08/03/26 17:13:50
where T : structだろ
例外はなんでもいいんじゃね
どうせ実行時には発生しちゃいけないはずなんだから
186:184
08/03/26 17:14:26
すいません、where T : Typeは余計でしたので、無視してください orz
whereは指定していませんが、上記の場合、どの例外を投げるのが適切なのでしょうか?
187:デフォルトの名無しさん
08/03/26 17:42:29
みんなが作った
Windows コントロール ライブラリ
見れるところってありますか?
188:デフォルトの名無しさん
08/03/26 17:49:20
>>186
where T : structにしといたほうがいい
TEnumのほうがいいかも
ArgumentExceptionはメソッドの引数の例外だからExceptionかその直接の派生クラス作って投げたら
>>187
codeplexとかcodeprojectとか
189:デフォルトの名無しさん
08/03/26 18:04:48
>>185
コンパイルエラーにできないということはそういう使い方をするなということなんでしょうかね…
>>188
TypeLoadExceptionというものを見つけたんですが、これはまた別物なんでしょうか?
それと、お二方のご指摘通り、where T : structを指定しました。
ありがとうございます。
190:デフォルトの名無しさん
08/03/26 20:05:00
private List<string> GetList()
{
List<string> list = new List<string>();
return list;
}
List<string> list = GetList();にするとnullが返って来てエラーとなります。
こういうものなのですかね?。
191:デフォルトの名無しさん
08/03/26 20:16:07
>>190
ちょw
192:デフォルトの名無しさん
08/03/26 20:17:07
>>190
それはおかしい
そのコードでnullが返ることは無い
193:デフォルトの名無しさん
08/03/26 20:17:48
>>156
>例外投げないメソッドが作りづらいだけじゃないか
具体的に例外安全とならない例をひとつ挙げてみてもらえないか?
不可能だと思ったので、すこし興味深い。
194:デフォルトの名無しさん
08/03/26 20:19:01
>>190
クリーン再インストールすると治るんじゃないかなw
195:デフォルトの名無しさん
08/03/26 20:22:40
C#で作っているプログラム aaa.exe から
別のプログラム bbb.exe 上の
ボタンを自動で押したいのですが、どうやればいいのでしょうか?
196:デフォルトの名無しさん
08/03/26 20:25:44
>>195
セキュリティー上の重大な問題を引起こす、その種の操作は一般にはできない。
無理すればできるが、かなり高度な話題、相互運用でググれ。
197:デフォルトの名無しさん
08/03/26 20:31:34
>>195
bbb.exe側のソースをいじれるなら .NETリモート処理で対応する。
できないなら>>196のいうとおりAPIいじくるしかない。
198:190
08/03/26 20:40:43
やはりおかしいですよね・・・。私も不思議だったので投げてみました。
家族の夕食を作って食べてから出直してきます。
みなさん、ありがとう。
199:デフォルトの名無しさん
08/03/26 20:55:52
コンソールアプリケーションだとこのようなコードがコンパイル出来ません。
using System;
using System.Collections.Generic;
using System.Linq;
using System.Text;
namespace ConsoleApplication1
{
class Program
{
static void Main(string[] args)
{
Console.WriteLine(f());
}
private int f()
{
return 10;
}
}
}
f()をstaticなメソッドにすれば問題ないのですが何故ですか?
フォームアプリケーションではstaticでなくても問題ないみたいですが…。
200:デフォルトの名無しさん
08/03/26 20:58:39
>>196>>197
bbb.exeはいじれないです。
APIでいじる方法のキーワードとなりそうなググり方でも教えていただけると嬉しいです
201:デフォルトの名無しさん
08/03/26 21:02:33
>>199
フォームアプリケーションでは、
ウィザードが生成するコードの中でインスタンスを作っている。
コンソールアプリケーションでは、自分でインスタンスを作らないといけない。
static void Main(string[] args)
{
Program p = new Program;
Console.WriteLine(p.f());
}
202:デフォルトの名無しさん
08/03/26 21:08:47
>>201
ありがとうございました!
Mainのあるクラスですらインスタンスを作らなくちゃいけないんですね。
たしかにstaticなのはMainだけだからそうなんだろうけど自分自身を作るみたいで変な感じ^^;
203:デフォルトの名無しさん
08/03/26 21:16:13
そういえばVS2003以前はフォームのクラスの中にMainがあったよな
当時は何の疑問も感じずに使ってたけどProgram.csに慣れると
コンポーネントの中にエントリポイントがあるっておかしいだろ普通に考えて
204:デフォルトの名無しさん
08/03/26 21:20:44
>>200
URLリンク(www.microsoft.com)
APIの使い方が分らないというならキッパリ諦めた方がいい。
205:デフォルトの名無しさん
08/03/26 21:44:19
>>200
FindWindow系で対象のボタンのウインドウハンドルを探して
クリックしたメッセージを送るか、マウス操作をエミュレート
206:デフォルトの名無しさん
08/03/26 22:06:39
>>204>>205
対称となるウィンドウ(ボタン)は固定なので、SendMessageくらいで出来ると嬉しいです。
Spy++のように座標が取得できればマウス動かしてやろうかな
などと考えております
207:デフォルトの名無しさん
08/03/26 22:21:50
>>206
ならDllImportAttributeあたりを調べてみるといい
208:デフォルトの名無しさん
08/03/26 22:33:49
>>206
対象のウィンドウのウィンドウハンドル取得後、
GetWindowRectで対象ウィンドウの現在位置を取得して、
対象ウィンドウの左上座標からの相対位置から、スクリーン座標を求めた後に、
WindowFromPointでボタンのウィンドウハンドルを取得し、
SendMessageでキーのアップダウンメッセージなりマウスのアップダウン(クリック)メッセージなりを
送ればいいとおもわれ
209:デフォルトの名無しさん
08/03/26 22:37:07
BOTでも作るの?
210:デフォルトの名無しさん
08/03/26 22:38:14
BOTなんてやるならクライアントをエミュレートした方が早いだろ。
211:デフォルトの名無しさん
08/03/26 22:44:30
つか、このレベルの事をやりたいのなら、ここじゃなくてふさわしいスレッドへ行けよ
さらに言うなら、この程度自力でなんとかしやがれ。
212:デフォルトの名無しさん
08/03/27 00:08:19
C#というのは、名前とは違い、CとC++のどちらにも互換性が無いのだろう。
ANSIの標準ライブラリは、何一つC#では使えないんだろうな。
それなら、VB.NETのほうが良いのでは。
VBを知らない人のための言語のように思えるが。
213:デフォルトの名無しさん
08/03/27 00:22:28
コンパイラ エラー CS0274 って別にエラーにする必要なくね?
public int Property
{
get { return hoge; }
private set { hoge = value; }
}
より
public int Property
{
public get { return hoge; }
private set { hoge = value; }
}
のほうがシンメトリックだし。
214:デフォルトの名無しさん
08/03/27 00:33:21
>>213
ヘジたんの御心のままです
215:デフォルトの名無しさん
08/03/27 00:39:46
わざわざ、public書く必要もないが、禁止するほどのことでもないな。
216:デフォルトの名無しさん
08/03/27 01:09:01
C#で電子メールクライアントを作っているのですが、Windowsの右クリックメニューにある
「送る」->「メール受信者」という項目から通常使うメーラとして起動したいのですが、
HKEY_LOCAL\SOFTWARE\Clients\Mail\nullmail\Protocols\mailto\shell\open\command
HKEY_LOCAL\SOFTWARE\Clients\Mail\nullmail\shell\open\command
などのレジストリを書き換えても動いてくれません。
IEの通常使うメールソフトの設定には表示されているのですが、なぜか起動すらしてくれないのです。
Gmail等のWebメールでURLに引数を付けて呼び出す方法などだと動くのですが、
.NETでメールを書く場合には何かルールがあるのでしょうか?
217:デフォルトの名無しさん
08/03/27 02:52:38
初めてプログラムを学ぶ者です。
C#を使えるようにしたいのですが、
どのように勉強するのが効率的なのでしょうか?
一応、15日ほど前にC#の絵本というのを買って
Micro Soft Visual Studio C# 2005 Express Edition
というツールを使いながら読み進めているのですが、
サンプルプログラムに省略されている部分が多くてよくわからないのです。
218:デフォルトの名無しさん
08/03/27 08:47:31
TreeNode[] tn = treeView.Nodes.Find(key, true);
これってつまり重複したキーが使えるという事なのでしょうか?
今まで気づかなかったorz
219:デフォルトの名無しさん
08/03/27 09:05:21
テトリスを作ってみたいのですが少し調べてみたらXNAとDirectXと2つあるようです。
どちらで作ればよいのでしょうか?
220:デフォルトの名無しさん
08/03/27 09:27:17
XNA・・・xbox360でも動く、資料少ない。将来性あるのか謎。
PCだと、XNAランタイムみたいなの入れてないと動かないPO
DirectX・・・資料多い。ややめんどくさいかも。PCだけだとこっちの方が動く環境多い
221:デフォルトの名無しさん
08/03/27 09:28:00
テトリスレベルならGDIでいいんじゃね
222:デフォルトの名無しさん
08/03/27 09:29:56
C#でDirectXつかう利点あるの?
C++つかったほうが
223:デフォルトの名無しさん
08/03/27 09:36:15
とりあえず何か作ってみたいのです。
224:デフォルトの名無しさん
08/03/27 09:45:54
>>223
じゃあどっちでも良いじゃん
225:デフォルトの名無しさん
08/03/27 09:55:48
XNAは、Xbox360と共通化されたDirectXのラッパーで、C#から楽に呼べる。
C#にする時点で.NETを入れる必要があるんだから
XNAのランタイムを入れる必要があるってデメリットは無視できると思う。
「DirectX」がもしManaged DirectXのことを言ってるんだとしたら結局は同じ。
Managed DirectXは見捨てられ、XNAにシフトした。
ただし、360コントローラ以外のパッドのようにXbox360と互換がないデバイスは
XNAでサポートされていないのでManaged DirectXを使う必要がある。
DirectXを直接C#から呼ぶのは大変。
と時間が出来たら技術的興味からXNAに触ってみようとしてるやつが思った、
間違ってるとこがあるかもしれない戯れ言
226:デフォルトの名無しさん
08/03/27 10:07:06
これ嫁
URLリンク(www.amazon.co.jp)
227:デフォルトの名無しさん
08/03/27 10:40:13
最終的にはGDI関係をDirectXの上に乗ったライブラリとして実装しようという流れは変わらないみたいだし
そうすると、セキュリティーの関係上DirectXがマネージドでないと都合が悪いので
どういう形になるにせよ、DirectXがマネージドになるのは時間の問題かと。
現在のDirectXがマネージドDirectXラッパーになるのでは。
228:デフォルトの名無しさん
08/03/27 11:10:35
C#の資格試験はどういうものがありますか
229:デフォルトの名無しさん
08/03/27 11:46:06
ToolStripMenuItemの1つ上にあるToolStripMenuItemはどうやったら調べられますか?
230:229
08/03/27 11:49:17
OwnerItemでした
231:デフォルトの名無しさん
08/03/27 13:37:42
>>228
MCTS,MCPD
232:デフォルトの名無しさん
08/03/27 13:56:33
掛け算の式を表示するプログラムを作ってみたのですが、まったく表示されません。なぜなのかおしえてください
using System;
class aaa
{
public static void Main()
{
for (int a = 1; a == 9; ++a)
{
for (int b = 1; b == 9; ++b)
{
Console.Write("{0}*{1}",a,b);
}
Console.Write("\n");
}
}
}
233:デフォルトの名無しさん
08/03/27 14:15:17
> for (int a = 1; a == 9; ++a)
a == 9 が true の間だけループを回す、って意味だが。
234:デフォルトの名無しさん
08/03/27 14:16:48
>>225
DInputゲームパッドから入力とるだけならC#+Marshalingで直さわりしても
正直一日仕事レベルなのだが意外に知られてないっつーか
キーマップやら無理ない設計やら面倒くさいもの(しかしあまり使われない)が
ややこしいのは確かなんだが
235:デフォルトの名無しさん
08/03/27 14:38:42
XNA使って箱で動かないものを書いてどうする
236:デフォルトの名無しさん
08/03/27 14:42:08
SlimDXおすすめ
プライベート配置できるし
237:デフォルトの名無しさん
08/03/27 14:42:11
>>227
そもそも、DirectX自体がWPFとXNAに二分されて
フェードアウトするんじゃないか?
DirectShowなんか、既にWindows SDKに移住したし。
238:デフォルトの名無しさん
08/03/27 15:04:57
>>235
んなもん #if で終了だろ
239:デフォルトの名無しさん
08/03/27 16:36:39
型の使い分けについて教えて下さい。
int やlongの場合、intを使わずに全てlongで良いような気がするのですが、なぜintが存在しているのでしょうか?
素人考えだと、intで良い物はむやみにlongにするより、処理が早くてすむ、メモリの節約になる。
などの理由があるのかなと予想しているのですが。
240:デフォルトの名無しさん
08/03/27 16:43:01
>>239
>処理が早くてすむ、メモリの節約になる。
正解。
241:デフォルトの名無しさん
08/03/27 16:44:58
そうだよ?
誰もA1ノートなんて買わないだろ?使わないんだから
242:デフォルトの名無しさん
08/03/27 16:53:21
longよりintが先に存在したから
243:デフォルトの名無しさん
08/03/27 17:09:39
>>240-242
ありがとうございます。すっきりしました。
244:デフォルトの名無しさん
08/03/27 17:12:31
>>237
Direct3Dに関しては、WPFのブラシの一つとして実装されるのが一番綺麗だろうな。
逆にDirect3DのテクスチャとしてWPFがまた利用可能で、無限入れ子になってくれば汎用性も高そうな気がする。
消滅に関しては今更感があるので難しいかと。
245:デフォルトの名無しさん
08/03/27 17:15:00
>>239
現状だとCPUが32ビットで、複数回に分けて計算されるので
long だと、マルチスレッドではいちいちlockしないといけないのが面倒くさいという実務上の都合もあるな。
246:デフォルトの名無しさん
08/03/27 17:15:14
WPFのもっと低レベルな描画方法は欲しい
247:デフォルトの名無しさん
08/03/27 18:39:55
>>245
thx 参考になります。
248:デフォルトの名無しさん
08/03/27 19:12:38
tryの中で冷害が起きるとFにみちりりんの中は実行されるですか?
249:デフォルトの名無しさん
08/03/27 19:15:42
それ面白いと思って書いてるのかな。
ちっとも面白くないが、君が「オカシイ」奴だということだけはよくわかるよ
250:デフォルトの名無しさん
08/03/27 19:33:52
オーバーロードがないと叱られるのですが、どうしたら良いですか?
ToolStripItem.MouseUp += new EventHandler(fff);
private void fff(object sender, MouseEventArgs e)
{
}
251:デフォルトの名無しさん
08/03/27 19:36:16
ToolStripItem.MouseUp += new MouseEventHandler(fff);
または
ToolStripItem.MouseUp += fff;
252:デフォルトの名無しさん
08/03/27 19:41:18
>>251
ありがとうございます。
EventHandlerで全て処理するのかと思い込んでいました。
指摘されて電気が走りました・・・。
253:デフォルトの名無しさん
08/03/27 21:05:38
foreachの中で要素を消すのは違法ですか?
254:デフォルトの名無しさん
08/03/27 21:11:05
ダメ。ゼッタイ。
255:デフォルトの名無しさん
08/03/27 21:13:35
消すのイクナイ。
256:デフォルトの名無しさん
08/03/27 21:32:27
てかコンパイルエラー吐くだろ。設定で無視できるのか?
257:デフォルトの名無しさん
08/03/27 23:07:13
SplitContainerでdockをfillにしてフォームのサイズを変更するとラインの位置が比率?で
変わりますがこれをどちらかだけ固定する方法はないのでしょうか?
258:257
08/03/27 23:08:40
ありました・・・
今度は30秒待ってから書きますorz
259:デフォルトの名無しさん
08/03/27 23:36:55
フォームが非アクティブの時にもキー入力を取得したいのですがどうしたらいいんでしょうか?
260:デフォルトの名無しさん
08/03/27 23:38:15
ほっく
261:デフォルトの名無しさん
08/03/28 00:01:05
URLリンク(homepage3.nifty.com)
ここの「ホットキーを登録する」をコピペしたら動きました。
これから理解したいと思います。
262:デフォルトの名無しさん
08/03/28 02:34:15
初心者で申し訳ないんですが、ジェネリックの使い方がいまいち分かっていないようです
以下のような、任意のデータ方を扱えるconsを作りたいのですが、うまくいきません。ご教鞭願いたいです
class Cons<T,U>
{
private T left;
private U right;
public T car
{
get { return left; }
set { left = value; }
}
public U cdr
{
get { return right; }
set { right = value; }
}
public Cons(T a,U b)
{
this.left = a;
this.right = b;
}
263:つづき
08/03/28 02:34:53
public override string ToString()
{
return "(" + left.ToString() + "." + right.ToString() + ")";
}
static void Main()
{
Cons a = new Cons(10, "a");
Console.WriteLine(a.ToString());
}
}
264:デフォルトの名無しさん
08/03/28 02:36:54
プラスとして、恐らく上のままでは一旦
Cons a = new Cons(10,"abc");
などとして作った後、
a.car="foo";
とするとエラーになると思うのですが、解決策はあるでしょうか?
265:デフォルトの名無しさん
08/03/28 02:46:24
>>264
この2つを直せば動く。
1. ジェネリッククラス内にエントリポイントMainは置けない。
2. ジェネリッククラスを使うときには、Cons<int, string>のように
ジェネリックの引数を指定しないといけない。
266:デフォルトの名無しさん
08/03/28 03:02:32
ちなみに、
型推論を働かせたい場合、コンストラクタでは無理。
static partial class New
{
static Cons<T, U> Cons<T, U>(T left, U right) { return new Cons<T, U> (left, right); }
}
みたいな static メソッドを書けば、
C# 3.0 なら
var a = New.Cons(10, "abc");
で、Cons<int, string> が作られたりはする。
267:デフォルトの名無しさん
08/03/28 03:05:29
すみません、少し質問の仕方が悪かったですね。
・任意のデータ型を内包できるリスト構造を作れるか
・そのリストの要素をまた別の任意の型へ変換できるものが作れるか
この2点が知りたいです。
そんなに柔軟な型にこだわるならスクリプト言語でもいじってろと思うかもしれませんが・・・
268:デフォルトの名無しさん
08/03/28 03:07:09
>>266
なるほど、結構しんどくなってくるんですね・・・
269:デフォルトの名無しさん
08/03/28 03:22:08
自己解決しました。普通にobject型使えば一発でした。
吊ってきます。
270:デフォルトの名無しさん
08/03/28 06:42:43
>>268
横やりだけど、これって関数型言語のような事をしたいという意味に取れたのですが
もしそうだとしたら、プロパティーに set をつけること事態がよろしくないのでは?
と思ったりしたのですが・・・・
やるとすれば、たとえば string クラスや DateTime クラスのように
一回設定したら変更できないタイプのクラスに設計するのが美しいような予感がします。
271:デフォルトの名無しさん
08/03/28 07:11:04
自分が実装するなら・・・こうかな
public class Pair<T,U> {
T left ;
U right ;
public T Left { return left ; }
public U Right { return right ; }
public Pair<T,U>(T l ,U r) { left = l ; right = r ; }
public override string ToString() {
return "(" + left.ToString() + "." + right.ToString() + ")";
}
}
public static class Lisp {
public static T Car<T,U>( this Pair<T,U> pair ) { return pair.left ; }
public static U Cdr<T,U>( this Pair<T,U> pair ) { return pair.right ; }
public static T SetCar<V,U>( this Pair<T,U> pair , V left ) { return new Pair<V,U>( left , pair.right ) ; }
public static U SetCdr<T,V>( this Pair<T,U> pair , V right ) { return new Pair<T,V>( pair.left , right ) ; }
public static Pair<T,U> Cons<T,U>( T left , U right ) { return new Pair<T,U>( left , right ) ; }
}
class MyClass {
void Main() {
var a = Lisp.Cons( 10 , "a" ).Car() ;
var b = a.SetCar( "foo" ) ;
Console.WriteLine(a.ToString());
}
}
272:デフォルトの名無しさん
08/03/28 07:26:52
まちがっている
public static T SetCar<V,U>( this Pair<T,U> pair , V left ) { return new Pair<V,U>( left , pair.right ) ; }
public static U SetCdr<T,V>( this Pair<T,U> pair , V right ) { return new Pair<T,V>( pair.left , right ) ; }
↓
public static Pair<V,U> SetCar<T,U,V>( this Pair<T,U> pair , V left ) { return new Pair<V,U>( left , pair.right ) ; }
public static Pair<T,V> SetCdr<T,U,V>( this Pair<T,U> pair , V right ) { return new Pair<T,V>( pair.left , right ) ; }
コンパイルしていないのでまだあるかも知れない。
273:デフォルトの名無しさん
08/03/28 08:27:11
public T Left { ... }
↓
public T Left { get { ... } }
pair.left
↓
pair.Left
あとはMainもおかしい
aはint
274:デフォルトの名無しさん
08/03/28 09:06:50
>>269
ジェネリックスはもともと関数型言語由来だから相性は悪くないはず
object などと妥協せずとことんやりこんでみる事をお勧めする。
275:デフォルトの名無しさん
08/03/28 10:39:38
lock(x)
{
}
を有効にするにはxオブジェクトを private static で修飾する、ということであってますか?
276:デフォルトの名無しさん
08/03/28 11:00:31
static が付くとは限らないんじゃないか
readonly をつけることは結構あるかも
277:デフォルトの名無しさん
08/03/28 12:31:07
>>275
日本語書け。
「有効にする」とはどういう意味?
あるいは、「有効にする」というからには「無効」という状態があるんだろうが
「lock(x)が無効」とは具体的にどんな事態のことを指してるの?
278:デフォルトの名無しさん
08/03/28 13:06:03
>>275
MSDNでlockのところ読んどけ
279:デフォルトの名無しさん
08/03/28 13:53:17
>>276
おぃ、なんちゅートンデモアドバイスを与えいるんだ?
280:デフォルトの名無しさん
08/03/28 19:04:42
Test
281:デフォルトの名無しさん
08/03/28 20:04:53
private string[] List_GetItem(string url)
{
foreach (string[] item in list_news) if (item[0] == url) return item;
return null;
}
こういう書き方ってきもいかな?
282:デフォルトの名無しさん
08/03/28 20:09:46
うん
283:デフォルトの名無しさん
08/03/28 20:12:14
foreachで回す必要なし
284:デフォルトの名無しさん
08/03/28 20:14:15
メソッド名がきもいです
285:デフォルトの名無しさん
08/03/28 20:19:08
つーか、メソッドにする必要なくね?
286:デフォルトの名無しさん
08/03/28 20:25:14
list_newsがList<string[]>なら、
list_news.Find(x => x[0] == url)
ですむんじゃまいか。
287:デフォルトの名無しさん
08/03/28 20:29:21
List_まではいいけど、GetItemがものすごく嫌だな
たぶん.NetFrameworkの上でなければ全然気にならないんだろうけどwww
288:デフォルトの名無しさん
08/03/28 20:36:40
TransparencyKeyで透過色を指定した後、
やっぱり透過をやめたい場合はどうすればいいんでしょうか??
289:281
08/03/28 21:11:32
みなさん、ありがとうございます
メソッド名がきもいのは許して・・・
>>286
こういう書き方ができるのですね
勉強になります
290:デフォルトの名無しさん
08/03/29 13:05:15
基底クラス内で宣言したクラスや構造体に
派生クラスからメンバを追加する方法ってありますか?
291:デフォルトの名無しさん
08/03/29 13:12:43
意味が分からん
具体的に何がしたい
292:デフォルトの名無しさん
08/03/29 13:13:08
class Base {
//Nestedオブジェクトは常にこのメソッドを通して作ること!
protected virtual Nested CreateNested() { return new Nested(); }
protected class Nested { }
}
class Derived {
protected override Nested CreateNested() { return new DerivedNested(); }
class DerivedNested : Nested { public void NewMember() { } }
}
こういうことか?
293:デフォルトの名無しさん
08/03/29 14:13:59
たぶん例えばListViewItemを継承したクラスで、ListViewSubItemを継承したいとかそんなことだと予想。
最近何通りにも解釈できる短い日本語だけで、何も具体的に書かないのが多いな。
しかもそれに対して、こうでしたって書き込みがない。
釣りか?
294:デフォルトの名無しさん
08/03/29 14:26:27
釣りではないでしょ。
むしろこういうタイプの「彼」は、「俺様の意図が理解できないなら黙ってろよこの煽り厨房が」
ぐらいのことをリアルで思ってように感じられる。
295:デフォルトの名無しさん
08/03/29 14:28:16
お前ら偉そうだなっ!
これからも宜しくお願いしますm(_._)m
飛び入りです
296:デフォルトの名無しさん
08/03/29 14:38:30
お前ら偉そうだなっ!
これからも宜しくお願いしますm(_._)m
通りすがりです
297:デフォルトの名無しさん
08/03/29 14:55:22
若い人は特に言葉使いとか礼を述べる習慣がありませんからね
そういう教育をしてこなかった世代にも誤りがあります
298:デフォルトの名無しさん
08/03/29 15:05:13
>>297
礼儀の問題か。
説明能力の問題だろう。
まあ君の場合は理解力の問題でもある。
299:デフォルトの名無しさん
08/03/29 15:08:51
>>298
1から1000まで書かないと理解して貰えませんでしたか、とても残念です。
300:デフォルトの名無しさん
08/03/29 15:18:21
どんな幸せ回路内蔵してんだろコイツ
301:デフォルトの名無しさん
08/03/29 15:49:20
ただのバカですな、そのままの意味で理解するなら不可能とだけ答えて終わりにしておきませう。
きっと彼の想像するお望みの機能はあっさり実装できると思われますが。
302:デフォルトの名無しさん
08/03/29 16:09:21
ユーザーが指定した数だけ数字を入力できるプログラムを作りたいのですが、エラーが出て実効できません、どこがおかしいのかおしえてください
using System;
class aaa
{
public static void Main()
{
int a = int.Parse(Console.ReadLine());
int[] b= new int [a];
for(int c=0;c<=a;++c)
{
a[c] = int.Parse(Console.ReadLine());
}
}
}
303:デフォルトの名無しさん
08/03/29 16:12:04
c<=a ←これがおかしい
304:デフォルトの名無しさん
08/03/29 16:24:42
なんでエラーメッセージを読みすらしないんだろう?
305:デフォルトの名無しさん
08/03/29 16:26:39
エラーメッセージよんでもわかりませんでした。
あと直す箇所はどうやってなおしたらいいかおしえてください
306:デフォルトの名無しさん
08/03/29 16:28:39
>>305
では、ここに来る前に入門書を購入してしばらくやってください。
ちょっと迷惑にもほどがありますね。
307:デフォルトの名無しさん
08/03/29 16:29:03
どう見てもs/a[c]/b[c]/だろ。
c=<aはおかしいがc<=aは正しい
aは配列じゃない云々言われたはずだが、どうして分からないとか言えるんだ?
308:デフォルトの名無しさん
08/03/29 16:31:13
すいません、もっとよく勉強してから来ます
309:デフォルトの名無しさん
08/03/29 16:32:32
DataSetを利用している人って多いい?
310:デフォルトの名無しさん
08/03/29 16:34:54
趣味の人は使わないと思うよ、実務系のひとなら大抵使っているかと。
311:デフォルトの名無しさん
08/03/29 17:18:12
TransparencyKeyで透過色を指定した後、
やっぱり透過をやめたい場合はどうすればいいんでしょうか??
312:デフォルトの名無しさん
08/03/29 17:56:25
C#で作成したアプリケーションをスタートアップに登録しても起動しないんですが、何が悪いんでしょうか?
OS起動後に実行すれば問題なく実行できます。
環境は
OS:WindowsXPSP2
IDE:Visualstudio2005pro
.netframework2
です。
313:デフォルトの名無しさん
08/03/29 18:05:51
>>312
当方まったく同じ環境ですが、問題なく起動しています。
別に原因があるんじゃないですかね?
314:デフォルトの名無しさん
08/03/29 18:07:40
他ユーザの場所に登録したんじゃないの?
315:デフォルトの名無しさん
08/03/29 18:12:23
>>311
Color.Empty でも指定すれば良いんじゃね
316:デフォルトの名無しさん
08/03/29 18:33:44
>>310
今までデータ管理は自分でやっていたから気にしてなかったのですがさっき自分が使いやすいように
固めて扱ってみたらわりと便利そうな感じです。これから設定などはこれを利用してみようと思います。
317:デフォルトの名無しさん
08/03/29 18:35:25
>>316
これからやるなら、せっかくだからLINQ攻めてみたらどうだい?
318:デフォルトの名無しさん
08/03/29 18:42:43
スレチすいません。
Visual Studio 2005のヘルプのようなヘルプを作りたいのですがどうすればいいのでしょう?
319:デフォルトの名無しさん
08/03/29 19:02:12
ウィンドウの最小サイズってどのくらいなんでしょう?
30*30に設定してもならないですし、
フォームにラベル貼ってAutoSizeで大きく表示したあと、そのラベルを30*30くらいまで下げると縦長のウィンドウになっちゃうし…。
320:デフォルトの名無しさん
08/03/29 19:11:13
>>316
sqlとの付き合いも長いからある程度は使えると思うのですがまだ利用のイメージが
わかないのです。あると便利なのはわかるのですがそれを有効に使うには結局、
メモリ以上に大量のデーターベースをおいて置かないといけないって事ですよね?。
321:デフォルトの名無しさん
08/03/29 19:25:40
>>319
SystemInformation.MinimizedWindowSize
SystemInformation.MinWindowTrackSize
この辺じゃね?
322:デフォルトの名無しさん
08/03/29 20:01:01
>>320
そんな激しいもんじゃないよ、テーブルの定義がclassのフィールドもしくはプロパティーになって
その配列(シーケンスとよばれている)がテーブル
それに対してクエリを発行しましょうという物。
その テーブルの定義 == class に Sql やら XML やら、自作DBを関連付けて統一的に取り扱えるようにしましょうという物。
323:デフォルトの名無しさん
08/03/29 20:01:18
>>321
てことは30*30とかには変更できないって事ですね。
でもラベルのAutoSizeに合わせるとバグるのはなんでなんだろ
324:デフォルトの名無しさん
08/03/29 22:24:58
>>318
NDocは更新が止まっていた気がするので今だとSandcastle?
325:デフォルトの名無しさん
08/03/29 22:38:15
>>318
どこかで見かけたなと思って、スタートメニューの中をのぞいていたら HTML Help Workshop というのがあって
ためしにチョコチョコっと作ったらできた。
初代VS,2002,2003,2005,2008のどれかについてきたものだと思う、調べてみるといいかも。
326:デフォルトの名無しさん
08/03/29 22:52:17
Officeについていたりもするよ
327:デフォルトの名無しさん
08/03/29 22:57:05
チェックボックスやラジオボタンの状態を保存するのってどうすればいいのでしょうか?
誰か、暇だったら教えて下さい><
328:デフォルトの名無しさん
08/03/29 22:58:04
>>327
プロパティー読み出して適当な変数に保存しておればいいかと。
Checkedという名前だった・・・はず
329:デフォルトの名無しさん
08/03/29 23:11:32
>>328
ありがとうございます。明日起きたらやってみますzzz
330:デフォルトの名無しさん
08/03/29 23:12:05
Sandcastleだな。
331:デフォルトの名無しさん
08/03/29 23:38:32
オブジェクトのプロパティの値を全てTextWriterに書き出す標準の方法ってある?
自分でリフレクション使ってやらないといけない?
332:デフォルトの名無しさん
08/03/29 23:45:33
プロパティの値といわれると制限が強いがXmlSerializer
フィールドならIFormatterだが直接TextWriterは無理か
333:デフォルトの名無しさん
08/03/29 23:47:46
>>331
シリアライザを使ったらいいと思うよ。
334:331
08/03/29 23:49:48
すみません デバッグ用に書き出したいだけなんです
イミディエイトウインドウなんかだと自動でやってくれるので,
もしかしたら標準的な方法が用意されてるのかなと
335:デフォルトの名無しさん
08/03/29 23:54:09
>>334
URLリンク(www.codeplex.com)
commonsと比べると微妙だった気がするが・・・
336:デフォルトの名無しさん
08/03/29 23:55:08
使ったことはないけど、デバッグ用のがあったな・・・
最近見かけておやっ、あとで調べとかなきゃとか思っていたんだが2008専用かもしれん。
今、手元にないので駄目だが、ツールボックスか、プロジェクトの追加の所を調べてみるといい、たしか有ったぞ。
337:デフォルトの名無しさん
08/03/30 09:05:33
>>336
Visualizer(デバッガ ビジュアライザ)の事?
あれはTextWriterに書き出すのとは用途が違うからなぁ・・
338:デフォルトの名無しさん
08/03/30 10:21:33
[]でアクセスするプロパティは作れますか?
339:デフォルトの名無しさん
08/03/30 10:24:20
うん
340:デフォルトの名無しさん
08/03/30 10:28:43
どうするの?
341:デフォルトの名無しさん
08/03/30 10:38:09
インデクサでぐぐれ
342:デフォルトの名無しさん
08/03/30 12:36:40
クラスのパブリックメンバ(プロパティ)で、
単に
public int Member1;
とするのと、get setを使用する
public int Member1()
{
get{return _member1;}
set{_member1 = value;}
}
とするのとは同じものと考えていいのでしょうか?
343:デフォルトの名無しさん
08/03/30 12:37:46
いいえ。
前者はフィールドで後者はプロパティです。
344:デフォルトの名無しさん
08/03/30 13:06:52
やることは一緒だろ
345:デフォルトの名無しさん
08/03/30 13:21:59
>>344
本格的に使ってみればわかる、全くの別物。
346:デフォルトの名無しさん
08/03/30 15:43:06
プロパティの方は、set時に値チェックをするもよし、内部状態を更新するもよし、get時に状況に応じて別のフィールドの値を返すもよし、例外を投げるもよし
347:デフォルトの名無しさん
08/03/30 16:01:42
自分で作っている範囲なら、その程度の範囲かもしれないしが
例えば DataGridView とかプロパティーのみを表示するクラスとか色々あるだろ
デザイナ上でのユーザーコントロールもそうだし
そういった所まで使い始めるとどちらで設計するかが使い勝手の良さを決定的に変える。
348:デフォルトの名無しさん
08/03/30 16:02:45
>>346
例外を投げるとは具体的にどのように?
349:デフォルトの名無しさん
08/03/30 16:04:04
>>348
346では無いが、そのぐらいは自分で考えてみたらどうだい?
350:デフォルトの名無しさん
08/03/30 16:10:36
Class1 c1 = new Class1();
c1.exceptionMessage = "";
if (c1.exceptionMessage != string.IsNullOrEmpty)
{
MessageBox.Show(c1.exceptionMessage);
c1.exceptionMessge = "";
}
351:デフォルトの名無しさん
08/03/30 16:18:06
>>350
C++上のメタプログラミングみたいだな、けど・・・でき悪い、キモイよ
使用したいなら更なる改善を要求する
352:デフォルトの名無しさん
08/03/30 17:35:21
NetworkStream.Flash()で強制送信だと思うのですがサーバー側はどうやって分けて受信したら
良いのでしょうか?
353:デフォルトの名無しさん
08/03/30 17:47:39
分けて受信とかTCPにそんな機能無いから
354:デフォルトの名無しさん
08/03/30 17:50:29
>>353
そうするとデータの最後に何らかの〆データを付加するしかないのですね
355:デフォルトの名無しさん
08/03/30 17:58:46
>>346
getで例外投げるのはガイドライン違反
356:デフォルトの名無しさん
08/03/30 18:06:21
Nullable<>.Valueとか普通に例外投げてくるけどね
357:デフォルトの名無しさん
08/03/30 18:11:57
それはキャッチされることを想定してないから問題ないんじゃないの
javaでいうところのチェック済み例外みたいなのをgetが投げちゃダメって意味だと思う
358:デフォルトの名無しさん
08/03/30 18:50:09
ref class Anime
{
private Dictionary<Int32, String> titles;
}
こんなクラスで
Anime ccs = new Anime();
ccs.Title[0] = "さくらと不思議な本"
Console.WiteLine(ccs.Title[0]);
みたいに使えるプロパティを作るにはどうすればいいですか?
上記以外のコレクションへの直接操作は出来ない感じで。
359:デフォルトの名無しさん
08/03/30 18:53:15
>>358
>>341
360:デフォルトの名無しさん
08/03/30 18:58:46
>>358
まずC#に ref classはないだろ
class Anime
[
private Dictionary<int,string> titles;
public Dictionary<int,string> Titles{ get{ return titles; } }
}
これで出来る
361:デフォルトの名無しさん
08/03/30 18:59:01
>>358
public Dictionary<int, string> Titles { get{ return this.titles; } }
362:デフォルトの名無しさん
08/03/30 19:03:48
>上記以外のコレクションへの直接操作は出来ない感じで。
インデクサを通さないと他の操作やりたい放題だよ
public string this[int index] {
get { return titles[index]; }
set { if(titles.ContainsKey(index))titles[index]=value;else titles.Add(index,value); }
}
363:デフォルトの名無しさん
08/03/30 19:05:50
それだと構文が異なるだろ。
C#は名前つきインデクサ作れないから、プロキシオブジェクトを返さないと無理だ
364:デフォルトの名無しさん
08/03/30 19:08:21
iterindexコードスニペットを使えば幸せになれるかも
インデクサ自体の実装は>>362みたいな感じで
365:デフォルトの名無しさん
08/03/30 19:11:05
そもそもそれ関数じゃだめなのか?
366:デフォルトの名無しさん
08/03/30 19:50:51
DictionaryBaseでも継承したネストクラスを作って公開するのが普通だろ
367:デフォルトの名無しさん
08/03/30 19:56:42
今更非ジェネリックは無いわ
368:デフォルトの名無しさん
08/03/30 20:18:48
こうだろ
class Anime
{
Dictionary<string,int> titles;
TitlesIndexer indexer;
public Anime()
{
titles = new Dictionary<string,int>();
indexer = new TitlesIndexer(titles);
}
public TitlesIndexer Titles{ get{ return indexer; } }
public class TitlesIndexer
{
Dictionary<int,string> titles;
public TitlesIndexer(Dictionary<int,string> titles)
{
this.titles = titles;
}
public string this[int index]{ get{ return titles[index]} } }
}
}
369:デフォルトの名無しさん
08/03/30 20:21:36
358 じゃないですが、プロキシオブジェクトと聞いて・・・
以前からある System.Collections.ArrayList.ReadOnly や System.Collections.ArrayList.Synchronized
に対応する
ジェネリックス版は無いのでしょうか?
見つからなくてとりあえず自作してしまっているので、あれば交換しておきたい所。
370:デフォルトの名無しさん
08/03/30 20:22:31
>>365
そんな最低な仕様は嫌だろ、Linqも何も使えなくなっちまう。
371:デフォルトの名無しさん
08/03/30 20:24:49
>>369
ないよ。なくなっちゃった。
372:デフォルトの名無しさん
08/03/30 20:30:53
List<T>.AsReadOnlyはある
373:デフォルトの名無しさん
08/03/30 20:38:24
>>372
ども、Asが付いたのか
なんとも実装が中途半端だな、問題が見つかったのだろうか?
374:デフォルトの名無しさん
08/03/30 20:38:54
System.Collections.ObjectModel.ReadOnlyCollection<T>ってのもある。
Synchronizedは・・・まぁ手抜きサービスとしてはあまりに
お粗末すぎるから廃止されたんじゃねーの?
375:デフォルトの名無しさん
08/03/30 20:41:39
>>358
敢えてタイトルの中身には突っ込まないでおこう。
376:デフォルトの名無しさん
08/03/30 20:59:46
オンラインMSDNが最近重いからオフラインにインストールしてみたのですが・・・
キーワード検索で「socket」って入れるとSystem.Net.Sockets.SocketExceptionしか出てこない
こんなものでしょうか?、それとも使い方を間違えているのでしょうか?
TcpClient tcp = listener.AcceptTcpClient();
このtcpからリモートのIPを調べる方法を知りたいのです
377:デフォルトの名無しさん
08/03/30 21:19:57
WindowsSDK入れたら表示できるようになったような気がする
378:デフォルトの名無しさん
08/03/30 21:27:27
>>376
TCPは知らないけど、
どのMSDNライブラリを入れたのか?
フィルタが設定されていないか?
これ入れた?
URLリンク(www.microsoft.com)
379:デフォルトの名無しさん
08/03/30 21:49:59
>>374
問題が分ってきた
使いにくい理由は、SyncRootをコンテナが持っているからで
外部から渡せば十分使い物になりそうな感じがするんだけどな。
380:デフォルトの名無しさん
08/03/30 22:36:06
>>377-378
VS2008ExpressJPNX1428694ってDVDでVCSやVCとかも入った物から入れました。
>>378のサイズを考えると上記のDVDには一部しか入っていないようですです。
ありがとうございます。
しかし2464.6 MBはADSLには辛い・・・。
381:デフォルトの名無しさん
08/03/30 23:32:42
>>358
IList<>とIDictionary<>のインデクサの汎用ラッパー作ってみた
public static class Indexer {
public static DictionaryIndexer<TKey, TValue> GetIndexer<TKey, TValue>(this IDictionary<TKey, TValue> dict) { return new DictionaryIndexer<TKey, TValue>(dict); }
public static ListIndexer<T> GetIndexer<T>(this IList<T> list) { return new ListIndexer<T>(list); }
}
public sealed class DictionaryIndexer<TKey, TValue> {
private IDictionary<TKey, TValue> dict;
internal DictionaryIndexer(IDictionary<TKey, TValue> dict) { this.dict = dict; }
public TValue this[TKey key] { get { return dict[key]; } set { dict[key] = value; } }
}
public sealed class ListIndexer<T> {
private IList<T> list;
internal ListIndexer(IList<T> list) { this.list = list; }
public T this[int index] { get { return list[index]; } set { list[index] = value; } }
}
382:デフォルトの名無しさん
08/03/30 23:40:27
C#+ASP.NETの学習で何か良書はありませんでしょうか?
(値段、初心者向け問わず、なるべく内容の濃いもの)
383:デフォルトの名無しさん
08/03/31 15:40:49
C#で
URLリンク(www2s.biglobe.ne.jp)
のような処理を行いたいのですがどうすればよいのでしょうか?
ヒントでも構いませんのでご教授いただければ幸いです。
384:デフォルトの名無しさん
08/03/31 15:49:26
>>383
シェル拡張したいってことかな?
↓こんな話が。
URLリンク(blogs.wankuma.com)
385:デフォルトの名無しさん
08/03/31 16:34:10
>>384
シェル拡張ではない気がします......
キーボードフックでF2キーを監視しているのでしょうか?
386:デフォルトの名無しさん
08/03/31 16:40:49
普通にサブクラス化してるだけじゃないの?
387:デフォルトの名無しさん
08/03/31 17:12:17
配列の中にある数字をすべて足すにはどうすればいいですか?
ちなみに配列は一次配列で内容はint型の整数です。
388:デフォルトの名無しさん
08/03/31 17:20:23
var arr = new { 1, 2, 3 };
var total = arr.Sum();
.NET 3.0かそれ以前なら普通にループ。
389:デフォルトの名無しさん
08/03/31 18:20:39
>>385
見るからにシェル拡張に見えるよ
390:デフォルトの名無しさん
08/03/31 19:13:52
>>388
new[]だろ?
391:デフォルトの名無しさん
08/03/31 20:45:58
C++から移行してきたんですが、C++用のDLLってC#で使えますか?
MFCに依存しないWin32 DLLです
392:デフォルトの名無しさん
08/03/31 20:49:51
C++特有の機能を使っていないただの関数ならできる。
あとはCOMになっているやつもいける。
393:デフォルトの名無しさん
08/03/31 20:52:06
>>389
どうもありがとうございます。
シェル拡張部分をCやC++で書いて処理部分をC#で書く、と言う形になるのでしょうか?
394:デフォルトの名無しさん
08/03/31 20:53:57
>>392
てことは、クラスとかは無理ってことでしょうか
395:デフォルトの名無しさん
08/03/31 20:58:54
C++/CLIつかえばいいよ
396:デフォルトの名無しさん
08/03/31 21:07:27
IDisposable実装してDisposeしたいのですが、メンバのすべてを
自分で明示的にクリアしなければならないですか?
たとえば、プロパティ用の一時変数とかも含めて。
public List<int> hoge;
private string _piyo;
private int _fuga;
↑がある場合は、↓みたいに全てクリアが必要なのでしょうか?
hoge = null;
_piyo = null;
_huga = 0;
397:デフォルトの名無しさん
08/03/31 21:26:14
unmanagedなリソースだけでいい
398:デフォルトの名無しさん
08/03/31 21:37:07
別にIDisposable実装したからってGCに特別な影響があるわけじゃないよ
使い終わったら実行してほしい普通のメソッドを実装するだけ
399:デフォルトの名無しさん
08/03/31 21:39:58
フィールドにDisposeメソッド持っているやつがいたら
そいつは呼んでおけ。
400:396
08/03/31 22:02:30
>>397-399
はい、わかりましたー。
401:デフォルトの名無しさん
08/03/31 22:08:03
>>393
というか要するに複数バージョンのCLRが同一プロセスで動けないのが
問題なわけさ。エクスプローラは単一プロセスにシェル拡張読み込む
ので別バージョンのCLR使うシェル拡張読み込んだ瞬間クラッシュしちまう
それが解決出来るのならなんでもいい。といってもC++ネイチブ使ってアウト
プロセスにしちまうくらいしか思い付かないがまあ確かに出来そう。
402:デフォルトの名無しさん
08/03/31 22:37:24
MSDN引きながらちょろちょろ半分コピペしながら書いてるけど
量が多すぎてC# .Net Frameworkがわかった気がしない・・・。
しかも、なにかやりたいことがあって、それが可能か不可能か
を調べるのに、MSDNに記載されている箇所を正しく見つける
ことができずに、ぐぐって見つけたどこかの海外のフォーラム
とかブログの記事なんかで推測する始末・・・。
403:デフォルトの名無しさん
08/04/01 00:03:34
>>402
量が少なく過ぎよりははるかにマシだから。
404:デフォルトの名無しさん
08/04/01 00:07:43
どのみち外部参照するなら量がすくないほうが無駄時間へって親切
405:デフォルトの名無しさん
08/04/01 00:10:25
MSDNって日本語で読むと混乱するよなw
406:デフォルトの名無しさん
08/04/01 00:12:41
>>404
WPFの適当なドキュメントを見てみろ
今までなんだかんだいって頼りにしてたんだなと痛感する
407:デフォルトの名無しさん
08/04/01 00:13:40
MidPointRoundingの説明なんて誤訳に近いよな。
408:デフォルトの名無しさん
08/04/01 00:14:10
外部でさがすんだろ?
ならないほうがいいじゃん
409:デフォルトの名無しさん
08/04/01 00:19:46
英語読めね
410:デフォルトの名無しさん
08/04/01 00:21:52
勉強するだけでOK
411:デフォルトの名無しさん
08/04/01 00:25:28
いやMSDNを超軽くしてくれればそれだけでいい・・・。あの重さは凶悪だろ・・・。
あれだけで引く気がうせる。
412:デフォルトの名無しさん
08/04/01 00:31:23
ローカルな MSDN はいいんだが、
ネット上の MSDN は最悪だな。
413:デフォルトの名無しさん
08/04/01 00:33:37
まちがって最初にネット検索に設定してからローカルのMSDNをみることができない
だれか助けて><
414:デフォルトの名無しさん
08/04/01 00:43:38
メモリ1Gしか積んでないからかもしれないけど、
ローカルでもSystem.Windows.Forms名前空間みたいに
でかいページを表示しようとするときと移動するときは重い
415:デフォルトの名無しさん
08/04/01 00:49:44
MSDNライブラリのためにPCを買い換えなければならんとは。くちおしや。
416:デフォルトの名無しさん
08/04/01 09:05:42
typedefはないの?
417:デフォルトの名無しさん
08/04/01 09:34:04
要らないの
418:デフォルトの名無しさん
08/04/01 09:50:39
listview+= mouseclickはアイテムが存在しない所では発生しないみたいですが、
これをlistview内であれば発生するようにしたい場合はどうしたら良いでしょうか?
419:418
08/04/01 09:54:13
mousedownか、コントロールとコンポーネントの違いすら理解していなかったorz
420:デフォルトの名無しさん
08/04/01 16:34:24
DataTable.PrimaryKeyを設定したものをWriteXmlした時にファイルの内容を見てみると
プライマリーキーらしい情報が見つからないのですがこれは先頭にあるカラムが自動的に
プライマリーとして扱われるという認識で合っていますか?
421:デフォルトの名無しさん
08/04/01 16:58:56
合ってない。
プライマリキーの情報を書き込みたいなら XmlWriteMode.WriteSchema が必要。
422:デフォルトの名無しさん
08/04/01 17:01:03
クラスなんかC++同士でも怪しいだろ
423:デフォルトの名無しさん
08/04/01 19:28:25
>>406
同感、なんだかんだいってもMS頑張ってるよ、もっともっと頑張って欲しいが
WPFにしてもLINQにしても、めちゃめちゃ使えるのに、リバースエンジェニアリング的なことまでやらないと理解できないのはあまりに寂しい。
>>393
マネージドコードが使えるシェル拡張が強く欲しいよな
しかし、現状では素直にComで作っとけ。
424:デフォルトの名無しさん
08/04/01 20:53:24
listboxでアイテム削除を繰り返しているとインデックスがずれるらしいのですが、どうすれば良いですか?
たぶんこんな感じにずれてます。
index 値
1 AAA
2 BBB
3 CCC
2番を消すと
1 AAA
2 CCC
425:デフォルトの名無しさん
08/04/01 21:25:35
どうと言われてもそういうものだから仕方がない。
何をしたいのか具体的に書いてくれないと、書きようがない。
ヒントとしてはItemsに設定できるのはObjectで、
SelectedItem系でそのObjectが取得できるってこと。
426:デフォルトの名無しさん
08/04/01 21:56:48
わかりました。
ありがとうございました。
427:デフォルトの名無しさん
08/04/01 22:16:12
やっぱり分かりませんでした。
自己定義のクラスのオブジェクトを渡すと、クラス名が表示されてしまいます。
表示名を設定する方法を教えて下さい。
428:デフォルトの名無しさん
08/04/01 22:18:18
自己解決しました。
429:デフォルトの名無しさん
08/04/01 22:31:13
菅直人「1+1は、いったい何なんですか?」
小泉 「2です」
菅直人「ですから、1+1なんですよ。質問に答えてください」
小泉 「2ですね」
菅直人「全く質問に答えていない。国民が聞きたいのは1+1なんですよ!」
小泉 「どうあっても2です」
菅直人「全く説明になっていません」
小泉 「誰が何と言おうと2です」
菅直人「うまく逃げましたね。あなたはいつもそうだ」
小泉 「……?」
菅直人「あまり国民をなめないで頂きたい!」
小泉 「ですからねぇ・・・原則として、1+1は2、
これは揺らがない、私はずっとそうお答えしています」
菅直人「いいでしょう、最後に私は、小泉総理は1+1について
国民をあざむいたと、そう申し上げて答弁を終了します」
430:デフォルトの名無しさん
08/04/01 22:35:43
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。
431:デフォルトの名無しさん
08/04/01 22:53:45
updateで古い物を上にしてソートしたいのですがキャストに失敗してしまいます。
order.Field<DateTime>("update")でフィールドとDateTimeとしてソートしてくれる
のではないのでしょうか?。updateにはDateTime.Now.toString();が入っています。
EnumerableRowCollection<DataRow> query = from order in table.AsEnumerable()
orderby order.Field<DateTime>("update")
select order;
>>421
ありがとうございます。
432:デフォルトの名無しさん
08/04/01 23:23:16
列updateはstring型じゃないのか?
だとすれば、こうだろ
order.Field<string>("update")
433:431
08/04/01 23:32:17
日付としてソートしたかったのですがDateTime.Nowの形ではだめなんですね
カラムの設定を指定したらいけそうです。
434:デフォルトの名無しさん
08/04/02 03:07:56
最近C#の入門書を購入したのですが、やはり内容を丸暗記したほうがいいのでしょうか?(猫でもわかるC#プログラミングという本で400ページくらいのものです)
グーグルで検索してみると、暗記しろと書いてあるところもあれば
必要最低限のところだけ覚えればいいと書いてあるところもあり
どうしたものかと右往左往しています
もし仮にこの本を丸暗記したとして次のステップアップはどのようにすればいいのでしょうか?
435:デフォルトの名無しさん
08/04/02 03:42:13
猫プログラミングに載ってるぐらいの初歩的な内容は覚えておいて損はない
とは言えると思うけど、余程暇で無い限り丸暗記する必要はない。
(こんな機能があるってだけ覚えておけば、必要な時に思い出したり調べることが出来る)
次のステップは・・何を作りたいかによって全然違うから何とも言えない。
436:434
08/04/02 04:28:06
>>435
ありがとうございます
本に書いてあることさらっと全部やってみて、大事そうなところをあとから復習してみようと思います
437:デフォルトの名無しさん
08/04/02 10:47:50
よく使うものはその気がなくても気が付いたら覚えている。
けど大事なところは思い出せないんだけどね。
438:デフォルトの名無しさん
08/04/02 11:22:19
MessageBoxのボタンを英語で表示する方法って無いでしょうか
キャンセル→Cancel
みたいな
FormのLanguageを英語にしてみたけど日本語のままだったorz
439:デフォルトの名無しさん
08/04/02 11:29:16
>>438
CurrentUICultureを英語にしてみるとか。
440:デフォルトの名無しさん
08/04/02 11:37:46
リンクではないブラウザに表示されている画像をD&Dする方法はあるのでしょうか?
DragEnterを書き換えないと無理だとハードルが高すぎるのですが・・・
441:デフォルトの名無しさん
08/04/02 12:15:48
>>440
ファイルパスが含まれてるならキャッシュから持ってこれるかもしれない。
DeviceIndependentBitmapとか持ってたらそれから作れるな。面倒だけど。
DragEnterの書きかえって何?
442:デフォルトの名無しさん
08/04/02 12:31:43
>>436
っていうか今時のプログラミング関係の本の読み方は基本は「乱読」だと思うよ。
一冊の本を熟読なんていう受験勉強スタイルは時間のムダだと思う。
これ一冊読んでおけばOK、なんて網羅的は本はないし、
書くほうも恐らく精読されることを想定して書いてない。
あと個人的意見として、「猫でも~」の著者の本はウンコだと思う。
443:デフォルトの名無しさん
08/04/02 12:33:43
>>441
それがブラウザ上の画像からD&DをしようとするとDragEnterイベントが起きないのです。
こういう場合はDragEnterをオーバーライド?とかしないといけないのでしょう?。
444:デフォルトの名無しさん
08/04/02 12:45:08
>>443
ドラッグできないものならドロップ先でなにしようがD&Dできない。
ドラッグできるものならドラッグ元が制限かけない限りDragEnterは発生する。
何をドラッグさせるかはドラッグ元次第。
まずドラッグできてるのかってところから確認。
445:デフォルトの名無しさん
08/04/02 14:40:19
ていうかブラウザから画像D&D出来るよ
446:デフォルトの名無しさん
08/04/02 15:16:00
HttpWebRequestでHTMLを取得・解析するプログラムを作っているのですが、
あるサーバーのHTTPヘッダーが
本来CRLFでなければならない部分がLFLFになっているらしく、
アクセスすると「サーバーによってプロトコル違反が発生しました. Section=ResponseStatusLine」
というエラーが出て落ちてしまいます
これを回避するにはどうしたらいいでしょうか?
よろしくお願い致します。
447:デフォルトの名無しさん
08/04/02 15:34:30
構造体作るたびにEquals(構造体),Equals(object),==,!=,GetHashCode実装するのが
面倒なんだけど何とかならない?
448:デフォルトの名無しさん
08/04/02 15:45:04
>>446
HttpWebRequest使うのを諦めてSocket or TcpClient使う
449:デフォルトの名無しさん
08/04/02 15:47:10
>>448
ありがとうございます。
TcpClientは使ったことないですがやってみます
450:デフォルトの名無しさん
08/04/02 15:59:48
>>446
UseUnsafeHeaderParsing
でどうにかならんかな?
451:デフォルトの名無しさん
08/04/02 18:04:44
>>450
ありがとうございます
System.Configuration.dllをアセンブリ参照に追加して、
Configuration config = ConfigurationManager.OpenExeConfiguration(ConfigurationUserLevel.None);
SettingsSection section = (SettingsSection)config.GetSection("system.net/settings");
section.HttpWebRequest.UseUnsafeHeaderParsing = true;
で行けました。
452:デフォルトの名無しさん
08/04/02 19:09:26
VS2008を使って.net framework3.5で開発してたんですが
2.0対応にしようと思って、プロジェクトのプロパティのアプリケーションタブの対象フレームワークを2.0にして
3.5及び3.0をアンインストールしてからソリューションを開いてみたら、
version3.5のmicrosoft.build.engineがありません、と言われて起動出来ませんでした。
なにかアドバイスもらえませんか?
453:デフォルトの名無しさん
08/04/02 19:14:06
ターゲットバージョンを指定できるとはいえ、ビルドに使ってるのは3.5のコンパイラだし。
2008に必要なランタイム削れば、そら動かんのは当たり前だろ。
2008のIDEだけ欲しかったとか? あてが外れたね。
454:デフォルトの名無しさん
08/04/02 19:23:06
開発者がランタイム嫌うとかアホかと
455:デフォルトの名無しさん
08/04/02 19:48:58
>>438
最悪、Win32 APIのMessageBoxExか自前でやるか。
456:デフォルトの名無しさん
08/04/02 19:49:03
いつもの人なんだろうな、もうプログラム組むのあきらめたら?
457:デフォルトの名無しさん
08/04/02 20:14:38
>>444-445
これだと画像を引っ張った時に e.Effect = DragDropEffects.None;の状態になるので
イベントが起きていないと勘違いしていました。すいません。
でも、e.Data.GetDataPresent("UniformResourceLocator")にマッチするのに何故でしょう?。
イベントが二回起きているからなのかな?。
private void treeView_DragEnter(object sender, DragEventArgs e)
{
if (e.Data.GetDataPresent("UniformResourceLocator") || e.Data.GetDataPresent(DataFormats.FileDrop))
{
e.Effect = DragDropEffects.Link;
}
else if (e.Data.GetDataPresent(typeof(ListViewItem)))
{
e.Effect = DragDropEffects.None;
}
else
{
e.Effect = DragDropEffects.None;
}
}
458:457
08/04/02 20:18:32
お騒がせしました。
画像の場合、DragDropEffects.Linkだとだめなのですね。
e.Effect = DragDropEffects.Copy;にしたら上手く行きました。
459:デフォルトの名無しさん
08/04/02 21:09:56
>>438
MessageBox は現在の MUI (または言語バージョン) に合わせて表示するので、変更はできないし、
できるだけそういう処理をすべきではない。
いっそのこと日本語を含む多言語対応 (Localizable = true) にしてしまうのが良いのでは?
460:457
08/04/02 21:13:12
わけわからん。.netがバグってる?とか言ったら突っ込まれるのだろうか・・・。
デスクトップからファイルをドロップ → ×
ブラウザから画像ファイルのドロップ → ×
ブラウザからハイパーリンクリンクをドロップ → ○
おまけに他の.netアプリでもD&Dできなくなったしorz
再起動してくるよ・・・
private void treeView_menu_DragEnter(object sender, DragEventArgs e)
{
if (e.Data.GetDataPresent("UniformResourceLocator") || e.Data.GetDataPresent(DataFormats.FileDrop))
{
if (e.Data.GetDataPresent("DeviceIndependentBitmap"))
{
e.Effect = DragDropEffects.Copy;
}
else
{
e.Effect = DragDropEffects.Link;
}
}
else
{
e.Effect = DragDropEffects.None;
}
}
461:457
08/04/02 21:16:55
再起動したら直ったw
何のこっちゃ
462:デフォルトの名無しさん
08/04/02 22:07:47
>>459
え?
UIスレッドのCurrentUICultureをいじれば普通にできなかったっけ?
463:デフォルトの名無しさん
08/04/02 23:52:50
>>462
459 じゃないが、試してみた、駄目っぽいな。
464:459
08/04/02 23:57:35
>>462
Windows Forms の MessageBox.Show は実質 MessageBox 関数 (API) の
リダイレクトだから、CurrentUICulture が効かないんだな。
独自にダイアログを作れば Thread.CurrentUICulture でいいと思うけど。
465:デフォルトの名無しさん
08/04/03 00:04:14
MessageBoxモドキを自分で作るしかないのかねぇ
466:デフォルトの名無しさん
08/04/03 00:05:15
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
こんなん見つけてきた、国際対応の仕方だけど結構便利そうだな。
さすが世界中のソフトを売りさばいている会社だけの事はあるw
467:デフォルトの名無しさん
08/04/03 00:11:31
Textboxを継承してTextbox2を作成。
これをツールボックスからGUIでFormに
配置するのって無理?
468:デフォルトの名無しさん
08/04/03 00:14:35
できるよ。
469:デフォルトの名無しさん
08/04/03 00:14:39
一度ビルドすればツールボックスに追加される。
470:デフォルトの名無しさん
08/04/03 00:23:01
自分で作ったコントロールってそれから別のプロジェクト作るときもツールボックスに入るの?
471:デフォルトの名無しさん
08/04/03 00:24:21
試せよ、クズ
472:デフォルトの名無しさん
08/04/03 00:24:49
>>470
そのコントロールが入っているアセンブリに参照設定すればOK
473:デフォルトの名無しさん
08/04/03 00:29:52
>>471
スレタイ嫁
474:デフォルトの名無しさん
08/04/03 00:32:13
気をつけろ、延々こういう事をする奴が一人いる
知らないんじゃなくてわざとだ
475:デフォルトの名無しさん
08/04/03 00:36:55
>>452 見たいな奴を見かけたら無視する方針でよろしく
476:デフォルトの名無しさん
08/04/03 00:41:42
>>472
なるほど
DLL化しておくのが一番いいんですかね
477:467
08/04/03 00:45:14
お、できるんか。ヤッタ!
できんと思ってた。やってみるわ。
478:デフォルトの名無しさん
08/04/03 00:53:30
>402
おれもMSDNでキーワード拾って
最後はググってる・・・。
MSDNがいまいち分からん。
MSDN使い方マニュアルがほしい・・・
479:デフォルトの名無しさん
08/04/03 01:05:29
MSDNのWEBはブラウザの検索エンジンに登録して
ガシガシ検索が正しい使い方だと思ってる
480:デフォルトの名無しさん
08/04/03 22:06:02
ゲーム作りたいんですが
Visual C# 2008 Express Edition
で十分ですかね?有償版にしかない機能とかはなんなんでしょうか?
481:デフォルトの名無しさん
08/04/03 22:12:00
十分
デバッガがちょっとだけ弱いけど工夫次第でどうにでもなる
482:デフォルトの名無しさん
08/04/03 22:13:21
C#でもActiveXとか使えますか?
483:デフォルトの名無しさん
08/04/03 22:13:59
>>481
なる。デバッガとかですか。トンクス。
たしかVisualC++だとMFCとか使えなかった気がしたんで心配しまちた。
484:デフォルトの名無しさん
08/04/03 22:14:10
XNAは今のところVC#2005Expressだけだった気がする
485:デフォルトの名無しさん
08/04/03 22:16:51
>>484
XNAってあのXBOX360上でも動くランタイムみたいなやつっすかー。
PCゲームオンリーでXNA使うメリットってなんかありますかね?
とりあえずDirectXさえ動いてくれればいいかなーとか思ってたんすが・ω・;
486:デフォルトの名無しさん
08/04/03 22:26:16
あるMethodInfoオブジェクトが表すメソッドが,特定の型のデリゲートにバインドできるかどうか
調べる方法はありますか? 試しにCreateDelegateしてみるしかないのでしょうか
487:デフォルトの名無しさん
08/04/03 22:29:07
URLリンク(www.microsoft.com)
目立った所で、MSIインストーラーがないので、公開するのが面倒くさいかもしれない
ClickOnce の使えるレンタルサーバは限られている。
フリーのインストーラを使えば問題ない。
XAMLでゲームを作るなら、ちょっと不足があるかもしれない。
VSSでバージョン管理したいなら、使えないので注意が必要。
フリーソフト類と組み合わせて開発するつもりなら「マクロ、アドイン、パッケージは使用不可」に注意。
488:デフォルトの名無しさん
08/04/03 22:33:44
>>487
なるほどーすごい参考になりました。ありがとうございます(__)
たしかにmsiがないのは公開するときダリーですね。
489:デフォルトの名無しさん
08/04/03 22:51:15
5年前のだけど今から読んでも役に立つ?
これ↓
URLリンク(www.amazon.co.jp)
490:デフォルトの名無しさん
08/04/03 22:52:09
いいえ
491:デフォルトの名無しさん
08/04/03 23:00:04
System.Windows.Forms.Control control = new System.Windows.Forms.Control();
いまさらだけど、こういう宣言って悠長じゃね?
var control = new System.Windows.Forms.Control();
オブジェクトの型はオブジェクト自身が知ってるからこれでいいんじゃね?
492:デフォルトの名無しさん
08/04/03 23:01:04
ゆうちょう?
493:デフォルトの名無しさん
08/04/03 23:04:03
そのためにvarがあるんだが
494:デフォルトの名無しさん
08/04/03 23:07:10
冗長だな。
495:デフォルトの名無しさん
08/04/03 23:08:40
>>485
メリット以前にC#でDirectX直触りするんならレガシーのぞいてオフィシャルは
XNAしか茄子。
本当に直触りも出来るけど素人お断り&とても大変&あれ以上の完成度
難しい。…まあXnaがかなりよく考えて作られてるってことだが
496:デフォルトの名無しさん
08/04/03 23:12:24
>>484
2.0からEE縛り消えた。C#のみサポート縛りは確かあり
497:デフォルトの名無しさん
08/04/03 23:13:55
>>495
なるる。なんかWikiみるとXNAにはフレームワークも用意されてるっぽいし、
サンプルが充実してそうでつね。ぱっとみ気になるのは
「日本語の表示が非常に難しい」
「ジョイパッドはXBOX360コントローラーだけ」
ってところかな?wまぁ実際触ってみます。
498:デフォルトの名無しさん
08/04/03 23:29:15
>>497
SpriteFont出来たから日本語の表示は楽になった。ビルドに時間かかるぐらい。
というか文字表示はDirectX使うならどっちにしろ大変。SpriteFontは
かなりいい落とし所。
DInputはMarshalingに慣れてる人なら直で触ってもサクッと書けてしまう
ぐらいのコード量かと。全機能綺麗にと言われたらちょっと大変かもだが
499:デフォルトの名無しさん
08/04/03 23:58:33
遅延バインディングっていうのかな?
XMLにButton1を押した時にはC:\XXX\AAA.dllのBBB.bbbクラスのcccってメソッドを呼ぶ
ってな感じで記入して、記入した内容を元にプログラムを実行したいです。。
XMLを書き換えればソースを書き換えなくても動くようにしたいんです。
まだまだC#はかじったばかりですが、どのあたりを勉強すればいいですか?
検索のキーワードとか、ヘルプで見るネームスペースとかだけでもいいから教えてください。
500:デフォルトの名無しさん
08/04/04 00:17:34
>>498
なるほー。情報マジどもです(__)
XNAさわりまくってみまつ。
501:デフォルトの名無しさん
08/04/04 01:03:57
SystemBrushes.Highlight から取得したブラシを
使い終わった後でDisposeしようとしたら下記の例外が発生しました。
System.ArgumentException はユーザー コードによってハンドルされませんでした。
Message="アクセス許可が有効でないため、Brush を変更できません。"
Source="System.Drawing"
SystemBrushesから取得したブラシはDisposeしてはいけないのでしょうか。# パフォーマンス上の理由?
それとも何か重大な勘違いをしているのでしょうか。
502:デフォルトの名無しさん
08/04/04 09:16:29
>>501
自分で作ってないものは破棄しちゃ駄目、というのが原則。
503:デフォルトの名無しさん
08/04/04 10:24:02
>>502
なるほど次から気をつけます。
504:デフォルトの名無しさん
08/04/04 10:28:01
>>499
WPF(XAML)なら標準でできる
WinFormsならリフレクションを駆使して自力で頑張る
505:デフォルトの名無しさん
08/04/04 10:58:23
>>501
まあプロパティで取得するオブジェクトだから、中の人がCloneを返すようにしていたならば当然Disposeして
問題ないのだが(むしろしないとまずい)、おそらく中の人はそのまんま参照を返しているみたいなので
その例外が出たんだろうね。
要するに他にもいろんなところで使われているオブジェクトの参照なので勝手にDisposeしてはいけないということかな。
仮にそのオブジェクトを変更したりする必要が出てくるような場合はCloneを受け取ればよい。
using (var sb = SystemBrushes.Highlight.Clone() as SolidBrush)
{
Hoge();
}
これなら例外発生しない。
506:デフォルトの名無しさん
08/04/04 11:25:44
>>505
あーなるほど、中ではそういう事になってるんですね
ありがとうございます。とても参考になりました
507:デフォルトの名無しさん
08/04/04 13:17:50
質問。
超初心者で、まずハロワのプログラム書いたんだけど、SDKでコンパルして
.exeのやつ作って実行しても何か黒い画面が一瞬表示されるだけで何書いてるかも
読めない。これって俺の書いたのが悪いのか?メッセージループ?か何か使ってないから?
508:デフォルトの名無しさん
08/04/04 13:20:34
>>507
コマンドプロンプトから実行
509:507
08/04/04 13:33:59
SDK コマンドプロンプトから実行したらできた!
ありがとう>>508
510:デフォルトの名無しさん
08/04/04 17:07:42
すみません、質問よろしいでしょうか。
C#でスクリーンセーバーを一時無効化する事って出来るんでしょうか?
マウスポインタを強制的に動かす方法くらいしか思いつきません。
又その場合、実際のマウス操作と認識して無操作時間がリセットされるのでしょうか?
どなたかお力をお貸し下さい。お願いします
511:デフォルトの名無しさん
08/04/04 17:48:04
TabControl上に配置したTextBoxにtextBox1.Text == "Text;"
というように文字列を表示しようとすると
「静的でないフィールド、メソッド、・・・でオブジェクト参照が必要です」
とエラーになってしまうのですが、どのようにすればいいですか?
512:デフォルトの名無しさん
08/04/04 18:03:38
511 が 記述ミスでありますように…
513:デフォルトの名無しさん
08/04/04 18:29:40
; ; ; ; ;
514:デフォルトの名無しさん
08/04/04 19:14:11
2つ
515:デフォルトの名無しさん
08/04/04 20:20:47
常駐プログラムって、どうやったらできるの??
516:デフォルトの名無しさん
08/04/04 20:27:34
普通のプログラムだよ 特別なことは何も無い
517:デフォルトの名無しさん
08/04/04 20:44:16
タスクトレイの事かな
518:デフォルトの名無しさん
08/04/04 20:54:26
サービスじゃね
519:デフォルトの名無しさん
08/04/04 23:48:42
VB.NETとC#の演算子の違いに戸惑っています。
VB.NETで
Dim FileName As String = "C:\WINDOWS\system32\xvid.ax"
If IO.Path.GetExtension(FileName).ToLower <> ".dll" Then
Console.WriteLine("DLLじゃないよ")
End If
は出来るのにC#で
string FileName = @"C:\WINDOWS\system32\xvid.ax";
if (System.IO.Path.GetExtension(FileName).ToLower != ".dll") {
Console.WriteLine("DLLじゃないよ");
}
と出来ないのは何故でしょうか。
また、VB.NETと同じように処理可能にする方法はないでしょうか。
520:デフォルトの名無しさん
08/04/04 23:54:11
C#ではメソッド呼び出しの括弧は省略できないからToLower()と書く必要がある
VBでも括弧は省略しない癖を付けた方が…
521:デフォルトの名無しさん
08/04/04 23:59:45
>>520
orz
こんな単純ミスだったんですね…。
VB.NETの場合、"()"が必要な場合はインテリセンスが自動補完してくれるので気付きませんでした。
これからは気を付けます。
522:デフォルトの名無しさん
08/04/05 00:28:04
>>504
その自力で頑張るの部分をもう少し詳しくお願いできませんか?
System.Windows.Forms.Formを使用してます。
523:510
08/04/05 00:33:58
どうかお願いいたします。
524:デフォルトの名無しさん
08/04/05 01:56:53
TableLayoutPanelからコントロールを取り除くとき
for (int i = 34; 7 <= i; i--)
{
tlp.Controls.RemoveAt(i);
}
のように後ろからやっていく方法と
for (int i = 34; 7 <= i; i--)
{
tlp.Controls.RemoveAt(0);
}
のように前からやっていく方法とで、どちらかのほうがいいということはありますか?
それとも、たいした違いはありませんか?
525:デフォルトの名無しさん
08/04/05 02:02:56
後者は
for (int i = 34; 7 <= i; i--)
{
tlp.Controls.RemoveAt(7);
}
でした、すみません
526:デフォルトの名無しさん
08/04/05 02:37:55
C#のフォームを使うプログラムで、複数フォームにまたがるデータは、
どこに格納するのが慣例なのでしょうか?
VBではモジュールがよさそうですが。
527:デフォルトの名無しさん
08/04/05 02:48:47
1. Application クラスの public static フィールド
2. フォームのコンストラクタで渡して使う
3. Form.Show の前にプロパティで渡す
528:デフォルトの名無しさん
08/04/05 09:02:56
こういう場合はどうやって変換したら良いのでしょうか?
obj = new (???) c;
それとも、こういう使い方をしてはいけないのでしょうか?
public class A
{
public A()
{
new B(this);
}
public A_C()
{
//
}
}
public class B
{
public B(object c)
{
c.A_C(); // ← こういう雰囲気の事をしたい
}
}
529:デフォルトの名無しさん
08/04/05 09:09:47
キャストすればいいんじゃね?
530:デフォルトの名無しさん
08/04/05 09:24:51
なんでobjectで受け取ってるのかが問題だな
531:デフォルトの名無しさん
08/04/05 09:30:23
そのキャストの仕方や受け取り方がわからない
Listview lv = (ListView) sender;とかと同じ理屈だとは思うのですが・・・
()の中に何を入れてよいのかわかりません
532:デフォルトの名無しさん
08/04/05 09:33:31
Aだろ。
533:デフォルトの名無しさん
08/04/05 09:39:04
あぁ、一生懸命classとか入れていました・・・。
例えばこのobjectがどのクラスか不明だった場合はどうしたら良いのでしょうか?
534:デフォルトの名無しさん
08/04/05 09:41:59
どうしたいんだよ?
535:デフォルトの名無しさん
08/04/05 09:43:13
先にc#の仕様を一通り理解すれば全て解決するパターンだな。
536:デフォルトの名無しさん
08/04/05 09:53:20
>>533
どのクラスか不明って少なくともA_C()を実装してるクラスが一番の大元だろう?
そのクラスにキャストしれ
っつか、そのクラスで受け取れよ。
537:デフォルトの名無しさん
08/04/05 09:57:37
というか、そもそも何をしたいのかがよくわからん。
538:533
08/04/05 10:03:27
えっと、自分が使いやすいようにまとめてある非同期ダウンロードのライブラリ的なものがありまして
ダウンロード完了時のイベントを呼び出し元で側で受け取りたいのです。
感じとしては以下のような形です。
public Download(string uri, string filepath,object obj)
{
if (dc == null)
{
dc = new WebClient();
dc.DownloadFileCompleted += new AsyncCompletedEventHandler(obj.DownloadCompleted);
}
dc.DownloadFileAsync(new Uri(uri), filepath);
}
539:デフォルトの名無しさん
08/04/05 10:07:20
objectじゃなくてAsyncCompletedEventHandler受け取れば済む話じゃね?
つか普通そのオブジェクトがイベントを伝播する形にするんじゃね?
540:533
08/04/05 10:16:03
言葉を知らないから説明できない
もやっとぼーるを投げます
お騒がせしました
541:デフォルトの名無しさん
08/04/05 10:43:33
よくわからんが特定のメソッドを呼び出したいんだと予想。
で、いろんなパターンがあって、全てのクラスに共通する基本クラスは作成できないと解釈。
呼び出したいメソッドを定義したインターフェイスを作って、
それぞれのクラスでそのインターフェイスを実装。
メソッドのパラメータはそのインターフェイスの型の型にする。
デリゲートで使えるかどうかはしらん
542:デフォルトの名無しさん
08/04/05 11:30:10
デリゲートかイベントで十分
543:デフォルトの名無しさん
08/04/05 11:31:47
>>538
MethodInfoあたりでも使えば、問答無用で好き放題できるだろうけど
その前に可能であればC#らしいスタイルを追求したいと思う自分がいる。
1.呼び出してほしいインターフェイスを定義して、呼び出されたいクラスが実装する。
Downloadが完了次第、Downloadを持つクラスがそれを呼び出す。
参照が無くなったりDisposeされたりといった問題があるなら、それを加えてもう一度やりたい事をここで説明。
2.主従関係を逆転して考えてみる。
Download を持つクラスに event を定義して、呼び出されたいクラスがコンストラクタ等で自ら登録する。
3.MethodInfo を使って、まさに当初の質問通りの処理をする。
544:デフォルトの名無しさん
08/04/05 11:44:05
この辺読め
URLリンク(msdn2.microsoft.com)(VS.80).aspx
545:デフォルトの名無しさん
08/04/05 12:17:31
アンマネージドのC++で作ったDLLの関数をC#で使いたいのですが
DLL 'testdll.dll' の 'f'' というエントリ ポイントが見つかりません。
と例外が出てしまいます。
やり方が間違っているのでしょうか?
DLL側は
class c
{
public:
static __declspec(dllexport) int f();
};
int c::f()
{
return 777;
}
C#側は
using System.Runtime.InteropServices;
using System;
namespace ConsoleApplication1
{
class Program
{
[DllImport("testdll.dll")]
public static extern int f();
static void Main(string[] args)
{
Console.WriteLine(f());
}
}
}
こんな感じになってます。
testdll.dllとtestdll.libはC#側のフォルダに入れてます。
546:デフォルトの名無しさん
08/04/05 12:28:20
>>545
C++側のインターフェイスをCスタイルで書いてextern "C" とする。
C++の識別子は、どのようなスタイルになるのかはアンマネージドの範囲でも一切保障されない。
547:デフォルトの名無しさん
08/04/05 12:33:31
>>545
C++側をcomで作って、C#側はプロジェクトの参照設定よりdllを追加(COMタブより追加可能)
548:533
08/04/05 12:44:25
主従関係に困惑したりしながら色々と試行錯誤していたのですが読み出す時にイベントを付加する事にしました。
でも、今度は何のダウンロードが完了したのかわからない。未だに見慣れないのですがMSDNと格闘してきます!。
AsyncCompletedEventHandler e = new AsyncCompletedEventHandler(this.DownloadCompleted);
FileDownload(path, filepath, e);
public void DownloadCompleted(object sender, System.ComponentModel.AsyncCompletedEventArgs e)
{
System.Net.WebClient m = (System.Net.WebClient)sender;
//m.download_url = ???
}
549:545
08/04/05 12:49:16
>>546
extern "C"{
__declspec(dllexport) int f()
{
return 777;
}
}
DLLをこう書き直したのですが結果は変わりませんでした。
これはCスタイルではないって事でしょうか??
550:デフォルトの名無しさん
08/04/05 12:53:07
__stdcall
551:デフォルトの名無しさん
08/04/05 12:54:55
>>549
CallingConventionを合わせる
552:デフォルトの名無しさん
08/04/05 12:58:28
>>548
まずC++をしっかり勉強してからの方が無難かもしれないね。
553:デフォルトの名無しさん
08/04/05 12:59:29
>>552 はアンカミス >>548 -> >>549
554:545
08/04/05 13:47:47
>>550
extern "C"
{
int __declspec(dllexport) __stdcall f();
}
int __declspec(dllexport) __stdcall f()
{
return 777;
}
DLLをこう変更しましたがだめでした。
DLL側のコードを書いてくれませんか?
555:デフォルトの名無しさん
08/04/05 13:57:53
とりあえずCOMとIDLについて軽く勉強した方がよくね
556:デフォルトの名無しさん
08/04/05 14:05:22
P/InvokeにCOMもIDLも関係ないだろ。適当教えるなよ
557:デフォルトの名無しさん
08/04/05 14:09:12
dumpbin /exports
でdll調べてみたら
558:デフォルトの名無しさん
08/04/05 14:10:40
>>554
C:\>type test.cpp
extern "C" __declspec(dllexport) int f() {
return 777;
}
C:\>type test.cs
using System;
using System.Runtime.InteropServices;
namespace Test {
class Test {
[DllImport("test", CallingConvention=CallingConvention.Cdecl)]
static extern int f();
static void Main() {
Console.WriteLine(f());
}
}
}
C:\>cl /LD /nologo test.cpp
test.cpp
ライブラリ test.lib とオブジェクト test.exp を作成中
C:\>csc /nologo test.cs
C:\>test
777
559:545
08/04/05 16:14:51
>>558
/nologoと付けたら出来ましたが、IDEからビルドすると例外エラーです。
皆さんはアンマネージドのC++でDLLを作ってC#とかから呼び出したりしないんですか?
560:デフォルトの名無しさん
08/04/05 16:21:03
>>559
ふつーは .def 使ってエクスポート名をきちんとしておく。
561:560
08/04/05 16:27:33
つまりこういうことな。
//test.cpp
extern "C" int __stdcall f() {
return 777;
}
//test.def
LIBRARY
EXPORTS
f
//test.cs
[DllImport("test.dll")]
int f();
562:デフォルトの名無しさん
08/04/05 16:31:31
>>559
俺だったらC++/CLIで作る
563:デフォルトの名無しさん
08/04/05 16:55:54
>>561
コンパイルすら通らないんですが。。
//test.cpp
extern "C" __declspec(dllexport) int f()
{
return 777;
}
//test.def
LIBRARY "testdll"
EXPORTS
f
//test.cs
using System;
using System.Runtime.InteropServices;
namespace Test
{
class Test
{
[DllImport("testdll")]
static extern int f();
static void Main()
{
Console.WriteLine(f());
}
}
こうですか?
それでも例外出ますね。
564:デフォルトの名無しさん
08/04/05 17:15:55
>>563
あーごめんC#側で extern と static いるの忘れてた
とりあえずそのコードだとC側の呼び出し規約が間違ってる。def使う場合
dllexportはいらない
565:デフォルトの名無しさん
08/04/05 17:19:39
まずは、dumpbin 使え。
566:564
08/04/05 17:20:20
ごめんもう一個
.defはリンカの設定に追加する必要がある。VSは作ったら勝手にやって
くれた気もするが
567:デフォルトの名無しさん
08/04/05 17:21:52
>>565
Dependency Walkerでもいいけどな
568:デフォルトの名無しさん
08/04/05 17:51:54
>>566
モジュール定義ファイルにtest.defを追加すればいいんですかね??
それでもビルド出来ないんですが。。
error C3872: '0x3000': この文字を識別子で使用することはできません
error C2065: ' return' : 定義されていない識別子です。
error C2143: 構文エラー : ';' が '定数' の前にありません。
569:デフォルトの名無しさん
08/04/05 17:53:19
一行ヒントしか書かないやつは分からないのに答えてる法則。
そしてその後に関連される単語が出てくると「だから>>○○で言っただろ」と得意気な顔をするw
570:デフォルトの名無しさん
08/04/05 17:55:23
>>568
それ全角スペースだろ死ねよ。
571:デフォルトの名無しさん
08/04/05 17:59:11
まじ、dumpbin知らないってことか?
DLLの情報見れば解決する話だろうが。
572:デフォルトの名無しさん
08/04/05 18:00:06
1行ヒントはクグればすぐ分かるということだろう。
573:デフォルトの名無しさん
08/04/05 18:05:55
たった1行のコマンド実行するだけなのに、無視する理由が分からん。
574:デフォルトの名無しさん
08/04/05 18:08:43
>>568
そこかよorz
そのコードインデントに全角スペース使ってるからインデントは
そのままコピペするんじゃなくてタブか半角スペースにきちんと
置換してくれ
>>571
dumpbin 使おうが Dependency Walker 使おうがエクスポートされた
名前は見れるけど、「どうやってその名前を作るの」がわからない、
つまり確認しか出来ないから直接解決にならんだろ
まぁそれらを知っておいてかつ確認ぐらいはしてほしいがマジで
まぁふらっとだから
575:デフォルトの名無しさん
08/04/05 18:15:20
>>573
全角スペースを使うぐらいだから、コマンドプロンプトの使い方が分からないんだよ。
>>574
その名前で呼び出せば使えるんだから、命名規則の仕様まで分からなくてもいいと思うが。
576:デフォルトの名無しさん
08/04/05 18:18:13
>>575
あそっか。C#側いじればいいのか。
577:545
08/04/05 18:20:34
>>574
ありゃ。恥ずかしい><
全角混じってるだけでした。
ですがC#側で呼び出せません。。
むぅ…
578:デフォルトの名無しさん
08/04/05 18:21:56
>>577
だから呼び出し規則あわせろってずっと言ってるだろ。
今のコード貼ってみろよ
579:デフォルトの名無しさん
08/04/05 18:22:12
>>575
それじゃ根本的な解決になってないだろ
580:545
08/04/05 18:25:29
>>578
どこでそんなこと書いてありますか?
//test.cpp
extern "C" int __stdcall f()
{
return 777;
}
//test.def
LIBRARY
EXPORTS
f
//test.cs
using System;
using System.Runtime.InteropServices;
namespace Test
{
class Test
{
[DllImport("test.dll")]
static extern int f();
static void Main()
{
Console.WriteLine(f());
}
}
今のコードはこうです。
DLL側とC#側のコード貼ってください。
581:デフォルトの名無しさん
08/04/05 18:26:44
動けばいいんじゃないの?
582:545
08/04/05 18:28:05
C++で作ったDLLをC#で呼び出すときに皆さんはわざわざコマンドプロンプトを使うんですか?
ツールを使って名前を調べて呼び出したりするんですか?
583:デフォルトの名無しさん
08/04/05 18:29:42
こいつ何言ってんだ。DLL中身みないでどうやって名前調べるんだよ。
もしかしてスピリュアルってやつ?
584:デフォルトの名無しさん
08/04/05 18:35:34
>>582
当たり前だろ。
dumpbin /exports test.dll
の結果見せろよ。
585:545
08/04/05 18:38:41
えと、何か勘違いしてるかもしれないのでご指摘ください。
イメージとしてはWin32APIを呼び出すときのように使いたいのです。
[DllImport("user32.dll")]
extern static int RegisterHotKey(IntPtr HWnd, int ID, int MOD_KEY, int KEY);
こんな感じで呼び出して利用できました。
なので自作のDLLも同じように出来るのかな?と思ったわけです。
C++のDLLをC++で呼び出したり、
C#のDLLをC#で呼び出すときは楽なのに、
マネージドからアンマネージドを呼び出すのは大変ですね…。
586:デフォルトの名無しさん
08/04/05 18:39:14
>>584
あんまりいじめるな。
お前がコード張ればいいだろ。
587:デフォルトの名無しさん
08/04/05 18:39:34
>>580
それコンパイルしたら普通に上手く動くぞ。
お前さんのやり方に問題があるとしか思えん。
588:デフォルトの名無しさん
08/04/05 18:40:29
>>586
俺は>558ではった
589:545
08/04/05 18:42:49
>>587
ありゃ。
もう一度新規プロジェクトからやり直して見ます!
590:デフォルトの名無しさん
08/04/05 18:46:35
>>561 だが・・・うーん、これでexport 出来るはずなのよね。
別の原因の気がするので
・dumpbin の結果
VS のコマンドプロンプト(たぶんスタートメニューのツールの
下あたりにある)を起動して、生成した C++ な DLL に対して
dumpbin /EXPORTS "test.dll"
みたいにしてその結果を張ってください
・探索ロケーション周り
当然 C# な exe と C な DLLは同じフォルダにないとダメですよ。
あたり確認してみてくれ
591:545
08/04/05 18:56:11
>>590
両方ともプロジェクト作り直したら通りました;
dumpbinの結果は
File Type: DLL
Section contains the following exports for test.dll
00000000 characteristics
47F74A82 time date stamp Sat Apr 05 18:46:42 2008
0.00 version
1 ordinal base
1 number of functions
1 number of names
ordinal hint RVA name
1 0 00001000 f = _f@0
Summary
1000 .data
1000 .rdata
1000 .reloc
1000 .rsrc
1000 .text
こんな感じでした。お騒がせしました><
DLLは作ったことないので色々いじって見ます。
592:545
08/04/05 18:59:29
>>590
あ、すみません、言い忘れてました。
ありがとうございました!
593:デフォルトの名無しさん
08/04/05 19:01:31
>>582
人の作ったDLLなら見る。
だって、C/C++のヘッダを見ただけでは分からないこと(修飾名)があるから。
WindowsシステムのDLLはそれがもう分かっているし、
585のように単純にDllImportを書くだけで使えるようになっているから見ない。
自分で作ったDLLも見ない。どうなっているかは自分で決めた通りなのだから、
調べるまでもない(思い通りになっているかを確認することはあるが)。
594:デフォルトの名無しさん
08/04/05 19:05:01
自分で決めても見つからないとエラー出たら見るしかない。
今回はこのパターン。
595:デフォルトの名無しさん
08/04/05 19:12:33
>>593-594
ほぅほぅわかりやすい。
勉強になりました。
596:デフォルトの名無しさん
08/04/05 19:16:48
うぁっ、C++呼び出しの人まだやってる、C++使えないのなら無理して使うなよwww
一応コマンドラインに落ちなくても全部IDE上でできるが
詳しい知識がないと、VSのバージョンが上がったら手が付けられなくなるぞ。
597:デフォルトの名無しさん
08/04/05 19:20:54
手が付けられへんってどんだけレベル低いねん。
598:デフォルトの名無しさん
08/04/05 19:23:07
あれのレベルの低さは見ての通りじゃん、どう考えても相互運用コードが作れるレベルじゃない。
説明した通りに書かせればその分についてのみは動くだろうけど
599:デフォルトの名無しさん
08/04/05 19:26:52
無理して、…っていうか興味を持ったからです。
一度動いてからわからないものを調べて学ぼうと思っただけです。
今日はこれをやるって決めたんです!
600:デフォルトの名無しさん
08/04/05 19:28:58
>>599
まずはC++のリンクの仕組みを確り勉強するといいよ、いきなり吹っ飛ばしてC#とリンクとか無茶だから。
601:デフォルトの名無しさん
08/04/05 19:30:29
まずはアセンブラからだな。
602:デフォルトの名無しさん
08/04/05 19:31:10
まずは機械語からだな。
603:デフォルトの名無しさん
08/04/05 19:31:33
>>601
そこまで行かなくてもいいと思うけど、LIBの仕組みDLLの仕組み程度は知っておいて欲しい。
604:デフォルトの名無しさん
08/04/05 19:31:43
お前らどんだけ博識なんだよバカ
605:デフォルトの名無しさん
08/04/05 19:32:18
呼び出し規約って機械語レベルの話だからなぁ。若い人は辛いだろう。
606:デフォルトの名無しさん
08/04/05 21:14:06
とはいっても個々の呼び出し規則の詳細が必要になることなんて少なくなったから、
いろいろあるんだぐらいに思っとけばいいだろう。
607:デフォルトの名無しさん
08/04/05 21:22:02
スタックの積み方と後始末の責任の所在程度の違いだから難しくないと思うが
608:デフォルトの名無しさん
08/04/05 21:27:05
うんまあ、むしろその程度のことを理解するのに苦労した粗雑な頭の自分を語ってるように聞こえるね。
ついでに、「自分以外・自分の世代以外は全員馬鹿」っていうのは
濡れ落ち葉族のオッサンのセリフみたいで惨めだなw
609:デフォルトの名無しさん
08/04/05 21:29:05
そんなにくやしかったのか
610:デフォルトの名無しさん
08/04/05 21:29:18
うん
611:デフォルトの名無しさん
08/04/05 21:36:11
using 赤い彗星 = System.Char;
612:デフォルトの名無しさん
08/04/05 21:49:25
using 浅野忠信の嫁 = System.Char;
613:デフォルトの名無しさん
08/04/05 21:56:37
using ギタリスト = System.Char;