足 】URLリンク(rg550.hp.infoseek.co.jp)
271.zipにクラスが入ってます。丸投げです。
36:デフォルトの名無しさん
08/06/03 21:06:05
>>28
URLリンク(rg550.hp.infoseek.co.jp)
※ (5)上級者用追加問題 は無視してます。誰かよろ。
37:デフォルトの名無しさん
08/06/04 00:01:30
>>34
別に非難する訳じゃないけど、題意が不明瞭だね。
(問1)は、面積××の円(円盤)の半径を求めよってこと?そうするとほぼ整数になるからそれっぽいけど。
(問2)は乱数の範囲とかがないので不明。
(問3)は、学生ごとの全教科の平均点、教科ごとの全学生の平均点をそれぞれ求めよ、てこと?
38:デフォルトの名無しさん
08/06/04 07:16:08
【 課題 】立方体(直方体)のそれぞれの面にテキスチャをマッピングし、平面上に立方体を置き影を平面に投影せよ。照明モデルはPhongでよい。
【 形態 】Applet
【 期限 】6/6(金)
【 Ver 】1.5.0
【 補足 】よろしくお願いします
39:28
08/06/04 08:28:59
>>36
ありがとうございました
40:デフォルトの名無しさん
08/06/04 17:46:42
【 課題 】正の整数Nを入力して、縦N個×横N個の”*”から成る正方形を表示させよ。
左上から右下への対角線を“@”で示すように変更せよ。
例:java DrawSquare
1辺の*の個数:4
@***
*@**
**@*
***@
【 形態 】1. Javaアプリケーション(main()で開始
【 期限 】6月7日
【 Ver 】1.4.1
【 補足 】妙な課題ですいません、お願いします
41:デフォルトの名無しさん
08/06/04 18:41:46
for(int i=0;i<N;i++){
for(int j=0;j<N;j++){
if(i==j){
System.out.println("@");
}else{
System.out.print("*");
}
}
System.out.println();
}
こんな感じでいいんでね?
42:デフォルトの名無しさん
08/06/04 18:42:19
すまんーi==jのところprintlnじゃなくてprintで!
43:デフォルトの名無しさん
08/06/04 22:32:29
>>35
この3つのクラス。
無限ループに陥ったりとか、
何番目に衝突したか検出できなかったりとか
問題点があるんだけど、作り替えて良いのかな?
>>33,38
この短期間では、俺には無理っぽ。
44:デフォルトの名無しさん
08/06/04 23:50:11
>>40 入力して、の所
public static void main(String[] args) throws IOException {
InputStreamReader in = new InputStreamReader(System.in);
BufferedReader b = new BufferedReader(in);
String str = null;
byte N = 0;
System.out.print("IN:");
str = b.readLine();
b.close();
in.close();
try {
N = Byte.parseByte(str);
} catch (NumberFormatException e) {
System.out.println("整数ではありません");
return;
}
45:デフォルトの名無しさん
08/06/05 14:01:48
>>44
できました!ありがとうございました
46:デフォルトの名無しさん
08/06/06 18:16:17
【 課題 】一つ目
• 以下のプログラムを作成
• 以下の数列を0~99まで表示
• 数列は以下の通りとする
• a[0] = 1.5, a[1] = 2.0, a[2] = 3.0
• a[n] = (-1 × a[n-1]) + a[n-2] + a[n-3]
• プログラムを実行するとa[0]~a[99]までの値が改
行区切りで表示されること
2つ目
• 以下のプログラムを作成
• キーボードから整数値を読み込み、入力された整数
値が素数であるか判定する
• 以下のとおり表示する
• 入力値が素数の場合”prime number”
• 入力値が素数以外の場合”not prime number”
3つ目
• 以下のプログラムを作成
• 3x3マスのマルバツゲームのボードを作成
• ○側と×側が交互に2次元座標上の位置を入力
• 入力後、毎回ボードを表示する
• たて、よこ、斜めのいずれかに○か×が3つ並んだ
時点でプログラムを終了
• マスが埋まった場合もプログラムを終了
【 形態 】Javaアプリケーション(main()で開始)
【 期限 】6月12日
【 Ver 】1.6.0 05
【 補足 】問題数が多いですが、どうかよろしくお願いしますm(_ _)m
47:デフォルトの名無しさん
08/06/07 09:18:45
【 課題 】 球体あるいは円柱にテキスチャ-をマッピングし、BRDFあるいはCook-Torranceモデルで描画せよ。テキスチャーパターン、光源、視点は任意。光源は移動できるようにする。
【 形態 】Applet
【 期限 】7/7(月)
【 Ver 】1.5.0
【 補足 】丸投げになってしまいますが、よろしくお願いします!
48:デフォルトの名無しさん
08/06/07 21:23:32
>>46
URLリンク(rg550.hp.infoseek.co.jp)
課題1はもっとスマートな方法がありそうだけど。。
動作確認よろ。
49:デフォルトの名無しさん
08/06/07 22:37:54
>>48氏、ありがとうございます
今はちょっと無理なのですが、月曜日になれば動作確認ができますので
確認後の報告後もよろしくお願いします
もしありましたらなのですが、1のスマートな方法をよろしくお願いしますm(_ _)m
50:デフォルトの名無しさん
08/06/07 22:38:51
すみません
文が変になってしまいました・・・
3行目の最初の部分は「確認の報告後」でした。たびたびすみません
51:デフォルトの名無しさん
08/06/08 00:20:52
>>46ですが
最大の補足を忘れていました…
すみませんが大学2年クオリティでお願いします
たびたびすみませんorz
52:デフォルトの名無しさん
08/06/08 02:46:48
条件後出しというのは置いておいても、大学2年クオリティって何なんだろう?
大学2年で受ける講義内容だけで作成できるものということか。
それなら大学、学部、講師によって全く異なるだろう。
自分の環境が普遍的なものだという勘違いは直したほうがいい。
どんなテキストを使用してどこまで学習済みかをここで明確にしないとそんな依頼には何の意味もない。
でも自分が受けた講義内容をきちんと把握できている人間ならこんな所へ投げたりしないだろうけどね。
53:デフォルトの名無しさん
08/06/08 03:06:41
>>51
動作確認してません、大学2年クオリティでってなんだろねw
さすがゆとりだねw
54:デフォルトの名無しさん
08/06/08 03:11:24
大学2年クオリティてw
55:デフォルトの名無しさん
08/06/08 05:38:47
中三で習う内容が入ってくるとまずいんですとか
56:デフォルトの名無しさん
08/06/08 07:23:34
まあ、そのくらい無理な頼みってことだなw
57:デフォルトの名無しさん
08/06/08 16:41:32
テキストファイルに
5
4
12
89
1
9 とあって、それをソートして
1
4
5
9
12
89
とする方法を教えてください。よろしくお願いします
テキストファイルを読み込む、書き込むことはできます。
ソートの仕方がわかりません。
58:デフォルトの名無しさん
08/06/08 16:53:55
数字に変換して配列にしてArrays#sort、もしくは動的に行きたいならTreeSet使う。
59:デフォルトの名無しさん
08/06/08 17:13:10
>>51
クオリティは知らんが、高専の5年てことだ。出題範囲が広すぎ、答えは問3だけでいい。
問2でルートくらい計算しろよってこと。JavaScriptだ。
URLリンク(www.geisya.or.jp)
60:デフォルトの名無しさん
08/06/08 17:59:38
ここでいいのかわからないんですが・・・
javaとpostscriptの連携?のようなことがまったくわからない状況で課題がだされました。
【課題】
【 課題 】 ①木構造を描画するプログラムを作成する。
・出力形式は、PSでもAAでもOK。
・仕様は適宜拡張すること。
・木構造を記述する入力ファイルの形式を定義(説明)する。
②空な2分探索木にキーを挿入するプログラムを作成する。
・キーE,AS,Y,Q,U,T,I,O,Nをこの順に挿入した結果を上で定義した形式で出力する。
・上で作成したプログラムで描画する。
【 形態 】javaとpostscriptを使って書く。Eclipseを用いています。
【 GUI 】とくにもとめられていませんが、postscriptで木を書けるようにしなければなりません。
【 期限 】期限は今週の日曜まで
【 補足 】2分木を挿入するプログラムをjavaでは作れます(というか、本を見ればという意味で9
それをpostscriptとどうやって連携するのかがまったく不明です。
postscript自体がよくわかりません。参考ページ、URLリンク(halt9000.hp.infoseek.co.jp)
なるべくなら、ソースがほしいですが、ヒントや参考ページ、考え方、似たサンプルなど
なんでもいいので教えてください。
61:60
08/06/08 18:07:17
>>60に補足です。
javaプログラミングを初めて、2か月のクオリティでお願いします。
現在木構造とか、キューとか自分でなんとか書けるかなー
というレベルです。
62:デフォルトの名無しさん
08/06/08 18:25:59
>>60 【 補足 】が途中で消えてます。
63:60
08/06/08 18:56:02
>>62
すいません。
ここでいいのかわからないんですが・・・
javaとpostscriptの連携?のようなことがまったくわからない状況で課題がだされました。
【課題】
【 課題 】 ①木構造を描画するプログラムを作成する。
・出力形式は、PSでもAAでもOK。
・仕様は適宜拡張すること。
・木構造を記述する入力ファイルの形式を定義(説明)する。
②空な2分探索木にキーを挿入するプログラムを作成する。
・キーE,AS,Y,Q,U,T,I,O,Nをこの順に挿入した結果を上で定義した形式で出力する。
・上で作成したプログラムで描画する。
【 形態 】javaとpostscriptを使って書く。Eclipseを用いています。
【 GUI 】とくにもとめられていませんが、postscriptで木を書けるようにしなければなりません。
【 期限 】期限は今週の日曜まで
【 補足 】2分木を挿入するプログラムをjavaでは作れます(というか、本を見ればという意味で9
それをpostscriptとどうやって連携するのかがまったく不明です。
postscript自体がよくわかりまん。
参考にしたページとして、URLリンク(halt9000.hp.infoseek.co.jp)が
ありますが、まったく理解できてないです・・なるべくなら、ソースがほしいですが、ヒントや参考ページ、考え方、似たサンプルなど
なんでもいいので教えてください。
64:60
08/06/09 00:19:51
ふたたび60です。
たぶんなんですけど、どういうやり方でもいいから
とにかく、木構造を描画して、それをどう経由してもいいからpsに
しあげればいいんだと思います・・
すいません、よくわかってなくて・・
65:51
08/06/09 00:31:04
うおっ!今見たら
かなり誤解を招いた書き方になっていました
見事な誤爆をしてしまいましたorz
「JAVAをならって2か月のクオリティ」が…
見事な誤爆ですみません
動作確認も月曜日の昼ごろまでできない状況というのが
誤解を招いてしまって…
講義は理解しようとして
課題もいろいろと試行錯誤しているのですが
なかなかうまくいかないもので…
言い訳ばかりですみません
66:デフォルトの名無しさん
08/06/09 00:40:57
墓穴掘りまくり・・・もうやってくれる人いないだろうね。
というか十分過ぎる回答すでに得てるわけだし。
67:60
08/06/09 00:47:01
60です。
ごめんなさい、本当に連投で・・
急いでいます。まじで助けてください・・・
URLリンク(www1.doshisha.ac.jp)
のアドレスに、PS.javaというファイルがあります。
そこに書かれているように、
.psファイルにどんどん、printlnで書きこんでいけばいいのでしょうか?
で、探索木を挿入したり、作ったりするときに
毎回そのファイルに、やり直したものを入力していけばいいのでしょうか?
たとえ、そうでもできる自信がないっす・・・
68:デフォルトの名無しさん
08/06/09 01:05:45
>>66
すみません…orz
69:59
08/06/09 04:12:49
>>60 C notC++だけどJavaにすれば使える。課題①は超ムズ
>・木構造を記述する入力ファイルの形式を定義(説明)する。
printf("L+");dump(node->left);printf("L-");
printf("R+");dump(node->right);printf("R-");
URLリンク(bal4u.dip.jp)
70:デフォルトの名無しさん
08/06/09 07:04:17
>>67
(PostScriptの組み方は勉強するしかないとして)
ファイルにテキストを書き出す方法がわからないってこと?
別にSystem.outに流してもいいんじゃない。標準出力をファイルにリダイレクトする発想がなきゃダメだけど。
ところで
> ・出力形式は、PSでもAAでもOK。
AAってASCII art?ならPostScriptいらないんじゃない?
あるいはAdobe Acrobatとか?(そんな略し方知らないし、どうするのかも知らないけど)
PostScriptについては今数秒ぐぐってこんなのを発見した。けっこう丁寧っぽく見えるけど
URLリンク(www.phys.cs.is.nagoya-u.ac.jp)
71:デフォルトの名無しさん
08/06/09 09:04:45
> それをpostscriptとどうやって連携するのかがまったく不明です。
まず、PostScriptファイルを表示したり印刷したりはできるんだよね?
72:60
08/06/09 10:47:58
60です。
返信ありがとうございます。
僕はjavaしか使ったことがないです。
本に書かれてあるようなスタックやキュー、文字探索程度なら
勉強はしましたが、それ以上はわかりません・・・
ファイルを出力したり、ファイルを生成したり・・ということが
僕が持っている本にはまったく書かれてないです。
>>69
すいません。Cまったく読めません。
ホームページを見ましたが、これは課題2のほうのことでしょうか?
もし、課題1のことならjavaで説明していただけないでしょうか?
postscriptなどとどこかで連携しているのでしょうか?
本当に初心者でごめんなさい・・・
73:60
08/06/09 10:48:20
60です。
>>70
ファイルにテキストを書き出す方法がわかりません。
あと、標準出力をファイルにリダイレクトする方法もわかってないです・・
なにかのファイルに、コードを書き込むということでしょうか?
unixのように・・
system.outの明確な定義もわかってないです。
system.out.printlnくらいはわかりますが・・・
テキストにpostscriptのコードを流して、それを何らかの方法でps拡張子に
変えればいいのかなと勝手に想像しただけです・・・・
あと、AAは僕もよくわかりませんが、たぶんASCII artだと思います。
ただし、AAは2chのイメージしかなくて、javaプログラミングで簡単にできるのですか?
>>71
表示できる環境はぐぐって、なんとか構築してあります。
よろしくおねがいします。
74:デフォルトの名無しさん
08/06/09 11:45:23
>>67
たぶんね、問題の中の「描画する」という言葉が変で、混乱してるんだと思う。
もし「出力形式は、PS」ということなら、厳密に言えば「描画する」というより
「描画するPostScriptプログラム(~描画命令の羅列)を出力する」ということになるよね。
まあアスキーアート(文字の組合せでそれらしく作図する?)なら、描画するといってもいいか。
PostScriptファイルを表示するプログラムを、わざわざJavaから呼び出すとか、
そんな面倒な問題だとはちょっと思えないな。
リダイレクトとかパイプとかファイル操作とかをしなければ、
木を作る②から木を描画(PostScript化?)する①へのデータの受け渡しもできなくない?
そのへんの知識は前提にしているように読める。
そこがはっきりしないとアドバイスも難しいんじゃないかなー
75:デフォルトの名無しさん
08/06/09 12:07:10
60です。
あまり①と②の境目は気にしなくていいようです。
とにかく、JAVAを使って、木構造が描画できればそれでいいようです。
postscriptでなくてもいいけど、postscriptがおすすめだということです。
最終的に、PDFで提出です。
>>74
えっと
どういうやり方でもいいから、
とにかく木構造のプログラミングと
POSTSCRIPT等で、描画できて
最終的にPDFで提出できればそれでいいといわれています。
まとめると、木を視覚的にせよってことだとで
ファイル操作やリダイレクトなどもオッケーだと思います。
むしろ、そうするんだと思います。・・・
よろしくお願いします・・・・
76:デフォルトの名無しさん
08/06/09 12:15:38
【 課題 】100 以下の乱数を 100 個作成し、「 50 以上の個数」、「 49 以下の個数」、
「3の倍個数」と平均値(浮動小数)を表示するプログラムを作成せよ。
【 形態 】1. Javaアプリケーション
【 期限 】6月10日
【 補足 】一番わからないところは50以上の個数等の個数の表示の仕方です。
ご回答の方よろしくお願いします。
77:デフォルトの名無しさん
08/06/09 12:19:29
>>60
それが手段の一つということだから普通にswingでやっちゃっていんじゃね? そういうモデル書いてjtreeでいっぱつかと。
78:デフォルトの名無しさん
08/06/09 12:24:44
今日>>48氏からいただいた方法で
「kadai2」をやってみたのですが
下記の表示が・・・
$ java.exe kadai2.java
java.lang.NoClassDefFoundError: kadai2/java
Caused by: java.lang.ClassNotFoundException: kadai2.java
at java.net.URLClassLoader$1.run(URLClassLoader.java:200)
at java.security.AccessController.doPrivileged(Native Method)
at java.net.URLClassLoader.findClass(URLClassLoader.java:188)
at java.lang.ClassLoader.loadClass(ClassLoader.java:306)
at sun.misc.Launcher$AppClassLoader.loadClass(Launcher.java:276)
at java.lang.ClassLoader.loadClass(ClassLoader.java:251)
at java.lang.ClassLoader.loadClassInternal(ClassLoader.java:319)
Exception in thread "main"
これは・・・何でしょうか・・・
すみませんがどなたか教えてくださいませ
79:78
08/06/09 12:27:36
連投すみません
「kadai3」もやってみたんですが
同じような表示が・・・
自分でもいろいろと直してみます
80:デフォルトの名無しさん
08/06/09 13:09:38
>>77
jtreeだと、木のようになっていないので、よくわからないんですけど。
課題は、参考書にのっているような、2分木を画像として
出力するようにしろっていってるので・・
81:デフォルトの名無しさん
08/06/09 13:15:45
>>75
標準入力・標準出力を使えばたしかにプログラムは簡単になるだろうけど、
実行するときのコマンドが理解できないとレポート書けなさそうだねw
OSが何かしらないけど、そこは避けられないでしょうどうしたって
URLリンク(vipprog.net)
82:デフォルトの名無しさん
08/06/09 13:18:43
>>81
unixの標準出力とかなら、すこしはわかります。
windowsでもできるのですか?
83:デフォルトの名無しさん
08/06/09 13:20:06
"Windows XP" コマンドプロンプト
84:60
08/06/09 13:27:47
>>83
ということは、postscriptのコードをテキストファイルにjavaで埋め込む。
そのテキストファイルをコマンドプロントで、ps拡張子に
変えればいいということですか?
85:デフォルトの名無しさん
08/06/09 13:42:43
【 課題 】URLリンク(rg550.hp.infoseek.co.jp)
【 形態 】1. Javaアプリケーション
【 期限 】6月22日
【 補足 】問題は【課題】にあるURLにあります。
丸投げです。是非教えて下さい。
86:デフォルトの名無しさん
08/06/09 13:43:03
拡張子を「変える」というのはちょっとわからないけど、
java ②のクラス名 | java ①のクラス名 > 図のファイル名.ps
例えばこんなコマンドになるんじゃないかと想定してるんだけど
87:デフォルトの名無しさん
08/06/09 13:47:26
>>78
>$ java.exe kadai2.java
コンパイルせずにjavaファイルを直接実行かよ
あとファイル名の大文字小文字も
88:60
08/06/09 13:55:36
60です。
>>86
なるほど・・・
なんとなく見えてきました・・・・・
ありがとうございました。
けど、コードが書けるんだろうか・・・
ってか書けない・・・
どうしよう・・・
89:デフォルトの名無しさん
08/06/09 14:06:18
Java PostScript System.out site:ac.jp
とか、色々でてきそうだけどな
標準入力とかは
URLリンク(www1.doshisha.ac.jp)
にも説明があるっぽいし
90:デフォルトの名無しさん
08/06/09 14:22:36
>>89
ありがとうございます。
このようなもので
なにか参考となるソースコードはないですか?
91:デフォルトの名無しさん
08/06/09 14:49:23
>>85
URLリンク(rg550.hp.infoseek.co.jp)
92:デフォルトの名無しさん
08/06/09 15:17:01
PostScriptをSystem.out.printlnすればよさそうだというところまでわかれば、
あとはPostScriptの問題だし。
座標計算については、JavaのGraphicsを使った例でも探せば?
URLリンク(kaz.cyteen.nagoya-bunri.ac.jp)
URLリンク(kaz.cyteen.nagoya-bunri.ac.jp)
93:デフォルトの名無しさん
08/06/09 17:10:05
>>87
あっ、言われて気づきました(汗
ちょっと直してきます
ご指摘どうもです
94:59
08/06/09 17:41:52
そんな礼はいらん。
>>72
そうです、課題②の方です。
まず課題②をやって、出力フォーマットが見えてきてから、
フォーマットのレポート書いて、次に
そのファイルを課題①の入力フォーマットとするといいと思う。
java Kadai2 | java Kadai1 >sample.ps
課題②の方が簡単で早く終わるからという事もある。
そんなに便利ならjtreeがPSファイルを出力できるのか?
同志社大学のホームページが課題①のソースプログラムとして使えると思う。
但しクラスとして。
95:デフォルトの名無しさん
08/06/09 17:42:48
【 課題 】
(1).3×3の行列が2つある時、これら2つの行列の掛け算を求めるプログラムを
スレッドを用いて実現せよ。
①各要素の計算は他の要素の計算を待たずに計算できる。
②その各要素の計算をスレッドを用いて行う。
(スレッド毎に計算結果(要素の位置とその値)を標準出力に出す)
(2).(1)に加えて以下の機能を実現せよ。
①n×nの正方行列の要素数nをコマンド入力にする。
②行列の値をファイル入力にする。(Input.txt)
③行列の各要素の計算結果を保存する。
④全てのスレッドが終了後に行列の各要素の値を出力する。
⑤2種類以上の要素数の行列で結果を確認する。
【 形態 】1. Javaアプリケーション(main()で開始)
【 期限 】6月11日中
【 Ver 】java version "1.6.0_05"
細かな条件が多い問題ですが、よろしくお願いいたします。
96:デフォルトの名無しさん
08/06/09 20:31:35
問題の意味すらわかんねwwwwやヴぁいなおれww
97:デフォルトの名無しさん
08/06/09 20:56:05
【 課題 】三角形にテクスチャをマッピングする。
三角形は2次元あるいは3次元いずれでもよい。
テキスチャは任意のパターンでよい。
テキスチャが正しくマッピングされていることを確認するため、スクロールバーあるいはボタン等を用いて回転すること。
【 形態 】Applet
【 期限 】6/19(木)
【 Ver 】1.5.0
【 補足 】(講義の説明より) まず三角形の各頂点にテクスチャ座標 (u, v) を設定します。
そして、その u, v を頂点間と左右バッファ間で内挿補間をします。
最後に、描画する点におけるテクスチャイメージの位置 (ui, vi) の色情報を読み出し、その色で点を打っていきます。
このテクスチャの部分が分からないので、すみませんがどなたかお願いします!!
98:デフォルトの名無しさん
08/06/09 22:36:27
【 課題 】Math.atan()が使えないでござる
【 形態 】 携帯(iDKDoJa5.0
【 期限 】提出期限、解答希望日を書きます。「できるだけ早く」はNG。 《必須》
【 Ver 】java version "1.6.0_05"
【 用語 】アークタンジェントを計算
【 補足 】Math.tan(45)はコンパイル可能でござるがMath.atan(45)となると「シンボルを解決できません。」
とは・・・
--------------------------------------------------
import com.nttdocomo.ui.*;
import java.lang.Math;
public class mathtest extends IApplication {
public void start() {
Display.setCurrent((Frame)new MainPanel());
}
}
//MainPanel
class MainPanel extends Panel {
MainPanel() {
setTitle(String.valueOf(Math.atan(45)));
}
}
--------------------------------------------------
Math.atanがMath.tanならばコンパイル可能でござる
import com.nttdocomo.ui.util3d.FastMath;と
FastMath.atan((float)・・・を使えばコンパイル可能でござるが
誤差が大きいようなので測量計算には向かぬでござる。
すまぬがどなたかの良い知恵を拝借願いたい。
99:デフォルトの名無しさん
08/06/09 22:46:57
ただの質問は質問スレで
100:デフォルトの名無しさん
08/06/09 22:51:31
そうでござったか
それでは98はなかったことにしてくだされ
101:デフォルトの名無しさん
08/06/09 23:49:10
どなたか>>76頼みますm(__)m
102:60
08/06/09 23:52:22
>>101
出力して、stringtokenizerで読み込むとか、
カウンターみたいなint型作って、ループさせればいいと思います。
103:デフォルトの名無しさん
08/06/10 00:02:59
>>101
表示って標準出力でいいんじゃね?
普通に
system.out.println("50以上:" + hight_count);
とか?
意味違ってたらすまんこ
104:デフォルトの名無しさん
08/06/10 00:15:15
>>101
配列に乱数格納してfor文とかで一つずつ値をチェックすればいいんじゃないの?
105:デフォルトの名無しさん
08/06/10 00:16:02
>>101
ヒマだから作ってみたけどソースいるか?
106:デフォルトの名無しさん
08/06/10 00:19:09
ここ数日のスレの流れが速すぎて、残件がどれかわからなくなってきた。
以下の課題が未回答だと思うんだけど漏れてないよね?
>>47 期限:7/7(月)
>>60 期限:6/15(日) ※ヒントあり
>>76 期限:6/10(火) ※ヒントあり
>>95 期限:6/11(水)
>>97 期限:6/19(木)
107:デフォルトの名無しさん
08/06/10 00:23:58
>>101
とりあえずうpしといた、あってるかわかんねえけどw
URLリンク(rg550.hp.infoseek.co.jp)
108:デフォルトの名無しさん
08/06/10 08:08:09
>>107
×
if (num >= HIGHT) {hights++;}
else if (num <= LOW) {lows++;}
○:この方が安全
if (num >= HIGHT) {hights++;}
if (num <= LOW) {lows++;}
109:デフォルトの名無しさん
08/06/10 13:44:59
【 課題 】三角形にテクスチャをマッピングする。三角形は2次元あるいは3次元いずれでもよい。テキスチャは任意のパターンでよい。
テキスチャが正しくマッピングされていることを確認するため、スクロールバーあるいはボタン等を用いて回転すること。
【 形態 】Applet
【 期限 】6月17日
【 Ver 】1.5.0
【 補足 】まず三角形の各頂点にテクスチャ座標 (u, v) を設定し、その u, v を頂点間と左右バッファ間で内挿補間をして、
最後に描画する点におけるテクスチャイメージの位置 (ui, vi) の色情報を読み出し、その色で点を打っていけばできるらしいです。
AppletクラスのgetImage(URL)メソッドを使い、Imageとして読み込む方法が奨励されています(MediaTrackerを併用するとさらにいいそうです)。
かなり面倒だと思いますが、よろしくお願いします。
110:デフォルトの名無しさん
08/06/10 13:49:33
すみません、109を書き込んだ者ですが
>>97にも同じのがありましたねww
111:デフォルトの名無しさん
08/06/10 15:33:31
>>108
107じゃないけど…
安全ってどういうこと?
112:デフォルトの名無しさん
08/06/10 15:52:42
【 課題 】10進数483220077を2進数に変換するプログラムを書いて、横長の表にして出力せよ。
【 形態 】1. Javaアプリケーション(main()で開始
【 期限 】6月10日中
113:デフォルトの名無しさん
08/06/10 15:58:48
>>111
107では、わざわざ定数(条件)を変えられるようにしてあるのに、
「50以上」と「49以下」が重ならないという制約を利用してしまうのは一貫してない。
と、いうことじゃないかな。108じゃないけどw
114:デフォルトの名無しさん
08/06/10 16:11:07
>>113
そういうことか.
サンクス.
115:108
08/06/10 16:48:13
>>111
例えばカルノー図を書くと判るけど、以下はlowに不定部分が出来る。
if (num >= HIGHT) {hights++;}・・・・・条件1
else if (num <= LOW) {lows++;}・・・・・条件2
HIGH、LOWの選び方で動く場合もあるけど、際どい条件になる。
プログラムを修正した場合(例:HIGH、LOWの初期値=最初のnumとするなど)に
際どい条件から外れて動かなくなりやすい。
116:デフォルトの名無しさん
08/06/10 18:15:30
>>112
横長の表にして出力せよ
ってどういうこと?
普通にInteger.toBinaryString(int)じゃだめなん?
117:デフォルトの名無しさん
08/06/10 19:05:11
>>112
アルゴリズムを見出して書き下せってことなんだろうけど、
その出力形式の指定は確かに謎w
118:95
08/06/10 20:34:47
(1)のみでも結構ですので >>95 お願いできませんでしょうか。
119:デフォルトの名無しさん
08/06/10 21:28:06
>>95
要はスレッドに引数を与えて処理完了を待てばいい(結果は戻さず、垂れ流しでいい)ってことでしょ。
import java.util.ArrayList;
...
final int[][] a = new int[3][3];
final int[][] b = new int[3][3];
... (行列a、bの要素に値を入力) ...
ArrayList threads = new ArrayList(3 * 3);
for (int i = 0; i < 3; i++) {
final int r = i;
for (int j = 0; j < 3; j++) {
final int c = j;
Thread th = new Thread(new Runnable() { // final指定されたa, b, r, cが渡される(参照できる)
public void run() {
int ab_rc = 0;
for (int k = 0; k < 3; k++) ab_rc += a[r][k] * b[k][c]; // こんなんだっけw
System.out.println("("+ r +","+ c +") : "+ ab_rc); // とか、なんか適当に表示?
}
});
threads.add(th);
}
}
for (Thread thread : threads) thread.join();
...
動作未確認。古くさい部分とかあったらむしろ教えて
120:デフォルトの名無しさん
08/06/10 21:35:42
やべ例外が、、まあいっかw
121:デフォルトの名無しさん
08/06/10 21:36:28
型はdoubleの方がいいかなーと思った。
122:デフォルトの名無しさん
08/06/10 21:36:42
あとstart()してねえww
正直スマンカッタ
123:デフォルトの名無しさん
08/06/10 21:37:54
>>121
ごもっとも
124:76
08/06/10 22:31:07
>>107さん
ご回答ありがとうございました。無事できました!
他にも色々な人も回答して頂きほんと助かりました!ありがとうございました。
125:デフォルトの名無しさん
08/06/10 22:41:38
/* >>112
スレリンク(tech板:112番)
10進数483220077を2進数に変換するプログラムを書いて、横長の表にして出力せよ。
*/
class binary {
public static void main(String[] args) {
int i = 483220077;
int k;
int[] j = new int[32];
String a = new String(Integer.toBinaryString(i));
System.out.println(a);
for(k=0; k<32; k++) {
j[k] = i & 1;
i >>= 1;
}
for(k=31; k>=0; k--) {
System.out.print(Integer.toBinaryString(j[k]));
if(k==16)
System.out.print("-");
else if(k%4 == 0)
System.out.print(" ");
}
}
}
126:デフォルトの名無しさん
08/06/10 23:27:57
# java CommandExecuterMain.java
Exception in thread "main" java.lang.NoClassDefFoundError: CommandExecuterMain
というエラーがでます.
CommandExecuterMain.java
は,以下のように記述しています.
class test {
public static void main(String[] args){
try{
Runtime.getRuntime().exec("rm aaa");
System.exit(0);
}catch(Exception e){
System.exit(1);
}
}
}
URLリンク(javafaq.jp)
の(1)を参考に直そうとしても、うまくいきません。
おしえてください。
127:デフォルトの名無しさん
08/06/10 23:30:47
クラス名をCommandExecuterMainにしてごらん。
それからおそらくスレ違い。さようなら。
128:デフォルトの名無しさん
08/06/10 23:55:37
>>95
URLリンク(rg550.hp.infoseek.co.jp)
【注意】
・課題2の
> 全てのスレッドが終了後に行列の各要素の値を出力する。
の部分が未実装なので、Kadai1.java を参考にして Kadai2.java を修正すべし。
・そっちのJavaのバージョンが1.6なので、
ArrayListを使用している箇所では「ジェネリクス」に対応した書き方をしないといけない かもしれない
ArrayList<リストに格納するオブジェクトの型> みたいなの。
・添付してるInput.txtとOutput.txtは実行例。
129:デフォルトの名無しさん
08/06/11 00:21:30
>>95
>>128 への追記。
「Kadai2.javaを修正」とは…
「core.getResultMatrix()」を使って計算結果の正方行列(を表現する二次元配列)を取得して、
その表示方法は Kadai1.java を参考にしなさい
という意味です。
情報小出しになって申し訳ない。
130:95
08/06/11 01:54:22
>>119
>>128
手間が掛かる問題を本当にありがとうございました。
131:59
08/06/11 08:01:46
>>60 問い②は出来たよ。 問い①はやるつもり無いので、だれか先にやって。
URLリンク(bal4u.dip.jp)
URLリンク(www.bohyoh.com)
1 □□□□□□E □□□□□□
□□□□□□/□\□□□□□
2 □□□□AS□□□Y □□□□
□□□□□□□□/□\□□□
3 □□□□□□Q □□□□□□
□□□□□□/□\□□□□□
4 □□□I □□□□□U □□□
□□□/□\□□□/□\□□
5 □□□□□O □□T □□□□
□□□□□/□\□□□□□□
6 □□□N □□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□
>・木構造を記述する入力ファイルの形式を定義(説明)する。
Lは左の枝 Rは右の枝 +は下る -は上る。(数字)は再帰レベル。
L+ AS (2)
L- E (1)
R+L+L+ I (4)
R+L+ N (6)
L- O (5)
R-L- Q (3)
R+L+ T (5)
L- U (4)
R-L- Y (2)
R-
132:59
08/06/12 06:56:07
>>60 もとい、前レスの修正、且つソース有り。以上
- I (1)+ V (2)
| | - P (3)+ Q (4)+ R (5)+ S (6)
| | | - N (4)+ O (5)
| | | | - L (5)+ M (6)
| - H (2)
| | - A (3)+ E (4)
| | | | - C (5)
int depth = 1;
//--- nodeを根とする部分木のノードをTREE表示 ---//
private void printSubTree(Node node) {
if (node == null) return;
if (depth == 1) System.out.print("-");
System.out.print( " " + node.key + " " + "(" + depth + ")" );
if (node.right != null) {
System.out.print("+");
depth++;
printSubTree(node.right);
depth--;
} else
System.out.println();
if (node.left != null) {
for(byte a=0; a<depth; a++) System.out.print("| ");
System.out.print("-");
depth++;
printSubTree(node.left);
depth--;
}
}
133:デフォルトの名無しさん
08/06/12 09:08:41
[課題]// 数列を逆順に書く
class Reverse2 {
public static void main(String [] args){
int data[] = new int[10];
int i,x,kosuu;
i=0;
System.out.println("0以上の数を高々10個打ち込め。終りは -1で表わす。");
System.out.print("> ");
x=IO.in.readInt();
while(x >= 0){
if(i>=10) System.out.println("10個を越えたので無視する。");
else { data[i]=x; i++; }
System.out.print("> ");
x=IO.in.readInt();
}
kosuu=i;
//これで読み込み完了
//逆順に書き出し
System.out.println("数列を逆順に書くと以下の通り。");
for(i=kosuu-1; i>=0 ;i--){System.out.println(data[i]);}
}
}
134:デフォルトの名無しさん
08/06/12 09:09:10
問
上のプログラムReverse2 を書き直して、 配列の中で入れ換えをして逆順にして から、配列の中を最初から順に書き出すことによって、読み込んだデータを逆順に書き出すプログラム Reverse3 を作れ。
つまり、Reverse2の「//これで読み込み完了」まではそのままで、その後に、「配列の中身を逆転する部分」を書き、プログラムの最後のところは、
System.out.println("数列を逆順に書くと以下の通り。");
for(i=0;i<kosuu;i++){System.out.println(data[i]);}
[形態]1,javaアプリケーション
[期限]六月十二日(今日までです、すみません。)
[補足]丸投げですがよろしくおねがいします。
135:デフォルトの名無しさん
08/06/12 10:06:23
>>133-134
>>18と同じ人?
IO.in.readInt() はJavaの標準APIに無いメソッドなので
何処のライブラリか、何をするメソッドかそちらが説明してくれないと
他の人にはわからない
136:デフォルトの名無しさん
08/06/12 10:14:56
【 課題 】URLリンク(rg550.hp.infoseek.co.jp)
「課題.txt」に問題文が入ってます
【 形態 】2. Applet?
【 GUI 】制限なし
【 期限 】2008/06/12 朝まで 《必須》
【 Ver 】1.5.0 《必須》
【 補足 】ボタンの処理の内容だけで大丈夫です。よろしくお願いします。
137:デフォルトの名無しさん
08/06/12 13:19:01
>>136 問題テキストの中にあるコメントは何? できたって最初からできてた?
コメント外して、最初のコメント入れる前のを、できればおいて欲しい、一応ルールだから。
138:デフォルトの名無しさん
08/06/12 14:18:34
136です
携帯から失礼します
※マークがついているコメント以外は問題文そのままです
考え方は問題文に書いてあることをそのまま写しました
分かりづらくてすみません
139:デフォルトの名無しさん
08/06/12 14:33:50
139です
あと、書き忘れましたが「できた」というのは
そのプログラムは一回授業ごとに改良していくプログラムなので
「できた」という表現になっています
すみませんでした
140:デフォルトの名無しさん
08/06/12 14:37:23
↑139ではなく136でした
たびたびすみません
141:デフォルトの名無しさん
08/06/12 16:15:36
圧縮せずに載せてください。
怖くて開けません。
142:デフォルトの名無しさん
08/06/12 16:59:55
怖くない人に回答してもらえばええやん
143:デフォルトの名無しさん
08/06/12 17:09:56
>>141
複数のファイルをばらばらにうpされるのも面倒だし、
自分の好みでない問題や依頼のやり方のものに対しては
無理して解答しようとせずに無視してもいいんじゃない?
解くのは義務じゃないんだから。
144:デフォルトの名無しさん
08/06/12 20:56:25
>>136
輝度反転:{
pixel = pixel_b[w * y + x];
alpha = pixel & 0xff000000;
rgb = ~pixel & 0x00ffffff;
pixel_a[w * y + x] = alpha | rgb ;
}
左回転: pixel_a[h * (w-x-1) + y] = pixel_b[w * y + x];
右回転: pixel_a[h * x + (h-y-1)] = pixel_b[w * y + x];
145:デフォルトの名無しさん
08/06/12 22:53:12
>>144さん
ありがとうございます!
助かりました
146:デフォルトの名無しさん
08/06/13 09:32:13
【 課題 】
300円の商品aと160円の商品bを買えるだけ買うことにする。
金額kを入力したとき、それぞれいくつずつ買えばお釣りが最も少なくなるかを計算し、a,bの個数とお釣りを表示せよ。
【 形態 】1. Javaアプリケーション(main()で開始
【 GUI 】4. 制限なし
【 期限 】期限:6/14
【 Ver 】1.6.0_05
【 補足 】丸投げです。どうぞよろしくお願いします。
147:デフォルトの名無しさん
08/06/13 12:01:22
>>146
import java.util.*;
public class A {
public static void main(String[] args) {
int ka = 300, kb = 160;
int k = 3000;
Set<Integer> s = new TreeSet<Integer>();
int change = k;
for (int na = k / ka; na >= 0; na--) {
int c = (k - na * ka) % kb;
if (c > change) continue;
if (c < change) {
change = c;
s.clear();
}
s.add(na);
}
for (int na : s) {
System.out.printf("a: %d, b: %d, change: %d%n", na, (k - na * ka) / kb, (k - na * ka) % kb);
}
}
}
148:146
08/06/13 13:33:03
>>147
動作OKでした。
回答ありがとうございました。
149:デフォルトの名無しさん
08/06/13 19:08:59
【課題】txtに記載
【形態】1.Javaアプリケーション
【期限】6/15
【補足】
課題
URLリンク(rg550.hp.infoseek.co.jp)
ほぼ丸投げです。
自由度の高い課題ですが、レベルの高いものは求めていないので
簡素な改良でもいいのでよろしくお願いします。
プログラムが長くなってスレ汚しになるといけないので一応捨てアド載せておきます。
よければ回答をそちらに送ってもらえればと思います。
mixijava@gmail.com
150:149
08/06/13 19:12:53
>>149
すいません。形態はappletでした。
151:デフォルトの名無しさん
08/06/14 00:28:23
>>149
具体的にどういう改良がいいか希望を書いたほうがやる人間にとって楽かも
希望に沿うか全然違う部分をいじられるかは回答者次第だとしても
あとテンプレの必須項目を埋めるという意味でjavaのバージョンも
152:デフォルトの名無しさん
08/06/14 01:22:03
【 課題 】
○AWTやSwingなどのGUIを扱うクラスライブラリを用いて、
以下のどちらかのアプレットを作成しなさい。
①脳を鍛えるゲーム
簡単な計算(足し算、引き算、掛け算)が画面に表示され、その答えを入力し、
正誤を判断して得点などを表示する。
②簡単な計算機
ボタンがGUIで実装され、四則演算やルートなどが計算でき、出力できる。
【 形態 】Applet
【 GUI 】AWT/Swing
【 期限 】6月18日中
【 Ver 】java version "1.6.0_05"
【 補足 】授業ではAWTとSwingについて勉強しました。
宜しければ、作成したアプリケーションの機能、
使用方法なども記載して頂けると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
153:149
08/06/14 05:12:32
>>151
バージョンはJ2SE ver1.4 です。
改良はとりあえずまともにブロック崩しが動けばいいです(ボールがブロックに当たればブロックが消えて全部ブロックが無くなれば終わるプログラム)
スコアを導入できてたり、少しずつ速度が上がる機能があればなおよしです。
154:デフォルトの名無しさん
08/06/14 18:14:08
【 課題 】URLリンク(rg550.hp.infoseek.co.jp)
【 形態 】1. Javaアプリケーション(main()で開始)
【 期限 】6/16日深夜5時
【 Ver 】1.5.0
【 補足 】
Javaの授業で概念しか習っていないのに突然記述せよと言われても記法がさっぱりでした。
箱を作るところしか出来ず、その程度なら丸投げの方が良いと思い丸投げします。
捨てアドまで回答宜しくお願いします。
捨てアド snagkh.oアットマークgmail.com
155:デフォルトの名無しさん
08/06/14 18:39:14
>>149
>プログラムが長くなってスレ汚しになるといけないので一応
これはちょっと余計だと思う。いや、悪気はないかもしれないけど。
156:デフォルトの名無しさん
08/06/14 21:09:29
>>60は解決したのか、と心配してみるテスト。
#自分でやらないとダメだよ~。by N@CB
157:デフォルトの名無しさん
08/06/15 01:32:55
>>154
メールしといたぜ
158:デフォルトの名無しさん
08/06/15 01:36:52
>>154
メモステ値切んなよ
159:デフォルトの名無しさん
08/06/15 02:57:43
>>157
今実行できる環境にないので動作確認出来ませんがありがとうございました。
捨てアドなもので
160:149
08/06/15 03:19:01
>>155
すいません。悪気は無かったんですが…
あと改良できなくてもいいんで
普通にブロック崩しができるようにするだけでもいいんですが
どなたかお願いします
161:デフォルトの名無しさん
08/06/15 12:39:44
【 課題 】自動販売機を表すVendingMachineクラスとそれを実行するmainメソッドを作成せよ
・機能
・お金を投入する
・金額が十分投入してればジュースを買える。
・お金の払い戻しができる
作成したVendingMachineに対しカプセル化を施し意図しない状態に変更されないようにせよ
【 形態 】 Javaアプリケーション(main()で開始)
【 GUI 】 制限なし
【 期限 】提出期限6月16日
162:デフォルトの名無しさん
08/06/15 12:49:31
>>161
マルチ乙
163:デフォルトの名無しさん
08/06/15 13:58:04
【 課題 】JAVAアプレットで動画を再生せよ
・機能
コメントを入力し、テキストファイルへ保存、テキストファイル内コメントを動画の上で流す(某ニコニコ動画仕様)
【 形態 】 Javaアプレット
【 GUI 】 Web
【 期限 】今日の夜12時まで
たすけてくれぇぇぇ
文字コメント流すのはg.drawString(str[0], this.x[0], this.y[0]);でできたが、動画を流す方法がわからない!
お助け願います。
164:デフォルトの名無しさん
08/06/15 14:21:49
>>149
URLリンク(sourcepost.sytes.net)
165:164
08/06/15 14:33:00
今気がついたけど全消しで終る条件を入れてなかった。
面倒なのでわざと失敗して終らせることにするか、
ブロック数をカウントするインスタンス変数を最初に用意しておいて、
ブロックに当たった時の処理の中でカウントを増やすなり減らすなりして、
全部消えたらゲーム終了にする、にすればいいかな。
166:デフォルトの名無しさん
08/06/15 18:57:56
おkです。
本当にありがとうございました。助かります。
167:ume
08/06/16 03:25:38
>>46 - 1
public class suuretsu {
public static void main(String[] args) {
int n;
float a[]=new float[100];
a[0]=1.5f; n=0;
System.out.println( "a[" + n + "]=" + a[n] );
a[1]=2.0f; n=1;
System.out.println( "a[" + n + "]=" + a[n] );
a[2]=3.0f; n=2;
System.out.println( "a[" + n + "]=" + a[n] );
for(n=3;n<100;n++){
a[n]= - a[n-1] + a[n-2] + a[n-3];
System.out.println( "a[" + n + "]=" + a[n] );
}
}
}
168:デフォルトの名無しさん
08/06/16 08:41:42
【 課題 】(1)下記のプログラムを、valueOfを利用しJAN,・・・,NOV,1,・・・12が入力されたらその月を返すように改変する
(2)同様にJAN,・・・,NOV,1,・・・12が入力されたらJanuary,・・・,Novemberを返すように改変する
【 形態 】1. Javaアプリケーション(main()で開始)
【 期限 】今日中
【 Ver 】1.6.0_01
public class enums{
public enum MONTH{JAN(31),FEB(28),MAR(31),APR(30),MAY(31),JUN(30),JLY(31),AUG(31),SEP(30),OCT(31),NOV(30),DEC(31);
private final int days;
MONTH(int d){this.days = d;}
public int getDays(){return days;}
}
public static void main(String[] args){
MONTH month = MONTH.FEB;
System.out.println(month.getDays());
for(MONTH m : MONTH.values()){
System.out.println(m + ":" + m.getDays());
}
month = MONTH.valueOf("APR");
System.out.println(month.getDays());
}
}
お願いします
169:デフォルトの名無しさん
08/06/16 20:22:30
>>168
それは課題そのまんまか?
いろいろ解釈できるんだけど・・
しかもクラスenumsってw
170:デフォルトの名無しさん
08/06/16 20:56:48
【 課題 】swingを使って(スレッドを使わないで)3つのボールがウィンドウ内
を枠に反射しながら動くモノを作れ
【 形態 】すいません。わかりません。
【 GUI 】2. Swing
【 期限 】今日の24時
【 Ver 】すいません。わかりません。
【 用語 】すいません。わかりません。
【 補足 】
自分なりに頑張ったのですが、肝心のボールが表示されません。
html上以外で動かすのが初めてなので、フレームのところなどがかなり怪しいです。
よろしくおねがいします。
URLリンク(rg550.hp.infoseek.co.jp)
171:デフォルトの名無しさん
08/06/16 21:58:10
すいません、170ですができました
172:デフォルトの名無しさん
08/06/16 22:44:05
>>169
そのまんまです
クラス名変なんでしょうか?
enumを使ったものだから~、って意味だと思ってたんですが
173:デフォルトの名無しさん
08/06/16 23:17:01
>>170
MainPanelのstart()を呼んでいないように見えるよ。
(どのタイミングがいいかは不明)
174:ume
08/06/16 23:34:47
>>168 286.java 月が、月の日数とか?>>169
175:デフォルトの名無しさん
08/06/17 11:16:27
>>152
どなたかお願い致します…
176:デフォルトの名無しさん
08/06/17 17:28:45
URLリンク(rg550.hp.infoseek.co.jp)
適当です。
MEMBER_COUNTで項数を変更、PROBLEM_COUNTで問題数変更です。
逆ポーランドの実装まで書きたくなかったので、かなり邪道にいきました。
177:デフォルトの名無しさん
08/06/17 17:29:06
しまったー。>>152の課題です。
178:デフォルトの名無しさん
08/06/17 18:47:01
>>176 289.java だよ、と。これは、135 lineあたりの表示がミリ秒なので秒にした。横槍です。
sb.append(String.format("第%d問 : %s (%.1f 秒)\n"
,i+1,r.correct? "正解":"不正解",r.time/1000f));
// sb.append(String.format("第%d問 : %s (%d ms)\n"
// ,i+1,r.correct? "正解":"不正解",r.time));
---
sb.append(String.format("経過時間 %.1f 秒", time/1000f));
// sb.append(String.format("経過時間 %dms", time));
179:152
08/06/17 21:00:34
ご回答ありがとうございます。
頂いたプログラムをそのままコンパイルしてみたのですが、以下のようなエラーが出てしまい、
上手くいきませんでした。
289.java:23: クラス CalcGame は public であり、ファイル CalcGame.java で宣言
しなければなりません。
public class CalcGame extends JApplet{
^
エラー 1 個
Appletをよく理解できておりませんので、私の方のエラーかもしれませんが、
これは本プログラムとは別にCalcGame.java を準備しなさい。ということでしょうか?
180:>>176
08/06/17 21:07:33
>>178
ご指摘ありがとうございます。
>>179
ファイル名を変えてないのではないでしょうか?
CalcGame.javaに変更してください。
それでコンパイルしたあとで、HTML用意するなり、CalcGame.java内にコメントで書いてappletviewerで実行するなりしてください。
181:152
08/06/17 21:19:48
>>180
実行できました!
度々のご回答本当にありがとうございました。
182:デフォルトの名無しさん
08/06/18 08:33:28
【 課題 】y=x^3-2x^2+3x+1=0をニュートンラフソン法で解を求めよ
【 形態 】Javaアプリケーション(main()で開始)
【 期限 】今日の0時まで
【 Ver 】1.5.0
【 補足 】丸投げです、よろしくお願いします。
183:デフォルトの名無しさん
08/06/18 13:47:00
>>182
URLリンク(sourcepost.sytes.net)
184:デフォルトの名無しさん
08/06/18 14:53:32
183の収束条件は近似解そのものの差分を指標にしているから
他の関数を試すなら解の大きさに合わせてeも変えないといけない
面倒なら解が0に近づく場合を気をつけながら比率を指標にしてもいいかも
185:デフォルトの名無しさん
08/06/18 15:49:06
【 課題 】(1)textモードで作成されている入力ファイルがある。これに対する英単語の出現リスト表を作り、結果を印字せよ。
印字形式は2段組とする。\コードで始まるLaTeXコードは処理の対象外とする。
印刷形式:
title
word_1 頻度数xx98 wrod_n 頻度数xx46
word_2 頻度数xx97 word_o 頻度数xx45
word_3 頻度数xx96 word_p 頻度数xx44
word_4 頻度数xx95 word_q 頻度数xx43
・ ・
・ ・
word_m 頻度数xx47 word_z 頻度数xx01
(2)処理時間測定ができるようにせよ。
注意
1.問題のファイルは、デバッグでは使用できない。
2.処理の条件は以下のとおり:
あ.複数系、単数形や過去形、過去分詞、現在形などは、異なる用語として集計する。
い.文頭による大文字表示された文字は、小文字表示に直して処理すること。
う.\ミ田で始まる語はLaTex用の暗号として無視してよい。
え.数字だけの語は集計しない。
【 形態 】1. Javaアプリケーション(main()で開始)Eclipseを用いています。
【 期限 】6月24日
【 Ver 】3.2.2
○投げですが、よろしくお願いします。
186:デフォルトの名無しさん
08/06/18 15:56:55
185です。
訂正部分があったので、修正します。スレ汚して申し訳ありません。
【 課題 】(1)textモードで作成されている入力ファイルがある。これに対する英単語の出現リスト表を作り、結果を印字せよ。
印字形式は2段組とする。\コードで始まるLaTeXコードは処理の対象外とする。
印刷形式:
title
word_1 頻度数xx98 wrod_n 頻度数xx46
word_2 頻度数xx97 word_o 頻度数xx45
word_3 頻度数xx96 word_p 頻度数xx44
word_4 頻度数xx95 word_q 頻度数xx43
・ ・
・ ・
word_m 頻度数xx47 word_z 頻度数xx01
(2)処理時間測定ができるようにせよ。
注意
1.問題のファイルは、デバッグでは使用できない。
2.処理の条件は以下のとおり:
あ.複数系、単数形や過去形、過去分詞、現在形などは、異なる用語として集計する。
い.文頭による大文字表示された文字は、小文字表示に直して処理すること。
う.\コードで始まる語はLaTex用の暗号として無視してよい。
え.数字だけの語は集計しない。
お.カッコ内の単語も集計する。なお、カッコは含まない。
【 形態 】1. Javaアプリケーション(main()で開始)Eclipseを用いています。
【 期限 】6月24日
【 Ver 】3.2.2
【 補足 】処理時間はなるべく短くしてください。
よろしくお願いします。
187:デフォルトの名無しさん
08/06/18 16:11:28
185です。たびたび申し訳ありません。
【 補足 】読み込むテキストファイルはこちらになります。
URLリンク(rg550.hp.infoseek.co.jp)
188:>>176
08/06/18 16:45:30
なんか条件多いけど、用は英単語の出現回数をリスト化すればいいんだよね?
URLリンク(rg550.hp.infoseek.co.jp)
これでだめ?
189:デフォルトの名無しさん
08/06/18 16:57:24
以下のものがコンパイルできないのですがどこがおかしいのか指摘してもらえないでしょうか
import java.io.*;
class IDname {
public static void main (String args[]) throws IOException{
int ID[] = {23,45,78,51,9};
String name[] = {"荒川","神田","吉田","渡辺","木村"};
int Key,index;
BufferedReader br=new BufferedReader(new
InputStreamReader(System.in));
System.out.println("IDを入力してください");
for (index=0; index<ID.length; index++) {
if(ID[index] == Key) break;
}
if(index<ID.length){
System.out.println("IDが"+Key+"の人は"+name[index]+"さんです");
}
else{
System.out.println("IDが"+Key+"の人はいませんでした");
}
}
}
190:デフォルトの名無しさん
08/06/18 17:03:02
>>188
ありがとうございます。
これでおkです。
大変助かりました。
191:187
08/06/18 17:06:39
>>188
すみません。
ちょっと仕様追加いたします。
申し訳ありません。
使用頻度で高い順から並び替えます。
印刷形式は、2段にします。
印刷形式:
title
word_1 頻度数xx98 wrod_n 頻度数xx46
word_2 頻度数xx97 word_o 頻度数xx45
word_3 頻度数xx96 word_p 頻度数xx44
word_4 頻度数xx95 word_q 頻度数xx43
・ ・
・ ・
word_m 頻度数xx47 word_z 頻度数xx01
このようになります。
192:デフォルトの名無しさん
08/06/18 17:08:51
出力してませんでした。
URLリンク(rg550.hp.infoseek.co.jp)
たぶん出力用に真っ二つにするのが簡単でいいかと・・
>>189
Keyが初期化されてません。
そしてスレが違います。
193:デフォルトの名無しさん
08/06/18 17:11:38
>>192
すみません
ID[ ]をint型の、name[ ]をString型の配列として、キーボードで入力したIDの値から名前を検索するプログラムを作れ。
という宿題だったんでここで聞いてしまいました
やっぱりうまくいきません・・・
194:187
08/06/18 17:12:44
データとして保存しておくのは、辞書形式の並び順に、
表示するときだけ並び替えて、頻度が高い順にお願いします。
たびたびのスレ汚し、申し訳ありません。
195:デフォルトの名無しさん
08/06/18 17:17:54
>>193
宿題としてここで解いてもらいたいなら>>1のテンプレに従ってください
単なる質問なら別に質問スレがあります
196:デフォルトの名無しさん
08/06/18 17:25:39
【 課題 】学生のIDと名前の組のデータを下記のように2つの配列で与える。
ID[ ]をint型の、name[ ]をString型の配列として、キーボードで入力したIDの値から名前を検索するプログラムを作れ。
【 形態 】1. Javaアプリケーション(main()で開始)
【 期限 】明日の14時
【 Ver 】1.5.0
【 補足 】途中まではできました、修正をお願いします
import java.io.*;
class IDname {
public static void main (String args[]) throws IOException{
int ID[] = {23,45,78,51,9};
String name[] = {"荒川","神田","吉田","渡辺","木村"};
int Key,index;
BufferedReader br=new BufferedReader(new
InputStreamReader(System.in));
System.out.println("IDを入力してください");
for (index=0; index<ID.length; index++) {
if(ID[index]==Key) break;
}
if(index<ID.length){
System.out.println("IDが"+Key+"の人は"+name[index]+"さんです");
}
else{
System.out.println("IDが"+Key+"の人はいませんでした");
}
}
}
197:デフォルトの名無しさん
08/06/18 17:29:57
>>194
申し訳ない!こんな感じでいっかってノリで軽くやってしまった。
URLリンク(rg550.hp.infoseek.co.jp)
もっと責任もってやるようにするわ・・
198:デフォルトの名無しさん
08/06/18 17:30:33
>>184 24lineあたりの、この変更を御指摘のよう。
} while (Math.abs(x2 / x1 - 1) > e);
// } while (Math.abs(x2 - x1) > e);
199:デフォルトの名無しさん
08/06/18 17:30:49
>>196
>>192がせっかく正解を言ってくれてるのに無視するとは…
System.out.println("IDを入力してください");
のうしろに
Key = Integer.parseInt(br.readLine());
を入れる
200:デフォルトの名無しさん
08/06/18 17:33:19
>>199
すみません理解しきれていませんでした・・・・
ありがとうございました
201:デフォルトの名無しさん
08/06/18 17:41:57
【 課題 】プロ野球セ.リーグの現在の勝敗表を2次元配列の初期値として与えよ。
コマンドライン引数から2つのチームの順位を入力し、その2チ-ム間のゲーム差を表示させよ。(両チームの貯金(勝ち数−負け数)の差÷2
)
【 形態 】Javaアプリケーション(main()で開始)
【 期限 】6/20(金)
【 Ver 】1.5.0
【 補足 】実際のゲーム差は、例えば以下のサイトで確認:
URLリンク(www.sanspo.com)
とのことでした、暇がなくて丸投げですみません、お願いします
202:187
08/06/18 17:47:15
>>192
2段目表示なりました。
こちらのほうで、ちょっと手を加えさせていただきました。
あと、高頻度順に並び替えるのですが、
データとして辞書形式の並び順に保存させて、
表示するときだけ高頻度順に並び替える仕様です。
203:デフォルトの名無しさん
08/06/18 17:51:15
>>202
>>197に張りました。
204:187
08/06/18 17:59:36
>>203
ありがとうございます!気づきませんでした・・・。
試してみたのですが・・・。
オーバーライドしてないとeclipseに起こられます・・・・。
205:デフォルトの名無しさん
08/06/18 18:02:09
>>204
一旦@Overrideけして、そのあと気になるなら追加してみて。
verの違いかよくわからんけど、別のeclipseで開くとなるんだよなー
206:デフォルトの名無しさん
08/06/18 18:11:03
>>205
ありがとうございます!!
大変助かりました!!
207:デフォルトの名無しさん
08/06/18 18:19:48
>>201
public class GameResult {
public static void main(String[] args) {
// {{一位の勝ち数,負け数}, ... ,{六位の勝ち数,負け数}}
int[][] winlose = {{34, 17}, {28, 22}, {23, 25}, {25, 28}, {22, 28}, {15, 35}};
if (args.length == 2) {
try {
int teamA = Integer.parseInt(args[0]);
int teamB = Integer.parseInt(args[1]);
if (teamA < 1 || teamA > 6 || teamB < 1 || teamB > 6) throw new NumberFormatException();
if (teamA > teamB) { int tmp = teamA; teamA = teamB; teamB = tmp; }
System.out.println(teamA + "位と" + teamB + "位のゲーム差は" +
((winlose[teamA-1][0] - winlose[teamA-1][1]) - (winlose[teamB-1][0] - winlose[teamB-1][1])) / 2.);
} catch (NumberFormatException e) {
System.err.println("1から6までの整数を指定してください");
return;
}
} else {
System.err.println("usage: java GameResult 順位 順位");
}
}
}
208:デフォルトの名無しさん
08/06/18 22:13:18
>>207
間に合いました、大変ありがとうございました!
209:デフォルトの名無しさん
08/06/18 22:43:28
>>185
mixiの課題丸投げは消したの?
210:デフォルトの名無しさん
08/06/19 11:40:53
【 課題 】
2次元配列を用いて、模様を作成してみよ。□や■は文字(char型)
■□ ■□ ■□ ■□ ■□
□■ □■ □■ □■ □■
■□ ■□ ■□ ■□ ■□
□■ □■ □■ □■ □■
■□ ■□ ■□ ■□ ■□
□■ □■ □■ □■ □■
■□ ■□ ■□ ■□ ■□
□■ □■ □■ □■ □■
【 形態 】Javaアプリケーション(main()で開始)
【 期限 】6月25日
【 Ver 】1.5.0
【 補足 】コマンドライン引数から入力した行数分だけ表示させよ(列は図のとおり固定)
どうにも珍妙な宿題ですがお願いします・・・
211:デフォルトの名無しさん
08/06/19 12:01:52
ほんとに珍妙だ。
二次元配列なんて使う必要性が見当たらない。
212:デフォルトの名無しさん
08/06/19 12:26:29
2次元配列をつかう課題なら全く珍妙じゃないし、
後々画像変換(写像)への基礎演習にもなるじゃん
213:デフォルトの名無しさん
08/06/19 12:57:39
>>210
public class Cloth {
public static void main(String[] args) {
char[][] c = new char[Integer.parseInt(args[0])][14];
for (int i = 0; i < c.length; i++) {
for (int j = 0; j < c[i].length; j++) {
switch (j % 3) {
case 0: c[i][j] = i % 2 == 0 ? '■' : '□'; break;
case 1: c[i][j] = i % 2 == 0 ? '□' : '■'; break;
case 2: c[i][j] = ' '; break;
}
}
}
for (int i = 0; i < c.length; i++) {
for (int j = 0; j < c[i].length; j++) {
System.out.print(c[i][j]);
}
System.out.println();
}
}
}
214:デフォルトの名無しさん
08/06/19 17:34:44
ちょっと手を加えさせていただきます。市松模様。>>213 オス
char[][] c = new char[Integer.parseInt(args[0])][15];
---
case 1: c[i][j] = i % 2 == 0 ? '■' : '□'; break;
case 2: c[i][j] = i % 2 == 0 ? '□' : '■'; break;
case 0: c[i][j] = ' '; break;
215:デフォルトの名無しさん
08/06/19 17:53:03
>>214
うちのビューワだと行頭のスペースは見えなくて行末に1個のスペースが見えるな
そしてread.cgiが吐くhtmlでは行頭に1個、行末に1個か2個のスペースが入ってる
正確な模様の仕様は言葉で説明してもらうかファイルにしてうpしてもらうべきか
216:デフォルトの名無しさん
08/06/19 18:31:02
>>210
final char[][] pattern = {{'■', '□'}, {'□', '■'}};
...
... pattern[i % pattern.length][j % pattern[i].length] ...
こういうのじゃダメなの
217:デフォルトの名無しさん
08/06/19 18:34:29
細かいw
俺はぱっとみて単に白黒の四角を並べればいいだけだと思った。
>>213ですきまにも意味があると解釈すべきだったのかと感心したくらいだ。
218:デフォルトの名無しさん
08/06/19 18:36:29
■□ ■□ ■□ ■□ ■□
□■ □■ □■ □■ □■
ここまで文字列で作って、交互にprintlnするとか
219:214
08/06/19 19:05:26
>>215 多分設問の模様は、これではないだろうか? 進行上私はソースを略す。
.□.■□.■□.■□.■□.■
□■.□■.□■.□■.□■.□
.□.■□.■□.■□.■□.■
□■.□■.□■.□■.□■.□
.□.■□.■□.■□.■□.■
□■.□■.□■.□■.□■.□
220:210
08/06/19 19:32:44
えっと、ありがとうございます皆さん。すいませんなんか混乱させてるようでorz
聞いてきましたところ、スペースは無視してもいいとのことでした
221:210
08/06/19 19:47:32
でもキレイですので>>213、>>214さんのを組み合わせて見ようと思います。
連投すいません、ありがとうございました
222:デフォルトの名無しさん
08/06/20 00:04:07
swingを使ってボタンをつくりましたそのボタンを押したとき新しいフレームを作ることができたのですが、
そのボタンのあるフレームを閉じるメッソッドわかりません、教えてください。
ボタンが押されたことは認識できるようになっています。
223:デフォルトの名無しさん
08/06/20 03:28:35
>>222
質問は質問スレへどうぞ
224:214
08/06/20 17:00:19
.■□.■□.■□.■□.■□ int lines = Integer.parseInt(args[0]);
□■.□■.□■.□■.□■. int width = 15;
.■□.■□.■□.■□.■□ char[][] a = new char[][] {{' ' ,'■','□'},
□■.□■.□■.□■.□■. {'□','■',' ' }};
.■□.■□.■□.■□.■□ for (int i = 0; i < lines; i++ ) {
□■.□■.□■.□■.□■. for (int j = 0; j < width; j++)
.■□.■□.■□.■□.■□ System.out.print(a[i&1][j%3]);
□■.□■.□■.□■.□■. System.out.println();
.■□.■□.■□.■□.■□ }
225:デフォルトの名無しさん
08/06/21 06:46:09
【 課題 】
複数の図形を表示するプログラムを作成せよ。
尚、複数のボタンを配置し、ボタンによってそれぞれ異なる図形を表示すること。
また、パネルの左上に製作年月日を表示すること。
【 形態 】1. Javaアプリケーション(main()で開始)
【 GUI 】1. AWTのみ
【 期限 】6月30日
【 Ver 】1.6.0
よろしくおねがいします。
226:デフォルトの名無しさん
08/06/21 19:40:26
>>225
URLリンク(rg550.hp.infoseek.co.jp)
あとは適当に追加してください。
227:デフォルトの名無しさん
08/06/21 22:59:05
配列aと同じ長さの配列bを生成する.
配列aの要素を逆順にして配列bに格納する.
配列bの要素を先頭から順に表示する.
という問題なのですが、
public class Exam1_1 {
public static void main(String[] args) {
int[] a = { 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7 };
int[] b;
b = new int[a.length];
for(int i=0;i < a.length;i++) {
for(int j=a.length - 1;j >=0;j--) {
b[i] = a[j];
System.out.println("b[" + i + "]: " + b[i]);
}
}
}
}
という結果をb[0]=7,b[1]=6,b[2]=5,b[3]=4,b[2]=3,b[1]=2,b[0]=1と
したいのですが、どのように変更すればよいのでしょうか?
228:デフォルトの名無しさん
08/06/21 23:33:28
気持ちは分からんでもないけど、ループの中にループがあるってことをよく考えてごらん。
for(int i=0;i < a.length;i++) {
b[i] = a[a.length - j - 1];
}
またはjを使って簡潔に書くなら
for(int i=0,j=a.length-1;i < a.length;i++,j--) {
b[i] = a[j];
}
こうなるだろうね。
それと、テンプレは守ろうね。
229:デフォルトの名無しさん
08/06/22 00:59:56
この課題は、テンプレが必要ないと思われるので省略しました。
(指定されていません)
何かご不明な点がありましたら、言って下さい。
月曜日に提出したいので、日曜(明日)の夜23:00までにお願いします。
問題
Javaにおいて、ある参照型変数x,y(ただし、String型は除く)を考える。
このxに、yを代入する場合、一般的には次の2通りの方法がある。
1.x=y
2.x=y.clone();
ここで、1は参照値を渡す等と呼ばれ、実際にコピーが行われる事はない。
2は実際にコピーを行う。
(ただし、多くの学生が誤解していたが、これは
ディープコピーではなく、シャローコピーである。)
問Ⅰ なぜシャローコピーを行うのか、ディープコピーで問題が発生する
ような例をあげて説明せよ
問Ⅱ String型において、clone()メソッドは必要ないものとされ、オーバー
ライドされていない。なぜ、必要ないのか。簡潔に理由を述べよ。
230:225
08/06/22 06:35:30
>>226氏
ありがとうございました
231:デフォルトの名無しさん
08/06/22 08:36:34
>>229
Ⅰ パフォーマンスを向上させるため。
ディープコピーの場合、for文で大量にインスタンスを作ったりすると、
OutOfMemoryエラーになったりするかもしれない。
しかし、ディープコピーのほうがコーディングや保守が容易であるので、
一概にどちらが良いとは言えない。
シャローコピーは、内部で保持しているものが共有されるので、
ディープコピーよりも問題視されることが多い。
そもそも問題のx=y.clone();だけではシャローコピーかディープコピーか分からない。
Ⅱ String型はimmutableなクラスであるから。
Finalクラスとか、不変オブジェクトとも呼ばれる。
232:デフォルトの名無しさん
08/06/22 09:48:48
テンプレを埋めることもできない馬鹿は市ね
233:デフォルトの名無しさん
08/06/22 13:37:44
なあ、動画を再生するPlayerのサイズを変更するときにはどうしたらいんだ?
234:デフォルトの名無しさん
08/06/22 15:44:17
>>233
エスパー回答者希望で、尚且つスレ違いですね わかります
235:デフォルトの名無しさん
08/06/22 17:47:39
【 課題 】じゃんけんプログラムの拡張
URLリンク(rg550.hp.infoseek.co.jp)
zipの中にある課題説明のところにもファイルのURLがありますが
無視してください<(_ _)>
【 形態 】1. Javaアプリケーション(main()で開始) Eclipseを使用しています
【 期限 】明日 6月23日の朝6時(期限が短くてすみません;)
【 Ver 】1.5.0
【 補足 】期限が短いですがよろしくお願いします。
236:デフォルトの名無しさん
08/06/22 20:17:21
>>235
とりあえず元のソースコードに書き加える形でやった
Eclipseは使ってないし1.6.0でコンパイルしてるけどたぶん大丈夫かと
ダメなら言って
URLリンク(rg550.hp.infoseek.co.jp)
237:デフォルトの名無しさん
08/06/22 20:44:14
>>236
今動作確認してみたところ正常に動作しました。
お早い回答に感謝しています<(_ _)>
ありがとうございました!
238:デフォルトの名無しさん
08/06/22 22:45:27
【 課題 】次のプログラムの致命的な問題点は?
import java.io.*;
public class FileArrayReader {
public static void main(String[] args) {
String filename = args[0];
String msg[];
try {
FileInputStream fis = new FileInputStream(filename);
InputStreamReader isr = new InputStreamReader(fis);
BufferedReader br = new BufferedReader(isr);
String tmp[] = new String[100];
int num = 0;
while((tmp[num] = br.readLine())!=null) {
num++;
}
msg = new String[num];
for(int i = 0;i <num;i++) {
msg[i] = tmp[i];
System.out.println(msg[i]);
}
br.close();
isr.close();
fis.close();
} catch(Exception e) {
e.printStackTrace();
} } }
【 形態 】1. Javaアプリケーション(main()で開始
【 GUI 】4. 制限なし/
【 期限 】月曜日
【 補足 】文字列の配列変数tmpを用意し、使用しているところがヒントらしいのですが
239:デフォルトの名無しさん
08/06/22 23:01:23
>>238
while(num<100 && (tmp[num] = br.readLine())!=null) {
// while((tmp[num] = br.readLine())!=null) {
240:dango
08/06/23 00:29:56
【課題提示用テンプレ】
【 課題 】縦スクロールのシューティングです
【 形態 】 4. 携帯(Doja5.1)
【 GUI 】わからないです
【 期限 】23時までにお願いします。
【 Ver 】java.lang.ArrayIndexOutOfBoundsException
at pac.KeyCanvas.paint(+1013)
at com.nttdocomo.ui.Display$1.run(+186)
pac.KeyCanvas
【 用語 】とくにないです
【 補足 】アップローダの299にUPしてます。実行するとすぐ落ちます。キー操作がうまくいってないみたいなので、キー操作のところの関数を書いたクラスのソースを載せてます。
よろしくお願いします。
241:デフォルトの名無しさん
08/06/23 10:23:07
Versionにエラー貼るなよw
いつの23時だよw
ローダーって、どこのだよwリンク付けろw
ちゃんとしたレスほしければテンプレぐらいまともに書けw
242:デフォルトの名無しさん
08/06/23 11:44:58
>Versionにエラー貼るなよw
URLリンク(rg550.hp.infoseek.co.jp)
243:デフォルトの名無しさん
08/06/23 12:26:53
>>241
うpろだについてツッコミいれる前に>>1くらい嫁
>>1に示された場所以外で推測できない時にこそ文句言えばいい
>>240
paintメソッド中で配列を使用しているところを洗い出して
インデックスが全部正常な範囲に収まっているかチェックしろ
ArrayIndexOutOfBoundsExceptionの後に範囲外のインデックスの値も表示されなかった?
もし表示されていたのならそれも場所を特定する手がかりになる
とてもじゃないが触りたくないソースだからきちんと見てないが
ローカル変数で十分そうなループのカウンタ変数をフィールドにするとかバグ誘発率高そうだ
244:デフォルトの名無しさん
08/06/23 14:37:00
>>243
をいをい、>>1は参考としてロダのurlを出してるだけだろw
課題が長い場合にロダ使うのは良いが、そのurlを提示するのが当たり前
なんで推測しなきゃなんねーんだよ、さすがゆとり思考だなw
245:デフォルトの名無しさん
08/06/23 15:06:13
イミフ
246:デフォルトの名無しさん
08/06/23 16:49:45
このスレを半年ROMっていれば、どこにあげたかなんて簡単に分かるのに、
そういう単純な思考もできない人間を元々ゆとりと揶揄してるんじゃなかったのかね。
247:デフォルトの名無しさん
08/06/23 16:53:06
>>246
分かる分からないの問題でなくうp先リンク付けるのが当たり前だろと言ってるんだが、
それもわからんのかよw
248:ぼるじょあ ◆yBEncckFOU
08/06/23 17:14:23
(・3・)エェー テンプレ無視や気に入らないのはスルーすればいいんだYO!
249:デフォルトの名無しさん
08/06/23 17:24:08
ぼるじょあは巣に帰れw
250:デフォルトの名無しさん
08/06/23 18:09:14
おお、ここにも「ぼるじょあ」がいるのかよ
251:使用書無しさん
08/06/23 23:24:57
javaフリークの皆さん
100%pureJavaのドローイングソフト
URLリンク(jdrafter.sakura.ne.jp) が登場
javaの帳票設計にも使えるよダウンロードしてね
252:使用書無しさん
08/06/23 23:31:10
javaを批判する馬鹿な厨房これに匹敵するやつ作ってみろばか
253:デフォルトの名無しさん
08/06/24 03:51:53
【課題提示用テンプレ】
【 課題 】
GUIのプログラムで、起動するとフレームがあらわれて
テキストファイルを読み込んで
一行目を真ん中に表示させて
「次を」ボタン的なものがあって一行づつテキストファイルを表示していくというプログラムをお願いします。
【 形態 】
形態は1. Javaアプリケーション(main()で開始)でお願いします。
【 GUI 】
4. 制限なし
【 期限 】
期限は特にありません
【 Ver 】
java version "1.6.0_06"
Java(TM) SE Runtime Environment (build 1.6.0_06-b02)
Java HotSpot(TM) Client VM (build 10.0-b22, mixed mode, sharing)
254:デフォルトの名無しさん
08/06/24 17:27:22
>>253
URLリンク(rg550.hp.infoseek.co.jp)
課題をこなすだけの非常に悪いプログラムです。
255:デフォルトの名無しさん
08/06/24 22:49:14
【 課題 】
カートクラスは商品クラスを持っています。
商品クラスにはカートクラスを持ちません。
このとき、商品クラスのメソッドで、どのカートクラスに
入っているかを知る方法を教えてください。
もちろん商品クラスにカートクラスに持つのはだめです。
【 補足 】
ぜんぜんわかんないよ・・・。
こんなのできんのか?
256:デフォルトの名無しさん
08/06/24 22:58:03
class Cart{
class Goods{
Cart getCart(){
return Cart.this;
}
}
}
こういうことじゃないの?
というかクラスの包含関係上
・カートクラスは商品クラスを持つ
・商品クラスにはカートクラスを持つ
これ同時に満たせないっしょ。
それから、どのカートクラスってカートクラスは一つっしょ?
どのカートクラスのオブジェクトに入っているか、の間違いでね?
よく分からない問題だなぁ。
257:デフォルトの名無しさん
08/06/24 23:08:44
>256
持つといっても実装ではリンクするだけなので・・・
双方向のリンクじゃなくて、1方向でしかリンクしない
にも関わらず、リンクしてない側から、誰からリンク
されてるかを突き止める・・・・という問題です。
カートは複数あってそれぞれに商品がぼこぼこ
入っていきます。
なんでそんなことを?と思うでしょうが、とにかく
そうしないといけないと思ってください。
258:デフォルトの名無しさん
08/06/24 23:24:36
リンクって・・
曖昧なこと並べてないでもっと具体的なこと示すか、ソースでもはっつけてくれんと何とも言えん。
259:デフォルトの名無しさん
08/06/25 00:15:44
>>256
1・Cartクラスには、商品を表すProductクラスの配列が存在。
2・Productクラス内ではCartのインスタンスを識別するためのフィールドを一切(?)持たせない。
・この状態で、とあるProductインスタンスのメソッドから、それを格納している配列を持つCartインスタンスを得る方法を教えて。
☆各クラスの包含関係はこちら☆
・Cartの持ち主Obj
+- Cart [0]
| +- Product []
+- Cart [1]
|
とりあえずこんなとこだろうか?
2・の制約(?の部分)が無ければ、Product にCart識別用のintなりbyteなりを持たせるのが簡単だと思うけど。
あとはCartインスタンスの持ち主側からCart側へ問い合わせるとか。
Javaはほとんど触ったこと無いんでJava屋さんの意見を待つか・・・。
260:259
08/06/25 00:17:00
間違えた >>255
261:デフォルトの名無しさん
08/06/25 00:24:04
【 課題 】URLリンク(rg550.hp.infoseek.co.jp)
【 期限 】今日の朝まで
【 補足 】丸投げです。期限がギリギリですがよければ。。
262:デフォルトの名無しさん
08/06/25 07:45:10
//print,save,reverse,sort,deleteが使えるようにソースコードを埋めよ.(前問までに関するところも空白であるので注意すること)
>>261コメントの極端に少ないソースで、穴埋めって言われても。前問は無いですか。
263:デフォルトの名無しさん
08/06/25 09:40:05
>>255 >>256のインプリメント:実現
URLリンク(rg550.hp.infoseek.co.jp)
ご意見下さい
264:デフォルトの名無しさん
08/06/25 14:41:50
テンプレ無視、単発質問は質問スレへのルールも無視には回答しないw
265:デフォルトの名無しさん
08/06/25 14:49:33
>>262
URLリンク(rg550.hp.infoseek.co.jp)
前問がこれです。
266:デフォルトの名無しさん
08/06/25 15:08:57
仕様もないのに実装しろって言われてもry
コメントが全くないから出題者が何を期待してるかも分からんし。
できるわけねーだろ屑講師!で良いと思うよ。
267:255
08/06/25 20:48:16
>263
わかりづらくてすみません。
やりたいのは、まさに>259が書いてくれた通りなんです。
268:デフォルトの名無しさん
08/06/25 20:52:55
>>264
日本語ヘンじゃね?
269:angel452
08/06/25 22:28:27
【 課題 】FTPクライアントの作成
【 期限 】2週間以内
【 補足 】
はじめまして
javaで、ネットワークダウンロードをするFTPクライアントソフトを作成しようとしているのですが、
比較的簡単に行うには、どうしたらいいのでしょうか?
もちろんアドレス、IPなどはプログラム内に書き込んで、実行するだけで
その指定した、バイナリファイルをダウンロードして、保存するという
だけのプログラムなんですが。
JAVAでFTPクライアントだと、commons.netというクラスライブラリを見つけたのですが、
それを上手く使う方法がわかりません。。。
宜しければプログラミングか、アドバイスをいただけたらと思います。。。。
レベル的にはどうでしょうか?
一応つくりはじめてはいるのですが・・・