【初心者歓迎】C/C++室 Ver.48【環境依存OK】at TECH
【初心者歓迎】C/C++室 Ver.48【環境依存OK】 - 暇つぶし2ch910:デフォルトの名無しさん
08/02/18 08:36:27
超初心者です

char *a[]={"あ","か","さ","た","な"};
printf("%s",a[0]);


こんな時、なぜ*が必要なのかいまいちピンときません。
どなたか教えてください…

911:デフォルトの名無しさん
08/02/18 08:43:14
>>910
aはポインタ配列だからです。

912:デフォルトの名無しさん
08/02/18 08:52:47
int a = 5;
int a[] = {1, 2, 3, 4, 5};

char* a = "あ";
char* a[] = {"あ", "い", "う", "え", "お"};


913:910
08/02/18 10:06:32
こんがらがってきた(ヽ'A`)
文字列の扱い方はこんな感じでおかしくないでしょうか

char a='N';
char a[]={'N','M'};
char a[]={"NM"};
char *a="NNNN";
char *a="あ";
char *a[]={"NNNN","MMMM"};
char *a[]={"あ","い"};

914:デフォルトの名無しさん
08/02/18 10:14:24
>>913
ああ、だいたいそれでいい。あとは char* じゃなくて char const* にしとけば完璧だ。

915:デフォルトの名無しさん
08/02/18 10:21:50
>>913
次は配列とリテラルの違いに苦しむが良い

916:デフォルトの名無しさん
08/02/18 10:43:58
const char*

917:910
08/02/18 10:44:53
みなさんありがとうございます。なんとなくわかった気がします

次はどうしてこうなるのか簡潔に説明できるように頑張ります…

918:879
08/02/18 10:48:57
すいません、誰かたすけて。。
x86-64のマシンでiccでC++のソースがコンパイルできません。
icc : l_cc_p_10.1.008
g++ : g++ (GCC) 4.1.2 20061115 (prerelease) (SUSE Linux)
iccvars.shはsourceしてます。
icc samp.cのように、ただのCのソースならコンパイル+実行できます。
でもicpc samp.cppのように、C++のソースをコンパイルしようとすると、
ld: skipping incompatible /usr/lib64/gcc/x86_64-suse-linux/4.1.2/32/../
libstdc++.so when searching for -lstdc++
となって、コンパイルできません。
ちなみに、-lstdc++は、
$ file /usr/lib64/libstdc++.so.6.0.8
/usr/lib64/libstdc++.so.6.0.8: ELF 64-bit LSB shared object, AMD x86-64, version 1 (SYSV), stripped
ちゃんと存在してます。


919:879
08/02/18 10:56:31
すいません、自己解決したかも、です。
x86-64:~> /opt/intel/cce/10.1.008/bin/icc as/samp1.cpp
=> これはコンパイルでき、実行もできた。
x86-64:~> /opt/intel/cc/10.1.008/bin/icc as/samp1.cpp
ld: skipping incompatible /usr/lib64/gcc/x86_64-suse-linux/4.1.2/32/../libstdc++.so when searching for -lstdc++
=> これは上に書いたとおりコンパイルできない。
cceを使えばいいみたいです。
お騒がせしました。



920:デフォルトの名無しさん
08/02/18 11:00:15
>>919
???何故、一つ上のdirectoryに上がるのです???
其の場所に"stdc"が置いて在るのですか?

921:デフォルトの名無しさん
08/02/18 11:31:47
単精度と倍精度でどの程度性能が違うのか、簡単なテストプログラムを書きたいと思っています (Programming Pearls の コラム6 練習問題)
gcc -O0 で最適化をオフにして、何らかの計算をループさせて時間を計ろうと思うのですが、こういうのに手ごろな計算ってあるでしょうか?



922:デフォルトの名無しさん
08/02/18 11:37:42
>>921
単純な性能差を求めようとしても余り意味がない。
何故ならば、最適化なしの指定にすると恐らくはx86ではfpuを使うコードを出力するが、
それはfloatでもdoubleでも同じCPU命令を使うことになるから。

923:879
08/02/18 11:40:20
>>920

レスありがとうございます。
>???何故、一つ上のdirectoryに上がるのです???
というのは、libstdc++の場所のことですよね?自分も調べてみたのですが、結局その位置は、
/usr/lib64/libstdc++.so.6.0.8 になってて、これがlibstdc++のようです。
cceのディレクトリ以下のコンパイラだとリンクできて、cc以下のコンパイラだとリンクできない
理由は分かってないですが、。。


924:デフォルトの名無しさん
08/02/18 11:42:37
そりゃぁ、ccはx86-32でcceがx86-em64tだからだ。

925:879
08/02/18 12:01:30
>>924
ありがとうございます。
なるほど、そういうことですか。
でも、なんでx86-64環境にインストールしたのに、iccとやると、デフォルトで32ビットの
バイナリを作ろうとするんですかね。自分は、
alias icc64="/opt/intel/cce/10.1.008/bin/icc"
しときました。

926:デフォルトの名無しさん
08/02/18 12:05:45
>>925
cce配下のbinにあるスクリプトを使えばcceにPATHが通る。

927:879
08/02/18 12:22:03
>>926
以下のようにやると通りました。
source /opt/intel/cce/10.1.008/bin/iccvars.sh
ありがとうです。


928:デフォルトの名無しさん
08/02/18 13:22:58
文字列を初期化するにはどっちがいいのでしょうか?

1, ZeroMemory( str, sizeof(str) )

2, memset( str, '\0', sizeof(str) )


929:デフォルトの名無しさん
08/02/18 13:24:25
両方同じ

930:デフォルトの名無しさん
08/02/18 13:31:27
'\0'=0ってことなんですか?

931:デフォルトの名無しさん
08/02/18 13:32:53
>>928
>1, ZeroMemory( str, sizeof(str) )
一部の環境にしか存在しないことを承知で使うのならこっちでもいいが、
そもそも文字列を初期化するのに0クリアはナンセンス。

932:デフォルトの名無しさん
08/02/18 13:33:01
2なら環境をWindows以外に変えても修正しないで済む。

933:デフォルトの名無しさん
08/02/18 13:52:19
ZeroMemoryもマクロで結局memsetになる。

934:デフォルトの名無しさん
08/02/18 14:06:59
文字列の初期化だったら、「*str = '\0';」でいいじゃない。



935:デフォルトの名無しさん
08/02/18 22:37:43
#include <new>

class CBase
{
public:
 /** new */
 void* operator new(std::size_t aSize) throw(std::bad_alloc);
 /** delete */
 void operator delete(void* aMemory) throw();
 /** placement new */
 void* operator new(std::size_t aSize, void* aPtr) throw();
 /** placement delete */
 void operator delete(void* aMemory, void* aPtr) throw();
};

Effective C++にあった配置newを試そうと上のクラスを作ってみたのですが、
BCBでコンパイルすると下記のエラーが出てしまいます

E2238 'CBase::operator delete(void *) throw()' の宣言が複数見つかった

ボス助けて

936:デフォルトの名無しさん
08/02/18 23:02:54
>>935
visual c++ 2005では問題なくコンパイルできました。
bccがポンコツということで処理します。

937:デフォルトの名無しさん
08/02/18 23:30:10
GetCurrentDirectory()は最大260文字くらいしか読み取れないね なんとかなりませんか?

938:デフォルトの名無しさん
08/02/18 23:37:18
937です 自己解決しました 途中まで(250字程度)は返してくれるのでそこまで
移動してからディレクトリを進めていって、たとえば適当なファイルを生成してそれを見つければよいです

939:デフォルトの名無しさん
08/02/19 00:01:14
GetCurrentDirectoryWでも260文字越えはだめ?

940:デフォルトの名無しさん
08/02/19 00:11:17
GetCurrentDirectoryWでも250程度しか行きませんでした

941:デフォルトの名無しさん
08/02/19 00:15:38
オレ様のGetCurrentDirectory()にはそんなちゃちな制限はないぜ。

942:デフォルトの名無しさん
08/02/19 00:34:58
247文字までは取得できますが、それを越えると一つ上のディレクトリまでしか返さないようです

943:デフォルトの名無しさん
08/02/19 00:36:52
だからたとえば50文字で返却されたとしてもそこがカレントディレクトリとは限りません
200文字のディレクトリ内かも知れない為

944:デフォルトの名無しさん
08/02/19 01:13:09
時々ファイル名が長すぎてリネームできないファイルがありますが
私はいつもネットワーク共有状態にしてUNC名でリネームしてます

945:デフォルトの名無しさん
08/02/19 01:28:08
階層の深いフォルダをドライブに見せかける命令ってどうやるんでしょうか
これが出来れば読めるところまで進めてくりかえせばいいのですが

946:デフォルトの名無しさん
08/02/19 03:13:51
Linux 2.6.18-6-686 #1 SMP Sun Feb 10 22:11:31 UTC 2008 i686 GNU/Linuxで
wtmpの中身をみて遊んでて出た疑問です。
struct utmp u; sizeof(u)をしたら384が出力されたのですが/usr/include/bits/utmp.hを
みてメンバー変数のサイズを合計したら382となりました。

下記のサンプルで出したのですがメンバー変数に見落としがあったのでしょうか?
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <time.h>
#include <utmp.h>

main(){
struct utmp u;
printf("size utmp %d \n", sizeof(u));
printf("size ut_type %d \n", sizeof(u.ut_type));
printf("size ut_pid %d \n", sizeof(u.ut_pid));
printf("size ut_line %d \n", sizeof(u.ut_line));
printf("size ut_id %d \n", sizeof(u.ut_id));
printf("size ut_user %d \n", sizeof(u.ut_user));
printf("size ut_host %d \n", sizeof(u.ut_host));
printf("size ut_exit %d \n", sizeof(u.ut_exit));
printf("size ut_session %d \n", sizeof(u.ut_session));
printf("size ut_tv %d \n", sizeof(u.ut_tv));
printf("size ut_addr_v6 %d \n", sizeof(u.ut_addr_v6));
printf("size __unused %d \n", sizeof(u.__unused));
}



947:デフォルトの名無しさん
08/02/19 03:15:24
どこかにパディング入ってんじゃね

948:デフォルトの名無しさん
08/02/19 03:21:17
>947
なるほど。wtmpはバイナリーデータなんですけどutmp.hの構造体のサイズ信じて
バイト単位でデータにアクセスした場合ほしい値がもらえない場合があるわけですね。

949:デフォルトの名無しさん
08/02/19 03:32:44
offsetofでも使えばいいんじゃね

950:デフォルトの名無しさん
08/02/19 04:11:21
>949
なるほど、パディング入った位置はわかった。

951:デフォルトの名無しさん
08/02/19 05:01:29
質問です。
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
のプログラムがコンパイルできないのですが、
msg[i] += 'A' - 'a'
の処理ってどうやればコンパイルできるようになるのでしょうか?
というか、どんな処理型だったらコンパイルできるのでしょうか?
gcc -std=c99では駄目でした。

952:デフォルトの名無しさん
08/02/19 05:11:17
>>951
お前にはVB6がお似合い

953:いいこと教えてやるヨ
08/02/19 05:19:15
いつもこのスレにお世話になってるんで、お前らに恩返ししてやるよ。
あのな、クラスの中で、大文字のTっつー名前のメンバ変数を定義すんなよ。
そのあと、クラス内でtemplate <class T>とかするとハマる。
おれはこんな時間までハマった。
じゃあな。

954:デフォルトの名無しさん
08/02/19 05:26:02
いや、
msg[i] += 'A' - 'a'
msg[i] -= 'A' - 'a'
の処理が大文字と小文字をひっくり返す処理くらい
俺でも分かるよ。
でも、コンパイルできねーんだもん。


955:デフォルトの名無しさん
08/02/19 05:26:49
>953
申し訳ないけど笑ってしまった。

956:デフォルトの名無しさん
08/02/19 06:09:39
>>954
#include <string.h>

とかか?

957:デフォルトの名無しさん
08/02/19 07:09:34
コロンなのがあかんのんやろ

958:デフォルトの名無しさん
08/02/19 07:15:33
>>951
(msg[i] -= 'A' - 'a') と括弧で括ればいい。
あるいは、C++処理系でコンパイルすればいい。

959:デフォルトの名無しさん
08/02/19 10:28:20
#include <iostream>やusing namespaceは.hに書くのがよいのでしょうか?それとも.cppに書くべきなのでしょうか?

960:デフォルトの名無しさん
08/02/19 10:28:46
まさか、'A'がchar型だと思ってるバカはいないよな?

961:デフォルトの名無しさん
08/02/19 10:55:47
>>959
それぞれのスタイルでしょ。でも、
using namespace を.hに書くのはやめとけ。というか、c++を使いつづけると、
そのうち自然に止めたくなると思う。


962:デフォルトの名無しさん
08/02/19 12:30:34
ソースファイル毎に名前空間分けてるWindows用某フレームワークは名前空間一つにまとめてくれといいたくなる。

963:デフォルトの名無しさん
08/02/19 14:08:56
特定のクラスだけパディングして欲しくない
事があるんですが、何か手はあるでしょうか?


964:デフォルトの名無しさん
08/02/19 14:16:05
#pragma pack

965:デフォルトの名無しさん
08/02/19 14:40:34
>>964
おーあるのね。感謝!

966:デフォルトの名無しさん
08/02/19 16:35:49
ofstreamのmemcpyで落ちる場合があるんですが何が原因でしょうか?

967:デフォルトの名無しさん
08/02/19 17:03:21
ofstreamでmemcpy使うことなんてあったっけ?
ここにソース書いてくれ。

968:デフォルトの名無しさん
08/02/19 17:09:37
じゃあofstreamじゃないのかもしれません。

CStringA str;
str = wstrData;
fout.write( str, DATA_SIZE );

この様なことをやっていて
何回も動かしていると落ちてしまうんですが
マルチバイトとワイド文字の変換にCStringAを使ってるのでここかもしれません

969:デフォルトの名無しさん
08/02/19 17:17:52
原因を予想してもらうより、まずどこで落ちるのか確定するにはどうすればいいかを聞いたほうがいい気が・・・
スタックのトレースも無さそうだな

970:デフォルトの名無しさん
08/02/19 17:33:57
>>968
DATA_SIZE

971:デフォルトの名無しさん
08/02/19 20:44:05
fout.write(str, str.GetLength());

じゃないの?
あるいは

fout << str;

972:デフォルトの名無しさん
08/02/19 23:53:25
プログラムの勉強に飽きたとき息抜きで何やる?

973:デフォルトの名無しさん
08/02/19 23:54:55
一人で電機屋で1980円で買った麻雀ゲーやってる
あと最近興味ないクラシックを聴いて10分で眠くなる特技が出来た

974:デフォルトの名無しさん
08/02/20 00:10:05
えーとごめんなさい。VC使って5年ぐらい経つんですが
未だに普通のウィンドウにコントロールを貼り付けるような
リソースエディタ的なソレを知りません。

ダイアログなら直球なんですがウィンドウでそういうの出来ますか?

975:974
08/02/20 00:11:14
使ってるのはVC6です。

976:デフォルトの名無しさん
08/02/20 00:11:23
日本語が使えないんじゃ何年VC使っててもだめだろうね

977:デフォルトの名無しさん
08/02/20 00:13:42
こんくらいは分かるだろ。
とりあえず VC ではそういうのは知らない。

978:デフォルトの名無しさん
08/02/20 00:14:29
普通のウィンドウにあんまりコントロールをはっつけるなってことじゃないのかな。
Windows 的には。

979:デフォルトの名無しさん
08/02/20 00:15:28
>>974
初心者は、C#かBCBつかえよ 無理

980:974
08/02/20 00:21:42
>>976
んじゃ0年でもOK

てゆかVC6のウィンドウエディタはリソースエディタしかないから
それでやってたけど、ダイアログしか作れないのはおかしいだろ、
とか思いながらやってたんだけど、その疑問をはらしたくてな。

>>977-978
あれ?やっぱこれでOKなのか。
要するに「VC6に"ウィンドウ"エディタは無い」でOK?

981:デフォルトの名無しさん
08/02/20 00:22:26
てゆか

982:デフォルトの名無しさん
08/02/20 00:26:09
BCB にはありそうな気がする。

983:デフォルトの名無しさん
08/02/20 00:34:32
>>980
ダイアログをウィンドウに張ることはできますが。

984:デフォルトの名無しさん
08/02/20 00:51:48
ダイアログにウィンドウクラスを割り当ててしまえば、
もはやダイアログではないウィンドウができる。

でも俺は983のようにすることが多いけど。

985:デフォルトの名無しさん
08/02/20 00:54:52
アンマネージドでも.NETくらい楽にUI作れるようにならんかなー

986:デフォルトの名無しさん
08/02/20 01:38:22
ちなみにBCBでダイアログ作るとダイアログもどきな普通のウィンドウになる

987:デフォルトの名無しさん
08/02/20 05:25:33
virtualデストラクタを持つ親クラスを継承して、子供クラスを作りました。
その子供クラスを、親クラスのポインタをつかって扱ってます。そのとき、
親クラスのポインタに対して、delete ptr;とやると、まず子供クラスの
デストラクタが呼ばれた後で、親クラスのデストラクタが呼ばれるのですが、
これって正しい動きですか?
親クラスのデストラクタは呼ばれないと思ってた。


988:デフォルトの名無しさん
08/02/20 06:16:06
>>987
正しい。
親のが呼ばれなきゃ親のリソース開放できないじゃん。

989:デフォルトの名無しさん
08/02/20 06:21:51
>>988
その通りですね。
ありがとうございました。


990:デフォルトの名無しさん
08/02/20 11:16:24
vectorをnewを使って確保するというのは出来ますか?
(vector<int>とか)
色々やってみたんですが、なぜかどうやってもコンパイル失敗してしまいます。
もしかして、できないのかな、と思った。


991:デフォルトの名無しさん
08/02/20 11:31:28
>>990
#include <vector>
int main() {
std::vector<int> *p = new std::vector<int>;
delete p;
}

992:デフォルトの名無しさん
08/02/20 11:46:47
>>990
なんでまたそんな希代なことしようと思ったのかが気になる。

993:デフォルトの名無しさん
08/02/20 12:25:18
>>991-992
ありがとうございます。なぜそんなことをしようと思ったかというと、vectorを関数間でやりとり
したかったからです。適当にクラスを準備して、その中にvectorを保持してましたが、単体でも
newで出来るかなと思いました。


994:デフォルトの名無しさん
08/02/20 12:28:17
次立てて埋めようとしたらたてらんねえ

995:デフォルトの名無しさん
08/02/20 12:34:23
立てたよ。

996:デフォルトの名無しさん
08/02/20 12:36:34
【初心者歓迎】C/C++室 Ver.49【環境依存OK】
スレリンク(tech板)

>>995

997:デフォルトの名無しさん
08/02/20 12:47:08
>>993
別にわざわざnewする必要なんか無いだろ。そのための参照渡しがあるんだから。

998:デフォルトの名無しさん
08/02/20 12:54:35
でも複数の場所にたらい回しにするときは、
boost::shared_ptr<std::vector<int> >(new std::vector<int>());
とかやる?

999:デフォルトの名無しさん
08/02/20 12:56:51
梅て次いこう

1000:デフォルトの名無しさん
08/02/20 12:57:38
ほいほいほい

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch