08/07/11 01:12:44
>>402
自分のコードに絶対的な自信を持っているわけではありませんが、
ただ、元々Dojaからの移植でDoja版は問題なく動作をしており、
納品済みで公開されております。
Softbank版ではクライアントの方でチェックされている中で703SHのみ
OutOfMemoryErrorが出ると言う報告のものでありました。
なので、元のコード自体に決定的な間違いがあるとは思い難いと思っています。
最も、メモリ容量の推移についてを先方にチェックしてもらっているわけではないので、
報告が無いことが703SHと同様の動作をしてないことと等価では無いとも思いますが。
703SHは一旦の対応で返却してしまったため、次の機会に"何"が"どれだけ"
食っているかを調べたいと思います。
今回は大幅に増えるタイミングタイミングがメンバ変数の初期化子しか
無い状態だったので、また対応の時間もあまり無く、深く追うことができませんでした。
>>403
メンバ変数はint等の値型の多次元配列がほとんどで、
メンバに参照を保持するようなメンバは持っていません。
また、メンバ変数の配列はコンストラクタ等で生成した後は解放しないで、
新たに作ることなく使いまわしているので、リークしそうなものがほとんど無い状態です。
410:デフォルトの名無しさん
08/07/11 01:27:17
J2MEで巨大な多次元配列とな
411:デフォルトの名無しさん
08/07/11 11:51:06
いまどきのKVMならコンパクション実装してるぞ。
412:デフォルトの名無しさん
08/07/11 13:21:42
>>411
そうなの?
少なくともDoCoMoは昔は実装してたのに、901あたりから一切コンパクションしなくなった
速さ優先のもよう
413:デフォルトの名無しさん
08/07/11 18:03:36
>>412
むしろP900、N900はコンパクション無いことが明記されているよ。
普通に組んでたら断片化を起こしているはずだし、
最近の物はほとんどコンパクションに対応してると思うよ
URLリンク(www.nttdocomo.co.jp)
URLリンク(www.nttdocomo.co.jp)
414:デフォルトの名無しさん
08/07/11 19:30:29
聞きかじった情報を信じるほど怖いことはない
415:デフォルトの名無しさん
08/07/11 21:17:14
>>409
プロならカバレッジ取るなりしてちょっとは自分で考えろ
たかが数100kのソースコードだろ
416:デフォルトの名無しさん
08/07/12 20:25:32
>>413
明記されてんのは知ってるよw
だが901か902からは全社コンパクション未対応だよ
FPS60出す化け物携帯にコンパクションなんて対応してねーっての
メモリー潤沢だからコンパクションが必要な場面はほとんどないけどな
417:デフォルトの名無しさん
08/07/12 22:32:34
>>416
ソースは?
60FPSってどのアプリよ
SHの画像メモリはちゃんとコンパクション
されているみたいだが
418:デフォルトの名無しさん
08/07/12 22:59:45
どっちが本当かは知らんけど、ドコモの902以降だったらマリオくらいだと60FPS出せるね
419:デフォルトの名無しさん
08/07/13 04:59:11
コンパクションするかどうかは、プログラムを組んで確認してみればわかること。
420:デフォルトの名無しさん
08/07/13 06:07:08
コンパクションしてるかってどうやって検証すんの?
421:デフォルトの名無しさん
08/07/13 09:43:08
1M 10KB 1M 10LB
422:デフォルトの名無しさん
08/07/13 09:43:38
1M 10KB 1M 10KB
って確保してうめうくしたあと、GCして、その後2Mとろうとしてみればいいんじゃね?
423:デフォルトの名無しさん
08/07/15 03:04:56
■■■■■■■■ ■=new int[1048576/4]
■□■□■□■□ □=null
System.gc()
new int[2097152/4]
424:デフォルトの名無しさん
08/07/16 03:15:57
なるほと理解した
425:デフォルトの名無しさん
08/07/17 01:56:42
ろれつが回らない口調が流行ってるのか?
426:デフォルトの名無しさん
08/07/17 02:48:40
解放しちゃらめぇ~
427:デフォルトの名無しさん
08/07/17 08:09:58
はーいたらちゃんです
428:デフォルトの名無しさん
08/07/17 22:43:45
プログラマーは赤ちゃん返り
429:デフォルトの名無しさん
08/07/19 11:18:15
現在、ソケット通信を行うS!アプリを作成中です。
エミュレーターでは動作しサーバープログラムと通信できるのですが、
実機(921SH)では下記の記述部分でSecurityExceptionが発生してしまいます。
Connector.open("socket://[IPアドレス]:[ポート番号]");
jadファイルとMANIFESTファイルには
MIDlet-Permissions: javax.microedition.io.Connector.socket
と記述しています。
エラーの内容は javax.microedition.io.Connector.socket was denied です。
原因をご存知であれば、ご教授お願い致します。
430:デフォルトの名無しさん
08/07/19 12:57:23
>>429
Socketアクセス出来ればメールも詐称しまくり送りまくりだよねえ。
フリーソフトにマルウェアとして仕込めば自分の手を汚さずに。
431:デフォルトの名無しさん
08/07/19 13:52:14
socket通信はできないんですか?
432:デフォルトの名無しさん
08/07/19 13:52:41
>>430
なぜわかった?w
433:デフォルトの名無しさん
08/07/19 13:53:52
>>431
そういうことをやりたいならS!なんて忘れることだ。
434:デフォルトの名無しさん
08/07/19 13:59:36
URLリンク(k-tai.impress.co.jp)
これはどういう意味なんでしょうか?
435:デフォルトの名無しさん
08/07/19 22:18:58
TCP/IP直叩き出来るようになる。
436:デフォルトの名無しさん
08/07/19 22:42:22
許された人達には
437:デフォルトの名無しさん
08/07/20 00:02:57
>>432
お前みたいなヒヨッコがクラッカー気取りで変なもの組もうとするから
規制がアホみたいに厳しくなるのですよ
438:デフォルトの名無しさん
08/07/20 09:35:52
>>436
あまりにもアレすぎて、ほとんどの人たちは許されませんでした
439:デフォルトの名無しさん
08/07/21 00:43:40
一部の公認アプリのみがsocket通信可能ということですか?
440:デフォルトの名無しさん
08/07/21 02:36:48
>>437
もともと禁止されていたんです。
私のせいで規制されたような言い方はやめてくださいw
441:デフォルトの名無しさん
08/07/21 02:43:50
>>439
こんなところで質問する暇があるなら職場の先輩にでも聞くといい
442:デフォルトの名無しさん
08/07/21 15:34:16
ググれカスで十分だ
443:デフォルトの名無しさん
08/07/22 00:41:55
socket通信?仕様書も読めないのか?
日本語とgoogleの使い方から勉強しろよ。
444:デフォルトの名無しさん
08/07/22 01:19:17
ググれカスがわからないからgooできいてきました
445:デフォルトの名無しさん
08/07/22 19:19:31
クマー!!
446:デフォルトの名無しさん
08/07/22 21:06:19
TextSS
447:デフォルトの名無しさん
08/07/22 21:12:17
>>439
そういうことです。
sに相談してくださいな
448:デフォルトの名無しさん
08/07/23 15:05:59
Softbank端末で、S!アプリからモーションコントロールセンサーを使いたいと思って調べてみたんだが、
そのAPIに対応している端末が904SHしか見当たらない。
センサーそのものは搭載していても、MEXA経由でアプリにインターフェース公開しているのが
904SHだけしかないって理解でOKですか?
だとしたらなんとも残念だ。
449:デフォルトの名無しさん
08/07/24 11:51:26
>>そのAPIに対応している端末が904SHしか見当たらない。
センサーそのものを搭載している端末で出来なかったの?
どういう情報で"見当たらな"かったのだろうか
450:デフォルトの名無しさん
08/07/24 15:38:32
>>449
Softbank開発者向けのサイトMobile Creation(URLリンク(creation.mb.softbank.jp))で
「端末情報 MIDP2.0対応端末編 PartXX」のPDF資料を一通りさらったんだけど
「モーションコントロール対応可否」という項目が×ばかりだった。
たとえばセンサーは確かに搭載されているはずの921SHでも×になってた。
451:デフォルトの名無しさん
08/07/28 23:17:52
MEXAエミュレータでソフトキーを押すと、keyPressのほうにも通知がくるのはバグ?
452:デフォルトの名無しさん
08/07/29 09:31:32
>>451
バグではないよ。
ただ、実機だと端末によってキーコードが違うんじゃなかったっけ?
453:デフォルトの名無しさん
08/07/30 01:38:10
違うよ
454:デフォルトの名無しさん
08/07/30 10:51:15
iアプリのcom.nttdocomo.util.Phoneにあたる機能って
S!アプリにはないんですか?
USIMのIDが取得したいんですけど。
455:デフォルトの名無しさん
08/07/31 22:35:05
>>454
無い。
というかDojaだってUSIMのIDなんて取れない。
456:デフォルトの名無しさん
08/07/31 23:59:45
そのものじゃないけど、それに準じた固有IDは取れるじゃん。
457:デフォルトの名無しさん
08/08/01 21:30:18
準じとらん。
USIMのIDと端末のIDじゃ根本的に別物だろう。紐付くわけでもなし。
458:デフォルトの名無しさん
08/08/02 05:36:46
>>455
ドコモの場合、中から取れるかどうかは知らんが、外を経由すれば取れる。
URLリンク(www.limy.org)
459:デフォルトの名無しさん
08/08/02 06:41:05
URLリンク(www.enjoykorea.jp)
460:デフォルトの名無しさん
08/08/02 20:25:36
>>457
?
紐づいてるよ?
契約者ごとと端末ごとの2種類とれるよ?
単に元の値が類推できないようにはなってるけど。
461:デフォルトの名無しさん
08/08/05 19:34:49
S!アプリ(メガアプリ)からmexaの移植の話があるんだが、
ぶっちゃけコンパイラだけ変えて通せばOKなわけ?
そのままだと、折角だから品質向上させろとNGにされるんだろうけど...
462:デフォルトの名無しさん
08/08/05 23:57:09
>>461
言ってる意味が分からない。
463:デフォルトの名無しさん
08/08/06 00:07:43
>>461
Javaなのにコンパイラ変えてどうする
464:デフォルトの名無しさん
08/08/06 02:18:23
eclipseのコンパイラとか?
465:デフォルトの名無しさん
08/08/06 22:17:58
ぶっちゃけコンパイラっていうコンパイラがあるって話だろ
466:デフォルトの名無しさん
08/08/07 10:09:41
>>465
無い
というか意味不明
日本語でOK
467:デフォルトの名無しさん
08/08/07 16:21:28
SDKと言いたいのだろう?
わざわざmexaにコンバートしないでも、jsclのまま出しときゃいいじゃん。
それとも最近のは下位互換性なかったりするの?
468:デフォルトの名無しさん
08/08/07 17:18:41
eclipseでJConnector使いたいんだが、パス通してもNoClassDefFoundError: JConnectorがでで強制終了。何が悪いんだ?
469:デフォルトの名無しさん
08/08/07 17:35:08
>>468
JDKが新しいと、デフォルトパッケージの指定が出来ないので、
JDK1.3にするか、オプションつけるかなにかして対応しないといけないと思います。
(オプションで回避できるか、要調査ですが、無理だったような気もします。)
470:デフォルトの名無しさん
08/08/07 18:34:17
>>467
どっちもMIDP
コンバートなんて御大層なことは無い
JSCLの一部はMEXAでもUnit1に入ってるから
下位互換性があると言えばあるけど中途半端
471:デフォルトの名無しさん
08/08/11 13:33:19
すごい初歩的な質問なんだと思うんだけど、
そもそもMEXAエミュレータって
stubclassesに含まれているクラス以外を
参照してもNoClassDefFoundErrorになるのかな?
環境はEclipse 3.4、JDK1.4.2、MEXAエミュ2.1
472:デフォルトの名無しさん
08/08/12 01:06:44
>>471
イミフ
stubclassesに含まれて無いのならどこに含まれてる?
自分で定義したのならともかく
定義していないならそもそもコンパイルエラー
473:デフォルトの名無しさん
08/08/12 21:15:22
今、S!アプリで拡大縮小機能を自作していようと思い、作っているのですが
なかなかうまくいきません。以前、Cで同じメソッドを作ったのでそれを参考にしたのですが、そのときはchar型のポインタ配列を、freadで画像から読み込ませて
変形させたら何とか出来たのですが、Imageクラスの中身が何なのかわからないのでどうやって
ほかの型にデータを渡して変形させればいいのか皆目見当がつきません。
アドバイスをください。お願いします。
474:デフォルトの名無しさん
08/08/12 21:45:45
>473
MIDP2.0のAPIリファレンスくらい読みましょうよ
そしたら皆目見当がつかないなんてことないから
475:デフォルトの名無しさん
08/08/13 02:51:53
>>473
Cとかcharとか言ってるとこを見ると、
Imageオブジェクトの中の人に生でアクセスしたいんだろうけど、
それはムリ。
それができないようにクラス設計されてるんだし。
>474 のいうように、まずはリファレンス見てから考えれ。
・・というか、MIDPだけではムリじゃなかったっけ。
476:デフォルトの名無しさん
08/08/13 03:53:57
>>473
RGBの配列を取り出して、変形して、描画すればよい。
477:デフォルトの名無しさん
08/08/13 10:53:35
Image.getRGBで取得すればいい
んで、Graphics.drawRGBで描画
ただ、速度は遅いけどね
478:デフォルトの名無しさん
08/08/13 16:48:07
あれ、、、MIDPってリフレクションとかできないの?
どうすれバインダー。
479:デフォルトの名無しさん
08/08/13 17:52:52
そもそもリフレクション使う場面がない。設計からやり直せ
480:デフォルトの名無しさん
08/08/13 19:06:25
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
481:デフォルトの名無しさん
08/08/15 16:14:53
>> 479
J2SEで作ってたものを移植しようとしてたんだけど
即効でつまづくね。。。
ディープコピーとかも
どうすんだこれ、、、
482:デフォルトの名無しさん
08/08/15 19:21:31
すいません質問させてください。
下記のリンク先にあるサンプルプログラムを実行したのですが、レコードストアがうまく動いていないようなんです。
サンプルプログラムではハイスコアを保存するようになっているはずなのですが、次回起動時にはその値がおかしくなってしまいます。
例えば570点を取っても、次回起動時には58点となってしまいます。
URLリンク(appget.com)
実行環境は同URL内の「第2回 はじめてのオープンアプリ(Java)の作成」に従って、
JDK 1.5とJ2ME Wireless Toolkit 2.2を使用しました。
原因もしくは対処法をご存知でしたら是非教えてください。よろしくお願いします。
483:デフォルトの名無しさん
08/08/15 19:29:34
>>482
byteで保存しているからだね
Intでやろう
484:482
08/08/15 20:16:09
>>483
無事解決しました!
ありがとうございました。
485:デフォルトの名無しさん
08/08/15 20:48:54
うーん、サンプルプログラムさんとしては、その辺は自己解決するように
仕向けているような気がするのは気のせいか。
ということで>>482はなぜbyteでは58点になってしまうのかレポート提出すること。
486:482
08/08/15 20:52:43
>>485
byteは1byteしか保存できないから256以上だと切り捨てられてしまうってことでいいんでしょうか?
今回の場合だと
570 - (256 * 2) = 58
ってことでしょうか?
487:デフォルトの名無しさん
08/08/15 23:44:16
>>481
ディープコピーなんて自前に決まってるだろ。
というかSEのプログラムをどうやってCLDC+MIDPに移植するんだ?
CDC+PPならともかく。
SEにあってCLDCにないものは基本全部自前だぞ。
488:デフォルトの名無しさん
08/08/16 00:07:07
・;(`ε()゙
489:デフォルトの名無しさん
08/08/16 17:21:07
>>486 OK。分かってしまえば簡単なことなんだけどな。
490:デフォルトの名無しさん
08/08/19 07:49:46
米Sun、Java ME向けUIライブラリをオープンソースに
URLリンク(opentechpress.jp)
Lightweight UI Toolkit(LWUIT)
URLリンク(lwuit.dev.java.net)
491:デフォルトの名無しさん
08/08/20 00:00:34
前からdev.java.netになかったけ?
492:デフォルトの名無しさん
08/08/20 02:16:29
WTKのエミュで動かせなかったのでw-zero3で動かした。
とくに問題はなかった。
493:デフォルトの名無しさん
08/08/23 23:42:47
オープンアプリの実行環境についてなんだけど
KCP端末とKCP+端末では性能が格段に違ったりする?
KCP+端末しか持ってないので旧機種との性能差が気になってる
10fpsも違ったりすることは無いよね?
知ってる方情報よろすこ
494:デフォルトの名無しさん
08/08/24 00:18:17
KCPってそもそもソフト側のプラットフォームじゃなかったっけ?
速度とかはのっけてるチップの問題だろ。
495:デフォルトの名無しさん
08/08/24 01:40:38
>>494
組み込みだからソフトっちゃソフトもだろうけど
デュアルコア採用だとかグラフィックにATIのチップセットだとか
言う噂を聞いたもんだからさ
そもそも基幹部分のチップセットはKCP時代からqualcomm製で統一されてるんでない?
496:デフォルトの名無しさん
08/08/24 10:43:35
>495が正しい。
チップセットのMSM7500(ARM9+ARM11のデュアルコア+IMAGEON(ATI))があり、
それに最適化したOSがKCP+。
KCP+世代内でもチップセットが進化する可能性はあるかもしれないけど。
で、KDDIはKCP+はKCPに比べて10倍早い!とか言ってた気がするけど、
たぶん3Dグラフィックについてのことだろう。
2Dのみのオープンアプリでそこまで速度差があるとは思えない。
でも某アプリ製作者のブログ見てたら結構な速度差があるとは書かれてた。
10fpsてのは基準が分からんし何とも言えないけど。
497:デフォルトの名無しさん
08/08/25 02:47:35
>>493
ハード性能は格段に上がってるけど、
OSやKCP+部分が足引っ張って、プラスマイナス0
って、だいぶ前に中の人に聞いたよ。
498:デフォルトの名無しさん
08/08/25 19:39:07
そんなにオーバーヘッドがあるのかそれともただの屑なのか・・・。
499:493
08/08/26 00:48:30
>>496-497
㌧
劇的に性能が上がってる分けでも無いのね
auはオープンアプリを拡張しないだろうし
ATIのチップ乗ってても一般人は恩恵に与れないわけだ
500:デフォルトの名無しさん
08/09/01 21:27:49
ファミコン版の三国志みたいなやつを
通信対戦できるようなゲームを作ろうと思う。
需要あるかな。
501:デフォルトの名無しさん
08/09/01 22:30:07
作り始めて技術的な問題が出てきたらまたおいで
502:デフォルトの名無しさん
08/09/02 01:09:37
>>500
そういうのはコーエーにやらせとけばいいの。
503:デフォルトの名無しさん
08/09/04 07:05:37
HTTP通信するアプリなんですが、実機で動作させると、下のソースの
c =(HttpConnection)JConnector.open(url, JConnector.READ);
でjava.io.IOExceptionになります。
POSTメソッドだとネットワークに接続しますか?と聞かれて通信がうまくいくのですが、GETメソッドだと聞かれず、IOExceptionとなります。
何か知ってる人がいたら助けてください。ちなみに実機は910Tです。
try {
try{
c =(HttpConnection)JConnector.open(url, JConnector.READ);
}catch (Exception e) {
// TODO: handle exception
info=e.toString();
}
c.setRequestMethod(HttpConnection.GET);
in =c.openInputStream();
out=new ByteArrayOutputStream();
rc = c.getResponseCode();
if (rc != HttpConnection.HTTP_OK) {
info2=Integer.toString(rc);
throw new Exception();
}
while (true) {
size=in.read(w);
if (size<=0) break;
out.write(w,0,size);
}
out.close();
in.close();
c.close();
return out.toByteArray();
}
504:デフォルトの名無しさん
08/09/05 20:24:07
>>503
情報が足りないので予想だが、
close()の記載がここだけだとするとclose()されてない可能性があるかと。
//修正ソース
try{
c = Conector.open();
in = c.openInputStream();
in.read();
}catch(Exception e){
System.out.println(e.getMessage());
}finally{
//例外が発生してもしなくても最後に必ず実行される
if(in != null) in.close();
if(c != null) c.close();
}
こんな感じでfinally{}内でclose()したらどうだろ?
すでにしてるようならわからん。
505:デフォルトの名無しさん
08/09/06 14:18:13
>>504
改行制限のため省略しましたけど、closeはちゃんと行ってます。
現状として、ビジネスプロバイダforS!アプリのサーバにアップしてるのですが、そこで配布してるJConnector.classを使うと実機でGETメソッドがうまく使えなくなります。
Connectorを使うならGETメソッドでもうまく通信できるのですが、これだと通信と個人情報取得の両方の利用ができなくなります。
だれかここら辺の事詳しい人いませんか?
506:デフォルトの名無しさん
08/09/06 15:00:25
過去ログpart5に出てた。この人はこれで解決してる。
ビジネスプロバイダforS!アプリの基準では
>アップロード時の設定ファイルに接続先ドメインを書かなければならない
507:デフォルトの名無しさん
08/09/06 15:18:51
>>506
設定ファイルには接続先ドメインを書いてます。
書き方が悪いのかな?けどそれだとなぜPOSTメソッドの場合だけ成功するのかがわからない。
508:デフォルトの名無しさん
08/09/06 15:58:54
そのJConnectorの開発元や配布元へは質問出してるの?
509:デフォルトの名無しさん
08/09/06 18:59:30
ってかココ(URLリンク(support.sappli.com))と、
「各種説明」の内容は読んだ上で質問してますか?
・・・いや、俺はID持ってないから「各種説明」に何が書かれているか知らんけど。
ビジネスプロバイダ契約してるなら、メールで質問投げればちゃんと返信来ますよっと。
510:デフォルトの名無しさん
08/09/07 19:33:28
>>509
もちろん読みましたよ。
そんじゃそっちに質問してみます。
511:デフォルトの名無しさん
08/09/08 15:45:43
以前もここで聞いた事があるのですが、オープンアプリの実行中に一定時間キー入力が
なかった場合、描画速度が極端に落ちてしまいます。
whileでループさせてpaintに飛ばして画面に描画…という単純なプログラムです。
同じ仕組みのアプリでも、DoCoMo端末、SoftBank端末では一切速度が落ちません。
で、前回質問させて頂いた際、DoCoMoとSoftBankは大丈夫だけどオープンアプリは
仕様だから仕方ない、という結論を頂いたのですが、最近mo○oゲームのオープンアプリ版
をダウンロードしてみた所、どれだけキー入力しても画面上の描画速度が一切
落ちていない事に気付きました。
一体どんなテクを使っているのでしょうか??
本人に質問できないチキン野郎ですみません。
512:デフォルトの名無しさん
08/09/08 17:55:29
伏字すぎてなんのことだかわからん
そもそもなぜ伏字にする必要がある?
513:デフォルトの名無しさん
08/09/08 18:58:42
アプリからネイティブプログラムの操作をして
音声通話の発信が出来そうなのですが
通信状態の判断をして場合によっては切断することは可能でしょうか?
音声通話の発信をして相手がすぐに出れればそのまま通話
もし相手側が話中だったり電話に出ない状態が15秒くらい続けば
一度切断して10分位してから再発信させたいです
通話しているときはアプリはサスペンド状態らしいです
通話が終了すればレジュームすると記載されていました
ということは通話状態なのかそうでないのかは判断できるってことですよね
発信から15秒後にアプリがサスペンド状態でなければ
切断して待機して10分後に再発信というのが理想です
Q.1通話状態の判定
Q.2発信していた音声通話を”切断”する(アプリがアクティブであればですが)
どなたかよろしくお願いいたします
514:デフォルトの名無しさん
08/09/08 19:07:33
アプリから電話なんてかけられたっけ?・;(`ε()゙
515:デフォルトの名無しさん
08/09/08 19:17:46
>>513
どこまで調べたのかもう少し詳しく
あと、キャリアはどこか
516:デフォルトの名無しさん
08/09/08 20:02:32
docomoでの実現をを目指していましたが
docomoに電話で確認したけどわからないままです
ていうか「作ろうiアプリ」のページに記載されていないことは答えませんってことでした
調べたところDoJa-2.0でネイティブ機能の呼び出しが出来るようになりましたが
当時はバックライトの点滅だけでした
しかしDoJa-3.0になって音声通話機能の呼び出しにも対応したようです
手持ちのMIDP解説本にはダイヤラを呼び出して音声通信の発信までは解説されているのですが
”状態判定”と”切断”については記述されていません
ネイティブ機能の呼び出しはNativeCanvasクラスで呼び出すと記載されています
iアプリ対応解説本にはネイティブ機能はPhoneSystemクラスで呼び出すと記載されています
(iアプリ対応の解説本は少々古いのでバックライト点滅などしか解説していないのですorz)
しかしdocomoのサイトでダウンロードして見れる技術解説には
DoJa-3.0以降のバージョンで音声通話機能の呼び出しも可能になったと記載されていました
ダイヤラを使って発信は可能なのですが切断がわかりません
実現できるのであればキャリアはsでもauでも構わないです
よろしくお願いいたします
517:デフォルトの名無しさん
08/09/08 20:21:59
Docomoはスレ違いだが・;(`ε()゙
多分電話かけるのは公認コンテンツプロバイダじゃないと無理。
会社として企画書持ってDocomoへGO!
BREWならできると思うけど、それも会社として企画書持ってauにGO!
他のキャリアはそもそも無理だと思うが、芋場あたりはシラネ。
518:デフォルトの名無しさん
08/09/08 22:52:48
SoftbankならPhoneConnectionクラスで
・電話をかけること
・通話が終了した理由の取得
はできるが、切断は無理かと
519:デフォルトの名無しさん
08/09/08 23:24:22
>>517
>>518
レスありがとです
アプリでは無理なのかもしれませんね
私が実際に普段使ってるソフトはパソコンと携帯をusb接続して
パソコンから携帯を制御し発信→状態確認→通話もしくは切断、再発信してるんです
やっぱりパソコン接続から切り離すのは難しいのかもしれませんね
パソコンソフトで発信切断できたので携帯単体での動作を目指したのです
もし何かわかりましたらまたお願いします
ありがとうございました
520:デフォルトの名無しさん
08/09/09 03:00:42
>私が実際に普段使ってるソフトはパソコンと携帯をusb接続して
>パソコンから携帯を制御し発信→状態確認→通話もしくは切断、再発信してるんです
なんでそんなかけ方してるのか、の方が興味ある
521:デフォルトの名無しさん
08/09/09 03:05:57
>>520
人に聞くときは自分から言えよ
あなたのやり方をまず聞いてから答えるよ
それともネタ聞き出すだけの泥棒くんかw
522:デフォルトの名無しさん
08/09/09 04:26:00
土曜にiアプリスレで似たようなことを書き、ワン切り業者と認定されたヤツがおった
住人に用途を書けと言われたら「お前が先に書け」と答えた↓
472 :デフォルトの名無しさん [↓] :2008/09/06(土) 18:25:14
パソコンにUSB接続したドコモ携帯をパソコンから制御して電話をかけたいんです
相手が話中であれば指定時間間隔で一定回数、再発信したりできるのがいいです
j2meでphonesystemというクラスを使うと出来るようなのですが
phonesystemをググっても電話発信の方法はよくわかりませんでした
詳しい解説ページまたは解説本(日本語希望)ご存知の方おられましたら教えて下さい
知人から譲って頂いたソフトで電話はかけれるのですが
少々バグがあるので知人を通じてソフトハウスに改めて製作依頼したところ
「そのプログラムを作った本人は退職して、もう連絡が取れない状態です。
同じようなソフトは作る予定はないです」ってことでした
仕方ないので自分で製作できないものか模索中です
どうぞよろしくお願いいたします
481 :デフォルトの名無しさん [↓] :2008/09/06(土) 23:22:52
>>477
>>478
教えてもいいけど
教え損は嫌なので
あなたも同レベルの何か教えてくれますか?
本気で知りたいのならステアドどぞ
但し情報はそちらが先に教えてください
価値のあるものなら私も正直にお教えします
私は横取りだけするようなことはないです
仲良くしましょう^^
523:デフォルトの名無しさん
08/09/09 05:04:24
それで?
それ私ですが何か?
あなたのように泥棒君じゃないのは確かですねwww
524:デフォルトの名無しさん
08/09/09 05:40:28
>521
3行丸ごとアンタのことじゃんw
自分こそ、なぜそんな変わった使い方をするのか書いてから質問してみな。
大体、自分から言えよも何も、電話のかけ方なんかで何か言うことあるのかよ。
自分はケータイで電話するなら普通に電話かけるだけ。
PCとの接続も、アプリからの通話切断、再発信も必要ないんでな。
だから興味を持ったんだよ。
ほら、言ってやったぜ。でもアンタはもうなんだかんだ言って応えないんだろ?
「興味がある」に対する反応が過敏なのも不思議だよね。
普通なら「いや、ちょっと教えられないんで」で済むのに
「人に聞くときは自分から言えよ」とか、まさにアンタが情報クレクレ君だな。
>522
こんな特徴的な人、2人もいないよなぁw
525:デフォルトの名無しさん
08/09/09 05:56:44
あぁそういうこと聞いてたの?
電話をかける理由を聞いてたの?
私は電話をかける方法が他にもあるのかと思ったよ
かける理由はプログラムには関係ないだろ
先のスレで私にスレ違いだって言ってた人が居たけど
まさにあんなたのことだよw
教えて欲しいのなら情報交換が基本でしょ
あなたのは”情報”ではないよね
ただのお馬鹿発言ですwwwww
プログラムの話できるようになってから解答者になってねwwwwwww
526:デフォルトの名無しさん
08/09/09 06:33:27
>525
うん、わかった。
プログラムの話にはついて行けないから黙ってるよ。
引っ張ってスマソ>スレ住人
527:デフォルトの名無しさん
08/09/09 15:54:29
SアプリでLocationAPIを使えている人はいますか?
ビルドは問題ないのですが、エミュ実行時にLocationAPIの部分で
「java.lang.NoClassDefFoundError」が出てしまいます。
クラスパスなんかは問題ないようなのですが・・・
528:デフォルトの名無しさん
08/09/09 23:29:33
LocationAPIってCLDC/MIDPのオプションパッケージにもあるんだが。
529:デフォルトの名無しさん
08/09/10 00:05:02
>>525
>教えて欲しいのなら情報交換が基本でしょ
そっくりそのまま返してやろう。
最初に質問をしているのはお前だ。
ならば用途くらい述べても差し支えなかろう。真っ当な用途ならな。
iアプリスレも見てるが、お前の過剰な反応の仕方からしてどうせロクな用途じゃないだろ。
盗撮してたのがバレて顔真っ赤にして否定してる中年オヤジみたいだ。
ついでだから回答してやるよ。
お前のやろうとしていることは「できない」。
そもそも勝手アプリでそんなことできたら、勝手に電話かけまくるウイルスアプリが簡単に作れちまうわ。
530:デフォルトの名無しさん
08/09/10 00:37:17
スルー力ないな
531:522
08/09/10 01:21:50
URLリンク(ec2.images-amazon.com)
一匹だけでやめるつもりだった 今は反省している
532:デフォルトの名無しさん
08/09/11 21:55:22
俺にも数年前にはそんな時期があった
一度このスレ保存しといて3年後に見てみ
匿名といえど恥ずかしさがこみ上げてくるよ
533:デフォルトの名無しさん
08/09/12 01:14:19
>>532
1108781476 の 584 とか、
ヤなもの思い出してしまったじゃねーか ;(`ε()゙
534:デフォルトの名無しさん
08/09/16 00:43:02
皆さんはレコードストアを使用する時、MIDlet-Data-Size以外の部分で
ソース内で何か明示的に領域を確保したりしています?
実は現在制作中のゲームでスコアや名前をセーブする機能を搭載して
みたんですが、端末によってはレコードストアへの保存を失敗する場合が
あるみたいなんです。
しかも同じ端末でもアプリを削除→再ダウンロードすれば失敗しなく
なったりして、何が原因なんだろうと試行錯誤しています。
もしかしたら、保存領域の確保などがソース内で必要なのかなと思って
質問させて頂きました。
ちなみにエミュレータや自分の端末では一切失敗しないんですよね。。
535:デフォルトの名無しさん
08/09/16 15:49:24
>>534
MIDPの仕様で、レコードストアを管理するためのヘッダ情報の量は不定となっているけどそれは考慮している?
32バイト使いたいからって、MIDlet-Data-Sizeに32を指定すると失敗するし、
なんとなく「倍とっておけばいいだろ」とかで決め打ちしてると、ヘッダ情報を多めにとる端末でエラーになったりするぞ
536:534
08/09/16 23:20:32
String型の文字列の保存が結構あるのでMIDlet-Data-Sizeには
かなり多めの3000を指定しています。
これが多すぎてエラーを起こす場合もあるという事でしょうか?
でも、全く同じ状況で全く同じ端末でも、アプリを削除→再ダウンロード
すると正常に保存出来たりするんですよね、、
537:デフォルトの名無しさん
08/09/17 04:26:01
MIDlet-Data-Sizeは機種によって上限がある。そこを調べるんだ。
538:デフォルトの名無しさん
08/09/18 17:14:55
http通信で得たjpgのbyte列dataをImage.createImage(data,0,data.length);ってやってイメージを作成したいんだが
実機でやると、IllegalArgumentExceptionを返されてしまいます。 SoftBankの開発者資料を見たらjpgは対応はしてるみたいですけど
何が悪いか分かる人いませんか?
539:デフォルトの名無しさん
08/09/18 22:23:30
>>538
そのbyte配列に正しくJPEGデータが入ってるかどうか確認してみたら?
通信の段階でこけてるかもしれないから
最初の10バイトくらいをdrawStringで表示してみれば分かると思う
540:デフォルトの名無しさん
08/09/18 22:53:17
ソフトバンクの911SHを使ってます。
グーグルマップがストリートビュー対応になって羨ましい限りで、
何とか動かないかとやってるのですが、起動してロゴが出て読み込
んでるところで止まってしまいます。
ネットワークに接続できません。
このアプリケーションではデータ通信用の接続が必要です。
自動的に再試行します。
電波の状態を確認してください。
MIDlet-Permissions: javax.microedition.io.Connector.httpの記載は
jadにもしてるのですが、どうも通信しないようで。
PCでMEXAでは問題なく動くのですが。
やはりソフトバンクの普通のSHとかでは動かないんでしょうか?
試しているのはストリートビュに対応した2.3.1です。
URLリンク(www.google.com)
541:デフォルトの名無しさん
08/09/18 23:19:55
携帯のブラウザで非同期通信とかできるの?
間にservletかませるとかどうよ
542:デフォルトの名無しさん
08/09/18 23:54:27
あの、auでswf(データフォルダから実行するタイプ)のゲーム作ろうかと
考えてるんですけど、どうしたらいいですか?
ちょっとスレ違いしてきました;
543:デフォルトの名無しさん
08/09/19 00:34:49
>>542
【携帯でflash】 Adobe Flash Lite総合スレ Part3
スレリンク(swf板)
544:デフォルトの名無しさん
08/09/19 03:17:22
>>538
MIMEだな。
.htaccessでもおいとけばおk
545:デフォルトの名無しさん
08/09/19 03:26:29
>>542
>あの、auでswf(データフォルダから実行するタイプ)のゲーム作ろうかと
>考えてるんですけど、どうしたらいいですか?
>ちょっとスレ違いしてきました;
スレ違いってわかってるのに書き込むその神経と
その程度のことすらわからないのにこれから
どう作成していくかをkwsk
今後のために言わせて貰うと
わからないことを丸投げするようなら
ゲームは作るべきじゃないと思う。
まずはflash lite2.0の仕様を100回くらい読み返すことをおすすめするよ
546:デフォルトの名無しさん
08/09/19 21:06:56
>ちょっとスレ違いしてきました;
一文から察するにスパゲティープログラムを書く素質は十分にありそうだ
547:デフォルトの名無しさん
08/09/20 12:05:33
>>540
動かないねぇ
548:デフォルトの名無しさん
08/09/20 17:12:55
一週間くらい、チマチマとToolKitで開発して
久々に実機で動かしたら
オープンアプリエラー(7F)で動かず・・・
やっぱ実機でチョコチョコ動かしていかんとダメっすね。
このエラー詳細解る方います?
549:デフォルトの名無しさん
08/09/21 04:08:17
起動直後にエラーコード128なら、MIDletのコンストラクタか、
startApp()で例外が起きてるかもしれない。
例外をキャッチして、画面に表示するようにしてみれば、何か
分かるかも?
550:デフォルトの名無しさん
08/09/21 04:10:28
128じゃなくて127だた。
551:デフォルトの名無しさん
08/09/21 13:29:32
どうせ拡張API使ってるとか言う話
552:デフォルトの名無しさん
08/09/26 17:47:53
MEXAでアプリつくってるのですが
圏外時にhttpConnectionでネットワーク接続を
行うとIOExceptionが帰ってくると思いますが
JSCL1.1以降の端末では
IOException.getMessageで帰ってくる文字列をチェックしてやると
圏外と判定できると記述されているのですが
MEXAだと上記処理で圏外の判定ができません。
(IOExceptionでキャッチしているのですが)
現在はIOExceptionに処理が来た場合は圏外という感じで
チェックしているのですが、皆様はどのように実装しているのか
気になった次第ですので質問させていただきました。
参考PDF
URLリンク(www2.developers.softbankmobile.co.jp)
553:>>549
08/09/27 00:48:54
遅レスだけどヒントありがとう
とりあえず、コメントアウトしつつデバッグしてみました。
シューティング風ゲーム作ってるんだけど
敵のクラスを配列で呼び出したらエラーになるみたい
一個や二個ならエラーでないんだけど、5個以上になると実機でエラー
メモリ使いすぎみたいっすね。
仕様から見直すことにしました。
554:デフォルトの名無しさん
08/09/28 15:01:44
>>553
一度に使用するイメージサイズがでかすぎるんじゃない?
もしくはよっぽど下手な実装してるか
555:553
08/09/30 19:41:34
>>554
カラフルな画面でやりたくて
見た目にこだわっちゃったからかも
あと背景をスクロールさせるのに
240*268の同じ一枚絵を三枚呼び出して
ループさせたりしてたからコレが原因だと思うw
実装に関して「おまえなにやってんだバカwww」
って感じだとおもう。
556:デフォルトの名無しさん
08/09/30 21:20:45
動きのある背景は配列で処理するに限る
557:デフォルトの名無しさん
08/10/01 09:10:20
いまどきの携帯なら240*268を3つくらいなら余裕だと思うけどね
敵のクラスにイメージとか持っちゃってるんじゃない?
558:デフォルトの名無しさん
08/10/03 01:47:26
敵キャラも背景も、プログラムを呼び出したときとかステージ開始時とかに
纏めて読み込んでおくデータモデルクラスを作って、
さらにそれを継承する各ステージクラスを作ってそれのコンストラクタで内部のイメージコレクションを初期化、
クラス内では
static final int ENEMY_ZAKU=0x0;
static final int ENEMY_GOUF=0x1;
ってな感じで定義して
public Image getImageAt(int num);
って感じでイメージを取得するのが良いらしいと聞いた。
敵キャラクラスの持つ情報は極力stringかintかだけにするべきだとも。
559:デフォルトの名無しさん
08/10/04 14:41:46
ファクトリメソッド的な感じかな?
560:デフォルトの名無しさん
08/10/08 16:20:30
携帯アプリでbluetoothの機能を利用したいんだけどそれってできるの?
具体的にはbluetooth同士で接続してチャットするみたいなアプリ機能なんだけど…
携帯アプリ作ったことないからわからんのでおしえてくだしあ><
561:デフォルトの名無しさん
08/10/08 17:21:16
>>560
softbankなら、ちかチャットってアプリがデフォルトで入ってる
bluetoothを使ったチャットアプリ。
562:デフォルトの名無しさん
08/10/08 22:35:20
あれ青歯だったのか赤外線かと思ってた。
563:デフォルトの名無しさん
08/10/09 00:17:47
赤外線のチャットアプリって冷静に考えてマヌケすぎると思うんだが・・・w
564:デフォルトの名無しさん
08/10/09 06:37:54
atan2が無いよ!
atan2が無いんだよ!
565:デフォルトの名無しさん
08/10/09 08:40:47
そのくらい調べなよ
URLリンク(en.wikipedia.org)
URLリンク(dspguru.com)
でも逆三角関数なんて必要か?
ベクタとマトリクスだけでいいじゃん
566:デフォルトの名無しさん
08/10/10 14:11:07
atan2って自分で計算すりゃ良いんじゃないの?
567:デフォルトの名無しさん
08/10/10 15:48:50
それよりもpow
568:デフォルトの名無しさん
08/10/10 18:48:39
powこそ自分で計算すりゃ良いんじゃないの?
569:デフォルトの名無しさん
08/10/10 20:04:27
一番有用なのはrsqrt
異論は認めない
570:デフォルトの名無しさん
08/10/11 00:18:39
加算と減算さえあれば何でも求まるだろ
常識的に考えて
571:デフォルトの名無しさん
08/10/11 00:52:06
減算すらいらんよ
572:デフォルトの名無しさん
08/10/16 19:25:26
MEXAエミュレータでのカメラ機能使用時の障害について教えてください。
コードは以下の通りです。
---------------------------------------------------------------
01 cc = (CameraConnection)Connector.open("camera:");
02 cc.capture();
03 String filename = cc.getFileName();
04 System.out.println(filename);
05 cc.close();
06 StorageConnection sc = (StorageConnection)Connector.open("file://" + filename);
07 image_data = new byte[(int)sc.getLength()];
08 InputStream is = sc.openInputStream();
09 is.read(image_data);
10 is.close();
11 sc.close();
---------------------------------------------------------------
上記コードを実行すると以下のように「NullPointerException」が 6行目で発生します。
コンソールの表示は以下の通りです。
C:\SOFTBANK_MEXA_EMULATOR21\resource\ms\Pictures\test2.jpg
[UIEvent] Uncaught java.lang.NullPointerException occurred in key event (3) callback of Main
どなたか解決方法をご存知でしたら、お教えください。
よろしくおねがいします。
573:デフォルトの名無しさん
08/10/16 19:59:57
>>572
ぬるぽ
574:デフォルトの名無しさん
08/10/16 22:46:37
ガッ!!
575:デフォルトの名無しさん
08/10/16 23:42:07
>>572
C:\SOFTBANK_MEXA_EMULATOR21\resource\が不要じゃね
576:572
08/10/17 09:55:38
>>575
6行目を以下の通りにしても駄目でした。
StorageConnection sc = (StorageConnection)Connector.open("file://test2.jpg");
577:デフォルトの名無しさん
08/10/17 13:59:49
>>469
自分も>>468と同じ現象でハマっていますが、
JDK1.3にしてもダメなようです。
578:デフォルトの名無しさん
08/10/17 16:27:07
すみません。
実機(923SH)で System.out.println()の中身を追跡する機能は無いのでしょうか?
iアプリだと「トレース情報」で表示できますけど。
どなたかご存知の方お願いします。
579:デフォルトの名無しさん
08/10/17 18:19:34
実機でのJConnectorを利用したHTTP通信に嵌っています。
エミュレータでは動作するのですが、実機でNGな状態です(Apacheのログで確認)。
セキュリティに引っかかっている感じですが、そもそも以下のJADファイルは有効でしょうか?
-------------------------
MIDlet-Name: Sample01
MIDlet-Vendor: Test
MIDlet-Version: 1.0
MIDlet-1: Sample01, , Sample01
MIDlet-Jar-URL: Sample01.jar
MIDlet-Jar-Size: 6975
MIDlet-Permissions: com.j_phone.io.Connector.CameraConnection.capture,com.j_phone.io.Connector.StorageConnection.read
MIDxlet-API: JSCL-1.2.2
MIDlet-X-AllowURL-1: URLリンク(www.example.com)
-------------------------
580:デフォルトの名無しさん
08/10/17 18:29:42
MIDPの実機は標準出力はない
581:デフォルトの名無しさん
08/10/17 19:31:09
>>576
端末内のパス指定は
file:///ms/フォルダ/ファイル
のはず
今回の例だと
file:///ms/Pictures/test2.jpg
582:デフォルトの名無しさん
08/10/19 20:39:57 BE:102222443-2BP(34)
実機での検証を行うため、開発中のアプリを「Trusted MIDlet」にしたいのですが、
手続きとか審査があるのでしょうか?
スパイシーのビジネスプロバイダを使っています。
583:デフォルトの名無しさん
08/10/19 22:02:30
>>582
やりたいことがよく分からん…。
例えばFeliCaなんかを使っているアプリはTrustedでなければ公開できない。
Trustedにしたかったらソフトバンクと公式契約し、アプリにソフトバンクの署名を付けてもらった上で
ソフトバンクのサーバにアップしなければならない。
「スパイシーのビジネスプロバイダを使っている」時点でTrustedの機能は使っていないと思われるので、
「アプリをTrustedにしたい」という意味が分からない。
584:デフォルトの名無しさん
08/10/19 22:52:13 BE:76667033-2BP(34)
>>583
カメラ機能で撮影した画像をHTTP(S)で第三者のサーバへ送信するアプリです。
585:582
08/10/20 20:13:51 BE:477036487-2BP(34)
>>583
自己解決しました。
MIDlet-Permissionsの設定だけで行けました。
エミュだとTrustedにしないとエラーが出ていたもので。
586:デフォルトの名無しさん
08/10/22 15:23:46
すみませんスレ違いかもしれないですが、
ビジネスプロバイダって初期費用5000円払ったら
ずっと開発Cコース無料で利用できるってことですか?
それともまた3か月後に支払うんですかね?
問い合わせにメール投げてもかえってこなくて。。
587:デフォルトの名無しさん
08/10/22 15:36:47
>>586
★開発Cおよび教育向け開発Bディレクトリでは、月額料金は無料ですが、ご契約初回のみ初期費用5,000円(税抜)がかかります。
URLリンク(www.sappli.com)
588:デフォルトの名無しさん
08/10/24 09:55:41
PDAでMIDP使ってアプリを作る予定なんですけど
PDAは容量制限とかあるのでしょうか?
書くとこわからなかったんでここに相談します。
589:588
08/10/24 09:58:26
PDA向けアプリを作るって事ですすみません。
590:デフォルトの名無しさん
08/10/24 13:12:59
>>588
機種によるのでは?
591:586
08/10/24 13:57:06
回答ありがとうございます。
初回契約時に払えば、あとは無料って解釈でよかったんですね!
ありがとうございます。
また質問になりますが、ビジネスプロバイダって
使用が制限されるAPI機能の詳細とか載ってないですよね?
おおまかな感じで個人情報と通信のAPIが使えるとは書いてはあるけど。。
具体的にどういったことが出来るか知りたいんです;
一度5000円払って登録しないとわかんないんですかね^^;
登録されてる方で何か知っている方がいたら教えてくださいませんか?
よろしくおねがいします。
592:デフォルトの名無しさん
08/10/24 20:17:05
「S! Appli MEXA Emulator 2.1」でHTTPSの実験をしようと考えています。
証明書をインストールしなければいけないそうですが、
「Readme_CertStoreTool.txt」を読んでもなかなかうまく行きません。
手元にあるファイルは、認証局から発行されたcrtファイルです。
593:582
08/10/25 01:38:27 BE:306667049-2BP(34)
>>591
個人情報や通信のAPI位なら制限はない様子。
他になにかしたいことがあれば、電話してみてはいかがでしょうか?
594:デフォルトの名無しさん
08/10/25 05:15:28
>>563
うむ…シュール過ぎるよな。
595:デフォルトの名無しさん
08/10/25 12:53:45
>>594
合コンで使える
596:デフォルトの名無しさん
08/10/25 20:31:42
電車の中とかイベント会場では面白そう
597:デフォルトの名無しさん
08/10/26 22:54:31
使い方工夫すれば広がる物もあるんだな。
貯金箱とかだって、良く考えれば銀行に預金した方が良くね?って話だしw
598:デフォルトの名無しさん
08/10/28 20:05:08
S!アプリで、JADファイルにパラメータを埋め込んで、
それをアプリから取得することは可能でしょうか?
やりたいことは、以下のアドレスのように、
JADファイルに'addpram1: param-x'などと記載して、
String addparam = System.getAppProperty("addparam1");
で取得する感じです。
URLリンク(urana.info)
どなたかご存知の方、アドバイスお願いします。
599:デフォルトの名無しさん
08/10/28 21:57:53
>598
最初の2行が質問で、続く4行がその答えで、自己解決では。
addparam1ってのがその何らかのアドレスを格納したパラメータで、
それをアプリから取得する記述例ってことでしょ、これ。
だったらそのアドレスのパラメータを他のパラメータに置き換えればいいだけだよ。
引用したURLで紹介してるのはそれをPHPでやってるってこと。
JADに直接記述するならPHPは関係ないな。
600:デフォルトの名無しさん
08/10/29 13:25:09
>>599
>続く4行がその答え
その方法、BREWの方でのサンプルで、
同じことをS!アプリで行うとヌルポで落ちます。
やってダメなので質問しました。
601:600
08/10/29 13:32:08
すいません。
× BREW
○ オープンアプリ
602:デフォルトの名無しさん
08/10/29 14:11:16
>600
S!でもオープンアプリでも関係ないよ。MIDPの仕様だから。
実際、自分はS!でもオープンアプリでもできてるし。
System.getAppProperty()は文字列の取得に失敗するとnullが返る。
try-catchでくくってエラー対策するのは当然として、
JADがUTF-8で記述されてないとダメ。
パラメータ書き足した後、SJISで保存し直しちゃってないか確認。
(それだとダウンロード自体できないかな?)
603:600
08/10/29 14:30:07
>>602
ありがとうございます。
↓のようにJADファイルの最後の行に渡したいパラメータを追記しました。
----- JADファイル -----
…
…
MIDlet-Application-Security: Y
addparam1: 12312341234
-----------------------
で、アプリの方で以下のようにコーディングしました。
import javax.microedition.midlet.MIDlet;
public static String tel = new String(System.getAppProperty("addparam1"));
コンパイルが通らないです…。
importするクラスが悪いのでしょうか?
604:デフォルトの名無しさん
08/10/29 14:44:31
エラーログ見せるんだ!
605:デフォルトの名無しさん
08/10/29 15:08:23
getAppPropertyはMIDletクラスのメソッドだろ
606:デフォルトの名無しさん
08/10/29 15:11:23
コンパイル通らないなら完全にソースに問題ありじゃん
607:600
08/10/29 15:14:35
>>604 >>605
すみません。以下の方法で行けました。MIDletクラスのメソッドでした。
ありがとうございました。
public class Sample extends MIDlet {
…
public String tel = getAppProperty("tel");
public String url = getAppProperty("url");
…
}
>>602
値の取得ができました。ありがとうございました。
ところで、コンテンツアグリゲータとの関係で、
JADファイルの動的生成はやはり難しいでしょうか?
PHPで動的生成できると面白いのですが…。
608:600
08/10/29 15:18:29
>ところで、コンテンツアグリゲータとの関係で、
>JADファイルの動的生成はやはり難しいでしょうか?
>PHPで動的生成できると面白いのですが…。
S!アプリでの話です。オープンアプリの話ではないです。
609:デフォルトの名無しさん
08/10/29 16:57:53
602だけど
「System.getAppProperty()は~」はコピペで混乱させてスマン。>605の通りです。
でも上手くできてよかったな。
>607-608は、できないよ。
610:デフォルトの名無しさん
08/10/30 03:46:07
テキストビューワ的なオープンアプリってないよね?
しおり付きのテキストビューワがkjx時代にあってお世話になったから作ってみようと思うんだけど、
まだ仕様すら読んでないんだけどできそうかな?
611:デフォルトの名無しさん
08/10/30 03:47:23
>>610はau用のオープンアプリの話です
612:デフォルトの名無しさん
08/10/30 04:04:50
端末内のファイルにアクセスできないからテキストファイルを容易するだけで一苦労だよ
613:デフォルトの名無しさん
08/10/30 04:07:43
>>612
jarを作る段階でtxtから文字列を抜き出してjarに埋め込もうかと思うんだけど、どうかな?
614:デフォルトの名無しさん
08/10/30 07:06:14
なんか仕様も読まずに尋ねちゃってる時点で作れないと思うよ
615:おでん
08/10/30 23:36:11
ソフトバンクアプリを作成中ですが、なぜGameCanvasから引き続いたクラスの
keypressed関数が呼び出されないのですか?
616:デフォルトの名無しさん
08/10/31 00:20:03
au用オープンアプリなんて言ってる時点でだめじゃん・;(`ε()゙
617:デフォルトの名無しさん
08/10/31 00:23:09
なんで?
618:デフォルトの名無しさん
08/10/31 22:47:48
au以外にOAP採用してる国内端末あるっけ?
元々java環境のsoftbankとdocomoにOAPといってもピンと来ないな
619:デフォルトの名無しさん
08/11/01 00:55:43
オープンアプリってのは
OAP上で動くアプリのことなんで
かららずしもau用って訳じゃあないけど
>>618の言いたいことはよおくわかる。
>>610は仕様嫁ってことですね
620:デフォルトの名無しさん
08/11/01 15:55:50
>>619
OAPはいわばJVMなんだし、○○用って表現自体怪しいけどな
でも言いたいことはよおくわかるよ
621:デフォルトの名無しさん
08/11/02 09:03:20
本人はよく分からずに書いてるみたいだけど、
ニュアンスは伝わってるんだからそんな揚げ足とってツッコまなくてもいいやん・;(`ε()゙
>jarを作る段階でtxtから文字列を抜き出してjarに埋め込もうかと思う
これもやろうとしてることがイマイチ分からないけど、
抜き出して~とかしなくてもtxtファイルを直接jarに含めればいいよ。
ということで後はリファレンス読んで頑張れ。
622:デフォルトの名無しさん
08/11/02 19:51:36
上の方で同じ質問があったかもだけど、俺も実機でアプリを動かそうとしたら
オープンアプリ7Fエラーが出て超困ってる。
特に端末依存なAPIは使ってない。何が原因か分からん…メモリは結構使うタイプのアプリだけど、起動直後に落ちるとか意味分からん。タイトル画面を表示する段階では何も生成してないっつの。
各端末によってクラスァイルの数とかに制限があるのだろうか。こういうところで詰まったことのある人ヘルプ!
623:デフォルトの名無しさん
08/11/02 21:56:27
前7Fエラーで詰まってたものだけど
別ファイルで作ってた敵とか自機のクラスで
GameCanvasを継承させてたのが原因だった。
624:デフォルトの名無しさん
08/11/02 22:09:17
それが原因ならエミュでもエラー発生すると思うんだが何でだろう
不思議だ
625:デフォルトの名無しさん
08/11/03 03:38:15
設計によっては難しいだろうけど
コメントアウトとビルドを繰り返して実機で検証していくのが
一番手っ取り早いかと
例外取れてそうなら起動時にデバッグ用コマンド入力で
前回検出された例外を出力してみる
626:デフォルトの名無しさん
08/11/03 18:29:39
イーモバイルの端末H11Tで
Playerクラスで次々に音ファイルを読み込んでrealize()していくと5個目でRuntimeExceptionがでる。
仕様では一度にprefetchやstart状態にできる数には制限があるが、realizeだけならできるはずなんだが、、。
このおかげで音をはじめに5個以上ロードしておくことができないんだけど、
同じエラーでこまった人いない?
ちなみにイーモバイルのほかの端末は試してない。
627:デフォルトの名無しさん
08/11/04 10:23:36
OutOfMemErrじゃなくて?
628:626
08/11/04 15:13:38
小さいサイズのmidファイルで試してみたけど、変わらず。
具体的なエラーコードは
java.lang.RuntimeException: Error code: -8
です。
629:デフォルトの名無しさん
08/11/06 19:47:13
上の方でatan2が無いって困ってる人(俺も困った)がいたんでコード書いてみた
//tanを格納しているテーブル。配列のサイズを変えれば解像度が変わる
private static double[] tanTanble = new double[360];
static{
for (int i = 0; i < tanTanble.length; i++){
//tanテーブルの初期化(範囲は90度)
double tan = Math.tan(((0.5f / tanTanble.length) * i) * Math.PI);
tanTanble[i] = tan;
}}
public static double atan2(double x, double y){
double absX = Math.abs(x);//90度で計算するので絶対値に変換
double absY = Math.abs(y);
int angle = tanTanble.length;//角度
if (absX == 0)angle = tanTanble.length;//90度の場合
else if (absY == 0)angle = 0;//0度の場合
else{
double tan = (double) (absY / absX);//タンジェントを求める
for (int i = 0; i < tanTanble.length - 1; i++){
if (tan >= tanTanble[i] && tan <= tanTanble[i + 1]){//角度テーブルの指定範囲内に収まっていたら
angle = i;//角度決定
break;}}}
if (y >= 0 && x >= 0)angle += 0;//0~90//座標変換
else if (y >= 0 && x <= 0)angle = (tanTanble.length - angle) + (tanTanble.length * 1);//90~180
else if (y <= 0 && x <= 0)angle += (tanTanble.length * 2);//180^270
else if (y <= 0 && x >= 0)angle = (tanTanble.length - angle) + (tanTanble.length * 3);//270~360
double result;//ラジアンに変換
result = (double) (angle) / (double) (tanTanble.length * 4);
result = result * (2 * Math.PI);
return result;}
疑似atanだから、多分本物のatanよりも早いよ。精度は悪いけど。
630:デフォルトの名無しさん
08/11/06 20:49:15
>>629
精度が必要でjava.lang.Math全部必要ならVisual Numerics IncのJMathもある
自力でfdlibmを移植してた俺って…
631:デフォルトの名無しさん
08/11/07 08:44:49
>>626
風の噂で4個までと聞いた気がする、試してないからわからないけど
632:デフォルトの名無しさん
08/11/07 16:38:51
>>631
サンクス
やっぱりそうなんだ、、。こちらの実機での状況と符号する。
技術情報だと、イーモバイルで現在javaが最初から入ってる端末はH11Tしか出てないんだね。
633:デフォルトの名無しさん
08/11/07 18:41:30
Playerクラス自分も使ってるけど
5つだけ配列確保してその中で1つをMIDIに、その他をWAVEにしてる
使い物切り替えるときはその場その場で再ロードだなぁ
他に方法有るかもしれないけど…
634:デフォルトの名無しさん
08/11/09 14:35:49
サウンド周りでMA7端末とMA3端末の両方で開発をしています。
SmafPlayerでMA3サウンドを再生中にsetVolumeで音量設定しても
即座に反映しない問題で悩んでいます。
しばらく時間がたってからボリュームがチャンネルごとに少しずつ反映
するような感じ。
PhrasePlayerのsetVolumeは問題ないです。
エミュレータではちゃんと動いてるんですが、実機(823SHなどサウンドがMA3
の端末)だとだめです。
pause(); setVolume(); resume(); とすれば反映しますがフェードさせたいので
これじゃだめなんです。
回避方法とかあるんでしょうか?
635:デフォルトの名無しさん
08/11/10 00:10:22
ない
636:デフォルトの名無しさん
08/11/11 14:19:26
JSCL1.2.2で通信のテストをしています。
スパイシーソフトさんのビジネスプロバイダを使う都合で、
ConnectorクラスでなくJConnectorクラスを用いざるをえなくなりました。
SCLのエミュレータ、MEXAのエミュレータとも動作しました。
(当方初心者ゆえ、100%正しい動作とは断言できませんが。)
しかし、実機では動作しません。
JConnector.openを囲ったtry節をつくり、エラーを調べましたら
java.io.IOException
でした。
実機で動かない、という状況が、579さんと同じであることと、
エラー内容が、579さんへのレスと思われます580さんの
「MIDPの実機は標準出力はない 」に関係していそうで、
どなたか、
580さんの「MIDPの実機は標準出力はない 」が、
579さんに対してどういうヒントだったのか、ご説明いただけないで
しょうか。
宜しくお願い致します。
637:デフォルトの名無しさん
08/11/11 14:34:27
>580は>578だと思います
638:sage
08/11/11 15:03:18
637さん、有難う御座います。
639:デフォルトの名無しさん
08/11/11 18:00:38
jar内のリソースファイルの改変を検知する良い方法は無いでしょうか?
海外向けのアプリで、広告などに差し替えられるのを防ぐ目的です。
バイナリの総スキャンや独自に画像等を展開するのは
処理時間の面から避けたいと思います。
hashCode()でリソース固有の値が得られれば良かったのですが
もちろんオブジェクトの値なのでこれも不可でした。
640:デフォルトの名無しさん
08/11/11 22:40:17
>>636
ビジネスプロバイダからダウンロードしたアプリは
接続先を1箇所しか指定できなかったと思うけど、
その辺は大丈夫?
641:デフォルトの名無しさん
08/11/11 23:33:06
>>639
crc付加して読み込み時にチェック
642:デフォルトの名無しさん
08/11/12 00:10:44
CRCというか、拡張子変えてごまかした後に頭かお尻に適当なバイトくっつければよいだけの話のような。
643:デフォルトの名無しさん
08/11/12 01:13:01
てか、勝手アプリの改造みたいな真似してまで
広告埋め込もうとするのか?海外の業者は
644:636
08/11/12 10:59:39
640さん、有難う御座います。接続先は1つにしています。
根本的に何かを間違えていて、
たまたまエミュで動いてしまっているのかもしれません。
たとえば、JConnectorクラスの代用としてConnectorクラスが働いてくれているとか。
そういうことがおこりえるのか分かりませんが。
あまりに突拍子もない発想でしたらごめんなさい、パニくっています。
645:デフォルトの名無しさん
08/11/12 15:14:49
wirelett toolkit 2.5.2で
operamini 4.2 beta動かせない・・・
646:636
08/11/13 15:49:06
度々すみません636です。
エラーや進行をこまかくSystem.out.println表示させ、
JConnector自体は正しく動いている様子であると確認しました。
また、実機でも、JConnectorのイニシャライズまでは動いているようです。
(実機はV705SH。ボーダフォン時代のものです。)
そのあと、エミュですと「Is it OK to use airtime?(JSCL1.2.2の場合。
MEXAエミュでも同義っぽいメッセージが出ます。)」と画面がでまして、
Yesと答えますと動作します。
しかし、実機ですと、その問いかけが出ず、
java.io.IOExceptionエラーとなってしまいます。
問題が複数に起因している可能性もあるのですが、
まずはこの、「問いかけが出ない」件を解決したく。
どなたか、ご教授いただけないでしょうか。宜しくお願い致します。
647:おでん
08/11/13 15:49:35
GameCanvasから継承させたクラスを用意しました。
アプリ(MEXA)は方向キーと数字キー両方とも対応しなければなりません。
現在としては方向キーイベントはgetKeyStates関数で、数字キーイベントは
keyPressed()関数で処理していますが、GameCanvasをこのまま継承しながら
すべてのキーイベント(ソフトキーは例外)の処理を一箇所で行う方法などは
ありませんでしょうか?
648:デフォルトの名無しさん
08/11/13 16:56:00
定数にキーの値を入れて、方向キー数字キーどっちのキーイベントが発生しても
同じメソッドにキーの値を渡せばいいんじゃない?
649:デフォルトの名無しさん
08/11/13 19:11:30
>>636
とりあえずぐぐると、ほぼ同様の症状の報告とそれについて原因と思われる
レス(ただしそのレスが正しいかどうかは不明)が参照できるのですが、
それについては確認しましたか?
650:おでん
08/11/13 19:29:27
648さん~ 有難うございます
そういう方法もありますよね。
今BREWで作成してたBREWアプリをソフトバンク向けにコンバートしていますが、
どうしても数字キー7,9押下してもkeyPressed関数が呼び出されないですね。
元のBREWアプリは数字キーすべてを使っていますが、GameCanvasを利用しては
そのイベントを処理するのはできませんか?
またcanvasにする場合は数字キー7,9の押下の処理が可能ですか?
651:デフォルトの名無しさん
08/11/13 20:18:19
キーコードが間違ってるんじゃないの
出力してみればわかるけど79っていうか数字キーは全部KeyPressedで拾える
652:デフォルトの名無しさん
08/11/14 02:35:32
>>650
ソフトバンクはgetKeyStates()だと7、9がGAME_A_PRESSED、GAME_B_PRESSEDに対応してるからだと思う。
全てのキーをkeyPressed()で取得したほうがいいんじゃない?
getGameAction()使えば方向キーとファンクションキーも取得できるよ。
653:デフォルトの名無しさん
08/11/14 06:15:45
MIDP2.0の考えとしてGameCanvasはあくまでゲーム作成に特化したCanvasだ。
ゲームってのは方向キーと決定キーで操作するもので、
数字キーはゲーム機のパッドに付いてないだろ?って考えで設計されている。
アプリを動作させるハードが携帯電話に限らないわけで、
だからABCDボタンといった呼び名に抽象化されてたりするわけで。
その考えに乗れないアプリ(数字キーで数字入力をしたいアプリなど)は
GameCanvasで作るには無理が出てくる。
ここは割り切ってCanvasを使うよう設計変更した方がいいと思う。
GameCanvasと言ったってCanvasをラッピングしてるだけだし、
MIDP1.0のときはGameCanvas相当のことをCanvasでやってたんだし。
654:おでん
08/11/14 11:37:59
651,652,653さん~ 有難うございました。
653さんの指摘の通りにCanvasを使うように再コーディングしました。
後もよろしくお願いいたします。
655:636
08/11/14 14:36:29
649さん、ありがとうございます。ググり方が悪かったのか、そういうのを見かけませんでしたが、再度挑戦してみます。
656:636
08/11/14 21:18:08
ググるなどしましたが、分からず。この板の503さんと同じなのかも。
しかし503さんの答えがなし…。
657:デフォルトの名無しさん
08/11/14 22:46:59
画像についてですが、
pngファイルでエミュレータならうまくいきますが
実機だと表示できないものがよくあります。
何か条件や注意すべきところははあるんでしょうか?
658:デフォルトの名無しさん
08/11/14 23:18:18
>>657
色数。
256色以下のpngじゃないと、正常に表示できない機種があるよ。
フルカラーになってたりしないかチェック。
659:デフォルトの名無しさん
08/11/14 23:31:52
>>658
なるほど・・。
早速やってみます。
レスありがとうございました。
660:デフォルトの名無しさん
08/11/15 04:48:34
PNGGauntletとか使ってると落ちる実機とかあったな。
なるべく正確なヘッダを出力するツールを使うこった。
661:おでん
08/11/15 11:07:59
ソフトバンクアプリでソフトキー押下処理時の質問です。
public void commandAction( Command c, Displayable d ) {
if (cmdL == c)
...左ソフトキー押下時のゲーム処理
else if (cmdR == c) {
...右ソフトキー押下時のゲーム処理
}
}
上のコードでエミュ(MEXA2.1)ではうまく動作しますが、実機でよく効かないときが
多いです。(効く時もあります)
上のコードを
int key = devCtl.getDeviceState(DeviceControl.KEY_STATE);
の形へ変更しなければなりませんでしょうか?
変更する場合は実機でうまくいくかは分かりませんが、エミュでうまく行きません。
エミュ用、実機用にコードを別々に作成しなければなりませんか?
662:おでん
08/11/15 11:54:03
GameCanvasじゃなくCanvasから継承されています。
663:デフォルトの名無しさん
08/11/15 14:01:58
>661
そのcommandAction()の記述自体は問題ない。
・プログラムの他の部分に問題がある。
・「ゲーム処理」に問題がある。
後者は、通信開始、保存領域へのアクセス、再描画など、時間のかかる処理は避ける。
commandAction()はあくまでキー押下検出のメソッド(状態遷移のトリガとするメソッド)なので、
フラグを立てたり、変数に値を代入したりといった処理だけにして速やかに抜けること。
DoJaのprocessEvent()を参考に言うならば、commandAction()の処理は1秒以内を目安に。
664:デフォルトの名無しさん
08/11/15 14:07:58
他に考えられるのは、メインの処理ループをウェイトなしでやってると
割り込みが処理されにくいってこともあるかも。
試しに10msくらいウェイトを入れてみるとか。
665:デフォルトの名無しさん
08/11/15 22:34:25
jadまでのリンクは出来たのですが
実機でDLしようとすると
不正なファイルです。ダウンロードはできません
と出てしまいます。
これってどんな原因が考えられますかね?
ちなみにアプリゲットのテストエリアで、他の掲示板にupさせてもらった時はjarまでDLできました。
666:デフォルトの名無しさん
08/11/15 23:05:22
jadだけ書き換えたりしてるんじゃねえの
あとはMIMEくらいか
667:デフォルトの名無しさん
08/11/16 01:47:10
Image.createImage(byte[], 0, byte[].length);
でPNGデータが読み込めません…
IllegalArgumentExceptionがでます。
JPGはうまくいくのですが・・・。
Image.createImage("/file.png");だと普通に通ります。
エミュ(MEXA2.1)では普通に動くのですが実機だと
エラーを吐きます。
どうすれば解決できるでしょうか・・・お願いします。
668:デフォルトの名無しさん
08/11/16 04:21:17
>667
IllegalArgumentExceptionは引数が不正って意味。
(byte[], 0, byte[].length)のどれかがおかしいってこと。
669:デフォルトの名無しさん
08/11/16 05:17:19
IllegalArgumentExceptionはファイルそのものが不正ってことじゃねえの
670:デフォルトの名無しさん
08/11/16 14:09:20
ファイルそのものが不正かどうか、エラーメッセージはそこまで言っていない。
敢えて言うなら、
第1引数に正しいPNGデータが入っていないのでは?
第3引数が0以下の値になってないか?
とかだな。
671:667
08/11/16 14:28:19
解決しました。
第三引数の値が、(data.length - 1)になってました…。
jpgは読み込めたみたいですが、pngはだめだった見たいです。
javadocの「imagedata.length - 1」を見てたのですが勘違いだったみたいです。
レスいただいた方ありがとうございました。
672:デフォルトの名無しさん
08/11/17 01:16:00
質問する人はさ、解決してもしなくても
結果くらい書いてもバチは当たらないと思うんだ。
有益かどうかはともかく、それ自体1つの情報なんだから。
673:デフォルトの名無しさん
08/11/17 02:45:44
開発環境も書かずに機種依存系の質問する人も多い中で
そんな事言っても分かってもらえないと思うよ
674:おでん
08/11/17 15:30:57
>663
663さん~ 回答ありがとうございます。
確かにcommandAction()はほとんどソフトキー処理ですから状態遷移処理のためイメージロード部分がありました。
フラグを立ててこの関数をすぐ抜いたらソフトキーの反応がよくなりました。
(まだ全機種についてのテストは済んでいませんが)
675:デフォルトの名無しさん
08/11/18 16:10:37
S!アプリって以下の認識でいいんでしょうか?
・アプリは特定サーバからしかダウンロードできない
・ダウンロードしたアプリからは他サイトのデータ取得可
・ダウンロード済みアプリの起動は他サイトのコンテンツからでも可
676:おでん
08/11/18 21:32:07
eclipse3.3.2/MEXA2.1で
javax.microedition.lcdui.Graphics.setFont(Font)関数についての質問です。
文字列描画のごと設定しなければいけないのですか?
paint()関数が呼び出される時
Font font = Font.getFont(Font.FACE_SYSTEM, Font.STYLE_PLAIN, Font.SIZE_SMALL);
g.setFont(font);
のようにフォントを設定して文字列を描画すると意図したフォントで描画されますが、
一度だけフォントを設定して描画したらデフォルトのフォントで文字列が描画されます。
677:デフォルトの名無しさん
08/11/18 22:18:57
>676
paint(Graphics g)で渡ってくるgは毎回別物。
だから今回g.setFont()しても次回はフォントが設定されていない。
CanvasやMIDletではなくgに対してフォントを設定してるんだしな。
「Font font = ~」のfontを破棄せず取っておいて、
paint()ごとに毎回g.setFont(font)だね。
678:おでん
08/11/19 15:49:02
>677
回答ありがとうございました。
「paint(Graphics g)で渡ってくるgは毎回別物」とは初めて分かりました。
それ以外の不具合修正にも役に立ちそうです。
679:おでん
08/11/19 16:00:19
eclipse3.3.2/MEXA2.1でソフトバンクアプリを開発しております。
電話受信、メール着信、メッセージ着信などはどのように感知するのでしょうか?
680:デフォルトの名無しさん
08/11/19 17:44:20
>679
「S!アプリ開発ガイド MEXA/JSCL利用編」を「着信」で検索。
com.j_phone.systemにそれらしきListenerがあると分かるので
あとはAPIリファレンスを見て判断する。
Option Unit2だから実装機種少ないかも? 知らんけど。
681:おでん
08/11/19 19:27:36
〉680
ありがとうございます。
お教えの通りにMailListenerを次のように実装してテストして見ましたが
exceptionが投げられています。
class A extends GameCanvas implements CommandListener,Runnable, MailListener {
。。。
コンストラクタ関数で
DeviceControl.setMailListener(this);
。。。
public void received(String name, String address, int detail) {
}
。。。
exception メッセージは次の通りです。
java.lang.SecurityException: com.j_phone.system.DeviceControl.read was denied
java.lang.SecurityException: com.j_phone.system.DeviceControl.read was denied
at com.jblend.security.midp20.SecurityManagerImpl.checkPermission(+40)
at com.j_phone.system.DeviceControl.setMailListener(+17)
at Canvas3D.<init>(+625)
at Mickey3D.<init>(+30)
at java.lang.Class.runCustomCode(+0)
at javax.microedition.midlet.MIDlet.createMIDletInstance(+22)
at javax.microedition.midlet.MIDlet.main(+105)
何かエミュで確認する方法はありませんでしょうか?
682:680
08/11/19 20:49:58
エラーメッセージはパーミッションの設定がされてないか何かみたいだけど、
エミュレータにこれをエミュレートする機能があるかどうか自分は知らんです。
683:おでん
08/11/20 12:42:34
> 682
パーミッションを設定する方法を教えていただけませんか?
また開発アプリが待ち受けアプリですからMidletから継承されていたのをResidentMIDlet
から継承させましたが、下のようなexceptionが投げられます。
java.lang.SecurityException: com.j_phone.midlet.ResidentMIDlet was denied
java.lang.SecurityException: com.j_phone.midlet.ResidentMIDlet was denied
at com.jblend.security.midp20.SecurityManagerImpl.checkPermission(+40)
at com.j_phone.midlet.ResidentMIDlet.<init>(+15)
at Mickey3D.<init>(+4)
at java.lang.Class.runCustomCode(+0)
at javax.microedition.midlet.MIDlet.createMIDletInstance(+22)
at javax.microedition.midlet.MIDlet.main(+105)
これもパーミッションが設定されていないからでしょうか?
684:デフォルトの名無しさん
08/11/20 13:39:08
>>683
SecurityExceptionはパーミッションの設定漏れ。
685:おでん
08/11/20 15:47:03
> 683
自己解決しました。
JADファイルに
MIDxlet-Resident: S
MIDlet-Permissions: com.j_phone.midlet.ResidentMIDlet
を追加してエラーが投げられないようになりました。
686:デフォルトの名無しさん
08/11/20 17:08:32
書き込む前にちょっと調べりゃ分かるだろ中国人
687:デフォルトの名無しさん
08/11/20 22:21:39
過疎ってんだし初心者の質問ぐらい大目に見てやれよメキシコ人
688:デフォルトの名無しさん
08/11/21 21:17:57
前も質問させてもらったんですが解決できないので
もう1度お願いします。
jadファイルを実機でDLしようとすると 確認中 の画面のあと
不正なファイルです。ダウンロードできません。
と出るんでこれはjadが悪いんでしょうか?それともjarでしょうか?
jadファイルの内容なんですが
MIDlet-1: Amain, aaa.ico, Amain
MIDlet-Jar-Size: 48412
MIDlet-Jar-URL: Amain.jar
MIDlet-Name: Amain
MIDlet-Vendor: Unknown
MIDlet-Version: 1.0
MicroEdition-Configuration: CLDC-1.1
MicroEdition-Profile: MIDP-2.0
クラス等の名前は変えていますがこんな感じです。
どうすればDLできるでしょうか?
689:デフォルトの名無しさん
08/11/21 22:53:01
>>688
・jarのサイズとjadに記載されているMIDlet-Jar-Sizeは完全に一致してる?
・マニフェストファイルとjadの共通パラメタの内容は一致してる?
690:デフォルトの名無しさん
08/11/21 23:28:42
MIME
JADを単体で書き換えた
など
691:デフォルトの名無しさん
08/11/21 23:43:27
それは一致してますね。。
アプリゲットのテストエリアなのでMIMEは設定されてると思うのですが、問い合わせてみようかと思います。
ありがとうございました。
692:デフォルトの名無しさん
08/11/21 23:50:36
拡張使っているというオチ
693:デフォルトの名無しさん
08/11/22 06:21:24
aaa.ico
これが変だと思う
694:デフォルトの名無しさん
08/11/22 13:45:23
ホントだw
アイコンはpng画像にしましょうね…。
695:デフォルトの名無しさん
08/11/28 18:53:52
Java言語によるモバイルゲーム開発
というのが発売されたようですが、皆様の感想は如何な物でしょうか・・・?
696:デフォルトの名無しさん
08/11/28 23:18:48
auの技術情報のところの
公開方法→タグのところで
<a href="device:jam? <URL>">タグで.jadファイルを記述します。<URL>にはhttp://から始まるJarファイルのURLを記載してください。
とあるのですが、jarファイルってのはjadの間違いですよね?
URLリンク(www.au.kddi.com)
697:デフォルトの名無しさん
08/11/29 11:08:51
単語とか記憶するためのアプリを作ろうと思ってるんですけど、躓きました。
単語自体はtxtファイルに記述して、それを読み込んで使おうと思ってます。
しかし、そのtxtファイルを読み込ませることができません…。
というより読ませる方法がまったくわからないという…。
ちなみにauのオープンアプリです。
どうすればtxtファイルから文字を読み込むことができるのでしょうか?
また、txtファイルを検索して、任意の位置の文字を表示させることは可能なのでしょうか?
回答お願いします。
698:デフォルトの名無し開発者
08/11/29 12:55:21
>>695
如何なモノかと言われても、11月27日に出版されたばかりの本なんてまだ誰も読んでないと思うよ…?
著者は無名の人っぽいけど、ケータイゲーム開発の本自体が希少だから価値はあるんじゃないかな。
パラパラっと読んでみたいけど、田舎の本屋には入荷しないだろうからなぁ…。
>>696
指摘のとおりだと思う。
試してみればヨロシ。
>>697
躓いたというか根っこの所を全く勉強されていないような気がするんですが気のせい?
サーバにtxtファイルを置いて通信で取得すればOK。
txtファイルを検索ってのがどういうのをイメージしてるのか分からないけど、
サーバに置いた複数のtxtファイルから検索したいってことなら、サーバサイドも作らないとダメ。
699:デフォルトの名無しさん
08/11/29 13:45:31
>697
通信して取得するのでないなら、
テキストファイルをリソースに含めておいて、それを読み込んで使う。
「midp リソース 読み込み」でググれ。
700:デフォルトの名無しさん
08/11/29 22:27:26
>>695
今日買ってきました。
MIDP/DoJaそれぞれについて、画面表示、キー入力、HTTP通信などの解説がされています。
ただ、サウンドについての記述が皆無なのが残念!
701:デフォルトの名無しさん
08/11/30 00:09:47
>698
通信でやる方法もあるんですね。
でも難しそうで私には無理です…
ご指摘通りほとんど勉強してないかもしれないです…
申し訳ないです
>699
ググってみました。
良いサイト見つかりました。
これで先に進めます!
また質問来るかもしれないので、その時も優しくしてくださいね。
お二人ともありがとうございます。
702:デフォルトの名無しさん
08/11/30 23:46:21
みんな画面サイズってどれくらいを想定して作ってます?
240x320くらい?
703:デフォルトの名無しさん
08/12/01 04:57:18
想定じゃなくて決めて作ってる
相対で配置すればサイズ変わっても対応簡単だし
704:デフォルトの名無しさん
08/12/01 06:16:31
企画に相対配置なら全機種対応できますが
VGA端末が強引に引き伸ばして見た目が汚くなったりするかもしれないから
とりあえず全機種チェックは必要かもしれないって言ったら
240x240固定で良いってさ。
705:702
08/12/01 12:56:45
AUのオープンアプリは240x268固定みたいですね。
S!アプリをつくるのですが240x240だとちょっと縦がもったいなすぎる感じがするので240x268でいこうと思います。
ありがとうございました!
706:デフォルトの名無しさん
08/12/01 22:31:55
240×260がオススメ!
ソースは俺
707:デフォルトの名無しさん
08/12/02 02:11:10
>>705
1行目と2行目が繋がってないとおもうんだけど・・・・
708:デフォルトの名無しさん
08/12/02 06:54:28
そろそろVGAが主流になってほしい
709:デフォルトの名無しさん
08/12/02 12:11:20
俺の開発してるソフトはVGA専用だぜ
710:デフォルトの名無しさん
08/12/02 14:36:22
sアプリでメールのバックアップ(pcもしくjはSDカードに保存)は可能ですか?
920scなんですが、メールのパックアップ機能がなくて・・・・
711:デフォルトの名無し開発者
08/12/02 23:30:04
ドコモのStarはVGAがデフォルトさねぇ。
ソフトバンクは(最近特に)端末スペックをケチってる気がする。
8XXシリーズなんて3Dチップ削られてるのが多数だし…使ってる人少なそうだけど。
なわけでVGAが主流になるのはもうちょっとばかし先ですかね。
>>705
ソフトバンクのミニマムスペックは>>706も言っているように240*260。
240*268で作っちゃうと、動かない機種いっぱいありますぜ…。
>>710
それは無理ですのぅ。
712:デフォルトの名無しさん
08/12/02 23:34:46
Cavasクラスの
keyPressed とRepeatedとReleased
の3つを併用することはできますか?
オープンアプリですが動かなくて・・。
713:デフォルトの名無しさん
08/12/03 01:59:05
>>710
Sアプリではメール読んでSDに保存はできるよ
でも、920scがその機能を使えるかはわからん
714:デフォルトの名無しさん
08/12/03 03:40:42
>>712
併用って、どういう意味?
ちゃんと順番に呼び出されてますけど。
715:636
08/12/03 19:49:14
636です。悩み続けて約1ヶ月。その間勿論他の事をしていましたが、
気になって仕方ありませんで、本日久々の再挑戦で無事解決に至りました。
解決のきっかけは、506さんの残してくれた「設定ファイル」でした。
設定ファイルの意味をjadと勘違いしていました。
ヒント等をくださった 503さん、506さん、640さん、649さん
有難う御座いました。
716:デフォルトの名無しさん
08/12/03 21:51:26
>>712
OAP開発用ToolKitに付属のエミュは標準ではキー周りの動作が実機と一部違う
まったく動かないならただの実装ミス
717:デフォルトの名無し開発者
08/12/04 01:06:53
>>710
>>713
スイマセン言葉足らずでした。
S!アプリにはオプションAPIとしてメールを読み込む機能が用意されているけど、
920SCはそのAPIに対応していないので無理…デス。
>>715
問題が解決したのならば後の人のためにも情報残しましょうよ…。
過去ログを読むに、設定ファイル(.vappliファイル)にアクセス先を登録してなかったんですかね?
718:デフォルトの名無しさん
08/12/04 01:32:16
国籍法すごいことになりそうだぜ
知らない外人の母と子つれてきて、日本人男が「私の子です」って言えば
子供に日本国籍がもらえるようになる。
こいつはやばいぜ~
スレリンク(news4vip板)
URLリンク(www19.atwiki.jp)
719:デフォルトの名無しさん
08/12/05 21:56:56
オープンアプリをS!アプリに移植しており、TextFieldで数値を入力するという箇所があるのですが
入力すると入力画面から戻れない
エラーもなんも出ないので原因がわからないのですが、どっかおかしいですか?
textbox = new LocalizedTextField("時間", Integer.toString(time), 3, TextField.NUMERIC);
append(textbox);
で設置したTextFieldです
コンパイルも通ってるし、問題なく起動もします
LocalizedTextFieldをTextFieldにしても同じでした
720:719
08/12/05 22:31:35
自決しました
くだらん質問してすんません
721:デフォルトの名無しさん
08/12/06 07:16:43
イ㌔wwwww
ネタなのかマジなのか分からんけど自己解決を自決と略すのは
マジでウケるわw今年の略語大賞に決定でいい
722:デフォルトの名無しさん
08/12/07 16:54:36
フイタw
723:デフォルトの名無しさん
08/12/07 21:57:25
>>721
叩き回避の目的で「吊って来る」って自虐発言をする人がいるけど
それの新しいバリエーションなのかもしれん
724:デフォルトの名無しさん
08/12/08 21:48:04
だれか助けてください><
ezアプリつくろうと思うのだけど
おすすめ入門サイトおしえろよ豚ども
あ、ちなみに私は女です^0^
725:デフォルトの名無しさん
08/12/08 22:05:37
本でも買ってゆっくりやれ。
726:デフォルトの名無しさん
08/12/08 22:28:24
ゆっくりやっていってね!!
727:デフォルトの名無しさん
08/12/09 00:55:07
おやおや?まだ春になってないのに、面白い子が湧いてるぞ。
728:デフォルトの名無しさん
08/12/09 02:57:59
ビッチは氏んでくださいね
729:724
08/12/15 16:25:31
おい、完成したぞカスども!
公開方法くらいテンプレいれとけよ!
つかえねースレだな…
直ちに解りやすく説明してくださいねキモヲタくん^^
あ、ちなみに私はカワイイってよく言われます^0^
730:デフォルトの名無しさん
08/12/15 17:23:09
誰か構ったげて
731:デフォルトの名無しさん
08/12/15 17:27:15
スルー耐性ない人の練習台なので
732:デフォルトの名無しさん
08/12/15 22:48:19
下手にかまって向こう数年間スレに居座られても知らないよ
733:デフォルトの名無しさん
08/12/15 23:01:37
本でも買ってゆっくりやれ。
734:デフォルトの名無しさん
08/12/15 23:03:34
テンプレに入ってるじゃん。
> 2 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:2008/03/20(木) 21:45:19
> 調べものはまずGoogleへ
> URLリンク(www.google.co.jp)
>
> Java 2 Platform, Micro Edition (J2ME)
> URLリンク(java.sun.com)
> Reference Documentation(仕様書やAPIリファレンス)
> URLリンク(java.sun.com)
> J2ME Wireless Toolkit
> URLリンク(java.sun.com)
>
> EZアプリ技術情報
> URLリンク(www.au.kddi.com)
> Vアプリ技術情報(Vodafone Developers Support Site)
> URLリンク(developers.vodafone.jp)
>
> --
>
> EZアプリ(BREW(R))については:
> BREW(Binary Runtime Environment for Wireless) 8
> スレリンク(tech板)
735:デフォルトの名無しさん
08/12/16 02:17:51
おまいら、カワイイ子には優しいな。
さすがだな ・;(`ε()゙
736:デフォルトの名無しさん
08/12/17 12:30:46
auのオープンアプリつくってます。
jadファイルのダウンロードはできて、jarファイルのダウンロードもできたんですけどインストールが必ず失敗してしまいます。
何が問題なのでしょうか?
737:デフォルトの名無しさん
08/12/17 13:09:06
ダウンロード成功=インストール成功じゃないの?
おそらくjad単体を更新したか、MIME設定だと思う
738:デフォルトの名無しさん
08/12/17 15:26:27
ダウンロードとインストールは別物だろJK
739:デフォルトの名無しさん
08/12/17 16:26:19
自分も>736の指すインストールが何の処理なのか分からないな。
自分は>737と同じ考えなんだけど、この理解は間違ってるのか?
ダウンロードが完了してjarが端末に保存されている状態を
「アプリがインストールされた状態」だと認識しているんだけど。
従って「インストール」という言葉を使う場面はまずないとも思ってるんだが、
分かる人、説明頼む。
740:デフォルトの名無しさん
08/12/17 16:40:35
ダウンロードはjarを端末のどこかに置く作業。
インストールはJAM管理下のストレージに置く作業。
Midlet-NameとIDで管理されてる。
アンインストールのときはIDで指定する。
ダウンロードの失敗とインストールのそれとではJAMが返すエラー番号が違う。
741:739
08/12/17 17:36:45
ありがとう。理解した。
742:736
08/12/18 00:06:42
自己解決しました。
jadファイルのバージョンの記述方法が誤っていたようです。
x.x.x と書くところが x.x になってました。
743:デフォルトの名無しさん
08/12/18 00:13:48
エミュレータでエラー吐かなかったの?
744:736
08/12/18 00:45:50
エラー出ませんでした。
745:デフォルトの名無しさん
08/12/18 00:54:19
エミュレータはWTK?
746:736
08/12/18 01:57:39
WTKですけど,ネットビーンズのIDE使ってるんでそれ関係しているのかも知れません…。
747:デフォルトの名無しさん
08/12/18 03:01:07
>>736
その状況なら次のどちらかになります。
1. JADとJARファイル内のMANIFESTの属性値が一致しているか?
2. MIDP仕様で必須の属性が書かれているか?
分からなければ、JADのMIDlet-で始まる属性の一覧を晒して。
748:デフォルトの名無しさん
08/12/18 04:25:52
>747
>742
749:デフォルトの名無しさん
08/12/18 13:04:11
ああjadダブルクリックしてインストールしないと直接エミュで実行しちゃうからね。
750:デフォルトの名無しさん
08/12/18 13:20:15
C言語でソラリス上で動くゲームが既にできてるんだけどこれをVアプリに移植するにあたってどんなことを気をつければいい?
751:デフォルトの名無しさん
08/12/18 15:33:20
Sアプリの開発ガイドを読んでSアプリの仕様を理解できるか。
JavaのCLDC1.1/MIDP2.0って何なのか調べて理解できるか。
APIリファレンスを読むことができるか。
752:デフォルトの名無しさん
08/12/18 23:43:20
CとJavaは違う言語だということに気を付けざるを得ない
753:デフォルトの名無しさん
08/12/19 01:59:43
オープンアプリ作ってます。
notifyDestroyed()などを使わずにソフトを終了させる方法はありませんか?
754:デフォルトの名無しさん
08/12/19 02:08:11
notifyDestroyed()を使わない理由って何?
755:753
08/12/19 02:38:28
上手く説明できないんですけど・・・
メニュー項目があって、その中の終了を押したときに終了させたいんです。
(コマンドのメニューではありません。)
そのプログラムがあるのがGamecanvasを継承したクラスなんで、notifyDestroyed()が使えないです。
それでそれを使わないで終了させたいんです・・・
756:デフォルトの名無しさん
08/12/19 02:41:08
そのGameCanvasからnotifyDestroyed()呼び出せばいいじゃない
757:753
08/12/19 02:41:53
呼び出せません・・・><
どういった形で呼び出すんですか?
758:デフォルトの名無しさん
08/12/19 02:54:41
Test.java
MainCanvas.javaゲームキャンバス
//Test.java
MainCanvas c = new MainCanvas(this);
//MainCanvas.java
Test test;
MainCanvas(Test test){
this.test = test;
}
としておけば
test.destroyApp(false);
test.notifyDestroyed();
で呼び出せるでしょ
759:753
08/12/19 03:01:27
できましたーー
ありがとうございます≧≦
申し訳ないんですけどまた質問良いですか?
できるようにはなったんですけど、仕組みが理解できていません><
TestとMainCanvasを結合した、みたいな感じなんですか?
760:デフォルトの名無しさん
08/12/19 03:04:28
ここで細々質問するより一度javaの解説ページ読んだほうが理解できるよ
761:753
08/12/19 03:17:17
わかりましたー
本当にありがとうございました
762:デフォルトの名無しさん
08/12/19 21:51:33
只今、プログラミングのできる人材を急募しています。Javaが使えれば(専門学生でも可能な範囲)どなたでも対象となります
仕事内容を簡単に説明すると、携帯アプリを開発する事です。報酬、勤務日数・勤務時間、勤務地などは直接お会いしてご相談させて頂くこととし、極力ご都合に合わせて柔軟に対応してまいります。ご相談時にお会いする場所としまししては都内の六本木とさせて頂きます
少しでも何か質問・興味がごさいましたら下記のアドレスまでメッセージをお待ちしてます。宜しくお願いします
taniguchi_iii3@yahoo.co.jp
763:デフォルトの名無しさん
08/12/19 23:17:17
>>753
>仕組みが理解できていません><
「Javaの絵本」って書籍読んでみると
その辺り理解しやすいかもよ
764:デフォルトの名無しさん
08/12/19 23:37:06
>>762
出会い系とかありえないだろ
765:デフォルトの名無しさん
08/12/20 16:55:17
>>762
まず社名言えよビチクソ
766:デフォルトの名無しさん
08/12/20 17:14:11
つーかマジにやっているなら自社のホームページに導くべきだろ。
それが無いならせめて自社ドメインのメールアドレスを用意するべき。
少なくともフリーメールなんてありえないw
767:デフォルトの名無しさん
08/12/20 18:24:04
とりあえずマルチだからスルーしようぜ
768:デフォルトの名無しさん
08/12/20 21:30:31
メアドググればわかることさ
769:デフォルトの名無しさん
08/12/24 03:05:57
オープンアプリを開発してるんだけど、デバッグでステップ実行する方法は無いですか?
今使ってるwireless toolkitの開発環境ではどうやらできないぽい
ステップ実行させるならeclipseとか使う必要があるのかな?
770:pl45.opt2.point.ne.jp
08/12/27 23:59:21
MIDP2.0開発時のソースコードの文字コードについて
ご質問させてください。
会社ではWindowsなのでSJISでソースを書いてるんですが、
自宅では、Linux系なので、UTF-8で書いています。
KtoolBarでビルドしてますが、ソースはUTF-8で統一したいなと。
どこかで設定できそうなのですが、見当がつかず、こちらに書かせていただきました。
情報をお持ちの方、いらっしゃったらご教授願います。
ktools.propertiesに記述してできませんかね?
771:デフォルトの名無しさん
08/12/28 00:03:48
そんな設定なかった気がするがwinでUTF-8で書けば済む話だろ。メモ帳でコード書いてるのか?
772:pl45.opt2.point.ne.jp
08/12/28 00:09:31
>771さんレスポンスありがとです。
UTF-8で書いたソースをWinの環境でビルドすると
「警告:この文字は、エンコーディング MS932 にマップできません。」
のワーニングがたくさん出て、日本語の文字列の部分が文字化けしてエラーになっちゃうんです。
同じファイルを、SJISにすると問題なく、ビルドできます。
設定はないんですね。
なるほど。
773:デフォルトの名無しさん
08/12/28 00:48:29
javacを直接扱ったことがないとこんなこともできなくなるのか
774:デフォルトの名無しさん
08/12/28 01:19:59
Eclipse+EclipseMEが幸せになれる気がする。
レスポンスとか言ってる奴まだ存在したのか。
てかjava触ったことないのに会社で作らされてるとかか?
775:デフォルトの名無しさん
08/12/28 14:08:11
710~717の話と関係あるかもしれませんが、
「S!アプリ開発ガイド [ MEXA/JSCL 利用編 ] Version 1.0.6」を読むと以下のようにすればメールが読み込めると書かれています。
// 受信メールリストオープン
ReceivedMailBox rb =
(ReceivedMailBox)PhoneDataConnector.openPhoneData("ReceivedMailBox",0);
// メールデータを1 件取得
DataEnumeration de = rb.elements(0, 1, SORT_ASCENDING);
MailData md = de.nextElement();
// メール本文を取得
String body = md.getString(BODY_INFO, 0);
しかし、アプリゲットに載っているAPI一覧ではPhoneDataConnector.openPhoneDataはオフィシャル作者登録しても利用禁止となっています。
メールを読み込む方法は他に代替手段があるのでしょうか。
利用可能API一覧(要パスワード)
URLリンク(ac-admin.appget.com)
776:デフォルトの名無しさん
09/01/01 01:47:17
絵を描くときってどうやってますか?
エミュは表示できても実機じゃ表示できずにとまってしまうんですが・・・。
自分のやり方は
ペイントで書いたのをpng形式で保存→Vixで256色に減色し、透明化して保存
って感じです。
皆さんのやり方を教えてください。
777:デフォルトの名無しさん
09/01/01 02:14:52
実機で透過pngのαは何bitまでサポートされているか確認
778:デフォルトの名無し開発者
09/01/03 22:59:35
>>775
MEXAにはDojaでいうところのトラステッドAPI(公式アプリのみが使用できるAPI)がありません。
なので、勝手アプリで使用されると困るAPIはコンテンツアグリケータの方で規制しているのかと。
結論としては代替手段は無いと思われますし、
あったとしても、メールを読み込むアプリはアプリゲットの規約に引っかかるハズなので公開できません。
>>776
Vixというソフトは使ったことがありませんが、
減色→透明化(パレット内の1色を透明にしたということ??)した後のパレットは
ちゃんと256色(8bit)になってますか?
エミュで表示できて実機で表示できないのであれば、
おそらくパレットか画像のヘッダがおかしいかのどちらかだと思いますよ。
779:775
09/01/04 01:45:03
>>778
レスありがとうございました。
ということは、上のほうで(>>713)メールが読めると言っているのは、
携帯内のメールではなくて、外部のメールのことですかね・・・。
メールの検索ができなくて不便だと思ったので、検索ツールを作ろうとして、
半分くらい作ったところで、APIが使えないことに気づきましたorz
ネットワーク機能との組み合わせじゃなければOKにしてくれればいいのに。