Win32API質問箱 Build66at TECHWin32API質問箱 Build66 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト200:デフォルトの名無しさん 08/05/21 22:39:34 >>197 じゃあケツ出せよ 201:デフォルトの名無しさん 08/05/21 22:41:15 >>156 WM_ACTIVATEでフォーカスを失った時にブレークにはかかったのですが、 カスタムドローするのに必要なパラメータがなかったのでできませんでした。 オーナードローで頑張ればできるのでしょうか? 202:デフォルトの名無しさん 08/05/21 22:52:33 聞きたいのですが、 BITMAPの合成はどうやればよいのですか? 203:デフォルトの名無しさん 08/05/21 23:33:54 >>195 別にWM_CREATE時じゃなくていいよ。 ちらつきを抑えたいからダブルバッファしたいんだろうからBMPは常にメモリ上にあるという仮定で、 WM_CREATEがきたときに別途mallocでもnewでもいいからバッファを確保して そのバッファに背景BMPと表示したいBMPを合成したものを作成。 それをBitBltやStretchDIBitsのような描画関数で表示。 204:デフォルトの名無しさん 08/05/22 00:00:22 WindowsX.h にある HANDLE_MSG() マクロを WM_COMMAND に対して使うとき、なんで return 0; になるんだ? HANDLE_MSG() に渡すfn は void func(HWND...) でvoid型だし、HANDLE_MSG() 自体も #define HANDLE_MSG(hwnd, message, fn) ¥ case message):return ((fn)(hwnd,...),0L) でマクロ展開で「return 0;」が出てくる理由がよく解らん。 case message: return func(hwnd,...); //func() はvoid型 になるんじゃないの? 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch