Lisp Scheme Part22at TECH
Lisp Scheme Part22 - 暇つぶし2ch908:デフォルトの名無しさん
08/06/27 21:57:15
内包表記は複雑。あんなものは内包がいい。

909:デフォルトの名無しさん
08/06/27 22:05:00
うまいこと言うなあ

910:デフォルトの名無しさん
08/06/27 22:17:56
尊敬します!

911:デフォルトの名無しさん
08/06/27 22:47:39
Lispに入門したいけどまだ戸惑ってる僕が質問します。
みなさんはLispを使って何をしていますか?

ばかな質問だったら無視してください。

912:デフォルトの名無しさん
08/06/27 22:48:57
仕事

913:デフォルトの名無しさん
08/06/27 22:54:47
>>912
すごっ、どんな分野なんですか?

914:デフォルトの名無しさん
08/06/27 22:58:31
ふつーに、ちょっとしたデータを作ったり、ソースとかドキュメントを加工したりするのに使ってるよ。

915:デフォルトの名無しさん
08/06/27 22:59:50
912ではないが
設定ファイルのインタプリタとか
シェルみたいにインタラクティブに何か操作する言語を作るとか

916:デフォルトの名無しさん
08/06/27 23:03:09
みんな実務に使ってるんですねぇ。
CG系の目的で使ってるひといませんか?

917:デフォルトの名無しさん
08/06/27 23:03:42
よほどのことが無いかぎり、プログラムは Lisp (私の場合はCommon Lisp)で書いている。
よほどのこと、というのは、
・効率などをシビアに要求されて、他の言語でないとその要求を満たせない場合
・他の言語を使えばおそろしく簡単に(たとえばライブラリを呼ぶだけ)済む場合
・(顧客の指示など)社会的な理由でLispを使うことが許されない場合

918:デフォルトの名無しさん
08/06/27 23:04:32
>>916
レンダリング系は難しいかもしれないけど、モデリング系ではかなり使われてると思う

919:デフォルトの名無しさん
08/06/27 23:08:45
>>916
昔々Symbolicsというマシンがあってだなあ・・・
いや年寄りの独り言だ、忘れてくれ・・・ orz

920:デフォルトの名無しさん
08/06/27 23:10:04

昔話禁止しようぜ


921:デフォルトの名無しさん
08/06/27 23:11:07
R5RSは忘れてR6RSにしようということですね。わかります。

922:デフォルトの名無しさん
08/06/27 23:16:24
>>916
例えばここ見てみるといいよ。
URLリンク(www.franz.com)

923:デフォルトの名無しさん
08/06/27 23:45:50
R6RSも忘れてERR5RSにしようということですね、わかります

>>911
あなたは両手を使って何をしていますか?
(もし手の不自由な方だったら申し訳ありません。意味を汲み取ってください。)

924:デフォルトの名無しさん
08/06/27 23:51:55
>>923
> あなたは両手を使って何をしていますか?

自慰


925:デフォルトの名無しさん
08/06/27 23:56:14
>>924
片手でやれ

926:デフォルトの名無しさん
08/06/28 01:19:54
>>923
すみません、意味を汲み取れませんでした。
今はタイピングしてますね。

927:デフォルトの名無しさん
08/06/28 01:32:39
深い意味があるわけではありません。
なんか予想外の方向に展開してますが
日常生活の動作の多くに(無意識に)両手を使うように
コンピュータを使う動作の多くに(無意識に、とまではまだ私はいきませんが)Lispを使うのです。

などと書きましたが未だに3分の1くらいはBシェルスクリプトにしてしまいます:-P

928:デフォルトの名無しさん
08/06/28 02:42:44
春先辺りから変なのが常駐してるな。

929:デフォルトの名無しさん
08/06/28 03:09:44
だれかグレアムおじさんのArcを実装しようという方はおらんのかね

930:デフォルトの名無しさん
08/06/28 03:23:06
>>929
グレアムおじさん

931:デフォルトの名無しさん
08/06/28 10:53:38
>>916
ちょっと違うかもしれないけどこういうのもあるよ
URLリンク(www.pawfal.org)

932:デフォルトの名無しさん
08/06/29 14:58:24
>>916
gimpのscript-fu?


933:デフォルトの名無しさん
08/07/03 16:00:43
行列計算とplot関係はpythonで
pythonのメタ制御をlispでしたい
しかし理想の環境はいまだできず

934:デフォルトの名無しさん
08/07/03 17:32:42
それLisp必要か?

935:デフォルトの名無しさん
08/07/03 17:36:23
それPython必要か?

936:デフォルトの名無しさん
08/07/03 17:43:54
行列計算はどうなの?

937:デフォルトの名無しさん
08/07/03 17:57:20
Ypsilon Scheme System(イプシロン・スキーム・システム)はプログラミング言語Schemeの
最新規格R6RS*に準拠する実装です。インタープリタの特性を活かしてスピーディーで
インタラクティブなアプリケーション/ユーザーライブラリーの開発を可能にします。また
マルチコアCPU用に最適化したMostly Concurrent Garbage Collectionを実装することに
より、極めて短いGC停止時間と並列実行によるパフォーマンスの向上を達成しています。

URLリンク(www.littlewingpinball.net)

この会社のピンボールゲームとはMacでトリスタンやって以来の付き合いなわけだが、こう
いう方向に来るとは思わなかった。

938:デフォルトの名無しさん
08/07/03 18:00:59
Python上で動くフルスペックのCommonLispとSchemeが欲しい。(CommonLithpとかThcheme?)
OCaml上でも可。(OCSみたいなヤツ)



939:デフォルトの名無しさん
08/07/03 18:59:37
>>938
逆を作った方がいいだろうな。jpythonやiron pythonみたいにcl pythonかsbcl pythonでも
考えてみたいい。

940:デフォルトの名無しさん
08/07/03 19:05:16
PythonやOCamlが動く環境のほうが
CLが動く環境よりも多いんですよ
それにPythonやOCamlは処理系が統一されてるし

941:デフォルトの名無しさん
08/07/03 19:27:05
>>939
> 逆を作った方がいいだろうな。
> 考えてみたいい。

意味不明



942:デフォルトの名無しさん
08/07/03 19:56:15
>>938
せめてJavaがいいな
schemeではありそうだけど

943:デフォルトの名無しさん
08/07/03 20:01:56
C/C++上で動くSchemeの何が気に入らないのかが不明だが
宗教上の理由かな

944:デフォルトの名無しさん
08/07/03 20:04:53
gaucheをxrea

・仮想環境にopenSUSE 10.3/11.0 i386版をインストール
・ディレクトリ /virtual/(xreaのあなたのID)/ を作る。
・そのディレクトリの下に bin lib share ディレクトリを作る。
・gaucheのソースを本家からダウンロード&展開
・gauche-0.8.xxディレクトリに移動
・./configure --prefix=/virtual/(xreaのあなたのID)/
・make
・make install
・/virtual/(xreaのあなたのID)/に移動
・ tar cjvf gauche.tar.bz2 bin lib share
・ gauche.tar.bz2 を xrea に持っていく。
・ sshでxreaにつなぐ
・ そこで tar xjvf gauche.tar.bz2 とする。

おしまい。openSUSEにはyastからautomake autoconf など開発系のパッケージを入れること。

945:デフォルトの名無しさん
08/07/03 20:08:09
>>944
しまった、誤爆です。でもここでもいいか。

946:デフォルトの名無しさん
08/07/03 20:08:10
Python上であればPythonから簡単に呼べるという幻想でしょ。
たぶん性能が悪くて使い物にならないと思うけど。

どうせやるなら Java VM か .NET CLR 上が面白いだろうね。

947:デフォルトの名無しさん
08/07/03 20:19:03
>>943
C/C++ではGUIの仕様の統一が図れないしi386やLinux/Winのみをターゲットにしている事も多い。
JAVAは純正はポータブルじゃないしクローンは(よくなったとはいえ)まだ不完全。
PythonやOCamlは派生処理系はあるもののメインに概ね統一されてるしポータビリティもいいしGUIもある。
という理由です。
FiclやLuaみたいにANSI-Cが必要十分条件なCL or Schemeがあればそれが一番いいんですが。
(といってもGUIの問題が残るけど)

948:デフォルトの名無しさん
08/07/03 20:25:10
要はgccとPOSIXとXがある環境ではどこでも動いてよ!ってことです。

949:デフォルトの名無しさん
08/07/03 20:25:51
gcl がそれに近いかなあ

950:デフォルトの名無しさん
08/07/03 20:32:05
GCLはソースが古すぎてビルドできませんでした(古い関数が使われている?)
その末裔のECLはBoehmGCをportしたらビルドできましたけど

951:デフォルトの名無しさん
08/07/03 20:35:57
どっちにしても Python 上に作ってもまともな性能なんて出ないよ

952:デフォルトの名無しさん
08/07/03 20:39:54
Python上に作るっていうか
JavaVMにおけるKAWAとかSISCみたく
PythonVM上で直接実行されるようにすれば
CLispくらいにはなりませんかね?

953:デフォルトの名無しさん
08/07/03 20:54:24
>>947
ocamlやpython,rubyのGUIって標準はtcl/tkちゃうん?
clはltkが一応あるよ。

954:デフォルトの名無しさん
08/07/03 22:03:04
>>947
PythonやLuaの実装言語はCなんだから、
CでGUIを統一できないとか移植性がないとか言うのはおかしいでしょ

955:デフォルトの名無しさん
08/07/03 22:42:58
PythonやLuaやRubyは言語≒実装なので事実上の標準という縛りがあるから
その上で動くもののポータビリティが保たれることを利用して
SchemeやCLよりも低レベルでポータビリティを実現して欲しいんです。
いろいろな処理系を移植するのは骨が折れるので。
LuaにGUIがあるのかどうかは知りませんが
必要十分条件が明白な言語の代表として名前をあげました。
POSIXでXlibとgccがあればフル機能は無理でも標準機能はビルドできる、くらいの条件があって欲しいです。


956:デフォルトの名無しさん
08/07/03 22:47:32
欲しいものはよく判った。でも今のところ無いと思う。
性能が出なくて労力の割に面白くないから、誰も作らないんじゃないかと想像できる。
だが、やってみなくちゃ判らないぞ。>>955の偉業に期待だ。

957:デフォルトの名無しさん
08/07/03 23:06:28
>>955
ansiなscheme or CLにTcl/Tkをポートする方が楽そう。


958:デフォルトの名無しさん
08/07/03 23:30:13
GUI込みならPythonアプリはそれほどポータブルではない。

959:デフォルトの名無しさん
08/07/04 00:08:49
>>955
LuaにGUIはないが、君の言う通り「Luaよりも低レベルで」ポータビリティを実現できる
Cで書ける部分を無理にLuaで書くことはない

960:デフォルトの名無しさん
08/07/04 00:30:30
>>955
Python上で実装してポータビリティを上げるって
衝撃の馬鹿理由だな。

961:デフォルトの名無しさん
08/07/04 00:49:27
ポータビリティとライブラリを重視するのは良いと思う
性能重視は競争が激しいし供給過剰だし

962:デフォルトの名無しさん
08/07/04 01:03:14
もうすぐ次スレだな

963:デフォルトの名無しさん
08/07/04 01:15:09
ypsilon vs gauche

964:デフォルトの名無しさん
08/07/04 04:50:03
pythonはポータブルじゃないよ


日本じゃ人気がないから

965:デフォルトの名無しさん
08/07/04 07:10:54
おれは最近、仕事でpythonばっかり書いてるよ。
時々lispとの微妙な違いに悲しくなるけど、確かにlisperとしても許容できる、
良い言語だわ。ほぼどこでも動くし、ライブラリも沢山。
そのうち趣味でもpythonばかりになるかも。

966:デフォルトの名無しさん
08/07/04 08:39:27
ANSI-Cが必要十分条件だとGC書けねーよ

967:デフォルトの名無しさん
08/07/04 09:28:25
>>933-935
matlabに慣れてるからpython.numpyが使いやすい
しかしちょっと高度なこともしてみたい
全部lispでやったほうがいいのだろうか

968:デフォルトの名無しさん
08/07/04 09:28:57
>>938-939
pyffi

969:デフォルトの名無しさん
08/07/04 09:57:24
>>967
あまり融合度が高くないが、
URLリンク(clisp.cons.org)

matlabじゃないが、
URLリンク(nlisp.info)

970:デフォルトの名無しさん
08/07/04 13:08:28
ピンボールの話題がまだ出ていない件

971:デフォルトの名無しさん
08/07/04 13:09:16
ごめん。>>963見落とした

972:デフォルトの名無しさん
08/07/04 14:30:26
「事実上の標準」はTck/TkでもXlibでもなくGLUTというオチ

973:デフォルトの名無しさん
08/07/04 16:42:13
>>970
ピンボールよりメタボールの方が面白そうだなあ

974:デフォルトの名無しさん
08/07/04 22:21:52
evalでschemeが評価できるpythonとか逆にschemeでpythonが評価できるとか


975:デフォルトの名無しさん
08/07/04 22:32:26
データの互換性があると使いやすいのだろうが、LispのconsセルとPythonのtupleには
微妙な違いがあったり、symbolに相当するものが無かったり、PythonってLispのようで
Lispでないって感じだよね。

976:デフォルトの名無しさん
08/07/06 17:33:24
うわさのypsilonをコンパイルしようとしたらエラーで止まっちゃったわ。
x86_64に対応してないって書いてたわ。残念。

977:デフォルトの名無しさん
08/07/07 21:52:16
Scheme on Java > SISC
継続不完全でもJavaとのリンク強ならKawa


978:デフォルトの名無しさん
08/07/08 18:34:57
まず考えるべきことは、なぜC/C++とのリンクが弱い (と思われている) かだ

979:デフォルトの名無しさん
08/07/10 12:45:38
>>976
32bitでコンパイルすればいいじゃん。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch