08/02/07 18:28:40
>>125
それはできないけど、これならできる。
typedef int* pint;
template<typename T>
struct identity
{
typedef T type;
};
int* p1 = pint();
int* p2 = identity<int*>::type();
128:デフォルトの名無しさん
08/02/07 19:05:06
メモリが解放されてるかどうか確認する方法ってなんかあるかな?
void a( void* p ) {
if( rand() %2 ) delete p;
}
void main () {
char*pc = new char[100];
a(pc);
// pcが解放されてなかったら解放
if( soreppoino( pc ) ) delete pc;
}
みたいな。
129:デフォルトの名無しさん
08/02/07 19:08:34
すまん誤爆った・・・ってここでもいいのかなこれ
130:デフォルトの名無しさん
08/02/07 19:13:57
>>127
typedefで可能ということは単なるシンタックスの問題だという
ことですかね。だとしてもfoo<int*>()は結果的に
int*()となるからNGのような気もしますがね。
131:デフォルトの名無しさん
08/02/07 19:31:29
リスト管理の時
リストのアイテムをdeleteしたとき、自動的に所属するリストからはずれる機能は、
stlでvectorとかlistとか使って所属リストを覚えて、リストからはずすより、
前後のポインタを持った、自己連結クラスのほうが速度的に早いですか?
というか、deleteしたとき、自動的に所属するリストから外れるtemplateみたいなもの
STLみたいな標準ライブラリにありますか?
132:デフォルトの名無しさん
08/02/07 19:34:12
>>130
単純にシンタックスの問題っぽいよ
>postfix-expression:
> simple-type-specifier ( expression-listopt )
(略)
>simple-type-specifier:
> ::opt nested-name-specifieropt type-name
> ::opt nested-name-specifier template template-id
> char
> wchar_t
> bool
> short
> int
(略)
>type-name:
> class-name
> enum-name
> typedef-name
>class-name:
> identifier
> template-id
intやクラス名やtypedef名はOKだけどint*は構文に合致しないっていう・・
133:デフォルトの名無しさん
08/02/07 20:03:47
>>128
そういうクラスでも用意しない限り、ありません。
つーか、そんな阿呆なメモリ管理戦略はありえません。
>>131
逆に、リストにあるオブジェクトをremoveするときにdeleteしては?
134:デフォルトの名無しさん
08/02/07 20:22:12
1904年の日露戦争の際に、ロシア正教会は全教会をあげて日本に天罰を
下すように神に祈りをささげた。結局なにも天罰は降りず、ロシアは負けた。
20年後、日本で関東大震災が発生。ロシアの物理学者カピッツァはこの事実から
「神はわれわれから9光年以内にいる」と結論を下したという。
135:デフォルトの名無しさん
08/02/07 20:47:14
お、おかしいアル・・・
/'⌒`ヽ、 5年後の世界に行ったらチューゴクがなかったアル・・・
ヽ、┗ ノ
`ーー' γ⌒`ヽ /'⌒⌒ヽ、
,-ーー-、 .|| ̄ ̄ ( ┃ ⌒ヽ
/ ┃ ) || ∧_∧ \ ━┛ )
.(. ┃ ) ||. ( `ハ´;)
ヽ、__,ノ || _(つ¶¶と)__
/||'''''| 三 | |'(⌒)
/ '―――`  ̄ \
`============'
136:デフォルトの名無しさん
08/02/07 20:51:06
>>132
なるほど。まあテンプレートのときのために用意されてる
規則なので、そのときだけ利用します。
ありがとうございました。
ところで、みなさんは原文の規格を持ってるんですか?
買うと4万近かったので高くてとても買えません。
137:デフォルトの名無しさん
08/02/07 21:14:24
JISならオンラインで読めるじゃん。画像だけど。
138:デフォルトの名無しさん
08/02/07 21:17:09
Visual C++ 6.0を使っているんですけど
C++のプログラムを実行すると
c:\program files\microsoft visual studio\vc98\include\new(16) : error C2143: 構文エラー : ';' が '<class-head>' の前に必要です。
c:\program files\microsoft visual studio\vc98\include\new(16) : error C2501: '_STD_BEGIN' : 識別名を宣言するのに、型が指定されていません。
c:\program files\microsoft visual studio\vc98\include\new(16) : fatal error C1004: 予期せぬ EOF が検出されました。
と出てしまいます。
どんなプログラムでもこのエラーが出てしまい実行できません…
どのようにすればこのエラーはなくなりますか?
139:デフォルトの名無しさん
08/02/07 21:18:22
>>137
そこでドラフトですよ。
若干現規格と違うけど、
古いドラフトだとまあまあ現規格に近いから十分参考にはなる。
140:デフォルトの名無しさん
08/02/07 21:25:29
>>138
必要なものが入ってないか入れる設定にしていない。
_STD_BEGINってのはSTLが使う宣言だからSTLが使えないんだろう。
(vectorでも使ってるんかね?)
俺はSTL使ってないんで後はぐーぐる先生か他の人にまかすわ
141:デフォルトの名無しさん
08/02/07 21:37:29
>>137
>>139
あれ検索できないから不便ですよね。まあ無料なのでたまに見ますが。
正式版を無料で配布して欲しいですね。
142:デフォルトの名無しさん
08/02/07 22:03:32
>>138
Visual C++ 2008 Expressとかだとどうなる?
143:デフォルトの名無しさん
08/02/07 22:50:19
>>105
(遅くなりましたが)
ありがとうございました。
144:デフォルトの名無しさん
08/02/07 23:20:56
>>128
標準では用意されていないので、人によっては解放したらその領域を指
していたポインタ変数を (* 自分で *) NULL にしておくようにしてい
る人もいる。
どっちかって言うと、バグってた時の二重解放除けとか、変な領域を壊さ
ないようにと言う防御策だが。
void a( void** p ) {
if( rand() %2 ) delete *p;
}
void main () {
char*pc = new char[100];
a(&pc);
// pcが解放されてなかったら解放
if( soreppoino( pc ) ) delete pc;
}
145:デフォルトの名無しさん
08/02/08 01:48:10
確保していないのにdeleteするとバグるんですが対処法ありますか
146:デフォルトの名無しさん
08/02/08 01:50:44
単独ではつかわないでコンストラクタ、デストラクタ内で使えば安全かなあ
147:デフォルトの名無しさん
08/02/08 01:59:05
void a( void** p ) {
if( rand() %2 ){
delete *p;
*p = NULL; // delete後はNULLを入れておく
}
}
void main () {
char*pc = NULL; // ポインタは普通NULLで初期化しておく
if( rand() %2 )
new char[100];
a(&pc);
delete pc; // pcがNULLなら何もしない
}
148:デフォルトの名無しさん
08/02/08 01:59:41
while (cin) {
...
}
という処理についてなんですが、cinって最初はとりあえずtrueになるのですか?
すると、いつfalseになるんですか?
エラーフラグがたってればfalse、それ以外はtrueになるのかな?
cinで何かデータを読み込んだ後だけtrueになるのかと思ってました。
149:デフォルトの名無しさん
08/02/08 02:00:03
> new char[100];
pc = new char[100] でした。
150:デフォルトの名無しさん
08/02/08 02:04:09
スタート
↓
標準入力からデータがcinに行く
↓
cinがtrueになる
↓
while(cin)が評価される
というかんじなんじゃね?
151:デフォルトの名無しさん
08/02/08 02:12:09
>>147
C++では汎用ポインタへのポインタって合法だったっけ。
152:デフォルトの名無しさん
08/02/08 03:44:28
問題ない。
153:デフォルトの名無しさん
08/02/08 03:55:20
coutとfstream(適当なファイルに対してオープン済みのもの)とのそれぞれに、ほぼ同じ処理を書くのですが、
1つの関数にまとめたいと思うのですが、どうすればいいでしょうか?
void print((型が分からない) stream) {
stream << "hogehoge" << endl;
...
}
こんなのも考えてみたのですが、コンパイルできず、ダメでした。
template<class T>
void print(char *filename) {
T outStream;
if (filename) outStream.open(filename);
outStream << "hogehoge" << endl;
...
}
どうかよろしくお願いします。
154:デフォルトの名無しさん
08/02/08 07:25:40
>>138
new ヘッダをインクルードする前に
new をマクロで置き換えてないか?
155:デフォルトの名無しさん
08/02/08 10:49:42
>>153
std::ostream
156:デフォルトの名無しさん
08/02/08 11:53:19
サクラエディタのソースコードを眺めていたのですが、コメント部でよくわからない表記があります。
@param などはなんとなく想像がつくのですが、「//!<」や「/*! */」は何を意図しているのでしょうか。
どなたか教えてください。
157:デフォルトの名無しさん
08/02/08 11:57:37
>>156
つ[Doxygen]
158:デフォルトの名無しさん
08/02/08 11:59:11
まさに、それですね。
ありがとうございました。
159:デフォルトの名無しさん
08/02/08 13:23:53
例外処理の使い方がいまいち分かりません
例外を投げたらその処理の中で解決した方が良いのか
それとも解決方法を使う側に投げっぱなしにしてしまうのか
例外をどういう形でthrowするのがいいのか
なんというか感覚的に掴みにくいというかなんというか
160:デフォルトの名無しさん
08/02/08 13:25:33
無用物
161:デフォルトの名無しさん
08/02/08 13:32:44
参照を返すとオブジェクトが捨てられたときに
帰ってきたものも向こうに?
162:デフォルトの名無しさん
08/02/08 13:34:05
>>159
自関数の中でリカバリできるならcatchして処理すればよい
そうでないなら呼び出し元にまかせる
普通のエラー処理と同じようなもんだ
自分で処理できるならして、処理できないなら呼び出し元にエラーコードなりなんなりをreturnするだろう
エラーコードのreturnが例外のthrowに変わるだけ
163:デフォルトの名無しさん
08/02/08 13:34:37
>>161
日本語で
164:デフォルトの名無しさん
08/02/08 13:48:01
>>162
そういう感じで良いんですか
気軽に使えるなら使ってみようかな・・・
165:デフォルトの名無しさん
08/02/08 14:03:21
とある3種類の計測器をモニターするプログラムなんですが
似てるけど若干ちがう命令が3つあるとします
この場合
クラス分けをしていくとき
計器の共通化持つクラスを基底として、それぞれの機能をもつ派生クラスを作るか
機能の共通処理をもつクラスを基底として、それぞれの計器にあわせて派生クラスを作るか
どちらが今後計器が増える可能性を加味したとき、よい設計でしょうか
166:デフォルトの名無しさん
08/02/08 14:07:41
>>165
その計測器メーカに合わせるのが一番。
あるメーカは旧型機種の機能を改変しつつ新機能を作るかもしれないし、
あるメーカは旧型機種の機能を残しつつ新機能を作るかもしれない。
なんてことは兎も角、使い易いように作れば?
167:138
08/02/08 15:05:04
返信遅くなってすいません!
>>140
STLは使ってなくてもこのエラーなんですよ…
Hello Worldみたいな文字を出力するだけのプログラムでも
実行できないです。
>>142
Visual C++ 2008 Express Editionで実行したらできました!
ありがとうございます。
>>154
マクロも使ってないので違うと思うのですが…
Visual C++ 6.0を使い慣れているので
どうにかして実行させたいのですが・・・
168:デフォルトの名無しさん
08/02/08 15:22:22
class Fruit;
class Apple : Fruit;
std::vector<Fruit> fruits;を作ると
抽象クラスをインスタンス化できません。
と言われるです。どうするですか?
169:デフォルトの名無しさん
08/02/08 15:23:31
Fruit がそういうつくりになってるんじゃないの?
170:デフォルトの名無しさん
08/02/08 15:24:38
>>168
class Fruitを具体化してください。
171:デフォルトの名無しさん
08/02/08 15:36:19
std::vector<Fruit*> fruits;
172:デフォルトの名無しさん
08/02/08 16:14:45
コンパイラにBCCを使って数値計算をしているのですが、
しばらくプログラム実行していると、EXP: OVERFLOW ERRORと出ます。
これは、exp関数に入れた値がexp関数の扱える値(doubleの範囲)よりも大きいと言うことでしょうか?
173:デフォルトの名無しさん
08/02/08 16:23:52
>>167
俺、解決方法知ってるんだが…
174:デフォルトの名無しさん
08/02/08 16:25:09
vevtorにvcの_com_ptrは入りますか?
175:デフォルトの名無しさん
08/02/08 16:59:55
コピー初期化もコピー代入もできるから問題ないはず。
176:デフォルトの名無しさん
08/02/08 22:22:37
すいませんちょっとお聞きしたいんですが、
#include <iostream>
using namespace std;
int main(){
char ss[80] = "これは文字列です";
cout << ss[0] << ss[1];
return 0;
}
ってやって、coutで「こ」って表示されないのは、どういう理屈でしょうか??
177:デフォルトの名無しさん
08/02/08 22:24:09
UTF-8 なら3バイト必要だが、そういうわけではなくて?
178:デフォルトの名無しさん
08/02/08 22:34:20
>>176
ひょっとしてなんか変な文字がでたりしてるか?
179:176
08/02/08 22:34:23
ぐは、そうだったんですね・・2バイトでいいんだと思ってました汗
cout << ss[0] << ss[1] << ss[2];
とやったらちゃんと表示されました。
ありがとうございましたm(_ _)m
180:デフォルトの名無しさん
08/02/08 22:40:31
ちなみにWindows上だと>>176のコードで「こ」はちゃんと出た。(bcc32 / gcc@cygwin)
181:デフォルトの名無しさん
08/02/08 22:44:58
それはお前がソースをSJISで書いてるだけ
182:デフォルトの名無しさん
08/02/08 22:55:36
>>175
ども。
183:デフォルトの名無しさん
08/02/08 23:42:34
UTF-8 だと全て3バイトって訳じゃないのが面倒なところだよな。
184:デフォルトの名無しさん
08/02/08 23:43:11
>>181
UTF-16 でも出るがな。
185:デフォルトの名無しさん
08/02/09 00:17:28
他で聞いてきます
186:デフォルトの名無しさん
08/02/09 00:20:35
fatal error LNK1104:コンパイラは、ファイルd3d9.libを開けません
とでてしまいビルドできません
手動でリンカにd3d9.libを設定しましたが無理でした
どうすればよいのか
187:デフォルトの名無しさん
08/02/09 00:33:08
ファイルはあるの?
188:デフォルトの名無しさん
08/02/09 00:40:25
pathの設定はしたか?
189:デフォルトの名無しさん
08/02/09 01:58:17
More Exceptional C++が届いたんだが
いきなり最初のコードがコンパイルできねえ
一気にやる気失くした。やっぱ古い本はこんな
もんかねえ。
190:デフォルトの名無しさん
08/02/09 02:00:08
ちなみにコレ
VC++2008 g++ 4.0 でも不可
#include <iostream>
#include <fstream>
using namespace std;
int main(int argc, char* argv[])
{
(argc > 2
? ofstream(argv[2], ios::out | ios::binary)
: cout)
<<
(argc > 1
? ifstream(argv[1], ios::in | ios::binary)
: cin )
.rdbuf();
return 0;
}
191:デフォルトの名無しさん
08/02/09 02:06:46
全く問題ないけど。まさかとは思うが、>190って2バイト空白入れたままで悪態ついているお馬鹿さん?
192:デフォルトの名無しさん
08/02/09 02:15:25
コンパイルできないときはエラーメッセージを書こう
なんてのは宿題スレでも徹底されてるような気がする。
193:デフォルトの名無しさん
08/02/09 02:17:41
gcc 4 で通らないな。
まあ当たり前だな。
右辺値の ofstream と左辺値の ostream(cout) だと
片方が右辺値なので右辺値にキャストして型を揃えようとするが、
この2つじゃどうやっても型を揃えられない。
194:デフォルトの名無しさん
08/02/09 02:20:34
VC だと右辺値の ofstream を
テンポラリオブジェクトを作成して ofstream& にキャストしてしまえるから(拡張機能)
コンパイル通るかもしれん。
195:デフォルトの名無しさん
08/02/09 04:37:38
たぶん、ここでしか聞けないのかなと思い書き込みさせてください!
File1.cppで定義・使用している複数配列 double a[10][5] を他の
ファイル(File2.cpp)でも共有して使用したいときって
(File2.cpp)
void CGridDlg::OnGdraw() //中で使用したい関数です
{
extern double a[10][5];
・・・・・・・・
}
と定義すれば使用できるものなのでしょうか。単配列(a[10]等)の時は同様の
方法で使用できたのですが。複数配列になると上記ではリンクエラー
(LNK2001)がでてしまいます。環境はVC6++(MFCダイヤログベース)です。
超初心者です。Cの本を見てポインタなり、externなりが関係しそうかなと思った
のですが、なかなかいい兆しが見えなくて助けを借りたい次第です。
196:デフォルトの名無しさん
08/02/09 07:49:02
>>191
ここに見やすく貼るために全角にしてるんよ
>>192
VC++2008でのエラーメッセージだがprivateメンバーにアクセスしようとしてる
らしい。
error C2248: 'std::basic_ios<_Elem,_Traits>::basic_ios' : private メンバ
(クラス 'std::basic_ios<_Elem,_Traits>' で宣言されている) にアクセスで
きません。
>>193
ostream(cout)の意味が分からないんですが。3項演算子 A ? B : C
のBがrvalueでCがlvalueだからC(ここではcout)を右辺値にしようと
するということかな?
>>194
昔の規格なりコンパイラではOKだったのかもしれんです。
197:デフォルトの名無しさん
08/02/09 08:25:12
>>191
198:デフォルトの名無しさん
08/02/09 08:27:28
空白orタブ <-> /**/
の置換スクリプトを希望
199:デフォルトの名無しさん
08/02/09 08:28:26
>>197
>昔の規格なりコンパイラではOKだったのかもしれんです。
200:デフォルトの名無しさん
08/02/09 08:55:15
>>196
左辺値の ostream の値である cout って意味ね。
エラーの理由はそれで問題ない。
201:デフォルトの名無しさん
08/02/09 09:50:51
>>195
externで共有させるのはお勧めしない。
他の関数で配列を参照させるためには、ポインタを渡せばよい。
関数内のローカル変数へのポインタは、その関数実行中にしか有効にならないから、一時的にしか参照・共有できない。
202:デフォルトの名無しさん
08/02/09 09:59:52
>>195
CGridDlg の private メンバ変数にして、
a の取得関数を用意すれ。
class CGridDlg {
public:
typedef double Hoge[5];
Hoge* GetA() { return m_a; }
const Hoge* GetA() const { return m_a; }
private:
Hoge m_a[10];
};
Hoge* a = grid_dlg.GetA();
a[0][0] = 1;
203:デフォルトの名無しさん
08/02/09 10:37:35
猫でもわかるを買ったんですが、
超初心者の俺にはさっぱりわかりません。
何かわかりやすい本などあったら教えてください。お願いします。
204:デフォルトの名無しさん
08/02/09 10:39:09
>>203
ちなみにC言語です。よろしくお願いします。
205:デフォルトの名無しさん
08/02/09 10:41:09
>>203
その本で分かりにくいとかじゃなくて
さっぱり分からないというのであれば無理です、あきらめてください
それより多少分かりやすいと評判のものもありますが、大差はありません
それとも環境が用意できないとかそういうことですか?
206:デフォルトの名無しさん
08/02/09 11:54:33
>>203
その本は読んだ事はないが、サンプルをぽちぽち手で入力して実行してみなされ。
手で入力して試すのが肝心。
付属CDとかダウンロードをクリックして終わりじゃ絶対に理解できない。
207:デフォルトの名無しさん
08/02/09 13:26:37
>>200
なるほど。3項演算子は片方がrvalueのときは結果もrvalueになるという
ことですね。
試したところでは、static_cast<ostream>(cout)やostream obj(cout);
はできないみたいでが、そもそもostreamオブジェクトは生成できないも
のなんですか?だとしたらostreamオブジェクトであるcoutはどのように
作成されたのですかね?
208:デフォルトの名無しさん
08/02/09 13:37:27
コピーしようとすると見るエラーだな
209:デフォルトの名無しさん
08/02/09 13:55:53
>>207
ostreamやistreamには、引数を取るコンストラクタがある。
coutやcinはそれを使って作られるんだろう。
210:デフォルトの名無しさん
08/02/09 14:04:36
>>207
static_cast<ostream&>(cout) とか ostream out(cout.rdbuf()); ならできる
211:デフォルトの名無しさん
08/02/09 15:06:27
>>209
>>210
ストリームとストリームバッファには弱い結合(ストリームバッファの同期)
と強い結合(ストリームバッファの共有)ってのがあるみたいですね。
おそらく、コンソールデバイスに関連付けられたストリームバッファ
(例えばcdevという名前だったとして)というのがシステムには存在し
ていてcoutは、ostream cout(&cdev); というふうに定義されてる
んでしょうね。ストリームオブジェクトをコピーできない理由は
無制限にストリームバッファをコピーしたり(メモリの浪費)、
暗黙のうちに共有できたりしたら問題が起こるからかなと思いました。
212:デフォルトの名無しさん
08/02/09 15:07:47
ストリームオブジェクトをコピーできない理由は
無制限にストリームバッファをコピーしたり(メモリの浪費)、
暗黙のうちに共有できたりしたら問題が起こるからかなと思いました。
は>>208さんへのレスでした。
213:デフォルトの名無しさん
08/02/09 15:24:28
coutをコピーするというのは意味がわからん、ってのもあるかもね
コンソール自体が2個に増えるわけじゃあるまいし
214:デフォルトの名無しさん
08/02/09 15:33:48
>>198
つかってやってください
スレリンク(unix板:55番)
215:デフォルトの名無しさん
08/02/09 16:41:15
>>205
環境が用意できないです。
それでもあきらめた方がいいですか?
216:デフォルトの名無しさん
08/02/09 16:49:08
>>203
そのままの意味が分からないけど、HDVも圧縮された素材ですよ。
H.264とは異なる方式で。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
217:デフォルトの名無しさん
08/02/09 16:52:43
あ、なんかすげー誤爆ってた。失礼orz
218:デフォルトの名無しさん
08/02/09 16:58:08
環境が用意できないっつー意味がわからん。
Macしか持ってないのにWin32前提の入門書買っちゃったってことかね?
219:203
08/02/09 17:03:06
すいません。アフォで…
自分は今、第二章で止まってます。
と言うのも、いきなり「では、ソースを見てみましょう」となり、
「開発環境によってコンパイルの手順が異なります」
↑この時点でわかりません。
自分には向いてないのかな…orz
220:デフォルトの名無しさん
08/02/09 17:05:32
void hoge(const char* name){ char* piyo = name + (sizeof(char) * 5); }
こんなようなことはなんで出来ないんでしょうか?
文字列nameの5文字目のポインタ(&(name[4]))をpiyoに格納したいです
error C2440: '=' : 'const char *' から 'char *' に変換できません。
このようなエラーが出るのですが正直ここでなんでこのエラーがでるんだ?といった感じです
221:デフォルトの名無しさん
08/02/09 17:12:11
const char *piyo
222:デフォルトの名無しさん
08/02/09 17:13:49
>>220
書き換え可能なポインタ(char *)に書き換え不能なポインタ(const char *)を代入しようとしているからです。
void hoge(const char * name)
{
char const * piyo = & name[4];
}
こう書けば問題ありません。
223:デフォルトの名無しさん
08/02/09 17:14:36
char *のconst性を除去してるから。入れたいならpiyoもconst char *にする。
hoge内で文字列を弄りたいなら引数をchar *にするべき。
引数は変えられず、どうしてもchar *が必要ならconst_cast<char *>(最後の手段)
224:220
08/02/09 17:17:20
>>221-223
ありがとうございます。
よく考えたらいじる必要はないのでpiyo側をconstにしました
225:デフォルトの名無しさん
08/02/09 17:18:01
>>219
とりあえず、なにか揮発環境は持っているのか?
226:デフォルトの名無しさん
08/02/09 17:18:34
> name + (sizeof(char) * 5)
彼は大丈夫だろうか。
227:デフォルトの名無しさん
08/02/09 17:19:23
>>225
はい。
ジクロルボスは揮発するので大丈夫です。
228:デフォルトの名無しさん
08/02/09 17:22:30
俺のチームのメンバも先週揮発したぜ。
229:デフォルトの名無しさん
08/02/09 17:23:57
ちょっと待て、それは「蒸発」じゃないのか?
230:デフォルトの名無しさん
08/02/09 17:24:28
>>226
それって問題あるのか?パッと見わからん
231:デフォルトの名無しさん
08/02/09 17:26:23
>>230
char であるときには問題にはならないが int とかになると…
232:デフォルトの名無しさん
08/02/09 17:26:24
>>230
>220にはこう書いてある。
>文字列nameの5文字目のポインタ(&(name[4]))をpiyoに格納したいです
233:デフォルトの名無しさん
08/02/09 17:26:31
>>229
そうだな。揮発は性質で、蒸発は現象だからな。
234:デフォルトの名無しさん
08/02/09 17:27:47
>>231
いや、だいじょうぶだろw
ちゃんとintの大きさに対応してくれるよw
235:デフォルトの名無しさん
08/02/09 17:27:55
>>230
ポインタは自動的にそのサイズ分進むから、sizeofを掛ける必要はない、とかかな?
236:デフォルトの名無しさん
08/02/09 17:28:25
>>234
ごめん間違えた
237:デフォルトの名無しさん
08/02/09 17:28:46
ConceptGCCで、190のコードのofstreamとifstreamを
ostream&&とifstream&&にstatic_castしたものを食わせたらどうなるかと試してみたが、
エラーだったorz。右辺値参照はライブラリまで及んでいなかった。
238:デフォルトの名無しさん
08/02/09 17:29:06
sizeof(*name)にするべきとか。
239:デフォルトの名無しさん
08/02/09 17:29:46
>>238
阿呆ですか?
240:デフォルトの名無しさん
08/02/09 17:30:00
>>219
適当に c 入門 初心者とかでぐぐれば環境の入れ方から説明してるとこがきっと見つかるよ
241:203
08/02/09 17:46:21
>>225
>>240
すいません。もう一度調べなおしてみます。
242:デフォルトの名無しさん
08/02/09 17:47:29
>>238-239
&5[name] でいいだろ。
243:デフォルトの名無しさん
08/02/09 17:49:48
>>242
>232
244:デフォルトの名無しさん
08/02/09 17:58:03
char ch='a';
cout <<(int) ch << '\n'; // 97
int dt=97;
cout << (char)dt<< '\n'; // 'a'
とできるのに、
wchar_t ch1='あ';
cout <<(int) ch1 << '\n'; // 33340
int dt1=33440;
cout << (wchar_t)dt1<< '\n'; // 0x82a0
と'あ'がでないで、82a0が出るのはなぜですか?
(82a0は33440の16進です)
245:デフォルトの名無しさん
08/02/09 18:03:03
class test{
char* str;
int len;
public:
test(const char* str);
};
test::test(const char* str0){
len = strlen(str0);
str = new char[len+1];
}
とすると
(msvcr80d.dll) でハンドルされていない例外が発生しました: 0xC0000005: 場所 0xccccccc0 を読み込み中にアクセス違反が発生しました。
こんなようなエラーがでます、いろいろとコメントアウトして試してみていたのですが
str = new char[len+1];部分でエラーが出ているようです、これを
str = new char[256];のようにするとエラーはでないのですが、定数でなければならないとかないですよね?
一体なんででしょうか?
246:デフォルトの名無しさん
08/02/09 18:10:38
書いてないところのバグを見つけろって言う話?
247:デフォルトの名無しさん
08/02/09 18:10:39
>>245
そういう時は先ず、str0の長さが実際にいくつだったのかを確認しましょう。
248:デフォルトの名無しさん
08/02/09 18:10:53
>>245
その部分は問題ないように見える。
256にするとエラーが出ないところからみて、
どこかでバッファオーバーフローしてるんじゃない?
249:245
08/02/09 18:12:34
>>246-247
えっとすみません、str0には固定の文字を入れるようにして試しています
16文字の文字列でして、コンストラクタ内でlenの長さを表示させるときちんと16文字になっています。
また、同じくコンストラクタ内でstr0を表示させるときちんと渡した16文字の文字列が表示されます
250:245
08/02/09 18:15:42
main内に
char* buff = "abcdefghijklmnop";
test hoge(buff);
これだけです
余計な部分を全てコメントアウトしてるのでこれでコードは全てです
251:デフォルトの名無しさん
08/02/09 18:16:08
実行部分をみせろ。
test test1("abcdabcdabcdabcd");
ならまったく問題ないはず。
252:251
08/02/09 18:22:16
ごめん、違うな
253:デフォルトの名無しさん
08/02/09 18:23:47
>>245
そこを変えたら動くからといって、バグの出元がそこだとは限らない
ぜんぜん関係なさそうな別の場所も疑う必要がある
254:デフォルトの名無しさん
08/02/09 18:24:42
strにはアクセスしないの?
test内でstrcpyしなくていいのか?
なにがやりたいんだ?
255:245
08/02/09 18:36:41
>>253
提示した部分以外をコメントアウトしているのですがエラーが出る状態です
>>254
その部分が原因かとも疑ってコメントアウトさせているのですがエラーが出る状態です
test::test(const char* str0){
len = strlen(str0);
str = new char[len+1];
strcpy_s(str, len+1, str0);
printf("%s\n", str0);
printf("%d\n", len);
printf("%s\n", str);
}
こんな具合にしますと
abcdefghijklmnop
16
abcdefghijklmnop
と表示されますがしっかりエラーがでます
256:デフォルトの名無しさん
08/02/09 18:44:34
mainってことは、MFCとかは使ってないわけか……
リビルドしたら直るとか言う落ちはないよな?
257:デフォルトの名無しさん
08/02/09 18:44:45
>>255
余計なincludeもコメントアウト。
さらにエラーが無くなるまでコメントアウト。
新規プロジェクトと作成して、必要なコードだけ貼り付けて動かしてみる。
258:デフォルトの名無しさん
08/02/09 18:44:52
おかしいなあ、ちゃんと動くぞよ。
259:デフォルトの名無しさん
08/02/09 18:46:07
class test{
char* str;
int len;
public:
test(const char* str);
};
test::test(const char* str0){
len = strlen(str0);
str = new char[len+1];
}
int main(int, char**)
{
char* buff = "abcdefghijklmnop";
test hoge(buff);
return 0;
}
これで、エラーになるって事?
260:デフォルトの名無しさん
08/02/09 18:53:05
少なくともうちでは落ちない。
VC++ 2005 Express Edition SP1 + Win2KSP4
261:デフォルトの名無しさん
08/02/09 18:59:59
>>255
どの行で例外発生してるか突き止めたのか?
262:244
08/02/09 19:00:55
こちらもヨロ
263:デフォルトの名無しさん
08/02/09 19:02:03
>>262
wchar_tがただのtypedefの環境ではそうなる。
VC++6とか。
264:244
08/02/09 19:05:57
>>263
はい、VC++2005EEですので、
そういうものなのですね。
どうもでした。
265:デフォルトの名無しさん
08/02/09 19:06:46
2005はさすがにtypedefじゃないんじゃないか?
266:244
08/02/09 19:10:30
どうすれば確かめられますか?
267:デフォルトの名無しさん
08/02/09 19:14:15
>>266
wchat_tとsizeofが一致するいろんな組み込み型とで、オーバーロードしてみる。
268:デフォルトの名無しさん
08/02/09 19:15:47
wchar_tを組み込み型として扱うコンパイルオプションがあったはず
269:244
08/02/09 19:25:45
>>267
すいません、よくわかりません。
>>268
MSDN
------
Visual C++ コンパイラ オプション
/Zc:wchar_t (wchar_t をネイティブ型として認識)
/Zc:wchar_t を指定しない場合は、wchar_t を定義するか、または
wchar_t が定義された多数のヘッダー ファイルのいずれか
(wchar.h など) をインクルードする必要があります。
通常、wchar_t は unsigned short として定義されます。
----
とあったので、このオプションをON/OFFしてみましたが、
結果は変わりませんでした。
270:デフォルトの名無しさん
08/02/09 19:50:27
namespace hoge
{
int main(int argc, char *argv[])
{
}
}
これをコンパイルすると、↓と言われます。どうすればいいですか?
error LNK2019: 未解決の外部シンボル _WinMain@16 が関数 ___tmainCRTStartup で参照されました。
271:デフォルトの名無しさん
08/02/09 19:51:37
>>244
coutはワイド文字に対応していない。
wcoutを使えば良い。
wcout.imbue(locale(""));
wchar_t ch1= L'あ';
wcout << (int)ch1 << L'\n';
int dt1 = 12354;
wcout << (wchar_t)dt1 << L'\n';
272:デフォルトの名無しさん
08/02/09 19:52:06
>>270 何がしたいのか考え直すといいです。
273:デフォルトの名無しさん
08/02/09 20:03:51
>>270
namespace hoge
{
extern "C" int main(int argc, char *argv[])
{
}
}
274:デフォルトの名無しさん
08/02/09 20:18:31
テラ反則w
275:244
08/02/09 20:24:00
>>271
動きました。
私のだと、いろいろな点で駄目でしたね。
ありがとうございました!
276:デフォルトの名無しさん
08/02/09 20:29:58
ちょっとお尋ねしたいのですが、
char *p
というポインタに、なにかしらのアドレスが格納されていて、
cout << p;
とした時に、仮に
ss[100] = {a b, c ...}; (ss[100] = \0 とする)
p = ss;
だった場合は、ss[0]から順に\0が出てくるまで走査して、
cout << p;
で、abc... と表示するわけですよね。つまり配列の要素100個分順番に読み込んでるってことですよね。
では、もしポインタpに格納されているアドレスが普通の変数のアドレス
p = &a
みたいな場合だった時は、
cout << p;
では、単純に変数aのアドレスが出力されるだけですよね。
で、ここで疑問なのですが、
p = &a;
cout << p;
だった時、処理系はどうやってpが「変数」のポインタだと判断するのでしょうか??
「配列」のポインタの場合もあるので、何かしらの方法で判断していると思うのですが、
「メモリを順番に走査して\0が出てこなかったら変数のポインタ」だとしたら
毎回\0が出てくるまで番地を順番に走査していかなくてはならないので(\0が出て来ないかもしれないのに(変数の場合))何か違う気がします。
ポインタには、アドレスや型の情報だけではなくて、そのアドレスが変数のアドレスか、それとも配列の先頭アドレスかという情報も入っているんでしょうか?
277:デフォルトの名無しさん
08/02/09 20:30:49
>>274
正しい。
278:デフォルトの名無しさん
08/02/09 20:43:53
>>276
単に何の型のポインタになっているかで決まる。
型が char* のときとそれ以外の T* について
operator<< のオーバーロードが違うだけ。
char a = 'A';
char* p = &a;
cout << p << '\n'
とすると確保されていない領域まで突き抜けて文字列が表示される (はず) 。
279:デフォルトの名無しさん
08/02/09 20:43:57
>>276
コンパイルするときに決まる。
それがconst char*だったら文字列、void*だったらアドレスを表示する。
その他のポインタ型は多重定義解決の規則に従って、上のどっちかに振り分けられる。
280:デフォルトの名無しさん
08/02/09 20:47:05
>>276
> p = &a
> cout << p;
> では、単純に変数aのアドレスが出力されるだけですよね。
(aがたとえば int であるとして。)
それは間違い。
> p = &a
これをやった時点でコンパイラは型が違うとエラーにする。
p = reinterpret_cast<&a>として無理やりキャストをしてpに int * の値を入れることは可能。
>処理系はどうやってpが「変数」のポインタだと判断するのでしょうか??
pを宣言する際に、その型を char* と指定しているから、pが実際にさす先に実際にあるものが
charの配列であっても、int型の値であっても、コンパイラはcharの文字列であると扱う。
aの値がたまたま有効な文字の文字コードと'\0'が並んだ物となっていれば、該当する文字列として表示されるし、
そうでなければ制御コードを出力したり文字化けしたりする。
281:デフォルトの名無しさん
08/02/09 20:58:25
>>276は一貫してpをchar*として話しているのでは。
そうすると、
> p = &a
> みたいな場合だった時は、
> cout << p;
> では、単純に変数aのアドレスが出力されるだけですよね。
は間違い。
aが存在するメモリ位置から始めて、それ以降にたまたま存在するデータを、
無理やり文字列と解釈して出力するだけ。
282:176
08/02/09 21:37:59
そーかそもそも文字列を扱うのはchar型だけだから、
<< がオーバーロードを利用してconst char*型だけ特別に扱うようにしている、ということですね。
ありがとうございましたm(_ _)m
283:デフォルトの名無しさん
08/02/09 23:57:11
こんにちは。角度の比較のよい方法が思いつかずに苦労しています。
角度A,B,Cがあって、BがAとCの中に入っているがを判定する式で悩んでいます。
角度系は時計の3時が0度、反時計回りに360まであります。
(CはAから見て反時計方向に92度離れています)
単純な比較式
A<B && B<C
とすると、A=350度、B=0度、C=30度のときうまく成立しません。
A,B,Cそれぞれがどの象限にいるかによって
判別式を変えることも考えたのですが、組み合わせを考えるとあまりスマートな方法とも思えません。
何か簡単な式などでBがはさまれていることを知る方法があれば教えていただけませんか?
284:デフォルトの名無しさん
08/02/10 00:00:30
>>283
そもそもどんな値を入れたってぐるっと回ってくれば挟まれてると言えるが?
AとCの作る角の小さい方にBがあるかどうかを判定するってことでいいのか?
その場合、AとCが180度離れていればBはどのような値であっても挟まれていないと考えていいのか?
285:デフォルトの名無しさん
08/02/10 00:11:50
>>283
Aが0度になるようにBとCを回転させればいいよ。
286:デフォルトの名無しさん
08/02/10 00:11:56
>>284
> CはAから見て反時計方向に92度離れています
って記述があるからそれは気にしなくていいんじゃね?
> A=350度、B=0度、C=30度のときうまく成立しません。
ってのは例のつもりだろう。
287:デフォルトの名無しさん
08/02/10 00:15:25
>>283
A' = A - A (=0), C' = C - A (=92), B' = B - A とすれば、
BがAとCの間 <=> B'がA'とC'の間
288:デフォルトの名無しさん
08/02/10 00:15:56
角度を図なしで表現すると難しいですね。
AとCの作る角の小さいほうにBがあることを確認したい。
(大きい角のほうには「挟まれていない」という認識)
AとCは180度未満(想定は92度です)離れています。
289:デフォルトの名無しさん
08/02/10 00:21:23
B-A, C-Aの角度を-180~+180に換算して、
C-A<B-A<0 または、 C-A>B-A>0なら、AとCの間にBがあるんじゃないかな。
290:デフォルトの名無しさん
08/02/10 00:22:38
AとBの角度 + BとCの角度 < 180
なら挟まれてるよ。
291:デフォルトの名無しさん
08/02/10 00:32:45
どなたか、助けてください。
#include <iostream.h>
#include <stdlib.h>
int main(void)
{
int i,n,*ptr;
cin >> n;
ptr = (int *)calloc(n,sizeof(int));
for(i=0;i<=n-1;i++)
{
cin >> *ptr;
ptr++;
}
for(i=0;i<=n-1;i++)
{
cout << i << "," << ptr << "," << *ptr << endl;
ptr++;
}
return 0;
}
うまく動きません。 orz... どこが間違ってるでしょうか?
292:291
08/02/10 00:38:34
自己解決しますたw
293:デフォルトの名無しさん
08/02/10 00:39:10
すみません。理解できていません
>>287
A'=A-A = 350 - 350 = 0
C'=C-A = 30 - 350 = -320 = fmod( -320+360, 360) = 40
B'=B-A = 0 - 350 = -350 = fmod( -350 + 360, 360) = 10
としておいて A' < B' < C' ( 0 < 10 < 40)
と比較すればよいのでしょうか?
294:デフォルトの名無しさん
08/02/10 00:49:20
C言語より数学を勉強しろよ
295:デフォルトの名無しさん
08/02/10 00:49:21
>>287
うまく行きました。皆さんありがとうございました
296:デフォルトの名無しさん
08/02/10 00:58:44
>>283
リーマン幾何学
297:デフォルトの名無しさん
08/02/10 02:41:34
C++で、以下のようなコードを見たのですが、
int res = 0;
int a = 0;
res >?= a;
こんな書き方はありえないですよね?
>?= の書き手の意図は res > a ? res = a: res
と思うのですが、macroによる置き換えも、>?=のような書き方に
対してはできないですよね?
298:デフォルトの名無しさん
08/02/10 02:49:35
gcc拡張
299:デフォルトの名無しさん
08/02/10 03:53:53
>>298
マジで?
どういう奴ですか?
というか、手元のg++だとコンパイル通らないけど、、、
こんなソースです。(元のソースから問題部分だけ抜き出したもの)
int main(void)
{
int res = 0;
int a = 0;
res >?= a;
return 0;
}
300:デフォルトの名無しさん
08/02/10 03:58:31
ちゃんとC++になってる?
301:デフォルトの名無しさん
08/02/10 04:26:18
>>300
こんな感じです。環境はlinuxです。(version 4.2.1)
$ cat test.cpp
int main(void)
{
int res = 0;
int a = 0;
res >?= a;
return 0;
}
$ g++ test.cpp
test.cpp: In function 'int main()':
test.cpp:5: error: expected primary-expression before '?' token
test.cpp:5: error: expected primary-expression before '=' token
test.cpp:5: error: expected `:' before ';' token
test.cpp:5: error: expected primary-expression before ';' token
302:デフォルトの名無しさん
08/02/10 08:39:32
まったくの初心者なのですがC言語を勉強しようと思ってます
入門書で独習Cと独習C++がありますが、どちらを買えばいいでしょうか?
また他に良い入門書があれば教えて頂けませんか?
303:デフォルトの名無しさん
08/02/10 08:42:31
>>302
うすい本にしとけ あとはネットで調べればよい 100ページ以下が必須
304:デフォルトの名無しさん
08/02/10 08:43:31
その二つだったら間違いなく独習C。
305:デフォルトの名無しさん
08/02/10 08:48:21
>>302
言葉のあやなのかもしれないが
CとC++は別物だからね
306:デフォルトの名無しさん
08/02/10 08:48:40
日本語学者でなくてもしゃべれるのと同じ うすいやつにしとけ ネットで調べたページだけで勉強しても良い
なるべく動かし方がわかったらSTLに進むべき
古典的なCプログラムのほとんどはSTLで簡単に書ける
307:デフォルトの名無しさん
08/02/10 08:50:02
たとえばクイックソートや、スタックや、日本語処理など面倒なプログラムは勉強しなくてもSTLなどで置き換えられる
308:デフォルトの名無しさん
08/02/10 08:54:23
unicodeもろくに扱えない糞ライブラリがナニ言ってるんだか
309:デフォルトの名無しさん
08/02/10 09:03:20
>とにかく薄いやつ
これには同意。
入門書で分厚いの買ってもダラダラ無駄に難しく書いてるだけで理解しにくいだけ
基礎中の基礎さえ理解したら実際作って必要になった処理をネットで調べる方がいい
310:デフォルトの名無しさん
08/02/10 09:20:07
STLってunicode扱えないんだっけ?
311:デフォルトの名無しさん
08/02/10 09:21:58
つかえる 一語が判別できないのは charでもおなじ
312:デフォルトの名無しさん
08/02/10 09:41:39
ここ勉強すれば良いよ
URLリンク(www.geocities.co.jp)
URLリンク(rina.jpn.ph)
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
313:デフォルトの名無しさん
08/02/10 09:54:05
>>310
STLに限らずC++にろくなUnicodeサポートがないというだけのこと。
特に気にする必要はない。気にするな。
ただのwchar_tか何かをコンテナに突っ込んで使うだけだ。
314:デフォルトの名無しさん
08/02/10 09:59:53
ああそういうことか
STLが何か文字コードに依存してるのかと思ったよ
315:デフォルトの名無しさん
08/02/10 10:01:29
たとえば10文字目が何バイト目とか判別できないだけ
316:デフォルトの名無しさん
08/02/10 10:20:58
>>301
GCC 4.0.4, 4.1.2 と 4.2.3 のマニュアルには...
| The G++ minimum and maximum operators (‘<?’ and ‘>?’) and
| their compound forms (‘<?=’) and ‘>?=’) have been deprecated
| and will be removed in a future version. Code using these operators
| should be modified to use std::min and std::max instead.
[Excite 翻訳]
| そして、'G++最小の、そして、最大のオペレータ、(‘<?'、‘>、'、)、
| 彼らの合成フォーム(‘<?=')と‘>=') 非難して、将来のバージョンで取り
| 除くでしょう。 これらのオペレータを使用するコードはstdに以下を使用
| するように変更されるべきです:分とstd:、:代わりに最大限にしてください。
となってるから、4.2.1 なら使えるはずだが、なんかオプションがいるのかも
しれないな。
ちなみに 4.0.4 の一つ前の 3.4.6 のマニュアルには '>?=' 自体の説明がな
いから、実験的に付け加えられた拡張に思える。
317:デフォルトの名無しさん
08/02/10 10:36:34
excite翻訳ひどいなw
g++の最小・最大演算子とその合成形はすでに非推奨であり
将来のバージョンでは廃止されます。これらの演算子を使用
しているコードは代わりに std::min と std::max を使用するように変更すべきです。
318:デフォルトの名無しさん
08/02/10 11:03:47
T"なんたら"
を
L"なんたら"
に置き換えるマクロはどう書くですか?
319:デフォルトの名無しさん
08/02/10 11:04:42
#define T Lでできなければ無理。
Windowsは関数形式のマクロにして対処している。
320:デフォルトの名無しさん
08/02/10 12:13:50
template<class L>
321:デフォルトの名無しさん
08/02/10 12:17:02
gcc だと wchar_t は4バイトで UTF-32 を入れるようになっている。
wchar_t はあくまでその環境で扱える最大の文字コードを格納できる文字型でしかなく、
2バイト固定でもなければ UTF-16 や UCS-2 専用のものでもない。
C++0x ではそこんとこ困るってことで
UTF-16 と UTF-32 を直接サポートするようになる予定のようだ。
また VC++ が対応遅らせそうな気がして憂鬱になるが。
322:デフォルトの名無しさん
08/02/10 12:36:12
NT3.1時代からUnicode使ってきたOSに従うべき。
323:デフォルトの名無しさん
08/02/10 13:33:02
先日こちらでアドバイスをいただき、プログラムを
書いてみました。学校でできなかった分を家で作成しようと
ソースを持ち帰ったのですが文字化けしてしまい開くことが
できなくて困っています。
学校では秀丸エディタで「.cpp」の拡張子で保存をして
gccでコンパイルをしているようなのですが、同じ様な
環境を作ることは可能なのでしょうか?
winのメモ帳でも開けるものだと思っていたので困っています。
どうかよろしくお願いします。
324:291
08/02/10 13:34:37
おそらく文字コードが違うんだろ。
nkf使うか、メモ帳以外のエディタでソースコード見れ
325:デフォルトの名無しさん
08/02/10 13:36:29
まずはまともなエディタを使うんだ
秀丸にあわせるのがよいかと思うがサクラエディタなど他にもいろいろある
*.cppをgccでコンパイルというのもなんか引っかかるが・・・
326:デフォルトの名無しさん
08/02/10 13:37:13
>>323
秀丸のエンコーディングを一時的に変えるか、まともなフリーなエディタを拾って使えばいいんでない?
327:デフォルトの名無しさん
08/02/10 13:56:49
つーかC/C++全然関係ない問題なのなw
328:デフォルトの名無しさん
08/02/10 14:42:18
回答いただきありがとうございます。
327さんの仰るとおり、C以前の問題でした申し訳ありません。
>>325
gccでコンパイルというのは、なにかおかしいのでしょうか?
コンパイル時のコマンドがそのようなコマンドを入力すると
教えられたのです。
まずはエディタを探してみることからはじめてみます。
ありがとうございました。
329:デフォルトの名無しさん
08/02/10 14:48:08
.cppなら普通gccではなくg++を使う。
330:デフォルトの名無しさん
08/02/10 14:55:04
結局はgccだけどな
331:デフォルトの名無しさん
08/02/10 15:44:22
質問です。
最近Cを勉強していますが、コンパイルが上手く出来ません。
コンパイラーはBorland C++ Compiler5.5を使ってます。
コンパイルすると、「指定されたパスが見つかりません」となります。
原因は何が考えられますか?
332:デフォルトの名無しさん
08/02/10 15:45:20
#include <iostream>
と
#include <iomanip>
ってどういうとき使うの?
333:デフォルトの名無しさん
08/02/10 15:46:08
Pathを通してないのが原因。
setbccでぐぐるとよい。
334:デフォルトの名無しさん
08/02/10 15:46:20
宣言や定義を使用するとき。
335:デフォルトの名無しさん
08/02/10 15:47:03
std::coutとかstd::cinとか使いたければ、まず<iostream>をインクルードする。
その上で、引数のあるマニピュレータが集められているのが<iomanip>。
336:デフォルトの名無しさん
08/02/10 15:49:39
>>332レベルの質問する奴に只「マニピュレータ」なんて書いたって通じないだろ
と思って解説を書こうとしたけど、うんこしたくなったので中止
337:デフォルトの名無しさん
08/02/10 15:54:56
でもそれ見てマニピュレータで検索すればすぐ解決すると思うけどw
338:デフォルトの名無しさん
08/02/10 16:08:51
用途としては>>49みたいな場合に。
339:デフォルトの名無しさん
08/02/10 22:21:50
test
340:デフォルトの名無しさん
08/02/10 22:28:40
十進数の入力を二進数表示するコードを書いてみたんですが、
最初MASKを0x01に設定して1とか255とか入力したら桁が上下逆になりました。
0x80000000に設定して頭からチェックさせてやったらうまくいったんですが、
intel系のプロセッサはリトルエンディアンだからビットを上下逆に扱うんじゃないんですか?
/* d2b.c */
#include <stdio.h>
#define MASK 0x80000000
int main(void)
{
unsigned int x;
int n;
scanf("%d", &x);
for(n = 0; n < 32; n++){
if( ((x << n) & MASK) == 0)
putchar('0');
else
putchar('1');
if( (n+1) % 4 == 0)
putchar(' ');
}
return(0);
}
341:デフォルトの名無しさん
08/02/10 22:34:58
>>340
×ビットを上下逆
○バイトの並びが逆
342:デフォルトの名無しさん
08/02/10 22:35:39
エンディアン関係ナス
343:340
08/02/10 22:37:25
>>341
バイト単位で逆なんですね。
>>342
あ、全然関係ないんですか;
ありがとうございましたm(__)m
344:デフォルトの名無しさん
08/02/10 23:18:02
stdio.hのremove関数の使い方は下記で問題ないでしょうか?
remove("ファイルのパス");
今現在、例えば
remove("D:\\test\\test.txt");
こんな具合の1文だけを試しても成功しません、-1が返ってきて失敗しているようです
パスは絶対パスで問題ないと思いますし、testフォルダとtest.txtは試しに作ってみたものです
プログラム中で開いてもいませんし読み取り専用でもありません
見当がつかず困っています、何かご存知の方いたらよろしくお願いします
345:デフォルトの名無しさん
08/02/10 23:21:13
>>344 perror() してみれ
346:デフォルトの名無しさん
08/02/10 23:22:15
>>344
そのパスと同じままfopenして開けるのか?
つまりほんとにそのファイルをプログラムから認識できているのかをチェキラ!
あと、strerrorでエラー内容を取得してみては?
347:デフォルトの名無しさん
08/02/10 23:23:36
test.txt.txtだったりして・・・ いやさすがにそれはないか
348:デフォルトの名無しさん
08/02/10 23:26:52
Dドライブは実はDVD-ROMドライブだったりして・・・いやさすがにそれはないか
349:デフォルトの名無しさん
08/02/10 23:30:58
そもそもDドライブが存在しな・・・ないか ないよな
350:344
08/02/10 23:32:54
permission deniedというエラーが・・
ファイルのプロパティは読み取り専用とか隠しファイルとかチェック入っていないんですが
全く違う部分なんでしょうか?
351:デフォルトの名無しさん
08/02/10 23:33:25
chmod a+w FILENAME
352:デフォルトの名無しさん
08/02/10 23:35:53
Dドライブがネットワークドライブ・・
のわけないよな
353:デフォルトの名無しさん
08/02/10 23:36:33
>>351
ahodesuka?
354:344
08/02/10 23:36:53
>>351
うわぁ・・そういうの必要なんですか・・
Cじゃ書けないですよね?
Dはあります
355:デフォルトの名無しさん
08/02/10 23:37:30
^^;
356:デフォルトの名無しさん
08/02/10 23:37:45
WindowsXP と仮定して
1.コマンドプロンプトを開く
[スタートメニュー]-[ファイル名を指定して実行]
cmd
2.コマンドプロンプトで下記の三つのコマンドを打つ
D:
cd \test
dir
これで
test.txt
があるかどうか確認する
357:デフォルトの名無しさん
08/02/10 23:38:17
>>351
それはUNIXだろ。
DOSとWindowsは
rd /s/q c:\
だろ。
358:344
08/02/10 23:39:44
ファイル自体はあります
今ファイルのパスを変数に入れて、開いて中の文を出力させたりしてみました
その変数をそのまま使っています
それとfcloseもしっかり
359:デフォルトの名無しさん
08/02/10 23:39:53
>>357
そうだったな
360:デフォルトの名無しさん
08/02/10 23:45:39
>>358
っ attrib d:\test\test.txt
361:344
08/02/10 23:52:26
>>360
そういう方法以外のコード内に記述して済ませる方法って言うとWin32APIってのを使うしかないんでしょうか
362:デフォルトの名無しさん
08/02/10 23:56:03
>>360
その前に permission denied ってんだから削除する権利があるのかどうか確認しろよ。
コマンドプロンプトから del してみるとか、エクスプローラから削除してみるとか。
363:344
08/02/11 00:08:29
>>362
そこら辺は出来ます、管理者権限でログインしてるので間違いないはずです
364:デフォルトの名無しさん
08/02/11 00:12:57
>>363
実際消してみた?他のソフトがロックしてるってことはない?
365:344
08/02/11 00:14:34
消してみました、remove関数を試す為に作ったファイルなのでそういったことはないと思います
366:デフォルトの名無しさん
08/02/11 00:19:03
そのプログラム内でopenしてる状態でremoveしようとしてる、とかいうオチじゃないよね。
367:デフォルトの名無しさん
08/02/11 00:23:02
同じこと何度も確認されまくっててかわいそす
368:344
08/02/11 00:23:53
>>366
上で言ったとおり、remove関数を使う最低限の文だけで実行してもエラーはでますし
closeもしています
369:デフォルトの名無しさん
08/02/11 00:26:22
もうみんな思い当たる節が尽きたんだろ・・・
370:デフォルトの名無しさん
08/02/11 00:29:05
プログラムを管理者権限で実行してないとか。
371:344
08/02/11 00:29:09
絶対パス指定出来ない訳ないですよね・・・なんでだろう
372:デフォルトの名無しさん
08/02/11 00:29:59
あとは、ディレクトリ消そうとしてるとかぐらいかな。
ファイルを開いて中の文を出力させたりしてると言うから多分違うだろうが...。
373:デフォルトの名無しさん
08/02/11 00:30:13
OS やコンパイラの情報でも出さないとこれ以上どうしようもないだろ。エスパーでもなけりゃ。
374:デフォルトの名無しさん
08/02/11 00:42:31
リブートしてみるとか
375:デフォルトの名無しさん
08/02/11 02:53:40
エクスプローラなんかでやったときとプログラムでやったときとで権限が違うとか。
Vistaだったらありそうだ。
376:デフォルトの名無しさん
08/02/11 02:54:17
おれの経験から予想するとtest.textになってると予想
それで何時間も悩んだことがあるw
377:デフォルトの名無しさん
08/02/11 03:23:03
>>318
_T("なんたら")
を
L"なんたら"
で良ければ、
#define _T(x) L ## x
でいいんじゃないか?
378:デフォルトの名無しさん
08/02/11 04:10:31
明日までに1000×1000くらいの行列の逆行列とかを計算することが必要な宿題が
出ました。他の人はmatlabでやるのですが、自分はc++でやろうと思ってます。
逆行列の計算は自分で実装しなくてよいので、ライブラリとかを使おうと思ってます。
今調べたところでは、有名なc++用の行列計算ルーチンは、blitz++, MTL, blas,
TNTなどがあることが分かりました。将来性(一度覚えたら長く使える)と性能(一番重視)
を考えると、どれを選ぶべきでしょうか?
よろしくお願いします。
379:デフォルトの名無しさん
08/02/11 04:20:20
すいません、
> 明日まで
じゃなくて、来週までです。
380:デフォルトの名無しさん
08/02/11 04:20:26
俺は LAPACK 使ってるけど、
他の選択肢を吟味した訳じゃないからなあ。
381:デフォルトの名無しさん
08/02/11 04:37:58
>>378
将来性はどれを覚えても同じかと。
C++を長く使うのであれば他人のライブラリを実装することも多くなると思う。
性能というのが速度重視であれば自分で実測した方が早いかな?
他には、関連ページの多さ、組み込み易さ、ソースが公開されているか?あたりを重視して決めればいいかと
ぶっちゃけmatlab使えるならそっちを使った方がいいようにも思うが・・
382:デフォルトの名無しさん
08/02/11 05:10:35
>>380
>>381
ありがとうございます。自分が一応一番C++ができる(ことになっている)ので、matlabとの
性能比較のために、自分がc++版を実装することを期待されてます。簡単な偏微分を解く課題なのですが、
絶対matlabに勝ちたいので、自分の環境で性能比較してみます。とりあえず、選択範囲としては、
lapack, tnt, blas, mtl, blitz++, ublas(blasのboost版), mkl(intelのマスカーネルライブラリ)
くらいでしょうか?
383:デフォルトの名無しさん
08/02/11 05:32:00
>>382
無駄な努力だと思うけど。どうしてもってことならコンパイラもiccにすることお勧め。
どうせなら、cublasかClearSpeedでも使ってぶっち切りを狙うのもいいかもねw
384:デフォルトの名無しさん
08/02/11 09:15:11
>>383
どちらも専用ハードが必要じゃないですか。
でもこんなのもあるんですね。知らなかった。
コンパイラはiccとgccを比較します。
385:デフォルトの名無しさん
08/02/11 09:51:09
CloseHandleの前後で、ハンドルが閉じられていることを確認するにはどうしたらいいですか
386:デフォルトの名無しさん
08/02/11 10:00:18
ハンドルが使用中かどうかを知りたいんです
387:デフォルトの名無しさん
08/02/11 10:00:48
なぜそんなことをする必要があるのですか
388:デフォルトの名無しさん
08/02/11 10:06:36
たとえばサブディレクトリのファイルリストをひとつひとつ取得したいとき、
同一ディレクトリにまだファイルが残っていれば次のファイルを呼んで、
無ければハンドルを解放して、子ティレクトリへ進めたいんです
389:デフォルトの名無しさん
08/02/11 10:07:45
フラグを別に持っていれば確認できますが、なるべく変数を減らしたいと思います
390:デフォルトの名無しさん
08/02/11 10:09:05
かならずNULLで初期化してCloseしたらNULL代入すればいい。
391:デフォルトの名無しさん
08/02/11 10:09:56
ファイルハンドルは NULL じゃなくて
INVALID_HANDLE_VALUE だ!
392:デフォルトの名無しさん
08/02/11 10:16:38
NULLで比較しちゃってるコード多いけどな
それで動いちゃってるし
型安全なtypedefでもないかぎり防ぐのは無理ぽ
393:デフォルトの名無しさん
08/02/11 10:17:59
ごめん間違えた
INVALID_HANDLE_VALUEは-1だった
394:デフォルトの名無しさん
08/02/11 10:19:16
>>392
クラス作ればいいじゃん。
395:デフォルトの名無しさん
08/02/11 10:29:42
>>388
なんか設計がおかしいように気がするけど...
擬似コードでいいから晒してみてよ。
396:デフォルトの名無しさん
08/02/11 10:42:25
main(){
dirserch dir("c:\\windows");
cout << dir.next();
cout << dir.next();
cout << dir.next();
}
397:デフォルトの名無しさん
08/02/11 10:44:52
C だと不完全型を利用して隠蔽する。
398:デフォルトの名無しさん
08/02/11 10:53:10
Cでshared_ptrみたいなのはないの?
399:デフォルトの名無しさん
08/02/11 10:55:22
テンプレートが無いのが辛い所だな。
マクロで何とかできなくはないが。
400:デフォルトの名無しさん
08/02/11 10:56:52
それ以前にデストラクタが無いんだから仕方が無い
401:デフォルトの名無しさん
08/02/11 11:00:54
AddRef/Release を自前でやるなら問題ない。
面倒だけど。
402:デフォルトの名無しさん
08/02/11 11:02:11
COMを勉強中で、インターフェースを実装したクラスの情報を隠したいのですが
取得したものをみると、CFileの内容がくっついて来てしまいます
// idl
[uuid(...), version(1.0), hidden, object]
interface IFile : IUnknown {
HRESULT method();
}
[uuid(...), version(1.0), hidden]
coclass CFile {
interface IFileBase;
};
// 簡単なインターフェース取得
IFile * __stdcall create() {
IUnknown *iface = new CFile;
IFile *base = NULL;
iface->QueryInterface(IID_IFile, reinterpret_cast<void**>(&base));
return base;
}
属性にhidden指定するだけではだめなんでしょうか?
WinXPsp2/.net2003/C++/ATL使用せず
403:デフォルトの名無しさん
08/02/11 11:08:24
なんで CoCreateInstance 使ってないの?
404:デフォルトの名無しさん
08/02/11 11:21:28
CoCreateInstanceはレジストリに登録しないと使えないと、どこかで見た記憶があり
更にDirectXのレジストリ登録を見る限り、musicしかなかったので
この方法でいけるんじゃないかと思っていました
CoCreateInstanceの方で調べて試してみます
指摘ありがとうございました
405:388 できました
08/02/11 11:27:38
#include <iostream>
#include <vector>
#include <string>
#include <windows.h>
using namespace std;
class dirserch{
vector <string> dirname; vector <int > dir[300]; string path[300]; int n; WIN32_FIND_DATA fd; HANDLE hd;
public: dirserch(char *ch); int next(string &str); };
main(){ dirserch dr("c:\\windows");
string str;
while(dr.next(str))cout<<str<<endl;}
dirserch::dirserch(char *ch){
n=0; path[0]=""; dir[0].push_back(0); dirname.push_back(ch); hd=NULL;}
int dirserch::next(string &str){
for(;;){
if(hd==NULL){
int k=dir[n].size()-1;
if(k<0){ if(n==0)return NULL; n--; continue; }
path[n+1] = path[n] + dirname[dir[n][k]] + "\\";
dir[n].resize(k); n++;
hd = FindFirstFile((path[n]+"*").c_str(), &fd);}
for(;;){
if (fd.dwFileAttributes & FILE_ATTRIBUTE_DIRECTORY){
if(fd.cFileName[0]!='.' || ( fd.cFileName[1]!='.' && fd.cFileName[1]!='\0' )){
int k=dirname.size(); dir[n].push_back(k); dirname.push_back(fd.cFileName);}}
else { str=path[n]+fd.cFileName;
if(!FindNextFile(hd, &fd)){CloseHandle(hd); hd=NULL;}
return 1;}
if(!FindNextFile(hd, &fd)){CloseHandle(hd); hd=NULL;break;}}}}
406:388 できました
08/02/11 11:30:24
全ファイル名を順番に出力する機能って基礎的だと思うのですが、標準にないので作ろうと思いましたよ
407:デフォルトの名無しさん
08/02/11 11:39:33
再帰使わないの?
408:388 できました
08/02/11 11:41:51
再帰はつかいません パソコンにメモリ管理を任せると、鈍くなったり不安定になるからです
409:デフォルトの名無しさん
08/02/11 11:45:04
それだとWindowsやLinuxといったOS自体使えない理屈だが・・・
410:388 できました
08/02/11 11:46:13
メモリというより、データをスタックへ積むコンパイラの仕組みでした
411:デフォルトの名無しさん
08/02/11 12:00:59
ファイルの列挙くらいは大丈夫だと思うけど
412:デフォルトの名無しさん
08/02/11 12:02:05
複数のファイル(1000以上)にランダムに書き込みがある時、
HDDの内蔵キャッシュやwindowsの標準キャッシュの効き目が悪くなるので
バッファ付きファイル出力クラスを作ります
413:デフォルトの名無しさん
08/02/11 12:05:26
そうか。がんばれ
414:デフォルトの名無しさん
08/02/11 12:09:05
double であることを明示的にするには、数字の最後にLをつければいいですか?
415:デフォルトの名無しさん
08/02/11 12:14:08
.0でいいんじゃね?
416:デフォルトの名無しさん
08/02/11 12:20:12
>>415
やっぱりそっちの方がいいかな。
100とか1とか切りのいい数字なんだけど、doubleで計算させたいときに、
せっかく切りがいいのに、100.0とかするのがいやだったんだけど、
100だとintとかにみえてしまう感じ。
やっぱり、.0にしときます。
ありがとうです。
417:デフォルトの名無しさん
08/02/11 12:24:19
整数リテラルにLつけてもlongにしかならんだろ
418:デフォルトの名無しさん
08/02/11 12:27:18
100.でもおkだった気がする。すごく中途半端だけど
419:デフォルトの名無しさん
08/02/11 12:27:22
2.0Lもdoubleではなくね
420:デフォルトの名無しさん
08/02/11 12:27:59
bccだと100.0Lにするとdoubleじゃなくてlong double(80bit)になっちまう。
421:デフォルトの名無しさん
08/02/11 12:29:00
あるとすればdだよな。あるとすれば。
422:デフォルトの名無しさん
08/02/11 12:30:26
> 100だとintとかにみえてしまう感じ
見た目の問題じゃなくて、実際にコンパイラにそう解釈されてしまうよ。
暗黙の型変換はおいておくとして。
423:デフォルトの名無しさん
08/02/11 12:30:29
bcc以外でもlong doubleだろう・・・
424:漏れは 100. かな。
08/02/11 13:16:38
C++なら、double(100)でいいよ。
425:デフォルトの名無しさん
08/02/11 13:19:51
てゆーかそれでいいならcでも(double)100でいいだろw キャストだけど
426:デフォルトの名無しさん
08/02/11 13:24:28
>>391
ここでは有効かどうか区別できれば十分なんだからNULL使ってもいいと思う。
427:デフォルトの名無しさん
08/02/11 13:40:07
>>426
有効なハンドルとしてNULL(=0)返されたらどうすんだ
428:デフォルトの名無しさん
08/02/11 13:41:49
正常なハンドルとして0を返すライブラリの設計がおかしいと考えるんだ。
429:デフォルトの名無しさん
08/02/11 13:43:49
おかしくても使わねばならんこともある。
430:デフォルトの名無しさん
08/02/11 13:45:03
0と-1が無効というハンドルもあるのさ・・・
431:デフォルトの名無しさん
08/02/11 14:07:48
>>426-430
て言うか、ハンドルはポインタとは違うんだから NULL と
比較するなんて発想する奴はどうかしてると思う。
432:デフォルトの名無しさん
08/02/11 14:13:04
しかし型の実体がポインタだから困る
433:デフォルトの名無しさん
08/02/11 14:13:06
>>431
ハンドルの正確な定義って何?
434:デフォルトの名無しさん
08/02/11 14:19:45
PVOID
435:デフォルトの名無しさん
08/02/11 14:26:24
>>433
実体を一意に示す値じゃないの?
正確な表現かどうかわからないけど。
ポインタもハンドルの1つの設計としてありえるし、
整数で0から順に付番する設計も考えられる。
436:デフォルトの名無しさん
08/02/11 14:32:01
実態が何かは関係なく、ハンドルはハンドルとして扱わないと。
437:デフォルトの名無しさん
08/02/11 14:49:17
>>436
そういう抽象的なことで逃げるのがWindowsプログラマ
438:デフォルトの名無しさん
08/02/11 14:58:02
>>437
まあお前はFILEをいじってドツボにはまってろ。
439:デフォルトの名無しさん
08/02/11 14:59:39
>435でも似たようなこと言ってるけど将来的に
実体が変わる可能性もあるからねぇ。
440:デフォルトの名無しさん
08/02/11 15:12:46
>>438
MSの下僕乙
441:デフォルトの名無しさん
08/02/11 15:17:16
いや待て。Windowsとか関係なく、
ハンドルと、ハンドルの実装は切り離して考えるだろ。
ソフトウェアは抽象化が支えているって習わなかったか?
442:デフォルトの名無しさん
08/02/11 15:43:47
抽象化なんては馬鹿には理解できないと言うだけのことだろ。
かわいそうだから、スルーしてやりなよ。
443:デフォルトの名無しさん
08/02/11 16:04:00
stdio.h読み込むと関数使えますが、
zip.hを自作してこれ読み込むだけでDLLを使用してzipの解凍出来るように出来ますか?
ソース内でDLLを読み込まないと無理ですか
444:デフォルトの名無しさん
08/02/11 16:23:19
>>443
DLLだって元はソースコードなんだからそれを自分で書けばできるよ。難易度は別にして
445:デフォルトの名無しさん
08/02/11 16:25:54
DLLの関数をヘッダファイルの読み込みだけで使えるようには出来ませんか
446:デフォルトの名無しさん
08/02/11 16:26:49
>>445
できるよ
447:デフォルトの名無しさん
08/02/11 16:28:00
やりかた教えて下さい
448:デフォルトの名無しさん
08/02/11 16:28:55
ヘッダファイルでロードすりゃいい。コンストラクタとかで。
449:デフォルトの名無しさん
08/02/11 16:29:49
#include "zip.h"
main(){
zip_init();
}
としてロードする方法しか判りません
450:デフォルトの名無しさん
08/02/11 16:31:23
Cなのか?環境くらいはまず書いてくれ。
どうでもいいが、その方法がなぜいけないのだ?
451:デフォルトの名無しさん
08/02/11 16:33:55
printfなど標準関数はロードせずに使えて便利じゃないですか
DLLの関数も自動でロードしたら便利になります
コンストラクタで自動になるかやってみます
452:デフォルトの名無しさん
08/02/11 16:36:06
思いっきりいろいろ勘違いしている。printfはロードとか関係ない。
zip_init()は初期化のために必要な処理だろ。全然別だ。
453:デフォルトの名無しさん
08/02/11 16:37:45
printfとか入ってるlibcは標準でリンクするようになってるからな
mathだと-lmいるだろ?
ようするになんか勘違いしてないか?
454:デフォルトの名無しさん
08/02/11 16:40:12
printfはスタティックリンクなので、ビルド時にlibがリンクされている。
DLLは名前のとおりダイナミックリンクなので、プログラムが自分でリンクしなければならない。
455:443
08/02/11 16:47:41
できましたよ これでヘッタファイルの読み込みだけで解凍しました
class UNZIP{
typedef int (WINAPI *zipfnc)(const HWND , LPCSTR , LPSTR , const DWORD);
HINSTANCE hd;
zipfnc unzip;
public:
UNZIP(){ hd=LoadLibrary("UNZIP32.DLL");
unzip = (zipfnc)GetProcAddress(hd,"UnZip");}
int & operator ()(char *ch) { char buf[256]; unzip(NULL, ch, buf, sizeof(buf));}
} unzip;
main(){
unzip("d:\\a.zip");
}
456:デフォルトの名無しさん
08/02/11 16:49:37
そのDLLからインポートライブラリ作ってリンクしとけ
457:デフォルトの名無しさん
08/02/11 16:52:42
2つ以上unzipしたときの動作とかも考えとけと
458:デフォルトの名無しさん
08/02/11 16:53:02
この方法では、どういつDLLの関数でもハンドルを個別に用意しなくてはならないですが
便利なので主要なDLLの関数は書き換えようと思います
459:デフォルトの名無しさん
08/02/11 16:56:47
DLL見付からなかったらあぼーんだな。その対策入れろよ。
460:デフォルトの名無しさん
08/02/11 17:50:44
自由落下で物体がどのくらい落ちるか計算させたいんですが、めちゃめちゃな計算結果になります。
どこが間違ってますか?
float h;
DWORD before = timeGetTime();
DWORD after = timeGetTime();
h -= ( 9.8 / 2 * ( after - before ) * ( after - before )/1000000 );
461:デフォルトの名無しさん
08/02/11 17:51:53
>>460
hの初期化してる?
462:460
08/02/11 18:05:10
>>461
hには元の高さの3.0fが入っています。
463:デフォルトの名無しさん
08/02/11 18:05:49
afterとbeforeが同一だったら0除算発生しないか?
めちゃくちゃなのはその処理だと思うぞ・
464:デフォルトの名無しさん
08/02/11 18:07:34
>>460
先ずはtimeGetTime()を使わずに、自分で時間軸を制御してみたら?
465:デフォルトの名無しさん
08/02/11 18:38:08
>>460
h=(1/2)gt^2 だったら -= していくのはおかしいだろ。
466:デフォルトの名無しさん
08/02/11 18:41:18
計算結果を普通に代入すれ
467:460
08/02/11 18:46:30
beforeはウィンドウが作られたときに数値を入れて、afterは重力計算直前に数値を入れています。
(after-before)の部分を手動で数字の1や2に書き換えたら正常に動作しました。
DWORDとfloatの単位とかの問題ですか?
>>465
すみません、落下距離じゃなくて必要なのは現在の高さでした。
468:デフォルトの名無しさん
08/02/11 18:56:48
UNZIP32.DLLの解凍時の進行状況を抑止するにはどうすればいいですか
469:468
08/02/11 19:02:03
自己解決しました
470:デフォルトの名無しさん
08/02/11 20:20:58
>>467
たぶん>>463だろうな。
数百メガから数ギガHzで動くCPUからしてみたら、
ミリ秒なんて気の遠くなるほど長い時間。
471:465
08/02/11 20:56:12
>>467
そうじゃなくて。
h = 3.0 - ( 9.8 / 2 * ( after - before ) * ( after - before )/1000000 );
だろ?
472:デフォルトの名無しさん
08/02/11 21:00:10
先に質問したものです。
iccについての質問なのですが、-Wall付きでコンパイルすると沢山警告がでます。
これらの警告は対応すべきなのでしょうか?
$ icc test.cpp -Wall
test.cpp(5): remark #1418: external function definition with no prior declaration
double g(double s) {
^test.cpp(6): remark #383: value copied to temporary, reference to temporary used return std::max(s - 100.0, 0.0);
test.cpp(6): remark #981: operands are evaluated in unspecified order return std::max(s - 100.0, 0.0);
ここで使っているソースはこれです。
#include <iostream>
using namespace std;
double g(double s) {
return std::max(s - 100.0, 0.0);
}
int main()
{
double x = 150.0;
cout << g(x) << endl;
return 0;
}
473:デフォルトの名無しさん
08/02/11 21:12:06
警告なんだから、気にならなきゃ別に対処しなくてもいいんでないかい。
おれは、気にする性質だから可能な限り対処するけど。
474:デフォルトの名無しさん
08/02/11 21:48:10
>>470
0除算は発生しないよ。乗算してるんだから。
475:デフォルトの名無しさん
08/02/11 22:11:40
>>472
remarkは警告ですらないよ。
476:デフォルトの名無しさん
08/02/11 22:15:11
>>474
orzぼけていた。
477:デフォルトの名無しさん
08/02/11 22:24:26
ものすごく初歩的な質問でごめんなさい・・・
c++で、任意の位置に文字を表示させる方法を教えてください。例えば「1」を上から100ピクセル100ピクセルの位置に表示させるやり方を。
それと、もう一つ。
文字を上書きする方法を教えてください。上記の「1」の文字を消して「2」に書き換える方法です。
色々検索して調べたのですが、わかりませんでした。
お願いします。
478:デフォルトの名無しさん
08/02/11 22:28:22
>>4
とりあえず何に表示してるか教えろ
winのコマンドプロンプトか?
479:デフォルトの名無しさん
08/02/11 22:29:25
>>477
手始めに、VRAMとかフレームバッファとか呼ばれるものにアクセスする方法を探してみてはどうだろうか。
480:デフォルトの名無しさん
08/02/11 22:29:56
>>477
環境によって違うので、先ずは環境を明らかにしてください。
481:デフォルトの名無しさん
08/02/11 22:30:27
>>479
ちょw
482:デフォルトの名無しさん
08/02/11 23:49:04
「質問の仕方が」初歩的だと、手の施しようがないよな・・・。
483:デフォルトの名無しさん
08/02/12 03:40:09
すいません、プログラミングとは直接は関係ないのですが、
他に適当なスレが見つからなかったので質問させてください。
Dev-C++を使ってプログラムを打っているのですが、
プログラムを作成してソフトから実行するとコマンドプロンプトが一瞬で消えてしまいます。
↓のような簡単なプログラムで試してみましたが無理のようでした。
どなたか解決策が分かるかた教えてください。
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
int main(int argc, char *argv[])
{
printf("test\n");
return 0;
}
484:デフォルトの名無しさん
08/02/12 03:40:56
getchar();でも入れておけば?
485:デフォルトの名無しさん
08/02/12 05:23:58
char型、int型の宣言ひとつで何バイトの領域が確保されますか?
環境によって違うってよく聞くけど例えばXP32bitの場合
486:デフォルトの名無しさん
08/02/12 05:25:40
sizeof(char)
sizeof(int)
487:デフォルトの名無しさん
08/02/12 05:29:08
char型は常に1バイトじゃなかったっけ?
488:デフォルトの名無しさん
08/02/12 05:52:00
>>486
ありがとう。そういえばそれで見れたね
いつもよくsizeof使ってるのにその発想がでてこなかった
>>487
char型はかわらないのか。勉強になりました
489:デフォルトの名無しさん
08/02/12 05:56:23
疑問文の内容をまんま受け入れることで「勉強」しないほうがいいのでは。
490:デフォルトの名無しさん
08/02/12 07:18:48
char型は常に1バイトだが、1バイトが常に8ビットとは限らないからな。
491:デフォルトの名無しさん
08/02/12 08:16:21
>>490
?
492:デフォルトの名無しさん
08/02/12 08:18:44
生暖かい目で・・ってのはこういうことを言うんだろうな
493:デフォルトの名無しさん
08/02/12 08:19:52
perlをコンパイルしてC言語から使えるDLLを作成できますか
494:デフォルトの名無しさん
08/02/12 08:21:42
1Byte==sizeof(char)が9bitだったり7bitだったりすることもある
495:デフォルトの名無しさん
08/02/12 08:22:04
アセンブラをソースに埋め込めますが、perlとかフォートランはないですか
496:デフォルトの名無しさん
08/02/12 08:26:22
>>494
それは既に論外
charこそ1バイトの基準だとでも思ってるのか?
卵が先か鶏が先かとかいうレベルじゃないぞ?
497:デフォルトの名無しさん
08/02/12 08:29:26
>>493ですが
DLLでなくてもC++から使える方法ならいいです
498:デフォルトの名無しさん
08/02/12 08:53:16
>>496
客観的な事実として、
- sizeof(char) は常に1。
- もともと、1文字分のデータ量が「バイト」。
- 1バイトは必ずしも8ビットでない(正確に8ビットを表現したい場合は「オクテット」と言う)。
- 1バイトが6ビットや7ビット、9ビットのアーキテクチャが実在した。
- C99では少なくとも1バイトにつき8ビットあることが保証されている(CHAR_BITは8以上)。
499:デフォルトの名無しさん
08/02/12 08:58:38
疑問を投げかけるだけ投げかけて
496は海の藻屑と消えました。
500:デフォルトの名無しさん
08/02/12 09:00:25
組み合わせの計算させるようとしたんですが、出力が0になってしまいます。
ブレークポイントで止めて確認したところ、Anの値がAnrの値より小さくなって
いるみたいなんですが何故でしょうか?
もしかして表現できる桁数を越えてるから?
そうだとしたらこれ以上大きな値が扱える型ないですか?
unsigned long long int Kumiawase(int);
int main(){
int n=36;
int r=6;
unsigned long long int Ar=Kumiawase(r),An=Kumiawase(n),Anr=Kumiawase(n-r);
cout<<An/(Ar*Anr)<<endl;
}
unsigned long long int Kumiawase(int n){
unsigned long long int Ans=1;
for(int i=1;i<=n;i++){
Ans*=i;
}
return Ans;
}
501:デフォルトの名無しさん
08/02/12 09:11:10
>>500
36! は 371993326789901217467999448150835200000000 であって、
2^64 = 18446744073709551616 を大幅に越えている。
二項係数の値を求めたいのであれば、
パスカルの三角形を使って足し算だけで求めると良い。
502:デフォルトの名無しさん
08/02/12 10:43:24
>>501
ありがとうございます。扱える数字をオーバーしちゃってるんですね
パスカルの定理調べてみたけどよく分からない…
高校の時の数学の教科書引っ張り出してきます
503:デフォルトの名無しさん
08/02/12 12:50:57
>>497
COMの知識があれば使えるかも。
504:デフォルトの名無しさん
08/02/12 13:16:35
perlembed ?
俺には無理そうだが君なら!
505:デフォルトの名無しさん
08/02/12 16:04:32
クラス内でchar *filename;というメンバ変数を持っているのですが、
コンストラクタ内で、
filename = "memo.txt";
とかやると、
warning: deprecated conversion from string constant to 'char*'
と言われます。static_cast<char *>("memo.txt")としても同じでした。
このワーニングが出ないような書き方はないでしょうか?
506:デフォルトの名無しさん
08/02/12 16:09:15
>>505
char *filename → const char *filename
507:デフォルトの名無しさん
08/02/12 16:14:45
>>484
言われた通り実行すると、確かにコマンドプロンプトは表示されたままで止まりました。
原因は分かりませんが、しばらくはこれでやってみたいと思います。
もし、どなたか原因が分かる方がいれば教えてください。
508:デフォルトの名無しさん
08/02/12 16:26:28
>>507
原因ったって、そのプログラムが一瞬で終了するからだろう。
"test\n" を出力したあと、すぐに return してるじゃないか。
プログラムが終了したら窓は消える。
509:デフォルトの名無しさん
08/02/12 16:30:51
>>508
今まではreturn 0を入れると「終了するには何かキーを押してください」と言う表示がでてたんですが、
急にでなくなって困っています。
getchar();を入れた場合は止まりますが、キー入力待ちにはなりませんでした。
言っていることが聞かれている事とちがったらすいません。
510:デフォルトの名無しさん
08/02/12 16:42:18
>今まではreturn 0を入れると「終了するには何かキーを押してください」と言う表示がでてたんですが、
そりゃぁ、IDEから起動してたからだろ。
511:デフォルトの名無しさん
08/02/12 17:57:15
#include <iostream>
using namespace std;
namespace HW {
class test {
public:
test();
virtual ~test();
};
test::test() {
cout << "FFF" << endl;
}
};
int main()
{
return 0;
}
これをコンパイルできません。 どうしてですか?
/tmp/ccsyUc0A.o: In function `HW::test::test()':
samp174.cpp:(.text+0x12d): undefined reference to `vtable for HW::test'
/tmp/ccsyUc0A.o: In function `HW::test::test()':
samp174.cpp:(.text+0x163): undefined reference to `vtable for HW::test'
collect2: ld returned 1 exit status
512:デフォルトの名無しさん
08/02/12 18:15:43
>>511
デストラクタの宣言があるのに実体がないから。
ついでに言えば、コンストラクタの後にイリーガルなセミコロンがある。
513:デフォルトの名無しさん
08/02/12 18:19:13
VS2005のC++でDXUT,STL使って開発してるのですが、
class A{
std::string m_name;
public:
void func(std::string str){
m_name = str;
}
}
このコードがデバッグでは何の問題もなく動くのですが、
リリースにするとfuncを呼び出してm_nameに代入した時にthisポインタが0x000001を指し、
バッファオーバーランで落ちてしまいます。
何かご存知の方が居ればどうかご教授ください。
514:デフォルトの名無しさん
08/02/12 18:22:49
コンストラクタの後のセミコロンはネームスペースの終わりのとこだべ。
なくてもいいけど。
で、デストラクタはオブジェクトを作ってないから呼ばれないので、通所は無くてもいいが
virtual の場合は別。
515:デフォルトの名無しさん
08/02/12 18:24:58
それだけじゃ判らんから、気になったことだけ。
・なんでstd::stringを値渡ししているの?
・そのAの実体はどこにあるの?
516:デフォルトの名無しさん
08/02/12 18:32:17
>>511
namespaceの終わりにセミコロンは不要。
仮想関数には定義が必要。定義が無いと仮想関数テーブル
(そのメッセージでいうvtable)のエントリーを作れない。
仮想でなければ呼ばれなければ必ずしも定義は必要ない。
517:デフォルトの名無しさん
08/02/12 18:40:03
>>514
セミコロンは付け忘れました、
まだ継承は知らないのでなんとも。。
>>515
値渡しでうまく動いてたので特に意味なく使ってました、
ためしにfunc(string *str) に変えてみたら見事に動きました。。。
なぜこういう結果になるのかよくわかりません。。。
すばやい解答ありがとうございました。
518:デフォルトの名無しさん
08/02/12 18:42:07
>>517
どうでもいいが、>514は>512宛てだ。
ついでに言えば、ポインタ渡しじゃなくて参照渡しにするだろ。常考
519:デフォルトの名無しさん
08/02/12 18:49:20
>>518
勘違いしました、、
なぜデバッグだと動いていたのか、と
値渡しだとだめなのかを知りたいのですが。。
520:デフォルトの名無しさん
08/02/12 18:54:58
>>519
>515
521:デフォルトの名無しさん
08/02/12 19:06:43
>>520
というか良く見たらDebugモードになってまして、
Releaseだとやっぱりオーバーランしてましたorz
だめだめだ。。。
class A{
string m_str;
public:
func(string str){
m_str=str; ←
};
};
class X{
public:
func(string str){
A hoge;
hoge.func(str)
};
};
DWORD WINAPI doloop(LPVOID lpParam){
x.func("test"); ←xはグローバル変数になってます
};
最初はこんな感じです。。
522:デフォルトの名無しさん
08/02/12 19:11:48
>>513
mainもないのが、問題なく動くのか……最近のC++は凄いな
523:513
08/02/12 19:13:15
>>520
Releaseでビルドプロパティの最適化を無効にしたらReleaseでも大丈夫でした。
524:デフォルトの名無しさん
08/02/12 19:14:50
>>521
問題が再現する最小のテストコードを作って
検証してから質問してくれ
525:513
08/02/12 19:15:45
>>522
mainからdoloopをスレッドで動かしてます。。
簡略化しすぎました。。
DWORD WINAPI doloop(LPVOID lpParam){
while(!bMainLoopExit)
{
EnterCriticalSection(&cs);
x.func("test");
LeaveCriticalSection(&cs);
}
ExitThread(NULL);
}
526:デフォルトの名無しさん
08/02/12 19:16:01
class A{
std::string m_name;
public:
void func(std::string str){
m_name = str;
}
}
int main(int, char**)
{
A test;
std::string str = "abc";
test.func(str);
}
//
これでも落ちるか?
527:デフォルトの名無しさん
08/02/12 19:16:44
>>525
まて、複数のスレッドからグローバル変数にアクセスしてるのか?
528:デフォルトの名無しさん
08/02/12 19:18:51
このあと、衝撃の新事実が!
529:デフォルトの名無しさん
08/02/12 19:21:42
D3DPRESENT_PARAMETERS d3dpp;
ZeroMemory(&d3dpp, sizeof(d3dpp));
D3DPRESENT_PARAMETERS d3dpp = {0};
結果に違いはありますか?
530:デフォルトの名無しさん
08/02/12 19:23:24
STL使っておいてExitThreadってのも相当ヤバイ匂いがするけどな
531:デフォルトの名無しさん
08/02/12 19:27:49
そもそも~Thread系の関数って使いどころあるのかね?
532:デフォルトの名無しさん
08/02/12 19:27:50
うむ、少なくともA::funcが問題って訳じゃなさそうだよね。
ってか、なんで値渡し……?
533:デフォルトの名無しさん
08/02/12 19:36:24
構造体のメンバに、名前と番号両方からアクセスしたいとおもっています。
typedef struct particle{
double data[3][3];
typedef data[][0] position[];
typedef data[][1] verosity[];
typedef data[][2] angle[];
/* ようするに、data[][]に、position[]……という名前でもアクセスしたい */
/* data[][]のままで、loopを回して全部に値を流し込む、ということもしたいので、二重配列も残したい*/
}PARTICLE;
当然のようにエラーなのですが、こういうばあいどのように記述すればいいのでしょうか。
534:513
08/02/12 19:38:00
>>526
mainの中身を >>521のX::funcにあたる場所に入れて実行してみましたがだめみたいです。
>>527
そうです。。
>>530
書かなくてもいいけど明示的に書いても良いって書いてあったので書いてあります。
クリティカルセクションで排他処理した気分になって
親が実体持ってるクラスを使ってます。。
535:デフォルトの名無しさん
08/02/12 19:44:25
URLリンク(2chcity.myminicity.com)
環境優先的に修復を。たぶんこの項目が一番減る。
NEJITUのように少し公園を先行させてもいいかもしれん。
ランク 国名 .... 街名 人口 (増減) 前日
--- 1 US1 .LUELand 314897 (. +528) 314369
--- 2 US2 .GoonTown ......187254 (. +490) 186764
--- 3 US3 .CreateMyCity Forum 105044 (. +804) 104240
--- 4 Slovenia1 Staregate 100076 (+1393) .98683
--- 5 Poland1 #debian.pl .... .90733 (. +618) .90115
--- 6 Germany1 isnichwahr.de .89782 (. +224) .89558
--- 7 Japan1 ...2ch_city .... .69147 (+1870) .67277
--- 8 Germany2 deluxebits .59250 (. +279) .58971
--- 9 France1 .FanaZ . .56613 (+1377) .55236
--- 10 . Germany3 upOTia . .54802 (. +130) .54672
20位までのランクは下記URLご参照ください
URLリンク(mmc.from.tv)
536:デフォルトの名無しさん
08/02/12 19:49:09
宣伝するのはいいけど、糞重いページだと注意書きしろよ。
537:デフォルトの名無しさん
08/02/12 19:53:41
>>533
typedef union particle{
double data[3][3];
struct {
double position[3];
double verosity[3];
double angle[3];
} named;
}PARTICLE;
538:デフォルトの名無しさん
08/02/12 19:59:41
例外を投げるときどういう型で投げるのが一般的なんでしょうか?
エラーメッセージ?
エラーコード?
それともクラスで投げて型判別?
どういう形がスマートでしょうか
539:デフォルトの名無しさん
08/02/12 20:03:05
CAtlException
540:デフォルトの名無しさん
08/02/12 20:20:13
>537
ありがとうございます
// strtest.c
#include <stdio.h>
typedef union particle{
double data[3][3];
struct {
double position[3];
double verosity[3];
double angle[3];
} named;
}PARTICLE;
int main(void){
PARTICLE pt;
pt.data[0][0] = 10;
printf("%lf\n",pt.named.position[0]);
return 0;
}
>gcc strtest.c
>./a.out
10.00000
所望の動作が得られました。
541:513
08/02/12 20:42:48
答えてくださった方々ありがとうございました。
542:460
08/02/12 21:10:50
>>471
!
なるほど。そこの部分と、>>460では省略した速度のvをintからfloatにしたらなんとなくうまくいきそうな感じになってきました。
ありがとうございます。
543:デフォルトの名無しさん
08/02/12 21:18:08
Cの基本的なこと(繰り返しや条件分岐、演算子、ポインタ、構造体)をやってからC++(visual C++)をやろうと思ってるんですが他にCで勉強してた方がいいことってありますか?
544:デフォルトの名無しさん
08/02/12 21:35:53
STLとATLで、
std::stack<CAutoPtr<Hoge>> hoges;
hoges.push(CAutoPtr(new Hoge()));
hoges.top()->func();
とすると、Hogeの実体がすでに破棄されているみたいでエラーが出ます。
std::stack<CAutoPtr<Hoge>> hoges;
hoges.push(CAutoPtr(new Hoge()));
hoge.top().Attach(new Hoge());
hoges.top()->func();
とすれば動きます。
どうして上のだと捨てられているですか?
545:デフォルトの名無しさん
08/02/12 21:52:39
すまぽい
546:デフォルトの名無しさん
08/02/12 21:54:00
CAutoPtrってSTLのコンテナに突っ込んで平気だったっけ。実装的に。
547:デフォルトの名無しさん
08/02/12 22:03:06
auto_ptrと一緒じゃないか?
hoge.top().Attach(new Hoge());
で新たなアドレス突っ込んでるから動くだけで。
548:デフォルトの名無しさん
08/02/12 22:13:30
>>529
D3DPRESENT_PARAMETERSがPOD型なら無い
549:デフォルトの名無しさん
08/02/12 22:13:52
CAutoPtrが原因だね。
550:デフォルトの名無しさん
08/02/12 22:14:39
CAutoPtr専用のコンテナがあったはず
551:デフォルトの名無しさん
08/02/12 22:16:31
>>548
そいつたぶん釣りか荒らしかただのバカだよ…。