08/04/24 14:32:10
>>477
少なくとも、InterlispよりはMaclisp系だよ。とりあえず defun だし。w
479:デフォルトの名無しさん
08/04/24 14:38:07
>>450
URLリンク(www.levenez.com) みたいに系統樹にしてみると面白いかもな
480:デフォルトの名無しさん
08/04/24 16:57:13
>>477
emacsのリファレンスにもmaclispに強く影響を受けてるって書いてるじゃん。
rmsがmaclispで育ってるんだから当然っていえば当然だと思うけど…。
481:デフォルトの名無しさん
08/04/24 18:48:35
>>479
MirandaとかErlangとかLuaとかAliceとかCgとかHyperTalkとか載ってない。 orz´
482:デフォルトの名無しさん
08/04/24 18:51:13
>>462-464
それSICPに載ってるやん
483:デフォルトの名無しさん
08/04/24 18:54:59
>>479,>>481
最近話題のOzもない。Orz
484:デフォルトの名無しさん
08/04/24 20:10:19
>>482
p.334からp.337の "3.5.3 Exploiting the Stream Paradigm" !
485:デフォルトの名無しさん
08/04/24 20:31:56
>>484
日本語版ではp.198からp.200にあった。
486:デフォルトの名無しさん
08/04/24 21:19:45
Gauche本を読んでcontinuationを理解した春の夕暮れ。
今日は良い日だった。
487:デフォルトの名無しさん
08/04/24 21:24:03
希望の精度まで計算するstream-limitを使った計算例。
>>484-485に書いてあるsqrtの計算をやってみた。πの計算にも使えるハズ。ヤッテナイケドw
URLリンク(codepad.org)
488:デフォルトの名無しさん
08/04/24 21:34:38
>>478
適当なこと言いました。やってみたら計算負荷が高いようです。timeoutしましたw
URLリンク(codepad.org)
489:デフォルトの名無しさん
08/04/24 21:36:23
ここは学坊しかいないのか?
490:デフォルトの名無しさん
08/04/24 21:55:46
いや、声が大きいだけ
491:デフォルトの名無しさん
08/04/24 22:16:21
ln2 の計算。ループ10回で精度ギリギリなのはおんなじ。
URLリンク(codepad.org)
492:デフォルトの名無しさん
08/04/25 00:24:38
今日の勉強の成果。SICP p.328-334
Ex 3.59
exp-series
cosine-series
sine-series
Ex 3.60
mul-series
Ex 3.61
invert-unit-series
Ex3.62
div-series
tan-series
URLリンク(codepad.org)
493:デフォルトの名無しさん
08/04/25 00:44:39
Exploiting the Stream Paradigm !
>>398 runge-kutta URLリンク(codepad.org)
>>458 Pi URLリンク(codepad.org)
>>491 ln2 URLリンク(codepad.org)
>>492 exp-series cosine-series sine-series tan-series URLリンク(codepad.org)
494:デフォルトの名無しさん
08/04/25 01:53:53
>>473
ASDFをGaucheに移植すればいいんジャマイカ?
495:デフォルトの名無しさん
08/04/25 01:59:21
ASDFはCLだす
496:デフォルトの名無しさん
08/04/25 02:37:36
だから移植なんじゃねーの?
497:デフォルトの名無しさん
08/04/25 02:50:04
まずGaucheでCommon Lispを書いて、その上で動かせば桶
498:デフォルトの名無しさん
08/04/25 03:09:06
よしまかせた!