08/03/22 19:36:12
GUIだとはじめに必要な「おまじない」が多いし
入出力がまどろっこしいから言語仕様の解説には不向き
973:デフォルトの名無しさん
08/03/22 20:11:32
>>972
C#だと、それほどでも無いだろ、Windowクラス生成して以上終了だし。
Win32使うと、激しいことになるけど
初代VS.NETには、CUIベースのわかりやすいサンプルが多かったんですけどね。
クイックスタートのサンプルもう一度復活させてもいいと思うんだけど・・・
974:デフォルトの名無しさん
08/03/22 20:13:39
>GUI を根本からサポートしている言語を除けば、
だからな。
C# は GUI に力要れてるから問題ない。
975:デフォルトの名無しさん
08/03/22 20:20:50
言語の勉強する場合、色んなロジックを書いて
その処理結果を簡単に出力出来るという点では、
コンソールの方が簡単でいいよね。
GUIだと、そもそものイベントドリブンの仕組みから
色んなコントロールの説明とかしなくちゃならないから。
いきなり、言語の学習の次のステップからになってしまう。
976:デフォルトの名無しさん
08/03/22 20:21:32
下手な入門本でGUIだとすぐVSでポトペタだからなぁ。
977:デフォルトの名無しさん
08/03/22 20:24:32
言語の勉強なら文字の入出力ができれば別になんでもいいわけで
一番手軽なのがコンソールっていうだけ
使う話とはまた別だ
978:デフォルトの名無しさん
08/03/22 20:39:27
つまり言語の入門にはTcl/Tkが最も優れているということですね
979:デフォルトの名無しさん
08/03/22 20:41:44
WinFormsなら初心者でも簡単だけど
WPFになるとXAML覚える方が大変なんじゃないか?w
980:デフォルトの名無しさん
08/03/22 20:59:23
>>975
C#の場合それは問題多いだろ、開発環境が無ければ何故その機能があるのか、そうなっているのか理解できないものが大量にあるし。
たとえば、カスタムアトリビュートしかり、深いネームスペースしかりで。
981:デフォルトの名無しさん
08/03/22 21:57:09
>>980
その反論の意味が全く分からないんだが。
では、GUIの方が入門者にとって、C♯"言語"の学習をし易いのか?
982:デフォルトの名無しさん
08/03/22 22:14:14
つか、今の初心者つったら、CUI? command.com? 何ソレ?
だろ、そこから使用方法と説明が必要だ。
983:デフォルトの名無しさん
08/03/22 22:18:29
いまどきの新人にパイプの説明したら一週間考え込まれた事があるw
そんなオレは、もうロートル入りだorz
984:デフォルトの名無しさん
08/03/22 22:24:29
>>982
今の初心者はcmd.exeだからな
985:デフォルトの名無しさん
08/03/22 22:59:38
.NET学習的にもPowerShellがvista標準じゃなかったのは痛いなぁ
986:デフォルトの名無しさん
08/03/22 23:06:46
プログラミング Microsoft Visual C# 2005 言語編 (マイクロソフト公式解説書)
プログラミングC#―C#2.0/.NET2.0/Visual Studio2005対応(オライリー)
読むならどっち?
987:デフォルトの名無しさん
08/03/22 23:08:20
オライリーの方。
Googleブック検索でないよう少し見てみたらよかったし「初めてのC#」もよかったから。
988:デフォルトの名無しさん
08/03/22 23:10:30
そういえばC#使ってるけど未だに解説書の類を読んだ事がないな。
もう何でもpublicで作ってるしその内問題に遭ったりするんだろうか
989:デフォルトの名無しさん
08/03/22 23:16:40
まだ俺2.0止まりでXAMLとか分からないんだけど、ASP.NETとかでやってるみたく
FormベースでXML使ってコントロールとか定義できる物ってことなの?
990:954
08/03/22 23:33:53
>>989
使い始めて間もないのですが・・・簡単に説明すると
フラッシュみたいな物、htmlでいえば、imagタグとか適当にホームページ作成ツールで作って
それに名前を付けておいて、サイズや位置情報を、プログラム側からいじくれるという仕掛け。
各種タグで表示するオブジェクトには名前がつけられて、
その名前.アトリビュート名 = 適当な値
とすると、値が書き換えられて、表示が変化します。
Gridというタグがあって、これは各種オブジェクトを格納(子タグが作れる)、ここに自分で生成したオブジェクトを追加する事もできます。
基本的な要素には、LineとかPolyLineとか、DirectXで良く見られるプリミティブ要素のようなものがあって、ページ中に線やポリゴンなども書けます。
これに座標変換行列を効果させて、回転・拡大縮小・平行移動・平行四辺形的な変形といった事ができます。
最終的にはDirectXで描画されるらしく異様に高速。
大半はデザイナでデザインしておいて、必要な所だけをコードしてしまえます。
Paintイベントで再描画のコードは書く必要なしです。
991:954
08/03/22 23:41:12
逆にDirectXが分るなら、メッシュの中にボタンやらラベルやらといったプリミティブがあるイメージかな?
992:デフォルトの名無しさん
08/03/22 23:47:13
thx。そろそろ俺も3.0始めねば・・・。