08/04/02 00:27:58
Visual Studio 2008 Express Edition の DVD イメージからのインストール
URLリンク(www.microsoft.com)
URLリンク(download.microsoft.com)
3:Visual Studio 2008
08/04/02 00:28:48
Visual Studio Team System 2008 Team Suite (90 日間評価版)
URLリンク(www.microsoft.com)
URLリンク(download.microsoft.com)
URLリンク(download.microsoft.com)
URLリンク(download.microsoft.com)
URLリンク(download.microsoft.com)
URLリンク(download.microsoft.com)
URLリンク(download.microsoft.com)
URLリンク(download.microsoft.com)
Visual Studio Team System 2008 Team Suite リリース ノート
URLリンク(download.microsoft.com)
4:Visual Studio 2008
08/04/02 00:29:12
Visual Studio Team System 2008 Team Foundation Server (90 日間評価版)
URLリンク(www.microsoft.com)
URLリンク(download.microsoft.com)
Visual Studio Team System 2008 Test Load Agent (90 日間評価版)
URLリンク(www.microsoft.com)
URLリンク(download.microsoft.com)
Visual Studio 2008 Professional Edition (90 日間評価版)
URLリンク(www.microsoft.com)
URLリンク(download.microsoft.com)
5:デフォルトの名無しさん
08/04/02 00:35:58
おつ
6:デフォルトの名無しさん
08/04/02 00:57:41
>>1乙
7:デフォルトの名無しさん
08/04/02 07:14:52
F1でヘルプ開いても全部英語ヘルプしか表示されないんだけどなんなの?
8:デフォルトの名無しさん
08/04/02 08:39:06
Pro買ったんだけどDVD2枚目にSQLサーバー2005が入ってんだけどこれなんなの?
VC++が使いたかっただけなのにVBとC#はゆるしてやるとして、もしかしてSQLは抱合せ販売を食らったの?
それとも開発するのになにか便利なものなの?
9:デフォルトの名無しさん
08/04/02 09:06:01
AHO!
10:デフォルトの名無しさん
08/04/02 09:07:55
>>8
理解できないお前が馬鹿なだけ
11:デフォルトの名無しさん
08/04/02 09:09:44
>>8
公式情報も読まない愚劣の分際で偉そうだな貴様。
Proに同梱されているのはDevelop Editionと言って、Enterprise Editionと同機能を持つが
実運用はできないその名の通り開発評価版だ。Amazon行ったら5,500円だった。
理解したなら糞して仕事に行け。
12:デフォルトの名無しさん
08/04/02 09:16:58
『Visual Studio Team System 2008 評価キット』(DVD-ROM)
URLリンク(www.microsoft.com)
『Visual Studio Team System 2008 Test Load Agent 評価版』(DVD-ROM)
URLリンク(www.microsoft.com)
Visual Studio 2008 Professional Edition 90日間限定 評価版 (DVD-ROM)
URLリンク(www.microsoft.com)
13:デフォルトの名無しさん
08/04/02 09:24:18
仕事はないです(´・ω・`)
14:デフォルトの名無しさん
08/04/02 09:32:08
キーワードに入れて検索すると日本語ヘルプが表示されるのに、F1だと英語ヘルプが表示される
どうやんの?
15:デフォルトの名無しさん
08/04/02 09:52:47
なんでC++はコードスニペットがないの?
16:デフォルトの名無しさん
08/04/02 12:29:05
代わりにオナペットが同梱されてるだろ
17:デフォルトの名無しさん
08/04/02 12:51:51
おちんちん気持ちいいお
18:デフォルトの名無しさん
08/04/02 12:54:06
そのオナペットはどこにあるの?
19:デフォルトの名無しさん
08/04/02 14:36:34
イースターエッグ
20:デフォルトの名無しさん
08/04/02 14:39:46
答える気がねーんならしゃべるんじゃねーよ
21:デフォルトの名無しさん
08/04/02 16:01:55
2chで喋る?
22:デフォルトの名無しさん
08/04/02 16:10:36
本すれ
【β版とか関係ねぇ】VisualStudio2008でソフト開発
スレリンク(tech板)
23:デフォルトの名無しさん
08/04/02 16:22:03
それはβ時代の残骸じゃね?
24:デフォルトの名無しさん
08/04/02 18:37:24
日本語ヘルプ優先させる方法は誰もわからないの?
25:デフォルトの名無しさん
08/04/02 19:17:00
あれだけ一生懸命マルチしてもレスがつかなかったんだ。
誰もわからないんだよ。残念だったね。
26:デフォルトの名無しさん
08/04/02 19:25:36
お前キモイよ
27:デフォルトの名無しさん
08/04/02 19:36:30
ATLの新規プロジェクトウィザードで属性のチェックボックスが消えてるのですが
VC9では属性は使えなくなったのでしょうか?
28:デフォルトの名無しさん
08/04/02 19:49:56
_, ._
(・ω・ )
。・・゚・。。・゚・・゚・。=―q~)、 / .i ) ̄ヽ
。・゚・・゚・;・゚・・゚・。 \ ` |_/ /|.ドメ|
。・゚・・゚・゚・。・゚・・゚.・。 `ー_( __ノ |ホタ|
ATL、MFC。・゚・・゚・。゚・゚・・゚・。 ( `( 、ノスミ|
29:デフォルトの名無しさん
08/04/02 20:09:36
>>24 みじめだな(笑)
30:デフォルトの名無しさん
08/04/02 20:15:33
とっくにサポートで聞いたし
31:デフォルトの名無しさん
08/04/02 20:20:46
>>30
後学のために方法おしえてぇ~ん☆
32:デフォルトの名無しさん
08/04/02 23:08:44
サポートの時間終わってるだろww
33:デフォルトの名無しさん
08/04/02 23:42:35
なんつうか2008はシャキシャキ動く2005っつう感じだな
34:デフォルトの名無しさん
08/04/03 03:22:04
でもデバッグからエディタに戻る時すごく時間がかかるよね
35:デフォルトの名無しさん
08/04/03 07:41:34
>>34
スタートページを表示してないか?
36:デフォルトの名無しさん
08/04/03 12:03:40
1ヶ月ぐらい前からVS2005使ってC#を勉強し始めて今度新しいPC買うんだけど2005と2008両方インストールしたほうが良い?
2008だけでいい?
37:デフォルトの名無しさん
08/04/03 12:52:36
>>35
うおー本当だサンクス!!!
38:デフォルトの名無しさん
08/04/03 12:57:26
スタートページって必要なのかな・・・
39:デフォルトの名無しさん
08/04/03 14:41:21
最近使ったプロジェクト一覧は欲しい
40:デフォルトの名無しさん
08/04/03 14:45:19
確かに最近使ったプロジェクトがメニューに無いな。
41:デフォルトの名無しさん
08/04/03 14:46:52
デバッグ中に一時停止→再開するときに1秒くらい待たされる
42:女子中学生
08/04/03 17:38:15
VS2008(&.NET3.5)に、下のWindows SDK
Windows Vista および .NET Framework 3.0 ランタイム コンポーネント用 Microsoft Windows Software Development Kit
URLリンク(www.microsoft.com)
をインスコしたらどうなりますか?
VS2005&.NET3.0用でバージョン古いっぽいけど、
WindowsSDKの日本語ドキュメントは、これが最新っぽいのでインスコしたいんです><
43:デフォルトの名無しさん
08/04/03 17:44:35
>>40
俺のC# Expressにはあるが?
自分でメニューに登録したのかもしれないけど憶えてない
44:デフォルトの名無しさん
08/04/03 18:04:12
>>42
URLリンク(www.microsoft.com)
これじゃだめなの?
45:デフォルトの名無しさん
08/04/03 18:13:40
>>44
> 公開された日付 : 2008/03/06
最新版あったんだ!インスコしてみます。
46:デフォルトの名無しさん
08/04/03 19:32:43
自称女の子にネラーがメロメロな件について
47:デフォルトの名無しさん
08/04/03 19:34:14
俺も今度から質問するときは名前欄に女子小学生と入れよう
48:女子高生
08/04/03 19:46:45
VS2008を買ったんだけどわかりません。
おねがぃします。m(_ _)m
49:デフォルトの名無しさん
08/04/03 19:49:05
本買え。本。
50:40
08/04/03 19:52:01
>>43
もしかして、俺が「最近使ったファイル」を更新しないように弄ったからかな?
どっちにしろ必要としている人がいる以上、スタートページはもっと軽くないとな・・・
51:デフォルトの名無しさん
08/04/03 19:53:26
proだけどあるよ
52:デフォルトの名無しさん
08/04/03 20:23:11
ProってEEと比べて何が違うの?
お金には余裕があったからPro買ったけどPro使う利点が分からない。。。
53:40
08/04/03 20:25:36
URLリンク(blogs.wankuma.com)
ぐぐってみたけどコレだね。
54:デフォルトの名無しさん
08/04/03 20:25:36
最近のは知らんが、昔だと開発用のアプリがいくつか付いてた
55:デフォルトの名無しさん
08/04/03 20:29:40
>>52
C++だとプロファイルに基づいた最適化、64ビットコンパイラ、
リソースエディタ、MFC/ATLなんかが付いてくる(一部はStdから)。
56:デフォルトの名無しさん
08/04/03 20:34:49
>>54,55
どうもありがとうございました。
57:デフォルトの名無しさん
08/04/03 21:48:41
>>34
俺の経験からすれば、スタートページを開いていようが閉じていようが
遅いものは遅い。たぶんスタートページを閉じれば早くなるというのは
なんの確証も無いデマだ。俺が怪しいとにらんでいるのは、デバッグに
関連したVisual Studioホスティングプロセスの不具合だ。これを切れば
戻ってくるのが早くなった。
58:デフォルトの名無しさん
08/04/03 21:57:34
>>44
> 公開された日付 : 2008/03/06
って、>>4からダウソしたものと一緒で、
もうインスコ済みでした><
このドキュメントでは駄目ですので、
再度>>42の質問の件をお願いします。
59:デフォルトの名無しさん
08/04/03 22:19:49
>>57
ピコワロス
60:デフォルトの名無しさん
08/04/03 22:26:43
>>58
じゃあ最初のしかないよ。必要システムを満たしてるのなら入れれば良い。
あとはこっち
URLリンク(msdn2.microsoft.com)
61:デフォルトの名無しさん
08/04/03 22:30:53
1.21ジゴワロス
62:デフォルトの名無しさん
08/04/03 22:47:47
>>60
。・゚゚・(>_<)・゚゚・。 エーン
Windows SDK for Windows Server 2008 and .NET Framework 3.5
URLリンク(www.microsoft.com)
これの日本語版がでるまで待ちます。。。
ありがとうございました。
63:デフォルトの名無しさん
08/04/03 23:10:39
>>61
また懐かしいネタを...
64:デフォルトの名無しさん
08/04/03 23:46:58
>>58
何がどうだめなの?
.NET Framework 3.0/3.5なら、
これにも日本語のクラスリファレンスが入っているぞ。
65:デフォルトの名無しさん
08/04/04 00:07:17
Visual Web Developer 2008 Express Edition インストールしたけど、
Vbscrptの強調表示がなくなっとる。
コード補完まで消えて、メモ帳同然
Javascriptは大丈夫なんだがなぁ
66:デフォルトの名無しさん
08/04/04 06:04:21
>>57
スタートページだけで明らかに早くなるよ
67:デフォルトの名無しさん
08/04/04 06:09:41
MSDN Libraryをインストールする意味ってなんですか?
オンラインの方が最新の可能性があっていいと思うのですが。
表示速度以外のメリットを教えてください。
68:デフォルトの名無しさん
08/04/04 06:48:08
オンラインだとAPIとかF1押しても見つからない
69:デフォルトの名無しさん
08/04/04 08:01:47
世の中には従量制ダイヤルアッパーもいるし
そもそもいつでもネットが使えるとは限らない。
70:デフォルトの名無しさん
08/04/04 08:07:26
>>67
逆に表示速度以外のメリットってあるか?
71:デフォルトの名無しさん
08/04/04 08:20:58
まあ自分の頭で考える意思と能力がないなら、疑問なんて持つなってこった
72:デフォルトの名無しさん
08/04/04 08:27:50
.NET Framework上で動くなら、
VBでもC#でもVC++でも、サイズ・実行速度は大差ないと考えていいのでしょうか?
73:デフォルトの名無しさん
08/04/04 08:36:01
>>70
何が逆なんだよ
74:デフォルトの名無しさん
08/04/04 09:06:14
>>70
何の逆だよ
75:デフォルトの名無しさん
08/04/04 10:04:47
Libraryのほうが情報が多い。
日本語技術文書とかまとめられてるし。
76:デフォルトの名無しさん
08/04/04 10:11:58
オフライン版な
77:デフォルトの名無しさん
08/04/04 11:45:58
表示速度以外のメリットなんて無いでしょ。
そして俺は表示速度のためにインストしている。
78:70
08/04/04 11:57:36
>>73-74
「逆に聞き返すけど」の意味で書いたけど、分かりにくかったらごめん。
>>77
俺もインストールしてあるけど、どうしてもGoogleに行ってしまう・・・
79:デフォルトの名無しさん
08/04/04 15:45:07
>>78
>表示速度以外のメリットを教えてください。
に対して
>逆に聞き返すけど表示速度以外のメリットってあるか?
しらねーよwwwwそれを聞いてるんだろwwwww
ってなるよ。
なるよ!(`・ω・´)
80:70
08/04/04 15:58:33
>>79
ごめん!
国語の教科書読んでくるよ。
81:デフォルトの名無しさん
08/04/04 17:39:21
オンラインだとVCに関する項目は悲惨だよ
82:デフォルトの名無しさん
08/04/04 18:52:54
VC3000のど飴~
83:デフォルトの名無しさん
08/04/05 00:36:34
>>77-78
表示は速いけど検索はgoogleのほうが早くない?
84:70
08/04/05 00:56:53
>>83
確かにgoogleは早いけど、例えばMSDNに限って言えば、
検索結果が一瞬で出て、各ページ(激重)を見て回るのと、
検索結果はゆっくりだけど、各ページ(そこそこのスピード)を見て回るのとでは、
累計時間もストレスの度合いも違ってくる。
85:デフォルトの名無しさん
08/04/05 01:07:17
検索だってキーワード検索をうまく使えばローカルMSDNの方がずっと早いでしょw
それに84の言うとおりで、たとえばクラスのメンバ一覧が見たいだけなら
webも悪くないかもしれないが、ちょっと複雑なことを調べる場合はMSDNライブラリ内に
限っても芋づる式に関連ドキュメントをブラウズする必要があるわけで、そんな作業を
あの激重のweb版でやってられないよね。
86:デフォルトの名無しさん
08/04/05 01:19:01
あのサイト、なんであんなに重いんだろうな。
カネあるんだからもっと鯖強化すればいいのに。
87:70
08/04/05 01:23:14
っていうか凝り過ぎだよね。
マウスを動かせばその辺でピコピコ動くし、特に左のツリーの読み込みが重すぎる。
88:デフォルトの名無しさん
08/04/05 01:30:11
検索したいときはGoogleでオンライン。
何か見付けて、これはじっくり読まないといけないぞと思ったら、
記事のタイトルをオフライン版のキーワードへコピペ。
そして「目次と同期」を押して目次を辿る。
89:デフォルトの名無しさん
08/04/05 01:32:53
全世界のプログラマからアクセス殺到してるわけだから
かなり鯖強化しないとあの重さは解消しないだろうな・・・。
90:デフォルトの名無しさん
08/04/05 01:38:06
>>89
JavaScriptを切ってみるといい
91:デフォルトの名無しさん
08/04/05 01:39:58
あれは鯖の処理能力不足なのか?
92:デフォルトの名無しさん
08/04/05 01:48:31
絶対違うw
93:デフォルトの名無しさん
08/04/05 14:45:40
つーかクライアント側をわざともたつかせる作りにして、
鯖へのトラフィックを緩和する作戦と見た
94:デフォルトの名無しさん
08/04/05 14:54:49
お前らIE6で見てて、重いとか言ってないよな?
95:デフォルトの名無しさん
08/04/05 14:56:09
Fx3b5だけどかなり重い。
96:デフォルトの名無しさん
08/04/05 14:57:58
Fx2.0.0.13だけど酷い。
97:デフォルトの名無しさん
08/04/05 18:26:03
むしろMS的にはIEだけ素早く表示されるような細工をしてそうだ
98:デフォルトの名無しさん
08/04/05 20:14:12
Opera でもやっぱり重い
99:デフォルトの名無しさん
08/04/05 20:53:56
>>97
んなわけない
ローカル版を使いたくなるほど重い
100:デフォルトの名無しさん
08/04/05 21:35:22
IE7は早いだろ
101:デフォルトの名無しさん
08/04/05 21:38:47
ブラウザの問題じゃないだろ
102:デフォルトの名無しさん
08/04/05 21:41:54
ブラウザの問題だよ
103:デフォルトの名無しさん
08/04/05 22:02:23
違うもん
104:デフォルトの名無しさん
08/04/06 00:51:53
このスレの住人なら知っていますね、あの糞開発ツールのことを
・自分のプログラムのバグなのかコンパイラのバグなのかわからない
・他の仕事に応用できない糞開発ツールの独自世界を必死に学習している
・テキストエディタで書いたほうが効率的なのに糞UIツールを懸命に使っている
・糞開発ツールを批判すると「性格が悪いから糞ツールを批判するんだ」と言われる
糞だけど、政治的な理由で無理やり使わされているんですよね。
もう、あんな厨の作った糞ツールを我慢して使うのはやめましょう。
・糞開発ツールを部下に押し付ける上司の命令は無視しましょう。
上司は糞開発ツールが使われる実績を作ることであの会社のごきげんをとっているのです。
・糞開発ツールを使わせる上司の下では働けません、と上司の上司に直訴しましょう。
・あの糞開発ツール提供会社には「おたくの糞開発ツールは話にならない」と突き放しましょう。
バグレポートなどしてはいけません。改善要求などもってのほかです。
あの会社はあなたたちのことをテスター/モルモットとしか思っていません。
・あの会議で「糞開発ツールを使ったら生産性がxx%アップしました」
なんて話が出たら力強く机を叩き、会議室を出ましょう。
あの人たちは糞開発ツールをマンセーすることで立場を確保しているのです。
糞な開発ツールを糞だと言える、そんな当たり前の環境をみんなの力で取り戻しましょう。
105:デフォルトの名無しさん
08/04/06 00:55:28
↑Dat落ちさせる気か?
106:デフォルトの名無しさん
08/04/06 13:52:42
Feature Pack 落とせなくなってる
107:デフォルトの名無しさん
08/04/06 14:18:57
WPFってどうなの?
ツールボックスに、OpenFileDialogすら無いんですが><
108:デフォルトの名無しさん
08/04/06 14:48:38
そのうち追加されるさ、2,3年後までには
109:デフォルトの名無しさん
08/04/06 16:08:20
Direct3Dでテキストボックスやメニューを自力実装するのに比べれば…
110:デフォルトの名無しさん
08/04/07 07:59:45
そんなやつはいないw
111:デフォルトの名無しさん
08/04/07 08:49:36
DXUTの流用で済ますな
112:デフォルトの名無しさん
08/04/07 10:33:09
OSから再実装しようぜ
113:デフォルトの名無しさん
08/04/07 11:18:52
MFCを上から被せればいいじゃね?
114:デフォルトの名無しさん
08/04/07 12:08:06
2000ってNetFramework3.5のサポート対象外れてること今知った・・・
仕事場2000だらけなのにVS2008でアプリ作っちゃったよ
といってもCoreだけ3.5使ってるのはCoreだけだし何とか2000で動かせないものか・・・
115:デフォルトの名無しさん
08/04/07 12:12:10
コピーだらけのOS 2000もついに終焉か
116:デフォルトの名無しさん
08/04/07 12:26:49
2000は十分現役だと思うんだけど。.net避ける理由が増えてしまった。
117:デフォルトの名無しさん
08/04/07 12:28:42
>>114
2008は普通に.NET Frameworkのターゲットバージョンを指定できるが。
118:デフォルトの名無しさん
08/04/07 12:32:03
興味本位でWPFいじってみた。
なにこれ文字がぼやけすぎww
利点も分からなかった。
119:デフォルトの名無しさん
08/04/07 14:46:21
オフライン版のMSDNライブラリのControl.Controlsの説明に
>入れ子になったコントロールを含む、フォームのすべてのコントロールを反復処理するには、Controls プロパティを使用します。
>タブ オーダーにおける前または次の子コントロールを取得するには、GetNextControl メソッドを使用します。
>コンテナ コントロールのアクティブ コントロールを取得または設定するには、ActiveControl プロパティを使用します。
って書いてあったけど、Form.Controlsはフォーム直下のコントロールしか入ってないなあ。
と思って念のためオンライン版見たら、上の文章は削除されたのかなかった。
いつ更新されたのか確認したかったんだが、オンライン版って最終更新日付が書いてあったような気がするんだけど書いてない。
おまけに確か3月中旬くらいの日付になってたはずの
URLリンク(www.microsoft.com)
が12月13日に戻ってる
これは3月版のオフライン版がおかしかったってことなのかなあ?
12月版は消しちゃったからすぐに確認できない。
120:デフォルトの名無しさん
08/04/07 14:50:32
Visual C++ 2008 Feature Pack Release
URLリンク(www.microsoft.com)
注意
↓
Visual Studio: This Feature Pack is only supported on systems which have the English
language (ENU) version of Visual Studio 2008 Standard Edition or above installed.
121:デフォルトの名無しさん
08/04/07 17:26:43
さすがアメリカ企業。英語版を何よりも最優先かorz
122:デフォルトの名無しさん
08/04/07 17:32:56
>>118
慣れればどうということは無いッ!
VistaならWPF使わなくてもボケボケだし、一般ユーザーも2年位経てば慣れてくれるよ。
123:デフォルトの名無しさん
08/04/07 18:17:50
ユーザー側のアップデートかよw
124:デフォルトの名無しさん
08/04/07 18:19:33
>>121
MSの本社というか開発元がアメリカだから仕方無いじゃん
日本語版は英語版をMS日本支社が翻訳してる。
125:119
08/04/07 19:19:26
一応報告。3月付けになってたMSDNライブラリとついさっきダウンロードした12月付けのものはMD5が一致した。
VS2008MSDNLibraryJPNX1425418.iso
MD5 EEEF9B4F0DC06D82EDD0C872EABB21BD
126:デフォルトの名無しさん
08/04/07 19:20:09
ぼけぼけ
127:デフォルトの名無しさん
08/04/07 19:50:53
.NET使いの俺らは、もちろんVista肯定派だよな?
128:デフォルトの名無しさん
08/04/07 20:15:47
YO SO DE YA RE
129:デフォルトの名無しさん
08/04/07 20:53:00
ボケボケって・・・。XPなんてジャギジャギで酷過ぎだろ。
わざわざ有志がビットマップフォント抜きのMSゴシックExなんて作るくらいなのに
130:デフォルトの名無しさん
08/04/07 20:57:50
使うときにはClear Type Turnnerで調整しておきたい。
131:デフォルトの名無しさん
08/04/07 20:58:56
どこがジャギジャギなん?
132:デフォルトの名無しさん
08/04/07 21:15:01
#regionっていい加減IDEの機能にしろよ…
なんで一々コードに書かなきゃいけないんだよ
133:デフォルトの名無しさん
08/04/07 21:29:03
>>131
URLリンク(tettyanblog.blog60.fc2.com)
134:デフォルトの名無しさん
08/04/07 21:46:20
ブラウザを眺めてるときはアンチエイリアスもいいが、
コーディングには鮮明なビットマップフォントでないとかえって疲れる。
歳かな・・
135:デフォルトの名無しさん
08/04/07 22:13:49
>>133
ないわ。
文字ははっきりシャープにしてもらわないと。
それにそのフォントもVistaのフォントも昔の活版印刷みたいないびつな形なのはなんで?
台湾でよく見かける日本語モドキみたいな文字だな。台湾行ったことないけど。
136:デフォルトの名無しさん
08/04/07 22:21:31
ClearTypeって独特な処理をしてるからまともなフォントでも表示が汚く見えたりするみたいだぞ
フォントが歪な感じがするのは多分可読性を重視しているからだと思う。
137:デフォルトの名無しさん
08/04/07 22:42:54
>>117
でけたあぁぁぁぁぁぁ!
参照設定を2.0用に削ってやらにゃならんかったけど
ちゃんと2.0でビルドでけた
ありがとう、ちゅ。
138:デフォルトの名無しさん
08/04/07 22:52:31
デリゲートとかラムダ式とか使ったこと無いけど
なんかスパゲッティっぽくね?
139:デフォルトの名無しさん
08/04/07 22:58:35
どこら辺がスパゲティなのか原稿用紙三枚以上で語ってみ
140:デフォルトの名無しさん
08/04/07 23:16:27
>デリゲートとかラムダ式とか使ったこと無いけど
ラムダ式はともかく、デリゲートはイベントで使われているから、
全く使ったことがないなんてことはありえなくね
141:デフォルトの名無しさん
08/04/07 23:39:47
>>140
いやそこらへんは女子高生的に考えてくれよ
142:デフォルトの名無しさん
08/04/08 00:20:14
質問です。
DataGridViewを使ってデータを表示させてるんですが、
標準のソート機能を使うとどうもソートキーが同じだった場合以前の順序が保障されないようです。
自分なりに調べてみたところそれは仕様らしいのですが何とか安定ソート(?)する方法は無いでしょうか?
ありましたらその方法を教えてください。よろしくお願いします。
以下、バージョン情報。
Microsoft Visual Studio 2008
Version 9.0.21022.8 RTM
Microsoft .NET Framework
Version 3.5
インストールされている Edition: VC Express
Microsoft Visual C++ 2008 91909-152-0000052-60840
Microsoft Visual C++ 2008
143:デフォルトの名無しさん
08/04/08 00:32:14
3つ目までがソートキーで
1,1,1,2
1,1,1,3
1,1,1,4
↓
1,1,1,4
1,1,1,3
1,1,1,2
ってなるということ?
144:デフォルトの名無しさん
08/04/08 00:43:20
>>143
最初一番左をキーにソートした状態から真ん中をキーにソートした場合。
1,5,3
2,4,2
2,3,3
3,4,5
↓
2,3,3
2,4,2
3,4,5
1,5,3
となってほしいところが
2,3,3
3,4,5
2,4,2
1,5,3
となってしまってるという状況です。
145:デフォルトの名無しさん
08/04/08 01:10:56
URLリンク(dobon.net)
これじゃね
146:デフォルトの名無しさん
08/04/08 01:33:30
ご指摘ありがとうございます。そこからたどれるヘルプは日本語ページで読みました。
どうも固定の2列をキーにしてソートしているようなので今回やりたいことを実現するのには難しいかなと思いました。
実際のデータはMAXで5000行ほど列は30~40列ぐらいになる予定です。
それらのすべての列を意識してソートすることはまず無いですが、
4・5列ぐらいは任意に選べるとよいと思っています。
理想的には列見出しをクリックしたら前回のキーが何かを意識することなく新キーでソートし、
なおかつ新キーが同値であれば前回のソート順序が保障されることです。
クラスメンバに過去のソートキーを全部記憶させておけばご指摘のページのやり方でもできそうですが
列が増えたりしたときの対応が大変そうです。
147:デフォルトの名無しさん
08/04/08 02:04:13
申し訳ありませんが本日は寝させていただきます。
また明日きます。本日お付き合いいただいた方ありがとうございました。
また何かありましたらよろしくお願いします。
148:デフォルトの名無しさん
08/04/08 04:10:48
学生にProをただで配るのはまだかお!
研究室でずっと待ってるんだお!!
149:デフォルトの名無しさん
08/04/08 06:28:27
かなり前から MSDN AA で配布してるじゃん
150:デフォルトの名無しさん
08/04/08 07:00:46
それはただとは言わないんだお!
151:デフォルトの名無しさん
08/04/08 12:23:26
気色わるっ
152:デフォルトの名無しさん
08/04/08 14:15:03
前スレで、「高速化のためにアセンブラ見てる」って人に、
ロジックを見直してキャッシュ効率を上げろってアドバイスしたんだけど、その根拠みっけた。
URLリンク(ascii24.com)
CPUとしてのPentium 4をもっとも際だたせているのは、20段という長いパイプラインと、それを補強する「トレースキャッシュ」の存在である。
トレースキャッシュとは、x86命令をμopに変換(デコード)した「結果」を保存するという点で、従来の=x86命令をそのまま保存するキャッシュと異なる。
しかし、ひとたびトレースキャッシュを外した場所に分岐が発生すると最悪だ。
Pentium 4にはx86命令のデコーダは1つしかない(Pentium Pro~IIIまでは3つ、Athlonも3つ)。
そこでゆっくりゆっくりトレースキャッシュにμopをため込みつつ、実行を続けることになる。
URLリンク(www.ne.jp)
153:デフォルトの名無しさん
08/04/08 15:15:32
他人の設定ファイル(フォントやエディタの色など)がUPされているサイトってありますか?
154:デフォルトの名無しさん
08/04/08 15:31:03
おちんちん気持ちいいお
155:デフォルトの名無しさん
08/04/08 16:39:39
最低用件スペック満たしてないけど俺のマシンでVS2008は動きますかね?
CPUが1.4GHzしかないんだけど。メモリーは満たしてますけどね。
156:デフォルトの名無しさん
08/04/08 16:46:48
>>155
VC#ですが、2Ghzのセレロンですが動いてます。
ロジマウス使ってるなら、ホイールスクロールを画面単位にすると落ちることがあります。
157:デフォルトの名無しさん
08/04/08 17:45:30
celeron-1.3 768MB FX5200 XPSP2で普通に動いてる。
158:デフォルトの名無しさん
08/04/08 18:41:44
>>155
おれなんかセレ600MHzで動かしてるよ
159:デフォルトの名無しさん
08/04/08 18:41:58
まじでこれからはJAVAだぞ。開発環境無料だし。
160:デフォルトの名無しさん
08/04/08 18:43:11
Java(笑)
161:デフォルトの名無しさん
08/04/08 18:51:23
俺も日本人辞めてJavaneseになろっかな
162:デフォルトの名無しさん
08/04/08 19:00:24
>>159
.netは全言語で無料だ。
C/C++なら.netじゃなくても無料だ。
163:デフォルトの名無しさん
08/04/08 19:03:28
無料だなんて言っても無理よぅ…
164:デフォルトの名無しさん
08/04/08 19:31:05
Javaは没落しそうだな
165:デフォルトの名無しさん
08/04/08 19:35:50
今、VS2008をインストールしたけど、CPUはパワー不足だけど
メモリーが256MBあるから十分動くね。
166:デフォルトの名無しさん
08/04/08 19:40:52
このスレの人的には、Javaはどうなんでしょうか?
Javaは携帯のソフトにも最近使われてて繁盛してるようにも見えるんですが。
うまくいけば僕は今後VBプログラマになるかもしれません。
パソコンではマイクロソフトが圧勝してますが、
VBは安泰でしょうか?
プログラム言語の世界の将来は限りなく不透明ですね。
167:デフォルトの名無しさん
08/04/08 19:42:12
>>165
ソレは悪夢なのですぐに目を覚ますかそのまま昏睡になった方が無難かと。
168:デフォルトの名無しさん
08/04/08 19:45:58
>>166
VBは企業内とかなら安泰かもね。
javaは今のところ米国で一番求人の多いプログラム言語らしいので21世紀のcobolにはなったと思う。
最後に言うけどプログラム言語で覇者っていない事を知っておいてください。
時代の流れでいくらでもかわります。
変わらないのはアルゴリズムだけなのであんまり言語に依存しません(書きやすいかどうかは別の話だ)
169:デフォルトの名無しさん
08/04/08 19:46:37
VB6からVB.NETという変化が、同じVBであるとするなら、
まさにVBは永遠であろう
170:デフォルトの名無しさん
08/04/08 19:55:47
>>169
それにしても、ネイティブで動かせるActiveBasicを使う人がいないってのが、
結局VBは職業プログラマしか使わないって証明してるような。
171:デフォルトの名無しさん
08/04/08 20:12:54
一時期、不謹慎ゲームはみんなVB製だった時代があったけどなーw
172:デフォルトの名無しさん
08/04/08 20:17:52
>>165
CPUがP55Cでもない限り明らかに逆だろ。
173:デフォルトの名無しさん
08/04/08 20:30:03
外資系金融関係のアプリはJavaが躍進してまつ。
VB.net(笑)
174:デフォルトの名無しさん
08/04/08 20:50:49
>>133
滲んでるようにしか見えんが
175:デフォルトの名無しさん
08/04/08 20:57:51
ハローワークとか転職サイトの求人でも Javaは多いように思う。
176:デフォルトの名無しさん
08/04/08 21:07:40
>>171
不謹慎ゲームで繁盛してたVBっていいね。
俺そういうのすきだわ。
VB製のエロゲーとか出ないかなw
177:デフォルトの名無しさん
08/04/08 21:33:05
>>170
あれは作者には悪いけど使いにくいじゃんw
つまりあえてVBを選ぶ理由(お手軽)はあってもあえてABを選ぶ理由が思いつかない。
178:デフォルトの名無しさん
08/04/08 21:48:13
WindowsでJava使うメリットもあまり浮かばないな
ところで業務系のJavaアプリって結構多いけど糞重いのが多いよ
一回起動に30秒ぐらいかかるアプリに出会って買ってくれって言われたけど
こんなんで金取るなよと思った
179:デフォルトの名無しさん
08/04/08 22:00:24
インストーラのあんちゃん、顔のパーツが中心に寄ってるなあ
180:デフォルトの名無しさん
08/04/08 22:06:13
VSのインストーラに出てくるあんちゃん、なんで鬱な表情なんだろ。
プログラマーってみんなあんなやつ?
181:デフォルトの名無しさん
08/04/08 22:14:03
2005のこっち見つめてる半島人よりまし
182:デフォルトの名無しさん
08/04/08 22:16:20
確かにw
そもそもそんなもん表示する暇があるならさっさとインストール終わらせろよと思った。
183:デフォルトの名無しさん
08/04/08 22:16:41
なんだ・・・Javaって携帯のゲームぐらいしか使えないのか。
業務用で駄目だったら、Windowsの独壇場じゃん。
なんならいっそのこと携帯もWindowsに侵略されてしまえ。
184:デフォルトの名無しさん
08/04/08 22:20:18
スペックが…
185:デフォルトの名無しさん
08/04/08 22:55:54
市販のコンポーネントが、ようやく去年あたりにすべて
VS2005(VB2005)に対応して、これからバリバリ2005で
開発できると思ったら、今度は2008だよ。もちろん
コンポーネントの2008対応はまだまだ後だ。
高機能グリッドとか便利でかっちょいいボタンとか
使いたいから、事務系のアプリ開発には市販の
コンポーネントは必須だと思ってるんだが、
みんなどうしてるのかなぁ。
186:デフォルトの名無しさん
08/04/08 23:05:55
いや別に使えるだろ
187:デフォルトの名無しさん
08/04/08 23:10:30
DLLへの参照を追加してポトペタするだけなんだから、
2005で動くなら2008でも動くだろ
188:デフォルトの名無しさん
08/04/08 23:11:23
これだから趣味グラマは
その 責 任 は誰が持つんだ?
189:デフォルトの名無しさん
08/04/08 23:13:14
>>188
総理大臣
190:デフォルトの名無しさん
08/04/08 23:19:50
じゃあ2005そのままつかってたらいいじゃん。
191:デフォルトの名無しさん
08/04/08 23:23:36
タダで手に入れたものほど手放したくないな。何でか知らないが…
2005の話ね(TheSpoke会員は全員手に入れれた)
192:デフォルトの名無しさん
08/04/08 23:26:26
というか、VS2008でも、ドトネト2.0の部分のアセンブリは変わってないんだけどね
193:デフォルトの名無しさん
08/04/08 23:31:32
責任も糞もどこが作動保証されないと思っているのかサッパリなわけで。
194:デフォルトの名無しさん
08/04/08 23:35:35
誰にも教えませんから、VS2008proのキーを教えてください
195:デフォルトの名無しさん
08/04/08 23:44:24
コンポーネントのベンダーは、まだほとんどが2008への
正式対応を行ってないから、業務用としては怖くて使え
ないよね。
たとえCLRが一緒だからとて、ベンダーがサポートして
ないのは、何かあったときに自己責任になるんで、それが
怖いんだろう。
196:デフォルトの名無しさん
08/04/08 23:46:45
>>193
グレープシティのWebページとか見てみたら?
2008への対応は次期パッチとか次期リリースとか
次期バージョンにて対応、なんてのが結構あるよ。
197:デフォルトの名無しさん
08/04/08 23:54:04
2.0部分もSP1が当たって、たしかに変わっている部分はあるからね。
そういう対応になるのは仕方がない。
198:デフォルトの名無しさん
08/04/08 23:58:25
あれ?そうすると、VS2005+ドトネト2.0SP1とかには対応してくれるのかな。
199:デフォルトの名無しさん
08/04/09 10:33:19
Expressだと言語毎に別の開発環境を立ち上げる必要があり
同じソリューションに違う言語を混在させることはできないようですが、
Standard以上なら同じソリューションに違う言語のプロジェクトを混在させることが出来て
プロジェクトを切り替えると開発環境も該当の言語のものに切り替わるのでしょうか?
200:デフォルトの名無しさん
08/04/09 15:33:17
プロジェクト内に違う言語を混在させるのは流石に無理だけど、
ソリューション内に違う言語を混在させるのはオッケッケ
201:デフォルトの名無しさん
08/04/09 15:34:52
へー、スタダドだとそんなことできるんだ。
202:デフォルトの名無しさん
08/04/09 16:03:26
>>196
ActiveReport 3.0 は 2008 しか入ってないとインストーラが
「インストールしてやんないよぉーだ」
っていいやがるからね。
203:デフォルトの名無しさん
08/04/09 18:42:26
入ったら192-193みたいな馬鹿が電話してくるから
204:デフォルトの名無しさん
08/04/09 19:58:20
C++のインテリセンス腐りすぎ
そこまでしてC#に移行させたいのか
マイクロソフト氏ね糞氏ね死ね市ね
205:デフォルトの名無しさん
08/04/09 20:15:38
昔からかと
206:デフォルトの名無しさん
08/04/09 21:15:47
C++は実装するほうにとっては鬼仕様らしいから仕方ないんじゃないの
207:デフォルトの名無しさん
08/04/09 21:21:07
確かにインテリセンスは遅いが、C++でインテリセンスができるのは奇跡じゃないか?
CPUをフルで使っていいから速くしたいんだけど、設定を変える方法がわからない
208:デフォルトの名無しさん
08/04/09 21:31:46
すいませんが、>>153を誰かご存じありませんか?
209:デフォルトの名無しさん
08/04/09 21:34:48
>>208
設定ファイルの拡張子でググってみればいいんじゃないかな。
210:デフォルトの名無しさん
08/04/09 21:45:09
ビジュアルスタジオはフリーで使えますか?
211:デフォルトの名無しさん
08/04/09 21:45:51
それじゃあ一体どのエディタ/IDEのインテリセンスなら満足なんだい?
C++Builderのやつは死ねると思ったものだけど…。
212:デフォルトの名無しさん
08/04/09 21:47:51
>>210
フリーで使える。VisualStudio2008 Express Edition。
URLリンク(www.microsoft.com)
MFCはないけどPlatform SDKは今回から組み込まれた。
213:デフォルトの名無しさん
08/04/09 22:11:13
よく考えたら、どんどんフリーのやつ進化してるな。
TeraPad+2003TK+PlatformSDKでシコシコしてたころが懐かしいw
214:デフォルトの名無しさん
08/04/09 22:12:30
>>209
なるほど!
それは考えつきませんでした。
どうもありがとうございます。
早速調べてみます。
215:デフォルトの名無しさん
08/04/09 22:14:02
オープンソースの統合開発環境の台頭とビジネスがミドルウェアへシフトしてきた辺りが原因かな?
216:デフォルトの名無しさん
08/04/09 22:20:19
>>153を知ってどうすんだろ?
217:デフォルトの名無しさん
08/04/09 22:24:39
janeとかネトゲのとかはほしいけどな、
218:デフォルトの名無しさん
08/04/09 22:25:00
>>207
速さよりも正確さが欲しい。
あとC#みたいに「キャッシュ作成中です」みたいなの出て欲しい。
219:デフォルトの名無しさん
08/04/09 22:26:30
>>213
VSにこだわらなければフリーのIDEはたくさんあったろw
BCC+BCCDevとか
220:デフォルトの名無しさん
08/04/09 22:50:53
VS2008アカデミックは学校を卒業したりして学生でなくなった場合でも
使用や配布は行ってもいいんでしょうか?
221:デフォルトの名無しさん
08/04/09 22:52:43
問題ない。
222:デフォルトの名無しさん
08/04/09 22:54:00
>>220
本当はダメ。
223:デフォルトの名無しさん
08/04/09 22:57:06
>>222
!?
224:デフォルトの名無しさん
08/04/09 22:58:55
>>223
学生じゃなくなるから利用規約に反するってことが言いたかったんだろう
225:デフォルトの名無しさん
08/04/09 22:59:13
アカデミックの話になるといつも適当ぶっこく奴が出てくるから
ちゃんと書類読め。
226:デフォルトの名無しさん
08/04/09 23:00:26
>>220
昔買ったVC6を今でも現役で使いたいと思えるかどうかを考えればいずれと答えは見つかるだろう
227:デフォルトの名無しさん
08/04/09 23:02:38
分からないんなら黙っとけ
228:デフォルトの名無しさん
08/04/09 23:03:35
2ch で聞くより Microsoft に聞いた方が確実。
229:デフォルトの名無しさん
08/04/09 23:03:52
>>226
日本語でおk
230:デフォルトの名無しさん
08/04/09 23:04:45
留年すれば万事解決。
231:デフォルトの名無しさん
08/04/09 23:07:15
↑
こいつ最高にあほ
232:デフォルトの名無しさん
08/04/09 23:07:53
↑
こいつも最高にあほ
233:デフォルトの名無しさん
08/04/09 23:11:34
VBは古いのにインテリしっかりしてたよ。
234:デフォルトの名無しさん
08/04/09 23:11:54
↑
愛してる
235:デフォルトの名無しさん
08/04/09 23:13:33
ドキュメントエクスプローラーで、
リンク右クリの挙動が違うのどうにかしてほしい。
「新しいウインドウで開く」が無いものがある。
236:デフォルトの名無しさん
08/04/09 23:19:06
>>226
VC6は軽くていい。現役だぞ。
237:デフォルトの名無しさん
08/04/09 23:28:35
確かに2008があってもVC6は持っておきたいと思うな
238:デフォルトの名無しさん
08/04/10 00:06:26
VC6と2001年10月版MSDNライブラリは、いまだにMSDNに収録されているし。永久保存場版だよな。
239:デフォルトの名無しさん
08/04/10 00:08:01
ばばん
240:デフォルトの名無しさん
08/04/10 00:15:21
VC6 の MSDN は日本語ドキュメントが豊富なので良い。
嘘が混じってるのが玉に瑕だが。
241:デフォルトの名無しさん
08/04/10 00:17:34
2008のヘルプは、必要な情報がまったく検索できないから、VC6のヘルプを使ってる。どうなってんだよ!
242:デフォルトの名無しさん
08/04/10 00:30:22
おう、おれもそれを言おうとしていたところだ。
VisualWebDeveloper使ってるんだが、
肝心のWeb開発欄にあったIEのオブジェクトの説明はどこにあるんだ!?
243:デフォルトの名無しさん
08/04/10 01:01:26
>>216
目にやさしい配色を探しているんです。
244:デフォルトの名無しさん
08/04/10 01:05:55
>>243
参考までにだけど俺は、
背景:240,240,240
フォント:Consolas,8pt
他デフォルト
2chよりも少し薄いグレーな。
やっぱりこれが一番眼が疲れない。
245:デフォルトの名無しさん
08/04/10 01:45:27
>>243
おまえらエディタのフォントカラーにこだわるよな?
スレリンク(prog板)
246:デフォルトの名無しさん
08/04/10 02:05:47
>>244
自分は文字色が214、223、231
背景色が24、32、33で使っています。
とあるWebサイトで使われていたものですが、見やすいので導入しました。
>>245
関連スレありがとうございます。
背景色を黒っぽいものにしてる人が多いですね。
でも、VSの場合、>>35にもありますが、背景色を黒っぽくすると、
多くの設定を変更しなければならないので、
似ている配色設定をインポートしたほうが楽なんですよね。
もっと簡単に変更できればいいんですが。
247:デフォルトの名無しさん
08/04/10 02:11:27
>>246
確かに細かい設定とか面倒だね。
俺はIDEがあってもコーディングだけはエディタ使ったりしてる。
248:デフォルトの名無しさん
08/04/10 02:19:26
>>238
でもサブスクライバダウンロードからは消えちゃった(ノ∀`)
249:デフォルトの名無しさん
08/04/10 02:28:32
>>247
MS側があらかじめいくつかの設定ファイルを用意してくれていれば、楽なんですが。
Visual Studio 2008 "color scheme"
でググったら結構いっぱい出てきました。
250:デフォルトの名無しさん
08/04/10 07:01:03
>>249
海外のサイトにはいっぱいあるね
日本人ももっとがんばれよって言いたくなるなw
251:デフォルトの名無しさん
08/04/10 08:29:04
じゃあまずお前ががんばれよw
っていうか、それは日本人の方が自分を疑うことを知っているというか、
相対的に「足を靴に合わせる」ことを知ってるからだろうけど。
個人的にはこういうことにこだわる奴ってのは作業性のためにカスタマイズにこだわる、
というよりカスタマイズそのものが目的になってるフェチ野郎に感じちゃうんだよね。
黒背景にしてる奴とか見ると「お前それ本当に使いやすいか?w」ってからかいたくなっちゃうよ
252:デフォルトの名無しさん
08/04/10 09:31:22
俺はなるべくデフォルトで使いたいな。
ツールボックスの位置とかウィンドウの元のサイズすら変えたくないw
変えたらそれを覚えておく。
デフォルトって一応提供者が推奨する使い方って感じだし、
VSを入れなおしたときとか同じ環境じゃないと嫌だっていうのもある。
253:デフォルトの名無しさん
08/04/10 10:06:32
つーかあれだ、USのカスタマイズ志向、カフェテリア志向ってやつだな
あっちで食事すると、飲み物はこれとこれとこれがあるけどどーする、サラダの
ドレッシングは何にする、肉の焼き方はどーする、etc・・・とひたすらうるさいじゃん
テキトーにお勧めセットで頼む、なんて許されないだろw
あれと同じ発想で、開発者にユーザの好みがわかるわけがないんだから、
カスタマイズできるように作るのは当然、そしてユーザが自分が使いやすいように
カスタマイズするのもまた当然、なんだろう、タブン
日本のおまかせ・定食志向との違いだと思うね
254:デフォルトの名無しさん
08/04/10 10:08:01
スタバってメニューが複雑だから自分で買ったことないや
255:デフォルトの名無しさん
08/04/10 10:19:06
でもお前ら定食を頼んでも味噌汁に塩とかチーズとかかけてるんだろ?
256:デフォルトの名無しさん
08/04/10 11:57:39
コーディングの時もフォントはプロポーショナルフォント使っているんですが、
コメントを日本語で入力する時、IMEの表示が少し変じゃないですか?
変換中の文字が変換後よりも大きいのですが。
VS2005だと同じフォントを使っても問題無いです。
IMEを使わない英語コメントも問題無いです。
IMEはOffce2007に付いてきたやつです。OSはVistaです。
同じ状況の方、おられますか?
257:デフォルトの名無しさん
08/04/10 12:20:58
NETFrameworkって現状でLinuxで動くバージョンあるの?
258:デフォルトの名無しさん
08/04/10 13:00:23
Monoがあるもの
259:デフォルトの名無しさん
08/04/10 13:01:05
使い物にならないもの
260:デフォルトの名無しさん
08/04/10 14:03:55
>>256
変換中の文字が変換後より小さいって事がたまにある
フォントサイズ変えたりすると直る
261:デフォルトの名無しさん
08/04/10 15:02:48
趣味でVC++2005 Expressを使ってました。
今度VC++2008 Proを購入しようと思うんだけど、アップグレード版でいいのかな?
公式ページみると対象になってるっぽいんだけど、Expressって無料で手に入れたものなので…
もし、大丈夫な場合、OS再インストールした場合は
2005、2008の順にインストールしないとダメなのですか?
262:デフォルトの名無しさん
08/04/10 15:28:10
>>260
どうもです。確かにフォントサイズで、微妙に直りますよね。
う~ん、IMEのスケーリングが空気を読めていないと思います。
263:デフォルトの名無しさん
08/04/10 18:22:35
これとゲーチェーチェーはどっちが速いの?
264:デフォルトの名無しさん
08/04/10 19:07:26
07:11-マクラーレンF1 (96年11月)ドライバー:ミカ・ハッキネン
07:25-R35GT-R V-Spec
07:28-ポルシェ・カレラGT (04年7月)
07:32-ポルシェ997 GT2
07:32-ゲンバラ ポルシェGTR600
07:33-パガーニ・ゾンダF (06年5月)
07:34-ケーニグセグ CCR (05年10月)
07:38-R36GT-R(ウエット気味?)
07:40-メルセデスSLRマクラーレン (04年7月)
07:40-ブガッティ ヴェイロン 16.4 (05年12月)
07:40-ポルシェ 997ターボ
07:42-ポルシェ 997 GT3 (06年5月)
07:42-フォードGT (05年11月)
07:43-ランボルギーニ ムルシエラゴ
07:46-ポルシェ996 GT2 (01年6月)
07:47-ポルシェ996 GT3 RS
07:47-ランボルギーニ ムルシエラゴLP640 E-ギア (07年1月)
07:52-ポルシェ996 GT3
07:54-日産スカイライン GT-R R34
07:55-フェラーリF430 F1
07:56-フェラーリ360 (04年2月)
07:56-メルセデス CLK63AMG ブラックシリーズ
07:57-ガヤルドSE
07:59-日産スカイライン GT-R R33
07:59-ヴァイパー SRT-10
07:59-フェラーリ599GTB
08:12 R32GT-R
08:14 メルセデス SL65AMG
265:デフォルトの名無しさん
08/04/10 19:12:25
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。
266:デフォルトの名無しさん
08/04/10 19:15:48
駆動形式 エンジン搭載種類別ランキング (訂正版)
★4WD
07:25-R35GT-R V-Spec
07:38-R35GT-R(ウエット気味?)
07:40-ブガッティ ヴェイロン 16.4 (05年12月) ポルシェ 997ターボ
07:43-ランボルギーニ ムルシエラゴ
07:47-ランボルギーニ ムルシエラゴLP640 E-ギア (07年1月)
07:54-日産スカイライン GT-R R34
07:57-ガヤルドSE
07:59-日産スカイライン GT-R R33
08:12 R32GT-R
★2WD FR
07:40-メルセデスSLRマクラーレン (04年7月)
07:56-メルセデス CLK63AMG ブラックシリーズ
07:59-ヴァイパー SRT-10 フェラーリ599GTB
08:14 メルセデス SL65AMG
★2WD MR RR
07:11-マクラーレンF1 (96年11月)ドライバー:ミカ・ハッキネン
07:28-ポルシェ・カレラGT (04年7月)
07:32-ポルシェ997 GT2 ゲンバラ ポルシェGTR600
07:33-パガーニ・ゾンダF (06年5月)
07:34-ケーニグセグ CCR (05年10月)
07:42-ポルシェ 997 GT3 (06年5月) フォードGT (05年11月)
07:46-ポルシェ996 GT2 (01年6月)
07:47-ポルシェ996 GT3 RS
07:52-ポルシェ996 GT3
07:55-フェラーリF430 F1
07:56-フェラーリ360 (04年2月)
267:デフォルトの名無しさん
08/04/10 19:22:47
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。
268:デフォルトの名無しさん
08/04/10 19:25:31
なんでこんなスレに車の性能のコピペ貼り付けてんだよ
269:デフォルトの名無しさん
08/04/10 19:52:51
俺のR35結構速いんだな
あんま飛ばさんから知らん買った
270:デフォルトの名無しさん
08/04/10 20:53:56
> 07:38-R36GT-R(ウエット気味?)
271:デフォルトの名無しさん
08/04/10 21:17:42
おちんちんのエラみたいなところに、ちいさなギザギザがあるんですが
何かの病気でしょうか?病院で診てもらったほうがいいですか?
272:デフォルトの名無しさん
08/04/10 21:22:07
陰茎癌の可能性があります。
最悪切ることになるかと。
273:デフォルトの名無しさん
08/04/10 21:25:26
>>271
普通ギザギザにはなっていないから、
診てもらった方が良いと思うよ
病気なら相手に迷惑がかかるし
274:デフォルトの名無しさん
08/04/10 21:29:08
>>271
それN+で写真見たことあるわ
かなりグロかったが「俺も」ってレスが結構付いてたぞ
病気ではないらしいが
275:デフォルトの名無しさん
08/04/10 21:44:26
var builder = new System.Data.Odbc.OdbcConnectionStringBuilder();
builder.Dsn = "test";
var con = new System.Data.Odbc.OdbcConnection(builder.ConnectionString);
var sql = "USE Northwind GO SELECT CustomerID, CompanyName FROM Customers";
var adapter = new System.Data.Odbc.OdbcDataAdapter(sql, con);
var table = new DataTable();
adapter.Fill(table);
>ERROR [42000] [Microsoft][SQL Native Client][SQL Server]
>行 1: 'GO' の近くに無効な構文があります。
というエラーになってしまいます。既定のデータベースをSQLの中で
変更するのは駄目なんでしょうか。
276:デフォルトの名無しさん
08/04/10 21:51:38
何でこんなスレにちんこの話が載ってるんだよ。
277:デフォルトの名無しさん
08/04/10 22:23:14
>>271
URLリンク(hinyoukika.cocolog-nifty.com)
これ参考になるかい?
注意!!見るときは覚悟して見るように。まっとうな医学の内容なんだが、ちょっとその、なんだ。
ポコティンのビョーキが写真入りでのってるんだ。言いたいことわかるよな?
278:デフォルトの名無しさん
08/04/10 22:23:55
おまいらのちんこの話で前の会話が流れてるwww
>>261
Expressからでもいけるはず。過去ログ参照するといくらか書いてあるよん
でも俺自身はやったことないから、問い合わせするのが一番じゃないかなー
あとは面白い方法として、今度やるマイクロソフトのカンファレンスでVS stdが配られるらしいぜw
279:デフォルトの名無しさん
08/04/10 22:24:42
あとvistaもだっけ?
280:デフォルトの名無しさん
08/04/10 22:27:22
「Windows Server 2008 限定評価版の限定評価版」
「Visual Studio 2008 Standard Edition 特別版」
「SQL Server 2008 Community Technology Preview (CTP) 2 月版」
「Windows Vista Ultimate 限定評価版」
の4つがセットで配られるという話。
VSのみ制限がない(転売は不可だけど)から、行ってもいいかなと思いつつ。
281:デフォルトの名無しさん
08/04/10 22:29:57
コードエディタの折りたたみって気付いたら全部開いちゃってる事あるんですがなんでですか?
また、全部折りたたむ/全部開くみたいな機能ありますか?
282:デフォルトの名無しさん
08/04/10 22:35:07
ctrl+M,ctrl+L
283:デフォルトの名無しさん
08/04/10 22:40:29
>>282
ありがとう!
範囲指定に関わらず全部適用されるのがあれですが。
284:デフォルトの名無しさん
08/04/10 22:56:36
>>283
URLリンク(msdn2.microsoft.com)(VS.80).aspx
285:デフォルトの名無しさん
08/04/10 23:58:27
教えてくれるのはいいけど文章じゃなく単語やurlの一言レスだけって怖いよぅ(´;ω;`)
286:デフォルトの名無しさん
08/04/11 00:09:04
肉体言語
287:デフォルトの名無しさん
08/04/11 01:11:33
.rcファイルが入ってる、ソースがビルド出来ないんですがこれってなんですか?
288:デフォルトの名無しさん
08/04/11 01:24:08
去年Windowsの組み込み系イベントに行ったら
VS2005Proを無料でもらえた。
すでに持ってたから意味無かったけどたまに太っ腹なんだよな。
289:デフォルトの名無しさん
08/04/11 02:17:56
>>2のisoイメージ落として使ってるんだけど、VisualWebDeveloper のExpressだけインストールできない・・・。
オフライン環境だから?(そもそもオフラインインストール用のイメージなんだから意味ないよね?)
VMWareの仮想環境だから? 2003鯖だから? isoをメディアに焼かないでそのまま使ってるから?
なんでだよ~~…
290:デフォルトの名無しさん
08/04/11 12:33:48
>>289のレス読んで考えてるんだけど、何を言いたいのか理解できない・・・。
インストールする方法の質問?(そもそもエラーの内容が無いんだから分かるわけないよね?)
VMWareのダウンロードURL? 2003サーバを持ってることの自慢? 磯山さやかのメディア露出希望?
なんなんだよ~~…
291:デフォルトの名無しさん
08/04/11 14:07:54
コンパイルエラーなどの時にエラー箇所に波線が引かれますが、
これを自分で消すことは出来ませんか?
波線が引かれた状態でF1を押すとコンパイルエラーのヘルプが出てしまって困ります。
292:デフォルトの名無しさん
08/04/11 14:16:51
>>67
ネットにつながっていないパソコンで開発するときとか・・・
外でノートパソコン使うときにはないと困る。
それにしても、MSDNはDBにしないんだろうか。
SQLServerとかを使えばもっと速く検索が出来そうなものだけど・・・。
VisualStudio入れたらどうせDBも入るんだし。
293:デフォルトの名無しさん
08/04/11 14:36:56
>>291
あるあるw
波線部分の変数の型を調べようとポイントするとエラー内容が出てうざいw
294:デフォルトの名無しさん
08/04/11 17:03:35
.NET3.5を入れると.NET2.0にSP1が適用されるらしいけど、
.NET2.0 SP1の環境でビルドしたアプリをSP未適用の
環境で動かすと、不具合とか出ますか?
295:デフォルトの名無しさん
08/04/11 19:48:23
SPが現れて路地裏に連れていかれます
296:デフォルトの名無しさん
08/04/12 02:27:22
つまり、どういうこと?
297:デフォルトの名無しさん
08/04/12 03:38:15
ガタイのいいお兄さん達が楽園へと誘ってくれるってこと
298:デフォルトの名無しさん
08/04/12 07:54:59
例えば?
299:デフォルトの名無しさん
08/04/12 11:11:52
少しは自分で調べろよ
300:デフォルトの名無しさん
08/04/12 11:51:29
これってWin98用のアプリって作れないの?
「ファイルには新しいバージョンのWindowsが必要です。Windowsをアップグレードしてください。」
ってエラーになるんだけど・・・
301:デフォルトの名無しさん
08/04/12 12:37:45
.NET Framework 2.0を使う完全にマネージドなアプリケーションにすれば動くw。
302:デフォルトの名無しさん
08/04/12 13:23:12
C#なんかだと完全にマネージドだけど
303:デフォルトの名無しさん
08/04/12 13:50:03
>>300
VS2008は9X系はサポートされてなくない?
304:デフォルトの名無しさん
08/04/12 13:57:17
VisualStudioと開発できる.NET Frameworkのバージョン
VS2002(VS7) - .NET Framework 1.0
VS2003(VS7.1) - .NET Framework 1.1
VS2005(VS8) - .NET Framework 2.0 ※1
VS2008(VS9) - .NET Framework 2.0/3.0/3.5
※1 アドイン追加で、.NET Framework 3.0 向けの開発も可能
対応OS
.NET Framework 1.0/1.1 - 98, 98SE, ME, NT4.0, 2000, 2003, XP
.NET Framework 2.0 - 98, 98SE, ME, 2000, 2003, 2008, XP, Vista
.NET Framework 3.0/3.5 - 2003, 2008, XP, Vista
CLRのバージョン
.NET Framework 1.0 - CLR1.0
.NET Framework 1.1 - CLR1.1
.NET Framework 2.0/3.0/3.5 - CLR2.0
私も時々忘れるから覚書代わりにまとめてみた。突っ込み&改変は任せた。
# VS2002 とか .NET 1.0 の話って必要?
# 一応Vistaでも.NET 1.1 動くみたいだけど、サポート対象外だし書かなくていいよね?
# OSの所間違ってないか不安。サービスパックについても触れとくべきかね?
305:デフォルトの名無しさん
08/04/12 14:09:36
>>304
お、素晴らしいまとめ!
頂きます。
306:デフォルトの名無しさん
08/04/12 14:20:30
>>304のためにちょいと検索してたら窓の社で面白いのが紹介されてた。
MS、日本語固有のニーズに対応した「Visual Studio」用ライブラリ集を公開
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
ダウンロードの詳細:Microsoft Visual Studio International Pack 1.0
URLリンク(www.microsoft.com)
簡単な説明
・Visual Studio International Pack は、日本を含むアジア向けに各国固有のニーズに対応したライブラリやコントロールを提供します。
必要システム
・サポートされているOS: 2003, Vista, XP SP3
・必要なソフトウェア: VS2005/VS2008, .NET Framework 2.0, Office 2007(中国向けのアドインを使わないなら不要)
日本と関係があるのは以下4つ(他3つは中韓向け)
・East Asia Numeric Formatting Library - 数値データを日本語、繁体字中国語、簡体字中国語および韓国語における漢数字の文字列に変換します。
・Japanese Kana Conversion Library - ひらがな、カタカナ、半角カタカナの相互変換、およびローマ字の変換をします。
・Japanese Text Alignment Library - 日本語固有の均等割付を用いて文字列を描画します。
・Japanese Yomi Auto-Completion Library - 日本語IME における読みの入力に対応したオートコンプリート機能を提供するライブラリとサンプルのTextBox コントロールを提供します。
均等割付とかオートコンプリート機能は何気に嬉しいね。
307:デフォルトの名無しさん
08/04/12 14:35:48
マネージドってなんだよ!
日本語で言えよ!
わかんねーんだよ!
あ、これMS宛てね
308:デフォルトの名無しさん
08/04/12 14:36:02
公式の文字コード判別ライブラリが欲しいね
309:デフォルトの名無しさん
08/04/12 14:42:49
英数の全角半角変換はないみたいだな
検索するときに使いたくてこの間自分で作ったけど。
310:デフォルトの名無しさん
08/04/12 15:10:56
>>306
できたてほやほやかよw
311:デフォルトの名無しさん
08/04/12 15:36:41
>>306
まどのやしろ?
312:デフォルトの名無しさん
08/04/12 15:45:54
>>309
文字列を比較するだけなら、
比較する双方の文字列をStringのNormalizationで互換分解してから比較すればいい。
全角と半角の違いも吸収される(し、それ以外にもいろいろ同一視される)
313:デフォルトの名無しさん
08/04/12 15:54:38
>>311
「細かいことは気にしちゃいけない」ってばっちゃが言ってた。
正しくは"杜"(もり)
窓の社(まどのやしろ)の方は、エイプリルフールの時だけ更新してるやつだね。
何で"やしろ"で覚えてたんだろ・・。長年の勘違いが明らかになって涙目
314:デフォルトの名無しさん
08/04/12 16:02:39
細かい間違いが、いつのまにか・・・ってことはあるから気がついて良かったと言うことで。
オートコンプリートすげぇなw
315:デフォルトの名無しさん
08/04/12 16:24:36
>>312
thx。そういう意味だったのか。
Stringクラスのメソッドは一通り見たんだけど、MSDNライブラリのあの書き方じゃ使い方わからねえっての。
暇なときにいろいろ実験してみる
316:デフォルトの名無しさん
08/04/12 17:46:02
俺的には非NTは3.11で切ったからどっちでもいい
仕事はそうも言ってられないがw
317:デフォルトの名無しさん
08/04/12 18:42:28
feauture packの日本語版まだ?
318:デフォルトの名無しさん
08/04/12 18:42:30
なんで.NET FrameworkってOSに組み込まれてないの?
319:デフォルトの名無しさん
08/04/12 18:44:27
ちょいと古い話でファッキンだが、ファッキン検索BOX開くとファッキンVSが落ちるってのあったよな。
俺のとこでもファッキンなことになってたけど、ファッキンロジテックのファッキンマウスユーテリテイ終了させたら成らなくなった。
動作がファッキンだとすぐにファッキンWindowsのせいにされるが、ファッキンドライバのせいのほうが多いんだ!って
ファッキンMSの開発が泣いてたって話聞いたこと有るけど、なんかそのファッキンな気持ち判った気がするw
ファッキンロジテかファッキンVSがファッキンマウスフックかましてるのかね?
320:デフォルトの名無しさん
08/04/12 18:46:50
こういう奴って自分のレスに自分でバカウケしてるんでしょ。
さぞかし暗い人生送ってるんだねカワイソ
321:デフォルトの名無しさん
08/04/12 18:48:27
公開されてるAPIにしばかれるファッキンWindowsの話か
322:デフォルトの名無しさん
08/04/12 18:54:09
>>320
たしかに俺はファッキンワープワだし、ファッキン人生はたしかにあんまり明るくないが、
てめーにファッキンな文句言われる筋合いはねーぞ。
323:デフォルトの名無しさん
08/04/12 19:23:07
なんかWindowsをクラッシュさせる原因第一位がnVIDIAって記事があった。
第二位がMS
324:デフォルトの名無しさん
08/04/12 19:24:10
>>318
あれ?
Vista以降のOSは組み込まれてるんじゃ無かったっけ?
325:デフォルトの名無しさん
08/04/12 20:04:11
2003は1.1
Vistaは3.0
が初期インストール
# 2001年に出たXPに入ってなかったのは、1.0のRTMが2002年という事からも明らか
326:デフォルトの名無しさん
08/04/12 20:09:24
そういう意味じゃなくて.NETそのものがOSにならないのって意味じゃね?
将来的にはなりそうだが。
327:ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓
08/04/12 20:53:57
3.0がWinFXと呼ばれてた時期には、Win32に代わる新たなAPIだとも呼ばれてましたよ。
328:デフォルトの名無しさん
08/04/12 21:04:08
でもWin32も残すよなたぶん
329:デフォルトの名無しさん
08/04/12 21:19:32
来年か再来年の時期OSには完全なるWIんFXを!
ジーク.NET Framework!!
330:デフォルトの名無しさん
08/04/12 21:24:24
追記というか、現実逃避に表をちまちま作成
┌─ .NET Framework とサポート対象 OS.─┐
│ NT4.0 .98 ME 2000 XP 2003 Vista.│
│1.0 ○ ○ ○ .○ ○ ○ │
│1.1 ○ ○ ○ .○ ○ ○ ○ │
│2.0 ○ ○ ○ ○ │
│3.0 ○ ○ ○ │
│3.5 ○ ○ ○ │
└─────────-┘
URLリンク(www.microsoft.com)
Vistaでも1.1はサポートしてるのね。
331:デフォルトの名無しさん
08/04/12 21:26:23
知り合いのMeは2.0で作ったアプリ動いてるよ
332:デフォルトの名無しさん
08/04/12 21:31:47
>>331
って、早速ミス発覚 orz
┌─ .NET Framework とサポート対象 OS.─┐
│ NT4.0 .98 ME 2000 XP 2003 Vista.│
│1.0 ○ ○ ○ .○ ○ ○ │
│1.1 ○ ○ ○ .○ ○ ○ ○ │
│2.0 _○ ○ .○ ○ ○ ○ │
│3.0 ○ ○ ○ │
│3.5 ○ ○ ○ │
└─────────-┘
333:デフォルトの名無しさん
08/04/12 21:49:15
Microsoft Visual Studio International Pack 1.0
URLリンク(www.microsoft.com)
334:デフォルトの名無しさん
08/04/12 21:53:54
だって
だんだん対応悪くなってきたけど未だにDOSやWin3.xのソフトが動くし
335:333
08/04/12 22:01:18
あ、すまん上の方見てなかった
336:デフォルトの名無しさん
08/04/13 01:22:43
C++特化表示で使ってたけど、
落ちる原因がいまいち分からんからレイアウトを初期化しちゃったよ・。
337:デフォルトの名無しさん
08/04/13 01:24:49
C#って型が水色になるよね。
C++はならないよね。
338:デフォルトの名無しさん
08/04/13 01:58:28
アメリカ
ロシア
中国
北朝鮮
韓国
隣がゴロツキクズばっかり
339:デフォルトの名無しさん
08/04/13 02:02:47
米帝は映画とWindowsだけ作ってやがれ。
シロクマ野郎共はウォッカとキャビアをよこしやがれ。
シナ共は全員マイクロチップ埋め込まれてコントロールされてやがれ。
北朝鮮は……まあなんでもいいや。
南朝鮮は隕石でもおちやがれ。けどそうなると我らが大日本帝国にも余波が来るな……。
340:デフォルトの名無しさん
08/04/13 02:27:55
脱亜入欧
341:デフォルトの名無しさん
08/04/13 13:39:05
盛り下がってまいりました
342:デフォルトの名無しさん
08/04/13 13:51:40
>>338
っ 台湾
343:デフォルトの名無しさん
08/04/14 20:30:58
.NETが落ちることってあるのね…
どうも不安定だと思ったらOS再起動時に.NETを強制終了するか聞かれたよ
344:デフォルトの名無しさん
08/04/15 16:22:57
今度VB2008で開発する事になったんだけど、いい解説本ないかな?
VB6.0の時は
・新VisualBasic入門(ソフトバンククリエイティブ)
・逆引き大全 500の極意(秀和システム)
・300の技(技術評論社)
の3冊でほとんど解決できたから、同じような本欲しいんだけど
2008の本って全然ないね。
2005の本ならあるみたいだけど、これでも使う分には問題ない?
2008用が出る!ってわかればそれを待つんだけど…
345:デフォルトの名無しさん
08/04/15 16:47:44
>>344
WinFormで開発するのかな?
それだったら2005との違いはそう多くないから2005用の買っても役に立つ筈。
VB9の新機能(LINQとか数点)についてはネットで補完すれば良いかな。
VB.NETが初めてなら、VB6以前とVB.NET(2003)以降ではかなり違っているので、その辺に戸惑うと思う。
書籍を買う前に、一度VB2008を触ってみて.NETになったVBの雰囲気に触れてみてはどうだろうか。
346:デフォルトの名無しさん
08/04/15 17:27:06
VS2003の「Webページのビルド コメント」みたいな機能ってなくなってしまったんですの?
やっぱdoxygenやら市販のコメント生成ツールを使用しなきゃだめですの?
とても不便ですの。。。
347:デフォルトの名無しさん
08/04/15 17:32:50
残念ながらその機能は2005から廃止されてるのです。
NDoc, Sandcastle, Doxygen 等を使ってください。
348:デフォルトの名無しさん
08/04/15 19:17:06
機能なくなったんですの。。。
おとなしくNDoc使うことにするですの。。。
349:デフォルトの名無しさん
08/04/15 19:51:08
>>345
回答どうもです!
>WinFormで開発するのかな?
最終的にはweb開発ですが、とりあえずはWinFormの開発です。
>VB9の新機能(LINQとか数点)についてはネットで補完すれば良いかな。
そうですね!
とりあえず、新機能ですぐに必要っていうのはなさそうだと思いました。
>書籍を買う前に、一度VB2008を触ってみて.NETになったVBの雰囲気に触れてみてはどうだろうか。
実は既にVB2008を使っていて、まあ大丈夫だろうと思っていたんですが、言われているように
あまりの違いに戸惑っているところです(^_^;
違いはそう多くないとの事なので、2005の本を買っちゃいます。
どうもありがとうございましたm(_ _)m
350:デフォルトの名無しさん
08/04/15 20:04:32
>>280
貧乏人逝ってきた。地下で空気悪かったかも。
ホテル外は人たいしていないのに、ホテル中はびっちりwところにより鮨詰め。
本当に忙しい人は来る暇ないしMSDNあるから必要ないなと思いつつ、
内容はなかなか面白かった。話す人よりすぐり?
新人さんから、眠そうな営業さんから、退職者に学生さんに、ちんぴらすれすれの人もいたw
Windows Server 2008は32bit,64bit両方。上三つは特別パッケージ入り。
記載はどこにもなかったのに、VS2008 Team 90日評価版も入っていた。
Ultimateだけ別パッケージというか、英語版SP1の特別評価版そのまんまらしい。
セッション二つ見て、参加証明書をもらって、アンケート二枚と引き換え。引き換えるところで、また並びまくり。
Webに出てないプレゼントで、参加証明書の抽選番号で、XBox360が当たるそうな。いいなー。
セッション最後から、展示が終わるまで発表時間限定。セミナーまで残業しろってか。
本当に一年物なのだろうか。ばらまきの一環は間違いなさそうだけど。
英語版なのに、SP1関連で言語パックの入手方法公開が追いついていないとかw
個人的には64bit版を試してみたかったぞー
>>344
本はこれからじゃないかねー。VB6の時は、VB5用を更新しただけから早かったかもしらん。
2005のときにあった、書籍リストがまだないな。cbook24.comで検索したら3冊しかない。。。
351:デフォルトの名無しさん
08/04/15 20:19:15
>>350
>新人さんから、眠そうな営業さんから、退職者に学生さんに、ちんぴらすれすれの人
君はこのうちのどれ?
352:デフォルトの名無しさん
08/04/15 20:23:31
っていうかちんぴらすれすれってどんなの?
353:デフォルトの名無しさん
08/04/15 21:11:41
>>ちんぴらさん
俺が参加したのにはいなかったが。
小高さんのがわかりやすかった。
354:デフォルトの名無しさん
08/04/15 23:31:19
今日、MSカンファレンス行ったら
VS2008各言語のMS公式本売ってた。
まだ一般書店には並んでない先行販売だそうな。
少し待てば書店にも並ぶんじゃないかな。
355:デフォルトの名無しさん
08/04/15 23:41:49
>>354
手に入れたのならISBN番号キボンヌ
356:デフォルトの名無しさん
08/04/16 02:12:04
>>355
入れてないw
357:デフォルトの名無しさん
08/04/16 11:04:54
URLリンク(www.microsoft.com)
358:デフォルトの名無しさん
08/04/16 15:05:54
>>349
クラス使ったことある?
359:デフォルトの名無しさん
08/04/16 16:23:12
>>358
1993~恋をした~
360:デフォルトの名無しさん
08/04/16 16:28:10
チャゲアスかぁ~
361:デフォルトの名無しさん
08/04/16 19:00:54
ちがうがな
362:デフォルトの名無しさん
08/04/16 19:50:18
>359
一発屋だったな、クラス。
363:デフォルトの名無しさん
08/04/16 20:00:54
落武者みたいな人がいた。
364:デフォルトの名無しさん
08/04/16 20:28:50
>>354
日経BPのやつ?
365:デフォルトの名無しさん
08/04/16 20:44:18
>>354
「プログラムを作ろう」だっけ?
このシリーズの2008版は店頭に並んでるけどC#だけ見あたらないんだよなぁ
366:デフォルトの名無しさん
08/04/16 20:51:49
言語別の専門書なのに「パソコン教科書」はないわ~
367:デフォルトの名無しさん
08/04/16 21:09:16
日経なんて売国奴ども、信用できるかってんだ。
まだ猫わかのほうがマシ。
368:デフォルトの名無しさん
08/04/16 21:10:38
>>365
日経なんとかの公式のやつでしょ?
VBのはもう買ったが、同じくC#が見つからん。。
369:デフォルトの名無しさん
08/04/16 21:12:24
これか
URLリンク(ec.nikkeibp.co.jp)
今んとこ日本語で書かれたC#3.0対応の参考書ってこれだけじゃね?
370:デフォルトの名無しさん
08/04/16 21:15:57
こっち
URLリンク(ec.nikkeibp.co.jp)
つーかまだ発売してなかった・・・。
紀伊国屋で立ち読みした面白そうな本はこれと思ったけど違ったのか
371:デフォルトの名無しさん
08/04/16 21:32:19
YOYOYO 中に跋扈する魑魅魍魎 まるで異界の一味郎党
みたいなRhymer Rhymeしに登場 聞こえたろう闇に響く音
ビビって興味ない振りしようと 好奇心は日に日に上昇
ならCheckしに行こう here we here we go YO
怪し危うし魔の魑魅魍魎
多分地獄は満杯 溢れ出した連中が団体で列を成して
この世にスタンバイ 奴らの分 場所がまず足んない
道理で季節問わず暑いはず あえてヒートアップさす
いかついVerseを かまして汗かかすぞ
どうせヤケだろ 聞かせな合唱を YO
HA! こいつぁまるで火事場 すげぇ熱気溜まっちまう島国
Danger ますます上がっちまう Come on (このジパングもうちょいでパンク)
372:デフォルトの名無しさん
08/04/16 21:40:22
>>367
臭っせな
ν即からでてくんなよ
373:デフォルトの名無しさん
08/04/16 21:56:02
>>370
表紙のやつはしゃぎすぎじゃね?
374:デフォルトの名無しさん
08/04/16 21:59:08
評価版インストールしたんですが、どうしておばちゃんなんですかがっかりです
375:デフォルトの名無しさん
08/04/16 22:22:45
>>374
おまえは俺か。
376:デフォルトの名無しさん
08/04/16 22:34:50
>>369-370
hhhはどっちも売ってたよ
377:デフォルトの名無しさん
08/04/17 20:51:46
URLリンク(bbs50.meiwasuisan.com)
378:デフォルトの名無しさん
08/04/17 20:54:25
>>377
C#で言うところのforeachか・・・
379:デフォルトの名無しさん
08/04/17 21:03:14
>>378
何かと思ったらくそワロタ
380:デフォルトの名無しさん
08/04/17 22:08:19
>>377
どういう状況なんだこれw
381:デフォルトの名無しさん
08/04/17 22:41:24
>>377
懐かしい
よくやったなーこの遊び
382:デフォルトの名無しさん
08/04/17 22:49:42
>>381
通風した
383:デフォルトの名無しさん
08/04/17 22:50:46
中卒の俺でもDirect3D使えますか?
384:デフォルトの名無しさん
08/04/17 22:52:07
>>383
行列、ベクトルがわかってるならよゆー
385:デフォルトの名無しさん
08/04/17 23:21:37
>>383
それはまだ高校生と言う意味なのかRealに中卒(但し大検もって大学でたとか言うなよ)なんだろうか?
問題はどちらかというと知識より熱意な気がするので検索能力があるなら問題はないとは思うが。
386:デフォルトの名無しさん
08/04/17 23:39:35
DirectXの長々とした関数嫌い
あんなもん覚えれるか~
387:デフォルトの名無しさん
08/04/17 23:47:07
ちゃんとサランラップで包めよ
388:デフォルトの名無しさん
08/04/18 01:14:41
大検取って大学卒業したら大卒だろ
389:デフォルトの名無しさん
08/04/18 08:30:37
スレリンク(tech板:15番) です。
検索と置き換えでエラーが出ていましたが、Winなど?の自動アップデートの後
なんとなく?自動的に直ってしまいました。
今は、Studio2008 で検索と置き換えを実行しても大丈夫です。
皆さんありがとうございました。
しかし、何が原因だったのでしょうね。?!
390:デフォルトの名無しさん
08/04/18 08:45:45
>>388
高校中退でも卒業出来る駅前大学卒業ということですね。
391:デフォルトの名無しさん
08/04/18 09:07:57
別に大検でも東大いけるだろ
392:デフォルトの名無しさん
08/04/18 09:43:00
>>384
行列もベクトルもわかりません。
393:ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓
08/04/18 10:12:17
Q大に逝ったとも(強敵)が言うにはクォータニオン(4元数)は習わなかったそうだ。
394:デフォルトの名無しさん
08/04/18 10:54:35
>>385
>>388
>>390-391
>>393
細かい話で悪いが、今は「大検」廃止されとる。
「大検」の後継資格、「高認」になっとるよ。
高卒認定【高認】情報センター
URLリンク(www.kounin.org)
395:デフォルトの名無しさん
08/04/18 10:57:20
大学・短大・専門教育に関すること(高等学校卒業程度認定試験(旧 大学入学資格検定))-文部科学省
URLリンク(www.mext.go.jp)
396:デフォルトの名無しさん
08/04/18 11:18:58
>>394
んなこた知ってて話してるに決まってるだろ
397:デフォルトの名無しさん
08/04/18 11:38:39
シラナカタ
398:デフォルトの名無しさん
08/04/18 12:54:53
いったいここは何のスレなんだw
399:デフォルトの名無しさん
08/04/18 16:03:28
日本には本当の大学はない。おまいらが大学と言っているのは実は
ほとんど高校後期過程だ。大学とは必死こいて勉強するところで、遊ぶところではない。
大学は優秀な香具師でさえ1日6時間以上の予習復習を必死にしないとい授業に
ついて行けないないところだ。俺は遊ぶために、高校後期過程にすすんだがな。
400:デフォルトの名無しさん
08/04/18 17:35:55
>>306
どなたかこの中の Japanese Yomi Auto-Completion Library を
vista上で動かせた人居ますか?
こちらで試すと YomiAutoCompletionListener をtextboxに関連付けるところで
落ちちゃうみたいでサンプルすら動かないのです…
401:デフォルトの名無しさん
08/04/18 17:44:43
わかりました、あなたは世界を革命するしかないでしょう。
402:デフォルトの名無しさん
08/04/18 17:46:10
日本語固有の均等割付ってなんだろ。
403:400
08/04/18 18:40:59
手元でxpを用意したら普通に動いたので
やはりvistaで変わった日本語入力周りが影響してるんでしょうね。
vistaが対応OSに書いてあったから期待したのに残念。。
404:デフォルトの名無しさん
08/04/18 19:21:36
香具師って言葉久々に見た
405:デフォルトの名無しさん
08/04/18 19:40:07
香具師とか懐かしすぎだなw
>>403
すまんがVistaの動作環境がなく試せない
>>402
均等割付 : ←これと開始・終了位置を揃えたい
香 .具 .師 : 均等割付
こんな感じで文字間隔を自動調節してくれる便利機能
406:デフォルトの名無しさん
08/04/18 20:11:23
>>403
俺の環境ではサンプルが普通に動いた。
Vista 32bit
407:デフォルトの名無しさん
08/04/18 20:29:51
>>405
問題なのは、どこら辺が日本語固有なのかだぜ。
408:デフォルトの名無しさん
08/04/18 20:33:32
そもそも英語とかは均等割り付けしないんじゃないのか。
非常に違和感出るし。
409:デフォルトの名無しさん
08/04/18 20:52:27
ふつーに右端がそろってるような気がしますけど?
410:デフォルトの名無しさん
08/04/18 21:01:27
なんか知らんけど...
昨日一日だけ、MSDN で Team Suite のリテールがダウンロードできた。
今日は駄目になってる。
411:デフォルトの名無しさん
08/04/18 21:06:09
>>409
それは両端揃えでは?
412:デフォルトの名無しさん
08/04/18 21:11:01
gccのrdynamicにあたるコンパイラオプションってあります?
要するに他のグローバルシンボルを参照できればなんでも良いのですが。
413:デフォルトの名無しさん
08/04/18 21:27:16
>>410
昨日いえ
414:デフォルトの名無しさん
08/04/18 21:27:52
>>412
gcaのこと?
415:デフォルトの名無しさん
08/04/18 21:29:07
英語だと単語の間の空白が広がる
日本語だと文字の間の空白が広がる
ってことじゃね?
416:デフォルトの名無しさん
08/04/18 21:31:48
C#のenumって|=演算子持ってないの?
417:400
08/04/18 21:34:19
>>406
こちらもvista32bitなんですが何が違うんだろう…
ちなみにエラーは下記。2台試して両方とも同じでした。
visualstudioは2005も2008も同じエラーでした。
System.TypeInitializationException はハンドルされませんでした。
Message="'Microsoft.International.Windows.IMEYomiProvider' のタイプ初期化子が例外をスローしました。"
Source="YomiAutoCompletion"
TypeName="Microsoft.International.Windows.IMEYomiProvider"
418:デフォルトの名無しさん
08/04/18 21:34:46
持っているよ、ただ宣言しただけだと使えないだけ、属性使ってビット操作するよってコンパイラに教えてやるとできる。
419:412
08/04/18 21:35:35
>>414
いえ、gccです。gcaってなんでしょう。
420:デフォルトの名無しさん
08/04/18 21:37:38
>>419
間違えた。
GACです。
global assembly cache。
421:デフォルトの名無しさん
08/04/18 21:40:39
ググればすぐわかると思うがリンク
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
風呂はいってくる
422:412
08/04/18 21:47:07
>>421
ありがとうございます。私のやりたいこととは違いますが、勉強になりました。
ユーザ共有アセンブリですか。
423:デフォルトの名無しさん
08/04/18 22:25:16
>>418
[System::FlagsAttribute]つけても↓と言われます。
error C2676: 二項演算子 '|=' : 'HogeEnum' は、この演算子または定義済の演算子に適切な型への変換の定義を行いません。
HogeEnum hoge;
hoge = hoge | HogeEnum::Nanika;
だと動くです。
424:デフォルトの名無しさん
08/04/18 23:16:24
両方動いてるけど
hoge |= HogeEnum.Nanika;
hoge &= ~HogeEnum.Nanika;
[Flags]
enum HogeEnum {None = 0,Nanika = 1}
425:デフォルトの名無しさん
08/04/18 23:16:54
>>412
ググってみたんだが、グローバルシンボルを全て公開するオプションってこと?
VC++だと、何を公開するか自分で指定しないと公開されない。
俺はオプション1つで全て公開するというのを聞いたことがない。
426:デフォルトの名無しさん
08/04/19 00:29:19
>>424
それC#?
427:デフォルトの名無しさん
08/04/19 01:16:53
>>423
とりあえずそれはC#のエラーじゃないと思うぞ
428:デフォルトの名無しさん
08/04/19 01:19:34
VC++では
429:デフォルトの名無しさん
08/04/19 01:36:18
喧嘩売ってるのだと思われ、無視無視
430:デフォルトの名無しさん
08/04/19 08:53:59
/ ̄\
| |
\_/
_|___
/ \
/ `\:::::::ノ´ \
/ <●> ::::: <●> \見てんじゃねーよ
| (__人__) | ___ ___ _ _
\ `⌒´ / =========== /{
/ 7 \ //|
/ / r 7 ヽ___,/ |
// / /| / r |.::::::::::/ |
// / /ノ / / ノへ// ,l
{l===== { ア====({ 「======l{/ /{
| 「 ̄ ̄ `ー-′ ̄ ̄ `ー-―′ ̄ ̄| /[ ]
| ワ ゴ ン | /ニニ| |
| ______ S A L E _____| / | |
|_______________l/ | |
} { r'二r=ヘ } { r'二r=ヘ
[ ] {{{{{{ O } [ ] {{{{{{ O }
| (_,二二二二二二二二二二二二二| | ヾ-=='
| | | |
| | | |
r'二r=ヘ r'二r=ヘ
{{{{{{ O } {{{{{{ O }
ヾ-==' ヾ-=='
431:デフォルトの名無しさん
08/04/19 11:04:21
見まくってやんよ!!
432:デフォルトの名無しさん
08/04/19 13:41:27
なんで>>212は今we're sorryになってるんだろう
VC#ダウンロードしようと思ったんだが単体でどっかから
ダウンロードできる?
433:デフォルトの名無しさん
08/04/19 13:52:46
ホントだ。トップからたどったのに404とはこれいかに。
なんだろ、提供やめたのか?
434:デフォルトの名無しさん
08/04/19 13:54:14
>>2は生きてるのね。
435:デフォルトの名無しさん
08/04/19 13:57:07
どうも /vstudio/express/ フォルダがあぼーんしてるみたいだ。無償提供辞める気か?
436:デフォルトの名無しさん
08/04/19 14:00:32
ここから落とせばおk
URLリンク(www.microsoft.com)
437:デフォルトの名無しさん
08/04/19 14:05:11
>>436
おお、各国のが揃ってるのか。ありがとう、落としてくる
438:デフォルトの名無しさん
08/04/19 14:05:48
ああ、サイト構成変えてるのかな。
しかし、えらく凝ったページだなw
439:デフォルトの名無しさん
08/04/19 14:48:01
MSもWeb関係に力を入れ始めたんだろ
440:デフォルトの名無しさん
08/04/19 14:54:28
DarkGDKっての初めて知った
楽そうでいいな
441:デフォルトの名無しさん
08/04/19 15:53:49
>>436
ここは昔からあるページなのかな?
日本のだけが消えたのか?
442:デフォルトの名無しさん
08/04/19 20:14:46
>>438
Silverlight の宣伝も兼ねているんだろうな、はよWPFの開発環境整備しれよって
見るからに使えるのに使えないから、目の前に餌置かれてお預けくらっている気分だ。
443:デフォルトの名無しさん
08/04/19 20:31:01
Silverlightがなんなのか今ひとつよく分からん。
つか、ファイヤーフォックスで使えるのか、それ?
444:デフォルトの名無しさん
08/04/19 20:32:02
使える(ハズ)
445:デフォルトの名無しさん
08/04/19 20:39:00
>>443
つかえるよ
446:デフォルトの名無しさん
08/04/19 20:49:12
WPFアプリケーションで主ウィンドウのクラス名(デフォでWindow1)を
リファクタリングで名前変更してもxamlのクラス名に反映されないのは
仕様ですか?
window1.xamlのファイル名を変えても、app.xamlのstartupurlが変更されず
コンパイルエラーが出たりで、今ひとつ使い勝手が悪いです。
window1とかデフォルトで名前が振られたもんは、変更しない方が良いんですかね
447:デフォルトの名無しさん
08/04/19 21:13:07
>>446
置換使えばいいんじゃね?
448:デフォルトの名無しさん
08/04/19 21:36:15
そういう問題じゃなく根?
そういう問題外のこと言い出す人っているよね…
449:デフォルトの名無しさん
08/04/19 22:20:33
xamlの支援は作りかけ時間切れでリリースした感じがする
プロパティウインドウでイベント設定できないし。
450:デフォルトの名無しさん
08/04/19 22:34:04
xamlエディターは明らかに作りかけだよな
つか、現状直接コードしてクラス生成する方法以外では使う気起きないし
451:デフォルトの名無しさん
08/04/19 22:58:21
英語だし
452:デフォルトの名無しさん
08/04/20 00:09:24
VisualStudioって将来性あるの?
453:デフォルトの名無しさん
08/04/20 00:10:42
Windowsって将来性あるの?って質問とほぼ同義な気がする
454:デフォルトの名無しさん
08/04/20 00:11:06
じゃあ何になら将来性があるのかいってみ?
455:デフォルトの名無しさん
08/04/20 00:27:25
僕のおちんちん
456:デフォルトの名無しさん
08/04/20 00:35:43
>>453
Linux版VisualStudioとか、売れば売れそうと思えるんだけどね
457:デフォルトの名無しさん
08/04/20 00:40:30
>>456
それやったらWindowsマジ死亡する
458:デフォルトの名無しさん
08/04/20 00:42:09
>>455
君の代で途絶えるのに?
459:デフォルトの名無しさん
08/04/20 00:43:02
それはないだろ。
いくら開発がしやすくなったところで、10年20年程度じゃ状況は変わらないよ。
460:デフォルトの名無しさん
08/04/20 01:52:47
アッー!
461:デフォルトの名無しさん
08/04/20 03:59:09
>>457
確かに今のWindowsじゃ余計厳しいよねー
462:デフォルトの名無しさん
08/04/20 09:35:20
>>455
シミュレーションばっかりで実戦配備経験ないのに
将来性ありとはこれいかに
463:デフォルトの名無しさん
08/04/20 12:42:22
Kylixがそれやろうとして、ディストリビューションの違いを全く吸収できずに死亡したな。
464:デフォルトの名無しさん
08/04/20 12:56:57
あれ企画倒れだったのかw
465:デフォルトの名無しさん
08/04/20 13:05:25
Kylixってdelphi-windowsのアプリとの移植性、互換性の問題で
普及しなかったのかと思ったらlinuxのデストリの間でも問題あったのか…。
466:デフォルトの名無しさん
08/04/20 13:53:10
そうなんだ。
Winでしか使わないのに、
Dephiがコンパイルで警告出したりヘルプが二重になったり、邪魔だったなあ。
467:デフォルトの名無しさん
08/04/20 15:23:44
>>463
一口にLinuxと言っても互換性ないんだ?
468:デフォルトの名無しさん
08/04/20 15:24:46
>>463
まあパッチ当てたら動かなくなるらしいし当たり前と言えば当たり前か。
あれわざと動かなくしてるのかな?
DOSが他のOSと共存できないからってMSたたきまくってたのにな・・・・・
469:デフォルトの名無しさん
08/04/20 17:01:28
「プロジェクトX~挑戦者たち~ レクサスの挑戦。奇跡の利益率-高級ブランドっぽい車の誕生」
トヨタから、もっと利益率の高い車を作れと迫られていた。 思案に暮れていたとき、社長は意外な事を言った。
「部品品質の手を抜いてみたらどうだろう」 工場長は戸惑った。 高級車から品質の手を抜いたら高級車ではなくなってしまう。
「無理です。出来ません」工場長は思わず叫んだ。 「俺たちがやらずに誰がやるんだ。俺たちの手で作り上げるんだ!」
社長の熱い思いに、工場長は心を打たれた。商人の血が騒いだ。 「やらせてください!」
それから、夜を徹しての偽装高級車作りが始まった。省ける部品は省きまくる毎日だった。
しかし、本物の高級車の味は出せなかった。 工場長は、来る日も来る日もコストと戦った。
いっそ、BMWに転職すれば、どんなに楽だろうと思ったこともあった。 追い詰められていた。
そこへ社長が現れた。そしてこうつぶやいた。 「発想を変えるんだ。高級車は走りだけで高級なんじゃない」
そうだ。内装だ。内装とか見た目だけ高級にする手があった。暗闇に光が射した気がした。
工場長は試しにプラスチックに何だかよくわからない表皮を貼ってみた。
高級車特有の手触りが蘇った。 「これだ、これが探してた俺たちの高級車なんだ!」
内装だけの偽装高級車の誕生だった。
社長と工場長と従業員は、工場の片隅で朝まで飲み明かした。 工場長は、充足感に包まれ、涙が止まらなかった。
「社長、完成した車で日本海に叫びに行ってきてもいいですか」工場長は言った。
「ああ、いいとも。だが制限速度は守れよ。中身はトヨタのままだからな」 社長は自分のジョークに、肩を揺らして笑った。
470:デフォルトの名無しさん
08/04/20 18:04:17
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。
471:デフォルトの名無しさん
08/04/20 18:57:39
とても馬鹿な質問だと思うのですが、
2008でBuildするときにXPでもVistaでも動くようにするには
何か気をつけるところありますか?
どちらにも.NET 3.5 再頒布パッケージインストールしてるはずなのに
Vistaでしか動かないんですよね・・・