Eclipse統合M24【Java/C/PHP/Ruby/Python/Perl】at TECH
Eclipse統合M24【Java/C/PHP/Ruby/Python/Perl】 - 暇つぶし2ch200:デフォルトの名無しさん
08/02/16 00:33:44
科学の進化は人類の退化を導くということか

201:デフォルトの名無しさん
08/02/16 05:52:47
emacsだけとかeclipseだけとか、ひとつしか使えないのなら馬鹿だろ。
人の端末使って、自分が使えるのが入ってなかったら
途端に弱くなる奴いるからな。

eclipseメインでエディタ的にemacsもサクラも使う。
サーバメンテでvi使う。
xxxってアホが使うツールでしょ、って複数のものを使える奴が
言ってるなら納得だが、一個しか使えねーのに言う奴は
いっぱいいっぱいなだけだな。

202:デフォルトの名無しさん
08/02/16 05:57:38
エディタくらい自分で作れと20年前くらいに先輩に言われた。その人、今でもそれ使ってるw

203:デフォルトの名無しさん
08/02/16 06:00:04
地産地消はエンジニアの基本です。

204:デフォルトの名無しさん
08/02/16 10:20:16
>>202
その先輩、最初にそのエディタのプログラム書いたときは何使ってたんだろうな。

205:デフォルトの名無しさん
08/02/16 10:58:39
もちろんハンドアセンブルでアセンブラ作って
そのアセンブラでエディタ作成っすよ
CPUも自作してたな

206:デフォルトの名無しさん
08/02/16 11:30:32
もういっそ鉄鉱石からIC作り始めろよ。

207:デフォルトの名無しさん
08/02/16 11:53:37
最近は鉄鉱石からIC作るのか?

208:デフォルトの名無しさん
08/02/16 11:58:17
じゃあ俺は飛行石からMacBook Air作る

209:デフォルトの名無しさん
08/02/16 12:12:35
俺は無から宇宙を作り出すよ

210:デフォルトの名無しさん
08/02/16 12:21:19
俺は2chからクズが排出されるところを見ているね

211:デフォルトの名無しさん
08/02/16 12:23:42
お前ら暇だな。こんなとこでだべってないで仕事しろよ

212:デフォルトの名無しさん
08/02/16 12:25:47
すいませんでした。

213:デフォルトの名無しさん
08/02/16 12:32:30
ごめんなさいです

214:デフォルトの名無しさん
08/02/16 13:01:35
最近はICから金鉱石作ってるらしいが

215:デフォルトの名無しさん
08/02/16 13:12:23
普通は人工的に作ったものは鉱石とは呼ばない。

216:デフォルトの名無しさん
08/02/16 15:28:03
年収2000ちょいの俺から見るとお前ら皆可愛いもんだよ

217:デフォルトの名無しさん
08/02/16 15:28:28
ごばくだ。気にすんな

218:デフォルトの名無しさん
08/02/16 15:29:10
少なっ

219:デフォルトの名無しさん
08/02/16 16:45:34
労働者階級ならスゲー高給取りだ

220:デフォルトの名無しさん
08/02/16 16:55:57
2000円

221:デフォルトの名無しさん
08/02/16 17:01:51
ここで思いっきり話が戻って、EclipseやらEmacsやらでプログラム書くやつらに
えらそうに発注する側が最強。
発注主は何で書こうがしったっちゃない。

もちろんおれはプログラム書くほうだけどな。

# どうしても Eclipse から離れられないが、デバッグ時(特にリモートデバッグ)と
# findbug と checkstyle 専用機として便利に eclipse は使っています。

222:デフォルトの名無しさん
08/02/16 18:53:25
現実は「コレジャナイ」ソフトが量産されてるだけだけどな(--;
# 優秀なの集めて内製するのが最強と信じる受注側の俺。
# 「優秀なの」を見極める目が必要だが。

223:デフォルトの名無しさん
08/02/16 19:15:36
全ての遺伝子が利己的であるという説が正しければ
生き物は本質的に皆孤独なんだ。人間だって…

224:デフォルトの名無しさん
08/02/16 19:19:19
意味がわからない。あの説によれば人間は身近な人には優しいじゃないの。

225:221
08/02/16 19:20:14
>>222
おれもそうおもう。

ある程度規模が大きい会社になると、同時に受注も稼がないといけないから、
大量に開発者が必要なのはしかたがないけど。
(少数精鋭だと、どうしても同時にこなせる案件数に限界がある)

226:デフォルトの名無しさん
08/02/16 19:26:49
javaなのになんで#なんだろう

// こうだろ

227:デフォルトの名無しさん
08/02/16 19:44:26
おい
1行削除するショートカットキーはなんですか?

228:デフォルトの名無しさん
08/02/16 19:47:54
Ctrl+D

229:デフォルトの名無しさん
08/02/16 19:48:56
Emacsバインディングだと無い
しかしデフォルトのビルドのバインディングは狂ってると思う

230:デフォルトの名無しさん
08/02/16 19:54:33
キーバインド印刷して覚えたいから誰かここに書き出して

231:デフォルトの名無しさん
08/02/16 19:57:36
public class Test {
public static void main(String[] arg) {
int a = 123;
System.out.printf("aの値は%dです。\n", a);
}

}

このソースがeclipseだとコンパイルエラーが出ます。
コマンドプロンプトでjavacするとちゃんとコンパイルできます。
これはexlipseの設定をどういじれば直るのでしょうか?

232:デフォルトの名無しさん
08/02/16 20:02:53
コンパイラーの設定。


233:デフォルトの名無しさん
08/02/16 20:06:42
>>232
ありがとうございます。できました!
環境変数みたいなのいじるものだとばっかり思って
そういう設定探してました。
プルダウンでバージョンの数字選ぶだけだったんですね

234:232
08/02/16 21:30:46
おお。それだけの情報でよくできたね~
よかったよかった。


235:デフォルトの名無しさん
08/02/16 21:46:09
しかしデフォルトが最新バージョンになってないから戸惑うのは分かる。

236:デフォルトの名無しさん
08/02/16 22:29:18
>>229
Ctrl-A Ctrl-K Ctrl-K でいいじゃん。

237:デフォルトの名無しさん
08/02/16 22:45:48
>>236
個人的にダメ。
キルリングに入れる代わりにクリップボードに入れられて迷惑。
C-aでも本当の行頭に移動するとは限らない。(まあ、これで困ることは少ないが。)

結果Ctrl+Shift+Kに割り当てることにした。ビルドはCtrl+C, Ctrl+Bにした。

238:デフォルトの名無しさん
08/02/16 22:58:19
…で?

239:デフォルトの名無しさん
08/02/16 23:03:17
>>237
個人的にはアリ
ダメなのはお前、個人的に

240:デフォルトの名無しさん
08/02/16 23:03:21
eclipse で、C++/CLI って動かせない?

241:デフォルトの名無しさん
08/02/16 23:06:01
            /\       冂        /ヽ
           \/         ̄        ヽ/
                  ̄    ̄
      /\    /     / ̄\    \     /ヽ
       \/         |     |     、 ヽ/
         /        \_/       、
          '           |          ,
    ┌─┐ i       / ̄ ̄ ̄ \      i  ┌─┐
    └‐‐┘ l     /  ::\:::/:::: \     l  └‐‐┘
            /  <●>::::::<●>  \
            、  |    (__人__)    |  /
      /ヽ ヽ  \__ ` ⌒´__/       /\
     ヽ/    \ f⌒⌒ヽ `^´ f⌒i⌒ヽ/    \/
              ゝi__}__ノ_____ゝ_)‐'ー'
          / 〉            〈 \
           ヽ/       r┐     \/
             、       凵
  ニ|ニ    r     r─、   __     十    ─ ゙  l   
  ゝ_ノ  d‐      _ノ   (ノ`)   ´T⌒)   _.  レ'´V

242:デフォルトの名無しさん
08/02/16 23:10:31
>>240
できるかも知れんが、せいぜいメモ帳程度の機能しかないだろうな。
MSの言語使う香具師は諦めてVS使ってろってこった。

243:デフォルトの名無しさん
08/02/16 23:18:39
>>238-239
せめてその書き込みは代替案書いてからやってくれ。

244: ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
08/02/16 23:36:35
          ____         _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
       /_ノ  ヽ、_\      ( もう・・・私のばか・・・・!!!
.     / (● ) (● )\   (  また本心と・・・・違うこと・・言っちゃったお・・・
    ///////(__人__)///\   ◯   ほんとは・・・素直になりたいのに////
    |              | 。O   ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄
     \           /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
  

245:デフォルトの名無しさん
08/02/16 23:39:50
>>243
代替案?
お前が「個人的に」使いづらいってだけなのに何をどうしろと

246:デフォルトの名無しさん
08/02/16 23:42:06
使いづらいのは「個人的な意見」
それを否定するのも「個人的な意見」
何も問題はないな

247:デフォルトの名無しさん
08/02/16 23:54:26
圧縮
        ______
      / //    /|
      | ̄/  ̄ ̄,:|//!
      |/_,,..,,,,_ ./ .!/|
      | ./ ,' 3/`ヽ::|っ.! 
      | l /⊃ ⌒.|つ|
      |/ー---‐'''''"|/ 
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
解凍   
        、ゞヾ'""''ソ;μ,
       ヾ  ,'3     彡
       ミ         ミ  
       彡        ミ
       /ソ,, , ,; ,;;:、ヾ` 

エラー
      _,,..,,,,,,..,,,,,..,,,,,,..,,..,,,,,,..,,,,,,,,..,,,,_  
     / ,' 3,' 3,' 3,' 3,' 3,' 3' 3,' 3,  `ヽーっ
     l   ⊃⊃⊃⊃⊃⊃⊃⊃⊃. ⌒_つ
      `'ー---‐---‐---‐---‐---‐'''''"

深刻なエラー
    _,,..,,,,_
   ./ 。  `ヽーっ 
   l o 3  ⌒_つ
    `'ー---‐'''''"

248:デフォルトの名無しさん
08/02/17 00:07:46
だから、いい加減に個人の主義主張で良いとか悪いとか宗教論争初めても意味が無いって気がつけよ

249:デフォルトの名無しさん
08/02/17 03:18:46
その「個人の主義主張」という主観を客観的に数値化する方法がないから困ってるんだけどね。

250:デフォルトの名無しさん
08/02/17 04:13:45
どんどん話がズレていくなw俺も参加しよっと。
ルールは元の話を無視して、レスのどうでもいい部分に食いつけばいいんだろ?

>>246
「」の中身を「大作先生」にしても全く問題はないな
>>247
エラーの方が深刻なエラーより酷くね?
>>248
意味があるかないかを決定づけるのは誰か考えてみた?
>>249
おまえは人間工学を否定するのか?
>>250
m9(^Д^)
>>251
Matz乙

251:デフォルトの名無しさん
08/02/17 04:26:10
  ☆    。**'``・* 。
  `・+。*・゜.  |     `*。
      ,。 _,,∩,_     *  ここのみんながゆっくり休めるといいお…
     + / ,' 3 `ヽ* 。+゚
     `*⊂    ,j *゚ *
       ゚と・+。*・' ゚ +゚
       ☆ `(ノ′ 。*

252:デフォルトの名無しさん
08/02/17 10:57:11
プラグインが別ファイルのクラスを使うには、別クラスのjarのほうにも
osgiかプラグインか何かのmanifestとかを書いておかないとダメなの?

253:デフォルトの名無しさん
08/02/17 18:06:02
Ctrl+Alt+Downで"Copy Line"だということなので
押してみたら、あらびっくり何と画面がひっくり返ったのですよ!!
これは誰のせいですか?どこで設定されてるんですか?

254:デフォルトの名無しさん
08/02/17 18:12:44
システムがイベント食ってるっぽいねー

255:デフォルトの名無しさん
08/02/17 18:16:46
分けあって NetBeans インスコしてみたが昔と比べてだいぶ良くなってるね。

256:デフォルトの名無しさん
08/02/17 18:37:28
>>253
最近のPCはそうなりやすい。
グラフィックスプロパティだの開いて無効にできるぞ。

257:デフォルトの名無しさん
08/02/17 18:39:54
Linuxのviっていうテキストエディタ?あるじゃん
Eclipseをあれライクにすることはできませんか?

258:デフォルトの名無しさん
08/02/17 21:47:41
マウスで複数行選択してるのに
こいつが勝手に単語を選択しやがるんだががが
なんとかなんないのこれ

259:デフォルトの名無しさん
08/02/17 22:23:39
>>257
プラグインであったはず。Eclipse wiki見れ。

260:デフォルトの名無しさん
08/02/17 23:58:29
>>259
ありました!ありがとうございます
しかし有料か・・・
金払ってまで使う価値があるのか
Emacs覚えたほうがいいのか

261:デフォルトの名無しさん
08/02/18 00:15:15
あんれ、無償のviプラグインなかったっけか。
たしか複数合ったような気もするから、もうちょっと調べてみるといいかも。

それか、手間を惜しまないならキーボードスキームの設定で
自分でviと同じように設定すればいい。もしかしたらすでに作って公開してる人がいるかも。

262:デフォルトの名無しさん
08/02/18 00:16:25
>>260
vimプラグインってのは無償みたいだけど
外部でvim呼ぶとはすごいなあ

263:デフォルトの名無しさん
08/02/18 00:36:27
ちょま吉さんのviプラグインじゃダメ?

264:デフォルトの名無しさん
08/02/18 00:54:10
>>261
モードがあるからキーバインド設定だけではできなくね?

265:デフォルトの名無しさん
08/02/18 01:12:10
>>264
そだった。もう何年も使ってないからそんなことも忘れてたよ。

266:デフォルトの名無しさん
08/02/18 02:05:24
2000円のviプラグインの古いバージョンが
無料で配布されてるけどうまく動作しない模様。
外部でvim呼ぶやつはeclipse使う意味がない気がしますし。

ちょま吉さんのviプラグインというのがどれかわかりません
プロパティエディタってやつではないですよね?

267:デフォルトの名無しさん
08/02/18 02:07:26
そもそもviをそれほど使いこなせるわけではなくて
hjklでカーソル動かせたら楽だなーくらいのレベルなので
トライアル版を使ってもう少し様子見してみます。
ありがとうございましたー

268:デフォルトの名無しさん
08/02/18 02:10:43
ところで例えば、複数行を切り取り(3dd)とか
現在の行の次の行に新しい行を挿入(o)とか
はEmacsバインドでもできるのでしょうか?
()内はviコマンド、たぶん

269:デフォルトの名無しさん
08/02/18 02:13:04
その程度なら、それこそ自分でカスタマイズしちゃえばいいじゃん。

270:デフォルトの名無しさん
08/02/18 05:10:37
>>177
そんなに簡単だったのか

271:デフォルトの名無しさん
08/02/18 05:50:04
cat ~/mydick.txt
9cm


272:デフォルトの名無しさん
08/02/18 11:45:41
有料viプラグインをポップうpがまんして
タダで使うのが得策だな

273:
08/02/18 13:06:47
viプラグインで有料ってのはせこいな。
vi自体も無料、Eclipseも無料なのに。
UMLとかデータベース関係なら有料でもありかなと思うが。

274:デフォルトの名無しさん
08/02/18 13:24:39
Ctrl+Spaceでコード補完をするときに
補完候補をカーソルキーではなくtabキーで選択できるようにするには
どうすればいいのですか?

275:デフォルトの名無しさん
08/02/18 17:42:25
>>268
>ところで例えば、複数行を切り取り(3dd)とか
Ctl + spaceで開始位置決定後、Ctl + Wで切り取り

>現在の行の次の行に新しい行を挿入(o)とか
Ctl + O

どっちもEclipseで使える。

276:デフォルトの名無しさん
08/02/18 22:25:58
Ctrl+Oはメンバ一覧じゃね?

277:デフォルトの名無しさん
08/02/19 00:04:23
>>275
>>現在の行の次の行に新しい行を挿入(o)とか
>Ctl + O

Eclipseのemacsキーバインドのデフォルトは>>276だし、
emacsのC-oは現在の行に新しい行を挿入(viだとO)。
viのoの「現在の次の行に新しい行を挿入」は無い。敢えて言えばC-eC-m。

278:デフォルトの名無しさん
08/02/19 00:14:21
というかviで出来てemacsで出来ないことなんてほとんど無いでしょ
逆はたくさんあるけど。
emacsバインドは需要はあるのに何故か全く改良されないんだよな

279:デフォルトの名無しさん
08/02/19 00:18:45
どんなキーバインドにしても、結局誰かが文句言うからだろ。
ほぼ満場一致ぐらいで納得できるものがないと、全面刷新は難しい。
まあ不満があるヤツは自分で勝手に変えろってことなんだろうね。

280:デフォルトの名無しさん
08/02/19 00:28:59
そんなことない。
emacsキーバインドはバージョンアップするたびに
ちょっとずつ良くなっている。ctrl+l とかな。

281:デフォルトの名無しさん
08/02/19 00:33:42
まあ、俺はemacsキーバインドは使わないからどうでも良いんだけどな

282:デフォルトの名無しさん
08/02/19 01:12:23
そういう細かい更新情報のまとめサイトみたいのって無いのかな

283:デフォルトの名無しさん
08/02/19 02:13:07
>>179
・・・すまん。おれの勘違いだったかもしれない。
あれ新しいEclipseに対応していなかった気がしてさ

284:デフォルトの名無しさん
08/02/19 02:13:54
>>181
おれもプラグイン関係でその手の不具合によく悩まされたなあ。
あのときはSDKと名が付くプラグインには手を出さないほうが無難だと悟った。

285:デフォルトの名無しさん
08/02/19 02:16:07
>>200
違う。それは、新しい科学技術がもたらされると必ず過渡期がやってくる。
一時的に混乱する。ただそれだけ。

インターネットが登場してからe-commerceが儲からないドットコムバブルだといわれた時期も
あったけど、失敗例ばかり語られただけ。

286:デフォルトの名無しさん
08/02/19 02:17:26
>>223
それはジェームズ・ラブロックが唱えるガイア理論が否定してくれるはず!

287:デフォルトの名無しさん
08/02/19 02:18:41
>>224
あの説は、生き物はみんな自己中だ説だから。
ガイア理論とは正反対。地球全体が一つの生命という考え方じゃない

288:デフォルトの名無しさん
08/02/19 02:19:46
>>230
スクリーンショットかヘルプがEclipse Wikiの
キーバインドのページ印刷すればいいんじゃねえ?

289:デフォルトの名無しさん
08/02/19 09:13:27
質問よろしいでしょうか。
iモード開発スレでも話題にあげているのですが、Eclipseの機能なのでこちらで詳しい話が聞けるかと期待しています。

現在DojaとEclipse3.1を連携させて開発をしているのですが、
Eclipseでデバッグする際に
・ヒストリーの実行
・ヒストリーのデバッグ
と行なってエミュレータを動かさないといけなく、意外と手間なのです。
これをワンタッチ化したいのですが、何か「いくつかのEclipse上の動作を1タッチ化する機能」はEclipseに存在しないでしょうか?

290:デフォルトの名無しさん
08/02/19 12:05:42
java Test hikisuu
のように引数を与えて実行したいんだけどeclipseだと
実行ダイアログを開いて引数を設定してから実行するんだよね?
これをもっと簡単に出来る方法はない?
引数をいろいろ変えて何度も実行するときにこの方法は面倒なんだけど

291:デフォルトの名無しさん
08/02/19 12:10:28
プログラム引数をキーボードから入力させて設定させるユーティリティメソッドでもどっかにつくっといて、テストの段階だけそれ呼び出せば?

292:デフォルトの名無しさん
08/02/19 12:12:37
うぇ、そんなふうにマニュアルでやらなきゃできないんですか・・
素直にコマンドプロンプトで実行します

293:デフォルトの名無しさん
08/02/19 12:18:36
eclipseでTeXを書くプラグイン、いくつかあるようですが
どれがおすすめですか?

294:デフォルトの名無しさん
08/02/19 13:50:24
それぐらい自分で試して決めろよ

295:デフォルトの名無しさん
08/02/19 13:57:59
TeX のプラグ委員なんてあんのか。
大学で論文書いて以来だ、懐かしいな。

296:デフォルトの名無しさん
08/02/19 14:05:37
例えばメモ帳とかのテキストエディタで Test.java を作成して
デスクトップに保存したとします。
このファイルをプロジェクトに追加するにはどうすればいいのですか?

297:デフォルトの名無しさん
08/02/19 14:09:28
エクスプローラからドラッグ&ドロップ

298:デフォルトの名無しさん
08/02/19 14:15:59
うお!すごい簡単じゃん
ありがとうございます

299:デフォルトの名無しさん
08/02/19 15:45:21
おいだれか
URLリンク(www.eclipsewiki.net)
このマインスイーパをダブルクリックでそのマスの周囲を開くように改造しる

300:デフォルトの名無しさん
08/02/19 17:07:27
警告が出てる場所にジャンプってできますか?

301:デフォルトの名無しさん
08/02/19 17:30:18
問題ビューを表示するといいぞー

302:デフォルトの名無しさん
08/02/19 17:32:32
ちょーありがとう

303:デフォルトの名無しさん
08/02/19 17:39:52
なんでEmacsバインドってこんな複雑で重複ありなん?
デフォルトのが覚えやすいじゃんね便利じゃんね

304:デフォルトの名無しさん
08/02/19 17:43:09
>>303
linux系では最も知られてるキーバインドの一つだから、
それさえ覚えればほぼどこでも使える、という利点はある。
Eclipseのキーバインドは、Eclipseでしか使えない。

305:デフォルトの名無しさん
08/02/19 18:25:21
linuxのemacs使いって恐ろしいほどに操作速いんだよね
あれ見てemacs使いたくなった

306:デフォルトの名無しさん
08/02/19 18:28:07
>>305
あれはemacs使いと言うよりも、linuxerだからじゃないの?
CUI基本だから、必然的にキーボード操作が上達するし。

307:デフォルトの名無しさん
08/02/19 18:58:31
質問です。
ワークスペースフォルダの中にProjectAとProjectBというフォルダがあって
それぞれ別のプロジェクトとします。これをワークスペースフォルダの直下に
新しくProjectsというフォルダを作ってProjectA、ProjectBをフォルダごと
全部そこにぶっこみたいんですがどうすればいいのでしょうか?
エクスプローラでそれをやるとeclipseがおかしなことになってしまうし、
eclipseでProjectsフォルダを作成しようとすると
ワークスペース直下には作成できないようだし・・・

308:デフォルトの名無しさん
08/02/19 19:11:09
>>292
そんな面倒くさくはないと思ったぞ。

AntでやるかJava自体をJavaで実行すればカスタマイズできるんじゃね?

309:デフォルトの名無しさん
08/02/19 19:11:36
>>293
Blue Note TeXがおすすめ。

Eclipse WikiでTeXで検索してみてくれ

310:デフォルトの名無しさん
08/02/19 19:12:09
>>299
なにがしたい?

311:デフォルトの名無しさん
08/02/19 20:02:19
ガニメデとかよくかっちょいい月に関するコードネーム思いつくよな。
callisto europa ganymede最近さわり始めたのでこの辺しか知らね。

312:デフォルトの名無しさん
08/02/19 20:03:55
「ガリレオ衛星」と呼ばれる4大衛星の名前、か。次はioなのか。
イオナズンくらいにしておこう。

313:海苔
08/02/20 00:07:44
始めまして。
一つ質問があるのですが、もし知っている方がいらしたらアドバイスをお願い致します。
現在、Eclipse3.3 CDTで開発を行っているのですが、デバッグ中に、Socket関数の場所で
デバッガが飛んでしまいます。また、Eclipseで実行しても同じ結果になります。
ですが、コンパイルした実行ファイルをコマンドプロンプトから実行は
可能なのです。
何が問題なのでしょうか?

314:デフォルトの名無しさん
08/02/20 00:41:31
>>307
プロジェクトの場所は自由だから、
インポートするとき「ワークスペース以下にコピーする」みたいなチェックをはずしとけばOK

315:デフォルトの名無しさん
08/02/20 01:11:36
ソケットの開き方かなんかがおかしいんじゃね?
というかまずはCスレで聞くべきだろ

316:299
08/02/20 01:17:00
あるマスを右左同時クリックするとそのマスの周囲8マスが開かれる
でも同時クリックはやりづらいからダブルクリックでそれをできるようにしたい
プログラム板の人なら簡単にできるもんかと思ったけどそうでもないの?
自分で勉強してやってみます
でもまだJava初心者だから誰かやって

317:デフォルトの名無しさん
08/02/20 02:23:22
>>312
イオナズンのガイドラインを思い出した。

>>316
Eclipseのプラグインは単なるJavaじゃないから。
一から作るのと、既存のコードを作り直すのとではまた別なのだよ。
他人が作ったコードは読みやすいこともあれば
読みづらいこともある。読みやすくても、解読が難解だったり、

プログラムが使用しているバイブルのように巨大なAPIを全部調べてクラスやメソッドの使い方を
徹底的に調べることに何日も時間を費やさないと行けない可能性だってある。

Eclipseのプラグインとなると複雑だし、プラグイン開発ができる香具師は
このスレには少ないと思うぞ。結構面倒くさいし。

まずはマインスィーパープラグインのソースコードを読むことから
始めないといかん。プラグイン開発になれている香具師や
マインスィーパープラグインのソースコードを読んだことがある香具師が
要ればおまえの質問に簡単に答えてくれる可能性はあるかもしれないが。

「簡単にできる」なんてやすやすというべきではない。そういうことばかり言ってるとエンジニアに嫌われるぞ。

318:デフォルトの名無しさん
08/02/20 11:23:25
>>316
勉強して自分でやれ
目標があれば学習意欲も沸くってもんだ

319:デフォルトの名無しさん
08/02/20 14:20:51
>>316
そりゃ簡単にできるよ。おそらく一行書き直すだけでいけるが、
なんでお前のためにやってやらなきゃいけないの?

320:316
08/02/20 14:33:48
自分で勉強してできたらいの一番にここに報告しに来るかんね!

321:デフォルトの名無しさん
08/02/20 17:01:04
テキストエディタなどでがんばって書いたたくさんのjavaファイルが
たくさん入ってるフォルダをeclipseのプロジェクトに追加するにはどうするの?
インポートからだと既に存在するプロジェクトしかできないですよね?

322:デフォルトの名無しさん
08/02/20 17:03:41
パッケージエクスプローラにドラッグしてやるのが単純で手っ取り早いよー

323:デフォルトの名無しさん
08/02/20 17:03:53
Drag & Drip

324:デフォルトの名無しさん
08/02/20 17:08:40
斜線の入った丸印が表示されてできないです・・

325:デフォルトの名無しさん
08/02/20 17:37:06
ある)や}に対応する(、{にジャンプするコマンドってないですか?
あとその逆も

326:デフォルトの名無しさん
08/02/20 18:57:21
CtrlキーとCapsLockキーを簡単に入れ替えることはできないでしょうか?
地道に自分でキーバインドの設定を変えるしかないですか?

327:デフォルトの名無しさん
08/02/20 19:22:02
>>326
窓使いの憂鬱でEclipseウィンドウの時のみ入れ替えろ。設定が難しければ、類似品もある。

328:デフォルトの名無しさん
08/02/20 20:29:37
>>326
MacかLinux使え

329:デフォルトの名無しさん
08/02/20 22:02:25
3.3って重い?

330:デフォルトの名無しさん
08/02/20 22:07:45
3.2 と比べると体感重くなってる。

331:デフォルトの名無しさん
08/02/20 22:39:45
俺のPCが糞なだけかもしれないけどかなり重くなったよ

332:デフォルトの名無しさん
08/02/20 23:01:00
3.3をpleidasで使うのと
all in one使うのとどっちがいいのかなあ

333:デフォルトの名無しさん
08/02/20 23:05:15
pleidasは翻訳にAOPかましてるから、
重いしメモリ食う。
おれは3.2のLanguagePackで代用してる

334:デフォルトの名無しさん
08/02/20 23:43:34
eclipseのプロジェクトとしてではなく外部で作ったファイルをeclipseで編集して補完機能使おうとすると
"this compilation unit is not on the build path of a Java project"
というメッセージが出て、補完機能が使えません。
具体的には~.javaという名前のjavaファイルを作ってjavaエディタで開いてるのに補完機能が働きません。
プロジェクト外のファイルを編集する時に補完機能を使う方法は無いのでしょうか?

335:デフォルトの名無しさん
08/02/20 23:50:46
あの AOP 翻訳はひどいな。入れてみたがあちこち挙動不審になったから入れなおしたよ。

336:デフォルトの名無しさん
08/02/21 00:21:48
じゃあやっぱ3.3を英語のままがんばって使うか
Java初心者だけどなんとかなるかなあ?

337:デフォルトの名無しさん
08/02/21 00:45:08
>>334
補完しようにも候補を見つけられんのだから無理だろ。

Emacsの補完みたいなプラグインでもあるんかね。

338:デフォルトの名無しさん
08/02/21 00:58:15
>>335
メモリ足りないだけだろ。ヒープとパーマネント。

339:デフォルトの名無しさん
08/02/21 07:38:19
AOP入れたら遅くなるってほんと?
なら俺もPleiades抜こっかなあ。

340:デフォルトの名無しさん
08/02/21 09:46:34
てか翻訳ソフトなんかいらんだろ
メニューなんかほぼ単語一語か二語で構成されているんだから
辞書でも引けばいい

341:デフォルトの名無しさん
08/02/21 10:15:48
cdtのindexにsearch for unresolved includesが入ったな。

342:デフォルトの名無しさん
08/02/21 10:20:51
Perspective とか Folding とか、普通に英語使える人間でもピンと来ない単語も多いんだが。

343:デフォルトの名無しさん
08/02/21 10:23:17
前者はともかく後者は容易に想像つくだろ。

344:デフォルトの名無しさん
08/02/21 10:29:36
だからピンと来ないと言ってんじゃん。下手に使えない人間の方が違和感なく受けられるもんなのかね。

345:デフォルトの名無しさん
08/02/21 10:54:06
Pleiades確かにメモリ喰うけど、これなしでは生きていけない。

それより3.3で自動アップデートが走った時に更新が見つかるんだけど
更新対象のパッケージを選んでも「進む」がdisabledのままなんだけど。これは何?
先々週辺りからこの症状に悩まされてる。

346:デフォルトの名無しさん
08/02/21 11:22:01
>>345
依存関係を解消してないとか?
でなけりゃバグかもね。

347:デフォルトの名無しさん
08/02/21 11:42:29
>>342
日本語化したところで「パースペクティブ」とか表示されてちゃ意味無いだろ
Foldingだって「折りたたみ」と表示されたところで、使い方わからんと意味無いし

てか英語使えればだいたい意味はわかるぞ?
お前は使えるつもりになってるだけじゃね?

348:デフォルトの名無しさん
08/02/21 11:47:34
>>347
だから意味が分からないと言ってるんじゃないんだが。日本語大丈夫?

349:デフォルトの名無しさん
08/02/21 12:13:42
>>348
おい低脳、ちょっと黙れ。

350:デフォルトの名無しさん
08/02/21 12:16:05
>>348
"普通に英語使える人間"だとか"下手に使えない人間の方が"だとか優越感いっぱいでワロタww
あげく"日本語大丈夫"とかwwお前こそ英語のし過ぎで日本語しゃべれないんじゃないのwww

351:デフォルトの名無しさん
08/02/21 12:16:30
>>344
×ピンと来ない
△想像力が欠如している
○頭が悪い

352:デフォルトの名無しさん
08/02/21 12:23:50
英語も日本語もだめな人がいるようですね。
いや単に>>351なのか。

まぁそれが何を意味するのか、という
ヘルプ回りのシステムがいまいちな所は同意しておこう。

353:デフォルトの名無しさん
08/02/21 12:57:32
英語に過剰反応する奴が多いですね。

354:デフォルトの名無しさん
08/02/21 13:12:58
何がそんなに気に障ったんだろうか

355:デフォルトの名無しさん
08/02/21 13:15:10
単語なら、ググるなり辞書引くなりして、次第に覚えていくことで解決できるけど、
英文で3行4行の長いエラーが何回も出た時は…

356:デフォルトの名無しさん
08/02/21 15:43:41
ねぇこの世にはオトコ・オンナ・ゲイしかいないの
そんな簡単な答えくらい私にもすぐわかるわ

357:デフォルトの名無しさん
08/02/21 15:55:04
き、急にそんな大人の話をされても…

358:デフォルトの名無しさん
08/02/21 16:00:48
>>347
は、なんだ、いったい。大丈夫か。しっかりしろ。

359:デフォルトの名無しさん
08/02/21 16:22:55
マイナーなもん調べるときには英語しか文書が無いとかよくあることだし
少しぐらい英語に慣れた方がいいと思うけどね
eclipseの設定や簡単なウィザードも読めないなら絶望的だと思うけど

360:デフォルトの名無しさん
08/02/21 16:49:23
たぶん >>342 は英語バリバリの帰国子女で海外旅行も問題なしだけど
プログラマとしての経験が少ない人だと思う。

そして >>342 にいろいろ文句をつけているのは、プログラマとしての経験は
高いかもしれないけど、listening や speaking はできないひとだと思う(reading はできるかもしれないけど)

アメリカ人が、日本の大学入試の英語の問題見てわからんって言ってたぞ。


361:デフォルトの名無しさん
08/02/21 17:41:17
> プログラマとしての経験が少ない人だと思う。

そうみたい。
気になって見てみたら、NetBeansでもJDeveloperでもIDEAでも
折りたたみはFolding。IDEでは一般用語だな。

362:デフォルトの名無しさん
08/02/21 18:49:57
というか fold=折る って中学生でも知ってるんじゃないの?

363:デフォルトの名無しさん
08/02/21 19:07:25
だね

364:デフォルトの名無しさん
08/02/21 19:25:36
ほっておくと知らない認定だね。まぁ意味が通れば良いじゃんという人は関係ない
話題だからいいじゃん。初期の頃は Valve だった記憶があるけどまだそっちの方が
良かった。

IBM 系の製品だと 「削除」 じゃなくて 「除去」 を使っているソフトウェアが多いけど
例えるならそんな感じかな。業務系でその企業独自の呼び名使ってるメニューとか。
「例えるなら」 ね (これが元のつまらん揚げ足はいらん)。

365:デフォルトの名無しさん
08/02/21 19:28:25
英語どうこうより、その文脈、その領域での語彙があるか無いかだねー。


366:デフォルトの名無しさん
08/02/21 19:39:03
日本語にすると使い勝手が悪くなる面もある。
設定画面でキーボードのSを押せば「Server」にフォーカスが移るが
「サ」を押すのは無理。

367:デフォルトの名無しさん
08/02/21 19:48:08
>>361
IDEだけじゃなくて、エディタでもたいていfoldingって呼んでる。

368:デフォルトの名無しさん
08/02/21 20:28:11
英語表示で使えばいいじゃん。

369:デフォルトの名無しさん
08/02/21 20:46:16
foldingが不自然はねえだろwww
Haskellのfoldrとかも不自然なのか。

370:デフォルトの名無しさん
08/02/21 21:01:40
英語版しかないなら派遣PGに使わせる標準ツールとして採用できないだろ。
とか言うオッサンを黙らせるためのものだろ。>Pleiades

371:デフォルトの名無しさん
08/02/21 21:16:01
>>348
英語ができないことはわかったから
せめて日本語くらいまともに使えるようになろうぜ

372:デフォルトの名無しさん
08/02/21 21:21:56
>>364
IBM系、っつかeclipseは
remove が除去、
delete が削除
明確だぜ。つまらん揚げ足取りで悪いが、無知なくせに
知ったかぶりして適当な例えを言わないほうがいい。
おまえの狭い世界のIBM系か?
だが意味が通ればいいのは同意だ。

373:デフォルトの名無しさん
08/02/21 21:24:45
>>366
日本語の場合、なぜ
サーバー(S)
とか書いてるか分かって行ってるのか?

374:デフォルトの名無しさん
08/02/21 21:50:52
>>372
ここらへんのことだね。
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
IBM NLS 翻訳ガイド

ぶっちゃけPleiadesは、最初のスプラッシュのために使用している。

375:デフォルトの名無しさん
08/02/21 21:51:55
>>373
Window→Preference(日本語だとウィンドウ→設定)の画面で
サーバー(S)
なんて書いてないけど?
当然、Sを押下してもServerの設定項目には移動しないし。

>>366
インストール/更新
とか
チーム
とか
もそうだね。

376:デフォルトの名無しさん
08/02/21 22:30:44
texlipseプラグインを入れて
\begin{minipage}と入力し、改行すると
eclipseがフリーズします。
原因がわかる方いませんか?

377:デフォルトの名無しさん
08/02/21 22:37:32
>>372
Eclipse 以外の IBM 系を知らない狭い世界の知識で話されてもなー。

378:デフォルトの名無しさん
08/02/21 22:44:27
でっていう

379:デフォルトの名無しさん
08/02/21 23:05:15
何この流れ…
PGに低学歴が多いという事実が如実に現れてますね

380:デフォルトの名無しさん
08/02/21 23:39:30
さてと。

381:376
08/02/22 00:42:18
texlipseで\begin{ほにゃらら}と書いて改行すると
たいていフリーズすることを発見しました要注意!

382:デフォルトの名無しさん
08/02/22 01:12:24
すっげー懐かしい構文。
HTML も TeX っぽかったらデータ量少なくて済んだのにと昔思った。

383:デフォルトの名無しさん
08/02/22 12:33:55
>それより3.3で自動アップデートが走った時に更新が見つかるんだけど
>更新対象のパッケージを選んでも「進む」がdisabledのままなんだけど。これは何?

詳細を説明すると

インストールするフィーチャーの選択
--------------------------------
[+][ ] Mylyn Prerequisites
--------------------------------
Mylyn Update for Eclipse 3.3

と出て、[+}をクリックすると[+]が消えてサブエントリーを見ることができない。
"Mylyn Prerequisites"を選択しても、「次へ」ボタンがDisabledのまま。

ちなみに「フィーチャーの最新バージョンのみ表示」にチェックを入れると、フィーチャーの選択画面が空になる。

インストールするフィーチャーの選択
--------------------------------

--------------------------------

これの対処法を教えてください。

384:デフォルトの名無しさん
08/02/22 20:20:51
ツールバーのボタンで、いらないものを非表示にしたいのですが、設定が見当たりません。
どこでカスタマイズできるんでしょうか。

パースペクティブ(右側のやつ)の設定は見つかったのですが。。

385:デフォルトの名無しさん
08/02/22 20:58:32
ツールバーを右クリックしてCustomize PerspectiveのCommandsタブでいいのかなあ?

386:デフォルトの名無しさん
08/02/23 12:06:08
>>385
それっぽいですね。ありがとうございます。

387:デフォルトの名無しさん
08/02/23 17:21:16
Subversiveでsvn+sshを使ってリポジトリにアクセスしたいんですが、
どうやっても出来ません。
どなたかやり方を教えていただけないでしょうか?

388:デフォルトの名無しさん
08/02/23 17:32:04
>>387

俺はできるからなぁ。どうやっても出来ないというのは意味がわからんよ。


389:デフォルトの名無しさん
08/02/23 17:36:13
urlにsvn+ssh://user@host/repositrypass
を指定して、SSH設定で鍵のパスとパスワードを指定して、
url横の参照をクリックしても、接続できないんです。
TortoiseSVNを使っては接続できるし、PuTTYでも出来るんですが、
Subversiveだと出来なくて・・・

390:デフォルトの名無しさん
08/02/23 17:44:37
SSHのバージョンは正しく設定されてる?

391:デフォルトの名無しさん
08/02/23 17:48:28
subversion だと CVS に比べて何か良いの?

392:デフォルトの名無しさん
08/02/23 17:48:46
SVNクライアントをSVNKitとかじゃなくJavaHLで使ってるからとかじゃね?

393:sage
08/02/23 17:50:51
SSHのバージョンってどこのことですか?

SVNクライアントは
Default SVN Kit (SVNKit 1.1.4 (URLリンク(svnkit.com)) r3484)
というのになっています。

394:デフォルトの名無しさん
08/02/23 17:52:42
とりあえず聞きたいことは、
・Subversiveを使う上でPagentは必要なのか
・SubversiveはSVN_SSHを見に行っているのか
あたりが疑問なのですが。

395:デフォルトの名無しさん
08/02/23 18:05:52
今までやった手順です。
1. サーバ側で svnadmin create /home/<user-name>/svn/repos/test を実行
2. クライアント側でEclipseを起動
3. SVN リポジトリー・エクスプローラーから、新規、リポジトリー・ロケーションを選択
4. 一般タブのURLに svn+ssh://<user-name>@<ip-address>/home/<user-name>/svn/repos/test を入力
5. 参照ボタンをクリック
6. SSH 設定タブで、秘密鍵を選択し、PuTTYで接続可能なことを確認した鍵ファイルとパスフレーズを指定
7. OKボタンをクリック
こうすると、再び参照ボタンをクリックした際の画面が出てしまいます。
この状態でキャンセルを押しても、数回同じ画面が出ます。
そして、An error occurred while accessing the repository entryというエラーが
新規ルート URL の選択 というダイアログに出ます。

396:デフォルトの名無しさん
08/02/23 18:15:22
めんどうだが段階的にやってみろ。
それで、どこの段階で接続できなくなるか調べれば一発でわかる。
まずローカルのリポジトリ、つぎにパスなしのリモートリポジトリ、
さらにパスありのリモート、最後に秘密鍵で試行。

397:デフォルトの名無しさん
08/02/23 18:28:04
>>396
ありがとう、段階的にやってみるよ。

398:デフォルトの名無しさん
08/02/23 19:34:08
プログラミングしてるのに、
>>387
みたいな質問の仕方しかできない人って、
馬鹿なの?

Hello Worldがどうやっても走りません。
どなたかやり方を教えていただけないでしょうか?

399:デフォルトの名無しさん
08/02/23 21:23:54
>>376
Pleiadesかlangpack入れてねえか?昔からどっちも相性悪いよ

400:デフォルトの名無しさん
08/02/24 00:11:23
>>381
Blue Note TeXはどうだった?

あっちのほうがお勧めだと思う。

eTeXとか使ってたけど途中でやめたよ

401:デフォルトの名無しさん
08/02/24 00:12:29
>>383
わからないときは全部最初からいんすとーるしなおすのがいい
Eclipseの標準プラグインにはバグが多いので

402:デフォルトの名無しさん
08/02/24 00:39:02
おまいらミリン使ってる?

403:デフォルトの名無しさん
08/02/24 14:52:58
ごめん
おれはさしすせそ+酒しか用意していない

404:デフォルトの名無しさん
08/02/24 15:26:12
さけ
しろわいん
すこっち



405:デフォルトの名無しさん
08/02/24 16:00:49
>399
Pleiadesは一度使ったけどやめた
lagnpackはたぶん入れてないと思うです

>>400
Blue Note TeX はエディタが可愛かったです
でも個人的には TeXlipse のほうが使いやすかったように感じます
補完機能的にもだし、tex -> ps -> pdf としたいときとか
Blue Noteじゃできないようだったので
eTeXは試してないです

フリーズは稀にしか起こらないので
僕は TeXlipse がおすすめです

「そ」はソースです

406:デフォルトの名無しさん
08/02/24 16:22:29
>>405
> >399
> Pleiadesは一度使ったけどやめた
> lagnpackはたぶん入れてないと思うです
>
> >>400
> Blue Note TeX はエディタが可愛かったです
> でも個人的には TeXlipse のほうが使いやすかったように感じます
> 補完機能的にもだし、tex -> ps -> pdf としたいときとか

そこは設定で角藤版TeXへのパスを通すだけでできた気がする。
TeX → DVI → PS → PDFでいけた気が。覚えてないや。


dvi2pdfm.exeへのパスを通すだけで
DVI → PDFまでいけたような

407:デフォルトの名無しさん
08/02/24 17:53:02
> lagnpackはたぶん入れてないと思うです

たぶんってなんだよ。見た目で分かるだろ。

408:デフォルトの名無しさん
08/02/24 22:06:53
eclipseはじめました。

少し検索しても解決できないものありました。教えてください。

複数のファイルにコードを書いているとき、
ファイルの移動をキーボードで行いたいのですが、できますか?
パースペクティブ(?)の中のタブの移動がしたいということなのですが。
(いくつかのアプリケーションでは、Crtl+Tabが使われることが多いような。)
可能ならば方法教えてください。

409:デフォルトの名無しさん
08/02/24 22:14:11
F6
Ctrl+PgDn

410:408
08/02/24 22:41:42
>409
ありがとうございます。確認しました。

ショートカットで検索すると出てきたのですね。
キーワード浮かびませんでした。

411:デフォルトの名無しさん
08/02/25 20:53:29
>>71
>もしかしてプロキシの認証関連で悩んでるのなら、プロキシ入力画面でテキストフォームを右クリックすれば出る。
別人だが六年目にして始めて知った。思わぬ収穫だった。感謝。

412:デフォルトの名無しさん
08/02/25 23:30:43
>>410 Ctrl + Shift + L

413:デフォルトの名無しさん
08/02/26 00:13:14
Preferencesを出すためにCtrl+Shift+Lを2回連打する俺は異端

414:デフォルトの名無しさん
08/02/26 00:20:08
>>412
いいこときいたー♪

415:デフォルトの名無しさん
08/02/26 00:58:31
>>413
異端の仲間入り♪

416:デフォルトの名無しさん
08/02/26 01:02:12
誰かショートカット表のマウスパッド作ってオクで出してくれ。

417:デフォルトの名無しさん
08/02/26 15:32:14
>>416

何億で買ってくれる?


418:デフォルトの名無しさん
08/02/26 18:44:07
eclipseでjavaを使用しています。
初心者です。
うるう年って上級SEも間違えるみたいで信用金庫のシステムが
停止していたみたいです。
そんなにむづかしいんでしょうか?


419:デフォルトの名無しさん
08/02/26 18:48:53
Java関係ないじゃん
閏年を知らなかっただけだろそれ

420:デフォルトの名無しさん
08/02/26 20:10:29
>>416
古いバージョンのだったら、ネット上にPDFで表あるんだけどね…。

421:デフォルトの名無しさん
08/02/26 20:53:01
Eclipse 3.3.1.1(日本語化パッチ済み) Tomcat 6.0
jdk 6.0 jre 6.0
OS WindowsXP
以上の環境ですが、Eclipse上からTomcatの操作(起動・停止・再起動)が
全て出来ません。
サーブレットも動きません(not availableとなります)xmlとかクラスファイル
は丸々コピーなんで間違っていないと思うんですが・・。
今日全部アンインストールして、インストールしなおしても一緒でした。
ちなみにエラーログも出てません。かれこれ数時間格闘してます・・

422:デフォルトの名無しさん
08/02/26 21:21:58
>>421
WTP使ってるの?
それともsysdeoプラグイン?

423:421
08/02/26 21:33:05
>>422
systeoプラグインです。

424:デフォルトの名無しさん
08/02/26 21:40:18
$TOMCAT_HOME/logs/catalina.out は見たか。

425:421
08/02/26 21:51:26
>>424
見ましたが、Tomcatのログは一切更新されていません。
なんか物理的?に繋がってないような感じですかねぇ・・

426:デフォルトの名無しさん
08/02/26 22:07:53
Tomcat起動ボタンを押すとどうなるの?

427:421
08/02/26 23:00:50
>>426
全く何も起きません。ウンともスンともいいません。

428:デフォルトの名無しさん
08/02/26 23:17:22
プラグインからじゃなく Tomcat は起動するのか。

429:421
08/02/26 23:43:50
>>428
タスクトレイのTomcat→Start serviceでは問題なく動きます。

色々ネット見てこの事象起きてる人他にいましたが、全部解決に至って
なかった感じです。諦めるしか無いんすかねー。

430:デフォルトの名無しさん
08/02/27 00:19:41
-cleanしたか?
セキュリティソフト止めたらどうなる?
Tomcatのbatから起動できるか?

431:デフォルトの名無しさん
08/02/27 14:41:08
Eclipse側のTomcatのパス設定には問題ない?

432:デフォルトの名無しさん
08/02/27 17:28:01
更新操作は失敗しました
"plugins/org.eclipse.contribution.xref.core_1.5.0.200802261656.jar"
の読み取り中にエラーがありました。
[サーバーが HTTP 応答コードを返しました:
URL: URLリンク(download.eclipse.org)
org.eclipse.contribution.xref.core_1.5.0.200802261656.jar の "404 Not Found"。]

サーバーが HTTP 応答コードを返しました:
URL: URLリンク(download.eclipse.org)
org.eclipse.contribution.xref.core_1.5.0.200802261656.jar の "404 Not Found"。



せっかく30分もかけてアップデートをしていたのに

もう少しのところでこの不快で意味不明なエラーが表示されてアップデートが勝手にとまった。

AJDTダウンロードできないって何だ。xrefって何だ。
また振り出しに戻す気か・・・。ほかのプラグインは問題ないのに。
これでは一括ダウンロードの利点がなくなる・・・・。

AJDTを除外してダウンロードしなおしだ・・・・。

あるプラグインのダウンロードやインストールが失敗したからといって
ほかのプラグインのダウンロードやインストールまで失敗させるこの嫌な仕様を
無くして欲しい。

433:デフォルトの名無しさん
08/02/27 18:10:52
>>421
プラグインのインストール後、何も設定せずにTomcatの起動ボタン押すと、
メッセージが出るはずだがそれは出るのかな。

もうWTPにしたら?

434:デフォルトの名無しさん
08/02/27 18:31:53
WTPが主流になって
Sysdeo TomcatもLombozも
時代遅れの産物か


435:デフォルトの名無しさん
08/02/27 18:33:15
単に Tomcat 使うだけなら WTP は重すぎ。

436:432
08/02/27 18:34:04
AJDTのアップデートを無視(チェック外し)したら直った。


きっかけはJUnit4.1が入っているのに@BeforeClassが無いなんて
エラーがでて何か変だと思ってアップデートのが始まりだった。
そのエラーもなおった。


437:432
08/02/27 18:35:36
おれのマシンもそろそろ買い替え時かのお。

Pentium 1.66GHz, 797MHz メモリ1GB WinXP HPノート



438:デフォルトの名無しさん
08/02/27 18:49:09
>>435
そうはいっても動かんのじゃ話にならんやん。

439:432
08/02/27 18:57:54
おや?
Eclipseを再び再起動したら
JUnit4のライブラリが無いというエラーがエディタ"だけ"に表示されている。
Maven2のJUnit4.1をライブラリに追加しているのに。
import static org.junit.Assert.fail;

//まずこのimport文ですべてエラー(The import org.junit cannot resolved.)
import org.junit.After;
import org.junit.AfterClass;
import org.junit.Before;
import org.junit.BeforeClass;
import org.junit.Test;

//以下のアノテーションでもすべてエラー。なのに問題ビューには何も表示されていない!
//(BeforeClass cannot resolved toa type.)
//なんで? ちゃんとライブラリにはこのアノテーションがあるのに。
public class AppTest {

@BeforeClass
public static void setUpBeforeClass() throws Exception { }
@AfterClass
public static void tearDownAfterClass() throws Exception { }
@Before
public void setUp() throws Exception { }
@After
public void tearDown() throws Exception { }

@Test
public final void testMain() {
fail("aa"); // TODO
}
}

440:432
08/02/27 19:56:57
・・・・
Maven2のjunit4.jarを無視しやがる。

しょうがないからEclipse付属のjunit4.jarを使うことにした。
何か気持ち悪い。

441:デフォルトの名無しさん
08/02/27 19:59:33
remote system explorerを入れてローカルのファイルを編集してるのですが、
Javaエディタとしての機能が働きません。
Javaエディタの機能を使うにはJavaプロジェクトを作ってその中でソースを書かないと無理ですか?

442:デフォルトの名無しさん
08/02/27 20:06:31
>>441
ソースフォルダに入ってるjavaファイルじゃないと使えないんじゃない?

443:441
08/02/27 20:23:23
>>442
srcフォルダに入ってるjavaファイルを開いてますが、文法エラーチェックや補完機能が働きません。
具体的にはeclipseのworkspaceとは関係無い場所の
C:\Program Files\Apache Software Foundation\Tomcat 6.0\webapps\app\src
にあるjavaファイルをremote system explorerから開いてます。
勿論eclipseで動的webプロジェクトを作ってtomcatにデプロイするのが本来の順序だとは思うのですが
外から持ってきたソースをちょこっと直したい時なんかはworkspace外においたまま編集したいんですよね。

444:デフォルトの名無しさん
08/02/27 20:26:14
srcフォルダの意味を取り違えておるな

445:デフォルトの名無しさん
08/02/27 20:27:25
そのフォルダにオプション適用汁

446:デフォルトの名無しさん
08/02/27 20:40:53
URLリンク(allabout.co.jp)

この説明に沿ってEclipseでJavaDBを動かしてみた。

すると……

説明が古い。ディレクトリ構成が今のものと合致せずてこずった。


 データベースへの接続を行なうため、データベース・エクスプローラーを開きましょう。
 <ウインドウ><ビューの表示><その他>メニューを選び、現れたダイアログから、
 「データ」内にある「データベース・エクスプローラー」を選択してOKします。これで、
 データベース・エクスプローラーが画面に表示されます。

そんなもんないって。「接続」内にある「データソース・エクスプローラー」
しかなかったぞ。しかも「データソースエクスプローラー」には新規接続も無い。
それとも俺がインストールしたpleiades with All-One-One Eclipseがいけないのか?
「新規」を選ぶとDerbyはあるのだが「JavaDB」なんてひとつもありゃしない。なんだこれは。
しかたないからDerbyを選ぶ。
そしてあれこれやっているときにderby.jarが見つからないと怒られる。
JavaDBのインストール先がProgrameFiles\Sun\JavaDBのほうにあったことに
後から気づく。AllAboutの記事にはそれ関連のことが一切載っていないのでてこずったてこずった。

ついにデータベースを作成できるかと思って
CREATE文を書こうと思ったら「SQLスクラップブック」が見つからないでやんの。
おーい、それ「データソース・エクスプローラー」のどこにあんだよ。右クリックしてもDDL作成とか
しかでないぞ。困るんだよぉおいおいおーい。
仕方ないから「新規作成」でSQLファイルを作ることにした。こいつもJavaのスクラップブックのように
選択範囲を右クリックしてSQL文を実行できんのな。


すまん、愚痴った。

447:デフォルトの名無しさん
08/02/27 21:06:11
私は馬鹿
までよんだ

448:441
08/02/27 22:07:24
>>444
>>445
何か根本的な部分で自分は勘違いしてるんでしょうか??
勉強不足みたいなのでネットサーフィンしてきます

449:デフォルトの名無しさん
08/02/28 00:56:40
>>446
気持ちはわかる
でもツールのバージョンアップも早いので、手順なんてすぐ変わるもんだしね。。。

450:デフォルトの名無しさん
08/02/28 01:00:11
>>435
>>438
機能限定のSysdeoの方が、あれもこれものWTPより数倍安定してると思うけどね。。。


451:446
08/02/28 01:44:01
>>449
EclipseのJava EEプラグイン関係っていつも梃子摺る
気がする。Eclipse2.1の頃からいっつも躓いていたぜ。
とくにEclipse3.1からEclipse3.0への移行、3.1から3.2への移行
にはひっじょーに苦労したぜ。バージョンが古くてプラグインが全部使えねえ
フリーズだ強制終了だ設定ファイルもすべてリセットだEclipseが起動しねぇー
再インストールだぁあああ
この繰り返し。Eclipseの再インストールは100回は超えているだろうぜ。


そういえばプロキシのあのソフト使って無事動いたらよ。
ホストとポートをlocalhost:8080にしていたから
なぜTomcatが起動しないかわからず戸惑っちまったぜ。
それだけで半日時間を無駄にしてしまったぜ。

ポートを8081に変えてやっと起動したぜ。

あとだ、AllaboutにはJavaDBのデータベース置き場を
ユーザーディレクトリにするとTomcatが自動認識してくれるっていうけど
それはなかった。
あれもやはりだ、jdbc:derby:データベースディレクトリやURL/データベース名
と書かないと認識されないようだ。
それにAllaboutのJSPのサンプル<form>タグで見事にエラーが出るぜ。
あれはひどい。わざわざ<table>タグを囲うように書き直したぜ。
それに属性にダブルクォーテーションが抜けてやばそうだったから直しておいたぜ。
そんで空要素タグの末端に/入れておいた。



ああまた愚痴っちまった

452:デフォルトの名無しさん
08/02/28 12:24:59
>>450
安定していようが、いまいが、>>438

プロファイラ動かそうって思ったらWTPが一番楽だし。
プロファイラが重くて実際と違った感じになるから
あんまり意味無いこともあるけどな。

Sysdeo入れてたけど、もうWTPばっかり。
やっとまともになってきたし。

453:デフォルトの名無しさん
08/02/28 13:54:53
オープンソースカンファレンス 2008 Tokyo/Spring
URLリンク(www.ospn.jp)

2008-02-29 (金) D1-B2FB-2 : Eclipse日本語言語パック 開発プロジェクト
Eclipse3.3には日本語言語パックが提供されていません。その理由はなにか。
Eclipse Foundationの動きと、日本国内で現在進められている日本語化作業についてご紹介します。

なんだこりゃ。
新しい language pack でも作るの?

454:デフォルトの名無しさん
08/02/28 13:58:00
プレアデスのことじゃねーの?

455:453
08/02/28 14:00:31
上のリンクに行ってみればわかるけど、講師が NECソフトになっているよ。
プレアデスなら、講師がMargedocプロジェクトとかになると思うのだが。

明日 OSS カンファレンスに行く人で↑を聞きに行く人がいたら、教えてください。

456:デフォルトの名無しさん
08/02/28 14:26:06
>>453
面白そうだね。でもお堅い感じなのかな?スーツで行くとか。
というか俺のようなど素人が行ってもいいのだろうか

457:453
08/02/28 14:53:33
>>456
全然問題ないと思うよ。とくに3/1は土曜日だし。

先日のデブサミもそうだけど、平日ゆえ社会人もいっぱいスーツで着てるけど、
スーツじゃない人もいっぱい入る。学校の授業みたいに指されるわけでもない。
だからど素人が行ってもぜんぜん問題ない。

っつーかいろいろ刺激とか勉強になることも多いと思うので、素人(初学者)も
都合が付けば積極的にいくといいと思う。

というわけで自分は都合があっていけないので、 >>456 さんは聞いてきてレポしてきてください。

458:デフォルトの名無しさん
08/02/28 15:52:30
友達いないニートが行っても大丈夫?
コミュニティ?みたいだし和気藹々としてたら辛いんだけど。


459:デフォルトの名無しさん
08/02/28 15:55:48
そういう場所に集まる人の半分は顔見知り同士だし、
半分は全く知らない人。

前者を見て嫌になるか、後者を見て自分と一緒と思うか。

460:デフォルトの名無しさん
08/02/28 16:13:18
働けよ糞ニート

461:デフォルトの名無しさん
08/02/28 17:23:46
デブ差身とオープンソースカンファレンスもいいけど
JavaOneTokyoもう一回やらないかなー
2005年のときは面白かった

462:デフォルトの名無しさん
08/02/28 17:24:27
>>458
まあ大丈夫だろう

463:デフォルトの名無しさん
08/02/28 17:37:50
女性は多いですか?

464:デフォルトの名無しさん
08/02/28 18:33:00
Eclipseの公式サブプロジェクトに、Project Babelというのがあって、
そこで国際化対応LanguagePackをリリースしようとしている。
でもなかなか動きが活発にならないので、
Pleiadesの翻訳を従来のLanguagePackスタイルにして
Babelへ寄贈しようという動きがあるんだよ。
URLリンク(www.igapyon.jp)


465:デフォルトの名無しさん
08/02/28 18:40:49
JavaOneTokyoやTechEdは金かかってんなーって感じで
オープンソースカンファレンスは手作りだなーって感じ。

466:デフォルトの名無しさん
08/02/28 18:42:27
名前からして破綻しそうなプロジェクトだなw
>Project Babel

467:446
08/02/28 19:42:30
>>463
おれはこれから初めてそこにいくのだが
Java One Tokyoのときは女性率高かったな。
デブサミはそこそこ
今回のオープンソースカンファレンスは、微妙な気がする

468:デフォルトの名無しさん
08/02/28 21:27:53
M6いつでるのさ。

469:デフォルトの名無しさん
08/02/29 00:59:05
>>464
これだな。
Eclipse 3.3 日本語化言語パック(サードパーティ版)
URLリンク(sourceforge.jp)

470:デフォルトの名無しさん
08/03/01 12:22:54
質問です。
プロパティファイルのキーと、それを参照するjavaソース内の文字列リテラルを一括で変更する
方法ってないでしょうか。リファクタリングみたいに。
propertiesファイルで、
 message.helloWorld=こんにちは、世界
てなってて、それをjavaから、
 resourceBundle.getString("message.helloWorld");
みたいに参照しているときに、「message.helloWorld」を同時に変更したい、ということです。
javaソース内では、それがプロパティのキー名なのか、そうではない文字列なのか、
単純一致以外の判断しようがないのが難しそうですが。


471:デフォルトの名無しさん
08/03/01 13:12:46
>>470
それをする必要性がわからん。
指してる文字列を変えたいならプロパティ自体変えればいいし。


472:デフォルトの名無しさん
08/03/01 15:31:38
grepしろ

473:デフォルトの名無しさん
08/03/01 17:14:49
>>471
プロパティ名の整理です。
設定値などを記述するプロパティファイルならまだ良いのですが、
メッセージ国際化用のプロパティファイルになると、エントリ数が膨大になる上に、
キーの階層構造(ドット区切り)も数段になるので。

>>472
grepで済むなら、Search→File→Replaceでもできなくは無いですが、
リソースバンドルエディタで階層構造一括変更して、数十個のプロパティ名が変わるときなどは
辛い。

474:デフォルトの名無しさん
08/03/01 17:32:10
Eclipseでiアプリ開発しているのですが、

メニュー

実行

構成および実行

をすると

com.nttdocomo.eclipse.DojaBuildException: Failed create jarD:\(パス名)(ファイル名).jar

というエラーがでて実行できません。どなたか何が原因か分かりますでしょうか?

バージョン情報
jdk:1.4.2_16
doja:5.1
eclipse:3.1.1


475:デフォルトの名無しさん
08/03/01 21:35:33

JDKバージョンアップしたあと環境変数にJDKのパスを設定し忘れていただけでした。
おさわがせしました。

476:デフォルトの名無しさん
08/03/03 11:28:47
>>473
Source > Externalize Strings... で出来なかったっけ?

477:デフォルトの名無しさん
08/03/03 12:00:52
JDTでExportするとき参照してるライブラリ(jarアーカイブ)を一緒にjarに含める事ってできる?
実行時に自分でクラスパス通すか、ビルド時に参照してるクラスファイル全部ソースフォルダに突っ込むしかない?

478:デフォルトの名無しさん
08/03/03 12:28:56
>>477
fat jar プラグインという便利なものがあるらしいよ

479:デフォルトの名無しさん
08/03/03 14:08:30
phpEclipseを導入して一日いじったけど、設定がなんだか分からない...orz

1.文字コードでSJISの選択肢がない
2.新規プロジェクト作成→既存phpファイルをインポート→編集後に上書き保存しても、インポート元ファイルだけが更新される。

どなたか、解決方法をご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

480:デフォルトの名無しさん
08/03/03 14:21:45
PHPは知らないけど、文字コードは選択肢がなくてもSJISって入れれば通ったりしない?

481:デフォルトの名無しさん
08/03/03 14:32:03
>>480
素早いご回答ありがとうございます。
おかげさまで解決できました。

482:デフォルトの名無しさん
08/03/03 19:59:19
Babelプロジェクト
一応進んでるみたいだな

URLリンク(www.eclipse.org)

483:デフォルトの名無しさん
08/03/03 21:30:04
eclipseでネットワークプログラム(文字コードUTF-8)書いて、
サーバ側でクラスファイルを実行するとなぜかコンソール上に表示される文字コードはSJISになってしまいます。
なんででしょうか?

484:デフォルトの名無しさん
08/03/03 22:01:26
端末側の文字コードを変えればいい

485:デフォルトの名無しさん
08/03/04 10:40:41
>>484
ひょ?
サーバの端末の文字コードはUTF-8にしても表示されないのです。
なぜかSJISで表示されます・・・
まあ、やりとりはうまくいってるんで、いいか。。。


486:デフォルトの名無しさん
08/03/04 11:04:58
ひょ

487:デフォルトの名無しさん
08/03/04 11:24:17
eclipseのproject毎にRunするときにConsolePropertyを

488:デフォルトの名無しさん
08/03/04 12:17:49
>>487
うひょー!
こんなとこにプロパティがあったんですか・・・すごいっす!
結局以下のやり方でうまくいきました。

Mac OS Xに入っているJava言語処理系は、日本語文字コードの既定値がSJIS(Shift JIS)になっているので、
ターミナルやmltermなどUTF-8で設定されている端末エミュレータ上で用いると文字化けすることがあります。
これはプログラムの中で日本語文字列をprintlnする場合や、エラーメッセージ等に当てはまります。

そこでUTF-8で書かれたプログラムを、UTF-8で設定された端末エミュレータ上で処理するには以下のようにしてください。

* コンパイル時は、javac コマンドに -encoding UTF8 オプションを指定
* 実行時は、java コマンドに -Dfile.encoding=UTF8 オプションを指定

489:デフォルトの名無しさん
08/03/04 16:36:34
pdtってlinux用のはあるんだけどFreeBSD上のeclipseでも動くかな?
動作させてる人いますか

490:デフォルトの名無しさん
08/03/05 04:53:38
試してないけどFreeBSD上のeclipseにパッケージ持ってきてつっこめば動くんじゃない?
downloadのページ眺めたかぎり、pdtそのものはネイティブコード持ってなさそうなんだけど。

491:デフォルトの名無しさん
08/03/05 12:21:18
test

492:デフォルトの名無しさん
08/03/05 12:23:24
おいおまえら!
eclipseでエディタを複数開いているとき
Ctrl+F6やCtrl+PgDnなどでエディタを切り替えられるように
Janeでスレを複数開いているときに
スレを切り替えるショートカットキーってないですかね?

493:デフォルトの名無しさん
08/03/05 16:42:17
Eclipse3.3.2にてナビゲータービューに表示されているファイル名がグレーになったり黒になったりとチラチラ切り替わります。
グレーと黒は何を意味しているのですか?
裏で何かしているんだろうけど、これを停めることはできませんか?

チラチラが止まるまで、sysdeo tomcatプラグインでtomcatを実行している時にコンソールビューへのログ出力が表示されません。
チラチラが止まるとコンソールにどどっとログが出るイメージ。デバッグログがなかなか見れなくて開発で困っています。
Mylynが悪さしてるのかと思って、設定 > Mylyn > コンテキストのオプションは全て外しました。でも効果なし。Uum...

494:493
08/03/05 16:45:32
コンソールビューだけじゃなくて、チラチラが止まるまで検索(CTRL+H)の実行結果も待たされますね。何やってるんだろう。。。?

495:デフォルトの名無しさん
08/03/06 00:19:31
ちょっとお尋ねしたいのですが、
とあるソースを普通にコンソールからコンパイルするとき

g++ sample.cpp -o sample.exe `wx-config --cppflags --libs`
と打つのですが、

eclipseで任意のプロジェクトをCtrl+Bでビルドする時、
上記のようなコマンドで毎回ビルドしてくれるようにするには、どう設定すればいいのでしょうか?
どなたかご教示頂けると幸いです。


496:デフォルトの名無しさん
08/03/06 01:06:09
プロジェクトの設定 ⇒ C/C++ Build ⇒ Settings ⇒ Tool Settings ⇒ GCC C++ Compiler
のあたりいじってもダメなのかね?

497:デフォルトの名無しさん
08/03/06 02:47:49
ソフトウェア更新をするときに複数のファイルを別々のホストから
同時にダウンロードできるようにする拡張ってないかな?
ひとつのホストに複数接続するのはまずいだろうし逆に遅くなるかもしれないけど、
ミラーがあるものなら時間短縮や負荷分散になると思うんだけど。

498:495
08/03/06 14:01:59
>>496さん
レスありがとうございます。

tool Settings の GCC C++ Compiler
の Command を「g++」 から [g++ `wx-config --cppflags --libs`]
と書き換えてみたのですが、やはりビルドしようとすると失敗します。

all option という項目もありますすが、こちらの方はなぜか編集ができないようです。
どこをどうすればよいのでしょうか・・

499:デフォルトの名無しさん
08/03/06 14:04:15
ビルド時にどういうコマンドでビルドしたか出るべ?

500:495
08/03/06 14:16:42
レスありがとうございます。

g++ `wx-config --cppflags --libs` -O0 -g3 -Wall -c -fmessage-length=0 -MMD -MP -MF"source/memo.d" -MT"source/memo.d" -o"source/memo.o" "../source/memo.cpp"

こんな感じになってました。
どうすればいいのか・・

501:デフォルトの名無しさん
08/03/06 15:36:11
--libs は Linker の方じゃないか

502:495
08/03/06 17:19:44
>>501さん

--libsはリンク時のオプションだったんですね。知りませんでした汗

コンパイラの設定の command をg++ `wx-config --cppflags`
にして、リンカの設定の command を g++ `wx-config --libs`
にしたら、正常にビルドできました。
ありがとうございました!m(_ _)m

503:デフォルトの名無しさん
08/03/06 17:45:13
公式からダウンロード出来るEclipse IDE for C/C++ Developersの最新版は完全日本語化可能ですか?
同じ場所で配布されてる言語パックを上書きしても一部しか日本語化されませんでした。

504:デフォルトの名無しさん
08/03/06 18:42:05
日本語のL10NってIBMやめたんじゃなかったっけ?

505:デフォルトの名無しさん
08/03/07 08:35:11
Pleiadesで万事解決。

506:デフォルトの名無しさん
08/03/07 11:09:10
日本語化せずに使う努力した方が、
軽く使えて便利だと思うが。そんなに難しい英語じゃないし。

507:デフォルトの名無しさん
08/03/07 12:36:23
Pleiades だか Paradiso だか知らんが、あからさまに遅くなる上に長時間使ってると
メニュー項目やラベル消えたり微妙に壊れてゆくのが分かるのであまりお勧めできない。
ネットに転がっている野良プラグインとかと相性悪かったりするし。

取っ付きは日本語のほうが良いのは明らかだから、初めては暫く日本語で使ってみて
どこに何があるか、何が何をするものか大体覚えたら入れなおすのが良いかもしれない。

508:デフォルトの名無しさん
08/03/07 13:04:20
ほとんど直訳英語で意味分かるでしょ

509:デフォルトの名無しさん
08/03/07 14:16:43
>>508
お前はそんなにループしたいのか。
それとも以前の流れを知らない新参なのか。

510:デフォルトの名無しさん
08/03/07 14:30:55
違う人間で同じ話になってんだからループするのは当たり前だろ。
そんなにいやならテンプレにでも入れとけ。

511:デフォルトの名無しさん
08/03/07 14:35:20
まぁ、>>509-510 が言語パックを作れば全て解決する話題だ。

512:デフォルトの名無しさん
08/03/07 17:39:19
エクリプスをインストールして、JAVAのプログラムを書いて実行しようとすると早速起動エラーが起きて、メイン型が含まれていないと表示されます。
jreなどはインストール済みなのですが、何が問題なのでしょうか?
環境はXPです。

513:デフォルトの名無しさん
08/03/07 17:52:11
>>512
まず間違いなく君のプログラムに問題があると思われる。
ソースを晒せるなら晒してみると具体的に指摘してもらえる。

514:デフォルトの名無しさん
08/03/07 18:09:48
public static void main(String[] args)を持つアプリケーションクラスを右クリックでrun as...ってのがでないか?

515:デフォルトの名無しさん
08/03/07 21:50:52
public class sample{
public static void main(String[] args){
System.out.print("hello");
}
}
です。よろしくお願いします。

516:デフォルトの名無しさん
08/03/07 22:07:46
ファイル名とクラス名が違ってるとか?

517:デフォルトの名無しさん
08/03/07 22:10:22
走る。(´・ω・`)

実行は alt+shift+x , j でやってるよね?

>516
流石に赤波で気付くかと。


518:デフォルトの名無しさん
08/03/07 22:24:46
src デフォルトパッケージの中にソースが入ってなかったのが原因だったみたいです。
お騒がせしました。。

519:デフォルトの名無しさん
08/03/08 00:35:11
質問です。

eclipse(というかIBMのRAD7)で開発してるんですけど、
ビルドくらいは自動化してみたいということでantのjavacタスクでビルドしてみたところ
できたファイルの中身が結構違うみたいなんです。

eclipseでビルドしてたものがこれまで正式版とされてたんで、
ソースが同じとはいえ明らかに違うjarをそれと差し替えるわけにはいかないんですが、
ant使いつつ互換性を保つ方法はないものでしょうか。

520:デフォルトの名無しさん
08/03/08 08:28:26
まずはantの中身とeclipseのコンパイル設定とExport設定晒せ

521:デフォルトの名無しさん
08/03/08 08:51:45
>>519
EclipseのJDTはJDKのjavacを使わず、独自のコンパイラを使ってる。
このコンパイラをAntで使う方法は、ここに載っている。
URLリンク(www.eclipsewiki.net)

プロジェクトごとに個別のbuild.xmlで設定したい場合は、ここを読んでexecターゲットを書けばできる。
URLリンク(dev.eclipse.org)

522:デフォルトの名無しさん
08/03/08 09:02:40
>>507
プラグイン入れたりした後、-cleanしてないんじゃないか?

523:デフォルトの名無しさん
08/03/08 18:37:52
507じゃないが、-cleanしてもしばらく経つとおかしくなってくる

524:デフォルトの名無しさん
08/03/08 20:09:08
抽象的すぎ

525:デフォルトの名無しさん
08/03/08 22:16:45
>>523
Pleiadesの安定版入れてないとか?

526:デフォルトの名無しさん
08/03/10 00:27:19
自宅のeclipseだと¥がバックスラッシュになるんですが、この二つって何で変わるんですか?
会社だと\で出るのですが。

527:
08/03/10 00:31:01
フォントが違うんでは?

528:デフォルトの名無しさん
08/03/10 00:35:42
  フォントウ
あ、本当だあぁぁ


  フオントウ
…不穏当な言葉は投げかけないでね

529:デフォルトの名無しさん
08/03/10 00:39:35
>>527
それはどこで変えるんですか?

530:デフォルトの名無しさん
08/03/10 00:40:46
どこで変えると思いますか?

531:デフォルトの名無しさん
08/03/10 00:43:00
>>530
見つけます。
入門書についてたeclipse使ってるんですが、バージョンが3,2みたいで新しいのが既に出てるみたいですが、これは今使ってるのを消して入れなおすんですか?

532:526
08/03/10 00:54:43
フォントの変更はできました。
アップデートの件だけ教えていただけたら嬉しいです。

533:デフォルトの名無しさん
08/03/10 01:10:01
>>532
なぜフォントの変更の話からEclipse自体のアップデートの話へ…。
>これは今使ってるのを消して入れなおすんですか?
「アップデートしたいのですが、
 現在使っているものをアンインストールする必要がありますか?」
という質問ならNo。前のも置いておける。
(Windowsはよく知らんけど上書き確認されたら、
別ディレクトリを指定すればいい…はず)。

ただし、使用についてはどちらかで統一すべし。
あっちで開いてこっちで開いてして、なんかあっても知らん。

534:デフォルトの名無しさん
08/03/10 01:20:05
>>533
すみません、質問が二つあったもので。
ありがとうございます、試してみます。

535:デフォルトの名無しさん
08/03/10 03:19:51
最近、起動するたびにRegEditしようとするのでウザいのだが・・・。

536:デフォルトの名無しさん
08/03/11 11:31:04
C++の授業で、FLTKを使わなければならないのですが、
どのようにして、Eclipse上でFLTKを使うように設定するのでしょうか?
Visual C++ での設定方法はドキュメントにあったのですが、
当方Macなので、Eclipseを使いたいと思っています。
ちなみに、FLTKのインストールは終わっていて、terminal上では
コンパイルも問題なくできています。

537:デフォルトの名無しさん
08/03/11 22:47:33
CDTにも随分とマニアなブツがでたのかと思ったら

Eclipseのプラグインではなかったのか

538:デフォルトの名無しさん
08/03/12 00:54:40
3.2を使っていてjavaファイルをインポートしたいのですが項目が出てきません。
既存のプロジェクトをワークスペースへを選んで次にルートディレクトリーの選択でjavaファイルが入っているフォルダを選ぶ
という方法と書いてあるのですが、これは間違ってますか?

539:538
08/03/12 01:05:43
すみません、間違えました。
プロジェクトをインポートしたいのです。

540:デフォルトの名無しさん
08/03/12 15:44:19
>>538
間違ってなさそう。
インポートしようとしてるフォルダがEclipseプロジェクト形式(.projectファイルなどが存在する)
じゃないのかも。

541:デフォルトの名無しさん
08/03/13 00:04:41
>>540
ありがとうございます。
projectファイルが入っていませんでした!

542:デフォルトの名無しさん
08/03/13 12:38:30
eclipseでphpの環境を作りたいのですが、上手くいきません。
xamppとpdtとzenddebuggerでやろうとしているのですが、実行ができません。
”hallo word”さえでません・・・。どうすればいいのですか?
アドバイスお願いします。

543:デフォルトの名無しさん
08/03/13 15:00:26
>>542
釣りじゃないよね?

544:デフォルトの名無しさん
08/03/13 16:36:55
内蔵ブラウザってブックマークとかホーム設定ってできんの?

545:デフォルトの名無しさん
08/03/13 16:53:34
>>543

本気です(^^;
初心者でPHPの勉強をしようと環境を整えようとしてますが・・・。
上手くいきません。何か問題のあるところに思い当たるところが
あるなら、本気で教えて下さい。お願い致します。

546:デフォルトの名無しさん
08/03/13 17:13:39
all in oneいれてダメだったらもっと着眼点をかえるべきだとおもう

547:デフォルトの名無しさん
08/03/13 22:41:07
PHPってやるだけの価値あるの?

548:デフォルトの名無しさん
08/03/13 22:45:42
ちょっとしたもん作る程度なら便利だぞ。Apache さえ起動してりゃいいし。

549:デフォルトの名無しさん
08/03/13 23:02:17
ちょっと設定に手を入れていくとリコンパイルの悪夢

550:デフォルトの名無しさん
08/03/14 00:55:59
ググレばいくらでもでてくるが、貼ってみる
PDTじゃあかんの?
URLリンク(download.eclipse.org)
あるいはEasyで
URLリンク(www.easyeclipse.org)
日本語は知らんけど

551:デフォルトの名無しさん
08/03/14 11:17:24
>>545
なんで、釣りって思われたかを考えてみないと。

URLリンク(mergedoc.sourceforge.jp)
ここから、PHP対応のものを落とすのが一番早いと思うよ。


552:デフォルトの名無しさん
08/03/14 14:33:55
JUnitのビューからテスト実行ヒストリーをひらくショートカットあります?
一時間ほど探したんですが、ギブアップですわ。

553:デフォルトの名無しさん
08/03/15 09:35:47
>>551

実行ができなくて、hello world が表示されないんですよ・・・。
URLリンク(localhost)って自分で打てばブラウザで開くんです。
*IEを一度自分でたちあげて。
実際は、保存すると実行されて hello worldが表示されるんですよね?
サーバー設定とか実行ファイルの設定とかパスとかに問題るんでしょうか?


554:デフォルトの名無しさん
08/03/15 14:25:07
(;^ω^)

555:デフォルトの名無しさん
08/03/15 16:12:48
すみません。package explorerで使われるフォントの大きさを変更したいのですが、
この設定はどこでするのでしょうか?
window->preference->general->appearance->color and fonts
では該当するものが見つからないようです。
テキストエディタのフォントなどはここで変更できたのですが。。。

あ、ちなみにvistaでeclipse3.3です。パッケージエクスプローラのフォントがやたら大きくて
情報量が少なくなってしまうので、不便しております。
どなたかご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

556:デフォルトの名無しさん
08/03/16 06:06:23
wtpやcdt,dbviewer,phpeclipse,subclipseとかを一括でまとめた(All-in-one Eclipseよりプラグイン数が多い)やつってない?
出来ればflash系も入ってればウレシス

557:デフォルトの名無しさん
08/03/16 07:56:56
Pleiades All in One UltimateやEasyEclipse for LAMPがプラグイン数が多いが
自分にぴったりの奴は自分で作るしかない。

558:デフォルトの名無しさん
08/03/16 08:19:22
Pleiades All in One Ultimateってなかなかよさげですね
ちょっと使ってみるよ、ありがちょー!

559:デフォルトの名無しさん
08/03/16 19:51:51
さっき Pleiades All in One Ultimate のホームページを見て来ました。

たくさんあって、どれを落とせばいいのかワカラン・・・orz
とりあえず全部入りを落としてみた。
インストーラで好きなコンポーネントだけ選択・・・ってワケにはいかんのね。

560:デフォルトの名無しさん
08/03/16 21:01:04
>>555

私、555書き込んだものですけど、教えて下さる方いらっしゃいませんか?
お願いします。

561:デフォルトの名無しさん
08/03/16 21:14:47
>>560
そこはシステムフォントが使われているから、
OSのフォント設定を変えないとダメ。
WindowsXPだったら、画面のプロパティ→「デザイン」タブ→フォントサイズ

562:デフォルトの名無しさん
08/03/16 23:37:14
p2がきたようだけどプラグインのエクスポートがエラーになる件。
てかdroppinsってなに?

563:デフォルトの名無しさん
08/03/17 23:45:06
すみません
あまりにも簡単なことかもしれませんが、上手く出来ないので教えてください
editorに行番号を表示させるのはどうすればいいのでしょうか?
使用しているEclipseはver3.3.2です
日本語化はしていません
よろしくお願いいたします

564:デフォルトの名無しさん
08/03/17 23:54:01
General > Editors > TextEditor > Show line numbers
これでいけるんじゃね?

565:デフォルトの名無しさん
08/03/18 00:05:00
>>564
すみません
そもそもGeneralはどこにあるのでしょうか?
自分はwindows使いです

メニューバーのwindowから
preference->Java->Editorと進んでみているのですが、いまいちわかりません


566:デフォルトの名無しさん
08/03/18 00:19:26
preference->Java
これがすでに間違ってる
preference->General
があるはず。

567:デフォルトの名無しさん
08/03/18 00:27:57
>>566
本当だ
一番上にありました
無事行を表示することが出来ました
ありがとうございました


568:デフォルトの名無しさん
08/03/18 01:41:33
設定画面でいちいち設定しなくてもエディターの左側を右クリして設定するだけ。

569:デフォルトの名無しさん
08/03/18 11:08:41
おまいらEclipseでExcel編集するのに、プラグインつかってる?
デフォルトで開くと、ズームがおかしくて使いづらいぞ( ゚Д゚)ゴルァ!!

570:デフォルトの名無しさん
08/03/18 13:41:06
EclipseでExcelやつなんておらんだろ

571:デフォルトの名無しさん
08/03/18 13:56:30
>570
いや、そうなんだがテスト用のリソースをExcelで作ってるんだよ
SeasarのS2DaoTestCaseなんだがね...
普通にExcel側で編集すると、Eclipse側で編集されてないってことで
ビルドしても出力先にコピーされなくて困ってる

572:デフォルトの名無しさん
08/03/18 14:09:21
>>571
プロジェクトを clean とかすれば?
でも毎回フルコンパイルするのはばかばかしいか。

ant でやらせれば?
ant なら、コマンドプロンプトに落ちなくても、「外部ツール」からでもできるでしょ。

573:デフォルトの名無しさん
08/03/18 15:55:36
>572
>プロジェクトを clean とかすれば?
>でも毎回フルコンパイルするのはばかばかしいか。
そう思って、毎回するcompileしてたが、クラスが増えると('A`)マンドクセ

antはいいかも。やってみる。

574:デフォルトの名無しさん
08/03/18 21:57:10
>>571
S2TestCaseでExcel使ってたけど
Excel側で更新した後に、都度Eclipseのパッケージエクスプローラで
対象ファイルが入ったフォルダを更新していた

575:デフォルトの名無しさん
08/03/19 00:55:56
F5押せよ

576:デフォルトの名無しさん
08/03/19 04:30:25
eclipse3.3.2+SVNでバージョン管理をしています。
ProjectHOME/buildをsvn:ignoreに追加した後で、外部のantでbuildディレクトリを削除&再作成してしまった時に
eclipseでリポジトリの同期を実行すると、再びbuildディレクトリ(正確にはbuild配下のファイル)が
変更ファイルとして一覧に現れてしまいます。
でも、buildディレクトリは既にsvn:ignoreに追加済みなので、更新対象から除外することができません。
どうすれば再びeclipseにbuildディレクトリを更新対象から除外するように認識させることができますか?

577:デフォルトの名無しさん
08/03/20 12:08:45
プラグイン自体の設定に無視するファイル名のパターンみたいなのなかったっけ?

578:デフォルトの名無しさん
08/03/21 03:22:18
>>541
Eclipse以前に、コマンドプロンプトでそのデバッガやpdtやxamppは
ちゃんと動いた?
そっちで動いてからEclipseで動作確認したことを示さないと
釣りと誤解される可能性が高いぞ。hello wordなんて書いてるからまさに釣り臭いと思われるわけだが。

>>553
それで成功しているといえるだろ。
test.phpのソース明かせ。Eclipseの問題ではない疑いが強い。


>>576
その外部のantのバージョンは最新?
SVNのバージョンは最新?

その設定では恐らくコマンドラインだけでは除外設定が有効になっているのだろうが、
Eclipse側でも同様にSVNの除外設定をしないと反映されないぞ。

関係ないかもしれないが、
Antでもファイルをコピーするときに除外集合exclusivelistなるものを作らないといけないぞ。

設定


579:デフォルトの名無しさん
08/03/21 05:06:54
eclipseconがあっている時期にheadのテスト失敗続きだなー。
そろそろいい加減にまともなビルドできねーかな…

580:デフォルトの名無しさん
08/03/21 13:52:55
>>578
バージョンは最新です。Eclipse側でsvn:ignoreを追加しているので、Eclipseはbuildディレクトリが除外ディレクトリだと知っているはずなのに。
>>577
とりあえず*.classをバージョン管理の除外パターンに追加してやったらリポジトリの同期時にbuldディレクトリが表示されることはなくなりました。
でもこれだと解決じゃないんですよね…。
ProjectHOME/build/classes
ProjectHOME/build/warfiles
ProjectHOME/build/....
build配下には*.class以外もあるし、ant cleanとかやった時にProjectHOME/buildを削除してしまうと、また>>576の問題に。。。
ProjectHOME/.svn配下にbuildのignore情報が保持されている訳だから、ProjectHOME/buildを削除&再作成してもignore情報は失われてないはずなのに。

581:デフォルトの名無しさん
08/03/25 15:53:00
質問です ver3.3.2で日本語化できません

jstyle3.3.2.1.zipを解凍してpluginフォルダの中身を移動させました
ついでにorg.eclipse.swt.win32.win32.x86_*.jarも退避させました

>>削除後の初回起動時は必ず -clean オプションを付けて起動してください。(about



この文章の意味がよくわかりません



初歩的な質問ですんません

582:デフォルトの名無しさん
08/03/25 15:59:51
>>581
eclipse.exeをマウスクリックで実行ではなく
コマンドプロンプトから
eclipse.exe -clean
と入力してみましょう。
面倒な人は、eclipse.iniファイルに
-clean
という文字列を追加しましょう

583:デフォルトの名無しさん
08/03/25 16:14:02
>>582
何かうまくいかないので、一度アンインスコして導入やりなおしてみますね
コマンドプロンプトについてどうもありがとうございます

584:デフォルトの名無しさん
08/03/26 00:03:29
jstyleは日本語化プラグインじゃないぞ。

pleiadesのほうが日本語化プラグインだぞ。

もう一度ダウンロードサイトを見ろ。
JStyleはエディタで全角空白を表示するだけのプラグイン。

585:デフォルトの名無しさん
08/03/26 00:20:03
>>584
あー、マジですか
勘違いしてるみたいですね
マニュアルとwiki読んで、やれること全部やってみます

586:デフォルトの名無しさん
08/03/26 17:13:43
eclipse Version: 3.3.1.1
入れたプラグインはBlueNoteとTexlipseとかマインスイーパくらい
TeXファイルを作っていてCtrl+4でdviを見てたら
ウィルスバスターがeclipseがネットに接続だかなんとか
許可or拒否?って聞いてきたので
eclipseなら別にだいじょぶだろーと思って許可したら
いきなりパソコンがフリーズして
それからちゃんとPCを起動できなくなった・・・
なにかにウィルスが入ってたのかな・・・?
原因に心当たりある方教えて

587:デフォルトの名無しさん
08/03/26 21:48:01
>>586
> eclipseなら別にだいじょぶだろーと思って許可したら
> いきなりパソコンがフリーズして
> それからちゃんとPCを起動できなくなった・・・

それは本当か? EclipseやTeX以外に何か他の
アプリを動かしていなかったか?

TeXコンパイラは何を入れた?
角藤版TeX?



588:デフォルトの名無しさん
08/03/26 21:51:44
PCを起動できなくなったら
電源を入れたときやリセットで再起動したときに
F8キーを押してWindowsをセーフモードで起動できないか試してみるべきだ。

そこで「セーフモードとネットワーク」を選び、
ログイン後に復元ポイントを使ってシステムを復元してくるか聞いてくる。
まずはシステムの復元を試す。
それでもうまくいかないときはもう一度再起動してまたF8キーで
セーフモードとネットワークを選んで起動後にシステムの復元を選択せず、
怪しいサービスを停止し、余計なスタートアップを削除する。

そのほか、msconfigも実行することをおすすめする。


それでもうまくいかないときは
セーフモードとコマンドプロンプトで起動するか、

回復コンソールを使って修復コマンドを実行すべきだ。chkdskとかboot関連やfixmbrコマンドとか


589:ららら
08/03/28 19:34:12
Eclipse のテキストエディタで、行間のピクセル数を設定することはできませんか?
個人的に詰まりすぎていて見にくい。。。。

590:デフォルトの名無しさん
08/03/28 22:57:03
質問です。(eclipse ver3.3.2)

new と打ってコンテンツアシストを利用すると、type name = new type(arguments); と補完されますが、
このとき、type と name と arguments のフォーカスの切り替えは、Tab キー以外のキーで出来ませんか?

Tab キーをインデント機能に割り当てると、Tab キーを使ったフォーカスの切り替えが出来なくなってしまうのですが…

591:デフォルトの名無しさん
08/03/28 23:06:35
javaの補完機能で(と打つと)が補完され、"と打つと"が補完されるん
ですが、これって意味あるんですか?
どうせ同じキー打つことになると思うんですが。

592:むもー
08/03/28 23:19:17
>>591
好みの問題だろうが、おせっかいだな。

593:デフォルトの名無しさん
08/03/29 00:08:36
>>591
そこらへんは確か設定項目にあったから、好きなように変えればいいと思うよ。
確かに文字列編集してるとき、勝手に補完すんなーってのはありますよね。

594:デフォルトの名無しさん
08/03/29 00:50:39
eclipse使っていてこれはよかったっていうことある?

595:デフォルトの名無しさん
08/03/29 00:55:24
>>594
1) リファクタリング
2) リファクタリング
3) リファクタリング


596:デフォルトの名無しさん
08/03/29 01:10:05
エディタの各種色付けを背景が黒を基調としたものに簡単に変更する方法ありませんか?

597:デフォルトの名無しさん
08/03/29 02:03:19
>>594
リファクタリング
ある程度便利なソース編集機能
型検索、ファイル名検索、呼び出し元の羅列
SVN・CVS

ショートカットキーは8割覚えないとEclipseはそんなにありがたくない


598:デフォルトの名無しさん
08/03/29 08:34:29
クイックフィックスとコード補完。
Ctrl + Space と Ctrl + 1 でコードができあがっていく様には
感動した。

599:デフォルトの名無しさん
08/03/29 15:29:56
>>594
保存時に自動で
インポートの再編成、フォーマット

600:デフォルトの名無しさん
08/03/30 00:11:55
ヘルプ(H) の 「自動更新」が消えた。

(´Д`;) なんだっけか・・・



601:デフォルトの名無しさん
08/03/30 01:30:42
そんなのないぞ?
なんかのプラグイン?

602:デフォルトの名無しさん
08/03/30 02:36:10
vimでよくね?
一応eclipse使ってるがリファクタリングなんて脳内でやるものじゃない?
なんとなくカッコいいからeclipse使ってるけどね

603:デフォルトの名無しさん
08/03/30 10:04:23
URLリンク(eclipsewiki.net)

リファクタリングって何だろうと思って検索したら
そうかeclipseってこんなに便利そうな機能があったのですか…
全然知らなかった…

604:デフォルトの名無しさん
08/03/30 13:51:50
おまwwww今更それを知らないってwwww

605:デフォルトの名無しさん
08/03/30 14:14:25
まぁ、でも>>602の方がリファクタリング機能の便利さに気づいた>>603より可哀想だな

606:デフォルトの名無しさん
08/03/30 14:59:53
っつーか手作業でメソッドインライン化とか面倒じゃね?

607:603
08/03/30 15:02:37
>>605
便利なのはわかるが別に使う必要なくね?
勝手にコード置き換えられちゃ困るしなんか気持ち悪い

俺は関数補充ぐらいしか重宝してないな


608:デフォルトの名無しさん
08/03/30 16:05:38
クラス名が変更になったら全部手作業で直していくっていうことか。

609:デフォルトの名無しさん
08/03/30 16:17:06
sed も使えない派遣か...

610:デフォルトの名無しさん
08/03/30 16:28:06
>>609
>リファクタリングなんて脳内でやるものじゃない?

611:デフォルトの名無しさん
08/03/30 17:03:02
>>610
誰もsed使っちゃいかんなんていっとらんわ
:%s/****/****/g
とかでもいいし


612:デフォルトの名無しさん
08/03/30 17:03:59
>>607
>勝手にコード置き換えられちゃ困るしなんか気持ち悪い
プレビューすれば、手動と結果変わらない作業がスムーズにできると思うんだが・・・

613:デフォルトの名無しさん
08/03/30 17:11:42
コード補完も、勝手にコード作られちゃって気持ち悪いよね

614:デフォルトの名無しさん
08/03/30 17:33:39
〉〉613
プッ

615:デフォルトの名無しさん
08/03/30 17:34:05
勝手にコンパイルされちゃって気持ち悪いから自動ビルドもoffにしてる

616:デフォルトの名無しさん
08/03/30 17:50:15
>>614は皮肉にも気づけない白痴と言うことがわかった

617:607
08/03/30 18:01:41
>>612
自分がホスすること考えたらちょっとなぁ
ちゃんと仕様書書いておいて他人がホスするならいいと思うけど

618:デフォルトの名無しさん
08/03/30 20:18:00
手動で書き換えるかどうかだけで
修正後の結果は何一つ変わらなくね?

619:607
08/03/30 20:38:21
>>618
結果はいいのですよ
新しく機能追加してとか、バグフィクスが見つかったから修正してとか言われたりした場合に対処しにくいから自分でリファクタリングやった方がいいんでね?
てこと

620:デフォルトの名無しさん
08/03/30 20:39:33
もう互いに対話を試みるのはやめたほうがいいと思う。
便利なものは便利だし。

621:デフォルトの名無しさん
08/03/30 20:41:42
>>609
単純なsedでは不可能。
sedで、Foo#getName()とBar#getName()を区別してリファクタリングできるか?

622:デフォルトの名無しさん
08/03/30 20:50:28
宣言修正してコンパイルしてみりゃ分かるじゃん。バカなの?

623:デフォルトの名無しさん
08/03/30 20:54:23
>>621
出来るけど・・・・こういうことじゃないの?

% cat test.txt
Foo#getName()
Bar#getName()
% sed -e s/Bar#getName/Foo#getName/g test.txt
Foo#getName()
Foo#getName()


624:デフォルトの名無しさん
08/03/30 20:54:28
リファクタリングが自分の管理してる範囲にしか影響しないのが分かってるのなら良いけど、
他人の管理してるコードにまで影響してる場合が多いだろ。おまいらよくそんな気軽にできるな。
日曜プログラマが多いのか?

625:デフォルトの名無しさん
08/03/30 20:56:26
便利なのはわかるけど、もしもリファクタリングにバグがあって
プロジェクトを滅茶苦茶にされたら怖いから、いつもドキドキしながらやってる。
もちろんバックアップしてあるけど。

626:デフォルトの名無しさん
08/03/30 21:01:49
結局リファクタリングする場合ってコード書き換えるんだから手で換えるか誰が換えるかの違いでしかないんじゃない?
手間を省略するかしないかの違いだと思うんだけど。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch