【初心者】Java質問・相談スレッド113【大歓迎】at TECH
【初心者】Java質問・相談スレッド113【大歓迎】 - 暇つぶし2ch478:デフォルトの名無しさん
08/03/15 18:34:02
>>476
その上位ディレクトリに x パーミッション付いてるのかよ。

# su tomcatuser -c "cd /usr/share/tomcat5.5-webapps/test/WEB-INF/classes"

479:デフォルトの名無しさん
08/03/15 18:44:13
>>473
そもそも画像はどこ?

480:デフォルトの名無しさん
08/03/15 18:53:59
>>476
/var/cache/tomcat5.5/Catalina/localhost# lla /usr/share/tomcat5.5-webapps/test/WEB-INF/
合計 24
drwxr-xr-x 5 root root 4096 2008-03-15 17:43 .
drwxr-xr-x 3 root root 4096 2008-03-15 17:19 ..
drwxr-xr-x 2 root root 4096 2008-03-15 17:38 classes
drwxr-xr-x 2 root root 4096 2008-03-15 17:20 lib
drwxr-xr-x 3 root root 4096 2008-03-15 17:28 src
-rw-r--r-- 1 root root 637 2008-03-15 17:43 web.xml

となっています。

481:465
08/03/15 19:21:25
465です。
解決しました。
ありがとう。

482:デフォルトの名無しさん
08/03/15 20:22:16
>>476
policyファイルで弾かれてるんじゃない?Debian etchなら、
/etc/tomcat5.5/policy.d/の下に*.policyってファイルがあるから、
それ読んでほげほげしてみるといいかも。

483:デフォルトの名無しさん
08/03/15 20:43:54
476です。
>>477 さんのやり方で解決できました。
みなさん
親切にありがとうございました。


484:デフォルトの名無しさん
08/03/15 21:14:50
>>482
ありがとうございます。
04webappsの
grant codeBase "file:${catalina.home}/bin/tomcat-juli.jar"
の中に
permission java.io.FilePermission "<webアプリのpath>", "read";
を追加したところ、上記のエラーは消えました。

485:デフォルトの名無しさん
08/03/15 21:16:29
04webappsじゃなくて04webapps.policyでした

486:デフォルトの名無しさん
08/03/16 00:58:16
swingに関して質問させてください
JFrameのサイズを指定する際にまわりの枠を気にしないで済む様にInsetsを利用しています。
しかし、JMenuBarを追加すると、その分の幅はInsetsで考慮されていないようです。
JMenuBarの上下方向の幅を取得するにはどうすればよいのでしょうか?

あと、BufferStrategyを使いたいのですが、JPanelでは使えないんでしょうか?
よく、JavaのGUIの勉強をすると、JFrameの上にJPanelを張って、その上にさらに何かを張ってと階層状にするべきと見かけますが、BufferStrategyを使う場合はJFrame上にべた書きすべきでしょうか?

487:デフォルトの名無しさん
08/03/16 02:12:38
>>486
中身のサイズに合わせてJFrameのサイズを決めたいならpackすればJFrameの方がそれに合わせてくれる。
packではだめなレイアウトマネージャを使っていたり、どうしても自分でフレームサイズを決めたいというのなら、
JFrame#getJMenuBar()でJMenuBarコンポーネントを得てgetSize().heightでメニューバーの高さを取得できる。
ただし、フレームが表示されてないと大きさは取れないので、ダミー的に表示してサイズ計算後setSizeで変更してやる。
JFrame f = ...
f.setVisible(true);
Dimension d = f.getJMenuBar().getSize();
Insets i = f.getInsets();
f.setSize(contentWidth + i.left + i.right, contentHeight + d.height + i.top + i.bottom);
みたいな感じで。

BufferStrategyを使いたいならjava.awt.Canvasをコンテントペインに乗っけてやれば大抵うまくいく。
swingコンポーネントにAWTコンポーネントを乗せるのは抵抗があるかもしれないけれど。

488:デフォルトの名無しさん
08/03/16 02:32:41
幅の情報は要らないからgetSize().heightでなくgetHeight()で十分だった

489:デフォルトの名無しさん
08/03/16 03:26:29
リアルタイムのゲームを作っているのですが、
数秒ごとにカクカク止まってしまいます。
ガベージコレクションのせいかと思ったのですが、
空きメモリのこぎりグラフとは無関係にカクカクします。
速いマシンだと全く気にならないレベルなのですが、
セレロン600だと耐えられないカクカクです。

どうしたらいいか分かる人いますか?

490:デフォルトの名無しさん
08/03/16 04:21:26
プロファイルを取ってみればいいと思うよ

491:デフォルトの名無しさん
08/03/16 05:10:10
Java のログ機能と Log4j とどっちがいいの?

492:デフォルトの名無しさん
08/03/16 05:22:46
>>491
状況に応じて変わる。
URLリンク(lab.moyo.biz)

493:デフォルトの名無しさん
08/03/16 06:30:51
JRE 単体って入れたことないんだけど 6 で Java DB もバンドルされてる?

494:デフォルトの名無しさん
08/03/16 08:10:33
練習サイトを見て勉強しているのですが
何故メインメソッドをできるだけ小さくして
簡単な作業でも個別にメソッドを作るのかがわかりません

ex)URLリンク(www.u-farm.jp)

495:デフォルトの名無しさん
08/03/16 08:36:08
俺はこの前他人が作ったプログラムをいじる必要があったんだけど
そのプログラムのmainメソッドは1000行以上あって、読むのが大変だった。
そういう悲劇をなくすため。

496:デフォルトの名無しさん
08/03/16 08:40:22
意味のある単位でプログラムを小さな部品に分解していくと、分かりやすいものになる。
こういう意識を普段からもっておいたほうがいいし、
入門用の短いプログラムでも意識するべき。


497:デフォルトの名無しさん
08/03/16 08:52:41
どのくらいのレベルでメソッド化していけばよいのでしょうか
メインメソッドにはメソッド処理以外書かないぜくらいの勢いでしょうか・・・

498:デフォルトの名無しさん
08/03/16 08:55:27
その時代の画面のスクロールで 2 ページが目安。

499:デフォルトの名無しさん
08/03/16 09:31:35
メソッド名が無理なく考えられるような処理(上のリンクの場合だとdrawTriangle)
とかは、常に分けてもいいんじゃないかな。
上手い名前付けができない場合は、コードの長さと相談して分けたり分けなかったり


500:デフォルトの名無しさん
08/03/16 18:18:26
複数のjarファイルからクラスを探してきて欲しい時に
・lib/extにjarファイルを置く
・-classpath引数で一つ一つ指定する
以外の方法はありますか?
javacならば-extdirsでjarの入ったフォルダを指定すれば
そのフォルダの中のすべてのjarを探してくれるのですが
javaにはextdirsのようなオプションがありません

501:500
08/03/16 18:22:42
すいません、自己解決しました
java -Djava.ext.dirsでいけました

502:デフォルトの名無しさん
08/03/16 20:31:24
Javaダウンロードできないんだけど(笑)

503:デフォルトの名無しさん
08/03/16 21:46:48
Javaでオーバーロードを行なった場合の「あいまい」と言われる、言われない条件というのを詳しく知りたいのですが
何か良い資料はないでしょうか?
例えば
class Hoge{}
class Hoge2 extends Hoge{}
class Hoge3 extends Hoge2{}
と定義して
test(new Hoge3(), new Hoge3());
と呼び出したとき、

void test(Hoge2 a, Hoge3 b){}
void test(Hoge a, Hoge3 b){}
問題なし

void test(Hoge2 a, Hoge3 b){}
void test(Hoge2 a, Hoge2 b){}
問題無し

void test(Hoge a, Hoge3 b){}
void test(Hoge2 a, Hoge2 b){}
あいまいエラー

となる基準がいまいちピンときません。

504:デフォルトの名無しさん
08/03/16 21:54:52
続きです。

なんとなく (Hoge3, Hoge3)により近いものを探している雰囲気はあります。
ではと思い、
class Hoge4 extends Hoge3{}
test(new Hoge4(), new Hoge4());

void test(Hoge a, Hoge4 b){}
void test(Hoge3 a, Hoge3 b){}
これなら、Hoge4,Hoge4まで上は3ステップ。下は2ステップ。下が選ばれるはず。
と思いきやあいまいエラーでした。


505:デフォルトの名無しさん
08/03/16 21:58:36
>>503
> void test(Hoge2 a, Hoge3 b){}
> void test(Hoge a, Hoge3 b){}
Hoge2 a は Hoge a に代入可能。 Hoge3 a は Hoge3 b に代入可能。
以上により、前者の引数は全て後者の引数に代入可能。
なので、前者は後者より特殊なメソッド(specific method)と言われる。
この特殊なメソッドが一つに決まる場合は、
それが最も特殊なメソッド(most specific method)と言われて、それが呼び出される。

> void test(Hoge a, Hoge3 b){}
> void test(Hoge2 a, Hoge2 b){}
みたいに一つに決まらない場合は曖昧となってコンパイルエラーになる。

詳しくはこの辺呼んでくれ。
15.12.2.5 Choosing the Most Specific Method
URLリンク(java.sun.com)
15.12.2.2 最も特殊なメソッドの選択
URLリンク(www.y-adagio.com)

506:デフォルトの名無しさん
08/03/16 21:59:16
>503
条件も何も曖昧だから曖昧なんだよ
A’がAを継承しているならば、A’はAともA’とも解釈できるって理解していればそんなオーバーライドは普通書かない

507:デフォルトの名無しさん
08/03/16 22:12:16
ジェネリックスと否ジェネリックスでObject型かぶらせちゃうのはたまにやるな。
実行時型情報ないからなぁjavaのジェネリックスは。

508:デフォルトの名無しさん
08/03/16 22:26:34
>>505
とても分かりやすい説明と、良い文献をありがとうございます。
熟読させてもらいます

インターフェースも絡めて色んなパターンを試していたのですが、
「あるメソッドの全ての引数が、他の同名メソッドの引数に代入可能な場合、あるメソッドはより特殊と判断する」
という1文ですっきり解決して魔法のようでした。

509:デフォルトの名無しさん
08/03/16 23:16:37
508です。
一応情報です。

>>505の日本語版のほう、和訳が間違ってますね。
英語の方読んだほうがいいです

510:デフォルトの名無しさん
08/03/16 23:28:59
>>509
和訳のは第2版で英語のは第3版だからその違いじゃなくて?

511:デフォルトの名無しさん
08/03/16 23:43:59
いや、完全に文章がおかしかったです

「もしすべての最大限に特殊なメソッドが同じシグネチャをもたないならば」
と和訳されていますが、英文では
「If all the maximally specific methods have override-equivalent signatures, then」
とあるので「~~をもつならば」が正しいかと思われます


512:デフォルトの名無しさん
08/03/16 23:59:03
>>511
うわ、ほんとだ。

513:デフォルトの名無しさん
08/03/17 08:28:19
specific を特殊と訳した奴のセンスを疑う。

514:デフォルトの名無しさん
08/03/17 08:39:14
>15.12.2.5 Choosing the Most Specific Method
「もっとも明確なメソッドの選択」だな。

515:デフォルトの名無しさん
08/03/17 08:51:28
> 「もっとも明確なメソッドの選択」だな。
そのセンスもどーかと思うが

516:デフォルトの名無しさん
08/03/17 10:53:19
批判だけではなく対案を

517:デフォルトの名無しさん
08/03/17 11:02:19
メソッドの選択でいいんじゃ?

518:デフォルトの名無しさん
08/03/17 11:03:40
>>516
俺は「特殊なメソッド」でいいと思うが。
長ったらしくてもいいなら語を補って「実引数型に特化したメソッド」とか。

519:デフォルトの名無しさん
08/03/17 11:11:06
実引数型だけだと実行時の型と勘違いされる可能性もあるから
より正確には「実引数のコンパイル時の型に特化したメソッド」とか?

520:デフォルトの名無しさん
08/03/17 11:33:16
議論の最中にすみません。
Preferencesについての質問です。
Preferences#userNodeForPackage(Class<?> c) で取得したノードは、その名の通りパッケージのノードですが実際プロパティを保存したい場合どのようにすべきなのでしょうか?

私のイメージとしては、そのノードにあるクラスのプロパティを直接putInt(String,int)とするのは後々パッケージ内での重複の危険や、そもそも意味的な意味の違いで使いたくはありません。
よって、上で取得したノードにさらに
prefs(←パッケージのノード).node("クラス名").node("インスタンス名").putInt(String,int);
のようにするのがプロパティ的で良い気がしますがこちらは何かと面倒です。

特に何も気にせずパッケージノードにputするものなのでしょうか?

521:デフォルトの名無しさん
08/03/17 11:53:06
そもそも、どのように使いたいかじゃねーの?

522:デフォルトの名無しさん
08/03/17 13:46:52
インスタンスごとに設定項目作りまくりという糞設計なのか
データベース使え

523:デフォルトの名無しさん
08/03/17 14:46:18
すみません。
ここに来てる時点で分かってくださるとは思いましたが、私は初心者で設計なんてまだまだこれからの段階なんです。

しかしインスタンスごとに設定項目変えている訳ではありません。
例えばjavax.swingパッケージを見てみると、その中に存在するクラスだけでもx,yというプロパティはかなりの数あるでしょう。
ですから必然的にその下のノードが必要になるのではないか、と疑問に思ったのです。

単純に一般的にどうされているのかと気になったので聞いてみたのですがここに来るのすら早かったようですね。
すみませんでした。

524:デフォルトの名無しさん
08/03/17 15:04:02
>523
そんなAPIを使う前にクラスとインスタンスの関係を勉強したほうがいい

525:デフォルトの名無しさん
08/03/17 16:37:46
preferenceに、インスタンスごとの値を記録したい場合というと、
例えばマルチタブエディタで個別のタブごとの設定値
(ファイル名とかカーソル位置とか)を記録したいとか?
まあ、そういう用途ならそれでいいんじゃね?

526:デフォルトの名無しさん
08/03/17 17:27:48
MDIのセクションの復元とか

527:デフォルトの名無しさん
08/03/17 17:40:59
どちらにせよ初心者には縁の無い話かと

528:デフォルトの名無しさん
08/03/17 17:57:47
javaだとMDIはSwingにあるしセクション保存なんて情報を外に追い出せばとりあえず出来るから初心者でもやるんじゃない?
SwingAppFrameworkは始めからセクションのストア・リストアに対応してるし。

529:デフォルトの名無しさん
08/03/17 18:29:31
それは既に初心者ではない件

530:デフォルトの名無しさん
08/03/17 18:32:45
その程度は初心者の域

531:デフォルトの名無しさん
08/03/17 18:51:03
フレームの位置と大きさが画面から外れてないかどうかってどう確認すれば良い?
GraphicEnvironment とか言うのを使うの?

532:デフォルトの名無しさん
08/03/17 19:40:23
JavaってCのインラインアセンブラみたいなのはないですよね?

533:デフォルトの名無しさん
08/03/17 19:46:16
naiyo

534:デフォルトの名無しさん
08/03/17 19:48:49
aruyo

535:デフォルトの名無しさん
08/03/17 20:59:00
アセンブラを扱うライブラリがあったはず

536:デフォルトの名無しさん
08/03/17 21:52:45
質問です。
以下の要件を満たすためにはどのような手段がありますでしょうか。

■環境
Java1.5
Tomcat5.5 + Apache2.3
FedoraCore7

1.ローカルでは、あるjavaプロセスがほほ常時立ち上がっています。
「ほぼ」と書いているのは、たまにプロセスが停止することがあるため。
最大停止時間は10秒。そのjavaプロセスの死活監視及び起動をshellで行っています。

2.1とは別に、tomcat+ApacheでServletを使ったWebアプリケーションがあります。

上記の環境のもとで、Webアプリケーションへのリクエスト送信をトリガーに
Webアプリケーション側から1のjavaプロセスのクラスを呼び出して1のクラス内の情報を取得したいです。

上記の実現方法について、教えていただけませんでしょうか。

私なりに調べてみたのですが、RMIというのはこの場合使えるのでしょうか?
RMIの紹介サイトはどこもクライアント側からのトリガーでサーバーへ返すものしかなく、
逆の場合も使えるのか確証が持てません。

また、RMIの他にも、Tomcat,Apache側の設定でどうにかなる方法などあるでしょうか?
上記以外の手段についてもあればお願いします。

以上、ご教授いただきたく思います。






537:デフォルトの名無しさん
08/03/17 22:18:52
apache httpd 2.3って、trunkからビルドしてんのかよ。人柱乙。

監視対象のjavaプログラムに手を入れられるなら、
そっち側で必要な情報をファイルかDBに記録すればいいんじゃね?

538:デフォルトの名無しさん
08/03/17 22:50:15
>>536
> RMIの紹介サイトはどこもクライアント側からのトリガーでサーバーへ返すものしかなく、
> 逆の場合も使えるのか確証が持てません。

昔似たような処理をやったことがあるけどサーバーのトリガーをクライアントからスレッドで監視してやれば
できたような…ただトリガーの発生が不定期だったりするので同期取らせたりいろいろうざいことしなけりゃ
ならんかった


539:デフォルトの名無しさん
08/03/18 03:30:57
1 側で RMI がサービスしてりゃいいじゃん。
レジスロリは Tomcat で。

540:デフォルトの名無しさん
08/03/18 09:18:39
core なんてウンコみたいなもんだろ。
詳細に分析すりゃ症状は分かるかも知れないが、大半はクソの役にもたたねぇ。

541:デフォルトの名無しさん
08/03/18 09:46:21
ウンコさえ分析できないきみはクソの役にも立たねえ

542:デフォルトの名無しさん
08/03/18 09:58:21
core だけで分析できると豪語する神が現れた。

543:デフォルトの名無しさん
08/03/18 15:24:21
手動で serialVersionUID 管理する場合って 1, 2, 3, ... で良いよな。

544:デフォルトの名無しさん
08/03/18 15:27:09
うん

545:デフォルトの名無しさん
08/03/18 17:29:25
Javaのお勉強をしているものです
プログラム用エディタ使ってコマンドプロンプトでシコシコやってました

ところが同一ソフト上でエディットとコンパイルと実行ファイル化までできる
『統合開発環境』なるソフトが無料で出回っているそうじゃないですか
さっそくEclipseとNetBeans?をダウンロードしました
はい、何やってんだか分りません 重くて動きません etc…
ということで 軽くて初心者向けの統合開発環境ありますか?


546:デフォルトの名無しさん
08/03/18 17:31:38
つ プログラム用エディタとコマンドプロンプト

547:デフォルトの名無しさん
08/03/18 17:33:36
Visual J++ 1.0

548:デフォルトの名無しさん
08/03/18 17:34:10
eclipseとかnetbeansとかが動かないほど重いPCは捨てて買い換えなさいな
よほどリソースが足りないPCだ、それは

549:デフォルトの名無しさん
08/03/18 17:42:48
visualC#みたいな感じでJAVAで使えるものを探しておりまする

550:デフォルトの名無しさん
08/03/18 17:49:30
Visual J 調べてみるでござる


551:デフォルトの名無しさん
08/03/18 17:53:06
Visual J#2002なるものが見つかったのでダウソしてつかってみまする


552:デフォルトの名無しさん
08/03/18 19:40:57
Eclipseでも2系なら軽いと思うが。

553:デフォルトの名無しさん
08/03/18 20:58:41
C#のBinaryWriterで書き出したデータを
Javaで読み込みデータを取得したいのですが
DataInputStream等を使っても正常に取得できません
何か良い方法ありませんでしょうか?
取得したいのはintの値やutf-8の文字列等です


554:デフォルトの名無しさん
08/03/18 21:22:57
ByteBuffer でゴリゴリやれ。バイトオーダー設定せれ。

555:デフォルトの名無しさん
08/03/18 21:35:47
Swing で矩形以外の Window 出す方法は、裏の画面キャプチャして擬似透明にするしかないかね。

556:553
08/03/18 21:39:40
>>554
あーやっぱゴリゴリですか・・・
頑張ってみます・・・

557:デフォルトの名無しさん
08/03/18 22:42:28
VisualJはすべて有料ですか…



558:デフォルトの名無しさん
08/03/18 23:32:40
Visual J# 2005 Express版は日本語版なくて英語版だけだけど無料だったような。
もっとも J# は厳密には別の言語だからスレ違いっぽ。

559:デフォルトの名無しさん
08/03/19 01:13:01
半月前ほどからJavaの勉強をはじめました。
会社で次にデータベースの勉強をしろと言われたのでJavaを勉強しつつ
データベースの勉強をするのにオススメの書籍を教えていただけませんか?
Javaは何冊か入門書をもっているのですが、データベースはさっぱりです。別々に分けたほうがよければ、データベース専用の書籍でもかまいませんのでお願いします。

560:デフォルトの名無しさん
08/03/19 01:52:02
Servletの本ならだいたいどの本でもDBとの接続の話は出てる。
Servletじゃなくても大体同じノリで使える。

561:デフォルトの名無しさん
08/03/19 01:53:20
とりあえず、適当な本でいいからSQL自体に慣れろ。
慣れたら、
URLリンク(www.geocities.jp)
ここ読んでぶちのめされろ。

あとは、上のサイトで紹介されてる本を片っ端から読んで理解しろ。
そうすれば立派なDBエンジニアになれるよ。

562:デフォルトの名無しさん
08/03/19 09:15:56
JPlaneをeclipseでextendsしたら
シリアルが何とかとか出て意味が解りません。
おしえてください。

563:デフォルトの名無しさん
08/03/19 09:22:15
1. 黄色い波下線が出ているところにキャレットを置いて [CTRL]+[1] を押す
2. add generated serial version ID
3. (゚Д゚)ウマー

564:デフォルトの名無しさん
08/03/19 15:39:13
■環境
JDK5.0

質問です。
大学の課題で,3月中にJavaでチャット(とにかく動けば良いからCUIで作成しても良い)を作ってこいと言われました。
Javaは全く学んでいないので、現在は「10日でおぼえるJava入門教室」という本をやっています。(8割方終わってます)

そろそろチャットプログラムを作ってみようと思っているのですが、
この本はネットワークプログラムについて全く載っていないので、何から手をつければ良いかわかりません。

そこで質問なのですが、チャットプログラム作成を前提に次の本を買うとしたらどの本がオススメでしょうか?
また、本以外にチャット作成を一から学べるHPがありましたら教えてください。よろしくお願いします。

565:デフォルトの名無しさん
08/03/19 15:51:41
一生本読んでろ

566:デフォルトの名無しさん
08/03/19 15:59:44
チャット作ってもチャットする相手いないし・・・・・

567:デフォルトの名無しさん
08/03/19 16:02:36
自分の作ったプログラムなら自分とチャットするだけでも十分楽しいと思うから大丈夫

568:デフォルトの名無しさん
08/03/19 16:13:17
今まさにチャットを作ってる。チャットというより非同期イベント配信プロトコルを
考えてるといった方が正しいかもしれないが。

>>565
Socket, ServerSocket クラスの API リファレンスを読め。

569:デフォルトの名無しさん
08/03/19 16:14:19
>>564
チャットが前提ではないけど、ネットワークの基礎なら
URLリンク(www5c.biglobe.ne.jp)

570:デフォルトの名無しさん
08/03/19 16:21:02
undecoreted な JFrame や JDialog じゃなくて JWindow が必要なときってどういうケース?

571:デフォルトの名無しさん
08/03/19 16:29:58
>>564
あと10日しかないと無理だけど、もっと余裕のある場合を想定すると、とりあえずセッションを勉強したらどうか?
HTTPで404とか503とか表示されるアレだ。Proxomitronを導入してLog Windowを表示してみればいい。
チャット自体はinとout直結でhttp使わなくても通信出来るけど(Javaならsocket,serverSocket?)。

HTTPはRFC2068、RFC2616あたりが詳しい(JavaならhttpURLConnection、URLConnection?)。

572:デフォルトの名無しさん
08/03/19 16:37:49
チャットと言っているのに通信方向性もステート管理もまるで違う HTTP を薦めるヤツはバカなのか。

573:デフォルトの名無しさん
08/03/19 16:45:17
>>572
電気通信の方向とは何?

574:デフォルトの名無しさん
08/03/19 17:07:24
>>573
お前はまず、理解していない点をまとめてから書け。

575:デフォルトの名無しさん
08/03/19 17:07:56
バカと書かれて憤慨した>>571 です。大学はチャットをHTTPで作ると減点する恐ろしい場所なのですか。serverも知らないと書いてるからなるべく親切に説明しようとした俺はかなり情けないです。

576:デフォルトの名無しさん
08/03/19 17:10:02
>>574
通信方向性って、通信の設計の指針じゃないですか。一見でわかりませんでした。

577:デフォルトの名無しさん
08/03/19 17:12:19
>564
Java TCP/IP で調べれば結構な数の参考書あるぜ
大抵はサンプルとしてチャットプログラムがあるから、サンプルありで薄い本を探せば1週間でもなんとかOK

578:デフォルトの名無しさん
08/03/19 17:20:52
通信頻度が高いからHTTPは向かないのですね。すみませんでした。

579:デフォルトの名無しさん
08/03/19 17:25:17
IPメッセンジャーを改造して提出する生徒続出の予感。

580:デフォルトの名無しさん
08/03/19 17:28:09
IPメッセンジャーナツカシス 雑談が多すぎるって理由で出向先で使用禁止になったよ。

581:デフォルトの名無しさん
08/03/19 17:32:18
協力会社の愚痴を間違えてその協力会社の人に送ってしまった某外資 SIer が居て
使用禁止になったプロジェクトなら知ってる。

582:デフォルトの名無しさん
08/03/19 17:44:27
通信頻度じゃなくチャットは双方向メッセージが基本だからトランザクション指向の HTTP とは全く違う。
自動リロード (ポーリング) でごまかすタダの掲示板がまともなチャットとでも思ってるのか。

583:デフォルトの名無しさん
08/03/19 17:54:57
つComet

584:デフォルトの名無しさん
08/03/19 17:57:53
とにかく動けば良いってことらしいからまともなチャットでなくてもとにかく動けばいいんでない

585:デフォルトの名無しさん
08/03/19 18:01:48
>>582
Comet はそのポーリングをフレームワーク化しただけだっつーの。
キーワードだけ覚えて披露するなよ。

586:デフォルトの名無しさん
08/03/19 18:11:38
>>585
じゃ、IRCは?

587:デフォルトの名無しさん
08/03/19 18:14:01
プロトコルがそもそも HTTP と違うだろ。
その区別からできてないのかよ。

588:デフォルトの名無しさん
08/03/19 18:14:08
Cometはポーリングじゃない。
ポーリング無しでサーバ→クライアント方向の通信を実現する方法。
クライアントから見ると、一度送ったHTTPリクエストに対するレスポンスが
いつまでたっても終わらず、
たまに思い出したように部分的なレスポンスが返ってくるので、
それをその都度処理する、って形になる。

が、このレベルの課題でCometなんぞ持ち出したら、余計面倒になる罠。

589:デフォルトの名無しさん
08/03/19 18:22:36
だからポーリングにタイムアウト的なキュー待ちの毛生やしただけじゃん。

590:デフォルトの名無しさん
08/03/19 18:27:21
Comet ではないが Ajax 使った Comet 型 Web チャット
URLリンク(anjya.koiroha.org)

591:デフォルトの名無しさん
08/03/19 19:19:43
宿題スレと間違えてコード書いちゃったから良かったらどうぞ。
ただし、自分も初心者なためツッコミどころがあったら教えてく欲しいです。
URLリンク(rg550.hp.infoseek.co.jp)

592:デフォルトの名無しさん
08/03/19 20:53:03
>>591
とりあえず、UIスレッドとそれ以外のワーカスレッドについてと
その連携・スレッドセーフ性に関して再考した方がよいかと

593:デフォルトの名無しさん
08/03/19 23:12:09
evalみたいなことできませんか?

int i=3;
String s = "現在i時です。";
String msg = System.eval(s);
System.out.println(msg);

594:デフォルトの名無しさん
08/03/19 23:15:46
javax.tools.Compilerというのがあるが、ここで質問するレベルでは難しいだろう。

Javaじゃなくていいなら
javax.script.*
経由で対応言語つかっとけ。



595:デフォルトの名無しさん
08/03/19 23:16:35
String msg = String.format("現在%d時です。", 3);

596:デフォルトの名無しさん
08/03/19 23:27:58
180°の弧を描くアナログメータを作りたいんですけどうまくいきません
下のようなpaintメソッドではいけないのでしょうか?
真ん中に直線が描かれるだけで何もなりません

double i = 0;
int x = 200;
int y = 200;
public void paint(Graphics g){
g.drawLine(x,y,200,300);
Double xx = new Double(200 + Math.sin(1/20 * i) * 200);
x = xx.intValue();
Double yy = new Double(200 - Math.rint(Math.cos(1/20 * i) * 200));
y = yy.intValue();
i += 1;
}


597:デフォルトの名無しさん
08/03/19 23:35:32
>>596
1/20 => 0
以上。

598:デフォルトの名無しさん
08/03/19 23:38:56
描画部分のループはどうなってんの?
というか素直にdrawArcでいいんじゃない?

599:デフォルトの名無しさん
08/03/19 23:40:03
リロードしてなかったぜ

600:596
08/03/19 23:41:24
ども 助かりました

601:デフォルトの名無しさん
08/03/20 20:51:10
ネットワークから受信する XML を SAX で解析する場合って、例えば属性値として
数 GB の文字列を投げられたら OutOfMemory が出るまで分からないよね。
10MB 送って無応答、10MB 送って無応答、、、という接続をいっぱい作られたら
どっかでサーバのメモリが逼迫状態のままになるという攻撃になるんだよね。

602:デフォルトの名無しさん
08/03/20 21:38:07
Appletでウィンドウのサイズをかえるごとにウィンドウのサイズを受け取りたいんですけど
どうしたらいいんですか?
ダブルバッファでcreateImageの引数を変えたいんですが・・・

603:デフォルトの名無しさん
08/03/20 21:44:07
ComponentListener
または描画のたびにアプレットのサイズ確認して変わってたらバッファ作り直し。

604:デフォルトの名無しさん
08/03/20 21:52:07
>>603
ありがとうございます
参考にさせていただきます

605:デフォルトの名無しさん
08/03/20 22:24:55
何度もすいませんw
↓これじゃだめなんでしょうか?なんか最初のサイズの範囲にしか描画されないんですけどorz
public void componentResized(ComponentEvent e){
d = getSize();
buffer = createImage(d.width,d.height);
repaint();
}

606:デフォルトの名無しさん
08/03/20 23:41:23
JTableを印刷するにはどうすればいいでしょうか?

607:デフォルトの名無しさん
08/03/20 23:44:00
スマートな方法は知らんけど Robot 使って該当領域スクリーンキャプチャすればできることはできるんじゃねか。

608:デフォルトの名無しさん
08/03/21 00:12:50
>>605
正直、私では分かりません。が、
リスナーの追加、paint 内での buffer の使用状況確認などなど

はじめてやる時は、面倒でも一つ一つ丁寧に、
想定したことが起きているか確認しながら進むこと

609:デフォルトの名無しさん
08/03/21 00:51:53
>>606
JTable#getPrintable()
PrinterJob#setPrintable()
PrintRequestAttributeSet#add()
PrinterJob#printDialog()
PrinterJob#print()

このへんのメソッド組み合わせて肉付けしていけばできる(はず)

610:デフォルトの名無しさん
08/03/21 01:30:16
POI(HSSF)で大量のデータ(10万件のレコード)をExcelファイル出力しようとした場合に
OutOfMemoryErrorの発生を回避するには
複数のファイルに分割して出力する以外に方法はないんでしょうか?

611:デフォルトの名無しさん
08/03/21 01:30:18
済みません、できませんでした。
メソッドの使い方がさっぱりわからなくて・・・。
class pbtActionListener implements ActionListener
{
public void actionPerformed(ActionEvent i)
{
}
}
この中にテーブルを印刷する機能を入れるにはどうすればいいでしょうか
本来なら時間を掛けて勉強するべきでしょうが
時間がないのもう少し詳しく教えてください。お願いします。



612:デフォルトの名無しさん
08/03/21 01:33:02
>>610
今時の Excel は XML で読めるんだから XML で出せば?

613:デフォルトの名無しさん
08/03/21 04:46:13
>>611
時間がないならcsvでファイルに吐いてExcelで印刷しろ

614:デフォルトの名無しさん
08/03/21 07:01:24
ほれ
tableどっかから拾ってきてパラメータ適当にいじれ

try {
 Printable printable = table.getPrintable(JTable.PrintMode.FIT_WIDTH,
   new MessageFormat("タイトル"),
   new MessageFormat("Page - {0}"));
 PrinterJob job = PrinterJob.getPrinterJob();
 job.setPrintable(printable);
 PrintRequestAttributeSet attr = new HashPrintRequestAttributeSet();
 attr.add(OrientationRequested.LANDSCAPE);
 attr.add(new MediaPrintableArea(5.1f, 5.1f, 199.8f, 286.8f, MediaPrintableArea.MM));
 boolean printAccepted = job.printDialog(attr);
 if (printAccepted) {
  job.print(attr);
 }
} catch (HeadlessException e1) {
 e1.printStackTrace();
 catch (PrinterException e1) {
 e1.printStackTrace();
}

宿題スレかここは…

615:デフォルトの名無しさん
08/03/21 08:32:53
>>610
Excelで扱える行数の最大は、65536まで。
POI使おうがCOM使おうがどのみち無理。

616:デフォルトの名無しさん
08/03/21 09:12:20
Excel2007

617:デフォルトの名無しさん
08/03/21 09:22:55
>>612
なるほど、XMLは考慮していませんでした
調べてみます

>>613
CSVも、やはり複数ファイルに分割しないとデータを扱いきれないので・・・

>>615
HSSFであれば1ファイルに複数シートを含めたExcel形式で出力できるので、
HSSFで何とかできないかと思いまして

ありがとうございました

618:デフォルトの名無しさん
08/03/21 09:31:26
10万件のレコードが出力されたExcelファイルを誰がどんな目的で使うのかが不思議。

619:デフォルトの名無しさん
08/03/21 10:05:18
業務から伝票データ集計を流してもらって、まとめて経営戦略用の資料とかにするとかかな。
あとアンケートデータの集計なんてのもあるしね。
それらの資料を元に今後の会社の行く末を。。。なわけだw

620:デフォルトの名無しさん
08/03/21 11:47:40
開けないのにどうやって使うのって話では?
開けたとしても人間には解析できないけどなw

621:デフォルトの名無しさん
08/03/21 12:03:36
取り込み形式が Excel のシステムにつなげるとか。
あと Excel にさえしてくればあとは中の人間が VBA で何とでもするからという所も多い。

622:デフォルトの名無しさん
08/03/21 13:25:58
>>614
ありがとうございます。おかげでなんとかなりました。

623:デフォルトの名無しさん
08/03/22 02:54:05
複数シートに分ければ出来るよ
HSSFSheetのドキュメント参照

624:デフォルトの名無しさん
08/03/22 12:18:28
【提携/JAVA】マイクロソフト、Javaを使ったWindowsアプリ開発でEclipse財団と協力へ[03/21]
スレリンク(bizplus板)

625:デフォルトの名無しさん
08/03/22 12:36:40
特定のインタフェースを実装しているものを、動的に一覧する手段はあるでしょうか?
もちろん、クラスローダにローディングされているもので構いません。
Eclipse の検索で実装が探せますが、あれはソースを解析しているのでしょうか。

626:デフォルトの名無しさん
08/03/22 13:30:25
インターフェイスについて参照して、
実装について参照してはいけないと本に書いてありました。
なぜですか?

627:デフォルトの名無しさん
08/03/22 13:38:41
>>626
後から実装を取り替えたくなったときに、参照している側まで修正しなければならなくなるから。

628:デフォルトの名無しさん
08/03/22 14:57:37
>>455 のおかげで行きつけのイラストロジックが起動できた。
ありがとう >>455

629:デフォルトの名無しさん
08/03/22 15:21:30
>>626-627
>>625 の答えとしてであれば、その点は了解しています(いるつもりです...)

行いたいことは、例えばあるコンバートを掛ける時に、公開インタフェースに
従って実装したユーザ任意の処理を、なるべく簡易な方法で追加させたいのです。
例になってしまいますが

標準語 ------> 関西弁 ------> 翻訳結果

と言った変換をするアプリケーションにおいて、公開インタフェースとして
  String translate(String sentence)
を公開し、これをユーザが実装すれば(例えば博多弁を追加)

標準語 ------> 関西弁 -------> 関西弁 + 博多弁 ------> 翻訳結果

といったことを可能にしたい、と言った感じです。

この追加した処理のデプロイ方法として、「公開インタフェースを実装したクラ
スを含む jar を ** に置くだけで OK」といった様に行わせたいために、>>625
のような要望となった次第です。FQCN さえ貰えれば済む話ではありますが、で
きれば簡易化させたいといった状況です。

630:デフォルトの名無しさん
08/03/22 15:31:29
私も、1.6.0_05 アップデータをアンインストールして、
WinXP + Firefox3b4 + JRE1.6.0_03 で動いたよ。ありがとう 455。

>>629
// 其の二つはそれらで完結するレスかと。
プラグインなら、ファイル検索+カスタムクラスローダーで
できるかも…やったことないから適当ですが。

631:デフォルトの名無しさん
08/03/22 15:32:28
日本語-->英語+フランス語-->翻訳結果っっっw

632:デフォルトの名無しさん
08/03/22 15:43:47
PrivateKey や PublicKey ってシリアライズして保存しておけばいいの?
getEncoded() で何やらバイナリが取れるみたいだけど、これが何なのか分からん orz

633:デフォルトの名無しさん
08/03/22 18:01:22
>>585>>589
> キーワードだけ覚えて披露する
それは>>582自身だ。
ポーリングを実装する必要を無くす仕組みではなく、
ポーリングをしなくて良い仕組みでしょ。

あるいは、ポーリングの意味ちゃんとわかってないんじゃない?
Comet使った場合定期的に問い合わせなんかしないでしょ?

634:デフォルトの名無しさん
08/03/22 18:05:37
キューにイベント入ってこなければ定期的な問い合わせになるが。
Comet の仕組み分かってないのか。

635:デフォルトの名無しさん
08/03/22 18:08:53
>>536
> RMIの紹介サイトはどこもクライアント側からのトリガーでサーバーへ返すものしかなく、
> 逆の場合も使えるのか確証が持てません。

WebサービスとRMIサービスは別なので、それぞれサーバの役割を持つプロセスは異なります。
その例だと
Webサーバプロセス = RMIクライアント
Webクライアントプロセス = RMIサーバ
なので、「(RMI)クライアント側からのトリガーで(RMI)サーバーへ返す」
と読み替えれば別にその紹介サイトの説明で問題はないでしょう。



636:デフォルトの名無しさん
08/03/22 18:10:17
定期的な問い合わせではないな、定期的な再接続。
ポーリングはキューの確認終わったらすぐにリターンするが、それを一定の待機時間を維持するようにしただけ。
それをポーリングの揚げ足取りましたよ、と言いたいだけ?

637:デフォルトの名無しさん
08/03/22 18:10:20
>>634
で、その定期的な問い合わせは
Cometフレームワークとやらが実現してるって言ってるの?

638:デフォルトの名無しさん
08/03/22 18:11:06
>>632
保存したいのならお好きなように。getEncoded()のものを保存しておけ
ば、Java以外のプラットフォームでも読めるかもしれない。


639:デフォルトの名無しさん
08/03/22 18:22:35
>>637
おまえ、ブラウザの裏で Comet が独自の通信プロトコルでも使ってイベントやり取りしてると思ってるなら
HTTP のお勉強からやり直したほうがいいぞ。

640:デフォルトの名無しさん
08/03/22 20:10:16
>>629
使ったことないけど、これなんかどう?
URLリンク(java.sun.com)

641:デフォルトの名無しさん
08/03/22 20:14:39
>>629
jarをZipInputStreamに食わせて.classファイルの一覧を出させて、
URLClassLoaderで見つかったクラスを全部ロードさせてみて、
希望のインタフェイスを実装してるかひとつずつ調べる
という力技もないこともない

642:デフォルトの名無しさん
08/03/22 20:22:40
URL.getContent();
を使ってコンテンツをダウンロードすると

コンテンツが
「あなたがお使いのブラウザは、Cookieをブロックする設定になっています。」
となっちゃう サイトに対して、

プログラム側がCookieを「受け入れ」て、
アクセスできるようにするには具体的にどうするんでしょうか?


HttpURLConnection が自動的にCookie受け入れ処理をやってくれるとかいうのですが....

HttpURLConnection.openConnection();
HttpURLConnection.getInputStream() ;
とかやっても URL.getContent(); の時と変わりません。




643:デフォルトの名無しさん
08/03/22 20:32:08
>>642
java.net.CookieHandlerとかjava.net.CookieManagerあたりを使うんじゃないかなたぶん

644:デフォルトの名無しさん
08/03/22 20:33:25
エスパーするとそのリクエストを出す前にどこかから Cookie の発行を受けていなければならない。
ブラウザで正常に動かしたのと同じ URL の順序で getContent() してみれ。

645:デフォルトの名無しさん
08/03/22 20:44:36
IPアドレスの正規表現ってどうしたらいい
"[0-9]{1,3}\\.[0-9]{1,3}\\.[0-9]{1,3}\\.[0-9]{1,3}$"
これだと、300.192.144.109のようなIPアドレスもマッチしてしまう

646:デフォルトの名無しさん
08/03/22 21:08:08
Cookieの処理を実装する。Cookieを保持するクラスはあるからさ。

647:デフォルトの名無しさん
08/03/22 21:24:00
うぉ。Cookieはリクエストプロパティにベタに書き込んでたわ。
HttpURLConnection.setRequestProperty("Cookie", "なんたら");

648:デフォルトの名無しさん
08/03/22 21:33:18
>>645
1オクテットだけなら
[0-9]|[1-9][0-9]|1[0-9][0-9]|2[0-4][0-9]|25[0-5]
かな。

全部出来てから、あとでより正確にするってことで、
目的のプログラムが出来るまではとりあえずは数字でマッチさせて、
マッチ後int変換して範囲比較したほうが楽かも。

用途によっては
java.net.InetAddress.getByName()
に食わせて例外を捕まえるという方法も。


649:デフォルトの名無しさん
08/03/22 21:40:34
"((([12][0-9]{1,2})|([1-9][0-9]{1,2}))\\.){3,3}(([12][0-9]{1,2})|([1-9][0-9]{1,2}))"
通ったよ

650:649
08/03/22 21:42:54
失敗2番目と4番目の{1,2}は要らない。

651:649
08/03/22 21:47:00
一桁が無かった。

652:デフォルトの名無しさん
08/03/22 21:56:12
コードを少しずつ改変して行くに当たって、
それぞれにバージョンを付けて残しておこうと思ったら、
プロジェクトごとコピーして残しておけばいいんですか?
もっといい方法があるんですか?

Eclipseを使っています。コードを書くのは自分一人です。

653:649
08/03/22 21:57:47
"((([12][0-9]{1,2})|([1-9]{0,1}[0-9]))\\.){3,3}(([12][0-9]{1,2})|([1-9]{0,1}[0-9]))"

654:デフォルトの名無しさん
08/03/22 22:03:06
それ 299 が通る。
25[0-5]|2[0-4]\d|1\d\d|[1-9]\d?

655:デフォルトの名無しさん
08/03/22 22:05:24
>>645
正規表現に拘る部分なのか(まぁ何も言うまい

>>652
豪華にいくなら、バージョン管理システム。subversion とか cvs とか
LocalHistory でもそこそこ残ってる(条件は知らない

656:デフォルトの名無しさん
08/03/23 00:38:14
subversionは別に豪華じゃないんじゃない?file://でいけるし。


657:デフォルトの名無しさん
08/03/23 01:10:38
>>655
バージョン管理システムは別に豪華じゃない。
Mercurialとかならサーバのセットアップすら不要。


658:デフォルトの名無しさん
08/03/23 02:01:57
信者くせー

659:デフォルトの名無しさん
08/03/23 05:36:43
AES でサポートされているはずの 192bit, 256bit のキー指定すると例外になるのは何で? サポートされてないの?

Exception in thread "main" java.security.InvalidKeyException: Illegal key size or default parameters
at javax.crypto.Cipher.a(DashoA13*..)
at javax.crypto.Cipher.a(DashoA13*..)
at javax.crypto.Cipher.a(DashoA13*..)
at javax.crypto.Cipher.init(DashoA13*..)
at javax.crypto.Cipher.init(DashoA13*..)
at Main.main(Main.java:101)

660:デフォルトの名無しさん
08/03/23 12:27:26
>>659
違いそうだけど、輸出制限版とかいう話?


661:デフォルトの名無しさん
08/03/23 12:54:20
普通に Sun からダウンロードした奴だけど規制版じゃないよね。
Blowfish も 128bit より上は同じ例外なんだけど。

662:デフォルトの名無しさん
08/03/23 13:01:43
URLリンク(java.sun.com)

やっぱ輸出制限であってるかも。
制限解除したポリシーファイルだけダウンロードできるけど、
そもそも日本はダウンロードOKな国なのか??


663:デフォルトの名無しさん
08/03/23 13:20:33
>>662
URLリンク(ascii24.com)
2000年で撤廃されてるらしいから、日本ならダウンロードOK。

664:デフォルトの名無しさん
08/03/23 13:37:07
URLリンク(java.sun.com)
> 関係があるのは、作成するアプリケーションが、政府により暗号化制限の課された国に
> 輸出される可能性があり、アプリケーションをその制限に適合させる必要がある場合だけです。

とあるので制限は解除されているものかと思ったら、128bit で制限かかるあたりからしてこれみたいですね orz
解除の試行錯誤でもしてみるか orz

665:デフォルトの名無しさん
08/03/23 13:43:15
SUNから解除用ファイルダウンロードしてファイル1個置き換えるだけだよ。


666:デフォルトの名無しさん
08/03/23 13:45:59
URLリンク(java.sun.com) の下の方の

その他のダウンロード
Java Cryptography Extension (JCE) 無制限強度の管轄ポリシーファイル 6

てやつ。


667:デフォルトの名無しさん
08/03/23 14:08:47
どうもご丁寧にありがとうございます m(_ _)m

ちなみに対照鍵暗号のアルゴリズム的な強さの現状ってこんな感じで良いんですかね。

AES ≒ Blowfish >> トリプルDES > [解読可能の壁] > DES

668:デフォルトの名無しさん
08/03/23 20:02:41
SwingでWindowsのLook&Feelを用いたとき
Windowsのネイティブな部品のように
「コピー」「貼り付け」などのメニューが自動で表示されるようにはできないでしょうか?

AWTを用いればWindowsの部品として自動で表示されるようですが、
Swingの場合、自分でそれらの処理を実装しなければならないのでしょうか?

669:デフォルトの名無しさん
08/03/23 20:07:03
はい

670:デフォルトの名無しさん
08/03/23 20:43:04
Swingならハンドラ実装するだけ

671:デフォルトの名無しさん
08/03/23 22:07:16
今までGUIの終了時処理はWindowListenerを登録して行っていたのですが終了時処理であれば
RuntimeのaddShutdownHook()
の方が適切なのでしょうか?
一般的なGUIアプリケーションでの終了時処理でこの方法を用いているものを見かけたことがなかったので、何か理由があるのかと思い質問させていただきました。

672:デフォルトの名無しさん
08/03/23 22:42:30
>>667
AES >  Blowfish > トリプルDES
ぐらいかなあ

・トリプルDESはDESの強化版なので実績という観点からは評価が高いが、
さすがにいいかげん古い。あと低速

・一般にブロック長が大きいほうが強度もより高くなるので
AES(ブロック長128ビット)はBlowfish(ブロック長64ビット)より強いはず
実際、最近考案された暗号はどれも128ビット以上のブロック長を採用している
(Blowfishの設計者が新しく考案したTwofishもブロック長128ビット)



673:デフォルトの名無しさん
08/03/23 22:55:05
繰り返しの構文について質問なのですが、
rubyのredoの役割を果たすものってjavaには無いのでしょうか?

674:デフォルトの名無しさん
08/03/23 23:04:12
>>673
ない。Java は break と continue だけ。

675:デフォルトの名無しさん
08/03/23 23:07:24
break => break
next => continue
retry = なし
redo = なし
かな。


676:634
08/03/23 23:08:36
>>674
ありがとうございます。
スクリプトに出来てjavaに出来ないことがあるってのは意外ですね。

677:634
08/03/23 23:09:18
>>675さんもありがとうございます。

678:デフォルトの名無しさん
08/03/23 23:21:22
>>671
javaw and shutdown hooks (referring to #4302814)
URLリンク(bugs.sun.com)

679:デフォルトの名無しさん
08/03/24 00:11:04
>676
そうか?
redo とか retry とかRubyでも偶にしか使わんし、他の言語を見てもある言語は少ないかと。

680:デフォルトの名無しさん
08/03/24 00:22:23
>>676
>スクリプトに出来てjavaに出来ないことがあるってのは意外ですね。
なんか解釈が間違っている気がする

681:デフォルトの名無しさん
08/03/24 00:26:17
Ruby厨ってやつだろ

682:デフォルトの名無しさん
08/03/24 00:45:54
FileInputStreamからFileChannelを取得し、そのFileChannelでmap()を実行すると、ストリームやチャネルをクローズしても元ファイル(FileInputStreamのソース)を削除できません。
原因はMappedByteBufferによって使用中になってしまうからという単純なものなのですが、解決策が
FileInputStream fis = new FileInputStream(input);
FileChannel fc = fis.getChannel();
ByteBuffer buf = fc.map();
....
buf = null;
System.gc();
input.delete();

これくらいしか思いつきませんでした。
何かいい方法はないでしょうか?

683:デフォルトの名無しさん
08/03/24 01:13:37
>>676
retry や redo と同等の処理を記述することはそれほど難しくないから、
「出来ない」というのは語弊がある。

684:デフォルトの名無しさん
08/03/24 02:09:59
やさしいJavaを読み終わり基礎中の基礎?の構文を覚え
今結城浩氏のデザパタの本を読んでいるのですが、実務経験が無いため
それらのパターンをどの様な時に使えばいいか想像がつきません。
Struts等を使ったシステム開発業務に興味があるのですが、
Web系ではどのようなパターンが使われているのでしょうか?
重ねて質問ですが、最初はどのようなパターンから覚えていけば良いでしょうか?
よろしくお願いいたします。

685:デフォルトの名無しさん
08/03/24 02:29:20
畳の上の水練という言葉があってだな


686:684
08/03/24 02:43:57
>>685
分かってはいるつもりでしたが・・・
デザパタの存在自体が面白くて、どうしても勉強したかったのです。
何かツールでも作りながら地道に覚えていきます。

687:デフォルトの名無しさん
08/03/24 03:00:42
Vector vec = new Vector();
System.out.println("----追加----");
String obj1 = new String("Hello World!");
StringBuffer obj2 = new StringBuffer("こんにちは、世界!");
vec.addElement(obj1);

上記をコンパイルすると最後の行でコンパイルエラーが発生します。
jdk5.0を使っているのですが、何を行えば正常にコンパイルできますか?

688:デフォルトの名無しさん
08/03/24 03:13:14
うちでは
注:Hoge.java の操作は、未チェックまたは安全ではありません。
注:詳細については、-Xlint:unchecked オプションを指定して再コンパイルしてください。
と警告が出るだけでコンパイルされるんだが。

単にコンパイル警告をなくしたいなら javac -source 1.4 オプションを付ける。

もし>>687のコードが教科書どおりならその教科書は古い。
VectorのようなコレクションはJDK1.5以降Generics対応なので、
Vector<String> vec = new Vector<String>();
のように型を明示して使うのが基本。というかVector自体(ry




689:デフォルトの名無しさん
08/03/24 03:26:34
古い。

690:デフォルトの名無しさん
08/03/24 08:01:33
>>682
FileChannel の JavaDoc にも GC されるまでマッピングは有効って書かれているから
おそらくそれくらいしか方法は無い。
なんでこういう仕様なのか、俺も問いただしたい気持ちでいっぱいだ。

691:デフォルトの名無しさん
08/03/24 09:13:02
>>690
やはりそうでしたか。
破棄してくれる手段を一つくらい提供してくれてもよさそうですけどね。
諦めてgcすることにします。

692:デフォルトの名無しさん
08/03/24 09:40:50
解っているとは思うが、System.gc()を実行してもGCされるわけじゃないぞ

693:デフォルトの名無しさん
08/03/24 10:01:06
サーバプログラム書いてるんですけど、
inetdとかスーパーサーバからの起動だとプロセス毎にフォークしちゃうから
嫌で、そのへんをスレッドでやりたいんですけど、
その時ってどうやって起動すればいいんでしょうか?
普通にシェルからjavaをバックグラウンドで起動しちゃうとなんか思わぬ影響がでちゃうとか書籍にかいてありました。

694:デフォルトの名無しさん
08/03/24 10:11:00
「嫌で」「なんかでちゃう」
そんなとこなら諦めれ

695:693
08/03/24 10:23:28
>>694
inetdからサーバを呼び出すと、
1クライアントに対してforkとexecを実行するのでCPU時間が増大してしまいます。
それを防ぐために1クライアントに1スレッドを割り当てたいと考えています。
しかし書籍を調べましても起動時にどうすれば良いのか分かりません。
もしよろしければご教授願えませんでしょうか?

696:デフォルトの名無しさん
08/03/24 10:26:40
サーバでJavaのプロセスを起動し、Socket通信汁

697:693
08/03/24 10:32:54
>>696
そのプログラムは書いたのですが、
単に端末からバックグラウンドでプログラムを起動しただけでは、
開始した端末セッションからプロセスを切り離せません。
ではどうすればプロセスを切り離して起動できるのでしょうか?

698:デフォルトの名無しさん
08/03/24 10:44:13
nohup じゃだめなの?

699:693
08/03/24 11:04:20
>>698
勉強不足でnohupを知りませんでした。
それでやります!ありがとうございました!

700:デフォルトの名無しさん
08/03/24 11:38:55
そもそもクライアント毎にサーバープロセスを起動するのがナンセンスかと

701:デフォルトの名無しさん
08/03/24 11:59:15
でもタスクをキューにためてそれを逐次処理するのは遅いのでは?

702:デフォルトの名無しさん
08/03/24 12:02:46
いやきっとクライアント毎に起動するのはスレッドでしょ。
inetdみたいなデーモンをコンソールから起動すると、端末から切り離せない、
って悩んでただけで。
最終的には、inetd自身のように、/etc/init.d/に起動スクリプト置いてほげほげ、
ってするのが正しい姿なんだろうけど。

703:デフォルトの名無しさん
08/03/24 12:07:14
そうですよね。
でもサーバが落ちた時に自動起動しないのが難点なくらいで、
他に困るようなことが思いつかなかったので、nohupでもいいかなって思いました。

704:デフォルトの名無しさん
08/03/24 12:55:12
>>701
マルチスレッドで処理しろよw

705:デフォルトの名無しさん
08/03/24 17:09:28
ArrayList<Integer>って型に入ってるデータをソートしたいんだけど
どういうやり方が良いんでしょう?
今はArrays.sort()にtoArrayでObject[]にしたものと
Comparatorを実装したクラスのオブジェクトを渡しています

ほかに良い方法があれば教えてください


706:デフォルトの名無しさん
08/03/24 17:12:19
Collections.sort()

707:デフォルトの名無しさん
08/03/24 17:12:29
つCollections.sort

708:705
08/03/24 17:17:03
>>706-707
あ、やっぱりそれ用のがあったのですね
ありがとうございました


709:デフォルトの名無しさん
08/03/24 20:47:39
>>697
$ ./hogehoge > stdout.log 2>stderr.log < /dev/null &
とかやればシェルから切り離せるけど、そういうことを言ってるわけ?
バックグランドプロセスがあるとシェルが閉じれないのは
シェルが用意した stdin, stdout, stderr を持っているからで、
それを別に用意すればOKなんだけど。

710:デフォルトの名無しさん
08/03/24 22:37:59
とても初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、
自分の出した答えに自信がないため、質問させていただきます。

int型の変数を2byteの配列に格納(その後取り出し)したいのですが、
ビット演算の理解がつたないため、下記のようなやり方しか思いつきませんでした。

正しいやり方をご存知の方がおりましたら、
教えていただきたく、よろしくお願いいたします。

byte[] data = new data[2];
int num = 128;

//格納
data[0] = (byte)(num >> 7);
data[1] = (byte)((num << 25) >> 25);

//取り出し
num = data[0] << 7;
num += data[1];

711:デフォルトの名無しさん
08/03/24 22:42:30
data[0] = (byte)((num >> 8) & 0xFF);
data[1] = (byte)((num >> 0) & 0xFF);

num = ((data[0] & 0xFF) << 8) | ((data[1] & 0xFF) << 0);

712:デフォルトの名無しさん
08/03/24 22:44:18
>>710
JDKについてくるjava.awt.Colorあたりのソースで、intと
alpha, red, green, blueの各1バイトの換算をしているのが参考になると思う。

intは4バイトだから、厳密に言えばサイズ2のバイト配列には入りきらない。
シフト量は24, 16, 8, 0な。



713:デフォルトの名無しさん
08/03/24 22:49:26
>>711>>712
返信いただき、ありがとうございます。

教えていただいたコードと参考資料を元に、
ビット演算の知識を深めたいと思います。

自分ではどうしてもわからなかったため、
とても助かりました。
本当にありがとうございました。

714:デフォルトの名無しさん
08/03/24 22:51:26
Javaでbyteがsignedってのはつくづく罠と思う。


715:デフォルトの名無しさん
08/03/24 22:53:37
だよなー
おかげでバイナリの扱いがとてもしにくい・・・

716:デフォルトの名無しさん
08/03/24 23:32:34
intが17bit以上の場合が考慮されていないけどいいのか?

717:デフォルトの名無しさん
08/03/25 00:57:08
javaはバイナリの操作向いてないよ

718:デフォルトの名無しさん
08/03/25 01:30:50
またおまえか

719:デフォルトの名無しさん
08/03/25 08:02:38
覚えておいたほうがよい
静的メソッドや変数などのリストの一覧的なものってどこにありますでしょうか

720:デフォルトの名無しさん
08/03/25 08:15:00
MathクラスとかSystemクラスとか他によく使用されるものの一覧を探しています

721:デフォルトの名無しさん
08/03/25 08:17:15
そんなものはない。静的メソッドは必要に応じて都度クラスに付いてるから
静的メソッドだけ一覧的に覚えること自体に意味がない。

722:デフォルトの名無しさん
08/03/25 08:19:51
APIじゃだめなの?

723:デフォルトの名無しさん
08/03/25 09:15:54
>>719
>>3
java.lang, java.util. java.io パッケージ群のそれぞれのクラス、仕組みは
押さえてしかるべき、と主張する人も居るね(逃

724:デフォルトの名無しさん
08/03/25 09:43:16
公開鍵証明書を作るクラスって標準でないの? keytool 使うしかない?

725:719
08/03/25 11:14:34
静的って書いたのがまずかったのでしょうか
Math.なんちゃら~ とか system.なんちゃら~ みたいなもので
頻繁に使われるような物のリストを探しているのですが

まとめてあるサイトは見つかったのですがあまり使わないようなものが大量にあったり
どれがよくつかわれるものなのかわからないので
これは覚えておいたほうが良いというものを集めてリストになっているサイトなどありましたら教えてください

726:デフォルトの名無しさん
08/03/25 11:16:31
何が必要かなんて、分野によって違ってくるのが当たり前。
とりあえず、ArraysとかCollectionsをあげておくけど、
自分で見つけるのが一番いいと思うよ。

727:デフォルトの名無しさん
08/03/25 12:16:29
Mathのメソッドもそんなに頻繁に使うとは思えない

728:デフォルトの名無しさん
08/03/25 12:33:40
>>723みたいに、java.lang, java.util. java.io以下のクラスは押さえて、
あとはJavadocでその都度確認、ってのでいいんじゃね。

729:デフォルトの名無しさん
08/03/25 12:35:03
>>724
証明書を発行するAPIというのは標準にはなかったと思う。



730:719
08/03/25 12:57:38
java.lang, java.util. java.io以下のクラスですな
さっそく調べて覚えるよう様にするす
㌧クス!

731:デフォルトの名無しさん
08/03/25 12:59:22
719が聞いてたのはstaticメソッドのことじゃないの?

732:デフォルトの名無しさん
08/03/25 15:40:34
Sound APIについて質問です。
DataLine.Info info = new DataLine.Info(TargetDataLine.class, format);
TargetDataLine target = (TargetDataLine)AudioSystem.getLine(info);
これで取得したターゲットラインを録音すると、コンピュータ上の音(スピーカーから通常出る音)が録音されました。
これをマイクからの入力に変えるにはどうすればよいのでしょうか?
Port.Info.MICROPHONEを情報としてPortを取得して・・・とするのでしょうけれでもその先が分かりません。

733:デフォルトの名無しさん
08/03/25 16:20:26
>>732
AudioSystem#getMixerInfo、AudioSystem#getMixer、Mixer#getTargetLineInfoあたりで
全部のターゲットラインをリストアップして、一覧から選ばせるってのはどうだろう・・・

734:デフォルトの名無しさん
08/03/25 17:55:04
javaのコンパイラのパスを要求されたらどこを指定すればいいのでしょうか
j2sdkを普通にインストールしました

735:デフォルトの名無しさん
08/03/25 17:56:49
OSは?

736:デフォルトの名無しさん
08/03/25 17:57:07
C:\Program Files\Java\jdk1.6.0_05\bin

737:デフォルトの名無しさん
08/03/25 17:57:13
窓xp sp3です

738:デフォルトの名無しさん
08/03/25 18:01:46
>>736
そこらへんで見つかりました
ありがとうございます

ずっとjreの方を見てました

739:デフォルトの名無しさん
08/03/25 18:10:39
JDKを入れるのが初めてなら落とすときにインストール手順を読まないのだろうか

740:デフォルトの名無しさん
08/03/25 18:15:00
世の中にはマニュアル類を読まない人間が結構いるらしいよ

741:>>733
08/03/25 18:51:09
>>732
それしかないみたいですね。
そうします。ありがとうございました!!

742:デフォルトの名無しさん
08/03/25 22:03:55
PATHって、違う言語をコンパイルするときには毎回変えないといけないの?
今Cの設定なんだが。

743:デフォルトの名無しさん
08/03/25 22:08:09
どんどん追加していけばいいだけ

744:デフォルトの名無しさん
08/03/25 22:14:55
基本的に同じ PC 上で同じ言語 (コンパイラ) の違うバージョンを使い分ける場合だけ気をつければ良い。

745:デフォルトの名無しさん
08/03/25 23:17:31
追加できるのか。ども。

746: [―{}@{}@{}-] デフォルトの名無しさん
08/03/26 10:56:16
javac の -g:<キーワード> で sources,lines,vars のデバッグオプションが
指定できますが、デバッグ情報が載らない(載せない)と言う点以外の影響
(性能劣化等)はあるのでしょうか。class ファイルが大きくなるだけでしょうか。

747:デフォルトの名無しさん
08/03/26 12:03:56
サブクラスのインスタンスから「スーパクラスのメソッド」呼び出した時、
スーパクラスのメソッド内で、「サブクラスでオーバライドしたメソッド」を使ってた場合に
動的バインドでオーバライドした方のメソッドが呼び出されるのって
単純に気をつけるしかないんでしょか?


748:デフォルトの名無しさん
08/03/26 12:09:07
>>747
当然の話。むしろ呼んでくれないと困る。
それを「気をつける」と認識する方が問題。

749:デフォルトの名無しさん
08/03/26 12:11:17
ありがとう。認識あらためます。


750:デフォルトの名無しさん
08/03/26 12:14:40
>>747
オーバーライド(上書き)とはそういうもの。
公開したいけど、上書きされるのが困るのならば、final を付けてしまいましょう。
公開する必要が無いならば、private にしましょう。
そもそも継承されることを望んでいないなら、class を final にしてしまいましょう。

751:デフォルトの名無しさん
08/03/26 13:04:04
言い方を変えれば、上書きしたメソッドを呼んで欲しいからサブクラスで上書きするわけで、読んで欲しくないならばオーバーライドする必要がない

ただ、「意図せずにスーパークラスのメソッドをオーバーライドしてしまった」とか「意図せずにサブクラスで定義されているメソッドと同名のメソッドをスーパークラスに定義してしまった」というケースはある。
解決策はfinalもあるが、@Override無のオーバーライドはコンパイルエラーとする、という方が柔軟ではある。

752:デフォルトの名無しさん
08/03/26 15:12:47
C# と比較するとわかりやすいかも。

753:デフォルトの名無しさん
08/03/26 15:37:35
C#しらねって奴多いんじゃない?

754:デフォルトの名無しさん
08/03/26 15:46:55
C#いらねって奴多いんじゃない?

755:デフォルトの名無しさん
08/03/26 17:26:04
最近になってJavaが無謀な拡張されまくってるのはC#のせいだからな

756:デフォルトの名無しさん
08/03/26 21:12:25
String str1 = "文字列";

String str = new String("文字列");
って何が違うのでしょうか?

757:デフォルトの名無しさん
08/03/26 21:21:35
後者は無駄の極み

758:デフォルトの名無しさん
08/03/26 21:27:04
上はどこかにある "文字列" という文字列の参照を str1 に代入されるだけ。
下は "文字列" という内容の新しい文字列オブジェクトが毎回作られてから、その参照が str1 に代入される。

759:デフォルトの名無しさん
08/03/26 21:39:02
すみません、str1じゃなくてstrでした。

では、前者と後者で目に見える違いが出ることはあるのですか?
まら、両者を使い分けたりする必要はあるのでしょうか?

760:デフォルトの名無しさん
08/03/26 21:44:10
public class Test {
    public static final void main(String[] args) {
        String s = "Hello, world";
        System.out.println(s == "Hello, world");
        System.out.println(s == new String("Hello, world"));
    }
}
--------
true
false
--------


761:デフォルトの名無しさん
08/03/26 21:47:42
上は str1 == str が true、下は str2 == str が false
従ってインスタンスが同じかどうかの違いがそのまま適用される。
たとえば synchronized(str1) と synchronized(str)

762:デフォルトの名無しさん
08/03/26 22:20:03
誰か文字列の実体はプールで共有されてるって言ってやれよ。

763:デフォルトの名無しさん
08/03/26 22:34:46
理由言わないとね・・・

764:デフォルトの名無しさん
08/03/26 22:36:15
プールと言いたいだけの奴とは違うのだよ。

765:デフォルトの名無しさん
08/03/26 23:16:55
>>762
intern()しないと共有されないぞ。文字列リテラルは暗黙で共有されるが。

766:デフォルトの名無しさん
08/03/26 23:20:24
>>756に対する答えは、
String str = new String("文字列");
は絶対に使うな、でいいじゃないか。
理由はこの際どうでもいい。

767:デフォルトの名無しさん
08/03/26 23:27:48
理由がどうでもいいとか思うやつって技術者としてどうなんだ。

768:デフォルトの名無しさん
08/03/26 23:29:40
理由を押し付けて初心者を混乱させるのって人間としてどうなんだ。

769:デフォルトの名無しさん
08/03/26 23:31:49
動けば良い系の人じゃね。
安易に絶対とか使うのも技術屋じゃねーし。

770:デフォルトの名無しさん
08/03/26 23:31:50
俺も*とりあえずは*使うな、って方針には賛成
必要になってから知ればいいんじゃないかな

771:デフォルトの名無しさん
08/03/27 00:00:19
小学生に教える時に中学高校で扱う内容にまでふれて
説明した方が良い/悪い論争

772:sage
08/03/27 00:10:51
1 if (XXX == XXX) ってのはそのオブジェクトの参照が同じかチェックしている?
2 String str = new String("XXX") は新しくメモリに確保(インスタンスを作成)すること?
3 String str = "XXX" の扱いはVMが管理している?

773:デフォルトの名無しさん
08/03/27 00:19:45
ブッ 理解までにそんな大きなステップが必要なほどのネタなのかよw
すぐには不要でも、キーワードだけでも与えておけば必要になった時の理解度が違う。
将来の期待もなく「理由不問、絶対やるな集」だけで育てられたお前に合わせる必要はねぇべ。

774:デフォルトの名無しさん
08/03/27 00:21:07
>>772
まあ、全てYESと言っても良いかと。
ただ、貴方と私で、其の文を見て、違う状況を想定してる可能性は否めないが。

15.21.3 参照型等価演算子 == 及び !=
URLリンク(www.y-adagio.com)
3.10.5 文字列リテラル
URLリンク(www.y-adagio.com)

775:デフォルトの名無しさん
08/03/27 00:24:58
SJC-P310-035の試験を今度受けるんですが、黒本の仕上げ問題で61問中51問正解
だったんですが、こんなレベルでももう合格できますか?

776:デフォルトの名無しさん
08/03/27 00:47:48
とりあえず忘れろに賛同かな
バイト配列から文字列を生成したいような場合にnewは使うが、new String(String str) を使うケースはほとんどない、と教えてる。
どっちかといえば、equalsで比較しろのが重要な話しだし。

>>775
スレ違い

777:デフォルトの名無しさん
08/03/27 01:03:18
>equalsで比較しろ
これの方が遙かに重要だな

778:デフォルトの名無しさん
08/03/27 03:52:21
Javaのライブラリに変数の詳しい情報をダンプしてくれるような奴ってありませんか?
PHPでいうvar_dump的なものを使いたいんですが

779:デフォルトの名無しさん
08/03/27 08:30:48
>>778
用途がわからんのだが、開発中ならたいていのIDEのデバッガについてる
変数watch系機能で間に合いそうな。
それとも運用中に必要な機能?



780:デフォルトの名無しさん
08/03/27 08:33:27
commons langのToStringBuilderとか大がかり杉?


781:デフォルトの名無しさん
08/03/27 08:43:02
ねぇよ下駄言語と一緒にするなと言えば済む話では。

782:デフォルトの名無しさん
08/03/27 11:45:34
JITコンパイルされた後のアセンブリコードを見るには、どうすれば良いですか?

783:デフォルトの名無しさん
08/03/27 11:46:42
心眼

784:デフォルトの名無しさん
08/03/27 12:17:19
>>779
普通のテキストエディタでやってる人間なもんで…

>>780
ToStringBuilderちょっと見てみます

785:デフォルトの名無しさん
08/03/27 12:41:38
Soundbankに新たなInstrumentをロードしたい場合どのようにすればよいでしょうか?
デフォルトのシンセサイザーをMidiSystemで取得してloadInstrumentでロードしたいのですが、同じInstrumentでもHeadspaceInstrumentじゃないと読み込めないらしいのです。
他にもいろいろ実装しなおさなければいけないのでしょうか?

786:デフォルトの名無しさん
08/03/27 12:56:38
>>785
URLリンク(www.jsresources.org)

787:デフォルトの名無しさん
08/03/27 13:34:49
うわーSynthesizer実装しないといけないんですね。
分かりました。諦めます。

788:デフォルトの名無しさん
08/03/27 15:15:38
オーバーロードに関して質問なのですが
class unko {
  public void hoge(List<List<A>>) {
  }
  public void hoge(List<A>) {
  }
}

これって何で出来ないんですか?
微妙に型というか違うと思うのですが

789:デフォルトの名無しさん
08/03/27 15:19:23
Javaのジェネリクスは、コンパイル後に消えるから、どちらも同じ型とみなされる。
だからNG

790:デフォルトの名無しさん
08/03/27 15:30:01
>>789
なるほど・・・


791:デフォルトの名無しさん
08/03/27 16:53:01
List< List<A> >ならOK

792:デフォルトの名無しさん
08/03/27 16:57:04
>>791
C++と勘違いしてないか?

793:デフォルトの名無しさん
08/03/27 17:00:59
>>792
うん。

794:デフォルトの名無しさん
08/03/27 17:13:52
なんだ釣りか。

795:772
08/03/27 22:42:03
>>774
文字列連結でもOKなのは、まったく分かっていませんでした。
さらに、実行時に解決?計算される文字列は、異なるもなのですね。
そもそもinternなんてメソッドがあるなんて知りませんでした。

全く分かっていなかったけど、そのサイトかなり勉強になりました。
理解できればの話ですが。


796:デフォルトの名無しさん
08/03/28 01:03:18
フィールド名の先頭を_(アンダーバー)にしているコードを見かけるのですが、
どのような意味でそのようにしているのですか?

797:デフォルトの名無しさん
08/03/28 01:18:31
フィールドとそうでないものとを区別するため

798:デフォルトの名無しさん
08/03/28 01:22:10
アンダースコアが正しい読み方

799:デフォルトの名無しさん
08/03/28 07:58:59
>>798
通じるし、そこは許容範囲だろ。
「Unicode的にはローラインだ」とか、不毛だろ?

800:デフォルトの名無しさん
08/03/28 08:27:03
_1つで始まる識別子って、グローバルな空間では全部予約済みなんだよな。
構造体フィールドならいいけど。


801:デフォルトの名無しさん
08/03/28 08:28:05
む、そりはC/C++だ。


802:デフォルトの名無しさん
08/03/28 08:44:57
Cでコンパイルするとリンカ上の名前が_付になる。のような気がした。

803:デフォルトの名無しさん
08/03/28 09:06:25
800は791か。

804:デフォルトの名無しさん
08/03/28 11:35:10
変数a b c があるとしてこの中で中央値を求めるにはどういう方法がありますか?
変数は何が入るかわからないという場合です。
if文の練習問題なのですが、答えがのってなくて

805:デフォルトの名無しさん
08/03/28 11:41:43
int[] array = new int[]{a, b, c};
Arrays.sort(array);
System.out.println(array[1]);

806:デフォルトの名無しさん
08/03/28 11:43:00
>>805
if文使えw

807:デフォルトの名無しさん
08/03/28 11:47:12
説明が悪かったです、すみません
例えば a=1 b=2 c=3 なら bが出力 a=2 b=1 c=3 なら aが出力
みたいに何の数値を入れても真ん中の数値が出力するということです。

808:デフォルトの名無しさん
08/03/28 11:48:59
いや>>805で合ってるよw
if(a<b){ if(b<c)答=b; else 答=max(a,c); }
else{ if(c<b)答= b; else 答=min(a,c); }

809:デフォルトの名無しさん
08/03/28 11:56:18
全然わからないんですが、maxとminはどうすればいいですか?

810:デフォルトの名無しさん
08/03/28 12:00:54
maxは渡された引数の大きいほうを、
minは小さいほうを返すだけ。
これくらいは自力で書けないと、将来つらいよ?

811:デフォルトの名無しさん
08/03/28 12:08:52
>806
数が増えた時に汎用的に使えるのはソートじゃね?

>809
日常生活にも支障ありそうだなw

812:デフォルトの名無しさん
08/03/28 12:15:12
ありがとうございます、しかし多分maxとminはまだ参考書に出てきてないので使わない方法なんだと思います。
あとは自力で考えます、ありがとうございました。

813:デフォルトの名無しさん
08/03/28 12:21:46
>>811
if文つかってやれよw

814:デフォルトの名無しさん
08/03/28 12:21:53
すみません、勘違いしてたようです。
maxとminは別に何でもいいんですね、引数ってのを使えば楽ってことはわかりました。

815:デフォルトの名無しさん
08/03/28 12:25:04
っ Math.min、Math.max

816:デフォルトの名無しさん
08/03/28 12:30:10
あ、Math.min Math.max調べたらやっぱりminとmaxじゃないとだめみたいでした。

817:デフォルトの名無しさん
08/03/28 12:35:51
min(l,r)は if(l<r)答=l; else 答=r;
max(l,r)は if(l>r)答=l;else 答=r;

818:デフォルトの名無しさん
08/03/28 15:51:54
>>803
ちげーよ馬鹿。
俺は決してsageたりしない。

819:デフォルトの名無しさん
08/03/28 16:04:25
一つ助けてくれ。

JOGLのデモにあるcgGL_vertex_exampleとruntime_ogl_vertex_fragmentがjogl_cg.dllが見つからないって
UnsatisfiedLinkErrorが出るんだけど利用してるjreにjogl_cg.dllは置いてあるんだけど
-Djava.library.path指定しても解決できない、どうすれば良いか分かる人居る?

JOGLのパッケージ以外に何か必要だったりする?

820:デフォルトの名無しさん
08/03/28 16:07:32
system32に放り込め。

821:デフォルトの名無しさん
08/03/28 18:09:32
>>819
cgのランタイムが必要とかかな・・・?
そのjogl_cg.dllのインポートテーブルを見てみると何かわかるかも

822:デフォルトの名無しさん
08/03/28 21:03:25
最近Javaを勉強し始めた者です。
当方JavaScriptを今までやっており、ちょっとサブルーチンを使う程度で
あとはとにかくつらつらと書き連ねていくようなプログラムの書き方に慣れてしまいました。
まだJava関係の書籍は買っておらず、様々な入門サイトを見て勉強しているのですが、
いちいちメソッドを呼び出し合ったりメソッド毎に細かく処理を分けたりする、
オブジェクト指向の具体的な使い方やメリット等がいまいち理解できません。
自分で適当にメソッドやクラスを分けたりしてオブジェクト指向をしてる気にはなってみても、
「こんなんで良いのだろうか?」と言う感じがしてしまい、
色んな処理を同じメソッドに詰め込んでしまいがちです。
なので、文法の解説ではなくオブジェクト指向の解説をメインにした
参考書があれば買おうと思うのですが、どの書籍が良いのでしょうか?
回答よろしくお願いします。

823:デフォルトの名無しさん
08/03/28 21:21:23
>>822
デザパタ

824:デフォルトの名無しさん
08/03/28 22:11:01
>>822
結城浩という名前を覚えておくと、困った時に助かるかも

825:デフォルトの名無しさん
08/03/28 22:27:08
まあ、片っ端から10冊ぐらい読め。将来を考えたらたいした投資じゃない。

826:デフォルトの名無しさん
08/03/28 23:02:24
>>825
必要ない人には必要ないだろ 勝手に将来を妄想するな

>>824にあるけど、結城さんの本は取り組みやすいから、
デザインパターンの入門にしろ、Javaの入門にしろ、1冊目としておすすめ

827:デフォルトの名無しさん
08/03/28 23:04:19
総称クラスのインスタンスを作成することは出来るでしょうか?

public class TempT <T>{
public T makeT(){
return new T();
}
}
ということをやりたかったのですがコンパイルが通らないようです。
総称クラスの名前だけでもわかれば、
URLリンク(blog.xole.net)
で何とかなると思うのですが……。

828:デフォルトの名無しさん
08/03/28 23:09:29
>>826
勧められた本だけ読んで結城先生信者ですかwさすがゆとりですな

829:デフォルトの名無しさん
08/03/28 23:16:03
>>827
できないんだったかな
public T makeT(Factory<T> factory) { return factory.create(); }
みたいにするのが正攻法なんじゃないの
使うときはTに指定する型ごとにFactory<T>をいちいち実装しないといけないけど

830:デフォルトの名無しさん
08/03/28 23:17:25
>>827
ジェネリクスはコンパイル処理。
コンパイル後は、普通のキャストと変数の型に展開されて、情報は残りません。

何がやりたいのか…何かが出来そうで試してるだけなのかな

汎用的に便利なクラスなんてものは、まず作れないと思ったほうが良い。
それをするなら、今の仕組みが便利に判りやすくなるクラスを作りましょう。

831:デフォルトの名無しさん
08/03/28 23:22:26
C#だと「引数無しのコンストラクタを持つ」制約が付けられるからあっさり実現できるんだけどね

832:デフォルトの名無しさん
08/03/28 23:39:55
>>822
>いちいちメソッドを呼び出し合ったりメソッド毎に細かく処理を分けたりする、
>オブジェクト指向の具体的な使い方やメリット等がいまいち理解できません。

オブジェクト指向とか、デザパタとかいう話じゃないだろ。
マーチンファウラーのリファクタリングが指針になるかも。

833:827
08/03/29 00:36:28
>>828-830
早速のお返事、有難うございます。
>何かが出来そうで試してるだけなのかな
正直、半分はそんなところです。
getDeclaredFieldsあたりのリフレクションとcommons.beanutils、commons.dbutilsを組み合わせて、ごく簡単なO/Rマッパが作れないかなと思ったんですがね。
……やっぱ素直にHibernateとかS2Daoを使っておいたほうがいいのか。 ・・・でも大げさすぎるんだよなぁw

834:デフォルトの名無しさん
08/03/29 09:58:12
newInstance使ってキャストって手もあるが

835:デフォルトの名無しさん
08/03/29 10:56:37
いまは
T Class<T>#newInstance()
だからキャスト不要。

例外は捕捉する必要あるけど。




836:デフォルトの名無しさん
08/03/29 12:53:04
どっちみちTからは直接取れないけどな

837:827
08/03/29 15:26:04
>>835
みたいですね。T.newInstance()って書き方もNGみたいです。
残念ですが諦めましょう。

838:デフォルトの名無しさん
08/03/29 15:39:36
こんなのどう?
public class TempT<T>{
 private Class<T> clazz;
 public TempT(T t) {
  clazz = (Class<T>) t.getClass();
 }
 public T create() throws Exception{
  return clazz.newInstance();
 }
}
コンストラクタ引数が無駄でヤな感じ。アイディア求む。

839:デフォルトの名無しさん
08/03/29 15:52:46
Class<T>を引数にした方が誤解を招かないんじゃね
それでも格好悪いけど

840:デフォルトの名無しさん
08/03/29 15:58:57
インスタンスの生成に関してジェネリクスでやろうって方針が無理
可能なのはキャストがいらねってくらいだよ

841:デフォルトの名無しさん
08/03/29 16:41:57
初心者ですみません、質問させてください

変数の型にfloatを使いたいのですが、コンパイル時にエラーが出ます。

精度が落ちている可能性
検出値 double
期待値 float
a=3.6
^

と表示されてます。
本を買って勉強始めたばっかりで、本の通りに書いたと思うのですが、
自力解決出来ません。doubleで書くと上手く行ったのですが、原因が知りたくて。

842:デフォルトの名無しさん
08/03/29 16:46:10
3.6f

843:デフォルトの名無しさん
08/03/29 16:48:50
3.6 は倍精度浮動小数点の double。a は単精度浮動小数点の float。
代入するには精度を落とさなければならないが、それをコンパイラが勝手にやるとバグの元になる。
3.6 の方も float であると明示的に記述すれば良い。

a=3.6f;

844:デフォルトの名無しさん
08/03/29 16:55:19
doubleっていう、「基本があってその倍」な名前のほうが
デフォなのがややこしいな。


845:デフォルトの名無しさん
08/03/29 16:57:16
なるほど、ありがとうございます!



846:デフォルトの名無しさん
08/03/29 19:29:15
質問です。

現在、mainクラスのガベージコレクションを、
多重継承されたインスタンスからコントロールしています。

ただ、Heap領域にアクセスする場合について、
そのコレクションフレームワークからマルチスレッド化させると、
ローカルにremoveしようとしても同期的な排他制御が取れません。
やはりラッパークラスのプリミティブ型は、エレメントのイテレータもhasNext()メソッドもどきで
volatile修飾子のシリアライゼーションをさせるのが絶対条件なのでしょうか。

ちなみに、もしコマンドライン引数によってJava.langのStringBufferまでimportしたとしても、
SetインターフェースのisEmptyメソッドにするとなぜかStackOverflowErrorの例外が発生します。
staticなyield()メソッドを汎用させるため、
throwsで例外ハンドラをコンストラクタなアサーションをしているのですが・・・。

C言語が腐るほど考えたのですが、
バイナリでのファイル操作がなかなかまとまらないため質問した次第ですので、
どうかお答えお願いします。

847:デフォルトの名無しさん
08/03/29 19:46:09
「日本語でおk」ってこういうときに使うの?

Javaで多重継承かー。


848:デフォルトの名無しさん
08/03/29 19:47:33
C言語腐っちゃったよ~ どうしよ~

849:デフォルトの名無しさん
08/03/29 20:39:39
Javaっぽい言語のVM実装しているのかねぇw

850:デフォルトの名無しさん
08/03/29 20:58:28
バカが何人釣られるか静観してようかと思ったが
コピペに w とか、もう見てらんない。

851:デフォルトの名無しさん
08/03/29 21:01:24
とりあえず>>846が池沼なのは確定だろ?

852:デフォルトの名無しさん
08/03/29 21:02:31
見てらんない = 結局釣られた

853:デフォルトの名無しさん
08/03/29 21:04:39
前スレあたりのコピペも知らんて、おまいら春休み参入者か?

854:デフォルトの名無しさん
08/03/29 21:08:43
何でこうネタやコピペすら嗅ぎ分けられない恥ずかしい奴多いんだろここ。

855:デフォルトの名無しさん
08/03/29 21:17:09
>>846とかマジ池沼じゃんw
何この春厨wwwww

856:827
08/03/29 22:00:37
>>838
アドバイス有難うございます。確かにヤな感じはするのですが、こうするより仕方ないようですね。

>>839
Class<T>を引数にする、というのは気がつきませんでした。御助言感謝です。

>>840
どーもすいません(苦笑)

857:デフォルトの名無しさん
08/03/30 01:06:30
スレに常時へばりついているってのも、どうかと

858:デフォルトの名無しさん
08/03/30 04:29:15
悔しそうですね。

859:デフォルトの名無しさん
08/03/30 11:03:54
Servlet+JSP+Strutsでアプリケーションを作成しています。

これで出力されたHTMLには余計な空行が出力されます。
(Strutsタグなどの位置により)

なるべくHTMLを小さくしたいので余計な空行やスペースは
削除したいのですが、なにかテクニックはないものでしょうか?

思いつくのはフィルターとか???

よろしくお願いいたします。

860:デフォルトの名無しさん
08/03/30 11:26:37
スーパークラスHogeの拡張クラスHogeA,HogeBが定義してあり
HogeAのカプセル化されたフィールドにα、HogeBのカプセル化されたフィールドにβが定義されてる状態で
Hogeにはアブストラクトのゲッターメソッド、セッターメソッドが定義されています

別のクラスDから
Hoge h = (Hoge)HogeA
or
Hoge h = (Hoge)HogeB

のような形で選択的にHogeを定義しゲッターメソッドから任意のα、βが抽出できるようにしたいのですが
現状うまく行きません

よい方法を教えてください

861:デフォルトの名無しさん
08/03/30 11:31:09
>>859
私の場合ははフィルターを作ってそこを通してデーターが得られるようにしてます

862:デフォルトの名無しさん
08/03/30 11:47:37
>>860
スーパークラスでαとβが宣言されてないからHogeのインスタンスとしている場合にアクセスできないのは当然です。
そのフィールドを使いたい場合はHogeA,HogeBでキャストしてやらなきゃ無理っす。

863:デフォルトの名無しさん
08/03/30 11:49:48
>>861
ありがとうございます。
私もfilterでやってみようと思います。

でもその前に、、、、そのフィルターください!orz



864:デフォルトの名無しさん
08/03/30 11:55:06
>>862
選択的キャストの方法としてどういう方法があるでしょうか

865:デフォルトの名無しさん
08/03/30 12:10:32
>>860
Hoge で定義した get/set メソッド宣言と、α、βの型を教えて欲しい。

866:デフォルトの名無しさん
08/03/30 12:18:32
>863
数100バイトの差は気にしないほうがいい。
携帯コンテンツとかならば、JSPを工夫するか、Servlet内で全部HTMLを書いて小さくするほうがいいかと。

867:デフォルトの名無しさん
08/03/30 12:19:57
>860
HogeにgetParam があったとしたら、
HogeA で getParam からαを取得、HogeBではβを取得
ってのが普通かと。

868:>>862
08/03/30 12:29:27
えらい勘違いしてました。
抽象クラスでgetter/setter宣言してたんですね。
その型が抽象クラスのgetter/setterの戻り値の型の子なら大丈夫です。

869:デフォルトの名無しさん
08/03/30 12:59:04
失礼
うまく行きました
他のことが原因してました

870:デフォルトの名無しさん
08/03/30 17:51:19
JSON-LIBを使おうと思い、
C:\Tomcat 6.0\lib
にjson-lib-2.2.1-jdk15.jarを入れたのですが、
java.lang.NoClassDefFoundErrorが出てしまいます。
C:\Tomcat 6.0\lib下ではクラスパス通らないのでしょうか?
それともjdk16環境下なのにこのJARを入れたのが失敗でしょうか。

871:デフォルトの名無しさん
08/03/30 21:04:39
JDK6ならjavascript使えば良いと思うんだが・・・

872:デフォルトの名無しさん
08/03/31 01:30:58
png画像の画像処理をしたいのですが質問です.

java.awt.image.PixelGraberのgrabPixels()で各ピクセルの情報を配列に取得し,
java.awt.ColorのgetRed()/getGreen()/getBlue()で各ピクセルのRGB値まではとれました.

ここから取得した配列のRGB値を取得したRGB値を元にして計算し
変更したいのですがどのようにすれば良いのでしょうか?

873:デフォルトの名無しさん
08/03/31 01:50:46
どう計算したいのかはお前以外には解らんw

874:デフォルトの名無しさん
08/03/31 02:24:02
どう計算するかは分からないけれど、ImageIO.readでpngをBufferedImageとして読み込んだ方がいろいろ変更の自由がきくよ。

875:デフォルトの名無しさん
08/03/31 02:24:57
あ,計算の話ではなくて

計算後にでた新しいRGB値をつかってpngを作り直したいんです.
日本語が変ですいません.

876:デフォルトの名無しさん
08/03/31 08:54:59
普通にやりたいことを言えよw
例えば元画像をグレースケールにしたいとかさ

877:デフォルトの名無しさん
08/03/31 10:17:07
単純に SSLSocketFactory から SSLSocket 作った場合ってどこの CA 証明書が使われてんの?
コントロールパネルの Java 設定にリストされているやつ?

878:デフォルトの名無しさん
08/03/31 11:41:55
>>158
肉で出来ています。

879:デフォルトの名無しさん
08/03/31 12:18:00
JNDIを使用『しないで』DataSourceを生成する方法を教えてください。
組み込みでH2 Databseを使おうと思ったのですが、アプリケーションサーバのJNDIを使って生成する方法しか検索できませんでした。
一応、↓でなんとか生成できたのですが、本当にこの為だけにCommons DBCPやCommons Poolを使わないとならないのでしょうか?
URLリンク(wiki.livedoor.jp)

880:デフォルトの名無しさん
08/03/31 12:26:10
JNDI 使わないってスタンドアロンで使うのか? なら接続しっぱなしにしときゃ良いじゃん。

881:デフォルトの名無しさん
08/03/31 12:36:20
>>879
"Using mock naming contexts for testing"
URLリンク(weblogs.java.net)

JNDI依存のロジックをコンテナ外でテストするためのテクニックだけど、
流用できると思う。

882:デフォルトの名無しさん
08/03/31 12:54:34
超初心者です。入力した整数値を読み込んで、小さいほうの数以上で大きいほうの数以下の全整数を小さいほうから順に
表示するプログラムを作りたいんですが、最後の整数が表示出来ません。アドバイスもらえませんか?作ったコードは下です。

System.out.print("整数1:");
int n = stdIn.nextInt();
System.out.print("整数2:");
int x = stdIn.nextInt();

do {
 if(n >= x)
  System.out.print(x++);
 else if(n <= x)
  System.out.print(n++);

  } while (n != x);
 }
}

883:デフォルトの名無しさん
08/03/31 13:01:39
素直にforでいいんじゃね?
for(int i = n; i <= x; i++){
 System.out.println(i);
}
それとも何かの課題?

884:デフォルトの名無しさん
08/03/31 13:07:56
System.out.print("整数1:");
int n = stdIn.nextInt();
System.out.print("整数2:");
int x = stdIn.nextInt();

do {
 if(n >= x)
  System.out.print(x++);
 else if(n <= x)
  System.out.print(n++);
  } while (n != x);
  System.out.print(n); //これを追加
 }
}
にするとか

明解javaの演習問題だね

885:デフォルトの名無しさん
08/03/31 13:09:22
>>883
for使うと簡単そうなんですが、練習問題を最初からやっていってる最中で
今はifとdoとwhile文のところなんで、一つずつ確実に使い方を覚えるためにもこれらの構文を使ってやりたいのです。

886:デフォルトの名無しさん
08/03/31 13:11:47
>>884
おぉ、出来ました!そうです、明解Javaをやってるんです。
この参考書答えがないので、超初心者な自分にはきついです。

887:デフォルトの名無しさん
08/03/31 13:12:39
>>884はifの条件式も変えないと駄目だわ

888:デフォルトの名無しさん
08/03/31 13:15:42
>>887
(n > x)と(n < x)でいいですかね?

889:デフォルトの名無しさん
08/03/31 13:17:31
おk

890:デフォルトの名無しさん
08/03/31 13:19:57
>>889
ありがとうございます、ずっと考えていたのがやっと解決して先に進めます。

891:デフォルトの名無しさん
08/03/31 13:20:13
ループの前にどちらが大きいかを判断して,
大きい方と小さい方それぞれ別の変数に入れといた方が綺麗に書けるよ

892:デフォルトの名無しさん
08/03/31 13:20:16
ゆとりは不等号を習わないんだって
おそるべしゆとり

893:デフォルトの名無しさん
08/03/31 13:25:50
>>891
ちょっと考えてみます。すみません、ほんとに初心者なもんで。

894:デフォルトの名無しさん
08/03/31 13:38:26
初心者初心者って連呼しすぎうぜえ

895:デフォルトの名無しさん
08/03/31 13:48:22
初心者は何をしても許されるべき

896:デフォルトの名無しさん
08/03/31 13:50:46
本人乙

897:デフォルトの名無しさん
08/03/31 13:57:01
ワロタ

898:デフォルトの名無しさん
08/03/31 15:28:46
じゃあ俺も初心者を名乗るから、何をしても許せ

899:デフォルトの名無しさん
08/03/31 15:49:26
おれもれも

900:デフォルトの名無しさん
08/03/31 15:51:31
「初心者だから仕方ないじゃないですか!
日本国では初心者が手厚く保護されているのです。
私は一生初心者であることに決めました。
初心者なんで気を遣って下さい!大目に見て下さい!」

そしてJavaに合格すると「なぁに、初心な言語は山ほどあるさ!」と。

901:デフォルトの名無しさん
08/03/31 15:55:37
次スレから初心者なしにしようぜ
【初心者】Java質問・相談スレッドxxx【立入禁止】

902:デフォルトの名無しさん
08/03/31 15:59:43
ここはひどいインターネッツですね

903:デフォルトの名無しさん
08/03/31 16:00:45
それは人来なくなるだろw
でも自分で初心者を名乗るほどの初心者はくだすれに行った方が良いよな。

904:デフォルトの名無しさん
08/03/31 16:05:03
初心者無視スレ時代も知らん連中が集まってんのか。

905:デフォルトの名無しさん
08/03/31 16:06:18
うん。

906:デフォルトの名無しさん
08/03/31 16:17:20
>>782
デバッグ版のJDKだと -XX:+PrintOptoAssembly オプション付きで起動すれば
出力できるらしいって URLリンク(d.hatena.ne.jp) に書いてある。

907:879
08/03/31 17:23:10
>>880
いや、まったくそのとおりなんですが、Commons DbUtilsがDataSourceないと使えんとですよ……。

>>881
ありがとうございます。が、これはこれでMockObjectに依存しているのですね。
同じ依存するならcommonsで統一しましょう。
……>>880の言うとおり、一つコネクション取って繋がりっぱなしでいいんですけどねぇ。
何でこんなコトしてるんだろ? Webで使うことしか考えてないのかな>Commons DbUtils

908:デフォルトの名無しさん
08/03/31 17:46:03
>>907
単一スレッドだけなら接続済みの Connection を 1 コ だけ持つ DataSource クラス作れば良いんでねーの。
必要なメソッド数なんて 10 もないでしょ。あ、close() をゴマかさにゃいかんか。

DbUtils って使ったことないけど、DataSource で受け渡したらトランザクションスコープもクソも
なくなるんだがそんなウンコチンチンな作りなのかな。どっかのプロジェクトで見たクソフレームワークみたいだな。

909:デフォルトの名無しさん
08/03/31 17:48:49
ここで908謹製の最強素敵フレームワークへのリンク

910:デフォルトの名無しさん
08/03/31 18:26:27
>>909
前世紀の終わりに作った奴は発想も方向性も今の Spring Framework とかなり似ている。
まぁまだフレームワークという言葉自体なかったし、周囲も OO 設計への理解度が皆無だったし。
他で作ってた、場当たり的な拡張で肥大化したクラスライブラリのようなものの方が 「多機能」
として受けが良かったのは悲しかった。

同じ頃にアプレット使って今の Ajax と同じことを提案してたよ。使われなかったけど。あれは特許も
提案したんだけどなぁ。あらためて思い出すと相当先行ってたな俺。

911:879
08/03/31 18:32:37
>>908
……申し訳ない。大勘違い。
<font size="+3">Commons DbUtilsでDataSourceは必須ではありません</font>
……googleセンセイで引いてくる例がことごとくDataSourceを使ってたもんだから完全に勘違いしてました。

以後メモ。
Commons DbUtilsでDataSourceを使わずにSQLを発行するのは、単にQueryRunnerのコンストラクタを引数なしで呼べばいいだけ。
その後、queryメソッドの第一引数にConnectionを指定すればOK。
Webで引ける例はQueryRunnerのコンストラクタにDataSourceをほとんど必ず指定しているが、DataSourceがないとQueryRunner=Commons DbUtilsが使えないわけではない。

以上、同じ間違いを繰り返す人が出ないことを祈りつつ恥を晒します(涙)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch