C/C++の宿題を片付けます 104代目at TECH
C/C++の宿題を片付けます 104代目 - 暇つぶし2ch1:デフォルトの名無しさん
08/02/04 23:32:19
あなたが解けないC言語/C++言語の宿題を片付けもらうスレッドです。気に入らない質問やその他や発言はスルーの方向で。

【質問者へ】
回答者の便宜のため、質問の際は以下を行うことを推奨します。
・質問は【質問テンプレ】を利用してください。
・問題文は、出題されたまま全文を書いてください。
・問題文やコードをリンクするときは、一言内容にについて説明をつけましょう.
・計算問題は数式をあげ、どのような計算をするのか詳しく説明してください。
・エラーは、その詳細と発生した行を書きましょう。エラーメッセージはコピペしてください。
・後から問題に付け足しするのはコラー!!です。付け足しは作業を無駄にしがちです。
・なりすましを防ぐため、トリップを使ってください。名前欄に、「#」に続けて任意の文字列を入力して投稿すると、その文字列を知らない他人に騙られることを防ぐことができます。

【質問テンプレ】
[1] 授業単元:
[2] 問題文(含コード&リンク):()
[3] 環境
 [3.1] OS: (Windows/Linux/等々)
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: (gcc 3.4 VC 6.0等)
 [3.3] 言語: (C/C++/どちらでも可 のいずれか)
[4] 期限: ([yyyy年mm月dd日hh:mmまで] または [無期限] のいずれか)
[5] その他の制限: (どこまで習っているか、標準ライブラリは使ってはいけない等々)

【アップローダー==ラウンジ】(質問が長い時はココ使うと便利 回答者もコードが長ければここに)
URLリンク(kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp)
【C 関数検索 man on WWW】 URLリンク(www.linux.or.jp)
【過去ログ検索】        URLリンク(chomework.sakura.ne.jp)
【wiki】               URLリンク(www23.atwiki.jp)

【前スレ】
C/C++の宿題を片付けます 103代目
スレリンク(tech板)

2:デフォルトの名無しさん
08/02/04 23:35:07
2

3:デフォルトの名無しさん
08/02/05 00:17:37
   _,,....,,_  _人人人人人人人人人人人人人人人_
-''":::::::::::::`''>   ゆっくりしていってね!!!   <
ヽ::::::::::::::::::::: ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
 |::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ     __   _____   ______
 |::::ノ   ヽ、ヽr-r'"´  (.__    ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
_,.!イ_  _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7   'r ´          ヽ、ン、
::::::rー''7コ-‐'"´    ;  ', `ヽ/`7 ,'==─-      -─==', i
r-'ァ'"´/  /! ハ  ハ  !  iヾ_ノ i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ  ,' ,ゝ レリイi (ヒ_]     ヒ_ン ).| .|、i .||
`!  !/レi' (ヒ_]     ヒ_ン レ'i ノ   !Y!""  ,___,   "" 「 !ノ i |
,'  ノ   !'"    ,___,  "' i .レ'    L.',.   ヽ _ン    L」 ノ| .|
 (  ,ハ    ヽ _ン   人!      | ||ヽ、       ,イ| ||イ| /
,.ヘ,)、  )>,、 _____, ,.イ  ハ    レ ル` ー--─ ´ルレ レ´

4:デフォルトの名無しさん
08/02/05 00:40:15
[1] 計算機B
[2] 正規分布に従う乱数を生成しなさい。
[3] 環境
 [3.1] OS: mac
 [3.2] gcc 3.4
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: [2008年2月7日まで]


5:デフォルトの名無しさん
08/02/05 01:21:26
Mersenne Twister
Box-Muller transform

6:デフォルトの名無しさん
08/02/05 06:59:45
>>4

#include <stdio.h>
unsigned int rnd(){
static unsigned int x=3,y=11,z=13,w=17;
unsigned int t;
t=(x^(x<<13)); x=y; y=z; z=w;
return ( w=(w^(w>>7))^(t^(t>>5)) );}

double seiki(){
return -6+ (0.0+rnd()+rnd()+rnd()+rnd()+rnd()+rnd()
+rnd()+rnd()+rnd()+rnd()+rnd()+rnd() ) /0xFFFFFFFF;}


main(){
int n;
for(n=0;n<100;n++)printf("%f\n",seiki());
}

7:デフォルトの名無しさん
08/02/05 17:53:37
[1] 授業単元:プログラミング
[2] 問題文(含コード&リンク):
   1)5科目の合計点を計算して exam_data[i].x[6]に入れ、合計点の高い順に並べ替え
   2)各科目の最高点、最低点、平均、標準偏差を計算せよ。標準偏差=sqrt(分散) と定義される。
   3)並び替え等の処理
   4)結果を file Result_1_23 に書き出せ。
問題文全文
  URLリンク(kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp)
用いるデータ
  URLリンク(kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp)
解答例
  URLリンク(kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp)
[3] 環境
 [3.1] OS:Windows
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc 3.4
 [3.3] 言語:C
[4] 期限:[2008年2月6日19:00まで]
[5] その他の制限:特になし
  丸投げです。よろしくお願いします。

8:デフォルトの名無しさん
08/02/05 19:11:00
>>1乙!

9:デフォルトの名無しさん
08/02/05 22:28:23
[1] 授業単元: プログラミング
[2] 問題文(含コード&リンク):
     ビジュアルベーシックのWinAPI(C++)を使用して、テトリスを作る。
     矢印キーで移動、SPACEキーで回転。
     次に何が出るか、スコア、時間を同時に表示。
     (+αとしてスコアを保存し、ランキングも表示できる)
[3] 環境
 [3.1] OS:Windows xp
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:ビジュアルベーシックプロフェッショナル2003で動作。WinAPI。
 [3.3] 言語:C++
[4] 期限: 2008年2月10日(日)
[5] その他の制限:
     学校の課題なので、初心者に見えるようなプログラムでお願いします。
     丸投げですが、かなり急いでます。よろしくお願いします。

10:デフォルトの名無しさん
08/02/05 22:43:48
>>9
i,n;char s[165];main(m){read(0,s,s);m=s[1]%2?n=121,44:s[4]%2?n=132,11:(n=66,22);for(;i<44;s[i++]-=s[i]%2*3)s[i+n]|=s[i];write(1,s,m);for(i=0;i<165;m%35&&write(1,s+i,11),i+=11)for(m=n=0;n<10;)m+=s[i+n++];}


11:デフォルトの名無しさん
08/02/05 22:45:07
>>9
なぜにそんな時間がかかりそうなのを残してるんだorz

あと、どの辺まで習ってる?
・WindowProc.
・SetTimer()
・メモリデバイスコンテキスト
・レジストリ or INIファイル
・MFC
etc.

12:デフォルトの名無しさん
08/02/05 23:02:47
>>10
すみません。それはこのままデバッグすればいけますか?

>>11
WindowProcは習いました。SetTimerも説明は受けました。
メモリデバイスコンテキストも話は聞きました。
しかしMFCの意味が分からないです。
できればURLリンク(www13.plala.or.jp)みたいなものはできますか?

13:デフォルトの名無しさん
08/02/05 23:05:20
ビジュアルベーシックのWinAPI(C++)って何だよ。

14:デフォルトの名無しさん
08/02/05 23:14:50
>>12
MFCは知らないなら無視してもいいかと。
画像の表示、キー入力はできるんだろ?
具体的に何がわからないんだ?
現状のまま丸投げするとおそらくさっぱりなコードが返ってくるぞ。

15:デフォルトの名無しさん
08/02/05 23:17:14
>>13
MicrosoftVisualBasic2003のプロフェッショナルを俺の通っている高校で使用していて、
それのWinAPIを使った課題なんです。
なんて説明すればいいのかわからなかったんですが…。

16:デフォルトの名無しさん
08/02/05 23:21:31
>>14
画面表示、キー入力は可能です。

わからないのはテトリスの落ちてくる、テトリミノのランダム化。
テトリミノの形設定。
一列並んだら消える。
上までいったらゲーム終了。
(+αだと、スコアの記録の仕方)

というテトリスの基本的部分の構造が全く分からなくて、チャートも書けない状況です。

17:デフォルトの名無しさん
08/02/05 23:25:10
テトリスとかぐぐればいくらでもあるよね

18:デフォルトの名無しさん
08/02/05 23:27:20
VisualStadioの間違いじゃまいか?

もし、VisualBasicでWindowsAPI使ったプログラム(C,C++関係なし)を作れ言われたら、俺わからん。

19:デフォルトの名無しさん
08/02/05 23:29:31
>>17
ここ一週間くらいぐぐってたんですが、
コンパイル通らないんですよね。
あとは、知らない言語とか。

>>18
VisualBasicかもしれない…申し訳ないですが本当に初心者なんです。
WindowsAPIでC++です。

20:デフォルトの名無しさん
08/02/05 23:31:09
>>19
まちがた。VisualStadioかもしれない。でした。


21:デフォルトの名無しさん
08/02/05 23:33:14
>>19
VisualBasicはないだろ。変数宣言がdim i as integerがVB、int i;がC(C++)だ。

>>16
途中でもいいならソースアップした方がいい。

>わからないのはテトリスの落ちてくる、テトリミノのランダム化。
乱数つかうだけ

>テトリミノの形設定。
const staticとかで宣言するだけ

>一列並んだら消える。
>上までいったらゲーム終了。
テトリミノが固定されたときに全ラインにチェックかけるだけ

>(+αだと、スコアの記録の仕方)
スコアを別ファイルに保存するだけ


22:21
08/02/05 23:34:29
日本語でおkになってた。
>途中でもいいならソースアップした方がいい。
中途半端でもいいから現状のソースがあるならアップした方がいい。

typoとかいうレベルじゃねぇorz

23:デフォルトの名無しさん
08/02/05 23:48:54
>>22

手をつける場所が分からず、まだ何もできていない状況ですが。

LRESULT CALLBACK WndProc(HWND hWnd, UINT message, WPARAM wParam, LPARAM lParam)
{
int wmId, wmEvent;
PAINTSTRUCT ps;
HDC hdc;


//====================================================================
static wXsize , wYsize;

RECT rect;
char buff[1024];
//====================================================================



24:デフォルトの名無しさん
08/02/05 23:51:13
今はこんな貼り方しかできなくて、本当申し訳ない。

//===============================
case WM_SIZE:
wXsize = LOWORD(lParam);
wYsize = HIWORD(lParam);
break;
//===============================


case WM_PAINT:
hdc = BeginPaint(hWnd, &ps);
// TODO: 描画コードをここに追加してください...


TextOut( hdc , 10 , 10 , buff , (int)strlen(buff) );



EndPaint(hWnd, &ps);
break;
case WM_DESTROY:


25:デフォルトの名無しさん
08/02/05 23:53:09
>>21

>テトリミノが固定されたときに全ラインにチェックかけるだけ
他は言っていることはわかるんですが、このチェック方法がわかりません。

26:デフォルトの名無しさん
08/02/05 23:53:25
>>1にあぷろだ書いてるからそこにもってけw

27:デフォルトの名無しさん
08/02/05 23:56:45
>>25
いろんな実装あるだろうけど、たとえばな・・・
フィールドにテトリミノ(の残骸)があるかどうかを確保する変数bool field[6][25]があるとする。
bool check;
for ( int y = 0; y < 25; y++ ) {
check = true;
for ( int x = 0; x < 6; x++){
check &= field[ x ][ y ];
}
if ( check ) {
// yラインを消す処理+消えたとこより上を下にずらす処理
}
}

28:9
08/02/05 23:58:15
今あぷろだ何故かつながらないんです。

29:9
08/02/06 00:01:55
>>27

なるほど。
ありがとうございます。
考え方はわかった気がします。

30:9
08/02/06 00:25:28
>>21

ほとんど何も出来ていませんが。

URLリンク(kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp)


31:デフォルトの名無しさん
08/02/06 00:27:43
>>7
URLリンク(kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp)

32:デフォルトの名無しさん
08/02/06 01:55:19
>>31
ありがとうございました。
助かりました。

33:デフォルトの名無しさん
08/02/06 02:32:38
[1] 授業単元:プログラミング
[2] 問題文(含コード&リンク):
問題文全文
 URLリンク(kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp)
用いるデータ
 URLリンク(kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp) 
解答例
 URLリンク(kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp) 
[3] 環境
 [3.1] OS:Windows
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc 3.4
 [3.3] 言語:C
[4] 期限:[2008年2月6日19:00まで]
[5] その他の制限:特になし
  丸投げで申し訳ないです。よろしくお願いします。  
  


34:デフォルトの名無しさん
08/02/06 03:35:15
>>33
URLリンク(kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp)

>>7よりもこっちが先だと思うんだけど。

35:デフォルトの名無しさん
08/02/06 04:27:35
[1] 授業単元:プログラミング
[2] 問題文(含コード&リンク):URLリンク(kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp)
[3] 環境
 [3.1] OS:windowsXP
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:gcc
 [3.3] 言語:C言語
[4] 期限:2008年2月7日午前10時まで
[5] その他の制限:特にありません

よろしくお願いします。


36:9
08/02/06 10:16:56
URLリンク(kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp)

一応テトリス課題です。

37:デフォルトの名無しさん
08/02/06 11:05:28
[1] 授業単元:情報処理演習
[2] 問題文(含コード&リンク):複素数の時粒、虚部の値をファイルから入力し、複素数の四則演算をファイルに出力するプログラムを作成せよ。
ただし演算部分は関数にして実装せよ。
[3] 環境
 [3.1] OS:Linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: (gcc
 [3.3] 言語: C++
[4] 期限:2月6日以内
[5] その他の制限: プログラムの構成は ファイルから読み込み、複素数の四則演算、別のファイルに書き込み

です。よろしくお願いします。

38:デフォルトの名無しさん
08/02/06 12:23:43
>>37
時粒って何?

std::complexを使っていいの?

39:デフォルトの名無しさん
08/02/06 12:26:05
>>36
APIなのか.Netなのかどっちなのかとw

40:9
08/02/06 17:54:24
>>39

APIだと思うんですが、教師の言ってる意味が日本語でおk状態です。

41:デフォルトの名無しさん
08/02/06 21:28:50
>>34
遅くなってすみません。
本当にありがとうございました。

42:デフォルトの名無しさん
08/02/06 22:11:27
[1] 授業単元:計算機入門
[2] 問題文:下記のプログラムの空白部分(□)を記入し,「ポインタを利用したプログラム」(report12.c)
を作りなさい
3] 環境
 [3.1] OS:Windows XP
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: CPad for Borland
 [3.3] 言語:C
[4] 期限:2008年2月12日午後18時まで
[5] その他の制限:string.h は使えない。

プログラム
#include <stdio.h>

int main(void)
{
int i;
char str[] = "Japan";
int str_length;
int data[] = {1, 2, 3, 4, 5, 0};
int *p;

/* 文字列の長さ */
str_length = □

/* 文字配列の各要素のアドレスを表示する */
for(i=0; i<str_length; i++)
{
printf("%p : str[%d] = %c\n", &str[i], i, str[i]);
}
printf("\n");



43:42の続き
08/02/06 22:12:07
/* 配列の各要素のアドレスをfor文で表示する */
for(i=0; i<5; i++)
{
printf("%p : data[%d] = %d\n", &data[i], i, data[i]);
}
printf("\n");

/* 配列の各要素のアドレスをポインタを利用して表示する */
p = &data[0];
while(*p)
{
printf("%p : %d\n", &data[*p], data[*p]);
p++;
}

return 0;
}

string.hを使わずに文字列の長さを出す方法がわかりません。
あと、最後のwhile文で表示するところがうまくいきません。
どなたかよろしくお願いします。

44:デフォルトの名無しさん
08/02/06 22:23:10
>>42
/* 文字列の長さ */
for(str_length=0; str[str_length]; str_length++) {}

/* 配列の各要素のアドレスをポインタを利用して表示する */
p = &data[0];
while(*p)
{
printf("%p : %d\n", p, *p);
p++;
}

45:デフォルトの名無しさん
08/02/06 22:39:19
>>44
助かりました。
本当にありがとうございました。

46:デフォルトの名無しさん
08/02/07 07:59:52
前スレ埋めようよ

47:デフォルトの名無しさん
08/02/07 14:13:20
[1] 授業単元:プログラミング
[2] 問題文(含コード&リンク):URLリンク(kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp)
[3] 環境
 [3.1] OS:windowsXP
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:gcc
 [3.3] 言語:C言語
[4] 期限:2008年2月8日午前10時まで
[5] その他の制限:特にありません

非常に困っております。よろしくお願いします。

48:デフォルトの名無しさん
08/02/07 14:20:36
>>47
何が問題なんだ?
そのコードはちゃんと動くけど。

49:デフォルトの名無しさん
08/02/07 14:21:38
>>48
え?プログラムが完成されてるってことですか?ごめんなさい、もう少しよく考えてから出直します

50:前スレ798
08/02/07 15:15:32
[1] プログラミング論
[2] ① % ./a.out n
       の時、nまでの順列を生成するプログラムを作る。
      1. n = atoi( argv[1] ); で引数を整数に変換
      2. for( i = 0; i < n; i++ ) a[i] = i+1; としてa[]を初期化
      3. perm()を完成させる。
  ② % ./a.out x n
    の時(x,nは整数),x^{n}を計算するプログラムを作る。
     x^{n} = x^{m} * x^{m} (n = 2m)
     x^{n} = x * x^{m} * x^{m} (n = 2m+1)
     x^{n} = 1 (n=0)
    を利用して乗算回数の最小化を行うこと。
    x^{n}の値と、乗算回数を出力する。
  ③ Ackermann関数
     A(0,n) = n+1
     A(m,0) = A(m-1,1) (m>0)
     A(m,n) = A(m-1,A(m,n-1)) (n>0)
    をするプログラムを作る。
    % ./a.out m n
    ただし、% ./a.out 3 12
    での実行時間が0.05sec未満。
         →%time ./a.out 3 12
    %time ./a.out 4 x
    は多分動かないのでm<=3で試すこと。
[3] 環境
 [3.1] Linux
 [3.2] gcc
 [3.3] C
[4] 2008年2/12(火)
[5] 制限は特にないです

先週はありがとうございました!今週も・・・・よろしくお願いしますm(__)m

51:デフォルトの名無しさん
08/02/07 20:49:34
[1] 授業単元:論文の途中で値を出す為に使います
[2] 問題文:f(x) = ax^2 + bx +c
g(x) = αx^2 + βx + γ
      h(x) = Ax^2 + Bx + C

としたとき、合成関数 f(g(h(x)))=8次式 において、x^8~x までの係数をそれぞれ求める
[3] 環境
 [3.1] OS:XP
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:gcc
 [3.3] 言語:C
[4] 期限: できるだけ早いと嬉しいです。並行して自力でもやっていますが、計算ミスが怖いです。
[5] その他の制限:特にありません


52:デフォルトの名無しさん
08/02/07 20:58:08
>>6
この rnd() はなんという乱数発生法ですか?

あと、どんな乱数でも多数加えると正規分布に近づくことは確かですが、12 回たして6引くというのは(よく知られてはいますが)あまり精度はよくありません。

53:デフォルトの名無しさん
08/02/07 22:59:29
[1] 授業単元:プログラミング入門
[2] 問題文(含コード&リンク): URLリンク(kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp)
[3] 環境
 [3.1] OS: Win XP
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: visual studio 2005
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 2008年2月8日午前7時30分 (できればこの時間までにお願いしたいですが、午前中でもかまいません)
[5] その他の制限:急ぎで申し訳ありませんが、困っているのでよろしくおねがいします。

54:デフォルトの名無しさん
08/02/07 23:32:08
[1] 授業単元:プログラミング
[2] 問題文 4問です。
       URLリンク(kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp)
[3] 環境
 [3.1] OS: Windows
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:Visual C++ 2005
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 2月10日 午前0時まで
[5] その他の制限:特になし

55:デフォルトの名無しさん
08/02/08 01:11:59
>>53
URLリンク(kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp)

56:デフォルトの名無しさん
08/02/08 01:17:17
>>55
39行目くらいの
fprintf(outfp, "%s", pstart); を fputs(pstart, outfp);
に変えてください
(別にどっちでもいいんだけど、統一させないと気持ち悪いから
どうも、fprintfを使うのが癖になってるな)

57:デフォルトの名無しさん
08/02/08 01:24:30
>>53 便乗でゴミソース。 一度置換した文字列をバッファに確保すべきだろうか?
#include <stdio.h>
#include <string.h>
#define BSIZE 1024
int ismatch(char *str1, char *str2){
    while(*str1 == *str2){
        if(*str1 == '\0') return 0;
        if(*str2 == '\0') break;
        str1++, str2++;
    }
    return *str2 == '\0';
}
int main(int argc, char *argv[]){
    FILE *in, *out;
    int cnt = 0, len;
    char buf[BSIZE], *p;
    if(argc < 4) return fprintf(stderr, "Usage: <FILENAME> <STRING> <STRING> [FILENAME]\n"), 1;
    if((in = fopen(argv[1], "r")) == NULL) return perror(argv[1]), 1;
    if(argc < 5) out = stdout;
    else out = fopen(argv[4], "w");
    len = strlen(argv[2]);
    while(fgets(buf, sizeof(buf), in))
        for(p = buf; *p != '\0'; p++)
            if(ismatch(p, argv[2]))
                fputs(argv[3], out), p += len - 1, cnt++;
            else
                fputc(*p, out);
    fclose(in);
    if(argc >= 5) fclose(out);
    printf("\"%s\"-> \"%s\",(%d)\n", argv[2], argv[3], cnt);
    return 0;
}

58: ◆TQgM1tAAxo
08/02/08 04:30:06
【質問】
[1] 授業単元:プログラミング
[2] 問題文: ウインドウ中でマウスクリックしたときにビットマップキャラクターが
クリック場所に動いていくようなアニメーションを作成せよ。このときの
OnLButtonUp(UINT nFlags, CPoint point)とOnTimer(UINT nIDEvent) に書くべき記述は?

*ちなみにタイマー識別IDはID1とする

[3] 環境
 [3.1] OS: WindowsXP
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:VC++2006
 [3.3] 言語: C++
[4] 期限: 2008年2月10日11:59まで] または [無期限] のいずれか)
[5] その他の制限: とくになし

59:デフォルトの名無しさん
08/02/08 05:32:50
const CSize CLIENT_SIZE = {320, 240};
const int DELAY      = 3;
const int TIMER_ID    = 1;
CPoint         g_tp = {CLIENT_SIZE.x / 2, CLIENT_SIZE.y / 2};
CPoint         g_cp = g_tp;

int OnButtonUp(UINT nFlags, CPoint point)
{
//nFlagsって何だっけ?
g_tp = point;
}

int OnTimer(UINT nIDEvent)
{
if (nIDEvent == TIMER_ID)
{
 g_cp.x += (g_tp.x - g_cp.x) / DELAY;
 g_cp.y += (g_tp.y - g_cp.y) / DELAY;
}
}

こんな漢字か?

60:デフォルトの名無しさん
08/02/08 08:10:23
>>55-57
ありがとうございます。助かります。

61:デフォルトの名無しさん
08/02/08 12:59:33
>>54
課題1だけど、そのアルゴリズムがバグっているという事実はどうしてくれようか。
#include <stdio.h>
static void print(int * a, int num)
{
int ic;
for (ic = 0; ic < num; ++ic) {
printf("%d%s", a[ic], ic < num - 1 ? ", " : "\n");
}
}

static void shift(int * a, int n)
{
int t = a[n - 1];
int i;
for (i = n - 1; i >= 1; --i) { // ←アルゴリズムどおりならint i = n - 2になる
a[i] = a[i - 1];
}
a[0] = t;
}

int main()
{
int a[] = {1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10};

print(a, sizeof(a) / sizeof(*a));
shift(a, sizeof(a) / sizeof(*a));
print(a, sizeof(a) / sizeof(*a));
return 0;
}

62:デフォルトの名無しさん
08/02/08 13:55:53
>>54
課題2は、n=5のときの値が違うけど気にしない方向で(ぉぃ
つーか、これも漸化式が読み間違いを引き起こしやすいんだけど。

#include <stdio.h>
#include <math.h>

int main()
{
double p = 2 * sqrt(3);
double q = 3;
for (int n = 1; n <= 20; ++n) {
printf("n = %d: %.15g, %.15g, %.15g\n", n, p, q, (p + q) / 2);
double r = 1 / p + 1 / q;
p = 2 / r;
q = sqrt(p * q); // p(n+1) * q(n) と解釈。p(n) + q(n)に見えなくもない
}
return 0;
}


63:デフォルトの名無しさん
08/02/08 14:19:27
>>54
// 課題3-1
#include <stdio.h>
int main(void){
int i,a[41] = {0, 1,};
printf("%d:%d\n",0,a[0]);
printf("%d:%d\n",1,a[1]);
for(i=2;i<=40;i++){
a[i] = a[i-1] + a[i-2];
printf("%d:%d\n",i,a[i]);
}
return 0;
}
// 課題3-2 修正版
#include<stdio.h>
int fib(int *a, int n){
if(n == 0) return 0;
else if (n==1) return 1;
else if (a[n]!=-1) return a[n];
else return fib(a, n-1)+fib(a, n-2);
}
int main(){
int i, a[41] = { -1, -1, -1, -1, -1, -1, -1, -1, -1, -1,
-1, -1, -1, -1, -1, -1, -1, -1, -1, -1,
-1, -1, -1, -1, -1, -1, -1, -1, -1, -1,
-1, -1, -1, -1, -1, -1, -1, -1, -1, -1, -1,};
for(i=0;i<=40;i++){
a[i] = fib(a, i);
printf("%d:%d\n",i,a[i]);
}
return 0;
}

64:デフォルトの名無しさん
08/02/08 14:51:08
>>54
// 課題3-2を、関数内で完結させるように修正してみた。
#include <stdio.h>

static int fib(int n)
{
static int a[] = {
0, 1, -1, -1, -1, -1, -1, -1, -1, -1,
-1, -1, -1, -1, -1, -1, -1, -1, -1, -1,
-1, -1, -1, -1, -1, -1, -1, -1, -1, -1,
-1, -1, -1, -1, -1, -1, -1, -1, -1, -1,
};
if (n >= sizeof(a) / sizeof(* a) || a[n] == -1) {
a[n] = fib(n - 1) + fib(n - 2);
}
return a[n];
}

int main()
{
for (int n = 0; n <= 40; ++n) {
printf("%d:%d\n", n, fib(n));
}
return 0;
}


65:デフォルトの名無しさん
08/02/08 15:54:00
>>50
URLリンク(kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp)
アッカーマン関数0.05secは無理だった

66:デフォルトの名無しさん
08/02/08 16:24:10
>>65
アッカーマン関数は、ack(3, 12)の段階で呼び出し回数が7億を越えるからシンプルな実装じゃその所要時間は無理でしょ。
>54に書かれている、キャッシュする配列を用意する方法でも呼び出し回数は大して減らないから(ハンドリングコストの所為で)遅くなるし。
# フィボナッチ数の場合は、キャッシュすると爆速だけど。

ということで、手元の所要時間を。
./ackCache 3 7
ack(3, 7):1021
0.01sec
./ackCache 3 8
ack(3, 8):2045
0.04sec
./ackSimple 3 12
ack(3, 12):32765
2.29sec
./ackCache 3 12
ack(3, 12):32765
10.52sec
# あー気にいらね

67:デフォルトの名無しさん
08/02/08 16:42:10
>>66
呼び出し回数は大して減らないって?
Ack(3, 12)なら、81923回の呼び出しで求まるし、一瞬だけど。

68:デフォルトの名無しさん
08/02/08 16:45:17
これでかなり高速化できる
あまりやりすぎると数式で求めろといわれそうだがwww
int ackermann(int m, int n)
{
if(m==0) return n+1;
if(m==1) return n+2;
if(m==2) return n*2+3;
if(n==0) return ackermann(m-1, 1);
return ackermann(m-1, ackermann(m, n-1));
}

69:66
08/02/08 16:59:11
やっと納得。
         m=4, n=1  m=3, n=12
シンプル版     9.9sec   2.4sec
キャッシュ版   41.4sec   10.3sec
ショートカット版  0.00sec   0.00sec

ショートカット版は、mが1のときのアッカーマン関数を解いた結果を導入したもの。
# 解く過程はこれ。
ack(1, 0) ⇒ ack(0, 1) ⇒ 2
ack(1, 1) ⇒ ack(0, ack(1, 0)) ⇒ ack(1, 0) + 1 ⇒ 3
ack(1, 2) ⇒ ack(0, ack(1, 1)) ⇒ ack(1, 1) + 1 ⇒ 4
ack(1, 3) ⇒ ack(0, ack(1, 2)) ⇒ ack(1, 2) + 1 ⇒ 5


以下同様に。

ソースは後で。

70:66
08/02/08 17:02:37
がーん、ソース貼られてたw しかも、m=2についても解いてあるし。

>>67
>呼び出し回数は大して減らないって?
だから、>54の問題にあるようなキャッシュについてですがな。
m=1について解いてしまえば早くなりましたがな。

癪だから以下に。
--
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
// #include <stdbool.h>

static int ack(unsigned m, unsigned n)
{
// static int a[4][16];
// bool inRange = m < sizeof(a) / sizeof(* a) && n < sizeof(* a) / sizeof(** a);
int val;
// if (inRange && a[m][n] != 0) return a[m][n];
if (m == 0) {
val = n + 1;
} else if (m == 1) { // short cut for ack(1, n)
val = n + 2; // ack(1, n) -> ack(0, ack(1, n-1)) -> ack(1, n-1) + 1
} else if (n == 0) {
val = ack(m - 1, 1);
} else {
val = ack(m - 1, ack(m, n - 1));
}
// if (inRange) a[m][n] = val;
return val;
}
コメント部分を生かせばキャッシュされるけど、最早どうでもいいなぁw

71:66
08/02/08 17:16:12
>>68
それがアリなら、これも追加しとこうぜ。
if(m==3) return (1 << (n + 3)) - 3;

>>70
いやだから、m = 1やm = 2について解いたりせずキャッシュのみで、
Ack(3, 12)は81923回で導き出せるんだって。



72:66
08/02/08 18:10:54
やっと合点が。

>>71
アッカーマン関数は、その引き数に自身の結果が使われるからm * n 程度のキャッシュじゃダメだったのね。
取り敢えず、4x40000にしたら無事すんなり終わりましたわさ。

それにしても、mが0、1のときは一次式で2のときは2次式なのに、3でいきなり2の冪か。
m=4について解いたらとんでもない式になりそうですな。

73:デフォルトの名無しさん
08/02/08 21:34:01
元々そういう関数だしな。

74:デフォルトの名無しさん
08/02/08 22:23:16
[1] 授業単元:プログラミング
[2] 問題文(含コード&リンク):URLリンク(kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp)
[3] 環境
 [3.1] OS:windowsXP
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:gcc
 [3.3] 言語:C言語
[4] 期限:2008年2月11日午前10時まで
[5] その他の制限:特にありません

今の状態では、3008年2月のカレンダーしか表示されません。
これを何年何月を入力すれば、その年月のカレンダーが表示されるようにしたいです。
よろしくお願いします。

75: ◆TQgM1tAAxo
08/02/08 22:24:28
>>59
[エラー報告]
58で質問した者です!
即対応していただきありがとうございます。
しかし、その記述をいれてみたところエラーが生じてしまい、またいきづまってしまいました。
そのエラー内容を載せます。
「error C2018:文字'0x81'は認識できません。
error C2018:文字'0x40'は認識できません。
error C2552:'g_tp':初期化子リストによる個別の識別子の初期化に誤りがあります。
error C2039:'x':7CSize'のメンバではありません。」
主に1,2番目と同様のエラーが20個くらい出ています(´・ω・`)なんだかよく分かりません。
一応また質問テンプレ載せておきます。
【質問】
[1] 授業単元:プログラミング
[2] 問題文: ウインドウ中でマウスクリックしたときにビットマップキャラクターが
クリック場所に動いていくようなアニメーションを作成せよ。このときの
OnLButtonUp(UINT nFlags, CPoint point)とOnTimer(UINT nIDEvent) に書くべき記述は?

*ちなみにタイマー識別IDはID1とする

[3] 環境
 [3.1] OS: WindowsXP
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:VC++6.0 .NET
 [3.3] 言語: C++
[4] 期限: 2008年2月10日11:59まで
[5] その他の制限: とくになし

なんどもすいません。
 

76:デフォルトの名無しさん
08/02/08 22:36:21
>>75
全角スペースを使うな

77:デフォルトの名無しさん
08/02/08 22:37:13
THEバカス

78: ◆TQgM1tAAxo
08/02/08 23:00:19
>>76
どうもすいません。
全角を消した結果でたエラーを載せます!

「error C2552: 'g_tp' : 初期化子リストによる個別の識別子の初期化に誤りがあります。
error C2065: 'CLIENT_SIZE' : 定義されていない識別子です。
error C2228: '.x' : 左側がクラス、構造体、共用体ではありません。
error C2228: '.y' : 左側がクラス、構造体、共用体ではありません。
error C3861: 'CLIENT_SIZE': 識別子は、引数依存の照合を使用しても見つかりません。
error C2552: 'g_tp' : 初期化子リストによる個別の識別子の初期化に誤りがあります。
error C2065: 'CLIENT_SIZE' : 定義されていない識別子です。
error C2228: '.x' : 左側がクラス、構造体、共用体ではありません。
error C2228: '.y' : 左側がクラス、構造体、共用体ではありません。
error C3861: 'CLIENT_SIZE': 識別子は、引数依存の照合を使用しても見つかりません。」

ちなみに、すべてCPoint g_tp = {CLIENT_SIZE.x / 2, CLIENT_SIZE.y / 2};
の文でエラーがでています!












79:デフォルトの名無しさん
08/02/08 23:28:18
>>78
>>59 はコードの一部だから、あれだけでは動かないよ。
そもそも問題は、「~アニメーションを作成せよ」なのか
「~に書くべき記述を答えよ」なのか、どちらだ?

80:デフォルトの名無しさん
08/02/08 23:34:51
>>78
まさかとは思うが、>59の一行目をコピーしていないって落ちじゃないよな?

81: ◆TQgM1tAAxo
08/02/08 23:53:28
>>80
1行目を記述してもエラーがでてしまいます(´・ω・`)

ちょっとエラー内容がかわったのでまた載せます!

「error C2552: 'CLIENT_SIZE' : 初期化子リストによる個別の識別子の初期化に誤りがあります。
error C2552: 'g_tp' : 初期化子リストによる個別の識別子の初期化に誤りがあります。
'CPoint' : ベースを含む型はアグリゲートではありません。
error C2039: 'x' : 'CSize' のメンバではありません。
c:\Program Files\Microsoft Visual Studio .NET 2003\Vc7\atlmfc\include\atltypes.h(26) : 'CSize' の宣言を確認してください。
error C2039: 'y' : 'CSize' のメンバではありません。
c:\Program Files\Microsoft Visual Studio .NET 2003\Vc7\atlmfc\include\atltypes.h(26) : 'CSize' の宣言を確認してください。
error C2552: 'CLIENT_SIZE' : 初期化子リストによる個別の識別子の初期化に誤りがあります。
error C2552: 'g_tp' : 初期化子リストによる個別の識別子の初期化に誤りがあります。
error C2039: 'x' : 'CSize' のメンバではありません。
error C2039: 'y' : 'CSize' のメンバではありません。」

ちなみに、課題は授業で作ったMFCアニメーションデータを改変し、マウスクリックで
キャラクターを自由に移動させるようにしろというものです。
なので、onDrawなどの関数やその他のものはそろっています。
キャラクターを上下左右に動かす方法は分かるのですが、
クリックされた場所に動かすという記述方法が分からなくて困っています(´・ω・`)


82:デフォルトの名無しさん
08/02/08 23:56:29
まさかとは思うが、お前馬鹿だろw

83: ◆TQgM1tAAxo
08/02/09 00:04:35
>>82
下にキャラクターが進むときはOnTimerに
y+=10;(yはキャラクターのいるy座標値)
と記述すればうごくのですが、クリックしたとこにうごかすのがどうしてもできなくて・・(´・ω・`)
スムーズに動かず、いっきにクリックした位置に移動してしまったりの失敗の繰り返しです(´・ω・`)

どうしたら良いでしょうか?
ほんと頭悪くてすいません(´・ω・`)

84:デフォルトの名無しさん
08/02/09 00:04:57
>>81
キャラクターをクリックされた場所に動かすという記述方法は分かるのですが、
onDrawなどの関数やその他のものが分からなくて困っています(´・ω・`)

85: ◆TQgM1tAAxo
08/02/09 00:09:43
>>84
どういうことですか?(´・ω・`)
どうしたら良いのでしょうか?(´・ω・`)

86:デフォルトの名無しさん
08/02/09 00:13:45
一挙手一投足、全て教わらないとできないなら、最早他人から教えてもらう必要なんてないだろ。

87:デフォルトの名無しさん
08/02/09 00:18:33
>>50
③Ackermann関数
キャッシュのやつを作ってみたので一応添付
URLリンク(kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp)

ショートカットを加えると確保領域が少なくすむのは何故なんだろ・・・・

88:デフォルトの名無しさん
08/02/09 02:28:13
昨日59を書いたものだが、まさかこんな事になってるとは…
OnLButtonUpとOnTimerに書くべき記述を答えれば良いだけじゃなかったのか
DELAYの値をもっと大きくしてみろ
もしくは
int OnTimer(UINT nIDEvent)
{
if (TIMER_ID == nIDEvent)
{
//X軸方向の移動
if (g_cp.x < g_tp.x) {g_cp.x++;}
else if (g_cp.x > g_tp.x) {g_cp.x--;}

//Y軸方向の移動
if (g_cp.y < g_tp.y) {g_cp.y++;}
else if (g_cp.y > g_tp.y) {g_cp.y++;}
}
}
で代替。コピペじゃなくて自分で打つように
あと、タイマーイベントの間隔を遅めにしてくれ
ちなみに、cp=キャラクターポジション、tp=ターゲットポジションの略ね

OnTimerとかってMFCのパーツだよな?使ってないからサッパリ思い出せんw

89:デフォルトの名無しさん
08/02/09 02:46:43
>>88
それを>>58が理解できると思うか?
またエラーが出るって言ってくるのがオチだろ。

90: ◆TQgM1tAAxo
08/02/09 05:43:14
>>88
丁寧にありがとうございます!でも、もう一回考えて、ちょっと違う方法ですが自分で解決しました。
どうもありがとうございます

>>89
考えたらできたわ

91:デフォルトの名無しさん
08/02/09 09:38:03
最初から考えろ馬鹿。

92:デフォルトの名無しさん
08/02/09 12:29:51
すいません。 教えて下さい。

0x1234を0x123fにするには (28) と (29) を行う。その演算子の
記号は (30) である。 また、上位1バイトを0にし、下位1バイトをそのままに
するには、 (31) と (32) を行う。その演算子の記号は (33) である。
ビットを反転するには、 (34) と排他的論理和を行うか、ビット演算子の反転
を使用する。そのビット演算子(反転)の記号は (35) である。

(28)の解答群
ア 0x0000 イ 0x000F ウ 0x1230 エ 0xfff0 オ 0xffff

(29)、(32)の解答群
ア 論理和 イ 論理積 ウ 排他的論理和 エ 否定論理和 オ 否定論理積

(30)、(33)、(35)の解答群
ア & イ | ウ ^ エ ~ オ !

(31)の解答群
ア 0x0001 イ 0x000f ウ 0x00ff エ 0xf000 オ 0xff00

(34)の解答群
ア 0x0000 イ 0x0001 ウ 0x1111 エ 0x1010 オ 0xffff



93:デフォルトの名無しさん
08/02/09 12:30:33
キャスト演算子は、式の結果を一時的に指定したデータ型に変更するものである。例
えば、double型の変数aの小数点以下を切り捨てるには、 (36) と記述する。
キャスト演算子は (37) であり、算術演算子より優先順位が (38)
ため、int型の変数a、bの除算を実数の精度で計算し、その結果をdouble型の変数c
に格納する記述は (39) である。
また、キャスト変換はポインタにも有効であり、int型の配列の内容を1バイトずつ
参照することができる。
なお、次のプログラムの出力結果は処理系によって異なる場合があるが、本問では考
慮しないものとする。

#include <stdio.h>
main()
{
int a[] = {0x01020304, 0x05060708};
int i;
char *p;

p = (40) ;
for (i = 1;i <= 8; i++)
printf(゙%x゙,*p++);
}


94:デフォルトの名無しさん
08/02/09 12:31:51

(36)の解答群
ア int a イ int (a) ウ (int a) エ (int) a オ a(int)
(37)の解答群
ア 単項演算子 イ 関係演算子 ウ 比較演算子 エ 論理演算子 オ 条件演算子
(38)の解答群
ア 高い イ 低い
(39)の解答群
ア c = a / b イ (double)c = a / b ウ c = (double)a / b エ c = (double)(a / b)
(40)の解答群
ア char a イ char *a ウ (char) a エ (char) *a オ (char *) a


95:デフォルトの名無しさん
08/02/09 12:32:22
文が見づらくてすいません。m(_ _)m

どなたか解答をお願いいたします。


96:デフォルトの名無しさん
08/02/09 12:35:15
>>95
スレリンク(tech板:808番)

97:デフォルトの名無しさん
08/02/09 12:58:33
すいませんが、>>74に答えていただけませんか?

98:デフォルトの名無しさん
08/02/09 13:17:07
>>97
・yearとmonthを入力できるようにする。
・1日の曜日を求める。

99:デフォルトの名無しさん
08/02/09 13:29:41
>>98
ありがとうございます。えっと、つまり…どの部分をどう変えればいいんでしょうか…orz

100:デフォルトの名無しさん
08/02/09 13:35:24
>>99
int year = 2008;
int month = 2;
int first_dow = 5; /* 1日は金曜日 */
を変えればいい。
year, monthはそれぞれscanf()か何かで入力すればいいし、first_dowは問題に書いてある通り。
>(課題では,前回のプログラムを使って1日の曜日を計算する)
つまり、「前回のプログラム」がないと作れない。

101:デフォルトの名無しさん
08/02/09 13:37:59
>>100の優しさに発情した

102:デフォルトの名無しさん
08/02/09 13:55:43
ありがとうございます。
すいません これもできれば...

問?
関数定義に関する次の記述中の()に入れる適切な字句を解答群の中か
ら選べ。なお、同じ解答を複数回使用してもよい。

関数の基本構成は次のようになっている。

記憶クラス 型 関数名(引数の型と名前)
{
宣言と文
}

関数の記憶クラスには、その関数をほかのモジュールから参照できる (1) 、
その関数をほかのモジュールから参照できない (2) があり、特に指定しない場
合は (3) になる。
関数の型は、その関数が (4) 文で戻すデータの型である。また、特殊な型と
して (5) があり、戻り値をもたないことを示す。型が (6) の戻り値
を使用する場合には、省略することができる。
関数でデータのやりとりをするには引数を用いる。関数の定義側の変数を
(7) と呼び、この関数を呼びだす側の引数を (8) と呼ぶ。

(1)~(3)、(5) (6)の解答群
ア char イ extern ウ int エ static オ void
(4)の解答群
ア break イ continue ウ exit エ goto オ return
(7) (8)の解答群
ア 定数 イ 仮引数 ウ 元引数 エ 実引数 オ ポインタ変数


103:デフォルトの名無しさん
08/02/09 14:04:51
>>102
(1)extern
(2)static
(3)extern
(4)return
(5)void
(6)int
(7)仮引数
(8)実引数

104:デフォルトの名無しさん
08/02/09 14:06:27
問?
ファイル入出力に関する次の記述の正誤を、解答群の中から選べ。

(9) fopen関数のエラー時の戻り値は NULL である。
(10) ファイルのオープンモードを ゙a゙ (追加書き込み)と指定した場合、ファイルが存
在しない場合はエラーとなる。
(11) プログラム中に fopen関数を使用した場合、 fclose関数を記述していないとコ
ンパイルエラーが発生する。
(12) fscanf関数のエラー時の戻り値は NULL である。
(13) fgets関数のファイル終了時の戻り値は EOF である。
(14) fgets関数は読み込んだ文字列の最後に ゙\0゙ を付加する。
(15) fgetc関数及びgetc関数は、ファイルから1文字ずつ読み込む。
(16) ungetc関数はファイルから読み込んだ文字を、まだ読んでいなかったものとし
て扱う。

解答群
ア 正しい イ 誤り



105:デフォルトの名無しさん
08/02/09 14:08:55
どなたか 問7 問8の解答を教えていただけると ありがたいのですが..



106:デフォルトの名無しさん
08/02/09 14:11:01
>>104
(9) ○ (10) (多分)× (11) × (12) (0がNULLと同等に扱えるから)○
(13) × (14) ○ (15) ○ (16) (なんか表現が微妙だが)○

107:デフォルトの名無しさん
08/02/09 14:15:39
>>106
(12) について
fscanf は入力エラーのとき EOF を返す

108:デフォルトの名無しさん
08/02/09 14:15:48
ungetcはストリームに戻すというイメージがある

109:デフォルトの名無しさん
08/02/09 14:36:44
>>100
ありがとうございます!!本当に助かりました!

110:デフォルトの名無しさん
08/02/09 14:40:35
{
*buffer = '0' + ((char)(data >> 8) & 0x0F);
if(((data >> 8) & 0x0F) > 9)
*buffer += 7;
buffer++;
*buffer = '0' + ((char)(data>>4) & 0x0F);
if(((data>>4) & 0x0F) > 9)
*buffer += 7;
*buffer++;
*buffer = '0' + ((char)data & 0x0F);
if((data & 0x0F) > 9)
*buffer += 7;
}
これは、10ビットバイナリ値を3桁の16進数へ変換するらしいのですが
これを4桁の10進数にするには、どのように書けば良いのでしょうか。
cは全くの初心者で、本来はで基礎から勉強すれば良いのですが、すぐに
この部分だけのソースが欲しいのです。だれか、お助けください。

111:デフォルトの名無しさん
08/02/09 14:46:49
>>110
sprintf(buffer, "%04d", data);

112:110
08/02/09 14:55:51
>>111
ありがとうございます。こんな早く対応して頂けるなんて感謝です。
おかげさまで4桁の数字が表示されました。

ただ、プログラム全体としては、桁が増えた分動かなくなってしまいました。
もう少し、頑張ってみます。
今後とも、どうぞよろしくお願いします。

113:デフォルトの名無しさん
08/02/09 14:55:58
>>110
{
int i;
for (i = 12; i >= 0; i -= 4)
*buffer++ = "0123456789ABCDEF"[(data >> i) & 15];
}

114:デフォルトの名無しさん
08/02/09 14:56:41
問7

プログラムの説明

このプログラムの目的は、コマンドラインより入力されたビット列を15ビットごとに
パリティビットを付加し、16進数で表示することである。
コマンドラインから渡される引数には、ビット列のほかに偶数パリティ、奇数パリティ
を選択するパラメータがある。
ビット列は255ビット以内の任意の長さであり、15ビットの倍数に満たない場合は、
足りないビットには0を挿入する。
なお、コマンドラインの入力に間違いはないものとする。

コマンドラインの書式

プログラム△ビット列(任意の長さ)△パリティの指定



115:デフォルトの名無しさん
08/02/09 14:59:55
パリティの指定
0 偶数パリティ
1 奇数パリティ

※「△」は1文字以上の空白文字を示す。

コマンドラインの例 (プログラム名が「toi7」の場合)
toi7 0101001100101010001010010010101011010 0

処理手順
① コマンドラインより渡されたビット列を配列にコピーする。
② 配列に格納された文字列を、先頭から1文字ずつ取り出し以下の処理を行う。
・取り出した文字(ビット)の1の個数をカウントする。
・15ビットの数値に変換するために、変換後の数値を左に1ビットシフトし、数値
に変換した文字(ビット)とのビット演算を行う。
③15文字ごとに以下の処理を行う。
・変換後の数値を左に1ビットシフトする。なお、ビット列が15文字に満たない場合は、足りない分左にシフトする。
・カウントした1の個数から、パリティビットを付加する。偶数パリティであれば
1の個数が偶数になるように、奇数パリティであれば奇数になるようにパリティ
ビットを付加する。
・パリティビットを付加した変換後の数値を16進数で表示する。


116:110
08/02/09 15:08:17
>>113
ありがとうございます。 4桁の数字が、ちゃんと表示されました。
ただ、10進数の表示をしたいのですが英字まで表示されてしまいます。
引き続き、アドバイス頂けた助かります。
ほんと、すみません。

117:デフォルトの名無しさん
08/02/09 15:18:50
実行結果 (プログラム名が「toi7」の場合)
C:\>toi7 0101001100101010001010010010101010010 0
532B
1495
A401
※「C:\>」はコマンドプロンプトを示す。



118:デフォルトの名無しさん
08/02/09 16:22:36
>>117
#include <stdio.h>

int str2bit(char *str, char *pal, int , int);

int main(int argc, char **argv)
{
int i = 0;
int cnt = 0;
int hyoji = 0;
int res = 0;
char array[256];

memset(array, 0, sizeof(array));
memcpy(array, argv[1], strlen(argv[1]));

for ( i = 0 ; i < strlen(array); i++ ) {
if ( i && !(i % 15) ) { /* 区切り */
/* bit化 */
res = str2bit(array, argv[2]
, hyoji * 15, strlen(array));
fprintf(stdout, "0x%4x\n", res);
hyoji++;
}
}
res = str2bit(array, argv[2], hyoji * 15, strlen(array));
fprintf(stdout, "0x%4x\n", res);

return 0;
}


119:デフォルトの名無しさん
08/02/09 16:24:15
>>118の続き
int str2bit(char *str, char *pal, int cur, int max)
{
int res = 0;
int i = 0;
int cnt =0;
char t_byte[16+1];

memset(t_byte, 0, sizeof(t_byte));

for ( i = 0; i < 15; i++ ) {
t_byte[i] = ( cur + i >= max ) ? '0' : str[cur + i];
if ( t_byte[i] == '1' ) {
cnt++;
res += 1;
}
res <<= 1;
}

if ( *pal == '0' ) { /* 偶数パリティ */
if ( cnt % 2 )
res++;
} else { /* 奇数パリティ */
if ( !(cnt % 2 ) )
res++;
}
return res;
}
できたから載せただけ。

120:デフォルトの名無しさん
08/02/09 16:29:45
>>119
特定しましたよ。

121:デフォルトの名無しさん
08/02/09 16:34:26
>>120
何を特定できた??

122:デフォルトの名無しさん
08/02/09 16:36:01
>>115 入力チェックは一切していない
#include<stdio.h>

void encode(char *bits, int parity)
{
unsigned short value=0;
int i, bitnum=0;

for(i=0;bits[i];i++)
{
value=(value<<1)+bits[i]-'0';
bitnum+=value&1;
if((i+1)%15==0)
{
printf("%04X\n", (value<<1)+((bitnum+parity)&1));
value=0;
bitnum=0;
}
}
if((i%15))
{
value<<=(15-(i%15));
printf("%04X\n", (value<<1)+((bitnum+parity)&1));
}
}

int main(int argc, char *argv[])
{
if(argc==3) encode(argv[1], atoi(argv[2]));

return 0;
}

123:デフォルトの名無しさん
08/02/09 17:43:15
[1] 授業単元:プログラミング入門演習
[2] 問題文(含コード&リンク):URLリンク(kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp)
[3] 環境
 [3.1] OS: Linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: (2月12日まで)
[5] その他の制限: (どこまで習っているか、標準ライブラリは使ってはいけない等々)

プログラムの一部 URLリンク(kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp)

コンパイルできてもセグメントエラーorz どなたかお願いします。



124:110
08/02/09 17:59:53
{
int i;
for (i = 12; i >= 0; i -= 4)
*buffer++ = "0123456789"[(data >> i) & 9];
}

アドバイスいただいた、プログラムを10進数表示させようと上のように書き換えたのですが
このように書くと0189しか表示されません。
こんな簡単な奴ふざけるなと思わせてしまって申し訳ないのですが
どうか、教えていただけないのでしょうか。
初心者のスレかくのが本来ですが、マルチぽくなるのでこのまますみません。

125:デフォルトの名無しさん
08/02/09 18:14:58
>>124
data>>iで済むのは16進数だからであって、
10進数で同じ方法は考えないほうがいい。

126:デフォルトの名無しさん
08/02/09 18:20:09
>>124
{
unsigned tmp;
for(tmp=1000;tmp>0;tmp/=10)
{
*buffer++=((data/tmp)%10)+'0';
}
}

127:110
08/02/09 18:37:44
>>125>>126

アドバイスありがとうございます。無事に動作するようになりました。
ASMを勉強していてASMでの書式など有る程度把握出来てきたのですが
c言語は、書式がまるっきり分からず困っていました。
c言語は生活に十分必要な物だと思いますのでこれを機に勉強をしようとおもいます。

とても困っていたので、ほんと感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました。

128:デフォルトの名無しさん
08/02/09 19:32:03
>>117の続き

プログラム

/*パリティビットの生成*/
#include <stdio.h>
#include <string.h>

main(int argc,char *argv[])
{
char dum[256];
int num,cnt;
int i = 0,j;

(41) ;
while(dum[i] != `\0`){
num = cnt = 0; for(j=0;j<15 && dum[i] != `\0`;j++){
(42) ;
num <<= 1;
(43);
}
for (;j < 16; j++)
num <<= 1;
if ( (44) == (1 ー ( (45) ー '0')))
num |= 1;
printf("%x\n",num);
}
}


129:デフォルトの名無しさん
08/02/09 19:44:13
>>128

すいませんm(_ _)m

しばらく書き込み出来なかったもんで..

上記の(41)~(45)を答えるんですが..

(41)の解答群
ア dum = argv イ dum = argv[1] ウ strcpy(dum,argv) エ strcpy(dum,argv[1])
(42)の解答群
ア cnt += 1 イ cnt += dum[i] + 1 ウ cnt += dum[i] - `0' エ cnt += dum[i] + `1'
(43)の解答群
ア num |= dum[i] - `0' イ num |= dum[i++] - `0' ウ num &= dum[i] - `0' エ num &= dum[i++] - `0'
(44)の解答群
ア cnt イ cnt / 2 ウ cnt % 2 エ cnt * 2
(45)の解答群
ア argv[1] イ *argv[1] ウ argv[2] エ *argv[2]

です

130:デフォルトの名無しさん
08/02/09 21:05:59
[1] 授業単元:プログラミング
[2] 問題文:URLリンク(kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp)

input.txt: URLリンク(kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp)

[3] 環境
 [3.1] OS:Windows
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:VC
 [3.3] 言語:C
[4] 期限:2月13日正午
[5] その他の制限:

計算式の記述が分かり辛いですが、どうぞよろしくお願いいたします。

131:デフォルトの名無しさん
08/02/09 22:31:45
>>130
URLリンク(kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp)

132:デフォルトの名無しさん
08/02/10 01:19:11
>>131
ありがとうございます!

133:デフォルトの名無しさん
08/02/10 02:10:32
>>114 >>115 >>117
プログラム >>128
解答群 >>129

すいませんm(_ _)m どなたか解答をお願いします。



134:デフォルトの名無しさん
08/02/10 03:15:38
(42):ウ
(43):イ
(44):ウ
(45):ウ

但し(41)の答えが何なのか、これが分らない

135:デフォルトの名無しさん
08/02/10 03:19:59
ごめん、(45)はエだ。

但し(41)の答えがn(ry
自分でやってくれ

136:デフォルトの名無しさん
08/02/10 03:21:16
>>134
エ じゃないかな

137:デフォルトの名無しさん
08/02/10 04:10:18
>>136
一つくらい自分でやらせようとしてたんだが…


138:デフォルトの名無しさん
08/02/10 04:12:39
入門書に確実に載ってる問題を質問するようなヤツが考えるわけもない
ググってもすぐ分かるというのに

139:デフォルトの名無しさん
08/02/10 10:34:58
すいませんm(_ _)m ありがとうございます。

(41)エ
(42)ウ
(43)イ
(44)ウ
(45)エ


これでOKでしょうか?



140:デフォルトの名無しさん
08/02/10 11:03:41
#include <stdio.h>
main()
{
char x[3][7] = {"first","second","third"};
char *z[3] = {"first","second","third"};
char **p;


p = z;
p++;
① printf("%c\n",**p);
② printf("%s\n",*p+1);
③ printf("%s\n",*(p+1)+1);

これだと xの要素数は21個で ポインタ配列zの要素数は19個
①②③のprintfの表示は ①がs ②がecond ③がhird
でいいですかね?

141:デフォルトの名無しさん
08/02/10 11:35:41
>>123
これで合ってるのかな。srandがよくわからない。。
URLリンク(kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp)

>>140
合ってる


142:デフォルトの名無しさん
08/02/10 13:18:18
>ポインタ配列zの要素数は19個
3個だろ

143:54
08/02/10 15:24:52
答えてくれたみなさんありがとうございます!!
めっちゃかんしゃです。

144:デフォルトの名無しさん
08/02/10 15:38:46
度々大変すいませんm(_ _)m どなたか解答をお願いします。
プログラム

/*語尾変換プログラム*/
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <string.h>

int f_read(void);
int w_cnv(int ln);

#define CHRSIZE sizeof(char)

char str[20][(254 + 2)* CHRSIZE * 2 + sizeof(char)];

main()
{
int ln;
int i;
int cnt;

ln = f_read();
cnt = w_cnv(ln);
for(i=0;i<ln;i++) printf("%s",str[i]);
printf("\n文章中を%d件変換し、\n",cnt);
printf("文末を%d件付加しました。\n",ln);
}
/*ファイル入力*/
int f_read(void)
{
FILE *fp;

145:デフォルトの名無しさん
08/02/10 15:39:16
続き
char buf[256];
int cnt = 0;

if((fp = fopen("word.dat","r")) == NULL){
printf("入力ファイルがオープンできません\n");
exit(1);
}
while( (46) != NULL)
(47) ;
fclose(fp);
return(cnt);
}
/*変換*/
int w_cnv(int ln)
{
int i;
int cnt = 0;
char w_str[256];

for(i=0;i<ln;i++){
while( (48) != NULL){
strcpy(w_str,strstr(str[i],"な") + CHRSIZE * 2);
strcpy(strstr(str[i],"な"),"にゃ");
(49) ;
cnt++;
}
strcpy( (50) ,"にゃ\n");
}
return(cnt);
}

146:デフォルトの名無しさん
08/02/10 15:40:31
(46)の解答群
ア fgets(buf,255,fp) イ fgets(fp,buf,255) ウ fscanf("%s",buf,fp) エ fscanf(fp,"%s",buf)

(47)の解答群
ア strcpy(buf,str[cnt++]) イ strcpy(buf,str[cnt+1],buf) ウ strcpy(str[cnt++],buf) エ strcpy(str[cnt+1],buf)

(48)の解答群
ア strcat(str[i],"な") イ strchr(str[i],"な") ウ strcpy(str[i],"な") エ strstr(str[i],"な")

(49)の解答群
ア strcat(w_str,str[i]) イ strcat(str[i],w_str) ウ strcpy(w_str,str[i]) エ strcpy(str[i],w_str)

(50)の解答群
ア strchr(str[i],`\0') イ strchr(str[i],`\n') ウ strchr(w_str[i],`\0') エ strchr(w_str[i],`\n')

文中の「な」を「にゃ」に変換し、さらに文末の語尾に「にゃ」を付加して表示するプログラムです
(46)~(50)の答はどうなりますかね?

147:デフォルトの名無しさん
08/02/10 16:16:12
>>146
うざいからうpロダ使ってくれないかな。

148:デフォルトの名無しさん
08/02/10 17:03:18
[1] 授業単元:プログラミング
[2] 問題文(含コード&リンク): URLリンク(kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp)
[3]
環境
 [3.1] OS:Windows
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:VC
 [3.3] 言語:C
[4] 期限:2月13日
[5] その他の制限:

前回は本当にありがとうございました。
今回もよろしくお願いいたします。


149:デフォルトの名無しさん
08/02/10 17:42:59
>>148
URLリンク(kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp)

150:デフォルトの名無しさん
08/02/10 18:09:40
[1] 授業単元:パターン認識
[2] 問題文(含コード&リンク): URLリンク(kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp)
[3]
環境
 [3.1] OS:Windows
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:gcc
 [3.3] 言語:C
[4] 期限:2月13日
[5] その他の制限:
動的計画法についての課題です。問題が図表付きなので圧縮しています。

151:デフォルトの名無しさん
08/02/10 20:25:53
>>149
ありがとうございました。

152:デフォルトの名無しさん
08/02/10 21:05:23
[1] 授業単元:プログラミング
[2] 問題文:入力された文字列を逆に並べて表示せよ(例:TOKYO→OYKOT)
[3] 環境
 [3.1] OS:windowsXP
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:Microsoft Visual C++ 2005 Express Edition
 [3.3] 言語:C
[4] 期限:2008年2月13日8:00まで
[5] その他の制限:#include <stdio.h>で使える命令のみ
            一次元配列のみ

153:デフォルトの名無しさん
08/02/10 21:10:05
[1]プログラミング
[2]時計の針2本がなす角(中学入試の算数問題でよく出題される問題)
問:キーボード上から時と分を入力し、その時間とそれを指す長針・短針
のなす角を求める。
URLリンク(kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp)
[3] 環境
 [3.1] OS:Windows
 [3.2] bcc32
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: [2008年2月12日まで]
[5]その他の制限:
入力・計算・出力部分は必ず関数化し、mainの中でそれらを呼び出すようにする

なす角θを計算する部分は成功しましたが(そこまでの完成版はリンクしたプログ
ラムを参照)、キーボード上から入力した時間をうまく表示することができません。出力は、

??:?? なす角:??°

とします。どうか宜しくお願いします。

154:デフォルトの名無しさん
08/02/10 21:11:22
>>152
#include <stdio.h>

int main(void)
{
char *p, str[256];

scanf("%s", str);

p = str;

while(*p) p++;
while(p--!=str) putchar(*p);

return 0;
}


155:デフォルトの名無しさん
08/02/10 21:24:02
>>154
自分の技量不足で申し訳ありませんが質問してもよろしいでしょうか?
関数の*pの*は何か意味があるのでしょうか?

156:デフォルトの名無しさん
08/02/10 21:24:35
>>153
>>149

157:デフォルトの名無しさん
08/02/10 21:24:35
>>153
void output(int s, int t, double r1)
{
printf("%d:%d なす角:(%.1f)°\n", s, t, (double)r1);
}
にしてh1とm1渡すだけじゃね?

158:デフォルトの名無しさん
08/02/10 21:24:52
[1] 授業単元:プログラミング
[2] 問題文(含コード&リンク):URLリンク(kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp)
[3] 環境
 [3.1] OS: Win XP
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: visual studio 2005
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 2008年2月12日午前7時00分
[5] その他の制限:色々な処理方法があるそうですが、
  なるべくレベルが低い方法でよろしくおねがいします。

159:デフォルトの名無しさん
08/02/10 21:27:27
>>155
間接参照。

160:デフォルトの名無しさん
08/02/10 21:30:03
>>159
ありがとうございます!

161:デフォルトの名無しさん
08/02/10 21:56:55
>>158
#include <stdio.h>

static int su[9], cnt;

void perm(int *a, int j){
    int i;
    if(j == 9){
        int x = 0, y = 0;
        for(i = 0; i < 6; i++) x = 10*x + a[i];
        for(i = 6; i < 9; i++) y = 10*y + a[i];
        if(x%y == 0){
            printf("%d / %d = %d\n", x, y, x/y);
            cnt++;
        }
        return;
    }
    for(i = 0; i < 9; i++)
        if(su[i] == 0){
            su[i] = 1;
            a[j] = i + 1;
            perm(a, j + 1);
            su[i] = 0;
        }
}

int main(void){
    int a[9];
    perm(a, 0);
    printf("合計パターン数 = %d\n", cnt);
    return 0;
}

162:デフォルトの名無しさん
08/02/10 22:35:42
>>158
URLリンク(kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp)

163:デフォルトの名無しさん
08/02/10 23:00:27
>>144
>>145
>>146

ですが
解答はいかがでしょうか...

携帯からで見づらくて大変すいません...m(_ _)m



164:デフォルトの名無しさん
08/02/10 23:02:13
>>163
>>1

165:デフォルトの名無しさん
08/02/10 23:15:13
さすがに携帯にうpろだはきつくね?

166:デフォルトの名無しさん
08/02/10 23:15:22
153です。

157番さんのおっしゃる通りにしたら、「output関数における呼び出し時のパ
ラメータが足りない」というエラーが出ました。157番さんの通りにプログラム
を設計するなら、mainの中でoutputなどの各種呼び出しをどのようにすれば良い
のか教えて下さい。プログラミングの基本である自学自習を心掛けていますが
この呼び出し関数の設計などはあまり得意な方でないのでどうかお願いします。

167:123
08/02/10 23:15:37
>>141
ありがとうございます。実行してみたのですが生成される乱数が全て0になってしまいます。
srand関数を使って乱数の種を定めた時のプログラミング例を載せてみます。
URLリンク(kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp) 
どうかお願いします。

168:デフォルトの名無しさん
08/02/10 23:35:33
>>166
お前どうやって>>153まで自分で出来たんだ?
得意じゃないってレベルじゃねーぞ
output(h1, m1, show1);

169:デフォルトの名無しさん
08/02/10 23:37:49
誰かの回答だろ

170:153
08/02/10 23:57:48
正直に言うと今までに扱った内容を参考にしながらでした。
それでも不足部分は沢山あるのでそれを補えるよう努力しなければと思い
ます。

ちなみにコンパイルできました。ありがとうございました。

171:デフォルトの名無しさん
08/02/11 00:13:35
質問!

エラーがでたわけではないのですが、VC++2003.NETで
ビットマップ画像をインポートして追加しようとしたのですが、
実行するとその画像が表示されません!
実行の際には画像が切り替わっている様子がうかがえるのですが、表示されないのです。
新規作成で追加するとちゃんと表示されるのですが・・。

どなたか原因分かる方いますか?

172:デフォルトの名無しさん
08/02/11 00:13:39
double→int→doubleとか意味不明なことしてるし、
設計を見直すべき。

173:デフォルトの名無しさん
08/02/11 00:17:52
>>146です

すいません 荒らしてしまって...

携帯からなんで うp無理みたいです...

なんかいろいろほんとすいませんでしたm(_ _)m



174:デフォルトの名無しさん
08/02/11 00:21:45
>>167
「10 動的に確保したメモリの解放」
これが抜けてる以外は問題なさそうだけど。

試しに実行してみたら、ちゃんと乱数生成されてるし。

175:デフォルトの名無しさん
08/02/11 00:30:32
>>174
pc環境とか関係するんですかね?とりあえず学内pcにファイルを移して実行してみます。
本当にありがとうございました。

176:50
08/02/11 00:30:47
>>65~73、87の書込みをしてくださった方々
一番難しい課題③を解いていただき、ありがとうございましたm(__)m


177:デフォルトの名無しさん
08/02/11 00:51:27
[1] 授業単元:プログラミング
[2] 問題文(含コード&リンク):URLリンク(kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp)
[3] 環境
 [3.1] OS: Windows
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:Visual C++ 2005
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 2月13日
[5] その他の制限:特にありません


178:デフォルトの名無しさん
08/02/11 01:48:02
>>173
うpろだが使えないとしても、>>1読んでテンプレくらいは使って欲しいところ
まぁ推奨になってるからどうしてもテンプレは使いたくないってのなら止めないけど

179:デフォルトの名無しさん
08/02/11 11:21:06
>>144
>>145
>>146
携帯からの投稿自体 無理がありました すいませんでした...m(_ _)m

できれば解答をいただけると幸いです..



180:デフォルトの名無しさん
08/02/11 14:34:02
[1] 授業単元:
[2] 問題文:
 文字列を入力させ、それを表示するプログラムを作成せよ。
 ただし、文頭にaが入力された場合はそれを表示せず、
 数値が入力された場合はエラーとしてもう1度入力させること。

【実行例】
  入力=jgmttgad18j
 ※エラー※数値が入力されました。
 もう1度入力してください
  入力=aaaiaueokaki

  出力=iaueokaki

[3] 環境
 [3.1] OS:Windows Vista
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:
 [3.3] 言語: C++
[4] 期限:2008年2月11日22:00まで
[5] その他の制限:

先生が、ヒントで「フラグを使うとできるかも」といってました!

よろしくお願いします!

181:デフォルトの名無しさん
08/02/11 14:54:09
>>180
#include <iostream>
#include <string>
using namespace std;
int main()
{
while(1) {
cout << "入力=";
string s;
cin >> s;
if( s.find_first_of( "0123456789" ) == string::npos ) {
cout << "出力=" << s.substr( s.find_first_not_of( "a" ) ) << "\n";
break;
} else {
cout << "数値が含まれるので、再度入力してください。\n";
}
}
return 0;
}

182:デフォルトの名無しさん
08/02/11 18:40:08
>>180
#include <stdio.h>
#include <string.h>

int main(void)
{
char str[256];
int top;
printf("入力:");
start:
top=0;
fgets(str,256,stdin);
again0:
if(str[top]>=48&&str[top]<=57){
printf("再入力:");
goto start;
}
if(top++<strlen(str))goto again0;
top=0;
again1:
if(str[top]=='a'){
top++;
goto again1;
}
printf("出力:");
again2:
printf("%c",str[top++]);
if(str[top]!=NULL)goto again2;
return 0;
}

183:デフォルトの名無しさん
08/02/11 18:57:58
>>181
>>182
ありがとうございます!
できれば入力に
cin.getlineとか使うくらいの初歩のでもやってほしいんですが..(><)
入力だけでいくと
#include<iostream.h>

main()
{
char a[50] ;

cout<<"a=" ;
cin.getline(a,50) ;
}

こんな感じで・・
サーセン(・_・、)

184:デフォルトの名無しさん
08/02/11 19:38:23
>>180

#include <iostream>
#include <string>
#include <boost/regex.hpp>

int main() {
    while (true) {
        std::cout << "入力: ";
        std::string line;
        if (!std::getline(std::cin, line))
            break;
        boost::regex re_num("\\d+");
        if (boost::regex_search(line, re_num)) {
            std::cout << "※エラー※数値が入力されました" << std::endl;
            std::cout << "もう一度入力してください" << std::endl;
            continue;
        }
        boost::regex re_str("^a+");
        std::cout << "出力: "
            << boost::regex_replace(line, re_str, "") << std::endl;
        break;
    }
}

185:デフォルトの名無しさん
08/02/11 19:41:23
>>183
それなら>>180
cin >> s;

char sz[50]; cin.getline(sz,50); s=sz;
にすればいいが、
初歩というのは、もしかしてstringを使うなと言ってる?

186:デフォルトの名無しさん
08/02/11 19:46:40
>>184
>>185

ありがとうございます!!


stringをならってません(・_・、)
ごめんなさい↓

187:デフォルトの名無しさん
08/02/11 20:00:14
>>186
#include <iostream>
using namespace std;

bool hasDigit( const char* pstr )
{
while(*pstr) {
if( isdigit(*pstr) )
return true;
pstr ++;
}
return false;
}

int main()
{
while(1) {
cout << "入力=";
char sz[50];
cin.getline( sz, sizeof(sz) );
if( !hasDigit( sz ) ) {
char* p;
for( p=sz; *p=='a'; p++ );
cout << "出力=" << p << "\n";
break;
} else {
cout << "数値が含まれるので、再度入力してください。\n";
}
}
return 0;
}

188:デフォルトの名無しさん
08/02/11 22:32:23
[1] 授業単元: プログラム テスト
[2] 問題文 URLリンク(kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp)
[3] 環境
 [3.1] OS: WindowsXP
 [3.3] 言語:C言語
[4] 期限: できれば、早いとありがたいです。


よろしくお願いいたします。



189:デフォルトの名無しさん
08/02/11 22:44:53
[1] 授業単元:プログラミング
[2] 問題文
四問あります
URLリンク(kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp)
[3] 環境
 [3.1] OS: WindowsXP
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: visual stdio
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 2月13日の昼まで

190:デフォルトの名無しさん
08/02/11 22:46:32
>>188
アウエイ
(50)は解なし。強いてあげればイか。

191:189
08/02/11 22:48:29
すいません
>>189には不備がありました

課題1には二つ問題があるのですが
一つtxtファイルが入ってません
それを書き直したものにしますので少々待っててください

192:デフォルトの名無しさん
08/02/11 22:58:36
[1] 授業単元:プログラミング
[2] 問題文
5問あります
URLリンク(kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp)
[3] 環境
 [3.1] OS: WindowsXP
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: visual stdio
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 2月13日の昼まで
[5]ご迷惑をおかけして申し訳ありません
  期限を13日としていますが出来ればなるべく早くお願いします

193:デフォルトの名無しさん
08/02/11 23:07:15
>>192
どれも最近見た気がするが、これって何処の課題なんだろ。
最後の二つは、ちょっと前に俺がうpしたから間違いない。

194:デフォルトの名無しさん
08/02/11 23:15:21
>>193
本当ですか
よろしければその解答を頂けないでしょうか

195:デフォルトの名無しさん
08/02/11 23:18:41
>>194
ちょっと前にうpしたって言ってるじゃん。
ホントに欲しけりゃ、スレから探して持っていけばいいさ。

196:デフォルトの名無しさん
08/02/11 23:30:16
>>195
ありがとうございます
4と5は解決しました

197:デフォルトの名無しさん
08/02/11 23:36:55
アイムジャグラーちっとも勝てません。なぜでしょうか?
URLリンク(www.borujoa.org)
↓参考ページ。
URLリンク(www.htv-net.ne.jp)

198:デフォルトの名無しさん
08/02/11 23:37:55
>>190さん
ありがとうございます。

まぁ結果的に2級は落ちましたが..

少しは勉強になったのでよかったです

皆さん いろいろ迷惑をかけましたがありがとうございましたm(_ _)m



199:デフォルトの名無しさん
08/02/11 23:40:13
試験の問題だったのか。
この程度だと、あんまり取る意味なさそうな気も。

200:デフォルトの名無しさん
08/02/12 00:09:02
>>199さん

確かにそうですよね..
C2級も取れないレベルなんて 俺ってなんなんだろう...

やっぱりバカなんだなぁ つくづく思います。

201:デフォルトの名無しさん
08/02/12 00:40:36
【質問テンプレ】 通りに書き込まなきゃいけないと思うんですが
眠くてやばいんで誰か解き方のだけ速攻教えてください。

C言語で123の数値を合計して6とするにはどうすればいいんでしょうか?



202:デフォルトの名無しさん
08/02/12 00:43:29
>>201
int sum=1+2+3;でおk

203:デフォルトの名無しさん
08/02/12 00:46:27
>>177
URLリンク(kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp)

204:デフォルトの名無しさん
08/02/12 00:48:33
>>202
ありがとうございます。

その数値が入力されたものの場合はどうすればいいんでしょうか><

205:199
08/02/12 00:48:33
>>200
いやいや、この程度とは言ったけど、
これを全く勉強せずに解ける人なんて居ないよ。

資格としての意味は薄いにしても、
1つの通過点にするのはいいんじゃないかな。
目標があると励みやすいし。

でさ、本当に2級を取得するだけの力をつけたいんだったら、
このスレで解答を求めたりするんじゃなくて、
自分で試行錯誤して辿り着く方が為になると思うんだけどな。


スレ違いなんでこの辺で。

206:デフォルトの名無しさん
08/02/12 00:51:42
>>204
int sum = val / 100 + (val / 10) % 10 + val % 10;

207:デフォルトの名無しさん
08/02/12 00:52:05
入力された文字列をatoiで変換→数値を合計みたいな問題でやり方がわからないんでヒントもらいたいです。

説明不足でほんとすみません。

208:207
08/02/12 00:54:18
>>206

ありがとうございます。


209:デフォルトの名無しさん
08/02/12 00:54:19
情報を小出しにするな。

210:デフォルトの名無しさん
08/02/12 00:54:39
>>207
説明不足だと思うならちょっとくらい眠くてもテンプレに従えよ

211:デフォルトの名無しさん
08/02/12 00:54:57
>>207
int sum = (str[0] - '0') + (str[1] - '0') + (str[2] - '0');

212:207
08/02/12 00:55:23
>>206

ありがとうございます。


213:デフォルトの名無しさん
08/02/12 01:00:18
!!!!>211さん 眠気がとびました!
そっか atoiを絶対使うと思い込んでいたからできなかったのか><

'0'から引けば結果は数値と同じっすもんね・・・
本当にありがとうございました。


214:デフォルトの名無しさん
08/02/12 01:02:05
>>201 >>207
#include<stdio.h>
#include<stdlib.h>
int main(void){
char buf[16];
int n, sum = 0;
fgets( buf, 16, stdin );
n = atoi( buf );
while( n > 0 )
{
sum += n % 10;
n /= 10;
}
printf("%d\n",sum);
return 0;
}
多分こういうことがやりたいんだろうと思って答えてみる
間違っててもそれは質問の仕方が悪いと思う

215:デフォルトの名無しさん
08/02/12 01:09:38
150ですがどなたかお願いします・・・

216:デフォルトの名無しさん
08/02/12 01:16:23
>>161-162
ありがとうございます。助かりました。

217:デフォルトの名無しさん
08/02/12 03:07:47
>>150
どう表示したらいいか不明なので適当にやった
最小のものが見つかった時点で逐次表示

#include<stdio.h>
int main(void){
int cost[][4][3]={{{3,2,1},{2,3,3},{3,3,2},{0,2,0}},
{{1,1,2},{2,1,3},{3,1,2},{0,2,0}},
{{1,1,2},{1,2,3},{1,1,4},{0,3,0}},
{{3,0,0},{2,0,0},{2,0,0},{0,0,0}}},
c,cmin=9999,p,pmin=9999,x,y,i,k;
for(i=0;i<729;i++){//3^6=729
printf("(0,0)0");
for(k=i,c=p=x=y=0;x<3&&y<3;k/=3)
c+=cost[x][y][k%3],
p++,
x+=(k%3!=0),
y+=(k%3!=1),
printf("→(%d,%d)%d",x,y,c);
if(x==3&&y==3&&cmin>c)cmin=c,printf(" 最小コスト\n");
else if(x==3&&y==3&&pmin>p)pmin=p,printf(" 最短経路\n");
else printf("\r%79s\r","");
}
return 0;
}


218:デフォルトの名無しさん
08/02/12 15:32:39
>>192
課題1
#include <stdio.h>

int main(void)
{
bool exist[10000]={false,};
int temp,i=0,max,min,count=0;
FILE *fp=fopen("input8500.txt","r");
if(!fp) return 1;
while(!feof(fp)){
fscanf(fp,"%d ",&temp);
exist[temp]=true;
}
fclose(fp);
while(!exist[i++]);
min = i;
i = 9999;
while(!exist[i--]);
max = i;

for(i = 0; i < 10000;i++) if(exist[i])count++;
printf("count = %d\nmax - min = %d",count,max-min);
return 0;
}

219:デフォルトの名無しさん
08/02/12 15:38:30
>>192
課題2
#include <stdio.h>

int main(void)
{
int rank[11]={0,};
int temp,i,j;
FILE *fp=fopen("input_histo.txt","r");
if(!fp) return 1;
while(!feof(fp)){
fscanf(fp,"%d ",&temp);
rank[temp/10]++;
}
fclose(fp);

for(i=0;i<11;i++){
printf("\n%3d点台:",i*10);
for(j=0;j<rank[i];j++)printf("*");
}
return 0;
}

220:193
08/02/12 16:59:52
>>192
URLリンク(kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp)
(1)~(3)

221:デフォルトの名無しさん
08/02/12 20:27:04
>>218
>>219
>>220
皆さんありがとうございます
これでなんとかなりそうです><

222:デフォルトの名無しさん
08/02/12 21:21:05
先ほど質問スレで質問したのですが場違いだったようなので
こちらで質問したいと思います。

お時間がある方、ご協力いただけると幸いです。

先週からC言語について学び始めた高1です。
明日からプログラミングが学校の授業ではじまり
予習していたのですが、何度やっても思い通りの結果を表示できません

本当に基礎的な問題かも知れませんが、アドバイス、正答などいただけると幸いです。

1.5個の整数データを配列に代入し合計と平均を求めるプログラムをつくれ。
2.問1のデータの最大値を求めるプログラムをつくれ。
3.問1のデータを大きい順に並べ替えるプログラムをつくれ。

本当に程度の低い質問かもしれませんが
悩んでます><よろしくおねがいします。


223:デフォルトの名無しさん
08/02/12 21:24:37
>>1

224:デフォルトの名無しさん
08/02/12 22:06:18
>>222

#include <stdio.h>
int main(int argc, char **argv) {
static int array[5];
int i;
double sum=0.0;
if (argc==6)
{
for(i=0;i<5;i++) {
array[i]=atoi(argv[i]);
sum += array[i];
}
printf("average[%lf] sum[%d]\n", sum/5, (int)sum);
}
return 0;
}
悩んでいるというのであれば何がわからないのかくらい書くべきです。
予想すると何もわからなくて悩んでいるんですよね。
2と3は自分で考えましょう。

225:デフォルトの名無しさん
08/02/12 22:27:32
[1] 画像処理
[2] 画像ファイルを読み込み、マウスでクリックした位置の
  水平垂直方向の輝度を表示せよ。
 [3.1] Windows XP
 [3.2] Visual C++2005 ExpressEdition
 [3.3] C++
[4] 期限: 無期限
[5] その他の制限:とくになし。
ファイルダイアログでpicturebox1に画像ファイルを取り込んで、
getpixelでRGB値を取得しています。
pictureboxは640*480なのですが、画像サイズが640*480以外だと、
エラーが出たり、マウスの位置と、取得したRGB値が一致しません。
どうしたものだろうか?
private: System::Void pictureBox1_MouseMove(System::Object^ sender, System::Windows::Forms::MouseEventArgs^ e) {
Graphics^gr=this->CreateGraphics();
Bitmap^bm = (Bitmap^)(pictureBox1->Image);
int w = pictureBox1->Image->Width; int h = pictureBox1->Image->Height;
int z = 480/h;
int x=e->X/z; int y=e->Y/z;
gr->FillRectangle(Brushes::Black,Rectangle(700,27,128,480));
gr->DrawLine(Pens::LightGray,700+64,27,700+64,27+480);
if(x<w && y<h ){
for (int y=0;y<h-1;y++) {
Color c=bm->GetPixel(x,y);
//平均輝度
int r=c.R; int g=c.G; int b=c.B;
int rgbdiv = (int)((r+g+b)/3);
Color c2=bm->GetPixel(x,y+1);
int r2=c2.R; int g2=c2.G; int b2=c2.B;
int rgbdiv2 = (int)((r2+g2+b2)/3);
gr->DrawLine(Pens::Red,700+rgbdiv/2,27+y*z,700+rgbdiv2/2,27+(y+1)*z);
} } }

226:デフォルトの名無しさん
08/02/12 22:44:17
C++/CLI ?

227:デフォルトの名無しさん
08/02/12 23:12:51
C#?

228:デフォルトの名無しさん
08/02/12 23:21:25
.net

229:デフォルトの名無しさん
08/02/13 01:36:59
>>217
ありがとうございました。

230:デフォルトの名無しさん
08/02/13 10:19:22
[1] 授業単元:プログラミング
[2] 問題文(含コード&リンク):
問題文: URLリンク(kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp)
input.txt: URLリンク(kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp)


[3] 環境
 [3.1] OS:Windows
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:visual stdio
 [3.3] 言語:C
[4] 期限:2月13日中
[5] その他の制限:
期限間近ではありますが、よろしくお願いいたします

231:デフォルトの名無しさん
08/02/13 10:44:46
[1] 授業単元:プログラミング
[2] 問題文(含コード&リンク):
URLリンク(www.uploda.net)
待ち行列の問題です。
pdfの11ページに載っています。
[3] 環境
 [3.1] OS: Windows
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 本日23:59まで
その他の制限: 特になし
丸投げです。よろしくお願いします。

232:デフォルトの名無しさん
08/02/13 13:50:42
>>230
URLリンク(kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp)

233:デフォルトの名無しさん
08/02/13 14:43:34
ひどいな

234:デフォルトの名無しさん
08/02/13 14:47:34
ひどすぎるな

235:デフォルトの名無しさん
08/02/13 14:54:57
>while(!feof(fp)){
> fscanf(fp, "%d", &temp);
> data[temp]++;
> }

>while(count <= 100)

236:デフォルトの名無しさん
08/02/13 15:02:22
晒しage

237:デフォルトの名無しさん
08/02/13 15:30:21
>>231
URLリンク(kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp)

238:デフォルトの名無しさん
08/02/13 16:19:12
>>230
URLリンク(kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp)

239:デフォルトの名無しさん
08/02/13 20:12:05

チョンのあやかり創価学会

偽善者が政治活動、公明党

ニセ仏教、騙されバカ信者、池田犬作チョン大教祖様、さっさと死ねや

カルトキチガイ・創価騙されバカ信者

カルト・キチガイ・偽善政治活動・公明党

カルト・キチガイ・偽善政治活動・公明党

カルト・キチガイ・偽善政治活動・公明党


240:デフォルトの名無しさん
08/02/13 20:44:17
>>232
>>238
期限間近のものを本当にありがとうございました。

241:デフォルトの名無しさん
08/02/13 20:48:28
>>232は荒らしだから礼は言わなくてよし。

242:デフォルトの名無しさん
08/02/13 21:01:17
>>241
今、実行できる環境がないのですが>>232はなぜ荒らしなのでしょうか。

243:デフォルトの名無しさん
08/02/13 21:08:23
表面上問題文で要求された結果は返すけど、
拡張性が無く再利用できないアルゴリズム。
fclose()してない。
こんなの宿題で提出されたら俺なら赤点つける。

244:デフォルトの名無しさん
08/02/13 21:14:18
>>243
荒らしのプログラムにも気付けない自分が情けないです…
詳しい説明ありがとうございました。

245:デフォルトの名無しさん
08/02/13 22:04:07
宿題丸投げしてる時点で情けないけどな

246:デフォルトの名無しさん
08/02/13 22:20:41
>>243
>>232読んでみたがこれで十分だろ
題意は満たしてるし、時間・空間計算量も小さくなるように組まれてるしな
拡張性について指定がない以上、こういうのも一つの解としてありだろ

247:デフォルトの名無しさん
08/02/13 22:28:18
学生の宿題なんだからむしろ質素な方がいいと思うのですが
>>243さんは一体何のつもりなんでしょうか(苦笑

248:デフォルトの名無しさん
08/02/13 22:36:48
ここはIDが出ないから自演が楽でいいなw

249:デフォルトの名無しさん
08/02/13 22:42:48
>>246
題意満たしてるか?

250:デフォルトの名無しさん
08/02/13 22:42:52
自演以外でいちいち擁護する奴なんていないしなw

251:デフォルトの名無しさん
08/02/13 22:43:53
>>249
何か条件抜けてるか?

252:デフォルトの名無しさん
08/02/13 22:48:30
     |┃三        / ̄\
     |┃         |     |
     |┃          \_/
 ガラッ. |┃            |        
     |┃  ノ//   ./ ̄ ̄ ̄ \       
     |┃三    /  ::\:::/:::: \     
     |┃     /  <●>::::::<●>  \   
     |┃     |    (__人__)     |     俺なら赤点つける
     |┃三   \    ` ⌒´    /      
     |┃三   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \



253:デフォルトの名無しさん
08/02/13 22:48:33
>>235


254:デフォルトの名無しさん
08/02/13 22:54:02
>>251
合格者がちょうど100人の時にカウントがずれる。
<にすべき比較を<=にしてるという初心者のようなミス。
fclose()していない。

仮にあれが荒らしじゃないとすれば、無能であるという自覚の無い初心者。
ある意味荒らしよりたちに負えない。

255:デフォルトの名無しさん
08/02/13 22:55:30
     |┃三        / ̄\
     |┃         |     |
     |┃          \_/
 ガラッ. |┃            |        
     |┃  ノ//   ./ ̄ ̄ ̄ \       
     |┃三    /  ::\:::/:::: \     
     |┃     /  <●>::::::<●>  \   表面上問題文で要求された結果は返すけど、
     |┃     |    (__人__)     |     拡張性が無く再利用できないアルゴリズム。
     |┃三   \    ` ⌒´    /      
     |┃三   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \

256:デフォルトの名無しさん
08/02/13 22:57:38
     |┃三        / ̄\
     |┃         |     |
     |┃          \_/
 ガラッ. |┃            |        
     |┃  ノ//   ./ ̄ ̄ ̄ \       
     |┃三    /  ::\:::/:::: \     
     |┃     /  <●>::::::<●>  \   題意は満たしてるし、時間・空間計算量も小さくなるように組まれてるしな
拡張性について指定がない以上、こういうのも一つの解としてありだろ
     |┃三   \    ` ⌒´    /      
     |┃三   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \

257:デフォルトの名無しさん
08/02/13 22:59:46
     |┃三        / ̄\
     |┃         |     | ←これなに?
     |┃          \_/
 ガラッ. |┃            |        
     |┃  ノ//   ./ ̄ ̄ ̄ \       
     |┃三    /  ::\:::/:::: \     
     |┃     /  <●>::::::<●>  \ 
     |┃     |    (__人__)     | 
     |┃三   \    ` ⌒´    /      
     |┃三   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \

258:デフォルトの名無しさん
08/02/13 22:59:47
>>232はダメだろ。
211回数えてるぞ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch