09/03/09 09:12:15
30秒だろ
#include <stdlib.h>
int main(void) { system("notepad.exe"); return 0; }
再発明する価値もない。
510:デフォルトの名無しさん
09/03/09 09:20:05
無いものを作る、あるいは既にあるものをより良くすることに知的労働の価値があるわけで
劣化コピーの再発明で金とるなど馬鹿の所業だろ。
511:デフォルトの名無しさん
09/03/09 09:42:01
>>509
ワロタw
512:デフォルトの名無しさん
09/03/09 10:28:29
30分で作れる程度のエディタなんて誰も使いたくないな
513:デフォルトの名無しさん
09/03/09 12:06:54
なんでおまえらはそのうちいい情報を提供してくれそうな人を叩くんだよ
514:デフォルトの名無しさん
09/03/09 12:13:14
いい情報を提供するのが自分じゃないと気がすまないからさ。
そのために全体が遅延しても問題なし。
515:デフォルトの名無しさん
09/03/09 12:28:58
CUDAは既存の一握りのプログラムの再発明のためデバイス・言語処理系だろ。
性能はともかく効率CUDAでできることは普通のCPUでもできる。
より高いスループットを得るためにこそある。
プログラミング対象を選ぶし、性能を出すには工夫がいる。
テキストエディタの話じゃないけど、生産性を言い訳にして自分で創意工夫が出来ない奴には不向き。
516:デフォルトの名無しさん
09/03/09 12:38:56
,,・´∀`・,,)っ-○◎● に嫉妬してるだけじゃね?
517:デフォルトの名無しさん
09/03/09 13:34:37
まぁ、団子は必ずしも間違ってはいないからな。
CUDAに未来はないかもしれないけれど、OpenCLはAMDも担いでいるからもう少し生き延びるだろうし。
518:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/09 19:05:27
OpenCL(笑)
なんかの魔法の言語のように思ってないか?
OpenCLは「GPU版Java」じゃない。
共通化されてるのは言語の基本仕様の部分だけで、細かいところは処理系依存。
んでもって、CUDAやCAL/Brook+のプログラミングの敷居を高くしてるのは言語処理系じゃなくて
少ないスクラッチパッドメモリとレイテンシの大きいメモリと
やたら小回りが利かないベクタ演算ユニット、その他諸々のGPUのパイプライン・・・
要するにシェーダコアの構成そのものにあるのであって、それが解消されない限り
CPUを置き換えて普及していくことなどあり得ない。
普通のCPUと同じ定番言語のC/C++言語をまがりなりにもサポートしてるのに
業界の評価のお寒いCellを見れば、課題は言語じゃなくて汎用プロセッサとしての
柔軟性にあることくらいわかるだろ?
その意味、OpenCLを効率良く実行できるのはよりCPUに近いLarrabeeだと思うよ。
というか本質的にOpenCLなんて要らない。
どうせCellなんかと同じくハード専用にカリカリにチューニングしなきゃいけないんだし。
519:デフォルトの名無しさん
09/03/09 19:35:29
>>518
世の中それほどぎりぎりのチューニングまではしないけどちょっとは速く走って欲しいなんて用途が結構あるのよ。
で、私自身はOpenCLはAMDが必死こいてアピールしているだけで実際には普及しないと思っているのよね。
どうせLarrabee出て来る頃にはCtも来ているだろうから、NVIDIAもAMDも青息吐息でしょ。
まぁ、CUDAスレなんだからLarrabeeの待つ未来を語るのは程々にしましょ。
520:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/09 19:58:15
期待してなんか無いよ。
Cellと同じくニッチ市場を食い合うだけ。
521:デフォルトの名無しさん
09/03/09 20:55:32
ゲーム屋の意見としては、SPUの数とメモリが倍あったらCellも悪くないと思う。
あとはメモリのバンド幅か。
柔軟性もあったら嬉しいけどね(整数や分岐とか)。
522:デフォルトの名無しさん
09/03/10 04:01:00
>期待してなんか無いよ。
おっと、だんごさんの悪口はそこまでだ
523:デフォルトの名無しさん
09/03/11 03:05:50
>やたら小回りが利かないベクタ演算ユニット、その他諸々のGPUのパイプライン・・・
Crayだってそうだったじゃん。Personal CrayとしてCUDAは良く出来てると
思うけど。
メモリの不自由な階層は何とかしてくれ、と思うけど。Cray同様、IPも持って
一般I/Oも出来て欲しい。
あと出張先でデモ出来るように、CUDAの動くnVidia GPU載ったサブノート
が出てくれないと…。学会発表しようにも、デスクトップ担いで持参しなきゃ
ならんってのは勘弁。
524:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/11 03:24:55
つ[Asus N10]
525:デフォルトの名無しさん
09/03/11 11:31:57
つ[新Mac Book]
526:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/11 22:47:25
いや、でも、アカデミック畑の人の求める特化型プロセッサって一般のニーズとかけ離れてると思うよ。
CellやGRAPE-DRでワードやエクセルが動くかっつーの。
当たり前だけどアカデミック色の薄いアプリケーションって書く人少ないのよね。
サンプル探しにCUDA-Zone逝っても「なんとか論文ps.gz」みたいなのしかないし
527:デフォルトの名無しさん
09/03/11 23:01:58
ここにアカデミック色の殆どないアプリケーションを書いている人が居るんだが、
残念なことに特定用途向けだし契約の都合もあるんで公開できないんだわさ。
528:デフォルトの名無しさん
09/03/11 23:04:35
アカデミック色って例えば何?
ブラックホールのシミュレーションとか?
529:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/11 23:08:18
俺も書いてたよ
NVIDIAの営業さんじきじきに頼まれたがめんどくさくなった
530:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/11 23:09:07
>>528
そういえばGRAPEのコミュニティではCUDAはやたら受けが良いらしいね。
531:デフォルトの名無しさん
09/03/12 19:48:28
>>523
モバイルCUDA環境が欲しくてN10jc買った
性能は
./nbody -benchmarkで16.472GFLOP/s
./nbodyでタイトルバーにでるやつだと80GFLOP/sくらい
532:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/12 21:20:13
割と出るんだね
大学時代にやった熱力学シミュレーションのレポートをまた引っ張り出してきてCUDAで実装してみるかな。
Rubyで書いたらアホみたいに遅くてC++で書き直した覚えがある。
533:デフォルトの名無しさん
09/03/13 01:33:06
Rubyで書いてCより性能でればいいのにね。無理言うなって感じだが
534:デフォルトの名無しさん
09/03/13 01:52:39
アルゴリズムが悪いんじゃないの。
535:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/13 01:58:40
まさに「グリッド」(格子点)だよ。
アホみたいに並列化しないと性能出ないCUDAには向いた問題
536:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/13 02:20:43
RubyはCでかかれたインタプリタであって、
1語句ごとにループ・switch文で処理を行う以上
それ自体の致命的な遅さはどうしようもない。
YARVとかJRubyなら多少速いかも知れんが
本家はまだJIT以前の問題だし。
Matz氏はXbyak見て「いずれは考えなきゃいけない」的なこと言ってたんだけどね。
537:デフォルトの名無しさん
09/03/13 02:50:22
団子の中の人って、大学逝ってたんだ。
>>531
意外とやるな。電池で動いてそれなら上出来だと思う。
ARM+DSPでは桁違いに負けてると思う。しかし、所詮
ネトブクに毛が生えただけなのに、ThinkPad Xシリーズ
より重いのか。
Linux対応はどない? EeePCのLinux対応はすこぶる良
かったから期待してるのだが。
538:デフォルトの名無しさん
09/03/13 08:17:53
>>537
CentOS5.2はおk
サウンドは自分でドライバ当てる必要あり
無線LANは認識してる
(ドライバ入れてないから使えるかどうかは不明
あとはカメラと指紋認証が使えないくらい
他の鳥は試してないからわからん
BIOSでHT切れないのが気持ち悪い
539:デフォルトの名無しさん
09/03/13 10:27:16
>>537
金を気にしないならネットブックは辞めたほうがいい。
1024x600は割と不便。
EeeUbuntuなら、最初からEeePC向けのカメラやBluetoothの設定ユーティリティが
インストール済みだが。
540:デフォルトの名無しさん
09/03/13 22:33:58
>Matz氏はXbyak見て「いずれは考えなきゃいけない」的なこと言ってたんだけどね。
いつ?
>YARVとかJRubyなら多少速いかも知れんが
>本家はまだJIT以前の問題だし。
YARVはすでにRuby本家だけど?
541:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/13 22:38:08
>>540
URLリンク(www.rubyist.net)
542:デフォルトの名無しさん
09/03/13 22:41:31
参考になるかもしれない、じゃん
543:デフォルトの名無しさん
09/03/13 23:25:23
>>541
リンク先読んだが、Xbyakじゃなくて「Gecko 3.0にはJIT付きJavaScriptエンジンが添付されるということだが」が、将来の参考になるという風にしか読めないんだが・・・
2007年の時点なら、Matz氏がRuby用のJITについて参考にするという文脈なら、XbyakじゃなくてYARVのJITが暗黙でしょ。
544:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/13 23:50:07
別に"へるみエンジン"を検討してるなんて言ってないが
「JIT」としか言ってねーよ
545:デフォルトの名無しさん
09/03/14 00:21:40
JITじゃなくて、「「いずれは考えなきゃいけない」的」と「参考になるかもしれない」は違うだろって話でしょ?
あと、
>YARVはすでにRuby本家だけど?
についてはノーコメントのなの?
546:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/14 00:33:17
YARVはJIT実装があったろ?
あれこそ亜流だけど
547:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/14 00:39:52
>>545
ちなみにYARVとか鬼車のJITは環境非依存の中間コードに変換するだけであって
CPUネイティブじゃないよ。
んで更にそのバイトコードをインタプリタで動かしてる。
ネイティブコードのJITに言及したのは↓だけ
> _ [言語] IA32(x86)JITアセンブラ Xbyak
548:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/14 00:41:52
ま、Rubyが動かせそうなGPUはLarrabeeが最初で最後だろうな
549:デフォルトの名無しさん
09/03/14 01:01:14
いつJITの実装の話になったんだ。
話そらすのが上手いなww
そもそもMatz氏はXbyakについて「「いずれは考えなきゃいけない」的」な事は言ってないので(参考にするのはGecko 3.0の方)、>>541以降のお団子さんのコメントは見当違い。
550:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/14 01:08:02
Xbyakを採用するなんて俺は言ってないし君が勝手に勘違いしただけでしょ
551:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/14 01:14:17
もともとはRubyがC++よりクソ遅いって当たり前の話だろ。
スクリプト言語が静的コンパイル言語を超えられる訳がない
それだけのことよ
552:デフォルトの名無しさん
09/03/14 02:39:35
団子、いい加減にしろ。最近のお前はオカシイぞ。
形式言語より、日本語勉強し直せ。マジで。
コミュ力無さ過ぎ。
553:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/14 02:50:01
自分が思考短絡してるのを棚に上げて他人を避難するヴァカがいると聞いて
554:デフォルトの名無しさん
09/03/14 03:08:30
自己紹介、乙。
そんなヴァカ呼んでないから、「避難」してこい。
555:デフォルトの名無しさん
09/03/14 04:45:16
テンプレ入りか
> Matz氏はXbyak見て「いずれは考えなきゃいけない」的なこと言ってたんだけどね。
556:デフォルトの名無しさん
09/03/14 04:46:34
コテ団子の相手はするな。キチガイになっちまうぞ!
557:デフォルトの名無しさん
09/03/14 05:44:29
>>553
自分の技術力をいくら上げても、無責任な発言ばかりしていると誰も君のことを信用しなくなるよ。気をつけたほうがいいと思う。
558:,,・´∀`・,,)っ-●◎○
09/03/14 11:15:53
「JIT」について話してるのに
一番近くにある単語「Xbyak」を「検討」ということにしたがる思考短絡ぶりがゆとり脳
559:,,・´∀`・,,)っ-●◎○
09/03/14 11:18:59
Matz氏はXbyak見て(JITの仕組みを)「いずれは考えなきゃいけない」的なこと言ってたんだけどね。
これでいいかな?
560:,,・´∀`・,,)っ-●◎○
09/03/14 11:46:40
温度分布の立体グラフをExcelでプロットしたいんだが、なんかいい方法ある?
俺もゆとりだからCSVで吐き出して読み出すとか原始的な方法しか思いつかない
561:デフォルトの名無しさん
09/03/14 12:10:49
隔離スレなのか、ここはw
562:デフォルトの名無しさん
09/03/14 15:18:59
>>560
Excelなんかを使いたいなら、csvでいいんでない?
つーか、団子もそれに噛み付く奴も自分の言葉が足りてないことに気付けよ。
563:デフォルトの名無しさん
09/03/14 18:37:07
ここはグダスレじゃないぽ
564:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/14 18:39:25
くだをまくスレです
565:デフォルトの名無しさん
09/03/14 20:57:56
どのスレでもゆとり脳の団子が来ると荒れる。
そして人がいなくなる。
566:デフォルトの名無しさん
09/03/14 21:02:45
まだゆとりがどうのこうの言ってる時代錯誤な奴がいるのか
567:デフォルトの名無しさん
09/03/14 21:06:25
おまえはヒマになると2ch開いてるだろ?w
568:デフォルトの名無しさん
09/03/14 21:29:38
お前は○○だろ
↑↑自分がそうだから他人も同じだと思っている奴の決まり文句
569:デフォルトの名無しさん
09/03/15 01:33:02
○○な>>568
570:デフォルトの名無しさん
09/03/16 00:57:27
Vista x64
Device 0: "GeForce 9600M GT"
4096 bodies, total time for 100 iterations: 663.110 ms
= 2.530 billion interactions per second
= 50.602 GFLOP/s at 20 flops per interaction