08/04/27 18:24:05
抽象化を進めるための道具は生き残るんじゃないか。
関数型の Haskell
論理型の GHC (Haskellのコンパイラに非ず)
仕様記述の Z UML
などは残ってそうな気がする。
30年後となるとあやしいかな。
558:デフォルトの名無しさん
08/04/27 18:27:26
そういう点ではLispも間違いなく残っているはず、30年後でも。
559:デフォルトの名無しさん
08/04/27 18:35:15
URLリンク(blog.livedoor.jp)
560:デフォルトの名無しさん
08/04/27 18:43:38
>>550
プロセッサが学習機械になった暁にはプログラム言語はなくなるのかい。
561:デフォルトの名無しさん
08/04/27 18:45:02
英語が全くわからないんですけど
562:デフォルトの名無しさん
08/04/27 19:01:18
>>561
英語を使わない会社に就職しましょう。
563:sage
08/04/27 19:52:27
LISPはアカポスか高層マンションゲットして
世の中に何の貢献もしなくても食っていけるようになってから。
それまではC++ではいつくばれw
564:デフォルトの名無しさん
08/04/27 22:54:41
>>537 C#が廃れて、F#が流行れば、だな。
565:デフォルトの名無しさん
08/04/27 22:59:28
数学的な定義内で革新的な
要素が生まれないと、あと10年以上は
手続き型メインの関数型アタッチ状態が
続くだろうな
ところで、ソースコードの意味を
自動的に解析する研究ってない?
566:デフォルトの名無しさん
08/04/28 17:28:53
C言語が一番とっかかりやすいの?
何が具体的に作ってみたいとなると何が簡単でしょうか?
567:デフォルトの名無しさん
08/04/28 17:29:57
お好きなものをどうぞ。
568:デフォルトの名無しさん
08/04/28 17:38:25
>>566
javaかc#がよいと思うよ。C言語はなんだかんだだるい。
携帯やwebやマルチプラットフォーム系やるのかwindowsアプリ作るのかで
大体変わってくるんじゃないの?
ハードウェア操作したりするのはまだまだc言語のほうが楽だね。
569:デフォルトの名無しさん
08/04/28 19:39:09
>>566
Cがとっかかりにくいということもないんだが、とっかかった後、実用的なアプリを書くまでの
道のりが長い。一般的には初心者にとってJavaやC#の方がいいし、やりたいことの
内容次第では、もっといい言語もいろいろあると思う。
570:デフォルトの名無しさん
08/04/28 20:54:46
環境による
プログラミングのサークルかなんかに入ってたりするのならC
それ以外なら.net(C#,VB)やJava
Cなんか一人でやってても途中で何していいかわからんくなるだけ
571:デフォルトの名無しさん
08/04/28 20:56:34
CUI 作るだけなら C が楽だと思う。
GUI 作ろうとすると途端にダルくなるが。
572:デフォルトの名無しさん
08/04/28 21:10:58
自分は学生時代にJavaをなんとなく覚えて、
最近ようやくRubyでプログラミングの楽しさを知った。
そして今再び仕事でJavaを使わされているのだけど、
あまりの面倒さ(と煩雑さ)に絶望してる。
未だにこんなものをありがたがって使ってる輩は、
本当におめでたいというか、ある意味うらやましい。
Javaプログラマにはぜひ一度RubyやPythonに触れてみてほしい。
573:デフォルトの名無しさん
08/04/28 21:10:59
>CUI 作るだけなら C が楽だと思う。
全然楽じゃねぇw 素直にスクリプト使えと。
しかしCを時代遅れの言語として切り捨てるのは簡単だけど
Cやデバッグ・パフォーマンスチューニングで必要になるアセンブラの知識が
全くない高級グラマが量産されていったとき何が起こるのかというのはちょっと怖い気もするな。
職業グラマなら教養としてちょっとは触っておいた方がいい気はする。
574:デフォルトの名無しさん
08/04/28 21:40:05
スクリプト言語は数値と文字の処理が変態。
Cは全部数値で簡単。
575:デフォルトの名無しさん
08/04/28 21:50:17
>>557
それよりも、操作的意味論・表示的意味論・公理的意味論べったりの言語は永遠に不滅です。
>>559
Cでもライブラリ使ったらそうそう詰めたことできないのになあ。
576:デフォルトの名無しさん
08/04/28 22:54:11
GUIアプリを作るとき、内部処理はCで、UIはPython+tk(またはwxPython等)
というのはアリですかね?
他にいい組み合わせがあれば教えてほしいです。
それとも、そこまでするならC++やったほうがいいんでしょうか?
577:デフォルトの名無しさん
08/04/28 23:02:43
>>576
メインロジックがprologで
GUIがhaskellでネットワーク通信を
javaでやればうまくいくと思うよ
最近の流行だからね
578:デフォルトの名無しさん
08/04/28 23:05:23
>>576
わざわざ言語を分ける意味がよく分からんのだが
579:デフォルトの名無しさん
08/04/28 23:06:46
GUIやるならプラットフォームWindows固定が一番楽だな
580:デフォルトの名無しさん
08/04/28 23:09:55
C言語をメインに使いたいときに、GUI周りの開発が大変だということなので。
Windows固定ならC#が最も楽そうですね。
マルチプラットフォームならC++とwxWidgets辺りでしょうか。
581:デフォルトの名無しさん
08/04/28 23:23:58
>>577
何故そこで、Javaなんだ?それがいちばんわからない。
582:デフォルトの名無しさん
08/04/28 23:39:32
>>581
オチだと勘違いしてるんじゃねーの?
583:デフォルトの名無しさん
08/04/28 23:39:40
>>580
C++とQt4とかもあるけど、
主たる動作環境を何に置くのかがわからないと答えようがないのでは?
584:デフォルトの名無しさん
08/04/28 23:50:53
>>576
C++/CLIではいかんのか?
.NETとネイティブをかなり自在に混在させられるんだから、もっと評価されてもいいと
思うんだが。
585:デフォルトの名無しさん
08/04/29 00:06:44
>>580
WindowsならC++Builderでいいような
586:デフォルトの名無しさん
08/04/29 00:11:11
メインはWindowsですが、Linuxでも遊びたいな~と。
そうなったらマルチプラットフォームなアプリを作りたい、と考えたわけです。
今現在勉強してるのが、C言語とPythonなので>>576のようなことを書きました。
どうみても狸の皮算用ですね。本当にありがとうございました。
587:デフォルトの名無しさん
08/04/29 00:14:03
psycoとかでもどうしても我慢できなかったら後から考えればよろし。
588:デフォルトの名無しさん
08/04/29 00:23:09
>>586
なるたけ、Python+tkで書いてしまうのがいいのでは?
munpyとか使えば便利だし、、。
589:デフォルトの名無しさん
08/04/29 01:51:25
そのC#ってのはC言語が簡単になったような物なんでしょうか?
なんかC#のオススメの初心者用テキストとかあります?
某ポイントが余ってるから買ってみようと思う。
590:デフォルトの名無しさん
08/04/29 02:08:58
文法が簡単とはかぎらないが、Windowsアプリを作るには向いている。
ライブラリが標準で豊富な点が良い。 言語としての機能より実用向け。
NET frameworksというライブラリが使える。
591:デフォルトの名無しさん
08/04/29 02:11:16
むしろJavaに似ていると言われる(最近は変わってきたようだが)
ただ、JavaもCの子孫だからC#もCの面影を残している
592:デフォルトの名無しさん
08/04/29 02:22:36
>>576
Prologコミュニティ的にいえば、言語はすべて適材適所です。>>577なども一例。
それで、Prologはほとんどライブラリを作る気が無い。しかし、世の中全然この
方向には進んでいません。
Prologが外れているのか、世の中の方が悪いのかどうか、それともこれから変わるのか。
593:デフォルトの名無しさん
08/04/29 02:33:55
>>592
オブジェクト言語でないから、.NETに乗らないのは仕方ないとしても、
Prologの方でもう少し多言語インターフェイスの工夫を仕様の中に
取り込まないと。
他の言語をライブラリと考える以上、インターフェイス部分の
オーバーヘッドを最小にする努力を表明しないと使えない。
594:593
08/04/29 02:37:20
指向 が抜けた.
595:デフォルトの名無しさん
08/04/29 02:40:00
>>594
Prologが使うのではなく、
多言語からPrologが使われる方だろう。
596:デフォルトの名無しさん
08/04/29 05:11:29
ここはひとつPrologっていうようなアプリは本当に少ないね。
使いどころがないんだよ。
597:デフォルトの名無しさん
08/04/29 05:33:15
今や多くのプログラマが、Prologインタプリタくらい、いっだって書けるって
思うようになった。インタプリタが書けるんだから、Prolog的な課題も自分の
この言語を使って延長線上で書けるはず、と使わない。
598:デフォルトの名無しさん
08/04/29 07:04:45
こんな対話
初心者のためのスレで
意味があるか?
599:デフォルトの名無しさん
08/04/29 07:10:49
>>598 少なくとも、Prologから入るのは得でないことがわかるだろう。
600:デフォルトの名無しさん
08/04/29 08:31:21
17163542
↑
すみません。
これ、何て書いてあるんですか?
教えてください。よろしく。
601:デフォルトの名無しさん
08/04/29 08:35:05
17163542
って書いてあるだろ。
アラビア数字とかじゃないと読めない人なのか?
602:デフォルトの名無しさん
08/04/29 08:37:29
>>601
え?
別に文字コードでも
何でもないんですか?
603:デフォルトの名無しさん
08/04/29 09:01:14
>>601
>>601
>>601
>>601
>>601
>>601
604:デフォルトの名無しさん
08/04/29 09:34:33
>>602
何が言いたいのかわからない。質問になっていない。
17163542は、せんななひゃくじゅうろくまんさんぜんごひゃくよんじゅうに、だ。それだけ。
この数字について別のことが訊きたいなら、成立する形で訊ねなおせ。
605:デフォルトの名無しさん
08/04/29 10:16:43
>>601
ツッコミが秀逸すぐるwwwwwwwwww
606:デフォルトの名無しさん
08/04/29 11:03:40
>>600
スレリンク(tech板:546-549番)
607:デフォルトの名無しさん
08/04/29 11:11:10
素因数分解してみた。
2 * 11 * 127 * 6143
特になんということもないな。
608:デフォルトの名無しさん
08/04/29 11:49:07
16777216なら256の3乗で、16の6乗で、2の24乗だが
17163542は俺の貯金残高と同じである以外に何の意味も無いな
609:デフォルトの名無しさん
08/04/29 11:51:55
17区16点, 35区42点なら碓段
610:デフォルトの名無しさん
08/04/29 11:52:55
ぐぐってもわかりません
・;(`ε()゙って何ですか?
611:デフォルトの名無しさん
08/04/29 11:54:01
>>600
有名な問題だな。
FizzBuz問題と同類。
612:デフォルトの名無しさん
08/04/29 12:10:26
全然有名じゃない
613:デフォルトの名無しさん
08/04/29 14:09:58
マイノリティーだよね
614:デフォルトの名無しさん
08/04/29 14:38:34
流れブッた切って申し訳ありませんが、
2Dのゲームを主に作るにはCとC++のどちらがより将来性があるのでしょうか?
ごく最近Cの勉強を始めたのですが、
色々と情報を集めているとC++やC#のおすすめが多いような気がしまして・・・。
ちなみに、作りたいジャンルはSTGです。特に弾幕(弾数が多い)ものを目指してます。
615:デフォルトの名無しさん
08/04/29 14:52:54
C++のがいいと思いますよ。
Cでも作れなくはないんですが、
設定画面とかでGTKだのwxWidgetだのの連係を取る場合、
オブジェクト指向型言語じゃないと取り扱いが厳しいです。
616:デフォルトの名無しさん
08/04/29 14:57:50
>>615
なるほど、ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
617:デフォルトの名無しさん
08/04/29 14:59:24
処理速度や描画の反応が要求されるだろうから、パフォーマンス的にはC++がいい
が、C++でアトラクティブなゲームプログラム作るのは簡単じゃないんだよな
無償のC#で簡単なゲームとか作ってプログラミングに慣れてから根性入れてC++というのが
結局は近道のような気もする
618:デフォルトの名無しさん
08/04/29 15:06:16
C#で簡単に作れるならうpしてくれ
619:デフォルトの名無しさん
08/04/29 15:07:45
>>617
C#も一度試したことはあるのですが、やはりC/C++の方が
やれることに幅があるだろうと思い、Cに移行したんですけど
完全に素人思考でしたねw
参考にします。ありがとうございました。
620:デフォルトの名無しさん
08/04/29 16:29:58
★3年に渡って株板を荒らし続けたサイタマンが退場する瞬間のドキュメント
175 名前:サイタマン ◆mYN3wsz7vE [] 投稿日:2008/04/23(水) 20:16:36.91 ID:vmUHpyHe0
昨日から売りもちなんだけど、今日は下がってくれるかな・・・
177 名前:サイタマン ◆mYN3wsz7vE [] 投稿日:2008/04/23(水) 20:17:05.11 ID:vmUHpyHe0
みずほ、昨日から売ってる。。。
324 名前:サイタマン ◆mYN3wsz7vE [] 投稿日:2008/04/23(水) 21:11:06.45 ID:Ms9kURWS0
デイトレは戦略を練っている所です。
瞬間的な反射能力をどう鍛えるかが問題ですね。
きょうも、みずほが買われてたので寄り付近で買い戻そうとしたけど、
余りに速くて、付いて行けませんでした。
607 名前:サイタマン ◆mYN3wsz7vE [] 投稿日:2008/04/23(水) 22:41:38.31 ID:Ms9kURWS0
昨日から含み益だよ。
今日の寄り付きは+50000円だったのになぁ・・ (注:ここから売値44.9万と推定)
97 名前:サイタマン ◆mYN3wsz7vE [] 投稿日:2008/04/26(土) 00:51:32.26 ID:8mzMmETi0
みずほまだ持ってるよ・・・・
100 名前:サイタマン ◆mYN3wsz7vE [] 投稿日:2008/04/26(土) 00:52:19.84 ID:8mzMmETi0
アメリカが下げてるからちょっと気分いいかな・・・・
101 名前:サイタマン ◆mYN3wsz7vE [] 投稿日:2008/04/26(土) 00:52:43.49 ID:8mzMmETi0
いくらで売ったか覚えてません・・・・・
火曜日から推定44.9万円で4株全力信用売りしてる資産70万のサイタマン
現在みずほは53万円 8x4=32万円の含み損
現在資産評価額38万円
サイタマン約21万円の追加保証金発生!!!
しかし無職で入金するお金がないからしばらく2ch来ません
証券会社の電話もきって逃げ回る日々!!!
しかも明日みずほがもっとあがると追証額さらにドン!!誰かお金かしてあげて
621:デフォルトの名無しさん
08/04/29 17:25:05
資産70万て冗談か
622:デフォルトの名無しさん
08/04/29 17:48:24
資産家で月収200万IT社長という設定なのに追証の20万円すら持ってなくて
プログラム初心者スレに出入りしててIT系の求人情報ばかりみてるサイタマンわろす
本当はハローワークの就職支援プログラムでITコース受講してるサイタマンきて・・・
623:デフォルトの名無しさん
08/04/29 18:51:05
20万だったら、個人で急いで工面できる額だろう。
サラ金経由だけどな。親に頼らずに済んでよかったんじゃないだろうか。
624:デフォルトの名無しさん
08/04/29 19:03:50
何の保証もない無職ニートにはサラ金でさえ貸すわけないだろ
625:デフォルトの名無しさん
08/04/29 19:06:48
身分証明賞があって過去に利用歴なければ
無人君に行って機械そうさすればお金でてくるよ。
その後支払い滞れば督促状が親展で届くけどね
626:デフォルトの名無しさん
08/04/29 19:22:04
まさかとは思うが、無人君だと無人審査だと思っているわけじゃないだろな。
627:デフォルトの名無しさん
08/04/29 19:25:45
>>597
難しい課題がようやく頭の中で形になる時って、頭の中で言語でいってみてる
状態になる。これが消えさらない内にプログラムとして書き取りたいわけです。
論理式としてぎりぎりに簡略化した形式記述であるPrologで記述することさえ極めて
難しい場合が多いのであって、C++でProlog的なデータ構造をいきなり次々定義して
いくなんてことは夢物語に近い。
さらに、Prologのインタプリタが書けるのだから、その部品を適宜使えば、この領域の
プログラムが書けるだろうということも誤りです。反駁とか、単一化といった手続きは
核心ではありません。論理式を書きなぐれるかというレベルの部分が重要なのであって、
これは毎日書きつづけて、感覚を鋭くする以外には無いのだと思います。
628:デフォルトの名無しさん
08/04/29 20:47:38
857 名前:サイタマン ◆mYN3wsz7vE [] 投稿日:2008/04/05(土) 14:14:47.02 ID:Q7jn8NVo0
今年勝てなければ引退!!
870 名前:サイタマン ◆mYN3wsz7vE [] 投稿日:2008/04/05(土) 14:22:23.58 ID:Q7jn8NVo0
今年の収支がマイナスなら引退!
【結果】
追証くらって払えないため注文も出来ず高いところで強制買戻しで
資産0で強制退場でした
629:デフォルトの名無しさん
08/04/29 20:54:05
英語死ね
630:デフォルトの名無しさん
08/04/29 21:01:42
HSPとか日本語プログラミング系などの日本ローカルな言語を除いて
英語から逃れることはできんぞ。
631:仕様書無しさん
08/04/29 23:53:16
なんか
「初心者にはこの言語!」という議論を見ていつも思うんだが
複数言語を学ばんだほうが理解度早くないか?
PythonだRubyだ、などに関しては
もう大差ないんだから全部やってみろ、と思うようになってきた。
632:デフォルトの名無しさん
08/04/29 23:55:36
無意味に優劣をつけたがり押しつけたがる
暇を持て余したお馬鹿な特定言語信者はスルーでいいよ。
質問している初心者に何らかの方向性を示せればそれで十分。
633:デフォルトの名無しさん
08/04/29 23:59:01
学習用言語があればいいんじゃないか?
CASL みたいな。
634:デフォルトの名無しさん
08/04/30 00:08:37
Pas・・・・いやなんでもない
プログラミングを学ぶこと自体が目的なら、比較的言語仕様が小さくてメジャーな言語
となると、CかJavaかなあと思う。Javaは肥大化してきて微妙だが
635:デフォルトの名無しさん
08/04/30 00:09:30
独り言はスレ違いです。
636:仕様書無しさん
08/04/30 00:16:18
初心者で一番つまづくのって
「で、結局何ができるの?」ってなるところだと思う。
いわゆるお勉強だとつらくなっちゃうんだろうな。
もしも業務で使うんだったらその業務で使っている言語、
趣味でやりたいことがあるんだったらそれに特化した言語(webならphpとか?)
から入って、やりたいことをやるところからスタートするべきかも。
637:デフォルトの名無しさん
08/04/30 00:20:15
一生HSPとかVBAとかを片手間にやるというならともかく、
腰を据えてプログラミングをやるつもりなら、
どれから始めても結局どれも触ることになると思うんだ。
だから、とりあえずググればサンプルが見つかったり
教えてくんを構ってくれるところのある程度に
メジャーな言語ならなんでもいいよ。
638:デフォルトの名無しさん
08/04/30 00:27:25
>>636
だから、多くの初心者にとって、C#やVB.NETのような.NET系がいいと思う。GUIを
含めてライブラリが充実しているし、今後F#みたいなのが流行っても、ライブラリに
ついて獲得した知識が無駄にならない。
639:デフォルトの名無しさん
08/04/30 00:35:09
Cで制御構文だけ覚えて.netやJavaをやればいい
640:589
08/04/30 02:29:03
C#いじってみようと思ったんですがvisual c#ってのでいいんでしょうか?これで作ったプログラムをコンパイルした物がフレームワーク上で動くって事ですか?
641:デフォルトの名無しさん
08/04/30 03:02:46
Visual C# 2008 Express Editionでいい
642:デフォルトの名無しさん
08/04/30 03:30:28
>>638
mono次第というところがあるな
643:642
08/04/30 04:48:32
nomoじゃた。恥
644:642
08/04/30 04:51:38
やっぱりmonoかな。いつも言い間違えて恥かいてる。ム板に変なスレがあるので
ますますわからなくなった。普段はつかわないので・・・
645:デフォルトの名無しさん
08/04/30 07:56:54
Question 7: "Mono" という名前の意味するところは何ですか?
Monoはスペイン語で「サル」を表す単語です。われわれはサルが好きなんですよ。
意味は特にないのか?
646:デフォルトの名無しさん
08/04/30 08:21:27
>>645
私も同じ疑問からオライリーの訳本の「本書の寄せて」「まえがき」『本文」とそればかり
探したのだが、載っていなかった。
名称の由来にうるさいWikipediaではやはりスペイン語の「さる」からとったとしている。
647:デフォルトの名無しさん
08/04/30 09:22:20
>>646
バカだな。>>645こそWikiがとった原文じゃないか
648:デフォルトの名無しさん
08/04/30 21:10:30
ネットでチケットを購入するためにスクリプトを使用したいのですが、
そのようなスクリプトは、まず最初に
どのように製作すればいいのか教えて欲しいのですが。
649:デフォルトの名無しさん
08/04/30 21:24:41
まず開発ソフトをそろえないとね。
Windowsだったら、これがおすすめかな。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
クライアントスクリプトくらいならStandard版で大丈夫だろう。
サーバー側のCGIも操作するならProfessional版が必要だけどね。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
650:デフォルトの名無しさん
08/04/30 21:50:47
>>649
ありがとう。でも開発ソフト買っただけだと
初心者がそのスクリプトを製作するには
専門知識等いろいろ学んでからじゃないと難しいですよね?
651:デフォルトの名無しさん
08/04/30 22:20:47
ていうか鯖に対するアクセスを自動化するようなアホは死んだ方がいい。
652:デフォルトの名無しさん
08/05/01 01:57:44
今日、本屋行ってc#の本見てきました。良さそうのあったんだが金足りなくて帰ってきた…orz
で、その本には簡単なゲームが仕上がるまでの行程が書かれてたんですが、別にゲーム作りたいとはあんまり思ってません。
超初心者でも作れるソフトってどんなものがあるんでしょうか?
テキストエディタとか解凍ソフトとかそんな感じのソフトで何かオススメあったら教えてくだしゃい。
653:デフォルトの名無しさん
08/05/01 03:08:58
解凍ソフトはDLL等のライブラリを使わないと難しいので、
テキストエディタの方が難度は低いと思うよ。
何百メガのテキストにも対応!とかだと初心者にはキツイだろうけど。
654:デフォルトの名無しさん
08/05/01 03:14:51
手軽なのはランチャとかキッチンタイマーとか単機能なアプリだな
655:デフォルトの名無しさん
08/05/01 03:19:29
DLLつかえよ
656:デフォルトの名無しさん
08/05/01 07:55:11
ほら。これといって作りたいものが無いのに
プログラム始めたいって人もいるんだよ。わかった?
657:デフォルトの名無しさん
08/05/01 08:09:06
オレもいつか自分が欲しい機能を持ったアプリを作れるようになりたい
早く仕事やめないとな…
658:デフォルトの名無しさん
08/05/01 11:06:20
>>652
スクリーンセーバー、クリップボードのテキスト加工、フェイルコピー、プロセス優先度変更、テキストエディタ
659:デフォルトの名無しさん
08/05/01 12:18:35
フェイルコピーってなに?
fail copy???
660:デフォルトの名無しさん
08/05/01 12:43:27
普通の頭してたら、ファイルコピーの書き間違い、という可能性のほうが先に来ると思うよ。
って書くと急に皮肉だったことになるんだろうけど、そういうのはどうでもいいよ。
661:デフォルトの名無しさん
08/05/01 12:52:23
エロ画像一括ダウンロードソフトだろ、jk
662:659
08/05/01 12:59:01
いや、マジで「ファイル」の可能性は考慮してなかったわ。
663:デフォルトの名無しさん
08/05/01 13:18:02
INCMのようなソフトの作り方教えて下さい。
プラグインは互換性があると良いです。
URLリンク(incm.exolib.net)
664:デフォルトの名無しさん
08/05/01 13:22:24
フェイルセーフなコピーかと思ったわ
途中で電源ケーブル引っこ抜いても大丈夫、みたいな
665:デフォルトの名無しさん
08/05/01 13:23:34
どんなソフトなのか理解してどんな動作してるのか理解できないのならそもそも無理
666:デフォルトの名無しさん
08/05/01 13:29:40
>>664
同列に並んでいるモノの「初歩性」からして、それは考えづらいと思うw
667:デフォルトの名無しさん
08/05/01 14:00:00
>>659 すまん、ファイルコピーのタイポ。
668:デフォルトの名無しさん
08/05/01 21:33:43
サイタマン25万円払えずに緑色になったらしい
ご冥福をお祈りします
669:デフォルトの名無しさん
08/05/01 22:17:54
テキストからhtmlファイルに変換するアプリケーションを作ろうと思っています。
テキストもhtmlもテンプレートを用意し、タイトルや本文を打ち込むだけです。
フリーソフトでいくつかあるようですが、強調タグをランダムでいれるような機能がついてなかったので自作しようと思いました。
htmlとcssの知識はありますが、プログラムは未経験です。
osはvistaです。
よろしくお願いします。
670:デフォルトの名無しさん
08/05/01 22:19:43
VisualStudioでできなかったっけ?
そういう動作
671:デフォルトの名無しさん
08/05/01 22:42:19
sed でできるよ
672:669
08/05/01 22:49:38
どうもありがとうございます。
VisualStudioにsedですね。
さっそく調べてみました。
わからないことばかりですが、勉強してみようと思います!!
673:デフォルトの名無しさん
08/05/01 22:52:11
初心者諸君がんばれ(`・ω・´)
674:669
08/05/01 22:55:32
がんばりますっ!!
675:デフォルトの名無しさん
08/05/01 22:58:10
sedはネタだからやらなくていいよ
676:デフォルトの名無しさん
08/05/01 23:09:30
イズミ セツコ = SEDかセンスいいなw
677:669
08/05/01 23:17:01
ネタですかw
すでに調べてました…
なんかいけそうだったしw
visualstudioはシェアウェアダウンロードするの時間かかりますね~。
678:デフォルトの名無しさん
08/05/01 23:32:45
インスコ終わったらHTMLを生成してページを作ってみ
679:デフォルトの名無しさん
08/05/01 23:33:35
それはシェアウェアじゃありません・・
680:デフォルトの名無しさん
08/05/01 23:44:25
>>669
Emacs + Museモード
URLリンク(opentechpress.jp)
またはRubyのスクリプトを改造
URLリンク(homepage1.nifty.com)
というのは悪魔のささやきw
681:669
08/05/02 00:09:39
>>678
visualstudioですよね?
>>679
90日間で有効期限が切れるようですね。
その前に完成したいですね。
>>680
rubyさんのサイトを見て、だいたいどんな感じになるのかはわかりました。
とりあえず、テキストファイルからクリック一発でhtmlにするスクリプトはわかりました。
一歩前に進んだかなw
みなさんなら30分くらいで書いちゃうんですかね~。
682:デフォルトの名無しさん
08/05/02 00:14:04
こっちね
URLリンク(go.microsoft.com)
Visual Web Developer2008
683:デフォルトの名無しさん
08/05/02 00:22:21
>>669
滅多に薦めないけどそういう場合は『なでしこ』でいいんじゃない。
文字列処理で100行以下のミニプログラムならそこそこ使える。
末尾の改行の扱いとか配列の扱いに癖があるので注意が必要だけど。
684:デフォルトの名無しさん
08/05/02 08:38:13
なでしこは異様に遅いらしいな。
685:デフォルトの名無しさん
08/05/02 08:43:11
ロックマンみたいなアクションゲームを作るのに最適なプログラミング言語を
教えてください
686:デフォルトの名無しさん
08/05/02 08:44:22
C
687:デフォルトの名無しさん
08/05/02 08:59:37
C++
688:デフォルトの名無しさん
08/05/02 09:03:56
2DアクションならHSPでいいんじゃね
689:669
08/05/02 12:19:30
おはようございます。
>>682
インストール完了しました。
>>683
なでしこよさそうですね。
プログラミングというものがどんなものかようやくわかりました。
1、テキストファイルを呼び出す。
2、本文、説明文にランダムで強調タグを入れる。
3、変数はタイトル、キーワード、説明文、記事1~5、フッター
4、テンプレートを呼び出す。
5、html形式で保存
さらに改良すれば
1、プレビュー機能(本文修正など)
2、ボタン一発で色変化(cssに書き込み)
3、ftpでアップロード
こんなかんじで作ろうと思います。
690:デフォルトの名無しさん
08/05/03 01:57:00
質問です。
C#って毎年バージョンアップや更新されてるんですか?あんま変わってないなら古本屋で安く買いたいんですが
691:デフォルトの名無しさん
08/05/03 02:01:22
C#は本じゃないぞ
参考書籍はあるが
C#はこれ
URLリンク(go.microsoft.com)
692:デフォルトの名無しさん
08/05/03 05:14:52
>>690
2003(version 1.1)と2005(version 2.0)と2008(version 3.0)がある
バージョンによって違いはある
コントロール名が違ってたりはするが、違いはあんまり気にしなかった
とはいえ、本は値段より中身を重視するべき
古本でいいんなら図書館で借りれるぞ
その中にはろくでもないものもあるけどな
693:i
08/05/03 07:35:51
今、C++ を勉強してるのですが、C# にも少し興味あります。
上の方でホビーユースならC# というのが書かれてますが、他にもこんな人はC# を使った方がいいよっていうのはありますか?
C# は .net framework を入れなければ使えないようですが、 .net frameworkを入れれば、
C++/Win32API で現状で出来ることは全てできますか?
.net framework 最強! WinAPI なんて窓から投げ捨てろ!っていうならC# に移行したいと思います。
そうでないなら(最終的にはAPI に頼らざるを得ないというような場面があるなら)
このままC++ でいいかなと思っています。
どなたか、C# のメリット・デメリットを優しく教えてください。よろしくお願いします。
694:デフォルトの名無しさん
08/05/03 08:07:59
>>693
>他にもこんな人はC#
・Winさえ対応すればOKな人。
・充実した標準ライブラリが欲しい人。
・Javaが使える人。
逆にダメなのは
・PCがしょぼい人。
・大規模計算したい人。
・常に即時応答が必要な人。(例えばゲームとか)
695:デフォルトの名無しさん
08/05/03 08:30:56
>>694
レスどうもありがとうございます。
> >他にもこんな人はC#
> ・Winさえ対応すればOKな人。 // おk
> ・充実した標準ライブラリが欲しい人。 // まぁ、充実してないよりは
> ・Javaが使える人。 // Java? 何それ、おいし(ry
>
> 逆にダメなのは
> ・PCがしょぼい人。 // うわー。。。これに当てはまる。
素直にC++ で勉強します。どうもありがとうございました。
696:デフォルトの名無しさん
08/05/03 08:33:19
C++もコンパイルが速い部類じゃないけどな。
IDEも結局同じもの使うんだろうし。
697:デフォルトの名無しさん
08/05/03 08:35:28
(特に初回の)実行時だけ遅いのが我慢できるなら、C#の方がコンパイル自体は速いかも知れない罠。
698:デフォルトの名無しさん
08/05/03 08:39:53
C#はコンパイル爆速だよ あと実行ファイルがかなり小さい
699:デフォルトの名無しさん
08/05/03 08:41:07
実行ファイルは小さいけど実行時の使用メモリは・・・
700:デフォルトの名無しさん
08/05/03 08:41:51
VM挟んでる時点でもうそれは仕方ない
701:デフォルトの名無しさん
08/05/03 08:47:57
C++ のままでいようかと思ったが、ますます C# に興味がわいてきた。
PCがしょぼくてC# がまともに動くかわからんが、とりあえず入れてみよう。
C# の統合開発環境(?) は Sharp Develop でいいんだっけ?
702:デフォルトの名無しさん
08/05/03 08:55:33
C#はMSのしかないよ
C++のGUI環境はMS以外にもBCCやwxdevcppとか使えるのがある。
703:デフォルトの名無しさん
08/05/03 08:56:25
でも使ったことはないだけで、ボーランドのC#も良いかもしれない
704:デフォルトの名無しさん
08/05/03 08:57:49
Turbo C# Explorer v2006
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
705:デフォルトの名無しさん
08/05/03 09:06:07
wxdevは良さそうとおもっているけど日本では普及してないね
クロスプラットフォームで、WindowsでもLINUXでもソースコードに互換性があり
コンパイルすると同じGUIが作れる。
706:デフォルトの名無しさん
08/05/03 09:13:47
>>705
同じコンセプト作られたKylixというものがかつてありましてね‥‥
707:デフォルトの名無しさん
08/05/03 09:31:28
>>693
必要に応じて、C#からWin32APIを使えばいい。
708:デフォルトの名無しさん
08/05/03 09:42:05
何か欲しいアプリがあるのなら、手っ取り早くC#で。
プログラムの勉強をしたい人ならC++でいいじゃないの。
709:デフォルトの名無しさん
08/05/03 09:44:01
C++なんて今どきゲーム開発くらいにしか使わないだろ
710:デフォルトの名無しさん
08/05/03 10:08:31
Visual C# インストールしてきた。
レスくれた人どうもありがとう。
711:デフォルトの名無しさん
08/05/03 12:53:06
最初はC#がいいのかな?
712:デフォルトの名無しさん
08/05/03 12:56:32
未経験者ならC#
C++も勉強しているならC++
713:デフォルトの名無しさん
08/05/03 14:21:22
最初はPrologこれでプログラムが
すごいできるようになる
714:デフォルトの名無しさん
08/05/03 14:46:02
Windowsエクスプローラの外観と操作性を自分のアプリに組み込むにはどうしたらいいですか?
715:714
08/05/03 14:48:08
おもに、CD,DVDの中身をデータベースに入れておいてアクセスしたいんです。
簡単に扱える言語を教えて下さい。VC++2008、VC#2008,BCBはあります。
716:デフォルトの名無しさん
08/05/03 14:50:59
ファイルの整列や、フォルダ表示などを自分でプログラムしなくても済むやつがいいんです。
717:デフォルトの名無しさん
08/05/03 14:57:38
C++Builder/DelphiならShellListView/ShellTreeView/ShellComboBoxはっつけるだけで簡易Explorerになる。
作りこむといろいろ手を加えないといけないんだけどね。
718:デフォルトの名無しさん
08/05/03 15:00:05
トンクス
719:デフォルトの名無しさん
08/05/03 15:09:18
すみません 無いバージョンがあるみたいです。BCB6にもありませんでした。
ほかにいいやつ無いですか?
> Borland Developer Studio 2006 ・samplesタブのShellTreeView、ShellComboBox、ShellListViewが無くなっている。
720:デフォルトの名無しさん
08/05/03 20:12:41
>>719
CDの中になかったっけ?
最悪Del6Perから持ってくる手も。あのあたりはPerにもソース付いてた気がする。
721:デフォルトの名無しさん
08/05/04 16:07:02
del6
722:デフォルトの名無しさん
08/05/05 02:09:57
C#って書籍買わなくても結構いける?
RADらしいから覚えようと思ってます。
723:デフォルトの名無しさん
08/05/05 18:19:52
>>722
ホームページだけでいけると思う
C#スレで聞いてみるといいよ
C++に比べれば、すぐに遊べるようになるよ
724:デフォルトの名無しさん
08/05/05 19:58:15
>>722
C#そのものよりむしろ、.NETのクラスライブラリについての知識が重要で、解説はMSDNで充実しているから、
簡単なものならすぐに書けるようになるだろう。俺はHello, World!の次にRinGOch(P2PBBSソフト)のメモリー祭りを
低減するソフトを書いた。
725:デフォルトの名無しさん
08/05/06 03:29:00
いま仕事でCOBOLを1年ほどやってて、転職のために他の言語覚えようと思ってます
C#を考えてたけど、求人見てるとまだまだC++とかのが多いみたい
特にひとつの言語にこだわってるわけじゃないんで、どういうステップで言語覚えていけばいいかな?
726:デフォルトの名無しさん
08/05/06 03:50:37
>>725
職種が分からないと何とも言えないよ
今COBOLなら次はJAVAっぽいけど、求人にC++が多いとなると違うのかな・・・
感じとしてはPHPとVB.NET(かC#)とJAVAが出来れば良い気がする
(漏れはC++は先細ると信じてる。C#は趣味用だと信じてる)
727:デフォルトの名無しさん
08/05/06 04:02:32
>>726
年齢とか、これからどれくらいプログラマ続けたいかとかマ板的要素が
重要なのではないかな。
25才の人が60才まで続けたいなら、Haskellあたりを勧めるしかない。
40才までなら、なんでもよいが。
一般論としては希少価値のある言語がいいと思うけどね。
728:725
08/05/06 04:19:07
>>726
求人は軽く見ただけなんで確かではないけど…
挙げてもらったモノを有力候補として調べてみます
>>727
> 25才の人が60才まで続けたいなら
まさしく自分に当てはまる。
Haskellとか聞いたことないけど、希少価値のある言語がいいですか。
仕事だけじゃなく趣味でもちょこちょこやってるんでいろいろ試してみます。
お二方とも夜中にレスサンクスです。
729:デフォルトの名無しさん
08/05/06 07:45:21
>>728
なんで15年というタームを取ったかというと、そのくらいの間に
中国で数千万人という単位のプログラマが新たに生まれる。
この過半はC++やC#をやるわけですね。プログラムは飽和状態、
給与は極端に下がらざるをえません。
この後どうなるかというと、極力高水準のところで勝負しようと
関数型であるのか、宣言型であるのか、確たることはいえないが、
知識処理向きの言語への移行が起こります。
それなら、そういう領域向きのものを最初からやっておいた方が
いいのではないか。「希少価値」にはそんな含みもあります。
730:デフォルトの名無しさん
08/05/06 09:14:33
Haskell薦めるとは悪魔だな
731:デフォルトの名無しさん
08/05/06 09:21:25
>>730
いや、他にないんだよ。私はPrologなのでそれを薦めればいいんだが、
これはアセンブラみたいなものだから。
732:デフォルトの名無しさん
08/05/06 09:44:08
希少価値ねえ。
まず仕事がないと思うが。
733:デフォルトの名無しさん
08/05/06 10:10:26
孤独なGW厨が今日もがんばっていますね
734:デフォルトの名無しさん
08/05/06 10:16:18
>>732
Haskellで仕事ないってことはないだろう。
735:デフォルトの名無しさん
08/05/06 10:18:32
具体的にどういう仕事があるのん?
研究職?
736:デフォルトの名無しさん
08/05/06 10:22:41
>>735
さあ?
クリークアンドリバーかなんかに探してもらったら。
737:デフォルトの名無しさん
08/05/06 10:23:00
言語別の国内の求人数なんてアホでも検証できるんだから
釣り師にあるのないのと尋ねたって意味ねぇよ。
738:デフォルトの名無しさん
08/05/06 10:34:39
>>737
Haskell はzeroではなかったね。
739:デフォルトの名無しさん
08/05/06 10:46:51
>>737
それと釣り師というが、リクルート系統のところは企業の内情を
よく知ってるよ。
740:デフォルトの名無しさん
08/05/06 10:59:39
>>1にある様に、
> どのプログラミング言語を最初に覚えるべきかは
> なぜプログラミングを始めたいのか、何を作りたいのかによってまったく変わってきます。
> なんとなく、でもかまわないので動機、用途、使っているOSを明記しましょう。
例えば
・趣味
・いずれは仕事にしたい
・なんかの学習のため(GPSナビで遊びたい、など)
とかによるんじゃね?
俺はHaskellを使ってから、Javaの挙動を以前より理解出来るようになった。
741:デフォルトの名無しさん
08/05/06 11:01:15
アセンブリ言語やるといいよ。
簡単だからすぐ終わるし、
計算コストについて頭が回るようになると思うし。
742:デフォルトの名無しさん
08/05/06 11:03:56
>>741
アセンブリ言語でのインデックスアドレッシングを知っていると
再帰とポインタを理解しやすいと思ふ。
743:デフォルトの名無しさん
08/05/06 11:11:27
>>742
再帰と、っていうところ。凄いね。
744:デフォルトの名無しさん
08/05/06 11:16:11
スタックが分かると再帰も分かりやすいって考えかね
745:デフォルトの名無しさん
08/05/06 11:19:34
>>743
再帰どころか、再入可能なコード書くだけでも、大変だとおもうけど。
746:デフォルトの名無しさん
08/05/06 11:48:25
初心者が難儀する概念がいくつかあると思うんだが、みんなどうやって習得した?
・ポインタ(C)
・再帰
・継続(Schemeなど)
・関数型言語(Haskell、ML)
俺の場合、仕事で使う迄にとにかくコードを書きまくった後、関連本を読んでまたコード書き。
例えばソートプログラムをサンプル見ながらエディタで書いて、実行。
その後わざとソースを消して、サンプル見なくても書けるようになるまで繰り返し。
747:デフォルトの名無しさん
08/05/06 11:54:30
>>745
アセンブラが分かってると、データ構造をどう扱えばよいか分かるように
なるという話で、アセンブラで書くことの難しさは関係ないと思うよ。
748:デフォルトの名無しさん
08/05/06 12:36:01
>>731
Prologがアセンブラ?
749:デフォルトの名無しさん
08/05/06 12:50:07
>>746
ポインタは苦労しなかったな
「メモリアドレスへの参照」って言われてすっきり
再帰は始め混乱したが、Schemeをかじったら頭の中で何かが整理されてきた感じがする
継続はまだ慣れてないw
750:デフォルトの名無しさん
08/05/06 13:09:21
ポインタはアセンブリ言語やれば一発だよ
751:デフォルトの名無しさん
08/05/06 13:15:36
>>749
URLリンク(practical-scheme.net)
継続は上記を読んで初めて判った。
サブルーチンから戻るときに、リターンアドレスが適切に書き換えてあれば
コンテキスト保存の手間を減らし、実行速度upが可能な場合がある、というのが今の認識。
752:デフォルトの名無しさん
08/05/06 14:28:25
>>751
Cコンパイラの最適化の一環で、関数内最後の関数呼び出しをジャンプ命令で実装するようなもんか?
それだと、末尾再帰と同じような感じって納得できるんだが(ぉぃ
753:デフォルトの名無しさん
08/05/06 14:51:39
>>752
継続・・・サブルーチンからのリターンアドレスの操作。遅延評価の実装にも使える。
末尾再帰最適化・・・サブルーチンcallを使わず、ジャンプで済ます。
という点が違うと思う。
754:デフォルトの名無しさん
08/05/06 14:55:47
スタックへのpushとpopを部分的に省けるようにしたcallだな
755:752
08/05/06 14:56:10
>>753
なるほど、判った気がする。THX.
756:デフォルトの名無しさん
08/05/06 15:19:14
C言語のポインタは、消化できないなあ
難しい
757:デフォルトの名無しさん
08/05/06 15:28:25
>>748
Prologで書いたって構いません。でも普通はそんな低水準なことはしません。
そういう時代がくるということ。
758:デフォルトの名無しさん
08/05/06 15:40:09
>>756
90%のプログラマはポインタなんて使わないから心配するな。
759:デフォルトの名無しさん
08/05/06 16:27:49
Cだったら、ポインタ使わないと文字列操作すらできないぞ。
760:デフォルトの名無しさん
08/05/06 16:56:41
Cとschemeでいいやってなるから困る
しかし仕事はVBとASP
そろそろ仕事ができなくなりそうだ…orz
761:デフォルトの名無しさん
08/05/06 17:32:46
>>758
プログラムって読むほうが多くない?
762:749
08/05/06 18:53:54
>>751
こりゃあいい。ゆっくり何度も読んでみよう
感謝
763:デフォルトの名無しさん
08/05/06 20:53:23
haskellできるだけで
軍関係の仕事回ってくるよw
まじでw
764:デフォルトの名無しさん
08/05/06 23:25:20
Pythonの対話型プログラミング機能の良さが知らなかったけど
これってすごく便利だね
765:デフォルトの名無しさん
08/05/07 00:26:21
最近のスクリプト系言語にはわりと標準装備だな
Pythonのは性能いいほうだと思う
766:デフォルトの名無しさん
08/05/07 00:26:44
対話型は電卓替わりやお試しコードを書くとき便利だね
Pythonのはdir,helpとかが便利
767:デフォルトの名無しさん
08/05/07 00:27:43
プログラミングはの知識0で、最終的にゲーム作成したいんだが、まずはなにをすればいい?
768:デフォルトの名無しさん
08/05/07 00:30:20
PCのフリーのゲームで遊びまくる
769:デフォルトの名無しさん
08/05/07 00:45:09
>>768ほんとうに..やったらわかることとかあるんですかね><
770:デフォルトの名無しさん
08/05/07 00:50:22
>>767
まず自分の知りたいことを検索で探し出せるようになる事。
771:デフォルトの名無しさん
08/05/07 01:20:15
結局C#のDirectXはこの先どうなるん?
廃止?
772:デフォルトの名無しさん
08/05/07 01:24:13
サンプルコード付きのゲームプログラミング本がいくつかでているんで買ってみたらどうか。
とりあえず意味分からなくとも写経気分で手で地道に打ち込んで動く物を作ってみればいい。
言語はC++のが多いけど、最近のはC#とかJavaのもでている。好きなの選べ。
773:デフォルトの名無しさん
08/05/07 01:56:14
|プログラミングはの知識0で、最終的に映画を作成したいんだが、まずはなにをすればいい?
って質問に対する回答と同じ。プログラマは必要だが、本質的に
作品を創るという行為には関わらないから、ゲームを作りたいなら
プログラミングの知識は不要。
774:デフォルトの名無しさん
08/05/07 02:00:16
>>767
目的を明確化したほうがいいなあ
どういうゲームをつくりたいんだ?
あと、プログラミングをすることも目的の一部なの?
とりあえず、一人で作ったとされるフリーのこのゲームソフトをちょっとやってみて
開発環境でも調べてみたら?
洞窟物語 - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)
775:デフォルトの名無しさん
08/05/07 07:58:07
このスレッドでの、初心者おすすめの言語が決まりました。
Rubyに決まりましたーーーーーーーーーーーーー!!!!!
776:デフォルトの名無しさん
08/05/07 08:13:42
>>767
つFLASH
777:デフォルトの名無しさん
08/05/07 08:14:17
>>763
関数型言語技術者の就職口はIT業界よりむしろ大手メーカーの方にあるようだよ。
778:デフォルトの名無しさん
08/05/07 08:29:49
ん、じゃ、scheme で食っている人もいるんですかね、信じがたいのですが。
779:デフォルトの名無しさん
08/05/07 08:30:17
>>777
ただ大卒条件になるね。
780:デフォルトの名無しさん
08/05/07 08:31:57
>>778
LISPかSchemeか知らないけど、いるに決まってるじゃないか。
781:デフォルトの名無しさん
08/05/07 09:08:35
質問です。
ネットワークに繋いで対戦できるようなゲームを作ることになったんですが、
何の言語を使うのが一番いいのでしょうか?
Cなら一応理解できますが、ゲーム製作はしたことありません。
782:デフォルトの名無しさん
08/05/07 09:26:55
>>767 ツクールシリーズをいじる。
783:デフォルトの名無しさん
08/05/07 09:32:54
>>781
ゲームの内容次第じゃね。
ソケットライブラリはCからHSPまで大抵の言語にあるし。
784:デフォルトの名無しさん
08/05/07 09:54:43
>>783
レスありがとうございます。
ゲームの内容は、一言で言ってしまうとマリカーみたいなレースゲームです。
(完全な3Dじゃなくてあんな感じのもの)
ローカル内だけでも良いので、とりあえずネットワーク対戦ができるものを作るのが目標です。
785:デフォルトの名無しさん
08/05/07 11:06:50
Delphiで株価の高値・安値を10銘柄くらいwebから引っ張ってきて
それを加工した数字を出すようなプログラムを組んでみようかと思ってますが可能でしょうか?
786:デフォルトの名無しさん
08/05/07 11:22:36
ま た 株 か
>>785
最近の言語なら何ででも可能
Webブラウザ上に表示したいのならWebサーバ上で動作する言語が望ましいが、
自分のパソコンの中でやるだけなら静的にHTMLを吐けばいいだけなのでやっぱ何でもいい
787:デフォルトの名無しさん
08/05/07 11:26:15
>ま た 株 か
どうせ1秒ごとにアクセスするとかそういうソフトになると予測
788:デフォルトの名無しさん
08/05/07 16:04:39
監視するだけならStickyPaperとか各種ガジェットのフレームワーク使って
ついでにログに落としていけばいいんじゃね。
789:デフォルトの名無しさん
08/05/07 18:15:57
>>786
>>788
可能ですか!ありがとうございます。いろいろ勉強して頑張ってみます
>>786
終値だけの取得だけでいいので1日1回の更新を考えています
790:デフォルトの名無しさん
08/05/07 18:17:46
一番下は>>787の方にです
791:デフォルトの名無しさん
08/05/08 01:44:32
特に何かを作りたいわけではありませんが、
プログラムの基礎が勉強できる言語としてはCが一番良いのでしょうか?
将来的に他の言語も勉強したいと思っています
792:デフォルトの名無しさん
08/05/08 01:59:22
とりあえず、Algol系手続き型ならどれでもいいと思う。
信頼できるFreeな処理系がある、参考書も多い、
だから、Cで悪くない。
793:デフォルトの名無しさん
08/05/08 02:19:50
>>791
いろいろな考え方があると思います。
C の記述はハードウェアに近く、これに慣れてくると現実の計算機の振る舞いを考慮するようになります。
(特に文字列の取り扱い)
したがって「プログラムの基礎」には適している、といえるかもしれませんし、そうでないかもしれません。
794:デフォルトの名無しさん
08/05/09 00:33:37
>>788
できるよ。
以上。
↓次どうぞ
795:デフォルトの名無しさん
08/05/09 00:55:07
>>792
>>793
ありがとうございます。
cやってみようと思います
796:デフォルトの名無しさん
08/05/09 06:06:32
はじめまして。
携帯向けJAVAとかでiアプリ的な独自コンテンツを作ろうと思っています。
携帯で読める電子ブック的なものをイメージしています。
その場合、DRMと言うのでしょうか、
コンテンツ保護をかけるのはどのような技術を勉強したらいいでしょうか?
携帯に固有のIDとかあればそれを確認した場合だけ起動するアプリとかにしたいのですが。
あるいはアプリとコンテンツを切り離してコンテンツのIDとアプリのIDがマッチしたときだけ見られる、とか?
まったく一度もプログラミングをしたことないので
ヒントだけでもよろしくお願いいたします。
797:デフォルトの名無しさん
08/05/09 07:29:05
>>796
そこまで、具体性があり、言語も決まっているなら、
"iモード携帯電話用Java(iアプリ) Part17"で質問した方がいいと思います。
スレリンク(tech板)
798:デフォルトの名無しさん
08/05/09 07:29:53
>>796
スレ違いっぽいが、
まず、そのコンテンツは保護することにコストをかけるだけの価値があるかを検討する。
そして、コンテンツを保護するために自分自身がその実装技術を学ぶべきかどうかを検討する。
一度もプログラミングをしたことがないのなら、その方面の専門を雇うなり依頼するなりして任せ、
自身はコンテンツの品質の向上や充実に力を入れた方がトータルとしてよい結果になるのではないか。
799:デフォルトの名無しさん
08/05/09 08:15:32
>>797-798
そうですか。スレチですね。
>コンテンツを保護するために自分自身がその
>実装技術を学ぶべきかどうかを検討する。
もうそれしかないと思っています。人に頼むお金もないしw
もしかして暗号化技術とか組み込み言語から必要なのかな。。
フリーでDRM実装できるアプリないかな~w
ではどうもでした。
800:デフォルトの名無しさん
08/05/09 09:28:22
うーむ、コンテンツを作ることとプログラムを作ることは違うことなんだが……
801:デフォルトの名無しさん
08/05/09 11:25:56
本当にケータイしか知らないのなら、どちらもダウンロードして「実行」するもので一緒かもしれん
802:デフォルトの名無しさん
08/05/09 14:18:14
すみません、質問です。
ゲームが作ってみたいのでCを少し勉強していたのですが、
HSPのほうが良いというようなことが書いてありました。
とりあえずブロック崩しを作りたいのでHSPの方が便利そうなのですが、
長い目で見るとHSPは向かないでしょうか。
なんとなくCの方が自由度が高いというのはわかったのですが、
いまいちCとHSPの違いがわかりません。
しょぼい質問で申し訳ありません。
どうかよろしくお願いします。
803:デフォルトの名無しさん
08/05/09 14:48:38
違いが分からないのならHSPで良いと思うよ
804:デフォルトの名無しさん
08/05/09 14:49:47
>>802
HSPは特にゲームに特化している
とりわけゲーム作りで面倒になりやすいグラフィック関係の処理は強力。あれはラクだ
ただ、どう考えても大掛かりなプログラムには向かないと思う
(そもそも基本的な構文がCよりもさらに弱い・・・・・)
まあ、ブロック崩しなら複雑でもなさそうだし、HSPでもいいのかも
>長い目で見るとHSPは向かないでしょうか。
分かんない。まずHSPでゲーム作りってものを経験したほうがいいのか、
それとも各方面での基礎になりえるCを使ったほうがいいのか・・・・・個人的にHSPはすすめない
805:デフォルトの名無しさん
08/05/09 15:38:07
最悪構文とかの問題でHSPが限界だと思ったらHSPのDirectXプラグインラッパー書いてC/C++から使う手も‥‥‥
806:デフォルトの名無しさん
08/05/09 16:24:20
HSPはレゴブロック
Cは大工道具
807:デフォルトの名無しさん
08/05/09 16:53:37
△ Cは大工道具
○ Cは手垢がついてばっちくなった大工道具
808:デフォルトの名無しさん
08/05/09 17:02:45
HSP使うならruby使うわ
809:デフォルトの名無しさん
08/05/09 17:08:02
じゃあ俺はPython使うわ
810:デフォルトの名無しさん
08/05/09 17:10:52
じゃあ俺はC#
811:デフォルトの名無しさん
08/05/09 17:15:48
RubyとHSPは全然方向性が違う。
HSP, N88BASIC, Mathematica, Squeakなんかはグラフィックやサウンドやその他もろもろがの機能がオールインワンになっているところがいいんだよ。
標準では何も出来ず非標準のライブラリが同列にごちゃごちゃ並んでるような言語が必ずしも初学者に向くとは限らない。
と、HSPを使ったことのない俺が言ってみる。
812:デフォルトの名無しさん
08/05/09 17:20:29
ブロック崩しならRuby/SDLやPygameでも悪くはないと思うが
初学者には向かないだろうな
813:デフォルトの名無しさん
08/05/09 17:30:17
そもそも初学者の段階で書けるものなんて定型処理のバッチスクリプトぐらいでしょ
814:デフォルトの名無しさん
08/05/09 17:40:58
>>811
その基準だとC#やJavaでもいい?
815:デフォルトの名無しさん
08/05/09 18:02:24
問題1
S=1+3+5+...+N(Nが奇数の場合)
S=2+4+6+...+N(Nが偶数の場合)
問題2
S=1+(1+2)+(1+2+3)+...+(1+2+...+N)
今ベーシックやってるんですがわかる人お願いしますm(_ _)m
816:デフォルトの名無しさん
08/05/09 18:03:32
>>815
宿題スレ池
817:デフォルトの名無しさん
08/05/09 19:20:45
>>815
C 言語でしたら、
スレリンク(tech板)
でお待ちしています。
BASIC だったら‥‥‥、んー、こまりましたね。
N-BASIC ですか?環境(PCの機種名とか)をおしえてください。
818:デフォルトの名無しさん
08/05/09 19:33:07
>>817
検索しないようなやつを相手すんな
819:デフォルトの名無しさん
08/05/09 20:29:09
>>815
Prologのプログラムを一つ。X,Yが問題1、Yが問題2の解です。
a(Max,X,Y,Z) :- a(1,Max,0,0,0,X,Y,Z).
a(N,M,X,Y,Z,X,Y,Z) :- N>M.
a(N,M,S1,S2,S3,X,Y,Z) :- N=<M,1 is N mod 2,N2 is N+1,S11 is S1+N,S31 is S3+S11,a(N2,M,S11,S2,S31,X,Y,Z).
a(N,M,S1,S2,S3,X,Y,Z) :- N=<M,0 is N mod 2,N2 is N+1,S21 is S2+N,S31 is S3+S21,a(N2,M,S1,S21,S31,X,Y,Z).
関数型に較べると論理変数を思い切り冗長に取るのがPrologの特徴です。
2行目がやや難解。累計してきたものがX,Y,Zなのだ、といっています。
変数名の変化をよくみると書いてあることはわかります。
820:デフォルトの名無しさん
08/05/09 20:29:59
失礼、Zが問題2の解です。
821:デフォルトの名無しさん
08/05/11 13:13:28
初めて覚える言語の選択肢で無難なのってこれくらい?
HSP等のスクリプトツール系は除いてあります
今は、今でもRubyやPython、Perl、Delphiも選択肢として可能性あるのかな?
C:
C/C++:
C#:
VB.NET:
JAVA:
PHP:
Ruby/HSPみたいなライブラリは、少し出てきてるけど、いまいち勢いが出ない
やっぱりまだ本当の入門(PC入門?)にはHSPが最適だな
マルチプラットフォームのRuby/HSPがあったとしても流行るとは思えないしw
822:デフォルトの名無しさん
08/05/11 13:39:30
プログラムを学ぶ上で、インタプリタ系の言語ってかなり有用だと思う。
823:デフォルトの名無しさん
08/05/11 14:05:09
replとデバッガがあるだけでも大分違うと思うね
デバッガのステップ実行と条件付きブレークポイントは
初心者から上級までお世話になる強力な機能だし
824:デフォルトの名無しさん
08/05/11 14:30:15
>>821
プログラミングで何がしたいの?
825:デフォルトの名無しさん
08/05/11 14:31:17
質問してるんじゃなくて一般論だろ
826:デフォルトの名無しさん
08/05/11 14:36:36
821は、日本語という自然言語をもっと勉強したほうがいいと思うなあ
827:デフォルトの名無しさん
08/05/11 14:42:35
>>821
いにしえからある lisp/scheme
haskell
が選択肢からはずれるのは、悲しいことです。
828:デフォルトの名無しさん
08/05/11 14:44:06
haskellのインタラクティブ環境はちょっと使いにくい気がする
829:デフォルトの名無しさん
08/05/11 18:14:06
>>821
週一回、三ヶ月の講習会があったとして、
C: C/C++: c#: VB.NET: JAVA: PHP: Lisp:
が選択できたら、Lispを選択するひとはかなり
多いと思うよ。
830:デフォルトの名無しさん
08/05/11 18:32:37
>>829
どれを選択することも意味が無い。
講習会へ行くことでは言語を習得できない
英会話スクールに行ってもいつまでたっても
大多数の人は英語が話せないのと一緒
言って満足した気になるだけ
831:デフォルトの名無しさん
08/05/11 18:43:48
>>830
目的なしに、ただ学んでやろうでは、習得できないという意味かな。
それなら、賛成。
講習会はどうでもよいのだか、魅力的な何かを欠いた
メニューでは客がついてこない。無難な売れ筋を並べる
だけの回答にはうんざりしているということ。
832:デフォルトの名無しさん
08/05/11 18:48:14
>>831
うんざりしているのは誰?
833:デフォルトの名無しさん
08/05/11 18:51:27
>>832
鋭いね。初心者のためのプログラミング言語ガイド評論家ということになるねw
834:デフォルトの名無しさん
08/05/11 19:06:15
>>831
OSとやりとりするために、CとC++
上位アプリを意識してC#、Ruby、Java
ソフトウェア工学を意識してLisp、Schema、Haskell、SmallTalk
ここから必要なものを選べばいいでしょう
835:デフォルトの名無しさん
08/05/11 19:51:02
ソフトウェア工学以外の実務で、そのへんなプログラミング言語達は需要があるの?
C:
C/C++:
C#:
VB.NET:
JAVA:
PHP:
Perl:
Ruby:
Python:
実際に多くの人が使うのは、これくらいで全部じゃないの?
836:デフォルトの名無しさん
08/05/11 19:54:27
>>835
ソフトウェア工学以外の実務って具体的になに?
837:デフォルトの名無しさん
08/05/11 20:07:01
>>836
求人のある就職口という意味だろう。
LispやHaskellなんて使ってる企業は
企業秘密にしたいから求人に載せたり
しないね。
838:デフォルトの名無しさん
08/05/12 08:13:21
>>821や>>835が各言語の最後に:付ける意味がわからん
839:デフォルトの名無しさん
08/05/12 08:19:56
初心者でも使いやすいテキストエディタってありますか?
840:デフォルトの名無しさん
08/05/12 08:22:48
>>838
ころんでどじっ娘アピールしたいんですよ、きっと。
841:デフォルトの名無しさん
08/05/12 09:12:30
>>839
ed
842:デフォルトの名無しさん
08/05/12 16:01:06
将来のこと考えて
emacとかviとかにしてみようとぐぐってみたらとんでもないなこりゃ
843:デフォルトの名無しさん
08/05/12 16:09:05
>>842
どういう意味でとんでもないの?
844:デフォルトの名無しさん
08/05/12 16:10:20
emacs も vi もブラインドで処理するエディタではないから、
UNIXの本当の子ではないな。そういう使い方もできないではないが。
845:デフォルトの名無しさん
08/05/12 16:16:50
what is ブラインド?
846:デフォルトの名無しさん
08/05/12 16:19:34
>>844
何が言いたいのか、よくわからないんだが
847:デフォルトの名無しさん
08/05/12 16:24:44
>>845
画面見ながらカーソル動かしたりするじゃない。
ed はそういうことしない。頭の中で編集して、
指が勝手に付いてくる。
>>844
パイプでつないでフィルターかけてリダイレクトで処理っていうのがUNIXの思想だから、
ed sed は自然だが、vi でさへ、ちょっとね。
848:デフォルトの名無しさん
08/05/12 16:24:54
ラインエディタのこと?
849:847
08/05/12 16:25:40
>>844 ではなくて >>846 だったね。
850:デフォルトの名無しさん
08/05/12 16:31:17
>>847
edは、触ったことないけど、使いやすいの?
わたしは、viで十分です
viでさえ難色を示す847さんは、Webブラウザは、何を使われているんですか?
851:デフォルトの名無しさん
08/05/12 16:32:42
あとUNIXでedで日本語入力ってできるの?
852:847
08/05/12 16:32:50
>>850
使いやすいわけないじゃない。痩せ我慢。
853:デフォルトの名無しさん
08/05/12 16:36:23
>>851
それはもちろんできる。ed で開いて、
a を入れた後にふつうに入力すればよい。
最後に w foo って。
ただし、行が変わってから変更する時は
1,$s/abc/abd/
みたいなコマンドを入れなくてはならない。
854:デフォルトの名無しさん
08/05/12 16:48:53
>>851
日本語の話でしたね。日本語が使えるUNIXではedも使えるように
なっています。Linuxも同じ。ユニコードが標準のOSで標準文字コードを
EUCに変更して使ったりすると怪しくなる。
855:デフォルトの名無しさん
08/05/12 16:49:28
なんだかテレタイプ端末を使ってるやつが紛れ込んでるな
856:デフォルトの名無しさん
08/05/12 16:54:28
>>853
日本語入力できるのか
viの操作にかなり互換性があるみたいだね
ソースをedのソースを読んでみたくなってきた
Manpage of ED
URLリンク(www.linux.or.jp)
ed - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ed (text editor) - Wikipedia, the free encyclopedia
URLリンク(en.wikipedia.org)
edでプログラミングってできるのかな
時間ができたら、試してみるかな
857:デフォルトの名無しさん
08/05/12 16:59:47
vi慣れてるならex使え。
sedに慣れてりゃedで。
いまどきシングルユーザーで/usrマウントしてないと
edしか使えませんなんてOSはないだろうしね。
858:デフォルトの名無しさん
08/05/12 17:05:28
TurboDelphiはinby使うとき直接インスタンス作るのがめんどくさい
859:デフォルトの名無しさん
08/05/12 17:19:38
>>855
本物ではないから構わないのが吉
ブラインドなどとは言わなかった
860:デフォルトの名無しさん
08/05/12 17:23:56
gvimやemacsですら時代遅れと言われる時代に
861:デフォルトの名無しさん
08/05/12 17:32:32
>>860
今のトレンドは?
vi系のエディタは慣れてないと全然使えないな。こないだうぶんつ使ってびっくりした。
そういう点ではユーザビリティー最悪と言える。
862:デフォルトの名無しさん
08/05/12 17:34:47
>>859
たしかに、当時ブラインドとは言わなかったよ。サイト・アンド・サウンドは既にあった。
863:デフォルトの名無しさん
08/05/12 17:37:54
ついでに言うと、石田晴久さんも私と同意見だったよ。viに関して。
864:デフォルトの名無しさん
08/05/12 18:10:55
>>863
あんただれ?
865:デフォルトの名無しさん
08/05/12 18:11:28
>そういう点ではユーザビリティー最悪と言える。
vi系は、最悪と言えばいいのか、最良と言えばいいのか、悩むなあ
>使いやすいわけないじゃない。痩せ我慢。
という所が同意見ということ?
あとWebブラウザは、なにを使っているの?
866:デフォルトの名無しさん
08/05/12 18:21:11
>>864
石田さんは神様みたいなひと。私などどうでもよい。
1970年代後半にbitのコラムか何かにそんなことを書いていた
ので、3-4年経って私もUNIX使えるようになってから、あの記事は
どういう意味ですかと質問した。画面エディタは不純という私の
見解には同意していただいた。
867:デフォルトの名無しさん
08/05/12 18:23:50
>>865
w3c
868:デフォルトの名無しさん
08/05/12 18:24:37
これは冗談。w3mです。
869:デフォルトの名無しさん
08/05/12 18:25:21
その人も今では違う意見を持ってると思うよ
万が一、同じような考えを持ち続けてるとしたら神様じゃなくてただのロートルだ
870:デフォルトの名無しさん
08/05/12 18:25:39
>>865
慣れれば使い心地は良いんだと思う。実際手放せないって言う人も多いみたいだし。emacs系も同じく。
でもお世辞にも直感的に使えるとは言い難いので、ユーザビリティは悪いなって。
Webブラウザってのは日頃使ってるので良いのかな?
いつもはWindowsのOperaを使ってる。
うぶんつは仮想PC上に遊びで入れたものだから常用はしてない。
871:デフォルトの名無しさん
08/05/12 18:39:38
>>869
本当のこと言えば、私だって日頃edを使ってる訳じゃない。emacsを使ってる。
でも、インタプリタの中からsystemでシェルに出たときなどはviやvim同様にedも
使う。ファイルの内容を確認する必要のないときに使う。edの方が速いし、疲れない。
誰も使わないのがもったいないなと思っている。
872:デフォルトの名無しさん
08/05/12 18:51:01
うーん、私はそういうときにはcatか、さもなくばsed/awkで一行野郎かな。
今の1行入力はそこそこ編集能力高いから行内編集だけなら別段エディタは要らないし。
873:デフォルトの名無しさん
08/05/12 18:54:07
>>866
16bit, 32bit, 64bit OSの変化って肌感覚でどういうふうにとらえていますか?
また、64bitのプログラミングに接するのは、早ければ早いほどいいんでしょうか?
32bitのプログラミングもままならないんで、コストパフォーマンス的にもう一年、
見送ったほうがいいのかなと考えてしまうんですが
>>868
Lynxとw3mでどっちがいいんでしょうかね
今は、Lynxに関心があるんですよね
ソースを読んだことはありませんが、設計がシンプルそうですし
w3mは国産ということでなんか懐疑的になってしまうんですよね
>>871
viの操作と互換性がかなり高いなら、用途によってはわざわざviを使わなくても
いいかもしれませんね
874:デフォルトの名無しさん
08/05/12 19:10:25
アセンブリ言語でメモリの参照するにはどうすればいいんですか?
875:デフォルトの名無しさん
08/05/12 19:23:10
>>872
そうだね。それがUNIX流だろう。ed さへ不純かもしれないな。
876:デフォルトの名無しさん
08/05/12 21:55:58
いいからみんなスレタイを100回読み上げるんだ。
読んだらこちらへ
スレリンク(prog板)
877:デフォルトの名無しさん
08/05/12 22:16:01
>>876
短絡的で視野が狭いね
878:デフォルトの名無しさん
08/05/12 22:32:31
>>873
bit数なんて関係ないだろ。
DOSのfarポインタとか言い出すと別だけど、LP64かILP64かとか、その点だけ気をつければ。
配列の添え字をsize_tにするとかくらい気にかけてれば別にいいんじゃね。
スパコンとパソコンとどっちでも動く数値解析プログラムとかCで書いて、フツーにコンパイルするだけでどっちの環境でもメモリいっぱいまで使えてるし。
879:デフォルトの名無しさん
08/05/12 23:21:54
サイボウズラボってどうなのでしょうか
初心者なのでよく解らないのですが
雑誌やメディア等でたびたび紹介されるから
google等と同じぐらいすごいのでしょうか?
よろしくお願いします
880:デフォルトの名無しさん
08/05/12 23:23:27
>>877
レッテルがデタラメすぎてワラタ
881:デフォルトの名無しさん
08/05/13 00:30:49
>>879
Googleよりも300倍すごく、
GEよりも3000倍弱い
882:デフォルトの名無しさん
08/05/13 02:33:29
今時、前世紀の遺物vi何か使ってるなんて、アホかいな!
883:デフォルトの名無しさん
08/05/13 03:35:35
いやemacの拡張ってlispっていう言語がわからないと弄れないんでしょ敷居たかいよ
とにかく悩む前に行動がいいみたいだな言語ひとつ覚えちゃえば応用きくみたいだし
884:デフォルトの名無しさん
08/05/13 04:06:49
Notepad.exeで十分
885:デフォルトの名無しさん
08/05/13 05:25:42
統合環境についてるエディタでいいよね…。良いって言ってよ。
886:デフォルトの名無しさん
08/05/13 06:07:59
>>885
あんたがそれでいいなら、いいんじゃない?
887:デフォルトの名無しさん
08/05/13 06:18:46
だね。
888:839
08/05/13 06:42:33
使いやすいかどうかより慣れてしまった方が良いということでしょうか?
889:デフォルトの名無しさん
08/05/13 06:51:48
自分が使いやすいの使えばいいんじゃない。
890:デフォルトの名無しさん
08/05/13 07:26:38
自分で作るという選択肢もあるのかもしれない。
891:デフォルトの名無しさん
08/05/13 11:54:10
自分で作るにしても、そのプログラムを書くエディタは必要だ
892:デフォルトの名無しさん
08/05/13 12:00:38
emacsとvimは過去の資産がバカみたいにあるから
web検索する能力があれば簡単に使いこなせるようになるよ
893:デフォルトの名無しさん
08/05/13 13:12:24
プログラミング初心者にお勧めのエディタという物は特にありません。
統合環境を使うつもりなら付属のエディタを使って下さい。
Winの場合、テキストエディタで直で起こすつもりなら、シェア、フリー問わず
ある程度有名なエディタなら大抵プログラミングの支援機能がついてます。
シェアウェア:秀丸エディタ、EmEditor.....etc
フリーウェア:サクラエディタ、MKEditor、TeraPad、VxEditor、Apsaly、無印エディタ....etc
UNIXでよく使われているエディタの移植、Emacs系、Vim系は
使いこなせれば高機能を発揮できますが、そこに至るまでの学習コストも高いです。
使う場合はそれを覚悟して下さい。
これ以上エディタについて語りたい場合は、こちらへ
スレリンク(prog板)
894:デフォルトの名無しさん
08/05/13 13:26:41
LinuxならKWrite。WinならNotepad++お勧め
895:デフォルトの名無しさん
08/05/13 22:25:40
うぁぁ、レスポンス度外視の満艦飾アプリが来た~
896:デフォルトの名無しさん
08/05/14 04:06:47
◆6月にマネージャパン、月刊アスキー、週刊アスキーの3誌が賞金総額2000万円の「シストレFXグランプリ」を開催
URLリンク(system-trading.jp)
5月22日より登録受付開始、6月2日よりグランプリ開始の予定。賞金総額2000万円。
デモトレードの優勝者には賞金三百万円がプレゼントされます。
▼トレード部門
初期資産500万円で、デモ取引のトレード収益を競っていただきます。
URLリンク(www.fx-gp.com)
▼賞金総額
■社長特別賞(シストレソフト買取価格) 10,000,000円
●シストレソフト部門賞 1位300万円 2位100万円 3位50万円
●トレード部門賞 1位300万円 2位100万円 3位50万円
●前期MVP賞 50万円
●後期MVP賞 50万円
897:デフォルトの名無しさん
08/05/14 17:38:08
今時コーディングにIDE使わない奴は低能
898:デフォルトの名無しさん
08/05/14 19:22:11
年取ると新しい環境に対応できないんだろ
ボケの始まりだな
899:デフォルトの名無しさん
08/05/14 19:29:40
PowerShell Plusでシェルスクリプト書きながら
.NETのクラスや変数に突っ込んだXMLのノードを補完できるのを見て時代は変わったと思ったよ。
900:デフォルトの名無しさん
08/05/14 21:49:03
>>838>>840
そのあとに言語の特徴でも書こうか迷って、点だけ打って終わったの。
901:デフォルトの名無しさん
08/05/14 21:56:19
>>897
TTY接続上でも動作するなら使う
902:デフォルトの名無しさん
08/05/14 21:59:05
IDEの補完ってMS製言語の一部を除けば貧弱すぎるし…
903:デフォルトの名無しさん
08/05/14 22:18:17
>>902
M$様が殆どの特許お取になってるし
都度使いやすいものについて
チェックと法的措置をちらつかせるから
誰もやらない
904:デフォルトの名無しさん
08/05/14 22:32:17
ここにいる人たちはテキストエディタでばりばりコーディングして
コマンドからコンパイルしてると勝手に思い込んでた
905:デフォルトの名無しさん
08/05/14 22:35:31
失礼な
makeぐらい使ってますよ
906:デフォルトの名無しさん
08/05/14 23:24:17
パンチカード抱えて計算機センターまで通ってます。
907:デフォルトの名無しさん
08/05/14 23:39:38
おもろないわ。
908:デフォルトの名無しさん
08/05/14 23:41:58
アセンブラについて質問です
まず、アセンブラとは最終的にコンパイラを用いて機械語になおすためのもので、
C言語などと同じく、人が比較的簡単にプログラムを組むためにあるものですよね
そして、C言語に比べて簡単な言語であるが、複雑な命令をするのには向かない言語と考えていいのでしょうか
また、機械語というのは例外なしで0と1の数字の組み合ですよね
となると、逆アセンブルをかける対象もまた0と1で組み合わせられた機械語ということになると思うのですが
自分は今まで0と1で構成されているファイルなどを見たことがないのです
例えば、自分がまったくわからない言語のファイルを見つけたとき、それを自分が理解できる形にしたい
そういったときに、その言語のわからないファイルをいったん機械語に直し、さらに逆アセンブラをかけアセンブラに直すということになるのですか?
最後に、先ほどもいったように、自分は今まで0と1によって構成されているファイルをみたことがありません
というか、多分そうなると莫大な数の数字が並んで、かなり重いファイルになってしまうと思うのですが
まず今流通しているファイルは殆どが人間語(?、Cやアセンブリ言語など)で構成されており、実行プログラムを介して自動的にコンパイルされ機械語になおされると考えてもよいでしょうか?
回答よろしくお願いします
(アセンブラ=アセンブリ言語)
909:デフォルトの名無しさん
08/05/14 23:47:06
実行ファイルは機械語で書いてある
910:デフォルトの名無しさん
08/05/14 23:47:16
exeやDLLの主要部分は機械語。ヘッダや中身に人間語が含まれることはある。
911:デフォルトの名無しさん
08/05/14 23:48:35
>>908
>自分は今まで0と1によって構成されているファイルをみたことがありません
あなたが見たファイルはすべて0と1によって構成されています。
912:デフォルトの名無しさん
08/05/14 23:49:02
0と1っていうのは…まあ、ああいうのは説明も悪いなあと思ったことはある
ビットとバイトについて学ぶと何かわかるかも
913:デフォルトの名無しさん
08/05/14 23:50:21
バイナリエディタで開いても、16進で表示されるしな。
914:デフォルトの名無しさん
08/05/14 23:52:19
いいえ、10進表示のバイナリエディタもあれば、8進表示のバイナリエディタもありますね。
915:デフォルトの名無しさん
08/05/14 23:54:31
厳密には0と1「ではない」のがややこしいかもしれん
計算が楽だから0と1という概念を使ってるだけで、
0という文字と1という文字がどこかに刻み付けられているわけではない
916:デフォルトの名無しさん
08/05/14 23:54:39
> そして、C言語に比べて簡単な言語であるが、複雑な命令をするのには向かない言語
簡単とか複雑というのが、人間が作業する場合の話なのか、コンピュータ側にとってなのか、
それとも言語自体の文法とかのことなのかで意味が違うだろう。
917:デフォルトの名無しさん
08/05/14 23:59:49
>>908
昔々は、機械語で書かれた命令(0と1の羅列)を
人間が手打ちしていたらしいんだが、あまりにもやりにくい
そこで「じゃあ機械語の命令に分かりやすい名前(ニーモニック)を付けて、
それを機械語に変換するようにしたら良くね?」ということで考えられたのがアセンブリ言語
アセンブリ言語と機械語は表裏一体。互いに一対一で対応している
add命令は00110とか。今の数字は適当だけど
だから逆アセンブルとかアセンブルってのは容易。人間の手作業でもできるぐらい
918:デフォルトの名無しさん
08/05/15 00:03:08
>>916
大昔、ファミコンの開発を手伝ったとき、16bitのCPUの経験があるって言ったら、
6502(ファミコンのCPU)は命令が少なくて簡単だろって言われたなぁ。
実際は逆で、命令少ないからパズルちっくになって、むずかしかった。
919:デフォルトの名無しさん
08/05/15 00:05:44
>>918
インストラクションが多いCPUを見ると、DSLに見えてくる。
920:デフォルトの名無しさん
08/05/15 00:13:46
今だとLISPで似たような経験ができるな
全部の処理は数個のプリミティブな処理の組み合わせで表現できるが自前でそれはめんどくさい、みたいな
921:デフォルトの名無しさん
08/05/15 00:17:18
>>908
実際全てのファイルは0と1で構成されてるよ、貴方にそう見えないようにパソコンに見せられてるだけで。
写真も音楽も動画もプログラムも全てね。だから重くなったり軽くなったりはしない。
知らない言語のソースファイル見つけてもコンパイルして逆アセンブルかけることはあまりやらないと思う。
今流通してるプログラムはコンパイラでソースファイルから機械語プログラムにコンパイル済みであると考えてよいと思う。
922:デフォルトの名無しさん
08/05/15 00:18:58
命令が多くても、実際には複雑な命令は重いので使わない、
とかもあるから難しい所だ。
923:デフォルトの名無しさん
08/05/15 00:40:17
0と1ではないよな、確かに
便利だから0と1になってるだけ
2つの状態であるという意味しかない
ONとOFF
924:デフォルトの名無しさん
08/05/15 00:43:32
2進数は0と1だ
925:デフォルトの名無しさん
08/05/15 00:45:33
電圧が高いか低いか
926:デフォルトの名無しさん
08/05/15 00:49:03
まあ、物理的なレイヤーで見たら電圧の問題かもしれんけど。
927:デフォルトの名無しさん
08/05/15 01:54:52
スレッショルド云々な
電子回路めんどくさす
928:デフォルトの名無しさん
08/05/15 02:02:42
ハードもソフトも、非同期パラレルが今の流行り。
929:デフォルトの名無しさん
08/05/15 08:13:53
うせろよお前ら
930:908
08/05/15 17:48:16
多くの回答をいただいたのに返信がおくれてしまいました、ありがとうございます
0と1でのファイルを見たことがないというのは、眼に見える形で0と1で書かれているものを見たことがないという意味です
つまり、そのファイルをクリック、もしくはtxtに直してからみたときには、アセンブリ言語、C言語など、比較的わかりやすい言語で書かれているので
ファイルというのはすべて、実行プログラムを通して起動(?)する瞬間までは、コンパイルされていない人間語(プログラム言語?)の状態にあるのではと思い質問させてもらいました
最終的にコンピューターでの操作は機械語でなされていて、例えば今自分が書き込んでいるこの文字も
これが掲示板に反映される段階や、入力の段階では日本語ですが、実際は機械語(0、1)で書かれているというのも一応理解しているつもりです。
>>910
人間語=日本語や英語
機械語=0と1、C言語やアセンブリ言語ということでしょうか?
今回>>908では、
機械語=0,1(コンピューターが理解できる言語)
人間語=人がプログラムを作る段階でもちいる言語(アセンブリ、C)
とさせていただきました。
人間語という表現が、会話に使う言語と捉えられてしまい、御幣だったようです。
931:デフォルトの名無しさん
08/05/15 18:05:17
>>930
×御幣だった
○語弊を招いた
一般的に、実行モジュールは(所謂)機械語で書かれている。
それは、*.exeも*.dllも同じ。
コンピュータが扱うデータは全て、0と1で表されると言うのは正しい。
その点では、文字も全て0と1で表し得る。
しかし、それは単に「全ての数は2進数で表現できる」のと同じ程度のこと。
音声や画像の場合も同じように0と1で表現できるが、こちらは文字と違い単純には視覚化できない。
文字の場合は、比較的簡単に視覚化できると言うことが違うだけと言ってもいい。
さて、プログラミング言語の場合はどうか。
これらは単純に人間が読み書きしやすい形で「プログラム」を表現するためにある。
しかし、CPUがそれを実行時に一々解釈していたのでは埒が明かないので、コンパイルするわけだ。
コンパイルされて出来上がったもの、すなわち実行モジュールと言うこと。
アセンブリ言語の場合も、コンパイラの代わりにアセンブラを使うと言うこと以外たいした違いはない。
932:デフォルトの名無しさん
08/05/15 18:22:51
>>930
>ファイルというのはすべて、実行プログラムを通して起動(?)する瞬間までは、
>コンパイルされていない人間語(プログラム言語?)の状態にあるのではと思い質問させてもらいました
それじゃあインタプリタだ。
拡張子が「c」で中身がC言語のファイルを、拡張子「exe」に変えても実行も起動もできない、実行時に自動的にコンパイルとかもない。
>機械語=0,1(コンピューターが理解できる言語)
>人間語=人がプログラムを作る段階でもちいる言語(アセンブリ、C)
>とさせていただきました。
じゃなくてそれでいい。
933:908
08/05/15 18:25:21
>>931
回答ありがとうございます
どうやら、自分は実行プログラムとそうでないものそれぞれの定義があいまいだったようです
そこは一先ず置いといて、
>文字も全て0と1で表し得る
ということは、0と1ではないとコノピューターが理解できない、つまり、機械語=0,1というわけではなく
0,1の二進数というのはあくまで機械語の一種でしかないということでしょうか?
今まで、最終的にコンピューターが理解する言語は、何のプログラム言語が元であろうと0,1だと思っていたのですが
また、最後の5行については
「実行プログラムを通して解釈する、(つまり実行プログラムを起動した際にコンパイルする)のではなく
予めコンパイルをすませているファイルを実行プログラムが読み取る」
ととってもよろしいでしょうか
ちなみに用語はwikiで調べています
URLリンク(ja.wikipedia.org)
こちらが機械語についての項目なのですが、こちらを見て
機械語は2値(=0,1)のことであると解釈していました
あとでもう一度読み直してみます。
934:908
08/05/15 18:29:26
>>932
ありがとうございます
つまり、簡単にいうとC言語やアセンブリ言語をどれだけ見事に構成しファイルを作り上げても
コンパイルし機械語になおさなければ、ただの文字の羅列、意味のないものということでしょうか
935:デフォルトの名無しさん
08/05/15 18:40:14
>>934
うん
936:デフォルトの名無しさん
08/05/15 18:41:40
>0,1の二進数というのはあくまで機械語の一種でしかないということでしょうか?
全然違う。これは、データをどう表現するかということだけ。
つまり、あんたと私が0と1だけで会話を成立させることもできる。
# 恐ろしく不便ではあるが。
先ずは、2進数と言う表現に固執した考えを捨てろ。
>「実行プログラムを通して解釈する、(つまり実行プログラムを起動した際にコンパイルする)のではなく
>予めコンパイルをすませているファイルを実行プログラムが読み取る」
これもおかしい。
実行プログラムは、機械語が書き込まれているファイルのこと。
それをどう実行するかは基本ソフトウェアであるOS次第。
プログラムには概ね入力と出力があるわけだが、その辺りも理解できていないように感じるので例を挙げておく。
プログラムの種類 入力 出力
コンパイラ プログラム言語の書かれたファイル 実行ファイル
画像表示ツール 画像の書かれたファイル 画面表示
テキストエディタ 既存ファイルと文字入力 テキストファイル
OS キーボード、マウス、ディスクなど諸々 画面、ディスクなど諸々
937:デフォルトの名無しさん
08/05/15 18:46:07
適当なデータファイルがあったとして、そいつのデータをCPUに順に食わせてやったときに
何か意味のある結果が得られればそいつは実行ファイルだろw
つーか、お前らスレ違いだ。
938:デフォルトの名無しさん
08/05/15 18:46:11
長文を書き込む前にリロードしたい。
939:デフォルトの名無しさん
08/05/15 19:34:34
次スレのテンプレに入れといて
URLリンク(vipprog.net)
940:908
08/05/15 20:04:26
ありがとうございます
一つ目についてですが
ーーーーーーー
wikipedia-機械語
実用化され、普及しているコンピュータのほとんどは、機械語及びファイルを2進数データの組合せで論理的意味を持ち、
機械語でかかれたプログラムファイルを2進数を4bitずつ16進数に変換して表示すると、かろうじて認識が出来る状態になる場合が多い。
ーーーーーーー
とあるのですが、やはりこれを見ると、コンピューターの実行ファイルは2進数によって構成されていて、
16進数に変換する=機械が読み取れる言語ではなくなるが、人にはある程度理解しやすくなる
と取れると思うのですが、どうなのでしょうか、つまり「二進数は機械語」「16進数もC言語も人間語」ということを言っているように思えてしまいます
よろしければ、具体的な機械語を簡単でもよいので書いてもらえれば、わかるかもしれません
941:デフォルトの名無しさん
08/05/15 20:26:27
配信打開おめー
ぽこおつ
942:デフォルトの名無しさん
08/05/15 20:26:49
誤爆スマソ
943:デフォルトの名無しさん
08/05/15 20:27:17
ググって適当に見つけてきたぞ。
URLリンク(ant0x.udap.jp)
2進数ではかかれてないけど16進数でもいいだろ?
944:デフォルトの名無しさん
08/05/15 20:32:40
>>940
結構勘違いしている人が多いんだけど、そもそも「進数」っていうのは、
ある値を「どう表記するか」の違いでしかないんだよ。
たとえば、1ダースのリンゴがテーブルの上にポンポンポンと置かれているのを思い浮かべてくれ。
そのリンゴは2進数? 10進数? 16進数? もちろん答は「リンゴの数に進数なんか無い」。
そのリンゴ達は、2進数なら1100個、10進数なら12個、16進数(を0-9A-Fで表記した場合)ならC個に
なるというだけの話だ。
だから「16進数に変換する」というのは、0と1(あるいは無と有でも何でもいいけど)を4つずつまとめて
1つの数値として表記していく、ということであって、値のほうをどうにかすることではないんだよ。
「12個のリンゴを16進数に変換する」ところを想像してくれ。それは、リンゴをどうにかする行為か?
945:デフォルトの名無しさん
08/05/15 20:51:59
>>940
掲示板で聞くだけじゃなくて実際にやらなきゃ理解できないですよ。
機械語といっても機械が言葉を理解するわけないんだけど..わかってますか?
とりあえず『CODE コードから見たコンピュータのからくり』を読んでから
『独習アセンブラ』読んで勉強しゃさい。
946:908
08/05/15 20:59:02
回答ありがとうございます
>>944
2進数を10進数、10進数を16進数で、更に言うと、2進数をC言語などで表すこともできる
C言語で表記したとしても、同じ意味を持たせることができる、というのはわかるのですが
機械が理解できるのは、やはり「二進数」に限られるのでは?
例えば、C言語と2進数が同じ内容を表すことができるといっても、
C言語や16進数で書いたファイルをexeなどの実行プログラムとすることはできないのではないか、という質問をさせていただいています
947:デフォルトの名無しさん
08/05/15 20:59:16
もしかして、2進数、16進数の意味もわかってないんじゃないかと・・・
948:デフォルトの名無しさん
08/05/15 21:06:35
>>946
> 機械が理解できるのは、やはり「二進数」に限られるのでは?
>>925と同じことを言うようだけど、機械が理解できるのは「低い電圧」と「高い電圧」だけ。
> C言語や16進数で書いたファイルをexeなどの実行プログラムとすることはできないのではないか、という質問をさせていただいています
「16進数で書いたファイル」というこの表現は、進数がわかっていない人間しか書かないんだよ。
949:908
08/05/15 21:09:25
機械が理解
というのは確かに少しおかしいかもしれません
んー・・・機械が二進数でこのような組み合わせがきたらこう実行すると定義付けているといった感じでしょうか
例え二進数を様々な言語で表すことができ、それぞれ法則ができあがっていたとしても(2:1011⇒16:Bのように)、それを理解しているのは人間だけ
あくまで機械の中で定義付けられているのは、0と1についてのみ
というのが自分が調べて得た考えなのですが
950:デフォルトの名無しさん
08/05/15 21:11:50
>>949
> 例え二進数を様々な言語で表すことができ、
「○進数を×で表す」という考え方がおかしいの。
「○を×進数で表す」というのが、進数というものの存在意義であり、使い方。
951:デフォルトの名無しさん
08/05/15 21:17:56
>>950
しかしある言語を二進数で表すことができるということは
逆に二進数をある言語に表す、というか直すということもできるということですよね
表現はおかしいかもしれませんが、結局949でいいたいことは、
二進数と他の言語がそれぞれ同じ意味を持つことはできるが、しかし
機械の中では、二進数で書かれたものしか読み取れないのでは
ということです、
952:デフォルトの名無しさん
08/05/15 21:18:47
>>950
コンピュータの仕組み
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
とりあえずここら辺読んどけ
953:デフォルトの名無しさん
08/05/15 21:22:22
・10110000 01100001(2進法表示)
・B0 61(16進法表示)
・MOV AL, 61(アセンブリ言語)
上二つは表示方法による違いでしかないんだってば、バイナリレベルで見たら一緒。
バイナリエディタってのを探してダウンロードしてきて、適当なプログラムを読み込んで表示させると理解が早いかも。
リアルタイムで逆アセンブルして表示するプログラムってのは無いと思う。
それとメモ帳開いて「0」と「1」という数字を用いて、「0」と「1」という数値のつもりで機械語プログラムを書いても実行することはできないよ。
数値と数字の違いを知るといいかも。
メモ帳で2進法に使われる「0」と「1」をいっぱい書いたファイル作って、バイナリエディタで読み込んで見てみそ、
あと同じ様にメモ帳で16進法に使われる「0~F」をいっぱい書いたファイル作って、やっぱりバイナリエディタで読み込んで見る。
954:デフォルトの名無しさん
08/05/15 21:22:32
非常に簡単でいい加減な具体例を書いておこうか。雰囲気だけでも
二つの値を足して、その結果を返すCの関数
int add(int a, int b) { return(a+b); }
これは、コンパイラでアセンブリ言語に変換するとこうなる
(Borland C++ Compiler 5.5の場合)
push ebp
mov ebp,esp
mov eax,dword ptr [ebp+8]
add eax,dword ptr [ebp+12]
pop ebp
ret
さらにこれを機械語に変換したものを16進数表記すると
55
8b ec
8b 45 08
03 45 0c
5d
c3
955:デフォルトの名無しさん
08/05/15 21:23:51
>>951
「○進数で書かれた~」という考え方がそもそもおかしいって言ってるのに、
なんでそこで粘るんだよw
956:デフォルトの名無しさん
08/05/15 21:26:06
>>954
ついでにソースコードも16進表記してあげたほうがいいと思う。
908にまず必要なのは、その辺の認識じゃないかと。
957:デフォルトの名無しさん
08/05/15 21:29:41
人間はどうしたって自分の中のルールというかものさしというか、
その枠の中でしかものを考えることができないということだ
バカという人種はその枠が極端に絶望的に狭い
958:デフォルトの名無しさん
08/05/15 21:31:52
ちっちぱん ちっちぱんぱん
959:デフォルトの名無しさん
08/05/15 21:32:44
>> 953
> それとメモ帳開いて「0」と「1」という数字を用いて、「0」と「1」という数値のつもりで機械語プログラムを書いても実行することはできないよ。
ああ、なるほど。
言われてみれば、>>908はそういう理解してそうだな。
960:908
08/05/15 21:33:30
すみません、折角たくさんの回答をいただいたのですが、色々な情報が混ざってしまって余計にわからなくなりそうですので、
サイトなどをみて、自分で調べてみます。
>>952にあるサイトをみても、「機械が読み取れるのは二進数」という自分の考えが間違っているようには思えませんし、
失礼な言い方ですが、ここで回答された情報がすべて正しいという保障もありませんので
おそらく自分の聞きたい内容と、皆さんが受け取った自分の質問内容が若干ずれているんだと思います
スレを読み直していくと回答者の中でも意見が食い違っていますし
961:デフォルトの名無しさん
08/05/15 21:33:42
debug.exeの出番だな
962:デフォルトの名無しさん
08/05/15 21:42:00
>>960
がんば
963:デフォルトの名無しさん
08/05/15 21:53:14
>>960
結局、
「機械が理解できるのは2進数だけですよ」
って言ってもらえれれば満足なんでしょ?
964:デフォルトの名無しさん
08/05/15 21:55:39
>>960
お前は挫折する
だから頼む
挫折したそのときは決して2chに戻ってくるな
荒らしたり、粘着するな
965:デフォルトの名無しさん
08/05/15 22:00:37
メモリ内では2進(のシグナル)状態でプールされてるってことを言いたいのでは
966:デフォルトの名無しさん
08/05/15 22:07:15
CPU はむしろレジスタサイズでしか理解できないんだが
967:デフォルトの名無しさん
08/05/15 22:09:49
表示が0と1しかないバイナリエヂタを作ってやれば納得してくれそう
968:デフォルトの名無しさん
08/05/15 22:10:10
>>おそらく自分の聞きたい内容と、皆さんが受け取った自分の質問内容が若干ずれているんだと思います
これがわかったので書き込みます
ここで後半言っていた二進数というのを1,0といえばわかってもらえるでしょうか
表現の方法などは関係なく、あくまで1、0というのが何度も述べているように「機械が理解できるコード」であるのか
と聞いていたのです。
とはいえそれについても否定はされていたのですが
回答はいりません、それを正しいかどうか判断できないので、取りあえず自己完結しておきます。
今回はただお互い何か有耶無耶なまま終わってしまうのもあれなので書き込みました
969:デフォルトの名無しさん
08/05/15 22:16:26
>>925
970:デフォルトの名無しさん
08/05/15 22:20:28
そうね。2進数ではなく、電圧の高低でしか読み取れない(ってのもちょっと違うか?)って
書き方の方が良かったかもね。
971:デフォルトの名無しさん
08/05/15 22:23:56
>>908はコンピュータ云々の前に電子回路を理解するべきだと思った
972:デフォルトの名無しさん
08/05/15 22:27:01
厨房やオッサンが覚えたてでよく理解してない単語を使って失敗するパターンだったな
973:デフォルトの名無しさん
08/05/15 22:28:36
960の最初の2行だけにしといて、引っ込んでおけばよかったのにな。
974:デフォルトの名無しさん
08/05/15 22:31:17
>>968
>スレを読み直していくと回答者の中でも意見が食い違っていますし
あまりにも常識的すぎる事で、誰も間違ったことは言っちゃいないよ。
これよんどけ。プログラミングを志す人に必ずしも必要とは思えないが、あんた向けだな。
URLリンク(www.amazon.co.jp)