08/04/05 17:54:24
キチガイ乙wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
3:デフォルトの名無しさん
08/04/05 17:57:47
**** 関連スレッド案内 ****
■ AWT と Swing は --
Java低速GUI Swing 7
スレリンク(tech板)l50
■ SWT は --
Java 高速GUI SWT 3
スレリンク(tech板)l50
■ NTT DoCoMo の iモード携帯電話用 Java (iアプリ) は --
iモード携帯電話用Java(iアプリ) Part16
スレリンク(tech板)l50
■ DoCoMo 以外は --
CLDC+MIDP+携帯電話用Javaスレッド part 7
スレリンク(tech板)l50
■ 課題・宿題は --
★★ Java の宿題ここで答えます Part 64 ★★
スレリンク(tech板)l50
4:デフォルトの名無しさん
08/04/05 17:58:10
**** 開発環境が必要の場合は ****
■ J2SE 1.4.0
URLリンク(sdc.sun.co.jp)
■ J2SE 5.0 (1.5.0)
URLリンク(java.sun.com)
■ Java SE 6
URLリンク(java.sun.com)
**** 実行環境だけが必要の場合は ****
■ Java ソフトウェアのダウンロード
URLリンク(www.java.com)
5:デフォルトの名無しさん
08/04/05 18:00:33
テンプレおせーよw
6:デフォルトの名無しさん
08/04/05 18:04:02
さんきゅ
7:デフォルトの名無しさん
08/04/05 18:05:11
>>1乙
8:デフォルトの名無しさん
08/04/05 18:57:22
やっほー
9:デフォルトの名無しさん
08/04/05 19:40:28
967 :デフォルトの名無しさん:2008/04/04(金) 21:41:46
昔はこのメジャーリーグのサイトの動画を見れてたのに急に見れなくなりました。
URLリンク(mlb.mlb.com)
新しいウィンドウで開くとオブジェクトを指定してくださいって表示されるんだけど
誰か分かりませんか?
これマジで教えてください
10:デフォルトの名無しさん
08/04/05 19:42:44
うはwwwwww
初心者乙wwwwwww
11:デフォルトの名無しさん
08/04/05 19:48:51
こんばんは。
現在無職で、個人でjavaを学んでいるものです。
コンパイルするとクラスファイルが出力され、これを実行するには
java クラス名 と本で学びましたが、これを開発環境ではないパソコンで
実行するにはどうすればいいですか?よろしければ教えてください。
12:デフォルトの名無しさん
08/04/05 19:49:26
java クラス名
13:11
08/04/05 19:51:29
開発環境がないパソコンでもjavaコマンドは使えるのですか?
知り合いのパソコンで自作したファイルを実行してもらおうと思ったのですが、
javaというコマンドが使えなかったらしいです。
javaランタイムはインストールされているらしいです。
14:デフォルトの名無しさん
08/04/05 19:51:37
java クラス名
15:デフォルトの名無しさん
08/04/05 19:52:01
ググレカスwwwwwwww
キチガイ杉だろwwwwwwwwwww
16:11
08/04/05 20:11:24
ランタイムが入っていればjavaコマンドも使えるんですね。
ありがとうございました。確かめてみます。
17:デフォルトの名無しさん
08/04/05 20:16:00
はいはいww
お疲れさまwww
18:デフォルトの名無しさん
08/04/05 20:45:25
俺って天才だよな。おそらく史上最高の天才だ。
ふてぶてしいが、前にも言った通り俺とお前らでは天と地ほどの差がある。
すまんが、お前らはマジでキチガイだよ。頭が腐ってる。
つまりさ、いきなり登場した俺は天才すぎて場違いなんだよね・・・。
詳しい事いちいち言わないけど、結論としてはお前ら全員キチガイ
で良い気がする。
オレがいいすぎてるだけなのかなあ・・・。
なんだか話が変わってすまないが、
そろそろX読みやろうよ。
????って今思った奴は等幅フォントがお勧めだ。
以上、キチガイ達へww
19:デフォルトの名無しさん
08/04/05 20:46:21
これはかなり高度の技術だなwww
さすが俺天才wwwww
等幅フォントじゃないとずれるけどwwwwwww
20:デフォルトの名無しさん
08/04/05 20:48:49
javaが出来なくて首になったのか?
21:デフォルトの名無しさん
08/04/05 20:50:04
お前らキチガイすぎてこれの解読もできないのか?
そんなんじゃJavaプログラマ失格だね。首にしてあげるよ。
22:デフォルトの名無しさん
08/04/05 21:05:39
俺
て
ん
さ
い
す
ぎ
わ
ろ
た
w
ですかい?
もうちょっと綺麗に文章書こうね^^
無理ならせめてもっと漢字やカタカナを使おうね^^
それに、99%の人間は等幅じゃなんだから、
プロポーショナルフォントでも正しく表示されるように書こうね^^
23:デフォルトの名無しさん
08/04/05 21:10:43
ちょww真性キチガイ発見www
お前X読みも知らないのかよwwwww
それ単なる斜め読みじゃんwwwwww
それにプロポーショナルフォントって何だw
天才でさえ意味の分からない言葉を堂々と使うあたり真性だなこいつwwww
24:デフォルトの名無しさん
08/04/05 21:12:23
X読みってかいてあるだろ
煽られて顔真っ赤なのは仕方ないけどちゃんと相手の意図を汲んでやりなよ。
25:デフォルトの名無しさん
08/04/05 21:16:11
誰に言ってんだ?
>>22宛ならお前真性キチガイだし、
>>23宛ならお前真性キチガイじゃね?
26:デフォルトの名無しさん
08/04/05 21:38:51
春ですよー
27:デフォルトの名無しさん
08/04/05 21:41:12
土曜出勤でも終わるメド付かず、明日は朝から母の介護で病院に行かなければならず、
そんなこんなでかなりテンパってるとみた。
28:デフォルトの名無しさん
08/04/05 21:55:33
キチガイ乙www
俺天才wwwwwww
29:デフォルトの名無しさん
08/04/05 22:04:45
どこの乳首だこのスレは
30:デフォルトの名無しさん
08/04/05 22:55:16
春満開だな
31:デフォルトの名無しさん
08/04/05 23:23:39
Graphics の drawString() で文字を画像に書いてるんですけど、
tab が消えちゃうんです。
自分でタブを見つけて、インデント位置とか計算してスペースに置き換えてやらないと
いけないんですかね?
32:デフォルトの名無しさん
08/04/05 23:37:17
なんで初心者禁止にしねーんだよw
33:デフォルトの名無しさん
08/04/05 23:47:56
お前がスレ立ててそっちへ行けば良い話だろ。
大体 Java2 以降に始めた奴なんて全部初心者だっつーの。
34:デフォルトの名無しさん
08/04/05 23:58:05
>大体 Java2 以降に始めた奴なんて全部初心者だっつーの。
ねーよwww
35:デフォルトの名無しさん
08/04/06 00:07:54
これはひどい
36:デフォルトの名無しさん
08/04/06 00:13:26
*7とか言ってた時代が懐かしいね
37:デフォルトの名無しさん
08/04/06 00:15:54
それまだ Java じゃないし方向性も全く違うし。
38:デフォルトの名無しさん
08/04/06 00:23:31
Java2 以降なんてちょっと検索すれば情報出てくるような環境で育ったゆとり世代だろ。
必要とされる問題対処能力の度合いが全然違う。
39:デフォルトの名無しさん
08/04/06 00:32:35
次スレは33が来ないようなスレタイにしようぜ
40:デフォルトの名無しさん
08/04/06 00:33:47
お前が立てろよ初心者無視スレも知らんアホがw
41:デフォルトの名無しさん
08/04/06 00:38:45
初心者無視スレに行ってらっしゃい
42:デフォルトの名無しさん
08/04/06 00:39:00
なんだこの流れwww
初心者歓迎のままでいいけど、変なの無視でいいだろ
43:デフォルトの名無しさん
08/04/06 00:40:23
初心者ネタは荒れるからやめろよ
確かに邪魔だけど
44:デフォルトの名無しさん
08/04/06 02:33:32
初心者が荒れてどうする
45:デフォルトの名無しさん
08/04/06 02:35:29
結局誰にも天才と認めてもらえなかったようだな「ww君」は
能力の無さをさらけ出してたしな
46:親切な解説
08/04/06 02:54:01
昔々、時は J2EE やら C#/.NET の登場やらでム板も大変盛り上がっていた頃のお話。
それまで質問者の多数を占めていた 「自分で分析してキーワードで答えにたどり着ける」 層に
代わって 「動きませんできません」 系のニューエイジ層が増え始めた (ようは今の質問レベルに落ちた)。
業を煮やした誰かが 「初心者無視スレ」 を立ち上げたが程なく過疎。以後本スレの避難所として
細々と 1~2 年 (くらいだったか?) 続いて終幕。ちょうど死滅スレ乱立時代の頃のお話。
47:デフォルトの名無しさん
08/04/06 03:08:11
懐かしい。じゃあと上級者向け質問に対する回答率が上がるとかレベルが上がるとかはなかったから、
結局初心者を締め出しただけで終わったんだよん。
48:デフォルトの名無しさん
08/04/06 07:56:59
ダブルより長い実数で円周率を調べるために使うみたいないくらでも長く
出来るようにするにはどうやればいいですか?
49:デフォルトの名無しさん
08/04/06 07:59:16
BigDecimal
50:デフォルトの名無しさん
08/04/06 09:03:58
EclipseとNetBeansどっち使ってる?
51:デフォルトの名無しさん
08/04/06 09:11:55
豊丸
52:デフォルトの名無しさん
08/04/06 09:13:39
javaについているdemoのライセンスのしつもんです。
demoを改造して配布したり売ったりしてもいいんですか?
53:デフォルトの名無しさん
08/04/06 09:32:49
だめ
54:デフォルトの名無しさん
08/04/06 09:34:22
>>52
デモのソースの先頭のコメントに再配布や改造について書いてあるから嫁
55:デフォルトの名無しさん
08/04/06 09:45:07
>>54
読めないのでかわりに読んでください。
56:あぼーん
あぼーん
あぼーん
57:デフォルトの名無しさん
08/04/06 10:35:13
>>55
> アルジェリアで私の夫が社長を務めている会社が巨大な金鉱を発見したのですが(ry
58:デフォルトの名無しさん
08/04/06 10:45:39
マジレスおねがいします。
59:デフォルトの名無しさん
08/04/06 10:54:48
>>58
我々はアフリカのある王族を秘密裏に日本へ亡命する計画を立てています。
この計画には日本人の手助けが必要ですがクライアントの立場上警察機関への要請はできません。
ワッフルワッフル
60:デフォルトの名無しさん
08/04/06 13:19:48
それってブラックマネーじゃん
家に来た英文メールと同じだぞ
61:デフォルトの名無しさん
08/04/06 18:07:12
キチガイ乙wwwwwwwwwwwwww
62:デフォルトの名無しさん
08/04/06 18:09:00
実績の無い天才もどき乙w
63:デフォルトの名無しさん
08/04/06 18:11:14
実績の全く無いキチガイ乙w
64:
08/04/06 20:16:40
∩_
〈〈〈 ヽ
〈⊃ }
____ | |
/⌒ ⌒\ ! !
/( ●) (●)\! ! こいつ最高にアホ
/::::::⌒(__人__)⌒:::::| /
| |r┬-| /
\ `ー'´ /
/ __ /
(___) /
65:デフォルトの名無しさん
08/04/06 23:23:28
何かいい大人が喧嘩してるけどさ、やっぱストレスたまる仕事なんだな。
66:デフォルトの名無しさん
08/04/06 23:35:33
Java Studio EnterpriseはEclipseとNetBeansと比べてどうですか?
67:デフォルトの名無しさん
08/04/07 00:11:12
どうも何もJava Studio がOSS化してNetBeansになったんだろ?
68:デフォルトの名無しさん
08/04/07 00:36:38
理解しました。
Java Studio Enterpriseの後継がNetBeansなのですね。
69:デフォルトの名無しさん
08/04/07 13:58:27
>>65
俺はいい子供だけどwwwwwwwww
キチガイ乙wwwwwwwwwwww
70:デフォルトの名無しさん
08/04/07 14:00:51
Tomcat使ってます。
HTTPステータス 404 - サーブレット (サーブレット名) が利用できません
っていうエラーが出ましたけど、どうしたらいいでしょうか。
71:デフォルトの名無しさん
08/04/07 14:03:04
ググレカスwwwwwwwwwww
72:デフォルトの名無しさん
08/04/07 14:05:27
ムトウハップとサンポール混ぜれば良いと思うよ。
73:デフォルトの名無しさん
08/04/07 14:06:23
キチガイと天才を混ぜれば良いんじゃね?
74:デフォルトの名無しさん
08/04/07 16:43:12
getAttributeの使い方がよくわかりません
75:デフォルトの名無しさん
08/04/07 16:44:09
天才の俺が教えてあげよう。
ググレカス
76:デフォルトの名無しさん
08/04/07 16:45:22
質問させていただきます。
Javaではよくパッケージ名にドメイン名を使用しますが、
(例:jp.co.hoge.project)
ドメイン名にハイフンが入っていた場合
(例:hoge-hoge.co.jp)
パッケージ名にはハイフンが使えないのですが、
どうすればいいのでしょうか?
くだらない質問かもしれませんが宜しくお願いします。
77:デフォルトの名無しさん
08/04/07 16:45:51
ハwwwwwwwwwイwwwwwwwwフwwwwwwwwwンwwwwwwwww
78:デフォルトの名無しさん
08/04/07 16:47:49
ハイフン省略
アンスコで代用
79:デフォルトの名無しさん
08/04/07 17:12:24
ああ、テニスの時に履く
80:デフォルトの名無しさん
08/04/07 17:18:40
久しぶりに見たがずいぶんレベルが落ちたなこのスレも
春休みだからか?とにかく頭悪いのが多すぎ
頭悪いと自覚してるやつは少し口閉じとけ
81:76
08/04/07 17:29:06
>>78
ありがとうございます。
>ハイフン省略
>アンスコで代用
このどちらかかなぁとは思ったのですが、
実際に「hogehoge.co.jp」や「hoge_hoge.co.jp」があった場合、
パッケージ名の一意性に欠けるのかなーと思った次第です。
82:デフォルトの名無しさん
08/04/07 18:09:04
>>81
こんな推奨規約もあります
URLリンク(www.y-adagio.com)
83:デフォルトの名無しさん
08/04/07 18:34:32
jdk1.4.2で作成された既存 web アプリケーションを、Java VM だけ 1.6 に移行することになりました。
(ソースコード修正は行わない)。
ちなみに既存システムなので、1.4.2 でコンパイルされた class ファイルはあります。
このとき、以下のうちどうすべきですか?
1.jdk 1.6 ではコンパイルしない。
既存コンパイル済みの class ファイルを jdk1.6 で動かす。
2.jdk 1.6 でコンパイルしなおす。このとき、-source オプションは何もつけない。
コンパイル結果の class ファイルを jdk1.6 で動かす。
3.jdk 1.6 でコンパイルしなおす。このとき、-source 1.4 をつける。
コンパイル結果の class ファイルを jdk1.6 で動かす。
4.jdk 1.6 でコンパイルしなおす。このとき、-source 1.6 をつける。
コンパイル結果の class ファイルを jdk1.6 で動かす。
私の考察:
jdk1.4.2 時代に作られたソースコードなので、当然ソースコードは1.4準拠です。
しかしこのソースは「1.4にはあるけど1.5以降で削除されたメソッド」は使っていないので、
jdk1.6でもコンパイルは通ります(←Generics は使ってないけど、1.6準拠と言える?)
-source 1.4 をつけると class ファイル(バイトコード)も 1.4 準拠になるのですよね。
VM は jdk1.6 なので、-source 1.6 をつけて class ファイル(バイトコード)を 1.6 準拠のものを生成した
ほうが、パフォーマンスはいいと考えました(計測してみたなどの根拠はありません)。
つまり正解は4.?
84:デフォルトの名無しさん
08/04/07 18:35:04
長すぎ氏ねwww
産業でまとめろ産業でwwwww
85:デフォルトの名無しさん
08/04/07 19:37:49
>>81
いや、_ はホスト名に使えないから大丈夫。
86:デフォルトの名無しさん
08/04/07 20:47:24
>>83
正解は1.4のまま使う
87:デフォルトの名無しさん
08/04/07 21:06:09
質問です。
コンストラクタを使ってオブジェクトを初期化しつつ
配列にする方法が分かりません。誰かぼすけて。
88:デフォルトの名無しさん
08/04/07 21:07:10
初心者氏ねwwwwwwwww
キチガイだろキチガイwwwwwwwwwwwwww
89:87
08/04/07 21:11:55
すんませんマジ初心者ですんません。
くだすれの方に逝ってきます。
90:デフォルトの名無しさん
08/04/07 21:18:28
ぼすけてあげるから俺を神認定してくれ。
91:デフォルトの名無しさん
08/04/07 21:25:48
面白いのが常駐してるな。
92:デフォルトの名無しさん
08/04/07 21:27:07
>>91
俺って天才だよな?
お前はキチガイなんだからとっとと俺をぼすけろ。
93:デフォルトの名無しさん
08/04/07 21:59:15
春は面白いな
94:デフォルトの名無しさん
08/04/07 22:06:43
夏も秋も面白いぜ?
95:デフォルトの名無しさん
08/04/07 22:46:11
質問です。
会社で使ってるアプリがJava6.0に対応してないから
5.0をインストールして使ってくれって言われたんですけど、
5.0で動いて、6.0で動かないって
(6.0で不具合がでる)
たとえばどんなことしてるんですかね?
5.0で動いてるアプリは、全部6.0でも動くと思ってたんですけど。
96:デフォルトの名無しさん
08/04/07 22:47:26
また初心者ですかwwwwwwwwwww
専門用語が出てこない質問とコード例がない質問はくだすれでぼすけとけwwwwwwwwwwwwwwww
97:デフォルトの名無しさん
08/04/07 22:49:31
>>95
そういうのは会社で直接聞いたほうがいいと思うぞ
98:デフォルトの名無しさん
08/04/07 22:49:55
キチガイ乙wwwwwwwwwwwwwww
99:デフォルトの名無しさん
08/04/07 22:55:03
>会社で使ってるアプリがJava6.0に対応してないから
日本語わからねーのかよカスがw
100:95
08/04/07 23:04:19
会社でアプリつくってるエンジニアのスキルが不足してるから
Java 6.0 で動かないまま今まで放置してるんだと思います。
一般的によくあることなんですかね?
101:デフォルトの名無しさん
08/04/07 23:05:32
ない。キチガイなだけ。
102:デフォルトの名無しさん
08/04/07 23:17:56
コストの問題で放置する事はある。
103:デフォルトの名無しさん
08/04/07 23:34:15
単に「動作確認してない」/「動作保証してない」だけだったりもする。
104:デフォルトの名無しさん
08/04/07 23:44:35
質問です。 以下のカスタマイズを行いたいのです。
フィールド変数の追加:private User u;
コンストラクタの修正
引数の追加:User型
処理ぼ追加:フィールド変数に引数で受け取ったオブジェクトを代入する
「フィールド変数に引数で受け取ったオブジェクトを代入する」
以下カスタマイズ前のソースです。
class Reference extends JFrame{
JLabel lblId;
//フィールド中略
public Reference(String title){
super(title);
cnt=this.getContentPane();
cnt.setLayout(null);
フィールドにprivate User u;
コンストラクタの引数にUser user;を追加するのは分かるのですが
「フィールド変数に引数で受け取ったオブジェクトを代入する」 が上手くいきません。
Userは同パッケージ内の別クラスです。
古いコードですし、お手数をおかけ致しますがよろしくお願い致します
105:デフォルトの名無しさん
08/04/07 23:56:28
まあ、作るアプリが5.0だからEclipseも5.0で動かせとか言う会社もあるからなw
106:デフォルトの名無しさん
08/04/07 23:57:51
>>104
上手くいかないって意味が解りません><
107:デフォルトの名無しさん
08/04/07 23:59:08
フィールド変数ってあれだな、ミート焼肉定食みたいな言葉だな
108:デフォルトの名無しさん
08/04/08 00:14:40
>>106
ちゃんと引数のオブジェクトが渡せれば、別のクラスが実体化されて呼び出される筈なのですが
呼び出されません。
>>107
仕様書にその様に書かれてあるんですが、頭痛が痛い的な感じでしょうか・・・
109:デフォルトの名無しさん
08/04/08 00:24:48
フィールド=メンバ変数
110:デフォルトの名無しさん
08/04/08 01:51:34
リモートのモータ制御をするCプログラムにjavaのネットワーク機能
を使ってアクセスするような仕組みを考えているのですが
RMIとネイティブインターフェイスの組み合わせで考えればいいのでしょうか
分かるかたがいいらっしゃったら教えてください
111:デフォルトの名無しさん
08/04/08 01:57:21
Cプログラムが独立した実行プログラムなのかライブラリなのか
あるいはネットワークから操作するプロトコルのあるサーバ的ソフト
なのかなどによる。
112:デフォルトの名無しさん
08/04/08 02:11:37
ごめんCプログラム自体にはモータ制御用のコマンド以外は持たせずに
dll経由でJavaにつないでJavaでネットワーク機能を持たせる
113:デフォルトの名無しさん
08/04/08 02:19:58
後もうひとつ
全然話題の違うものだけど
JDBCアクセスの件で
PreparedStatement..setInt() etc. のメソッドを使って
汎用のテーブルデータのInsertメソッドを作ろうか迷ってるんだけど
テーブルごとにメソッドを分けるのが一般的?
ちょっと危ないのかなとは思うけどリスクの見当が付かない
よかったらどういう弊害が起きうるか実務サイドでのアドバイスがあったら教えてください
114:デフォルトの名無しさん
08/04/08 08:39:14
>>112
じゃあJNIでDLLの機能をラップ。
115:デフォルトの名無しさん
08/04/08 14:12:30
Swing のパスワード入力とか KeyStore とか、パスワードを char[] 型で扱うものが多いけど
String がマズくて char[] なら良い理由ってなに?
うかつに toString() しても中が出ないくらいしか思いつかない。
116:デフォルトの名無しさん
08/04/08 14:17:54
失礼します。
SwingのGUIより、あるボタンを押したらURLClassLoaderで新規にClassを読み込み、
インスタンス化するプログラムを組みました。しかし、最初は読み込めるのですが、
1時間ほど時間を置いて再試行すると「ClassNotFoundException」が発生し、読み込み
出来ない場合があります。(100%発生するわけではありません。)この時、読み込もうとした
Classファイルはロックされており、ファイル名の変更等ができません。
このような現象に心当たりはありませんでしょうか?
現象の起きているJavaのバージョンは1.4.2_05で、
1.6.0_05で現在テストを行っていますが、現象は発生していません。
情報不足かもしれませんが、宜しくお願い致します。
117:デフォルトの名無しさん
08/04/08 14:18:34
キチガイ乙wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
118:デフォルトの名無しさん
08/04/08 14:32:59
>>115
char[] だと自分で自由にクリアできるけど、
String だと自由にクリアできなくてメモリにパスワードの内容が残る可能性があるから嫌だとか?
119:デフォルトの名無しさん
08/04/08 14:36:00
>>118
ああ、なるほどね。道理だ。
120:デフォルトの名無しさん
08/04/08 17:10:23
すみません。スレッドの知識が必要なWebプログラムはどのくらいありますか?
ほとんどですか?デッドロックとかいうやつです。
121:デフォルトの名無しさん
08/04/08 17:12:35
Web プログラムは全てスレッドの知識が必要です。
122:デフォルトの名無しさん
08/04/08 17:17:33
>>120
スレッド?
ほら、まさにココだよ、ココ。
えーと、スレッドフロート式掲示板だったかな。
2ちゃんみたいにその形式の掲示板はスレッドの集まりで成り立ってるんだよ。
あのさ、"スレを立てる"とか"糞スレ"って言うじゃん?
そのスレはスレッドの略なんだよ。
よし、スレについての知識が一つ手に入ったね。
これで君もスレッドマニアだ!
123:デフォルトの名無しさん
08/04/08 17:18:39
>>121
ないけど組めてますサーセン
124:デフォルトの名無しさん
08/04/08 17:22:56
とは言ってもまぁマルチスレッドのフレームワークに乗るだけだから、
いくつかの注意点だけ気をつければ良いだけだけどな。
125:デフォルトの名無しさん
08/04/08 17:25:02
>>123
それはスレッドの知識があるということなんだよ。
自分にスレッドに関する知識があるか否かさえ分からないなんてかなり末期だな。
まあPGはきついし、俺も将来君みたいな認知症になる可能性もあるけどね・・・
126:121
08/04/08 17:25:17
>>122 どうもありがとうございます>< よくわかりました。
>>123 じゃあ、求人に応募してみます>< ありがとうございました。
>>124 ありがとうございます。必要になったら、会社の人に聞いて見ます><
127:デフォルトの名無しさん
08/04/08 17:26:05
>>122 どうもありがとうございます<> よくわかりました。
>>123 じゃあ、求人に応募してみます<> ありがとうございました。
>>124 ありがとうございます。必要になったら、会社の人に聞いて見ます<>
128:デフォルトの名無しさん
08/04/08 20:44:56
自作で時間になったらスレッド起動するって言うようなタイマーを作ったんだけど
やたらとメモリー食うらしくPCがうなったままなんだけど
ミリ秒計算だからなのかな
ある程度の時間までは時間単位とかにすべきなのかしら
129:デフォルトの名無しさん
08/04/08 20:48:01
PCがうなるwwwww
ライオンかwwwwwwwwwwwwww
130:デフォルトの名無しさん
08/04/08 20:53:12
天才さん教えてあげて
131:デフォルトの名無しさん
08/04/08 20:54:03
あら黙っちゃったw
132:デフォルトの名無しさん
08/04/08 21:06:51
>>128
Timer と TimerTask を使え。
温暖化が進むから意味不明な実装すんな。
133:デフォルトの名無しさん
08/04/08 21:09:07
使ってこれなんだけど
134:デフォルトの名無しさん
08/04/08 21:10:53
コードとパンツを見せろ。
135:デフォルトの名無しさん
08/04/08 21:13:55
でかいから載せきん無いよw
タイマーのループ間隔を緩めりゃいいんだよね基本的に
実務的にどうやってるか知りたいんだけど
136:デフォルトの名無しさん
08/04/08 21:21:05
タイマーのループ間隔ってのがもう意味不明な実装なんだよ。
タイマー使って時間になったか確認とかやってんだろ。
137:デフォルトの名無しさん
08/04/08 21:33:26
tomcatで呼び出すとき
localhost8080/プロジェクト名/JSPですが
webページのindex.htmlみたいに localhost8080/プロジェクト名/で呼び出すことはかのうですか?
またその場合のやり方を教えてください
138:デフォルトの名無しさん
08/04/08 21:34:21
index.jsp
139:デフォルトの名無しさん
08/04/08 21:44:33
俺って天才だよなwwwwwwwwwww
140:デフォルトの名無しさん
08/04/08 21:57:21
知らないなら答えなくていいよw
時間食うだけ無駄だ
141:デフォルトの名無しさん
08/04/08 21:58:15
知ってるから答える。
ググレカスwwwwwwwwwwww
142:デフォルトの名無しさん
08/04/08 21:59:31
しらねえんじゃねえかw
まったく
143:デフォルトの名無しさん
08/04/08 22:00:17
俺は天才だから何でも知ってるぜwwww
質問があるならなんなりとどうぞwwwwwwwwwwwwwww
144:デフォルトの名無しさん
08/04/08 22:54:26
春は怖いな。
ホームの端とか寄らないように気をつけよう。
145:デフォルトの名無しさん
08/04/08 22:55:41
ホームwwwww家ですかwwwwwwwwww
わざわざかっこつけて英語で言わなくても日本語の方が分かりやすいからwwwwwwwwwww
146:デフォルトの名無しさん
08/04/08 23:00:06
ほんとうは怖いインターネット
147:デフォルトの名無しさん
08/04/08 23:07:01
148:デフォルトの名無しさん
08/04/08 23:44:03
ファイル名に欲しい文字
例えば「スレッド」
って言葉を持つファイルをコピーして
他のディレクトリに移すのはどうすればいいでしょうか?
149:デフォルトの名無しさん
08/04/09 10:06:07
アプリケーションにおいて、そのアプリケーションの現在行っている作業内容や状態などを保持し、状態が更新されたら通知したりするクラスを作ったりって、普通にしますでしょうか?
150:デフォルトの名無しさん
08/04/09 10:18:23
はい
151:デフォルトの名無しさん
08/04/09 10:25:28
>>149
MFCみたいだな。
152:デフォルトの名無しさん
08/04/09 10:34:06
>>149
java.beans.PropertyChangeSupport
153:デフォルトの名無しさん
08/04/09 11:11:10
MBeanじゃない?
154:デフォルトの名無しさん
08/04/09 14:06:26
subクラスを作ると自動的にsuperクラスのコンストラクターがよばれるのに
subクラスでsuper()とかやってるコードをみるのですけど、どうしてですか?
155:デフォルトの名無しさん
08/04/09 14:07:02
初心者はとっとと火星探査機に轢かれて氏ねwwwwwwwwwwww
156:デフォルトの名無しさん
08/04/09 14:21:36
暗黙性を好まない流儀もあるということ。
157:デフォルトの名無しさん
08/04/09 14:30:58
以前動いていたプログラムがマシン変えてjavaインストールしなおしたら
test.java:25: 文ではありません。
HashMap<String, ArrayList>list = new HashMap<String, ArrayList>();
^
test.java:25: ';' がありません。
HashMap<String, ArrayList>list = new HashMap<String, ArrayList>();
^
test.java:30: '(' または '[' がありません。
ArrayList <Integer>p=new ArrayList<Integer>();
^
test.java:31: '.class' がありません。
ArrayList<byte[]> q;
^
test.java:31: 文ではありません。
ArrayList<byte[]> q;
^
エラー 5 個
とでて、動かなくなったのですがなぜですかね??
javaのバージョンとかの関係ですか??
158:デフォルトの名無しさん
08/04/09 14:34:39
当たり前だろwwwwwwwww
バージョンの関係以外でどんな可能性があり得ると言うんだwwwwwwwww
159:デフォルトの名無しさん
08/04/09 14:36:46
>>158
すいません、解決するにはどうすればいいのですかね。。。
160:デフォルトの名無しさん
08/04/09 14:37:51
新しいバージョンで変わった機能を調べりゃ良いだろwwww
公式のサイトでも眺めとけwwwwwwwww
161:デフォルトの名無しさん
08/04/09 14:38:51
>>157
JDK 1.5 以降でコンパイルしろ。
162:デフォルトの名無しさん
08/04/09 15:00:39
インストールしなおしたらバージョンが下がったということか?
163:デフォルトの名無しさん
08/04/09 15:05:45
お前ら読解能力なさすぎだろwwwwww
やっぱキチガイなんだなwwwwwwwwwww
しょぼいバージョンから最新バージョンに変わったせいで
今までサポートされてた構文を受け付けなくなったってことだろ常考wwwwwwwwwww
164:デフォルトの名無しさん
08/04/09 15:11:58
もう春休みおわりだよな?なんか変なのが湧いてるね。
165:デフォルトの名無しさん
08/04/09 15:14:43
俺のことか?www
変なのじゃなくて正真正銘の天才だぜwwww
しかも俺なんか何ヶ月も前から湧いてるんだがwwww
今に始まった話じゃないだろwwwwwww
その上もう春休みが終わりとかwwwww
都会厨乙wwwwwwwwwwwwwwwww
166:デフォルトの名無しさん
08/04/09 15:46:13
いや見た目に変だ
そもそもなんで張り付いてるんだ
167:デフォルトの名無しさん
08/04/09 15:46:34
解決策も示せないしな
168:デフォルトの名無しさん
08/04/09 15:48:00
解決策
ググレカスwwwwwwwwwwwwww
169:デフォルトの名無しさん
08/04/09 15:49:20
天才の割には語彙少ないしな
170:デフォルトの名無しさん
08/04/09 15:52:26
難しい言葉を使わないと言いたいことを表現できない方がキチガイだろwww
限られた語彙でいかに文章を作成できるかがポイント。
それを間単にできてしまった俺はまさに天才wwwwww
171:デフォルトの名無しさん
08/04/09 15:53:57
使わないと使えないもわからねーらしいぞ
172:デフォルトの名無しさん
08/04/09 15:54:55
>>171のどこに「使えない」と書いてあるんだwwwwwwwwww
「使わない」で捉えたほうが普通だろwwwwwwww
キチガイすぎワロタwwwwwwwwwwwwwwwwww
173:デフォルトの名無しさん
08/04/09 15:55:18
間違えた、>>169宛だwwww
ミスするとはまさに天才の象徴wwwwwwwwww
174:デフォルトの名無しさん
08/04/09 15:55:21
175:デフォルトの名無しさん
08/04/09 15:55:52
いや違う、やっぱり>>171宛だwwwwww
>>172に出てくる安価が>>171じゃなくて>>169ねwwwwwwwwwww
176:デフォルトの名無しさん
08/04/09 15:56:12
>>174
いちいち反応したほうが面白いぜwwwww
さすが俺天才wwwwwwww
キチガイ乙wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
177:デフォルトの名無しさん
08/04/09 15:58:27
語彙少ないが難しい言葉にすり替えかよ
さすが文章理解力も少ないな
178:デフォルトの名無しさん
08/04/09 15:59:07
語wwwwwwww彙wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
179:デフォルトの名無しさん
08/04/09 17:25:14
認めてもらえない自称天才って悲しいな
180:デフォルトの名無しさん
08/04/09 17:28:38
別に認めてもらえなくても俺が自分のこと天才って分かってるから良いんだがwwww
自分の真の能力を知ってるのは自分だけだしねwwwwwwwwwwww
181:デフォルトの名無しさん
08/04/09 18:16:44
すいません、ちょっとしたGUIプログラムを作ってるんですが
オブジェクトを小分けしてると、数が多くなりすぎて訳が分からなくなります。
それと、ソースファイル数も多くなりすぎて訳が分からなくなってます。
大量のオブジェクトやソースの管理はどうやるのが効率的でしょうか?
182:デフォルトの名無しさん
08/04/09 18:18:39
packageで分ける?
183:デフォルトの名無しさん
08/04/09 18:20:14
・パッケージで分ける (コアライブラリに習って適当な機能単位などで)
・IDE を使う
184:デフォルトの名無しさん
08/04/09 18:20:32
>>1-100000
キチガイ乙!!
185:デフォルトの名無しさん
08/04/09 18:24:44
自信と実力のバランスこそが大事だ
実力があっても自信がなければ生かしきれない
自信があっても実力がなければ痛い人になったりかわいそうな人になるんだけどね
実力を付けることが自信をつけることにもつながるのが救いだよ
努力して救われろ、自分に
186:デフォルトの名無しさん
08/04/09 18:25:52
独り言はポエム板で
187:デフォルトの名無しさん
08/04/09 18:27:42
ポエムっておいしいよね。おとといローソンで売ってたよ。
188:デフォルトの名無しさん
08/04/09 19:36:20
>>157
HashMap<String, ArrayList>list;
をループの外に出す。
HashMap<String, ArrayList>list;
for(){ とか
list = new HashMap<String, ArrayList>();
……
189:デフォルトの名無しさん
08/04/09 19:38:39
キチガイ発見。
190:デフォルトの名無しさん
08/04/09 20:07:55
>>157 ってバグだよね?自分もなったし
191:デフォルトの名無しさん
08/04/09 20:13:10
if (sc.Charset == null) {
InputStreamReader isr = new InputStreamReader(is);
System.out.println("charset=" + isr.getEncoding());
} else {
InputStreamReader isr = new InputStreamReader(is, sc.Charset);
System.out.println("charset=" + isr.getEncoding());
}
自分の発生したソース
192:デフォルトの名無しさん
08/04/09 20:15:54
環境も分からんのに知るかよ。
193:デフォルトの名無しさん
08/04/09 20:17:22
荒らしている割には短文ばかりで、そんなに情報出したくないの?
194:デフォルトの名無しさん
08/04/09 20:17:51
荒らしなんかいつしたんだwwwwwww
荒らしといえる書き込みをアンカーで示してくれないかwwwwwwwww
195:デフォルトの名無しさん
08/04/09 21:19:19
wwwwで抽出すればすぐ引っかかる
たまには頭使え
196:デフォルトの名無しさん
08/04/09 21:20:39
じゃあ頭使ってwの代わりに・を使うわ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
197:デフォルトの名無しさん
08/04/09 21:40:56
おとなしくLinux板に帰ってほしい・・・
198:デフォルトの名無しさん
08/04/09 21:42:37
Linux・・・・・・・・・・・・・
キチガイ乙・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
何か・って気持ち悪いな。絵文字を入れてる携帯厨に見える。
というわけで:に変えるわ@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
199:デフォルトの名無しさん
08/04/09 21:43:03
:じゃなくて@だった@@@@@@@@@@@@@
俺天才@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
200:デフォルトの名無しさん
08/04/09 23:10:15
JDK1.5に、
何年の何月は何日まであるか、
というのを取得するAPIってありますか?
201:デフォルトの名無しさん
08/04/09 23:12:35
Calendar#getAcutualMaximum(Calendar.DAY_OF_MONTH)
202:デフォルトの名無しさん
08/04/10 08:41:47
何年の何月は何曜日かも分かる優れものだ
サバンの人より早いかも
203:デフォルトの名無しさん
08/04/10 08:51:24
こっちが Calend まで入力した時点でもうサバンは答えてるよ。
204:デフォルトの名無しさん
08/04/10 09:06:52
APIじゃない。
205:デフォルトの名無しさん
08/04/10 09:52:22
157ですが、バージョンが新しすぎてダメということですかね??
ループの外に出しても解決しませんでした。。。
206:デフォルトの名無しさん
08/04/10 10:04:20
>>205
正直 >>157 だけじゃ 判断がつかない。
207:デフォルトの名無しさん
08/04/10 11:21:04
>>157
バージョン古いの入れたんじゃないか?
generics使ったソースを generics非対応のコンパイラでコンパイルした時のエラーっぽく見えるが。
208:デフォルトの名無しさん
08/04/10 15:42:24
キチガイ乙@@@@@@@@@@@@@@
209:デフォルトの名無しさん
08/04/10 21:35:04
いつまで張り付いてんだこの春厨
210:デフォルトの名無しさん
08/04/10 21:45:55
春休みはもう終わりましたよ@@@@@@@@@@@
キチガイ乙@@@@@@@@@@@@@@@@
211:デフォルトの名無しさん
08/04/10 23:37:55
じゃあニートか
212:デフォルトの名無しさん
08/04/11 00:21:42
文字列で表された計算を実行する方法は標準APIでありますでしょうか?
String ans = calc("3+2*(5 + 2)");
こんな感じのイメージです。
スクリプトを実装してみようと思っているのですが、自分でRPNやらのパージングするのは少し不安でして・・・w
213:デフォルトの名無しさん
08/04/11 00:29:44
ScriptEngine
214:デフォルトの名無しさん
08/04/11 01:30:17
なるほどーJavaScriptをラッピングしてやるわけですね。。
とりあえずそれを利用しておくことにします。
ありがとうございました。
215:デフォルトの名無しさん
08/04/11 01:37:05
glassfish v2をur1にアップデートする方法が
わかりません!
securityのfile realmとかvirtual serversとか
VM引数とかの設定を消してやりなおすのは
嫌です。
216:デフォルトの名無しさん
08/04/11 06:34:03
RPNくらい実装しろよw
217:デフォルトの名無しさん
08/04/11 17:39:59
やあキチガイ君@@@@@@@@@@@@@
218:デフォルトの名無しさん
08/04/11 19:54:40
ねえねえ、なんかこのスレ最近過疎ってるよね。
俺のせいなのかな。やっぱりそうなのかな。天才だしね。しょうがないよね。
君たちキチガイとは別世界に生きてるんだよ。
俺天才だな@
219:デフォルトの名無しさん
08/04/11 20:00:05
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■天■■才■■革■■命■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
今からお前たちは全員天才ね。
俺はキチガイになった。
あーあ、俺キチガイなのか・・・@
220:デフォルトの名無しさん
08/04/11 20:24:53
俺キチガイすぎワロタ@@@@@@
221:デフォルトの名無しさん
08/04/11 20:40:20
こいつ警察に通報しといたほうがいいんじゃないかな
何か犯罪やらかしそう
222:デフォルトの名無しさん
08/04/11 21:25:39
ああ、そうだな。言われてみればそうだ。
俺はマジでキチガイだからね。念のため通報することを勧める。
お前ら頑張れ@@
223:デフォルトの名無しさん
08/04/11 21:28:31
居座るのは勝手だが@は3つ以上の連続にしてくれ。
224:デフォルトの名無しさん
08/04/11 21:29:59
NGは@@で良いだろ@@で@
@@なんか書く人俺ぐらいだぞ@@
俺キチガイだな@@
225:デフォルトの名無しさん
08/04/11 21:33:46
ぬおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
おおおおぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ
ぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ
俺は史上最高のキチガイだああああああああああああああああああああああああああぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
226:デフォルトの名無しさん
08/04/11 22:50:43
なんか人いないね。俺がキチガイだからかな。困ったな・・・
まあとりあえずお前ら天才で良かったね。俺は真性キチガイなのに。
キチガイ最高だよね。そうだよね。
でもいくらキチガイになりたい人でも俺を恨まないでね。キチガイだから。
227:デフォルトの名無しさん
08/04/11 23:48:28
新着5で見えるの1ケくらい
228:デフォルトの名無しさん
08/04/11 23:51:12
つまり、お前は天才だよな?@
229:デフォルトの名無しさん
08/04/12 11:51:36
ひどすぎる...
230:デフォルトの名無しさん
08/04/12 14:32:30
俺はキチガイだからしょうがなくね?
231:デフォルトの名無しさん
08/04/12 15:39:00
荒らしても
スレたては続けるから無駄だよ
232:デフォルトの名無しさん
08/04/12 15:39:38
このスレを潰そうだなんてこれっぽちも思ってないんだが@
233:デフォルトの名無しさん
08/04/12 17:09:24
M○工作員乙。そんなに危機感もってるのかな。(笑)
234:デフォルトの名無しさん
08/04/12 17:53:46
3-4月と9-10月によく見かけるのは何で
気候的な問題?
235:デフォルトの名無しさん
08/04/12 17:54:44
そうだね。過ごしやすい時期だから天才が湧きまくるんだよ。
俺みたいなキチガイももっと湧いてくれれば良いのになあ・・・
236:デフォルトの名無しさん
08/04/12 19:10:20
>>234
花粉の影響かもな。
237:デフォルトの名無しさん
08/04/12 19:12:26
ああ、そうだな。
花粉が体内に入ってきてキチガイ作用を起こしてるんだ。
きっとそうだ。
花粉を体に入れなければ俺は天才になるのかな?
238:デフォルトの名無しさん
08/04/12 23:00:01
>>212
import java.io.*;
import java.net.*;
public class CalcClient {
public static void main(String[] args) throws IOException {
System.out.println(calc("3+2*(5 + 2)"));
}
public static String calc(String target) throws IOException {
URL url = new URL("URLリンク(www.google.com)" + URLEncoder.encode(target, "utf-8"));
HttpURLConnection conn = (HttpURLConnection)url.openConnection();
conn.setRequestProperty("User-Agent", "Mozilla/5.0");
conn.connect();
BufferedReader br = new BufferedReader(new InputStreamReader(conn.getInputStream(), "utf-8"));
String response = "";
for (String line; (line = br.readLine()) != null; ) response += line;
br.close();
conn.disconnect();
return response.replaceAll("^.*?(<h2 class=r>.*?<b>.*=\\s*(\\S+?)\\s*</b></h2>).*?$", "$2");
}
}
239:デフォルトの名無しさん
08/04/12 23:03:11
キ@@@@チ@@@@@@ガ@@@@@@@@イ@@@@@@@@@@
240:デフォルトの名無しさん
08/04/12 23:13:48
こんなの、荒らされてる部類には入らないだろう。
2chと言う場を考えれば、いちいち気にする方がおかしい。
241:デフォルトの名無しさん
08/04/12 23:18:14
自演に見えるからそういうレスは止めてくれないか@@@@@
242:デフォルト名無し
08/04/12 23:20:28
これは今もやってるのか?
243:デフォルトの名無しさん
08/04/12 23:22:03
何の話だい?@
244:デフォルトの名無しさん
08/04/12 23:26:30
>>238
ひでぇ
245:デフォルトの名無しさん
08/04/12 23:27:45
ひでぇのはお前だ@@@@@@@@@@
246:デフォルトの名無しさん
08/04/12 23:37:05
>>238
すげぇっっw
247:デフォルトの名無しさん
08/04/12 23:37:44
全然すごくないんだが@
248:デフォルトの名無しさん
08/04/12 23:38:24
>>238
クスリと笑えるネタというのは冗長になってはいけない。
249:デフォルトの名無しさん
08/04/13 00:18:32
java1.5 です。
URL指定して、googleのページのhtmlを読み込みを行うプログラムを作成しています。
windowsでは、すべてのhtmlの読み込みができたのですが、
同じプログラムをlinxuで実行すると、読み込んでいるhtmlが途中で切れてしまいます。
どういったことが原因と考えられるでしょうか?
また、対策などありますでしょうか?
250:デフォルトの名無しさん
08/04/13 00:19:31
うは@@@@@@@@@@
初心者はくだすれ行け@@@@@@@@@@@
251:デフォルトの名無しさん
08/04/13 00:29:05
>>248
まあ言語仕様のせいでもあるし。
俺はウケた。
252:デフォルトの名無しさん
08/04/13 00:42:54
>>249
具体的にどういった方法をとっているのかを書いてくれないとなんとも言えないなぁ。
253:デフォルトの名無しさん
08/04/13 00:43:56
だよな@@@@@
254:249
08/04/13 00:52:37
URL url = new URL(uri);
URLConnection uc = url.openConnection();
InputStream is = uc.getInputStream();
// 入力ストリームを生成
BufferedReader in = new BufferedReader(
new InputStreamReader(
uc.getURL().openStream()));
is));
このような形で読み込んだinから1行1行listに格納しています。
ただ、一つ懸念があって、
1行の文字数が20000もじくらいあります。
windowsだと20000文字全部もってくるのですが、
linuxだと5000文字程度で切れてしまいます。
255:デフォルトの名無しさん
08/04/13 00:53:07
で、それが何?@
256:デフォルトの名無しさん
08/04/13 00:54:43
>>249
情報が少ない。
・どんなAPIを使ってHTTPを処理しているのか?
・どのように切れるのか?同じ箇所でいつも切れるのか?
257:デフォルトの名無しさん
08/04/13 00:58:37
>254
試していないから解らんけど、文字コードとかBufferの部分で差異が出ている可能性が高いと思う。
おそらく行単位って事は、readLineとかやっているんだろうけど、HTTPヘッダとかの処理とか結構複雑。
とりあえず、InputeStreamからbyte単位でreadしてみたらどうだ?
それで同じbyte数がLinux上でも取得できるかを確認汁。
258:デフォルトの名無しさん
08/04/13 01:06:46
>>257
> それで同じbyte数がLinux上でも取得できるかを確認汁。
自分でですか??
259:249
08/04/13 01:08:01
>>256
APIはjavaですが・・。
切れる箇所はいつもおなじです。
>>257
HTTPヘッダとか意識する必要あるのでしょうか?
setRequestPropertyでAcceptあたりを確認してみます。
byte単位はやってみます。
あと、InputStreamの文字コード指定とかもやってみます。
聞いたらいろいろ思いついてきた!
あとなにかあればご教授ください。
>>258
だれすか
260:デフォルトの名無しさん
08/04/13 01:11:24
Readerのエンコーディング指定と実際に取得するものは合致してるのかな。
261:デフォルトの名無しさん
08/04/13 01:37:27
wsimportと同じ処理をJavaのプログラム上で実現したい
しかも、ファイルに出力するのではなく、メモリ上に展開したい
262:デフォルトの名無しさん
08/04/13 02:12:37
>259
HTTPヘッダを、というよりはヘッダの改行コードとかの扱いだな。
終端文字はCRLFってプロトコルの仕様で決まっているから、プラットフォームのデフォルト改行コードと異なれば、単純なreadLineじゃダメ。
普通はApache-HttpClientみたいなライブラリを使ってしまうけど、生でやるのが目的ならば相手はバイナリデータと考えた方がいい。
263:デフォルトの名無しさん
08/04/13 02:36:45
Javaから外部プロセスの状況を取得したいんですが、どうすれば
よいでしょうか?
具体的には、最前面にあるウィンドウのタイトルを取得したり、
外部のプロセスを閉じたりしたいです。
それと、キーロガーのように、グローバルフックでキー入力を
フックしたりしたいのですが、そういうことをするにはどうしたら
よいでしょうか?
264:249
08/04/13 03:07:46
>>263
少しずれてるかもしれないけど、
ウィンドウ側や、外部プロセス側も自分が実装するものという前提であれば、
URLリンク(www.smg.co.jp)
の第3回から第8回くらいが参考になるかも。
ウィンドウ側や外部プロセス側は実装はしない、というのであれば全然違うので参考にならないかと。
キーフックはjavascript側でならやったことあるけど、javaではないです。。
265:デフォルトの名無しさん
08/04/13 06:26:43
OSはfedoracore5を利用しています。
while(true)で無限ループさせるプログラムを作成したのですが、
コマンドラインから実行すると当然のことながら制御が行ったきりになってしまい、
ターミナルを落とすとプログラムも一緒に落ちてしまいます。
これをWindowsで言うところのサービスのように実行するにはどうすればよろしいでしょうか?
266:デフォルトの名無しさん
08/04/13 07:35:07
job制御、disownあたり?
267:デフォルトの名無しさん
08/04/13 09:33:46
>>265
「サービスのように実行する」のなら、Java単体ではできないんじゃないかなー。
URLリンク(www.linux.or.jp)
を使って、CでJavaプログラムを起動するスタートアップを書くのが確実かなぁ。
そこまでやらないなら、標準入出力&エラー出力を閉じてnohup相当の処理を
した上でfork&execするようなシェルスクリプトを書くだけでいいかも。
単純に「行ったきりにならない」「ターミナルを落としてもプロセスは落ちない」
だけなら、「nohup java CLASS &」ただし、nohup.outに標準出力&エラー出力
が出続けるので注意。(rmしてもプロセスが生きてる限り見えないところに残る)
268:デフォルトの名無しさん
08/04/13 10:19:32
>>254
ちゃんとcloseしないと尻切れになるとどこかで読んだ気がする。
結果分かったら書いてくれ。
269:249
08/04/13 10:54:49
>>268
すみません。下のほうでcloseはしているのですが、
切ったまま投稿してしまいました。
で、結果ですが、
>>257>>260の仰せの通り、
文字エンコーディングの問題でした。
BufferedReader in = new BufferedReader(
new InputStreamReader(
uc.getURL().openStream()));
is,"Shift_JIS"))
とやることで解決しました。
ありがとうございました。;
270:デフォルトの名無しさん
08/04/13 13:05:13
SwingのFrameの構造が良くわかりません。Panelに貼り付けるのかContainerに貼り付けるのかとかが良くわかりません
詳しく説明しているサイトか本ありませんか?
271:デフォルトの名無しさん
08/04/13 13:27:53
初@@@@@@心@@@@@@@@@@者@@@@@@@@@@@@@@@
272:デフォルトの名無しさん
08/04/13 13:38:46
>>270
いくらでもあります。ググるか、本屋に行くかもしくはアマゾンあたりで購入してください。
273:デフォルトの名無しさん
08/04/13 13:42:12
日本語でおk
274:デフォルトの名無しさん
08/04/13 14:56:04
拡張for文に出会ったり、使ったりしたことある人いますか?
275:デフォルトの名無しさん
08/04/13 14:59:47
呼んだ?@
276:デフォルトの名無しさん
08/04/13 15:02:23
マジですか。
書籍でしか見たことないですが…
イマイチ使う気になれません。
277:デフォルトの名無しさん
08/04/13 15:03:51
で、何?
278:デフォルトの名無しさん
08/04/13 15:04:20
拡張 for は理論上でのみ存在する構文です。
279:デフォルトの名無しさん
08/04/13 15:04:52
Integer i = new Integer(0);
plus(i);
public void plus(Integer i) {
i++;
}
これで、iの値が増えてくれないんですが、
Integerオブジェクトの値を増やすことって、
できないのでしょうか?
C言語の、intポインタ的な使い方をしたいです。
280:デフォルトの名無しさん
08/04/13 15:05:14
拡張forは結構使えるよ。
慣れると普通のforには戻れない@@@
281:デフォルトの名無しさん
08/04/13 15:05:34
>>279
だから初心者はくだすれ行けよバカ@@@@@@@@@@@@@@@
282:デフォルトの名無しさん
08/04/13 15:07:48
>>279
i++;
は、実際には
i = new Integer(i + 1);
だから。
283:279
08/04/13 15:09:46
>>282
いや、それは分かってるので、
増やす方法はないのでしょうか?
もしくは、こういう場合どうすればいいでしょうか?
という質問です。
284:デフォルトの名無しさん
08/04/13 15:10:16
なんかこのスレでのキチガイごっこは飽きた。
知ってる人は知ってると思うが、
俺の本拠地は別板にあるからそっちでの活動に専念するわ。
ノシ
285:デフォルトの名無しさん
08/04/13 15:12:32
int[] i = new int[]{0};
plus(i);
public void plus(int[] i){
i[0] ++;
}
286:279
08/04/13 15:15:11
>>285
どうもありがとうございます。
287:デフォルトの名無しさん
08/04/13 15:15:18
>>283
まず誤解させる書き方をしたことを詫びるべきでは?
288:デフォルトの名無しさん
08/04/13 15:17:30
>>285の回答で満足なのかよ
289:デフォルトの名無しさん
08/04/13 15:17:40
いやさすがにおまいが勝手に誤解しただけだろう。
「なぜ増えないんですか?」 ならともかく。
290:279
08/04/13 15:33:56
>>287
少し説明不足だったかも。すいません。
ただ、あなたも、もうちょっとちゃんと文章読んで答えて欲しい。。。
>>288
もっといい方法があるなら教えてもらえると嬉しいです。
291:287
08/04/13 15:35:22
自分は>>285じゃないし、>>285とは解釈も違うけど、
あまりにも身勝手だと思ったもので。
292:デフォルトの名無しさん
08/04/13 15:35:25
何コイツwwwwwww
293:デフォルトの名無しさん
08/04/13 15:37:02
春は終わったのに春厨がいると聞いて飛んできました
294:デフォルトの名無しさん
08/04/13 15:49:28
Javaアプレットで音を鳴らしたいのですが、
便利な方法はないでしょうか?
AudioClipなるものは機能がしょぼすぎて使う気になれませんでした。
DirectSoundばりのものがほしいのですが……。
295:282
08/04/13 16:29:37
>>279
読んだよ。
それが解っていれば、増やす方法がない事くらい解るだろ?
まさか、メソッドに渡すのではなくインスタンス変数に持てばいいとかってレベルの話か?
それとも、
i = plus(i);
int plus(Integer i) {
return i++;
}
とか、そんな回答が欲しいのか?
増やす方法の前に、増やす条件がなければ回答できねーよ
296:デフォルトの名無しさん
08/04/13 16:54:13
C 言語の int ポインタ的な、で通じなかった時点であんたに答えるスキルがなかっただけ。
297:デフォルトの名無しさん
08/04/13 17:18:35
C言語(笑) ポインタ(笑)
298:デフォルトの名無しさん
08/04/13 17:47:29
javaのObjectInputStreamについて伺いたいのですが、
ObjectInputStream ois;
try{
ois=new ObjectInputStream(socket.getInputStream());
}catch(Exception e){
e.printStackTrace();
}
とやった場合、結果が成功でも例外でも即座に戻ってきますよね…?
どうも、tryのところでソケットに入力があるまで止まってしまう感じで、
どうしてそうなるか分からなくなってしまったのですが。
299:デフォルトの名無しさん
08/04/13 17:50:56
>>298
ソケットの入力ストリームからオブジェクトストリームのヘッダを読むので戻りません。
300:デフォルトの名無しさん
08/04/13 17:54:22
>>299
早速のご回答ありがとうございます。
ということは、最初の一回は何かオブジェクトを投げてここを通過させなければならない感じでしょうか?
それとも、ひょっとすると一個オブジェクトを投げるごとにnewでObjectInputStreamを作り直す必要があるのでしょうか。
301:300
08/04/13 18:00:42
解決しました。ありがとうございました。
302:デフォルトの名無しさん
08/04/13 18:04:33
>>300
ObjectInputStream を先に new するなら、その通信相手は ObjectOutputStream を先に new しなければならない。
理由は自分で考えろ。
303:デフォルトの名無しさん
08/04/13 18:11:11
>>302
>>301をみてもわかるとおり、解決したってさw
304:デフォルトの名無しさん
08/04/13 21:34:07
JNIを使ってC++のプログラムと連携しなけければならないのだけれど、
実行時にJREがエラーはいて止まる。
C++側から配列をもらってくるところで止まってるようだ。
Java側には、int配列の参照しか定義してなくて、
配列の実体はC++側で作って、jintArray型でJava側に渡されてきたのを結びつける、
ってことをやりたいのだけど、そもそもこういうことはできないのかな?
できるとしたら、unsigned char *p を、
jintArray qにキャストする方法を教えて欲しい。
そのまま q = (jintArray)p; でいいんだろうか?
まぁこっちは、C++寄りの話になってしまうのだけれど…
305:デフォルトの名無しさん
08/04/13 21:41:40
>>304
SetIntArrayRegion() 使って C++ の領域から Java の int[]にコピーするか、
Java 側では java.nio.ByteBuffer#allocateDicrect で得られるバッファ使って
C++側では GetDirectBufferAddress で得られるポインタ使うか。
306:デフォルトの名無しさん
08/04/13 23:35:45
>>305
素早い回答ありがとうございます。
早速書いてみます。
307:265
08/04/14 00:51:59
>>266
disownは知りませんでした。
job番号が必要な辺り、今回は使えないかもしれませんが、
今後役に立ちそうです。ありがとうございました。
>>267
nohupで対応したいと思います。
丁寧にご教示頂き、ありがとうございました。
308:デフォルトの名無しさん
08/04/14 00:56:34
Fedora なら daemon があるんじゃないか。
/etc/rc.d/init.d/ の起動シェルいくつか調べてみ。
309:デフォルトの名無しさん
08/04/14 09:47:19
void main(String args[]) 前後省略
void main(String []args) 前後省略
入門書には2通りの書き方がありますが、
違いはありますか?
310:デフォルトの名無しさん
08/04/14 09:56:47
>>309
見た目の違いだけ。
void main(String[] args) が推奨される書き方。
void main(String args[]) はC言語の癖が抜けない人が使う。
void main(String []args) は変態が使う。
一番上以外の書き方をしている入門書は、コーディング標準を知らない無知な人が書いていたり
コーディング標準を知っていてわざと従わないへそ曲がりな人が書いていたりすると思われるので
内容が適当だったり、普通の人には理解しにくい説明がされている可能性があがる。
311:デフォルトの名無しさん
08/04/14 10:15:20
ありがとうございます。
そう聞いて今、Java Black Book 2001/12/21 (21page) に誤植見つけました!
312:デフォルトの名無しさん
08/04/14 11:02:39
>>270
>SwingのFrameの構造が良くわかりません。Panelに貼り付けるのかContainerに貼り付けるのかとかが良くわかりません
スレリンク(tech板:867番)
313:デフォルトの名無しさん
08/04/14 11:26:39
文字列を1秒間隔で表示させるにはどうしたらいいですか?
314:デフォルトの名無しさん
08/04/14 12:07:45
>>313
いいかげん自分でさがせよ。>>270 もお前だろ
315:デフォルトの名無しさん
08/04/14 12:09:06
スレッドのスリープ
www.nextindex.net/java/thread/sleep.html
316:デフォルトの名無しさん
08/04/14 13:04:35
間隔を置いて1文字ずつを流したいのですが、何十秒間表示なしで、突然いっきに文字列が出ます。
どうしたらいいんでしょう。ソースはこれです。
public void paint(Graphics g) {
Font font = new Font(null, Font.PLAIN, 30);
g.setFont(font);
FontMetrics metrics = g.getFontMetrics(font);
String text = "Get down on your knees. Beg for your life!";
int margin = 30;
int cx = margin, cy = 100, mx = getWidth() - margin;
for(int i = 0; i < text.length(); i++) {
g.drawString(String.valueOf(text.charAt(i)), cx, cy);
try {
Thread.sleep(500);
} catch (InterruptedException e) {
System.out.println(e);
}
cx += metrics.charWidth(text.charAt(i));
if (cx > mx) {
cx = margin;
cy += metrics.getHeight();
317:デフォルトの名無しさん
08/04/14 13:08:51
>>316
paint内部で Thread.sleep してるから。
318:デフォルトの名無しさん
08/04/14 14:02:28
>>316
天空の城ラピュタより。ムスカ全セリフ集(英訳版)か
319:316
08/04/14 14:16:05
paint内にThead.sleepがダメいうことで、classをつくって、その中でsleepを定義してオブジェクトを作り、それをpaint内で呼び出して使おうとしましたが、うまくいきません。、Thread.sleepをどう使えばいいですか?
public class SleepT {
public void sleepii(){
try {
Thread.sleep(500);
} catch (InterruptedException e) {
System.out.println(e);
}
}
SleepT s = new SleepT();
public void paint(Graphics g) {
Font font = new Font(null, Font.PLAIN, 30);
g.setFont(font);
FontMetrics metrics = g.getFontMetrics(font);
String text = "Get down on your knees. Beg for your life!";
int margin = 30;
int cx = margin, cy = 100, mx = getWidth() - margin;
for(int i = 0; i < text.length(); i++) {
g.drawString(String.valueOf(text.charAt(i)), cx, cy);
s.sleepii();
cx += metrics.charWidth(text.charAt(i));
if (cx > mx) {
cx = margin;
cy += metrics.getHeight();
}
}
320:デフォルトの名無しさん
08/04/14 14:21:43
>>319
drawString した内容は、paint() をいったん抜けないと実際の画面に反映されない。
321:デフォルトの名無しさん
08/04/14 15:18:24
そこはタイマーの出番だろう。
javax.swing.Timer
それと、drawStringするよりJLabel使った方が楽な気がする。
322:デフォルトの名無しさん
08/04/14 15:26:32
これでどう?
import java.awt.*;
public class Sample extends Panel implements Runnable{
public static void main(String[] args) {
Frame frame = new Frame();
Sample sample = new Sample();
frame.add(sample);
frame.pack();
frame.setLocationRelativeTo(null);
frame.setVisible(true);
new Thread(sample).start();
}
public Sample() {
setPreferredSize(new Dimension(200, 200));
}
private int x = 10, y = 10, count = 0;
private String text = "Get down on your knees. Beg for your life!";
@Override
public void paint(Graphics g) {
g.drawString(text.substring(0, count), x, y);
}
public void run() {
for(int i = 0; i < text.length(); i++){
repaint();
count++;
try { Thread.sleep(500); } catch (InterruptedException e) {}
}
}
}
323:デフォルトの名無しさん
08/04/14 16:05:05
Javaでライブラリを作るには、どうすればいいですか?
324:デフォルトの名無しさん
08/04/14 16:09:19
jar でぐぐれ
325:デフォルトの名無しさん
08/04/14 16:28:32
javaで盗聴器を作りたいと思ったのですが違法ですか
326:デフォルトの名無しさん
08/04/14 16:34:52
文字のたれ流しならpaint使わずアクティブレンダリングすれば良いんじゃない?
327:デフォルトの名無しさん
08/04/14 17:56:43
ねえ。僕正社員なんだけど、いつも請負先はなんらかのフレームワークとか
EJBつかわされるんだけど、派遣の求人見るとJSTL/JSP/サーブレットくらいの
職場があるんだけど、こういうところって本当にそれしか使わない?
EJB/Xdoclet/Hibernate/Struts/Spring使いたくないんです。
328:デフォルトの名無しさん
08/04/14 19:15:57
派遣の求人担当なんてServletとEJBの違いどころか、Javaと組み込みCの違いもろくに解ってないぞ
329:デフォルトの名無しさん
08/04/14 19:18:31
(;´д`)
330:デフォルトの名無しさん
08/04/14 20:08:37
>>328
求人に応募すると、真っ先に技術シートとかスキルシートの記入を頼まれるんだが、
あの馬鹿しか記入できない仕組みやフォーマットは一体何?
それと変な適性検査を受けさせられて鬱になったこともある。
1, 2, 4, 5, 7, .... 続く数字は? とか変な図形パターンのやつ
ふざけんじゃねー! 小学生の知能テストかよ!
別な会社で不意打ちの経済学・金融学の試験を満点解答したら蹴られた。
ふざけんじゃねー! 馬鹿しか採用しないのかよ!!!!!
331:デフォルトの名無しさん
08/04/14 20:14:26
そりゃ単にあんたが向こうの要求するスキルを持ってなかっただけだろ。
332:330
08/04/14 20:30:31
>>331
アセンブラ、C、C++、FORTRAN、Java少々、etc... 要求分析~パッケージの製品マスタまで
携わったし、汎用機以外はオールラウンダーだよ。マネジメントは管理会計もOK。
333:デフォルトの名無しさん
08/04/14 20:34:27
>>332
>>331
334:デフォルトの名無しさん
08/04/14 20:34:45
どれも中途半端でしたということだな。
335:330
08/04/14 20:44:23
中途半端ではないぞ。 後継の指導もしたし、どちらかと言えばやり終えたという感じだな。
しかし、一つ極めたら次へ、それも極めたら次へ・・・ これの繰り返し。
あれこれ極めたら出ていかなくてはならないような「技術畑のしきたり」が気に入らない。
発注側のプロパー社員をコントロールして何が困るのかよ!
醜い位意識ばかり持ちやがって > 技術者会社&派遣会社
336:デフォルトの名無しさん
08/04/14 20:46:01
ぐちはプログラマ板でどうぞ。ここはプログラム板、質問スレ。
337:デフォルトの名無しさん
08/04/14 20:51:00
人間性に問題があっただけだろう。よくあること
スレ違いスマソ
338:デフォルトの名無しさん
08/04/14 20:53:32
落とした会社が何を考えたかよく分かる書き込みだな。スキル以前の問題ようだ。
339:デフォルトの名無しさん
08/04/14 20:58:50
質問というか一年前に初めてこの業界に入ってずっとVB6.0で開発してきたんですけど
来月からJAVAで開発をする事になりました。
VBは言語的に簡単と言われてますけどJAVAはどんなもんなんでしょうか??
340:デフォルトの名無しさん
08/04/14 21:12:48
BasicPlayer API使って音楽をループするにはどうすればいいのでしょうか?
341:デフォルトの名無しさん
08/04/14 21:39:04
>>339
適当な本1冊買って読んでから質問においで
342:デフォルトの名無しさん
08/04/14 21:49:04
>>341
了解しました!!
343:デフォルトの名無しさん
08/04/14 21:49:40
そこで引き下がるな
食いついていけ
344:デフォルトの名無しさん
08/04/14 21:59:42
>>343
いえいえ JAVAの知識は皆無に等しいのでちと勉強してからまた来ます!!
スレ汚し失礼しました・・。
345:デフォルトの名無しさん
08/04/14 23:31:06
>>339
俺もVB出身で勉強中だけどJavaは大人の言語って感じだな。VBは小学生言葉。
346:デフォルトの名無しさん
08/04/14 23:53:42
JavaはVBの後継です
347:デフォルトの名無しさん
08/04/15 01:31:19
Windowsで作ったjarをLinux(Fedora 8)へ持っていって動かした所,
ボタンのフォントが崩れてしまいました.
英字表記だと崩れず日本語表記だと崩れます.
JForm.Textにも同じ表示をしているのですが,こちらは崩れません.
WindowsではJDK6 Update5で作りました.
SystemのPropertyでは共にuser.language=jaになっています.
FontのFamilyも共にDialogでした.
他に何を調べるべきでしょうか?
348:デフォルトの名無しさん
08/04/15 01:50:42
Linuxのフォントの設定をした?
349:デフォルトの名無しさん
08/04/15 01:58:14
JForm.Text て何だ?
350:デフォルトの名無しさん
08/04/15 04:17:29
証明書でよくある「フィンガープリント」って何をハッシュ化したもの?
Certificate#getEncoded()?
351:デフォルトの名無しさん
08/04/15 12:32:44
1個の窓に2つの画像をランダムに表示するソースですが、下記のところでシンボルを解決できないとエラーが出ます。なぜだかわかりません。
public MoleAttack(String title){
Mole moles = new Mole();
moles.setNoneImage(noneImage);
moles.setMoleImage(moleImage);
moles.setPreferredSize(size);
moles.setBorder(new LineBorder(new Color(0,0,0)));
getContentPane().add(moles);
rand = new Random(System.currentTimeMillis());
timer = new javax.swing.Timer(300, this);
timer.start();
}
public void actionPerformed(ActionEvent e) {
if (rand.nextInt(2) == 0) return;
if(moles.getState() == Mole.STATE_NONE) //ここで、シンボルを解決できないと出る
moles.setState(Mole.STATE_MOLE); // この部分も同上
}
}
class Mole extends JComponent {
public static final int STATE_NONE = 0;
public static final int STATE_MOLE = 1;
private Image none, mole;
private int state = STATE_NONE;
public void setNoneImage(Image image) {
this.none = image;
if (state == STATE_NONE) repaint();
}
public void setMoleImage(Image image) {
this.mole = image; if (state == STATE_MOLE) repaint(); }
public void setState(int state){
this.state = state; repaint(); }
public int getState() { return state; } }
352:デフォルトの名無しさん
08/04/15 12:39:02
初心者すぎてスマヌ
int i;
double d;
①i += d; ←コンパイルおk
②i = i + d; ←コンパイルエラー
②の場合はコンパイルエラーになるのは分かるんだけど
なぜに①の場合だとエラーにならないの?
353:デフォルトの名無しさん
08/04/15 13:14:55
>>352
i += d は、
i = i + d じゃなくて
i = (type of i)(i + d) と同じって言語仕様で決まってるから。
354:デフォルトの名無しさん
08/04/15 13:19:57
ソース見てると
import java.awt.*;の*;を使わずに
クラス名をいちいち書き出しているソースがありますけど、
そうすると何かいいことあるんですか?
355:デフォルトの名無しさん
08/04/15 13:23:40
>>354
その後に import java.util.*; して、 List 使おうとしても曖昧とか言われない。
356:デフォルトの名無しさん
08/04/15 13:27:20
>>354
IDE無しでもソース見ただけで使用してるクラスが一目瞭然。
357:デフォルトの名無しさん
08/04/15 14:12:13
良くwebサイトとか見てると自動相互リンクとか言って登録するとき
相手側のページにリンクされてるかどうか調べに行くのとかあるんですけど、
あれってjavaで実装できます?
358:デフォルトの名無しさん
08/04/15 15:55:31
>>353
ありがとうございます
勉強になります
359:デフォルトの名無しさん
08/04/15 16:27:16
>>357
HTTPを理解してればjavascriptでもできるぞ
360:418
08/04/15 18:41:00
今日アルゴリズムの授業が始まり、初日からこんな課題が出されました。
ユークリッドのアルゴリズム」のプログラム(Euclid.java)について、
次の問に答えよ。
#プログラムリスト↓
class Euclid {
public static int gcd(int u, int v){
int t;
while(u > 0){
if(u < v){
t = u; u = v; v = t;}
u = u - v;}
return v;}
public static void main(String args[]){
int u = 100;
int v = 25;
System.out.println("u="+u);
System.out.println("v="+v);
System.out.println("gcd="+gcd(u,v));
}}
1-1)メソッド gcd を次のように変更せよ。
(変更点) 変数 u, v の変化がわかるように、途中経過を画面に表示させる。
1-2)メソッド gcd を次のように変更せよ(二つの変更点を同時に満たすように変更
せよ)。
(変更点1)教科書に述べられているように、% (余りを求める演算子)を利用
したものにアルゴリズムを改良する。
(変更点2)変数 u, v の変化がわかるように、途中経過を画面に表示させる。
変更後のgcdメソッドのプログラムと、gcd(1455,987)を実行させたときの実行
結果を示せ。
明後日が提出日なので、解答するのに大変困っています。
分かる人がいましたら、是非教えてください。
361:デフォルトの名無しさん
08/04/15 18:42:47
質問よろしくお願いいたします。
Javaをダウンロードしたのですが、インストール終了後に確認すると、
Java Plug in???? とメッセージが出て使えません。
osはXPです。
よろしくご教示ください。
362:デフォルトの名無しさん
08/04/15 18:46:52
>>360
宿題は宿題スレでどぞ。つか未来人間なら結果解るだろw
>>361
確認って何?
363:デフォルトの名無しさん
08/04/15 18:59:19
>362
インストール後に、ちゃんとインストールされているか確認できる画面。
ちゃんとインストールされていれば、絵が出てくるみたいな。
364:デフォルトの名無しさん
08/04/15 19:13:09
そんなのあったのか
365:デフォルトの名無しさん
08/04/15 19:23:37
どうしてIDE使わないの?
366:デフォルトの名無しさん
08/04/15 19:27:18
ブラウザを全部閉じてやりなおしてみるとか。
IDE て、Eclipse なんかは別に JDK が必要なじゃなかったか?
というかアプレットが動かしたいだけの人が紛れ込んだのかもしれないし。
367:デフォルトの名無しさん
08/04/15 19:32:41
サーブレットにて、異なる2つのJPEG画像をバイナリで取得し、
JavaMailに添付したいのですが、
なぜか同じ画像が2つメールに添付されてしまいます。
(2つ目に添付した画像×2)
ただし、ファイル名は「image1.jpg」「image2.jpg」で添付されており、
同じにはなりませんでした。
ソース(その1)
protected void doPost(HttpServletRequest request,
HttpServletResponse response) throws ServletException, IOException {
ImageDataHandler clsDataHandler;
ImageDataHandler clsDataHandler_2;
private byte[] bufImage_1 = new byte[1024];
private byte[] bufImage_2 = new byte[1024];
try{
bufImage_1に1つ目の画像情報をセット
bufImage_2に2つ目の画像情報をセット
/*** メール送信処理 ***/
// 1枚目の添付
clsDataHandler = new GazouDataHandler();
clsDataHandler.attached.write(bufImage_1);
// 2枚目の添付
clsDataHandler_2 = new GazouDataHandler();
clsDataHandler_2.attached.write(bufImage_2);
// メール送信
SendMail(clsDataHandler,clsDataHandler_2);
clsDataHandler.attached.close();
clsDataHandler_2.attached.close();
}
368:367
08/04/15 19:38:57
ソース(その2)
/* メールの送信 */
public void SendMail(GazouDataHandler clsDataHandler,
GazouDataHandler clsDataHandler_2){
try {
~省略~
/** 1つ目のボディパートを作成 **/
MimeBodyPart mbp1 = new MimeBodyPart();
// メールの内容を指定
mbp1.setText("テスト\n", "iso-2022-jp");
/** 2つ目のボディパートを作成 **/
MimeBodyPart mbp2 = new MimeBodyPart();
// 添付するファイル名を指定
mbp2.setDataHandler(new DataHandler(clsDataHandler));
mbp2.setFileName("image1.jpg");
/** 3つ目のボディパートを作成 **/
MimeBodyPart mbp3 = new MimeBodyPart();
// 添付するファイル名を指定
mbp3.setDataHandler(new DataHandler(clsDataHandler_2));
mbp3.setFileName("image2.jpg");
~省略~
} catch (Exception e) {
e.printStackTrace();
}
}
}
369:367
08/04/15 19:40:02
/**
* 添付ファイルクラス
*/
class ImageDataHandler implements DataSource{
ByteArrayOutputStream attached = new ByteArrayOutputStream();
public String getContentType() {
return "image/JPEG";
}
public InputStream getInputStream() throws IOException {
return new ByteArrayInputStream(attached.toByteArray());
}
public String getName() {
return "";
}
public OutputStream getOutputStream() throws IOException {
return attached;
}
}
アドバイスしていただけると助かります。
よろしくお願いします。
370:デフォルトの名無しさん
08/04/15 19:59:02
>>367
えるもタン乙
371:デフォルトの名無しさん
08/04/15 20:39:47
>>360の教科書の内容なんてしらねーよw
class Euclid {
public static int gcd(int u, int v){
System.out.println("アルゴリズムを開始\tu:" + u + "\tv:" + v);
while(u > 0){
if(u < v){
// ややこしいのでtの宣言を移動した
int t = u; u = v; v = t;
System.out.println("u < v のため値を交換\tu:" + u + "\tv:" + v);
}
u = u - v;
System.out.println("u -= v を実行\t\tu:" + u + "\tv:" + v);
}
System.out.println("u <= 0 のため終了\tu:" + u + "\tv:" + v);
return v;
}
public static void main(String args[]){
int u = 1455;
int v = 987;
System.out.println("u="+u);
System.out.println("v="+v);
System.out.println("gcd="+gcd(u,v));
}
}
372:デフォルトの名無しさん
08/04/15 21:35:07
>>368
でパートをどういう風に追加しているのか見ないと分からん
373:367、368
08/04/15 21:45:27
>>372
パートを追加するところです↓
// 複数のボディを格納するマルチパートオブジェクトを生成
Multipart mp = new MimeMultipart();
// 1つ目のボディパートを追加
mp.addBodyPart(mbp1);
// 2つ目のボディパートを追加
mp.addBodyPart(mbp2);
// 3つ目のボディパートを追加
mp.addBodyPart(mbp3);
どこか間違っているでしょうか?
374:デフォルトの名無しさん
08/04/15 23:52:03
>>367
>bufImage_1に1つ目の画像情報をセット
が間違ってんでねーの
375:デフォルトの名無しさん
08/04/16 00:10:28
>>373
さっさとmixiに帰りな
376:デフォルトの名無しさん
08/04/16 00:43:18
すいません。
ご質問なのですが、お絵かきBBSなどyahooオークションの残り時間などの時間表示。
お絵かきチャットなどのJavaがエラーをしていて、コントロールパネルのアプリケーション追加と削除で消して。
再びJavaのサイトから無料DLしたのですがいっこうに治らないのですが、
なんとかなりませんでしょうか?
エラーメッセージ:同じプロセスで実行中のいくつかの Java 仮想マシンによってラーが発生しました。
詳細おねがいいたします;;
377:デフォルトの名無しさん
08/04/16 00:56:57
[ツール]-[インターネットオプション]-[詳細設定] で、使わないJava バージョンのチェックを外す。
378:デフォルトの名無しさん
08/04/16 01:14:43
Java(SUN)
<applet>に JRE 1.6.0_05を使用(再起動が必要)
にチェックついていて、ほかにJavaはないんですが・・・
やはり治りません・・すみません><
再起動もしてみたのですが・・
スパイウェア関係かとおもいスキャンしたけど検出されず・・。
ほかに可能性はなににあるのでしょうか・・無知ですみません;;
379:デフォルトの名無しさん
08/04/16 01:36:34
板違い
ここはプログラミングする人のための板です
Windows板のIE関連のスレとかへ
380:デフォルトの名無しさん
08/04/16 01:41:11
わかりましたー。いってみますー。お世話になりましたー
381:デフォルトの名無しさん
08/04/16 01:43:03
数年前のjava本でスレッドを勉強中なんですが、今もロックにはPOSIXのように
排他制御のmutexは実装されていないで、同期のsynchronizedを使うんでしょうか。
382:デフォルトの名無しさん
08/04/16 01:51:26
むしろあらゆるオブジェクトがmutexとして使えるのがJavaじゃね?
383:デフォルトの名無しさん
08/04/16 01:57:53
java.util.concurrent
384:381
08/04/16 02:02:59
>>382
それがJavaのクラス設計なんですね。
ああくそー、C/C++の手ぐせが抜けない・・・ orz
385:381
08/04/16 02:13:45
>>383
thx!
これならC/C++の手ぐせで使えそうだ。
しかしJavaってまだまだ発展中?
386:デフォルトの名無しさん
08/04/16 02:34:30
次のバージョンでも大き目の言語仕様の追加がある予定だしね
標準ライブラリもどんどん肥大化中だ
387:デフォルトの名無しさん
08/04/16 02:38:37
JCP に移管されてから肥大化が酷くなった。俺も俺もとレイプされまくり。
388:デフォルトの名無しさん
08/04/16 02:47:50
標準ライブラリだけでいまどきのブラウザつくれるほどのAPIが揃ってるからな。
何もなかった1.1が懐かしい。
389:デフォルトの名無しさん
08/04/16 10:38:50
エクリプスを使っています。
import java.io.*;
import javax.servlet.*;
import javax.servlet.http.*;
と打ったところ、コンパイラーさんから
「インポートされたjavax.servletは見つかりません」とのご忠告。
そこで、「構成および実行」の「クラスパス」で
「外部jarの追加」「servlet-api.jar」を選択。
としたのですが、効果なし。
どうしたらいいんでしょうか?お願いします。
390:デフォルトの名無しさん
08/04/16 10:51:00
>>389
プロジェクト右クリックしてプロパティ-ビルドパス-ライブラリで外部JARついか
391:デフォルトの名無しさん
08/04/16 11:08:22
>>390
どんだけやさしいんですか!ありがとうございます!
392:デフォルトの名無しさん
08/04/16 14:51:45
C/C++より洗練され簡素化されたJavaの流儀を覚えるべきだね
Cは低レベルでしか使われなくなるだろうし
393:デフォルトの名無しさん
08/04/16 15:28:48
質問です、
バイト配列byte[]からBufferedImage型に変換するにはどのような方法をとればいいのでしょうか。
さんざんググりましたが、BufferedImage→byte[]への変換は出てきますが、byte[]→BufferedImageは全く出てきません。
よろしくお願いします。
394:デフォルトの名無しさん
08/04/16 15:40:39
どう変換したいのかわからんけど
byte[] b = .....
BufferedImage image = ImageIO.read(new ByteArrayInputStream(b));
395:デフォルトの名無しさん
08/04/16 17:14:30
現在、大学でJAVAの基礎を勉強しています。
参考書を買おうと思い調べたところ、結城浩さんの「JAVA言語プログラミングレッスン」が良さそうだと思い
本屋に行ってみたのですが、値段が高くて躊躇しています。
「JAVA言語プログラミングレッスン」は改訂第二版が最新らしいのですが、近所のブックオフに無印のもの(1999年初版発行のもの)がありました。
10年近く前のものだと、内容的に役に立たないでしょうか?
396:418
08/04/16 17:30:45
今はこの問題が解けなくて困っています。
「エラトステネスのふるい」のプログラム(Prime.java)を、途中経過が分かるよう
次のように改良せよ。具体的には、以下のようにプログラムを改造せよ。
2の倍数をふるいにかけた直後の配列aの状態を画面に表示、
3の倍数をふるいにかけた直後の配列aの状態を画面に表示、
4の倍数をふるいにかけた直後の配列aの状態を画面に表示、
・
N/2 の倍数をふるいにかけた直後の配列aの状態を画面に表示
改造後のプログラムと、実行結果を示せ(N=30程度で良い)。正しく動いている
という説明も述べよ。
class Prime {
public static void main(String args[]){
int N = 1000;
int i,j;
int a[] = new int[N+1];
for(a[1]=0,i=2;i<=N;i++){
a[i] = 1;}
for(i=2;i<=N/2;i++){
for(j=2;j<=N/i;j++){
a[i*j] = 0;
}}for(i=1;i<=N;i++){
if(a[i] > 0) {
System.out.print(i+" ");}}
System.out.println();}}
わかる人がいましたら教えて下さい。
397:デフォルトの名無しさん
08/04/16 18:07:43
>>395
その講義さえしのげればよいなら旧版でもおk
今後どんどんJavaを使う予定なら頑張って新版を買った方が結局得だとおもう
>>396
スレチ
398:デフォルトの名無しさん
08/04/16 18:46:07
>>395
あれが高いだと?
赤本の値段見て出直して来い
399:デフォルトの名無しさん
08/04/16 18:57:54
>>398
その場しのぎの学生には十分高いだろ。
400:デフォルトの名無しさん
08/04/16 19:08:57
本なんてなくとも海外のサイトなら情報は充実してるけど日本人は英語読めないの多いからな
日本のサイトはというと説明が下手なとこばかりな上に
ほとんどがアフィリエイト目的で一度作ったら放置が多くていやになっちゃうね
俺が学生向けに何か作ってやりたいけどまだまだそんな知識はないから残念だ
401:デフォルトの名無しさん
08/04/16 20:00:33
洋書コーナーいけば少し安く同程度のが手に入るけどね
殆どは翻訳だし原書で見たほうが翻訳者の間違いとかも無くていい
402:デフォルトの名無しさん
08/04/16 20:32:15
海外のサイトはとくにjavaでゲーム作ろうってサイトが多くていいな。
desktop javaにしか興味ない人間にはSwingとゲームはちょうど良い。
403:デフォルトの名無しさん
08/04/16 20:46:12
残念ながら日本では英語を読める人が少ない。
404:デフォルトの名無しさん
08/04/16 21:04:44
>>403
まったくだ。
Javaのホムペを立ち上げても、頓挫したり飽きたりして放置プレイが多い。
日本のサイトに絞ってググっても、似たような糞ホムペしかヒットしない。
405:デフォルトの名無しさん
08/04/16 22:36:31
おすすめ海外サイトを是非
406:デフォルトの名無しさん
08/04/16 23:46:45
俺も知りたい
407:デフォルトの名無しさん
08/04/16 23:46:58
>>395
新人研修で同じ本使ったよ。
ヤフオクとかアマゾンで買えば?
408:デフォルトの名無しさん
08/04/17 00:25:33
話ぶった切ってごめん
Java Mozilla Parser のAPI Document ってどこで手に入る?
409:デフォルトの名無しさん
08/04/17 01:58:10
NTTデータが作ったintra-martってフレームワークは使いやすい?
これからの開発で使わされるんだけど、企業が作成したフレームワークって当りだったためしが無くて。
410:デフォルトの名無しさん
08/04/17 01:59:37
中国に反撃しよう!中国に反撃しよう!中国に反撃しよう!
中国に反撃しよう!中国に反撃しよう!中国に反撃しよう!
中国に反撃しよう!中国に反撃しよう!中国に反撃しよう!
中国に反撃しよう!中国に反撃しよう!中国に反撃しよう!
中国に反撃しよう!中国に反撃しよう!中国に反撃しよう!
中国に反撃しよう!中国に反撃しよう!中国に反撃しよう!
中国に反撃しよう!中国に反撃しよう!中国に反撃しよう!
中国に反撃しよう!中国に反撃しよう!中国に反撃しよう!
中国に反撃しよう!中国に反撃しよう!中国に反撃しよう!
中国に反撃しよう!中国に反撃しよう!中国に反撃しよう!
411:デフォルトの名無しさん
08/04/17 02:15:38
厭なことがあるとメディアに用意してもらった
ネタに託して怒りをぶちまける奴
412:デフォルトの名無しさん
08/04/17 07:39:06
>>409
比較的に使いやすい類のフレームワークとは思う
でも、詳細設計のやり方次第で最悪になることが多い
413:デフォルトの名無しさん
08/04/17 17:47:40
Java でナノ秒精度の日時を保持するのってどうすんの?
414:デフォルトの名無しさん
08/04/17 17:52:12
>>413
ナノ秒精度に基づく制御はできないが、保持なら変数に代入するだけだから簡単じゃね?
415:デフォルトの名無しさん
08/04/17 17:59:18
double同士の比較をしたいのですが
javaFAQには単純にa > bとかはだめでa - b > -1.0E-6
のようにしないとだめと書いてありました
これ単純にする方法ないのでしょうか?
416:415
08/04/17 18:05:27
あ、比較する時に有効桁数もチェックしたいのです。
417:デフォルトの名無しさん
08/04/17 18:16:02
十分単純だと思うけどな
たかだか10文字かそこら増えるだけじゃないか
418:デフォルトの名無しさん
08/04/17 18:40:14
if(sign.equals('-')){
// くそバグ
}
419:デフォルトの名無しさん
08/04/17 20:18:31
Javaの最新版をダウンロードしたいんですが
「エラー。お使いのオペレーティングシステムに推奨されたバージョンの
Java がインストールされていません。
インストールされている Java のバージョンは Version 5.0 Update 6 です。
下のボタンをクリックして、お使いのオペレーティングシステムに
推奨された Java をインストールしてください」
そして推奨されたJavaをインストールするために下のボタンを押すと
また「」の文章が出ます。以後、繰り返しになってしまいます。
正直パソコンのスキルが、あまりないのでどうすればいいのかわかりません。
最新版をインストールしたいのでご指導お願いします。
420:デフォルトの名無しさん
08/04/17 20:52:59
>>415見て思ったのですが、なんでa>bが駄目なんですか?
421:デフォルトの名無しさん
08/04/17 21:03:01
>if(sign.equals('-')){
('-')
('-')
('-')
('-')
('-')
顔文字に見えて嫌いだ
422:デフォルトの名無しさん
08/04/17 23:52:08
Javaのおすすめ海外サイトをそろそろ教えてください
423:デフォルトの名無しさん
08/04/17 23:57:10
俺もまだ知りたいです
424:デフォルトの名無しさん
08/04/18 00:08:14
>>419
いったいどこから何をダウンロードしようとしているんだ?
最新版を使いたいなら、既にインストールしてある 5.0 Update 6 はア
ンインストールしちゃっていいよ。
425:デフォルトの名無しさん
08/04/18 00:09:24
>>420
>>415はaやbの有効桁数が指定されている時の話だから単純にaがbより大きいかどうかならa>bでいいよ。
426:デフォルトの名無しさん
08/04/18 00:18:02
最近のコーダーは機械イプシロンもしらんのか。
427:デフォルトの名無しさん
08/04/18 00:31:16
>>422
つ URLリンク(java.sun.com)
428:デフォルトの名無しさん
08/04/18 00:35:39
aのもつビットパターンで表現される数とbのそれとを
正確に比較するって意味で使うならa>bでいいけどね
429:デフォルトの名無しさん
08/04/18 00:39:22
あたりまえ
430:デフォルトの名無しさん
08/04/18 03:43:59
最近のコーダーは機械イプシロンもしらんのか。
431:デフォルトの名無しさん
08/04/18 05:53:16
マジレスしちゃうと、コーダーが知ってる必要はないわな。
432:デフォルトの名無しさん
08/04/18 09:17:13
JavaとDelphiってどっちが易しいでしょうか?
433:デフォルトの名無しさん
08/04/18 09:21:15
java
434:デフォルトの名無しさん
08/04/18 09:23:06
Forth77
435:デフォルトの名無しさん
08/04/18 11:41:11
ForthRAN77
/HELLO {(Hello, World!\n) ((A)) 6 WRITE STOP} PROGRAM HELLO
436:デフォルトの名無しさん
08/04/18 13:51:24
>>416
有効桁数 = 絶対値((a + b)/(a - b)/2)
で、友好桁数にならないか。
437:デフォルトの名無しさん
08/04/18 14:09:53
有効数字ってアルゴリズムから静的に決定するもんじゃないのか。
438:デフォルトの名無しさん
08/04/18 14:42:42
FileChannelを使ってファイルからintの値を取り出そうとしているのですが
具体的な方法がわかりません
FileChannel channel = new FileInputStream("hoge.hoge").getChannel();
ByteBuffer bb = ByteBuffer.allocate(4);
channel.read(bb, seekpoint);
IntBuffer ib = bb.asIntBuffer();
ib.get();
これじゃ取り出せないのですがどうすればいいのでしょう?
439:デフォルトの名無しさん
08/04/18 14:54:26
質問です。
javaサーバーサイド(Servlet,JSP)までで、
mysqlデータベースをからめ、Eclipseで構築、
またはViで構築したいのですが、いい本ありますか?
私はCENT OSでサーバーを作っているので、その中に
組み入れたいのですが.....
板違いならここに聞けばいいよって教えてください。
よろしくお願いします。
まずは環境を作りたいです。
440:デフォルトの名無しさん
08/04/18 15:01:02
>>438
readしたぶんだけByteBufferのpositionが進むからでは?
readした後flipすればいいんじゃないかなたぶん
441:デフォルトの名無しさん
08/04/18 15:14:00
>>440
readでも進むんですね・・・
ありがとうございました
442:デフォルトの名無しさん
08/04/18 20:36:26
javaはchdir(カレントの変更)はできないんですか?
443:デフォルトの名無しさん
08/04/18 20:48:48
>>442
できない。昔の mac にはカレントディレクトリって概念がなかったから。
444:デフォルトの名無しさん
08/04/18 20:53:56
そうですか。
445:デフォルトの名無しさん
08/04/18 21:29:39
質問なんですが
入力された文字が数値なら次の処理に行き
文字列だったら数字が入力されるまで繰り返す
っていうプログラムを例外処理を使わないで
作るにはどうすれば良いのでしょうか?
446:デフォルトの名無しさん
08/04/18 21:43:48
>>445
if文とfor文で作る
447:デフォルトの名無しさん
08/04/18 22:19:36
質問です。
時計を作成し、テキストフィールドに表示させるようにしたのですが、
時計が表示されているテキストフィールドに文字を入力する事が出来てしまいます。
テキストフィールドにキーボードからの入力が行われず、
時計の表示のみを行うにはどの様にしたら良いのでしょうか?
448:デフォルトの名無しさん
08/04/18 22:31:15
swingについて質問です。
ボタンを押すことで、画面構成を変化させるようなプログラムを作りたいのですが、
ActionListenerから呼ばれるメソッド内でコンポーネントをaddしても反映されなくて困っています。
以下のような感じを考えているのですが、「ボタンを押すことによってコンポーネントの構成を変える」
というのはどのようにすればよいのでしょうか?
import java.applet.Applet;
import java.awt.event.*;
import javax.swing.*;
public class Test extends Applet implements ActionListener{
JButton go=new JButton("開始"); // 開始用ボタン
JLabel label=new JLabel("変化反映");
/** 初期化ルーチン */
public void init(){
go.addActionListener(this);
this.add(go);
//this.add(label); //ここに書くと表示される
}
/** ボタンを押されたときの処理 */
public void actionPerformed(ActionEvent e) {
if(e.getSource()==go){
this.remove(go);
this.add(label);//ここで追加しても反映されない
this.repaint();
}
}
}
449:デフォルトの名無しさん
08/04/18 23:12:21
>>445
do{
str = input; // 何らかの入力処理
}while( !数値かどうか(str) );
450:デフォルトの名無しさん
08/04/18 23:29:21
>>448
add()やremove()をした後にはvalidate()を呼ぶ必要があるらしい。
詳しくはjavadocのContainer#add()あたりを参照。
451:デフォルトの名無しさん
08/04/19 00:16:50
>>449
ごめんなさい
その数値かどうかって判定が分からないです
452:デフォルトの名無しさん
08/04/19 00:24:10
普通は Integer.parseInt() で例外発生するかどうか。
めんどくさいが丁寧に最良パフォーマンスで実装するなら
boolean digit = true;
for(int i=0; i<str.length(); i++){
if(! Character.isDigit(str.charAt(i))){
digit = false;
break;
}
}
例外より遅いかもしれないが楽して正規表現使うなら (符号無視)
if(str.matches("\\d+")){
// 数字
}
453:デフォルトの名無しさん
08/04/19 00:26:30
Character.isDigitは全角数字や漢数字、デヴァーナーガリ数字などにも
trueを返すから使い方によっては要注意。