08/02/20 00:22:26
てゆか
982:デフォルトの名無しさん
08/02/20 00:26:09
BCB にはありそうな気がする。
983:デフォルトの名無しさん
08/02/20 00:34:32
>>980
ダイアログをウィンドウに張ることはできますが。
984:デフォルトの名無しさん
08/02/20 00:51:48
ダイアログにウィンドウクラスを割り当ててしまえば、
もはやダイアログではないウィンドウができる。
でも俺は983のようにすることが多いけど。
985:デフォルトの名無しさん
08/02/20 00:54:52
アンマネージドでも.NETくらい楽にUI作れるようにならんかなー
986:デフォルトの名無しさん
08/02/20 01:38:22
ちなみにBCBでダイアログ作るとダイアログもどきな普通のウィンドウになる
987:デフォルトの名無しさん
08/02/20 05:25:33
virtualデストラクタを持つ親クラスを継承して、子供クラスを作りました。
その子供クラスを、親クラスのポインタをつかって扱ってます。そのとき、
親クラスのポインタに対して、delete ptr;とやると、まず子供クラスの
デストラクタが呼ばれた後で、親クラスのデストラクタが呼ばれるのですが、
これって正しい動きですか?
親クラスのデストラクタは呼ばれないと思ってた。
988:デフォルトの名無しさん
08/02/20 06:16:06
>>987
正しい。
親のが呼ばれなきゃ親のリソース開放できないじゃん。
989:デフォルトの名無しさん
08/02/20 06:21:51
>>988
その通りですね。
ありがとうございました。
990:デフォルトの名無しさん
08/02/20 11:16:24
vectorをnewを使って確保するというのは出来ますか?
(vector<int>とか)
色々やってみたんですが、なぜかどうやってもコンパイル失敗してしまいます。
もしかして、できないのかな、と思った。
991:デフォルトの名無しさん
08/02/20 11:31:28
>>990
#include <vector>
int main() {
std::vector<int> *p = new std::vector<int>;
delete p;
}
992:デフォルトの名無しさん
08/02/20 11:46:47
>>990
なんでまたそんな希代なことしようと思ったのかが気になる。
993:デフォルトの名無しさん
08/02/20 12:25:18
>>991-992
ありがとうございます。なぜそんなことをしようと思ったかというと、vectorを関数間でやりとり
したかったからです。適当にクラスを準備して、その中にvectorを保持してましたが、単体でも
newで出来るかなと思いました。
994:デフォルトの名無しさん
08/02/20 12:28:17
次立てて埋めようとしたらたてらんねえ
995:デフォルトの名無しさん
08/02/20 12:34:23
立てたよ。
996:デフォルトの名無しさん
08/02/20 12:36:34
【初心者歓迎】C/C++室 Ver.49【環境依存OK】
スレリンク(tech板)
>>995 乙
997:デフォルトの名無しさん
08/02/20 12:47:08
>>993
別にわざわざnewする必要なんか無いだろ。そのための参照渡しがあるんだから。
998:デフォルトの名無しさん
08/02/20 12:54:35
でも複数の場所にたらい回しにするときは、
boost::shared_ptr<std::vector<int> >(new std::vector<int>());
とかやる?
999:デフォルトの名無しさん
08/02/20 12:56:51
梅て次いこう
1000:デフォルトの名無しさん
08/02/20 12:57:38
ほいほいほい
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。