08/06/11 17:25:03
>>462
すこし斜から構えてErlangの良い点をあげてみると、
日本語の解説書が二冊発行されているが、そのうちの一冊、
「プログラミングErlang」を見ると、並行プロセス、分散プログラミングと
いった話題ばかり出てくる。Perlの解説書がWeb,CGI関連を中心に
しているように。つまり、上記一冊で>>452の要求の半分には答える
ことができる。こういう言語は実は他にない。
第二に、ゲームのアルゴリズム的なものは全くないのだが、
実は構文がPrologに似ていて、自動変換もある程度は可能。
Prologの解説書、入門書には必ずAI的な応用のソースコードが
付いている。これをErlangに変換することによって、基礎的なコードを
持った状態からスタートできる。これはLisp(Scheme)以外の言語では
不可能。
464:デフォルトの名無しさん
08/06/11 19:27:24
ErlangはLisp(Scheme)以外の言語に含まれるのか否か
465:デフォルトの名無しさん
08/06/11 20:46:46
>>464
ErlangはAI研究から剽窃したコードの類を全く見つけられないが、
Prologからの変換によってある程度可能。この手のプログラムが
載っていてしかも丁寧な解説が付いた書物が多数あるのは
PrologとLispなのでどちらかを参考にすればよい。両言語を
比較すると、同じ関数型のLispより冗長な論理変数を持っては
いても、Prologの方がErlangへの変換は楽。
466:デフォルトの名無しさん
08/06/12 12:58:49
BASIC、Ruby、C等の手続き型やアセンブリ
あと関数型ではScheme辺りは、基本は理解できた。
複雑な挙動をするライブラリが無ければ、ある程度挙動を予測できる。
「こういう処理を書きたい」と思ったら、調べながらなら、効率は良くないにしろ、ある程度は書ける。
…が、Prologは全く挙動が掴めなかった。
こう動くはず、という予測をことごとく裏切ってくれるので諦め状態。
多分カット辺りを習得すれば制御できるんだろうが、そのカットがさっぱり理解できない。
Schemeで慣れた再帰もPrologには限定的にしか通用せず…。
そんな俺にもErlangは理解できますか?
467:デフォルトの名無しさん
08/06/12 18:56:40
Erlangはチュートリアル読んだだけだけど結構わかりやすかったよ
468:デフォルトの名無しさん
08/06/13 10:14:19
関数型は簡潔に書ける部分は心地いいんだけど
全部それで書けといわれるといろいろ面倒なんだよな
.NETとかでごちゃ混ぜにかけるようになればいいのに。
469:デフォルトの名無しさん
08/06/13 12:25:41
マルチパラダイム言語、という物があってだな…
470:デフォルトの名無しさん
08/06/13 16:07:43
Lぅぅぅぅぅー
471:デフォルトの名無しさん
08/06/13 17:00:29
もう死ぬまで引きこもりだと思うんで知識0からプログラム勉強したいけどまず何すればいい?
ネットの魔術師と呼ばれて最終的にはスーパーハッカーかgoogleみたいになるんだけど
472:デフォルトの名無しさん
08/06/13 17:02:09
Visual C#落としてMSDN全部よめ
473:デフォルトの名無しさん
08/06/13 17:11:18
>>471
こういう質問には正反対のイメージで答える方が面白いから、
Prolog
を推薦するよ。
474:471
08/06/13 17:22:17
嘘だ!
俺は472を信じるぜ
475:デフォルトの名無しさん
08/06/13 17:23:51
でもとりあえず外に出てプログラムの事なんて忘れた方が多分幸せになれるよ
476:デフォルトの名無しさん
08/06/13 18:13:30
>>471
正直な話、スタート地点に何を選ぶかなんて大して影響ないと思う。
初心者が読んでわかることなんて、ハッカーからしたら所詮常識以前だし。
何かを読めば、他の何かが気になるから読む。
そのプロセスの連続じゃないかな?
ハッカーとかgoogleが気になるんだったら、
まず、検索エンジンでその単語を検索してみれば?
きっと何かわからないことに出会うと思う。
477:デフォルトの名無しさん
08/06/13 19:52:31
ハッカーになりたかったら手当たり次第全部やれ
478:デフォルトの名無しさん
08/06/13 20:19:22
Lispを極めればおk
479:デフォルトの名無しさん
08/06/13 20:24:52
初めて----------?--------------->やりたい事
-壁-(ここで出来なくなる人は、何をやってもダメ)
初心者---------?????------------>やりたい事
-壁-(根性が少しいる)
少し知り始める---------?????????----------->やりたい事
-壁-(大半はこのあたりで挫折、知らない事、やらなけれないけない事を理解して、無理だと思う)
分かってきた感じがする-----??????風おえられないほどの???????------>やりたい事
-壁-(この壁が越えられる人は、素晴らしい人)
何かを成し遂げる人。
480:デフォルトの名無しさん
08/06/13 21:16:20
どんだけ見づらい図だよw
481:デフォルトの名無しさん
08/06/13 21:33:39
>>471
*英語*と、PythonとJavaとC/C++とPerlとLispをやれ
URLリンク(cruel.org)
482:デフォルトの名無しさん
08/06/13 22:20:04
Erlangスレの住人がサイト作ったみたい。
URLリンク(erlangworld.web.fc2.com)
まだ読んでないけど、かなり細かく書いてあるみたいだね。
483:デフォルトの名無しさん
08/06/13 22:45:50
関係ないけど、あと15分でテレ保タイムだね
重くなるのはいやだなー
484:デフォルトの名無しさん
08/06/13 22:53:46
ベッコアメがいいよ
485:デフォルトの名無しさん
08/06/13 23:47:04
vb.net(asp.net) とjavaなら、どっちのほうが将来性がありますか?
食いっぱぐれないという視点で
486:デフォルトの名無しさん
08/06/13 23:48:20
java
487:デフォルトの名無しさん
08/06/14 01:07:49
xcopy /dでただ差分をもってくるっていう僕が開発したバッチファイルがとっても大好評なんだ。
でもね、みんなコピー元とコピー先は違うでしょう。それを設定するのにわざわざメモ帳で開いてパスを変えさせてつこうてもらってるの。
GUIつけれないか
アイコンダブルクリックでxcopy発動
アイコン右くりで設定が出現
コピー元とコピー先を指定
というイメージで。
何すればいいかい
488:デフォルトの名無しさん
08/06/14 02:51:53
どこから手をつければいいか全く解らないので
ここで質問させて頂きます。
宜しくお願いします。
当方プログラミングまったくの初心者で
FORTRANが多少(サブルーチン?ぐらいまで)わかる程度です。
使用しているOSはWindows
LinuxはDSLを多少使ったことがある程度
やりたいことですが
最終的にはネットから経済指標とかのデータを自動的に拾ってきて
何台かのPCで永遠に計算をさせたいです。
もう一つ
携帯電話をPCで操作したいのですが…
PCモニタに携帯の画面と音声の波形(?)を映して
画面が〇〇の時は8のボタンを押す。
波形の形がほぼ(用意してある音声データの波形と)一致した時には8のボタンを押す。
という操作ができるものを作れるようになりたいです。
こちらは携帯電話を分解&何台か破壊してでも作りたいです。
どの言語が適しているか
また必要な知識、オススメ書籍等ありましたら
教えて頂けないでしょうか?
汚い日本語&長文失礼しました。
489:デフォルトの名無しさん
08/06/14 06:19:34
SPAM業者の手伝いする積りはない
490:デフォルトの名無しさん
08/06/14 20:08:11
うむ、やりたいことがどうも怪しすぎるな
特に携帯電話云々は・・・
491:デフォルトの名無しさん
08/06/14 20:10:57
ネットから情報をひろってきて計算するのは、なんでもいいんじゃね?
Java, C#, Perl, Ruby あたりかね。
492:デフォルトの名無しさん
08/06/14 20:14:46
携帯電話は弱電と機械工作の知識が要るな
きちんと対価を支払って専門業者にぶん投げることを勧める
493:デフォルトの名無しさん
08/06/14 21:47:26
格子状のマニピュレーターをPCからコントロールするタイプのはあるね
音声はPCのLINE入力からとればなんとかできるでしょ
494:デフォルトの名無しさん
08/06/14 21:52:16
無料でやろうと思ってる臭がプンプンするのがなんとも
495:デフォルトの名無しさん
08/06/14 21:59:00
無料でやろうなんて思ってないだろ
壊した携帯の元は取るだけの算段があるんだろ
496:デフォルトの名無しさん
08/06/14 22:10:10
そっちのほうが怖いわーぼけー
497:デフォルトの名無しさん
08/06/15 10:43:05
あーもうムリムリプログラミングなんてノーベル賞取るようなレベルのやつが勉強するやつだろ俺マジ向いてないねーからマジやーめた!ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああちんこちんこ
498:デフォルトの名無しさん
08/06/15 11:09:19
googleのフィルターをいちいちはずすのがめんどうなので
クリックひとつで自動で実行してくれるツールを作りたいのですが
これってrubyやperlでできますか?
一応、C言語の基礎を学びました
回答お願いします
499:デフォルトの名無しさん
08/06/15 11:18:43
>>498
.google.com のクッキーを許可しろ
それで設定は保存される
500:デフォルトの名無しさん
08/06/15 11:22:45
>プログラミングなんてノーベル賞取るようなレベルのやつが勉強するやつだろ
おっかあ……オラ……ノーベル賞……取れっがなぁ……
501:デフォルトの名無しさん
08/06/15 11:24:59
>>500
取れないよ
>>497は壊れてしまったんだね
502:デフォルトの名無しさん
08/06/15 13:25:20
>>499
キャッシュいつも削除しちゃうんです・・・。
503:デフォルトの名無しさん
08/06/15 14:14:13
「しちゃうんです」じゃなくてこれからは残せ
504:デフォルトの名無しさん
08/06/15 14:16:52
わかんないんです(><)
505:デフォルトの名無しさん
08/06/15 17:43:40
そしたら、PCを窓から捨てて寝ろ
506:デフォルトの名無しさん
08/06/15 18:45:27
投げ捨てるならあらかじめ言ってくれ。テスト環境用にもらっとくから。
507:デフォルトの名無しさん
08/06/15 20:39:57
>>498
っ&safe=off
508:デフォルトの名無しさん
08/06/15 23:34:10
>>491,492,493,495
有難うございます。
怪しい業者の者ではないです(汗
土木科の学生の趣味にするには、ちょっとレベルが高そうですが
頑張ります!!!!
有難うございました。
509:デフォルトの名無しさん
08/06/16 03:52:56
がんがれ
510:デフォルトの名無しさん
08/06/16 15:24:20
あれ、なんでだ>>1から読んだのに特に得るものが無かったぞ!
途中にあったエロゲ体験記くらいか
511:デフォルトの名無しさん
08/06/16 17:00:48
初心者はタイトルに夢を見る。
↓
経験者は好きな言語を薦める。
↓
色々な言語がランダムに薦められる。
↓
さらに迷う初心者…その果てに
↓
何でも好きなのやれ、が結論になる。
真実を教えよう。「何でもいいからやった者勝ちだ!」
512:デフォルトの名無しさん
08/06/16 17:23:11
初心者はelispからはじめるのが幸せだと思う
513:デフォルトの名無しさん
08/06/16 21:52:11
初心者はタイトルに夢を見る。
↓
経験者は好きな言語を薦める。
↓
色々な言語がガンダムに薦められる。
に見えたw
真実を教えよう。「こ、こいつ動くぞ!」
514:デフォルトの名無しさん
08/06/17 21:14:32
株の分析ソフトを作りたいんですけど言語は何がよろしいか教えてたもれ。
・株価のデータを外部から入手する。
・そのデータを元にチャートを表示するようにする。
・そのチャートにマウスで線を引けるようにする
(これは難しければ出来なくてもいいです)
以上のことがやりたいんです。
詳しく書くと
日や月単位で株価を縦軸、出来高を横軸にした四角いボックスを
表示するチャートが作りたいです。
URLリンク(www.asumiru.com)
こういうローソク足で出来高が多くなれば横に大きくなる感じです。
515:デフォルトの名無しさん
08/06/17 21:25:35
java
516:デフォルトの名無しさん
08/06/17 21:30:34
ま た 株 か
自作は半年くらいかかるぞ
C#かJavaかフィーリングに合うの選べ
517:デフォルトの名無しさん
08/06/17 21:39:07
>>515-516
ありがとうございます。
C#とJava両方やって見ます。
518:デフォルトの名無しさん
08/06/17 22:17:40
あのですね。
Windowsのデスクトップをですね。たとえば「F5押したらアイコンが見えなくなって壁紙だけになる」
とか、「スクリーンセーバーから戻るとかパソコンをつけるたびに壁紙がランダムで変わる」
みたいなことをしたいんですが、可能ですかね?
今Windowsプログラムの1番最初に読むレベルの本、Cの入門書2冊終わった所なんですが
今から初めてどれ位かかると思われますか?
519:デフォルトの名無しさん
08/06/17 22:33:40
>>518
ですかね厨乙。
520:デフォルトの名無しさん
08/06/17 22:48:17
>>519
ですかね厨乙。じゃね~よw
www教えてくださいよ。ww
521:デフォルトの名無しさん
08/06/17 22:48:22
>>518
そういうのはやり方を知ってるかどうかって問題だから、わりと簡単にできるんじゃね?
CでWindowsプログラミングする解説書を一冊読んで、あとは、それらのやり方を調べるだけ。
起動するたびに壁紙を買えるのは、シャットダウンのイベントを捕らえて、壁紙の情報を
あるところを書き換えるだけでできそう。
522:デフォルトの名無しさん
08/06/17 22:49:30
草生やすあほはくるな
523:デフォルトの名無しさん
08/06/17 22:52:38
上下巻で1000ページ以上あるWindowsAPIの本があるんだけど
それを一通り読んだ上でMSDNのwindowsAPIのリファレンスに一通り目を通せばなんとかなるから
まぁ片手間でも3ヶ月もかからんと思うな
524:デフォルトの名無しさん
08/06/17 22:55:13
ググればいいよ。壁紙の変え方とかは、たぶん、レジストリを書きかえるだけだから、
すぐわかりそう。面倒だからおれは調べないけど。
525:デフォルトの名無しさん
08/06/17 22:56:08
特定の銘柄を入力すると明日の株価が上がるか下がるかを表示する言語を教えてください。
526:518
08/06/17 23:03:05
>>519-524
ありがとうございました。自分はまだ能動的にそういうの触ったことないんで、壊しちゃうかもしれないけどやってみます!
527:デフォルトの名無しさん
08/06/17 23:29:16
>>514 EasyLanguage
528:デフォルトの名無しさん
08/06/18 01:54:19
誰とは言わんが、恐ろしくプログラミングのことを誤解しているやつ発見。
529:デフォルトの名無しさん
08/06/18 02:19:46
お、おれじゃないもん!
530:デフォルトの名無しさん
08/06/18 02:23:58
お、俺の事かな・・・
気になるからはっきり指摘してクレヨン
531:デフォルトの名無しさん
08/06/18 07:44:34
javaってAPI覚えなくていいの?
532:デフォルトの名無しさん
08/06/18 08:06:12
いいわけないですの
533:デフォルトの名無しさん
08/06/18 22:13:25
僕も2ちゃんで数十秒で500レスくらいつけるすごいプログラミング技術を身につけたいのですがまずは何を勉強すればいいですか
534:デフォルトの名無しさん
08/06/18 22:14:05
僕も2ちゃんで数十秒で500レスくらいつけるすごいプログラミング技術を身につけたいのですがまずは何を勉強すればいいですか
535:デフォルトの名無しさん
08/06/18 22:15:54
すいません連投してしまいました
536:デフォルトの名無しさん
08/06/18 22:19:30
必要なのはスイカを親指で割る練習だな
537:デフォルトの名無しさん
08/06/18 22:23:24
2ちゃんねる側から制限されてるから数十秒で500レスは無理
不正の乗っ取った他人のノードをボット化すれば知らんがw
538:533
08/06/18 22:56:08
VIPのコテがそんな離れ技を使っていました
通常の方法では無理なのですかねぇ
539:デフォルトの名無しさん
08/06/18 23:15:52
ネタじゃなしに、本気で聞いていたのかよ
540:デフォルトの名無しさん
08/06/18 23:18:35
マジレス2行書いてやっぱやめた。
結論から言うと、不正をする必要は無いし簡単に実現できる。
覚えるならPythonかRubyがいいんじゃね。
541:デフォルトの名無しさん
08/06/18 23:31:19
タイプセーフなオブジェクト指向言語スクリプト言語ってないですか?
スクリプト言語でなくとも、
・文法が簡潔
・プラットフォームに依存しない
を満たしていればいいです。
542:デフォルトの名無しさん
08/06/18 23:38:33
Scalaとか。使ったことないが
543:デフォルトの名無しさん
08/06/19 00:07:59
>>542
動的型付けだと思っていました。少し調べてみます。
544:デフォルトの名無しさん
08/06/19 01:22:59
>>532
自分で作れば覚える必要ないじゃん?
545:デフォルトの名無しさん
08/06/19 02:13:43
python始めてみたけど、プログラミングってやっぱり難しいんだね。
俺のようなアホには無理・・・と思いたくないからもうちょっと頑張ってみる。
日記すまん。
546:デフォルトの名無しさん
08/06/19 02:28:23
がんばれー
547:デフォルトの名無しさん
08/06/19 06:45:22
フリー限定で手取り足取り導いてくれるサイト教えて
548:デフォルトの名無しさん
08/06/19 06:47:43
何言語
549:デフォルトの名無しさん
08/06/19 07:13:43
wisdom softwareマジオヌヌメ
550:デフォルトの名無しさん
08/06/19 11:40:12
プログラミングって根本的なものを解決してない
C言語などで繰り返しなど学んだとしてもライブラリを覚えたとしても
デザインパターン、アルゴリズム、ノウハウ がなきゃ作りたいものも作れない
プログラミング自体が欠陥品
551:デフォルトの名無しさん
08/06/19 11:50:56
そういうのはマ板でやれ
552:デフォルトの名無しさん
08/06/19 12:53:50
>>550は何やったって自分の思い通りじゃないって文句言うんだよ
553:デフォルトの名無しさん
08/06/19 13:08:00
wikipediaより
プログラミング(Programming)とは、プログラムを作成することにより、
人間の意図した処理を行うようにコンピュータに指示を与える行為である。
プログラミングをする人をプログラマという。
プログラミングを行うためには、対象領域に関する知識、アルゴリズム、論理学などの様々な専門知識が要求される。
プログラミングで根本的なものが解決できない>>550自体が欠陥品という事が判明しますた。
554:デフォルトの名無しさん
08/06/19 13:10:49
現行のプログラミングだって一昔前から見たらずいぶん抽象化された
愚痴るのは結構だが抽象化に終わりはないからな
スレ違いかあるいは板違いだ
555:デフォルトの名無しさん
08/06/19 13:11:27
>>550にとっての根本的なものの解決策って地球破壊爆弾とかか?
556:デフォルトの名無しさん
08/06/19 14:47:58
俺がトイレに篭って光速でうんこを出せば解決する
557:デフォルトの名無しさん
08/06/19 14:51:17
>>550
( ´,_ゝ`)プッ
558:デフォルトの名無しさん
08/06/19 15:06:03
C++勉強してるのですが
GUIの部分の記述が色々と面倒でしんどいです
やはりC#あたりも勉強しておくべきですかね
559:デフォルトの名無しさん
08/06/19 15:07:22
C++Builderやっとけ
560:デフォルトの名無しさん
08/06/19 15:32:22
C言語薦められてVS2005買って始めた時
プロジェクトの多さにビビッたのは印象的。
561:デフォルトの名無しさん
08/06/19 20:59:24
最近趣味でプログラミングをしたいと思っています。
URLリンク(www.nicovideo.jp)
の中にあるようなプログラムを習得したいのですが、
なにがなんだかさっぱりです。
何から始めればいいか教えてください。
562:デフォルトの名無しさん
08/06/19 21:10:34
取り合えずアセンブラでないかい
563:デフォルトの名無しさん
08/06/19 21:15:50
あ、Cでも良いのか
564:デフォルトの名無しさん
08/06/19 21:18:47
>>561
CPLDの設計をするための開発言語(HDL)にはいくつか種類があるけど、VHDLあたりがよく使われるらしい。
日本語書籍も出てるし解説サイトもあるけど、組み込み系の知識は必要だし、動画のやつを作るには回路設計の技術もいる。
具体的にどんな物が作りたいの?
組み込み系やりたいの?PC向けやりたいの?
565:デフォルトの名無しさん
08/06/19 21:19:00
簡単にネットゲーム作りたいけど
どの言語があればできますか?><
566:デフォルトの名無しさん
08/06/19 21:21:39
"簡単に"ネットゲームを作れる言語はありません
567:デフォルトの名無しさん
08/06/19 21:22:24
>>564
組み込み系ですかね。
具体的に何をつくりたいとかはないんですけど
568:デフォルトの名無しさん
08/06/19 21:26:59
プログラムを作れるようになるよりも、
プログラムを作れる奴を使えるようになる方がいいよ。
569:デフォルトの名無しさん
08/06/19 21:27:29
とりあえずCを勉強しておけば、色々応用効いて良いかと
570:デフォルトの名無しさん
08/06/19 21:38:05
>>569
応用が利くんですか、土台となるんですね。
ではCを勉強しまつ。どもです
571:デフォルトの名無しさん
08/06/19 21:57:14
副業のために仕入、販売、在庫、会計の管理システムを作りたいと考えているのですが、どの言語を勉強して作ればいいでしょうか?
現在のスキルは、ファイルメーカーでそのようなソフトを仕事で作ったことがあるのと、組み込み系のCのソースがある程度理解できる程度です。
なお、本業で、そのようなソフトが作れるような仕事に転職することを考えています。
よろしくお願いします。
572:デフォルトの名無しさん
08/06/19 22:11:39
ラグナロクオンラインを作るにはどうすればいいですか?><
何からはじめればいいのかわからないです
573:デフォルトの名無しさん
08/06/19 22:26:13
>>571
VB、C#、Java使ってクライアント・サーバで作るか
Web系でASP、Java、PHP、Ruby、Perl他から好きな方法で
あとDB関連も勉強しといた方がいい。
>>572
C++&DirectX
574:デフォルトの名無しさん
08/06/19 22:33:54
>>573
ありがとうございます
がんばってラグなろくつくってきます( ^ω^)
575:デフォルトの名無しさん
08/06/19 23:39:52
2D格闘ゲームを作るならどれがいいですか?
576:デフォルトの名無しさん
08/06/19 23:50:43
今のPCならスクリプト言語とかでもそうとう作れそう。
この10年くらい格ゲーって見てないけど。
577:デフォルトの名無しさん
08/06/19 23:54:51
もうストリートファイターすら3次元だぞ
578:デフォルトの名無しさん
08/06/19 23:56:00
簡単なものならHSPというのも無いではない
本格的なものとなると現状で選択肢はC/C++、C#ぐらい
スクリプト系の言語は・・・・最近のマシンならいけるかもしれんが、それ以前に資料が少ないと思う
579:デフォルトの名無しさん
08/06/20 00:14:08
本格的にやってみたいので、取り敢えずcに着目してみます。有り難う御座いました
>>577
俺は最近の3D格闘より古い2D格闘派
580:デフォルトの名無しさん
08/06/20 00:18:01
なんでもいいけど、実際のプログラムの中身なんて終わりの頃まで本気でどうでもよくて、
グラフィックデータと調整が全体の8割くらい占めてるぞ
全体の8割分のデータは既に揃ってるんだよな?
フリーの対戦格闘ツクールみたいなので試してみてからのほうがいいんじゃないかと思うがね
581:デフォルトの名無しさん
08/06/20 00:19:28
正統派 ( DirectX C++) でやるより、格闘ツクールとかで完成させてから
プログラムやれば? 画面表示や30 FPS 60FPSにするだけで苦戦思想
582:デフォルトの名無しさん
08/06/20 01:00:04
>>579だけど
ツクールは値が張るから、mugen系で取り敢えず完成させてみる
583:デフォルトの名無しさん
08/06/20 01:29:31
画像も自分で描くのかどうかは知らんが、ゲームとして物足りなくても完成させることのほうが有意義だ
まあ頑張れ
あまり知られてないことだが、世の中で作られたアマチュアのゲームの半分以上は
ゲームといえる形すら保てず未完成で放置されている
ベクターとかに行くとすごいのやすごくないのが大量にあるが、あれは全体から見て1割くらいで
残り9割のソフトはあの域に達してもいないんだ
すごいゲームを作ろうと考えるのもいいけど、そういうのは5回目くらいからやろうぜ
584:デフォルトの名無しさん
08/06/20 03:31:57
>>571
Windowsだと、既にいくらでもあって、副業になるかどうか。
Linux Mac 上で作って欲しい。それだと、言語の選択も
少し変わるかもしれない。
585:デフォルトの名無しさん
08/06/20 03:36:34
副業ってことは売るってことか
無理だな
個人レベルのサポートしかできんとこに金出すアホ企業などおらん
586:デフォルトの名無しさん
08/06/20 03:45:06
>>585
きっちりできていて、Linuxだったら数万円でも私は買うよ。
587:デフォルトの名無しさん
08/06/20 04:05:05
>>583
小説賞に応募してくる作品の殆ど(一次審査で落ちる連中)は、
つまらないという以前に、日本語になっていないらしいからなぁ。
どの分野も、末端は広いよね。
もちろん、その末端の広さを見て、変な安心をしちゃいけないけど。
588:デフォルトの名無しさん
08/06/20 04:18:56
単純に「飽きちゃう」んだよね
ゲームに限らず、なにか便利ライブラリを作ってサイトで公開したよとか
ライブラリ登録サイトに登録してプロジェクトにしたよとか
そういうソフトでもバージョン0.2.15くらいでたいていは死ぬ
作者がプログラミングやネットやめたのかと思ったら普通に別のソフト作って活動してたりする
589:デフォルトの名無しさん
08/06/20 07:38:30
何だか微妙にグサッとくるなw
完成したものの飽きてサポート終了したやつが多数あるわ・・
作ってる時は楽しいんだよ・・作ってる時は・・・。・゚・(ノД')・゚・。
590:デフォルトの名無しさん
08/06/20 07:41:05
そういう意味でもフリーよりはシェアのほうが良かったりするんだよな。
フリーだとどうしても責任が無いので作りっぱなしになることも多い。
>>589
まあフリーだったらいいんじゃね?
シェアでもサポート期限もあるしな。
591:デフォルトの名無しさん
08/06/20 12:55:16
何か作ろうと思ってもどうすればいいのか分からないから困る
592:571
08/06/20 12:57:20
いろいろ回答頂きありがとうございます。
WEB型かクラサバ型どちらがいいのかわかりませんが、とりあえずASP.NETかVB.NETかで考えたいと思います。
どちらがいいか判らないので調べてみたいと思います。
尚、副業はソフトを売るんじゃなくて形のあるいろんな商品です。
ありがとうございました。
593:デフォルトの名無しさん
08/06/20 16:24:05
メールの文章の内容で判定してエクセルのワークシートに出力するようなプログラムを作成したいんですがどんな言語がいいですかね?
594:デフォルトの名無しさん
08/06/20 16:37:28
>>593
COMが取り扱えるのは必須条件になるんじゃないかな
595:デフォルトの名無しさん
08/06/20 16:55:25
ゲームなんてC勉強してからDxLib使えばCだけで作れそうだな。
今実際そうしてるし。
596:デフォルトの名無しさん
08/06/20 17:12:10
はあ、メモ帳だけで作るバッチファイルで作ったテキストアドベンチャーだって立派なゲームですが
画像が欲しければHTML手書きでInternetExplorer使えばいい
ランダムな処理が欲しければJavaScriptだって動作する
597:デフォルトの名無しさん
08/06/20 17:18:54
PC-98ならバッチファイルにMAGローダとかを仕込めばバッチファイルでも画像出せたぞ。
598:デフォルトの名無しさん
08/06/20 18:19:36
今でもLinuxならフレームバッファとか手軽だね
599:デフォルトの名無しさん
08/06/21 01:36:35
英語の解説サイトとか見るとき翻訳ソフトは何を使ってるの?
600:デフォルトの名無しさん
08/06/21 02:01:23
普通に英和辞書系のサイトで単語を訳してく
601:デフォルトの名無しさん
08/06/21 02:09:55
ALC 使ってる
602:デフォルトの名無しさん
08/06/21 03:01:41
>>592
もう見てないかもしれないけど Ruby on Rails なら慣れてれば2人日であらかた出来ちゃうと思う
慣れてなくても勉強や何を管理すべきかをつかむ時間を含めて1人週でできると思う
とても出来が良いフレームワークです
完全なドキュメントがどこにもないのが難点だけど
勉強が必要な要素としては Ruby, HTTP, HTML, JavaScript, Apache httpd, Ruby on Rails, SQL
603:デフォルトの名無しさん
08/06/21 04:50:18
JAVAの上達の方法教えてくれ
604:デフォルトの名無しさん
08/06/21 04:58:27
>>602
仕入、販売、在庫、会計の管理システムを2人日で作ることは
全く不可能だと思うけれど。
605:デフォルトの名無しさん
08/06/21 05:03:52
請求書のフォーム作りだけでどれだけかかるか・・・
606:デフォルトの名無しさん
08/06/21 05:32:15
>>593
すみません。この質問に派生させてください。
エクセルでなく、OpenOffice.org の Calc だとどうでしょうか?
607:デフォルトの名無しさん
08/06/21 07:03:37
>>571
ところで、会計の知識は十分でしょうか。
608:デフォルトの名無しさん
08/06/21 09:40:17
はじめまして。下記の様なプログラムを作ろうと思っているのですが
どの言語でやればいいのか見当も付きません。アドバイスお願いします。
・4桁の暗証番号で開く扉がある。
・正しい番号を入力(0~9を選択方式)すれば"当たり"と表示される。(番号を入力する順番は関係なし)
・例えば"2222"と入力すると"タライが落ちてきた"と表示される。
↑こういう条件は後から色々追加できるようにする。
・条件に合うものがなければ"はずれ"と表示される。
・今のところ考えているのは、エクセルで作るか、webで公開できるようにhtmlで作るか・・・
というような感じです。分かりにくいかもしれませんがよろしくお願いします。
609:デフォルトの名無しさん
08/06/21 09:49:25
htmlでは作れない、エクセルは作れる。(エクセルはVBA)
プログラミング言語と言われるものはどれでも作れる。 好きなので作れ。
610:デフォルトの名無しさん
08/06/21 10:16:50
>>608
Prologだと、
入力情報(String,"当たり") :- length(String,4),登録暗証番号(_登録暗証番号),
intersection(String,_登録暗証番号,L),length(L,4).
入力情報("2222","タライが落ちてきた").
入力情報(_,"外れ").
と書き連ねていくね。
611:デフォルトの名無しさん
08/06/21 10:19:54
入力情報はよくないか。鍵検査(String,"当たり") :- ... かな。
612:デフォルトの名無しさん
08/06/21 10:28:58
>>610
自己レス。intersection/3はだめでした。暗証番号が"2324"の場合lengthが3になり、
"当たり"にならなくなる。武骨だけれど、intersection/3の代わりに、
findall(1,(member(U,String),member(U,登録暗証番号)),L),
としないといけないようです。
613:デフォルトの名無しさん
08/06/21 11:21:05
>>610-612
プログムの前に日本語を勉強した方が良いと思うよ
614:608
08/06/21 11:30:15
>609-612
ありがとございます。
どの言語でも作れると言われてもどれでやればいいのかさっぱり分からないので
見た目だけjavascriptで作ってみました。
URLリンク(up2.viploader.net)
あと結果を右側に表示できるようになれば完成。
なにしろ初心者なので1から調べないといけないのでここまででも結構時間がかかってます。
>610
書いてあることがちんぷんかんぷん過ぎて吹いたw
615:デフォルトの名無しさん
08/06/21 11:49:50
>>614
それ何がしたかったの?
HSPでもコンボボックス使えそうだけど・・・
616:デフォルトの名無しさん
08/06/21 12:29:22
javascriptだと正解の暗証番号がユーザから見えない?
617:608
08/06/21 12:48:24
すいません。
>>614は、最終的にこういう感じになればいいなーと思って作ったものです。
中身はまだ全然できてません。
というかどの言語ではじめれば一番ゴールに近いかが分からなくてまだ色々と調べている途中です。
問題は、4つの要素を読み取って条件を満たしていれば当たりと表示させること。
で、この4つの要素は順番は関係ないこと。
例えば正解が3,5,7,8なら"7,5,8,3"でも"3,7,5,8"でも構わないこと。
このようなコマンドが用意されている言語はあるのでしょうか。
618:デフォルトの名無しさん
08/06/21 13:00:54
そういうのは自分で組み合わせて処理する物じゃないかい
619:デフォルトの名無しさん
08/06/21 13:12:31
4つの要素をつなげて1つの文字列にしてから、4つの条件が含まれてるか検索。
やりかけてるならJavaScriptでいいんでないの。
620:デフォルトの名無しさん
08/06/21 13:50:15
>>617
HSPでいいじゃん
何度か比較するだけで、出来るだろう
621:デフォルトの名無しさん
08/06/21 13:54:11
>>601
中国の検索結果
# 中国に比べると日本はちっぽけな国である。
In comparison with China, Japan is a tiny country.
チベットの検索結果
# 「彼女はチベットに住みたがっているの」「どこに住みたいって?」
"She wants to go live in Tibet." "She wants to live where?"
日本の検索結果
# 日本がODAに割り当てた資金を不正使用する
misuse money allocated for Japan's official development assistance
# 日本が、国際社会で十分な役割を果たしていると考えている国はわずかだ。
Few countries think Japan is doing its part well in the international community.
# 日本が脅威であるという認識
perception of Japan as a threat
# 日本でテロ攻撃が起こる可能性があると思いますか。
Do you think it's likely that a terrorist attack would occur in Japan?
URLリンク(eow.alc.co.jp)
622:デフォルトの名無しさん
08/06/21 14:06:08
>>621
中国で検索すると面白いなwww
・中国5000年の歴史 ←また1000年増えてるww
・中国からの独立を宣言する
・中国から密入国する
・中国が、米国を抜いてこのランキングの1位になりました。
623:デフォルトの名無しさん
08/06/21 14:23:14
>>621-622
どこにでも沸く嫌中厨は帰れ
624:デフォルトの名無しさん
08/06/21 14:30:49
数ある翻訳サイトの中から、わざわざ反日傾向の強いサイトを
勧めるのには異議があるだけだ。
せめて翻訳制度が非常に高いなどの別な利点があげられているならともかく。
625:デフォルトの名無しさん
08/06/21 14:41:09
英辞郎はWeb上の文書を訳すにはおそらく最大効率だと思うぞ
これだけ更新されている英日辞書を俺は知らない
626:デフォルトの名無しさん
08/06/21 15:33:15
一番詳しいよね。
627:デフォルトの名無しさん
08/06/21 15:45:52
学者や編集者たちだけで編纂する辞書と違って、英辞郎は英語の素養のある一般人も参加している
だからこそ大量の新しい表現も思い切って掲載することができ、最大級といえる辞書に成長し絶大な支持を得た
が、まあ、だからこそマイナーなエントリに変なのが混じっても気づきにくいというのはあるんだがね
そのへんの丸呑みのできなさは英単語版Wikipediaみたいなもんだと思ってくれるといい
辞書として内容にお墨付きを与えられているわけではない
628:デフォルトの名無しさん
08/06/21 16:02:13
その辺はある程度フィルターかけて見る必要はあるね。
でも、あの膨大な情報は他では得難い。
629:608
08/06/21 16:24:52
>>619,620
ありがとうございます。javascriptとHPSの方向で考えてみます。
630:デフォルトの名無しさん
08/06/21 16:31:50
>>625-628
俺が無知だった。すまんかった。
631:デフォルトの名無しさん
08/06/21 23:17:03
>>604
元の話からすると、自分用に作って使う自分ツールらしいので
お小遣い張に毛が生えた程度で最初は良さそうだと判断して2人日と見積もった
632:593
08/06/21 23:35:59
>>594
すみません。593です。COMって何ですか?ググってみましたが解説してるとこなくて。。。
633:デフォルトの名無しさん
08/06/21 23:39:06
>>632
URLリンク(ja.wikipedia.org)
634:デフォルトの名無しさん
08/06/24 02:09:46
ちょっとお聞きしたいんですが、ちょっとした携帯ツールや、windwsツール、ゲーム等を作ってみたいなーと思ってるんですが
どんな言語がお勧めでしょうか?
自分が今までいじった言語はHTML、CSS、JAVAscriptです。
どれも中途半端な知識しかありませんが・・・。
また、参考に出来るサイト等ありましたら、是非教えてください。
635:デフォルトの名無しさん
08/06/24 02:50:14
携帯ならJAVAかな…
636:デフォルトの名無しさん
08/06/24 06:30:34
大昔にBASICでトランプゲーム作った程度のプログラムの素人です。
マイクロソフトが無料ツールを色々出しているので、またプログラムでも始めようかと思ってます。
当面の目標は書庫内の画像ファイルを閲覧しながらファイラのように扱えるアプリ制作・・・という感です。
VisualC++2008が洗練されてて良いのかなぁ?という印象があるのですが、ある掲示板情報だと、
初心者がVisualC++で始めると挫折してしまう、実用的じゃないみたいな書き込みを見ます。
何かモノを作るときの挫折なんてもんは楽しんじゃう方なのですが、それでもそんな感じでしょうか?
VC++でもCの教科書が普通に使えるような記述もあるし、Cを学ぶならVC++インストでも良いような気もするのですが・・・
複数の言語覚えるのは面倒だし、どうせなら汎用性の高い言語が良いかな・・・とも思ってます。
何かアドバイスをお願いします。
637:デフォルトの名無しさん
08/06/24 06:31:53
訂正します
>何かモノを作るときの 苦労 なんてもんは楽しんじゃう方なのですが、それでもそんな感じでしょうか?
638:デフォルトの名無しさん
08/06/24 07:51:36
VC++の場合、無料で使えるライブラリが整ってないのが問題かと。
Win32APIは無料だけど古くて手間がかかるし、それ以外は有料orマイナー。
楽しむレベルまで到達する前にくたくたになる。
VC#で.NET Framework 2.0ベースで作るのがいいのでは。
639:デフォルトの名無しさん
08/06/24 12:05:22
>>636
挫折する可能性は高い
覚えることも多いし
試しにやってみて無理そうなら別の言語やツールに移るという手はあるけど
VC++自体は実用的であるし汎用性も高い
ちなみにCの教科書1冊読んでもウィンドウ1枚出せない
640:デフォルトの名無しさん
08/06/24 12:41:11
C → SDK → C++ → MFC
たったこれだけで、ほとんど完璧だ
学生なら各半年で、VC++で遊べるようになると思うよ
//個人的にはC#でサクサク遊び始めて、その後で次の選択をした方がいいと思います
641:デフォルトの名無しさん
08/06/24 12:48:55
C#が簡単とは限らない。
マイクロソフトがライブラリを用意してくれているだけで使いこなせなければ
言語単体でのC++もC#も難易度は大して変わらないだろ
642:デフォルトの名無しさん
08/06/24 12:51:27
VC++が初心者に使いにくいのは、統合環境の使い方でしょ。
コンパイラが他の物より変って事は無いと思うよ。 いちおう標準のCに乗っ取って書けば
どのコンパイラでも成功するし動くはず
643:デフォルトの名無しさん
08/06/24 12:59:54
>>641
C++は複雑な言語だと断言してもかまわんと思うが
C#/JavaはC++を参考にしつつCとの互換性を切って整理してあるんだから、
そりゃあ良く整うってもの
644:デフォルトの名無しさん
08/06/24 13:17:27
文法覚えるのですら項目多くて大変なんだけど、
みんな初めにすらすらと文法を全部頭に入れたの?
645:デフォルトの名無しさん
08/06/24 13:17:32
全機能使う必要ないって。 自分が使う機能だけ使っていれば難易度に違いがあるのかなあ
646:デフォルトの名無しさん
08/06/24 13:43:46
見えるものは、なんでも理解しないといけないと思っている強迫観念がある人には極悪な難易度。
目的のプログラムが動けばいい、その他はまた今度覚えればいいの人には、
目的に至るまでの道を理解するだけでいい。(初心者にはこれも難易度は高いけどね)
647:デフォルトの名無しさん
08/06/24 14:00:02
>>646
そうなんだよね。その道を理解するのが大変。
一度目標に達成したら次からは要領をつかめると思うんだけど。
やはり初めはある程度耐える事も必要か。
648:デフォルトの名無しさん
08/06/24 14:05:34
その気持ちはよく分かるけど、強迫観念は原因じゃない。
原因は、どこから手をつけていいか分からないこと。
結果的に、なんでも全部やろうする。
649:デフォルトの名無しさん
08/06/24 15:11:48
入門解説で、Hello World!ってのも誤解の元。
初心者にとっては、その言語が活躍する分野での使われ方が把握しづらい。
650:デフォルトの名無しさん
08/06/24 15:41:08
体で覚えろって事ですね
651:デフォルトの名無しさん
08/06/24 16:48:20
じゃあ入門書の1ページ目では構造体の話をしましょう
652:デフォルトの名無しさん
08/06/24 16:51:14
>>651
もうその時点でアウトだろ。
そんな断片はどうでもいいよ。
まずはお題を設けてそれに使われるアルゴリズムなんかの
解説し云々・・・からだよ。
653:デフォルトの名無しさん
08/06/24 17:01:56
現在C++で簡単なものなら何とか自分で作れるようになった段階ですが
このままC++を使っていくのとC#あたりに移るのはどちらがよいでしょうか・・・
654:デフォルトの名無しさん
08/06/24 17:08:00
自分で作りたいものがC++ではあまりに遠いなーと感じるならC++の知識をもってC#を学べ
「習得言語は一生にひとつしか選べないから選択は慎重にしなければならない」
というような考えの人が結構いるっぽいがそれは単純に誤りだから食い散らかせ
655:デフォルトの名無しさん
08/06/24 18:09:17
>>649
行末にセミコロンがいるとかいらないとか全角ダメとか
コンパイルのやり方とかそのレベルから教える必要があるなら
最初は「Hello World!」ぐらいがいいでしょ。
656:デフォルトの名無しさん
08/06/24 18:26:02
行末にセミコロンの無いような、簡単な言語はありませんか?
C言語は、難しくてよく分かりません。
作りたい物は、軽いゲームやアプリです。
HSPと言う物が良さそうでしたが、作成物は重いようです。
657:デフォルトの名無しさん
08/06/24 18:53:11
>>656
Python
または括弧なしLisp
658:デフォルトの名無しさん
08/06/24 19:01:31
HSPが重いという人間にPython勧めるなよ
659:デフォルトの名無しさん
08/06/24 19:12:29
>>658
コンパイルすればいいやん。
660:デフォルトの名無しさん
08/06/24 19:24:20
>>654
とりあえず行けるところまで行ってみて不都合があったら乗り換えて見る、でいってみます
661:デフォルトの名無しさん
08/06/24 20:59:35
>>654
>「習得言語は一生にひとつしか選べないから選択は慎重にしなければならない」
>というような考えの人が結構いるっぽいがそれは単純に誤りだから食い散らかせ
この意見は
(1)一度習得した言語なら、いつでも問題に一番適した言語を使える
(2)新しい言語を学ぶことによって、視野が広がるのでやったほうがいい
のどちらの意見でしょうか?
662:デフォルトの名無しさん
08/06/24 21:01:24
難しく考えずに適当に手を出して気に入った奴に落ち着けば良いじゃん
と言うことじゃね?
663:661
08/06/24 21:09:06
>>662
そうか。サンクス。
664:デフォルトの名無しさん
08/06/24 21:20:18
よほどの珍言語でもない限り、それを選んで大損する、ということは無いからなぁ。
たとえば、3Dバリバリのゲームが作りたいのについうっかりPHPを勉強し始めちゃったとしても、
その勉強内容がまともなら、じきにPHPが自分の目的と違うことには気付けるし、
気付くまでのつかの間のPHP体験も、まったくの初心者にはそれなりの血肉になるだろう。
それより、じっくり選ぼうとしすぎて、勉強を始めることに対して変な躊躇をしてしまうほうが、
ずっと貴重な時間の浪費に繋がるんじゃないかと思う。
665:デフォルトの名無しさん
08/06/24 21:48:46
>>659
Pythonって、ネイティブコードにもなるの?
そういやHSP to Cってまだ出来てないのかな
すぐ出来そうだと思ったのだけどw
666:デフォルトの名無しさん
08/06/24 22:02:43
俺もバイトコードになるだけだと思ってたが…。
3.0でなんか追加されたのかね。
667:デフォルトの名無しさん
08/06/24 23:35:38
>>665
psyco : スクリプトモードのまま高速化できる(Python2.1から対応)
py2exe : Windows用exe作成
pyrex : PythonソースからCソースを生成
668:デフォルトの名無しさん
08/06/24 23:57:47
Vectorとか見ているとexeファイル形式のソフトばっかりですが、
拡張子がexeになる言語ってC/C++以外に何でしょうか?
あぁいう所に上げる人って何を使っているのか気になったので。
また自分は専らC++とJavaを使ってるのですが
jarファイルの配布ってあまり見かけないことに何か理由があったりするのでしょうか?
669:デフォルトの名無しさん
08/06/25 00:14:39
Delphi,VB,C#,HSPあたりが多いんじゃないかな
670:デフォルトの名無しさん
08/06/25 00:19:49
>>668
>拡張子がexeになる言語ってC/C++以外に何でしょうか?
>>667他、ActiveRubyでもDelphiでも有名どころの大概の言語で。
Javaももちろんできる。ネイティブではなくラッパだったりするけど。
>jarファイルの配布
・JREがデフォルトでインストールされてない
・初回起動の遅さだけで全てが判断される
・ウイルス扱いされかねない
ユーザーは「setup.exeはどこですか?」って聞いてくるからなw
671:デフォルトの名無しさん
08/06/25 00:20:48
一番の理由は馴染みが無いから
672:668
08/06/25 01:10:06
皆さんありがとうございます。
やっぱり実行ファイル=exeって思い込みがあるから
jarだとどれが実行ファイルか分からないってこともあるかもですね。
exeにラップ出来るというのは始めて知りました。
しかし今調べてjarをexeにしてみたのですが、
この方法は結局JREが無いと動かない上にWin専用になってしまうんですよね。
せっかく習熟してVectorに載せれる程度のものを作れるようになったのに
javaはあまり一般配布向けでは無い感じですかね…orz
673:デフォルトの名無しさん
08/06/25 01:13:27
JREを一緒に配布することもできるぞ・・・でかいけど。
674:デフォルトの名無しさん
08/06/25 01:17:38
そこでC#ですよ
675:デフォルトの名無しさん
08/06/25 01:22:43
C++が使えるのになぜJavaでうpするんだ
676:デフォルトの名無しさん
08/06/25 01:43:04
>拡張子がexeになる言語ってC/C++以外に何でしょうか?
>あぁいう所に上げる人って何を使っているのか気になったので
macなら.dmgや.sitも目に付くだろうし
*nixならVectorよりまずパッケージシステムがマスターゲットとして提供されてるだろ
結局win用自己解凍形式にしか視点が行ってないだけじゃないの
677:デフォルトの名無しさん
08/06/25 01:51:49
「ランタイムパッケージ」がないと動作しないのは当然だろ
678:デフォルトの名無しさん
08/06/25 01:54:22
>>676
いやいや、アーカイブの話ではなくて、プログラム本体の形式の話だろ。
679:デフォルトの名無しさん
08/06/25 02:42:12
jarはただのzipだけどな
exeになるのは
・コンパイルしてPEファイルを生成する処理系
・exe形式のスクリプトエンジンの後ろにバイトコード(実行ファイルとしてはゴミ)をつなげて、
そのコードをスクリプトエンジンに読み込ませて実行する処理系
の二つが主じゃないか?
680:デフォルトの名無しさん
08/06/25 06:33:04
英字は1つ前の英字(aはz)、数字は1つ上の数字にする(9は0)プログラミングなんですがうまく実行できません。
どこがだめなんでしょうか?
よろしくお願いします。
#include <ctype.h>
#include <stdio.h>
void str_crypta( char str[])
{ unsigned i =0;
while(str[i]){ str[i]=str[i] ; i++; }}
void str_cryptb( char str[]){ unsigned i =0;
while(str[i])
if ((str[i]>='a' && 'z'>=str[i])|| (str[i]>='A' && 'Z'>=str[i])){ if (str[i]=='a') str[i] =='z' ;
else if (str[i]=='A') str[i]=='Z'; else str[i]=str[i]-1; }
else if (('0'<=str[i] && str[i]<='9')){ if (str[i]=='9') str[i]=='0';
else str[i]== str[i]+1; } else str[i]=str[i]; i++; }
int main(viod)
{ char str[100]; printf("文字列を入力してください。:"); scanf("%s",str);
str_crypta(str); printf("変換前:%s\n", str);
str_cryptb(str); printf("変換後:%s\n", str); return(0); }
681:デフォルトの名無しさん
08/06/25 07:29:30
>>680
1.viod→void
int main(viod)
2.代入で==を使ってる
3.whileを{でくくっていない
1と2はコンパイルでエラーとアラームが出るのでコピペミスか?
「うまく実行できません」が無現ループの事なら、3が原因。
++i がwhileループに含まれていない。
682:681
08/06/25 07:31:08
【誤】無現ループ
【正】無限ループ
683:681
08/06/25 07:35:28
ちなみに
ifやwhileの実行文が一つの時でも{でくくった方がいい。
また、cの定番の書き方としては
while(str[i++]){
…
}
さらに言うと、
ス・レ・違・い・だ・よ!!!
684:デフォルトの名無しさん
08/06/25 07:35:42
>>681
ありがとうございます!
さっそくやってみます!!
685:681
08/06/25 07:41:08
>>684
whileよりforを使いなさい。
686:680
08/06/25 07:58:17
スレ違いにも関わらず返信してくださってありがとうございます。
以後気をつけたいと思います。
forについては時間があれば挑戦してみます!
すいませんでした。
687:デフォルトの名無しさん
08/06/25 13:21:42
無限ループは怖いよ
688:デフォルトの名無しさん
08/06/25 23:28:34
CやC++と連携できて、GUIの操作が簡単な言語ってありませんか?
689:デフォルトの名無しさん
08/06/25 23:33:50
Visual C++/CLI
C++Builder
それ以外もC/C++のコードをDLLにしちゃえばどんな言語でも連携できる。
690:デフォルトの名無しさん
08/06/26 04:07:27
マニュアルじゃなくてツールのインスコ設定からスクリーンショットでどこにある何を選択して
といった感じで手取り足取り導いてくれる解説サイトないの?
691:デフォルトの名無しさん
08/06/26 04:46:50
入門者向けの本でも買ってきては?
VisualStudioなら幾つか出てたような。
692:デフォルトの名無しさん
08/06/26 06:32:38
Windowsでプログラミングを始めようという人はWindowsや「Windows以外のソフト」の操作については
それなりに習熟してることが多いからなあ
できるシリーズ並にスクショや解説がないとさっぱりわからんという人はプログラミングなんかやめたほうがいい
あなたにとってプログラミングは拷問や苦行か何かですか?
693:デフォルトの名無しさん
08/06/26 12:17:18
どうみても技術本として価格相応の情報量が圧倒的に不足している超初心者本が
多々売られているだけの需要はあるんだろう
694:デフォルトの名無しさん
08/06/26 12:21:37
ゆとりを馬鹿にされてる気がする
695:デフォルトの名無しさん
08/06/26 12:34:59
選択肢が増えたことを素直に喜ぶべし
まあ実際、プログラミング以前に変なところでつまづくのももったいない
696:デフォルトの名無しさん
08/06/26 21:19:26
少し話変わるけど>692の最後の。
より良いソフトウェアを作ることが目的で、プログラミングが目的ではないんだよな
まさに拷問や苦行レベルだよ
もっと簡単に!もっと楽に!それが重要なんだと思うことが重要なんだと思う
何かいい言語はないものだろうか?
言語と言わず環境(言語+ライブラリ+ツール)でもいい
697:デフォルトの名無しさん
08/06/27 00:48:56
「個人」で「楽」に「よりよいソフトウェアを作る」というのはやっぱ無理なんじゃないかな。
どれかひとつ条件を外してみたら?
1)「個人」で「楽」に「たいしたことないソフトウェアを作る」
2)「個人」で「苦労」して「よりよいソフトウェアを作る」
3)「会社で出世」して「辛い部分は人任せ」にして「よりよいソフトウェアを作る」
698:デフォルトの名無しさん
08/06/27 03:05:36
1からこつこつ・・・ってことですね。
699:デフォルトの名無しさん
08/06/27 13:39:53
見分けやすいフォントは?
700:デフォルトの名無しさん
08/06/27 13:42:51
>>696
結局、Prologに戻るんじゃないか。
たいしたことないソフトウェアしか作れないが。
701:デフォルトの名無しさん
08/06/27 14:57:56
初級:Python
中級:Java
上級:C/C++
でいいんじゃないの。
702:デフォルトの名無しさん
08/06/27 15:26:04
Rubyさえあれば家内安全、商売繁盛
肩凝り神経痛もすぐ治る
703:デフォルトの名無しさん
08/06/27 15:42:37
世界的な流れからすれば確実にRubyよりPythonだろうなぁ。
PythonはGoogleやYouTubeにも使われてるからねぇ。
詳しくは、
URLリンク(ja.wikipedia.org)
704:デフォルトの名無しさん
08/06/27 18:06:27
Rubyはここ数年でヒットした言語だが、Pythonはそれ以前からある
流れというなら、むしろ今まではPythonが主流で
そこにRubyが食い込めるか?という構図
705:デフォルトの名無しさん
08/06/27 18:09:18
>>703
>RubyよりPythonだろうなぁ。
ちゃんと比較して言ってくれ
706:デフォルトの名無しさん
08/06/27 18:10:51
ここはVSスレじゃねーんだよ消えろドアフォ
707:デフォルトの名無しさん
08/06/27 18:17:10
何熱くなってんだコイツ
頭悪そう
708:デフォルトの名無しさん
08/06/27 18:30:31
Rubyは信者がキモイ
709:デフォルトの名無しさん
08/06/27 18:36:02
>>705
こういうのとかじゃない?
URLリンク(www.tiobe.com)
710:デフォルトの名無しさん
08/06/27 18:41:20
>>708
おまえがキモイ
711:デフォルトの名無しさん
08/06/28 01:38:47
きれいなコードを書く人はどの言語でもそれなりに書いているような。
そういう人って何をマスターしてるんだろうね。
712:デフォルトの名無しさん
08/06/28 01:53:12
整理整頓
713:デフォルトの名無しさん
08/06/28 01:54:14
真っ先に挙げるとすれば、
『「不吉なコード」を避ける嗅覚と習慣』だろうね。
以下私見
こいつは多分、何かをマスターした事の成果じゃなく、
何かに苦しめられた経験の積み上げだ。
714:デフォルトの名無しさん
08/06/28 02:09:31
Schemeを知っている人は
他の言語でも書くのが上手いという話は聞いたことがある
Smalltalkを知っている人はクラス設計が~というのも(歴史的な理由もあるのかもしれないが)
715:デフォルトの名無しさん
08/06/28 02:39:25
あくまで俺の印象という括弧付きだけど、
会社のCOBOLerが書いた別言語(うちではC#)は、
ロジックは綺麗に書いてる印象がある。
フレームワークを理解していないし、余り積極的に理解しようともしないから
車輪の再発明をしている部分があるけど。
逆に.NETから入った新人は主処理は綺麗にまとめているが、
呼び出しているメソッドは、結構ぐちゃぐちゃになってる。
あと、基本的に富豪プログラミング。
716:デフォルトの名無しさん
08/06/28 04:03:03
ただいま、Cの言語を習っている初心者です。
マニュアルどおりにHello Cまでは出来ました。(*^_^*)
応用として こんにちわ C と作ってみたいのですが
どのようにしたらよろしいでしょうか
717:デフォルトの名無しさん
08/06/28 04:08:37
>>716
何のことを言っているのかわからんが、
たぶん、「Hello」の部分を「こんにちわ」に変えるだけ。
718:デフォルトの名無しさん
08/06/28 04:09:39
そのようにしたらよろしいのではないでしょうか。
もしそのまま試した折に、コンパイラにご否定為さられたので
ありますれば、どのように上手く行かなかったのか、お伺い
したいと存じますわ。
わたくしたちもまた、コンパイラの情報を元にコーディング
しているのでありますれば、ひと際あなた様のご体験を参考に
言ノ葉を選ばせていただけませばせれば(^o^**)
719:デフォルトの名無しさん
08/06/28 04:14:04
>>718
その前に、適切なスレへの誘導ですわ。
720:デフォルトの名無しさん
08/06/28 07:55:04
>>716の質問を見て考えたが、
初めてふれるプログラミング言語は日常使用している自然言語の文字列を
普通に使えることが有益なのではあるまいか。
721:デフォルトの名無しさん
08/06/28 08:03:08
ナンチャッテCプログラマによるヤラセじゃないのか?
だいたい、本物の初心者なら2chのプログラマ板に到達するはずもない。
722:デフォルトの名無しさん
08/06/28 08:03:53
あ、プログラマ板じゃなくてプログラム板だった。スマソ。
723:デフォルトの名無しさん
08/06/28 15:28:58
富豪プログラミングって何ですか?
724:デフォルトの名無しさん
08/06/28 15:37:50
>>723
URLリンク(pitecan.com)
725:デフォルトの名無しさん
08/06/28 15:39:49
「的」が抜けてるぞ、という意味の「突っ込み質問」にも見えるなぁ。
726:デフォルトの名無しさん
08/06/28 16:58:54
>>724
読んだけど納得行かんな
727:デフォルトの名無しさん
08/06/28 17:07:22
一人の名無しさんが納得できなかったという現象そのものには
まったく価値が無いんだから、もうちょっと話が広がるよう具体的に言ってくれよ。
728:デフォルトの名無しさん
08/06/28 17:25:50
>>724
サンクス
729:デフォルトの名無しさん
08/06/28 17:58:23
>>724
元々は、
× リソースを無駄に大量消費する
○ 抽象的な指示→具体的な計算過程に変換する作業をPCにやらせる
という意味だったっはず。
730:デフォルトの名無しさん
08/06/28 20:33:01
下のDXライブラリに関する掲示板に、
C++は会社の資源を利用する(継承が必要な)場合に役に立つが、
個人レベルではC++は不要または使いやすい部分だけ使うという話がでていました。
いまは初心者向けのC言語本がでていますので、C言語からはじめるのもいいと思うのですが、
みなさんの意見はどうでしょうか?(自分はCを勉強し始めたばかりです)
CとC++について
URLリンク(hpcgi2.nifty.com)
731:デフォルトの名無しさん
08/06/28 20:51:41
Cから始めたほうがいいと思う。
C++は便利だけどCが分かんないと分かりにくいと思うよ。
732:デフォルトの名無しさん
08/06/28 20:54:14
薦めるのはCから。C++は基本的にCの強化版
Cで学んだことはC++でも無駄にならない
733:デフォルトの名無しさん
08/06/28 21:10:33
濃縮還元オレンジニュース:プログラミング言語の選び方|gihyo.jp … 技術評論社
URLリンク(gihyo.jp)
734:デフォルトの名無しさん
08/06/28 21:19:01
>>730
再利用でなくて、誰かの作ったC++のライブラリを使うことは十分あると思うよ
それにWindowsではCって言ってもC/C++のこと指す場合もあるしおそらく必要になるよ
PC-UNIX系になれば、C言語だけでもってのも十分あるのだろうけどね
まあC言語やってから、その後C++をやった方がいいと思うから、そのまま突き進めばいい
735:デフォルトの名無しさん
08/06/28 21:25:40
Cはどの程度で終えてC++に行けばいいのかよくわからない。
明解C言語一冊でいいだろうか。
736:デフォルトの名無しさん
08/06/28 21:38:42
好きな時に行けばいいんじゃないすか?
例えばLinuxカーネルとかに興味があるなら別にC++とかいらないし。
737:デフォルトの名無しさん
08/06/28 21:42:44
標準ライブラリにあまり深入りしても得るものはあまりなさそうだしな
738:デフォルトの名無しさん
08/06/28 21:51:04
細々としたツールを作成するのに適した言語を探しています。
OSは主にWindows。
ツールの目的は
・ファイル名などの条件に沿ったファイルの移動
・ファイルの他ツールへの受け渡し
・様々な文字コード(sjis,utf-8,utf-16)でのテキストファイルの書き換え
・作成したツールを共有、整理、ライブラリ化しやすい
・以上のことを現在はPowerShellやWSHでやっている
宜しくお願いします。
739:デフォルトの名無しさん
08/06/28 22:02:19
PythonかRuby
740:デフォルトの名無しさん
08/06/28 22:06:35
WSH
741:デフォルトの名無しさん
08/06/28 22:50:33
>>739
PythonはUnicode周りが扱いづらかったので
Rubyをやってみます。
>>740
WSHでライブラリ化しようとすると
wsfにする必要があるので見切りつけようとしてるところでした……
ありがとうございました。
742:デフォルトの名無しさん
08/06/28 23:15:09
powershellとc#じゃ駄目なのか?
743:デフォルトの名無しさん
08/06/28 23:18:12
URLリンク(www.python.org)
Jun 18 2008: Python 2.6b1 and 3.0b1 are released
Jul 02 2008: Python 2.6b2 and 3.0b2 planned
Aug 06 2008: Python 2.6rc1 and 3.0rc1 planned
Aug 20 2008: Python 2.6rc2 and 3.0rc2 planned
Sep 03 2008: Python 2.6 and 3.0 final
今年の9月頃に、3.0 final が出るから、3.0系なら
WSH風味にUnicode周りを扱えそうだけども
移行のコストとか、考えるとお勧めはしないw
小物ツールなら ruby 悪くないような印象あり > 1.9系がどうなっとるかようわからんけど
744:デフォルトの名無しさん
08/06/28 23:22:15
1.9系はまだ安定していない
745:デフォルトの名無しさん
08/06/29 08:50:12
>>738
Powershellでやればいいと思うが、何か不満があるのか?
.NETのクラスライブラリを使えるPowershell以上に便利で手軽なものって、なかなか見つからん。
746:デフォルトの名無しさん
08/06/29 08:56:27
PSは強力は強力だけどなんか字面がね。
.NETのクラスがラップされきっていないからごつごつとした名前空間やクラスの列挙が糞長いし
省略表記てんこ盛りでそこから生じる曖昧さを回避するための追加ルールみたいのが多すぎてなんだかなぁ。
747:デフォルトの名無しさん
08/06/29 13:34:48
sjisのソースコードで、utf-16-le BOM付きのファイルの置換をいろいろな言語で試しました。
>>742
C#は作成楽でした。
GUIも楽に作れますので、大きめのツールはこれでやります。
>>743
Python3000は待ってみる価値はありそう
と思ってbataで試しましたが
sjisのソースコードで文字列の置換に苦戦。
同様にRubyでも苦戦。
>>745
パイプを使った場合、ホストの幅で改行されるのが不満だったのですが、
Out-Fileの-widthで指定できると知ったので、機能的な不満が無くなりました。
小さいツール:PowerShell
大きめツール、GUI:C#
趣味:Python,Ruby
という感じになりそうです。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
748:デフォルトの名無しさん
08/06/29 14:36:23
>>734
なるほど。
他人のライブラリを使うことになる場合は、C++が便利ですね。
749:デフォルトの名無しさん
08/06/30 13:08:04
アニメとかゲームに出てくるようなロボット作れるようになりたいんですけど
言語は何から勉強すればよかですか?
一応既に電気や電子工学関連の勉強は始めております
750:デフォルトの名無しさん
08/06/30 13:10:23
C
751:デフォルトの名無しさん
08/06/30 13:30:05
>>749
ロボットか。ならCかアセンブリ言語だろうな。
最初にやるとしたら、まあ、資料の多いCからがいいだろうな。
752:デフォルトの名無しさん
08/06/30 13:47:23
レスさんくす!
早速C言語の勉強も始めます!
今更な歳だけど、すんごい勉強楽しくなってきた
そういうのに関わった仕事に就けるように頑張ってみます
753:デフォルトの名無しさん
08/06/30 13:50:10
とりあえずこういうので遊んでみるのはどうだろう
URLリンク(www.legoeducation.jp)
754:デフォルトの名無しさん
08/06/30 14:02:34
>>753
うおおおおおすげぇえええええええ!!!
学生だけど全然手が届く値段でビックリした、真剣に検討してみます
工学も言語も完全に独学なので少し先行きが不安なのが正直なところなんですけど
初心から言語を独学で進めてSEとかの職に就いた人っていますか?
755:デフォルトの名無しさん
08/06/30 14:03:01
率直な疑問だけど
アセンブラでプログラムを書くって相当しんどくない?
それとも、慣れれば大して苦にならない?
速いのは間違いないだろうけど。
756:デフォルトの名無しさん
08/06/30 14:05:44
>>755
Cで十分だよ。
まー部分的にアセンブラで書くってこともあるんだろうけど。
というか全部をアセンブラで書くと開発効率悪すぎだろ。
言語は適材適所、ケースバイケース。
757:デフォルトの名無しさん
08/06/30 14:20:02
>>756
ありが㌧
758:デフォルトの名無しさん
08/07/01 07:20:32
フリーで配布とかされてるライティングソフトとかに惚れました
自分もライティングソフトみたいなものを開発してみたいのですが、何から始めたらいいかわかりません
ご指摘お願いします
759:デフォルトの名無しさん
08/07/01 07:22:56
キミハムリダ
760:デフォルトの名無しさん
08/07/01 10:58:04
オプソのライティングソフトのソース落としてきてカスタマイズからはじめろ。
761:デフォルトの名無しさん
08/07/01 11:43:49
パーサジェネレータ書いてて思ったが、速度が必要なければスクリプトも
いいかもしれないな。
762:デフォルトの名無しさん
08/07/01 18:20:34
>>755
今はもうアセンブラでパソコン用ソフト作ることは少ないだろうから
ロボットに関連して組み込みの話だけど、組み込みのブート部分とか、どうしても必要なところがあるんだよ
マイコンの機械語なら、読めるって香具師が多く居るような世界だったからね
最近の大型組み込みでは、アセンブラなんて効率悪すぎだから、使うのはほんの一部の人だけだけどね
>>758
MMC対応ドライブなら・・・このあたりの開発を継続して・・・
CD Manipulator跡地 URLリンク(www.storeroom.info)
763:デフォルトの名無しさん
08/07/01 19:14:23
漠然とした質問になってしまうのですが、
今覚えておいたら最も有用な技術って何でしょうか?
現在大学生で来年からソフトウェアエンジニアとして働くことになったのですが、
卒業論文を将来役に立つ技術の勉強も兼ねて作成したいため教えて下さい。
今はJavaをメインでやっていってXML、PHP、Javascript、C、Perlはそこそこといった感じです。
Javaのservletとかネットワークプログラミングとか言語の中の一分野の話でも良いです。
764:デフォルトの名無しさん
08/07/01 19:21:32
>>763
会社に入ってから考える
または会社にきちんと聞く
765:デフォルトの名無しさん
08/07/01 19:26:14
…今年も半分が過ぎてるのに今から卒論のテーマ考えるとかバカなの?
まあ、今日から(今日から!)1ヶ月間毎日、コンピュータ関連のニュースやサイトや雑誌や書籍読むんだね
それで何も思いつかず何も見つけられないならもう一年4年生やれ
766:デフォルトの名無しさん
08/07/01 19:39:26
>>764
部署は入社後に決まるので一般的にこれを身に付けておくと良いってのを聞きたいのです。
>>765
申し訳ないですが卒論のテーマ探しの話はしていないです。
ついでに卒論として出せるシステムは学生時代既に何個も開発しているので何も問題は無いです。
767:デフォルトの名無しさん
08/07/01 19:45:13
何をする会社なの?
768:デフォルトの名無しさん
08/07/01 20:01:41
>>767
大手SIerなのでERP、CRM、SCM、PLM、セキュリティetc 基本的に何でもしているようです。
769:デフォルトの名無しさん
08/07/01 20:01:54
>>766
それもう初心者スレで聞く内容じゃないよ
漠然とした解答になってしまうが、あえて言うなら、時間のかかることかな
今やっておかないと、後では時間が無いから出来ないようなことが、良いと思う
WEB業界は流れ早いから、コレって技術は無い感じがするし・・・
後々の技術ってことならならネットワークプロトコルとか、基礎部分かな。
WEB系じゃあまり役に立たないだろうけど、コンパイラ作ってみたりとか
個人的には、仕様書書く勉強とか、そう言うのが良いと思う
もちろん職種にもよるけど、仕事でプログラム自体は、あまり書かないと思うから
770:デフォルトの名無しさん
08/07/01 20:01:59
>>765
君は少し頭が悪いみたいだから、チャカついた勢いで偉そうなこと書くのは引退したほうがいいよw
771:デフォルトの名無しさん
08/07/01 20:03:28
その取り合わせだと、あと関数型言語は一つやっておくと良いかも
正直、本格的に流行るかどうかは分からんが・・・・・・
実用に向くかどうかはともかく、毛色が違う言語を知ると発想が柔らかくなる
772:デフォルトの名無しさん
08/07/01 21:00:29
>>769
すいません、妥当なスレがどこか迷ったのでここに書いてしまいました。
ネットワークプログラミングは経験がありますが
プロトコルの実装なんかはやったことがなかったのでネットワークアーキテクチャの勉強がてらやってみます。
>>771
技術そのものよりも技術に対応する力みたいなのを身に付けた方が良い感じですかね。
関数型言語は全く習熟がありませんが、言語仕様を見てどういうものか調べてみます。
アドバイスありがとうございました。
773:デフォルトの名無しさん
08/07/01 21:23:35
ハードウェア記述言語が楽しいとです。
774:デフォルトの名無しさん
08/07/01 22:36:02
>>772
最終的には何をやりたいかだ
アプリケーションなんかのアーキテクトとかDBアーキテクトなのか、
ユーザーサイドの業務系エンジニアなのかはたまたネットワークエンジニアなのか
フリーで個人のスーパープログラマを目指すのか
最終的にそのSIerに骨をうずめるのかどうかも考えておいた方が良いな
個人的には4年になってから技術の勉強を兼ねて云々いう様な奴は
ネットワークエンジニアとか業務系エンジニアが向いてると思うよ
後そういう計画性のない奴はまちがってもマネージメントを極めようとか思わない方が良いな
775:デフォルトの名無しさん
08/07/01 22:45:42
>>774
>4年になってから技術の勉強を兼ねて云々いう様な奴
>後そういう計画性のない奴は
>>765といいなんか妄言みたいなケチだな。
四年になってからじゃなくて四年だから最後にって話だろ。
776:デフォルトの名無しさん
08/07/01 23:51:32
Javaって、EXEファイルとかそのまま実行可能なプログラムを作成できるのでしょうか?
初歩的過ぎる質問ですみません。。。
777:デフォルトの名無しさん
08/07/02 00:28:00
>>776
Javaではjarという実行可能圧縮ファイルになるよ。
exeにも擬似的には出来るよ。
>>668からの件がそんな話をこのスレではしている。
778:デフォルトの名無しさん
08/07/02 00:54:51
exeはwin以外では実行可能なプログラムじゃないからな
でもwin用にexeラッパーも吐けよって思うよ
linuxやBSD系使える奴ならそんな所で困る奴ぁいねえし、
馬鹿クライアントユーザはほぼみんなwinなんだし
mac使ってる馬鹿クライアントユーザは放置で無問題なんだし。
sunの頭悪い拘りポイントだと思う。
779:デフォルトの名無しさん
08/07/02 00:59:24
どんな開発環境が良いでしょうか?
[やりたいこと]
Word文書中の特定キーワードを、Excel表(というかSheet)で置換したい。
例えば、Word文書中の データ1-表2 という文字列を見つけたら、
その場所にファイル名「データ1.xls」のSheet名「表2」のデータを貼りつけたい。
[開発に使える環境]
WordやExcelなどがインストールされていないWindowsXP SP3
にとりあえず Visual C++ 2008 Express Edition と Visual Basic 2008 Express Edition
をつっこんでみました。(無料だったので)
[質問者のスペック]
Perl, Ruby, Python, shスクリプト
頑張れば少し読めたり、頑張ればほんの少し書けたりする程度です。
780:デフォルトの名無しさん
08/07/02 01:46:58
>>779
WordやExcelのマクロ (VBA)がいい。
また、仮にほかの言語で書くにしても、Word/Excelファイルの読み書きはWord/Excelの機能を呼び出すのが楽で一般的。
(それ以外の選択肢はほとんどない)
だからWord/Excelを持っていないなら、MS Officeの期間制限の体験版でもダウンロードしろ。
781:デフォルトの名無しさん
08/07/02 02:40:45
今だとC# or VB.NET+OpenXML SDKって手もあるよね。簡単ではないだろうけど。