08/06/18 10:07:18
for文の改良ってしないの?
881:デフォルトの名無しさん
08/06/18 11:18:58
foreachってC++0xになかったっけ?
882:デフォルトの名無しさん
08/06/18 16:00:02
入ったよ。
for (int &entry: aContainer) { ... }
Javaのクロージャを引数に取る拡張に比べるとつまらない。>>48
C++的には最悪のセンスだと思う。
883:デフォルトの名無しさん
08/06/18 17:41:05
Javaから構文パクるなんてC++も地に墜ちたもんだな
884:デフォルトの名無しさん
08/06/18 17:58:22
まあでもC++にeachとかinとかのキーワードを入れるのも有り得ないだろうし、
これくらいしか書きようがないと思う。
885:デフォルトの名無しさん
08/06/18 18:00:07
ところでこのループ変数は参照なの?
参照が指す先変えながらグルグル回るの?
キモッ
886:デフォルトの名無しさん
08/06/18 18:21:35
別にキモくはないだろ。
従来の、for無いのスコープで参照変数を宣言してるようなもの。
887:デフォルトの名無しさん
08/06/18 18:29:26
for (int &&entry: aContainer) { ... } はあり?
888:デフォルトの名無しさん
08/06/18 18:55:18
ぅん・・・
889:1/2
08/06/18 19:11:15
昔々、Sunにとある厨が居た。
彼はC言語の研修でポインターでつまづくような無能で、無論C++など理解出来なかった。
プログラマーとしては全く使い物にならんということでネットワークエンジニアとして使われていた。当然役には立たなかったが、サーバー運びや配線や小間使いぐらいは出来た。
この世にポインターがあるから自分がそんな境遇に陥ったのだと不満を募らせた彼はポインターを憎悪し、ポインターの無い言語があればいいのに、と夢想するようになった。
彼はその夢想言語をJAVAと名付け陳腐な企画書を出したが、すべて無視された。
そんなある日、どうせ役には立たないんだからと、しつこいNetscape社の営業を追い払う仕事を任された。もちろん権限は一切なく、ただNetscape社の営業の話相手をし、すべてを断るだけの仕事だ。
彼は毎日のようにNetscape社の営業と無駄話をした。彼にとってそれは、愚痴や不平不満をこぼす絶好の機会だった。
Netscape社の営業は当然のように彼に同意した。彼の境遇に同情し、彼の才能を認め、褒め称えた。
そして誰も耳を傾けなかった夢想言語JAVAの話になるとNetscape社の営業は強い興味を持ち、ブラウザーに搭載したいと言い出した。当時のNetscape社は、動きのあるページを作る案を求めていた。
夢想言語JAVAが現実のものになる。彼は天にも昇る気持ちになり、全面的に協力を申し出た。が、やはり何の役にも立たなかった。すべての設計、策定、実装はNetscape社によって行われた。
Netscape社は、夢想言語JAVAを「何処でも全く同じに動く言語」としてブラウザーに搭載しようとしたのだ。
これを聞いて驚いたのはSunの役員達だ。直ちにNetscape社と交渉し、JAVAはそもそもSunのものであることを主張し始めた。
交渉の結果夢想言語JAVAの最初の実装はJavaScriptと改名することになり、SunのJAVAとは独立したNetscape社の言語となった。
890:1/2
08/06/18 19:11:45
Sunは直ちに「何処でも全く同じに動く言語」の現実性を調査し、仮想マシンを使うことで可能であることを検証した。
また夢想言語JAVAの詳細を厨に尋ね、規格をまとめ……ようとした。というのは、厨の頭の中には「ポインターを使わない」の他には支離滅裂な妄想以外何も無かったからだ。
役に立たない彼を「夢想言語JAVAを広める為の広報」に追い出し、夢想言語JAVAではなく現実的なJAVA言語の設計が行われた。
だが現実的設計にはいろいろと難があった。その度に開発部は厨に尋ね、その意向を可能な限り反映する努力を行った。しかし無能な厨の意向を反映することは困難を極めた。
その中で最も大きな障害となったのが、多重継承の禁止である。
未だにSunは公式に認めていないが、JAVAが多重継承を禁止する決断をさせたのは、実はMicrosoftの寄与するところが大きかった。
Microsoftは既にMFCとCOMによって多重継承が抱える問題を解決していたからである。
その後も厨は(何度出入り禁止を喰らっても)設計に口を出し、そして開発部はその意向を可能な限り反映する努力を行ない続けた。
特に厨が主張するコーディング規約は支離滅裂を極め、ゴスリンは「それまでに書かれたコードを書き直す量が最も少なくなるコーディング規約」をまとめる必要に迫られた。
この時にまとめられた何の意味も無いコーディング規約は後に、それを知らなかった企画部によって改めてまとめられJAVAの標準のコーディング規約として発表された。
ゴスリンはこの時の心境を「JAVAが最高だと生涯言い張り続ける覚悟を決めた」と述懐している。
厨は熱心に広報活動を行っていたが、役に立ったのは最初だけだった。すごい言語が出来る、ということを印象付けた後は、何の役にも立たなかった。
開発には近寄ることすら許されず、広報からは役立たずの烙印を押された。彼は再びネットワークエンジニアとして保守管理部に戻った。
今では彼は毎日何百ものLEDを見張って、消えたらそれに対応するハードディスクドライブを交換する仕事をしていると言われている。名前は記録されていない。
891:デフォルトの名無しさん
08/06/18 19:12:40
ついに参照の指し変えが認められてしまったのか…
892:デフォルトの名無しさん
08/06/18 20:18:37
>>875
valid resourceless state てなーに?
893:デフォルトの名無しさん
08/06/18 22:24:14
Java の参照型はまさにポインタだろうが・・・。
894:デフォルトの名無しさん
08/06/18 22:26:03
NullPointerExceptionがあるしな
895:デフォルトの名無しさん
08/06/18 22:26:50
Javaの参照型はインクリメントできる?
896:デフォルトの名無しさん
08/06/18 22:28:34
>>893-895
ネタにマジレスw
897:デフォルトの名無しさん
08/06/18 22:29:56
マジレスもできない奴は板を替えたほうがいい
898:デフォルトの名無しさん
08/06/18 22:30:34
ネタにマジレスするのが最近のトレンドなんだぜ
899:デフォルトの名無しさん
08/06/18 22:37:47
ネタに、というよりホラにマジレスだな
900:デフォルトの名無しさん
08/06/18 22:38:24
>>892
d = std::move(s);
という構文が実行された直後の s の状態が明確に定義されていなければならないですが,
この状態は有効な状態でなければならず,かつ,
いかなるリソースの所有権も保持していないような状態でなければならないです.
これを valid resourceless state と表現していました.
有効な状態 (valid) でなければならないというのは,
move された直後の s に対しての操作が
well-defined でなければならないという要請を表現したものです.
少なくとも最低限かつ自明の要求として,いかなるタイミングでも
デストラクタの発動は有効に機能しなければならない,という意味で
有効な状態でなければならないことは分かるかと思います.
また, move は no-fail,つまり失敗しない操作であることが要求されます.
ここで仮に move 直後の s が何らかのリソースの所有権を保持した状態であるとすると
s が保持するリソースの確保において失敗が発生する可能性があり,
move が no-fail であるという要求と矛盾します.
従って, s はいかなるリソースの所有権も保持していない状態
(resourceless) である必要が出てきます.
一般に,オブジェクトが常に何らかのリソースを確保している状態であることが自然な場合,
このようなオブジェクトに move の操作が行えることを要求すると,
オブジェクトの構築は完了しているがリソースの確保が完了していない
オブジェクトの状態を有効な状態としてユーザに暴露しなければならなくなり,
RAII の観点から見てやや大きな弱点を生じるように思います.