08/05/20 03:55:12
ヘッダファイルが沢山インクルードされているソースだといちいち使われている変数の型をヘッダファイルに確認しなきゃいけないんですがそれが煩わしいです
なにかソースを読むときのコツとか心構えがあれば教えてください
21:デフォルトの名無しさん
08/05/20 04:03:38
URLリンク(www.kouno.jp)
22:デフォルトの名無しさん
08/05/20 04:42:32
このサイトのどこを読めばいいんでしょう?
23:デフォルトの名無しさん
08/05/20 04:46:24
>>22
最初から読めよ
24:デフォルトの名無しさん
08/05/20 06:23:41
コードリーディングって言うんですね、VBのデバッグツールは変数の内容をポップアップで表示できますがそれと似た感じで、ソースコードにある変数名からその型や構造体の詳細を表示できるリーディングツールとかがあるんでしょうか?
っていうかもう朝だw
25:デフォルトの名無しさん
08/05/20 07:51:51
>>10
#include <stdio.h>
#include <string.h>
#define TRUE 1
int main( void );
char pass[] = "hogehoge";
int main(){
char s[100];
while( TRUE ){
printf( "pass>>" );
scanf( "%s", s );
if( strcmp( s, pass )==0){ break; }
}
return 0;
}
26:デフォルトの名無しさん
08/05/20 08:15:22
fgetsの入力バッファ(stdin)をクリアはどうすれば良い?
言語:C
OS:Win
コンパイラ:Borland bcc55
27:デフォルトの名無しさん
08/05/20 08:36:49
>>26
空読み。
28:デフォルトの名無しさん
08/05/20 08:47:29
rewind(stdin)
29:デフォルトの名無しさん
08/05/20 09:12:59
>>28
それって動作未定義じゃなかったっけ?
30:デフォルトの名無しさん
08/05/20 09:14:38
>>20
まっとうなライブラリなら提供する変数やシンボルについて詳細な説明を文書にしてあるはずである。
標準ライブラリの規格や、開発環境が独自に用意したものなら付属のマニュアルを読むこと。
もし不親切なライブラリや出所の怪しいライブラリを使うはめになったら、まずは開発環境のコード支援機能を活用すること。
どうしてもヘッダファイルの中身を直接読まなければならないなら、grepツールを使うことが多くの場合で助けになる。
一方で、変数の型は必ずしも確認する必要があるわけではない。
特にtypedefや#defineによってわざわざ元の型を隠そうとしている場合には、むしろ元の型が何であるか考えないことが、
ライブラリ作成者が意図した使い方のはずである(もちろん、これもタコなライブラリに関しては当てはまらない)。
31:デフォルトの名無しさん
08/05/20 09:37:20
>>27
㌧クス
解決しますた
32:デフォルトの名無しさん
08/05/20 10:05:26
>19
正しいアルゴリズムを書けないのに
自分は頭がいいんだと勘違いして
他人を嘲ることほど恥ずかしいことはない
33:デフォルトの名無しさん
08/05/20 10:21:55
4==16
としか思えないのだが...
34:デフォルトの名無しさん
08/05/20 10:28:32
正しいアルゴリズムを書けて頭も良く人を嘲ることがでいる>>32
さんに>>19のコードのどこを修正したら正しく動作するか
やってもらいましょうw
35:デフォルトの名無しさん
08/05/20 10:39:30
他の板なら 4=16 と書かれるであろうところを
ちゃんと 4==16 と書くところにこの板の格調の高さを感じる
36:デフォルトの名無しさん
08/05/20 10:47:04
もしかして>>4=>>16ってことか?
4と16の比較でもしてるのかと思った
37:デフォルトの名無しさん
08/05/20 10:59:51
>>32
頭が悪いからこそ普段からバカにされてるストレスの発散として他人を嘲る
でも、頭が悪いから嘲ろうとしても逆にバカにされ余計ストレスをためる
の悪循環にはまってるから何言ってもムダだよ
38:デフォルトの名無しさん
08/05/20 11:09:11
>>34
不可能である。
>19は3の倍数と3のつく数字の数を数えようとしている(それすら間違っているが)。
対して、>4が要求しているのは、任意のある数字に3がつくかどうかを効率よく知る方法である。
アルゴリズムの修正とは手段を訂正することであって目的を訂正することではない。
目的を訂正するならそれはアルゴリズムの完全な書き直しである。
39:デフォルトの名無しさん
08/05/20 11:51:38
>>38
貴方はなぜそんなにムキになってるんですか?w
40:デフォルトの名無しさん
08/05/20 12:07:36
おまえら・・・一体ナニヤツ?