08/05/16 21:38:29
これからプログラミングを始める初心者の人に言語を薦めるスッドレ
質問者の方へ
どのプログラミング言語を最初に覚えるべきかは
なぜプログラミングを始めたいのか、何を作りたいのかによってまったく変わってきます。
なんとなく、でもかまわないので動機、用途、使っているOSを明記しましょう。
各言語の特徴はこちらを参照
Wikipedia Category:プログラミング言語
URLリンク(ja.wikipedia.org)
Part8 スレリンク(tech板)
Part7 スレリンク(tech板)
Part6 スレリンク(tech板)
Part5 スレリンク(tech板)
Part4 スレリンク(tech板)
Part3 スレリンク(tech板)
Part2 スレリンク(tech板)
Part1 スレリンク(tech板)
2:デフォルトの名無しさん
08/05/16 22:09:21
=otsu
3:デフォルトの名無しさん
08/05/16 22:21:28
C言語以外に初心者がやるべき言語なんてあるの?
4:デフォルトの名無しさん
08/05/16 22:22:04
(いや、無い。)
5:デフォルトの名無しさん
08/05/16 22:24:37
>>!
乙
6:デフォルトの名無しさん
08/05/16 23:12:18
初心者にはやっぱりVBで決まりでしょ。うそですCです。
7:デフォルトの名無しさん
08/05/16 23:53:43
OS回りを書きたいとかデバイスドライバーつくりこみたいって目的があるならなんだけど。
そうじゃなくて表舞台のきらびやかなアプリを作りたいって人に C/C++/Objective-C(C++) は玄人でしょ。
VB とか Java とか安全なそっち系がいいとおもうよ。PHP とかもどうかな。DBとか手軽に使えて始めたばかりでもそこそこのアプリが作り込めると思うが・・・
8:デフォルトの名無しさん
08/05/17 12:10:06
そもそも何の初心者?
9:デフォルトの名無しさん
08/05/17 14:46:38
決まっているじゃないか
10:デフォルトの名無しさん
08/05/17 15:10:01
>>7
別に時間がかかるだけで、C/C++で何の問題もないだろ
ただ挫折する可能性が高いってだけだ
選択肢は目的に合わせてHSP、VB.NET、C#、JAVA、PHP、C/C++くらいしかない
(VBAやバッチスクリプト系、WEBページ、フラッシュは、ここの範疇でないよね?)
入門、何か作りたい:HSP
アプリ、ゲームを作りたい:VB.NET
アプリ、ゲームのプログラミングがしたい:C#
本格的にアプリ、ゲームのプログラミングがしたい:C/C++
ウェブゲームを作りたい:JAVA
WEB掲示板などを作りたい:PHP
11:デフォルトの名無しさん
08/05/17 16:59:11
C/C++/C#をやれば何の問題もない
Web系やりたい人はまずここには来ないような気がする
C#楽しいおっおっおっ( ^ω^)
12:デフォルトの名無しさん
08/05/17 17:18:20
>>10
初心者が Lisp やったとして何の違和感もないと思うよ。
13:デフォルトの名無しさん
08/05/17 17:49:25
パソコンのプログラムというものの全くの初心者なら違和感はないだろうな
ドット対に感動すらするかもしれん(いや、プログラミング経験者でも感心するが)
しかしこのスレで想定してる初心者ってのはそういう純粋培養環境ではないだろう
14:デフォルトの名無しさん
08/05/17 17:50:59
>>11
まあ、一般にはそうなんだけどC、C/C++、C#のどれを初めにやるかだろう
それに.NETならVB.NETだって、少しは選択肢にはなると思うよ
>>12
言語に違和感が、とか言う以前の問題だろ
何作るんだよ?w
//ネタに釣られてごめんなさい
15:デフォルトの名無しさん
08/05/17 17:58:14
mp3プレイヤーをつくるのが目標なんですが
なにから学んだらよろしいでしょうか。
プログラミングは全くの素人です。
fittleのような軽いフォルダ型のを目指してます。
16:デフォルトの名無しさん
08/05/17 18:00:39
>>14
初心者はゲームにWebページなどと思い込む方が
おかしいのではないか。
17:デフォルトの名無しさん
08/05/17 18:08:49
MP3の権利許諾書とか仕様書とかってどこにあるんだろうね
どっかが特許と権利持ってることは間違いないんだ
個人で使う分にはパテントいらないという話も聞いたんだけど、さてどこだったか…
18:デフォルトの名無しさん
08/05/17 18:15:53
>>15
C#+DirectShowNet
多分これが一番近道。
19:デフォルトの名無しさん
08/05/17 18:23:57
いろんな意味で初心者は、まずCがガチだと思うよ
そして、勉強できるだけやって、他の言語にいけばいい
Cでハマることが大事な気がする
まあ、そうは言っても、当人が興味のある言語をやりこめば、なんでもいいんだけどなあ
20:デフォルトの名無しさん
08/05/17 18:25:40
アセンブリ言語は簡単だからやるといいよ。
21:デフォルトの名無しさん
08/05/17 19:19:39
>>15
Fittleまで軽いのは、.NETでは難しいかな
C言語とSDKで頑張るのがいいと思う
ただ数ヶ月とか短期で作りたいのならC#かVB.NETにするべきかな
>>16
ここに来る連中でLispが最適だったことは少ないんだよ
そう言う奴らは、来る前にさわってるんだ・・・
>>17
Windows標準でデコーダーつんでるからいらない
>>19
作るのが目標だから、C言語は挫折すると思う
突き詰めてやるのは、研究でも仕事でもその時でいいと思う
22:横槍失礼
08/05/17 20:58:25
少ないとか多いとか誰が統計取ったんだ?
来る前に触ってるとか、そんな書き込み見たことないが。
23:デフォルトの名無しさん
08/05/17 23:08:38
論理和がORで論理積がANDなんだよ
間違いやすいから注意な
24:デフォルトの名無しさん
08/05/18 01:21:01
>>22
来る前には知らないが、最適だったこともあったの?
そいつ何しに来たんだよwww
>>23
じゃあ、排他的論理積は?
25:デフォルトの名無しさん
08/05/18 01:37:00
>>24
「排他的論理積」ってなに?
もしかして、「論理差(排他的論理和)」の間違い?
26:デフォルトの名無しさん
08/05/18 01:39:48
論理積に排他する部分はもう残ってないな。
27:デフォルトの名無しさん
08/05/18 01:40:49
否定論理和ならあるが
28:デフォルトの名無しさん
08/05/18 02:07:53
NORとかか…
29:デフォルトの名無しさん
08/05/18 02:23:55
AND
OR
XOR
NAND
NOR
30:24
08/05/18 02:33:02
>>25
すまないネタだったんだ・・・
>23が突然出てきて意味不明だったからさ
31:デフォルトの名無しさん
08/05/18 03:10:05
XAND
32:デフォルトの名無しさん
08/05/18 04:08:15
>>24
Lisp が最適なのは勉学の助けにしたいという人たちだろう。
33:デフォルトの名無しさん
08/05/18 06:45:25
こういう奴は相手するだけ無駄
34:デフォルトの名無しさん
08/05/18 22:24:33
計算機科学の勉強にlispを使うとしても
lispよりさらに適している数式という言語を使わない理由なんてないわけだけも
35:デフォルトの名無しさん
08/05/18 23:05:10
>>34
高校生?
36:デフォルトの名無しさん
08/05/18 23:34:26
Lisp、Lisp、Lisp!
Lispとは、そんなに素晴らしいものなのか?
どこで流行ってるんだよ?どこで使ってるんだよ?
いかにも素晴らしい言語であるかのように宣伝をするのは止めて貰いたい
37:デフォルトの名無しさん
08/05/18 23:52:30
なんで?
38:デフォルトの名無しさん
08/05/18 23:54:27
スレタイ無視しまくって全スレ共通で雑談するのはこの板の悪い癖ではあるな
39:デフォルトの名無しさん
08/05/19 00:00:55
恐ろしい言語なのは確か。ただ少なくとも当分、流行ることはないだろうな
初心者にもすすめない。今主流のAlgol系の言語とは雰囲気が明らかに違う
マクロは強力すぎて構文すら変えてしまう
下手すると他人に読めないソースコードが完成する
40:デフォルトの名無しさん
08/05/19 00:16:00
>>36
いろんな言語があるということを知っていても損はないと思うけど
視野の狭い考え方では、大成しないと思うが
41:デフォルトの名無しさん
08/05/19 02:30:53
テキスト処理と画像処理最初にどっちやったほがいいの?
42:デフォルトの名無しさん
08/05/19 02:38:36
>>36
> どこで流行ってるんだよ?
一部の特別に頭の良い人達の間。
> どこで使ってるんだよ?
一部の特別に頭の良い人達が、単独でこっそり使っていることが多い。
> いかにも素晴らしい言語であるかのように宣伝をするのは止めて貰いたい
Lispが「宣伝」されることはあまり無い。
Lispユーザーの多くは、Lispの浸透によって満たされる種類の自尊心を持っていないから。
「自分一人だけこのパワーの恩恵を受けていればそれでいいや」とか思ってる。
ただ、優れた言語云々の話題になったときは、べつに隠す必要は無いので、名前が出てくる。
この流れを、Lispを知らない人間が見ると、
「誰が使っているのかわからない言語なのに、優れた言語の話になるとやたら出てくる」
という風になるわけだね。
だから宣伝と誤解する必要は無いし、君が使う必要も無いよ。多分君には使いこなせないし。
43:デフォルトの名無しさん
08/05/19 02:50:54
こっそり使ってるって、なんでこっそりする必要があるんだろう
44:デフォルトの名無しさん
08/05/19 02:54:09
こっそりする必要があるんじゃなくて、
広く皆に使わせたいという意欲が無い→結果的に一人静かに使うようになる。
45:デフォルトの名無しさん
08/05/19 04:04:23
>>41
結局どちらの方が人生に重いかということだと思う。
本当に必要な事から入るのがいい。
46:デフォルトの名無しさん
08/05/19 05:20:55
んなもの常識で考えりゃわかるだろう
50年間研究され続け、湯水のごとく予算をつぎ込まれて専用ハードまで開発されたが
結局なんの役にも立ちはしなかった
Lispで書かれた世の中に役立つプログラムがどれだけあると言うんだ?
Lispで書かれたOSがあるか? Webブラウザがあるか? ゲームがあるか?
今となってはせいぜい物好きなアプリがカスタマイズ用マクロとして実装してみる程度さ
計算機科学と人工知能研究の歴史を語る上では外せないが、おもちゃ以上の価値はない
伝説的とも言える超優秀なプログラマーたちがLispを好んだことは事実だが
逆は必ずしも真ならず、Lispが使えるからといってそいつが優秀だと言える筈がない
Lisp好きはプライドだけは異常に高いけどな
47:デフォルトの名無しさん
08/05/19 07:24:17
シンボリックス社とかLisp使ってたべ。
任天堂はゲーム開発にLispで作った独自言語使ってたというね。
クラッシュバンディクーとかはそれで作られた。
以下はその通りかもしれない。
> 伝説的とも言える超優秀なプログラマーたちがLispを好んだことは事実だが
> 逆は必ずしも真ならず、Lispが使えるからといってそいつが優秀だと言える筈がない
48:デフォルトの名無しさん
08/05/19 07:26:36
>>44
そのLisp使いが本当に優秀で重要な人間なら、
本人に広める意思が無くても周囲の人間が「Lispすげぇ!」
と、その人の成果を真似て、だんだん広まってくんじゃないのか?
49:デフォルトの名無しさん
08/05/19 07:30:30
クラッシュバンディクーって任天堂だったか?w
50:デフォルトの名無しさん
08/05/19 07:45:16
わかんないんです(><)
51:デフォルトの名無しさん
08/05/19 07:45:45
ごめん、任天堂じゃなくてソニーか。ゲーム詳しくないから。
52:デフォルトの名無しさん
08/05/19 07:51:34
>>48
言語を真似ても、成果は真似できないから浸透しないと思うよ。
「凄い奴が使いこなすと何より凄い」という理由では、モノは広まらない。
世の中に浸透するのは、優秀では無い人間でも成果を出せるモノとか、
好奇心の薄い人間が手を伸ばすと届く範囲内に大量に送り込まれるモノだよ。
53:デフォルトの名無しさん
08/05/19 07:58:26
>>52
Excelね
54:デフォルトの名無しさん
08/05/19 07:59:56
優秀な人間がLispを使いこなして得られた成果物って何かあったっけ?
せいぜいツールどまりなんじゃないの
結局その程度のことしかできない言語ってことだよね。
55:デフォルトの名無しさん
08/05/19 08:11:46
>>46
実際に使いこまずに言語を判断できるなんてすばらしいエスパー能力ですね
56:デフォルトの名無しさん
08/05/19 08:26:27
> 何かあったっけ?
57:デフォルトの名無しさん
08/05/19 08:27:24
何もないな
58:デフォルトの名無しさん
08/05/19 08:30:13
自問自答ですか
59:デフォルトの名無しさん
08/05/19 08:31:26
日本はともかく、アメリカの大企業でLispをまったく使っていないところを
探す方が難しいよ。
60:デフォルトの名無しさん
08/05/19 08:32:37
グーグルの基礎技術もLispだろ。
61:デフォルトの名無しさん
08/05/19 08:35:50
LISPで出来て、C言語で無理なことはないだろ
62:デフォルトの名無しさん
08/05/19 08:36:50
C言語で出来て、アセンブリ言語でできないことはないだろ
63:デフォルトの名無しさん
08/05/19 08:45:25
>>59
具体的にどういうところで使われてるのか言ってみな
Emacsのカスタマイズに使ってる、なんてのは勘弁なw
>>60
もともとLisp屋が入ってたから概念がLispコードで示されただけで
実装がLispというわけではない
64:デフォルトの名無しさん
08/05/19 08:47:07
Perlで出来て、C言語で無理なことはないだろ
Pythonで出来て、C言語で無理なことはないだろ
Rubyで出来て、C言語で無理なことはないだろ
Javaで出来て、C言語で無理なことはないだろ
C#で出来て、C言語で無理なことはないだろ
C++で出来て、C言語で無理なことはないだろ
そしてもちろん
LISPで出来て、C言語で無理なことはないだろ
うん、多分その通りだね!
それにLispなんてやっても求人無いし、やる必要ないよ。
C、COBOL、JAVAやってれば間違いない。
65:デフォルトの名無しさん
08/05/19 08:48:36
LispはPG言語界のUMAみたいなもんか
66:デフォルトの名無しさん
08/05/19 08:50:56
> 結局何の役にも立たなかった
わけではない。
お終い。
67:デフォルトの名無しさん
08/05/19 08:53:06
begin end のない言語なんて汚くて触る気しないよ。
68:デフォルトの名無しさん
08/05/19 08:53:30
>>54
それって、大規模ソフトウェアのことを訊いてるの?
それなら、さっきから話に出ているように、優秀な人間が個人で使うのが主なんだから、
人海戦術的プロジェクトの例は少ないに決まってるのでは。
69:デフォルトの名無しさん
08/05/19 08:55:34
Lispの使い道で一番多いのはemacsのカスタマイズ用途ってのが現実なんだよね
70:デフォルトの名無しさん
08/05/19 08:57:07
「優秀」な人たちが愛してやまないのにこれほど成果が人の目に触れないなんて…
きっと投入リソースに対するアウトプットが極端に少ない、コストパフォーマンスの悪い言語なんですな
71:デフォルトの名無しさん
08/05/19 09:01:28
スレタイ無視しまくって全スレ共通で雑談するのはこの板の悪い癖ではあるな
72:デフォルトの名無しさん
08/05/19 09:01:38
一流ハッカー(であるLisper)の視点だと、
この世の言語は「CとLispと、その他半端者の群れ」って感じだろうな。
さっきから一所懸命Lisp否定を頑張ってる人への答も、この組み合わせの中にある。
LispハッカーがCでやる領分を指して、Lispで書かれたものは何かあるの? と質問しても無意味。
その質問が意味を持つとしたら、元の主張が「Lispはあらゆる領域において最適解である」という内容、
「適用範囲の広さが」最強だという主張であった場合だが、そんな主張は出ていないよね。
ていうか、そんな適材適所という言葉も知らないような馬鹿は、そもそもLispなんて使いこなせないよ。
73:デフォルトの名無しさん
08/05/19 09:02:55
>>70
君くらいのレベルだと、そういう結論になると思う。間違いなく。
74:デフォルトの名無しさん
08/05/19 09:05:29
Lispの適所と思われる場所でもLispはろくな成果出せてないよね。
75:デフォルトの名無しさん
08/05/19 09:07:16
xeroxも赤字垂れ流しで結局放り出したしな
そういえば第五世代コンピュータってのもあったっけ・・・
76:デフォルトの名無しさん
08/05/19 09:07:23
成果って、布教度のこと?
77:デフォルトの名無しさん
08/05/19 09:07:25
emacsのカスタマイズっていう適材適所ですね^^
78:デフォルトの名無しさん
08/05/19 09:10:28
>>77
そういえば、世にあるEmacs Lispのコードは手続き的に書かれまくってて、
全然Lispコードの書き方の勉強にならん、って記事を見たことがあるな。
Lisp扱えないレベルの人がEmacsでだけLispに触れることはそれほど多いってことで、
そういう人が自分の尺度で語ると、そんな風にEmacsの話ばっかになる。
79:デフォルトの名無しさん
08/05/19 09:13:04
手続き的にならないように書く事も出来るんですけどね
記事(しかも日本人の素人が書いたもの)を見ただけでemacs lispを知った気にならんでください
80:デフォルトの名無しさん
08/05/19 09:13:26
Lispなんて役に立たないと言ってる人に無理にやれという必要も無い。
81:デフォルトの名無しさん
08/05/19 09:14:52
つーか、無料で、日本語が使えて、ドキュメントやサンプルが豊富で
Windows上で動いて普通にGUIプログラミングできるLispの処理系があるのか?
俺は知らないが・・もしないのなら、初心者用としては論外だろう。
82:デフォルトの名無しさん
08/05/19 09:16:47
つdr.scheme
今流行ってるgaucheは論外ね
デバッグ環境とかemacs lisp未満だし
83:デフォルトの名無しさん
08/05/19 09:16:52
プログラマーになりたいなら英語ぐらい読めたほうがいいな。
Lispやれとは言わないが。
84:デフォルトの名無しさん
08/05/19 09:17:05
レキシカルスコープすら無いEmacs Lispなんて
Lispハッカー的は恋空を純文学と呼ぶようなものでは。
85:デフォルトの名無しさん
08/05/19 09:20:00
emacs-clとかcl使えばレキシカルスコープっぽい事もできるよ
末尾再帰の最適化はどうやっても無理だけど
86:デフォルトの名無しさん
08/05/19 09:20:22
>>79
> 手続き的にならないように書く事も出来るんですけどね
この反論は、元の主張が「Emacs Lispコードは手続き的にしか書けない」という
内容であった場合に有効だけど、
実際にはそんなことは言っていないばかりか、ユーザーのレベルの話をしているのだから、
「(言語的には書けるのに、ユーザーの都合で)書けない」という話であり、
つまり「手続き的にならないように書けること」は前提になってるんだよ。
87:デフォルトの名無しさん
08/05/19 09:22:09
>>82
>dr.scheme
おお、サンクス
IDEぽい画面もあって面白そうだな、落としてみるよ
88:デフォルトの名無しさん
08/05/19 09:22:49
叩かれるlispに叩かれるEmacs Lisp
プログラミング言語界でのえたひにんですな
89:デフォルトの名無しさん
08/05/19 09:25:54
>>88
Lisper的には、馬鹿に叩かれるのはニヤニヤの材料だろうな。
「布教」という目的意識を持っているRuby信者あたりとは、そこが決定的に違う。
広く浸透させるためには、馬鹿に愛されなくちゃならないからね。
90:デフォルトの名無しさん
08/05/19 09:30:05
最新の規格のschemeを組み込んだEmacsクローン作ったら有名になれるぜ!
大丈夫死ぬまでには作れる可能性も少なくはない
91:デフォルトの名無しさん
08/05/19 14:36:24
日本はプログラミング言語の入門書は、やたら量産するが
中級者以上か、それ以上のレベルの本が本当に少ないからなあ
入門書で食うために入門書でお金儲けをするのは、いいと思うが
需要の少ない中級者以上のニーズに応えられて、なんぼだと思うし
中級者~上級者以上向けの本が書けないとなるとその人の書いた入門書の本は、
読むに値しないと思ってしまうわ
あと日本語圏の入門用プログラミングサイトと英語圏の資料を読めば、入門書レベルの話は、
問題なく、網羅できるからなあ
92:デフォルトの名無しさん
08/05/19 14:59:32
しかもその入門書も、ほんとに初心者に使い良いか、解り易いかっていうと殆どが違う訳で…
良書と言われてるのに翻訳物が多いのが寂しい限り
93:デフォルトの名無しさん
08/05/19 15:13:36
本は、たしかにそうだなあ・・タネ本なしに日本人が書いたもので
これはすごいと思ったのは残念ながらほとんど記憶にない
奥村さんの書いた『コンピュータアルゴリズム事典』は数少ない名著だったかもしれんね
ボロボロになるまでお世話になったよ
94:デフォルトの名無しさん
08/05/19 15:16:35
洋書の著者は、コンピュータサイエンス経験があったり、複数言語のそれぞれの
長所を知った上で書いてるから、「この言語ならではのポイントは何か」という
視点で纏まってるものが多い。
和書だとそういうのが少なくて、機能を羅列しただけのものが多いんだよなあ。
95:デフォルトの名無しさん
08/05/19 15:50:44
専門書籍は「売れない」んだよね、日本だと
「売れない」からこそ、供給が減るんだ
せめて、「すごい本」を書いたらコラムや講演で引っ張りだこ、というような状況にしないと
96:デフォルトの名無しさん
08/05/19 17:20:07
専門書は、儲けるために書いているわけじゃないだろ
>>93
私もプログラミング言語本で和書で良書に出会った事がない
洋書を参照して、改悪した本は、たくさん読んできたが
97:デフォルトの名無しさん
08/05/19 17:31:07
儲けるためにやるに決まってるだろ
出版社は
売名(微妙な表現だが)や啓蒙が目的ならPDFをWebで配布すればいい
自費出版してもいいし、同人で売ったっていい
98:デフォルトの名無しさん
08/05/19 17:34:08
大学の専門書は旧い同人的な出版社がフォローしてることも多いな
普通の単行本みたいな流通に乗っかるわけにもいかんし妥当ではある
99:デフォルトの名無しさん
08/05/19 17:37:33
メタルスライム好きなん?
100:99
08/05/19 17:37:59
誤爆
101:デフォルトの名無しさん
08/05/19 17:39:34
名著ってのとは違うと思うけど、培風館のFortran77入門とかCOBOL入門とか
あれは今にして思うとコンパクトにまとまっていてけっこう良かった気がする
学校や新人研修でひととおり読んだ人も多いんじゃないかな~タブンw
その本に書いてないような細かい仕様はどうせめったに使わないし
いざとなればマシンルームに行って愛ちゃんor富士子ちゃんのマニュアル読めばいいからなー
のんびりした時代だったぜ・・
102:デフォルトの名無しさん
08/05/19 18:06:11
>>97
Webサイトとか、PDFだと読み手側の内容への期待感が低いし、出版媒体としては、不適切じゃないと思うぞ
あとプログラミング言語本の市場を小さくさせるは、するものの大きくさせる行動とは、思えないし
100年とか、200年ぐらい業界の著名人から絶賛される名書を出版社がほっとくわけないし
出版社に雑務を任せたほうが利口だと思う
とりあえず、名書の部類の力作は、ちゃんと製本してほしいわ
紙の形式で読みたい人は、各自、プリントアウトしてくれと言われても、
思ったよりプリントアウトに時間がかかったりするし、紙代やインク代がもったいない
あと脳みその構造が旧来の本に対する接し方をしてしまうのか、よくわからないが
ディスプレイの画面の限界もあるが、局所的にしか文章を把握できないんだよね
本だと局所的にも読めるし、俯瞰的にもみれるから、頻度が高く棚から出す本は、
製本されていたほうがいい
103:デフォルトの名無しさん
08/05/19 18:08:45
>>96
「Prologを学ぶ ー文化とその実践ー」 杉崎昭生著 海文堂出版
これは優れていると思う。
104:デフォルトの名無しさん
08/05/20 00:15:43
最終的にゲームプログラミングをしたいのでC++を学ぼうと思ってます
入門向けのサイトや書籍はありますか?
ちなみにプログラミングの知識はほとんどありません。
しかも文系なので数学や物理も得意じゃない…
105:デフォルトの名無しさん
08/05/20 00:28:00
とりあえずひとつだけ例をあげておきますね
URLリンク(www.kumei.ne.jp)
ただ、これは忠告なのですが、
わからないこと、知りたいことがあれば、まずネットで自分で検索してみましょう
その習慣がないと、いまどきのゲームプログラミングは正直言って不可能です
106:デフォルトの名無しさん
08/05/20 02:16:45
初歩的な質問です。
来年からSEとして働くことが決まったのですが、
コード?を打ち込むためにはやはり相当早いタイピング能力を必要としますか?
現時点ではブラインドタッチもままならず、タイピングのスピード自体も遅いです。
これってやはり致命的ですよね?
107:デフォルトの名無しさん
08/05/20 02:22:17
ブラインドタッチできるにこしたことないけど
仕事やってればすぐ覚えるからそんなに気にしなくてもいいと思う
早さもそんなに、それよりタイプミス減らすほうが大事かな
あと隣ですげー早さで「ガチャガチャ」されるとすげーうざい
108:デフォルトの名無しさん
08/05/20 03:05:46
エンター力強く打つ人とかな
まあこれは初心者に多いが
109:デフォルトの名無しさん
08/05/20 03:07:26
タッチタイプはできたほうがよい
会社員として働くなら、せめて入力の手伝いくらいはできないと肩身狭すぎる
あと文書作れるくらいの入力量な
が、それ以上の入力速度は不要
いわゆる事務さんやあるいはタイピストのような、目にもとまらない入力速度は完全に不要
たとえプログラミングしないとしてもね
110:デフォルトの名無しさん
08/05/20 03:30:07
システムエンジニアは、プログラマや文字入力とは別だろ
111:デフォルトの名無しさん
08/05/20 04:46:50
もしかすると106はSEとは名ばかりのキーパンチャとして就職するのかもしれん
112:デフォルトの名無しさん
08/05/20 05:27:29
日本のソフトウェア受託開発業では、プログラマよりもシステムエンジニアの方が上級技術者らしく
聞こえて高い単価を要求できるためか、実際にはプログラマであってもシステムエンジニアを名乗ることが多い。
システムエンジニア経験者は最低1つのプログラミング言語は知っており、コードが書けるのは
当然だと思われることが多いが、そうでもない場合もある。
プログラマを経験したのちシステムエンジニアになる場合もあるが、企業の合理化手法の為、
中にはコードを書かずにすぐにシステムエンジニアになる場合や、
顧客と交渉する営業職と変わらない場合もある。
システムエンジニア - Wikipedia
113:デフォルトの名無しさん
08/05/20 06:31:00
コード書けないSEなんてPG以下ねマジ糞みたいな仕様書しか書けないし
114:デフォルトの名無しさん
08/05/20 07:48:12
仕方ないだろ
SEはプロジェクトを輪姦するのが仕事なんだから
115:デフォルトの名無しさん
08/05/20 09:21:19
>>113
間違っています。
以上。
↓次どうぞ
116:デフォルトの名無しさん
08/05/20 12:35:49
>>106 自然に速くなるものだ。しかし、速くなりすぎないほうがいい。
117:デフォルトの名無しさん
08/05/20 13:44:59
>106
すぐに「タイプにかかる時間」より「考え事してる時間」の方が上回るようになる。
ブラインドタッチなんて練習する必要は無いと思うよ。
まあ、よく使うキー(母音とかな)の位置くらいは覚えておいても損はないけど。
118:デフォルトの名無しさん
08/05/20 14:22:43
今までのところ質問は >>15 と >>104 だけ。
119:106
08/05/20 14:38:37
回答してくださった方々ありがとうございました。
質問ばかりで申し訳ありませんが、プログラミングを学ぶ際の良い本を教えて頂きたいです。
私は文系出身でプログラミングに関しては無知です。
この秋の基本情報技術者の試験を受ける予定ですが、聞くと、
プログラミング出来ないと合格は不可能みたいです。
どなたかアドバイスを宜しくお願いします。
>>111
一応プライムベンダーの一角にSEとして採用されました。
おそらく使い捨て要因でしょうw
120:デフォルトの名無しさん
08/05/20 14:47:26
>>119
プログラミングなんて、本を読めて文章を書けるなら誰にでもできます。
つまり事前にリファレンスマニュアルかさもなくば入門書でも読めれば、誰にでもできると言うことです。
121:デフォルトの名無しさん
08/05/20 15:32:55
>119
基本情報技術者 Part211
スレリンク(lic板)
122:デフォルトの名無しさん
08/05/20 16:02:34
>>119
「プログラムはなぜ動くのか ~知っておきたいプログラミングの基礎知識」 矢沢久雄
すべてのプログラム言語に共通する基本概念やしくみを知る上でおすすめだと思う
123:デフォルトの名無しさん
08/05/21 02:30:09
基本情報技術者ってSEが受けるの? これって学生とかが受けるんじゃないの?
すでにSEならもっと上のやつ受ければ
124:デフォルトの名無しさん
08/05/21 10:55:21
>>123
自分で答言ってるじゃん
125:デフォルトの名無しさん
08/05/21 11:22:06
プログラミング全然できないのにSEになっちまったって話題だからな
126:デフォルトの名無しさん
08/05/21 11:33:25
>>123は働いたことないのかもしれん
「来年から働くことになった」というくだりで見当がつきそうなもんだが
127:デフォルトの名無しさん
08/05/21 15:13:03
今までJavaをやっていたのですが、
Cを覚えて今度はGuiを作ろうとしたらWin32API、MFC、.NETとか色々あってよく分かりません。
結局どれを覚えていったら良いのでしょうか?
128:デフォルトの名無しさん
08/05/21 15:16:36
CじゃなくてC++じゃないの?
時系列順にWin32API→MFC→.NETと覚えていくといいんじゃないかと。
Javaは使ったことないんだけどAWTでGUI作れるもんなんじゃないの?
129:デフォルトの名無しさん
08/05/21 15:16:46
なんのために C を学ぼうと思ったの?
Java があれば用は足りるのに
130:デフォルトの名無しさん
08/05/21 16:07:22
>>128,129
レスありがとうございます。
JavaでもAWTやSwingがあるけれど、
他に使える言語がphp、perl、JavascriptとWeb系ばかりなため
来年の就職の前に流石に基本のC/C++くらい覚えないとと思って今勉強しています。
Cだけの知識でWin32APIは問題無い感じだったのでC++はまだ詳細に勉強していないのですが、
やっぱりやった方が良いですかね?
それとMFCは自分が読んだWindowsプログラミングの本の内容から
過渡期の技術で使われなくなっているみたいな印象があるのですが、
まだ勉強して有用でしょうか?
131:デフォルトの名無しさん
08/05/21 16:40:26
JavaとC使えるならC++は楽勝だろ。
あと、Win32のGUIなら.NET+C#あたりで十分じゃね?MFCはいらないと思う。どうしてもネイティブじゃないと嫌ってんならC++Builderとかもあるし。
132:デフォルトの名無しさん
08/05/21 16:47:11
C++もかなり長くまで残りそうな言語だから、やっておいて損はないはず
ただし、Java/C#ほど整理された言語ではないので、そこを期待してはダメ
133:デフォルトの名無しさん
08/05/21 17:19:48
個人的にはC#はもう少し様子見したい気分。
134:デフォルトの名無しさん
08/05/21 17:53:37
C++なら今からMFCやるぐらいならSTLみっちり勉強したほうがいいと思うよ
ちなみに学生さんならMS独自のものに深入りするより
Openでマルチプラットホームなものをやったほうが広い視野が持てると思うけどね
135:デフォルトの名無しさん
08/05/21 18:48:29
MFCは糞。覚える必要なし!
136:デフォルトの名無しさん
08/05/21 22:37:52
> JavaとC使えるならC++は楽勝だろ。
ぜんぜん。
137:デフォルトの名無しさん
08/05/22 04:16:50
>>134
STLとMFCは、目的が違う。 STLみっちりやってもGUIは作れない。
138:デフォルトの名無しさん
08/05/22 04:18:36
別にMFCだけがGUIのフレームワークじゃないし
139:デフォルトの名無しさん
08/05/22 04:40:23
MFCの勉強するよりもその時間でSTLの勉強してC++極めたほうが良いって意味だろ、常考
140:デフォルトの名無しさん
08/05/22 05:20:06
Qtおすすめ、かっこいいよ!
141:デフォルトの名無しさん
08/05/22 10:20:01
MFCを勉強するのはVisual C++でWindowsネイティブアプリを作るためで
STLを勉強するのはC++のライブラリを最大限生かすためだから
勉強の目的がぜんぜん違うような気が。
142:デフォルトの名無しさん
08/05/22 10:23:05
MFCよりかはATL WTL APIのほうがいいのでは?
143:デフォルトの名無しさん
08/05/22 10:43:40
ATL/WTLは癖が強いからねぇ・・・
窓専用と割り切るなら.NET使うのと大差無いぐらい
小物ならそれこそ別にC#覚えた方が楽かもしれない
144:デフォルトの名無しさん
08/05/22 10:54:40
>>141
Win32APIが普通に使えるぐらい進めてるならば、それ以上MFCとかのWinネイティブのプロダクトに
こだわるよりも本筋の勉強すべし、だろうな。
>>134の後半の趣旨を見る限りそういうことだと思うけど・・・俺もそのほうが良いと思う。
基礎がしっかりしてる奴は実務で使うライブラリなんかの細かい知識は使いながらすぐに身につけるものさ。
145:デフォルトの名無しさん
08/05/24 22:45:26
・Visual C++の選択肢
SDK:趣味ならこれから始めるべき、軽くていい
MFC:SDKをラップした感じで、少し重いが、SDKも分かれば使いやすいし、現実的
ATL/WTL:MSもサポート終了気味で、あまり流行らなかった
挫折したらC#やVB.NETをさわってみるといいだろう
自分が伸びていくのが実感できて、明らかで楽しいだろう
//最近の仕事じゃC#よりVB.NETの方が、使えそう&長生きしそうな感じだよ
//やっぱりC#は、帯に短したすきに長しって・・・
146:デフォルトの名無しさん
08/05/25 00:23:17
>>145
C++/CLIフォームアプリケーションも選べるだろ、
選択肢として現実的かどうかはともかく。
147:デフォルトの名無しさん
08/05/25 03:42:41
>>146
テンプレートよりマシじゃないかw
あと、こう言うのもどうだい?
SDK(Win32API)はC言語
MFCはC++必須
でも最後まで行くには、結構時間かかるよな
学生等で集中できるのなら良いが、趣味なら一項目につき半年は必要だと思う
C言語半年→CとSDK半年→C++半年→C++とMFC半年→ALT/WTL(よく知らない)
148:デフォルトの名無しさん
08/05/25 04:21:58
問題は一年半後にMFCがまだ生き残ってるかどうかだな。
149:デフォルトの名無しさん
08/05/25 04:53:50
C++/wxWidgetはどうなの?
150:デフォルトの名無しさん
08/05/25 06:21:33
MFCや.NET物に慣れてしまうと、僕VS環境でないと
プログラム書けません、みたいなゲイツの飼い犬になっちゃうぞ。
wxWidgetsもいいし、GTKやQtでもいいけど、個人的には
SDLになにかGUIツールキット組み合わせて使うのが面白くておすすめ。
151:デフォルトの名無しさん
08/05/25 07:50:24
自分が必要とする環境で書ければそれでいいじゃん。
GUIなんて結局環境依存だし、
ツールキット使うにしても所詮選択の幅が多少広がるだけだし。
152:デフォルトの名無しさん
08/05/25 08:47:14
いやー、3D描画エンジンですらOpenGLとD3Dの違いを吸収して
マルチプラットホームで書けるのが当然になりつつあるのに
従来型のGUIごときで環境依存コードはさすがにないんじゃないでしょうか。
153:デフォルトの名無しさん
08/05/25 18:34:12
>>148
まだまだ十分生き残ってるんじゃないかな
C&Win32APIで終わってしまって、遅いし大きくなるしC++&MFCまで行かない人が増えるかも知れないけど・・・
.NETの方が圧倒的にいいけどね。ポトペタは楽しい
>>150
.NETをPC-UNIXでも動かす方向へ・・・向かわないかな・・・
JAVAよりは.NETの方がだいぶいいと思うしw
ただC#が欲張りすぎな感はある
なんかVB.NETの方がいい方向へ向かうかもw
VB.NET:仕事とかサクッと作ることが目的な人向き(言語の枝葉末節にこだわらない普通の人向き)
C#:プログラミング言語とか最近の流行に興味のある人向き
154:デフォルトの名無しさん
08/05/25 19:40:46
>>146
それが一番現実的だと思える。C標準、Win32API、.NETのいずれも使える。
155:デフォルトの名無しさん
08/05/25 19:49:14
疑問だったのだけれど、自分はプログラミング言語今まで5つくらい経験したけれど
今主に使ってるの以外どんどん忘れていくんです。
もちろんそこで得た根幹的知識は理解しているから本をざっと読み返せば使えるけれど、
関数名や文法なんかすぐやれと言われると飛んでる部分がかなりある。
皆って参考類を何も見ないで出来る言語って共存していくつも覚えてられるもんですか?
156:デフォルトの名無しさん
08/05/25 19:53:25
細かい事なんて使わなきゃ忘れるよ
157:デフォルトの名無しさん
08/05/25 20:22:58
>>155
そりゃ少ししか使わなければ忘れるよ
長く一つのやると覚えてるみたいだけど
普通に仕事でも慣れてくると、アレ?文法どうだっけ?って言う若い子は多くいるよw
158:デフォルトの名無しさん
08/05/25 20:50:57
tera term と連動するプログラムを作りたいです。
普段は tera term でサーバにアクセスして
現状データを閲覧し、コマンド投入して設定を変えるのですが、
閲覧→コマンド投入の部分を自動的にやってほしいのです。
ユーザには「何を」「どう変える」ってとこだけ記入させるイメージで。
当方プログラムについて無知なので、
多少重くても書きやすいもの求めてます。
159:デフォルトの名無しさん
08/05/25 21:20:32
TeraTerm関係ないな
telnetなりsshなりのプロトコルについての学習が必要
…と思ったが、TeraTermはマクロついてなかったっけ
160:デフォルトの名無しさん
08/05/25 23:01:26
TeraTermにはかなり優秀なマクロ言語があるよん。
>158の想定がどの程度かは知らんが、試してみる価値はあると思う。
どっちみち、プログラミングの才覚は必要だと思うけど。
161:デフォルトの名無しさん
08/05/25 23:13:51
なるほど。
じゃー telnet クライアントごと作れば良いのか
と思って調べてみたんだけど、そんなの作れるのかな?
全然関連記事見つからなかったんで誰か教えてください。
お勧め言語は何か?やったとして難易度はどの程度なんでしょうか?
162:デフォルトの名無しさん
08/05/25 23:15:17
>>161
>160
163:158
08/05/25 23:15:20
ありゃ。
tera term のマクロも要チェックですね?
どんなことできるのか調べてみます。
164:デフォルトの名無しさん
08/05/26 05:49:48
>>158
Linux板の
スレリンク(linux板)
を見てみたら。ソースレベルで改変する話題が多い。
165:デフォルトの名無しさん
08/05/28 09:45:18
今からwindows上で動くゲームをcで組もうとしたら
オススメのコンパイラもしくは統合環境ってありますでしょうか?
VC#は無料の.netの統合環境でやってみましたが動作がもっさりしてるので
なるべくでしたら除外したいです。
166:デフォルトの名無しさん
08/05/28 10:00:08
directXはvc++ XNA はvc# を使うべき 例えばgccでdirecXやxnaやるべきではない
167:デフォルトの名無しさん
08/05/28 10:01:22
開発環境は実働させる環境よりハイスペックを使いましょう 鈍いと不便です
168:デフォルトの名無しさん
08/05/28 10:07:55
VC#が遅いと思える性能の悪いPCでdirectXが実用に耐えれるかが疑問。
2DゲームのテトリスぐらいならOKだ。その場合gccでも可能だがWinAPIで挫折する予感。
169:デフォルトの名無しさん
08/05/28 10:14:28
2005より2008が軽い
170:デフォルトの名無しさん
08/05/28 10:53:36
VSしか使ったこと無い人が多いからあんまり信用しないで自分の好みにあったもの選ぶのが吉
コンパイラとかはなんでもいいけどCでD3DやWin32API直接触るのはあんまりおすすめしないな
まずライブラリ構成を決めるのがいいと思う、英語が苦にならないかどうかで選択の幅は大きく変わるけどね
171:デフォルトの名無しさん
08/05/28 10:55:31
良いライブラリ
DarkGDK
スレリンク(tech板)
172:デフォルトの名無しさん
08/05/28 11:12:05
>>165
タイトルでいえばたとえばどんなゲーム作りたいの?
173:デフォルトの名無しさん
08/05/28 11:16:41
>>166-170
なるほど~
>>171
あーその前のバージョンは使ったことありますね~
英語なので速攻挫折しましたけど^^;
>>172
ゲームシステムとしては嫌いなんですけど負荷のかかるシステム
に挑戦ということで弾幕ゲーですかね・・
それのベースが出来ればミニゲーム的な物のアイデアがあるので
それに切り替えてみようかと思ってます。
174:デフォルトの名無しさん
08/05/28 11:22:59
今時弾幕シューティング程度じゃ大した負荷にならなそうな‥‥
175:デフォルトの名無しさん
08/05/28 11:36:05
>>173
それだったらDXライブラリなんかどう? Cで楽に書けるよ
開発環境はVC++でもBC++でもお好きなほうでおk
性能的にどうしても満足いかなかったらそのときは
あらためてD3Dベースのライブラリを検討するということで・・
本家
URLリンク(homepage2.nifty.com)
使用例
URLリンク(homepage2.nifty.com)
スレ
スレリンク(gamedev板)
176:デフォルトの名無しさん
08/05/28 11:38:06
DXライブラリつかうくらいなら、HSPのほうがいいよ。
177:デフォルトの名無しさん
08/05/28 11:43:36
cで組むのが前提なのになんでHSPが出てくるんだ
178:デフォルトの名無しさん
08/05/28 11:47:44
DXライブラリ使う時点で、汎用性が失われ、純粋なCではなくなる。
DirectXなら汎用的なのでよいが・・・
179:デフォルトの名無しさん
08/05/28 11:53:15
directxを直でいじる感じでOKです~
ポインターとかはとりあえずOKなんで。
むしろC#のDCあたりのブラックボックス感が嫌なので
面倒でもいじりたいくらいです。
180:デフォルトの名無しさん
08/05/28 11:54:54
DirectXの関数もブラックボックスではあるのだが名
181:デフォルトの名無しさん
08/05/28 12:01:05
DirectXが汎用とかどんだけ~
182:デフォルトの名無しさん
08/05/28 12:37:45
>>180
まあそうなんですけどねw
183:デフォルトの名無しさん
08/05/28 12:52:54
移植性ならogreやイルリヒトかな
184:デフォルトの名無しさん
08/05/28 14:42:56
移植性を取るとDX直で使うのに比べて、目に見えてパフォーマンス落ちるからな。
185:デフォルトの名無しさん
08/05/28 14:57:28
移植性って何?
ナニからナニに移植・環境変更することを意図してコードを変えてるの?
186:デフォルトの名無しさん
08/05/28 15:02:54
窓犬糞悪魔林檎
187:デフォルトの名無しさん
08/05/28 17:30:56
BSDがちゃんと入っててうれしい
188:デフォルトの名無しさん
08/05/28 20:58:00
Ψ
∧_∧|∈ WindowsならVC++の一択だよー
/|\( *・∀・)|/|\ C++やるくらいならC#がいいよー
⌒⌒(つ )つ|~ ⌒ 無駄な移植性なんて気にするなー
▼~(/(/ .|
189:デフォルトの名無しさん
08/05/28 20:59:18
Windowsで動けば,世界の90%以上のPCでOK
190:デフォルトの名無しさん
08/05/29 00:04:36
んなわけないだろ
191:デフォルトの名無しさん
08/05/29 03:50:00
確かにそんなわけないな
2008年3月時点で95%だ
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
192:デフォルトの名無しさん
08/05/29 07:15:02
webの使用率じゃん…
193:デフォルトの名無しさん
08/05/29 07:21:38
>>165で質問した物です。(>>173>>179>>182も私)
まあとある端末向けに開発してた物があったんですけど
何分グレーな物なのでPCでも同じものを作った上で
同じデータを使えるおまけソフトとして端末側を提供する
方針に切り替えようかと思ったんです。
まあ、移植性云々は・・・あまり期待してないです。
194:デフォルトの名無しさん
08/05/29 12:00:12
PCだからあってるんじゃないか。
195:デフォルトの名無しさん
08/05/29 17:20:02
北米の調査会社でサンプル数もたった200万ユーザーだからな~
なんともいえないな
欧州やアジア含めて調査すればぜんぜん違う数字出るんじゃないか
Sourceforgeのダウンロード数なんかの数字だとWin7割ぐらいか
196:デフォルトの名無しさん
08/05/29 20:15:44
すみません、EXCELを使ってグラフを作成したのですが、
まず、最初はCからプログラムの勉強したほうがいのでしょうか?
それとも標準で付いてるらしいVBAからがいいでしょうか?
197:デフォルトの名無しさん
08/05/29 20:16:39
普通にグラフ作るだけなら何の勉強がいると言うのか疑問なくらい
適当に弄ってれば出来るでしょ
198:デフォルトの名無しさん
08/05/29 20:21:28
いやエクセルでグラフなら表にデータ入れて
ウイザードで選択していけば勝手に・・・
エクセル 表 作成
でぐぐることをオススメします。
199:デフォルトの名無しさん
08/05/29 20:25:28
>>196
CもVBAも要りません
200:デフォルトの名無しさん
08/05/29 20:33:20
実はEXCELも要りません
201:デフォルトの名無しさん
08/05/30 01:53:31
一方、ロシアは紙とボールペンを使った。
202:デフォルトの名無しさん
08/05/30 03:02:12
どんなプログラミング言語を使うにしろ、
何をやるのかの概要を紙に書けないとだめだな。
>>201
つまらないひねりで自滅だな。
> 一方、アメリカは紙とスペースペンを使った。
> 一方、中国は紙と筆を使った。
> 一方、日本は空気を読んだ。
203:デフォルトの名無しさん
08/05/30 03:31:15
> 一方、日本は空気を読んだ。
こっちの方が全然面白くないんだけど。
204:デフォルトの名無しさん
08/05/30 05:01:12
面白く無い以前に、流れ的にも意味が変
205:デフォルトの名無しさん
08/05/30 05:52:23
「自分を何%出せるか」ばかりに頭が位って
出す物の妥当性や匙加減が疎かになるのは
思春期の特徴。
206:デフォルトの名無しさん
08/05/30 09:26:53
つまり日本語で言うとどういうこと?
207:デフォルトの名無しさん
08/05/30 09:28:38
技術者のオナニーソフトは要らないよってこと。
「うは!俺スゲー。こんな多機能な実装したよ~」
まあ大体こういうのって使いにくいんだよね。
208:デフォルトの名無しさん
08/05/30 12:20:48
よろしくおねがいします。
以前、地図ソフトのソースを見せてもらったことがあるのですが
VB版とC++版の2種類がありました。
そのときは特に何も思わなかったのですが、
今になってなんで2種類なのかすごく気になりました。
やってることは全く同じなのに、2種類あるのがとても不思議です。
なぜなのでしょうか?
ちなみに、商品版はC++でビルドしたものを使用しているとのことです。
209:デフォルトの名無しさん
08/05/30 12:24:18
VBだと可読性が良いからじゃない?
210:デフォルトの名無しさん
08/05/30 12:27:15
機能実装テストはVBでやって、その後C++に持っていくんじゃないの?
211:デフォルトの名無しさん
08/05/30 13:01:15
>>206
君みたいな自意識過剰ですぐ興奮するタイプのオトコノコは
何もしないほうがいいよイタイから、ということ。
212:デフォルトの名無しさん
08/05/30 13:16:02
>>209,210
ありがとうございます。
可読性の良いVBで機能実装をした後、C++に移す、と。。
VBだけでいいんじゃない?とか思ってしまいますが、
それでもC++に移してビルドしているあたり、
C++は実行速度等々でVBに勝っている?のだと解釈しました。
なんとなく分かりました。ありがとうございます。
213:デフォルトの名無しさん
08/05/30 18:06:47
企業向けに売ってるやつだと、稀~に言語指定が来る
あるいは組み合わせる関係とか
214:デフォルトの名無しさん
08/05/31 01:27:23
>>212
べつにVBにしたからって可読性が高くなるわけじゃないよ。
215:196
08/05/31 12:50:54
以前、お尋ねしたグラフを作りたい君です。
6月の決算書向けにただグラフィカルにしたいのでグラフを添付したいだけなのです。
皆さんの意見を聞くと関数を使うのでしょうか?
それともワードでやったほうが早いのでしょうか?
専用ソフト(イラストレーター等)がよいのでしょうか?
よろしくお願いします
216:デフォルトの名無しさん
08/05/31 12:52:07
URLリンク(www.eurus.dti.ne.jp)
関数いらないってw
217:デフォルトの名無しさん
08/05/31 13:21:12
>>215
ソフトウェア板行ったほうがいいお
>プログラム技術@2ch掲示板
>この板はプログラムを作る人のための板です。
218:デフォルトの名無しさん
08/05/31 14:09:29
C#と言うのは、他の言語の悪いところまで引き継いでゴチャゴチャしているから
それよりは同等の物が作れるVB.NETの方が、使いやすくていいと聞いたのですが、
趣味で簡単なアプリケーションやゲームを作る場合VB.NETでいいのでしょうか?
またCは古く破綻しており、オブジェクト指向という物にも対応しておらず、今更これだけでは難しい。
C++は、難しく複雑でユーザー数は減っており、この先先細りするしかない。
JAVAはWindowsではGUIが使いにくく、UNIXのサーバーアプリケーション用と聞きました。
Windowsしか使わないので簡単らしい.NETで良いのですが、他に選択肢がありましたら教えてください。
あと.NETを選んだ理由ですが、.NETやJAVAは遅いと聞きますが、実際は作り方に大きく左右され、
CやC++を使いこなせない初心者がのレベルでは、逆に.NETやJAVAの方が
速いものが出来ると言う話を聞いたので、.NETを最有力選択肢にしました。
219:デフォルトの名無しさん
08/05/31 14:14:07
C#
220:デフォルトの名無しさん
08/05/31 14:21:29
そんなことをゴチャゴチャ考えてる間に、コードの一行でも打ち込んでるほうが時間の有用な使い方だと思われ。
221:デフォルトの名無しさん
08/05/31 14:23:07
趣味でやるなら色々やってみて自分にあってるのを選択するのが一番良いよ
222:196
08/05/31 14:24:17
>>216
関数がいらないというのは分かりました。
ということは、HTMLの知識が多少必要だと言うことですね。
がんばってみます。ありがとうございました。
223:デフォルトの名無しさん
08/05/31 14:24:27
>>218
「趣味で簡単なアプリケーションやゲームを作る場合VB.NETでいい」 ― その通り。
224:デフォルトの名無しさん
08/05/31 14:26:11
まあ、VBでもC#でも大差ないって言えば大差ない。
225:デフォルトの名無しさん
08/05/31 14:26:15
>>222
ちょっと待てどこでHTMLが出てきた
226:デフォルトの名無しさん
08/05/31 14:28:15
MSが大本命のC#をプッシュしてる状況で、何を思ってVBなのだろうか
VBもC#も言語としての難度は変わらんと思うのだが
227:196
08/05/31 14:38:24
>>225
ソース見たらHTMLで書かれてました。
何か・・・間違ってるのでしょうか・・・@@
228:デフォルトの名無しさん
08/05/31 14:42:37
でっかい釣堀に使ってるお魚気分~
>>216のホームページの手順で自分ところの決算報告書の数字をグラフに教えてあげれば
勝手にできるって・・・・
229:デフォルトの名無しさん
08/05/31 14:50:20
>>227
なあ、まず聞くがEXCELを一度でも起動した事あるか?
あると言うなら>>216を見て、なんでそんな疑問が湧いてくるのが不思議だよ?
230:デフォルトの名無しさん
08/05/31 14:54:20
216のページの最初のほうしか目に入っていなくて、グラフを作るとこまで見ていないだけだよな。
あるいは、Excelというソフトウェアを見たことがない、でもまだわかる。
それ以外なら勘弁してくれ。
231:デフォルトの名無しさん
08/05/31 15:01:24
ここで聞いていいのか分かりませんが、
FLASHとFlexとAIRというのはどう違うのでしょうか?
232:デフォルトの名無しさん
08/05/31 15:05:52
>>228
くじらさんに語りかけたり?グラフと入力してみたのですが、だめでした・・・・
>>229 EXCELは触ったことありますよ。ロータス123と同じよな仕組みですよね。
>>230 正直最初しか見てませんでした・・・最後までちゃんと目を通してみます。
アドバイスありがとうございました。無理なら部下に頼もうかと思います。
233:デフォルトの名無しさん
08/05/31 15:10:41
>>232
・・・上司
234:デフォルトの名無しさん
08/05/31 15:27:34
間違いなく部下にまかせたほうがいいな。
ロータス123の時点で・・・
235:デフォルトの名無しさん
08/05/31 16:31:00
見事なオチだwww
236:デフォルトの名無しさん
08/05/31 16:45:13
和んだ
237:デフォルトの名無しさん
08/05/31 17:19:16
>>218
周りから聞いたのは総て忘れて、身近にいちばん簡単にできる言語をやるのが正解。
君が言った内容総て偏見によるバイアスがかかっていると思え。
(これにも、反論のレスが付く可能性があるが気にするな。醜い言語論争だ)
238:デフォルトの名無しさん
08/05/31 17:32:55
C++は面白いよ。使いにくいとか関係なく面白い。
239:218
08/05/31 17:34:39
>>219 C#が良いですか・・・
>>220 そうですね
>>223,224 VB.NETにしようかと思います
>>232 見た目もありますし、うまい人に作ってもらうといいと思います
>>237
実は少しCをやっていたのでC#が綺麗に見えるのです
少しと言っても文法一通りのレベルですが・・・
それで文法に一貫性がないように思えるので、新しいのにしようかと思いましたw
またIronRubyと言うのも見つけたので見てきます。
とりあえず色々触ってみます。有り難うございました。
240:デフォルトの名無しさん
08/05/31 18:09:51
2chで釣りをして沢山レスがつくと
運営からお金をもらえるという噂は本当ですか?
241:デフォルトの名無しさん
08/05/31 18:13:10
釣りは関係ないけど
プロ固定とかプロ名無しはあるよ
242:デフォルトの名無しさん
08/05/31 20:31:19
>>239
釣りじゃないよね
どんなグラフ書きたいか知らんが、部下に任せた方がいいよ
ちゃんと部下をねぎらってね
本当に少しでもやる気あるなら、今すぐ本屋に行ってExcelの本買おう
243:196
08/05/31 20:37:44
>>242
すみませんが、レス間違いだと思います。
先ほど携帯に連絡して部下に任せることにしました。2分で出来るとか言ってました。
244:デフォルトの名無しさん
08/05/31 20:42:57
自覚症状の無い壮大な釣りを見た!
245:デフォルトの名無しさん
08/05/31 20:50:39
しかも、ここ、初心者のためのプログラミング言語ガイドスレだよね・・・
246:デフォルトの名無しさん
08/05/31 21:18:36
マ板の「腐れ上司の一言」スレにまた書込みが増える ww
247:デフォルトの名無しさん
08/05/31 21:32:12
部下:上司からExcelでグラフ作ってくれってテキストファイルを渡された。
勘定系から切り出したらしい。今から固定長定義ファイルを探すよ。
248:デフォルトの名無しさん
08/05/31 21:50:54
みんな、わかってると思うけど、>>196はスルーでつよ!(`・ω・´)
249:デフォルトの名無しさん
08/05/31 21:52:09
そんなおもしろそうなスレがあったのか
ちょっくら行ってくる
250:235
08/05/31 22:07:48
見事な2段落ちだ!wwwwww
251:239
08/05/31 23:17:51
>>238 面白いんですか・・・長くやると良いのでしょうか。
>>242 釣りではないです。
IronRubyってexe出来ないんですね。
全くもって、使えないようでした。
252:デフォルトの名無しさん
08/05/31 23:19:15
まだだ、まだ来るぞ
253:デフォルトの名無しさん
08/05/31 23:20:51
目指せ3段落ち
254:デフォルトの名無しさん
08/05/31 23:21:02
さすがにここまであからさまな釣りだと面白くない。
255:デフォルトの名無しさん
08/05/31 23:22:22
すかさずマジレス↓
256:デフォルトの名無しさん
08/05/31 23:32:38
無茶振りするなよ↓
257:デフォルトの名無しさん
08/05/31 23:33:11
言語を決めるのにかなり迷ってしまったので教えてください。
やりたいこと
・フルスクリーンにできる
・ボタンのデザイン、背景の色等を自分で指定できる
・簡単な表が作れる
・linuxで動作する
・できればwindowsで開発する(linuxでも可)
・ボタンを押すと画面を切り替える等のことができる
以上のことができで、なるべく簡単に組めるような言語はありますか?
メモリの確保等の煩雑なことを必要とせず、簡単な命令で画像や文字が表示できればgoodです。
いまのところDelphi for .NETが候補なのですが、資料が少ないので迷っています。
よろしくお願いします。
258:257
08/05/31 23:34:27
すみません画面を切り替えるというのはシーンを切り替えるようなことです。
誤解を招くような表現で申し訳ありません。
259:デフォルトの名無しさん
08/05/31 23:36:38
linuxで動作する
.NET
んーそうなの?
260:257
08/05/31 23:53:03
>>259
monoでできると思ってVBで作ったコンソールアプリを実行してみたのですが、
フォームで作ったものはうまく動作しませんでした。
あまり込み入ったところまでは試していませんが、以下実際に試した言語リストです。
VB(MonoでHello Worldは出たがフォームでこける)
ruby(MyGameとかいうのを見つけたが資料の少なさに挫折)
html+css(プログラム自身がフルスクリーンにならないためあきらめる)
XSPLet(機能的に問題があったのであきらめる)
具体的には以下のURLのようなものをlinuxで実現できたらと思います。
URLリンク(www.mitsubishielectric.co.jp)
実際に機器の制御等が目的ではなく、あくまでそのインタフェースを再現したいのです。
261:デフォルトの名無しさん
08/06/01 00:01:38
>>260
画面だけなら、flashで作ったら?w
なぜそこまで探せてJAVAが出てこないのか分からないけど、JAVAじゃダメなの?
262:196
08/06/01 00:05:17
>>239は全くもって被害者です。私とは関係ありません。
>>260 C#はどうでしょうか?ビルも一押しの次世代言語です。
263:デフォルトの名無しさん
08/06/01 00:05:19
>>261
Javaと思ったが、flashがあったな、忘れてた
264:デフォルトの名無しさん
08/06/01 00:11:23
>>261-263
確かにflashがよさそうですね。
でも開発環境が高い^^;
オープンソースで視覚的にデザインできるものが見つからないので・・・。
javaもよさそうなので検討してみます。
265:デフォルトの名無しさん
08/06/01 00:11:43
OpenOffice.orgでマクロ組めば?
266:257
08/06/01 00:21:34
なるほど、どうやら自分の視野が狭かったみたいで、
いろいろと勉強になりました。
ここで得られた情報を元にいろいろ探してみたいと思います。
ありがとうございます。
267:デフォルトの名無しさん
08/06/01 00:54:29
>>257
flex
268:デフォルトの名無しさん
08/06/01 01:20:20
初歩的な質問ですみません
C#ってポインタはないんですか?
269:デフォルトの名無しさん
08/06/01 01:27:55
>>251
言語を学ぶ場合、長い時間、一生懸命使いたくなる言語を選ぶべきだ。
プログラムの時間をなるべく短くしようとしたり、簡潔なコードを望んだり、
早くリリースすることを考えているなら、言語の選択を間違っている。
270:デフォルトの名無しさん
08/06/01 01:39:08
>>268 マルチポスト 有るよ。
271:デフォルトの名無しさん
08/06/01 01:48:59
教えてもらってよかったね、向こうで
272:デフォルトの名無しさん
08/06/01 02:18:08
>>270-271
ありがとうございます。
C#スレがあるのに気がつかなくって。
273:デフォルトの名無しさん
08/06/01 08:41:06
ハロワの求人
Cが一番多いよ
274:デフォルトの名無しさん
08/06/01 10:58:37
近年Javaとかのweb系のほうが需要多くてソッチばっかりか
cの現場が大変そうなのであえて逃げてるか・・・
275:デフォルトの名無しさん
08/06/01 11:57:09
低水準言語使える人が減ってきたんじゃ・・・・・と心配になる
276:デフォルトの名無しさん
08/06/01 12:26:12
たまにデルファイもあるよね
277:デフォルトの名無しさん
08/06/01 12:47:11
Cは組み込み系のお仕事も入ってるだろうからね
まあ、猫の手も借りたくて、Cが少しでも出来れば・・・ってのもあるのかも知れないけどw
>>275
PC、WEB系じゃあ、もう使う必要もないんじゃない?
278:デフォルトの名無しさん
08/06/01 13:43:35
>>275
その頃には、HARUが開発されてるよ
279:デフォルトの名無しさん
08/06/02 01:07:59
>>269
職業プログラマを目指すのではなく、あくまで趣味と割り切るのなら、あんたの言うとおり、ひとつの言語を極めた方が張り合いがあると思う。
280:デフォルトの名無しさん
08/06/02 08:53:25
表面的にいくつかの言語触ったってのより、一つの言語極めてるほうが確実に役に立つな。
極端に変態的なものじゃなければ。
281:デフォルトの名無しさん
08/06/02 09:52:11
一つの言語極めて変態的なものを齧ってみるのも良い事だと思うけどね
Cのポインタもある意味変態だしな メジャーなだけで
282:デフォルトの名無しさん
08/06/02 13:47:53
壁紙の変更が自動的に行われるようなものをつくりたいんですけども
何から学んだらいいんでしょうか?
283:デフォルトの名無しさん
08/06/02 14:00:00
>>282
Windowsの基本・応用機能を学ぶ
いやマジで
標準でできることをわざわざ作る必要はない
第一、作りかけのときに判明したらモチベーション保てないじゃないか(w
284:デフォルトの名無しさん
08/06/02 14:07:02
>>283
早いレスどもです。
標準機能でできるとは知りませんでした。
でも勉強のためにも、何かしらの言語に触ってはおきたいんですけど、あえて何か触るならどんな言語がいいでしょうか?
285:デフォルトの名無しさん
08/06/02 14:17:10
プログラミング言語は勉強の道具ではない
プログラミングのことなんて忘れて他のことしろ
286:デフォルトの名無しさん
08/06/02 14:30:27
そうですかー
ありがとうございました。
287:デフォルトの名無しさん
08/06/02 15:09:15
そんな排他的にならなくてもいいと思うんだがw
288:デフォルトの名無しさん
08/06/02 15:12:02
学習というのなら、PASCAL系なのでは?
ってことでDelphiでもやってみたら。
あまり手間を掛けたくないのなら、HSPも良いかも。
より深く勉強したいのならアセンブラをどうぞ。
289:デフォルトの名無しさん
08/06/02 15:22:25
>>287
>>288
アドバイスありがとうございます
ありがとうございました
290:デフォルトの名無しさん
08/06/02 19:02:12
初心にもどってBasicってのもあるぞ。
しかし、今更ファミリーコンピュータの手に入るかな。ちょっと高くつくかもな
291:デフォルトの名無しさん
08/06/02 19:04:03
>>290
別にそんなのでなくていいだろw
PC98のエミュだってあるんだし・・・
292:デフォルトの名無しさん
08/06/02 19:21:46
PC98のQuickBasicが、簡素さと機能のバランスが良くて入門に向いてたな。
基本ベーシックだけど行番号省けるし、分割コンパイルもできるしで使い勝手も悪くなかった。
グラフィックライブラリがGLIOに丸投げのようで、やたら遅かったのはいただけ無かったが。
293:デフォルトの名無しさん
08/06/02 19:39:09
やってみたいってだけじゃ、間違いなくモチベーションが保てないと思われる
294:デフォルトの名無しさん
08/06/02 22:30:42
学習と実用を兼ねるなら
インデント強制のPythonをおすすめします
295:デフォルトの名無しさん
08/06/02 23:01:38
>>292
DOSの時代はIDEも単純だったから、とりあえす、起動して入門書のコードを入力してファンクションキーを押せば
実行できたもんな。
296:デフォルトの名無しさん
08/06/03 12:47:13
>>292
ファミリーベーシックの時代はファミコンとキーボードをコミカルに単純だった
もってるだけで優越感だった。当時持ってるだけだった。
297:デフォルトの名無しさん
08/06/03 13:03:15
「コミカルに単純だった」のはなんだ?
298:デフォルトの名無しさん
08/06/03 14:39:11
使っているOSはvistaです
動機とか目的はまだ定まっていませんが
とりあえずプログラミングの基礎をやりたいと思ってるんです
Visual BasicとC++のどちらから始めればいいのですか?
出来ればお薦めの入門書があれば教えて下さい。
299:デフォルトの名無しさん
08/06/03 15:02:40
とりあえず、スレの最初から読んでみたらどうかね?
300:デフォルトの名無しさん
08/06/03 16:23:27
>>298
HSPやっとけ
目的が見えたらCとLispやってから好きな言語を選べば良い
今時だとLispの代わりにHaskellでもいいかもな
301:デフォルトの名無しさん
08/06/03 17:32:04
>>300
アドバイスありがとう
302:デフォルトの名無しさん
08/06/03 18:50:48
>>300
基礎にHSPってのはちょっと・・・・・・基礎にはならんと思うが
303:デフォルトの名無しさん
08/06/03 18:52:37
おもちゃのスクリプト言語を薦めるってのはどうかと・・
304:デフォルトの名無しさん
08/06/03 21:19:54
>>298
Visual Basic
305:デフォルトの名無しさん
08/06/04 01:13:17
>>303
そんなこと言い出したら、Common LispとPython以外は薦められなくなっちゃうよ。
306:デフォルトの名無しさん
08/06/04 03:07:15
Erlang
307:デフォルトの名無しさん
08/06/04 03:51:09
>>298みたいなこと聞いてる段階の奴はオモチャ触っとけばいいんだよ
プログラムの基礎云々言い出したり考え出すのはレゴブロックで遊んでからだ
目的意識がなけりゃ、HSPだろうが電子ブロックだろうがレゴ積木遊びでも一緒
赤ん坊の情操教育以上の何かを見出したけりゃ目的意識がいる
308:デフォルトの名無しさん
08/06/04 18:39:29
HSPはすぐに視覚的な結果が出るから、入門用には良いと思う。
プログラミング超超初心者向けの解説が多かったり
手作りミニゲームを公開する場があったりして、昔のBASICに近い世界だな。
つーか、オモチャを馬鹿にしてはいけない。
プログラミングをオモチャとして楽しめないなら、続かないと思う。
変数・分岐・ループ・ジャンプ
くらいの基礎は学べると思うよ。(HSPのループはちょっと変則的だけどな)
ただ、少しでも突っ込んだことをやろうとすると
すぐに詰む言語でもある。その時に移住先を探せば良い気がする。
309:デフォルトの名無しさん
08/06/04 20:07:18
C言語の本理解した
次なにしたらいい?
310:デフォルトの名無しさん
08/06/04 20:20:10
コードを読む・書く
311:デフォルトの名無しさん
08/06/04 20:21:10
c言語の本読んで理解してもソフトが組めるかといえば微妙だよな。
基本的なアルゴリズムとかは載ってるかもしれないけど
それを組み合わせてシステムを組めないとな・・・
312:デフォルトの名無しさん
08/06/04 20:22:33
何をしたいかによる
Cを知ってるならならC++/Java/C#とかの方向に進んでみてもいい
それぞれ得意な領域がある
313:デフォルトの名無しさん
08/06/04 20:49:26
危険な領域に突入しそうです(><)
314:デフォルトの名無しさん
08/06/04 20:51:23
授業でVBAを少し触った程度の超初心者です。
レスポンスレイテンシー調査という手法を研究で使いたく、
そのためのソフトがないため自分で作ろうと考えてます。
やりたいのは問題を提示し、
その問題に対する答えを選択させ、
解答までの時間を計るというものです。
0.00までの時間を計測したいのですが、
どの言語を勉強すればいいのでしょうか?
環境:Mac OS 10.4、Win XP
ご存知の方がいましたらよろしくお願いします。
315:デフォルトの名無しさん
08/06/04 20:54:52
>>312
俺はC→Javaって来たんだけど、
Java→Web、ネットワーク系
C#→Gui
C++→よく分からないが、何でも出来るけど面倒くさい
得意分野こういうイメージなんだけど合ってる?
C++は下の方、C#は上の方が得意な感じがする。
316:デフォルトの名無しさん
08/06/04 21:01:02
>>314
VBAはほとんど知らないが、それこそVBAではできないの?
直感的にいかにも可能そうだけども
フォーム作って質問を表示し、回答を得るまでの時間をはかってExcelのシートに結果を吐くと
317:デフォルトの名無しさん
08/06/04 21:04:22
プログラミングって何かソフトないと出来ないんですか?
318:デフォルトの名無しさん
08/06/04 21:06:32
ソフトがなくてもプログラミングは可能。
319:デフォルトの名無しさん
08/06/04 21:08:06
notepad, viなんかのテキストエディタで
print "hello, world"
と書けばプログラムは書ける。
ただし実行には何らかのソフト(コンパイラ、インタプリタ等)が必要。
320:デフォルトの名無しさん
08/06/04 21:08:15
>>317
メモ帳があれば出来ます。
コンパイラorインタプリタorブラウザがあればもっと出来ます。
321:デフォルトの名無しさん
08/06/04 21:11:08
>>315
そんな感じじゃね
C++は今となってはさすがに古臭い感じがするけど、
OOP対応でネイティブコードを出力できるC系の言語となると、
基本的に他に無いんだよな・・・・・・Dが安定してくれればそっち使いたくなるんだが
322:デフォルトの名無しさん
08/06/04 21:11:46
>>319
ブブー、テキストエディターと言うソフト使ってる。
>>320 リアルのメモ帳かな?
323:デフォルトの名無しさん
08/06/04 21:12:39
>>317
LinuxやFreeBSDならgccは標準で入ってるしPerlも入ってる。
WindowsならJScriptやVBScriptのインタプリタを標準で備えてる。
324:デフォルトの名無しさん
08/06/04 21:12:57
ありがとうございます。でもプログラミングってメモ帳に文字を書き込むだけでは、できませんよね?
インターネット繋いでないんですが大丈夫でしょうか?
325:デフォルトの名無しさん
08/06/04 21:13:08
用がないなら帰っていいよ
326:デフォルトの名無しさん
08/06/04 21:18:16
>>324
プログラミングにも色々種類があるから、
それぞれ用意しなくちゃいけないものはある。
しかし>>323の言うように既に標準で用意されているものもあるから
メモ帳だけで出来る言語もある。
バッチファイルやシェルスクリプトはホント書くだけ。
初心者用の参考書を買うと、大概そういう風に必要なプログラム(コンパイラ、インタプリタetc)はCDの形で付いてくるのでネットに繋がなくても出来る。
327:デフォルトの名無しさん
08/06/04 21:23:44
>>326
親切にありがとう。そうですね、まずは参考書買って見てみます。
328:デフォルトの名無しさん
08/06/04 21:32:53
>>316
ありがとうございます。
まだまだ下調べが少ないようですね。
もっとVBAについて調べてみます。
329:デフォルトの名無しさん
08/06/04 22:26:42
WindowsならWSHが標準で使えるな。
330:デフォルトの名無しさん
08/06/04 22:43:47
HSP→C→Java(ちょっとだけ)ときて、Win向けのGUIアプリとか2Dのゲームを作りたいんですが
何の言語がオススメでしょうか。
JavaのSwingとか調べてみましたが、どうもJava自体どうさがモッサリなイメージです。
そこで、>>315さんの言ったのを参考にC#に手を出してみようかと思うんですが
Winアプリつくるならこっち先にやったほうがいいよ!とかあれば教えてください。
331:デフォルトの名無しさん
08/06/04 22:44:24
別にC#で良いとおもうよ
332:デフォルトの名無しさん
08/06/04 23:21:49
>>330
C#、Delphi、C++Bulderどれでも好きなのを。
その経歴だとDelphiは外してもいいかもしれんが。
333:デフォルトの名無しさん
08/06/04 23:26:50
ておりあさんは初めての人にはhaskellがいいっていってたよ
334:デフォルトの名無しさん
08/06/04 23:50:16
知識なし(ネットぐらい)
おれを成長させて
まずなにをすればいい?
335:デフォルトの名無しさん
08/06/04 23:54:05
まず何をしたいのかが
336:デフォルトの名無しさん
08/06/04 23:57:29
まず目標を決める
大雑把にどんなものを作りたいのか
エディタ?掲示板?ゲーム?
337:334
08/06/05 00:26:59
よくわかんないけど
プログラマになりたい
338:デフォルトの名無しさん
08/06/05 00:34:20
や め て お け
339:334
08/06/05 00:37:31
簡単そうなWeb系がやりたい
なにしたらいい?
340:デフォルトの名無しさん
08/06/05 00:51:09
>>339
Java
341:デフォルトの名無しさん
08/06/05 01:12:24
もしくは、PHP Perl Ruby Python の何れか
342:デフォルトの名無しさん
08/06/05 01:41:46
Rubyが流行ってるようだけどその理由ってなに?
343:デフォルトの名無しさん
08/06/05 01:43:47
日本で流行ってる(?)のはやっぱ日本人製だからじゃない?
まあ、使いやすいってのもあるんだろうけど
使った事無いから詳しくは知らない
344:デフォルトの名無しさん
08/06/05 01:48:38
>>342
Ruby on Rails が使いやすかったからじゃない?
>>343
今は日本だけじゃないと思うけど。
345:334
08/06/05 01:50:17
>>340,341
ありがとう
真ん中えらんで、Perlやります
346:デフォルトの名無しさん
08/06/05 01:51:13
よりにもよって一番古臭いの選ぶのかよw
347:デフォルトの名無しさん
08/06/05 01:56:12
>>343-344
なるほど、日本発ってことでなんか入りやすいのと
いいフレームワークがあるからってことですね
348:デフォルトの名無しさん
08/06/05 02:07:22
Ruby信者に言わせると、文法が簡潔で強力なのもあるんだけどね
そもそもヒットの起爆剤になったRuby on Railsは、
Rubyの柔軟な記述力なくしては書けなかったとも言われる
ほとんど使ったことがないんだが、
おそらくPythonもほとんど同じくらいの表現力を持ってる
ただ、個人的にはRubyのほうが使いやすかった。この辺は好みかもしれないし、そうでないかもしれない
349:デフォルトの名無しさん
08/06/05 02:14:56
RubyとPythonってパフォーマンスには差があるんだろうかね
350:デフォルトの名無しさん
08/06/05 03:36:14
大学の講義でC、Javaと学んできて今もその2つを学んでいる最中なのですが
できる人とできない人にわかれていくもので自分はできない人の部類に入ってます
これから上達していくためにはどういう勉強をしていけばよいでしょうか?
今はひたすらプログラムを書いてみるっていう勉強法で勉強しています
使っている参考書はCは指定参考書がないので明解C言語入門編、Javaは指定参考書のやさしいJava第3版です
351:デフォルトの名無しさん
08/06/05 03:57:30
文法を覚えたいなら例に載ってるような奴でも
目写ししながら書いて書いて体で覚える
プログラム的な考え方を身に付けたいなら色んな問題を解いてみる
まあ、どっちにしろ色んな問題に挑戦すれば良いんじゃないかと
その辺は普通の勉強と変わらないよ
352:デフォルトの名無しさん
08/06/05 04:04:45
>明解C言語入門編
やさしいJavaは分からんが、これは良い本。信用していい
Cの基本で必要なことは、ほぼ全て書いてあるる
CとJavaは基本的な構文では似ている言語。重なる部分は多いはず
353:デフォルトの名無しさん
08/06/05 04:28:10
大学の講義なら別にそれほどできなくても上達しなくてもいいんじゃね
1年の教養の授業で教科書1冊きちんと理解してることのほうが稀だろ
それと同じようなことだ
なんかヘタにPC使うもんだから目が曇ってしまう人がいるんだが
小中学校でリコーダー吹くのに入門書買ったりしないだろ
354:デフォルトの名無しさん
08/06/05 04:55:07
>>349
Rubyのほうが確実に実行速度は遅い
よく言われるが、コンマ1秒の遅れが致命的になるようなシステムにRubyを使うのはただのバカ
355:デフォルトの名無しさん
08/06/05 05:19:25
そんなもんにスクリプト言語を使うのはただのバカ
356:デフォルトの名無しさん
08/06/05 07:06:42
スクリプト言語だから遅い、って言う人は、抽象度の低い
アプリしか作ったこと無いんだろうな・・・
357:デフォルトの名無しさん
08/06/05 09:43:33
でも、コンマ1秒の遅れが致命的になるようなシステム、の話だぜ。
358:デフォルトの名無しさん
08/06/05 09:53:32
リアルタイム保証が必要なら、部分的なハード化は必要。
359:デフォルトの名無しさん
08/06/05 09:58:51
コンマ1秒が致命的になるシステムってなんだ?
360:デフォルトの名無しさん
08/06/05 10:01:39
ゲームとかか
361:デフォルトの名無しさん
08/06/05 10:08:56
ゲームの種類でも変わるな。
シューティングとかアクションは無理だろ。
ハード(PCとか)の処理能力が高ければ
そこそこいけるだろうけど。
あとは解像度を下げるか、オブジェクト数を減らすか。
362:デフォルトの名無しさん
08/06/05 11:38:09
どうせTwitterのこと言ってんだろ
363:デフォルトの名無しさん
08/06/05 15:19:27
Forth始まったな
Adobe高速JavaScript実装、バイトコードにForthを採用
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
364:デフォルトの名無しさん
08/06/05 16:38:14
もともと、Adobeの作ったPostScriptがForthだからな
365:デフォルトの名無しさん
08/06/06 03:32:18
どれやったらいいかわからんよ
おまえらきめてくれ
JAVA C PHP
366:デフォルトの名無しさん
08/06/06 03:34:56
>>365
つJAVA
367:デフォルトの名無しさん
08/06/06 05:04:06
>>365
つC
368:デフォルトの名無しさん
08/06/06 05:09:13
JAVA、C、PHPは決めづらいな
どれも初心者向けとして良い言語じゃないかな
369:デフォルトの名無しさん
08/06/06 05:12:13
JAVAは定番な言語でかつ中庸でなおかつ標準でできることがたくさんある
Cも定番でかつ敷居が低く初心者向け
PHPもサーバーの問題さえクリアすれば後は敷居が低く、初心者向け
370:デフォルトの名無しさん
08/06/06 05:14:47
初心者向けと言うより情報が溢れてるから
調べやすくて良いよってのが正しい気もするけど
個人的には
371:デフォルトの名無しさん
08/06/06 05:50:49
>>365
何やる気なんだよ
372:デフォルトの名無しさん
08/06/06 08:55:06
個人的には
Ruby(Python) -> Java -> C/C++
がういいと思う。
373:デフォルトの名無しさん
08/06/06 09:35:15
>>369
すげぇいい加減だな。
374:デフォルトの名無しさん
08/06/06 11:51:49
>Cも定番でかつ敷居が低く初心者向け
定番はともかく、それ以降はないわ…
375:デフォルトの名無しさん
08/06/06 12:32:27
純粋なCで制御構造などの基本を学ぶぶんには資料も豊富で学びやすい、という点は真実だな
それ以上のことは言語レベルでサポートしてくれないから茨の道だが
C言語を修めなければならないというのとC言語を最初に学ばなければならないというのは全く別だ
あと、完全に用途による
事務仕事をプログラムで自動化して効率的にする勉強をしたいという人に勧めるのはCでもJavaでもなくVBAだ
376:デフォルトの名無しさん
08/06/06 12:52:40
スクリプトのボトルネックをCで書いた.so, .dllのモジュールで解消できる程度には
使えた方がいいかもしれないな。
377:デフォルトの名無しさん
08/06/06 12:53:15
C言語覚えればゲームの構造とか簡単に作れちゃうの?
ギャルゲ形式なんかは素人脳で仕組み考えただけで命令が単純そうだし余裕?
378:デフォルトの名無しさん
08/06/06 13:04:03
C言語覚えてもテキストファイルの読み書き程度しか出来ない。
ゲームの絵を描いたり音を出したりというのは全く別の知識が必要。
確かギャルゲ専用ライブラリとかあったよな。
379:デフォルトの名無しさん
08/06/06 13:07:03
あと開発ハードによってもかなり変わるよね。
380:デフォルトの名無しさん
08/06/06 13:07:25
命令が単純そうっていうのは、単に絵を出すとか、そういうイメージだろうけど
単に絵を出すっていうのも、Cで書くとそれなりに大変な作業だよ
381:デフォルトの名無しさん
08/06/06 13:17:07
今じゃ2Dアドベンチャー方式でもDirect3D使った方が楽だからなぁ‥‥
382:デフォルトの名無しさん
08/06/06 13:18:23
自分がギャルゲーの何を作りたいか次第。
コンテンツを作成してゲームの形に整えたいだけなら
わざわざCを覚えなくてもスクリプト言語形式のフレームワークがあるから
よくあるギャルゲーの形くらいにはそんなに苦労せずに作れる。
383:デフォルトの名無しさん
08/06/06 13:36:16
画像・動画・音を用意して後はC言語等のプログラムで組み上げればいいのかなと思ってたけど、ちょっと違うみたいね・・・
よくあるギャルゲ形式にオリジナルのギミックとか入れられたら面白そうだなぁとか思ってるんだけど
今とにかく全くの無知だからまず図書館で入門書を借りてみようかなと
384:デフォルトの名無しさん
08/06/06 13:52:32
「よくあるゲーム」すら作れないのにオリジナルとか片腹痛いわー
とか言う
とりあえず、プログラムはイラストも背景も効果音もBGMも文章もシナリオも一切作らない
それらは全て自前で用意しなければならない
ゲームの場合、プログラムの比重は10のうち1か2程度で残り8は全部コンテンツだ
だからこそ出来合いのスクリプトエンジンが多数存在するわけで
「ADV ゲーム 作成」とかでぐぐって既存のゲーム作成ソフトを試すのがとりあえず最初かと
385:デフォルトの名無しさん
08/06/06 13:53:18
そういう用途なら NScripter や吉里吉里 を使うのが近道。
Cで実装するには相当の覚悟と努力と時間が必要で、
遊びや趣味で作りたいってだけの人にはお勧めしない。
386:デフォルトの名無しさん
08/06/06 14:01:09
仕事で作ってる人だってゼロから作ってはいないと思われ
たいていの場合は内製や外製の出来物のエンジンを使ってるはず
387:デフォルトの名無しさん
08/06/06 14:03:53
あえてCやC++を選んだりしたらゲームを作るよりツクールを作る作業になりそうだな
388:デフォルトの名無しさん
08/06/06 14:04:31
まーなー
でも案外ゲームエンジンは作れなくはないぜ。
むしろその上で動く演出だとかを考えるのがゲームとしては大変。
389:デフォルトの名無しさん
08/06/06 14:05:14
>>387
ゲームメーカーは自社用ツクール持ってるようなものだよ。
390:デフォルトの名無しさん
08/06/06 16:37:35
ギャルゲーのクレジットに、プログラムとスクリプトがあったけど
プログラム→吉里吉里みたいな土台をつくる
スクリプト→物語の構成を組み立てる
ってな感じなのかな。
391:デフォルトの名無しさん
08/06/06 16:39:55
作られた土台を使って演出とか作った人じゃないのか
392:デフォルトの名無しさん
08/06/06 16:41:08
>>390
それはプログラムがスクリプトを処理するタイプの場合。
スクリプトを嫌う場合は、専用ツールとか作ってバイナリのデータを出力させて
プログラムでそれを読み込んだりする。
393:デフォルトの名無しさん
08/06/06 16:42:48
その場合のスクリプトは台本進行という意味のスクリプトという可能性が大なんじゃなかろうか
まあ、所謂ツクールを作った人とツクール上でプログラム組んだ人の違いかもしれんが
394:デフォルトの名無しさん
08/06/06 16:44:14
まあ吉里吉里あればプログラマーはいらんからな。
スクリプト書く人は要るけど
395:デフォルトの名無しさん
08/06/06 17:05:59
いま話に出てきた物事に関して、一番スタッフが多くなる体制は、
「プログラマ」がエンジンを作って、「シナリオライター」がシナリオ(オール自然言語ね)を書いて、
「スクリプター」がシナリオをそのエンジン用のスクリプトにする、というパターンかな。
でも「シナリオライター」と「スクリプター」は同じ人物ってことが結構多いよね。
外部から有名ライター呼ぶ場合は別だろうけど。
>>390のゲームのスクリプト担当が何をどこまでやっているかは、クレジットの中に
「シナリオ」が他にいたかどうかで決まると思う。居ないなら、多分シナリオもその人が書いてる。
396:デフォルトの名無しさん
08/06/06 17:09:38
>>395
これはエロゲの話だけど基本的なシステムはノベルゲーも同じなので読め
URLリンク(www.geocities.jp)
397:デフォルトの名無しさん
08/06/06 17:14:32
>>396
そこは読んだこと無いけど、俺は別のところで今まで集めた「実例」の話をまとめてしてるんで、
もしそこを読んで、俺の話と違うから俺の言ってることが間違いだと思ったなら、それは早とちりだと思う。
色んな例があるんだろう。
398:365
08/06/06 23:36:09
JAVAの本買ってきた
今年中に終わるかな・・・
399:デフォルトの名無しさん
08/06/07 21:47:52
C++の本買ってきた
まずは2D横スクアクション→行く行くは3D格闘作りたい。
仕事の合間に頑張るよー。
400:デフォルトの名無しさん
08/06/07 21:51:35
400
401:デフォルトの名無しさん
08/06/07 21:52:24
401
402:デフォルトの名無しさん
08/06/07 22:53:29
動画を扱うには?
フィルタ
403:デフォルトの名無しさん
08/06/08 00:12:01
DirectShow
404:デフォルトの名無しさん
08/06/08 02:02:21
C++ 難し杉ました(><)
405:デフォルトの名無しさん
08/06/08 02:08:37
本気でやるなら最初の言語としては意外とCASLがいいかもって思う
反対意見も多いだろうけど
406:デフォルトの名無しさん
08/06/08 13:35:34
>>405
俺はほぼ反対。
CASLは機械寄りのことを知りたい人の入門にはいいかもしれない。
けど、初めての人は既存のソフトを見て
アレがつくりたいっていうのを持ってると思うし、
それはCASLじゃ実現できないだろうから。
407:デフォルトの名無しさん
08/06/08 13:40:55
>>404
経験上
いきなりC++なら、正直無茶としか。他言語の経験がないならまずC
C++はただでさえややこしい言語ってことで有名なわけで、ワンステップ踏まないと大変だと思う
408:デフォルトの名無しさん
08/06/08 14:23:47
仮にC++やるにしてもiostreamは窓から投げ捨てた方がいいと思う。
409:デフォルトの名無しさん
08/06/08 14:26:29
でもC#にくるとstream使えないといろいろ厳しいぞ
410:デフォルトの名無しさん
08/06/08 14:31:54
>>406
自分はCASLと本物のアセンブラのどちらを先にやったのかは覚えていないけど
ひょっとすると生のマシン語が先だったのかもしれないが
それ以降は新たな言語の習得に困ったことはない、すぐに理解できるようになった
だから、本気の人ははじめのうちにアセンブラレベルの言語に触れておくと後が楽だと思ったんだ
でもまぁプロでないのなら最初はなんとなく始めるだろうからCASLは選べないか
411:デフォルトの名無しさん
08/06/08 14:40:27
>>410
>それ以降は新たな言語の習得に困ったことはない、すぐに理解できるようになった
ALGOL系の言語はどれも似たようなもんだし、
ひとつ知ってれば、アセンブラを知らなくてもすぐに理解できるよ。
412:デフォルトの名無しさん
08/06/08 14:46:41
>>409
C#のstreamってC++のiostreamよりDelphiのTStreamじゃ?
413:デフォルトの名無しさん
08/06/08 14:56:13
iostreamの何が気に食わんの?
どうすりゃよかったの?
414:デフォルトの名無しさん
08/06/08 15:11:02
format が欲しい。
boost 使えばいいんではあるが
415:デフォルトの名無しさん
08/06/08 15:27:51
初心者にはわけわかめな会話が続いている w
416:デフォルトの名無しさん
08/06/08 16:04:43
basic_iosを継承しただけでiostream
417:デフォルトの名無しさん
08/06/08 17:32:42
マニュピレータうぜぇ
418:デフォルトの名無しさん
08/06/08 20:49:41
,r‐ 、
z'Zr─~''''彡 ̄ ̄⌒ミーv─ -tf'.z
 ̄`'''''─ム/'⌒' ⌒ヽ_>'''  ̄ ̄
/ 彡、 ノノ:::
/ _,;彡'´⌒(´ ミ}:::
_/ フ:::: Y ヽ:::
(⌒こ))≧::: jfう》:::
 ̄:::::::::: (_ノ::::::
::::::
419:デフォルトの名無しさん
08/06/08 23:28:14
ひとまずHalloWorldはマスターした。
420:デフォルトの名無しさん
08/06/08 23:28:46
MessageBox.Show("Hello World!!");
421:デフォルトの名無しさん
08/06/08 23:31:16
それはなんだ、powershelか?
422:デフォルトの名無しさん
08/06/09 00:27:31
基本的なアルゴリズム覚えてから
勉強したほうがいいかな?
423:デフォルトの名無しさん
08/06/09 00:28:46
>>422
目標を掲げつつ、言語とアルゴリズムを学ぶといいと思うけど。
作る物で使っていくアルゴリズムも変わってくるし。
424:デフォルトの名無しさん
08/06/09 00:44:45
机上で覚えてもわけわからないだろ。
プログラミングなんて実際に動かして何ぼだし。
425:デフォルトの名無しさん
08/06/09 00:54:52
何か一つはあるていど言語を使えないと、
アルゴリズムの実例(コード)を見ても理解しにくいだろうな。
426:デフォルトの名無しさん
08/06/09 05:04:14
ひとまず本に付いてくるサンプルゲームのプログラムを
出来るだけシンプルなモノになるまで削除して実行
何を消したら何が動かなくなるのかってのを1つずつチェックしてる。
427:デフォルトの名無しさん
08/06/09 06:20:57
>>426
リバースエンジニアリング的でいいねぇ
428:デフォルトの名無しさん
08/06/10 01:08:14
とりあえず、基礎として、まじめに書かれたC言語の入門書を1冊マスターすべきでは?
ヒープ、スタック、グローバル変数の違いが分からない状態で、コンストラクタだのディストラクタ、コピーコンストラクタ、ガーベッジコレクションなど言われても、何のことだか理解できないのでは?
Cの入門書を1冊マスターした後、好きな言語を選べばいいと思う。
429:デフォルトの名無しさん
08/06/10 10:32:58
Cの良質な入門書を教えてくれ
430:デフォルトの名無しさん
08/06/10 11:32:52
>>429
柴田望洋「明解C言語 入門編 」
431:デフォルトの名無しさん
08/06/10 14:06:26
>>430
その本、良書として有名だけど
コンパイラのことが書いてないのに、
「さあ出力してみましょう」とか書いてあって、
第1章の1ページ目で初心者はつまづくと思う。
言語の解説は丁寧なんですけど・・・。
432:デフォルトの名無しさん
08/06/10 14:07:44
そりゃ環境周りは千差万別だししょうがないだろ
433:デフォルトの名無しさん
08/06/10 14:18:14
そこでcodepad
時代はwebですよ
434:デフォルトの名無しさん
08/06/10 16:33:49
データベースにアクセスするシステムを作りたいと思ってます。
accessで似たような事をやってるんですが、
それをアプリケーションとして再開発したいんです。
accessじゃだめな理由としては、遅いこととaccessのある環境でしか動作しないことです。
C++とsqliteかなんかで作ろうと思ってるんですが、どうなんでしょうか。
フリーでコンパイルできるものがいいです。
435:デフォルトの名無しさん
08/06/10 16:39:08
手っ取り早いのならTurboC++ Explorer(C++Builder2006無償版) + 組み込み版Firebirdの選択肢もあるよ。
436:デフォルトの名無しさん
08/06/10 16:45:45
VisualStudio2008とかってどうなんすか?
.NETって色んなプラットフォームで動く環境を提供する為のもんみたいですけど、
別にその必要性はないし・・・webも特に関係ないし・・・
C++
visualC++
C#
それぞれの違いがイマイチわからないです。
どれもオブジェクト指向ですよね?
C#が最新版みたいなもんなんでしょうか
437:デフォルトの名無しさん
08/06/10 17:00:17
>>434
> accessじゃだめな理由としては、遅いこととaccessのある環境でしか動作しないことです。
新しい事にトライするのはいいことだと思う。
既知かもしれないけど新方式の目標値は、以下の検討結果を踏まえたものだよね?
遅い・・・Accessファイルの最適化、データ・ロジックの分離、リロードの停止
環境・・・ランタイム同時配布
438:デフォルトの名無しさん
08/06/10 17:02:04
>>436
C++ はISOで規格化されたプラグラミング言語
visualC++ はマイクロソフト社製のC++でプログラミングするための環境。
C# は、マイクロソフトが作ったプラグラミング言語。
439:デフォルトの名無しさん
08/06/10 17:05:05
C#もECMA,ISO,JISで規格化されてるけどな。
LinuxのMONOとかで動かして何が嬉しいのかは知らんけど。
440:デフォルトの名無しさん
08/06/10 17:08:32
C#ってどうみてもCライクなJavaって印象があるんだけど・・・
441:デフォルトの名無しさん
08/06/10 17:18:34
>>437
なんだかんだCを扱ったことがなかったので勉強ついでにシステムのリメイクをしようかと。
目標とかがはっきりしてると勉強しやすいと思ったので。
Accessファイルの最適化、データ・ロジックの分離はしてます
リロードの停止がちょっとわからんです。
ランタイムの配布は事実上難しいといったとこです。
とりあえずturboC++落してます。
なんか色々手順がありそうだけど、自宅のオフラインPCにもインスコできるんだろうか。
442:デフォルトの名無しさん
08/06/10 17:22:13
>>438
C++ は規格だから製品名とかではない。
visualC++ はコンパイラとか作る為の環境でありMSの製品
C# はC++とはまた別の製品
turboC++はC++の規格にそったコードギア社の製品
かな?
443:デフォルトの名無しさん
08/06/10 17:35:40
delphiとC++だったらどっちのがいいんだろう・・・orz
なんかwiki見るとDBとの親和性高いとかなんか書いてあるけど
444:デフォルトの名無しさん
08/06/10 18:33:00
>>443
Delphiは良い言語なんだが、マイナーという最大の欠点がある
迷うぐらいならC++
ただ、本当の言語入門者にC++は結構キツいかもしれないとは書いておく
Cとのしがらみを断ち切ったJava/C#のほうが言語的にはすっきりしている
445:デフォルトの名無しさん
08/06/10 18:34:27
言語そのものは苦手ってわけじゃないです。
マイナーであることの問題点は教えられる人が少ないことでしょうか?
janeとかってdelphiなんすよねー
446:デフォルトの名無しさん
08/06/10 18:37:21
>>445
教える人も少ないし当然ネットで資料を探すのも大変。
やっぱりメジャーな言語に限りますよ。
447:デフォルトの名無しさん
08/06/10 18:45:21
なるほど
c++でいきます。
448:デフォルトの名無しさん
08/06/10 21:16:50
void main(void)と
int main(void)の使い勝手がいまいち分かりません
main関数の戻り値はint型で0を返せば正常、それ以外はエラーってことで
int main(void)の方が使い方としては正しいらしいけどじゃあなんで
void main(void)なんて教えたりするんでしょうか?
return 0;を省略できるからでしょうか?
449:デフォルトの名無しさん
08/06/10 21:18:05
スレタイ嫁
450:デフォルトの名無しさん
08/06/10 21:22:35
失礼、俺に聞けの方に行ってきます
451:デフォルトの名無しさん
08/06/11 04:00:42
そんなに盛り上がるほど個性的なら、俺は
せっかくだからこの赤いリスクを選ぶぜ!!!!
(リスプリスプ!
452:デフォルトの名無しさん
08/06/11 14:06:24
インターネットを使って分散コンピューティングするコンピュータ将棋ソフトを作りたいんですけどどの言語が良いでしょうか?
大学ではC言語を勉強しています
453:デフォルトの名無しさん
08/06/11 14:10:06
>>452
Erlang
454:デフォルトの名無しさん
08/06/11 14:10:39
パイソンって難しいのかや?
455:デフォルトの名無しさん
08/06/11 14:17:02
うんにゃ
ただ日本語でPython解説してるサイトがちと少なめ
(まあ、分かる人にはヘルプだけで分かっちゃうからなあ)
言語としてはかなり分かりやすい部類かと
456:デフォルトの名無しさん
08/06/11 14:42:53
>>453
おいw
457:デフォルトの名無しさん
08/06/11 14:57:54
その質問への回答としては可笑しくないな
デフォで分散コンピューティングのサポートしてるし、言語としても良い物だ
だが、Cしかやってない自称初心者には普通薦めないなw
458:デフォルトの名無しさん
08/06/11 15:19:58
揃いも揃って最初からF1マシン作るっていうんだから困ったもんだ
大八車とかから作ろうとは思わんのかね
459:デフォルトの名無しさん
08/06/11 15:54:05
「とか」次第だな。
大八車は絶対作らないし。
460:デフォルトの名無しさん
08/06/11 16:31:37
目標があることは良いこと。これだけは無条件で評価できる
もし途中までで挫折したとしても、
そこまでで得たものは無駄にならない・・・・・・と信じたい
461:デフォルトの名無しさん
08/06/11 16:53:15
>>452
将棋は1対1のゲームで、"インターネットを使って"の
分散コンピューティングの意味がわからない。
TCP/IPで通信する並列プログラミングとかいうなら少しわかるけど。
分散という部分だけ強調するなら、断然Erlangがいいよ。ゲームの
アルゴリズム記述にも多分向いている。
462:デフォルトの名無しさん
08/06/11 17:09:53
まあただ脳みそをこねくり回さないといけないかもしれない
Erlangは基本的な関数型言語の機能を備えた上で、ほぼあらゆる変数が再代入不可という特徴がある
一方で、大抵のアルゴリズム・サンプルコードは手続き的に考えられているので
その辺は少し混乱するかも
あと、ドキュメントは整備されているほうだと思うが、日本語の情報はまだ少ない
とはいえ他の言語を使うにしても、
まず分散処理部分のコードを書かないといけないだろうし・・・・・C++/Java辺りならライブラリあるのかね