【初心者歓迎】C/C++室 Ver.48【環境依存OK】at TECH
【初心者歓迎】C/C++室 Ver.48【環境依存OK】 - 暇つぶし2ch950:デフォルトの名無しさん
08/02/19 04:11:21
>949
なるほど、パディング入った位置はわかった。

951:デフォルトの名無しさん
08/02/19 05:01:29
質問です。
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
のプログラムがコンパイルできないのですが、
msg[i] += 'A' - 'a'
の処理ってどうやればコンパイルできるようになるのでしょうか?
というか、どんな処理型だったらコンパイルできるのでしょうか?
gcc -std=c99では駄目でした。

952:デフォルトの名無しさん
08/02/19 05:11:17
>>951
お前にはVB6がお似合い

953:いいこと教えてやるヨ
08/02/19 05:19:15
いつもこのスレにお世話になってるんで、お前らに恩返ししてやるよ。
あのな、クラスの中で、大文字のTっつー名前のメンバ変数を定義すんなよ。
そのあと、クラス内でtemplate <class T>とかするとハマる。
おれはこんな時間までハマった。
じゃあな。

954:デフォルトの名無しさん
08/02/19 05:26:02
いや、
msg[i] += 'A' - 'a'
msg[i] -= 'A' - 'a'
の処理が大文字と小文字をひっくり返す処理くらい
俺でも分かるよ。
でも、コンパイルできねーんだもん。


955:デフォルトの名無しさん
08/02/19 05:26:49
>953
申し訳ないけど笑ってしまった。

956:デフォルトの名無しさん
08/02/19 06:09:39
>>954
#include <string.h>

とかか?

957:デフォルトの名無しさん
08/02/19 07:09:34
コロンなのがあかんのんやろ

958:デフォルトの名無しさん
08/02/19 07:15:33
>>951
(msg[i] -= 'A' - 'a') と括弧で括ればいい。
あるいは、C++処理系でコンパイルすればいい。

959:デフォルトの名無しさん
08/02/19 10:28:20
#include <iostream>やusing namespaceは.hに書くのがよいのでしょうか?それとも.cppに書くべきなのでしょうか?

960:デフォルトの名無しさん
08/02/19 10:28:46
まさか、'A'がchar型だと思ってるバカはいないよな?

961:デフォルトの名無しさん
08/02/19 10:55:47
>>959
それぞれのスタイルでしょ。でも、
using namespace を.hに書くのはやめとけ。というか、c++を使いつづけると、
そのうち自然に止めたくなると思う。


962:デフォルトの名無しさん
08/02/19 12:30:34
ソースファイル毎に名前空間分けてるWindows用某フレームワークは名前空間一つにまとめてくれといいたくなる。

963:デフォルトの名無しさん
08/02/19 14:08:56
特定のクラスだけパディングして欲しくない
事があるんですが、何か手はあるでしょうか?


964:デフォルトの名無しさん
08/02/19 14:16:05
#pragma pack

965:デフォルトの名無しさん
08/02/19 14:40:34
>>964
おーあるのね。感謝!

966:デフォルトの名無しさん
08/02/19 16:35:49
ofstreamのmemcpyで落ちる場合があるんですが何が原因でしょうか?

967:デフォルトの名無しさん
08/02/19 17:03:21
ofstreamでmemcpy使うことなんてあったっけ?
ここにソース書いてくれ。

968:デフォルトの名無しさん
08/02/19 17:09:37
じゃあofstreamじゃないのかもしれません。

CStringA str;
str = wstrData;
fout.write( str, DATA_SIZE );

この様なことをやっていて
何回も動かしていると落ちてしまうんですが
マルチバイトとワイド文字の変換にCStringAを使ってるのでここかもしれません

969:デフォルトの名無しさん
08/02/19 17:17:52
原因を予想してもらうより、まずどこで落ちるのか確定するにはどうすればいいかを聞いたほうがいい気が・・・
スタックのトレースも無さそうだな

970:デフォルトの名無しさん
08/02/19 17:33:57
>>968
DATA_SIZE

971:デフォルトの名無しさん
08/02/19 20:44:05
fout.write(str, str.GetLength());

じゃないの?
あるいは

fout << str;

972:デフォルトの名無しさん
08/02/19 23:53:25
プログラムの勉強に飽きたとき息抜きで何やる?

973:デフォルトの名無しさん
08/02/19 23:54:55
一人で電機屋で1980円で買った麻雀ゲーやってる
あと最近興味ないクラシックを聴いて10分で眠くなる特技が出来た

974:デフォルトの名無しさん
08/02/20 00:10:05
えーとごめんなさい。VC使って5年ぐらい経つんですが
未だに普通のウィンドウにコントロールを貼り付けるような
リソースエディタ的なソレを知りません。

ダイアログなら直球なんですがウィンドウでそういうの出来ますか?

975:974
08/02/20 00:11:14
使ってるのはVC6です。

976:デフォルトの名無しさん
08/02/20 00:11:23
日本語が使えないんじゃ何年VC使っててもだめだろうね

977:デフォルトの名無しさん
08/02/20 00:13:42
こんくらいは分かるだろ。
とりあえず VC ではそういうのは知らない。

978:デフォルトの名無しさん
08/02/20 00:14:29
普通のウィンドウにあんまりコントロールをはっつけるなってことじゃないのかな。
Windows 的には。

979:デフォルトの名無しさん
08/02/20 00:15:28
>>974
初心者は、C#かBCBつかえよ 無理

980:974
08/02/20 00:21:42
>>976
んじゃ0年でもOK

てゆかVC6のウィンドウエディタはリソースエディタしかないから
それでやってたけど、ダイアログしか作れないのはおかしいだろ、
とか思いながらやってたんだけど、その疑問をはらしたくてな。

>>977-978
あれ?やっぱこれでOKなのか。
要するに「VC6に"ウィンドウ"エディタは無い」でOK?

981:デフォルトの名無しさん
08/02/20 00:22:26
てゆか

982:デフォルトの名無しさん
08/02/20 00:26:09
BCB にはありそうな気がする。

983:デフォルトの名無しさん
08/02/20 00:34:32
>>980
ダイアログをウィンドウに張ることはできますが。

984:デフォルトの名無しさん
08/02/20 00:51:48
ダイアログにウィンドウクラスを割り当ててしまえば、
もはやダイアログではないウィンドウができる。

でも俺は983のようにすることが多いけど。

985:デフォルトの名無しさん
08/02/20 00:54:52
アンマネージドでも.NETくらい楽にUI作れるようにならんかなー

986:デフォルトの名無しさん
08/02/20 01:38:22
ちなみにBCBでダイアログ作るとダイアログもどきな普通のウィンドウになる

987:デフォルトの名無しさん
08/02/20 05:25:33
virtualデストラクタを持つ親クラスを継承して、子供クラスを作りました。
その子供クラスを、親クラスのポインタをつかって扱ってます。そのとき、
親クラスのポインタに対して、delete ptr;とやると、まず子供クラスの
デストラクタが呼ばれた後で、親クラスのデストラクタが呼ばれるのですが、
これって正しい動きですか?
親クラスのデストラクタは呼ばれないと思ってた。


988:デフォルトの名無しさん
08/02/20 06:16:06
>>987
正しい。
親のが呼ばれなきゃ親のリソース開放できないじゃん。

989:デフォルトの名無しさん
08/02/20 06:21:51
>>988
その通りですね。
ありがとうございました。


990:デフォルトの名無しさん
08/02/20 11:16:24
vectorをnewを使って確保するというのは出来ますか?
(vector<int>とか)
色々やってみたんですが、なぜかどうやってもコンパイル失敗してしまいます。
もしかして、できないのかな、と思った。


991:デフォルトの名無しさん
08/02/20 11:31:28
>>990
#include <vector>
int main() {
std::vector<int> *p = new std::vector<int>;
delete p;
}

992:デフォルトの名無しさん
08/02/20 11:46:47
>>990
なんでまたそんな希代なことしようと思ったのかが気になる。

993:デフォルトの名無しさん
08/02/20 12:25:18
>>991-992
ありがとうございます。なぜそんなことをしようと思ったかというと、vectorを関数間でやりとり
したかったからです。適当にクラスを準備して、その中にvectorを保持してましたが、単体でも
newで出来るかなと思いました。


994:デフォルトの名無しさん
08/02/20 12:28:17
次立てて埋めようとしたらたてらんねえ

995:デフォルトの名無しさん
08/02/20 12:34:23
立てたよ。

996:デフォルトの名無しさん
08/02/20 12:36:34
【初心者歓迎】C/C++室 Ver.49【環境依存OK】
スレリンク(tech板)

>>995

997:デフォルトの名無しさん
08/02/20 12:47:08
>>993
別にわざわざnewする必要なんか無いだろ。そのための参照渡しがあるんだから。

998:デフォルトの名無しさん
08/02/20 12:54:35
でも複数の場所にたらい回しにするときは、
boost::shared_ptr<std::vector<int> >(new std::vector<int>());
とかやる?

999:デフォルトの名無しさん
08/02/20 12:56:51
梅て次いこう

1000:デフォルトの名無しさん
08/02/20 12:57:38
ほいほいほい

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch