【初心者歓迎】C/C++室 Ver.48【環境依存OK】at TECH
【初心者歓迎】C/C++室 Ver.48【環境依存OK】 - 暇つぶし2ch436:デフォルトの名無しさん
08/02/11 14:32:01
実態が何かは関係なく、ハンドルはハンドルとして扱わないと。

437:デフォルトの名無しさん
08/02/11 14:49:17
>>436
そういう抽象的なことで逃げるのがWindowsプログラマ

438:デフォルトの名無しさん
08/02/11 14:58:02
>>437
まあお前はFILEをいじってドツボにはまってろ。

439:デフォルトの名無しさん
08/02/11 14:59:39
>435でも似たようなこと言ってるけど将来的に
実体が変わる可能性もあるからねぇ。

440:デフォルトの名無しさん
08/02/11 15:12:46
>>438
MSの下僕乙

441:デフォルトの名無しさん
08/02/11 15:17:16
いや待て。Windowsとか関係なく、
ハンドルと、ハンドルの実装は切り離して考えるだろ。
ソフトウェアは抽象化が支えているって習わなかったか?

442:デフォルトの名無しさん
08/02/11 15:43:47
抽象化なんては馬鹿には理解できないと言うだけのことだろ。

かわいそうだから、スルーしてやりなよ。

443:デフォルトの名無しさん
08/02/11 16:04:00
stdio.h読み込むと関数使えますが、
zip.hを自作してこれ読み込むだけでDLLを使用してzipの解凍出来るように出来ますか?
ソース内でDLLを読み込まないと無理ですか

444:デフォルトの名無しさん
08/02/11 16:23:19
>>443
DLLだって元はソースコードなんだからそれを自分で書けばできるよ。難易度は別にして

445:デフォルトの名無しさん
08/02/11 16:25:54
DLLの関数をヘッダファイルの読み込みだけで使えるようには出来ませんか

446:デフォルトの名無しさん
08/02/11 16:26:49
>>445
できるよ

447:デフォルトの名無しさん
08/02/11 16:28:00
やりかた教えて下さい

448:デフォルトの名無しさん
08/02/11 16:28:55
ヘッダファイルでロードすりゃいい。コンストラクタとかで。

449:デフォルトの名無しさん
08/02/11 16:29:49
#include "zip.h"

main(){
zip_init();
}

としてロードする方法しか判りません

450:デフォルトの名無しさん
08/02/11 16:31:23
Cなのか?環境くらいはまず書いてくれ。
どうでもいいが、その方法がなぜいけないのだ?

451:デフォルトの名無しさん
08/02/11 16:33:55
printfなど標準関数はロードせずに使えて便利じゃないですか
DLLの関数も自動でロードしたら便利になります
コンストラクタで自動になるかやってみます

452:デフォルトの名無しさん
08/02/11 16:36:06
思いっきりいろいろ勘違いしている。printfはロードとか関係ない。
zip_init()は初期化のために必要な処理だろ。全然別だ。

453:デフォルトの名無しさん
08/02/11 16:37:45
printfとか入ってるlibcは標準でリンクするようになってるからな
mathだと-lmいるだろ?

ようするになんか勘違いしてないか?

454:デフォルトの名無しさん
08/02/11 16:40:12
printfはスタティックリンクなので、ビルド時にlibがリンクされている。
DLLは名前のとおりダイナミックリンクなので、プログラムが自分でリンクしなければならない。

455:443
08/02/11 16:47:41
できましたよ これでヘッタファイルの読み込みだけで解凍しました

class UNZIP{
typedef int (WINAPI *zipfnc)(const HWND , LPCSTR , LPSTR , const DWORD);
HINSTANCE hd;
zipfnc unzip;
public:
UNZIP(){ hd=LoadLibrary("UNZIP32.DLL");
unzip = (zipfnc)GetProcAddress(hd,"UnZip");}
int & operator ()(char *ch) { char buf[256]; unzip(NULL, ch, buf, sizeof(buf));}
} unzip;


main(){
unzip("d:\\a.zip");
}

456:デフォルトの名無しさん
08/02/11 16:49:37
そのDLLからインポートライブラリ作ってリンクしとけ

457:デフォルトの名無しさん
08/02/11 16:52:42
2つ以上unzipしたときの動作とかも考えとけと

458:デフォルトの名無しさん
08/02/11 16:53:02
この方法では、どういつDLLの関数でもハンドルを個別に用意しなくてはならないですが
便利なので主要なDLLの関数は書き換えようと思います

459:デフォルトの名無しさん
08/02/11 16:56:47
DLL見付からなかったらあぼーんだな。その対策入れろよ。

460:デフォルトの名無しさん
08/02/11 17:50:44
自由落下で物体がどのくらい落ちるか計算させたいんですが、めちゃめちゃな計算結果になります。
どこが間違ってますか?
float h;
DWORD before = timeGetTime();
DWORD after = timeGetTime();
h -= ( 9.8 / 2 * ( after - before ) * ( after - before )/1000000 );

461:デフォルトの名無しさん
08/02/11 17:51:53
>>460
hの初期化してる?

462:460
08/02/11 18:05:10
>>461
hには元の高さの3.0fが入っています。

463:デフォルトの名無しさん
08/02/11 18:05:49
afterとbeforeが同一だったら0除算発生しないか?
めちゃくちゃなのはその処理だと思うぞ・

464:デフォルトの名無しさん
08/02/11 18:07:34
>>460
先ずはtimeGetTime()を使わずに、自分で時間軸を制御してみたら?

465:デフォルトの名無しさん
08/02/11 18:38:08
>>460
h=(1/2)gt^2 だったら -= していくのはおかしいだろ。

466:デフォルトの名無しさん
08/02/11 18:41:18
計算結果を普通に代入すれ

467:460
08/02/11 18:46:30
beforeはウィンドウが作られたときに数値を入れて、afterは重力計算直前に数値を入れています。

(after-before)の部分を手動で数字の1や2に書き換えたら正常に動作しました。
DWORDとfloatの単位とかの問題ですか?
>>465
すみません、落下距離じゃなくて必要なのは現在の高さでした。

468:デフォルトの名無しさん
08/02/11 18:56:48
UNZIP32.DLLの解凍時の進行状況を抑止するにはどうすればいいですか

469:468
08/02/11 19:02:03
自己解決しました

470:デフォルトの名無しさん
08/02/11 20:20:58
>>467
たぶん>>463だろうな。
数百メガから数ギガHzで動くCPUからしてみたら、
ミリ秒なんて気の遠くなるほど長い時間。

471:465
08/02/11 20:56:12
>>467
そうじゃなくて。
h = 3.0 - ( 9.8 / 2 * ( after - before ) * ( after - before )/1000000 );
だろ?

472:デフォルトの名無しさん
08/02/11 21:00:10
先に質問したものです。
iccについての質問なのですが、-Wall付きでコンパイルすると沢山警告がでます。
これらの警告は対応すべきなのでしょうか?

$ icc test.cpp -Wall
test.cpp(5): remark #1418: external function definition with no prior declaration
double g(double s) {
^test.cpp(6): remark #383: value copied to temporary, reference to temporary used return std::max(s - 100.0, 0.0);
test.cpp(6): remark #981: operands are evaluated in unspecified order return std::max(s - 100.0, 0.0);

ここで使っているソースはこれです。
#include <iostream>
using namespace std;
double g(double s) {
return std::max(s - 100.0, 0.0);
}

int main()
{
double x = 150.0;
cout << g(x) << endl;
return 0;
}


473:デフォルトの名無しさん
08/02/11 21:12:06
警告なんだから、気にならなきゃ別に対処しなくてもいいんでないかい。

おれは、気にする性質だから可能な限り対処するけど。

474:デフォルトの名無しさん
08/02/11 21:48:10
>>470
0除算は発生しないよ。乗算してるんだから。

475:デフォルトの名無しさん
08/02/11 22:11:40
>>472
remarkは警告ですらないよ。

476:デフォルトの名無しさん
08/02/11 22:15:11
>>474
orzぼけていた。

477:デフォルトの名無しさん
08/02/11 22:24:26
ものすごく初歩的な質問でごめんなさい・・・

c++で、任意の位置に文字を表示させる方法を教えてください。例えば「1」を上から100ピクセル100ピクセルの位置に表示させるやり方を。
それと、もう一つ。
文字を上書きする方法を教えてください。上記の「1」の文字を消して「2」に書き換える方法です。

色々検索して調べたのですが、わかりませんでした。
お願いします。

478:デフォルトの名無しさん
08/02/11 22:28:22
>>4
とりあえず何に表示してるか教えろ
winのコマンドプロンプトか?

479:デフォルトの名無しさん
08/02/11 22:29:25
>>477
手始めに、VRAMとかフレームバッファとか呼ばれるものにアクセスする方法を探してみてはどうだろうか。

480:デフォルトの名無しさん
08/02/11 22:29:56
>>477
環境によって違うので、先ずは環境を明らかにしてください。

481:デフォルトの名無しさん
08/02/11 22:30:27
>>479
ちょw

482:デフォルトの名無しさん
08/02/11 23:49:04
「質問の仕方が」初歩的だと、手の施しようがないよな・・・。

483:デフォルトの名無しさん
08/02/12 03:40:09
すいません、プログラミングとは直接は関係ないのですが、
他に適当なスレが見つからなかったので質問させてください。

Dev-C++を使ってプログラムを打っているのですが、
プログラムを作成してソフトから実行するとコマンドプロンプトが一瞬で消えてしまいます。
↓のような簡単なプログラムで試してみましたが無理のようでした。
どなたか解決策が分かるかた教えてください。

#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
int main(int argc, char *argv[])
{
printf("test\n");
return 0;
}


484:デフォルトの名無しさん
08/02/12 03:40:56
getchar();でも入れておけば?

485:デフォルトの名無しさん
08/02/12 05:23:58
char型、int型の宣言ひとつで何バイトの領域が確保されますか?
環境によって違うってよく聞くけど例えばXP32bitの場合

486:デフォルトの名無しさん
08/02/12 05:25:40
sizeof(char)
sizeof(int)

487:デフォルトの名無しさん
08/02/12 05:29:08
char型は常に1バイトじゃなかったっけ?

488:デフォルトの名無しさん
08/02/12 05:52:00
>>486
ありがとう。そういえばそれで見れたね
いつもよくsizeof使ってるのにその発想がでてこなかった
>>487
char型はかわらないのか。勉強になりました

489:デフォルトの名無しさん
08/02/12 05:56:23
疑問文の内容をまんま受け入れることで「勉強」しないほうがいいのでは。

490:デフォルトの名無しさん
08/02/12 07:18:48
char型は常に1バイトだが、1バイトが常に8ビットとは限らないからな。

491:デフォルトの名無しさん
08/02/12 08:16:21
>>490


492:デフォルトの名無しさん
08/02/12 08:18:44
生暖かい目で・・ってのはこういうことを言うんだろうな

493:デフォルトの名無しさん
08/02/12 08:19:52
perlをコンパイルしてC言語から使えるDLLを作成できますか

494:デフォルトの名無しさん
08/02/12 08:21:42
1Byte==sizeof(char)が9bitだったり7bitだったりすることもある

495:デフォルトの名無しさん
08/02/12 08:22:04
アセンブラをソースに埋め込めますが、perlとかフォートランはないですか

496:デフォルトの名無しさん
08/02/12 08:26:22
>>494
それは既に論外

charこそ1バイトの基準だとでも思ってるのか?
卵が先か鶏が先かとかいうレベルじゃないぞ?

497:デフォルトの名無しさん
08/02/12 08:29:26
>>493ですが
DLLでなくてもC++から使える方法ならいいです

498:デフォルトの名無しさん
08/02/12 08:53:16
>>496
客観的な事実として、
- sizeof(char) は常に1。
- もともと、1文字分のデータ量が「バイト」。
- 1バイトは必ずしも8ビットでない(正確に8ビットを表現したい場合は「オクテット」と言う)。
- 1バイトが6ビットや7ビット、9ビットのアーキテクチャが実在した。
- C99では少なくとも1バイトにつき8ビットあることが保証されている(CHAR_BITは8以上)。


499:デフォルトの名無しさん
08/02/12 08:58:38
疑問を投げかけるだけ投げかけて
496は海の藻屑と消えました。

500:デフォルトの名無しさん
08/02/12 09:00:25
組み合わせの計算させるようとしたんですが、出力が0になってしまいます。
ブレークポイントで止めて確認したところ、Anの値がAnrの値より小さくなって
いるみたいなんですが何故でしょうか?
もしかして表現できる桁数を越えてるから?
そうだとしたらこれ以上大きな値が扱える型ないですか?

unsigned long long int Kumiawase(int);

int main(){
int n=36;
int r=6;
unsigned long long int Ar=Kumiawase(r),An=Kumiawase(n),Anr=Kumiawase(n-r);
cout<<An/(Ar*Anr)<<endl;

}

unsigned long long int Kumiawase(int n){
unsigned long long int Ans=1;
for(int i=1;i<=n;i++){
Ans*=i;
}
return Ans;
}

501:デフォルトの名無しさん
08/02/12 09:11:10
>>500
36! は 371993326789901217467999448150835200000000 であって、
2^64 = 18446744073709551616 を大幅に越えている。

二項係数の値を求めたいのであれば、
パスカルの三角形を使って足し算だけで求めると良い。

502:デフォルトの名無しさん
08/02/12 10:43:24
>>501
ありがとうございます。扱える数字をオーバーしちゃってるんですね
パスカルの定理調べてみたけどよく分からない…
高校の時の数学の教科書引っ張り出してきます

503:デフォルトの名無しさん
08/02/12 12:50:57
>>497
COMの知識があれば使えるかも。

504:デフォルトの名無しさん
08/02/12 13:16:35
perlembed ?
俺には無理そうだが君なら!

505:デフォルトの名無しさん
08/02/12 16:04:32
クラス内でchar *filename;というメンバ変数を持っているのですが、
コンストラクタ内で、
filename = "memo.txt";
とかやると、
warning: deprecated conversion from string constant to 'char*'
と言われます。static_cast<char *>("memo.txt")としても同じでした。
このワーニングが出ないような書き方はないでしょうか?



506:デフォルトの名無しさん
08/02/12 16:09:15
>>505
char *filename → const char *filename

507:デフォルトの名無しさん
08/02/12 16:14:45
>>484
言われた通り実行すると、確かにコマンドプロンプトは表示されたままで止まりました。
原因は分かりませんが、しばらくはこれでやってみたいと思います。

もし、どなたか原因が分かる方がいれば教えてください。

508:デフォルトの名無しさん
08/02/12 16:26:28
>>507
原因ったって、そのプログラムが一瞬で終了するからだろう。
"test\n" を出力したあと、すぐに return してるじゃないか。
プログラムが終了したら窓は消える。

509:デフォルトの名無しさん
08/02/12 16:30:51
>>508
今まではreturn 0を入れると「終了するには何かキーを押してください」と言う表示がでてたんですが、
急にでなくなって困っています。
getchar();を入れた場合は止まりますが、キー入力待ちにはなりませんでした。

言っていることが聞かれている事とちがったらすいません。

510:デフォルトの名無しさん
08/02/12 16:42:18
>今まではreturn 0を入れると「終了するには何かキーを押してください」と言う表示がでてたんですが、
そりゃぁ、IDEから起動してたからだろ。

511:デフォルトの名無しさん
08/02/12 17:57:15
#include <iostream>
using namespace std;
namespace HW {
class test {
public:
test();
virtual ~test();
};
test::test() {
cout << "FFF" << endl;
}
};
int main()
{
return 0;
}
これをコンパイルできません。 どうしてですか?

/tmp/ccsyUc0A.o: In function `HW::test::test()':
samp174.cpp:(.text+0x12d): undefined reference to `vtable for HW::test'
/tmp/ccsyUc0A.o: In function `HW::test::test()':
samp174.cpp:(.text+0x163): undefined reference to `vtable for HW::test'
collect2: ld returned 1 exit status



512:デフォルトの名無しさん
08/02/12 18:15:43
>>511
デストラクタの宣言があるのに実体がないから。
ついでに言えば、コンストラクタの後にイリーガルなセミコロンがある。

513:デフォルトの名無しさん
08/02/12 18:19:13
VS2005のC++でDXUT,STL使って開発してるのですが、
class A{
std::string m_name;
public:
void func(std::string str){
m_name = str;
}
}
このコードがデバッグでは何の問題もなく動くのですが、
リリースにするとfuncを呼び出してm_nameに代入した時にthisポインタが0x000001を指し、
バッファオーバーランで落ちてしまいます。
何かご存知の方が居ればどうかご教授ください。

514:デフォルトの名無しさん
08/02/12 18:22:49
コンストラクタの後のセミコロンはネームスペースの終わりのとこだべ。
なくてもいいけど。
で、デストラクタはオブジェクトを作ってないから呼ばれないので、通所は無くてもいいが
virtual の場合は別。

515:デフォルトの名無しさん
08/02/12 18:24:58
それだけじゃ判らんから、気になったことだけ。
・なんでstd::stringを値渡ししているの?
・そのAの実体はどこにあるの?

516:デフォルトの名無しさん
08/02/12 18:32:17
>>511
namespaceの終わりにセミコロンは不要。
仮想関数には定義が必要。定義が無いと仮想関数テーブル
(そのメッセージでいうvtable)のエントリーを作れない。
仮想でなければ呼ばれなければ必ずしも定義は必要ない。

517:デフォルトの名無しさん
08/02/12 18:40:03
>>514
セミコロンは付け忘れました、
まだ継承は知らないのでなんとも。。
>>515
値渡しでうまく動いてたので特に意味なく使ってました、
ためしにfunc(string *str) に変えてみたら見事に動きました。。。
なぜこういう結果になるのかよくわかりません。。。
すばやい解答ありがとうございました。

518:デフォルトの名無しさん
08/02/12 18:42:07
>>517
どうでもいいが、>514は>512宛てだ。
ついでに言えば、ポインタ渡しじゃなくて参照渡しにするだろ。常考

519:デフォルトの名無しさん
08/02/12 18:49:20
>>518
勘違いしました、、
なぜデバッグだと動いていたのか、と
値渡しだとだめなのかを知りたいのですが。。

520:デフォルトの名無しさん
08/02/12 18:54:58
>>519
>515

521:デフォルトの名無しさん
08/02/12 19:06:43
>>520
というか良く見たらDebugモードになってまして、
Releaseだとやっぱりオーバーランしてましたorz
だめだめだ。。。
class A{
string m_str;
public:
func(string str){
m_str=str; ←
};
};

class X{
public:
func(string str){
A hoge;
hoge.func(str)
};
};

DWORD WINAPI doloop(LPVOID lpParam){
x.func("test"); ←xはグローバル変数になってます
};

最初はこんな感じです。。

522:デフォルトの名無しさん
08/02/12 19:11:48
>>513
mainもないのが、問題なく動くのか……最近のC++は凄いな

523:513
08/02/12 19:13:15
>>520
Releaseでビルドプロパティの最適化を無効にしたらReleaseでも大丈夫でした。

524:デフォルトの名無しさん
08/02/12 19:14:50
>>521
問題が再現する最小のテストコードを作って
検証してから質問してくれ

525:513
08/02/12 19:15:45
>>522
mainからdoloopをスレッドで動かしてます。。
簡略化しすぎました。。
DWORD WINAPI doloop(LPVOID lpParam){
while(!bMainLoopExit)
{
EnterCriticalSection(&cs);
x.func("test");
LeaveCriticalSection(&cs);
}
ExitThread(NULL);
}

526:デフォルトの名無しさん
08/02/12 19:16:01
class A{
std::string m_name;
public:
void func(std::string str){
m_name = str;
}
}

int main(int, char**)
{
A test;
std::string str = "abc";
test.func(str);
}


//
これでも落ちるか?

527:デフォルトの名無しさん
08/02/12 19:16:44
>>525
まて、複数のスレッドからグローバル変数にアクセスしてるのか?

528:デフォルトの名無しさん
08/02/12 19:18:51
このあと、衝撃の新事実が!

529:デフォルトの名無しさん
08/02/12 19:21:42
D3DPRESENT_PARAMETERS d3dpp;
ZeroMemory(&d3dpp, sizeof(d3dpp));


D3DPRESENT_PARAMETERS d3dpp = {0};

結果に違いはありますか?

530:デフォルトの名無しさん
08/02/12 19:23:24
STL使っておいてExitThreadってのも相当ヤバイ匂いがするけどな

531:デフォルトの名無しさん
08/02/12 19:27:49
そもそも~Thread系の関数って使いどころあるのかね?


532:デフォルトの名無しさん
08/02/12 19:27:50
うむ、少なくともA::funcが問題って訳じゃなさそうだよね。
ってか、なんで値渡し……?

533:デフォルトの名無しさん
08/02/12 19:36:24
構造体のメンバに、名前と番号両方からアクセスしたいとおもっています。
typedef struct particle{
double data[3][3];
typedef data[][0] position[];
typedef data[][1] verosity[];
typedef data[][2] angle[];
/* ようするに、data[][]に、position[]……という名前でもアクセスしたい */
/* data[][]のままで、loopを回して全部に値を流し込む、ということもしたいので、二重配列も残したい*/
}PARTICLE;

当然のようにエラーなのですが、こういうばあいどのように記述すればいいのでしょうか。

534:513
08/02/12 19:38:00
>>526
mainの中身を >>521のX::funcにあたる場所に入れて実行してみましたがだめみたいです。
>>527
そうです。。
>>530
書かなくてもいいけど明示的に書いても良いって書いてあったので書いてあります。

クリティカルセクションで排他処理した気分になって
親が実体持ってるクラスを使ってます。。

535:デフォルトの名無しさん
08/02/12 19:44:25
URLリンク(2chcity.myminicity.com)

環境優先的に修復を。たぶんこの項目が一番減る。
NEJITUのように少し公園を先行させてもいいかもしれん。

ランク   国名     .... 街名           人口   (増減)   前日
--- 1   US1       .LUELand          314897 (. +528)  314369
--- 2   US2       .GoonTown       ......187254 (. +490)  186764
--- 3   US3       .CreateMyCity Forum  105044 (. +804)  104240
--- 4   Slovenia1    Staregate          100076 (+1393)   .98683
--- 5   Poland1     #debian.pl        .... .90733 (. +618)   .90115
--- 6   Germany1   isnichwahr.de        .89782 (. +224)   .89558
--- 7   Japan1    ...2ch_city         .... .69147 (+1870)   .67277
--- 8   Germany2   deluxebits          .59250 (. +279)   .58971
--- 9   France1    .FanaZ            . .56613 (+1377)   .55236
--- 10 . Germany3   upOTia           . .54802 (. +130)   .54672


20位までのランクは下記URLご参照ください
URLリンク(mmc.from.tv)

536:デフォルトの名無しさん
08/02/12 19:49:09
宣伝するのはいいけど、糞重いページだと注意書きしろよ。

537:デフォルトの名無しさん
08/02/12 19:53:41
>>533
typedef union particle{
double data[3][3];
struct {
double position[3];
double verosity[3];
double angle[3];
} named;
}PARTICLE;

538:デフォルトの名無しさん
08/02/12 19:59:41
例外を投げるときどういう型で投げるのが一般的なんでしょうか?

エラーメッセージ?
エラーコード?
それともクラスで投げて型判別?
どういう形がスマートでしょうか

539:デフォルトの名無しさん
08/02/12 20:03:05
CAtlException

540:デフォルトの名無しさん
08/02/12 20:20:13
>537
ありがとうございます
// strtest.c
#include <stdio.h>

typedef union particle{
double data[3][3];
struct {
double position[3];
double verosity[3];
double angle[3];
} named;
}PARTICLE;

int main(void){
PARTICLE pt;
pt.data[0][0] = 10;
printf("%lf\n",pt.named.position[0]);
return 0;
}

>gcc strtest.c
>./a.out
10.00000

所望の動作が得られました。

541:513
08/02/12 20:42:48
答えてくださった方々ありがとうございました。

542:460
08/02/12 21:10:50
>>471

なるほど。そこの部分と、>>460では省略した速度のvをintからfloatにしたらなんとなくうまくいきそうな感じになってきました。
ありがとうございます。

543:デフォルトの名無しさん
08/02/12 21:18:08
Cの基本的なこと(繰り返しや条件分岐、演算子、ポインタ、構造体)をやってからC++(visual C++)をやろうと思ってるんですが他にCで勉強してた方がいいことってありますか?

544:デフォルトの名無しさん
08/02/12 21:35:53
STLとATLで、
std::stack<CAutoPtr<Hoge>> hoges;
hoges.push(CAutoPtr(new Hoge()));
hoges.top()->func();
とすると、Hogeの実体がすでに破棄されているみたいでエラーが出ます。
std::stack<CAutoPtr<Hoge>> hoges;
hoges.push(CAutoPtr(new Hoge()));
hoge.top().Attach(new Hoge());
hoges.top()->func();
とすれば動きます。

どうして上のだと捨てられているですか?

545:デフォルトの名無しさん
08/02/12 21:52:39
すまぽい

546:デフォルトの名無しさん
08/02/12 21:54:00
CAutoPtrってSTLのコンテナに突っ込んで平気だったっけ。実装的に。

547:デフォルトの名無しさん
08/02/12 22:03:06
auto_ptrと一緒じゃないか?

hoge.top().Attach(new Hoge());
で新たなアドレス突っ込んでるから動くだけで。

548:デフォルトの名無しさん
08/02/12 22:13:30
>>529
D3DPRESENT_PARAMETERSがPOD型なら無い

549:デフォルトの名無しさん
08/02/12 22:13:52
CAutoPtrが原因だね。

550:デフォルトの名無しさん
08/02/12 22:14:39
CAutoPtr専用のコンテナがあったはず

551:デフォルトの名無しさん
08/02/12 22:16:31
>>548
そいつたぶん釣りか荒らしかただのバカだよ…。

552:デフォルトの名無しさん
08/02/12 22:16:54
それかCSharedPtr

553:デフォルトの名無しさん
08/02/12 22:24:25
>>534
スレッド中でWindowsAPIのみ使うならCreateThread, ExitThreadでいいよ。
でもCランタイム使うなら_beginthread, _endthread使わないとダメだぜ。
あと、ExitThread等でスレッド終わらせると、スコープ抜けずにスレッドが終わる。
C++使うなら、ローカル変数のデストラクタ呼ばれなくなるからやめた方がいい。

554:460
08/02/12 22:48:42
すみません、やっぱり無理でした。

( after - before )の部分をtimeに置き換える。     ・・・・ 正常に動作。
(ただし、事前に float time = 0.1; を宣言しておく。)

( after - before )の部分を数字の0.1に置き換える。  ・・・・ 正常に動作。

( after - before )の部分をtimeに置き換える。      ・・・・ おかしい
(ただし、事前に DWORD time = 0.1; を宣言しておく。)


ここから考えるにDWORD型が悪さをしていると思うんですが、
( after - before )の部分を( float )( after - before )に置き換える。 ・・・・ おかしい

何か特殊な変換をしなければいけないんでしょうか?

555:デフォルトの名無しさん
08/02/12 22:52:40
>DWORD time = 0.1;
DWORDが何のtypedefか分かってる?

556:デフォルトの名無しさん
08/02/12 23:19:54
すみません質問です。
下記のようなコードでBar::fugaを初期化する方法が
よくわからないのですが、教えていただけませんでしょうか?
この場合はやはり引数空っぽのコンストラクタを作るほかに手はないのでしょうか?

class Foo{
 public:
 Foo( int hoge ){ ... }
};

class Bar{
 public:
 Foo fuga[ 3 ];
 Bar( void ) : ???? { ... }
};

557:デフォルトの名無しさん
08/02/12 23:22:46
>>554
おかしいというときは、after - beforeやtimeの値が0になっているときじゃないか?

558:デフォルトの名無しさん
08/02/12 23:34:52
timeGetTimeが何を返す関数なのか理解しないで使っているに1ガバス。

559:デフォルトの名無しさん
08/02/12 23:42:03
戻り値で
return *(hoge + (sizeof(piyo) + 2);
みたいに書くのって非推奨なんでしょうか?*は無くてもいいんだけれども

560:デフォルトの名無しさん
08/02/12 23:52:53
ケースバイケース。
つか、それだけじゃ分からん。

561:デフォルトの名無しさん
08/02/12 23:55:35
>>559
まあ、非推奨だろうね。








コンパイルできないし。

562:デフォルトの名無しさん
08/02/12 23:57:36
>>559
*があるとないじゃ内容が変わるが?括弧の数が合わないのはtypoでいいよね?
個人的には、あんま複雑になるようならローカルに落として欲しいけど、これくらいなら許容範囲。
ってか、ポインタを+2するだけならreturn hoge + 2;でもいいんでねぇの?


563:デフォルトの名無しさん
08/02/12 23:58:57
>>559
何がいいたいのかさっぱり分からない。

564:460
08/02/13 00:45:52
うあああああああああ!できました!
>>555
整数型って分かってたつもりなのに小数いれてました!
あと、>>557で言われたとおりにtimeの値調べてたら、
ウィンドウ生成時に
before = timeGetTime();
そして計算時にも
before = timeGetTime();
ってやって、afterに何も入ってないような状態になってたような感じでした!
今度こそ解決しました!ありがとうございます!

565:デフォルトの名無しさん
08/02/13 00:53:15
そもそもさ、めちゃめちゃな計算結果って具体的にどんなんよ

566:460
08/02/13 01:11:10
3Dのモデルを動かしてて、チェックするまでは数字の表示の仕方がよく分からなくて数字に出してなかったんですが、
とりあえず物体のy座標しかいじってないのにカメラの位置が変わってました。

567:デフォルトの名無しさん
08/02/13 01:53:03
一時的でなくそこからずっと指定の型で宣言したみたいに扱う方法ってないですか?
例えばchar型で宣言したのを一々(int)とかしなくてもずっとint型として扱う
みたいな感じで

568:デフォルトの名無しさん
08/02/13 02:02:10
>>567
言いたいことがわからない。キャストを毎回するのが面倒ってことか?
ずっとintならはじめからintにしとけばいいんでねぇの?

569:デフォルトの名無しさん
08/02/13 02:08:09
>>567
union{
char a;
int b;
};
ちょっと違うかもしれんが

570:デフォルトの名無しさん
08/02/13 02:08:59
>567
#define char int
なにが起きても責任とらないよ。

571:デフォルトの名無しさん
08/02/13 02:26:22
>>568-470
ごめん_beginthreadが引数としてvoid*しか渡せないからそれをchar*として扱える
ようにしたかったんです
関数内でchar *xxx=(char *)xxxとすることで解決しました。ご迷惑おかけしました

572:デフォルトの名無しさん
08/02/13 02:27:27
>>568-470
ごめん_beginthreadが引数としてvoid*しか渡せないからそれをchar*として扱える
ようにしたかったんです
関数内でchar *xxx=(char *)xxxとすることで解決しました。ご迷惑おかけしました

573:デフォルトの名無しさん
08/02/13 02:28:44
「charとint」と「void*とchar*」はだいぶ事情が違うだろ・・・

574:デフォルトの名無しさん
08/02/13 06:39:24
>>514
>>516
ありがとうございます。なるほど、仮想関数は定義が必須なのですね。
あと、純粋仮想関数は定義が必要ないけど、デストラクタの純粋仮想関数の場合は
やはり定義が必要になる、というのは正しいですか?


575:デフォルトの名無しさん
08/02/13 08:56:43
質問です。
マルチスレッドプログラムを作った事がないためわからないです。
スレッドAで作ったデータをスレッドBに渡すには普通どうやって渡すのでしょうか?以前お遊びで作った時、グローバル変数を使って渡したのですがデータが化けちゃったんですね。。

【作りたいもの】
ダイアログベースのターミナルソフト。
・シリアルデータ受信スレッドでデータを受けて表示用(windowsのメッセージループ待ちをしてる)に送りたい

【開発環境】
VC。MFCはつかいません。猫でもわかるレベル

576:デフォルトの名無しさん
08/02/13 09:45:29
AはBの作成者、じゃないのね?
グローバルデータが化けた理由がわかれば解決すると思うよ。

577:デフォルトの名無しさん
08/02/13 09:49:28
同時に書き込んだんじゃね?
もしくは書き込んでない(初期化してない)のに取得したか

578:デフォルトの名無しさん
08/02/13 09:58:22
どうせ排他してないだけなんだろうな

579:デフォルトの名無しさん
08/02/13 10:00:48
>>575
多分GUIスレッドにはPostMessage()でブン投げてるんだろうが、
GUIスレッドがPostされたメッセージをメッセージキューから読み取るまでの間に
受信スレッド側からの再Postが発生し得るから、その場合グローバル変数では
当然上書きされてしまうだろ。

Post側は毎回malloc()等でメッセージ用の領域を確保して、受け側で
メッセージを処理したらfree()するように汁。

580:デフォルトの名無しさん
08/02/13 10:57:14
C++の一時オブジェクトについて質問します。gcc 3.2.1です。
下記のようなコードで"taking address of temporary"のWARNINGが出ますが、
この場合は無視しちゃってもいいですか?いいですよね?

#include <stdio.h>

class CTmp
{
public:
int x,y;
CTmp(int a,int b):x(a),y(b){};
};

int Foo(CTmp* pTmp)
{
if(pTmp) return pTmp->x + pTmp->y;
return 0;
}

int main(int argc,char** argv)
{
int result=Foo(&CTmp(1,2));
printf("%d\n",result);
return 0;
}


581:580
08/02/13 11:16:23
こうするのがスマートかな。
スマートさ以外で>>580のまずい点あったら教えてください。

#include <stdio.h>

class CTmp
{
public:
int x,y;
CTmp(int a,int b):x(a),y(b){};
};

int Foo(const CTmp &Tmp)
{
return Tmp.x + Tmp.y;
}

int main(int argc,char** argv)
{
int result=Foo(CTmp(1,2));
printf("%d\n",result);
return 0;
}


582:デフォルトの名無しさん
08/02/13 11:58:15
スマートというかそれが普通じゃね。

583:デフォルトの名無しさん
08/02/13 12:01:25
>>580
標準 C++ ではエラーになるはず。 gcc のバグっぽいな。
URLリンク(gcc.gnu.org)
(だいぶ古いけど CONFIRM されてない。)

584:デフォルトの名無しさん
08/02/13 12:02:19
んじゃ、列挙。
・ポインタである必要が内のにポインタを使うな
・どうしても使いたいならconst修飾しろ
・そもそもデータメンバは公開するな
・クラスに依存する関数ならメンバにしろ

585:デフォルトの名無しさん
08/02/13 12:15:31
下記のように、fstreamの参照に、ifstreamを渡したいのですが、できません。
そこで、fstream *fsというようにポインタにしてやってるのですが、参照で
やる方法はないでしょうか

void func(fstream &fs)
{
return;
}
int main()
{
ifstream ifs;
ifs.open("ttt");
func(ifs);


586:デフォルトの名無しさん
08/02/13 12:19:49
return文で計算したりって避けてたけど結構普通にやるもんなんだな

587:デフォルトの名無しさん
08/02/13 12:20:57
>>585
fstream は読み書き両用。読み取り専用の ifstream を渡せないのはあたりまえ。
なんで ifstream& にしないの?

588:580
08/02/13 12:26:17
>>582-583
レスありがとうございます。
まあ動くけど将来にわたって安全とは言い難い、
ってかやはり>>581推奨ってとこですかね。

>>584
あくまでサンプルなんで御容赦ください。
でもお気遣い感謝します。

589:デフォルトの名無しさん
08/02/13 12:46:25
まずい点あったら教えてくれと書いてるのに
まずい点を指摘したら言い訳ってどーなんだ

590:デフォルトの名無しさん
08/02/13 12:46:29
>>585
ファイルストリームのクラス階層を確認してみるべき。
fstreamとifstreamは継承階層の中で関係が全く無い。


591:デフォルトの名無しさん
08/02/13 12:53:03
>>589
いや、質問の主眼が"taking address of temporary"のWARNINGでしたので。
その他は瑣末なことと手を抜いてしまいました。
とりあえずお詫びまで。

592:デフォルトの名無しさん
08/02/13 12:56:48
まあありゃ誰がどう見てもただの揚げ足取りだな

593:デフォルトの名無しさん
08/02/13 13:03:19
>>585
ちょっとややこしいけど、そのコードには、一般によくある勘違いにかすっている
君独自の勘違いがある。

まず、ifstreamはistreamを継承してる。fstreamは、iostreamを継承してる。
そのiostreamが、istreamとostreamを継承してるから、つまり両者に共通する近い祖先はistream。
iostreamはistreamの子だけど、fstreamはifstreamの子ではない。これが一般に良くある勘違い。

で、君はこれを踏まえて、fstreamにifstreamを渡すという、更なる勘違いをしてる。
読み書き両用クラス「が」読み取り専用クラス「の」子であるのは明白なわけで、つまり君は、
このセンスがまだ身についていないか、あるいは、普通に渡すだけでダウンキャストが可能になるという、
C++の仕様に対する勘違いをしていることになる。

594:デフォルトの名無しさん
08/02/13 13:19:14
std::cinをstd::ifstreamに渡しても問題なかですか?

595:デフォルトの名無しさん
08/02/13 13:36:47
std::istreamじゃイヤなのか? なぜ f が必要?

596:デフォルトの名無しさん
08/02/13 13:47:04
>>593
そんなくどい説明必要ない。
クラス階層見れば一発で分かる。
他人の勘違いまでも決め付けるなんて教えたがりも甚だしい。


597:デフォルトの名無しさん
08/02/13 14:10:16
>>596
現実に「クラス階層見てない」人なんだし、
他に可能性が無い状況は決めつけとは言わないよ。
変な理屈で変なスイッチ入っちゃった人に絡まれるのってやだなぁ。

598:デフォルトの名無しさん
08/02/13 15:23:56
using namespace std;
は何かヘッダをincludeした後じゃないとだめなの?

599:デフォルトの名無しさん
08/02/13 15:28:19
書くだけならお好きにどうぞ

600:デフォルトの名無しさん
08/02/13 15:39:47
VCで先に書くとstdと認識してくれないのですが


601:デフォルトの名無しさん
08/02/13 15:41:55
makeファイルがLinux、Windows、Macを識別する方法を教えてください

602:デフォルトの名無しさん
08/02/13 15:46:10
>>600
これを機会にusing namespace std;をグローバルに置くのを
やめちまいなよ

603:デフォルトの名無しさん
08/02/13 15:50:50
どこに置くのが正解なのでしょうか?
mainの中?

604:デフォルトの名無しさん
08/02/13 15:58:42
グローバルに置くのが正解

605:602
08/02/13 16:00:48
>>603
いや、mainの中の先頭に置いても良いけど
スコープはmain内だけであってまぁ・・なんていうか・・・

using namespace std;の宣言自体を俺は勧めない

606:デフォルトの名無しさん
08/02/13 16:11:52
>>603
原則 using を使わず全部書くのが推奨だな

607:デフォルトの名無しさん
08/02/13 16:18:05
std::vector<int> hoge;

面倒でもこういう記法に慣れるが吉。

608:デフォルトの名無しさん
08/02/13 16:25:19
cout cin endlくらいはusing宣言したいな

609:デフォルトの名無しさん
08/02/13 16:39:53
(swap内で)
using std::swap;
using boost::swap;
using 俺ライブラリ::swap;
(definition内で)
using namespace boost::spirit;

これしか使ってないな

610:デフォルトの名無しさん
08/02/13 16:44:03
>>608
おれもそう思う。stdにいろいろ詰め込み過ぎだ。

611:デフォルトの名無しさん
08/02/13 16:55:48
::boost::mplを使うときに
専用の名前空間に放り込んでusing namespace ::boost::mpl;してから
共通名前空間にエイリアスとなるメタ関数を書くようにする
ぐらいは許してください


612:デフォルトの名無しさん
08/02/13 18:52:47
専用名前空間って、それのためにしか使わないなら、
名前空間のエイリアスnamespace hoge = boost::mpl;で十分では?

それに限らず、cppファイル内ではよくやるんだが。
namespace bll = boost::lambda;
namespace algo = boost::algorithm;

namespace dr = System::Drawing;

613:デフォルトの名無しさん
08/02/13 22:36:33
VC++のusing namespaceは壊れてるから
専用の名前空間でも使わない方がいいよ

614:デフォルトの名無しさん
08/02/13 22:52:15
std::mapから登録していないKeyつかって[]で取り出そうとすると
出来立てのValueが返ってきますか?

615:デフォルトの名無しさん
08/02/13 22:55:30
うん

616:デフォルトの名無しさん
08/02/14 03:32:31
_beginthreadでマルチスレッドで実行する関数って戻り値設定できないの?

617:デフォルトの名無しさん
08/02/14 03:53:29
くずたれの質問ですいません
class内でのstaticメソドはどういう役割をするんでしょうか
csharpやjavaだとわかるんですが
C++でのstaticメソッドは、いまいち解りません
どなたか解説お願いしていただけないでしょうか


618:デフォルトの名無しさん
08/02/14 03:58:05
>>616
_endthreadex()を使えば整数は返せる。


619:デフォルトの名無しさん
08/02/14 03:58:44
>>617
C#やJavaと同じだと思うんだけど。なんで違うと思うの?


620:デフォルトの名無しさん
08/02/14 04:26:56
win32が名前空間対応してくれればいいのに

621:デフォルトの名無しさん
08/02/14 10:06:21
vectorを初期化するときに、配列を初期化するみたいに、
vector<int> vec = {1,2,3,4,5,6};
みたいな書き方をする方法はありませんか?

622:デフォルトの名無しさん
08/02/14 10:08:44
>>621
その書き方は現行の C++ ではコンパイルできない。
「みたいな」という幅がどこまであるのかによっては、
似たような書き方ができることもあるけど。

623:デフォルトの名無しさん
08/02/14 10:22:11
batファイルで、処理の途中でキー入力を求められるとき
どうすれば入力できますか?
パスワード入力を自動的に行いたいのです。

624:デフォルトの名無しさん
08/02/14 10:32:29
>>621

>>10

625:デフォルトの名無しさん
08/02/14 10:34:51
誤爆してしまった…

C/C++でGUIを実装する場合、どういった手段が適当でしょうか?(Windows環境)

色々調べてみたところ
・実際の職業プログラマさんなんかはC#やVB.NETみたいなのを使う
・WinAPIを直接、みたいなことは趣味でやる人が使う
(山を登るのに、ロープウェイを使うのが賢いが趣味で山登りを楽しむ人がいるみたいな意味で)

で、実際人に聞くと今度はMFCという意見が出てきました
調べるとWinAPIを糖衣したようなもののように感じたものの情報がすごく少ない

と、こんな感じでして、どっちに進むべきか悩んでいます
やりたいのはどっちだ、というのは手段と目的がryってやつでGUIの実装の手段をどうしたものか、という質問です
C#/VB.NETというものも一応考慮のうちに入れておきたいです
(GUIの実装はC/C++の枠を超えればそれがベターだから、という意見も考慮したいからです)
それではよろしくお願いします

626:デフォルトの名無しさん
08/02/14 10:36:58
>実際の職業プログラマさんなんかはC#やVB.NETみたいなのを使う
業種にもよるけどMFC使ってる職業プログラマも多いよ
むしろそっちの方が多いはず

MFCの情報が少ないのは調べ方が悪いと思う

627:デフォルトの名無しさん
08/02/14 10:44:20
template <>の中にかけるのは、classと、typename、それにintだけですか?


628:デフォルトの名無しさん
08/02/14 10:46:03
>>623
スレ立てるまでもない質問はここで 第89刷
スレリンク(tech板)

SET /P password=

629:デフォルトの名無しさん
08/02/14 10:56:59
>>627
type parameter
non-type parameter(intは可 現規格では幾つか制限アリ)
template template parameter(デフォルト引数は考慮されないことに注意)
の三つがOKだよ。

(例)
template<typename T>
template<int I>
template< template<typename, typename> class C >

630:デフォルトの名無しさん
08/02/14 10:59:57
template<class A, class B> void Foo( B b ){}

という関数があったとき、使う側で

Foo<int>( bar );

と引数から特定できない型のみを指定できるのは、
C++において正しい仕様なのでしょうか?VS2005では一応コンパイルが通る
ようですが…


631:625
08/02/14 11:05:33
>>626
なるほど・・どうにもうまく調べられないようで、ちょっと離れたプログラム関連の本が多い
書店へ行ったのですが、MFCについての本は独習シリーズを書いている方のものが1冊(古い)と
その他薄いものが何冊かしかありませんでした
それと合わせて情報が少なくマイナーなのかと思ってしまっていました
もうちょっとMFCについて調べてみます

632:デフォルトの名無しさん
08/02/14 11:08:19
というかそのプログラム関連書籍が多い書店を教えて欲しいw

633:デフォルトの名無しさん
08/02/14 11:23:26
池袋にあるジュンク堂ってとこです
大型書店何件か回ったけどあそこが群を抜いて多かったです

634:デフォルトの名無しさん
08/02/14 11:30:11
あそこいいね
立ち読み客のために椅子まで用意されてたし
ちょっと前まで近所だったからよく行ってたよ

635:デフォルトの名無しさん
08/02/14 11:49:07
ただちょっと会計が面倒ですよね

一応MFCやってみようと思います、WinAPI知らないままで不安ですが独習シリーズの人の本買ってみようと思います
ありがとうございました


636:デフォルトの名無しさん
08/02/14 12:18:20
今更MFC?……
目的にも依るし、ここで続けるのもスレ違いだから詳しくは書かないけれど。

637:デフォルトの名無しさん
08/02/14 12:19:34
MFCはこれから落ち込んでいくんじゃないか?.NET系(C#とか)やるべきだと思うの俺だけ?

638:デフォルトの名無しさん
08/02/14 12:31:40
落ち込んでから.NETなり時代に沿ったものに切り替えればいい
目的にもよるけど

639:デフォルトの名無しさん
08/02/14 12:45:38
MFCはまあ、最初の枠組みやってくれるのだけあてにして使ったりするな。

640:デフォルトの名無しさん
08/02/14 13:07:23
>>621
URLリンク(www.kmonos.net)

641:デフォルトの名無しさん
08/02/14 13:28:04
サブスレッドがデータ更新した事を知るためにはwhileなどで繰り返しチェックする以外にどのような方法がありますか

642:デフォルトの名無しさん
08/02/14 13:29:25
>>635
その本は良書だしMFCを少しでも触ったことがあれば難しくはないが、
MFCの情報を探し出せないという検索の腕からいってもお前さんにその本はまだ早い。
というかMFCなんて仕事で必要でない限りは今更初心者が手を出すべきものでもない。

643:641
08/02/14 13:32:48
イベントドリブンっていうのはきいたことあるのですが、BCBとかでは無い標準のC言語、C++でどうやるのかわかりません

644:デフォルトの名無しさん
08/02/14 13:51:27
>>641
Windowsならイベントオブジェクト、Unixなら条件変数
>>643
標準のC/C++にサブスレッドなんて概念は無いと思うが…

645:641
08/02/14 14:02:49
サンクス

646:デフォルトの名無しさん
08/02/14 14:13:28
CreateEvent() の使い方がわからないので適当なSleepいれてwhileでチェックしようかと思うのですが
CreateEvent()のほうが断然良いですか? たとえば500msとか、100msとか待ったとき
CreateEvent()のほうが即時性とCPU負荷低いですか

647:デフォルトの名無しさん
08/02/14 14:15:07
やってみると、それ自体は簡単だからまずやってみろって。

648:デフォルトの名無しさん
08/02/14 14:16:31
断然良いです
即時性は高いです
負荷は100msも寝るなら大差ない

649:デフォルトの名無しさん
08/02/14 14:18:13
DLLにしたいんのですが、なるべく負荷を下げたいんです 
一つのサブスレッドがデータを受信したらそれを知りたいのですが、間隔は2~10秒くらいです
whileで監視しても変わらないですか

650:デフォルトの名無しさん
08/02/14 14:20:42
少しでも下げたいならイベントオブジェクトの方がいいんじゃね
通知が来るまで寝っぱなしだし
100msごとに起きるよりは当然

651:デフォルトの名無しさん
08/02/14 14:22:04
初心者がわかる文書ありませんか

652:デフォルトの名無しさん
08/02/14 14:30:41
CreateEventの使い方なんか簡単だ。
HANDLE handle;
handle = CreateEvent(NULL, FALSE, FALSE, NULL);
これで良い。

653:デフォルトの名無しさん
08/02/14 14:31:42
winapiのメリットってなんでsか

654:デフォルトの名無しさん
08/02/14 14:34:42
>>653
何に対するメリット?比較対象は?

655:デフォルトの名無しさん
08/02/14 14:41:07
ウィンドウプロシージャではよくswitchが使われていますが、
ifではなくswitchを使う理由みたいなものがあるんでしょうか?

656:デフォルトの名無しさん
08/02/14 14:42:24
>>655
ifでも書けるから、ためしにifで書いてごらん。
理由がわかると思うよ。

657:デフォルトの名無しさん
08/02/14 14:48:20
int main(void){
  for(;;)
 
  return 0;
}

これのコンパイルが普通に通って(´・ω・`)?ってなってるんですが、
ぶら下がり文って次の行でなくても許されてるんですか?

658:デフォルトの名無しさん
08/02/14 14:51:34
空白文字(改行含む)はいくらあっても構わない形式なのです。

659:デフォルトの名無しさん
08/02/14 14:51:35
for (;;) return 0;

って解釈されてるんだろ

660:デフォルトの名無しさん
08/02/14 14:54:21
>658-659
なるほど、どうもです。
同じ行か、次の行までしか許されないもんだと思いこんでました。

661:デフォルトの名無しさん
08/02/14 14:54:45
>>657
こんなのでも普通にコンパイル出来るよ
びっくり?

int main(
void){ for(
;

;) return

0;}

662:デフォルトの名無しさん
08/02/14 14:58:05
>>661
たぶん、そういうのはわかっちゃいるけど、「ついなんとなく」
ぶら下がり文に対してだけ異なる感覚を持ってしまったんだろう。

663:デフォルトの名無しさん
08/02/14 15:01:51
p
r
i
n
t
f
(
"
t
e
s
t
\n
"
);

でもこれは通らないんだね(´・ω・`)

664:641
08/02/14 15:02:00
サンクス できましたよ

#include <iostream>
#include <windows.h>
#include <process.h>
using namespace std;
HANDLE handle;

unsigned WINAPI fnc(void *x){
int n=(int)x,m;
m=3000-n*300;
Sleep(m);
cout<<n<<"ban "<<m<<"msec Sleep\n\n";
SetEvent(handle);}

main(){
handle = CreateEvent(NULL, FALSE, FALSE, NULL);
for(int n=0;n<10;n++){
_beginthreadex(NULL, 0, fnc, (void*)n, 0 ,NULL);}
while(1){
WaitForSingleObject(handle, INFINITE);
cout<<"main reep ga ugoita\n";
}}

665:デフォルトの名無しさん
08/02/14 15:05:42
>>656
if(○○ == WM_xxx)
○○ ==の部分を毎回書かなければいけない事くらいしか思い当たりません。
その代わりbreak(もしくはreturn)がいらないので記述ミスが減るかなぁと。

と書いているうちに一つ思い浮かんだのが、breakを挟まないことで
case WM_CREATE:
~処理1~
case WM_PAINT:
~処理2~
break

WM_CREATEがきたときは処理1,処理2をどちらも行うという事が出来ますね。
これがswitchを使う理由ですか?

666:デフォルトの名無しさん
08/02/14 15:12:56
>>665
そもそもswitch文の存在理由を考えてみるといいかと
およそほとんどのswitch文はif文で書けるわけだし、
C言語のswitch文って要らないよね、ってのは、
それはそれでひとつの考え方だが…

667:デフォルトの名無しさん
08/02/14 15:14:05
ぶっちゃけswitchでできることはみんなif-elseでできるし、
while、do-whileでできることはみんなforでできる。
選ぶ基準はどっちが見やすいか、書きやすいか。

668:デフォルトの名無しさん
08/02/14 15:23:30
>>630
正しい仕様です。




669:デフォルトの名無しさん
08/02/14 17:03:06
>>668
ありがとうございます。安心して使うことができます。

670:デフォルトの名無しさん
08/02/14 18:08:59
店で売ってるソフトって大半がMFC製じゃないの?

671:デフォルトの名無しさん
08/02/14 18:49:22
wchar_tの文字列をcharの文字列に変換したいのですが
  char buf[256];
  wchar_t wbuf[] = _T("Test123あいうアイウ");
  int c;
  setlocale(LC_ALL,"ja");
  wcstombs_s(&c,buf,256,wbuf,256);
ではwbufに入っている「Test123」までがbufにコピーされ、それ以降は無視されているようです。
理由を教えていただけませんか?


672:デフォルトの名無しさん
08/02/14 18:55:03
変換できないワイド文字が検出されたのでその直前で変換を打ち切った

673:デフォルトの名無しさん
08/02/14 19:40:47
"ja"がロケール文字列として有効なのか怪しいな。
単にsetlocale(LC_ALL, "");で試してみたら?

あと、本当のワイド文字列リテラルに_Tは使うな。直接L付けろ。
wchar_t wbuf[] = L"Test123あいうアイウ";

674:デフォルトの名無しさん
08/02/14 19:54:01
Windows だったら setlocale(LC_ALL, "japanese"); だったと思う

675:デフォルトの名無しさん
08/02/14 20:12:53
WCHAR

676:デフォルトの名無しさん
08/02/14 21:13:33
>>672-675
ありがとうございます
setlocale(LC_ALL, "japanese");
で解決しました。

677:デフォルトの名無しさん
08/02/14 22:00:06
URLリンク(www.uploda.org) (展開時9.7KB程度)

Windowsゲーム向けタイマクラスを作ってみたんですが
(1/60秒休んで累積の休憩時間からfpsや簡易CPU率を取得する機能)
どうにも少しでも負荷がかかるとWindowsタスクマネージャで見てると
まだまだCPUが余裕な割に53fpsくらいに落ち込んでしまいます。

もうすこし改良したいと思うのですが、どこか改良の余地はありますでしょうか?

678:デフォルトの名無しさん
08/02/14 22:05:20
タイマーをパワーアップ

679:デフォルトの名無しさん
08/02/15 00:55:33
>>677
あまり詳しく見てないけど、
Sleepが1/60秒以上帰ってこないことが7回/秒あったら53fpsになるのかな?
Sleepの精度なんてそんなもんだし。

理論値どおりに増加するフレームカウンタを作り、
実際に処理できたフレーム数がそれに追いついたら休む、
追いつくまでは休まず連続して何フレームでも処理する、
とすれば、平均のfpsは理論値と合う。

680:デフォルトの名無しさん
08/02/15 00:57:29
こんな感じで見やすくC++の標準関数載せてくれてるサイトありませんか?

URLリンク(cham.ne.jp)

681:デフォルトの名無しさん
08/02/15 01:03:00
URLリンク(www.cppll.jp)

682:デフォルトの名無しさん
08/02/15 01:15:08
>>679
「どうしても追い付けなければスキップすることも辞さない」も入れとくべきではないか?

683:デフォルトの名無しさん
08/02/15 01:17:05
バイナリファイルについての質問です。
とあるバイナリファイルの中に、12ビット単位でひとつの要素となるデータが99バイト分入っています。
これを3バイトずつファイルから読み出して12ビット単位で区切り、short型に変換して
再度バイナリファイルに書き出したいと思っています。
この場合、バイナリモードでファイルを開いて、char data[3]にread関数で3バイト格納しても
シフト演算子が使えないため、上手く12ビット単位でデータを取得することができません。
何か良い案ないでしょうか?

684:デフォルトの名無しさん
08/02/15 01:24:09
>>683
「シフト演算子が使えない」と思い込む根拠は?
まぁ、環境依存上等でビットフィールドを使うか、自前でビット演算するかの違いだけどね。

685:デフォルトの名無しさん
08/02/15 01:24:18
やり方は色々あるけど、とりあえず3byte読んでから4byteの整数に格納sすれば?

686:デフォルトの名無しさん
08/02/15 01:27:43
>>683
short a1 = (unsigned short)data[0] << 4 | (unsigned short)data[1] >> 4; // 前半12bit
short a2 = (unsigned short)data[1] << 8 | (unsigned short)data[2]; // 後半12bit
これでだめかや?

687:デフォルトの名無しさん
08/02/15 01:31:54
訂正
short a1 = (unsigned short)data[0] << 4 | (unsigned short)data[1] >> 4; // 前半12bit
short a2 = (unsigned short)(data[1] & 0x0f) << 8 | (unsigned short)data[2]; // 後半12bit

688:デフォルトの名無しさん
08/02/15 01:33:49
a1とa2もunsigned shortでいいと思う。
俺の個人的嗜好だけど。

689:デフォルトの名無しさん
08/02/15 01:38:19
a1, a2はunsigned shortにすべきだな。
それはそうと、
a1 <- data[0].u data[0].l data[1].u
a2 <- data[1].l data[2].u data[2].l
って並びなのかな。
a1 <- data[1].l data[0].u data[0].l
a2 <- data[2].u data[2].l data[1].u
って並びの可能性もありそうだが。

690:デフォルトの名無しさん
08/02/15 01:47:13
VC++のインラインアセンブラで64bitの整数の掛算(UInt32x32To64のような物)をやりたい訳ですが
どのようにすれば良いのでしょうか。

32bitなら以下で良いみたいですが64bitのやり方がわからず・・・。
int mul(int a, int b)
{
_asm{
mov eax, a
mov ebx, b
mul eax, ebx
}
}

691:デフォルトの名無しさん
08/02/15 01:54:36
>>685~688
お~なるほど、とても助かりました。
シフト演算が使えないと言ったのは自分の知識不足です。
3バイトのデータを一気にシフト演算しようとしていました。
上手くいきました。ありがとうございます。



692:デフォルトの名無しさん
08/02/15 01:55:49
解決したと思ったら、もう一個質問ができました。すいませんが、こちらもお願いします。
読み込んできたデータを次の関数で共用体に格納して、bit単位でいじってるんですが、どうも上手くとれません。
いろいろ省略していますが、以下のような感じです。

テストデータ(バイナリ)
11111111 11111111 11111111

共用体
union UNION{
unsinged char data[3];
struct {
unsinged short element1 : 8;
unsinged short element2 : 3;
unsinged short element3 : 5;
unsinged short element4 : 1;
unsinged short element5 : 7;
}FILED;
}

処理
UNION A;

read (fd , A.data , 3):
printf("%d\n" , A.FILED.elemnt1); ←255が出力される
printf("%d\n" , A.FILED.elemnt2); ←7が出力される
printf("%d\n" , A.FILED.elemnt3); ←31が出力される
printf("%d\n" , A.FILED.elemnt4); ←何故か0が出力される
printf("%d\n" , A.FILED.elemnt5); ←127が表示される

4番目の要素が1と表示されるません。
これはなんででしょう?

693:デフォルトの名無しさん
08/02/15 02:00:33
unionの使い方間違えてないか?

694:デフォルトの名無しさん
08/02/15 02:02:51
>>690
64ビットの値を返すときは、EDX:EAX。

こんな関数をコンパイルさせたら、
long long mul(int a, int b)
{
return static_cast<long long>(a, b);
}
こんな出力だった。
; Line 3
mov eax, DWORD PTR _a$[esp-4]
imul DWORD PTR _b$[esp-4]
; Line 4
ret 0

695:デフォルトの名無しさん
08/02/15 02:02:56
>>692
試しに、printf("%u\n", A.FILED.element4)にしてみたら?

>>693
適切かどうかは兎も角、間違ってはいないんじゃないか?

696:692
08/02/15 02:19:25
>>695
上手くいってないような雰囲気です。
どっか自分が処理を間違えているかもしれないので、
原因を探してみます。

697:デフォルトの名無しさん
08/02/15 02:47:09
手元のgccだとちゃんと1になるけどなぁ。

698:デフォルトの名無しさん
08/02/15 02:47:14
>>694
上位32bitがEDXに格納されるのは解りました。
それをどうやってUINT64の変数に代入するのでしょうか。

一応、以下みたく物凄く邪道な感じでやってみたり・・・
UINT64 mul64(UINT a, UINT b)
{
FILETIME c;
_asm {
mov eax, a
mul b
mov c.dwHighDateTime, edx //mov dword ptr [ebp-8],eax
mov c.dwLowDateTime, eax //mov dword ptr [ebp-4],edx
}
return *(UINT64*)&c;
}

>mov dword ptr [ebp-8],eax
>mov dword ptr [ebp-4],edx
のインラインアセンブラでの正しい記述方法が解らないです。

699:デフォルトの名無しさん
08/02/15 02:54:44
>>698
C側で対処するならこんなんとか。
union {
struct {
uint32 l;
uint32 h;
} s;
uint64 w;
} c;
_asm {
mov c.s.l, eax
mov c.s.h, edx
}
return c.w;

700:デフォルトの名無しさん
08/02/15 02:56:12
これでいいよ。
__declspec(naked) UINT64 __cdecl mul64(UINT a, UINT b)
{
  _asm
  {
    mov eax, a
    mul b
    ret
  }
}

701:デフォルトの名無しさん
08/02/15 03:29:18
>>699
なるほど、適当に構造体定義してやればいいのか。

>>700
これは警告も出ないしスマートだし関数でやるならこちらが良いですね。

解決です。ありがとうございました。

702:デフォルトの名無しさん
08/02/15 04:57:05
>>681
ありがとうございます。C++はCの標準関数+これらが使えるのね

703:デフォルトの名無しさん
08/02/15 05:17:09
こんな感じでも行ける
UINT64 res;
_asm {
mov eax, a
mul b
mov dword ptr[res], eax
mov dword ptr[res+4], edx
}
return res;

704:デフォルトの名無しさん
08/02/15 14:36:08
DLLから要求があるまで動作を停止したいのですが、どのようにしたらいいんでしょうか?
メインのグローバルハンドルを共有出来ないですよね?

705:デフォルトの名無しさん
08/02/15 15:01:58
>>704
環境とやりたいことを具体的に。どうせ、Windowsだろうけど。

706:デフォルトの名無しさん
08/02/15 15:33:29
すみません 似たような質問なんですが

WaitForSingleObject(
HANDLE hHandle, // オブジェクトのハンドル
DWORD dwMilliseconds // タイムアウト時間
);

ってHANDLEがNULLになるまで待つんですか?どういう価でうごくか教えて下さい

707:デフォルトの名無しさん
08/02/15 15:36:24
hHandleがシグナル状態になるか、タイムアウトになるまで待つ。
シグナル状態は、そのhHandleが何かによって変わる。
CreateEventしたやつならSetEventしたやつ、とかね。

708:デフォルトの名無しさん
08/02/15 15:40:37
>>706
もしそれが、WinAPIのWaitForSingleObjectならば>707。
詳しくは、MSDNかAPIスレへ。
もしそうでないなら、環境を提示すること。

709:デフォルトの名無しさん
08/02/15 16:13:48
サンクス

710:デフォルトの名無しさん
08/02/15 20:52:12
HTMLの文字コードをS-jisにしたいのですが、インターネットエクスプローラで読み込んでS-Jisで書きだというのをC言語でできませんか

711:デフォルトの名無しさん
08/02/15 20:53:50
文書全体をS-jisに変換してタグを書き換えるというのでは正しく表されないことが多いです
インターネットエクスプローラは変換精度が高いです

712:デフォルトの名無しさん
08/02/15 21:16:31
すいません、質問があります。
{
A a;
B b;
}

と二つのクラスを確保したとき、デストラクタの呼ばれる順番というのは仕様で
定められているのでしょうか?それとも不定なのでしょうか?

よろしくお願いします。

713:デフォルトの名無しさん
08/02/15 21:21:15
デストラクタは、コンストラクタが呼び出されたの全く逆の順で呼ばれる。

714:デフォルトの名無しさん
08/02/15 21:23:44
すいません。1次元固定配列をを積み重ねて、
2次の動的配列にしたいのですが。

data[4]固定
data[4]
data[4]
 ↓
動的

typedef std::vector<int> Four;
std::vector<Four> data;

にすれば確かに動作するのですが、
これでは両方1次も2次も動的です。

よそのスレで
typedef int Fou[4];
std::vector<Four> data;

とすればいいと言われましたが
スレ違いでこれ以上尋ねるわけにも行かずこちらへ
来ました。
       Four four;
for(i=0; i<5; i++){
for(j=0; j<4; j++){
four[j]=j;
}
data.push_back(????);

}
ここの????の書き方が分かりません。
よろしくお願いします。

715:デフォルトの名無しさん
08/02/15 21:27:13
>>713
すばやい回答ありがとうございます。継承の時と同じなのですね。

716:デフォルトの名無しさん
08/02/15 21:31:00
>714
すいません、コピーがうまくいきませんでした。
書き込みがTABを上手いこと反映してくれないみたいですね。


717:デフォルトの名無しさん
08/02/15 21:32:58
>>710-711
日本語でおk

718:デフォルトの名無しさん
08/02/15 21:48:34
>>714
push_back は無理。
構造体にするならいける。

struct Four { int four[4]; };

719:デフォルトの名無しさん
08/02/15 21:50:00
boost::array<int, 4>ってvectorの要素にできない?

720:デフォルトの名無しさん
08/02/15 22:19:07
できる

721:デフォルトの名無しさん
08/02/15 23:03:34
関数の中でたまにでてくる参照引数
(int & みたいな・・)
ってどういうとき使うんですか??

複数の関数内で1つの変数を使いたいときとかですか?



722:デフォルトの名無しさん
08/02/15 23:04:13
>>721
コピーコンストラクタ作るとき

723:デフォルトの名無しさん
08/02/15 23:05:43
>>721
・ 呼び出し元の変数の値を変更したい時
・ 巨大なオブジェクトをコピーせずに関数に渡したい時

724:デフォルトの名無しさん
08/02/15 23:12:44
//身長を整数値として読み込んで標準体重を実数で表示

#include <stdio.h>

int main()
{
int na;
int weight;

printf("身長を入力してくれ:");
scanf("%d", &na);
weight = (na - 100) * 0.9;
printf("標準体重は%4.1f Kg", weight);

return 0;
}

これを実行しても標準体重が0.0 Kgになるんだけどどこを改善すればいいのでしょうか?

725:デフォルトの名無しさん
08/02/15 23:14:04
>>724
×int weight;
○float weight;

726:デフォルトの名無しさん
08/02/15 23:17:22
>>724
そのコードでちゃんと警告を出してくれるコンパイラに換えるか、そのように設定する。

727:デフォルトの名無しさん
08/02/15 23:36:08
>>725-726
こんなのも分からん馬鹿でサーセン。cygwin使ってるんだけどロクに設定もできていないもんでして。
ありがとうございます。

728:デフォルトの名無しさん
08/02/15 23:36:33
△float weight;
○double weight;

729:デフォルトの名無しさん
08/02/15 23:41:41
>>727
つ[gcc -Wall foo.c]

730:デフォルトの名無しさん
08/02/15 23:46:09
gcc -ansi -pedantic -Wall オススメ

731:デフォルトの名無しさん
08/02/15 23:47:50
寧ろ、gcc -std=c99 -Wall -pedantic で。

732:デフォルトの名無しさん
08/02/15 23:59:03
>718
構造体にしたらできました。
ありがとうございます。


733:デフォルトの名無しさん
08/02/16 00:01:46
>719
boost::array自体が定義できないけど、必要なヘッダファイルとか
あったら教えてください。
VC6.0を使っています。


734:デフォルトの名無しさん
08/02/16 00:10:27
>>733
まずはBOOSTでぐぐって来るんだ

735:デフォルトの名無しさん
08/02/16 00:35:37
VC6 でコンパイルできるかなあ。
まあ array くらいならできるか。

736:デフォルトの名無しさん
08/02/16 01:41:19
環境ってMicrosoft Visual C++ 6.0って書けば分かる?

737:デフォルトの名無しさん
08/02/16 04:04:52
考えてある程度予想してみたんですが、この考えで合ってますか?

質問大量ですみませんが
(1)char *p="aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa";やc="aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa"
↑ポインタってアドレスを格納するのに何で文字列を入れれるの?
これはどこのアドレスを入れてるの?
自動的に領域を確保して"aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa"を入れてそのアドレスを入れてるってことですか?
もしそうだとしたら、関数内で宣言してその関数からでた場合はその領域は開放されるんでしょうか?

(2)cout<<sizeof(c)<<endl;とした場合4になる
どうみてもaは5つ以上あるのになんで4なの?
これはchar *pのサイズ(参照するアドレスを入れる領域のサイズ)だからですか?
ちなみにstrlenだと35でした。

(3)sprintf(c,"aaaaaaaaaaaaaaaa");や strcpy(c,"aaaaaaaaaaaaaaaa");でコンパイルして実行するとエラー
これは確保されていない領域に無理矢理文字列を突っ込もうとしてるからですか?

738:737
08/02/16 04:07:15
ごめんなさい間違えました。cを全部pとして考えてください
ついでに言うと(1)の2つめはこんなの
char *p;
p="aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa";

739:デフォルトの名無しさん
08/02/16 04:14:11
文字列リテラル(" " で囲んでるやつ)は、
その文字列の置いてあるアドレスを返す。

740:デフォルトの名無しさん
08/02/16 04:18:58
ありがとうございます。ということは
プログラム起動した時点でa~zや日本語,記号の全ての文字がメモリのどこかに
自動的に置かれるってことですか?
それとも"aaaa"の部分を実行した時点で文字列"aaaa"がメモリに置かれる?

741:デフォルトの名無しさん
08/02/16 04:19:58
起動した時点で置かれてる。

742:デフォルトの名無しさん
08/02/16 04:20:42
起動した時点で、"aaaa" が置かれる、ね。

743:デフォルトの名無しさん
08/02/16 04:27:32
>>741-742
ありがとうございます。今まで知らずに使ってきました。
ずっと気になってたので教えてもらえてスッキリした

744:デフォルトの名無しさん
08/02/16 08:26:22
>735
げ、自分でコンパイルするのか。
c++標準なのかと思った。


745:デフォルトの名無しさん
08/02/16 08:33:14
>>744
Boostは事実上の準標準。
一部のライブラリ以外はヘッダのincludeのみで使える。

746:デフォルトの名無しさん
08/02/16 09:08:08
>>737
> (3) sprintf(c,"aaaaaaaaaaaaaaaa");や strcpy(c,"aaaaaaaaaaaaaaaa");
> でコンパイルして実行するとエラー
> これは確保されていない領域に無理矢理文字列を突っ込もうとしてるからですか?

違う。

領域は確保されているが、文字列を突っ込めない (要は、書けない) 領域だから。
エラーになるかどうかは環境によって異なる。
素直に書き換わる環境もあるし、単に書き換わらないだけとか、全然別の場所の
文字列が勝手に書き換わるとかすることもある。

要するに、文字列の領域を書き換えるのは基本的にやってはいけない。

>>741-742
規格でそんなこと決まってたっけ?

747:デフォルトの名無しさん
08/02/16 09:25:51
>>746
staticな変数と同じ寿命に決まっている。

748:デフォルトの名無しさん
08/02/16 09:39:06
HTMLファイルの構文を解析して、UTF8形式をS-JIS形式に変換するにはどうすればいいですか?

749:デフォルトの名無しさん
08/02/16 09:40:49
>>748
っ NKF

750:748
08/02/16 09:41:44
インターネットエクスプローラで読み込んで、S-jisで保存するのをプログラムでやりたいんです

751:748
08/02/16 09:43:06
>>749
すみません よんでませんでした
NKFはやったのですが、エンコード属性が指定されていたりして、文字化けしてしまいます
タグを解析する必要があるんです

752:デフォルトの名無しさん
08/02/16 09:59:59
>>747
そもそも static な変数の寿命なんて決まってたっけ?

例えば、自動変数の寿命ははブロックに入った時から出るまでじゃないだろ。
利用されている区間がかぶらないとわかれば、違う変数を同じレジスタに割り
当てるコンパイラは珍しくない。

それと同じで、利用されてる区間がかぶらない static 変数を同じ領域に割り
当てちゃいかんのか?

753:デフォルトの名無しさん
08/02/16 10:08:02
インターネットエクスプローラの名前をつけて保存 (エンコード指定) だけを利用するには
どうすればいいですか?

754:デフォルトの名無しさん
08/02/16 10:40:02
>>752 のいう同じ領域っていうのは物理メモリの領域を指してるの?

755:デフォルトの名無しさん
08/02/16 10:44:34
>>753
「IEコンポーネント」で調べてみては?

756:デフォルトの名無しさん
08/02/16 10:52:38
>>753
HTMLの解析とコード変換はMSXMLとADODBを使えばできるがお前には無理。

757:デフォルトの名無しさん
08/02/16 10:55:58
インクルードファイルだけ入れて
boost::array<int,4> d;
std::vector<d> data;
と定義だけはエラーが出ないのはいいのですが
実際はどのように使えばいいのでしょうか。

d[0]=0;
d[1]=1;
d[2]=2;
d[3]=3;

data.push_back(d); //この部分がエラー

としてもコンパイルエラーが出ます。


758:デフォルトの名無しさん
08/02/16 11:06:03
>757
すいません。できました。別に原因があったようです。

759:デフォルトの名無しさん
08/02/16 11:31:11
#include <stdio.h>
class Test{
public:
static int ary[4];
};

int Test::ary[] = {0,1,2,3};

int main(){
printf("%d\n", Test::ary[2]);
}

すみません。上記のように1次元配列だと初期化できるのですが
2次元配列にするとどう記述しても初期化できません。
例えば
static int ary[2][4];
};

int Test::ary[] = {0,1,2,3, 5,6,7,8};

にすると
error C2040: 'ary' : 'int []' は 'int [2][4]' と間接操作のレベルが異なります。
となりますし
多次元配列のメンバ変数を初期化する方法はないものでしょうか?

760:デフォルトの名無しさん
08/02/16 11:42:03
>>759
int Test::ary[] = {0,1,2,3, 5,6,7,8};
これはおかしいよ。

int Test::ary[2][4] = { { 0,1,2,3 }, {5,6,7,8} };
とかじゃないの?

761:デフォルトの名無しさん
08/02/16 11:51:33
>>760
有難うございます。上手くいきました。
int Test::ary = { { 0,1,2,3 }, {5,6,7,8} };

int Test::ary[][] = { { 0,1,2,3 }, {5,6,7,8} };

int Test::ary[0][0] = { { 0,1,2,3 }, {5,6,7,8} };
で試してみて上手くいかなかったのでどうやるのかと思っていました。
[2][4]と書けば良かったのですね。

762:デフォルトの名無しさん
08/02/16 12:04:02
>>752
厳密には寿命と記憶期間は別物だが、
大抵の人は普段は記憶期間の意味で寿命という言葉を使う。

763:デフォルトの名無しさん
08/02/16 12:16:55
記憶期間なんて言う俺俺用語を語られても...

764:デフォルトの名無しさん
08/02/16 12:23:50
記憶域期間だった

765:デフォルトの名無しさん
08/02/16 12:43:32
auto_ptrについて質問です。
以下のコードを実行したとき、throw(②)のあとで
TTestクラスのデストラクタが呼び出されると思っていたのですが呼び出されません。
auto_ptrってこういうものなのでしょうか?

TTest* TTest::NewL()
{
std::auto_ptr<TTest> self(new TTest());
throw 1; // ②
return self.release();
}

766:デフォルトの名無しさん
08/02/16 12:47:54
例外を投げた際、デストラクタが呼ばれるのは例外が捕捉された時。
例外が捕捉されなければ呼ばれないかもしれない(環境依存)。
auto_ptr の問題じゃなくて、C++ の仕様の問題。

767:デフォルトの名無しさん
08/02/16 12:48:27
>>765
catchしたか

768:765
08/02/16 12:53:01
すみません、catchしたかどうかが重要とは知らず書いてませんでしたが、catchはしています。
ちなみに、std::auto_ptrの部分を自作のsmart_ptr(スマートポインタの解説サイトを参考に作成)
にした場合はきちんとデストラクタが呼ばれました。

コンパイラはBorland C++ Compiler 5.82 なのですが、これのauto_ptrがポンコツなのかも…

769:デフォルトの名無しさん
08/02/16 12:58:41
memory ヘッダの中を読んでみたら?

770:デフォルトの名無しさん
08/02/16 13:01:09
とりあえず gcc だと呼ばれる。

771:765
08/02/16 13:12:49
う~ん、中身見てみましたがおかしいと思えるところは見つからず…
auto_ptrのソースをちょこっと改造して試したところauto_ptrのデストラクタ自体が呼ばれてないようでした。

ただ、gccだと正常に呼ばれるとのことなのでBCCが悪いということで解決します。
どうも、ありがとうございました。

772:デフォルトの名無しさん
08/02/16 13:16:48
BCC の「どこが」悪いかちゃんと調べないと、
他の所でも沢山困る所があるかもしれないぜ。

773:デフォルトの名無しさん
08/02/16 13:19:46
とりあえず俺がチェックに使ったコード。
どう表示される?

#include <iostream>
#include <memory>

class Test {
public:
Test(int n) : n(n) { }
~Test() { std::cout << "~Test(" << n << ")" << std::endl; }
static Test* New() {
Test test1(1);
std::auto_ptr<Test> test2(new Test(2));
throw 1;
return NULL;
}
private:
int n;
};

int main() {
try {
Test* test = Test::New();
test = test;
} catch(int n) {
std::cout << "catch" << std::endl;
}
return 0;
}

774:デフォルトの名無しさん
08/02/16 13:26:09
>>773
BCCで試したところ、以下のように表示されました。
やはりtest2が削除されないようです。

~Test(1)
catch

>>772
確かに…引き続き調査はしてみます。

775:デフォルトの名無しさん
08/02/16 13:27:49
memory をいじってコンストラクタで文字列表示するようにして、
それが表示されるかチェックしてみれ。

776:デフォルトの名無しさん
08/02/16 13:56:28
HTMLファイルの構文を解析して、UTF8形式をS-JIS形式に変換するソースありますか

777:デフォルトの名無しさん
08/02/16 14:00:52
>>776
あるけどおまえにはそれすら無意味

778:デフォルトの名無しさん
08/02/16 14:28:58
>>752
staticな変数の生存期間はそのプログラムが起動されてから終了されるまで。
絶対に外部から参照される恐れが無い場合でもなければ、使い回しはできない。
例えば、strtok()やlocaltime()は内部のstaticな領域を返すように実装されていることが多い。
従って、その関数を呼び出した先で参照する可能性があるからコンパイラはこれを取り除くことができない。

779:デフォルトの名無しさん
08/02/16 15:07:48
> 絶対に外部から参照される恐れが無い場合でもなければ

そのときの話をしてるんだが?

アドレス取られたら削除できないのはあたりまえ。

また、絶対に外部から参照されないケースなんてほとんどないので、
大概の実装ではそんな最適化をしていないと思う。

問題にしているのは、規格としてそう言うことをしていいかどうか
だよ。

780:デフォルトの名無しさん
08/02/16 15:23:33
>>779
規格を云々したいのなら折角そういうスレがあるんだからそちらへどうぞ。

781:デフォルトの名無しさん
08/02/16 15:25:24
異なるオブジェクトは異なるアドレスを持たないという規定がなかったかな?
仮にあったとしても、779の状況では、
プログラム上から異なるアドレスであることを確かめるすべはないと思うけど。

782:デフォルトの名無しさん
08/02/16 16:08:56
とりあえず、同じ内容の文字列リテラルが複数箇所に書かれた場合、
それらは同じアドレスに置いても構わない。
また、"abc" というのと "bc" というのがあった場合、
"bc" のアドレスが "abc" + 1 であっても構わない。

783:デフォルトの名無しさん
08/02/16 18:00:20
struct f_point{ float x, y; };

f_point square[4]; // 正方形の頂点が入る
for(float angle=0;angle<PI*2;angle+=PI/16){
 ...
}

構造体squareに正方形の頂点4点の平面座標が入るとして、
その正方形の中心を軸に回転させるには
forの中でどういう風に書けばよいでしょうか?

784:デフォルトの名無しさん
08/02/16 18:08:56
そういう扱い方するんだったら、
正方形を中心と、どれか1つの頂点の角度とで扱えばいいんじゃね?

785:デフォルトの名無しさん
08/02/16 18:13:27
>>783
宿題スレでもいけばいいんじゃね?解答もらえるよ

x, yをx + y iの複素数とみなして
cosθ + i sinθを掛けた値の実部と虚部を取る
計算を行うようにするとか

x * cosθ-y * sinθ, x * sinθ+y * cosθ
になるんじゃなかったかな多分

786:デフォルトの名無しさん
08/02/16 18:15:37
中心px,py 半径r 角度θ

x度回転するには、σ(n) = θ + (x+90n) *π/360

px + r cosσ(n) , py r sinσ(n)に変換する

787:デフォルトの名無しさん
08/02/16 18:17:45
ループ変数に float 使うなよ・・・。
誤差で境界条件が重い通りにならないかもしれないんだから。

788:デフォルトの名無しさん
08/02/16 18:19:30
×構造体square
○構造体f_pointの配列square

つ[アフィン変換]

789:デフォルトの名無しさん
08/02/16 18:22:09
(原点ずらす移動の変換行列) × (回転行列) × (原点戻す移動の変換行列)

をかければいいんだろ

790:デフォルトの名無しさん
08/02/16 18:27:16
境界条件っつーと、微分方程式の特種解を決定する物を思い浮かべてしまう
なんかビミョーな違和感

791:デフォルトの名無しさん
08/02/16 18:38:47
// オレ言語ならこれで逝けるぜw
f_point center = average(square, square + 4);
for (int angle = 0; angle <= 360; ++angle) {
for (int ic = 0; ic < 4; ++ic) {
print ([square[ic].x square[ic].y] - [center.x center.y]) * [cos(angle * rad) sin(angle * rad); -sin(angle * rad) cos(angle * rad)] + [center.x center.y];
}
}
// 要は、正方形の中心が原点になるように移動して、回転してから再び移動(≒>789)

792:デフォルトの名無しさん
08/02/16 18:43:04
>>785
ほんとごめんなさい、よく読んでませんでした
原点中心回転してました

793:デフォルトの名無しさん
08/02/16 19:51:23
文字列で入力された
char a ;
を、関数の中で数値に変換して
int a ;
にしたいんだ

同じ変数名aなんだけど
char → int
ってできますか?(´`)

794:デフォルトの名無しさん
08/02/16 19:55:18
スクリプト言語を使った方が幸せになれそうな予感

795:デフォルトの名無しさん
08/02/16 20:00:53
>>793
それだと1文字だろうし最初からintで受け取ればいい

796:デフォルトの名無しさん
08/02/16 20:01:01
>>793
文字とか文字列を数値にしたいとかじゃなくて

char型変数を名前そのままにint型変数に変えたいんだな?無理です

797:783
08/02/16 20:04:07
>>784-792
ありがとうございます。無事できました。

float fCenterX = ( x1 + x2 ) / 2;
float fCenterY = ( y1 + y2 ) / 2;
float fR = ( float )hypot( fCenterX - x1, fCenterY - y1 );
float fX[] = { x1, x2, x1, x2 };
float fY[] = { y1, y1, y2, y2 };
float fA_[] = { 7, 5, 1, 3 };
for( int i = 0; i < 4; i++ ){
fX[ i ] = fCenterX - fR * cos( fAngle + D3DX_PI / 4 * fA_[ i ] );
fY[ i ] = fCenterY + fR * sin( fAngle + D3DX_PI / 4 * fA_[ i ] );
}

798:デフォルトの名無しさん
08/02/16 20:18:21
VisualStudio2008買いました。

重くなるかな?と思ったら、逆に軽くなりましたねw
やっぱVistaとVS2005との相性が悪かったんでしょうか。

感激です。

799:デフォルトの名無しさん
08/02/16 20:22:36
はぁ?相性だぁ?

800:デフォルトの名無しさん
08/02/16 21:01:00
>>798
単純に2005より最適化されて軽くなっただけ

801:デフォルトの名無しさん
08/02/16 22:39:14
C++クラスのstaticについて質問です。

親クラスに作ったstatic変数は、
全子クラスで共有するのでしょうか?

それとも、各子クラスに一つずつ、
オーバーライドした同名のstatic変数ができるのでしょうか?

それとも、static変数は継承できず、
各子クラスで同名のstatic変数を宣言しなければいけないのでしょうか?

802:デフォルトの名無しさん
08/02/16 22:51:28
実験すればいい。
その結果の通りだ。

803:801
08/02/16 22:53:37
確かに。。。
めんどくさくて質問してしまいました。すいません。
試してみます。

804:デフォルトの名無しさん
08/02/16 22:54:13
>>801
その中では全子クラスに共有というのが一番近いが、
正確には親クラスにしか存在しない。
ただし、protectedやpublicなら子クラスからでもアクセスできる。

805:デフォルトの名無しさん
08/02/16 22:56:06
実験してこうなったけど、これって規格通りなのですか?
という質問なら良し。

806:デフォルトの名無しさん
08/02/16 22:58:58
>>795
>>796

ありがとうございました!!


807:801
08/02/16 23:02:26
>>803
ありがとうございます。

具体的に何をやりたかったかというと、
各子クラスのstatic変数にアクセスするstatic関数を、
親クラスに作りたかったのです。

static変数は各子クラス別々のものを使うけど、
それに対して行う処理は全子クラスで共通だったので。

808:デフォルトの名無しさん
08/02/16 23:05:56
何か想像付かない処理だ。
本当にその実装方法しか無いんけ?
static 変数は基本的には再利用性を阻害する癌のような物だから、
ないならないで済むのが一番いいのだが。
まあ、使い勝手と天秤にかけたら static 変数に軍配が上がることもあるけど。

809:デフォルトの名無しさん
08/02/16 23:19:34
CRTPと言って、親をクラステンプレートにするという手がある。ATLがよく使っている。

template<typename T>
class Base
{
//T::Hogeを使う。
};

class Derived : public Base<Derived>
{
public:
static const int Hoge = 10;
};

810:801
08/02/16 23:22:31
>>808
説明しづらいのですが、
シューティングゲームで、敵ユニットを表すクラスを作っています。

まず親クラスUnitがあって、敵の種類ごとにUnitを継承したクラスを作っています。

敵一匹がUnitのインスタンスになるのですが、
ユニットに使う画像はインスタンスごとに持っている必要は無く、
ユニットの種類ごとにあればいいので、Unit各子クラスのstatic変数にしてます。

だけど、その画像に対して行う処理は、
敵の種類に関わらず全クラス共通なので、親クラスのUnitに作りたい。
そんな感じです。

C++も、ゲーム作るのも初めてなので、
もっといい実装方法案があったら、教えてもらえると嬉しいです。

811:デフォルトの名無しさん
08/02/16 23:25:32
>>810
とりあえず一旦動くところまで組み上げてしまうんだ
どんなにソースコードが汚くなろうとも

その後で、こうしているんですが
もっと良い方法はありませんか?
と質問するヨロシ

812:デフォルトの名無しさん
08/02/16 23:31:23
それなら static 変数でもいいかもしんないけど、
画像が要らなくなった時に破棄したくなったとき少し面倒かもね。

俺なら敵ユニット作成クラスと画像管理クラスを作るかな。
でも、とりあえずそれで組んでみてもいいんじゃね。

813:デフォルトの名無しさん
08/02/16 23:31:50
お聞きしたいのですが
参考書に
array[index]の結果は*((array)+(index))と同じなので

char ch = p[3];

char ch = 3[p];
(pはポインタ)
は、同じ処理だと書いてあったのですが、データ型がintの場合は3が12バイト分になってdoubleの場合は3が24バイト分になるはずなので
一概に「3+pに格納されてるアドレスの数値」って言えない気がしたのですが何か考え方が間違っているのでしょうか?

814:デフォルトの名無しさん
08/02/16 23:33:59
*(p+3) と *(3+p) で結果が違うわけなかろう

815:デフォルトの名無しさん
08/02/16 23:35:29
>>813
ポインタとアドレスは違う(似ているからややこしいが)
char a[2];
double b[2];
printf("%p %p\n", &a[0], &a[1]);
printf("%p %p\n", &b[0], &b[1]);

816:デフォルトの名無しさん
08/02/16 23:40:10
例えば p の示すアドレスが 0xb1832100 の時、
p が char* なら p + 3 は 0xb1832103 に、
p が int* (int は4バイトとする)なら p + 3 は 0xb183210c に、
p が double* (double は8バイトとする)なら p + 3 は 0xb1832118 になる。
だから、一概にそう言える。

817:801
08/02/16 23:41:36
>>809
ありがとうございます。
テンプレートというのは知りませんでしたが、使えそうな気がします。

>>811
確かにそうですね。
後から実装を作り替えるのは手間ですが、
実際動くと、モチベーション上がりますよね。

>>812
画像破棄用の全画像リストは、ユニットとは別に作ってます。
ユニットは敵の種類ごとに画像をロードすると同時に、
画像マスターリストにロードした画像を登録して、一括で破棄してます。

818:デフォルトの名無しさん
08/02/16 23:45:31
>>817
なるほど。
あと、ある敵ユニットから派生して新しい敵を作りたい時に困るかもね。
そういうことがあるかどうか、だが。

画像オブジェクトへの参照のようなもの、
あるいは画像リストのインデックスのようなものを保持させるなら、
ユニットごとにそういう情報を持っていたのでも
大した容量圧迫にはならないと思う。

819:813
08/02/16 23:49:56
そーか、ポインタ=アドレス みたいに考えてしまっていました。
腑に落ちました。ありがとうございましたm(_ _)m

820:デフォルトの名無しさん
08/02/17 00:00:03
>>812
static変数の初期化は各子Unitじゃなくて、別の何か(親Unit?)がしてるの?もしそうなら
設計ミスだと思うよ。
それじゃstatic変数をグローバル変数として使ってるのとかわりがない。
static変数の初期化は子Unitが行うべき。

ところで
>各子クラスのstatic変数にアクセスするstatic関数を、
これがイメージできないんだけど、具体的に何をする関数を作りたかったの?

parentStaticFunction( childStaticImage );

みたいな感じで子Unitが呼び出しちゃダメなの?

821:デフォルトの名無しさん
08/02/17 00:03:45
画像管理クラスに対する処理にはできないものなのかな。
あるいは仮想関数にするか。

822:デフォルトの名無しさん
08/02/17 00:13:42
WIN32 APIのSetROP2と同じ様な機能を持つ、CarbonAPIをご存じの方いませんか?
開発環境:Winは.net2002 + SDK, MacはCordWarrier pro 5 + Carbonです。

823:822
08/02/17 00:15:40
使用言語はCです。

824:801
08/02/17 00:18:43
>>818
ユニットクラスが持ってるのは画像のポインタなので、容量はたいしたことないと思いますが、
大量に敵が出るので、オブジェクトごとにそれを作る負荷がどんなもんか想像つかなくて、
なるべく共有できるものは共有しようと思いました。

>>820
初期化はちゃんと各子Unitでやってます。

>parentStaticFunction( childStaticImage );
これはできます。
今までJavaしかやったことなくて、決まりきった引数を指定するのが嫌だったのです。
神経質ですいません。
でも、割り切ってこれが一番現実的でいいかもしれませんね。

>>821
>画像管理クラスに対する処理
ありがとうございます。
難しそうですが、それは一考の価値があるかも。

825:デフォルトの名無しさん
08/02/17 00:23:25
敵の大量具合によるんじゃないか?
1億体出るなら馬鹿にできないし

826:デフォルトの名無しさん
08/02/17 00:24:10
ごめん、JavaこそparentStaticFunction(childStaticImage);
のようなことをするしかない気がするんだけど。

827:デフォルトの名無しさん
08/02/17 00:26:03
ポインタなんて大抵4バイトだし、
敵5000体出した所でたった20キロバイト。
これ以上敵を出そうとしても処理落ちひどくて無理だでよ(5000体でもキツいだろう)。
誤差の範囲だ。

828:デフォルトの名無しさん
08/02/17 00:26:55
>>822
QiuckDrawのPenModeかなぁ。
URLリンク(developer.apple.com)
URLリンク(developer.apple.com)

829:801
08/02/17 00:29:38
>>825
>1億体
出ませんw 最大でも1500くらい。

>>826
そういえばJavaでstatic変数をオーバーライドなんてやったことなかったですw
Javaに比べて、C++とWin32APIは引数が多くて嫌だなと、なんとなく思ってただけです。

すげー悩んで試行錯誤しながら、今の形になってきたんですが、
要件を聞いただけで、ぱっと思いつくなってみんな凄いですね。
破棄のための画像管理クラスなんて最初全然考えてなくて、後から作りました。

830:822
08/02/17 00:58:39
>>828
PenModeの8つのモードすべてで試したのですが駄目でした。私もPenModeだと思ったんですが。。。
SetROP2のように前景モードで動作するのではなく、GrafPort自体に描画しているようです。
Carbonを使い始めて2ヶ月程度なので、間違いがあったらごめんなさい。

831:デフォルトの名無しさん
08/02/17 01:47:40
>>830
んー。前景と背景の合成方法を設定するAPIだから、やってることは同じだと思うけどね。
PenModeは現在のGrafPortに対して作用するんで、SetPortPenModeでポートを指定したらどうかな。
もうやってるかもしれないけど。

俺はCocoaな人なので、あんまり力になれなくてすまん。新・mac板の方が詳しい人いるかもね。

832:822
08/02/17 12:07:03
>>831
書いてなかったけど、ラバー バンディングを実行したくて行き詰まってしまいました。
マウスをドラッグしている間、直前に描かれた線を上書きで消して新しいPointに対する
線を描くという動作なんですが、最後にInvalWindowRectするとエンティティ自体は
正常に描かれます。エンティティ自体を移動させても余計に描画された線は消えます。

長くなって済みません。Macの開発環境がまだ自宅にないので明日会社でSetPortPenMode
を適用してみます。ありがとうございました。

833:デフォルトの名無しさん
08/02/17 12:19:09
1999/12/31 23:59:59
2008/02/17 11:53:59
みたいな日付をint型もしくはunsigned int型にしたいのですがどうすればいいのでしょうか?
秒に変換する事も考えましたが2008*365*24*60*60だとintに収まり切りません。

そのまま文字列で保存すればいいかもしれませんが、
この値をstlのmapのキーにしてソート等を行いたいので文字列だと遅そうなのでint型にしたいです。

スレ違いかもしれませんが何か良い方法があれば教えてください。
お願いします。

834:デフォルトの名無しさん
08/02/17 12:27:22
もろ環境依存だけど、__int64とか使えればそのまま入れられるんじゃないかな

835:デフォルトの名無しさん
08/02/17 12:34:17
区切り文字をあり得ない数字の連続に置き換えるとか


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch