09/02/08 21:06:32
>>407
神戸のハーバーランドの近くにあるあれか?
兵庫県の財政圧迫してるらしいよ。
学生少なくて撤退の噂もあります
同じビルの同じ階に神戸電子専門学校の学校法人が経営する大学院がある。
何を勘違いしたのか兵庫県立大学も情報科学の大学院を神戸市内に置いてる。
神戸という都市に何を求めてるのか、理解不能である。
たしかに古くからの工業都市で組み込みソフト屋の数がそれなりにいるのはわかる。
最大の勘違いは、日本のITドカタは職場を離れて大学院に通えるほど裕福ではないことだ。
413:デフォルトの名無しさん
09/02/08 21:49:03
俺はてっきり、ラーメン大学とか、洗車大学と同じノリで、
神戸電子専門学校が作ったヒト寄せパンダだと思ってた。
ってか別法人なのか?
学生少なくて、って言う前に、派遣のワーキングプア、
デジタル土方に成る為にわざわざ苦労して大学通う馬鹿
が神戸のどこに居るんだよっ?
俺が居るよ…orz
414:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/02/08 22:51:22
兵庫県もネギメロンなんて誘致するくらいなら神戸大に寄附講座でも作ったほうがよかったんじゃね?
現状兵庫県内で優秀な学生がいるんだし。
おっと、「学生」の枠で括ると近くの中高一貫校のほうがよっぽど・・・
415:デフォルトの名無しさん
09/02/09 09:41:15
情報系の大学院は多すぎるよな
旧帝でも定員割れする世の中なのに
このうえ西和彦が秋葉に大学院作るんだから馬鹿としか
416:デフォルトの名無しさん
09/02/09 12:50:30
>>411
誰がMPEGの話をしてるの?
誰も君の知識を披露してくれなんて頼んでないよ?
圧縮で壊れるったって圧縮率によるし、位相が生き残ってりゃ理論的には解像度は上げられる。
圧縮率によっては壊れた分が回復するだけかも知れないけどな。
417:デフォルトの名無しさん
09/02/09 14:21:54
誰がMPEGの話をしてるの?
誰も君の知識を披露してくれなんて頼んでないよ?
418:デフォルトの名無しさん
09/02/09 15:40:30
それを言うなら、なんでいきなり超解像の話になったんだろ?
419:デフォルトの名無しさん
09/02/09 15:43:20
メロン日本校のカリキュラムを見たけど、ウンコすぎて話にならねぇw
こりゃ学生もこねーわ
420:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/02/09 18:02:06
>>416-417
だれも連投してくれなんて頼んでないよ?
421:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/02/09 18:06:41
GPGPU向けの画像・動画関連のソフトってどれも速さばかり求めて品質は二の次だな
ウンコなエンコーダだとRGB/YUV変換で腐る
一番腐るのは量子化だろうけどな
422:デフォルトの名無しさん
09/02/09 18:25:28
Geforceは何気にGTXシリーズで初めて64bitに対応してるけど
演算装置は1個しかないw
並列処理が得意な分野でfloatだけで済むようなものはほぼ無いだろw
423:デフォルトの名無しさん
09/02/09 19:05:29
>>420
連投じゃなくて別人
2ch歴長いんだからそれくらい分かれ
424:デフォルトの名無しさん
09/02/09 20:42:10
甘いな。floatでも速ければ使い物になる用途は結構あるもんだよ。
例えば、近似計算なんかはfloatで近似させてからdoubleで更に近づけることもできるしね。
425:デフォルトの名無しさん
09/02/09 21:56:34
そういや西和彦もこっちの出身だな。確か甲陽から和田大
だから、落ちこぼれか。そもそも博士余りで高学歴ワープアPD
が社会問題に成ってる今日この頃に、大学院新設とかもうね
アボガドバナナ…。
鴨葱メロンと言えば、金出教授もこっちの出身だったな。
沢山カメラ使って超解像みたいな論文も有ったような無かったような。
426:デフォルトの名無しさん
09/02/13 13:06:41
>>425
お前、自分の考えまとめるの下手だな。
427:デフォルトの名無しさん
09/02/13 13:31:44
まあ、CUDAは英文のドキュメントが読めてある程度知能がないと
使えないからな。
スレ違いの話で盛り上がるのも分かるな。バカばっかりだしw
428:デフォルトの名無しさん
09/02/13 17:06:53
CUDA版のTripcode Explorerができたみたいですね。最適化に期待します。
URLリンク(tripper.kousaku.in)
URLリンク(download.kousaku.in)
429:,,・´∀`・,,)っ-●◎○
09/02/13 18:13:51
ようこそ、バーボンハウスへ。
このテキーラはサービスだから、まず飲んで落ち着いて欲しい。
うん、「絶対に動かない」んだ。済まない。
仏の顔もって言うしね、謝って許してもらおうとも思っていない。
でも、このネタプログラムを見たとき、君は、きっと言葉では言い表せない
「ときめき」みたいなものを感じてくれたと思う。
殺伐とした世の中で、そういう気持ちを忘れないで欲しい、そう思って
5分ででっちあげたんだ。
じゃあ、注文を聞こうか。
--------------------
1M超のバイナリファイルに何が詰まってるか疑問な人は、テキストエディタで開いてみればいいよ><
430:デフォルトの名無しさん
09/02/13 23:27:26
CUDAはコアレスと分岐の扱いを把握すれば、やりたいことは大体クリア出来ると思われ。
431:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/02/14 00:05:15
結局プレディケートなんだよね。
SMあたりの命令デコーダは1基だからSP毎に別々のフローを実行することができない。
Larrabee(Ct)なら分岐は容易に表現できる。
432:デフォルトの名無しさん
09/02/14 01:58:51
>>431
プレディケードって??
433:,,・´∀`・,,)っ-●◎○
09/02/14 11:48:56
えーとね、たとえば
if (cond) {
funcA();
} else {
funcB();
}
なんてコードがあるとしよう。
普通のCPU向けのCだと、 cond の条件にしたがって、funcA()を実行するブロック、
あるいはfuncB()を実行するブロックにジャンプする。
すなわち命令ポインタを操作してコードを飛ぶ。
CUDAにおいてはシェーダマルチプロセッサ一つにたいし、命令デコーダは1つしかない。
にもかかわらず、condは要素ごとに変わるわけで、条件分岐先はSPごとにバラバラになる可能性がある。
んで、そこで使うのがプレディケートなわけだけど、簡単にいえば、ifとelseの両方を通るようにする。
funcAとfuncBをインライン展開して、条件ビットで選択的に実行するコードに展開する。
んで、各要素に対して、実行するか実行しない(あるいは実行結果を反映しない)かを選択的に行うわけだ。
並列度の高いプロセッサではよく使われる方法だ。
んで、こっからはこのアプローチの弱点。
問題はif-elseを何重にも組み合わせたり、switch文を多用する場合、総当たりにかかる計算時間量が
並列化によるパフォーマンスメリットを相殺し、逆に遅くなるケースもある。
並列処理を諦めて素直に要素ごとに逐次処理をさせてくれたほうがかえって効率がいいかもしれない。
しかしCUDAってそのへんの融通がきかないんだよね。基本的に【並列処理しか記述できない】から。
正確には逐次処理は専用のプリミティブなんかを使って限定的に逐次処理はやれるけど記述面では
かえって面倒になる。
GPUで不得意な処理はCPUでやれってアプローチだからそのへんの融通を利かせる気は無いらしい。
434:デフォルトの名無しさん
09/02/14 11:57:31
CUDAで困るのはその点のほかに、並列数を途中で変えられないこともあるよね。
一度ホストに処理を戻すと遅くなりかねないし、共有メモリが失われてしまうし。
私の関わっているプロジェクトでは演算処理が中心なので、ある程度融通が利いてくれないとね。
435:デフォルトの名無しさん
09/02/15 06:24:49
前にも有ったけど、条件分岐したら負け。
Crayだってそうだったじゃん。
436:デフォルトの名無しさん
09/02/15 12:43:21
CPUだとforループが多重になる部分をGPUに
丸投げすればいいんでしょ?
3項演算子程度は実行して欲しいけど
437:,,・´∀`・,,)っ-●◎○
09/02/15 16:42:36
> forループが多重になる部分
重要なのは回数であって多重かどうかはあまり関係ないです。
32の倍数であることは有る程度重要かな
一番重要なのは依存関係がないこと。
たとえばループを逆順で実行しても結果が等価であったりとかね。
240 SP(30 SM)を使えるとすれば、フルに使うには、最低960程度の演算が並列実行可能である必要があります。
ただし、全部のSMでまったく同じ処理をする必要はないです。
438:デフォルトの名無しさん
09/02/15 17:06:37
>一番重要なのは依存関係がないこと。
そうだね。そのためiCotの時も関数型言語の並列化
に七転八倒してたね。
今ならerlangで良いんじゃね? CUDAスレでこんなこと
言うのも何だけど、Cライクな手続き型言語だとどうして
もすぐに壁にぶつかってしまって、スケーラビリティが
出せない。もしくは出そうとするとプログラマの負担が
重過ぎる。
個人的には今更lispやprologに復活されたくはないけど。
439:デフォルトの名無しさん
09/02/15 17:15:56
>>438
そう、わかったよ
じゃあ俺様がCUDA用erlang処理系書いてやる
440:デフォルトの名無しさん
09/02/15 17:57:47
ループを並列処理に展開するのって自動化出来そうだけど
441:デフォルトの名無しさん
09/03/04 19:00:05
>>424
おいおい調子に乗って嘘つくな。
「簡単にできるぜ!」っとか鼻高々なのはいいけどそんなのないよ。
442:デフォルトの名無しさん
09/03/05 00:44:05
>>441
いや数値計算なら反復法とか1次連立方程式の陰解法で使えるだろ
443:デフォルトの名無しさん
09/03/05 00:59:48
また自信満々な人の嘘つき合戦ですか?
444:デフォルトの名無しさん
09/03/05 01:00:38
なんだよ微分方程式、というか積分使うのか。
積分を近似計算といっていいのか?
実用内ではあると思うけど、それもfloat(7)からdouble(16)だろ。何回ループするつもりなんだよ。
445:デフォルトの名無しさん
09/03/05 03:47:40
積分を近似計算と言ってはいけない理由がわからん。
446:デフォルトの名無しさん
09/03/05 06:23:04
数値計算なら兎も角、シミュレーション関係なら大いに有り得る話だな。
自分が知っていることが全てではないと認めることができれば世界は広がるのに。
447:デフォルトの名無しさん
09/03/05 20:24:13
他人を否定することでしか自分を正当化できない、ということか。
448:デフォルトの名無しさん
09/03/05 21:39:34
>>447
数値計算と近似計算の違いを教えてくれませんか?
449:デフォルトの名無しさん
09/03/06 04:35:50
>>448
1+1=2となるのは、数値計算ではあるが近似計算ではない。
450:デフォルトの名無しさん
09/03/06 08:57:12
CUDA 2.1 Notebook Drivers for Windows
URLリンク(forums.nvidia.com)
βだけども
451:デフォルトの名無しさん
09/03/06 14:44:51
>>446
とすると、貴方の世界ではシミュレーションとは近似計算をしてるってことですか?
452:デフォルトの名無しさん
09/03/06 15:05:56
物理にしろ確率モデルにしろコンピュータシミュレーションは近似計算だろ
453:デフォルトの名無しさん
09/03/06 15:08:22
整数演算は近似計算ではありません。
454:デフォルトの名無しさん
09/03/06 15:15:06
approximationの意味分かってるの
455:デフォルトの名無しさん
09/03/06 15:38:46
なんかめんどくさそうな人がいっぱいいますね。
どうでもいいですが、早いところストリーム用のプログラミング手法を確立して、ストリームに特有な技法を紹介する本を出してくださいな。
456:デフォルトの名無しさん
09/03/06 16:26:22
どうして煽りを入れる人ほど知識が足りないんだろう?
457:デフォルトの名無しさん
09/03/06 17:11:04
>>456
知識が足りないから煽るじゃないですかね?
そういう低脳な人は「煽ることしか出来ないよね」っとも言いますけど。
そんなことどうでもいいんで「ストリームんグ・プログラミング技法」とかいうブログを早く作ってくださいな。
「approximationの意味分かってるの」とかめんどくさそうな人との議論とかいかめしい顔した人が言う哲学に興味はないんで。
458:デフォルトの名無しさん
09/03/06 17:14:51
↑
低脳な人の煽りの見本
459:デフォルトの名無しさん
09/03/06 18:03:55
458 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2009/03/06(金) 17:14:51
↑
低脳な人の煽りの見本
460:デフォルトの名無しさん
09/03/06 19:56:54
プログラム板なんだから少しはプログラム出せって
461:デフォルトの名無しさん
09/03/06 20:18:50
↑
低脳な人の煽りの見本
462:デフォルトの名無しさん
09/03/06 20:40:17
↑
低脳な人の煽りの見本
↓
463:デフォルトの名無しさん
09/03/06 20:41:28
>>448
1+1=2となるのは、数値計算ではあるが近似計算ではない。
464:デフォルトの名無しさん
09/03/06 22:21:12
VIPのまとめWikiに書いたこともあるが、今はネタがない。
あーそうそう、x16バスに繋がった8800GTの方がx8バスに繋がったGTX280よりも速かったってこと位か。
但し、転送量が多目の用途だからだとは思うが。
465:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/06 22:22:16
VIPPERプログラミングスレの派生なのかここ?
466:デフォルトの名無しさん
09/03/06 22:23:45
大丈夫、私はvipには書いていないw
でも何故かまとめWikiには複数投稿している罠。
467:デフォルトの名無しさん
09/03/07 02:00:17
自分が知らない事はWeb見て知ったかぶらないで馬鹿げたレスする暇で
amazonで本の一冊でも買えばいいのに。
ところでCUDAで性能だすためのまとまった日本語の文書ないかな?
468:デフォルトの名無しさん
09/03/07 02:22:11
そもそもCUDAに関して有用な日本語資料がなくね?
公式でさえ日本語マニュアルはあんなだったし。
469:,,・´∀`・,,)っ-●◎○
09/03/07 02:25:00
大丈夫、英語資料すらろくなのないから。
470:デフォルトの名無しさん
09/03/07 02:30:32
やはり本家のドキュメントにあたるしかないのか。
めんどくせー。環境の開発もいいけどドキュメントの整備も力入れてほしいわ。
471:,,・´∀`・,,)っ-●◎○
09/03/07 07:18:34
逆に日本語ドキュメントがあっても大して意味無いよ。
IntelのプログラミングマニュアルなんていまだにPentium 4のことしか書いてないぞ。
日本法人仕事しなさすぎる。
CUDAを勉強するより前に英語アレルギーを克服したほうが何かと良くなるかも。
472:デフォルトの名無しさん
09/03/07 07:55:47
英語アレルギーってなに?
473:デフォルトの名無しさん
09/03/07 08:25:11
そう言いたくなるくらい、英語から目を背ける人は世の中に意外と多い。
474:デフォルトの名無しさん
09/03/07 08:45:27
俺の場合英語と日本語だと読むスピードが10倍~100倍違うorz.
475:デフォルトの名無しさん
09/03/07 11:19:36
母国語でないと読むスピードが遅いだけじゃなく小さなとこで思い
違いがでてきて結局後からまた参照したりして嫌だ。
476:デフォルトの名無しさん
09/03/07 11:23:45
技術的文書に機械翻訳はどの程度通用するんだろ。奇想天外な訳になってしまうのかな。連投スマソ
477:,,・´∀`・,,)っ-●◎○
09/03/07 11:41:59
英文学読めって言ってるんじゃないんだし、書ける・話せるも別問題。
技術ドキュメントの英語なんて、有る程度形式ばった言い回ししかやらないので
単語を摘み出すだけでも回数を重ねればそこそこ意味はわかるようになると思う。
慣れてくれば技術系ニュースサイトとかも読んでみたり。
478:デフォルトの名無しさん
09/03/07 11:51:27
だんごさんはどーゆーサイトみてますか
スレ違い申し訳ない
479:,,・´∀`・,,)っ-●◎○
09/03/07 12:17:36
Intelの開発者ブログとかRSSに入れてる
480:デフォルトの名無しさん
09/03/07 22:13:23
団子はGPGPU嫌いなんじゃなかったの?
481:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/07 22:18:46
逆に、好きな奴いるのか?
非生産的で変態だけど性能のために仕方なく使う類のモノだろ
482:デフォルトの名無しさん
09/03/07 22:22:35
おれもGPGPUなんて嫌いだな。
開発したことあるけどPSシリーズも大嫌い。
483:,,・´∀`・,,)っ-●◎○
09/03/08 08:31:15
x86でいうMMX/SSEって、分岐が除去できるとか直列方向のパフォーマンスメリットがあった。
GPGPUって並列方向のスループットありきで、ホスト側のコードでお膳立てしてやらないといけない。
484:デフォルトの名無しさん
09/03/08 19:46:25
>非生産的で変態だけど
それってintelアーキのことじゃん。昔からずっと言われ続けてることだが。
mc68kやsparc,mipsの方がよっぽど素直に書ける。
けど市場規模のために仕方無く使わされてる。
485:デフォルトの名無しさん
09/03/08 20:10:12
アセンブラはmc68とx86しかやったことないけど、
mc68はかきやすかったな~。
欲を言えば16本すべて汎用レジスタだったらよかったんだけどw
486:,,・´∀`・,,)っ-●◎○
09/03/09 01:10:52
>>484
あー?
メモリアドレッシングモードが貧弱すぎるんだけどー?
まじうけるー?
パネェっすよ
487:デフォルトの名無しさん
09/03/09 01:20:53
インテルに慣れきってるとそう思うかもね。
どうせ団子はインテル一筋なんだろ?w
488:,,・´∀`・,,)っ-●◎○
09/03/09 02:18:43
> mc68とx86
その時代だと8086だろ。「x86」って基本的に32ビット以降のことを言うと思うんだけど。
32ビットだとぜんぜん自由度が違うっしょ。セグメントなんて使わなくていいし。
4GBの論理メモリ空間をリニアにアドレッシングできるし。
んで、案の定ローエンドサーバだけにとどまらずHPCもx86に惨敗して虫の息じゃないか
古くからあるRISCなんて。
MIPSも組み込みに逃げたけどARMに食われたね。
それはともかくSSE・MMXも経験ない男の人がCUDAなんて・・・
さて、CUDAの話なんだけど、基本的に最小の演算単位は32ビット×32のSIMDで
メモリロード・ストアも、各要素ごとに計算してscattering/gathering機構付きの
ロード・ストアユニットで、
このへんはCUDAのアーキテクチャマニュアルにも載ってる通り。
従来SIMDって基本的に連続的に並べないと性能出ないけど、
CUDAは動的にベクトルを再構成することで、一気に柔軟性が向上した。
逆にこの強力なロード・ストアユニットを載せたせいで、連続したデータに対する
ロードストアの効率が悪くなってね。
一時変数をどっかに置いとこうとした場合にも、32要素ごとにバラバラにアドレスを計算する
scattering/gathering機構つきのロード・ストアユニットに通す羽目になる。
これじゃエネルギー効率的にもよくないでしょ。
んで、レジスタにそのまま保持すればいいじゃないってことで、それで
1つのシェーダコアあたりのレジスタファイルが、32KBとか64KBみたいな巨大なことになってる。
それにしても一般のCPUのL1キャッシュよりレイテンシの大きいレジスタファイルって一体・・・
489:デフォルトの名無しさん
09/03/09 02:50:28
団子の脳みそがx86のアーキテクチャで凝り固まってて、現代風のプログラミングパラダイムについて来れないってことだろ。
あと10年もすればおまえの持ってる小手先業などは博物館の展示資料でしかないし、おまえの能書きなど頑固オヤジの戯言同じなるだろう。
インテルのブログで洗脳されまくっちゃうのもいいけど、アーキテクチャマニュアル云々よりも団子が頭の切り替えをできるかどうかのほうが問題なんじゃないの?
490:デフォルトの名無しさん
09/03/09 02:57:29
現代風のプログラミングパラダイムって何だ?
491:,,・´∀`・,,)っ-●◎○
09/03/09 03:33:26
斜め上をいく愚言に感謝する。
しかしながらscattering/gatheringによる柔軟なアクセスはSIMDの新時代を切り拓くものだ。
実際Intelも2~3年先のSIMD拡張では256ビット、512ビットと幅が広くなってるため、
AoS/SoAの変換をいかに効率よくこなすかがテーマになってくる。
(ちなみにLarrabeeにはscatter/gather命令そのものを導入する)
このへんはむしろCISC的なプロセッサの美学だと思うがね。
AltiVecとかCellのSPEでなら何十命令かかる命令を1命令でこなす。
1クロックサイクルスループットでこなせない命令を実装しないのがRISCだろ。
モダンなCPUではパイプラインの前半部分のほうがALU自体よりもコストがかかるしまってるから
それで処理単位がリッチなCISCのほうが効率がよくなってるわけさ。
このへんは スレリンク(i4004板:76番)あたりと同意見
しかしさ、16要素とか32要素とか、全部バラバラのアドレスだとしてみ?
とてもワーストケースで要素数分だけメモリアクセスが必要だぜ。
RISCの守備範囲じゃねーよ
んで、個人的にCUDAの問題は、scatter/gatherスカラ命令を備えないことなんだよね。
常に32並列単位で演算しないといけない。それで小回りがきかない。
スカラレジスタでアドレス指定するベクトル単位のロード・ストアと
scatter/gather
Larrabeeあたりがまさにこれをやってるわけだが。
> あと10年もすればおまえの持ってる小手先業などは博物館の展示資料でしかないし、おまえの能書きなど頑固オヤジの戯言同じなるだろう。
残念だが俺は流行りものの言語・フレームワークには目がない。
Ruby On Railsとか大好きだし。むしろ高級言語をより効率的に使うためにマシン語レベルで理解する必要があるんだよ。
たとえばさ、LLって性能的にはネイティブマシン語より遅いから、LL向けのJITコンパイラ書きたいとするじゃん。
どうしてもアセンブラの知識は必要なんだよね。もちろん業務じゃないよ。
ということでプロ高級言語er、趣味マシン語er
それでARM語もx86語もそれなりにたしなんでおきたいわけ。
492:,,・´∀`・,,)っ-●◎○
09/03/09 03:37:32
○んで、個人的にCUDAの問題は、スカラ命令を備えないことなんだよね。
493:デフォルトの名無しさん
09/03/09 03:52:38
頑固オヤジの戯言ごとと同じになるだろう。
ニート相手に5行も書くの面倒だから誤字脱字なおすのも面倒だよな。
「CISC的」とかいう概念がもう古いパラダイムってこと。
おまえみたいな純粋な「消費者」の戯言などどうでもいいけど、ストリームなのに128/256bits単位とか全く鼻糞だろ。
ストリーム演算やってるのに、「スカラ演算もやりたい!」「アドレッシング!」という考え自体を改めたほうがいいと思うけどね。
どうでもいいけど、ストリーミング・プログラミングの小技を集めたブログをはよ作ってよ。
C#だとスニペットというんだったか?そういうイディオム集みたいのでもいいから。
494:,,・´∀`・,,)っ-●◎○
09/03/09 03:59:04
Intelの中の人のブログって言っても、本当に自社製品のプログラミングがらみの話題って
月に1回出るかどうかのレベルだぜ
次期Windowsの話題だったり、XMLやLLなんかのWebまわりの技術がどうこうだったり。
中の人の興味のあることが書いてあるって感じだけど、頭の悪い技術系ゴシップサイト
よりはよっぽど為になる。さすが半導体総合メーカーだわって思うわ。
NVIDIAのニュースも購読してたけど本当に自社製品向けのコンピュータグラフィックスのノウハウとか
グラフィックよりの物理演算が中心で、そっち方面はそんなに深入りする気はないので読む価値なしと。
(そっち方面で食ってる人ごめんなさいね)
495:,,・´∀`・,,)っ-●◎○
09/03/09 04:01:57
>>493
> どうでもいいけど、ストリーミング・プログラミングの小技を集めたブログをはよ作ってよ。
> C#だとスニペットというんだったか?そういうイディオム集みたいのでもいいから。
プププププ
496:,,・´∀`・,,)っ-●◎○
09/03/09 04:11:02
ソースコード例文をいんたーねっつで検索してきてコピペをするのが
プログラミングだと思ってる人はそう言うのに本質を求めるよね。
いや、いいんだけどね。
俺とて業務では最高級の言語から低級言語で書かれたライブラリを使わせてもらってる立場だし。
497:,,・´∀`・,,)っ-●◎○
09/03/09 04:43:49
ちなみにマルチコアとかSIMDを使いこなして最適化コード書いたりできる人間は稀少性があるから
長い目でみれば食いっぱぐれしないよ。
今でこそ団塊COBOLerの後釜需要があったりするくらいだし
(徐々にJavaや.NETに置き換わってるので将来性を考えれば微妙だが)
自動並列化ランタイム環境使えばいいとか言うだろ?
そう言う考えの三流プログラマは食いっぱぐれる。間違いなく。
じゃあその並列化ランタイムは誰が書くんだと。書きもしないのに沸いてくるのかと。
最近流行のJavaScriptのJIT部分のコードでも見てみればいい。各CPU用のバイトコードの山だ。
その点、覚えさせれば小学生でも出来るような、コードをコピペして貼り合わせる能力なんて誰が評価するんだよ。
知識が無いと難しい作業こそ高い市場価値がある。
CUDAはまだ市場として育ってないがな。とがってる分、苦手なことが多すぎて。
498:デフォルトの名無しさん
09/03/09 05:31:36
俺の団子が火を吹くぜ!
499:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/09 05:54:25
っていうか、電子の移動度の限界とか云々でクロックが上がらないのでフリーランチ終焉、
SIMDやマルチコアを明示的に使いこなさないと性能出ませんよ
これ以上1スレッドの負荷の重たいソフト書くなよ、なんて、何年も前から言われてることなのに
「価値がなくなる」だとか何を妄言はいてるんだか。
10年後に100GHzとか200GHzとかいくのかよ。
数十コアとか数百コアになって最適化屋の需要拡大することはあっても、縮小することなんてねーよ
要するにSIMD・マルチコア使いは10年先もナウい。パネェ
500:デフォルトの名無しさん
09/03/09 06:07:53
最適化できる奴は別にたくさん要らないよなぁ・・・
結局ライブラリ作って終わりだし。
そういうライブラリがなかったり高額だったら、誰も使わないからあまり流行らないわけで、どんどん忘れ去れていく技術なだけだしなぁ・・・
GPUとは関係ないけど、MSの提唱してる技術とかかなり不発が多くて流行らずに忘れ去れてるの多いでしょ。
(スカラの)マルチコアとライバル関係だけど、運が悪いとGPU(ストリーム)の方が流行らずに終わってしまうことだってある。PCってのはそういう世界だったよな。
どうでもいいけど人柱がんばってよ
501:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/09 06:10:54
せいぜいコードコピペで済む単発案件こなしてなよ
希少価値のある技術には見えないがね。
どっちかというとコピペプログラミングこそ自動化できそうだけどなぁ
お絵かきツールだけでプログラムのフロー書くASTERIAみたいなツールも出てきてるし
502:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/09 06:52:27
既にゲーム業界では下っ端レベルからそういう技術が要求されるようになってるけどね
PS3とか360やってるところなら半ば強制だぜ
脳天気でいられるのは高級言語屋とローエンド組み込みCPUソフト技術者くらい
CUDAは流石に今のポジション以上の普及はないと思うよ
「汎用」ってものをわかってない。
503:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/09 07:00:18
GPGPUの【GP】に関してならLarrabeeに食われるだろうね。
たとえば普通のCを使うとして、たとえばtime.hすら使えないのがCellのSPEなら
CUDAはそれ以前の問題だし
504:デフォルトの名無しさん
09/03/09 07:01:11
スニペットとかコピペってのは、結局コードのモジュール化ってことでしょ。
オブジェクト指向による再利用促進とも言うけど、それは時代の流れって言うよりもう当たり前じゃないのか?
IDEとか便利だし、かゆいところは自分でコード書けばいいんじゃないか。
今の時代、30分で作れるのに一からメモ帳作る奴はよっぽどバカでしょ。
505:デフォルトの名無しさん
09/03/09 07:03:23
ああ抜けてた。
コピペって簡単に言うけど、典型コードの再利用なわけでだからこそメモ帳アプリが30分で作れる威力があるんだけど。
506:デフォルトの名無しさん
09/03/09 07:05:53
そういえば、ム板でコテ名乗ってるのは団子ぐらいしかいないよね?他にいるの?
507:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/09 07:23:14
>>504
コピペの単純工程をやるプログラマもいれば
ライブラリを書くプログラマもいるわけで
法律事務所のアルバイトと弁護士くらいの格差は出てくるかもね
いや、既に出来てるか
508:デフォルトの名無しさん
09/03/09 09:07:28
>>505
使い回しでメモ帳に30分ってかかりすぎだろ。3分でやれよ。
テキストコントロール配置してファイル読み書き機能付けるだけで終わりだろ
IDEの雛形だけでほぼ完成なんだからさ
それともGREP機能でも搭載するのか?
509:デフォルトの名無しさん
09/03/09 09:12:15
30秒だろ
#include <stdlib.h>
int main(void) { system("notepad.exe"); return 0; }
再発明する価値もない。
510:デフォルトの名無しさん
09/03/09 09:20:05
無いものを作る、あるいは既にあるものをより良くすることに知的労働の価値があるわけで
劣化コピーの再発明で金とるなど馬鹿の所業だろ。
511:デフォルトの名無しさん
09/03/09 09:42:01
>>509
ワロタw
512:デフォルトの名無しさん
09/03/09 10:28:29
30分で作れる程度のエディタなんて誰も使いたくないな
513:デフォルトの名無しさん
09/03/09 12:06:54
なんでおまえらはそのうちいい情報を提供してくれそうな人を叩くんだよ
514:デフォルトの名無しさん
09/03/09 12:13:14
いい情報を提供するのが自分じゃないと気がすまないからさ。
そのために全体が遅延しても問題なし。
515:デフォルトの名無しさん
09/03/09 12:28:58
CUDAは既存の一握りのプログラムの再発明のためデバイス・言語処理系だろ。
性能はともかく効率CUDAでできることは普通のCPUでもできる。
より高いスループットを得るためにこそある。
プログラミング対象を選ぶし、性能を出すには工夫がいる。
テキストエディタの話じゃないけど、生産性を言い訳にして自分で創意工夫が出来ない奴には不向き。
516:デフォルトの名無しさん
09/03/09 12:38:56
,,・´∀`・,,)っ-○◎● に嫉妬してるだけじゃね?
517:デフォルトの名無しさん
09/03/09 13:34:37
まぁ、団子は必ずしも間違ってはいないからな。
CUDAに未来はないかもしれないけれど、OpenCLはAMDも担いでいるからもう少し生き延びるだろうし。
518:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/09 19:05:27
OpenCL(笑)
なんかの魔法の言語のように思ってないか?
OpenCLは「GPU版Java」じゃない。
共通化されてるのは言語の基本仕様の部分だけで、細かいところは処理系依存。
んでもって、CUDAやCAL/Brook+のプログラミングの敷居を高くしてるのは言語処理系じゃなくて
少ないスクラッチパッドメモリとレイテンシの大きいメモリと
やたら小回りが利かないベクタ演算ユニット、その他諸々のGPUのパイプライン・・・
要するにシェーダコアの構成そのものにあるのであって、それが解消されない限り
CPUを置き換えて普及していくことなどあり得ない。
普通のCPUと同じ定番言語のC/C++言語をまがりなりにもサポートしてるのに
業界の評価のお寒いCellを見れば、課題は言語じゃなくて汎用プロセッサとしての
柔軟性にあることくらいわかるだろ?
その意味、OpenCLを効率良く実行できるのはよりCPUに近いLarrabeeだと思うよ。
というか本質的にOpenCLなんて要らない。
どうせCellなんかと同じくハード専用にカリカリにチューニングしなきゃいけないんだし。
519:デフォルトの名無しさん
09/03/09 19:35:29
>>518
世の中それほどぎりぎりのチューニングまではしないけどちょっとは速く走って欲しいなんて用途が結構あるのよ。
で、私自身はOpenCLはAMDが必死こいてアピールしているだけで実際には普及しないと思っているのよね。
どうせLarrabee出て来る頃にはCtも来ているだろうから、NVIDIAもAMDも青息吐息でしょ。
まぁ、CUDAスレなんだからLarrabeeの待つ未来を語るのは程々にしましょ。
520:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/09 19:58:15
期待してなんか無いよ。
Cellと同じくニッチ市場を食い合うだけ。
521:デフォルトの名無しさん
09/03/09 20:55:32
ゲーム屋の意見としては、SPUの数とメモリが倍あったらCellも悪くないと思う。
あとはメモリのバンド幅か。
柔軟性もあったら嬉しいけどね(整数や分岐とか)。
522:デフォルトの名無しさん
09/03/10 04:01:00
>期待してなんか無いよ。
おっと、だんごさんの悪口はそこまでだ
523:デフォルトの名無しさん
09/03/11 03:05:50
>やたら小回りが利かないベクタ演算ユニット、その他諸々のGPUのパイプライン・・・
Crayだってそうだったじゃん。Personal CrayとしてCUDAは良く出来てると
思うけど。
メモリの不自由な階層は何とかしてくれ、と思うけど。Cray同様、IPも持って
一般I/Oも出来て欲しい。
あと出張先でデモ出来るように、CUDAの動くnVidia GPU載ったサブノート
が出てくれないと…。学会発表しようにも、デスクトップ担いで持参しなきゃ
ならんってのは勘弁。
524:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/11 03:24:55
つ[Asus N10]
525:デフォルトの名無しさん
09/03/11 11:31:57
つ[新Mac Book]
526:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/11 22:47:25
いや、でも、アカデミック畑の人の求める特化型プロセッサって一般のニーズとかけ離れてると思うよ。
CellやGRAPE-DRでワードやエクセルが動くかっつーの。
当たり前だけどアカデミック色の薄いアプリケーションって書く人少ないのよね。
サンプル探しにCUDA-Zone逝っても「なんとか論文ps.gz」みたいなのしかないし
527:デフォルトの名無しさん
09/03/11 23:01:58
ここにアカデミック色の殆どないアプリケーションを書いている人が居るんだが、
残念なことに特定用途向けだし契約の都合もあるんで公開できないんだわさ。
528:デフォルトの名無しさん
09/03/11 23:04:35
アカデミック色って例えば何?
ブラックホールのシミュレーションとか?
529:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/11 23:08:18
俺も書いてたよ
NVIDIAの営業さんじきじきに頼まれたがめんどくさくなった
530:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/11 23:09:07
>>528
そういえばGRAPEのコミュニティではCUDAはやたら受けが良いらしいね。
531:デフォルトの名無しさん
09/03/12 19:48:28
>>523
モバイルCUDA環境が欲しくてN10jc買った
性能は
./nbody -benchmarkで16.472GFLOP/s
./nbodyでタイトルバーにでるやつだと80GFLOP/sくらい
532:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/12 21:20:13
割と出るんだね
大学時代にやった熱力学シミュレーションのレポートをまた引っ張り出してきてCUDAで実装してみるかな。
Rubyで書いたらアホみたいに遅くてC++で書き直した覚えがある。
533:デフォルトの名無しさん
09/03/13 01:33:06
Rubyで書いてCより性能でればいいのにね。無理言うなって感じだが
534:デフォルトの名無しさん
09/03/13 01:52:39
アルゴリズムが悪いんじゃないの。
535:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/13 01:58:40
まさに「グリッド」(格子点)だよ。
アホみたいに並列化しないと性能出ないCUDAには向いた問題
536:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/13 02:20:43
RubyはCでかかれたインタプリタであって、
1語句ごとにループ・switch文で処理を行う以上
それ自体の致命的な遅さはどうしようもない。
YARVとかJRubyなら多少速いかも知れんが
本家はまだJIT以前の問題だし。
Matz氏はXbyak見て「いずれは考えなきゃいけない」的なこと言ってたんだけどね。
537:デフォルトの名無しさん
09/03/13 02:50:22
団子の中の人って、大学逝ってたんだ。
>>531
意外とやるな。電池で動いてそれなら上出来だと思う。
ARM+DSPでは桁違いに負けてると思う。しかし、所詮
ネトブクに毛が生えただけなのに、ThinkPad Xシリーズ
より重いのか。
Linux対応はどない? EeePCのLinux対応はすこぶる良
かったから期待してるのだが。
538:デフォルトの名無しさん
09/03/13 08:17:53
>>537
CentOS5.2はおk
サウンドは自分でドライバ当てる必要あり
無線LANは認識してる
(ドライバ入れてないから使えるかどうかは不明
あとはカメラと指紋認証が使えないくらい
他の鳥は試してないからわからん
BIOSでHT切れないのが気持ち悪い
539:デフォルトの名無しさん
09/03/13 10:27:16
>>537
金を気にしないならネットブックは辞めたほうがいい。
1024x600は割と不便。
EeeUbuntuなら、最初からEeePC向けのカメラやBluetoothの設定ユーティリティが
インストール済みだが。
540:デフォルトの名無しさん
09/03/13 22:33:58
>Matz氏はXbyak見て「いずれは考えなきゃいけない」的なこと言ってたんだけどね。
いつ?
>YARVとかJRubyなら多少速いかも知れんが
>本家はまだJIT以前の問題だし。
YARVはすでにRuby本家だけど?
541:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/13 22:38:08
>>540
URLリンク(www.rubyist.net)
542:デフォルトの名無しさん
09/03/13 22:41:31
参考になるかもしれない、じゃん
543:デフォルトの名無しさん
09/03/13 23:25:23
>>541
リンク先読んだが、Xbyakじゃなくて「Gecko 3.0にはJIT付きJavaScriptエンジンが添付されるということだが」が、将来の参考になるという風にしか読めないんだが・・・
2007年の時点なら、Matz氏がRuby用のJITについて参考にするという文脈なら、XbyakじゃなくてYARVのJITが暗黙でしょ。
544:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/13 23:50:07
別に"へるみエンジン"を検討してるなんて言ってないが
「JIT」としか言ってねーよ
545:デフォルトの名無しさん
09/03/14 00:21:40
JITじゃなくて、「「いずれは考えなきゃいけない」的」と「参考になるかもしれない」は違うだろって話でしょ?
あと、
>YARVはすでにRuby本家だけど?
についてはノーコメントのなの?
546:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/14 00:33:17
YARVはJIT実装があったろ?
あれこそ亜流だけど
547:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/14 00:39:52
>>545
ちなみにYARVとか鬼車のJITは環境非依存の中間コードに変換するだけであって
CPUネイティブじゃないよ。
んで更にそのバイトコードをインタプリタで動かしてる。
ネイティブコードのJITに言及したのは↓だけ
> _ [言語] IA32(x86)JITアセンブラ Xbyak
548:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/14 00:41:52
ま、Rubyが動かせそうなGPUはLarrabeeが最初で最後だろうな
549:デフォルトの名無しさん
09/03/14 01:01:14
いつJITの実装の話になったんだ。
話そらすのが上手いなww
そもそもMatz氏はXbyakについて「「いずれは考えなきゃいけない」的」な事は言ってないので(参考にするのはGecko 3.0の方)、>>541以降のお団子さんのコメントは見当違い。
550:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/14 01:08:02
Xbyakを採用するなんて俺は言ってないし君が勝手に勘違いしただけでしょ
551:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/14 01:14:17
もともとはRubyがC++よりクソ遅いって当たり前の話だろ。
スクリプト言語が静的コンパイル言語を超えられる訳がない
それだけのことよ
552:デフォルトの名無しさん
09/03/14 02:39:35
団子、いい加減にしろ。最近のお前はオカシイぞ。
形式言語より、日本語勉強し直せ。マジで。
コミュ力無さ過ぎ。
553:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/14 02:50:01
自分が思考短絡してるのを棚に上げて他人を避難するヴァカがいると聞いて
554:デフォルトの名無しさん
09/03/14 03:08:30
自己紹介、乙。
そんなヴァカ呼んでないから、「避難」してこい。
555:デフォルトの名無しさん
09/03/14 04:45:16
テンプレ入りか
> Matz氏はXbyak見て「いずれは考えなきゃいけない」的なこと言ってたんだけどね。
556:デフォルトの名無しさん
09/03/14 04:46:34
コテ団子の相手はするな。キチガイになっちまうぞ!
557:デフォルトの名無しさん
09/03/14 05:44:29
>>553
自分の技術力をいくら上げても、無責任な発言ばかりしていると誰も君のことを信用しなくなるよ。気をつけたほうがいいと思う。
558:,,・´∀`・,,)っ-●◎○
09/03/14 11:15:53
「JIT」について話してるのに
一番近くにある単語「Xbyak」を「検討」ということにしたがる思考短絡ぶりがゆとり脳
559:,,・´∀`・,,)っ-●◎○
09/03/14 11:18:59
Matz氏はXbyak見て(JITの仕組みを)「いずれは考えなきゃいけない」的なこと言ってたんだけどね。
これでいいかな?
560:,,・´∀`・,,)っ-●◎○
09/03/14 11:46:40
温度分布の立体グラフをExcelでプロットしたいんだが、なんかいい方法ある?
俺もゆとりだからCSVで吐き出して読み出すとか原始的な方法しか思いつかない
561:デフォルトの名無しさん
09/03/14 12:10:49
隔離スレなのか、ここはw
562:デフォルトの名無しさん
09/03/14 15:18:59
>>560
Excelなんかを使いたいなら、csvでいいんでない?
つーか、団子もそれに噛み付く奴も自分の言葉が足りてないことに気付けよ。
563:デフォルトの名無しさん
09/03/14 18:37:07
ここはグダスレじゃないぽ
564:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/14 18:39:25
くだをまくスレです
565:デフォルトの名無しさん
09/03/14 20:57:56
どのスレでもゆとり脳の団子が来ると荒れる。
そして人がいなくなる。
566:デフォルトの名無しさん
09/03/14 21:02:45
まだゆとりがどうのこうの言ってる時代錯誤な奴がいるのか
567:デフォルトの名無しさん
09/03/14 21:06:25
おまえはヒマになると2ch開いてるだろ?w
568:デフォルトの名無しさん
09/03/14 21:29:38
お前は○○だろ
↑↑自分がそうだから他人も同じだと思っている奴の決まり文句
569:デフォルトの名無しさん
09/03/15 01:33:02
○○な>>568
570:デフォルトの名無しさん
09/03/16 00:57:27
Vista x64
Device 0: "GeForce 9600M GT"
4096 bodies, total time for 100 iterations: 663.110 ms
= 2.530 billion interactions per second
= 50.602 GFLOP/s at 20 flops per interaction