Microsoft Silverlight 2.0 その2at TECH
Microsoft Silverlight 2.0 その2 - 暇つぶし2ch2:デフォルトの名無しさん
08/05/11 17:06:22
>>1 


3:デフォルトの名無しさん
08/05/11 18:29:46
>>3
乙~

4:デフォルトの名無しさん
08/05/11 18:33:44
暇だしアホがいるみたいだから相手してやろう。

> 本格的には使ってないけど、AS3はちょっと頼りない感じがした。
> C#やJavaに比べて色々省略されてるせいかも。
> XML関係だとSL2にはLINQがあるから、そう効率は変わらないかな。

この文章をどう読むと「JavaとJavaScriptを勘違いしている」
という結論に至るのか、解説できる人はいますか?wwww

5:デフォルトの名無しさん
08/05/11 18:47:53
デザイナーさんは複数の言語触ったりする機会がないからJavaとJavaScriptが似たようなもんだと名前だけ見て勘違いしてるんだろ
だからそのJavaScriptと互換性の高いASはつまりJavaとも似たようなもんなのに、C#やJavaと比べて、なんて何を言ってるんだ、と思ってしまったんだろ

> >>910
> JavaってSun Javaのことか?w
> javascriptとASは兄弟でAS3が発展型ってのは知ってるよな?
> つーか知らないはず無いよなこの板の人間はw

6:デフォルトの名無しさん
08/05/11 19:20:58
どうなんだろうね。
まぁ910がよくわからない勘違いをしてるのは確かだ。

7:デフォルトの名無しさん
08/05/11 19:45:58
昨日ガジェットにSL2貼り付けようとして、できないことに気がついた。
SL1なら貼れるけどJavaScript苦手だから諦めた。
動的言語は考え方が全然違うから面倒なんだよな・・・。

8:デフォルトの名無しさん
08/05/11 19:50:09
> C#やJavaに比べて色々省略されてるせいかも。
ここのJavaを、>>910はJavaScriptの事だと理解したんじゃない?

そんで、
AS3はほぼJavaScript。それなのにAS3とJavaScriptを比べて
色々省略されてるとか言っちゃってるよ。プゲラ

で、
> JavaってSun Javaのことか?w
という皮肉(のつもり)をカキコ。

彼はC#とSun Javaの類似性についてあまり理解してないのかも。
最大限味方をすれば、IT業界における類似名の被害者。

9:8
08/05/11 19:56:47
って>>5がゆってた。
>>8はゆとり教育の被害者。orz

10:デフォルトの名無しさん
08/05/11 19:58:48
910みたいな書き方の、他人の揚げ足取り(しかも自分が間違えている)って
他のスレでもよく見るんだけど、もしかして同一人物?

11:デフォルトの名無しさん
08/05/11 20:01:41
>>6,8
一応言っておくと">>910"の部分も引用で、引用部分の発言は前スレ913のもの。

12:これが結論かな
08/05/11 20:11:20
914 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2008/05/07(水) 16:20:11
>>913
この流れでJavascriptと勘違いするのはあんただけ。
そろそろ何も知らないのばれてるぞ。

13:デフォルトの名無しさん
08/05/11 20:14:35
話が見えない

14:デフォルトの名無しさん
08/05/11 22:21:20
AS3はswfへのコンパイルが必要だから、
プログラミング手法でいうなら、JavaやC#のほうが近い。
文法がJavaScriptに近いだけで、HTMLの間にソースコードを
挟み込んでクライアント側で解釈させるわけじゃない。
XAMLのほうが、そういう意味ではよっぽどJavaScriptに近い。

型指定をつけなくてもよいので動的言語というカテゴリにはなるが、
コンパイラオプションで制限するのが普通だし、
型指定するかぎりはJavaと何も変わらん。

あと、ジェネリクスがないという指摘があったが、
ArrayとArrayCollectionについてはメタデータタグで型指定ができる。


15:デフォルトの名無しさん
08/05/11 22:36:39
このスレで「~に近い」ってのを決めて何の意味があるんだ。

16:デフォルトの名無しさん
08/05/11 22:38:42
>>14
>文法がJavaScriptに近いだけで、HTMLの間にソースコードを
>挟み込んでクライアント側で解釈させるわけじゃない。
JavaScriptはHTMLに挟んでクライアントで解釈させなきゃならないわけじゃないよ。
Webブラウザがたまたまそういう実装してるだけで。

17:デフォルトの名無しさん
08/05/11 22:48:20
きっと彼にとっては、html埋め込みのjavascriptと、
.jsファイルに記述されたjavascriptは別の言語なんだよw

18:デフォルトの名無しさん
08/05/11 22:48:46
AS1も2もswfへのコンパイルは必要だろ。
それを言うなら「AS3は強い静的型付けが推奨されるからJavaやC#に近い」とかじゃね。

19:デフォルトの名無しさん
08/05/11 22:51:18
時代は動的言語だというのに、何でそういう余計なことするかな

20:デフォルトの名無しさん
08/05/11 22:57:07
高速化という要望に流された結果の迷走。

21:デフォルトの名無しさん
08/05/11 22:58:06
最近は動的型付けより、
型推論の方が良いんじゃないかっていう話もある。

22:デフォルトの名無しさん
08/05/11 23:08:54
SLもAS3もよく知らないんだがちょっと興味あったのでググってみた

SL2
XAMLでUI、C#などのビハインドコードで制御
これって、MozillaのXUL + Javascriptと開発モデルが近いね
もちろん、ASP.NETに一番近いんだけどさ
VS 2008が使えるのは魅力だね
あと、マからすると自分の得意言語で開発できるのはいいね

AS3
AS3ってそれだけでアプリ作れるっぽいね
XMLとコードをいったりきたりしなくて済むというのは
これはこれで魅力なんじゃないかと思った

おまけでJava FX
これは、またよくわからんね。AS3とSL2の中間くらいのモデル?
流行ることはないだろうと思った

こんな認識だけどどう?

23:デフォルトの名無しさん
08/05/11 23:25:41
>>14
ほう、ArrayCollectionにメタデータタグつけられたのか。
ちょっと、調べてくる。サンキュー

24:デフォルトの名無しさん
08/05/12 00:47:57
>>22
AS3はMXMLかFlashムービーを組み合わせて使うのが普通だから、
「単体で作れるのが特徴」というまとめは無理あるんじゃない?

Java FXは個人的には流行らねーと思うけど、Javaのプログラマ人口は
C#、VB、ASより遙かに多いから化ける可能性もある。
でもSunの作る実行環境はいつも安定しないからなぁ。

25:デフォルトの名無しさん
08/05/12 01:03:30
>>24
そう、結局、言語の良し悪しよりも、バックについてる会社の良し悪しよなぁ。

26:デフォルトの名無しさん
08/05/12 01:17:42
>AS3
>AS3ってそれだけでアプリ作れるっぽいね
>XMLとコードをいったりきたりしなくて済むというのは
>これはこれで魅力なんじゃないかと思った

もともとAIRなんかなくてもswf単体で起動できたわけで、
AIRはそれをネイティブアプリっぽくラップするだけだもんね。

XMLについてはE4Xがあるので、直接オブジェクトツリーから要素を取り出せる。
むかしC#でWebサービスクライアントやったときには
WSDLをコーディングの段階でわざわざVSで読み込ませて、
データオブジェクトを自動作成してた覚えがあるけど…

自分の得意言語ってのは確かに最初そう思ってたけど、
結局プロジェクトチーム単位で使用言語を決めちゃうから一緒だったり。
だったらGUIはAS3、サーバーはJavaって決めちゃったほうが楽。
別にAS3やったからC#が読めなくなるわけでもない。


27:デフォルトの名無しさん
08/05/12 01:31:29
>>24
MXMLは結局のところ、AS3のGUIを単純に書くためのマクロ言語。
SL1のXAMLはソースのままブラウザのプラグインに送られるけど、
MXMLはあくまでswfの中でコンポーネントクラスの記述に使うものだよ。
XAMLとは似て非なるもの。




28:デフォルトの名無しさん
08/05/12 03:08:04
mxmlって単にASの場合と同じ中間ファイルにコンパイルされるだけのUI表現ヘルパー機構よね
ていうかmxmlに出来る事って全部ASからアタッチできることか

flex系にもコンパイル不要な表現層を作って貰えたら面白くなりそうなんだけどな

29:デフォルトの名無しさん
08/05/12 05:49:45
>>4
スレの前後を読めないアホ降臨

>>910
>JavaってSun Javaのことか?w
>javascriptとASは兄弟でAS3が発展型ってのは知ってるよな?
>つーか知らないはず無いよなこの板の人間はw

>>913
この流れでJavascriptと勘違いするのはあんただけ。
そろそろ何も知らないのばれてるぞ。

何処の誰がJavaとJavascriptを勘違いしてるんですかw



30:デフォルトの名無しさん
08/05/12 05:53:06
>>
妄想ねつ造ですか。
普通に読めば>>910はSun JavaとSLと何の関係があるのか問いかけてるんだよ。
それでどう関係があるの?

31:デフォルトの名無しさん
08/05/12 07:25:42
>>30
普通に読んだらそうならない人が、俺も含めてこのスレには多いみたいだね。

>>907
>(SLとASを比較して)
>俺はFlexのほうが書きやすいと思うけど、他の人にはどうなんだろう。

>>910
>本格的には使ってないけど、AS3はちょっと頼りない感じがした。
>ASはC#、Javaに比べて色々省略されてるせいかも。

>>913
は?Javaがなんで出てくるの?(俺の意訳)

という流れだったのね。ようやく解ったよ。
>>910はAS,SL関係なく、個人的に言語の観点から比較をしただけだと思うぞ。
後、新しいスレでこの話題がまた出てきたのは
最初だから、なんでもいいからkskすればよかったんじゃないかな。
そういう意味では被害者だよね。>>913も。>>30もこれ以上引っ張らない方が
彼やスレのために有益なんじゃないかと思うのですが。

32:デフォルトの名無しさん
08/05/12 09:56:47
どうみても,907,910,913のながれで913だけピントがずれずれです。


33:デフォルトの名無しさん
08/05/12 10:25:13
こういう流れになるもので成功したアプリは無い件について

34:デフォルトの名無しさん
08/05/12 11:09:48
SilverLight Toolsってまだbeta1しかないんですか?

35:デフォルトの名無しさん
08/05/12 12:20:16
昔のSVGスレを見ているようだ・・・

36:デフォルトの名無しさん
08/05/12 18:55:57
スレだけじゃない余寒

37:デフォルトの名無しさん
08/05/12 20:10:18
SVG:MSが敵
SL:MSが味方

戦況は若干違うようです。

38:デフォルトの名無しさん
08/05/12 22:53:50
SVGはinkscapeとGIMPの間の連絡で重宝してるぞ
Flexでも埋め込み出来るし(w

39:デフォルトの名無しさん
08/05/13 05:03:18
SVGなつかしす
昔は期待して使ったなぁ
標準にはなったけどデファクトにはなれなかったね

40:デフォルトの名無しさん
08/05/13 05:09:57
>>37
>SVG:MSが敵

コレ大嘘w
当時のSVGの敵はMacromedia


41:デフォルトの名無しさん
08/05/13 05:30:09
んだな
Flash対抗技術って喧伝されてたもんな
まあ重すぎて対抗は無理だったが

42:デフォルトの名無しさん
08/05/13 07:04:24
だから
重いとか軽いとか主観で物を言うなよ。
自分で両方作ってちゃんと実証しなさいや。
ここ何板だよ。


43:デフォルトの名無しさん
08/05/13 10:37:56
あれ。これから状況はちょっと変わったんですか。
それともこれの前の話ですか‥何にせよ敵は多そうです。

SVGを殺すのは誰か
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

SLの敵は私のようなスレチですか。すみません。

44:デフォルトの名無しさん
08/05/13 10:55:27
まさに状況も立場もsvgの現代版だよな。

45:デフォルトの名無しさん
08/05/13 13:10:48
>>44
どの辺が?

スレの前後をなんとなく汲んで一行だけネガティブな事書いて去るヤツがいるけど
説得力がまるで無いことに気づいてるのかな?
俺はこういうスレを見る度に向上心の無いFlash使いとか、
人間性の低いAdobe社員が書き込んでいる所を想像しちゃう。
SLじゃなくてFlash周り(とりまく人間も含めて)の不信感が強くなる。
SLがダメだと思うなら、もう少し詳しくダメな所を指摘して欲しい。
その意見に対して反論とかも来ると思うけど、みんな匿名の戯言なんだから無問題。

もし、MS社員が俺がここまで考えることを予測して書き込んでるとしたら
そりゃーアンタ、俺の思考が電波でダダ漏れぁああぁあ‥お薬の時(ry

46:デフォルトの名無しさん
08/05/13 15:30:31
>>45
MS社員乙

47:デフォルトの名無しさん
08/05/13 18:15:11
アンチな一行レス書いてるのは学生とかじゃないの。
会社員やプロはもっとマシなこと書くだろ。
しかし、前スレでパフォーマンス絡みのデマ飛ばしてたやつはひどかったな。

48:デフォルトの名無しさん
08/05/13 18:18:16
SL2 tool for VS2008ってポトペタできないの?
ツールボックスからソースへのドラッグ&ドロップはできるけど、
デザイナにはできないみたいなんだが。

49:デフォルトの名無しさん
08/05/13 19:22:56
できない。最終版で可能になるといいんだが。

ところでお兄さんのWPFにエフェクト(Flashで言うところのフィルタ)やWritableBitmapが
追加されたそうだ。一部はSLにも移植されるかな?
URLリンク(channel9.msdn.com)

50:デフォルトの名無しさん
08/05/13 19:26:06
ハードウェア3D対応してよ。HLSLも通るようにして、ジョイスティックも読めるようにして(読めたっけ?)
そうすれば、ゲーム制作目的でFlash触ってる連中(例えば俺)が大量に転向してくるよ。賭けてもいい。
あっちはフレームレートが安定しないし、ジオメトリ演算に必要な演算子オーバーロードもないんだぜ。

もともとDirectXメンテしてるMSには3Dは有利なフィールド。
一点突破で少数でもガチの開発者を作ればこっちのものだと思うんだけどね。

51:デフォルトの名無しさん
08/05/13 20:17:30
恐らくその辺やるとセキュリティが怖いんだろ。
不安定なドライバのせいで表示した瞬間OSごと落とすやつとか出来そう

52:デフォルトの名無しさん
08/05/13 20:28:43
そのへんも、ご注力してる仮想化技術でどうにかしてくれんもんかな

53:デフォルトの名無しさん
08/05/13 20:45:33
>>50
そういうのこそ、ScottGuのblogにポストすべし。
「将来予定がある or 考えておく」か、「それは無理」か、意外にちゃんと返事くれるよ。

ただ、HLSLをネットワークダウンロード可能なコードから直接実行するのは、セキュリティ上の理由
からすぐには難しく、将来のハードウェア支援(GPU仮想化?)が必要みたいなニュアンスで
言ってた。

WPFスレにあったけど、このビデオ URLリンク(channel9.msdn.com)
(5:45からデモ) みたいなことが、SLでクロスプラットフォームで動くと、もう素晴らしいんだが
それはまだしばらく先だね。



54:デフォルトの名無しさん
08/05/13 21:28:36
GPU仮想化ってDX10で導入してなかった?

まあ、そんなVista限定なものをSLには使えないけど。

55:デフォルトの名無しさん
08/05/13 21:39:17
ブルースクリーンも仮想化で。

56:デフォルトの名無しさん
08/05/13 23:15:08
WorldWide Telescope
URLリンク(www.worldwidetelescope.org)

Microsoft の SL2 のデモか!
綺麗だな!

って思って右クリックでメニューだしたら絶望した


57:デフォルトの名無しさん
08/05/13 23:17:59
確かにそれは絶望的だなぁ。

58:デフォルトの名無しさん
08/05/13 23:56:12
マイクロソフトだってFlashをよく使う。
前はバンドルしてたし

59:デフォルトの名無しさん
08/05/14 01:32:47
>>45
前スレで山ほど出てるだろw
普通に考えてflashと同じ土俵で戦うのはムリ。エスパーじゃなくてもわかる。

60:デフォルトの名無しさん
08/05/14 01:36:08
>>50
flashで3dゲーム、もとい、ゲームすら愚の骨頂。SLもしかり。
そんな需要webでもごく一部だし。

61:デフォルトの名無しさん
08/05/14 01:38:05
>>47
重いじゃんw>>56

62:デフォルトの名無しさん
08/05/14 01:49:26
>>59>>61
が同一人物に見えるのは俺だけ?

63:デフォルトの名無しさん
08/05/14 02:03:55
そうだね、>>59のflash重いね

64:デフォルトの名無しさん
08/05/14 02:05:30
アンカーミス >>56

65:デフォルトの名無しさん
08/05/14 02:19:56
>>61 は、>>56 のクソ重たいのが Flash なのに勝手に SL だと思いこんでるんだな。
何も経験せずにうわべだけで話すからこうなる。


66:デフォルトの名無しさん
08/05/14 02:46:56
ほんっとスレを流し読みして批判できそうだから批判したって感じだなw

一度、どの辺が受け入れられないのかちゃんと聞きたい。
「~をするのに手間がかかる」「~する方法が無い」
とか、ちゃんと書けばSLの短所として伝わるのに。
前スレでSLの動画が遅いって話は、未検証だけど
懸念事項として少なくとも俺の頭には残ってる。
「常識的に無理」「まずありえない」「エスパーじゃなくてもわかる」
とか意味ないから。アンタ前スレから↑こんな感じで
無根拠に断定してるでしょ。意味ないから。今、大事だから2度いったよ?
無理に社会人にあわせなくていいし、自分の言葉で良いから
SLを頭から否定する、その根本の原因を教えてよ。

67:デフォルトの名無しさん
08/05/14 02:55:27
>>60
Web用3Dの需要はあるよ。
インストール不要でブラウザ上ですぐに3Dのネトゲーとか遊べたら集客力増す。
それにはやはりGPUを利用するテクノロジが必要だけど。

>>66
「動画が遅い」はデマでしょ。本当だったらGyaOやヤフ動どうすんだって話。

68:デフォルトの名無しさん
08/05/14 03:40:28
>>56はMSの最後のあがき

69:デフォルトの名無しさん
08/05/14 03:47:45
どの辺が受け入れられないって、もう市場はFlashが独占してしまっている状況で同じ分野じゃよほどのアドバンテージがないと太刀打ちできない。
現実的にアドバンテージどころかマイナス面が多い。
デザイナーを引きつけるだけのツールもないし、Expressionは失敗に終わりつつあるし。
こんな事説明するまでもなくよほどの馬鹿でない限り客観的に見て簡単に考えられるだろ。


70:デフォルトの名無しさん
08/05/14 03:59:11
silverlightって何で作るの?
FlashだとFlashで作るじゃん?それに当たる物って何なんだろう?

71:デフォルトの名無しさん
08/05/14 04:16:59
Visual Studioでしょ。

72:デフォルトの名無しさん
08/05/14 06:42:02
>>69
いや、お前さ・・・・

73:デフォルトの名無しさん
08/05/14 07:56:15
>>69
言ってることは解るし俺もそう思うがそんなことこのスレで言っても仕方がないだろ。

74:デフォルトの名無しさん
08/05/14 10:55:02
>>72
待て、ここは俺に言わせてくれ。
何?何故止めるんだ>>75!

75:デフォルトの名無しさん
08/05/14 11:19:05
え、俺?

10年後は案外スタンダードになってるかもよSL。アドビがチョンボして。

76:デフォルトの名無しさん
08/05/14 11:29:15
逆に考えるんだ。
M$がチョンボしたからフラッシュが出てきた。

77:デフォルトの名無しさん
08/05/14 11:35:23
現状Silverlightの使いどころがないのは確かだが(それこそ>>50でもない限り)、
適当にFlashに脅威を与えてくれないと困るだろ。独占はいかん。
だだでさえクリエイティブスイーツが高価なのに。

78:デフォルトの名無しさん
08/05/14 11:51:38
クリエイティブスイーツ(笑)

79:デフォルトの名無しさん
08/05/14 11:58:15
クリエイティブスイーツの何がおかしいの?

80:デフォルトの名無しさん
08/05/14 12:06:54
スレリンク(cg板)

81:デフォルトの名無しさん
08/05/14 12:09:30
まさかsuiteをsuitと思ってるのか。
中学校出たか?

82:デフォルトの名無しさん
08/05/14 12:14:13
スイーツとくれば(笑)をつけるのはお約束だろ

83:デフォルトの名無しさん
08/05/14 12:15:39
もの凄く苦しい言い訳w

84:デフォルトの名無しさん
08/05/14 13:41:24
>>47
>前スレでパフォーマンス絡みのデマ飛ばしてたやつはひどかったな。

恐らくデマではなくて、評価方法が解らないんだと思う。
デザイナーもピンキリで、画面サイズとフレームレートを落とすことでしか
処理落ち対策してこなかった人間は、この辺のスキルが無い。
ゲーム会社のCGとか、プログラマーと共同作業をするデザイナーはこの辺が本当によくできる。

85:デフォルトの名無しさん
08/05/14 14:07:14
WPFも次のSPでパフォーマンスUpするみたいだから、SL2にちょっと期待

86:デフォルトの名無しさん
08/05/14 14:25:01
>>81
suite
[swi:t]
━ n. 一そろい, 一組 ((家具・ソフトウェアなど)); 続き部屋 ((ホテルなどの)); 〔米〕 アパート; 【楽】組曲; 随員, 一行

87:デフォルトの名無しさん
08/05/14 14:28:47
>>85
SL2のアーキテクチャや実装は、もうリリースまで大きくは変わらんて。

88:デフォルトの名無しさん
08/05/14 15:22:10
>>86
だからCreative Suiteなのね。
suitのデザインするソフトじゃありませんよw

89:デフォルトの名無しさん
08/05/14 15:52:01
これからは最新3Dゲームはsilverlightで作る時代なのですね。
わかります。

90:デフォルトの名無しさん
08/05/14 16:16:15
WPFで作ろうって話は出てくるかもね

91:デフォルトの名無しさん
08/05/14 16:50:33
動作環境
Silverlight2.0
Geforce 8シリーズ
256M以上のビデオメモリ
とかw

夢はふくらむねw

92:デフォルトの名無しさん
08/05/14 17:18:27
SL2は3Dはまだいいので、せめて色加算をサポートしてくれないかなぁ。


93:デフォルトの名無しさん
08/05/14 18:39:51
まだ簡易ゲーム専用としてのほうが道は残っていそうだな確かにorz

94:デフォルトの名無しさん
08/05/14 18:50:23
>>71
他にないのかな。
デザイナーには敷居が高すぎる。というか畑違いだよね。

95:デフォルトの名無しさん
08/05/14 21:47:28
>>94
俺は、Expressionで画面のデザインとかストーリボード設定とかして、
Visual Studioでコードを追加している。
同じプロジェクトを2つのツールでいったりきたりして開発している。
なれれば、どうってことないけど、敷居は高いかもね。

てか、イベントトリガーちゃんと整備しろ!MSよ。

96:デフォルトの名無しさん
08/05/14 23:15:48
>>95
デザイナー?だとしたらすごい!

97:デフォルトの名無しさん
08/05/15 00:13:09
>>96
Visual Studioでは、ストーリボードの開始とか簡単なスクリプトみたいなものしか書いていない。
なお、VSとかの知識は知り合いに教わった
てか、Expressionだけではちょっとつらい状態なんとかならんか。

98:デフォルトの名無しさん
08/05/15 05:18:47
それが何とかならんとどうしようもないな、八方ふさがり。
デザインマーケットでは細々、ゲーム(w)マーケットでは3流オマケゲームが残された道なのか・・・

99:デフォルトの名無しさん
08/05/15 11:45:54
First Moonlight Release
URLリンク(tirania.org)
まあまだ1.0だけど。

100:デフォルトの名無しさん
08/05/15 13:10:06
Moonlightという名前が何とも
つかWindowsでまず何とかすべきだと思うが、このままじゃ望み薄だよね。

101:デフォルトの名無しさん
08/05/15 21:17:59
FlashPlayer10だそうです。MSもがんばれー。

URLリンク(weblogs.macromedia.com)

102:デフォルトの名無しさん
08/05/15 21:24:02
SL落ち目?

103:デフォルトの名無しさん
08/05/15 21:27:38
SilverLightって一言で言うと車輪の再発明?

104:デフォルトの名無しさん
08/05/15 21:57:55
どうだろう?実際基本コンセプトが違いすぎなんだよね>Flashと。

Web アプリがスクリプト言語やら ASP.NET やらで作られてる現状、
同じ言語でボックスとクライアントコードが書けるようになる Silverlight は
その手の人たちが使うかもしれない。Flash ってそういう感じに使える
技術ではないしね…

対抗視点って同じページに両方使ってもいいってのが抜けてると思うん
だよな


105:デフォルトの名無しさん
08/05/15 22:04:54
同じ言語で書けるっていえば、コンセプト的にはJava Appletだよな
Appletは出たのが早すぎたけど、ハード性能向上した今なら結構実用になるんでない?

106:デフォルトの名無しさん
08/05/15 22:20:39
あれはXamlが抜けてた。多言語サポートも。
そいや、Xaml もテキストなので鯖側で動的に生成しちゃっても
いいわけなんだよな。Html を生成するのと同じ感じで。

107:デフォルトの名無しさん
08/05/15 22:45:31
そこはコード書けばいいでしょ

XAMLを動的に読み込むとイベントハンドラの登録を手でやらないといけないのが不便だね
[Handles("button1", "Click")]void button1_Click(object sender, EventArgs e) { }
こんな風に書いといて,リフレクションでまとめて処理すれば便利じゃね

108:デフォルトの名無しさん
08/05/15 22:53:31
WPFのCommandBindingが残ってればベストだったんだが。


109:デフォルトの名無しさん
08/05/15 22:56:18
Blendは今一つだな
デザイナーはどうせStoryboardのBegin()くらいしかやらんのだから
そこ重点的に支援して一つのツールで完結してほしい

110:デフォルトの名無しさん
08/05/16 00:14:43
誰か、>>107のサンプルコード書いてくれんか?
いまいち意味をつかめていない・・・

111:デフォルトの名無しさん
08/05/16 00:46:26
>>106
動的にテキストで提供できるって、セキュリティ的には
あんまりよく無さげに見えるんだけど、どうなんだろ?
プロキシかますと、エラいことになったりしない?


112:デフォルトの名無しさん
08/05/16 04:43:36
>>101
良い感じだけどまだβだし、実際そういう機能を使った作品を公開できるのはプレーヤーが一般に行き渡ってからじゃないとだめだしね。
正式版がリリースされてしばらく経った頃にやっとつかえる。
あと、作成する方の環境も。全て手打ちでというのは辛いからコンポーネントなんかで対応して欲しい。
それからAS3でのビヘイビア↑含めて対応して欲しいな。こういうのは次バージョンとかじゃなくアップデートでやってくれんかね。

>>104
それって既にVisualStudioで実現してるじゃん。

>>109
あとタイムラインもステージとの関係とパネル操作が凄く解辛い。

>>111
なんで?


113:デフォルトの名無しさん
08/05/16 05:04:13
セキュリティと言うべきじゃねえだろうな
馬鹿な接続者に意識させずにXSS地味た手口は出来そうだな
まだ十分に普及したとは言えないSLに於いて有効かどうかは、はてさて。

ギャグでしかない状況でさえ、引っかかるトンデモ馬鹿が増えれば
提供側の「セキュリティ上の不備」として扱われるからねえ。

114:デフォルトの名無しさん
08/05/16 05:40:55
>>112
タイムラインも何かわかりづらいね
だいぶ慣れたけど

>>109の案を考えてみたんだけど、プロパティパネルで登録可能イベントを
一覧表示してGUIで変更できればいいよな

Pageだったら
 FooPage
  ■Loaded ←使いたいイベントにチェックを入れる
   storyboard1.Begin() ←任意で一行分追加する
   storyboard1 ◎Begin ○End ←もしくはStoryboardのon/off
   ...

Buttonボタンだったら
 StartButton
  □Click
  □MouseEnter
  □.....



115:デフォルトの名無しさん
08/05/16 07:37:04
>>113
だれもSLの話なんてしてないが。
つーか、動的テキストでセキュリティーってw
それじゃIEそのものもそれ以前にw

116:デフォルトの名無しさん
08/05/16 11:21:59
>>114
タイムラインだけじゃなくって全部解りづらい。
基本的なグラフィック機能が欠落してるから他のexpressionアプリとしょちゅう行き来しなくちゃならないのも辛い。

117:デフォルトの名無しさん
08/05/16 12:43:50
Blendってアドインとかプラグインとか、拡張方法は全くないの?
アドイン対応さえあれば、インタフェース上の問題は解決しそうなもんだけど。。。

118:デフォルトの名無しさん
08/05/16 14:34:32
そうねコンポーネントで拡張できないのは痛いね。
つーかデフォでもデザインツールとしてはかなり使いにくくね?

119:デフォルトの名無しさん
08/05/16 16:28:27
MSでグラフィックアプリって成功した試しがないだろ。何かあるか?

120:デフォルトの名無しさん
08/05/16 16:32:17
ペイント

121:デフォルトの名無しさん
08/05/16 16:52:24


122:デフォルトの名無しさん
08/05/16 23:55:04
PowerPointは使ってる人口で言ったら並みのグラフィックスソフト以上だろう。
逆にいえば、そういう「おまけとしてデザイン的な要素もあります」ってソフトしか
作れないってことだけど。

123:デフォルトの名無しさん
08/05/17 04:08:33
パワーポイントはCGソフトじゃないだろw
それならワードの方がましだわw

124:デフォルトの名無しさん
08/05/17 15:17:35
>>119
URLリンク(www33.atwiki.jp)

125:デフォルトの名無しさん
08/05/17 17:19:04
箱○ゲームw
つか、なにあのキモオタワーク><

126:デフォルトの名無しさん
08/05/17 17:45:44
ちょっww
パワーポイントってw

127:デフォルトの名無しさん
08/05/17 18:42:03
まぁ、全然知らない人にFlash説明するときに
「プロ向けのパワーポイントみたいなもんです」でお茶を濁すことはあるな。

128:デフォルトの名無しさん
08/05/17 18:45:38
そしてどんどん誤解されていくパワーポイントであった

129:デフォルトの名無しさん
08/05/17 18:55:59
でもパワーポイントをブラウザ上で表示できる(しかも任意の大きさで配置可能)
ブラウザプラグイン欲しくないか?
開発はパワポとVB(笑)
Blendよりよほどお手軽でいいと思うけど。

130:デフォルトの名無しさん
08/05/18 00:08:30
つPowerPoint Viewer
あるいは本物のPowerPointでも代用可

そんなことできなかったっけ?

131:デフォルトの名無しさん
08/05/18 00:17:19
パワポはWeb用保存もできたよ。
でもGIFアニメとフレームを組み合わせたような代物で見やすくはない。

132:デフォルトの名無しさん
08/05/18 01:30:07
Office は基本的に COM ベースだから ActiveX の名前か
GUID あたり object タグ記述すれば貼り付けられそうな気は
するな

133:デフォルトの名無しさん
08/05/18 03:12:12
2スレにしてこれか・・w

134:デフォルトの名無しさん
08/05/18 10:43:54
Webアプリの時代になぁ…

135:デフォルトの名無しさん
08/05/18 10:54:34
海外じゃ絶賛だけど国内じゃ批判累々、こういうのは国民性がでるねw

136:デフォルトの名無しさん
08/05/18 11:13:14
SilverLight公式の作品群を日本でフィルタかけると殆ど何も引っかからないしな。

137:デフォルトの名無しさん
08/05/18 13:10:55
>>135
何をいい加減な。
北米にいるけど存在すら知らないヤツ多いぞ。

138:デフォルトの名無しさん
08/05/18 14:24:41
>>137
お前みたいな無能には聞いてないよ。
海外の開発系blog見たらいい。絶賛か否かはともかく、
技術的にいい悪いの話をちゃんとしとる。
ここみたいに普及するしない、MSだAdobeだで意味のない
話をいつまでもしてたりはしない。

139:デフォルトの名無しさん
08/05/18 14:56:09
そんな話なら日本にだってあるし。
海外で絶賛なんていい加減なこと言うからだよ、馬鹿。

140:デフォルトの名無しさん
08/05/18 15:25:45
海外のプログラマ:職人
このスレの住人:批評家(学生含む)

こういうことなんでない?もちろんそうでない人も多いと思うけど、
(前スレでパフォーマンス検証用のデータをうpしてくれた人とか。)
日本のサイトを見てると、ブログのネタの為に触ってみました程度の情報がほとんどな気が。

漏れもたいした情報公開してないから、今はただの批評家の一人だけど
そこから脱却できるようにがんがる。

141:デフォルトの名無しさん
08/05/18 15:48:57
アホはよく海外が・・・とか言うよね
海外とひとくくりにしているところもいかにもアレだけどw

142:デフォルトの名無しさん
08/05/18 15:50:24
やっぱ言語の壁はでかいな
こういう技術で日本が出遅れるのは全部英語のせいじゃね?

143:デフォルトの名無しさん
08/05/18 16:06:39
全然出遅れていないが。
日本は米国とかわらんよ。
プログラムの言語なんて相当な馬鹿でない限り言葉の障壁の範疇になんてはいらないだろ。

144:デフォルトの名無しさん
08/05/18 16:25:59
考え方の違いじゃない?
日本の開発者は失敗しないのが美徳。今覚えた技術が今後も使いまわせるかが重要。
要は流行るか否かが重要。ここでの議論も然り。
外に目を向けるとそうでない技術者というのも結構いる。
新しい技術にとりあえず飛びつく。後発の方がいいに違いないという思考なのか、
とりあえず触りたいのか、先駆者という肩書きが大きいのかよくわからんけど。
この辺、ブリッジSEとかに意見を聞いてみたい。

で、とりあえず飛びつく人種ってのは、面倒臭いという思考が欠落している気がする。
この技術でどこまでできるかを競っているみたいな。それはデザイナーにも言えることで
もし、面倒臭い(言葉を選べば生産性が低い)という理由で使わない人間がいれば
彼らにしてみればしてやったりで、競争相手が減るだけと。
などと、少々強引にSLの話っぽくしてスレチを回避。

145:デフォルトの名無しさん
08/05/18 16:30:39
プログラム言語とか以前にドキュメントの問題だと思うが

146:デフォルトの名無しさん
08/05/18 16:34:49
ドキュメントは一通りそろってる
英語だけど、この辺りはさすがMSだと思うよ

147:デフォルトの名無しさん
08/05/18 16:36:07
βだから仕方ないけど英語でも全然揃ってなくね?

148:デフォルトの名無しさん
08/05/18 16:43:35
MSDN見てると結構そろってるように見えるけどな
リファレンスやチュートリアルもあるし。

URLリンク(msdn.microsoft.com)

あとここは既にみんな見てるだろうけど他じゃなかなかβレベルでここまで揃わないよ

URLリンク(silverlight.net)

149:デフォルトの名無しさん
08/05/18 17:13:13
>>138
馬鹿かおまえ。
技術的に良かろうが悪かろうが普及しなきゃ意味ないだろ。

150:デフォルトの名無しさん
08/05/18 17:38:36
でもこの板の趣旨からすると普及率なんて関係ないと思うが。
つーか海外でも批判的な意見は山ほどあるし、フォーラムなんかは消極的な意見の方が多いが。

151:デフォルトの名無しさん
08/05/18 17:48:43
普及するかしないかっていうと、するんじゃね?
良いか悪いかっていうと、悪いんじゃね?

だってMSだし

152:デフォルトの名無しさん
08/05/18 17:50:11
黒歴史になるかどうかだけど、Silverlightは生き残りそうだな。
RIAの領域で一定の地位を確保して、Flashとは棲み分けそうだ。
というのも、今のAjax開発はどうしようもないだろ。
Javascript主体で一生懸命開発なんていつまでも続くわけがない。
GoogleのGWTについてはその辺り一定の評価をしているけど、
結局ユーザ体験を向上させつつ開発も容易にするにはRIAになるだろう。
そうなるとVS2008で開発できるSilverlightは強力な環境だ。
ほんとはブラウザがもっと進化するかと思って期待してたけど、
どうもその見込みはなさそうだ。

153:デフォルトの名無しさん
08/05/18 17:54:54
>>151>>152に妙に納得。
すごい適当に書いてそうな>>151
まじめに分析している>>152が、俺の中で同じくらい説得力があってワロタ。

154:デフォルトの名無しさん
08/05/18 18:06:49
>>151
全くの逆だと思う。
ExpressionはMS製グラフィックツールとしては案外ちゃんとしてる。
さわってみて結構できていると驚いた。Blendはデザインツールとしては難だけど。
SLも構成としてはFlashとできる内容は引けを取らない。
同じスタート地点ならどちらが勝かという議論になるんだろうけど、この期に及んで覆すのは不可能。
おまけにExpression自身が苦戦してるから。MSのグラフィック系のソフトはダメという先入観がデザイン界では強すぎる。

>>152
まあそんあところだろうな。Flashと戦うんじゃなくてAdobe AirやAjaxとしのぎを削るようになる可能性はまだ残されてる。
これもFlexの普及率やweb上に莫大な数を占めているflashコンテンツを流用できるAirが立場的に有利かもと考えたりする。
しかし逆にアプリケーション部門ならMSの資産も強い味方になるだろうから、先行きはまだまだわからないね。
はっきり言えることはデザインの分野でBlendを仲介してメジャーになることは絶対無いかと。

155:デフォルトの名無しさん
08/05/18 19:55:20
AJAXものも便利だが、UI表現やらかすにはまだまだ無理や不条理多いしなー
食らいつくならその辺だろうな

結局Creature Houseの仕事の良さしか(r

156:デフォルトの名無しさん
08/05/18 21:38:58
なんかプログラム作れって言われたら、SLで作る。
でもニコニコみたいなサービスを作るなら、Flashで作る。
そのほうが普及してるから。

157:デフォルトの名無しさん
08/05/18 21:40:48
AJAXは、ASP.NET AJAXである程度方向性が見えた気がする。
Java Scriptガリガリ書くのはばかばかしいから、
できてる部品をさくっと使う、見たいな。

158:デフォルトの名無しさん
08/05/18 22:38:03
ニコニコみたいなサービスだったらSLでもいいような気がするけどな。
派手なアニメーションするわけでもなし。

159:デフォルトの名無しさん
08/05/18 22:50:20
Silverlightを使った動画共有サイト(日本語)
URLリンク(zio3.net)

160:デフォルトの名無しさん
08/05/18 22:58:11
Flashがどうにかなったときの二番手さんだろう。Adobeはいろいろ好き放題やりそうだし。
本命にしてほしければハードウェア3D対応を

161:デフォルトの名無しさん
08/05/18 23:13:47
>>159
それはまずくないのか?

ニコニコってアイディア勝負で技術的には簡単に作れるものだけど、
だからこそ、コメント表示のあたりとかってちゃんと特許押さえてるんじゃないのか?

けど、ニコニコのflashと機能が同じだと軽いなぁ。

162:デフォルトの名無しさん
08/05/18 23:44:49
まぁこのまま行けるかは疑問だけど、なかなかいい動きしてるな。
個人で作ってる(?)のも凄い。
GyaOとかの商業系サービスも早く見てみたい。

163:デフォルトの名無しさん
08/05/18 23:56:21
訴えるとかではなくて、SL2版クライアントをにわんごが買い取る形で決着
とかしてくれるとうれしいんだけどなぁ。

164:デフォルトの名無しさん
08/05/19 03:05:29
商魂たくましいなwww
漏れもこの前ニコニコもどき作ったけど、ドワンゴからなにかもぎ取ろうとかそういうことまで考えなかったわ。

165:デフォルトの名無しさん
08/05/19 09:00:27
あるいは、まだflashしか提供してないのかい?このソースあげるからSL対応しなよ
的な押し付けがましさでSL普及に貢献してみるとか。

166:デフォルトの名無しさん
08/05/19 11:02:13
>>163
そのクライアントがどれくらい高度かによるんじゃない?
技術的にニワンゴで作れるものなら社内で作らせちゃった方が経済的。
動画再生、共有管理、字幕のノウハウは向こうにもあるだろうから、後は
あの画像の綺麗さやパフォーマンスがSLのものなのか、作者の技術力の結晶なのか。
売るなら、ニワンゴには無い新システムを用意して、客とっちゃうぞ!
という威力がないと難しいのかも。

167:デフォルトの名無しさん
08/05/19 20:03:56
159のサイトの開発者だが、アクセスログを追ってきました。

クライアントだけなら3日ぐらいで今のおおよその
機能乗っけてるのをつくった。すげー簡単にできてるよ。
デザインとかめちゃくちゃ簡素だし。

正直SLの性能の上に全部のっかってるので俺の技術はまったくないよ。

168:デフォルトの名無しさん
08/05/19 20:59:16
>>167
ガンガレ!
漏れもゲームのカスタマイズを再現するツールっぽいのを作ってるけど、
本当にえらくユトリ仕様で驚いてる。BindingとかC#の言語機能+.Netのクラスライブラリが
そのまんま使えるのがいい

169:デフォルトの名無しさん
08/05/19 22:15:44
>>167
俺も応援したい!
100の予測より1の現物がやっぱ説得力あるよ。
負けちゃられんよ。俺も何か作るよ、ってか作ってるよ。加速するよ。

170:デフォルトの名無しさん
08/05/19 23:29:33
>>167
とりあえず訴えられそうなレベルまでがんばって話題になってww
応援してる。

171:デフォルトの名無しさん
08/05/20 00:09:38
お前ら何なんだ?
普及させたいだけか?

172:デフォルトの名無しさん
08/05/20 01:04:29
触発されたプログラマ。

173:デフォルトの名無しさん
08/05/20 01:07:47
触手好きなプロのグラマーマニア。

174:デフォルトの名無しさん
08/05/20 01:22:59
SLという新技術に飛びついて、その先駆けとなったつもりで評価とかして。
流行る流行らないに振り回され一喜一憂し、進むべきか止めるべきか悩み。
そんな中、突き進んだ人間が生産物を公開し、実用に耐えられそうなことに
安堵すると同時に嫉妬し、先駆けのつもりが結局口だけだった自分を恥じ
あぁ何か作らなきゃ漏れも。<いまココ。

175:デフォルトの名無しさん
08/05/20 01:48:29
ポールグラハムは技術に手を付けることをぎりぎりまで遅らせることで無駄な投資をしないですむことが大事だとも言ってたお(´・ω・`)

176:デフォルトの名無しさん
08/05/20 01:53:57
技術利用のための初期投資が高かった時代の話じゃなく?

177:デフォルトの名無しさん
08/05/20 03:08:47
SLの場合、「すでに.NET系技術を使っている」か
「Windows Mediaコンテンツを大量に持っている」だと初期投資は下がるんだよな。

178:デフォルトの名無しさん
08/05/20 03:45:47
ポールグラハムさんが、技術者か経営者かで受け取り方がまるで違ってくるんだが。

179:デフォルトの名無しさん
08/05/20 05:14:31
>>178
ググれよw

>>175
結局、いろいろやってみないとそこにはたどり着けないだろうw

180:デフォルトの名無しさん
08/05/20 06:10:03
こんなのに初期投資も糞もあるか。まずはいじってみりゃいいだろ。
てか、別に普及しようがしまいが、仕事で仕方なくいじってやつもいるんだし、、、
俺のように、、、。

ところで、タブとかツリーとかコンボボックスとかというUIコンポーネントはないのかな。

181:デフォルトの名無しさん
08/05/20 09:17:02
Visual Studio 2008とSliverlight Tools beta 1での開発手順を
解説したサイトないでしょうか?

182:デフォルトの名無しさん
08/05/20 18:10:11
System.Enum.GetValuesが無いのね('A')

183:デフォルトの名無しさん
08/05/20 20:03:11
色々と非公開になってるよね
自作のクラスライブラリ持ってきたらほとんどビルドできなかったw

184:デフォルトの名無しさん
08/05/20 20:15:29
いやぁ、ほんとサブセットだわ。
クラスどころか、APIレベルでなくなってるし。
何があるのかリファレンスをチェックしながらやってる。

185:デフォルトの名無しさん
08/05/20 20:22:40
>>181
>>148でビデオ見て、ハンズオンをやってみればだいたいわかるよ。

186:デフォルトの名無しさん
08/05/20 23:04:41
.NETは無駄な機能が多すぎる。
このぐらいばっさり削ったほうがよい。

187:デフォルトの名無しさん
08/05/20 23:18:20
<チラウラ>
なんか挙動がおかしいと思ったら、クロージャにはまってたorz
悪い例:
foreach (var key in dic.Keys)
{
hoge(key,
(x) => dic[key].hoge() );
}
ここでdic[key]のkeyの値が最後にループを抜けたときのが保持されていてつまづいたというorz

188:デフォルトの名無しさん
08/05/20 23:28:49
>>182
URLリンク(www6.atpages.jp)

189:デフォルトの名無しさん
08/05/21 18:35:49
2.0になるまで使う気しないね
動画落とされて広められたらたまらん

190:デフォルトの名無しさん
08/05/21 21:18:41
マウス周りのイベントあまりにも貧弱。
ダブルクリックを自前で実装したのって何年ぶりだろ。。。

191:デフォルトの名無しさん
08/05/22 00:30:00
ダブルクリックという文化自体が異端であろうという意見をここに。
おっさんおばさんとかがパソコン操作すること想定して、ダブルクリックって割と説明しづらい概念だったりしないか?

192:デフォルトの名無しさん
08/05/22 01:18:52
言われるまで気づかなかったけどMouseDoubleClickイベント削られてるんだな。
実装が大変なわけでもないし、最終版ではひょっこり追加されてそうな気もする。
もともとWPFにないDragOverとかは最後までなさそうだが。

193:デフォルトの名無しさん
08/05/22 01:28:41
あ、WPFのDragOverはあったか。

194:デフォルトの名無しさん
08/05/22 02:17:36
ばか

195:デフォルトの名無しさん
08/05/22 08:52:55
>>191
単に二回クリックして「動かない」とか電話してくる人います><
しかも何回も。

196:デフォルトの名無しさん
08/05/22 10:32:52
Webにダブルクリックの概念は無い

197:デフォルトの名無しさん
08/05/22 11:55:10
でもRIAにはあってもいいのかもしれない

198:デフォルトの名無しさん
08/05/22 16:59:12
どんな入力インタフェースを使っているかにもよるけどね。
少数だろうけど、Wiiやテレビでネットやっている人等。
リモコンでダブルクリックとか辛そう。


199:デフォルトの名無しさん
08/05/22 23:55:24
>>196
その操作性を改善するのが、そもそもRIAの役目だと思うが(w

200:デフォルトの名無しさん
08/05/23 01:16:33
Webにダブルクリックは不要。
単にアクセシビリティの問題。

201:デフォルトの名無しさん
08/05/23 01:26:24
>>200
一理あるな。
ダブルクリック実装してみたけど、いらないかもな。
個人的には賛成だが、組織が許さない、、、、かも。

202:デフォルトの名無しさん
08/05/23 09:02:23
昔のOperaなんかはマウスのボタンダウンした瞬間にページ移動した気がする。
これでレスポンスタイムが0コンマ数秒稼げると。
ドラッグもダブルクリックも使えなくなるとはいえ、わりと正しい態度に思えるんだけどなあ。

203:デフォルトの名無しさん
08/05/25 11:42:20
DOWNで遷移は危険杉

204:デフォルトの名無しさん
08/05/25 12:14:19
同意

205:デフォルトの名無しさん
08/05/25 15:38:13
マウスダウンで遷移は単なるバグだろ。あり得なさ過ぎ。

206:デフォルトの名無しさん
08/05/26 04:12:45
なんでだ? ゲームとかだとわりと普通だが。

207:デフォルトの名無しさん
08/05/26 04:18:42
一般的なOSがクリック判定をボタンアップまで待つのは
ダブルクリックやらドラッグやらとの判別が必要だからという理由でのトレードオフであって、
それらが必要なければ、アップまでユーザーを待たせることに何か意味がある?
ウェブなんかはクリックがほとんどだし。技術的にじゃなくユーザビリティ的な意味で。

ちなみにFirefoxのタブなんかもダウンですぐ移動するんだけど。

208:デフォルトの名無しさん
08/05/26 04:21:29
あっと、最後の行は忘れてくれ。

209:デフォルトの名無しさん
08/05/26 05:46:17
>>206
ゲームは目的が限定されてるからいいけど、クリックは何が起こるかわからないから。

>>207
タブは表示にしか影響を与えないけれど、クリックは処理に影響を与えるから。

ダブルクリックとか、ドラッグという話以前に、
マウスプレス中に気がついて、マウスカーソルをドラッグで外して、
処理をキャンセルすることはよくあるし、それができるべきだと思うね。
つまり危険性を伴う処理は、できるだけ判断を遅延したほうがいい。
多くのGUIで、マウスアップで処理が進むのはそのためだと思う。

210:デフォルトの名無しさん
08/05/26 08:32:28
しばらく経つけど全然ブレイクしないよね。
そろそろ見切り付けるべきかな。

211:デフォルトの名無しさん
08/05/26 08:59:35
まだβ1出てから2、3ヶ月だろがw

212:デフォルトの名無しさん
08/05/26 12:17:22
むしろFlashの良さが再認識されてるな。

213:デフォルトの名無しさん
08/05/26 19:19:16
>>210
どうぞうどうぞ。

214:デフォルトの名無しさん
08/05/27 00:27:21
Flashがいいと思うなら使えばいい。
ただそれだけ

215:デフォルトの名無しさん
08/05/27 00:29:02
Silverlight上でswf動かすのとFlash上でCLR実装するのはどっちが現実的だろう

216:デフォルトの名無しさん
08/05/27 08:53:14
両方アリエナスwww

217:デフォルトの名無しさん
08/05/27 09:43:25
ねぇよwww

218:デフォルトの名無しさん
08/05/27 12:12:42
ASを考えなければSL上でswfが楽じゃない?
昔、簡単なアニメーションをswf解析→DirectXで流すことならできた。
逆はXAMLをASでエミュレーションするくらいが限界じゃないかなあ。

219:デフォルトの名無しさん
08/05/28 03:28:29
>>211
その前にv1が出てるだろうが。
正式版が出て半年でブレイクしなけりゃ成功の見込みなんて皆無だろこの世界。

220:デフォルトの名無しさん
08/05/28 03:55:48
MSは何気に粘り腰だからなぁ。
.Netもないないと言われながらサポートを続けユーザ数を増やしてきてる。
むしろ今後はバージョン違いとかで「SL入れたのに動かんのじゃヴォk!」
とかが問題になりそう。ってかそーゆーので見れないサンプル多い。

>>215 >>218
オープンソースのswfプレイヤーの表示部分以外を丸々つっこめば案外さっくりいったりして。
あまり魅力に感じてなかったが、クロスランゲージって何気にすごいのかも。

221:デフォルトの名無しさん
08/05/28 07:27:01
>>219
1.0でブレイク(笑)するわけねえだろうが
真性のアホだなこいつ

222:デフォルトの名無しさん
08/05/28 08:48:23
>ってかそーゆーので見れないサンプル多い。

ヲワタw

223:220
08/05/28 09:16:21
気になってちょっと確かめた。ウチのPCに入ってるのはSL2Beta1。
IE7では問題ないみたい。
Firefox3だと見れるのと見れないのがある。多分SL1で作ったヤツ。
バージョンでなくブラウザ互換の問題っぽい。
見れないとき例の"SL入れてね"マークが出るので勘違いしてた。

224:デフォルトの名無しさん
08/05/28 09:23:44
それって何ていう更新されなくなったページ?

225:デフォルトの名無しさん
08/05/28 10:06:33
1.1のサンプルはエラーになるな。

226:デフォルトの名無しさん
08/05/28 13:07:47
【OS】「Windows 7」への軽量カーネル搭載は見送りか--MS開発トップが明らかに[8/05/28]
スレリンク(bizplus板)l50


227:デフォルトの名無しさん
08/05/28 13:17:50
>>221
flashはベーター版で既に大ブレイクしてたけどなw
最初鍋底で流行ったあぷりなんて無いだろw

228:デフォルトの名無しさん
08/05/28 14:01:03
フラッシュは当時としては他に変わる物無かったからね
βどころかメーカー化される以前にネットデザイン界では注目されまくったしね
それと比べるのは現状も立場も全く違ってるから意味ない。
単純に1アプリとして見ても先行きは暗いとはおもうけどorz

229:デフォルトの名無しさん
08/05/28 14:52:32
>>227
MSのアプリは大半がそのパターンだろ。

230:デフォルトの名無しさん
08/05/28 15:10:13
有料プラン登場
URLリンク(labs.cybozu.co.jp)

231:デフォルトの名無しさん
08/05/28 15:17:12
例えば、ASP.Netが出るとき盛り上がったデザイナーやプログラマはいなかったと思う。
仕事をこなす上で他との親和性とか考えて単純にそれが採用され、浸透していったと。
SLも同じ広まり方をする(あるいはそれを期待している)んじゃないかな。
個人の間で盛り上がってないとか、デザイナーがflashの感覚で評価するのは違うと思う。

232:デフォルトの名無しさん
08/05/28 15:53:51
>>231
その通りなんだが、いちいち反応すると、いつまでもいつまでも、このスレで
技術的内容を一切書き込めない癖に、終わってるだの普及しないだのだけを
言い続けることで自分を保ってる可哀そうな人が喜んで居座り続けるので、
今後は黙ってスルーしましょう。

233:デフォルトの名無しさん
08/05/28 16:09:33
>>232
ごめw。このスレで毎回のように反応してた。
頭の硬いデザイナーを説得するのは難しいな、
とか思いながら書いてたら、ただのアンチだったのね。学習したよw

234:デフォルトの名無しさん
08/05/28 17:14:40
>>229
そんなアプリMSでもねーよ。例えば何?
MSのアプリで大ブレイクしたのなんてOSとOfficeとVSぐらいだろ。
他に何かあるかw

235:デフォルトの名無しさん
08/05/28 17:18:03
ゲームも入れていいですか?

236:デフォルトの名無しさん
08/05/28 17:30:38
>>234
それ全部鍋底から這い上がったか、粘ったが故の成果じゃねえか?
Win1.0
Office各アプリの買収含む浮き沈み
QuickBasic/VBの流れから統合環境に一本化していくまでの粘り方

237:デフォルトの名無しさん
08/05/28 17:46:36
むしろ落ちこぼれプログラマーが一途の願いをry)

238:デフォルトの名無しさん
08/05/28 18:19:18
ちょいと質問なんだが。
SLで処理速度を稼ぐ方法をアレコレ考えてるんだけど、描画オブジェクトをツリーに登録した後
動かさない場合そいつを触らないと処理速度があがる気がするんだけど
ドキュメントのどっかに明記されてる?Performance Tipsには載ってない感じなんだけど。
理屈は想像できるんだけど、気のせいかもしれないので一応確認したい。

239:デフォルトの名無しさん
08/05/28 23:33:51
>>236
IEやDirectXもそのパターンだよな。初期はどん底でIE4やDX7ぐらいから伸びてきた。

240:デフォルトの名無しさん
08/05/29 00:27:46
はやんねーよとか逝ってるやつは、どうせ流行ろうがどうなろうが、おまえの行動が何か世界に影響及ぼすことないんだから人のこと心配してないで自分の行く末を心配しとけ。

241:デフォルトの名無しさん
08/05/29 01:05:05
>>226
ここで突っ込むのもあれだが、当時軽量カーネルとか言われてたものは、
Vistaのカーネルそのものなんだがwwwwwwww

242:デフォルトの名無しさん
08/05/29 04:32:56
要するに蜘蛛の糸なんだよ、自称プログラマーにとってのsilverlightって。

243:デフォルトの名無しさん
08/05/29 05:50:42
プチッw

244:デフォルトの名無しさん
08/05/29 09:34:55
なぜ自分の上が切れる前に自分の下を切ってしまわないのか、と思ってたあの頃。

245:デフォルトの名無しさん
08/05/29 10:28:36
>>239
DXは3Dゲームの広がりと同時に必然的に広がってきた。
IEは最初から広がっていたわ。
どちらもWin95の大ブレークで流行るもなにも絶対的にOSと共にメジャーになっただけw

246:デフォルトの名無しさん
08/05/29 11:19:44
DirectXは必然で広まったってほど単純じゃない。
ハードメーカーを戦わせる土俵作りにかなりの時間と手間がかかってるよ。

247:デフォルトの名無しさん
08/05/29 14:00:00
DirectXは必然どころかあるべくして広まったわな。
3Dゲームには欠かせなかったし今もそう。
マック用のゲームが停滞したのもDirectXの有無がモロ。
ハードメーカーってw
ゲーム機でDirectXが採用されてるのってXBoxの他何ですかw

248:デフォルトの名無しさん
08/05/29 14:01:29
>>238 IsHitTestVisibleとかそのあたりの話?
ただ、パフォーマンス向上のノウハウを今蓄積しても
最終的なVersionではすかっり変わってて
全部無駄になる可能性が少なからずあるので、
あまり自分では、そのあたりを探求する気にはならないけどね。

249:デフォルトの名無しさん
08/05/29 15:20:02
>ゲーム機でDirectXが採用されてるのってXBoxの他何ですかw
つWindowsMobile

どうしてMS以外のプラットフォームで採用させる必要があんだよwww
WindowsがOpenGLで妥協してたら今日のゲームプラットフォームとしての立場はあったのかねぇ

250:デフォルトの名無しさん
08/05/29 15:22:54
ここでいうハードメーカーってnVidiaとかATIとかじゃないの?

251:238
08/05/29 15:29:19
すまん。触らないってのが曖昧だった。
URLリンク(2003.projectkyss.net)
例えば、上のもみじが落ちてくるサンプルなんだけど、
画面にもみじが全部出ると重くなるけど、大きいもみじが一番下まで来て
動かなくなると処理が軽くなる。
恐らく、内部的にはTranslateTransform等で値を変更したオブジェクトの
差分だけを再描画しているからじゃないかと推測しているんだけど、
その辺がパフォーマンスに影響しますよ、またはこのメソッドは再描画を
呼びますよ、という事がどこかに明記していなか探してるのよ。

通常、PCゲーム等では毎フレーム値を設定するのがあたりまえだけど
SLでパフォーマンスを出すためにはそれはやってはいけないことなのかも?
と悩んでる。

252:デフォルトの名無しさん
08/05/29 16:26:29
>>250
普通に考えればそうだよな。この2社はDirectXが育てたようなもの。

253:デフォルトの名無しさん
08/05/29 16:45:17
DirectXが潰したような格好のメーカーも数知れず……

254:デフォルトの名無しさん
08/05/29 22:10:30
>>247
アーケードゲームでWindowsをOSに使ってるゲームはひととおりDirectXなんじゃね?


255:デフォルトの名無しさん
08/05/29 23:33:15
NVIDIAのTNT2あたりからの躍進ぷりは異常だった。
いったい何があったんだろうか?

256:デフォルトの名無しさん
08/05/29 23:58:56
結局Beta 2は来月かなこりゃ

257:デフォルトの名無しさん
08/05/30 06:44:37
>>225
そりゃ3DのFPSゲームを始め全世界でゲームビジネスが大爆発したからでしょ。

で、それとSLと何の関係があるの?
flashにデザイン分野で太刀打ちできないからSLでDirectXやOpenGLバリバリの超ハイスペックハードを要求するようなゲームなんて作れるわけ無いだろ。
つーか何のためにw
せいぜいオマケの携帯ゲームとかウザい宣伝サイトの付録程度のゲームだろ。

258:デフォルトの名無しさん
08/05/30 08:25:52
>>257
関係ないよ。関係あると思って書いてる奴はいないから心配するな。

259:デフォルトの名無しさん
08/05/30 22:35:51
>>257
いい加減
みっともないレスする癖なおそうぜおまえ・・・

260:デフォルトの名無しさん
08/05/30 22:44:36
ごめん

261:デフォルトの名無しさん
08/05/30 23:37:35
>>259
いや、こいつはあいつとは別人だろ

262:デフォルトの名無しさん
08/05/31 10:39:11
そうか
それはすまんかったな。

263:デフォルトの名無しさん
08/05/31 14:36:04
この流れは流石だなw

264:デフォルトの名無しさん
08/05/31 16:31:26
もともとプログラム板でもアレというか異端児スレだものな。
デザイン板にでも逝くか?
もっとケチョンケチョンにされそうだけどw

265:デフォルトの名無しさん
08/05/31 19:33:38
Web製作板あたりでぬるま湯に浸かるのもありかもな

266:デフォルトの名無しさん
08/06/01 03:40:42
Web製作板でスレが立たないことが全てを物語っている・・・orz

267:デフォルトの名無しさん
08/06/01 03:47:33
一応Flash・動画板にスレ立ってるけどな

268:デフォルトの名無しさん
08/06/01 04:13:11
そのスレ見ない方が心の健康に良いとアドバイスw

269:デフォルトの名無しさん
08/06/01 04:59:35
若干スレチですが。。。
URLリンク(www6.atpages.jp)


270:デフォルトの名無しさん
08/06/01 22:01:45
>>256
多分今週火~水あたり

271:デフォルトの名無しさん
08/06/02 10:38:57
こいつがあいつであいつはオレで

272:デフォルトの名無しさん
08/06/02 16:29:22
ということはコイツはオマエか

273:デフォルトの名無しさん
08/06/02 18:50:41
作ってみました。
URLリンク(www6.atpages.jp)
Visual Studio Express Editionで開発してる人は
ちょっと楽になるかもしれません。

274:デフォルトの名無しさん
08/06/02 19:59:47
普通にローカルでwebサーバ走らせるのと何が違うのか

275:273
08/06/02 21:18:58
同じです。強いていうならルートドキュメントをソリューション毎に設定できることと
IEを呼ばなくていいということでしょうか。
VSでデバッグ実行中にSilverlightを再生できるので、
もう少し作りこめばVSの出力にDebugger.Logの内容を表示できるのでは?と考えています。

276:デフォルトの名無しさん
08/06/02 21:38:44
お、マジすか
期待

277:デフォルトの名無しさん
08/06/03 01:13:36
次バージョン、>>270 の言うとおりTechEdに合わせて出してくる、という気がする。
けど、β1が出たMIX08の前はガスリたんのblog他でポロポロ情報出てたのに、
最近はあまり音沙汰が無がいから微妙な気もしたり。

278:273
08/06/03 03:03:06
>>276
調べた結果、Console.WriteLineで表示されることが解りました。
DefaultTraceListenerが拾ってくれてるようです。

279:デフォルトの名無しさん
08/06/03 07:11:02
なんかさーますますアングラ化モードなんだけど・・・

280:デフォルトの名無しさん
08/06/03 09:55:37
>>277
β2は南アフリカでこのカンファレンスにてお披露目ではないかな?
URLリンク(blogs.msdn.com)


281:デフォルトの名無しさん
08/06/03 20:12:38
ランタイムに限れば、β1→2はバグ修正以外機能追加はほとんど無さそう
だから、>>270の日程もありえなくはなさそうだけど、何か追加予定って
あったっけ?

282:デフォルトの名無しさん
08/06/03 20:27:34
開発ツール対応が主じゃね?
β2からはVS Expressで開発ができる。

283:デフォルトの名無しさん
08/06/03 21:55:46
今週リリースだって。

URLリンク(www.microsoft.com)

> Availability this week of Silverlight 2 beta 2

284:273
08/06/03 22:26:49
>>282
その情報、あと2日早く欲しかったです。。。orz

285:デフォルトの名無しさん
08/06/03 22:31:08
(´・ω・`)

286:デフォルトの名無しさん
08/06/04 13:03:22
new things in Silverlight 2 Beta 2
* Cross-domain changes to Sockets.
* WebClient has been updated to allow uploads.
* WCF Duplex Communications ('push' from server to SL).
* TextWrapping and scrollbars in textbox.
* Autosize, Reorder, Sort etc. for the DataGrid.
* TabControl.
* Updates to Improve WPF Compatibility (Event bubbling).
* Updates to Deep Zoom. The file format is now XML instead of a binary format.
* New event models in Deep Zoom around zoom/pan state.
* Visual State Manager for controls.
* LINQ to JSON.
* ADO.NET Data Services.

287:デフォルトの名無しさん
08/06/04 13:54:40
URLリンク(www.microsoft.com)

>Microsoft Silverlight Tools Beta 1 for Visual Studio 2008
(中略)
>また、このインストーラにより Silverlight 2 Beta 1 のランタイムや
>Silverlight 2 Beta 2 SDK もインストールされます。

誤植?

288:デフォルトの名無しさん
08/06/04 17:06:15
>>287
誤植

MSDN Blogs見てると、各blogで書いてるBeta2の変更点が微妙に違うんだよな。
社員による発言やコメントが、マイクロソフトの正式な見解またはコメントで
ないのはしょうがないけど、混乱を助長するのは勘弁してくれって感じだ。

>>286以外だと、
* Most controls are now in the runtime instead of packaged with the application.
が地味に嬉しいのと、
* keyboard input support
に日本語入力対応が含まれるかどうかが気になるぐらいか?

289:デフォルトの名無しさん
08/06/04 17:11:37
Go-Liveについての情報なんかない?

290:デフォルトの名無しさん
08/06/04 18:06:19
>>289
今のところ、
URLリンク(forums.microsoft.com)
ぐらいじゃね?
DLR方面はMs-PLだからまた別な希ガス

291:デフォルトの名無しさん
08/06/04 18:29:23
EncodeはそろそろUTF以外も対応してるかな。

292:デフォルトの名無しさん
08/06/04 18:57:55
>>290
Beta 2リリース時にはGo-Liveもとかなんとか開発者のブログで言ってた気がするんだけど、今のところは特に発表なしか

293:デフォルトの名無しさん
08/06/04 22:41:43
SL2で、自分の作ったdllとかをダウンロードしたりして使えるのかね?
要はクライアントでがりがり動く代物が作れるかと言うことなんですが。

294:デフォルトの名無しさん
08/06/04 23:47:06
dllのダウンロードはできるよ。「クライアントでがりがり」の方はわからんけど。

295:デフォルトの名無しさん
08/06/05 00:12:45
それはActiveXコントロールじゃないとできないんでない?

296:デフォルトの名無しさん
08/06/05 00:20:01
三度ボックスの中のActiveX的なものを作れるかどうかだよね?
教えてエロい人

297:デフォルトの名無しさん
08/06/05 00:26:35
あー、できると言ったのはSL2ライブラリのdllのこと。

298:デフォルトの名無しさん
08/06/05 00:28:38
もっと具体的にどういうことがしたいのか書いてくれないと答えようがない。

たとえば、
FileOpenDialogでファイルを選んでサーバーに送信したいとか(これはOK)
スクリプトで指定したパスのファイルに自由にアクセスしたいとか(これはダメ)。


299:デフォルトの名無しさん
08/06/05 00:48:56
>>294
Silverlight向けのdllファイルであれば、xapの外に置いても、ロードは可能
だったけど、ローカルなdllファイルはhttp://とfile://のクロススキーム
制限に引っかかるので、ローカルなhtmlファイルを直接開く事で呼ばれた
ローカルなxapファイル以外からは参照できない。

「クライアントがりがり」については「Silverlight向け」の制限の多さに
泣 く が よ い !
としか言えんw

300:デフォルトの名無しさん
08/06/05 01:03:33
みんな結構調べてんなぁー。

301:デフォルトの名無しさん
08/06/05 03:29:21
URLリンク(builder.japan.zdnet.com)
>3日にダウンロード提供が開始されるSilverlightの新版
誤報?
それとも一部パートナーには配られはじめたとか、現地行けばCDで貰えるとかあるの?

302:デフォルトの名無しさん
08/06/05 03:34:06
今日もまた提供開始されないか待ち構えて寝落ちする一日が始まるお・・・

303:デフォルトの名無しさん
08/06/05 04:00:47
>>302
つまらん事書いてんじゃねーよ、俺!
暇ならMSDN Blogsでも見とけw
URLリンク(blogs.msdn.com)

304:デフォルトの名無しさん
08/06/05 10:12:44
やっぱActiveXコントロール最強だな。


305:デフォルトの名無しさん
08/06/05 11:22:04
そっすね

306:デフォルトの名無しさん
08/06/05 13:57:23
FlashもActiveXだよねw

307:デフォルトの名無しさん
08/06/05 14:09:45
2 Beta,Mac OS 10.5.3(intel)に入れたが動かん
動作環境にLeopard未対応と書かずに未対応とはどういうことw

1.0は入れようとすると
Microsoft Silverlight may not be supported on your computer's hardware or operating system.
と書かれたページに飛ばされる。このページにも、
Mac OS 10.4.8+ (PowerPC)
Mac OS 10.4.8+ (Intel-based)
としか書いてない。
Leopardで動かないのは仕様かそれとも不具合か


308:デフォルトの名無しさん
08/06/05 17:08:55
Silverlight 2 Beta 1 ならMac OS X 10.5.3 で普通に動いてるぞ?
CPUの最低が、Core Duo 1.83GHzだから、それ以下ならさようなら。


309:デフォルトの名無しさん
08/06/05 17:54:17
>>308
Core 2 Duo 2.4GHzです
メモリは2GB
何が悪いんだろ…

310:デフォルトの名無しさん
08/06/05 19:43:22
「ページに飛ばされる」だとダウンロードの時にブラウザ判定で失敗してそうだな。
SafariとかFirefox2とか他のブラウザで試してみるとか。
あと、Mac版は 1.0の.pkgと2βの.pkgが排他で、1.0をインストールすると
2βが消えるはず。

311:デフォルトの名無しさん
08/06/05 23:43:57
URLリンク(blogs.msdn.com)

312:デフォルトの名無しさん
08/06/06 00:00:31
もうNBCが使うと名言したけど、ほんとにSL DRMとPlayReady来るんだなぁ
Hyper-Vにしても堂々とβ版使わせるところに痺れる憧れるぅ

313:デフォルトの名無しさん
08/06/06 00:40:18
PlayReadyの詳細がまだ分からんから何とも言えんなあ。例えばの話だが、

・アクティベーションのためにWindows Live IDの取得が必須
・ライセンスのバックアップ機能がSilverlight3以降で搭載予定になる
・プライバシー関係の情報がデフォルトで全てMSに送信される
・それを拒否する機能がSilverlight3以降で搭載予定になる
・Macユーザが、MS-DRMな既存のWMVコンテンツが見れると喜んでたら、
 PlayReadyは別物なので全く関係ありませんと言われてあっさり終了
・PlayReady用有料コンテンツは新しいDRMサーバへの投資費用を回収
 する為に既存の有料コンテンツより割高
・しかも、モバイル向けのビットレートで低解像度
・コンテンツプロバイダー側でPlayReader用のコンテンツを増やすと
 数に応じて費用が発生するので、コンテンツの数が少なめ

ぐらいはありえるんじゃね?

314:デフォルトの名無しさん
08/06/06 01:23:36
でもPlayReadyの説明に「Windows DRM 10との後方互換性がある」とはっきり
書いてあるから
コンテンツやらサーバやらは既存のままでクライアントだけ置き換えればいいんでないの?
つか、そうでないと意味ない。

315:デフォルトの名無しさん
08/06/06 01:44:40
この調子だとDL開始は日本時間で土曜ですか・・・
某CTP2といい学習能力ないなぁ俺

316:デフォルトの名無しさん
08/06/06 02:32:42
>>310
Safari,Firefoxで試しました。
仕方ないのでTiger機でDLしてそれをLeopard機にLAN経由で送信しました。
そうして1.0のインストーラを実行してみましたが、”お使いのドライブには新しいバージョンが既にインストールされています”ということでインストールできませんでした。
2をアンインストールした後1入れればいいのかな
1だと問題なく動く?

317:デフォルトの名無しさん
08/06/06 02:50:04
>>314
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
の記事がもし事実なら、既存のDRMサーバそのままではPlayReadyに
対応できないのは確か。

「Windows DRM 10との後方互換性がある」ってのは開発中の新しい
DRMサーバが、Windows DRM 10「も」対応可能なだけで、そうじゃない
新しいDRMの部分が現在開発中であり、それがSilverlight2と
PlayReady対応機器のためのDRMって事になるよね。

新しいDRMがSilverlight2で必要になったのは、Silverlight2では、
Windows DRM 10には対応できないからで、新しいDRMに対応している事
をPlayReadyに対応と言ってるんじゃないだろうか?

318:デフォルトの名無しさん
08/06/06 02:52:00
silverlightでスターウォーズのオープニングみたいなスクロールをさせたいのですが、良い方法無いでしょうか?
flashなら簡単に出来るのに…

319:デフォルトの名無しさん
08/06/06 03:07:09
>>316
言い方がちとマズかった。1.0のパッケージと2Beta1のパッケージは両方を
インストールした状態には出来ないが、2Beta1のパッケージをインストール
すれば、1.0のパッケージからインストールした分は一旦消えるけど、2Beta1
のコンテンツも1.0のコンテンツも見れる。
ただし、1.1Alpha1のコンテンツは見れない。(1.1自体がもう無くなったので)

どうせ週末に2Beta2が出るから、下手にいじらないでそっちインストール
した方がいいんじゃね?
まあ、2Beta1向けのコンテンツが2Beta2で問題ないかどうかはちと微妙そう
だけど。

320:デフォルトの名無しさん
08/06/06 03:13:14
>>319
beta2待ってみます

321:デフォルトの名無しさん
08/06/06 03:59:35
>>317
URLリンク(forums.microsoft.com)
ここ↑の最後のレスや、そこからリンクされている英文ページを読むに
・PlayReady用の「ライセンス認証サーバー」の導入が必要。DRM10用サーバではダメ。
 (「コンテンツ配信サーバー」は従前通り?)
・DRM10用に暗号化された「コンテンツ」を配信可能。
・他社製のAACやH.264、ゲームなども保護できる。
・PlayReadyサーバーSDKは1CPU当たり3万米ドル(約300万円)で提供される。

322:デフォルトの名無しさん
08/06/06 05:01:16
とりあえず、DRMが必要になる本体の作成から始めようw

323:デフォルトの名無しさん
08/06/06 07:00:29
ドキュメントだけ来た
URLリンク(www.microsoft.com)

324:デフォルトの名無しさん
08/06/06 12:22:22
ドキュメント見たけど結構変わってるな。
beta1で頑張り過ぎた人はご愁傷様かもしれん。

ところでbeta2ってbeta1の自動アップデートでも配布されるんだろうか?
デフォルトが「更新プログラムを自動的にインストールする(推奨)」だから、
beta1用の開発環境に勝手にbeta2がインストールされると困る人もいそう
な気がするんだが?

325:デフォルトの名無しさん
08/06/06 12:31:08
MS自身が、それはβで開発している限りしょうがない、
SL2β1とか、.NET3.5SP1βとか、ややこしいのは
出来れば仮想マシン上で個別にやってくれ、みたいな態度だしね。

326:デフォルトの名無しさん
08/06/06 12:53:30
時々でいいから、Mac OS Xは仮想マシンじゃ動かない事を思い出してください>MS

327:デフォルトの名無しさん
08/06/06 13:03:20
別パーティションにもう1つOSX入れてそっちで試すとかかな…


328:デフォルトの名無しさん
08/06/06 13:35:55
MSとかMac版の検証をどうしてるんだろうねえ。CLRエンジンから先はWin版の
バイナリがそっくりそのまま動いてるから、逆に手間が増えてそうな気もするな。

329:デフォルトの名無しさん
08/06/06 16:25:30
>>324
それを言ったらSilverlightで頑張り過ぎた人はご愁傷様かもしれんw
しかも、あなた2にたたられてるしw

330:デフォルトの名無しさん
08/06/06 17:28:38
開発サイドはその辺覚悟の上だからいいが、そうじゃない人がβ入れてると悲惨。
最終版までにプラグインのインストールトラブルを可能なかぎり減らしてほしいもんだ。

331:デフォルトの名無しさん
08/06/07 09:45:24
( ´ー`)つURLリンク(go2.microsoft.com)

332:デフォルトの名無しさん
08/06/07 10:18:52
Silverlight Tools Beta 2
URLリンク(www.microsoft.com)
Microsoft Silverlight 2 SDK Beta 2
URLリンク(www.microsoft.com)
Microsoft Expression Blend 2.5 June 2008 Preview
URLリンク(www.microsoft.com)
Deep Zoom Composer
URLリンク(www.microsoft.com)

333:デフォルトの名無しさん
08/06/07 10:27:46
Microsoft Silverlight 2 Software Development Kit Beta 2 - 日本語
URLリンク(www.microsoft.com)

334:デフォルトの名無しさん
08/06/07 10:45:24
Silverlight Toolsは相変わらずVS Standard以上が必要。
Expressは不可。

335:デフォルトの名無しさん
08/06/07 12:40:27
Toolsインストールできません祭2008夏

336:デフォルトの名無しさん
08/06/07 13:12:56
silverlight_chainer.exe インストールできない。

337:デフォルトの名無しさん
08/06/07 13:24:15
やっぱ来たのは明け方以降か、寝てよかった

338:デフォルトの名無しさん
08/06/07 13:24:45
>>334
え、ちょ、・・・え・・・?

339:デフォルトの名無しさん
08/06/07 13:27:29
Instructions
Visual Studio 2008 must be installed before installing this release.
Make sure that during installation of Visual Studio 2008 Standard or above, the "Visual Web Developer" feature is installed.

Important: This release will not work with the Visual Studio 2008 RTM Express editions.

If you have previously installed Silverlight Tools Beta 1, you must uninstall KB949325 before installing Visual Studio 2008 SP1 Beta.

340:デフォルトの名無しさん
08/06/07 13:32:00
DreamSparkの学生証申請めんどくさいから結構期待してたのに・・・
それはそうと自動アップデート有効にしててもBeta 2に更新はされないみたいだね

341:デフォルトの名無しさん
08/06/07 13:37:39
自動アップデート機能のβテストに強制参加させられるかと思ってたんだが、
さすがにそれは無かったかw


342:デフォルトの名無しさん
08/06/07 13:39:54
Visual Studio 2008 用 Microsoft Silverlight Tools Beta 2
URLリンク(www.microsoft.com)

343:デフォルトの名無しさん
08/06/07 13:50:26
↑のsilverlight_chainer.exeインストール成功。
インストール時にIEを閉じる必要があるみたい。

344:デフォルトの名無しさん
08/06/07 13:55:09
だとすると、IEだけじゃなくてIEコンポーネント使ってるアプリも危なそうだな。

345:デフォルトの名無しさん
08/06/07 15:53:49
試しに、IronPython版Hello Worldをβ2対応しようとしてるんだがハマリ中。
HTML側で、type="application/x-silverlight-2-b1" を
type="application/x-silverlight-2-b2" に修正して、
念のために LinkID=108182 を LinkID=115261 に修正するところまではやった
んだが、
古いdllを SDKβ2 の新しいdllに入れ替えて、dllの名前の変更にも追従して、
バージョン関係も修正したのに、Manifestがおかしいというエラーが出て
先に進まない。

どっかでBeta2対応のDLRなサンプル公開されてないだろうか?

346:デフォルトの名無しさん
08/06/07 16:42:12
>>345
QuickStartsとか
URLリンク(silverlight.net)

347:デフォルトの名無しさん
08/06/07 16:48:16
あれ?
さっきそこ見た時はBeta1対応だったはずなのに、Beta2対応になってたw

348:デフォルトの名無しさん
08/06/07 17:31:32
>>346
無事動きました。感謝。

349:デフォルトの名無しさん
08/06/08 02:01:26
>>333で一緒に入ってくるドキュメントはβ1の日本語訳だね。
ドキュメントは>>323のほうを見ろってことか。



350:デフォルトの名無しさん
08/06/08 02:35:42
333じゃなくて342だった

351:デフォルトの名無しさん
08/06/08 03:57:32
>>323のドキュメント、たまに内容が怪しいんだよなあ。
Beta2で名称が変更された古いメソッド名がそのまま書かれていて結構泣ける。
リンクを辿るとリンク切れになってるからすぐ分かるけどw

352:デフォルトの名無しさん
08/06/08 11:21:19
>>351
怪しいのもあるし、全然記載がない項目があったりするのが
なんともβっぽいよね。
でもこれが楽しいんだがw

353:デフォルトの名無しさん
08/06/08 12:26:26
相変わらずSOAPで配列を受け取れないんだけど、β2ってそんなレベルなの?
ちなみにサーバはJava。

354:デフォルトの名無しさん
08/06/08 13:42:40
>>353

> 相変わらずSOAPで配列を受け取れないんだけど、β2ってそんなレベルなの?

Javaはしらんが、β1の時点でASP.NETのWEBサービスとは、SOAPでやりとり出来た気がする。

355:デフォルトの名無しさん
08/06/08 14:37:43
>>353
配列でなければ受け取れるのであれば、クロスドメイン制限ではないから、
SOAPのバージョン違いとか文字エンコーディングとかじゃね?

356:デフォルトの名無しさん
08/06/08 15:17:35
>>355
配列じゃなければ受け取れてる。
やっぱそんなレベルなのかな。REST使えってことか。

357:デフォルトの名無しさん
08/06/08 17:48:11
>>356
普通に配列の受け渡し、できてたぜ、β1のときに。
いま、β2でまったくsoapの呼び出しができずに俺は嵌ってる。

358:デフォルトの名無しさん
08/06/08 21:17:21
>>357
β2でβ1よりクロスドメイン制限が厳しくなったからじゃね?

359:デフォルトの名無しさん
08/06/10 22:22:48
>>357
それってASP.NETとやってたんじゃね?
Java相手だと文字列とかなら大丈夫だけど配列はダメ。
インターオペラビリティの問題っぽいな。
正式版で直ることを祈るよ。

360:デフォルトの名無しさん
08/06/11 12:06:17
MultiScaleImage(Deep Zoom Image)なんだけど、Beta1ではRotateTransformのAngleを変えると回転した。
Beta2ではAngleを変えると画像が消える。

この辺りの話に関して解決方法等、なんか知ってる人はおります?

RotateTransformじゃなくて、MatrixTransformなんかでもとにかく回転をかけるとダメっぽい。
Deep Zoom Composerは最新のものを使っていて、Angleを変えないときの表示自体に問題はなし。

対応しなくなったのか、お作法が違うのか・・・・・

#環境はVisual Studio 2008

361:デフォルトの名無しさん
08/06/11 23:27:27
EE はまたも見ているだけなのか
独自で拡張を試みるしかないのか
次こそは対応するかもと怯えながら


362:デフォルトの名無しさん
08/06/13 20:46:35
ようやく書き込めた!Beta2公開と同じくらいからずっとアク禁。
Adobeか?Adobeの仕業なのか?

363:デフォルトの名無しさん
08/06/13 21:28:07
URLリンク(japan.cnet.com)
>MS、共和・民主両党と技術提供で提携--米大統領選

>Microsoftは4月、民主党の大会運営組織との提携を発表している。民主党大会においてMicrosoftは、
>公式HDコンテンツプロバイダーとして、同社Silverlight技術を使い、大会の様子をウェブで提供する。

364:デフォルトの名無しさん
08/06/13 21:34:36
>>362
 ┌───┐
 │          │
 │ .偶然だぞ  | 
 │          │
 (ヨ─∧_∧─E) 
  \(* ´∀`)/
    Y     Y 

365:デフォルトの名無しさん
08/06/14 02:00:18
Panelの挙動が変わったな。前はPanelの子は表示されていたが、
Beta2は表示されなくなった。

366:デフォルトの名無しさん
08/06/14 02:02:55
>>360
全くのあてずっぽーだが、Canvasに描いてCanvasを回転してみては如何か。

367:デフォルトの名無しさん
08/06/14 05:03:35
>>361

がんばれよ
 がんばれないなら
  さわるなよ


368:デフォルトの名無しさん
08/06/14 15:31:20
今Silverlight1.0を勉強中なんだけど、
Default.html.js相当のファイルに

Silverlight.createDelegate = function(instance, method) {
 return function() {
   return method.apply(instance, arguments);
 }
}

こんな関数があるんだけど、この関数って何の意味があるん?
この関数通さなくても、ルートキャンバスのロード時のイベントとか拾えるから
存在意義が分からない。
何のためにあるか教えてくれないか?

369:デフォルトの名無しさん
08/06/14 20:16:12
札幌のセミナーはどんな感じ?
何か新しい話はあった?

370:デフォルトの名無しさん
08/06/17 05:02:04
【ネット】 無料サービス「XREA」の広告から「Flash Player」の脆弱性をついたウイルス拡散中…今すぐ対策を
スレリンク(newsplus板)

>有志によれば,XREAの広告サーバのひとつが汚染され,広告が改ざんされた模様だ。改ざん
>された広告が「表示」されると,「Adobe Flash Player」の脆弱性を突いて,ウイルスがダウンロード・実行される。


371:デフォルトの名無しさん
08/06/18 01:38:35
第2回 明らかになったSilverlight 2の機能とプログラミングの実際
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

372:デフォルトの名無しさん
08/06/18 14:33:30
最近シルバーライトとかゆうのをはじめてみたんですが
画像の拡大縮小が汚いです。
線形保管とかバイキューだの指定できないのでしょうか。

PAGEタグで記述したXAMLだと画像が
綺麗に縮小表示されるんだけどなあ

373:デフォルトの名無しさん
08/06/18 17:59:01
補間してなかったっけ? SL2β2では補間効いてるように見えるが。

374:デフォルトの名無しさん
08/06/18 18:25:41
>>372じゃないが、むしろ補間を消したい。
拡大率が違うものを重ねると、ぼけ具合に差がありすぎて不自然になってしまう。

375:デフォルトの名無しさん
08/06/18 19:43:14
SL2だと補間効いてるんすか
新しいの落として試してみます

376:デフォルトの名無しさん
08/06/19 03:59:27
>>374
URLリンク(blogs.msdn.com)
この辺参考に頑張れば不可能ではない。
要するに、自前で画像をデコードして好きな処理してからPNGフォーマットの
ストリームを作ってSetSourceで流し込めって話。

377:デフォルトの名無しさん
08/06/19 05:08:35
>>376
なるほど!これって実質ピクセル操作だよね?
こりゃすごい!㌧!

378:デフォルトの名無しさん
08/06/19 09:39:33
2βをインストールしてみたけど1と変わらなかったっす
HTMLのIMGタグで表示するよりは若干マシだけど

>>376を見てもなんでSystem.Drawingの記述がないの?
って感じで自分には手に負えなさそう

LooseXAMLでもカンタンなイベントはやれるらしいので
そっちでどんだけできるのか調べてみるかなあ。
.NET3入ってるIEでないとダメってのがなんとも。

IEで画像を縮小表示させるのがこんなややこしいのか。
IE上でMatrixフィルタかけてもやったら重いわりには
たいして綺麗にならんし、FLASHも8からは画像に
スムージングが効くらしいけど余計な金出したくないし

379:デフォルトの名無しさん
08/06/19 11:25:37
どういうやり方してるのか知らんけど、軽く速くが優先されるWebに
Photoshopばりの画質を求めるのが間違ってる。

380:デフォルトの名無しさん
08/06/19 15:23:09
>>379
ちょっと違うような希ガス。
軽く速くが優先なら、GPUアクセラレーションの方が軽くて早いけど、
Silverlightは Mac OS XやNokiaのInternet Tablet OS(予定)とか
サポートしなきゃいけないから、H/Wの性能に依存するようなAPIは
避けてるってのが現状でしょ。
その辺バリバリやりたきゃ、XBAPしかないんじゃないかな。

381:デフォルトの名無しさん
08/06/19 17:52:48
>>378
>FLASHも8からは画像に
>スムージングが効くらしいけど余計な金出したくないし
手間かかるけどFlexSDK使うのも手かもね

382:デフォルトの名無しさん
08/06/19 18:45:02
flash developでいいじゃん。

383:デフォルトの名無しさん
08/06/19 20:59:36
リアルタイムに表示を更新しない画像の処理(要は数値データの扱い)なら
Silverlightの方が速い訳で、そうした用途に向いているんだけど
結局それを表示させるのが簡単に出来ないので、どうしようもない。
まあ、出来なくはないでしょうけど、とにかく面倒。
それにそうしたトリッキーなノウハウをBeta版上で蓄積したって
最終的に役に立つかどうかちっともわからん。
まあ、Bitmap操作の要望は多数出てる訳だから、最終的には
RenderTargetBitmapで普通に色々出来るようになるんじゃないかという
予測も難くないとことろで、そうなればそうした努力はまったくの無駄に。

SLはあくまでも画像はスタティックに管理する方針を貫くつもりなのかどうなのか。
仕様の固まらないのを相手にするのは実にイライラして好かん。
商売につながりそうな問い合わせなどが来ても仕様が固まらないので
まったく明確に返答出来ない。非常にストレスがたまって良くない。

384:デフォルトの名無しさん
08/06/19 21:45:44
>>383
そんなにせっぱつまってるなら、Flashでやればいいじゃん。

385:デフォルトの名無しさん
08/06/19 22:21:29
>>380
Silverlightより対応環境が多いFlashは、次期バージョンでGPUアクセラレーションが
出来るようになると聞いているからSilverlightでも出来ないわけは無いと思うが。

386:デフォルトの名無しさん
08/06/19 23:10:40
できるに決まってるけどやりたくないだけでしょ
>>380が言ってることと何も矛盾しない

387:デフォルトの名無しさん
08/06/19 23:13:34
>>384
まあそのあたりは各者各様の思惑も絡むところで。ゴニョゴニョ

388:デフォルトの名無しさん
08/06/20 04:42:38
>>386
OSXはもちろんスマートフォンでもGPU搭載が増えてきてるから、可能なら
やるべきなんだけどな。ただでさえ後追いだし。

まぁ、それをやる余裕がなかったというのが実情だろう。
Flash10がやった以上、SL3ではGPUサポートしそうな気がするね。

389:デフォルトの名無しさん
08/06/20 05:17:09
flashの話ばっか出てくるw
もうダメなんじゃない、SL・・・

390:デフォルトの名無しさん
08/06/20 07:02:39
もともとSLは一部の信者がマンセーしているだけだったからな。
SLもWPFと同じ道をたどるよ。ウォッチしているだけに留めるのが得策。

391:デフォルトの名無しさん
08/06/20 08:03:05
いやいや。デザイナーの人が書籍コーナーに行って
SLの本が増えてきたので盛り上がってるのかな?って言ってたw
本書いているのも、一部の信者も、flashとの技術的な差以外に、
新興市場のウマミみたいのを期待している部分があるわけだから
そこに乗っかる輩の規模次第で浮上もありえる。ま、そんなのはどの技術も狙ってるわけだが。

現状の最大の弱点はクライアント(≠開発者)にとってflashとの差が無いってことかな。
動画フォーマット以外に選択を検討する差が無いってのは少々ツライ。

392:デフォルトの名無しさん
08/06/20 10:40:57
Beta1からBeta2にかけてWPFとの親和性が高まったわけだけれども、
これって当初からの予定通りなんだろうか?
それとも何らかの方針の変更があったと見るべき?

393:デフォルトの名無しさん
08/06/20 11:46:07
そんなのここで聞いて判るとでも思ってるの?

394:デフォルトの名無しさん
08/06/20 14:21:26
SLの書籍なんてねーよw
つかこの2chですらSL板はおろか、スレッド3つしかないしw

395:デフォルトの名無しさん
08/06/20 14:27:56
いや本は何冊かはあるよ。
極小だけどw
でもデザイン向けの書籍はないな。Blendってのが唯一それっぽかったけど中身は酷い。
例の素材はダサいのばっかだし、内容も本家のオンラインマニュアルの方がよっぽどまし。

396:デフォルトの名無しさん
08/06/20 19:15:47
爆発的にはやる、はやんない。はどうでもいいんじゃない?

.NETプログラマからすれば、選択しの一つとして生き残れるぐらいに
なってくれれば。Flashをつぶすところもまでは絶対行かないと思うから。

あと、動画を扱う会社なんかはDRMのサポートがあるから注目はしてるみたいよ。

397:デフォルトの名無しさん
08/06/20 23:02:36
まぁ、そのDRMもすでにFlashでサーバー、プレイヤーともに対応はしてるから、
どっちが先にのびるかって話なんだけどね。

Gyaoもいまのところデモ動画しかSilverlight対応してないし、
このまま普及しないと見限られる可能性が…。


398:デフォルトの名無しさん
08/06/21 00:10:24
今デモ動画しかないのはDRM対応のSL2が完成してないからでしょ。
DRMに関してだけいえば、普及済みのWindows Mediaをほぼそのまま転用できるから
アドバンテージはある。
SL2の正式版出た後も伸びなければやばいけどね。

399:デフォルトの名無しさん
08/06/21 00:43:39
ていうか、開発速度遅いよMS。
RIAなんてはっきり言って流行ものなんだから、もっとペースアップせにゃ



400:デフォルトの名無しさん
08/06/21 01:46:18
ペースアップもなにも、もともとSLって「.net使ってadobeに
茶々入れてみました」止まりじゃん

正直最近のMSはky
winアプ環境だけ必死で整えとけよとか

401:デフォルトの名無しさん
08/06/21 02:10:30
なんだろうね。MS手を広げすぎなんかね?
CLOUD,MESH、D,DRYED,PLINQ,WPFなどなど仕上がると面白そうなんだけど、そこまでMS持つのかな・・・

402:デフォルトの名無しさん
08/06/21 07:47:23
何もしなくても5年以上持つだろうけど、先考えたら手を広げざるをえないんでしょ。
そろそろ分社したほうが賢明な気もするが。

403:デフォルトの名無しさん
08/06/21 07:47:41
Windows Mediaは購入時点のデフォのマックで再生できるの?
Windows MediaをSL用にエンコするよりflvエンコの方がよっぽど綺麗じゃないか?

404:デフォルトの名無しさん
08/06/21 07:58:29
SLプラグインにWMVデコーダが入ってるからMacにSLインスコすれば再生可能。
SL用に再エンコする必要はない。

405:デフォルトの名無しさん
08/06/21 11:32:51
>>403
どうやっても、圧縮されたソースを再圧縮できれいに張るはずがなかろう。

本気出すならオリジナルの無圧縮(or可逆圧縮)から再圧縮しないと最適なものは作れない。

406:デフォルトの名無しさん
08/06/21 13:12:16
例えば、Aという技術が巷で発表されたとする。
昔のMSだったらその場で買収に走るが、
今は世に出た時点でオープンソースに提供されているので、
独占できないMSはMS-Aという製品をでっちあげるしかない。

実際にはそこから開発が始まるうえ、特許なんかも考慮して
仕様を決めることになるため、MS-Aが世に出るのは1年後。
しかも公開ベータ。

その頃Aはすでに完成していて、しかもほかのオープンソースプロジェクトと
結びつきはじめている段階。
MSもそれに負けじと、ほかのプロジェクトとのインターフェイスを
付け加えようと営業からプッシュが入る。
その結果、MS-Aの仕様が膨らみ、最初の設計ではAよりも単純だったはずの
設計が破綻していく。
このままではいつまでたっても出荷できないので、バージョンを区切って
仕切り直すことにする。
そのうち、ユーザーが現在求めているトレンドな技術はすべて次期バージョン
という対応となり、オープンソースAの頻繁なバージョンアップについて
行けなくなる。

そのうち、根本から設計し直したというA2が他のプロジェクトとの連携付きで
どーんと登場し、MSは途方に暮れる。


407:デフォルトの名無しさん
08/06/21 13:20:48
SLにMathMLとか他のXML要素を埋め込んで表示することって出来ないの?

408:デフォルトの名無しさん
08/06/21 13:57:35
MathMLを解釈できるコントロール書くってのはできるはず。
WPFでそれをやってる人がいたんで、移植すればあるいは。

409:デフォルトの名無しさん
08/06/21 14:02:44
まだ完成度は低いけど、楽しいねこれ
URLリンク(deepzoom.soulclients.com)


410:デフォルトの名無しさん
08/06/21 14:27:41
なんとなく思ったけど、SLの長所の1つに連携ってあるんじゃないかな。
上手い例えじゃないけど、ロボット対戦ゲームを作って
そのアルゴリズムを有志がDLLで公開しWeb上で戦わせるとか。
Flashに比べ、何かとくっつけようとしたときの親和性が高いんじゃないかと、ちょと思った。

>>406
SLに関していえばMS-Aに怯えた、Aを独占していた企業がオープンソース化を始めた段階だからなー。
どちらに転んでも開発者にはありがたいことだけど、.Net好きの漏れとしてはSLに善戦してもらいたい。

411:デフォルトの名無しさん
08/06/21 14:34:10
>>406
その構図でオープンソースなAは自前で資金調達して継続が
可能なものにはなってなくて、結局どっかの他の大企業の
息がかかったものとしてしか生き残れない訳でしょ?

算数は出来ても出てきた数字の意味が理解できない、
要はお金の計算ができない連中の集い。
それがオープンソース・クオリティ。いずれ滅びるよ。

412:デフォルトの名無しさん
08/06/21 14:44:11
なんでもいいけどここでその議論するのは止めてね。
へんなのが寄ってくるから。

413:デフォルトの名無しさん
08/06/21 15:35:25
俺も10年前にmozillaプロジェクトがでてきた時には似たような意見だったけど、
10年経っていまや「財団」だし、さすがに「いずれ滅びる」なんて言えなくなったな。

Gyaoは7月にリニューアルらしい。
今度はもう少しSL対応するかな?

414:デフォルトの名無しさん
08/06/21 22:14:32
>>413
財団の金なんてどっかから降ってくるようなもんだという認識でしょ?
そういうのが、お金の計算が出来ないってことですよ。

415:デフォルトの名無しさん
08/06/21 22:54:15
>>412に同意。

416:デフォルトの名無しさん
08/06/22 01:03:09
>>414
お金の計算ができなかったら、財団なんかに金が集まってる訳がないだろう。
「どっかから」「どこに」の部分を明確にして運営してたからこそ
今がある。

田舎の野菜の無人販売所かなんかと同じだと思ってるだろw


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch