Lisp Scheme Part22at TECHLisp Scheme Part22 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト50:デフォルトの名無しさん 08/05/23 22:07:43 あちこち見た結果、>>23が正解らしい。でもなぜ? 51:デフォルトの名無しさん 08/05/23 22:08:23 少なくとも一方は○○ と どちらか一方は○○ は違いますよね? 52:デフォルトの名無しさん 08/05/23 22:11:47 >>41や>>48はrequireが2つなのに、>>23には3つあるんだよな。 文章からココを読み取れるかどうかが論理プログラミングの難しいところか。 53:デフォルトの名無しさん 08/05/23 22:14:48 >>51 なら>>41と>>48が同じ答になるのは何故? 54:デフォルトの名無しさん 08/05/23 22:17:33 答えに合わせてプログラミングしてるように見えるのは気のせいですか? 55:デフォルトの名無しさん 08/05/23 22:25:39 >>54 それは違う。 論理的帰結としてrequireになることがわかった枝をこのschemeの論理プログラムでは自動的に修正できない。 そこで、プログラマーが自分でその枝をrequireにしてやらなければならない。 半自動定理証明を調べてみろ。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch