Eclipse統合M24【Java/C/PHP/Ruby/Python/Perl】at TECH
Eclipse統合M24【Java/C/PHP/Ruby/Python/Perl】 - 暇つぶし2ch435:デフォルトの名無しさん
08/02/27 18:33:15
単に Tomcat 使うだけなら WTP は重すぎ。

436:432
08/02/27 18:34:04
AJDTのアップデートを無視(チェック外し)したら直った。


きっかけはJUnit4.1が入っているのに@BeforeClassが無いなんて
エラーがでて何か変だと思ってアップデートのが始まりだった。
そのエラーもなおった。


437:432
08/02/27 18:35:36
おれのマシンもそろそろ買い替え時かのお。

Pentium 1.66GHz, 797MHz メモリ1GB WinXP HPノート



438:デフォルトの名無しさん
08/02/27 18:49:09
>>435
そうはいっても動かんのじゃ話にならんやん。

439:432
08/02/27 18:57:54
おや?
Eclipseを再び再起動したら
JUnit4のライブラリが無いというエラーがエディタ"だけ"に表示されている。
Maven2のJUnit4.1をライブラリに追加しているのに。
import static org.junit.Assert.fail;

//まずこのimport文ですべてエラー(The import org.junit cannot resolved.)
import org.junit.After;
import org.junit.AfterClass;
import org.junit.Before;
import org.junit.BeforeClass;
import org.junit.Test;

//以下のアノテーションでもすべてエラー。なのに問題ビューには何も表示されていない!
//(BeforeClass cannot resolved toa type.)
//なんで? ちゃんとライブラリにはこのアノテーションがあるのに。
public class AppTest {

@BeforeClass
public static void setUpBeforeClass() throws Exception { }
@AfterClass
public static void tearDownAfterClass() throws Exception { }
@Before
public void setUp() throws Exception { }
@After
public void tearDown() throws Exception { }

@Test
public final void testMain() {
fail("aa"); // TODO
}
}

440:432
08/02/27 19:56:57
・・・・
Maven2のjunit4.jarを無視しやがる。

しょうがないからEclipse付属のjunit4.jarを使うことにした。
何か気持ち悪い。

441:デフォルトの名無しさん
08/02/27 19:59:33
remote system explorerを入れてローカルのファイルを編集してるのですが、
Javaエディタとしての機能が働きません。
Javaエディタの機能を使うにはJavaプロジェクトを作ってその中でソースを書かないと無理ですか?

442:デフォルトの名無しさん
08/02/27 20:06:31
>>441
ソースフォルダに入ってるjavaファイルじゃないと使えないんじゃない?

443:441
08/02/27 20:23:23
>>442
srcフォルダに入ってるjavaファイルを開いてますが、文法エラーチェックや補完機能が働きません。
具体的にはeclipseのworkspaceとは関係無い場所の
C:\Program Files\Apache Software Foundation\Tomcat 6.0\webapps\app\src
にあるjavaファイルをremote system explorerから開いてます。
勿論eclipseで動的webプロジェクトを作ってtomcatにデプロイするのが本来の順序だとは思うのですが
外から持ってきたソースをちょこっと直したい時なんかはworkspace外においたまま編集したいんですよね。

444:デフォルトの名無しさん
08/02/27 20:26:14
srcフォルダの意味を取り違えておるな

445:デフォルトの名無しさん
08/02/27 20:27:25
そのフォルダにオプション適用汁

446:デフォルトの名無しさん
08/02/27 20:40:53
URLリンク(allabout.co.jp)

この説明に沿ってEclipseでJavaDBを動かしてみた。

すると……

説明が古い。ディレクトリ構成が今のものと合致せずてこずった。


 データベースへの接続を行なうため、データベース・エクスプローラーを開きましょう。
 <ウインドウ><ビューの表示><その他>メニューを選び、現れたダイアログから、
 「データ」内にある「データベース・エクスプローラー」を選択してOKします。これで、
 データベース・エクスプローラーが画面に表示されます。

そんなもんないって。「接続」内にある「データソース・エクスプローラー」
しかなかったぞ。しかも「データソースエクスプローラー」には新規接続も無い。
それとも俺がインストールしたpleiades with All-One-One Eclipseがいけないのか?
「新規」を選ぶとDerbyはあるのだが「JavaDB」なんてひとつもありゃしない。なんだこれは。
しかたないからDerbyを選ぶ。
そしてあれこれやっているときにderby.jarが見つからないと怒られる。
JavaDBのインストール先がProgrameFiles\Sun\JavaDBのほうにあったことに
後から気づく。AllAboutの記事にはそれ関連のことが一切載っていないのでてこずったてこずった。

ついにデータベースを作成できるかと思って
CREATE文を書こうと思ったら「SQLスクラップブック」が見つからないでやんの。
おーい、それ「データソース・エクスプローラー」のどこにあんだよ。右クリックしてもDDL作成とか
しかでないぞ。困るんだよぉおいおいおーい。
仕方ないから「新規作成」でSQLファイルを作ることにした。こいつもJavaのスクラップブックのように
選択範囲を右クリックしてSQL文を実行できんのな。


すまん、愚痴った。

447:デフォルトの名無しさん
08/02/27 21:06:11
私は馬鹿
までよんだ

448:441
08/02/27 22:07:24
>>444
>>445
何か根本的な部分で自分は勘違いしてるんでしょうか??
勉強不足みたいなのでネットサーフィンしてきます

449:デフォルトの名無しさん
08/02/28 00:56:40
>>446
気持ちはわかる
でもツールのバージョンアップも早いので、手順なんてすぐ変わるもんだしね。。。

450:デフォルトの名無しさん
08/02/28 01:00:11
>>435
>>438
機能限定のSysdeoの方が、あれもこれものWTPより数倍安定してると思うけどね。。。


451:446
08/02/28 01:44:01
>>449
EclipseのJava EEプラグイン関係っていつも梃子摺る
気がする。Eclipse2.1の頃からいっつも躓いていたぜ。
とくにEclipse3.1からEclipse3.0への移行、3.1から3.2への移行
にはひっじょーに苦労したぜ。バージョンが古くてプラグインが全部使えねえ
フリーズだ強制終了だ設定ファイルもすべてリセットだEclipseが起動しねぇー
再インストールだぁあああ
この繰り返し。Eclipseの再インストールは100回は超えているだろうぜ。


そういえばプロキシのあのソフト使って無事動いたらよ。
ホストとポートをlocalhost:8080にしていたから
なぜTomcatが起動しないかわからず戸惑っちまったぜ。
それだけで半日時間を無駄にしてしまったぜ。

ポートを8081に変えてやっと起動したぜ。

あとだ、AllaboutにはJavaDBのデータベース置き場を
ユーザーディレクトリにするとTomcatが自動認識してくれるっていうけど
それはなかった。
あれもやはりだ、jdbc:derby:データベースディレクトリやURL/データベース名
と書かないと認識されないようだ。
それにAllaboutのJSPのサンプル<form>タグで見事にエラーが出るぜ。
あれはひどい。わざわざ<table>タグを囲うように書き直したぜ。
それに属性にダブルクォーテーションが抜けてやばそうだったから直しておいたぜ。
そんで空要素タグの末端に/入れておいた。



ああまた愚痴っちまった

452:デフォルトの名無しさん
08/02/28 12:24:59
>>450
安定していようが、いまいが、>>438

プロファイラ動かそうって思ったらWTPが一番楽だし。
プロファイラが重くて実際と違った感じになるから
あんまり意味無いこともあるけどな。

Sysdeo入れてたけど、もうWTPばっかり。
やっとまともになってきたし。

453:デフォルトの名無しさん
08/02/28 13:54:53
オープンソースカンファレンス 2008 Tokyo/Spring
URLリンク(www.ospn.jp)

2008-02-29 (金) D1-B2FB-2 : Eclipse日本語言語パック 開発プロジェクト
Eclipse3.3には日本語言語パックが提供されていません。その理由はなにか。
Eclipse Foundationの動きと、日本国内で現在進められている日本語化作業についてご紹介します。

なんだこりゃ。
新しい language pack でも作るの?

454:デフォルトの名無しさん
08/02/28 13:58:00
プレアデスのことじゃねーの?

455:453
08/02/28 14:00:31
上のリンクに行ってみればわかるけど、講師が NECソフトになっているよ。
プレアデスなら、講師がMargedocプロジェクトとかになると思うのだが。

明日 OSS カンファレンスに行く人で↑を聞きに行く人がいたら、教えてください。

456:デフォルトの名無しさん
08/02/28 14:26:06
>>453
面白そうだね。でもお堅い感じなのかな?スーツで行くとか。
というか俺のようなど素人が行ってもいいのだろうか

457:453
08/02/28 14:53:33
>>456
全然問題ないと思うよ。とくに3/1は土曜日だし。

先日のデブサミもそうだけど、平日ゆえ社会人もいっぱいスーツで着てるけど、
スーツじゃない人もいっぱい入る。学校の授業みたいに指されるわけでもない。
だからど素人が行ってもぜんぜん問題ない。

っつーかいろいろ刺激とか勉強になることも多いと思うので、素人(初学者)も
都合が付けば積極的にいくといいと思う。

というわけで自分は都合があっていけないので、 >>456 さんは聞いてきてレポしてきてください。

458:デフォルトの名無しさん
08/02/28 15:52:30
友達いないニートが行っても大丈夫?
コミュニティ?みたいだし和気藹々としてたら辛いんだけど。


459:デフォルトの名無しさん
08/02/28 15:55:48
そういう場所に集まる人の半分は顔見知り同士だし、
半分は全く知らない人。

前者を見て嫌になるか、後者を見て自分と一緒と思うか。

460:デフォルトの名無しさん
08/02/28 16:13:18
働けよ糞ニート

461:デフォルトの名無しさん
08/02/28 17:23:46
デブ差身とオープンソースカンファレンスもいいけど
JavaOneTokyoもう一回やらないかなー
2005年のときは面白かった

462:デフォルトの名無しさん
08/02/28 17:24:27
>>458
まあ大丈夫だろう

463:デフォルトの名無しさん
08/02/28 17:37:50
女性は多いですか?

464:デフォルトの名無しさん
08/02/28 18:33:00
Eclipseの公式サブプロジェクトに、Project Babelというのがあって、
そこで国際化対応LanguagePackをリリースしようとしている。
でもなかなか動きが活発にならないので、
Pleiadesの翻訳を従来のLanguagePackスタイルにして
Babelへ寄贈しようという動きがあるんだよ。
URLリンク(www.igapyon.jp)


465:デフォルトの名無しさん
08/02/28 18:40:49
JavaOneTokyoやTechEdは金かかってんなーって感じで
オープンソースカンファレンスは手作りだなーって感じ。

466:デフォルトの名無しさん
08/02/28 18:42:27
名前からして破綻しそうなプロジェクトだなw
>Project Babel

467:446
08/02/28 19:42:30
>>463
おれはこれから初めてそこにいくのだが
Java One Tokyoのときは女性率高かったな。
デブサミはそこそこ
今回のオープンソースカンファレンスは、微妙な気がする

468:デフォルトの名無しさん
08/02/28 21:27:53
M6いつでるのさ。

469:デフォルトの名無しさん
08/02/29 00:59:05
>>464
これだな。
Eclipse 3.3 日本語化言語パック(サードパーティ版)
URLリンク(sourceforge.jp)

470:デフォルトの名無しさん
08/03/01 12:22:54
質問です。
プロパティファイルのキーと、それを参照するjavaソース内の文字列リテラルを一括で変更する
方法ってないでしょうか。リファクタリングみたいに。
propertiesファイルで、
 message.helloWorld=こんにちは、世界
てなってて、それをjavaから、
 resourceBundle.getString("message.helloWorld");
みたいに参照しているときに、「message.helloWorld」を同時に変更したい、ということです。
javaソース内では、それがプロパティのキー名なのか、そうではない文字列なのか、
単純一致以外の判断しようがないのが難しそうですが。


471:デフォルトの名無しさん
08/03/01 13:12:46
>>470
それをする必要性がわからん。
指してる文字列を変えたいならプロパティ自体変えればいいし。


472:デフォルトの名無しさん
08/03/01 15:31:38
grepしろ

473:デフォルトの名無しさん
08/03/01 17:14:49
>>471
プロパティ名の整理です。
設定値などを記述するプロパティファイルならまだ良いのですが、
メッセージ国際化用のプロパティファイルになると、エントリ数が膨大になる上に、
キーの階層構造(ドット区切り)も数段になるので。

>>472
grepで済むなら、Search→File→Replaceでもできなくは無いですが、
リソースバンドルエディタで階層構造一括変更して、数十個のプロパティ名が変わるときなどは
辛い。

474:デフォルトの名無しさん
08/03/01 17:32:10
Eclipseでiアプリ開発しているのですが、

メニュー

実行

構成および実行

をすると

com.nttdocomo.eclipse.DojaBuildException: Failed create jarD:\(パス名)(ファイル名).jar

というエラーがでて実行できません。どなたか何が原因か分かりますでしょうか?

バージョン情報
jdk:1.4.2_16
doja:5.1
eclipse:3.1.1


475:デフォルトの名無しさん
08/03/01 21:35:33

JDKバージョンアップしたあと環境変数にJDKのパスを設定し忘れていただけでした。
おさわがせしました。

476:デフォルトの名無しさん
08/03/03 11:28:47
>>473
Source > Externalize Strings... で出来なかったっけ?

477:デフォルトの名無しさん
08/03/03 12:00:52
JDTでExportするとき参照してるライブラリ(jarアーカイブ)を一緒にjarに含める事ってできる?
実行時に自分でクラスパス通すか、ビルド時に参照してるクラスファイル全部ソースフォルダに突っ込むしかない?

478:デフォルトの名無しさん
08/03/03 12:28:56
>>477
fat jar プラグインという便利なものがあるらしいよ

479:デフォルトの名無しさん
08/03/03 14:08:30
phpEclipseを導入して一日いじったけど、設定がなんだか分からない...orz

1.文字コードでSJISの選択肢がない
2.新規プロジェクト作成→既存phpファイルをインポート→編集後に上書き保存しても、インポート元ファイルだけが更新される。

どなたか、解決方法をご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

480:デフォルトの名無しさん
08/03/03 14:21:45
PHPは知らないけど、文字コードは選択肢がなくてもSJISって入れれば通ったりしない?

481:デフォルトの名無しさん
08/03/03 14:32:03
>>480
素早いご回答ありがとうございます。
おかげさまで解決できました。

482:デフォルトの名無しさん
08/03/03 19:59:19
Babelプロジェクト
一応進んでるみたいだな

URLリンク(www.eclipse.org)

483:デフォルトの名無しさん
08/03/03 21:30:04
eclipseでネットワークプログラム(文字コードUTF-8)書いて、
サーバ側でクラスファイルを実行するとなぜかコンソール上に表示される文字コードはSJISになってしまいます。
なんででしょうか?

484:デフォルトの名無しさん
08/03/03 22:01:26
端末側の文字コードを変えればいい

485:デフォルトの名無しさん
08/03/04 10:40:41
>>484
ひょ?
サーバの端末の文字コードはUTF-8にしても表示されないのです。
なぜかSJISで表示されます・・・
まあ、やりとりはうまくいってるんで、いいか。。。


486:デフォルトの名無しさん
08/03/04 11:04:58
ひょ

487:デフォルトの名無しさん
08/03/04 11:24:17
eclipseのproject毎にRunするときにConsolePropertyを

488:デフォルトの名無しさん
08/03/04 12:17:49
>>487
うひょー!
こんなとこにプロパティがあったんですか・・・すごいっす!
結局以下のやり方でうまくいきました。

Mac OS Xに入っているJava言語処理系は、日本語文字コードの既定値がSJIS(Shift JIS)になっているので、
ターミナルやmltermなどUTF-8で設定されている端末エミュレータ上で用いると文字化けすることがあります。
これはプログラムの中で日本語文字列をprintlnする場合や、エラーメッセージ等に当てはまります。

そこでUTF-8で書かれたプログラムを、UTF-8で設定された端末エミュレータ上で処理するには以下のようにしてください。

* コンパイル時は、javac コマンドに -encoding UTF8 オプションを指定
* 実行時は、java コマンドに -Dfile.encoding=UTF8 オプションを指定

489:デフォルトの名無しさん
08/03/04 16:36:34
pdtってlinux用のはあるんだけどFreeBSD上のeclipseでも動くかな?
動作させてる人いますか

490:デフォルトの名無しさん
08/03/05 04:53:38
試してないけどFreeBSD上のeclipseにパッケージ持ってきてつっこめば動くんじゃない?
downloadのページ眺めたかぎり、pdtそのものはネイティブコード持ってなさそうなんだけど。

491:デフォルトの名無しさん
08/03/05 12:21:18
test

492:デフォルトの名無しさん
08/03/05 12:23:24
おいおまえら!
eclipseでエディタを複数開いているとき
Ctrl+F6やCtrl+PgDnなどでエディタを切り替えられるように
Janeでスレを複数開いているときに
スレを切り替えるショートカットキーってないですかね?

493:デフォルトの名無しさん
08/03/05 16:42:17
Eclipse3.3.2にてナビゲータービューに表示されているファイル名がグレーになったり黒になったりとチラチラ切り替わります。
グレーと黒は何を意味しているのですか?
裏で何かしているんだろうけど、これを停めることはできませんか?

チラチラが止まるまで、sysdeo tomcatプラグインでtomcatを実行している時にコンソールビューへのログ出力が表示されません。
チラチラが止まるとコンソールにどどっとログが出るイメージ。デバッグログがなかなか見れなくて開発で困っています。
Mylynが悪さしてるのかと思って、設定 > Mylyn > コンテキストのオプションは全て外しました。でも効果なし。Uum...

494:493
08/03/05 16:45:32
コンソールビューだけじゃなくて、チラチラが止まるまで検索(CTRL+H)の実行結果も待たされますね。何やってるんだろう。。。?

495:デフォルトの名無しさん
08/03/06 00:19:31
ちょっとお尋ねしたいのですが、
とあるソースを普通にコンソールからコンパイルするとき

g++ sample.cpp -o sample.exe `wx-config --cppflags --libs`
と打つのですが、

eclipseで任意のプロジェクトをCtrl+Bでビルドする時、
上記のようなコマンドで毎回ビルドしてくれるようにするには、どう設定すればいいのでしょうか?
どなたかご教示頂けると幸いです。


496:デフォルトの名無しさん
08/03/06 01:06:09
プロジェクトの設定 ⇒ C/C++ Build ⇒ Settings ⇒ Tool Settings ⇒ GCC C++ Compiler
のあたりいじってもダメなのかね?

497:デフォルトの名無しさん
08/03/06 02:47:49
ソフトウェア更新をするときに複数のファイルを別々のホストから
同時にダウンロードできるようにする拡張ってないかな?
ひとつのホストに複数接続するのはまずいだろうし逆に遅くなるかもしれないけど、
ミラーがあるものなら時間短縮や負荷分散になると思うんだけど。

498:495
08/03/06 14:01:59
>>496さん
レスありがとうございます。

tool Settings の GCC C++ Compiler
の Command を「g++」 から [g++ `wx-config --cppflags --libs`]
と書き換えてみたのですが、やはりビルドしようとすると失敗します。

all option という項目もありますすが、こちらの方はなぜか編集ができないようです。
どこをどうすればよいのでしょうか・・

499:デフォルトの名無しさん
08/03/06 14:04:15
ビルド時にどういうコマンドでビルドしたか出るべ?

500:495
08/03/06 14:16:42
レスありがとうございます。

g++ `wx-config --cppflags --libs` -O0 -g3 -Wall -c -fmessage-length=0 -MMD -MP -MF"source/memo.d" -MT"source/memo.d" -o"source/memo.o" "../source/memo.cpp"

こんな感じになってました。
どうすればいいのか・・

501:デフォルトの名無しさん
08/03/06 15:36:11
--libs は Linker の方じゃないか

502:495
08/03/06 17:19:44
>>501さん

--libsはリンク時のオプションだったんですね。知りませんでした汗

コンパイラの設定の command をg++ `wx-config --cppflags`
にして、リンカの設定の command を g++ `wx-config --libs`
にしたら、正常にビルドできました。
ありがとうございました!m(_ _)m

503:デフォルトの名無しさん
08/03/06 17:45:13
公式からダウンロード出来るEclipse IDE for C/C++ Developersの最新版は完全日本語化可能ですか?
同じ場所で配布されてる言語パックを上書きしても一部しか日本語化されませんでした。

504:デフォルトの名無しさん
08/03/06 18:42:05
日本語のL10NってIBMやめたんじゃなかったっけ?

505:デフォルトの名無しさん
08/03/07 08:35:11
Pleiadesで万事解決。

506:デフォルトの名無しさん
08/03/07 11:09:10
日本語化せずに使う努力した方が、
軽く使えて便利だと思うが。そんなに難しい英語じゃないし。

507:デフォルトの名無しさん
08/03/07 12:36:23
Pleiades だか Paradiso だか知らんが、あからさまに遅くなる上に長時間使ってると
メニュー項目やラベル消えたり微妙に壊れてゆくのが分かるのであまりお勧めできない。
ネットに転がっている野良プラグインとかと相性悪かったりするし。

取っ付きは日本語のほうが良いのは明らかだから、初めては暫く日本語で使ってみて
どこに何があるか、何が何をするものか大体覚えたら入れなおすのが良いかもしれない。

508:デフォルトの名無しさん
08/03/07 13:04:20
ほとんど直訳英語で意味分かるでしょ

509:デフォルトの名無しさん
08/03/07 14:16:43
>>508
お前はそんなにループしたいのか。
それとも以前の流れを知らない新参なのか。

510:デフォルトの名無しさん
08/03/07 14:30:55
違う人間で同じ話になってんだからループするのは当たり前だろ。
そんなにいやならテンプレにでも入れとけ。

511:デフォルトの名無しさん
08/03/07 14:35:20
まぁ、>>509-510 が言語パックを作れば全て解決する話題だ。

512:デフォルトの名無しさん
08/03/07 17:39:19
エクリプスをインストールして、JAVAのプログラムを書いて実行しようとすると早速起動エラーが起きて、メイン型が含まれていないと表示されます。
jreなどはインストール済みなのですが、何が問題なのでしょうか?
環境はXPです。

513:デフォルトの名無しさん
08/03/07 17:52:11
>>512
まず間違いなく君のプログラムに問題があると思われる。
ソースを晒せるなら晒してみると具体的に指摘してもらえる。

514:デフォルトの名無しさん
08/03/07 18:09:48
public static void main(String[] args)を持つアプリケーションクラスを右クリックでrun as...ってのがでないか?

515:デフォルトの名無しさん
08/03/07 21:50:52
public class sample{
public static void main(String[] args){
System.out.print("hello");
}
}
です。よろしくお願いします。

516:デフォルトの名無しさん
08/03/07 22:07:46
ファイル名とクラス名が違ってるとか?

517:デフォルトの名無しさん
08/03/07 22:10:22
走る。(´・ω・`)

実行は alt+shift+x , j でやってるよね?

>516
流石に赤波で気付くかと。


518:デフォルトの名無しさん
08/03/07 22:24:46
src デフォルトパッケージの中にソースが入ってなかったのが原因だったみたいです。
お騒がせしました。。

519:デフォルトの名無しさん
08/03/08 00:35:11
質問です。

eclipse(というかIBMのRAD7)で開発してるんですけど、
ビルドくらいは自動化してみたいということでantのjavacタスクでビルドしてみたところ
できたファイルの中身が結構違うみたいなんです。

eclipseでビルドしてたものがこれまで正式版とされてたんで、
ソースが同じとはいえ明らかに違うjarをそれと差し替えるわけにはいかないんですが、
ant使いつつ互換性を保つ方法はないものでしょうか。

520:デフォルトの名無しさん
08/03/08 08:28:26
まずはantの中身とeclipseのコンパイル設定とExport設定晒せ

521:デフォルトの名無しさん
08/03/08 08:51:45
>>519
EclipseのJDTはJDKのjavacを使わず、独自のコンパイラを使ってる。
このコンパイラをAntで使う方法は、ここに載っている。
URLリンク(www.eclipsewiki.net)

プロジェクトごとに個別のbuild.xmlで設定したい場合は、ここを読んでexecターゲットを書けばできる。
URLリンク(dev.eclipse.org)

522:デフォルトの名無しさん
08/03/08 09:02:40
>>507
プラグイン入れたりした後、-cleanしてないんじゃないか?

523:デフォルトの名無しさん
08/03/08 18:37:52
507じゃないが、-cleanしてもしばらく経つとおかしくなってくる

524:デフォルトの名無しさん
08/03/08 20:09:08
抽象的すぎ

525:デフォルトの名無しさん
08/03/08 22:16:45
>>523
Pleiadesの安定版入れてないとか?

526:デフォルトの名無しさん
08/03/10 00:27:19
自宅のeclipseだと¥がバックスラッシュになるんですが、この二つって何で変わるんですか?
会社だと\で出るのですが。

527:
08/03/10 00:31:01
フォントが違うんでは?

528:デフォルトの名無しさん
08/03/10 00:35:42
  フォントウ
あ、本当だあぁぁ


  フオントウ
…不穏当な言葉は投げかけないでね

529:デフォルトの名無しさん
08/03/10 00:39:35
>>527
それはどこで変えるんですか?

530:デフォルトの名無しさん
08/03/10 00:40:46
どこで変えると思いますか?

531:デフォルトの名無しさん
08/03/10 00:43:00
>>530
見つけます。
入門書についてたeclipse使ってるんですが、バージョンが3,2みたいで新しいのが既に出てるみたいですが、これは今使ってるのを消して入れなおすんですか?

532:526
08/03/10 00:54:43
フォントの変更はできました。
アップデートの件だけ教えていただけたら嬉しいです。

533:デフォルトの名無しさん
08/03/10 01:10:01
>>532
なぜフォントの変更の話からEclipse自体のアップデートの話へ…。
>これは今使ってるのを消して入れなおすんですか?
「アップデートしたいのですが、
 現在使っているものをアンインストールする必要がありますか?」
という質問ならNo。前のも置いておける。
(Windowsはよく知らんけど上書き確認されたら、
別ディレクトリを指定すればいい…はず)。

ただし、使用についてはどちらかで統一すべし。
あっちで開いてこっちで開いてして、なんかあっても知らん。

534:デフォルトの名無しさん
08/03/10 01:20:05
>>533
すみません、質問が二つあったもので。
ありがとうございます、試してみます。

535:デフォルトの名無しさん
08/03/10 03:19:51
最近、起動するたびにRegEditしようとするのでウザいのだが・・・。

536:デフォルトの名無しさん
08/03/11 11:31:04
C++の授業で、FLTKを使わなければならないのですが、
どのようにして、Eclipse上でFLTKを使うように設定するのでしょうか?
Visual C++ での設定方法はドキュメントにあったのですが、
当方Macなので、Eclipseを使いたいと思っています。
ちなみに、FLTKのインストールは終わっていて、terminal上では
コンパイルも問題なくできています。

537:デフォルトの名無しさん
08/03/11 22:47:33
CDTにも随分とマニアなブツがでたのかと思ったら

Eclipseのプラグインではなかったのか

538:デフォルトの名無しさん
08/03/12 00:54:40
3.2を使っていてjavaファイルをインポートしたいのですが項目が出てきません。
既存のプロジェクトをワークスペースへを選んで次にルートディレクトリーの選択でjavaファイルが入っているフォルダを選ぶ
という方法と書いてあるのですが、これは間違ってますか?

539:538
08/03/12 01:05:43
すみません、間違えました。
プロジェクトをインポートしたいのです。

540:デフォルトの名無しさん
08/03/12 15:44:19
>>538
間違ってなさそう。
インポートしようとしてるフォルダがEclipseプロジェクト形式(.projectファイルなどが存在する)
じゃないのかも。

541:デフォルトの名無しさん
08/03/13 00:04:41
>>540
ありがとうございます。
projectファイルが入っていませんでした!

542:デフォルトの名無しさん
08/03/13 12:38:30
eclipseでphpの環境を作りたいのですが、上手くいきません。
xamppとpdtとzenddebuggerでやろうとしているのですが、実行ができません。
”hallo word”さえでません・・・。どうすればいいのですか?
アドバイスお願いします。

543:デフォルトの名無しさん
08/03/13 15:00:26
>>542
釣りじゃないよね?

544:デフォルトの名無しさん
08/03/13 16:36:55
内蔵ブラウザってブックマークとかホーム設定ってできんの?

545:デフォルトの名無しさん
08/03/13 16:53:34
>>543

本気です(^^;
初心者でPHPの勉強をしようと環境を整えようとしてますが・・・。
上手くいきません。何か問題のあるところに思い当たるところが
あるなら、本気で教えて下さい。お願い致します。

546:デフォルトの名無しさん
08/03/13 17:13:39
all in oneいれてダメだったらもっと着眼点をかえるべきだとおもう

547:デフォルトの名無しさん
08/03/13 22:41:07
PHPってやるだけの価値あるの?

548:デフォルトの名無しさん
08/03/13 22:45:42
ちょっとしたもん作る程度なら便利だぞ。Apache さえ起動してりゃいいし。

549:デフォルトの名無しさん
08/03/13 23:02:17
ちょっと設定に手を入れていくとリコンパイルの悪夢

550:デフォルトの名無しさん
08/03/14 00:55:59
ググレばいくらでもでてくるが、貼ってみる
PDTじゃあかんの?
URLリンク(download.eclipse.org)
あるいはEasyで
URLリンク(www.easyeclipse.org)
日本語は知らんけど

551:デフォルトの名無しさん
08/03/14 11:17:24
>>545
なんで、釣りって思われたかを考えてみないと。

URLリンク(mergedoc.sourceforge.jp)
ここから、PHP対応のものを落とすのが一番早いと思うよ。


552:デフォルトの名無しさん
08/03/14 14:33:55
JUnitのビューからテスト実行ヒストリーをひらくショートカットあります?
一時間ほど探したんですが、ギブアップですわ。

553:デフォルトの名無しさん
08/03/15 09:35:47
>>551

実行ができなくて、hello world が表示されないんですよ・・・。
URLリンク(localhost)って自分で打てばブラウザで開くんです。
*IEを一度自分でたちあげて。
実際は、保存すると実行されて hello worldが表示されるんですよね?
サーバー設定とか実行ファイルの設定とかパスとかに問題るんでしょうか?


554:デフォルトの名無しさん
08/03/15 14:25:07
(;^ω^)

555:デフォルトの名無しさん
08/03/15 16:12:48
すみません。package explorerで使われるフォントの大きさを変更したいのですが、
この設定はどこでするのでしょうか?
window->preference->general->appearance->color and fonts
では該当するものが見つからないようです。
テキストエディタのフォントなどはここで変更できたのですが。。。

あ、ちなみにvistaでeclipse3.3です。パッケージエクスプローラのフォントがやたら大きくて
情報量が少なくなってしまうので、不便しております。
どなたかご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

556:デフォルトの名無しさん
08/03/16 06:06:23
wtpやcdt,dbviewer,phpeclipse,subclipseとかを一括でまとめた(All-in-one Eclipseよりプラグイン数が多い)やつってない?
出来ればflash系も入ってればウレシス

557:デフォルトの名無しさん
08/03/16 07:56:56
Pleiades All in One UltimateやEasyEclipse for LAMPがプラグイン数が多いが
自分にぴったりの奴は自分で作るしかない。

558:デフォルトの名無しさん
08/03/16 08:19:22
Pleiades All in One Ultimateってなかなかよさげですね
ちょっと使ってみるよ、ありがちょー!

559:デフォルトの名無しさん
08/03/16 19:51:51
さっき Pleiades All in One Ultimate のホームページを見て来ました。

たくさんあって、どれを落とせばいいのかワカラン・・・orz
とりあえず全部入りを落としてみた。
インストーラで好きなコンポーネントだけ選択・・・ってワケにはいかんのね。

560:デフォルトの名無しさん
08/03/16 21:01:04
>>555

私、555書き込んだものですけど、教えて下さる方いらっしゃいませんか?
お願いします。

561:デフォルトの名無しさん
08/03/16 21:14:47
>>560
そこはシステムフォントが使われているから、
OSのフォント設定を変えないとダメ。
WindowsXPだったら、画面のプロパティ→「デザイン」タブ→フォントサイズ

562:デフォルトの名無しさん
08/03/16 23:37:14
p2がきたようだけどプラグインのエクスポートがエラーになる件。
てかdroppinsってなに?

563:デフォルトの名無しさん
08/03/17 23:45:06
すみません
あまりにも簡単なことかもしれませんが、上手く出来ないので教えてください
editorに行番号を表示させるのはどうすればいいのでしょうか?
使用しているEclipseはver3.3.2です
日本語化はしていません
よろしくお願いいたします

564:デフォルトの名無しさん
08/03/17 23:54:01
General > Editors > TextEditor > Show line numbers
これでいけるんじゃね?

565:デフォルトの名無しさん
08/03/18 00:05:00
>>564
すみません
そもそもGeneralはどこにあるのでしょうか?
自分はwindows使いです

メニューバーのwindowから
preference->Java->Editorと進んでみているのですが、いまいちわかりません


566:デフォルトの名無しさん
08/03/18 00:19:26
preference->Java
これがすでに間違ってる
preference->General
があるはず。

567:デフォルトの名無しさん
08/03/18 00:27:57
>>566
本当だ
一番上にありました
無事行を表示することが出来ました
ありがとうございました


568:デフォルトの名無しさん
08/03/18 01:41:33
設定画面でいちいち設定しなくてもエディターの左側を右クリして設定するだけ。

569:デフォルトの名無しさん
08/03/18 11:08:41
おまいらEclipseでExcel編集するのに、プラグインつかってる?
デフォルトで開くと、ズームがおかしくて使いづらいぞ( ゚Д゚)ゴルァ!!

570:デフォルトの名無しさん
08/03/18 13:41:06
EclipseでExcelやつなんておらんだろ

571:デフォルトの名無しさん
08/03/18 13:56:30
>570
いや、そうなんだがテスト用のリソースをExcelで作ってるんだよ
SeasarのS2DaoTestCaseなんだがね...
普通にExcel側で編集すると、Eclipse側で編集されてないってことで
ビルドしても出力先にコピーされなくて困ってる

572:デフォルトの名無しさん
08/03/18 14:09:21
>>571
プロジェクトを clean とかすれば?
でも毎回フルコンパイルするのはばかばかしいか。

ant でやらせれば?
ant なら、コマンドプロンプトに落ちなくても、「外部ツール」からでもできるでしょ。

573:デフォルトの名無しさん
08/03/18 15:55:36
>572
>プロジェクトを clean とかすれば?
>でも毎回フルコンパイルするのはばかばかしいか。
そう思って、毎回するcompileしてたが、クラスが増えると('A`)マンドクセ

antはいいかも。やってみる。

574:デフォルトの名無しさん
08/03/18 21:57:10
>>571
S2TestCaseでExcel使ってたけど
Excel側で更新した後に、都度Eclipseのパッケージエクスプローラで
対象ファイルが入ったフォルダを更新していた

575:デフォルトの名無しさん
08/03/19 00:55:56
F5押せよ

576:デフォルトの名無しさん
08/03/19 04:30:25
eclipse3.3.2+SVNでバージョン管理をしています。
ProjectHOME/buildをsvn:ignoreに追加した後で、外部のantでbuildディレクトリを削除&再作成してしまった時に
eclipseでリポジトリの同期を実行すると、再びbuildディレクトリ(正確にはbuild配下のファイル)が
変更ファイルとして一覧に現れてしまいます。
でも、buildディレクトリは既にsvn:ignoreに追加済みなので、更新対象から除外することができません。
どうすれば再びeclipseにbuildディレクトリを更新対象から除外するように認識させることができますか?

577:デフォルトの名無しさん
08/03/20 12:08:45
プラグイン自体の設定に無視するファイル名のパターンみたいなのなかったっけ?

578:デフォルトの名無しさん
08/03/21 03:22:18
>>541
Eclipse以前に、コマンドプロンプトでそのデバッガやpdtやxamppは
ちゃんと動いた?
そっちで動いてからEclipseで動作確認したことを示さないと
釣りと誤解される可能性が高いぞ。hello wordなんて書いてるからまさに釣り臭いと思われるわけだが。

>>553
それで成功しているといえるだろ。
test.phpのソース明かせ。Eclipseの問題ではない疑いが強い。


>>576
その外部のantのバージョンは最新?
SVNのバージョンは最新?

その設定では恐らくコマンドラインだけでは除外設定が有効になっているのだろうが、
Eclipse側でも同様にSVNの除外設定をしないと反映されないぞ。

関係ないかもしれないが、
Antでもファイルをコピーするときに除外集合exclusivelistなるものを作らないといけないぞ。

設定


579:デフォルトの名無しさん
08/03/21 05:06:54
eclipseconがあっている時期にheadのテスト失敗続きだなー。
そろそろいい加減にまともなビルドできねーかな…

580:デフォルトの名無しさん
08/03/21 13:52:55
>>578
バージョンは最新です。Eclipse側でsvn:ignoreを追加しているので、Eclipseはbuildディレクトリが除外ディレクトリだと知っているはずなのに。
>>577
とりあえず*.classをバージョン管理の除外パターンに追加してやったらリポジトリの同期時にbuldディレクトリが表示されることはなくなりました。
でもこれだと解決じゃないんですよね…。
ProjectHOME/build/classes
ProjectHOME/build/warfiles
ProjectHOME/build/....
build配下には*.class以外もあるし、ant cleanとかやった時にProjectHOME/buildを削除してしまうと、また>>576の問題に。。。
ProjectHOME/.svn配下にbuildのignore情報が保持されている訳だから、ProjectHOME/buildを削除&再作成してもignore情報は失われてないはずなのに。

581:デフォルトの名無しさん
08/03/25 15:53:00
質問です ver3.3.2で日本語化できません

jstyle3.3.2.1.zipを解凍してpluginフォルダの中身を移動させました
ついでにorg.eclipse.swt.win32.win32.x86_*.jarも退避させました

>>削除後の初回起動時は必ず -clean オプションを付けて起動してください。(about



この文章の意味がよくわかりません



初歩的な質問ですんません

582:デフォルトの名無しさん
08/03/25 15:59:51
>>581
eclipse.exeをマウスクリックで実行ではなく
コマンドプロンプトから
eclipse.exe -clean
と入力してみましょう。
面倒な人は、eclipse.iniファイルに
-clean
という文字列を追加しましょう

583:デフォルトの名無しさん
08/03/25 16:14:02
>>582
何かうまくいかないので、一度アンインスコして導入やりなおしてみますね
コマンドプロンプトについてどうもありがとうございます

584:デフォルトの名無しさん
08/03/26 00:03:29
jstyleは日本語化プラグインじゃないぞ。

pleiadesのほうが日本語化プラグインだぞ。

もう一度ダウンロードサイトを見ろ。
JStyleはエディタで全角空白を表示するだけのプラグイン。

585:デフォルトの名無しさん
08/03/26 00:20:03
>>584
あー、マジですか
勘違いしてるみたいですね
マニュアルとwiki読んで、やれること全部やってみます

586:デフォルトの名無しさん
08/03/26 17:13:43
eclipse Version: 3.3.1.1
入れたプラグインはBlueNoteとTexlipseとかマインスイーパくらい
TeXファイルを作っていてCtrl+4でdviを見てたら
ウィルスバスターがeclipseがネットに接続だかなんとか
許可or拒否?って聞いてきたので
eclipseなら別にだいじょぶだろーと思って許可したら
いきなりパソコンがフリーズして
それからちゃんとPCを起動できなくなった・・・
なにかにウィルスが入ってたのかな・・・?
原因に心当たりある方教えて

587:デフォルトの名無しさん
08/03/26 21:48:01
>>586
> eclipseなら別にだいじょぶだろーと思って許可したら
> いきなりパソコンがフリーズして
> それからちゃんとPCを起動できなくなった・・・

それは本当か? EclipseやTeX以外に何か他の
アプリを動かしていなかったか?

TeXコンパイラは何を入れた?
角藤版TeX?



588:デフォルトの名無しさん
08/03/26 21:51:44
PCを起動できなくなったら
電源を入れたときやリセットで再起動したときに
F8キーを押してWindowsをセーフモードで起動できないか試してみるべきだ。

そこで「セーフモードとネットワーク」を選び、
ログイン後に復元ポイントを使ってシステムを復元してくるか聞いてくる。
まずはシステムの復元を試す。
それでもうまくいかないときはもう一度再起動してまたF8キーで
セーフモードとネットワークを選んで起動後にシステムの復元を選択せず、
怪しいサービスを停止し、余計なスタートアップを削除する。

そのほか、msconfigも実行することをおすすめする。


それでもうまくいかないときは
セーフモードとコマンドプロンプトで起動するか、

回復コンソールを使って修復コマンドを実行すべきだ。chkdskとかboot関連やfixmbrコマンドとか


589:ららら
08/03/28 19:34:12
Eclipse のテキストエディタで、行間のピクセル数を設定することはできませんか?
個人的に詰まりすぎていて見にくい。。。。

590:デフォルトの名無しさん
08/03/28 22:57:03
質問です。(eclipse ver3.3.2)

new と打ってコンテンツアシストを利用すると、type name = new type(arguments); と補完されますが、
このとき、type と name と arguments のフォーカスの切り替えは、Tab キー以外のキーで出来ませんか?

Tab キーをインデント機能に割り当てると、Tab キーを使ったフォーカスの切り替えが出来なくなってしまうのですが…

591:デフォルトの名無しさん
08/03/28 23:06:35
javaの補完機能で(と打つと)が補完され、"と打つと"が補完されるん
ですが、これって意味あるんですか?
どうせ同じキー打つことになると思うんですが。

592:むもー
08/03/28 23:19:17
>>591
好みの問題だろうが、おせっかいだな。

593:デフォルトの名無しさん
08/03/29 00:08:36
>>591
そこらへんは確か設定項目にあったから、好きなように変えればいいと思うよ。
確かに文字列編集してるとき、勝手に補完すんなーってのはありますよね。

594:デフォルトの名無しさん
08/03/29 00:50:39
eclipse使っていてこれはよかったっていうことある?

595:デフォルトの名無しさん
08/03/29 00:55:24
>>594
1) リファクタリング
2) リファクタリング
3) リファクタリング


596:デフォルトの名無しさん
08/03/29 01:10:05
エディタの各種色付けを背景が黒を基調としたものに簡単に変更する方法ありませんか?

597:デフォルトの名無しさん
08/03/29 02:03:19
>>594
リファクタリング
ある程度便利なソース編集機能
型検索、ファイル名検索、呼び出し元の羅列
SVN・CVS

ショートカットキーは8割覚えないとEclipseはそんなにありがたくない


598:デフォルトの名無しさん
08/03/29 08:34:29
クイックフィックスとコード補完。
Ctrl + Space と Ctrl + 1 でコードができあがっていく様には
感動した。

599:デフォルトの名無しさん
08/03/29 15:29:56
>>594
保存時に自動で
インポートの再編成、フォーマット

600:デフォルトの名無しさん
08/03/30 00:11:55
ヘルプ(H) の 「自動更新」が消えた。

(´Д`;) なんだっけか・・・



601:デフォルトの名無しさん
08/03/30 01:30:42
そんなのないぞ?
なんかのプラグイン?

602:デフォルトの名無しさん
08/03/30 02:36:10
vimでよくね?
一応eclipse使ってるがリファクタリングなんて脳内でやるものじゃない?
なんとなくカッコいいからeclipse使ってるけどね

603:デフォルトの名無しさん
08/03/30 10:04:23
URLリンク(eclipsewiki.net)

リファクタリングって何だろうと思って検索したら
そうかeclipseってこんなに便利そうな機能があったのですか…
全然知らなかった…

604:デフォルトの名無しさん
08/03/30 13:51:50
おまwwww今更それを知らないってwwww

605:デフォルトの名無しさん
08/03/30 14:14:25
まぁ、でも>>602の方がリファクタリング機能の便利さに気づいた>>603より可哀想だな

606:デフォルトの名無しさん
08/03/30 14:59:53
っつーか手作業でメソッドインライン化とか面倒じゃね?

607:603
08/03/30 15:02:37
>>605
便利なのはわかるが別に使う必要なくね?
勝手にコード置き換えられちゃ困るしなんか気持ち悪い

俺は関数補充ぐらいしか重宝してないな


608:デフォルトの名無しさん
08/03/30 16:05:38
クラス名が変更になったら全部手作業で直していくっていうことか。

609:デフォルトの名無しさん
08/03/30 16:17:06
sed も使えない派遣か...

610:デフォルトの名無しさん
08/03/30 16:28:06
>>609
>リファクタリングなんて脳内でやるものじゃない?

611:デフォルトの名無しさん
08/03/30 17:03:02
>>610
誰もsed使っちゃいかんなんていっとらんわ
:%s/****/****/g
とかでもいいし


612:デフォルトの名無しさん
08/03/30 17:03:59
>>607
>勝手にコード置き換えられちゃ困るしなんか気持ち悪い
プレビューすれば、手動と結果変わらない作業がスムーズにできると思うんだが・・・

613:デフォルトの名無しさん
08/03/30 17:11:42
コード補完も、勝手にコード作られちゃって気持ち悪いよね

614:デフォルトの名無しさん
08/03/30 17:33:39
〉〉613
プッ

615:デフォルトの名無しさん
08/03/30 17:34:05
勝手にコンパイルされちゃって気持ち悪いから自動ビルドもoffにしてる

616:デフォルトの名無しさん
08/03/30 17:50:15
>>614は皮肉にも気づけない白痴と言うことがわかった

617:607
08/03/30 18:01:41
>>612
自分がホスすること考えたらちょっとなぁ
ちゃんと仕様書書いておいて他人がホスするならいいと思うけど

618:デフォルトの名無しさん
08/03/30 20:18:00
手動で書き換えるかどうかだけで
修正後の結果は何一つ変わらなくね?

619:607
08/03/30 20:38:21
>>618
結果はいいのですよ
新しく機能追加してとか、バグフィクスが見つかったから修正してとか言われたりした場合に対処しにくいから自分でリファクタリングやった方がいいんでね?
てこと

620:デフォルトの名無しさん
08/03/30 20:39:33
もう互いに対話を試みるのはやめたほうがいいと思う。
便利なものは便利だし。

621:デフォルトの名無しさん
08/03/30 20:41:42
>>609
単純なsedでは不可能。
sedで、Foo#getName()とBar#getName()を区別してリファクタリングできるか?

622:デフォルトの名無しさん
08/03/30 20:50:28
宣言修正してコンパイルしてみりゃ分かるじゃん。バカなの?

623:デフォルトの名無しさん
08/03/30 20:54:23
>>621
出来るけど・・・・こういうことじゃないの?

% cat test.txt
Foo#getName()
Bar#getName()
% sed -e s/Bar#getName/Foo#getName/g test.txt
Foo#getName()
Foo#getName()


624:デフォルトの名無しさん
08/03/30 20:54:28
リファクタリングが自分の管理してる範囲にしか影響しないのが分かってるのなら良いけど、
他人の管理してるコードにまで影響してる場合が多いだろ。おまいらよくそんな気軽にできるな。
日曜プログラマが多いのか?

625:デフォルトの名無しさん
08/03/30 20:56:26
便利なのはわかるけど、もしもリファクタリングにバグがあって
プロジェクトを滅茶苦茶にされたら怖いから、いつもドキドキしながらやってる。
もちろんバックアップしてあるけど。

626:デフォルトの名無しさん
08/03/30 21:01:49
結局リファクタリングする場合ってコード書き換えるんだから手で換えるか誰が換えるかの違いでしかないんじゃない?
手間を省略するかしないかの違いだと思うんだけど。

627:デフォルトの名無しさん
08/03/30 21:02:43
なぜリファクタリングにだけそんなにびくびくするんだ?
どこにバグがあるかなんてわからんじゃないか

628:デフォルトの名無しさん
08/03/30 21:05:02
>>619
>新しく機能追加してとか、バグフィクスが見つかったから修正してとか言われたりした場合に対処しにくいから自分でリファクタリングやった方がいいんでね?
よくわからん
その理屈だとリファクタリング自体を否定しているようにしか見えない

629:デフォルトの名無しさん
08/03/30 21:05:08
大体リファクタリングってのはインターフェース変えないで内部実装を改善するもんだっつーの。
何でインターフェースの一括変換にこの名前使われてんだと。

630:デフォルトの名無しさん
08/03/30 21:05:26
>>626
その手間が惜しいよ。
いい識別子の名前が思いついたらさっさと名前変えられないなんて拷問みたいなもんだ。
別にメソッドのリネームに限らず、ローカル変数のリネーム、メソッドのインライン化、
メソッドの抽出、ローカル変数やクラス変数の抽出とかさっさとできないとね。

631:デフォルトの名無しさん
08/03/30 21:05:43
使いたくなければ使わなきゃいいじゃないか。
何を顔を真っ赤にしてやりとりしてるかさっぱりわからんよ。

どっちのやり方でも普通に出来て当たり前だろう。
笑っちゃうね。




632:デフォルトの名無しさん
08/03/30 21:07:38
>>629
マーチンファウラーの定義に従うのは尤もだが、
Eclipse上、VisualStudio上でリファクタリング機能っていう名前になっちゃってるからなあ。
CDTでもリファクタリングあるぜ。変数名の修正だけだけどな。

633:デフォルトの名無しさん
08/03/30 21:10:06
>>629
うぬう
それはなんだか一理ある気がしてきました

634:デフォルトの名無しさん
08/03/30 21:21:14
インターフェース≠インターフェース

635:デフォルトの名無しさん
08/03/30 21:36:15
>>623
違うって。
void hoge(){
 Foo a = new Foo();
 System.out.println(a.getName());
}
void hage(){
 Bar a = new Bar();
 System.out.println(a.getName());
}
これで、FooクラスのgetName()メソッドだけ、別の名前に変更できるか?sedで。

636:607
08/03/30 21:40:44
>>628
自分でやるかIDEが勝手にやってくれるかってことが重要ってことなわけで
リファクタリングを否定しているわけではなく俺は自分でやった方が後々コードを追っかけやすいってだけ


637:デフォルトの名無しさん
08/03/30 21:43:55
>>629
それはインタフェースの粒度が違う気がする。
システムと外界とのインタフェース、つまりシステムの仕様を変えないで
実装を改善するのがリファクタリングであって、
実装の改善ためにモジュール間のインタフェースを変更するのは、
リファクタリングの定義に沿っている。

ファウラーの「リファクタリング」読めば、そんなテクニックばかり載ってるよ。

638:デフォルトの名無しさん
08/03/30 21:46:06
>>635
「sed だけ」 であらゆる状況に対処するわけないだろ。バカかおまえは。

639:デフォルトの名無しさん
08/03/30 21:47:33
>>636
まあ、コード補完に頼らずエディタで全部打った方が覚えやすいとか、
makeかantとjavacでコンパイルした方が自分で制御できていいとか、
そういう人はいるわな。

640:デフォルトの名無しさん
08/03/30 21:49:21
>>638
O.K.
では超賢い638が普段やっている方法を教えてくれ。IDE以外で。

641:デフォルトの名無しさん
08/03/30 21:51:06
これがゆとり…

642:デフォルトの名無しさん
08/03/30 21:51:39
sed厨は専用スレにお帰りください

643:デフォルトの名無しさん
08/03/30 21:54:47
自分流を披露させて叩きに持ってくバレバレのパターンだな。

644:634
08/03/30 22:15:42
>>637
それが言いたかった。ただ、めんどくさかった。

645:デフォルトの名無しさん
08/03/30 22:18:27
>>636
なんでよ?どのファイルを変更したかわからなくなるからか?
それだって一覧表示できる機能が付いてるんだがな

646:デフォルトの名無しさん
08/03/30 22:27:43
サラ見するのと実際に手動かすのじゃ後々までの修正の認識度が違うって話だろ。
それに一覧だけじゃ個別確認サボっても (バグ入っても) 成功してしまうし。

647:デフォルトの名無しさん
08/03/30 22:27:48
>>645
svnやcsvで管理してる場合じゃね?
よくわからんけど


648:デフォルトの名無しさん
08/03/30 22:59:45
csvで管理というのは古くて新しそうだな。



649:デフォルトの名無しさん
08/03/30 23:11:34
アアーッ
マジにミスっちまったよウンコ野郎

650:デフォルトの名無しさん
08/03/31 21:04:07
>>647
svnやcvsで管理してたら、変更マーク出せるから余計に判別しやすいと思うんだ

651:デフォルトの名無しさん
08/04/01 07:59:48
M6 age

652:デフォルトの名無しさん
08/04/02 10:23:58
Eclipse IDE for Java Developersでサーブレットを作るには、
新規プロジェクトのところで、何を選択すればいいでしょうか。

653:デフォルトの名無しさん
08/04/02 14:25:22
プログラム中のコメント部分を一時的に非可視化してくれるような
プラグインって無いでしょうか?

無駄なコメントが多すぎてとてもソースが見づらいんです。



654:デフォルトの名無しさん
08/04/02 14:27:55
コードは何?コメントをholdするように設定してる?

655:デフォルトの名無しさん
08/04/02 14:28:58
コメントの文字色を白に設定すればいいんじゃね

656:デフォルトの名無しさん
08/04/02 14:32:44
コメント削除しちゃえばいいんじゃね

657:653
08/04/02 14:33:26
>>654
コードはJavaです。
コメントをholdはちょっと調べてみます。

>>655
それだと、行数的には変わらないですよね。

数十行にわたるコメントがコードの中にかかれていると、
ロジックの見通しが良くないので、一時的にコメント行を
見えなくして、その分行数が詰まってくれるととっても嬉しいのですが。


658:デフォルトの名無しさん
08/04/02 16:42:13
Tomcatプラグイン
ってどこで入手できますか

659:
08/04/02 16:50:34
holdじゃなくてfoldだろ。

660:デフォルトの名無しさん
08/04/02 18:03:20
>>658
WTPじゃだめなん?

661:デフォルトの名無しさん
08/04/02 18:04:30
あ、送っちゃった
URLリンク(www.eclipsetotale.com)

662:デフォルトの名無しさん
08/04/02 18:12:48
[トレンドマイクロ] Webサイトへのアクセスをブロックしました

って・・・

663:デフォルトの名無しさん
08/04/02 18:21:53
ダウンロードできました

ありがとうございました

664:デフォルトの名無しさん
08/04/02 20:24:32
Macで現在のWinでの環境再現しようと色々やったがどうもしっくりこないな
3.4以上じゃないとインライン入力できない
Jstyleが使えない(3.3以上で標準の空白文字表示は見た目が嫌)
PDT 1.0.2は3.4に入れても不具合多い、ならaptanaでPHPをと
プラグインで入れてみたが、どうもPHPとHTML, CSSでインデント共有なんで
PHP=Spacex4, HTML, CSS=Tab とかできん
さらにPleiades入れるとエラー表示しなくなる等

ちょっと重くなるが、VMware Fusionの仮想Winで使うかな

665:デフォルトの名無しさん
08/04/02 21:33:16
おれも >>636 に同意。


666:デフォルトの名無しさん
08/04/02 22:03:11
なんで手動だと追っかけやすくなるの?

667:デフォルトの名無しさん
08/04/02 22:24:44
リファクタリング機能使いなれてないから細かい挙動が把握できてないって事じゃないか?

668:デフォルトの名無しさん
08/04/02 22:32:27
手動でやった方が記憶に残るってことじゃないのか?

669:デフォルトの名無しさん
08/04/02 22:51:55
>>667
細かい挙動って言ってもレビュー出来るし、吐くコードは素直だと思うけど。

670:デフォルトの名無しさん
08/04/02 22:53:14
でっていう。

671:デフォルトの名無しさん
08/04/02 23:31:53
>>669
レビューがあっても、変更箇所が大量にあればいちいち全部みてらんないでしょ。

672:デフォルトの名無しさん
08/04/02 23:36:23
>>671
変更箇所が大量にある場合は手動のほうがいい



とでも?

673:デフォルトの名無しさん
08/04/02 23:43:55
どうでもいい。
俺は機能を使いこなしてるぞーと言いたいだけのマスターベーションなら別でやってくれ。

674:デフォルトの名無しさん
08/04/02 23:50:13
>>672
そんな事はいってない。それに手動っても sed とか使うんでしょ。

675:デフォルトの名無しさん
08/04/03 00:12:14
むしろ

俺は手動でリファクタリングできるんだぞー

というオナニーだな。

676:デフォルトの名無しさん
08/04/03 00:15:22
引っ張ってるのはおまえだけだ。

677:デフォルトの名無しさん
08/04/03 00:45:23
質問ですが、Windows版 eclipseでwxWidgetsを使いたいのですが、
コンパイルがうまくいきません。

コンパイラの設定に `wx-config --cppflags`
にして、リンカの設定に `wx-config --libs`

にしてコンパイルしました。間違えてますか?

678:デフォルトの名無しさん
08/04/03 11:32:59
>コンパイルがうまくいきません。
 
エラーメッセージとか、症状をもっと詳しく

679:デフォルトの名無しさん
08/04/03 23:35:59
わかってたら教えてますよ。

680:デフォルトの名無しさん
08/04/04 00:53:39
リファクタリングとかたいそうな名前のもんはいらんが、

名前変更
メソッド引数変更
フィールドのセッタゲッタをあーだこーだ
インナークラスのレベル上下
メンバの継承関係上下

とか、いろいろと気が変わっての変更を
!!!!ほぼ副作用なしに!!!!
できるのは素晴らしいと思う
けど?
ああ、素晴らしい愛をもう一度

681:デフォルトの名無しさん
08/04/05 00:25:03
上っ面の事に拘るのアホらしくね?

682:デフォルトの名無しさん
08/04/05 00:40:49
本人たちにとっては初めて正規表現を使った時のような感動なのだ。
察してやるがよい。

683:デフォルトの名無しさん
08/04/05 12:24:19
リファクタリングは別にどんなやり方でも出来る。
どのやり方を好むかは人それぞれ。
それで良いじゃんか。

おれは eclipse のリファクタリング機能使うけど。

684:デフォルトの名無しさん
08/04/06 01:29:01
エクリプスの3.2使ってphpのコーディングしようと思ってるんだけど
どうも文字化けが酷くて・・・
みんなはどんな設定にしてるか教えてください。


685:デフォルトの名無しさん
08/04/06 03:23:11
フォルダやファイル右クリ→プロパティで
テキストファイルエンコード指定しる

686:デフォルトの名無しさん
08/04/06 09:22:28
Perl質問スレで回答がつかなかったのと
こちらの方が適切かなと思い、質問させていただきます。

今度Perlを仕事で使う必要が発生したんですが、
デバッグ等行う際に内部変数の状態を参照したいんで
Eclipse+EPIC+PadWalkerの環境を作りたい思っています。
(Windowsです。ActivePerl 5.10、5.8で試しています。)

Eclipseの最新バージョンを落として、EPICのサイトのURLを
設定して最新版をインストールまでは問題なくできました。

PadWalkerをインストールしようと思い
ppm install PadWalkerとしても、パッケージが見つからず
インストールされないので、
URLリンク(e-p-i-c.sourceforge.net)
のファイルをperlディレクトリのsiteに上書きして、インストールしました。

この状態で簡単な加算プログラムを作って実行でコンソール上に
計算結果が正常に表示されることは確認。
ブレークポイント付けてデバッグモードで起動してステップ実行できることも確認。
でも、変数を表示する領域になにも表示されません。

$var1 = 1;
$var2 = 2;

$var3 = $var1 + $var2 ;

みたいなもので、$var1~3の値をデバッグで確認したいんですが、
どうすれば表示されるようになるでしょうか。

それともEclipse+EPICで実施するのが古いやり方なのでしょうか。


687:デフォルトの名無しさん
08/04/06 18:49:12
Eclipse3.3.1.1 でJavaの開発をしています。
OSはXPまたはVistaで確認しているのですが、ある程度の時間を使っていると、Ctrl+Cでのコピーがうまくできなくなるのは既知でしょうか?
Ctrl+Vで貼り付けようとしても反応せず、でもimportのところにはコピーしたクラスが追加されるような現象です。

Ctrl+Xならばうまく切り取れるんですけど・・・
対策等あれば教えてください。


688:デフォルトの名無しさん
08/04/06 22:16:43
>>687
クリップボードの履歴ソフトとか使ってないか?

689:687
08/04/06 22:58:13
>>688
インストールした記憶はないのですが、調べてみます。

690:デフォルトの名無しさん
08/04/07 00:48:20
python2.5をubuntu7.10上のeclipse+pydev最新版で動かしながら勉強しているのですが
補完がうまく動かない時があります
具体的にはHTMLのパースのために入れたBeautiful Soupモジュールで補完が効きません
pydevのFAQを読んだら強制モジュール読み込みに動かないモジュールを指定したらいいと書いてあって試してみたのですが
うまくいきませんでした
そして、eclipse上で対話コンソールを有効にすることは可能でしょうか?
今は別窓でipythonを動かしているのですが、めんどくさいです
なにかいい方法はあるでしょうか?よろしくおねがいします。

691:デフォルトの名無しさん
08/04/07 02:07:10
質問させてください。
All-in-one EclipseをMinGWとMSYSで使っているのですが、
何故かビルドはできるのにデバッグモードに切り替えようとすると
「launching error」
とでてしまいます。解決策ありませんか?

692:デフォルトの名無しさん
08/04/07 14:33:02
gdbがないとか

693:デフォルトの名無しさん
08/04/07 18:46:41
>>594
プラグイン拡張、コードアシスト、リファクタリング、AntやMavenとの連携などなど

694:デフォルトの名無しさん
08/04/07 18:48:53
>>607
おまえ、プッシュダウン、プルアップ、メソッドの抽出などはかなり使えるぞ。
気持ち悪くなんかなかろう。
むしろソースコードが綺麗になる

695:デフォルトの名無しさん
08/04/07 18:51:12
>>624
そこでSubversionを使えば無問題。

デザインパターンもうまく使うことだ。
Generation GapパターンやHook Operatorパターン、
Template MethodパターンやBridgeパターン、Decoratorパターン
などはかなり使える。そういうパターンをうまく使いながらリファクタリングすれば
お前の心配する問題も著しく軽減する。

696:デフォルトの名無しさん
08/04/07 18:52:22
>>625
リファクタリング前とリファクタリング後のコードの変更箇所比較ビューがあるから問題ない。
もしどうしても気になるなら、リファクタリング後にローカルヒストリーやSubversionの比較ビューでコードを
比較してみればいい。


697:デフォルトの名無しさん
08/04/07 18:53:16
>>626
手で書き換えるのにどれだけ苦労すると思っているんだ。
一つのクラス名を変更しただけで1000箇所以上のコードを修正するなんぞ馬鹿馬鹿しいとは思わないか?

698:デフォルトの名無しさん
08/04/07 18:57:10
>>636
時間を無駄にするオマエサンは随分とご苦労なことをしているようだが
そんなやり方で残業代を稼げる会社にでも勤めているのかな?
while文100回転で済むものをわざわざ展開して通常の100倍ものコードを一つ一つ時間をかけてを書いているとか?
一箇所を修正すると他方数10~1000箇所も修正しないといけない手間というものを考えたことはあるかね?

699:デフォルトの名無しさん
08/04/07 19:58:42
まだやってんのか

700:デフォルトの名無しさん
08/04/07 20:00:22
>>692
gdbのバージョンが古かったみたいです。
助かりました!!

701:デフォルトの名無しさん
08/04/08 00:19:41
つか、一週間前のカキコにレスしまくんな、能無し。

702:デフォルトの名無しさん
08/04/09 12:29:11
すいませんちょっとお聞きしたいのですが、Windows XP Home Eclipse 3.3.2 + CDT + MinGW でc++の開発をしようとしています。
C++のプロジェクトexecutableで立ち上げ、簡単なhelloworldレベルのビルドはできる状態なのですが、コンパイルオプションを設定しようとしてつまずいています。

Project → Properties → settings → tool settings → MinGW C++ Linker で、リンク時のオプションは設定できるのですが、
MinGW c++ Compiler みたいな項目がなく、コンパイル時のオプション設定をどこでやればいいのかわかりません。
tool settings の上のほうにあるGCC C++ Compiler というところでも設定してみたのですが、やはりうまくコンパイルできませんでした。

どなたか詳しい方いらっしゃいましたらご教示いただけると幸いです。


703:702
08/04/09 16:08:04
もうちょっと詳しく書いておきます。
GCC C++ Compiler の command を

g++ `wx-config --cppflags`

みたいにすると、コンパイルの時、
cc1plus.exe: error: unrecognized command line option "-fcppflags`"
g++: `wx-config: No such file or directory

のようになります。
これはWindowsのコマンドライン?からLinux形式のコマンドを実行しようとして失敗している、つまりeclipseがmsysとうまく連携できてない?ということでしょうか?
msysからwx-configと打つとwx-configの起動はできる状態です。

よろしくお願いします。


704:デフォルトの名無しさん
08/04/09 17:03:39
Cでプログラムを組んだのですがコンソールに出力(printf)がされなくなって
しまいました。最初はでてました><

まだはじめたばっかりで設定等がわかりません、ご教授ください。

705:デフォルトの名無しさん
08/04/09 18:34:44
>>703
winはよく知らないけどwx-configへのパスは通ってるの?
まぁそうそう中身が変わることはないので、wx-config --NANIKAの実行結果をそこに直書きでもよいと思うけど。

>>704
コンソールの切り替えアイコンの▼で目的のコンソールになっていないとか?

706:703
08/04/09 18:49:39
レスありがとうございます。
wx-configのパスは、OSの設定でも、Elipseのproject→properties→C/C++ Build Environment でも通っています。

前のversion使っていた時は普通にGCC C++ Compiler に `g++ wx-config --cppflags` GCC C++ Linker に `g++ wx-config --libs`を設定しただけでビルドできてたので(MinGW C++ Linkerってのはなかった)、なんとか同じ形でコンパイルできるようにしたいのですが・・


707:703
08/04/09 18:50:27
>>前のversion
Eclipseのバージョンです。


708:703
08/04/09 21:10:01
色々調べて build settings の build command を
make から mingw32-make -f makefile
に書き換えれば解決するかも?と思ったのですが、
use default build command のチェックボックスがdisableになっていて、build command を書き換えられません。

makefileプロジェクトにすると書き換えられるようですが、ver3.3.2でExecutableプロジェクトだとbuild commandは設定できないのでしょうか?
前のバージョンの管理makeプロジェクトだとbuild command も変更できたと思うのですが・・


709:デフォルトの名無しさん
08/04/10 05:47:58
Windowsじゃbackquoteは使えないのだろう。wx-configを手で叩いて調べた
オプションを直接記述すればいいのでは。

710:デフォルトの名無しさん
08/04/11 17:42:08
php 5 で move_uploaded_file を使いアップロードされたファイルを保存した後、
拡張子だけじゃなく、中も見てファイルの種類を判定したいのですが。

そういった関数はありますか?

711:710
08/04/11 17:43:10
よく見たら板違いだった、失礼

712:デフォルトの名無しさん
08/04/12 00:19:29
Sysdeo Tomcatプラグインを使っているのですが、コンテキストのリロードは
パッケージエクスプローラで右クリック→Tomcatプロジェクト→このコンテキストを再ロード
しかないのでしょうか?
頻繁に行う操作なのにこの手順はちょっと面倒なので、もっとすばやい方法があればいいのですが。

713:703
08/04/12 02:47:31
>>709 さん
レスありがとうございます。
そのようにしたらある程度解決しました。

すいませんまた質問なのですが、リンク時に
-Wl,--subsystem,windows
というオプションを設定したいのですが、どのように書けばいいでしょうか。
使っているバージョンは3.2.0で、ツール設定→GCC C++ リンカ→共有ライブラリ設定 などで色々いじってみたのですが、思うように行きませんでした。

どなたかご教示頂けると幸いです。

・・WindowsのEclipseでもLinuxみたくバッククオートのコマンドを指定できるようにはならないんでしょうね。。


714:703
08/04/12 02:57:25
すいません、リンク時の
-mwindows C:/msys1.0/local/lib(以下略..
のようなオプションの指定の仕方もご教示頂けると幸いです。。


715:デフォルトの名無しさん
08/04/12 03:22:21
プロジェクトのプロパティー画面のほうから設定してる?
メニューのほうから設定するのは初期設定じゃないかな、と思う。
GUIはあまり洗練されてないなぁと感じるが、
それよりも3.2あたりのCDTは本当にカスで役に立ちにくいような記憶が…。
CDT5はかなり良くなってきているのでオヌヌメ。
(intelやらwindriverがなんか出すからクオリテー上がってるんじゃないかと思う…)
俺が単に使い方を覚えてきただけかもしれないけど、
makefileプロジェクトでの自動認識が良くなって、エラーがかなり減った。

716:デフォルトの名無しさん
08/04/12 10:13:32
コード補完機能使ってみたんだけど、
その説明が日本語化したら途切れるのどうにかならない?

717:デフォルトの名無しさん
08/04/12 11:16:53
if{
をした後に、エンター押したら勝手に

が勝手に補完されるのですが、
これはどこの設定で補完されないように設定できるのでしょうか?

}を打つくせがあるので、非常にじゃまなのですが……

718:デフォルトの名無しさん
08/04/12 14:16:52
>>712
Eclipse/SysdeoじゃなくてTomcat本体の機能だけど、
URLリンク(localhost:8080)コンテキスト
といったURLをブラウザのお気に入りなどに入れといて、それを呼ぶと早いよ。
(ショートカット作ってダブルクリック、ブラウザ開いといてF5とか)

ドキュメント
URLリンク(tomcat.apache.org)
Reload An Existing Application
日本語の説明ページもぐぐれは多分ある

719:712
08/04/12 15:07:27
>>718
この方法はいいですね。ありがとうございます。

720:デフォルトの名無しさん
08/04/13 15:54:40
Eclipseも完成された感があって、新バージョン出てもワクワクしなくなってきたな。

721:デフォルトの名無しさん
08/04/13 15:56:29
もっと軽くなればいいな

722:デフォルトの名無しさん
08/04/13 21:26:59
CentOS.x86_64 + gnome + sun-jdk-1.6u5(jpackage) で 3.3.2 動かすと
すげー 落ちるんだけど そんなもの?>使用してる人?
今 32bit版でテスト用環境作ってるんだけど

723:デフォルトの名無しさん
08/04/13 22:04:16
赤帽系の安定度はそんなもんだろ。

724:デフォルトの名無しさん
08/04/13 22:32:40
>>772
32bit+jdk1.5.14 だと もう少し安定してそうなので様子見て
メインの環境 入れ替えようかな
#Ora10gR2もそっちの方がよさそうなので・・・

725:デフォルトの名無しさん
08/04/14 18:59:41
PDT+xdebugを使っているのですが、これは1つのPHPファイルしかデバッグできないのでしょうか?
1つのファイルの実行が終了して「終了」するとブラウザに結果が表示される
のですが、そこから他のPHPへのリンクをクリックすると、実行はされても
ブレークポイントが効かないのですが。

726:デフォルトの名無しさん
08/04/14 21:28:42
Subversiveでのパッチ作成、ファイルがShift_JIS以外だと文字化けするなぁ
ワークスペースやファイル個別のエンコーディング合わせても駄目、
ファイル個別のプロパティでsvn:mime-type指定してやっても駄目だ
(けどマージ時のエディタはEUC-JP, UTF-8でも正しく表示される)

Win環境だから仕方ないのかな
MacOSX環境だとUTF-8以外が化けるのかな

727:デフォルトの名無しさん
08/04/15 16:15:25
Pleiades3.4のスプラッシュ画像がかっこよすぎる
元CG配布してるサイトとかないかな

728:デフォルトの名無しさん
08/04/15 21:01:34
java -versionで1.6.0_05をインストールしている状態で、
eclipse3.3.0とpleiades_1.2.1.p8で日本語化している状態。
で、日本語化はできてるんだけど、なぜか問題ビューで表示される内容と
ポップアップで出てくるエラー内容が英語で表示されて困ってるんだがどうすればいい?
-clearで起動とかしてみたんだけど変わらなかった。

Pleiades All in One 日本語ディストリビューション実行したら確かに日本語化されてて
そっちを使えばいいんだけど、気になって気になって。


729:デフォルトの名無しさん
08/04/16 22:43:35
つ -clean
    ~

730:デフォルトの名無しさん
08/04/17 15:11:08
Classpath entry M2_REPO/hoge.jar will not be exported or published. Runtime ClassNotFoundExceptions may result.
っていう警告どうやったら消えるの?

731:デフォルトの名無しさん
08/04/18 18:35:54
プロジェクトエクスプローラーのソースファイル名の個々の
文字色を変えたり出来るプラグインってないですか?
ソース数が膨大になってくると似たようなソース名が沢山あったりして
目的のソースを見つけるのが大変になってきました。
ソースファイル名に色が任意に付けれれば目印になるので大変便利に
なるのですが。

732:デフォルトの名無しさん
08/04/18 18:38:18
あるよ

733:デフォルトの名無しさん
08/04/18 18:46:10
>>732
お、あるんですか。教えてくださいませ。

734:デフォルトの名無しさん
08/04/19 13:55:54
>>724
java.lang.OutOfMemoryError: PermGen space で落ちて
eclipse.ini に以下を追加でとりあえず 様子見ということで
-Xms256m
-Xmx512m
メッセージをじっくりみいやっ・・・・

735:デフォルトの名無しさん
08/04/21 17:17:40
>>734
それだとPermGenのメモリ増えないじゃん

736:デフォルトの名無しさん
08/04/21 22:08:26
ナイスツッコミ

737:デフォルトの名無しさん
08/04/22 11:04:41
こんにちは。
Eclipseについて疑問があります。

Eclipse バージョン:3.1.1

Ctrl+Zで「元に戻る」が可能だと思いますが、
例えば「test」と入力後にCtrl+Zを押すと、全部消えます。
これを1文字だけ消えて「tes」にすることか可能でしょうか。

ご存知の方、いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。


738:デフォルトの名無しさん
08/04/22 11:14:01
BackSpace

739:737
08/04/22 18:28:24
>>738
あ・・・確かに。
Ctrl+Zで戻す癖が染み付いてるから気が付かなかったです。
Backspaceで消す癖を付けないとですね。

どうもありがとうございます。


740:デフォルトの名無しさん
08/04/22 18:32:26
すげー癖だなオイw

741:デフォルトの名無しさん
08/04/22 18:35:49
1文字undoじゃなくてコンテキスト依存undoなんなっけ?いや、よく知らんが。
普通のleafpadのと同じので長くやってきた人には癖でちゃうと思うよ。

742:デフォルトの名無しさん
08/04/22 23:23:24
EasyEclipse for PHPについてですが、
一度PHPブラウザーをクリックした後
上のエディタをクリックすると
phpファイルがダウンロードされてしまうのですが
ダウンロードしない設定にする方法を教えてください。

743:デフォルトの名無しさん
08/04/23 10:11:32
Mac OS X 10.5 で Eclipse 3.3.2 を使ってるんですけど、Preferencesの General -> Startup and Shutdown で
Plug-ins activated on startup の項目から Eclipse UI を外したところ、
About Eclipse platform や Preferences のメニューが現れなくなり、
スタートアップの設定を元に戻せなくなってしまいました。
どうすれば直ります?

744:デフォルトの名無しさん
08/04/23 21:39:07
Ctrl+Shift+Lを2回だったかな。

745:デフォルトの名無しさん
08/04/23 21:40:18
3.2 てもうダウンロードできないの?

746:デフォルトの名無しさん
08/04/23 23:28:17
>>744 ありがとう!ありがとう!!

747:デフォルトの名無しさん
08/04/24 05:04:08
Eclipse3.3になってから進捗遅くなってる気がする

748:デフォルトの名無しさん
08/04/24 21:18:21
「ブレイクポイント」の便利さに感動した。
IDEでここまでやってくれるんだね~、なんか隔世の感あり。

749:デフォルトの名無しさん
08/04/24 21:19:34
>>745
eclipse-SDK-3.2.2-win32.zip
URLリンク(archive.eclipse.org)

ファイル名さえ分かれば、世界中にコピーされてる。
DL速度が出なければ、他のサイトで。

750:デフォルトの名無しさん
08/04/24 22:46:09
PyDevのコメントの色を変える方法はないのでしょうか?
デフォだと白に近い灰色でとても保護色なのが困りもの・・・
なるべくなら背景色は白のままでいたいのですが

751:デフォルトの名無しさん
08/04/25 09:54:25
パッケージ・エクスプローラーのツリー表示を、前回起動時のままで保持したいです。
何かよい設定はありますでしょうか。教えて下さい。

752:デフォルトの名無しさん
08/04/25 12:55:37
Eclipseのコンソール画面を、ボタンを押すことで消去(クリア)出来ますが、
これにショートカットを設定したいと思います。

どこを設定すればよいでしょうか。教えて下さい。

753:デフォルトの名無しさん
08/04/25 14:34:22
Eclipse 3.3 にバージョン上げたら異常終了 (VM引数ダイアログが出る奴) で起動できねぇ orz
eclipsec.exe で起動しようとするとヒープが足りなくて VM 作れてないようだが物理メモリ 2GB、
ページファイル使用量 600MB くらいしかないし。-clean も同じ。

Error occurred during initialization of VM
Could not reserve enough space for object heap

VM は 1.6.0_06-b02。起動に使う VM 変えるのってどうやんの?

754:デフォルトの名無しさん
08/04/25 15:12:43
>>753
3.3以降だと >>54 の対策必要になるとかじゃなくて?

755:デフォルトの名無しさん
08/04/25 15:26:56
起動した。何そのおまじない。

756:デフォルトの名無しさん
08/04/25 20:34:44
>>753-755

なんと!
今まで気づかなかった。
>>54って非常に重要な情報じゃないのか?
今まで100回以上Eclipseを再起動してきた俺の虚しい努力は
これですべて水の泡に。


757:デフォルトの名無しさん
08/04/25 20:35:16
間違えたので
もう一度書き直す。

なんと!
今まで気づかなかった。
>>54って非常に重要な情報じゃないのか?
今まで100回以上Eclipseを再インストールしてきた俺の虚しい努力は
これですべて水の泡に。

758:デフォルトの名無しさん
08/04/26 19:03:18
-XX:MaxPermSize
指定するだけでいけるだろ?
1/4 は関係ない。違うか?
一度やってみて。

759:デフォルトの名無しさん
08/04/27 15:42:17
新しいバージョンに上げるときは、付属のeclipse.iniを見てみる。
これ、やっといて損はない。たまーに変更されてるから。

760:デフォルトの名無しさん
08/04/27 15:44:15
あと、1/4云々はblog主が勝手に書いてるだけで意味はないと思うぞ。
だってそれぞれのメモリの利用のされかたを知っていれば別にそれらに相関関係がないことは分かるから。

761:デフォルトの名無しさん
08/04/27 17:50:12
URLリンク(eclipsewiki.net)
つながらない・・・閉鎖された?

762:デフォルトの名無しさん
08/04/27 19:40:44
ほんとだ。つながらない。
というかいつものことだね。

wikiroom, wikihouseはサーバ運用会社が倒産寸前とかやばいって話なかったっけか?
このスレかどこかのスレで



763:デフォルトの名無しさん
08/04/27 23:39:19
そろそろ役目を終えた感があるな

764:デフォルトの名無しさん
08/04/28 16:23:35
そういえばGoogleもつながらなかったが
たった今復活した。インターネット板で話題になってる

765:デフォルトの名無しさん
08/04/28 16:23:57
>>761
こちらは相変わらずつながらないな。

766:デフォルトの名無しさん
08/04/28 16:24:34
@wikiとかに移行すべきなんじゃないかと

鯖たててMediawiki運用すればもっと使い勝手はよくなるんじゃないかと


767:デフォルトの名無しさん
08/04/28 18:19:19
>>761のwikiが見れないと、
日本語のEclipseの情報源が大きく失われる。

768:デフォルトの名無しさん
08/04/29 15:18:00
やっと見えるようになった。

そろそろバックアップが必要じゃないかと言ってみる。


鯖の鞍替えも必要じゃないか

769:デフォルトの名無しさん
08/04/30 19:13:11
javasucriptの開発環境が欲しいと思ってeclipsをDLして
JSEclipseをインストールするところまで出来たんですが
その後何をどうすればいいのかわかりません
Wikiを見てもインストールのし方までは書いてあるんですか使い方が書いてありません
だれか教えてください

770:デフォルトの名無しさん
08/04/30 20:14:37
オフィシャルサイトに何のドキュメントも無いのか?
無いならそんな糞プラグインやめちまえ。

771:デフォルトの名無しさん
08/04/30 20:15:34
URLリンク(e-p-i-c.sourceforge.net)
に繋がらないんだが

772:デフォルトの名無しさん
08/05/01 00:08:31
>>771
今は繋がるぞ
sf.netがメンテでもしてたんじゃねーの?

773:デフォルトの名無しさん
08/05/01 01:32:00
すまん、23時頃には繋がった

774:デフォルトの名無しさん
08/05/01 05:13:56
>>770
英語が分かりません

775:デフォルトの名無しさん
08/05/01 09:50:33
悪いことは言わない。Eclipseはやめよう。

776:デフォルトの名無しさん
08/05/01 15:08:27
>>761
>>762
>>765
>>766
etc...

>>1にある日本語Wikiが予告無く閉鎖された場合の為の予備として、
リクエストにあったMediaWikiを設置しておきますので、もしよければ利用してください。
(ちなみに 私は>>1の日本語Wikiの方とは無関係です。 )

URLリンク(www.eclipse.jp)

※現在の所予備という位置づけですので、基本的には管理せずに放置のスタンスで行きます。

777:デフォルトの名無しさん
08/05/01 15:44:12
scalaを使いたいので
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
を読んでSDTを落としてeclipseのpluginsに入れたのですが、
Fileメニューにscalaプロジェクトがありません。
やはりプラグインの入れ方が間違っているのでしょうか?
どなたか分かる方は教えていただけないでしょうか?

778:デフォルトの名無しさん
08/05/01 16:07:32
ヘルプ
→ソフトウェアの更新
→検索およびインストール
→インストールする新規フューチャーを検索
→新規リモート・サイト
→URLにそのサイトにあった「URLリンク(www.scala-lang.org)」を入れる
→入れるプラグインを選択
→必須プラグインが無いのでインスコ出来ない
→終了


779:デフォルトの名無しさん
08/05/01 17:02:11
http:// を入力してしまうに100蝕

780:デフォルトの名無しさん
08/05/02 07:14:12
JSEclipsをインストールしてjsファイルを開こうとするとエラーが出ます
解決方法を教えてください

781:デフォルトの名無しさん
08/05/02 08:52:32
超初心者です。
System.out.println("ようこそJavaへ!");
上のようなコマンド打って改行した後に、
同じコマンドをもう一度打ちたいとき、
ショートカットキーは何を押せばいいですか。

782:デフォルトの名無しさん
08/05/02 09:06:52
>>781
どうしてそのコマンドが存在すると思うんですか?

783:デフォルトの名無しさん
08/05/02 09:27:47
oSystem.out.println("ようこそJavaへ!");Esc.
とvimでやるようなことがやりたいってこと?

784:デフォルトの名無しさん
08/05/02 09:56:33
>>781
改行する前に、Ctrl+Alt+↓


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch