【GPGPU】くだすれCUDAスレ【NVIDIA】at TECH
【GPGPU】くだすれCUDAスレ【NVIDIA】 - 暇つぶし2ch491:,,・´∀`・,,)っ-●◎○
09/03/09 03:33:26
斜め上をいく愚言に感謝する。

しかしながらscattering/gatheringによる柔軟なアクセスはSIMDの新時代を切り拓くものだ。
実際Intelも2~3年先のSIMD拡張では256ビット、512ビットと幅が広くなってるため、
AoS/SoAの変換をいかに効率よくこなすかがテーマになってくる。
(ちなみにLarrabeeにはscatter/gather命令そのものを導入する)

このへんはむしろCISC的なプロセッサの美学だと思うがね。
AltiVecとかCellのSPEでなら何十命令かかる命令を1命令でこなす。
1クロックサイクルスループットでこなせない命令を実装しないのがRISCだろ。
モダンなCPUではパイプラインの前半部分のほうがALU自体よりもコストがかかるしまってるから
それで処理単位がリッチなCISCのほうが効率がよくなってるわけさ。
このへんは スレリンク(i4004板:76番)あたりと同意見

しかしさ、16要素とか32要素とか、全部バラバラのアドレスだとしてみ?
とてもワーストケースで要素数分だけメモリアクセスが必要だぜ。
RISCの守備範囲じゃねーよ

んで、個人的にCUDAの問題は、scatter/gatherスカラ命令を備えないことなんだよね。
常に32並列単位で演算しないといけない。それで小回りがきかない。
スカラレジスタでアドレス指定するベクトル単位のロード・ストアと
scatter/gather
Larrabeeあたりがまさにこれをやってるわけだが。

> あと10年もすればおまえの持ってる小手先業などは博物館の展示資料でしかないし、おまえの能書きなど頑固オヤジの戯言同じなるだろう。

残念だが俺は流行りものの言語・フレームワークには目がない。
Ruby On Railsとか大好きだし。むしろ高級言語をより効率的に使うためにマシン語レベルで理解する必要があるんだよ。
たとえばさ、LLって性能的にはネイティブマシン語より遅いから、LL向けのJITコンパイラ書きたいとするじゃん。
どうしてもアセンブラの知識は必要なんだよね。もちろん業務じゃないよ。
ということでプロ高級言語er、趣味マシン語er
それでARM語もx86語もそれなりにたしなんでおきたいわけ。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch