08/04/15 18:41:00
今日アルゴリズムの授業が始まり、初日からこんな課題が出されました。
ユークリッドのアルゴリズム」のプログラム(Euclid.java)について、
次の問に答えよ。
#プログラムリスト↓
class Euclid {
public static int gcd(int u, int v){
int t;
while(u > 0){
if(u < v){
t = u; u = v; v = t;}
u = u - v;}
return v;}
public static void main(String args[]){
int u = 100;
int v = 25;
System.out.println("u="+u);
System.out.println("v="+v);
System.out.println("gcd="+gcd(u,v));
}}
1-1)メソッド gcd を次のように変更せよ。
(変更点) 変数 u, v の変化がわかるように、途中経過を画面に表示させる。
1-2)メソッド gcd を次のように変更せよ(二つの変更点を同時に満たすように変更
せよ)。
(変更点1)教科書に述べられているように、% (余りを求める演算子)を利用
したものにアルゴリズムを改良する。
(変更点2)変数 u, v の変化がわかるように、途中経過を画面に表示させる。
変更後のgcdメソッドのプログラムと、gcd(1455,987)を実行させたときの実行
結果を示せ。
明後日が提出日なので、解答するのに大変困っています。
分かる人がいましたら、是非教えてください。
361:デフォルトの名無しさん
08/04/15 18:42:47
質問よろしくお願いいたします。
Javaをダウンロードしたのですが、インストール終了後に確認すると、
Java Plug in???? とメッセージが出て使えません。
osはXPです。
よろしくご教示ください。
362:デフォルトの名無しさん
08/04/15 18:46:52
>>360
宿題は宿題スレでどぞ。つか未来人間なら結果解るだろw
>>361
確認って何?
363:デフォルトの名無しさん
08/04/15 18:59:19
>362
インストール後に、ちゃんとインストールされているか確認できる画面。
ちゃんとインストールされていれば、絵が出てくるみたいな。
364:デフォルトの名無しさん
08/04/15 19:13:09
そんなのあったのか
365:デフォルトの名無しさん
08/04/15 19:23:37
どうしてIDE使わないの?
366:デフォルトの名無しさん
08/04/15 19:27:18
ブラウザを全部閉じてやりなおしてみるとか。
IDE て、Eclipse なんかは別に JDK が必要なじゃなかったか?
というかアプレットが動かしたいだけの人が紛れ込んだのかもしれないし。
367:デフォルトの名無しさん
08/04/15 19:32:41
サーブレットにて、異なる2つのJPEG画像をバイナリで取得し、
JavaMailに添付したいのですが、
なぜか同じ画像が2つメールに添付されてしまいます。
(2つ目に添付した画像×2)
ただし、ファイル名は「image1.jpg」「image2.jpg」で添付されており、
同じにはなりませんでした。
ソース(その1)
protected void doPost(HttpServletRequest request,
HttpServletResponse response) throws ServletException, IOException {
ImageDataHandler clsDataHandler;
ImageDataHandler clsDataHandler_2;
private byte[] bufImage_1 = new byte[1024];
private byte[] bufImage_2 = new byte[1024];
try{
bufImage_1に1つ目の画像情報をセット
bufImage_2に2つ目の画像情報をセット
/*** メール送信処理 ***/
// 1枚目の添付
clsDataHandler = new GazouDataHandler();
clsDataHandler.attached.write(bufImage_1);
// 2枚目の添付
clsDataHandler_2 = new GazouDataHandler();
clsDataHandler_2.attached.write(bufImage_2);
// メール送信
SendMail(clsDataHandler,clsDataHandler_2);
clsDataHandler.attached.close();
clsDataHandler_2.attached.close();
}
368:367
08/04/15 19:38:57
ソース(その2)
/* メールの送信 */
public void SendMail(GazouDataHandler clsDataHandler,
GazouDataHandler clsDataHandler_2){
try {
~省略~
/** 1つ目のボディパートを作成 **/
MimeBodyPart mbp1 = new MimeBodyPart();
// メールの内容を指定
mbp1.setText("テスト\n", "iso-2022-jp");
/** 2つ目のボディパートを作成 **/
MimeBodyPart mbp2 = new MimeBodyPart();
// 添付するファイル名を指定
mbp2.setDataHandler(new DataHandler(clsDataHandler));
mbp2.setFileName("image1.jpg");
/** 3つ目のボディパートを作成 **/
MimeBodyPart mbp3 = new MimeBodyPart();
// 添付するファイル名を指定
mbp3.setDataHandler(new DataHandler(clsDataHandler_2));
mbp3.setFileName("image2.jpg");
~省略~
} catch (Exception e) {
e.printStackTrace();
}
}
}
369:367
08/04/15 19:40:02
/**
* 添付ファイルクラス
*/
class ImageDataHandler implements DataSource{
ByteArrayOutputStream attached = new ByteArrayOutputStream();
public String getContentType() {
return "image/JPEG";
}
public InputStream getInputStream() throws IOException {
return new ByteArrayInputStream(attached.toByteArray());
}
public String getName() {
return "";
}
public OutputStream getOutputStream() throws IOException {
return attached;
}
}
アドバイスしていただけると助かります。
よろしくお願いします。
370:デフォルトの名無しさん
08/04/15 19:59:02
>>367
えるもタン乙
371:デフォルトの名無しさん
08/04/15 20:39:47
>>360の教科書の内容なんてしらねーよw
class Euclid {
public static int gcd(int u, int v){
System.out.println("アルゴリズムを開始\tu:" + u + "\tv:" + v);
while(u > 0){
if(u < v){
// ややこしいのでtの宣言を移動した
int t = u; u = v; v = t;
System.out.println("u < v のため値を交換\tu:" + u + "\tv:" + v);
}
u = u - v;
System.out.println("u -= v を実行\t\tu:" + u + "\tv:" + v);
}
System.out.println("u <= 0 のため終了\tu:" + u + "\tv:" + v);
return v;
}
public static void main(String args[]){
int u = 1455;
int v = 987;
System.out.println("u="+u);
System.out.println("v="+v);
System.out.println("gcd="+gcd(u,v));
}
}
372:デフォルトの名無しさん
08/04/15 21:35:07
>>368
でパートをどういう風に追加しているのか見ないと分からん
373:367、368
08/04/15 21:45:27
>>372
パートを追加するところです↓
// 複数のボディを格納するマルチパートオブジェクトを生成
Multipart mp = new MimeMultipart();
// 1つ目のボディパートを追加
mp.addBodyPart(mbp1);
// 2つ目のボディパートを追加
mp.addBodyPart(mbp2);
// 3つ目のボディパートを追加
mp.addBodyPart(mbp3);
どこか間違っているでしょうか?
374:デフォルトの名無しさん
08/04/15 23:52:03
>>367
>bufImage_1に1つ目の画像情報をセット
が間違ってんでねーの
375:デフォルトの名無しさん
08/04/16 00:10:28
>>373
さっさとmixiに帰りな
376:デフォルトの名無しさん
08/04/16 00:43:18
すいません。
ご質問なのですが、お絵かきBBSなどyahooオークションの残り時間などの時間表示。
お絵かきチャットなどのJavaがエラーをしていて、コントロールパネルのアプリケーション追加と削除で消して。
再びJavaのサイトから無料DLしたのですがいっこうに治らないのですが、
なんとかなりませんでしょうか?
エラーメッセージ:同じプロセスで実行中のいくつかの Java 仮想マシンによってラーが発生しました。
詳細おねがいいたします;;
377:デフォルトの名無しさん
08/04/16 00:56:57
[ツール]-[インターネットオプション]-[詳細設定] で、使わないJava バージョンのチェックを外す。
378:デフォルトの名無しさん
08/04/16 01:14:43
Java(SUN)
<applet>に JRE 1.6.0_05を使用(再起動が必要)
にチェックついていて、ほかにJavaはないんですが・・・
やはり治りません・・すみません><
再起動もしてみたのですが・・
スパイウェア関係かとおもいスキャンしたけど検出されず・・。
ほかに可能性はなににあるのでしょうか・・無知ですみません;;
379:デフォルトの名無しさん
08/04/16 01:36:34
板違い
ここはプログラミングする人のための板です
Windows板のIE関連のスレとかへ
380:デフォルトの名無しさん
08/04/16 01:41:11
わかりましたー。いってみますー。お世話になりましたー
381:デフォルトの名無しさん
08/04/16 01:43:03
数年前のjava本でスレッドを勉強中なんですが、今もロックにはPOSIXのように
排他制御のmutexは実装されていないで、同期のsynchronizedを使うんでしょうか。
382:デフォルトの名無しさん
08/04/16 01:51:26
むしろあらゆるオブジェクトがmutexとして使えるのがJavaじゃね?
383:デフォルトの名無しさん
08/04/16 01:57:53
java.util.concurrent
384:381
08/04/16 02:02:59
>>382
それがJavaのクラス設計なんですね。
ああくそー、C/C++の手ぐせが抜けない・・・ orz
385:381
08/04/16 02:13:45
>>383
thx!
これならC/C++の手ぐせで使えそうだ。
しかしJavaってまだまだ発展中?
386:デフォルトの名無しさん
08/04/16 02:34:30
次のバージョンでも大き目の言語仕様の追加がある予定だしね
標準ライブラリもどんどん肥大化中だ
387:デフォルトの名無しさん
08/04/16 02:38:37
JCP に移管されてから肥大化が酷くなった。俺も俺もとレイプされまくり。
388:デフォルトの名無しさん
08/04/16 02:47:50
標準ライブラリだけでいまどきのブラウザつくれるほどのAPIが揃ってるからな。
何もなかった1.1が懐かしい。
389:デフォルトの名無しさん
08/04/16 10:38:50
エクリプスを使っています。
import java.io.*;
import javax.servlet.*;
import javax.servlet.http.*;
と打ったところ、コンパイラーさんから
「インポートされたjavax.servletは見つかりません」とのご忠告。
そこで、「構成および実行」の「クラスパス」で
「外部jarの追加」「servlet-api.jar」を選択。
としたのですが、効果なし。
どうしたらいいんでしょうか?お願いします。
390:デフォルトの名無しさん
08/04/16 10:51:00
>>389
プロジェクト右クリックしてプロパティ-ビルドパス-ライブラリで外部JARついか
391:デフォルトの名無しさん
08/04/16 11:08:22
>>390
どんだけやさしいんですか!ありがとうございます!
392:デフォルトの名無しさん
08/04/16 14:51:45
C/C++より洗練され簡素化されたJavaの流儀を覚えるべきだね
Cは低レベルでしか使われなくなるだろうし
393:デフォルトの名無しさん
08/04/16 15:28:48
質問です、
バイト配列byte[]からBufferedImage型に変換するにはどのような方法をとればいいのでしょうか。
さんざんググりましたが、BufferedImage→byte[]への変換は出てきますが、byte[]→BufferedImageは全く出てきません。
よろしくお願いします。
394:デフォルトの名無しさん
08/04/16 15:40:39
どう変換したいのかわからんけど
byte[] b = .....
BufferedImage image = ImageIO.read(new ByteArrayInputStream(b));
395:デフォルトの名無しさん
08/04/16 17:14:30
現在、大学でJAVAの基礎を勉強しています。
参考書を買おうと思い調べたところ、結城浩さんの「JAVA言語プログラミングレッスン」が良さそうだと思い
本屋に行ってみたのですが、値段が高くて躊躇しています。
「JAVA言語プログラミングレッスン」は改訂第二版が最新らしいのですが、近所のブックオフに無印のもの(1999年初版発行のもの)がありました。
10年近く前のものだと、内容的に役に立たないでしょうか?
396:418
08/04/16 17:30:45
今はこの問題が解けなくて困っています。
「エラトステネスのふるい」のプログラム(Prime.java)を、途中経過が分かるよう
次のように改良せよ。具体的には、以下のようにプログラムを改造せよ。
2の倍数をふるいにかけた直後の配列aの状態を画面に表示、
3の倍数をふるいにかけた直後の配列aの状態を画面に表示、
4の倍数をふるいにかけた直後の配列aの状態を画面に表示、
・
N/2 の倍数をふるいにかけた直後の配列aの状態を画面に表示
改造後のプログラムと、実行結果を示せ(N=30程度で良い)。正しく動いている
という説明も述べよ。
class Prime {
public static void main(String args[]){
int N = 1000;
int i,j;
int a[] = new int[N+1];
for(a[1]=0,i=2;i<=N;i++){
a[i] = 1;}
for(i=2;i<=N/2;i++){
for(j=2;j<=N/i;j++){
a[i*j] = 0;
}}for(i=1;i<=N;i++){
if(a[i] > 0) {
System.out.print(i+" ");}}
System.out.println();}}
わかる人がいましたら教えて下さい。
397:デフォルトの名無しさん
08/04/16 18:07:43
>>395
その講義さえしのげればよいなら旧版でもおk
今後どんどんJavaを使う予定なら頑張って新版を買った方が結局得だとおもう
>>396
スレチ
398:デフォルトの名無しさん
08/04/16 18:46:07
>>395
あれが高いだと?
赤本の値段見て出直して来い
399:デフォルトの名無しさん
08/04/16 18:57:54
>>398
その場しのぎの学生には十分高いだろ。
400:デフォルトの名無しさん
08/04/16 19:08:57
本なんてなくとも海外のサイトなら情報は充実してるけど日本人は英語読めないの多いからな
日本のサイトはというと説明が下手なとこばかりな上に
ほとんどがアフィリエイト目的で一度作ったら放置が多くていやになっちゃうね
俺が学生向けに何か作ってやりたいけどまだまだそんな知識はないから残念だ
401:デフォルトの名無しさん
08/04/16 20:00:33
洋書コーナーいけば少し安く同程度のが手に入るけどね
殆どは翻訳だし原書で見たほうが翻訳者の間違いとかも無くていい
402:デフォルトの名無しさん
08/04/16 20:32:15
海外のサイトはとくにjavaでゲーム作ろうってサイトが多くていいな。
desktop javaにしか興味ない人間にはSwingとゲームはちょうど良い。
403:デフォルトの名無しさん
08/04/16 20:46:12
残念ながら日本では英語を読める人が少ない。
404:デフォルトの名無しさん
08/04/16 21:04:44
>>403
まったくだ。
Javaのホムペを立ち上げても、頓挫したり飽きたりして放置プレイが多い。
日本のサイトに絞ってググっても、似たような糞ホムペしかヒットしない。
405:デフォルトの名無しさん
08/04/16 22:36:31
おすすめ海外サイトを是非
406:デフォルトの名無しさん
08/04/16 23:46:45
俺も知りたい
407:デフォルトの名無しさん
08/04/16 23:46:58
>>395
新人研修で同じ本使ったよ。
ヤフオクとかアマゾンで買えば?
408:デフォルトの名無しさん
08/04/17 00:25:33
話ぶった切ってごめん
Java Mozilla Parser のAPI Document ってどこで手に入る?
409:デフォルトの名無しさん
08/04/17 01:58:10
NTTデータが作ったintra-martってフレームワークは使いやすい?
これからの開発で使わされるんだけど、企業が作成したフレームワークって当りだったためしが無くて。
410:デフォルトの名無しさん
08/04/17 01:59:37
中国に反撃しよう!中国に反撃しよう!中国に反撃しよう!
中国に反撃しよう!中国に反撃しよう!中国に反撃しよう!
中国に反撃しよう!中国に反撃しよう!中国に反撃しよう!
中国に反撃しよう!中国に反撃しよう!中国に反撃しよう!
中国に反撃しよう!中国に反撃しよう!中国に反撃しよう!
中国に反撃しよう!中国に反撃しよう!中国に反撃しよう!
中国に反撃しよう!中国に反撃しよう!中国に反撃しよう!
中国に反撃しよう!中国に反撃しよう!中国に反撃しよう!
中国に反撃しよう!中国に反撃しよう!中国に反撃しよう!
中国に反撃しよう!中国に反撃しよう!中国に反撃しよう!
411:デフォルトの名無しさん
08/04/17 02:15:38
厭なことがあるとメディアに用意してもらった
ネタに託して怒りをぶちまける奴
412:デフォルトの名無しさん
08/04/17 07:39:06
>>409
比較的に使いやすい類のフレームワークとは思う
でも、詳細設計のやり方次第で最悪になることが多い
413:デフォルトの名無しさん
08/04/17 17:47:40
Java でナノ秒精度の日時を保持するのってどうすんの?
414:デフォルトの名無しさん
08/04/17 17:52:12
>>413
ナノ秒精度に基づく制御はできないが、保持なら変数に代入するだけだから簡単じゃね?
415:デフォルトの名無しさん
08/04/17 17:59:18
double同士の比較をしたいのですが
javaFAQには単純にa > bとかはだめでa - b > -1.0E-6
のようにしないとだめと書いてありました
これ単純にする方法ないのでしょうか?
416:415
08/04/17 18:05:27
あ、比較する時に有効桁数もチェックしたいのです。
417:デフォルトの名無しさん
08/04/17 18:16:02
十分単純だと思うけどな
たかだか10文字かそこら増えるだけじゃないか
418:デフォルトの名無しさん
08/04/17 18:40:14
if(sign.equals('-')){
// くそバグ
}
419:デフォルトの名無しさん
08/04/17 20:18:31
Javaの最新版をダウンロードしたいんですが
「エラー。お使いのオペレーティングシステムに推奨されたバージョンの
Java がインストールされていません。
インストールされている Java のバージョンは Version 5.0 Update 6 です。
下のボタンをクリックして、お使いのオペレーティングシステムに
推奨された Java をインストールしてください」
そして推奨されたJavaをインストールするために下のボタンを押すと
また「」の文章が出ます。以後、繰り返しになってしまいます。
正直パソコンのスキルが、あまりないのでどうすればいいのかわかりません。
最新版をインストールしたいのでご指導お願いします。
420:デフォルトの名無しさん
08/04/17 20:52:59
>>415見て思ったのですが、なんでa>bが駄目なんですか?
421:デフォルトの名無しさん
08/04/17 21:03:01
>if(sign.equals('-')){
('-')
('-')
('-')
('-')
('-')
顔文字に見えて嫌いだ
422:デフォルトの名無しさん
08/04/17 23:52:08
Javaのおすすめ海外サイトをそろそろ教えてください
423:デフォルトの名無しさん
08/04/17 23:57:10
俺もまだ知りたいです
424:デフォルトの名無しさん
08/04/18 00:08:14
>>419
いったいどこから何をダウンロードしようとしているんだ?
最新版を使いたいなら、既にインストールしてある 5.0 Update 6 はア
ンインストールしちゃっていいよ。
425:デフォルトの名無しさん
08/04/18 00:09:24
>>420
>>415はaやbの有効桁数が指定されている時の話だから単純にaがbより大きいかどうかならa>bでいいよ。
426:デフォルトの名無しさん
08/04/18 00:18:02
最近のコーダーは機械イプシロンもしらんのか。
427:デフォルトの名無しさん
08/04/18 00:31:16
>>422
つ URLリンク(java.sun.com)
428:デフォルトの名無しさん
08/04/18 00:35:39
aのもつビットパターンで表現される数とbのそれとを
正確に比較するって意味で使うならa>bでいいけどね
429:デフォルトの名無しさん
08/04/18 00:39:22
あたりまえ
430:デフォルトの名無しさん
08/04/18 03:43:59
最近のコーダーは機械イプシロンもしらんのか。
431:デフォルトの名無しさん
08/04/18 05:53:16
マジレスしちゃうと、コーダーが知ってる必要はないわな。
432:デフォルトの名無しさん
08/04/18 09:17:13
JavaとDelphiってどっちが易しいでしょうか?
433:デフォルトの名無しさん
08/04/18 09:21:15
java
434:デフォルトの名無しさん
08/04/18 09:23:06
Forth77
435:デフォルトの名無しさん
08/04/18 11:41:11
ForthRAN77
/HELLO {(Hello, World!\n) ((A)) 6 WRITE STOP} PROGRAM HELLO
436:デフォルトの名無しさん
08/04/18 13:51:24
>>416
有効桁数 = 絶対値((a + b)/(a - b)/2)
で、友好桁数にならないか。
437:デフォルトの名無しさん
08/04/18 14:09:53
有効数字ってアルゴリズムから静的に決定するもんじゃないのか。
438:デフォルトの名無しさん
08/04/18 14:42:42
FileChannelを使ってファイルからintの値を取り出そうとしているのですが
具体的な方法がわかりません
FileChannel channel = new FileInputStream("hoge.hoge").getChannel();
ByteBuffer bb = ByteBuffer.allocate(4);
channel.read(bb, seekpoint);
IntBuffer ib = bb.asIntBuffer();
ib.get();
これじゃ取り出せないのですがどうすればいいのでしょう?
439:デフォルトの名無しさん
08/04/18 14:54:26
質問です。
javaサーバーサイド(Servlet,JSP)までで、
mysqlデータベースをからめ、Eclipseで構築、
またはViで構築したいのですが、いい本ありますか?
私はCENT OSでサーバーを作っているので、その中に
組み入れたいのですが.....
板違いならここに聞けばいいよって教えてください。
よろしくお願いします。
まずは環境を作りたいです。
440:デフォルトの名無しさん
08/04/18 15:01:02
>>438
readしたぶんだけByteBufferのpositionが進むからでは?
readした後flipすればいいんじゃないかなたぶん
441:デフォルトの名無しさん
08/04/18 15:14:00
>>440
readでも進むんですね・・・
ありがとうございました
442:デフォルトの名無しさん
08/04/18 20:36:26
javaはchdir(カレントの変更)はできないんですか?
443:デフォルトの名無しさん
08/04/18 20:48:48
>>442
できない。昔の mac にはカレントディレクトリって概念がなかったから。
444:デフォルトの名無しさん
08/04/18 20:53:56
そうですか。
445:デフォルトの名無しさん
08/04/18 21:29:39
質問なんですが
入力された文字が数値なら次の処理に行き
文字列だったら数字が入力されるまで繰り返す
っていうプログラムを例外処理を使わないで
作るにはどうすれば良いのでしょうか?
446:デフォルトの名無しさん
08/04/18 21:43:48
>>445
if文とfor文で作る
447:デフォルトの名無しさん
08/04/18 22:19:36
質問です。
時計を作成し、テキストフィールドに表示させるようにしたのですが、
時計が表示されているテキストフィールドに文字を入力する事が出来てしまいます。
テキストフィールドにキーボードからの入力が行われず、
時計の表示のみを行うにはどの様にしたら良いのでしょうか?
448:デフォルトの名無しさん
08/04/18 22:31:15
swingについて質問です。
ボタンを押すことで、画面構成を変化させるようなプログラムを作りたいのですが、
ActionListenerから呼ばれるメソッド内でコンポーネントをaddしても反映されなくて困っています。
以下のような感じを考えているのですが、「ボタンを押すことによってコンポーネントの構成を変える」
というのはどのようにすればよいのでしょうか?
import java.applet.Applet;
import java.awt.event.*;
import javax.swing.*;
public class Test extends Applet implements ActionListener{
JButton go=new JButton("開始"); // 開始用ボタン
JLabel label=new JLabel("変化反映");
/** 初期化ルーチン */
public void init(){
go.addActionListener(this);
this.add(go);
//this.add(label); //ここに書くと表示される
}
/** ボタンを押されたときの処理 */
public void actionPerformed(ActionEvent e) {
if(e.getSource()==go){
this.remove(go);
this.add(label);//ここで追加しても反映されない
this.repaint();
}
}
}
449:デフォルトの名無しさん
08/04/18 23:12:21
>>445
do{
str = input; // 何らかの入力処理
}while( !数値かどうか(str) );
450:デフォルトの名無しさん
08/04/18 23:29:21
>>448
add()やremove()をした後にはvalidate()を呼ぶ必要があるらしい。
詳しくはjavadocのContainer#add()あたりを参照。
451:デフォルトの名無しさん
08/04/19 00:16:50
>>449
ごめんなさい
その数値かどうかって判定が分からないです
452:デフォルトの名無しさん
08/04/19 00:24:10
普通は Integer.parseInt() で例外発生するかどうか。
めんどくさいが丁寧に最良パフォーマンスで実装するなら
boolean digit = true;
for(int i=0; i<str.length(); i++){
if(! Character.isDigit(str.charAt(i))){
digit = false;
break;
}
}
例外より遅いかもしれないが楽して正規表現使うなら (符号無視)
if(str.matches("\\d+")){
// 数字
}
453:デフォルトの名無しさん
08/04/19 00:26:30
Character.isDigitは全角数字や漢数字、デヴァーナーガリ数字などにも
trueを返すから使い方によっては要注意。
454:448
08/04/19 00:29:00
>>450
意図したとおりの動作ができました。ありがとうございます。
455:デフォルトの名無しさん
08/04/19 07:13:28
数値かの判定?
正規表現でいいじゃねーか
456:デフォルトの名無しさん
08/04/19 11:37:48
配列とループの質問なんですけど、
簡単に例えると、
配列: int[] i = {1,5,4,3,2,8,4,6,1,5,7,9,3};
があって要素番号を1から順にループしていって
最初の5が出た時に表示などの処理、
2回目の5が出た時にループも終了ってのはどうすればいいですか?
457:デフォルトの名無しさん
08/04/19 11:45:32
>>456
やりたいことを書いた方が良いレス付くと思うぞ。
表示するならタイマーか何かで要素を取得するルーチンにwait置かないとだめだろうし。
458:デフォルトの名無しさん
08/04/19 11:50:26
>>447 お願いします
459:デフォルトの名無しさん
08/04/19 12:02:45
>>458
setEditable(false)
460:デフォルトの名無しさん
08/04/19 12:04:03
ついでにsetBackground(SystemColor.text)
461:デフォルトの名無しさん
08/04/19 12:05:46
URLリンク(deebuu.com)
これの県名部分を
今の食べ物表示に改造してくれ・・・・・。頼む!
462:デフォルトの名無しさん
08/04/19 12:07:31
>>461
JavaScriptはスレ違い。
463:デフォルトの名無しさん
08/04/19 12:11:24
>>456
int[] array = {1,5,4,3,2,8,4,6,1,5,7,9,3};
int count = 0
for (int i=0; i<13; i++) {
if (array[i] == 5) {
if (count == 0) {
System.out.println("5");
count++;
}
else break;
}
}
464:デフォルトの名無しさん
08/04/19 12:15:50
テキストファイルから数字を読みだすクラスを教えてください。
Stringとして読む方法ならわかります。
465:デフォルトの名無しさん
08/04/19 12:17:25
>>464
バイナリじゃなくてテキストなら、
Stringとして読んだ後で数値に変換する。
変換方法はちょっと前のやりとり参照。
466:デフォルトの名無しさん
08/04/19 12:18:38
>>462
(´;ω;`)ウッ…
467:464
08/04/19 12:37:48
解決しまつた
読み出し結果 = Integer.parseInt(line.replaceAll("[^0-9]","")
468:デフォルトの名無しさん
08/04/19 12:48:54
>>459 ありがとうございます!
469:デフォルトの名無しさん
08/04/19 20:00:08
以下のコードを実行すると、fillRoundRecの残像(?)が残ってしまいます。
Image img; // オフスクリーンイメージ
Graphics g_off; // グラフィックオブジェクト
int miss_count = 255;
// オフスクリーンバッファ作成
img = createImage(640, 480);
g_off = img.getGraphics();
// 描画領域の塗りつぶし
miss_count += 4;
if (miss_count > 255)
{
miss_count = 255;
}
if(miss_count != 255)
{
g_off.setColor(new Color(255, miss_count, miss_count,128));
g_off.fillRoundRect(10, 57, wx - 10 * 2, 28, 20, 20);
}
残像とは、うすいピンク色の物体のことです。
デバッグしたところ、g_off.fillRoundRectが実行されていないときに残像が表示されてしまいます。
この残像を消す方法を教えていただけないでしょうか?
470:デフォルトの名無しさん
08/04/19 20:52:23
Vectorに入れたストリングオブジェクトからメソッドを参照しても見つからないと出ます・・・
Vector ve = new Vector();
String s = new String("One Two Three Four Five Six Seven");
ve.addElement(s);
int len = ve.elementAt(0).length();
String substring = ve.elementAt(0).substring(len - 10, len); // 末尾の10文字を抜き出す
System.out.println(substring);
Vectorに入れると何か変わってしまうんですか?
471:デフォルトの名無しさん
08/04/19 20:58:29
>>470
elementAtの返値はObject型になってるのでキャストすること。
つーか、JDK1.4で学習するのは推奨しないが……
472:デフォルトの名無しさん
08/04/19 21:02:58
(String)(ve.elementAt(0)).substring(len - 10, len);
え~っと こういうことじゃないですよね……
Object型からの変換ってどうしたらいいんですか?
473:デフォルトの名無しさん
08/04/19 21:05:19
そういうことですよ
474:デフォルトの名無しさん
08/04/19 21:13:37
>>473
無理です><
475:デフォルトの名無しさん
08/04/19 21:16:41
>>472
括弧の位置微妙に変じゃない?
476:474
08/04/19 21:24:14
わからない……
教えてくだせorz
477:デフォルトの名無しさん
08/04/19 21:41:48
Object o = ve.elementAt(0);
String s = (String)o;
s.substring...
と段階を追って書けばいいんじゃない?
478:デフォルトの名無しさん
08/04/19 21:57:02
System.out は final フィールドなのに
System.setOut(PrintStream) を呼んだ後は
値が変わるようなのですが、
こんなことが可能なのでしょうか?
479:デフォルトの名無しさん
08/04/19 21:58:48
>>470
int len の行もキャストが必要。と言うか、操作するなら取り出しましょう。
List<String> list = new ArrayList<String>();
String str = "One Two Three Four Five Six Seven";
list.add(str);
String ret = list.get(0);
int len = ret.length();
if (len >= 10) { ret = ret.substring(len - 10); }
System.out.println(ret);
480:デフォルトの名無しさん
08/04/19 22:10:34
>>478
nativeで実現されてるからできる。
481:デフォルトの名無しさん
08/04/19 22:13:05
>>478
フィールドへの参照はfinalだけど、OutputStreamの中の状態とかは変化できる
大雑把に言えばこんな感じになっていると考えればOK
class System {
final OutputStream out;
void setOut(OutputStream out) {
this.out.setOutputStream(out);
}
}
482:デフォルトの名無しさん
08/04/19 22:14:46
finalはバイトコードレベルではただのフラグだな。
コンパイラが代入されたり継承されたりしないように尊重してるだけで、
バイトコードレベルでの代入自体は実はできるってことじゃないの?
483:474
08/04/19 23:48:16
>>471
いまさらですがJDKについてkwsk
回答してくださった方ありがとうございます。参考にさせていただきます。
484:デフォルトの名無しさん
08/04/19 23:57:01
>>469
これを描画する前に真っ白の同じ形のものを描画すればOKでした。
おさわがせしました。
485:デフォルトの名無しさん
08/04/20 00:13:36
はじめまして、かなり初歩的な質問なんですが、
NetBeansで
jTextFieldに配列を使って名前を付けるにはどうすればよいのでしょうか??
for (int i=1 ; i<=10 ; i++) {
jTextField1[i] = new javax.swing.JTextField();
}
みたいなことをやりたいのですが、やり方がわかりません...
どなたかご教授お願いいたします。
486:デフォルトの名無しさん
08/04/20 00:17:02
>>483
今まではオブジェクトが何でも入れられたので、
取り出される要素の型が特定できない
そこでとりあえず、出した要素の型は全部Object型ということにして、プログラマにキャストをさせるようにしていた
ところがJDK1.5からはジェネリクスなる仕組みが用意され、格納できる型が固定できるようになった
こんな感じ
Vector<String> ve = new Vector<String>();
これでveにはStringしか入れられなくなる
ve.add("hoge");
ve.add(new Integer(1)); //エラー
格納できる型が指定できるのだから、取り出す型も自然に決まってくるので
キャストの必要がなくなる。ジェネリクスでぐぐってみては
あと蛇足だが、今ならVectorの他にLinkedListやArrayListが用意されている。違いは同期化の有無
487:デフォルトの名無しさん
08/04/20 00:21:14
>>486
1.5になってからもはやVectorを使わないような そんなことない?
488:デフォルトの名無しさん
08/04/20 00:25:31
System.outがfinalなのにセットできるのは昔の名残だ。
489:デフォルトの名無しさん
08/04/20 00:45:33
古いAPIがListではなくVectorを返しやがるみたいなときに
使わざるを得ないことはあるな。
490:デフォルトの名無しさん
08/04/20 00:46:08
それはListで受けられるだろう。
引数がVectorだとListのままじゃ渡せないが。
491:デフォルトの名無しさん
08/04/20 02:30:08
FocusLostでフォーカスを失ったときに、
失う前に元々フォーカスがあったところを調べるのってどうすればいいんでしょうか?
492:デフォルトの名無しさん
08/04/20 02:35:03
最近拾ったスクリーンセイバーがリモートネットワーク 72.5.124.55 ポート80に
アクセスしようとしていたのでセキュリティーソフトでアクセス禁止にしたのですが、
jabaの何か、としか私には解りませんでした、ここの人たちに聞けば親切に教えて
くれるという事で尋ねてみました。
素人の私でも解る説明で教えてください。
493:デフォルトの名無しさん
08/04/20 02:39:28
void focusLost(FocusEvent e) {
Component lostFrom = e.getComponent();
Component gainedBy = e.getOppositeComponent();
}
か?
494:491
08/04/20 04:43:55
493さんありがとうございます!!なるほど!
これで、元々フォーカスのあったコンポーネント(jTextField)に入力されている値を取得したいのですが、
lostForm.getText();
だとエラーになるんですが、これじゃ駄目なんでしょうか??
何度もすいません。ご教授お願いいたします。
495:デフォルトの名無しさん
08/04/20 11:55:14
>>494
if (lostFrom == myTextField) {
String s = myTextField.getText();
}
==は同じオブジェクトを指してるかどうか型違っても==
496:デフォルトの名無しさん
08/04/20 11:56:37
編集しかけで送信してしまった。
==は同じオブジェクトを指してるかどうかの判定だから、型違っても使える。
497:デフォルトの名無しさん
08/04/20 12:03:17
JTextFieldが複数あって、どれでも処理が同じ場合は
いちいち==で比較するより
if (lostFrom instanceof JTextField) {
JTextField tf = (JTextField)lostFrom;
String s = tf.getText();
}
のほうがいいだろうな
498:デフォルトの名無しさん
08/04/20 12:15:00
>>497
これはよくない気がする
499:デフォルトの名無しさん
08/04/20 12:41:16
Javaのパッケージで定義されているクラスの中身って見れます??
例えば
java.awt
クラス Label
のメソッドgetText()がどういう処理してるのかとか
500:デフォルトの名無しさん
08/04/20 12:43:58
ソースコード付いてるだろ
501:
08/04/20 12:46:41
Eclipseとか使ってたらF3で一発だよ。
502:デフォルトの名無しさん
08/04/20 12:48:09
Java ディレクトリに入ってる src.zip の中を見れ
503:デフォルトの名無しさん
08/04/20 13:04:18
あっ...ほんとだ
>>500-502
迅速な解答どもです
じゃあ、iアプリの
com.nttdocomo.ui
クラス Label
とか見れます?
探したけどdojaディレクトリの中探したけど見当たらん。。。
504:デフォルトの名無しさん
08/04/20 14:45:35
プロプラな部分のソースを付けるわけないだろ
505:デフォルトの名無しさん
08/04/20 14:46:35
MIDPならPhoneMEのソースが使えるがPhoneMEのMIDPは2.1だな。
506:デフォルトの名無しさん
08/04/20 15:30:18
Graphicsクラスで文字にアンチエイリアスをかけるにはどうすればいいのでしょうか?
Graphics2Dクラスじゃないとできないのでしょうか?
507:デフォルトの名無しさん
08/04/20 15:41:36
Javaで2次元ベクトルを要素とする動的2次元配列
を作るにはどうしたらいいでしょうか?
配列はArrayListで作ってみたんですが、エラーが意味不明。。
あとdouble2つを持った2次元ベクトルクラスって標準ライブラリには無いんでしょうか?
508:デフォルトの名無しさん
08/04/20 16:08:21
java.awt.geom.Point2D.Doubleとか。
509:デフォルトの名無しさん
08/04/20 17:15:25
>>504
やっぱ非公開か。ありがとう。
510:491
08/04/20 17:35:11
>>495-497
早速のご回答ありがとうございます
if (lostFrom == myTextField) {
String s = myTextField.getText();
}
これって、元々テキストが入ってたテキストフィールドが「myTextField」ってことですよね??
だと、for文で全てのテキストフィールドを一致するか調べて探すっていう形になるんでしょうか?
511:507
08/04/20 18:01:18
>>508
ありがとうございます。求めてたのはそれです、、が
java.awt.geom.Point2D.Double foo = new java.awt.geom.Point2D.Double();
はO.Kなんですが、
Point2D.Double foo = new Point2D.Double();
と書くとPoint2Dパッケージがないと言われるのですが、そういうものなのでしょうか??
あと、このクラスに限らず、ArrayListの2次元配列に入れたものを取り出すとき
bar = data.get(1).get(2).x;
等とやると、java.lang.Object クラスに変数xなんてない、
と言われるのですが、どうしたらいいのでしょうか?
512:デフォルトの名無しさん
08/04/20 18:22:54
>>510
ずらずら書くのもループで回すのも構成次第でしょう。
>>511
冒頭に
import java.awt.geom.Point2D.Double;
と書けばよいのでは?
513:デフォルトの名無しさん
08/04/20 18:23:43
漏れた。
JDK1.4までのArrayList#getの返値はObject型なのでキャストが必要。
514:デフォルトの名無しさん
08/04/20 18:50:11
ArrayList の現在の要素数を取得するにはどうすれば良いのでしょうか?
ArrayList.size で取得できるかと思ったのですが、以下のエラーが出てしまいます
「size は java.util.ArrayList で private アクセスされます。」
515:デフォルトの名無しさん
08/04/20 19:07:38
>>511
importも分からずにCollectionとは恐れ入った
もう一回勉強した本を読み返すことをおすすめする
516:デフォルトの名無しさん
08/04/20 19:08:05
>>514
privateだからアクセスできません
517:デフォルトの名無しさん
08/04/20 19:12:56
>>514
メソッドとフィールドに関して勉強して来い
518:514
08/04/20 19:23:24
>>516-517
レスありがとうございます
すいません、質問の仕方が変でしたね。
質問する時は最低限やったことを書くべきだと思ったので
size が private でアクセスできないことを確認した旨を書きました。
聞きたかったことは ArrayList の現在の要素数を取得方法です
動的にサイズが変化するので要素数の取得をするべきではないのでしょうか?
519:デフォルトの名無しさん
08/04/20 19:33:05
質問です。
あるJavasprictを改造中なのですが、フォルダの構成上、ファイルまでのパスをURL指定にしたいのですが、
以下の記述をどのように修正すればよいのでしょうか?
downloadDir : '../ファイル名.php?img=フォルダ名/'
520:デフォルトの名無しさん
08/04/20 19:37:11
>>1
521:デフォルトの名無しさん
08/04/20 19:37:47
>>518
sizeメソッドを呼ぶ。
522:514
08/04/20 19:40:44
>>521
ありがとうございます!
523:478
08/04/20 21:26:36
勉強になりました。ありがとうございます。
524:510
08/04/20 23:00:53
なるほど。ありがとうございました。
525:デフォルトの名無しさん
08/04/20 23:49:12
javaのソースの中にたまに「class名#メソッド」
な記載があるのを見るのですが、これって何でしょうか。
staticだったら「class名.メソッド」だろうし
staticじゃなかったら「インスタンス名.メソッド」かな
と思っていますがそれ以外の何かがあるのでしょうか
526:デフォルトの名無しさん
08/04/20 23:51:57
>>525
インスタンスメソッドを示すときのお約束。
言語的にはそういう書き方はできない。
527:デフォルトの名無しさん
08/04/21 00:00:20
>>526
ありがとうございます!!
528:デフォルトの名無しさん
08/04/21 00:06:00
jTextFieldを複数用意していて、
それを全てクリアしたいのですがどういう方法でやればいいのでしょうか?
for (int i=1 ; i<=100 ; i++) {
myTextField[i].setText("");
}
のようにやればできるのですが、
テキストフィールドの変数名に配列を使わないでやるには一つづつsetTextしていくしかないんでしょうか?
それだとあまりにも面倒なもので...
もし良い案をご存じでしたらお願いします。
529:デフォルトの名無しさん
08/04/21 00:12:47
>>528
思いつかないこともないですが、もっと面倒くさいです。
たとえば、getComponents() メソッドで属するコンポーネントを全て獲得し、
forで一つ一つJTextFieldかどうかを確認し、JTextFieldならクリアする…という方法があると思います。
530:デフォルトの名無しさん
08/04/21 00:27:58
>>526
嘘をおしえるな。
531:デフォルトの名無しさん
08/04/21 00:28:09
ユークリッドの互除法を用いて、
与えられた2つの整数の最大公約数を出力するJavaのプログラムを示せ。
java GCD 45 18 ←入力
9 ←出力
この問題どなたか分かりますか?
532:デフォルトの名無しさん
08/04/21 00:40:15
>>492です、>>493~>>529の皆さん、ありがとうございました。
おかげさまで、スクリーンセイバーの件は解決できました。
興味が出てきたのでジャバの勉強もしてみようと思います、
これからいろいろと質問とか疑問に思った事を相談に来ると思うので、
その時は宜しくお願いします。
☆⌒(*^-゜)v Thanks!!
533:デフォルトの名無しさん
08/04/21 00:46:04
>>531
まず、ユークリッドの互除法でぐぐってみてはどうだろうか
一番上にWikipediaが来て、
1. 入力を m, n (m ≧ n) とする。
2. n = 0 なら、 m を出力してアルゴリズムを終了する。
3. n が m を割り切るなら、 n を出力してアルゴリズムを終了する。
4. m を n で割った余りを新たに m とし、更に m と n を取り替えて 3. に戻る。
こんな解説が載ってるわけだが
534:デフォルトの名無しさん
08/04/21 01:40:55
ループ文を break で抜けるように
メソッドを抜ける方法はありますか?
public void hoge(int i)
{
if (i > 3){
System.out.println("nothing to do");
//ここでメソッド抜けたい
}
fuga();
}
535:
08/04/21 01:42:05
return;
と書けばいいよ。
536:デフォルトの名無しさん
08/04/21 01:47:09
返り値が void でも return が使えたんですね、知りませんでした。
ありがとうございます
537:デフォルトの名無しさん
08/04/21 12:41:56
javaの初めからあるクラスで、エクステンズしてもいいクラスと
いけないクラスの区別のつけ方と、
クラスのオーバーライドしてもいいメソッドの区別の仕方を
おしえてください。
オーバーライドしてもいいメソッドやクラスは正常に動作するという意味です。
538:デフォルトの名無しさん
08/04/21 15:40:07
自宅では問題ないいのだけれど、出先(友人宅や学校など)でJava Runtime Environment
が入ってないPCでJavaアプリを使いたいのですが、USBやリムーバブルHDでJRE環境を
持ち歩くにはどうすればイイでしょうか?持ち歩いている人なんていないのでしょうか?
539:デフォルトの名無しさん
08/04/21 19:35:32
>>537
アクセス制限に引っかかることがなく、かつ final ではない場合、クラスの継承およびメソッドのオーバーライドが可能。
意味が分からなければ、実際にやれば分かる。コンパイルエラーになるから。
540:デフォルトの名無しさん
08/04/21 21:36:57
URLリンク(postlet.com)
このアプレットでは日本語ファイルの送信時に、文字化けが発生するので
ソースのUploadThread.javaの265行目のfile.getName()をUTF-8にエンコードするようにしてリコンパイルしました。
(コンパイルは通り、アプレットは生成されました。)
これをtomcat/struts環境で利用するとエラーが発生します。
オリジナルのアプレットは正常に動くのですが、リコンパイルしたものではエラーが発生する状況です。
この状態の回避方法を教えて下さい。
このアプレットで日本語ファイル名のファイルを文字化けなく送信したいです。
541:デフォルトの名無しさん
08/04/21 21:39:09
ログ読もうよ。TOMCAT_HOME/logs/stdout.log あたりになんか
吐き出されてるんじゃないの。
542:デフォルトの名無しさん
08/04/21 21:42:07
>>538
スレリンク(software板)l50
URLリンク(portableapps.com)
URLリンク(thingamablog.sourceforge.net)
USB に JRE を積んで、それを叩くバッチファイルを作ればいい
みたい。詳しくはリンク先で確認してちょ。
543:デフォルトの名無しさん
08/04/21 21:51:27
>>536
m9(^Д^)プギャー
544:デフォルトの名無しさん
08/04/21 21:57:15
double x = 1010.101ってのを整数部と小数部に分けたいんだけど
整数部はMath.floor(x);でいいんだけど、
小数部はどうしたらいいのか分からないっす・・・
小数部 = x - Math.floor(x)ってやると0.100999999999ってなっちゃうんです。
545:デフォルトの名無しさん
08/04/21 22:02:42
>>544
> ってやると0.100999999999ってなっちゃうんです。
doubleの数値を10進の文字列Stringに変換してから小数点で
トリミングして切り出せばいい。
546:デフォルトの名無しさん
08/04/21 22:09:50
今日からjavaやってみようと思う、コマンドの1つも知らない俺に優しいサイト&本ある?
ポケット辞書みたいなのあったらありがたいんだけど
547:デフォルトの名無しさん
08/04/21 22:18:03
>>546
URLリンク(java.sun.com)
>>544
整数部: x / 1.0
小数部: x % 1.0
文字列として正確に出力したいなら >>545
548:デフォルトの名無しさん
08/04/21 22:23:38
おー、調べるまで知らなかったけど、Javaにはfrac()ってないのか。
549:デフォルトの名無しさん
08/04/21 22:34:28
>>545 String seisu = String.valueOf((int)整数);
String bin = String.valueOf(1010.101);
String ss = "0." + sh.substring((int)seisu.length() + 1,
(int)bin.length());
小数部 = Double.parseDouble(ss);
みたいにやったらできました。ありがとうございました。
550:デフォルトの名無しさん
08/04/21 22:39:36
APIみながらコード書いてたらファイアフォックスのタブがもの凄い数になるんだけど
プロのみなさんはAPIとか見ないの?
551:デフォルトの名無しさん
08/04/21 23:56:03
>>550
見るよ
552:デフォルトの名無しさん
08/04/22 00:53:20
コンストラクターとは何の為に存在するのでしょうか?
553:デフォルトの名無しさん
08/04/22 00:57:32
インスタンス生成時に処理を行いたいから
554:デフォルトの名無しさん
08/04/22 02:57:31
>>551
いちいち見ながら書いてたら時間がすぐに経ちませんか?
といっても覚えられるものでも無いでしょうけどw
俺が遅いだけだと思うけどコード書くのって時間かかるものなのかな
555:デフォルトの名無しさん
08/04/22 03:35:38
やってるうちに「この手のメソッドはこのへんのクラスにありそうだな……」で
引数の順序とかだけ確認する感じになる。慣れとセンスが大事。
556:デフォルトの名無しさん
08/04/22 14:39:57
intからshortに変換するにはどのようにしたらいいでしょうか?
int i = 5;
short s;
s = (short)i;
ではeclipseに怒られてしまいます。
557:デフォルトの名無しさん
08/04/22 14:43:59
>>556
本当に?エラーメッセージは?
558:デフォルトの名無しさん
08/04/22 14:46:51
>>557
すみません。怒られませんでした。
559:デフォルトの名無しさん
08/04/22 18:17:40
JDK 1.6
Security.getAlgorithms("SecretKey") で得られる共通鍵ファクトリの名前が "ACTORY.DES" とかに
なってて先頭の "F" が抜けてるような気がするんだけど、これは直せなくなったバグの類なのかね。
560:デフォルトの名無しさん
08/04/22 22:19:55
JEditorPane editor = new JEditorPane();
JScrollPane scroll = new JScrollPane(editor);
JTabbedPane tabbed = new JTabbedPane();
tabbed.addTab("title",scroll);
Container container = getContentPane();
container.add(scroll);
と書いた後で、editorを取得するにはどうすればよいですか。
getSelectedComponent()あたりを使ったが、editor取得まで
たどり着けません。
561:デフォルトの名無しさん
08/04/22 22:27:17
>>560
メンバフィールドで参照しとけば?
562:デフォルトの名無しさん
08/04/22 22:32:37
>>561
ありがとうございます。
確かにおっしゃる通りだと思いますが、
将来的にタブ数を増減できるようにするつもりで、
動的に扱えればと考えていました。
563:デフォルトの名無しさん
08/04/22 23:13:24
>>554
IDEがAPIドキュメントの必要な部分をポップアップしてくれる
564:デフォルトの名無しさん
08/04/22 23:38:01
テキストフィールド内に
文字が入力された場合とされなかった場合とで
処理の内容を変えたいのですが
テキストフィールド内に文字が入力されているかどうかを
判定できる方法があれば教えてください。
565:デフォルトの名無しさん
08/04/23 00:32:06
getText()
566:デフォルトの名無しさん
08/04/23 00:53:26
まあgetText()して正規表現?
567:デフォルトの名無しさん
08/04/23 00:58:52
可変長配列を使うと<identifierがありません>とエラーが出ます。なぜなんでしょうか?
class FallPane{
Vector<AbstractFallBall> balls; //エラー部分
public FallPane() { //コンストラクタ
balls = new Vector<AbstractFallBall>(); //エラー部分
}
568:デフォルトの名無しさん
08/04/23 01:28:08
エラーがでますではなく、出力されたエラーメッセージをコピペ汁
569:デフォルトの名無しさん
08/04/23 04:40:46
パッケージ名に「core」ってよく見るんだけど、どんなクラスを入れるの?
ビジネスロジックのあるクラス?なんか重要っぽいという事しかわかんね。
570:デフォルトの名無しさん
08/04/23 04:58:12
フレームワークのutilsじゃなくてcoreな部分
571:567
08/04/23 08:58:18
567です。
エラーメッセージはこうです。
Fall.java:83: <identifier> がありません。
private Vector<AbstractFallBall> balls;
------------^(この矢印は山形カギ括弧を指しています。)
Fall.java:89: '(' または '[' がありません。
balls = new Vector<AbstractFallBall>();
----------------^
公開されているサンプルプログラムをそのまま実行しても
こうなります。
なぜなのかわかりません。
java環境のバージョンは1.4.2で
pcはmacです。
572:567
08/04/23 09:01:28
>>571のエラー部分の矢印が、ずれてますが
2つとも、Vectorの次の山形カギ括弧を指しています。
573:デフォルトの名無しさん
08/04/23 09:28:51
>>571
公開してるサンプルプログラムは 1.5以上必要で、
君の jdk のバージョンが 1.4.2 だから、コンパイルできない。
574:567
08/04/23 10:09:12
VectorやArrayListなどの可変長配列は使えるんで、
オブジェクトの型を記述する<>の部分がjdk1.5じゃないとダメってことですね。
今のPCでは1.5にヴァージョンUPできないので、
その代わりとなるjdk1.4.2でも可能なコードってありますか?
<>の部分をはずして使うと
Fall.java:143: 互換性のない型
検出値 : java.lang.Object
期待値 : AbstractFallBall
AbstractFallBall ball = balls.get(i);
とエラーが出ます。
575:デフォルトの名無しさん
08/04/23 10:25:03
>>574
> AbstractFallBall ball = balls.get(i);
AbstractFallBall ball = (AbstractFallBall)balls.get(i);
みたいに、全部明示的にキャストするとか。
576:デフォルトの名無しさん
08/04/23 11:05:24
タイムゾーンの "Asia/Tokyo" みたいな 「地域/都市名」 表記って ISO かどっかで標準化されてんの? それとも Java 独自?
577:デフォルトの名無しさん
08/04/23 11:23:43
>>569
これだっ!っていうクラス
578:デフォルトの名無しさん
08/04/23 11:44:50
>>576
RFC2445、らしい。
579:567
08/04/23 15:11:58
575さん、ありがとう。
解決しました。キャストすればよかったですね。
580:デフォルトの名無しさん
08/04/23 15:16:58
キャストは明示的にやる癖つけた方がいいね
581:デフォルトの名無しさん
08/04/23 15:18:06
他人が見ることを前提に作らなきゃな
582:デフォルトの名無しさん
08/04/23 16:01:35
JavaMailでsetFlagsがサーバー側に保存されません。
(接続部分省略)
Folder folder = store.getFolder("INBOX");
folder.open(Folder.READ_WRITE);
//メッセージ数表示
System.out.println(folder.getMessageCount());
//適当なメッセージを取得
Message msg = folder.getMessage(2000);
System.out.println(msg.getSubject());
//フラグを変更
Flags flag = new Flags(Flags.Flag.SEEN);
msg.setFlags(flag, true);
//フラグの立っているメッセージを取得
Message[] msgs = folder.search(new FlagTerm(new Flags(Flags.Flag.SEEN), true));
for(int i=0; i<msgs.length; i++) System.out.println(msgs[i].getSubject());
//再び総数と、未読数を取得
System.out.println(folder.getMessageCount());
System.out.println(folder.getUnreadMessageCount());
folder.close(false);
store.close();
これで、実行すると未読数の数は減ります。
で、取得するメッセージを変えても、以前の物にフラグが立っていない状態です。
583:582
08/04/23 16:05:37
DELETEのフラグをたてて
folder.close(true);
にすると削除されます。
やりたいことは、メールを削除しないで、処理していないメールのみを受信することです。
プロトコルはPOP3です。
削除フラグだけたててfalseのままcloseも試したけどリセットされてる感じです。
サーバーから削除しないで、新しいメールのみと受信はどうすればいいのでしょうか?
お願いいたします。
584:582
08/04/23 17:48:08
もしかしてPOP3では不可能で
URLリンク(www.mew.org)
ここにあるように一回前の受信のUIDをサーバーと見比べて受信するのでしょうか?
上のサイトにはリストを保持、ってあるけど、最後のUIDだけあればいけそうですね。
微妙にJAVAの話題じゃなくなってきたけど・・・
「メールをサーバ側に残す」
はこんな感じで実現してるんでしょうか?
585:デフォルトの名無しさん
08/04/23 18:44:49
質問です!!!!
try{
System.out.println("文字を入力してください");
BufferedReader br = new BufferedReader(
new InputStreamReader( System.in ) );
String str = br.readLine();
System.out.println(str+"をファイルに出力します");
FileWriter fw = new FileWriter( "test.txt" );
fw.write( str, 0, str.length() );
fw.close();
}
catch( IOException e ){
System.out.println(e);
}
これで実行して文字を打ち込んでもファイルに出力されないんですがどこがおかしいですか?
586:デフォルトの名無しさん
08/04/23 18:56:53
>>585です
ちゃんと出力されてました
すいませんもう二度と書き込みませんのでどうか許してください
587:デフォルトの名無しさん
08/04/23 19:10:03
>>578
サンキュー
該当の RFC、ナナメ読みしただけではどこが該当してるんか分からんかったが
参考文献に定義ソースと思しきデータの場所見つけたので張っとくわ。
fURLリンク(elsie.nci.nih.gov)
588:デフォルトの名無しさん
08/04/23 21:04:20
Javaアプリケーション上から別のDOSで動くアプリケーションを呼び出したいのですが
どうすればよいのでしょうか?
Robotクラスでも何とかできるのですが、DOSアプリなので表示の必要は無く、
見た目上はJavaアプリケーションしか走ってない状態がいいのですが、方法がわかりません・・・。
よろしくお願いします。
589:デフォルトの名無しさん
08/04/23 21:08:40
>>588
ProcessBuilder
590:デフォルトの名無しさん
08/04/23 21:15:27
>>589
おおありがとうございます!でけますた!!
591:588
08/04/23 21:43:42
>>589
あまりにも感謝の気持ちが強いのでお礼の気持ちでうp
URLリンク(image.i-bbs.sijex.net)
URLリンク(blog67.fc2.com)
URLリンク(g003.garon.jp)
592:589
08/04/23 21:45:04
なぜ、女なんだ
593:デフォルトの名無しさん
08/04/23 21:47:00
グロ貼んな
594:デフォルトの名無しさん
08/04/23 22:39:15
うpじゃねーし
595:デフォルトの名無しさん
08/04/23 23:35:55
近所の猫も飼い主に捕れたてのネズミをプレゼントしようとしてたな
596:デフォルトの名無しさん
08/04/23 23:45:17
>>540ですけど下の様なエラーが出ます。
javax.servlet.ServletException: Processing of multipart/form-data request failed. Stream ended unexpectedly
at org.apache.struts.upload.CommonsMultipartRequestHandler.handleRequest(CommonsMultipartRequestHandler.java:194)
at org.apache.struts.util.RequestUtils.populate(RequestUtils.java:405)
commons-fileupload-1.1.1.jarだったのをcommons-fileupload-1.2.1.jarに変更してみてからは上のも含め下の様なエラーが出ることもありました。
javax.servlet.ServletException: Header section has more than 10240 bytes (maybe it is not properly terminated)
at org.apache.struts.upload.CommonsMultipartRequestHandler.handleRequest(CommonsMultipartRequestHandler.java:194)
at org.apache.struts.util.RequestUtils.populate(RequestUtils.java:405)
javax.servlet.ServletException: Stream ended unexpectedly
at org.apache.struts.upload.CommonsMultipartRequestHandler.handleRequest(CommonsMultipartRequestHandler.java:194)
at org.apache.struts.util.RequestUtils.populate(RequestUtils.java:405)
この状況を改善するにはどうしたらいいでしょうか・・・
597:デフォルトの名無しさん
08/04/24 00:08:02
>>586
絶対に許さない。絶対にだ。
598:デフォルトの名無しさん
08/04/24 03:40:32
>>582-584
その通り。POP3では既読/未読の区別はない。
599:デフォルトの名無しさん
08/04/24 11:10:18
wicket.ApplicationPagesがimportできないのは…なぜ!?
ちなみにwicketのversionは1.2.7です。
参考サイトはversion1.1.1を使ってるから名称が変わってるのかな?;
誰か教えてください><
600:デフォルトの名無しさん
08/04/24 11:13:56
バージョンのせいにしたいならバージョン入れなおして
試せよ
601:デフォルトの名無しさん
08/04/24 11:20:11
だってversion1.1.1が見つからなかったんだもん~♪
602:デフォルトの名無しさん
08/04/24 11:39:25
javaからMySQLに接続し、データベースを操作するプログラムを作っています。
System.out.println("商品コードを入力してください。(5文字)");
System.out.print("商品コード:");
String str=br.readLine();
このstrの頭が全角スペースや半角スペース、未入力のときに例外処理(「未入力です」と出力など・・)を行う記述を教えてください。
603:デフォルトの名無しさん
08/04/24 11:42:46
if (str.startsWith(" ") || str.startsWith(" ") || str.length() == 0) { System.out.println("未入力です"); }
604:デフォルトの名無しさん
08/04/24 11:48:44
>>603
できました!
ありがとうございます!!
605:デフォルトの名無しさん
08/04/24 12:47:55
>>603
startsWithが先頭。
ということは最後の文字を弾くには・・?
606:デフォルトの名無しさん
08/04/24 13:48:14
endsWith
607:デフォルトの名無しさん
08/04/25 10:51:20
>>602です
strにコードを入力させ、そのコードの情報を出力するプログラムなのですが
String str=br.readLine();
String sql = "select * from kadai where コード='"+str+"'";
ps = con.prepareStatement(sql);
ResultSet rs = ps.executeQuery();
while(rs10.next()){
// コードデータを取得
String a = rs.getString("コード");
String b = rs.getString("名前");
String c = rs.getString("電話番号");
// データの表示
System.out.println("コード :"+a);
System.out.println("名前 :"+b );
System.out.println("電話番号:"+c );
}
ここで入力したコードに該当するコードがなかった場合、「コードは存在しません」と出力させる記述をお教えください。
ExcuteUpdateならintにして0か1で返ってきたのですがExcuteQueryだとできなくて・・
608:デフォルトの名無しさん
08/04/25 10:53:52
jar実行ファイルで起動するアプリを作ってるんだけど、わからない事があるので質問します。
antでコンパイルとjar作成をしてるんだけど、jarの中にLogback用設定ファイルを置きたい。
設定ファイルはクラスパスが通ってる場所に置けばいいらしいが、どこに置けばいいですか?
あるいは、MANIFEST.MFのクラスパス属性にこう書けば良いよってのがあれば教えてください。
609:デフォルトの名無しさん
08/04/25 11:15:25
>>607
先にResultSetの件数を調べて、0件なら該当無しとすればいいかと
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
課題乙w
610:デフォルトの名無しさん
08/04/25 11:17:34
>>607
正しいやり方というか、標準的なやり方ではないかもしれんが
int count=0;
while(rs10.next()){
// 処理...
count++;
}
if(count<1) {
System.out.println("コードは存在しません");
}
とでもしたら?
611:デフォルトの名無しさん
08/04/25 11:30:15
>>610
できた!
あ~そんな手が・・
612:デフォルトの名無しさん
08/04/25 11:36:37
>>608
普通は出来ないような気がするけど、FatJarとかなら出来るんでないかな?
613:608
08/04/25 11:44:06
>>612
なるほど、もしかしたら設定ファイルじゃなくて、jarに突っ込んだLogbackのjarが見れてないのかも知れません><
FatJar試してみます!ありがとうございました。
614:デフォルトの名無しさん
08/04/25 11:51:05
実際のところ「Write Once, Run Everywhere」ってホントなのですか?
環境依存とかないのですか?
615:デフォルトの名無しさん
08/04/25 12:00:08
PC 程度以上ならどれでも動くよう作りこむことは出来る。
ただし実行環境や DB なんかのミドルウェア依存のコード書けば依存するに決まっている。
動かねぇと言ってる奴の大概はテメェのバグとどっからが環境依存かを分かってない無知。
616:608
08/04/25 12:00:53
>>612
早速試してみたところ、いともあっさりと出来ました!
改めてありがとうございます!
617:デフォルトの名無しさん
08/04/25 12:13:03
>>614
各JVMでの、微妙な挙動の違いがトラブルの元になったりする
だから、どうしてもプラットフォームごとに動作試験をすることが欠かせない場合もある
そのことを指して(場合によっては皮肉を込めて)
Write Once, Test Anywhere
と言われることもある
618:デフォルトの名無しさん
08/04/25 13:08:49
>>615
>>617
なるほど。参考になりました。
619:デフォルトの名無しさん
08/04/25 15:36:32
テキストファイルを読み出すときに、指定した文字コードで化ける文字が含まれてたら
例外にしたいんだけどどうすればええんじゃ。
620:デフォルトの名無しさん
08/04/25 21:07:17
>>619
java.nio.charset.CharsetDecoder#onUnmappableCharacter(CodingErrorAction)
java.nio.charset.CharsetDecoder#onMalformedInput(CodingErrorAction)
621:デフォルトの名無しさん
08/04/25 23:30:29
>>619
可能です。
以上。
はい次の方。
622:デフォルトの名無しさん
08/04/25 23:49:00
SDKのインストールに関して質問させてください
SDKのインストールの途中、以下のエラーメッセージが出てしまいました
「このインストールに必要なキャビネット ファイル
'st160000.cab'は壊れているため使用できません。
ネットワークエラーまたはCD-ROMからの読み取りエラーが発生したか、
このパッケージに問題がある可能性があります」
以下のページ(英語)で同じ症状が出てるようなのですが、よくわかりませんでした…
URLリンク(forums.java.net)
行き詰まってしまいました。何かヒントを教えていただきたいです
よろしくお願いいたします
623:デフォルトの名無しさん
08/04/26 00:39:54
同じJNLPファイルをURLリンク(www.java.com)でダウンロードした実行環境で実行した結果
二台のPC中、片方だけ「could not create the java virtual machine」というエラーが出るのですが
何度か再インストールを試してみたり開発環境をつっこんでみたり、ぐぐって見たりもしたのですが
大体再インストールで直っている例が多く、具体的に何か弄ったり手動で消すような項目も見当たらず
行き詰っています。
何かしら糸口でも構わないので教えていただけないでしょうか。
624:デフォルトの名無しさん
08/04/26 00:42:15
>>622
可能ならブラウザのキャッシュを消してから、
ダウンロードし直し。
625:デフォルトの名無しさん
08/04/26 01:28:14
eclipseの参照検索のソース見たいんですが、ソースzip内のどこら辺か知ってる人いたら教えてください
出来れば主要クラス、仕組がざっくりと分かるサイトなんかも・・・
626:デフォルトの名無しさん
08/04/26 03:09:02
Javaで一般に使ってスピードが速い変数はどれですか?
intは整数のみだし doubleは64bitで大きいし
floatが適していますかね?
でもあまりfloat使ってるの見かけないような。
627:デフォルトの名無しさん
08/04/26 04:41:46
そんなの気にしない
628:デフォルトの名無しさん
08/04/26 05:29:27
>>626
実数型のfloatよりも整数型のint方が圧倒的に速い。
しかし、現実には>>627の言うとおり。
そんなのを気にするほど神経を使うのなら、
そもそもJavaを選択することが間違っていると言える。
Cかアセンブラでも使っておけ。
629:デフォルトの名無しさん
08/04/26 10:40:13
>>626
まず原則としては>>627>>628の言う通り。
あと、一般的には、CPUで直接計算可能なdoubleの方がfloatより速い。
(もちろん例外はある)
630:デフォルトの名無しさん
08/04/26 10:52:03
Intel CPU とか、小数は 80-bit で double より大きいだろ・・・。
631:デフォルトの名無しさん
08/04/26 10:56:35
>>629
float がCPUで直接計算できないとでも?
632:デフォルトの名無しさん
08/04/26 11:04:37
>>626
言語としてのJavaからはint演算とfloat演算でどっちが速いとか遅いとかは一切言えない。
本番の実行環境と実際に使用するコード(マイクロベンチではなく)で速度比較するのが一番手っ取り早い。
詳しく知りたいならJITコンパイラのコード読んでみるとか、
そこまで元気がないなら、前スレ906の
> デバッグ版のJDKだと -XX:+PrintOptoAssembly オプション付きで起動すれば
> 出力できるらしいって URLリンク(d.hatena.ne.jp) に書いてある。
でJIT後のアセンブリコード比較してみるとか。
633:デフォルトの名無しさん
08/04/26 11:12:52
みなさんいろいろなご意見ありがとう。
VBではintよりdoubleが一番速いとききました(32bitだから?)。
Cへの流用も考えているので
整数ならint、実数ならdoubleを使うことにします。
Cではfloatよりdoubleが速いんですよね。
634:デフォルトの名無しさん
08/04/26 11:33:12
VBはlongが速いだろ
635:デフォルトの名無しさん
08/04/26 11:33:48
> Cではfloatよりdoubleが速いんですよね。
そんなんCPUの世代が変わっただけで逆転したり、
コンパイラの最適化が変わっただけで逆転したりするよ。
636:デフォルトの名無しさん
08/04/26 12:55:18
使用型での2倍以下のの速度差を気にしてる初心者は
得てして100倍遅いアルゴリズムをどうどう使ったりしてるから注意
637:デフォルトの名無しさん
08/04/26 16:49:12
>>623
iTunes classpath
638:デフォルトの名無しさん
08/04/26 18:21:35
JRE5と6を両方インストールして
firefoxがJavaアプレットを実行するのは5
・・・という設定にするにはどうしたらいいですか
<JRE5>/bin/javacpl.exe でfirefoxのアプレットタグサポートをONにし
<JRE6>/bin/javacpl.exe ではOFFにする、
という方法を試みましたが、6で実行されてしまうようです
(OSはWindows Vista)
639:デフォルトの名無しさん
08/04/26 18:28:03
>>638
Javaコントロールパネル->Java->Javaアプレットのランタイム設定でできない?
640:638
08/04/26 19:03:35
>>639
その設定項目はパラメータの設定しかできないと思ってたんですが
有効/無効や優先順位も設定できたんですか?
もしそうであれば、設定方法を教えていただきたいです
それとも、パラメータでそういう設定ができるとか・・・?
641:デフォルトの名無しさん
08/04/26 19:46:02
複数のJREがインストールされてたらチェックボックスでどれかえらべるだろ。
642:デフォルトの名無しさん
08/04/26 19:56:41
32bit環境では例えばエクセルのVBAなどは常にIntegerよりはLongを使ったほうがいいってこと?
643:デフォルトの名無しさん
08/04/26 20:31:11
>>642
VBAのスレで聞け。相手してくれる暇人がいるかどうかは知らんが。
644:デフォルトの名無しさん
08/04/27 02:19:56
>>642
聞くな。測定しろ。
645:デフォルトの名無しさん
08/04/27 02:35:53
だーから分かんねーならレスするなってんだよ
646:デフォルトの名無しさん
08/04/27 11:25:47
お前が答えろ
647:デフォルトの名無しさん
08/04/27 16:13:55
double の 小数点下2桁以下を切り捨てて
String に変換するにはどうすれば良いですか?
648:デフォルトの名無しさん
08/04/27 16:16:23
NumberFormat
649:デフォルトの名無しさん
08/04/27 19:58:03
そういえば昔初心者禁止を銘打った上級者スレがあった希ガス
650:デフォルトの名無しさん
08/04/27 20:00:44
>>46
> 昔々、時は J2EE やら C#/.NET の登場やらでム板も大変盛り上がっていた頃のお話。
> それまで質問者の多数を占めていた 「自分で分析してキーワードで答えにたどり着ける」 層に
> 代わって 「動きませんできません」 系のニューエイジ層が増え始めた (ようは今の質問レベルに落ちた)。
> 業を煮やした誰かが 「初心者無視スレ」 を立ち上げたが程なく過疎。以後本スレの避難所として
> 細々と 1~2 年 (くらいだったか?) 続いて終幕。ちょうど死滅スレ乱立時代の頃のお話。
やばい。懐かしすぎる。死滅スレ乱立懐かしい。DocletやEJBスレもあって懐かしかったあの頃w
あの頃は凄かった。あの頃の彼らをたまに見かけるのが笑える。
いまだに同じ文体でマ板のJava系スレでJava叩いて.NET奨めるレスを見かけることがあるw
651:638
08/04/28 00:10:38
>>641
ウィンドウ内のどこにもチェックボックスが見当たりません・・・
解決の糸口が見えてきたような気がするのでいろいろ試してみます
ありがとうございます
652:デフォルトの名無しさん
08/04/28 04:34:29
>>648
ありがとうございます
653:623
08/04/28 14:55:15
色々とアンインストールしたりしながら試してみたところ
カスペルスキーをアンインストールしたら
could not create the java virtual machineが出なくなりました。
保護の一時停止しても駄目でアンインストールすると出なくなるんですが
もうセキ板行ったほうがいい気もするんですが何かご存知の方居ましたら教えてください
654:デフォルトの名無しさん
08/04/28 17:33:30
中小企業勤務の者なのですが、ここで質問をさせてください。
会社の簡単な経理システムをJavaで組もうと思っているのですが、
実際にアプリケーションとして使う場合、どのような形で配布をすれば良いのでしょうか?
会社のシステムは、
WindowsXP機 2台
Windows2003 Server機 1台
WindowsVista機 4台
MacOS X Tiger機 2台
MacOS X Leopard機 3台
です。それぞれで使えるようにとJavaで組もうと思っています。
655:デフォルトの名無しさん
08/04/28 17:36:29
ダブルクリッカブルjarで十分
656:デフォルトの名無しさん
08/04/28 17:37:22
アプレット
657:デフォルトの名無しさん
08/04/28 17:43:44
JavaWebStart
658:デフォルトの名無しさん
08/04/28 17:44:42
レスありがとうございます。
とりあえず組んでみて、jarにするかアプレットにするかアンケートをとってみます。
659:デフォルトの名無しさん
08/04/28 17:52:32
JavaでのGUI開発にはNetBeansだな
660:デフォルトの名無しさん
08/04/28 18:10:04
NetBeans使いってなんでEclipseに敵対意識持ってるの?
661:デフォルトの名無しさん
08/04/28 18:18:28
>>658
鯖使えるならアプレットよりJavaWebStartの方が良いよ。
てかアプレットはやめときな。
662:デフォルトの名無しさん
08/04/28 18:22:20
>>658
jar→(利点)普通のアプリとして組める。(欠点)配布やバージョンアップが面倒。
アプレット→(利点)配布やバージョンアップが楽。(欠点)アプレット特有の制限(ファイルアクセスとか)が付く。
JavaWebStart→(利点)普通のアプリとして組める。配布やバージョンアップが楽。(欠点)情報が少な過ぎ。
663:デフォルトの名無しさん
08/04/28 18:28:19
>>660
GUIアプリを作るならNetBeansの方が便利だからじゃ?
664:デフォルトの名無しさん
08/04/28 18:46:16
>(欠点)情報が少な過ぎ。
JDKのjavadocにあるドキュメントで十分だと思うんだけど、他になんかいる?
665:デフォルトの名無しさん
08/04/28 18:52:57
654ですが、再び質問です。
Javaのアプリケーションで入力した内容を、ワード形式、エクセル形式で出力をし、その中身を
URLリンク(www.legal.co.jp) このような感じにする事は可能なのでしょうか?
666:デフォルトの名無しさん
08/04/28 18:54:51
WordprocessingMLとSpreedsheetMLを利用すればおk。
667:デフォルトの名無しさん
08/04/28 18:55:10
>>665
ブラクラ
668:デフォルトの名無しさん
08/04/28 18:59:02
>>666
ありがとうございます。調べてみます。
669:デフォルトの名無しさん
08/04/28 19:02:23
Apache POIでもできるね
670:デフォルトの名無しさん
08/04/28 19:45:06
Open Office
671:デフォルトの名無しさん
08/04/28 23:36:46
GUIのプログラム作ってて
別クラスにリスナー登録して、イベントを処理させてるんだけど
ついついメインのウィンドウやらコンポーネントやらを
やたらとstatic化してしまうんだけど、なんかすっきりしない。。
GUIのデザパタとか、設計のしかたってみんなどうしてるの?
672:デフォルトの名無しさん
08/04/28 23:43:27
それぞれが独立して使えるように作る
673:622
08/04/28 23:51:59
>>624
ブラウザのキャッシュを消してからダウンロードし直してみましたが
PCの調子自体が悪くうまくいきませんでした
ですが別のPCを借りられたので、そちらにインストールできました
これから少しずつ勉強します
どうもありがとうございました
674:デフォルトの名無しさん
08/04/29 01:10:23
>>671
メインは、イベントソースとなる子を作る際に自分自身への参照を渡しておく。
new Clild(this);
コンポーネントは、それを受け取ってリスナに渡し、このリスナを登録する。
public Child(Parent parent){
Listner listner = new Listner(parent)
addListner(listner);
}
自分はいつもこんな感じだけど、もっと良い方法があるような気がする。
675:デフォルトの名無しさん
08/04/29 10:44:42
子は親に依存しないように作るのが理想
676:デフォルトの名無しさん
08/04/29 11:22:36
>>674
this(親)そのものを渡すのではなく、Observerとして渡す
無理に親からObserverを引き剥がしても、無駄に複雑になるだけだから親の実装インターフェイスとしてObserverを定義するのが一般的。
そうすることで、子の親への依存関係が薄くなる。
677:デフォルトの名無しさん
08/04/29 11:48:18
Buttonが特定の親からしか使えなかったらおかしいでしょ
それと一緒
678:デフォルトの名無しさん
08/04/29 12:09:17
来月からPGとして入社予定で一からjavaを勉強しているものです。
とりあえず基礎の基礎からはじめてみたのですが、
文章の出力のところでわからないことがあるので質問させていただきます。
class Char2 {
public static void main(String[] args) {
char a = 'み';
char b = 'ん';
char c = 'な';
String d = "のピースイッツオーライ!";
int e = 3;
System.out.println(a);
System.out.println(a + b + c + d);
System.out.print(a + b + c + e + "つ食べる。");
}
}
こういうプログラムを組んだのですが、
出力結果が、
c:\java>java Char2
み
37244のピースイッツオーライ!
37247つ食べる。
c:\java>
こうなってしまいます。
なぜcharで宣言した変数が結合させると数値になってしまうのでしょうか?
よろしくお願いします。
679:デフォルトの名無しさん
08/04/29 12:14:27
37244と37247の差にわろたw
680:デフォルトの名無しさん
08/04/29 12:43:49
吹いたw
charじゃなくてStringを使えばいい
'な'じゃなくて"な"
681:674
08/04/29 12:45:37
>>676
参考にしますアリガト
682:デフォルトの名無しさん
08/04/29 12:47:55
charは文字コードを表せる範囲の「整数」を格納する型です。
(現実には1文字1charの関係は破綻してるのだけど)
整数としては
a = 12415
b = 12435
c = 12394
という量になります。
文字列なら、1文字であっても
String a = "み";
のように文字列で扱う方が自然なことが多いです。
System.out.printlnは
System.out.println(char)とSystem.out.println(String)(他にも)があって
前者は受け取ったcharの表す文字をプリントするので、aだけを渡した
ものは文字として表示できてますが、それ以外は a + b ...などが整数
の加算として行われてしまうので、期待通りになってないわけです。
683:デフォルトの名無しさん
08/04/29 12:48:57
>677
あるボタンは特定の親に依存するのは別にありかと思う。
だが、親のある機能を実行するためのボタン(やメニュー)が複数ある事はよくある。
なので間接的に親を参照するってのが妥当。
684:デフォルトの名無しさん
08/04/29 12:52:05
a + b + c + dはこうなる
int tmp = 'み'; // tmp == 12415
tmp += 'ん'; // tmp == 24850
tmp += 'な'; // tmp == 37244
String tmp2 = new StringBuilder().append(tmp).append("のピースイッツおーらい!").toString();
System.out.println(tmp2);
こうすればコンパイラを騙せる
"" + a + b + c + d
685:デフォルトの名無しさん
08/04/29 12:54:33
>678
ポイントはprintメソッドの引数が色々(int char String)あって、演算子(+)の優先順位とかから選択されているってこと。
cahrを+でつなげると整数として加算されるけど、Stringと+でつなげた場合は文字列として結合される。
基本的には考えなければどの型になるか解らないような書き方をする方がよくないので、680が正解。
でも、学習の段階ではある程度の仕組みを覚えなければならないのも事実やね。
結論だけ言えば、
System.out.println(a); は aをcharとして認識。
System.out.println(a + b + c + d); は加算した整数として認識。
直、(char)(a + b + c + d) だと話も変わる
System.out.print(a + b + c + e + "つ食べる。");
これは、(a + b + c + e) + "つ食べる。" と考える。
686:デフォルトの名無しさん
08/04/29 13:05:09
>>680,682,684,685
皆さんレスありがとうございます。
ちょっとまだ学習していないの単語が出てきていて完全には理解できていないのですが、
・charで変数に格納されるのは、文字を表す「数値である」。
・計算した場合それは数値とみなされ、以後文字ではなくなる。(変数の中身は文字を表す機能は持ったまま)
・そのまま出力した場合は文字になる。
・ややこしいので一文字でも基本的にはStringを使ったほうがいい。
と言うことでよろしいのでしょうか?
687:デフォルトの名無しさん
08/04/29 13:20:18
>charで変数に格納されるのは、文字を表す「数値である」。
文字ではあるが、intの下位互換として振舞うので注意しなくてはならない。
>計算した場合それは数値とみなされ、以後文字ではなくなる。(変数の中身は文字を表す機能は持ったまま)
計算した場合は数値とみなされるが、文字となるかどうかはその結果を格納する変数次第。
例えば、
int r = a + b + c;
とすれば整数だし、
char r = a + b + c;
とすれば文字(ただし、このままだとコンパイルエラー)
>ややこしいので一文字でも基本的にはStringを使ったほうがいい。
こればかりはケースバイケースだが、混乱するうちはそう思ってOK
688:デフォルトの名無しさん
08/04/29 13:24:36
・charで変数に格納されるのは、文字を表す「数値である」。
半分正解。このあたりは色々いじくってみないと分からないと思う。
・計算した場合それは数値とみなされ、以後文字ではなくなる。
No。計算しようがしまいが、数値には変わりない。
だから、文字にint型の定数を加算して、文字に戻すということもできる(やりにくいような仕組みにはなっているけど)。
余談だが、この場合「計算」というより、「加算」とか「算術演算」という方がいい。計算は意味が色々あるから。
・(変数の中身は文字を表す機能は持ったまま)
No。byte、short、charの加算はint型に直されてから加算される。これはJavaの仕様。
・そのまま出力した場合は文字になる。
Yes
・ややこしいので一文字でも基本的にはStringを使ったほうがいい。
結論としてはYes
ややこしいかどうかではなく、状況に応じて「み」「ん」「な」などを文字として扱うか、文字列として扱うかを、プログラマが判断して選ぶ。
689:デフォルトの名無しさん
08/04/29 13:30:06
さすが簡単な質問には親切だな>ぽまいら
690:デフォルトの名無しさん
08/04/29 13:33:24
だって久し振りの休日なんだもん
691:デフォルトの名無しさん
08/04/29 13:35:13
>>687,688
ありがとうございます。
なんとなく感覚でですが理解できました。
とりあえずこのまま進めてみます。
今読んでるJava絵本を早く消化したいので(笑)
しかしやっぱり中々奥が深いですね、、、
PC用のプログラミングは初めてなので中々難しいです。
またわからないことがあったら聞きに来るかもしれません。
そのときはまたよろしくお願いします。
692:デフォルトの名無しさん
08/04/29 13:39:31
難しい質問はたいていの場合情報が少なくて回答しようがないか、長くなるから回答するのがタルイんだよ。
693:デフォルトの名無しさん
08/04/29 14:46:29
時刻ではなく、時間を保持するクラスって何を使えばいいんでしょうか?
694:デフォルトの名無しさん
08/04/29 14:50:36
> 時刻ではなく、時間を保持する
?
695:デフォルトの名無しさん
08/04/29 14:54:10
longでミリ秒を保持するってことで回答になっているのか?
696:デフォルトの名無しさん
08/04/29 15:01:59
>>632
debug版JDK(Windows x86 1.6.0_10)落としたけど、
Could not create the Java virtual machine.
Unrecognized VM option '+PrintOptoAssembly'
って出る。x86じゃ無理?ボスケテ
697:693
08/04/29 15:14:01
動画の時間のようなmm:ssってやつを手軽に扱いたいのです・・・
698:デフォルトの名無しさん
08/04/29 15:15:58
>>675
既婚者のコメントみたいで意味深だなぁw
699:デフォルトの名無しさん
08/04/29 15:19:44
管理したい一番細かい単位(秒とか)で持って、
表示にSimpeDateFormatを使う。
700:693
08/04/29 15:21:16
>>699
それでやってみます。
701:デフォルトの名無しさん
08/04/29 15:22:13
あ、もしかしてSimpleDateFormatってDateしか整形できない??
702:デフォルトの名無しさん
08/04/29 15:25:28
ミリ秒を渡せばいいぽいな。
703:デフォルトの名無しさん
08/04/29 15:30:02
>>696
-server ついてないとか?
704:696
08/04/29 15:55:42
単純に落とすファイルまちがえてたorz
betaじゃだめなのか
705:デフォルトの名無しさん
08/04/29 21:33:30
>>671
こんなの見つけた。
URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)
706:671
08/04/29 23:50:05
Mediatorパターンっていいな
作り変えてみるわ
みんなありがと
707:デフォルトの名無しさん
08/04/30 17:35:05
C#のGraphics.MesureStringに相当するコードってJavaにありますか?
あれば教えてください。
708:デフォルトの名無しさん
08/04/30 17:45:54
FontMetrics のこと?
709:707
08/04/30 17:56:02
FontMetricsで計れました。ありがとうございます。
710:デフォルトの名無しさん
08/05/01 00:37:18
jdkってzipで配布してないの?
sunのサイト見たけどexeしか見つけられなかった
711:デフォルトの名無しさん
08/05/01 00:57:37
string k = "00" + Integer.toString( i );
eclipseで開発しておりまして、上記のように書き文字列の頭に00を付け足す事は
成功しましたが、空白を付け足すことができません
string k = " " + Integer.toString( i );
こう書くと、出力される文字列に空白のスペースが付与されないのですが
どうすれば解決しますか?
712:デフォルトの名無しさん
08/05/01 01:03:21
付くだろ糞ヴォケ
713:デフォルトの名無しさん
08/05/01 01:35:51
>>711
まさか、HTMLでやってて、ブラウザが空白を省略したなんてオチじゃないよね。
714:711
08/05/01 02:01:13
>>713
そのまさか、かもしれない。今やってるのJSPだし。
<%@ page trimDirectiveWhitespaces="true" %>とかいじってたよorz...
715:711
08/05/01 02:04:59
<pre></pre>のタグで挟んだら思い通りに出来ました。
解決までに4時間\(^o^)/
716:デフォルトの名無しさん
08/05/01 02:08:46
回線切って首つって死ねば良いと思うよ。
717:デフォルトの名無しさん
08/05/01 12:00:14
誰か質問に答えてください
クラスの中のstaticで定義された変数って
Cでいうグローバル変数じゃない?
Cではさんざんグローバル変数嫌われてたけど、
何でJAVAでは認められてるの?
718:717
08/05/01 12:00:41
すみません、追加です
お願いします、誰か教えてください
719:デフォルトの名無しさん
08/05/01 12:08:21
static変数を使うか使わないかは自由。
当然使わない方が好ましいけど、final として定数のように使うことは便利だから用意されている。
720:デフォルトの名無しさん
08/05/01 12:10:42
>>719
なるほど、ありがとうございます
721:デフォルトの名無しさん
08/05/01 12:10:59
もちろんpublic staticな変数はグローバル変数的な使い方もできる
一般的に乱用は好ましくない
ただ例えばprivateで修飾すればアクセスを制限できる
getter、setterメソッドを追加してやればアクセスを制御できる
こういう点で単なるグローバル変数とは違う
722:デフォルトの名無しさん
08/05/01 12:12:25
>>721
ありがとうございます
723:デフォルトの名無しさん
08/05/01 12:33:01
クラスファイルが大きくなってきて
ガベージコレクトか最適化か分からないけどカクカクするようになってきました。
そこでクラスファイル中で初期化だけに使う関数を消したいんだけど無理?
ゲームの実行中は初期化に使う関数をガベージコレクトの対象から外したいのです。
724:デフォルトの名無しさん
08/05/01 12:33:58
メソッドはGCの対象にはならん。
クラスを分割して小さくしろ
725:デフォルトの名無しさん
08/05/01 13:34:22
クラスを分割してもクラスローダを分割しないと回収されないよ
でも効果は薄そうな気がする
とりあえず本当にGCが原因なのか確認しる
-verbose:gc オプション付けて実行すればログが出るから
jconsole を使ってもいいし
726:デフォルトの名無しさん
08/05/01 14:55:22
DatagramPacket に設定できるデータの最大サイズってどこでわかるナリか?
727:デフォルトの名無しさん
08/05/01 15:07:38
どっちかといえばNICとかOS側の制約な気がする
728:デフォルトの名無しさん
08/05/01 15:32:10
それどっかから取れないナリか? ネイティブでもペイロード長分からないんだっけ?
729:デフォルトの名無しさん
08/05/01 15:41:21
jspでフォームに入力されたメールアドレスが正しく無い場合
入力欄の下に”メールアドレスが正しくありません”と表示させたいのですが
どのように実装するのが良いでしょうか?
似たページを複数作るのは手間が掛かりすぎます。
730:デフォルトの名無しさん
08/05/01 15:45:41
JSTL でも使え
731:デフォルトの名無しさん
08/05/01 16:01:00
>>728
取り方はわかんないなぁ。
どうせイーサだし、1500以下じゃだめなんかな?
PPPoEとか考えてるともっと小さくないとだめだろうけど。
>>729
JavaScriptでチェックしたら?
732:デフォルトの名無しさん
08/05/01 20:13:26
Jad と連携させて .class のソースビューワみたいなのを作ってるんですが
そもそも、.NET における Reflector みたいなソフトって
Java にはあるんでしょうか?
よろしくお願いします
733:デフォルトの名無しさん
08/05/01 20:25:49
Refactorってのは知らんけど、あんたさんが作っているのはJadclipseってEclipseプラグインであるぞ
734:デフォルトの名無しさん
08/05/01 20:39:54
Java Native Interfaceはこのスレで質問しても大丈夫ですか?
jchar型の変数にunicodeを代入したいんですがどうしても方法がわかりませんでした。
char型→jchar型の変換は見つけたのですが、char型[]をjchar型にする方法が知りたいです。
8bit(aなど)のものは問題ないのですが16bit("あ"など)がどうしても格納できません。
java神の降臨を願います。
735:デフォルトの名無しさん
08/05/01 20:51:15
めんどくせーので Java 側で byte[] ⇔ char[] 変換メソッド作ってそれを JNI から呼んでる。
736:デフォルトの名無しさん
08/05/01 23:49:04
メソッドの定義でこのようなのがあったのですが
public static <T extends Comparable<T>> void sort(List<T> list)
<T extends Comparable<T>> の部分がよくわかりません…。
この部分では何がどう定義されているのでしょうか?
(T というクラスが Comparable<T> を継承してる???)
Java Generics関連らしいのですが
単純に文法的な記述の意味がわからず困っています
737:デフォルトの名無しさん
08/05/02 00:13:35
> (T というクラスが Comparable<T> を継承してる???)
そんな感じ。
738:デフォルトの名無しさん
08/05/02 00:17:02
『TってのはComparable<T>を実装したTだ』って宣言
739:デフォルトの名無しさん
08/05/02 00:20:52
String extends Comparable<String>とかな。
genericsの導入でComparable#compareToなんかもObjectではなく
特定の型を取れるようになったためにこうなる。
740:デフォルトの名無しさん
08/05/02 00:21:28
implementsですた。
741:デフォルトの名無しさん
08/05/02 01:08:33
iアプリを勉強しようと思うけどどれをDLすればいいですか?
URLリンク(www.nttdocomo.co.jp)
あとこれもどれなのかわかりません。
URLリンク(www.eclipse.org)
742:736
08/05/02 01:10:34
>>737-740
レスありがとうございます。
まだわからない所があるので、もう少し相手してもらえると助かります。
ドキュメントによると Comparable は インターフェースですよね。
インターフェースは継承ではなく実装するものだと理解してましたが
この場合はなぜ継承されているんでしょうか?
743:デフォルトの名無しさん
08/05/02 01:26:39
インターフェースも継承できる。
使いたいなら実装する必要があるだけ。
744:デフォルトの名無しさん
08/05/02 01:27:21
補足 この場合の使うというのはインスタンスを作るということに近い。
745:736
08/05/02 02:28:32
>>743-744
う~ん、よりわからなくなってきました。(´~` ;)
もう一度インターフェースについて勉強しなおしてきます
746:デフォルトの名無しさん
08/05/02 02:32:18
>>733
レスありがとうございます
Jadclipseを実際に使用したところ
自分が欲しい機能を概ね満たしていたので良かったです
ありがとうございます
747:デフォルトの名無しさん
08/05/02 08:58:45
Servletの話で恐縮ですが
<input type="text" name="group[1].line[10].name" value="hoge">
といったように名前のついたパラメータをサーブレット側で
取得しているのですが現在は1と10のところをループカウンタで
まわして取得しているのですがあまり処理速くありません。
美しくそして速く処理できるアルゴリズムというか方法は
ありませんでしょうか?
748:デフォルトの名無しさん
08/05/02 11:46:07
>>742
>インターフェースは継承ではなく実装するものだと理解してましたが
インターフェースを継承したインターフェースを作ることができるよ
public interface Foo extends Comparable<Foo> {
...
}
749:デフォルトの名無しさん
08/05/02 11:50:08
>>742
extends と implements を特に区別する意味がないっつーか。
T がクラスなのかインターフェイスなのかはわからんし。
750:デフォルトの名無しさん
08/05/02 11:59:26
>>747
なにをどうすると、処理が速くないんだ?
ループさせるのが普通だろ
751:デフォルトの名無しさん
08/05/02 13:50:11
配列を書くとき、
A[] a=A[10];
A a[]=A[10];
文法間違ってるかもしれないけど、
四角の場所の違いはどのような考えがあるんですか?
752:デフォルトの名無しさん
08/05/02 13:56:36
C 風かそうでないか
753:デフォルトの名無しさん
08/05/02 14:02:12
A[] a → Java スタイル
A a[] → C/C++ スタイル
A []a → 変態
754:デフォルトの名無しさん
08/05/02 19:56:39
SimpleDateFormat がうまくいきません。
SimpleDateFormat sdf = new SimpleDateFormat("EEE, dd MMM yyyy HH:mm:ss Z");
sdf.parse("Wed, 30 Apr 2008 13:16:59 +0900");
これでうまくいきそうなんですけど
java.text.ParseException: Unparseable date: "Wed, 30 Apr 2008 13:16:59 +0900"
うまくいきません。
どこが間違ってるのでしょうか?お願いいたします。
755:734
08/05/02 20:03:25
>>735
どしてもC側で処理を完結させたいのです。
仕方なくwindows.hを使ったSHIFT-JIS→UNICODE変換を行うことにしたのですが。
UNIXではwindows.hが使えないので困っています。
iconvを使った変換方法があるらしいのですが、iconvってUNIXのコマンドですよね。
C言語内で使用する参考サイトなど教えていただけないでしょうか。