WPF(XAML,XBAP,.NET3.5)GUIプログラミングat TECH
WPF(XAML,XBAP,.NET3.5)GUIプログラミング - 暇つぶし2ch262:デフォルトの名無しさん
08/08/09 22:15:13
>>261
適当にXAMLを書き換える、派遣テスターに適当にテストさせる、
駄目ならまた適当にXAMLを書き換えるて派遣テスターに適当にテストさせる、、、

これを1兆回も繰り返せば何かの偶然で動くかもしれないよ

263:デフォルトの名無しさん
08/08/10 08:42:55
>>261
デバッグ出力見るとバインディングソースが見つからないようだ。
コードでバインディングすればちゃんと機能した。
なんでXAMLだとダメなのかは分からん。

264:デフォルトの名無しさん
08/08/10 12:14:22
依存関係を逆にするとうまくいった
<Window 略
      Topmost="{Binding ElementName=topmostItem, Path=IsChecked}"
>
.略
<MediaElement Source="file:///d://home/video/PenguinMusume.wmv">
 <MediaElement.ContextMenu>
  <ContextMenu>
   <MenuItem Name="topmostItem" Header="常に手前に表示(_T)" IsCheckable="true"/> 
  </ContextMenu>
 </MediaElement.ContextMenu>
</MediaElement> 


265:デフォルトの名無しさん
08/08/10 13:06:30
>>262
動きもしないものをテストする理由がわかりません

266:261
08/08/10 14:14:47
>>264
おお!うまくいきました!

Blendだと、Window側から「バインドの作成」するとContextMenuが選べなかったんでハマってました。
とりあえず手書きで対処することにしたいと思います。
ありがとうございました。

267:デフォルトの名無しさん
08/08/11 00:16:03
切られた愚痴をいつまでもリピートしてる人間の腐った派遣テスターがいたなあ

268:デフォルトの名無しさん
08/08/11 01:19:16
スレ違いをいつまでもリピートするのはよそうぜ

269:デフォルトの名無しさん
08/08/11 07:55:20
むしろリビドー

270:デフォルトの名無しさん
08/08/12 02:48:02
来たよ
Microsoft .NET Framework 3.5 Service Pack 1
URLリンク(www.microsoft.com)

Microsoft .NET Framework 3.5 Service Pack 1 (フル パッケージ)
URLリンク(www.microsoft.com)

Microsoft .NET Framework 3.5 SP1 日本語 Language Pack
URLリンク(www.microsoft.com)

Microsoft Visual Studio 2008 Service Pack 1 (iso)
URLリンク(www.microsoft.com)

Microsoft Visual Studio 2008 Service Pack 1 (exe)
URLリンク(www.microsoft.com)

Microsoft Visual Studio 2008 Express Edition SP1
URLリンク(www.microsoft.com)

Visual Studio 2008 Service Pack 1 リモート デバッガ
URLリンク(www.microsoft.com)

Visual Studio 2008 Shell (integrated mode) Service Pack 1 再頒布可能パッケージ
URLリンク(www.microsoft.com)

Visual Studio 2008 Shell (isolated mode) Service Pack 1 再頒布可能パッケージ
URLリンク(www.microsoft.com)

Visual Studio 2008 Team Foundation Server Service Pack 1
URLリンク(www.microsoft.com)

271:デフォルトの名無しさん
08/08/12 17:31:12
MDXは安心して往生できそうですか?

272:デフォルトの名無しさん
08/08/12 17:33:20
Managed DirectX代替は一般的にはXNAじゃね?

273:デフォルトの名無しさん
08/08/12 20:04:27
XNAはゲームに偏りすぎてる
普通のデスクトップアプリの一部に3D描画とかしたい場合で
WPFだとどうも細かい制御がなーって場合にMDXは欲しい気がする

現実的にそういう状況があるかは知らん

274:デフォルトの名無しさん
08/08/12 20:27:22
XNAはフレームワーク的すぎて使いづらい
配布も面倒だし

.NETFramework必須でさえ嫌がられるのにXNA入れろとか

275:デフォルトの名無しさん
08/08/13 00:09:43
UserControlから派生した独自コントロールでDisposeでの後始末が必要なデータを扱ってるんだが
WindowのClosedイベントに相当するイベントはUserControlにはないのかな?
独自コントロールが載ったWindowが閉じられたりしたら、即座に後始末の処理を走らせたいんだが。

276:デフォルトの名無しさん
08/08/13 05:00:19
Unloadedはどうかな?

後始末が必要なリソースを扱うときは
Loadedでリソースを準備して、Unloadedで後始末をしてる

277:デフォルトの名無しさん
08/08/13 05:30:32
>>270
Microsoft .NET Framework 3.5 Service Pack 1
URLリンク(www.dos-v.biz)
俺にどうしろと小一時間(ry

278:デフォルトの名無しさん
08/08/13 07:13:50
1.キャンセル
2.再試行
3.無視







4.セットアッププロセスの強制終了

今後の参考のため4.を切に望みます

279:275
08/08/13 08:53:56
>>276
それでいけた。thx
でもいろいろ実験して気になったんだが
最後に閉じたWindowのUnloadedが呼ばれなかったんだが何故なんだろう?

280:デフォルトの名無しさん
08/08/13 09:18:41
>>277
ワラタw

VS2008のSP1入れたら一緒に入らなかったっけ?

281:277
08/08/13 12:27:26
しばらく考え込んでから、とりあえず先へ進めそうな「 無視(I) 」を選んだよ。
ま、これしか選択の余地が無かったから結果オーライでOKだった。

282:デフォルトの名無しさん
08/08/13 13:28:13
>>279
Unloadedイベントが呼ばれる前にアプリケーションがシャットダウンしてるっぽいね。

Unloadedイベントが全て呼ばれた後にシャットダウンするようにしたいなら、
Application.ExitModeをOnExplicitShutdownに設定して
全てのウィンドウが閉じられたときに
Dispatcher.BeginInvokeShutdown(DispatcherPriority.ApplicationIdle);
を呼び出すようにすればいい。

283:デフォルトの名無しさん
08/08/13 13:31:39
>>277
歯磨き粉噴いた

284:275
08/08/13 22:39:34
>>282
なるほど、すっきりしたわ。

285:デフォルトの名無しさん
08/08/14 16:41:41
SP1出たのでダウンロードして試し始めたんですが・・・
やっとエディターまともっぽいので本格的にと思ったら
肝心なところでWPFのユーザーコントロールを作って、それを別のWPFのフォームにペトッと貼り付けるのはどうするんでしょう?
ツールボックスに出てこない・・・

286:デフォルトの名無しさん
08/08/14 16:43:34
>>285

俺もそれがわからないんだよな。
ツールボックスに作成したユーザーコントロールがでないので
xamlのxmlnsでプロジェクト指定して、手書きで入れるとかしないといけないのかな

287:デフォルトの名無しさん
08/08/14 17:20:14
とりあえず手でやるならこう。

ユーザーコントロール
<UserControl x:Class="MyUserControl.NumericUpDown"

使用する場合
<Window x:Class="MyCustomControl.Window1"
    xmlns="URLリンク(schemas.microsoft.com)"
    xmlns:x="URLリンク(schemas.microsoft.com)"
    xmlns:uc="clr-namespace:MyCustomControl">
    <Grid>
      <uc:NumericUpDown />        
    </Grid>
</Window>


288:デフォルトの名無しさん
08/08/15 13:14:39
まだ補助的にしか使えなさそうですね・・・うぅ
SP2に期待か、早く完成ろぉ

289:デフォルトの名無しさん
08/08/15 22:33:06
事務より簡単で誰でもできる仕事なのに時給は技術者!
ITテスターで稼ぎましょう。

☆派遣先は大企業じゃないと駄目です。中小だとテスターもプログラムの仕様が
 わからないといけないとかテストプログラムを書けとか言われちゃいますよ。
 大企業ならプログラムを触るだけのテスターでも大丈夫。

☆派遣先ではテスターはプログラムを触るだけでいい、
 そんな空気を作っていきましょう。仕様書読んでください、
 とか言われたら「なんでテスターが仕様書読むんですか」って食い下がって。
 プログラムの仕様書を読んだり、テストの仕様書を書いたりするのは大変ですよ。

☆普通にプログラムを触ってテストしてると、何をテストしているのかわからない、
 とか言い出す人、いるんですよ。プログラマとかってこういう人多いです。
 そういう人は上司にあることないこと告げ口して追い出しちゃいましょ。
 人事権のある人とは仲良くしておくことが大切。
 
☆納品して何かあったら大変だからとプログラムの仕様書を読んだり、
 テスト仕様書を書いちゃうテスターがいますけど、
 こっちもやることになるからすごく迷惑。
 テスト結果の責任は担当の正社員にありますよね。
 納品後のクレームは最終チェックを怠った正社員が悪いんだから
 派遣は関係ないです。 

290:デフォルトの名無しさん
08/08/15 23:02:40
>>289
プログラムなんて勉強する気ないけど
なんとかうまいことやって開発現場で稼ごうってことですね
わかります


291:デフォルトの名無しさん
08/08/16 02:51:24
>>289
まさに会社の悪性腫瘍だな。いっぺん死んでみる?

292:デフォルトの名無しさん
08/08/16 03:43:20
最近、派遣事務じゃ生活苦しいから派遣テスターってブス女多くね?

293:デフォルトの名無しさん
08/08/16 05:41:39
マ板でやれ

294:デフォルトの名無しさん
08/08/16 10:25:06
今のWPFの仕事で派遣テスターがバカテストをしています
辞めてもらうにはどうしたらいいですか?

295:デフォルトの名無しさん
08/08/16 13:33:36
SP1のM$うpデート登録マダー?

296:デフォルトの名無しさん
08/08/16 14:00:33
>>294
派遣を採用した意味と目的をよく考えてから採用担当に直談判。

297:デフォルトの名無しさん
08/08/16 14:12:22
過疎スレとはいえコピペに反応する愚行はよそう

298:デフォルトの名無しさん
08/08/16 14:29:44
派遣テスターのネタで荒らす奴が最近出没してるな

299:デフォルトの名無しさん
08/08/16 14:39:59
「マ板」とか「コピペ」に反応する自動スクリプトじゃね?

300:デフォルトの名無しさん
08/08/16 14:55:48
WPF使おうが何使おうがテスト仕様書も作らずにテストしたら
デスマーチ必至だがな
そういう意味でスレ違い

301:デフォルトの名無しさん
08/08/16 17:59:01
>>299
コンパイラ型っていないの?

302:デフォルトの名無しさん
08/08/16 22:51:13
WPFデザイナでPowerPointのアニメーションレベルまで基本Effect用意しといて欲しいってのはさすがにわがまますぎるかしらん

303:デフォルトの名無しさん
08/08/16 23:45:29
そういうのはスニペット作ればいいだけだと思うが
そんなガチガチなのがデザイナにあっても使いやすいとは思えない

304:デフォルトの名無しさん
08/08/17 01:59:29
久しぶりにあがってると思ったら・・・
切られた派遣テスターが切られた愚痴をリピートしてんの?

305:デフォルトの名無しさん
08/08/17 02:02:14
>>304
だから
コ ピ ペ 荒 ら し
もう反応するな

306:デフォルトの名無しさん
08/08/17 02:57:34
>>302
俺はむしろDataGridのWPF版が欲しい
てかさっさと出しやがれ

307:デフォルトの名無しさん
08/08/17 03:27:41
>>306
CodePlexにCTP来てるよ

308:デフォルトの名無しさん
08/08/17 05:23:43
俺はnumericupdownが無いと知ったときには泣いたな。
丸一日かけて自作してみたけど、依存関係プロパティの実装とか
結構勉強にはなったが…これぐらい用意してくれよ……。


309:デフォルトの名無しさん
08/08/20 02:15:19
>>305
うるせーボケ!
お前、切られたバカ派遣テスターなんだろう?
いつまでも切られた愚痴をリピートしてんじゃねーぞコラ

310:デフォルトの名無しさん
08/08/20 03:03:59
で、WPFの市販ソフトって存在するの?

311:デフォルトの名無しさん
08/08/20 09:08:26
>>310
パッと見の見た目で判断してるから革新はないけど、
展示会とか行くと、企業用の会計・事務処理アプリとか結構 WPF っぽいのある。
まあ、大半は VB っぽかったけども。

312:デフォルトの名無しさん
08/08/20 12:12:40
class Hoge : UserControl { … }

ユーザーコントロールを作成し、基本クラスをUserControlから上記のHogeに変えたいんだけど
自動で生成されるコード(InitializeComponent()の実装が書かれてるやつ)の方の基本クラスがUserControlのままで
CS0263になってしまう。
どうしたらいいの?

313:デフォルトの名無しさん
08/08/20 14:09:41
>>312
書き換えればいいじゃん。

314:デフォルトの名無しさん
08/08/20 15:22:37
>>313
書き換えてもちょっとした拍子に元に戻されちゃうの。

315:デフォルトの名無しさん
08/08/20 20:58:26
WPFアプリケーション作ると、ウィンドウクラスがデフォルトでpublicになってるのはなんでなの?
x:ClassModifier="internal"で変えられるけど、publicじゃないとなんか不都合あるの?

316:デフォルトの名無しさん
08/08/20 21:16:30
XPSP2 に .NET FW 3.5 SP1 入れてから(か、どうかは久しく使ってなかったから分からない)かXBAPアプリが表示できない
URLリンク(www.microsoft.com)
URLリンク(www5.city.asahikawa.hokkaido.jp)
URLリンク(www.dosv.jp)

おまいら .NET FW 3.5 SP1 入れた状態で上のリンク先のXBAPアプリ普通に表示される?

317:デフォルトの名無しさん
08/08/20 22:09:27
とりあえず3つ目は動いてる。
1つ目はwww.ms-tenkafubu.comがDNSからすでに消されている。
2つ目はWPFを使ってるページがどこにあるかわからない。


318:デフォルトの名無しさん
08/08/20 22:52:07
>>317
すまん2つ目はリンクがTOPになっちゃうんだな、こっち
URLリンク(www.asahiyamazoo-aict.jp)
3つ目はデータを読み込むをクリックすると真っ白になる
1つ目は最初からないのね、ありがと

319:デフォルトの名無しさん
08/08/20 23:14:29
>>318
動物園のも動いてる。
動作確認ならここにめちゃ小さいのがあるけど。
URLリンク(www7a.biglobe.ne.jp)


320:デフォルトの名無しさん
08/08/20 23:20:06
>>316
こういうのみるとほんとUIってセンスなんだと思うな。
わざわざ手を加えて普通のものより使いにくくしてどうすんだろ

321:デフォルトの名無しさん
08/08/20 23:29:36
>>319
ありがと、やっぱ動かないわ、何か変らしい
>>320
安土城、パフォーマンスの改善確認するには丁度いいかなと思ったんだがなー

322:320
08/08/20 23:38:23
すまん、3つめしか見てなかった

323:デフォルトの名無しさん
08/08/20 23:47:42
SP1入れたら一部クラス(stringとか)のインテリセンスが英語になっちゃったんだけど

324:デフォルトの名無しさん
08/08/20 23:51:31
旭山動物園うちの弱小回線じゃダウンロードに5分以上かかってる
カセットテープまではいかないけど読み込みの限度超えてるよ。

325:デフォルトの名無しさん
08/08/20 23:54:34
>>324
ダウンロードサイズが10数メガバイトだったからお宅の回線が弱小というより、
サーバーの回線が細いんじゃないかと思う。

326:デフォルトの名無しさん
08/08/21 00:09:31
光ならもっと速度出てそうだけどサーバー側も細いのかな?
とりあえず子供向けだと思ってたのに振り仮名とか振られてないし
ちょっと難しい単語も使われていてターゲット層が不明だった。
目新しいとこともないし安土城のほうが見たかったな。

327:デフォルトの名無しさん
08/08/21 03:32:29
>>314
> >>313
> 書き換えてもちょっとした拍子に元に戻されちゃうの。

VS2005+WPF CTPで2年ぐらい使ってるが、そんなの見たことない。
環境壊れてるか、XAMLの方(先頭)を書き換えて忘れてない?

328:デフォルトの名無しさん
08/08/21 03:46:05
>>312
XAMLの<UserControl ...></UserControl >を<Hoge ...></Hoge>に書き換える。

329:312
08/08/21 10:15:49
>>327-328
自動生成されるんだから、どっかに基本クラスを指定するところがあるんだろうな
と薄々気付いてたんだけど、そんなところにあるなんて全然気付かんかった…
thx

330:デフォルトの名無しさん
08/08/21 17:24:15
「エッセンシャル WPF」のソースコードは、
どこからもダウンロードできないのか?
ちょっと動きを見たいだけの時も、自分で打ち込まなければならず
かったるい。

331:デフォルトの名無しさん
08/08/21 17:30:29
そうなんだ
ダウンロードできるか、CDROMついてくるようになったら買うことにしよう

332:デフォルトの名無しさん
08/08/21 17:36:32
>>330-331


333:デフォルトの名無しさん
08/08/21 17:59:07
DragOverイベントでマウス座標をとるにはどうすればいいの?

334:デフォルトの名無しさん
08/08/21 18:11:42
ちらっとヘルプ見た限りだと、DragEventArgs.GetPotisionでよさそうだけど。
引数にはFrameworkElement(IInputElement)を渡す。

335:デフォルトの名無しさん
08/08/21 18:19:31
>>344
早い回答ありがとうございます。
ヘルプみたけど見逃してました。

336:デフォルトの名無しさん
08/08/21 22:02:09
WPFでOS作りたい

337:デフォルトの名無しさん
08/08/21 22:12:13
OSの上で動くWPFの上のOSの上で動く
無限オーバーヘッドの原理ですね!

338:デフォルトの名無しさん
08/08/21 22:27:47
XAMLをカーネルがパースすんのか・・・

339:デフォルトの名無しさん
08/08/22 01:18:34
スレッドの挙動などをテンプレートで自由に変えることが出来ます。

340:デフォルトの名無しさん
08/08/22 03:01:19
gdi32.dllがWPFで実装されているとか。
自分で書きながら想像がつかない。

341:デフォルトの名無しさん
08/08/22 09:03:31
オーバーヘッドを回避するためにバイパスして描画する技術(=aka.DirectDraw)が確立されるわけですね。わかります。

342:デフォルトの名無しさん
08/08/22 16:34:41
某所で紹介されてたけど、LoiLoScope面白いな。

343:名無し募集中。。。
08/08/22 22:07:40
>>342
情報サンクス
URLリンク(loilo.tv)

344:デフォルトの名無しさん
08/08/23 10:16:00
宣伝乙

345:デフォルトの名無しさん
08/08/23 11:43:47
これWPFで作ってんの?
DirectXぽくね?

346:デフォルトの名無しさん
08/08/23 12:02:59
>>345
URLリンク(loilo.tv)
>使用用言語は、C#、C++/CLI、WPF、DirectX。
>開発環境はVisualStudio2008、ExpressionBlendです。

347:デフォルトの名無しさん
08/08/25 02:59:36
【派遣ネガティブ根性チェック】

3つ以上、チェックがつけばアナタの性格はひん曲がっており、
ネガティブ負け組派遣人生を歩んでいます。

□派遣先正社員の作った糞開発ツールはたとえ腐っててもマンセーして使う
□派遣先の人事権のある社員の意見はたとえ間違っていてもマンセーする
□仕様とは正社員から口伝されるものだ
□耳で聞いた仕様を正確に覚えていないのは自分の責任だ
□昼食は必ず派遣先の社員と行くべきだ
□自分の仕事で問題が発生しても解決するのは派遣の仕事ではない
□自社で仕事なんてできるわけがない
□派遣労働の問題点の話題が出ると感情剥き出しにして反論する
□派遣労働の問題を指摘する人は嫌いだ
□派遣先には仕事だけでなくプライベートについてもグイグイ引っ張って欲しい
□奢ってくれる派遣先正社員を尊敬する
□自分の月額金額を知らないのは当然だ、単金を聞いてはいけない
□派遣先正社員より自分の生涯収入が低いのは当然だ
□チビは派遣先にかわいがってもらいやすいから派遣には有利だ

348:デフォルトの名無しさん
08/08/28 22:07:11
Linux+WPFでX-Windowを廃したシステムって可能性あるかな?

349:デフォルトの名無しさん
08/08/28 22:31:30
俺もそれを考えていた。
WCFとWinFSも載せて、製品名は Longhorn

350:デフォルトの名無しさん
08/08/28 22:54:32
一方ロシアはfirefoxにsliverlightをのせた

351:デフォルトの名無しさん
08/09/05 04:53:59
C#でやってるんだけど、画像のピクセルサイズの取得ってできない?

BitmapImage bmp = new BitmapImage();
bmp.BeginInit();
bmp.UriSource = new System.Uri("******.bmp", System.UriKind.Relative);
bmp.EndInit();

画像を読み込んだ後、BitmapImage bmpのプロパティーWidth, Heightに
画像のピクセルサイズが格納されると思ったんだけど、両方0のままなんだ。

352:デフォルトの名無しさん
08/09/05 09:46:32
>>351
すべてのメンバを調べてみたか?
PixelWidth , DecodePixelWidth なんてのもあるみたいだが。

353:デフォルトの名無しさん
08/09/08 19:48:48
WPFのListViewについて質問させてください。

リストビューとDataTableをバインディングさせて以下のようなコードを書いています。

xaml
<ListView ItemsSource="{Binding}".../>

cs
myDataTable = new DataTable("BookTable");
adapter.Fill(myDataTable);
myListView.DataContext = myDataTable;

このような場合、DataTableに変更を加える or 項目を追加した場合、ListViewにその結果は反映されるのでしょうか?
(もし、反映されない場合には、どのようにすれば反映させることができるでしょうか?)

よろしくお願いします。

354:デフォルトの名無しさん
08/09/08 19:55:47
いやまず試してみろよ

355:デフォルトの名無しさん
08/09/08 20:08:28
>>354
すみません。

試してみたところ、そのままでは反映されず、
myListView.DataContext = myDataTable
と追加後に改めて指定すると反映されることが確認できました。

356:デフォルトの名無しさん
08/09/14 02:06:50
WPFってWinFormとは全く別系統なのでしょうか?
それともちょっとぐらいWinFormの機能を拝借してるんですか?

357:デフォルトの名無しさん
08/09/14 03:15:12
>>356
別系統。
むしろ ASP.NET の方が近い。

358:デフォルトの名無しさん
08/09/14 12:12:13
>>357

そりゃねえよwwww

359:デフォルトの名無しさん
08/09/14 13:38:52
そのうちシェーディングのデザインを行う引数20個くらいのAPI関数とか出来るから

360:デフォルトの名無しさん
08/09/14 14:29:44
Win32 APIみたいに構造体型の引数1つにすればいいんだよ。

361:デフォルトの名無しさん
08/09/14 20:40:15
また構造体のsizeメンバにOSバージョン毎に違う値を入れなきゃならないんですか

362:デフォルトの名無しさん
08/09/14 23:13:58
>>358
いやいや
少なくともXAMLはASPっぽい
っぽいだけではあるが

363:デフォルトの名無しさん
08/09/14 23:45:54
ぱかぢゃないの?

364:デフォルトの名無しさん
08/09/15 06:48:41
ひとことレスは不毛だからやめような
どう「そりゃねえよ」か書かないと議論が進まないだろ。

それを書いたら自分がバカだということがばれてしまうから書かないのかな?

365:デフォルトの名無しさん
08/09/15 09:34:18
だろうな
ちなみにXAMLのプログラミングモデルがASP.NETに似てるってのは
MSも紹介してることだよ

366:デフォルトの名無しさん
08/09/15 12:03:46
WPFとWinFormの系統の話なのになんでプログラミングモデルの話になってんの?

367:デフォルトの名無しさん
08/09/15 12:23:23
きみは系統という言葉をどういう意味で使いたいの?

368:デフォルトの名無しさん
08/09/15 12:32:40
WPFとWinFormの話でXAMLなんて全く関係ないじゃん

369:デフォルトの名無しさん
08/09/15 12:37:33
君はWPFでXAMLは使わないのかい?それは奇特な。
この辺の意思の疎通に齟齬があるように思える。

370:デフォルトの名無しさん
08/09/15 12:41:57
XAML+.cs のコードビハインド以外にも、
データテンプレートとかは ASP.NET にその原型が。

371:デフォルトの名無しさん
08/09/15 12:42:28
WPFとWinFormの系統の話で
XAMLのような皮の特性語るのは的外れでしょう。

372:デフォルトの名無しさん
08/09/15 12:42:35
>>359もこいつだとしたらWPFをManaged DirectXか何かと勘違いしているのかもな

373:デフォルトの名無しさん
08/09/15 12:46:06
だからさ君のいってる系統の意味を説明してよ

374:デフォルトの名無しさん
08/09/15 12:46:46
XPF使ってるけど極力XAML使わないようにしてるなぁ
なんか気持ち悪い

375:デフォルトの名無しさん
08/09/15 12:51:56
xpfとは:フランス海外領土(太平洋)の通貨単位。

376:デフォルトの名無しさん
08/09/15 12:53:54
WinFormの機能を拝借してるかどうかを聞いてるのだから
ライブラリ構造の話でしょ?

377:デフォルトの名無しさん
08/09/15 12:56:56
XAMLを使わないといっても結局XAMLのDOMツリーのようなものを
プログラムコードで作って行くだけなのだから、
使わない理由はないと思うのだけど。
ただストーリーボードやトリガーあたりを
プログラムコードで書きたいというのはわからんでもない。

378:デフォルトの名無しさん
08/09/15 13:02:25
むしろ全部XAMLで書かせろ
でも複雑なのは嫌だから
<Application What="BestWebBrowser" />
これで出来るようにしてくれ

379:デフォルトの名無しさん
08/09/15 13:03:19
人の書いた糞長いXAML見たくない

380:デフォルトの名無しさん
08/09/15 13:13:56
357 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2008/09/14(日) 03:15:12 
>>356 
別系統。  (これで回答は終了)
(これも当然別系統だが) むしろ ASP.NET の方が(考え方が)近い。(話題を拡大展開しようとしている) 

これに激しく勘違いして現在に至るわけか・・・
 そりゃねえよwwww 
 ぱかぢゃないの? 


381:デフォルトの名無しさん
08/09/15 13:18:57
>>380
隠されている文章のほうが長いなw

382:デフォルトの名無しさん
08/09/15 13:21:34
>そりゃねえよwwww  
>ぱかぢゃないの?
がなかったらここまで苛めないよ

383:デフォルトの名無しさん
08/09/15 13:26:41
>>380
阪神の岡田監督みたいな文章だな

384:デフォルトの名無しさん
08/09/15 13:27:07
テーマみたいなのできないの?

385:デフォルトの名無しさん
08/09/15 13:28:27
リソース、テンプレート

386:デフォルトの名無しさん
08/09/15 13:34:53
>>357はちょっと言葉が足りないだけなんだから許してあげて。

387:デフォルトの名無しさん
08/09/15 15:33:15
やっぱxaml気持ち悪いよな。

388:デフォルトの名無しさん
08/09/15 15:38:40
「やっぱ」って誰に同意を求めてるんだ?

389:デフォルトの名無しさん
08/09/15 17:08:01
もっさりデザイナがもっさりなのはXAMLのせい?
sp1で少し速くなったけどやっぱりもっさり。

390:デフォルトの名無しさん
08/09/15 19:18:56
アホが沸いてるな。
WPFはXAMLありきで設計されている。
コードでも記述できるけど、それは
そういう風に「も」できるように作られてるだけ。

391:デフォルトの名無しさん
08/09/15 19:20:10
逆に言えばWPFでXAML使わないやつは、生きてる価値がない。
せっかくのWPFの利点が、すべてなくなる。

392:デフォルトの名無しさん
08/09/15 21:26:29
でも asp.netとは関係ないよね(プゲラ)


393:デフォルトの名無しさん
08/09/15 21:34:50
XAML使わないと無くなってしまうWPFの利点って具体的に何?
たとえば一人でのクライアントアプリ開発のケースで説明して。

394:デフォルトの名無しさん
08/09/15 21:57:34
>>393
> たとえば一人でのクライアントアプリ開発のケースで説明して。

お前会社で働いてないの?

395:デフォルトの名無しさん
08/09/15 22:03:02
どういうコントロールがあるかいまいちはっきり覚えてない状態だと、
C# の方よりも XAML の方で編集する方が IntelliSense 結果が的確でありがたいが。

あと、C# 3.0 でイニシャライザ構文が追加されてあんまり利点ではなくなったけど、
階層的なデータの記述は C 系統の文法よりもよりも XML の方が分かりやすい。

396:デフォルトの名無しさん
08/09/15 23:37:04
XAMLに否定的な意見がいくつかあるが、俺の意見としては

そもそもXMLなんて人間が読み書きするもんじゃない。
適切なUIが用意されていないXMLはただのゴミ。
そんなものを直に読み書きして、文句垂れてるやつはただのアホ。

397:デフォルトの名無しさん
08/09/16 00:30:43
>>395
それはXAMLの利点であって
>>391で書かれている「XAMLを使わないと無くなってしまうWPFの利点」
ではないよね。

>>396
同意。
こんなもの直書きするのがアホ。

398:デフォルトの名無しさん
08/09/16 02:03:29
つLooseXAML

399:デフォルトの名無しさん
08/09/16 10:08:47
結局Designer.csを綺麗にしたようなもんでしょ

400:デフォルトの名無しさん
08/09/16 10:48:16
Bindingはコードで書く気になれない

401:デフォルトの名無しさん
08/09/16 21:46:11
MSとしてはBlend買えってことでしょ。
それ前提で考えればメリットはわざわざ書くまでもない。

402:デフォルトの名無しさん
08/09/16 21:53:25
結局隠れてるならXAMLである必要性って無いな。
BlendがC#のコード吐いてもいいんだし。

403:デフォルトの名無しさん
08/09/16 22:01:24
ぱかぢゃないの?

404:デフォルトの名無しさん
08/09/16 22:08:07
要は、XML 嫌いの LISPer さんか何かが暴れてるのか?

405:デフォルトの名無しさん
08/09/16 22:09:52
「なくてもいい」で「あった方がいい」を否定できると思ってるのかな。
対偶の位置にないのに。


406:デフォルトの名無しさん
08/09/16 22:11:40
余分だと思うなら使わなきゃいいだけだしな
多い分にはデメリットにはならん

・・・XAMLのせいでパフォーマンスがとかそういうことないよね?

407:デフォルトの名無しさん
08/09/16 22:28:21
>>406
それは残念ながら、XAML かどうかに関係なく WPF 自体が重い。
データバインディングのために中身がリフレクションだらけだろうしね。

408:デフォルトの名無しさん
08/09/16 22:32:37
Silverlightは結構速いもんなあ

409:デフォルトの名無しさん
08/09/17 02:10:03
3.51になってもやっぱり重いの?(´・ω・`)

410:デフォルトの名無しさん
08/09/17 07:42:55
3.6 かな。
VS2008SP1 同梱のやつよね。

描画回りは速くなったって話だけども。
うちのデスクトップ環境だとグラボ結構いいの積んでて、
描画は元々気になったことないからわからない。

411:デフォルトの名無しさん
08/09/17 20:24:52
XAMLでどうやってボタンの数を増やしたり減らしたりするのかがわからない
UIを可変にするにはどうやればいいんだ

412:デフォルトの名無しさん
08/09/17 22:07:45
C#やVBのコードじゃなくてXaml側で動的に生成するのはめんどいだろうし、
wpfはそういうものじゃないと思うけどな。

413:デフォルトの名無しさん
08/09/17 22:11:29
ListBoxのテンプレートいじってバインディング?

414:デフォルトの名無しさん
08/09/17 22:31:24
>>411
用途による。

単純に機械生成が目的なんだったら >>412 の言うように XAML でやることじゃない。
素直に C# コード側で Children.Add(new Button{})。

可変長のデータを ListBox 中に表示したいってのが目的なんだったら、
>>413 の言うように DataTemplate を書く。
ListBox.ItemTemplate を設定するか、
<DataTemplate DataType="{x:Type XXX}">

415:デフォルトの名無しさん
08/09/18 00:21:09
何だかんだでMSの力技で流行るんですか?
WPFとかXAMLとか

416:デフォルトの名無しさん
08/09/18 00:25:53
>>415
XAML 自体はそれなりに行くと思う。
Silverlight 2 or later もあるし。

WPF は、なくなりはしないけども、
今、元 WPF チームの人員は Silverlight に駆り出されてるって話も聞くし、
力押ししてもらえるかどうか。
WinForms の置き換えとしては優秀だと思うんで、
今後使われはするだろうけども。

417:デフォルトの名無しさん
08/09/18 00:44:50
WPFはSilverLightも含めてだけど柔軟性とか思想はよいとおもふ。
けどなぁ、とりあえず重すぎ。

AVALONの頃のコンセプトビデオを実現してるのってなんか無いような気がしてきた・・・

418:デフォルトの名無しさん
08/09/18 04:25:26
XAMLにもJavaScript的なものがあったら便利だと思うんだよね
UIを可変にするためにさ

419:デフォルトの名無しさん
08/09/18 07:16:37
>>411,418
Childrenコレクションに子要素を追加すればHTML DOMと同じようなことが出来る。
>>207のを参考に。これのやってることは次のXAMLとかわらん。
<Grid>
 <Grid.RowDefinitions>
  <RowDefinition/>
  <RowDefinition Height="84"/>
 </Grid.RowDefinitions>
 <DockPanel x:Name="DockPanel1" Grid.Row="0">
  <TextBlock x:Name="tb1" TextWrapping="Wrap" Background="Aqua">not used xaml wpf-application demo</TextBlock>
  <TextBlock x:Name="dynatb" TextWrapping="Wrap" Background="Yellow">いろはにほへと ちりぬるを</TextBlock>
  <TextBlock x:Name="tb3" TextWrapping="Wrap" Background="LightBlue">
    いろはにほへと ちりぬるを いろはにほへと ちりぬるを いろはにほへと ちりぬるを いろはにほへと ちりぬるを いろはにほへ..
  </TextBlock>
 </DockPanel>
 <Button x:Name="Button1" Grid.Row="1" Height="48" Width="240" Content="push me" FontSize="24"/>
</Grid>
例えば、ボタンをDockPanelに動的に追加したいなら
DockPanel1.Children.Add(new Button()) といった感じになる。

420:デフォルトの名無しさん
08/09/18 07:23:48
>ボタンの数を増やしたり減らしたりする
程度だったら表示・非表示を切り替える方法が一般的。
基本的に動的レイアウトだから追加したかのように見える。


421:デフォルトの名無しさん
08/09/18 08:25:28
>>418
それがコードビハインドだから。

WPF の場合は XAML 中に Script タグ書けるけども、非推奨。

422:デフォルトの名無しさん
08/09/18 14:33:38
すいません、教えてください。
"Expression Blend"で作ったWPFコントロールライブラリを"Visual Studio"で利用する方法がわかりません。
参照追加してもオブジェクトブラウザにしか表示されず、コントロールとして扱えないんです。

もしかして「Expression」で作ったものは「Visual Studio」で使うことはできないんでしょうか・・・
それとも、「WPF」にそんな概念すらないものなんでしょうか?

423:デフォルトの名無しさん
08/09/18 18:25:42
>>422
プロジェクトの参照に追加ではなく、
ツールボックス>アイテムの選択
から参照dllを追加する

424:デフォルトの名無しさん
08/09/18 18:33:05
ああぁっ!そういうことだったんですか!
できました~(PД`q。)

本当に、m( _ _ )m ありがとうございました。

425:デフォルトの名無しさん
08/09/18 21:42:29
デザイナのタブで直接動作テストできるようにならないんかな

426:デフォルトの名無しさん
08/09/19 12:56:50
だめだ・・・・
まだWIN2000使ってる企業が多いのに3.5に移行なんぞできない
2000までサポートすりゃ使いたいが・・・・


427:デフォルトの名無しさん
08/09/19 23:20:19
longhorn時代のコンセプトビデオではAVALONスゲェ━━━ヽ(゚Д゚)ノ━━━!!!!
とおもってたんだが、WPFがでてからしばらくしてもこれはスゲェ━━━ヽ(゚Д゚)ノ━━━!!!!というソフトが出てこないのはなぜですか?

428:デフォルトの名無しさん
08/09/19 23:39:50
Avalon時代に想定されていたCPU 6GHz メモリ8GBの環境が整ってないからですw

429:デフォルトの名無しさん
08/09/19 23:42:43
メモリ要求は8GBじゃなくて2GBだったお orz

430:デフォルトの名無しさん
08/09/19 23:55:34
>>428
それは時代が周波数アップからマルチコア化に変わっただけでは。
今、デュアルの3GHzとかだし。

431:デフォルトの名無しさん
08/09/20 03:53:50
>>430
デュアルコアの4~6GHzなんだなこれが。

432:デフォルトの名無しさん
08/09/20 10:20:30
>>431
そんなの想定してたのか。
平均レベルが?
上の方のレベルだと今でもクワッドと6コアとかになってるが。
来年くらいにはクワッド2~3GHzが主流になってるのかね。

433:デフォルトの名無しさん
08/09/20 10:33:37
LoiLoScopeはすごいと思う

434:デフォルトの名無しさん
08/09/20 10:55:09
あれはよいかも。
でもあれDirectXじゃなかったっけ?

435:デフォルトの名無しさん
08/09/20 11:03:14
マルチコア化ってCPUのクロックの限界にぶち当たったから
苦肉の策でやってるだけだぜ

436:デフォルトの名無しさん
08/09/20 11:17:47
ネットサーフィンくらいしかしないユーザーがマルチコアを有効に使えそうな場面て
動画のデコードくらいしか思いつかない。

437:デフォルトの名無しさん
08/09/20 11:21:55
そういうユーザは動画見てる時はそれだけに集中するからマルチじゃなくても余裕なんだよな

438:デフォルトの名無しさん
08/09/20 11:33:00
今はシングルでも辛い事少ないだろうしね

439:デフォルトの名無しさん
08/09/20 11:53:37
でもデュアルコアには感動したな
何か処理しててもキビキビ動く

440:デフォルトの名無しさん
08/09/23 17:14:22
TextBlockのForegroundプロパティにLinearGradientBrushを指定して
かなと漢字が混ざったテキストを表示させると、かなと漢字の境目でグラデーションが
途切れるんだけどなんとかならない?

441:デフォルトの名無しさん
08/09/23 20:36:28
ClearTypeでも有効にしてるんじゃね?
影響あるか知らんけど

442:デフォルトの名無しさん
08/09/24 02:11:58
ScrollViewerの中のTextBlockにKeyDown拾わせるために、フォーカス持たせたいんだけど、
focus()呼んだ直後にフォーカス失ってるっぽい。
ScrollViewerの外のTextBlockなら大丈夫なんだけど、なんで?

TextBox使えよってのはなしの方向でたのんます。

443:442
08/09/24 03:02:30
なんかよくわかんねぇけど、治った。 orz

444:デフォルトの名無しさん
08/09/25 21:48:28
こういうルーズXAMLを作って遊んでいるのですが
URLリンク(kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp)

<RectangleGeometry.Rect>
  <Rect X="0" Y="0" Width="123" Height="110"/>
のXだけをDoubleAnimationを使って変更する方法はないでしょうか
Storyboard.TargetProperty ="Rect.X" などではエラーになります
とりあえずRectAnimationで回避してますがちとメンドくさいです


445:デフォルトの名無しさん
08/09/27 08:37:24
PowerPointとVisioのXAML化まで、つぎのOfficeは買わないつもり。

446:デフォルトの名無しさん
08/09/27 22:52:30
>>444
Rectは値型だから

447:デフォルトの名無しさん
08/10/02 03:53:01
XBAP製のXAMLPadみたいな何かってもうあったっけ?
とふと疑問に思ったがどっちにしろ.NET3.x必要だから無意味か

448:デフォルトの名無しさん
08/10/02 14:46:19
前にSilverlightでだけどXAMLをスキン代わりにしてWebメールサービスの模様替えするみたいなデモやってたけど
ああいうのをユーザーがブラウザ上で自由に編集できるエディタあるといいと思う

449:デフォルトの名無しさん
08/10/02 22:15:25
>>448
許可する。作れ

450:デフォルトの名無しさん
08/10/02 23:10:19
>>449
編集結果を適用させるすべがないから無理

451:デフォルトの名無しさん
08/10/04 20:45:32
自作コントロールの中にExpanderが入ってるんだが、
Expanderを広げたときにコントロールのサイズも合わせて大きくするってのは
コード書かないとできない?

452:デフォルトの名無しさん
08/10/05 11:20:16
>>450
XamlReaderでできないか?

453:デフォルトの名無しさん
08/10/05 15:33:00
XAMLでメッセージボックスを表示すると、System.Windows.FormsのメッセージボックスのようにVisual Styleが適用されないんですが、同じように(Visual Styleが適用された)デザインにする方法はないでしょうか?

454:デフォルトの名無しさん
08/10/09 12:13:12
System.Windows.Forms.FolderBrowserDialogを呼び出すときにオーナーウィンドウを指定したいんだけど
WPFのWindowからIWin32Windowを得るにはどうやればいいんですか?

455:デフォルトの名無しさん
08/10/09 12:23:53
WindowInteropHelperでウィンドウハンドル取得
あとはIWin32WindowのWPF的基本実装としてHwndSource

456:454
08/10/09 15:29:30
>>455
HwndSourceのIWin32WindowとFormのIWin32Windowは別のinterfaceだったので
自分で実装して解決しました。
ありがとうございました。

457:デフォルトの名無しさん
08/10/11 22:56:54
PropertyGridのWPF版みたいなのってない?

サードパーティで発売されてるのがあるってことは
Microsoft製では存在しないってことかな?

458:デフォルトの名無しさん
08/10/11 23:03:48
URLリンク(blogs.wankuma.com)

ここのサンプルみたいにHierarchicalDataTemplateを使う場合
TreeViewItem.Expandedのようなイベントを拾うにはどうやればいいんでしょうか?

459:デフォルトの名無しさん
08/10/12 00:59:39
>>458
親の TreeView 側で routed event を拾って、
sender を調べる。

460:デフォルトの名無しさん
08/10/13 09:56:20
非WPFでのAutoSizeに対応するものって何?

461:デフォルトの名無しさん
08/10/15 00:35:27
<UserControl
 xmlns="URLリンク(schemas.microsoft.com)"
 xmlns:x="URLリンク(schemas.microsoft.com)"
 x:Class="testnamespace.TitledThumb"
 x:Name="UserControl">
 <Thumb Focusable="True" DragCompleted="Thumb_DragCompleted" DragDelta="Thumb_DragDelta" DragStarted="Thumb_DragStarted">
  <Thumb.Template>
   <ControlTemplate TargetType="{x:Type Thumb}">
    <Grid x:Name="LayoutRoot">
     <Rectangle Fill="#FFFFFFFF"/>
     <Label Content="ここに文字を入れたい"/>
    </Grid>
   </ControlTemplate>
  </Thumb.Template>
 </Thumb>
</UserControl>

TitledThumbクラスには依存関係プロパティ"Text"を用意した。
これの「ここに文字を入れたい」ってところにTextの内容を入れたい。
どうしたらいい?

462:デフォルトの名無しさん
08/10/15 00:49:59
>>461
{Binding
RelativeSource={RelativeSource AncestorType={x:Type Thumb}},
Path=Text
}

463:デフォルトの名無しさん
08/10/16 00:18:26
あるUserControlの中に複数のSliderが存在したときに
そのUserControlを利用する側で
Thumb.DragCompleted、Thumb.DragStartedのイベントを受けたとき
どのSliderのイベントか判別ってできますかね?

464:デフォルトの名無しさん
08/10/16 08:50:05
sender が何かで区別。
てっとり早くやるなら Tag に何か入れとく。

465:デフォルトの名無しさん
08/10/17 21:51:47
>>462
Thanks!


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch