08/12/08 19:13:47
Time flies like an arrow.
384:デフォルトの名無しさん
08/12/24 16:09:12
>>382
安置
385:デフォルトの名無しさん
08/12/24 20:46:38
3.0が思ったほど遊べなくてガックリ。
互換性をきるなら、もっとババーン、キャーみたいなのやってくれれば良いのに。
386:デフォルトの名無しさん
08/12/24 21:17:49
Python系でも後発Booとか見ると結構いい感じなんだよな
defで匿名関数定義できてPythonのlambdaみたいな制限もねーし
Lispのマクロみたいなノリでメタプログラミングっぽいことも出来るみてーだし
後、Pythonは常にselfとか書かせるぐらいなら、束縛と代入で
:=, =みたいに構文分けるかletとか書かせるようにして欲しかった
ミスに弱いし、global文とかnonlocal文とか場当たり的で醜いよ
387:デフォルトの名無しさん
08/12/25 19:58:12
そうだね
388:デフォルトの名無しさん
09/01/03 22:49:50
Booは名前がなあ
いくら中身が良くても名前だけでやる気が起こらないって恐ろしい
389:デフォルトの名無しさん
09/01/13 00:24:14
どういうやつ?
取り込み中なんで、あとでくわしく
390:デフォルトの名無しさん
09/02/05 17:35:28
取り込みは終わりましたか?
391:デフォルトの名無しさん
09/02/17 15:11:14
:=, =
392:デフォルトの名無しさん
09/03/20 16:57:05
アンチではないけど、
Python ドキュメント(Python ライブラリリファレンス等)が
どうも見難くてたまらん。
393:デフォルトの名無しさん
09/03/20 17:29:31
そうだね
あれじゃ目的のものにたどり着けないよね
394:デフォルトの名無しさん
09/03/20 17:33:56
Pythonのドキュメントは愛がたりない
Rubyみたいなドキュメントになってほしい
395:デフォルトの名無しさん
09/03/20 18:44:16
未完成な「Rubyリファレンスマニュアル刷新計画 chm版」というのを
ダウンロードしてみたけど、Rubyのほうがちゃんと気合い入ってそうだ。
396:デフォルトの名無しさん
09/03/20 18:51:11
>>392
URLリンク(docs.python.org)
2.6系からドキュメントシステムが変わりました…
Json のindexを構築して検索してるそうな…
sphinx + Pygments とかでぐぐると嬉しい
URLリンク(sphinx.pocoo.org)
397:デフォルトの名無しさん
09/03/20 19:46:37
左側の無駄なスペース無くして欲しいんだが
それにフォントもでかくなってて読みにくい
使い勝手は良くなったのかも知れないが
生理的に受け付けなくなりつつある
398:デフォルトの名無しさん
09/03/20 19:48:17
もっとサクサク動くようにするべきだと思う
399:デフォルトの名無しさん
09/03/20 23:12:49
オライリー本のヘビの絵がきもい。
400:デフォルトの名無しさん
09/03/20 23:23:39
Twisted本はさらにひどい。
しかしそれはオライリーに文句を言うべき
401:デフォルトの名無しさん
09/03/20 23:38:10
>>397
俺もそれはウザいと思っていたのでスタイルシート弄った
402:デフォルトの名無しさん
09/03/21 00:36:31
前は気軽にプリントアウト出来てたのに
403:デフォルトの名無しさん
09/03/25 05:04:28
>401
こういう時、ユーザスタイルシートって有難いな