08/01/21 21:25:24
●公式サイト
Eclipse.org home
URLリンク(www.eclipse.org)
Eclipse downloads home
URLリンク(www.eclipse.org)
●JDK
JDK 1.4.2
URLリンク(java.sun.com)
JDK 5 (1.5.0)
URLリンク(java.sun.com)
JDK 6 (1.6.0)
URLリンク(java.sun.com)
●関連サイト
エクリプス - Eclipse Wiki (日本語)
URLリンク(eclipsewiki.net)
Eclipse Plugins
URLリンク(eclipse-plugins.2y.net)
Eclipse Plugin Central
URLリンク(www.eclipseplugincentral.com)
2:デフォルトの名無しさん
08/01/21 21:25:39
●前スレ
Eclipse M23 【Java/C/PHP/Perl/Ruby/Python/TeX】
スレリンク(tech板)
●関連スレ
統合開発環境Eclipseプラグイン開発QA
スレリンク(tech板)
●リリースプラン
2008/06 Eclipse 3.4 Ganymede
2009/06 Eclipse 3.5 Io
3:デフォルトの名無しさん
08/01/21 21:25:57
軽くなった?
4:デフォルトの名無しさん
08/01/21 21:29:06
乙って言えw
で、軽くなったてのは何が?
Java6 で動かせば少し軽いぞ。
5:デフォルトの名無しさん
08/01/21 21:31:27
otyu
6:デフォルトの名無しさん
08/01/21 21:56:09
>>逸物
7:デフォルトの名無しさん
08/01/21 22:05:03
そうなの?
8:デフォルトの名無しさん
08/01/21 22:18:10
なんだこれ新スレだったのか
>>1
乙
ところでほんとにちょっとは軽いの?
としつこく書いてあげる♥
9:デフォルトの名無しさん
08/01/21 23:05:51
Cプログラマの為に、ポイントをまとめたドキュメントを販売しています。
プロのプログラマでもあまりにレベルが低い人が多すぎます。
そんな人に限って、自分のレベルの低さを自覚していない、、、
本人は構わないかもしれませんが、その下についた新人プログラマは
たまったものではありません。(私が経験しました。)
今になって分かりました。
彼らもまた、理解できていなかったのです。
プログラミング言語の一番の習得の近道はきちんと理解している人にアドバイスをもらうこと。です。
私のC言語に取り組んだ7年間をすべてぶつけたつもりでテキストを作りました。
私の会社の後輩からは、どんなテキストよりもわかりやすかった!や、
今まで教えてくれていた先輩や、テキストたちが、ちゃんと理解できていないことがわかりました。
と、嬉しいコメントをたくさんもらいました。
そしてなにより、彼らの社内での評価がとても高いということが、私の誇りです。
興味がある方はどうか、下のサイトをみてみてください。
URLリンク(mori.eco.to)
10:デフォルトの名無しさん
08/01/21 23:16:58
コード補完機能をVC#のインテリセンスにできるだけ近づけられるようにカスタマイズできないかなぁ
11:デフォルトの名無しさん
08/01/21 23:28:41
>>9
>> どうぞその謙虚な姿勢を大切にしてください。
おまえだ、おまえw
井の中の蛙。せめて有名になってから吠えろ。
12:デフォルトの名無しさん
08/01/21 23:32:19
触れるなカス
13:デフォルトの名無しさん
08/01/21 23:33:30
>>9
>プロのプログラマでもあまりにレベルが低い人が多すぎます。
富士山の裾野。
高い山ほど裾野は広いともイウ。
ドウセフィッシングカナニカダロウテ。
14:デフォルトの名無しさん
08/01/21 23:40:00
流れぶった切るが新スレ立てる前に前スレ埋めるとかバカだろ
15:デフォルトの名無しさん
08/01/21 23:48:09
Windows版のEclipseの設定(プラグイン・エディタの設定等)を、
そっくりそのままLinux版に持っていく事ってできますか?
16:デフォルトの名無しさん
08/01/22 00:00:52
最近、fj.comp.lang.cの なまお みたいな人いなくて
寂しいな。
17:デフォルトの名無しさん
08/01/22 00:04:14
fjとかなつかしす
18:デフォルトの名無しさん
08/01/22 01:30:34
>>16 混同君も動き止めたみたいだしな。
なまお君のページは残ってた。
URLリンク(www.geocities.co.jp)
19:デフォルトの名無しさん
08/01/22 18:14:39
CDTのtutorialにある"Creating a project"が再現できなくて困っています。
"Debugging a project"欄の動作がtutorial通りに行きません。
Run > Debugを選んでも、Debug Windowが立ち上がりませんし、
"No source file named main.cpp."というエラーも表示されてしまいます。
なにか設定が誤っているのでしょうか?
お答えいただけると幸いです。
20:デフォルトの名無しさん
08/01/22 21:43:40
新規に Eclipse 3.3 for JavaEE おっことして、Subversive をアップデートマネージャで入れようとしている。
URLリンク(www.eclipse.org)
↑をみながら、URL に以下の二つを足して、
URLリンク(download.eclipse.org)
URLリンク(www.polarion.org)
いざとってこようとすると、エラーになる。
更新操作は失敗しました
"plugins/org.eclipse.team.svn.resource.ignore.rules.jdt_0.7.0.v20071221.jar" の読み取り中にエラーがありました。
サーバーが HTTP 応答コードを返しました:
URL: URLリンク(download.eclipse.org)
の "404 Not Found"。
実際に上記のURL をブラウザで直打ちすると 404 になるのだが、これってそのうち改善されるの?
とりあえず URLリンク(www.eclipse.org) にある Archived Update Site で zip を直接落としているが、
URLリンク(www.polarion.org)
が Polarion からぜんぜん落っこちてこない。
21:sage
08/01/23 18:56:37
前スレの114で、x64上のXP/VistaでSetPointを常駐させていると、
SWTウィジットのレイアウトが崩れまくるという話が出ていたが、
キーボードユーティリティのXKeymacsでも同じ現象が起きる。
3.2でも3.3でも同じで、[設定]ダイアログの[色とフォント]を開く
と、現象が再現しやすい。
XKeymacsもSetPointもフック系のユーティリティなので、同じ原因
だと思われる。
Eclipseのバージョンを変えたり色々しても改善しなくて困ってた
んだけど、SetPointの話が参考になってXKeymacsが原因と特定でき
たよ。サンクス。
22:デフォルトの名無しさん
08/01/23 19:23:35
32bitのXPでSetPoint使ってるがSWT崩れてないな。
SetPointの問題かSWTの問題か・・・。因みにeclipse3.2/3.3同様。
それよりDPI変えると崩れる。
23:デフォルトの名無しさん
08/01/23 20:46:18
そこでWPF版Eclipse
24:デフォルトの名無しさん
08/01/24 01:27:18
SetPointは正直ロクでもなさすぎるので
マウスを買ってもアレだけは入れない。
25:デフォルトの名無しさん
08/01/25 09:41:19
複数のPCでEclipseの環境を共有するために、subversionでEclipse本体をバージョン管理しようとしてるんだけど、
もっと冴えた方法ないかなあ?
26:デフォルトの名無しさん
08/01/25 10:35:18
チーム専用の更新サイトを作る。この辺参照。
URLリンク(www.thinkit.co.jp)
これは自作プラグインの更新サイトの作り方だけど、
余所から持ってきたプラグインでも同じように行けるはず。
27:デフォルトの名無しさん
08/01/26 00:31:47
Subversion で IDE をバージョン管理か。おもろいな。
チーム専用の更新サイトって問題があった場合、
バージョンダウンできるのか?
28:デフォルトの名無しさん
08/01/26 04:16:23
サイトごとバージョン管理すればよくね?
29:デフォルトの名無しさん
08/01/26 11:39:36
Subversionディレクトリを含むディレクトリをSubversion管理することってできるの?
30:デフォルトの名無しさん
08/01/26 11:50:38
そりゃ当然除外だろ。
31:デフォルトの名無しさん
08/01/26 17:25:51
質問させてください。
Mylyn+Trac+Subversionの連携を試していまして、
コミットコメントのテンプレートを設定しようとしてつまづいています。
Eclipseはpleiades-all-in-one-java-wtp_20071121.zipを解凍したもので、
更新サイトを通してSubversiveだけ最新化した状態です。
Window → Preference → Mylyn → Team
で設定するとのことですが、Teamが選べません(選択肢に無い)。
何かプラグインや設定が足りないのでしょうか?
32:デフォルトの名無しさん
08/01/27 00:39:41
>>31
自己解決しました。
pleiadesのAllInOneだとダメみたいです。本家のJavaEE用ならOKでした。
33:デフォルトの名無しさん
08/01/27 19:53:58
低レベルな質問ですみませんが、お願いします。
CDTを使おうと思っているのですが、管理 Make C++ プロジェクトを作成し、ソースを作成してHello World!を打ち込んだところ、
コンソールに以下のように出てきてしまい、ビルドできません。
ビルド・ターゲット: test.exe
呼び出し中: GCC C++ リンカー
g++ -o"test.exe" ./test.o
/usr/lib/gcc/i686-pc-cygwin/3.4.4/../../../libcygwin.a(libcmain.o):(.text+0xab): undefined reference to `_WinMain@16'
collect2: ld returned 1 exit status
make: *** [test.exe] Error 1
make: Target `all' not remade because of errors.
プロジェクト test のビルド完了
ネットで調べたり、内容から推測すると、WinMainが定義されていないとのことのように見えるのですが、
main関数はしっかり書いています。
丸一日調べてもわからなかったので、どうか力を貸してください。
34:デフォルトの名無しさん
08/01/30 12:51:39
Doja3.5の環境でeclipse環境構築できない…
利用してる方、eclipseやjreのver.いくつで使用しますか?
35:デフォルトの名無しさん
08/01/30 15:49:53
日本語でおk
36:デフォルトの名無しさん
08/01/30 19:30:58
>>34
まず自分の環境と
どこで何のエラーがでるか言わないと
Javaのバージョンは何か制限あったような
37:デフォルトの名無しさん
08/02/01 08:58:20
ローカルの変数の入力補完ってないんでしょうか?
38:デフォルトの名無しさん
08/02/01 09:37:32
標準でできる
39:デフォルトの名無しさん
08/02/01 17:15:48
JDKって無料ですか?
教えてください。
40:デフォルトの名無しさん
08/02/01 17:16:34
ちなみにOSはubuntuです。
41:デフォルトの名無しさん
08/02/01 19:10:19
>>39
3000円
42:デフォルトの名無しさん
08/02/01 20:03:32
>>41
初心者に嘘教えるなよwww
43:デフォルトの名無しさん
08/02/01 20:12:29
sunのJDKってlinux用バイナリなかったっけ?
完全にFLOSSなものが使いたいならIcedTeaもあるし。
eclipse自体はJREがあれば使えるが。
44:39
08/02/01 20:16:12
>>42ということは無料ってことですか?
>>43FLOSSって何ですか?
質問ばかりですいません。
45:デフォルトの名無しさん
08/02/01 20:46:08
eclipse3.3.1を使用しています。
eclipse.iniの"-Xmx256m"を"Xmx512m"にすると何故か起動できないのですが、
512m以上で起動する方法はありますか?
46:デフォルトの名無しさん
08/02/01 20:47:14
>>44
ちょっとは自分で調べることを覚えろ。んなことググればすぐわかるだろ。
47:デフォルトの名無しさん
08/02/01 21:03:41
もう3.3.1か。3.2から移行したばかりだ
48:デフォルトの名無しさん
08/02/01 21:24:06
URLリンク(www.ht.sfc.keio.ac.jp)
今調べたら、これと全く同じ症状です。
FDTを使うのに、最低でも512m必要なのですが、、、
49:デフォルトの名無しさん
08/02/01 22:08:31
eclipseを日本語化するとき、eclipseのフォルダに日本語化するためのファイルをコピーしたいんですが、
「このフォルダへの書き込み権限が有りません」と表示されて、上書きできません。
どうすれば書き込み権限が得られるんでしょうか?
50:デフォルトの名無しさん
08/02/01 22:18:31
自分が使ってるOSの板から初質かくだ質探して検索する
51:デフォルトの名無しさん
08/02/01 23:27:22
>>45
あなたのPCのメモリはいくつ積んでますか?
たとえば 1.5GB つんでいて、-Xmx に 1500M を指定してもエラーになります。
52:デフォルトの名無しさん
08/02/01 23:56:04
>>51
2Gです。
3.2では、問題なく512Mまで増やせます。
3.3でこの症状が出ます。
53:デフォルトの名無しさん
08/02/02 00:29:55
Javaの-Xms -Xmx指定可能な数字って仮想メモリも込みでしょ?
54:デフォルトの名無しさん
08/02/02 01:55:37
このへんか?
URLリンク(blawat2015.no-ip.com)
> -XX:PermSize は -Xms の 1/4 に、-XX:MaxPermSize も -Xmx の 1/4 の値にする必要があるらしい。
55:45
08/02/02 10:12:44
>>54
解決しました。
どうもありがとうございました。
56:デフォルトの名無しさん
08/02/02 17:23:56
今年の6月にガに目でが出るのか。
来年の5月にイオ。
Eclipseはこの後、どこまで続くのだろう?
再来年の計画もあったりして
57:デフォルトの名無しさん
08/02/02 17:26:43
>>52
ヒープメモリサイズはサイズ指定をでかくすると
かえって重たくなることもあるんだよねえ
58:デフォルトの名無しさん
08/02/02 17:27:17
んー
Wikiを見ると・・・・
Subclipseを使っている俺は時代遅れか?
今はSubversiveの時代なのか・・・・・・・
59:デフォルトの名無しさん
08/02/02 17:56:53
SSHで繋ぐときはSubversiveの方が便利そうだったので乗り換えた
60:デフォルトの名無しさん
08/02/02 22:37:41
自分だけかも知れないのですが、エディタ間の移動(ソースファイルの移動)に戸惑います。
とりあえずCtrl-F6を使っているのですが、これはアクティブにした順番でファイルを巡回するため、どうにも直感的ではありません。
できればタブの並びの順番に巡回してほしいのですが、似たような機能、もしくはプラグインとかありませんか?
61:デフォルトの名無しさん
08/02/02 22:46:17
>>60
Ctrl + PageUp
Ctrl + PageDown
62:デフォルトの名無しさん
08/02/02 22:57:58
>>61
し、知らなかった・・・。さんざんキーバインドを検索したつもりだったのですが、甘かったようです。
本当に助かりました、ありがとうございます。
63:デフォルトの名無しさん
08/02/03 00:20:04
なんでキーアシストやキーバインド設定に出てこないんだろう?
64:60
08/02/03 00:22:27
>>63
実は自分も改めて探してみたのですが、たしかにまったく表示されません。
これは日本語へのローカライズ関連で発生したバグなんでしょうか?
65:デフォルトの名無しさん
08/02/03 00:27:22
>>64
いや、英語版3.3.1.1でも出ない。
あとエディタの選択っていったら、
Ctrl+X, (Ctrl+)Bぐらいなものかな。(Emacsスキーム時。通常時はCtrl+Eだっけ。)
66:デフォルトの名無しさん
08/02/03 00:31:22
一応、Helpには書いてあった。
URLリンク(127.0.0.1:64404)
The cycling functions are
Ctrl+F6 - Cycle to Editor
Ctrl+F7 - Cycle to View
Ctrl+F8 - Cycle to Perspective
Also, Ctrl+E can be used to activate the editor drop-down,
and Ctrl+PageUp and Ctrl+PageDown can be used for
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
switching between the open editors.
67:デフォルトの名無しさん
08/02/03 00:34:06
Help -> Workbench User Guide -> Concepts -> Accessibility features in Eclipse ->
Navigating the user interface using the keyboard
68:デフォルトの名無しさん
08/02/03 00:44:42
>>59
なぬ? そうか。
ついでにプロキシ設定の切り替えもワンタッチでできれば最高だ。
まだ使ってないのでちょっとわくわくしてきた。プロキシ設定もあったらいいのう
69:デフォルトの名無しさん
08/02/03 01:02:17
>>68
余計なお世話かも知れんが、proxomitron使えばタスクトレイから一括でプロキシを変更できる。
いろんなアプリケーションのプロキシを一括で変更できるから、ノートPCとかで自宅と会社を往復してる人なんかオススメ。
一応手順を書いておくと、
1) proxomitron動かして、全部のプロキシ設定をlocalhost:8080にする。
2) omitronのリモートプロキシに通すべきプロキシを追加。
3) 後はタスクトレイからomitronのリモートプロキシを変更するだけですべてのプロキシを変更できる。
勢いで長々と書いてしまったが、すれ違いスマソ。
70:デフォルトの名無しさん
08/02/03 01:39:46
>>69
ああ、そのプロキシミトロン俺も遣ってみたんだけど、なぜかうまく動かなかったんだ。
ノートPCにインストールしてプロキシ絶対必須の大学で設定してみたんだが・・・
一体何がいけないんだろう・・・
そこに書いてある通りにもう一度やってみるよ。ありがとう。
71:デフォルトの名無しさん
08/02/03 04:16:40
>>70
あれはGUIが独特すぎて・・・。設定がデフォでセーブされないとかいろいろ戸惑うことも多い。
もしかしてプロキシの認証関連で悩んでるのなら、プロキシ入力画面でテキストフォームを右クリックすれば出る。
これ、ほとんどの人がわからないと思うんだよね・・・。
72:デフォルトの名無しさん
08/02/03 21:37:34
ナツカシス。proxomitron。
73:デフォルトの名無しさん
08/02/03 22:02:58
SKK最近使い始めたんだが、Ctrl-JがEclipse(3.2)と相性悪い。。
Eclipseの設定からCtrl-Jのキーバインドを殺したんだが、
SKKの確定になってくれない。
WindowsもLinuxも同じ症状。なんとかならんかなあ。
74:デフォルトの名無しさん
08/02/03 23:01:45
SKK側でskk-egg-like-newlineをtにして改行で確定すれば?
75:デフォルトの名無しさん
08/02/04 02:25:15
Eclipse3.3.1.1+CDT4.0で開発をしてて、
$ program < hoge > hige
みたいなリダイレクトは設定できるんでしょうか?
標準出力はファイルを指定するところを見つけられたんですが、標準入力はコンソール割り当てしかないんでしょうか?
76:デフォルトの名無しさん
08/02/04 05:01:51
>>73-74
SKK が Eclipse 上でつかえるの?
よく知らないのですが、SKK は Emacs 上でしかつかえないものなのではないでしょうか?
SKKinput というのをつかっているのかな?
77:デフォルトの名無しさん
08/02/05 14:43:12
3.3.1.1日本語化できねぇEEEEEEEEE!
マニュアルどおりやっても英語になるぅUUUUUUUUUUUU!
だれだよ!!!
ダウソ→解凍→pleiades_1.2.1の「features」と「plugins」をeclipseのフォルダにコピー→INIファイルいぢって→eclipse起動
なんて嘘ついたやつはよぉOOOOOOOOOOO!
Win2000のCelの512じゃダメってか!
かれこれ半日つぶしちまってるんだZEEEEEEEEEEEE!
プラグインのDoja5.1を動かしたいんですが。
昨日エクリプスを強制終了してしまったのがまずかったのか、今日起動してみたらDoJaで実行できず。
朝からエクリプスをいれなおしています。
CドライブとDドライブにエクリプスを解凍しようとしてるのが間違いでしょうか?
Dは業務用でCにテスト環境という構成で今までは何とかなっていたのですが。。。
前にやったときどうやったか忘れてしまって、エクリプスを最インスコしてみたら日本語化すらお手上げ状態。
ボスケテ。。。
78:デフォルトの名無しさん
08/02/05 15:24:43
英語でやれ
79:デフォルトの名無しさん
08/02/05 15:50:53
>>77
最初は-clearみたいな引数つけて起動するんじゃなかったっけ?
80:デフォルトの名無しさん
08/02/05 17:38:22
>>77
つ ニューホライズン
81:デフォルトの名無しさん
08/02/05 17:44:05
英語で何が困るんだ?
82:デフォルトの名無しさん
08/02/05 18:04:51
何も困らない
83:デフォルトの名無しさん
08/02/05 18:48:19
むしろ日本語だと困ることの方が多い
84:デフォルトの名無しさん
08/02/05 19:53:39
日本語のプラグインが使えないとかあるんじゃね?
85:デフォルトの名無しさん
08/02/05 20:22:59
英語を読めるやつのみEclipse使うべき・・。
それ以外は2流のSEかプログラマー
86:デフォルトの名無しさん
08/02/05 20:49:55
EclipseのCコンパイラって何使ってるの?
87:デフォルトの名無しさん
08/02/05 20:55:20
>>84
ありえない。
むしろLanguagePackが邪魔をして不具合起こすことはあるが。
88:デフォルトの名無しさん
08/02/05 21:54:02
>>77
ちょうど昨日同じようなことをやった俺が体験談
INIは同梱のeclipse.ini.sample.3.3-を見ないとうまくいかなかった
そんでclean起動したら日本語化できた
89:デフォルトの名無しさん
08/02/05 22:09:49
英語読めなくても慣れれば大体分かってくるよ
だから日本語化失敗しても、俺はそのままにしてる
90:デフォルトの名無しさん
08/02/05 22:15:26
複数の報告があるってことは、Eclipseの最新版が原因かな。
バージョンアップして、Pleadesと折り合わない部分が追加されたとか。
91:デフォルトの名無しさん
08/02/05 23:22:10
pleiadesで全く日本語されない奴はちゃんとJava5使え猿。
92:88
08/02/06 00:03:10
そうだ>>91で思い出した
Java1.6がインスコされてたからeclipse.iniでJava5を使うように設定したのだった。
93:デフォルトの名無しさん
08/02/06 13:02:54
PC再起動→インスコ→プラグインコピー→INIいぢり→clean起動→うごかねぇー!
→PC再起動→clean起動→うごいたぁー!→なぜだぁAAAAAA!
↑のような流れは何度かパターンを変えて試してみてたけどいきなりキタ
見たいな流れで日本語化おk
Dojaプラグインは1度だけエラーメッセージが表示されてOK押したら普通に使用できるようになりました。。。
うひ疲れた。。
94:デフォルトの名無しさん
08/02/06 20:11:57
日本語化する前に、日本語で書け。
要はあれだろ。
不安定な奴が使うと色々不安定になる法則。
さっきまで動いてたんです、何も変えてません、
が口癖の奴はまともに相手にしてはいけない法則。
95:デフォルトの名無しさん
08/02/06 20:30:34
winと一緒だな
96:デフォルトの名無しさん
08/02/06 23:22:48
eclipse BIRTの話もここでおkですか?
現在、PDF出力できるJava帳票ツールの調査をしています。
BIRTとJasperReportsをいじってみたのですが、デザイン作成の段階でBIRTは割と素直に
日本語表示できたのに対し、JasperはPDF化すると日本語フォントが見えなくなってしまったため
Jasperは後回しにしてBIRTを少し掘り下げてみています。
BIRT Report Designer/BIRT Runtimeともに2.2.1.1です。
DesignerはAll-In-One版を選択しました。
ヘルプやWikiを参考にしてデザインとJavaコードを書いてみて、DBやファイルからデータを取得し
それを表として出力するのは非常に簡単だという事は判りました。
しかし、Java側からコレクションや配列でデータを渡して出力させる方法が全く見つけられません。
IRunAndRenderTaskインタフェースの
public void setParameterValues(java.util.Map params)
がそれじゃないかとは思うのですが、ドキュメントにはまともな説明がなく
ググっても具体的な使用法が書いてあるページにはたどり着けませんでした。
Java側からコレクションや配列でデータを渡して出力させる方法について
アドバイスをお願いします。
97:デフォルトの名無しさん
08/02/07 00:51:53
emacsでc++してたのですがeclipse/cdtってemacsと比べるとどんなメリットありますか?
98:デフォルトの名無しさん
08/02/07 01:04:13
eclipseというかIDEのメリットだよな。
補完機能とか、CDTってmake自動で作れたりするの?
JDTはAnt自動で作れるけど。
IDEのメリットを人に聞くようでemacs使いこなしてるんならemacsで不自由ないと思うんだが。
99:デフォルトの名無しさん
08/02/07 02:12:55
まあエディタとIDEの違い棚。好みの方使うよろし。
100:デフォルトの名無しさん
08/02/07 19:40:08
・補完機能
・識別子のリネームができる
・デバッグ実行もできる
・勉強用のプログラム書くぐらいだけだからmakeが必要になったことはない。
(デフォルトでビルドできる。)
・エラーの箇所がわかりやすい
まあ、あとはEclipse本来の機能を使えるぐらいかな。
Mingwとあわせて初心者の勉強にオススメだと思う。
(NetBeansでもC/C++できるみたい)
101:デフォルトの名無しさん
08/02/07 22:13:37
VC8捨ててCDT+MinGWにしようかな。
最近のソースコードはBCCじゃそのままコンパイルできないのが増えてきた。
Cコンパイラ3つもいらねぇしな。
102:デフォルトの名無しさん
08/02/08 02:22:42
>>101
DMCやOpenWatcomも使ってくれや
それかCDTにパッチを当ててBCC使うのはどうだ?
103:デフォルトの名無しさん
08/02/08 04:08:51
DMCってまだあったのか。
104:デフォルトの名無しさん
08/02/09 02:13:54
Digital Marsといえば、D言語用のeclipse拡張が出てたな。
なにやら、関数をコンパイル時に評価した結果をコードとして埋め込む機能に
対応してるとかですごいらしい。使ってないからよく分からんけど。
105:デフォルトの名無しさん
08/02/09 18:51:20
UMLをこれから始めようと思うのですが、どのプラグインがおすすめでしょうか?
106:デフォルトの名無しさん
08/02/09 19:24:24
CDTまだバグ多いからcvsを取ってきたかったんだけど、
やっとプラグインのビルドの仕方が分かったよ。なんか難しかった。
問題の根源がequinoxかjdtかjdkか知らないが、jdk1.4認識されないし、cdtはse6ではビルドできないぽいし。
それとも鳥のjdk管理の方法が問題になってるのかも判別できねぇへぼグラマには敷居が高かった。
これにgcjが入ってくるとさらに難しくなるんだろうか…。まぁできたからよかったけどさー。
automake scons makefileあたりをまとめてちゃんと扱えるようなのはさすがにまだ難しいだろうけど
結局デフォルトでついてるmakeしか頼ってないし、それでも複雑なのは微妙になるなぁ…。(インクルード回り)
やっぱvcみたいに専用プロジェクトがあったほうが作る側も楽になるんだろうとは思うけど、
外部プロジェクトはほとんどそういうの(antとか)では管理されてないからなぁ。
107:デフォルトの名無しさん
08/02/10 16:39:50
エディタで作業中に、次のコンパイルエラーの箇所に飛ぶ、見たいなキーバインドできないでしょうか。
キーボードで修正→マウスで次のエラーを選択→キーボードで修正を、簡単なキー操作でしたいと思っています。
emacsでいうnext-errorのような感じ。
108:デフォルトの名無しさん
08/02/10 23:22:22
Eclipse 3.4 M5
URLリンク(download.eclipse.org)
なんかもう魅力的な機能追加はなくなってきたな。
NetBeansの方が楽しみになってきた
109:デフォルトの名無しさん
08/02/10 23:23:29
あのウンコEmacsキーバインディングだけ力をいれてくれれば…
110:デフォルトの名無しさん
08/02/10 23:25:25
eclipse,もう十分な完成度じゃない?
111:デフォルトの名無しさん
08/02/10 23:29:33
>>110
もっと機能増えたらどうなるか楽しみだよ。
112:デフォルトの名無しさん
08/02/10 23:59:23
実はこれまで微妙な使い勝手のupdate関連が最下層のOSGiレベルから作り直されてるんだが、
基礎のequinox p2はともかくUIの作りこみが全然間に合ってない。なんかリリース、間に合わずに見送りしそうな気がする。
113:デフォルトの名無しさん
08/02/11 00:07:39
あれ作り直してくれるのか。そりゃ大助かりだわ。
114:デフォルトの名無しさん
08/02/11 02:08:06
正直どうでもいいバグなんだが、エディタ内のハイライトなんかが偶に元に戻らないことがある。
実害はほとんどないんだけど、小一時間さわればわかるバグを置いておくのはどうなんだろう。
115:デフォルトの名無しさん
08/02/11 02:13:47
>>107
メニューバーのアイコンの「次の注釈」でエラーのみチェックして
Ctrl+.
116:デフォルトの名無しさん
08/02/11 03:20:14
いま、新しいPC買って環境構築してる最中なんだけど、
All-in-one Eclipseが更新止まって久しいけど、みんな統合パッケージ何を使ってるの?
117:デフォルトの名無しさん
08/02/11 03:29:41
>>116
本家である程度デフォルトのパッケージあるじゃねえか。
後は好きにダウンロードすればいい。
118:デフォルトの名無しさん
08/02/11 04:40:55
>>114
なんのエディタ?cdtは検索したのくらいしか色付かねぇ…
119:デフォルトの名無しさん
08/02/11 04:56:15
>>114
あるあるww おれはそういう時、鉛筆マークのアイコン(ハイライト?)を押して強制的に戻してる
120:Test ◆LaogU1uvPU
08/02/11 09:03:09 BE:346872285-2BP(2)
>>110
あとは、見栄えやユーザインタフェースの改善に期待したい。
Visual StudioやFlashのアニメーションのように左のメニューがなめらかにスライドする
機能くらいは欲しい。それに加えて半透明ウィンドウもつけて欲しい。
俺の中で一番悩みのタネになっている問題はアップデートマネージャーと
プラグインと各プラグインの設定データの互換性だ。
プラグイン絡みで何度躓いたことか。何度もEclipseをインストールしなおした。
そのウンザリする問題を大幅に改善できればEclipseももっと輝かしい進歩を遂げるに違いない。
121:Test ◆LaogU1uvPU
08/02/11 09:07:26 BE:424918777-2BP(2)
>>116
All-in-Oneはこっちのほうがインストールが楽に見える。
すでに日本語化されている分手間が省けていいのでこれを使ってる。
URLリンク(mergedoc.sourceforge.jp)
122:デフォルトの名無しさん
08/02/11 15:54:30
>>120
> Visual StudioやFlashのアニメーションのように左のメニューがなめらかにスライドする
どう考えてもイラン
123:デフォルトの名無しさん
08/02/11 16:22:25
Eclipse3.2 + Tomcat5.5を使っています。(All-in-one-Eclipse3.0.1でインストール)
WTPの動的Webプロジェクトを2つ(Prj1、Prj2)作成し、
Prj1のクラスからPrj2のクラスを継承しているのですが、
Prj1のクラスを実行するとNoClassDefFoundErrorが出てしまいます。
(継承の親となっているPrj2のクラスが見つからない)
Prj1の「Javaのビルドパス」にPrj2を追加しているので
Eclipse上ではコンパイル可能なのですが、Tomcatからは見えないようです。
Tomcatのclasspathに追加してやればよさそうだと思ったのですが、
それらしい設定項目が見つかりませんでした。
どのように設定すれば例外が解消するのでしょうか?
124:デフォルトの名無しさん
08/02/11 19:19:52
>>123
Prj2中の必要なクラスファイルを、そのままコピーするかJar化してコピーするかした方がいい。
変にbootstrapクラスローダをいじると、クラスローダの階層が原因ではまる。
125:123
08/02/11 20:12:02
>>124
どうもありがとうございます。それでやってみます。
126:デフォルトの名無しさん
08/02/11 20:53:39
>>123
WTPからTomcat立ち上げてたら、普通に見えると思ったけど、
思い違いか。
127:デフォルトの名無しさん
08/02/11 21:30:37
cssのクラス名を、スルーして表示するtaglib作りたいんだけど、
attributeにclassって書くと、ObjectのgetClass()が呼ばれちまうんよ。
何かいい方法ある?
128:デフォルトの名無しさん
08/02/11 21:41:51
実行はできるのにデバッグ実行ができない。。
Version: 3.3.1.1
「デバッガー用のフリー・ソケットが見つかりません。」
ググっても情報なしに等しい。。
同じような現象の方はいますか?
129:デフォルトの名無しさん
08/02/11 23:03:37
>>128
何にも調べずに答えてみる
ファイヤウォールでポート空けろ
130:デフォルトの名無しさん
08/02/11 23:06:23
>>129
ぽいなあ。ファイアウォールにデフォルト以外のを使ってない?
131:Test ◆LaogU1uvPU
08/02/12 02:05:44
>>122
まあ趣味や気分の問題だからね。
そんな機能つけたければもっとましな機能をつけてくれ
そういいたくなるかw すまんすまん。
>>128-130
プロキシが災いしてたりとか?
132:デフォルトの名無しさん
08/02/12 02:41:51
>>131
この場合プロクシは関係ないだろ
javaのデバッガはターゲットへの接続にソケット使うからそれが閉じてあるとデバッグできない
133:デフォルトの名無しさん
08/02/12 10:23:04
OS X 10.4から10.5に上げたんだけど、
PyDEVのエラーチェックがどうもおかしい。
import time
=> Unresolved import: time
class MyClass(object)
=> Undefined variable: object
hoge = None
=> Undefined variable: None
と、絶対に問題ないはずの箇所が大量に怒られる。
もちろん、走るscriptなんだけどさ。
import sys
はOKなんだけど、
sys.exit(1)
とか使うと、exitはUndefinedだと言われる。
OS Xを上げたせいかもはっきりしないんだけど、
何か解決方法を知ってる人はいませんか?
OS X 10.5.1 (PPC) + Eclipse 3.3.1.1 + PyDEV 1.3.13
134:デフォルトの名無しさん
08/02/12 17:24:56
相対パスで指定されたファイル名などを含むプログラムをeclipseから実行すると
その相対パスはプロジェクトルートをカレントディレクトリにされるようですが、
これを変える方法はありますか?
135:デフォルトの名無しさん
08/02/12 18:01:35
どこかにあった気がする。環境変数だっけ
136:デフォルトの名無しさん
08/02/12 18:06:32
Run -> Open Run Dialog -> Arguments -> Working Directory
137:デフォルトの名無しさん
08/02/12 19:07:39
128です。
ファイアウォールで許可設定にしたらデバッグできるようになりました!
>>129-132
ビンゴです、ありがとうございました。
138:134
08/02/12 19:22:34
>>136
ありがとうございます!
eclipseはやっぱ抜け目ないなぁ~
139:133
08/02/12 21:34:45
自己解決。(というか、PyDEVのforumで教えてもらった。)
Python interpreterのPATHが以前のOSのときのままで、
ここをPreferencesから設定し直すことで解決した。
140:デフォルトの名無しさん
08/02/13 11:12:08
spell check用のdictionaryに単語を登録した場合、
user dictionaryを自分でtext用意するしか無いの?
赤線引かれた単語に対して、
「この単語を追加しますか?」ってのが出てきて、
OKかIgnoreを選んでいくみたいなことが可能だと嬉しいんだけど。
141:デフォルトの名無しさん
08/02/13 14:36:10
>>140
なんかプラグインでありそうな機能だなあ。
142:デフォルトの名無しさん
08/02/13 20:49:57
eclipseの旧バージョンをダウンロードしたいのですが
公式ページをみても 3.3のダウンロードしか見当たりません...。
どこでダウンロードできるか教えていただけませんか?
143:デフォルトの名無しさん
08/02/13 21:20:01
URLリンク(archive.eclipse.org)
144:デフォルトの名無しさん
08/02/13 21:29:04
>>140
無効にすれば?
辞書が使いたいのか?
145:デフォルトの名無しさん
08/02/14 02:34:40
eclipseってあんな巨大なサイズなのにどうしてインストール作業要らないの?
146:デフォルトの名無しさん
08/02/14 02:37:17
意味不明。
147:デフォルトの名無しさん
08/02/14 03:01:15
だってnetbeansとかはインストール必要じゃん
どうしてeclipseは不要なんだろう
148:デフォルトの名無しさん
08/02/14 03:12:34
は?
149:デフォルトの名無しさん
08/02/14 03:20:55
インストーラを動かすことだけがインストール作業ではない
150:デフォルトの名無しさん
08/02/14 03:24:29
>>147
( _,, -''" ', __.__ ____
ハ ( l ',____,、 (:::} l l l ,} / \
ハ ( .', ト──‐' l::l ̄ ̄l l │
ハ ( .', | l::|二二l | ハ こ .|
( /ィ h , '´ ̄ ̄ ̄`ヽ | ハ や │
⌒⌒⌒ヽ(⌒ヽ/ ', l.l ,' r─―‐tl. | ハ つ │
 ̄ ', fllJ. { r' ー-、ノ ,r‐l | ! め │
ヾ ル'ノ |ll ,-l l ´~~ ‐ l~`ト,. l |
〉vw'レハノ l.lll ヽl l ', ,_ ! ,'ノ ヽ ____/
l_,,, =====、_ !'lll .ハ. l r'"__゙,,`l| )ノ
_,,ノ※※※※※`ー,,, / lヽノ ´'ー'´ハ
-‐'"´ ヽ※※※※※_,, -''"`''ー-、 _,へ,_', ヽ,,二,,/ .l
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ `''ー-、 l ト、へ
151:デフォルトの名無しさん
08/02/14 13:23:51
>>147それはEclipseが偉大だからさ
152:デフォルトの名無しさん
08/02/14 15:03:00
Ctrl+Shift+R「リソースを開く」画面を重宝しているのですが、
あるプロジェクトに限って、「リソースを開く」画面で文字を打っても何もヒットしません。
今までこのような事象に遭遇したことなくて困っています。
リソースが見つからない理由には、主に何があるでしょうか?
ちなみに変数名やクラス名にカーソルを当てて、F3で定義場所を表示等は問題なく機能しています。
Eclipse Platform
Version: 3.3.1.1
Build id: M20071023-1652
WindowsXP SP2
153:デフォルトの名無しさん
08/02/14 17:12:56
>>147はインストーラー依存しすぎだな。
ウィザードがないとソフトをインストールできないと思ってるいまどきの初心者かな?
154:デフォルトの名無しさん
08/02/14 17:56:17
>>153
unix系と違ってwindowsはレジストリとかその他諸々のために作業の本質がわかりにくいからなあ。
今更ながらに>>147の質問に答えると、eclipseはレジストリやプログラムメニューへの追加など、特別な処理を必要としないから。
まあマルチプラットホームに設計されてるから、レジストリやメニューに依存しないよう作られてると思ってもらっていい。
フリーウェアなんかでは、インストーラとzip解凍両方置いてあるところも多いけど、どっち使うかは個人の趣味。
だいたい初心者はインストーラで、何やってるかわかってきたらzip使う人が多い。
155:デフォルトの名無しさん
08/02/14 17:59:34
NetBeansも zip版あるよん。
156:140
08/02/14 19:48:04
>>144
うん。辞書は使いたい。
英語でREADME書くときとかに必要なので。
今は、手入力でmyDict.txtみたいなのを用意してる。
Emacsと併用してispellとか使うってのもありなんだけど。
157:デフォルトの名無しさん
08/02/14 20:42:17
>>152
パースペクティブはJavaになってる?
158:デフォルトの名無しさん
08/02/14 20:49:33
eclipse毎年バージョンアップして。いずれ追加機能のネタ切れでプレジェクトが
ストップ。ッて事にならないだろうか・・・
159:147
08/02/14 21:00:27
馬鹿ですいませんでした
160:デフォルトの名無しさん
08/02/14 21:10:55
>>158
まずその前にJavaのバージョンアップストップが先かな
161:デフォルトの名無しさん
08/02/14 22:27:01
Visual Editorはもう死んだの?
162:デフォルトの名無しさん
08/02/15 01:44:35
>>157
もちろんなってます。普段から重宝してる機能なので。複数のソースフォルダをビルドパスに追加してても機能しますよね?
163:デフォルトの名無しさん
08/02/15 01:51:04
ワークスペース以外のクラス(JARとか)はCtrl+Shift+Tでアクセスせざるをえない。
164:デフォルトの名無しさん
08/02/15 02:24:06
>>163
jar内のクラスとかではなくて普通にjavaのソースファイルなんです。
src1/a.java
src2/b.java
それで、Ctrl+Shift+Tでクラスファイルについては開けるようになりました!感謝!
でもweb.xmlとかクラスファイルでないファイルを開く手段がなく。やっぱりCtrl+Shift+Rが効かない理由が知りたいです。
165:デフォルトの名無しさん
08/02/15 13:08:23
いままで GoToFilePlugin を使っていて便利だと思っていたが、
ファイル数が多くなるとどうしても重くなる。
Eclipse 標準の「リソースを開く」のほうが反応が早いし便利だな。
今後は「リソースを開く」を使うことにした。
ただ GotoFile Plugin は、入力した文字列がファイル名の途中でも引っかかってくれるけど
「リソースを開く」はそうはいかないのが惜しい。
やっぱり GotoFilePlugin が速くなってほしい。
166:デフォルトの名無しさん
08/02/15 13:25:45
>>165 "*"入力すれば?
167:165
08/02/15 13:28:58
>>166
ウホッ、ほんとだ! どうもありがとう!
Ctrl-E でエディタリストを出して、上部の入力エリアで絞るときと同じですね。
168:164
08/02/15 13:49:16
>>165
GoToFilePlugin初めて知りました。Ctrl+Shift+Rが効かないプロジェクトでもGoToFilePluginは有効でした!情報ありがとう。
ちなみにファイル数が多くなると重くなる対策版が
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
ここにありましたよ。参考までに。
169:デフォルトの名無しさん
08/02/15 17:48:33
>>156
聞きたいけど辞書の作り方のってサイトどこかにある?
おれも知りたいので
170:デフォルトの名無しさん
08/02/15 17:50:49
>>158
まだまだ先は長いよ。
EclipseはIDEとしてのツール以外の価値があるから
そのうち、OpenOfficeやNetBeansとの融合や
Adobe Flash、Adobe Fireworks, Adobe AIR開発環境などと融合する日が
やってくるかもしれない。OSに取り込まれるかもしれない。
171:デフォルトの名無しさん
08/02/15 17:52:03
>>165
GoToFileってそんなに使えるか?
Eclipseが3.xにバージョンアップしてから
必要性が減ったような気がする。
もっと便利な方法が見つかったからだったろうか。
それともプラグインが古臭かったからだろうか
172:デフォルトの名無しさん
08/02/15 18:02:05
質問です。eclipse-SDK-3.3.1.1-linux-gtk.tar.gzって無料ですか?
173:デフォルトの名無しさん
08/02/15 18:13:57
>>172
有料。ユニセフに5万円寄付したら使っていい。
174:デフォルトの名無しさん
08/02/15 18:15:57
>>173
本当ですか?
175:デフォルトの名無しさん
08/02/15 18:22:11
無料です。
つーかググればすぐに分かることなので自分で調べるクセを付けましょう。
質問したところで真実の返事が来るとも限らないんだよ。
176:デフォルトの名無しさん
08/02/15 18:26:46
>>175
はい。そうします。
すみませんでした。
177:140
08/02/15 18:27:35
>>169
作り方って、どういうこと?
単にテキストファイル用意するだけだけど。
$ cat ~/mydict.txt
word1
word2
みたいなの。
178:デフォルトの名無しさん
08/02/15 18:44:03
PyDevをソフトウェア更新のところからインストールしようとしたら、
要求された操作は現在の構成には無効であるため、実行できません。 詳しくは詳細を参照してください。
Pydev Mylyn Integration (0.3.0) 必須: プラグイン "org.eclipse.mylyn (2.0.0.v20070627-1400)"、またはそれ以降のバージョン。
Pydev Mylar Integration (0.2.0) 必須: プラグイン "org.eclipse.mylar (2.0.0.v20070403-1300)"、またはそれ以降のバージョン。
って出ます。
他の人と同じようにやっているのになぜこのようなエラーが起きるんでしょうか?
教えてください。
179:165
08/02/15 18:46:14
>>171
もっと便利な方法って?
emacs のときは、TAG つくってやってたりしてたけどね。
180:デフォルトの名無しさん
08/02/15 18:57:29
>>178
Mylyn 使わないなら、Pydev Mylyn Integration と Pydev Mylar Integration を外せばいいと思う
181:デフォルトの名無しさん
08/02/15 19:02:23
何かもう一回やったらまた増えた・・・。
要求された操作は現在の構成には無効であるため、実行できません。 詳しくは詳細を参照してください。
Pydev Mylyn Integration (0.3.0) 必須: プラグイン "org.eclipse.mylyn (2.0.0.v20070627-1400)"、またはそれ以降のバージョン。
Pydev Mylar Integration (0.2.0) 必須: プラグイン "org.eclipse.mylar (2.0.0.v20070403-1300)"、またはそれ以降のバージョン。
Pydev Mylar Integration (0.1.0) 必須: プラグイン "org.eclipse.mylar"。
どうやって外すんですか?
182:デフォルトの名無しさん
08/02/15 19:06:55
>>181
インストールする機能を選択する画面で、ツリーを展開したら個別にチェックボックスがあるだろう
183:デフォルトの名無しさん
08/02/15 19:12:27
>>182
OptinalとPyDevがあって、PyDevだけにしたらエラーが出ない。
Optinalはチェック外しても大丈夫かな?
184:デフォルトの名無しさん
08/02/15 19:17:16
>>183
Mylyn使わないなら。
185:デフォルトの名無しさん
08/02/15 20:25:18
>>176
>>175 が正しいことを言ってるとは限らないんだけどな。
186:デフォルトの名無しさん
08/02/15 20:41:01
おまいらミリン使ってるの?
187:デフォルトの名無しさん
08/02/15 21:22:58
Eclipse便利だよね。テキストエディターでコンパイルの構文ミス捜しさせられてた時
と比べると効率が10倍は違う。
188:デフォルトの名無しさん
08/02/15 21:42:34
馬鹿になるけどね…
emacs使いの人ってやっぱ色々と凄いし
189:デフォルトの名無しさん
08/02/15 21:45:54
>>185
面白いね。
190:デフォルトの名無しさん
08/02/15 21:50:10
emacs(笑)
vi だろjk
191:デフォルトの名無しさん
08/02/15 22:11:20
ヴィ
192:デフォルトの名無しさん
08/02/15 22:12:27
そんなことよりjkが女子高生にしか読めない
193:デフォルトの名無しさん
08/02/15 22:22:21
漢ならed
194:デフォルトの名無しさん
08/02/15 22:28:49
せめてexで
195:デフォルトの名無しさん
08/02/15 22:45:40
SemeteEX
196:デフォルトの名無しさん
08/02/15 23:12:19
nanoがメインな俺は異端。
197:デフォルトの名無しさん
08/02/15 23:30:02
10 年前は 「emacs てアホが使うツールでしょ?」 とか言われてた。
同様に組み込み系で C とか言ってる奴も アホ 扱いだった。
198:デフォルトの名無しさん
08/02/15 23:37:25
>>197
流石に10年前ってのどうかと。もう少し古いとおもう。
そのころはもう十分にメモリもあったし。
どっちが優れてるか、下らん議論をしてたなぁ。
199:デフォルトの名無しさん
08/02/15 23:43:11
10 年前って Win98 の時代か。そう言われりゃもう数年前だな。
200:デフォルトの名無しさん
08/02/16 00:33:44
科学の進化は人類の退化を導くということか
201:デフォルトの名無しさん
08/02/16 05:52:47
emacsだけとかeclipseだけとか、ひとつしか使えないのなら馬鹿だろ。
人の端末使って、自分が使えるのが入ってなかったら
途端に弱くなる奴いるからな。
eclipseメインでエディタ的にemacsもサクラも使う。
サーバメンテでvi使う。
xxxってアホが使うツールでしょ、って複数のものを使える奴が
言ってるなら納得だが、一個しか使えねーのに言う奴は
いっぱいいっぱいなだけだな。
202:デフォルトの名無しさん
08/02/16 05:57:38
エディタくらい自分で作れと20年前くらいに先輩に言われた。その人、今でもそれ使ってるw
203:デフォルトの名無しさん
08/02/16 06:00:04
地産地消はエンジニアの基本です。
204:デフォルトの名無しさん
08/02/16 10:20:16
>>202
その先輩、最初にそのエディタのプログラム書いたときは何使ってたんだろうな。
205:デフォルトの名無しさん
08/02/16 10:58:39
もちろんハンドアセンブルでアセンブラ作って
そのアセンブラでエディタ作成っすよ
CPUも自作してたな
206:デフォルトの名無しさん
08/02/16 11:30:32
もういっそ鉄鉱石からIC作り始めろよ。
207:デフォルトの名無しさん
08/02/16 11:53:37
最近は鉄鉱石からIC作るのか?
208:デフォルトの名無しさん
08/02/16 11:58:17
じゃあ俺は飛行石からMacBook Air作る
209:デフォルトの名無しさん
08/02/16 12:12:35
俺は無から宇宙を作り出すよ
210:デフォルトの名無しさん
08/02/16 12:21:19
俺は2chからクズが排出されるところを見ているね
211:デフォルトの名無しさん
08/02/16 12:23:42
お前ら暇だな。こんなとこでだべってないで仕事しろよ
212:デフォルトの名無しさん
08/02/16 12:25:47
すいませんでした。
213:デフォルトの名無しさん
08/02/16 12:32:30
ごめんなさいです
214:デフォルトの名無しさん
08/02/16 13:01:35
最近はICから金鉱石作ってるらしいが
215:デフォルトの名無しさん
08/02/16 13:12:23
普通は人工的に作ったものは鉱石とは呼ばない。
216:デフォルトの名無しさん
08/02/16 15:28:03
年収2000ちょいの俺から見るとお前ら皆可愛いもんだよ
217:デフォルトの名無しさん
08/02/16 15:28:28
ごばくだ。気にすんな
218:デフォルトの名無しさん
08/02/16 15:29:10
少なっ
219:デフォルトの名無しさん
08/02/16 16:45:34
労働者階級ならスゲー高給取りだ
220:デフォルトの名無しさん
08/02/16 16:55:57
2000円
221:デフォルトの名無しさん
08/02/16 17:01:51
ここで思いっきり話が戻って、EclipseやらEmacsやらでプログラム書くやつらに
えらそうに発注する側が最強。
発注主は何で書こうがしったっちゃない。
もちろんおれはプログラム書くほうだけどな。
# どうしても Eclipse から離れられないが、デバッグ時(特にリモートデバッグ)と
# findbug と checkstyle 専用機として便利に eclipse は使っています。
222:デフォルトの名無しさん
08/02/16 18:53:25
現実は「コレジャナイ」ソフトが量産されてるだけだけどな(--;
# 優秀なの集めて内製するのが最強と信じる受注側の俺。
# 「優秀なの」を見極める目が必要だが。
223:デフォルトの名無しさん
08/02/16 19:15:36
全ての遺伝子が利己的であるという説が正しければ
生き物は本質的に皆孤独なんだ。人間だって…
224:デフォルトの名無しさん
08/02/16 19:19:19
意味がわからない。あの説によれば人間は身近な人には優しいじゃないの。
225:221
08/02/16 19:20:14
>>222
おれもそうおもう。
ある程度規模が大きい会社になると、同時に受注も稼がないといけないから、
大量に開発者が必要なのはしかたがないけど。
(少数精鋭だと、どうしても同時にこなせる案件数に限界がある)
226:デフォルトの名無しさん
08/02/16 19:26:49
javaなのになんで#なんだろう
// こうだろ
227:デフォルトの名無しさん
08/02/16 19:44:26
おい
1行削除するショートカットキーはなんですか?
228:デフォルトの名無しさん
08/02/16 19:47:54
Ctrl+D
229:デフォルトの名無しさん
08/02/16 19:48:56
Emacsバインディングだと無い
しかしデフォルトのビルドのバインディングは狂ってると思う
230:デフォルトの名無しさん
08/02/16 19:54:33
キーバインド印刷して覚えたいから誰かここに書き出して
231:デフォルトの名無しさん
08/02/16 19:57:36
public class Test {
public static void main(String[] arg) {
int a = 123;
System.out.printf("aの値は%dです。\n", a);
}
}
このソースがeclipseだとコンパイルエラーが出ます。
コマンドプロンプトでjavacするとちゃんとコンパイルできます。
これはexlipseの設定をどういじれば直るのでしょうか?
232:デフォルトの名無しさん
08/02/16 20:02:53
コンパイラーの設定。
233:デフォルトの名無しさん
08/02/16 20:06:42
>>232
ありがとうございます。できました!
環境変数みたいなのいじるものだとばっかり思って
そういう設定探してました。
プルダウンでバージョンの数字選ぶだけだったんですね
234:232
08/02/16 21:30:46
おお。それだけの情報でよくできたね~
よかったよかった。
235:デフォルトの名無しさん
08/02/16 21:46:09
しかしデフォルトが最新バージョンになってないから戸惑うのは分かる。
236:デフォルトの名無しさん
08/02/16 22:29:18
>>229
Ctrl-A Ctrl-K Ctrl-K でいいじゃん。
237:デフォルトの名無しさん
08/02/16 22:45:48
>>236
個人的にダメ。
キルリングに入れる代わりにクリップボードに入れられて迷惑。
C-aでも本当の行頭に移動するとは限らない。(まあ、これで困ることは少ないが。)
結果Ctrl+Shift+Kに割り当てることにした。ビルドはCtrl+C, Ctrl+Bにした。
238:デフォルトの名無しさん
08/02/16 22:58:19
…で?
239:デフォルトの名無しさん
08/02/16 23:03:17
>>237
個人的にはアリ
ダメなのはお前、個人的に
240:デフォルトの名無しさん
08/02/16 23:03:21
eclipse で、C++/CLI って動かせない?
241:デフォルトの名無しさん
08/02/16 23:06:01
/\ 冂 /ヽ
\/  ̄ ヽ/
 ̄  ̄
/\ / / ̄\ \ /ヽ
\/ | | 、 ヽ/
/ \_/ 、
' | ,
┌─┐ i / ̄ ̄ ̄ \ i ┌─┐
└‐‐┘ l / ::\:::/:::: \ l └‐‐┘
/ <●>::::::<●> \
、 | (__人__) | /
/ヽ ヽ \__ ` ⌒´__/ /\
ヽ/ \ f⌒⌒ヽ `^´ f⌒i⌒ヽ/ \/
ゝi__}__ノ_____ゝ_)‐'ー'
/ 〉 〈 \
ヽ/ r┐ \/
、 凵
ニ|ニ r r─、 __ 十 ─ ゙ l
ゝ_ノ d‐ _ノ (ノ`) ´T⌒) _. レ'´V
242:デフォルトの名無しさん
08/02/16 23:10:31
>>240
できるかも知れんが、せいぜいメモ帳程度の機能しかないだろうな。
MSの言語使う香具師は諦めてVS使ってろってこった。
243:デフォルトの名無しさん
08/02/16 23:18:39
>>238-239
せめてその書き込みは代替案書いてからやってくれ。
244: ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
08/02/16 23:36:35
____ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
/_ノ ヽ、_\ ( もう・・・私のばか・・・・!!!
. / (● ) (● )\ ( また本心と・・・・違うこと・・言っちゃったお・・・
///////(__人__)///\ ◯ ほんとは・・・素直になりたいのに////
| | 。O  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄
\ /
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
245:デフォルトの名無しさん
08/02/16 23:39:50
>>243
代替案?
お前が「個人的に」使いづらいってだけなのに何をどうしろと
246:デフォルトの名無しさん
08/02/16 23:42:06
使いづらいのは「個人的な意見」
それを否定するのも「個人的な意見」
何も問題はないな
247:デフォルトの名無しさん
08/02/16 23:54:26
圧縮
______
/ // /|
| ̄/  ̄ ̄,:|//!
|/_,,..,,,,_ ./ .!/|
| ./ ,' 3/`ヽ::|っ.!
| l /⊃ ⌒.|つ|
|/ー---‐'''''"|/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
解凍
、ゞヾ'""''ソ;μ,
ヾ ,'3 彡
ミ ミ
彡 ミ
/ソ,, , ,; ,;;:、ヾ`
エラー
_,,..,,,,,,..,,,,,..,,,,,,..,,..,,,,,,..,,,,,,,,..,,,,_
/ ,' 3,' 3,' 3,' 3,' 3,' 3' 3,' 3, `ヽーっ
l ⊃⊃⊃⊃⊃⊃⊃⊃⊃. ⌒_つ
`'ー---‐---‐---‐---‐---‐'''''"
深刻なエラー
_,,..,,,,_
./ 。 `ヽーっ
l o 3 ⌒_つ
`'ー---‐'''''"
248:デフォルトの名無しさん
08/02/17 00:07:46
だから、いい加減に個人の主義主張で良いとか悪いとか宗教論争初めても意味が無いって気がつけよ
249:デフォルトの名無しさん
08/02/17 03:18:46
その「個人の主義主張」という主観を客観的に数値化する方法がないから困ってるんだけどね。
250:デフォルトの名無しさん
08/02/17 04:13:45
どんどん話がズレていくなw俺も参加しよっと。
ルールは元の話を無視して、レスのどうでもいい部分に食いつけばいいんだろ?
>>246
「」の中身を「大作先生」にしても全く問題はないな
>>247
エラーの方が深刻なエラーより酷くね?
>>248
意味があるかないかを決定づけるのは誰か考えてみた?
>>249
おまえは人間工学を否定するのか?
>>250
m9(^Д^)
>>251
Matz乙
251:デフォルトの名無しさん
08/02/17 04:26:10
☆ 。**'``・* 。
`・+。*・゜. | `*。
,。 _,,∩,_ * ここのみんながゆっくり休めるといいお…
+ / ,' 3 `ヽ* 。+゚
`*⊂ ,j *゚ *
゚と・+。*・' ゚ +゚
☆ `(ノ′ 。*
252:デフォルトの名無しさん
08/02/17 10:57:11
プラグインが別ファイルのクラスを使うには、別クラスのjarのほうにも
osgiかプラグインか何かのmanifestとかを書いておかないとダメなの?
253:デフォルトの名無しさん
08/02/17 18:06:02
Ctrl+Alt+Downで"Copy Line"だということなので
押してみたら、あらびっくり何と画面がひっくり返ったのですよ!!
これは誰のせいですか?どこで設定されてるんですか?
254:デフォルトの名無しさん
08/02/17 18:12:44
システムがイベント食ってるっぽいねー
255:デフォルトの名無しさん
08/02/17 18:16:46
分けあって NetBeans インスコしてみたが昔と比べてだいぶ良くなってるね。
256:デフォルトの名無しさん
08/02/17 18:37:28
>>253
最近のPCはそうなりやすい。
グラフィックスプロパティだの開いて無効にできるぞ。
257:デフォルトの名無しさん
08/02/17 18:39:54
Linuxのviっていうテキストエディタ?あるじゃん
Eclipseをあれライクにすることはできませんか?
258:デフォルトの名無しさん
08/02/17 21:47:41
マウスで複数行選択してるのに
こいつが勝手に単語を選択しやがるんだががが
なんとかなんないのこれ
259:デフォルトの名無しさん
08/02/17 22:23:39
>>257
プラグインであったはず。Eclipse wiki見れ。
260:デフォルトの名無しさん
08/02/17 23:58:29
>>259
ありました!ありがとうございます
しかし有料か・・・
金払ってまで使う価値があるのか
Emacs覚えたほうがいいのか
261:デフォルトの名無しさん
08/02/18 00:15:15
あんれ、無償のviプラグインなかったっけか。
たしか複数合ったような気もするから、もうちょっと調べてみるといいかも。
それか、手間を惜しまないならキーボードスキームの設定で
自分でviと同じように設定すればいい。もしかしたらすでに作って公開してる人がいるかも。
262:デフォルトの名無しさん
08/02/18 00:16:25
>>260
vimプラグインってのは無償みたいだけど
外部でvim呼ぶとはすごいなあ
263:デフォルトの名無しさん
08/02/18 00:36:27
ちょま吉さんのviプラグインじゃダメ?
264:デフォルトの名無しさん
08/02/18 00:54:10
>>261
モードがあるからキーバインド設定だけではできなくね?
265:デフォルトの名無しさん
08/02/18 01:12:10
>>264
そだった。もう何年も使ってないからそんなことも忘れてたよ。
266:デフォルトの名無しさん
08/02/18 02:05:24
2000円のviプラグインの古いバージョンが
無料で配布されてるけどうまく動作しない模様。
外部でvim呼ぶやつはeclipse使う意味がない気がしますし。
ちょま吉さんのviプラグインというのがどれかわかりません
プロパティエディタってやつではないですよね?
267:デフォルトの名無しさん
08/02/18 02:07:26
そもそもviをそれほど使いこなせるわけではなくて
hjklでカーソル動かせたら楽だなーくらいのレベルなので
トライアル版を使ってもう少し様子見してみます。
ありがとうございましたー
268:デフォルトの名無しさん
08/02/18 02:10:43
ところで例えば、複数行を切り取り(3dd)とか
現在の行の次の行に新しい行を挿入(o)とか
はEmacsバインドでもできるのでしょうか?
()内はviコマンド、たぶん
269:デフォルトの名無しさん
08/02/18 02:13:04
その程度なら、それこそ自分でカスタマイズしちゃえばいいじゃん。
270:デフォルトの名無しさん
08/02/18 05:10:37
>>177
そんなに簡単だったのか
271:デフォルトの名無しさん
08/02/18 05:50:04
cat ~/mydick.txt
9cm
272:デフォルトの名無しさん
08/02/18 11:45:41
有料viプラグインをポップうpがまんして
タダで使うのが得策だな
273:
08/02/18 13:06:47
viプラグインで有料ってのはせこいな。
vi自体も無料、Eclipseも無料なのに。
UMLとかデータベース関係なら有料でもありかなと思うが。
274:デフォルトの名無しさん
08/02/18 13:24:39
Ctrl+Spaceでコード補完をするときに
補完候補をカーソルキーではなくtabキーで選択できるようにするには
どうすればいいのですか?
275:デフォルトの名無しさん
08/02/18 17:42:25
>>268
>ところで例えば、複数行を切り取り(3dd)とか
Ctl + spaceで開始位置決定後、Ctl + Wで切り取り
>現在の行の次の行に新しい行を挿入(o)とか
Ctl + O
どっちもEclipseで使える。
276:デフォルトの名無しさん
08/02/18 22:25:58
Ctrl+Oはメンバ一覧じゃね?
277:デフォルトの名無しさん
08/02/19 00:04:23
>>275
>>現在の行の次の行に新しい行を挿入(o)とか
>Ctl + O
Eclipseのemacsキーバインドのデフォルトは>>276だし、
emacsのC-oは現在の行に新しい行を挿入(viだとO)。
viのoの「現在の次の行に新しい行を挿入」は無い。敢えて言えばC-eC-m。
278:デフォルトの名無しさん
08/02/19 00:14:21
というかviで出来てemacsで出来ないことなんてほとんど無いでしょ
逆はたくさんあるけど。
emacsバインドは需要はあるのに何故か全く改良されないんだよな
279:デフォルトの名無しさん
08/02/19 00:18:45
どんなキーバインドにしても、結局誰かが文句言うからだろ。
ほぼ満場一致ぐらいで納得できるものがないと、全面刷新は難しい。
まあ不満があるヤツは自分で勝手に変えろってことなんだろうね。
280:デフォルトの名無しさん
08/02/19 00:28:59
そんなことない。
emacsキーバインドはバージョンアップするたびに
ちょっとずつ良くなっている。ctrl+l とかな。
281:デフォルトの名無しさん
08/02/19 00:33:42
まあ、俺はemacsキーバインドは使わないからどうでも良いんだけどな
282:デフォルトの名無しさん
08/02/19 01:12:23
そういう細かい更新情報のまとめサイトみたいのって無いのかな
283:デフォルトの名無しさん
08/02/19 02:13:07
>>179
・・・すまん。おれの勘違いだったかもしれない。
あれ新しいEclipseに対応していなかった気がしてさ
284:デフォルトの名無しさん
08/02/19 02:13:54
>>181
おれもプラグイン関係でその手の不具合によく悩まされたなあ。
あのときはSDKと名が付くプラグインには手を出さないほうが無難だと悟った。
285:デフォルトの名無しさん
08/02/19 02:16:07
>>200
違う。それは、新しい科学技術がもたらされると必ず過渡期がやってくる。
一時的に混乱する。ただそれだけ。
インターネットが登場してからe-commerceが儲からないドットコムバブルだといわれた時期も
あったけど、失敗例ばかり語られただけ。
286:デフォルトの名無しさん
08/02/19 02:17:26
>>223
それはジェームズ・ラブロックが唱えるガイア理論が否定してくれるはず!
287:デフォルトの名無しさん
08/02/19 02:18:41
>>224
あの説は、生き物はみんな自己中だ説だから。
ガイア理論とは正反対。地球全体が一つの生命という考え方じゃない
288:デフォルトの名無しさん
08/02/19 02:19:46
>>230
スクリーンショットかヘルプがEclipse Wikiの
キーバインドのページ印刷すればいいんじゃねえ?
289:デフォルトの名無しさん
08/02/19 09:13:27
質問よろしいでしょうか。
iモード開発スレでも話題にあげているのですが、Eclipseの機能なのでこちらで詳しい話が聞けるかと期待しています。
現在DojaとEclipse3.1を連携させて開発をしているのですが、
Eclipseでデバッグする際に
・ヒストリーの実行
・ヒストリーのデバッグ
と行なってエミュレータを動かさないといけなく、意外と手間なのです。
これをワンタッチ化したいのですが、何か「いくつかのEclipse上の動作を1タッチ化する機能」はEclipseに存在しないでしょうか?
290:デフォルトの名無しさん
08/02/19 12:05:42
java Test hikisuu
のように引数を与えて実行したいんだけどeclipseだと
実行ダイアログを開いて引数を設定してから実行するんだよね?
これをもっと簡単に出来る方法はない?
引数をいろいろ変えて何度も実行するときにこの方法は面倒なんだけど
291:デフォルトの名無しさん
08/02/19 12:10:28
プログラム引数をキーボードから入力させて設定させるユーティリティメソッドでもどっかにつくっといて、テストの段階だけそれ呼び出せば?
292:デフォルトの名無しさん
08/02/19 12:12:37
うぇ、そんなふうにマニュアルでやらなきゃできないんですか・・
素直にコマンドプロンプトで実行します
293:デフォルトの名無しさん
08/02/19 12:18:36
eclipseでTeXを書くプラグイン、いくつかあるようですが
どれがおすすめですか?
294:デフォルトの名無しさん
08/02/19 13:50:24
それぐらい自分で試して決めろよ
295:デフォルトの名無しさん
08/02/19 13:57:59
TeX のプラグ委員なんてあんのか。
大学で論文書いて以来だ、懐かしいな。
296:デフォルトの名無しさん
08/02/19 14:05:37
例えばメモ帳とかのテキストエディタで Test.java を作成して
デスクトップに保存したとします。
このファイルをプロジェクトに追加するにはどうすればいいのですか?
297:デフォルトの名無しさん
08/02/19 14:09:28
エクスプローラからドラッグ&ドロップ
298:デフォルトの名無しさん
08/02/19 14:15:59
うお!すごい簡単じゃん
ありがとうございます
299:デフォルトの名無しさん
08/02/19 15:45:21
おいだれか
URLリンク(www.eclipsewiki.net)
このマインスイーパをダブルクリックでそのマスの周囲を開くように改造しる
300:デフォルトの名無しさん
08/02/19 17:07:27
警告が出てる場所にジャンプってできますか?
301:デフォルトの名無しさん
08/02/19 17:30:18
問題ビューを表示するといいぞー
302:デフォルトの名無しさん
08/02/19 17:32:32
ちょーありがとう
303:デフォルトの名無しさん
08/02/19 17:39:52
なんでEmacsバインドってこんな複雑で重複ありなん?
デフォルトのが覚えやすいじゃんね便利じゃんね
304:デフォルトの名無しさん
08/02/19 17:43:09
>>303
linux系では最も知られてるキーバインドの一つだから、
それさえ覚えればほぼどこでも使える、という利点はある。
Eclipseのキーバインドは、Eclipseでしか使えない。
305:デフォルトの名無しさん
08/02/19 18:25:21
linuxのemacs使いって恐ろしいほどに操作速いんだよね
あれ見てemacs使いたくなった
306:デフォルトの名無しさん
08/02/19 18:28:07
>>305
あれはemacs使いと言うよりも、linuxerだからじゃないの?
CUI基本だから、必然的にキーボード操作が上達するし。
307:デフォルトの名無しさん
08/02/19 18:58:31
質問です。
ワークスペースフォルダの中にProjectAとProjectBというフォルダがあって
それぞれ別のプロジェクトとします。これをワークスペースフォルダの直下に
新しくProjectsというフォルダを作ってProjectA、ProjectBをフォルダごと
全部そこにぶっこみたいんですがどうすればいいのでしょうか?
エクスプローラでそれをやるとeclipseがおかしなことになってしまうし、
eclipseでProjectsフォルダを作成しようとすると
ワークスペース直下には作成できないようだし・・・
308:デフォルトの名無しさん
08/02/19 19:11:09
>>292
そんな面倒くさくはないと思ったぞ。
AntでやるかJava自体をJavaで実行すればカスタマイズできるんじゃね?
309:デフォルトの名無しさん
08/02/19 19:11:36
>>293
Blue Note TeXがおすすめ。
Eclipse WikiでTeXで検索してみてくれ
310:デフォルトの名無しさん
08/02/19 19:12:09
>>299
なにがしたい?
311:デフォルトの名無しさん
08/02/19 20:02:19
ガニメデとかよくかっちょいい月に関するコードネーム思いつくよな。
callisto europa ganymede最近さわり始めたのでこの辺しか知らね。
312:デフォルトの名無しさん
08/02/19 20:03:55
「ガリレオ衛星」と呼ばれる4大衛星の名前、か。次はioなのか。
イオナズンくらいにしておこう。
313:海苔
08/02/20 00:07:44
始めまして。
一つ質問があるのですが、もし知っている方がいらしたらアドバイスをお願い致します。
現在、Eclipse3.3 CDTで開発を行っているのですが、デバッグ中に、Socket関数の場所で
デバッガが飛んでしまいます。また、Eclipseで実行しても同じ結果になります。
ですが、コンパイルした実行ファイルをコマンドプロンプトから実行は
可能なのです。
何が問題なのでしょうか?
314:デフォルトの名無しさん
08/02/20 00:41:31
>>307
プロジェクトの場所は自由だから、
インポートするとき「ワークスペース以下にコピーする」みたいなチェックをはずしとけばOK
315:デフォルトの名無しさん
08/02/20 01:11:36
ソケットの開き方かなんかがおかしいんじゃね?
というかまずはCスレで聞くべきだろ
316:299
08/02/20 01:17:00
あるマスを右左同時クリックするとそのマスの周囲8マスが開かれる
でも同時クリックはやりづらいからダブルクリックでそれをできるようにしたい
プログラム板の人なら簡単にできるもんかと思ったけどそうでもないの?
自分で勉強してやってみます
でもまだJava初心者だから誰かやって
317:デフォルトの名無しさん
08/02/20 02:23:22
>>312
イオナズンのガイドラインを思い出した。
>>316
Eclipseのプラグインは単なるJavaじゃないから。
一から作るのと、既存のコードを作り直すのとではまた別なのだよ。
他人が作ったコードは読みやすいこともあれば
読みづらいこともある。読みやすくても、解読が難解だったり、
プログラムが使用しているバイブルのように巨大なAPIを全部調べてクラスやメソッドの使い方を
徹底的に調べることに何日も時間を費やさないと行けない可能性だってある。
Eclipseのプラグインとなると複雑だし、プラグイン開発ができる香具師は
このスレには少ないと思うぞ。結構面倒くさいし。
まずはマインスィーパープラグインのソースコードを読むことから
始めないといかん。プラグイン開発になれている香具師や
マインスィーパープラグインのソースコードを読んだことがある香具師が
要ればおまえの質問に簡単に答えてくれる可能性はあるかもしれないが。
「簡単にできる」なんてやすやすというべきではない。そういうことばかり言ってるとエンジニアに嫌われるぞ。
318:デフォルトの名無しさん
08/02/20 11:23:25
>>316
勉強して自分でやれ
目標があれば学習意欲も沸くってもんだ
319:デフォルトの名無しさん
08/02/20 14:20:51
>>316
そりゃ簡単にできるよ。おそらく一行書き直すだけでいけるが、
なんでお前のためにやってやらなきゃいけないの?
320:316
08/02/20 14:33:48
自分で勉強してできたらいの一番にここに報告しに来るかんね!
321:デフォルトの名無しさん
08/02/20 17:01:04
テキストエディタなどでがんばって書いたたくさんのjavaファイルが
たくさん入ってるフォルダをeclipseのプロジェクトに追加するにはどうするの?
インポートからだと既に存在するプロジェクトしかできないですよね?
322:デフォルトの名無しさん
08/02/20 17:03:41
パッケージエクスプローラにドラッグしてやるのが単純で手っ取り早いよー
323:デフォルトの名無しさん
08/02/20 17:03:53
Drag & Drip
324:デフォルトの名無しさん
08/02/20 17:08:40
斜線の入った丸印が表示されてできないです・・
325:デフォルトの名無しさん
08/02/20 17:37:06
ある)や}に対応する(、{にジャンプするコマンドってないですか?
あとその逆も
326:デフォルトの名無しさん
08/02/20 18:57:21
CtrlキーとCapsLockキーを簡単に入れ替えることはできないでしょうか?
地道に自分でキーバインドの設定を変えるしかないですか?
327:デフォルトの名無しさん
08/02/20 19:22:02
>>326
窓使いの憂鬱でEclipseウィンドウの時のみ入れ替えろ。設定が難しければ、類似品もある。
328:デフォルトの名無しさん
08/02/20 20:29:37
>>326
MacかLinux使え
329:デフォルトの名無しさん
08/02/20 22:02:25
3.3って重い?
330:デフォルトの名無しさん
08/02/20 22:07:45
3.2 と比べると体感重くなってる。
331:デフォルトの名無しさん
08/02/20 22:39:45
俺のPCが糞なだけかもしれないけどかなり重くなったよ
332:デフォルトの名無しさん
08/02/20 23:01:00
3.3をpleidasで使うのと
all in one使うのとどっちがいいのかなあ
333:デフォルトの名無しさん
08/02/20 23:05:15
pleidasは翻訳にAOPかましてるから、
重いしメモリ食う。
おれは3.2のLanguagePackで代用してる
334:デフォルトの名無しさん
08/02/20 23:43:34
eclipseのプロジェクトとしてではなく外部で作ったファイルをeclipseで編集して補完機能使おうとすると
"this compilation unit is not on the build path of a Java project"
というメッセージが出て、補完機能が使えません。
具体的には~.javaという名前のjavaファイルを作ってjavaエディタで開いてるのに補完機能が働きません。
プロジェクト外のファイルを編集する時に補完機能を使う方法は無いのでしょうか?
335:デフォルトの名無しさん
08/02/20 23:50:46
あの AOP 翻訳はひどいな。入れてみたがあちこち挙動不審になったから入れなおしたよ。
336:デフォルトの名無しさん
08/02/21 00:21:48
じゃあやっぱ3.3を英語のままがんばって使うか
Java初心者だけどなんとかなるかなあ?
337:デフォルトの名無しさん
08/02/21 00:45:08
>>334
補完しようにも候補を見つけられんのだから無理だろ。
Emacsの補完みたいなプラグインでもあるんかね。
338:デフォルトの名無しさん
08/02/21 00:58:15
>>335
メモリ足りないだけだろ。ヒープとパーマネント。
339:デフォルトの名無しさん
08/02/21 07:38:19
AOP入れたら遅くなるってほんと?
なら俺もPleiades抜こっかなあ。
340:デフォルトの名無しさん
08/02/21 09:46:34
てか翻訳ソフトなんかいらんだろ
メニューなんかほぼ単語一語か二語で構成されているんだから
辞書でも引けばいい
341:デフォルトの名無しさん
08/02/21 10:15:48
cdtのindexにsearch for unresolved includesが入ったな。
342:デフォルトの名無しさん
08/02/21 10:20:51
Perspective とか Folding とか、普通に英語使える人間でもピンと来ない単語も多いんだが。
343:デフォルトの名無しさん
08/02/21 10:23:17
前者はともかく後者は容易に想像つくだろ。
344:デフォルトの名無しさん
08/02/21 10:29:36
だからピンと来ないと言ってんじゃん。下手に使えない人間の方が違和感なく受けられるもんなのかね。
345:デフォルトの名無しさん
08/02/21 10:54:06
Pleiades確かにメモリ喰うけど、これなしでは生きていけない。
それより3.3で自動アップデートが走った時に更新が見つかるんだけど
更新対象のパッケージを選んでも「進む」がdisabledのままなんだけど。これは何?
先々週辺りからこの症状に悩まされてる。
346:デフォルトの名無しさん
08/02/21 11:22:01
>>345
依存関係を解消してないとか?
でなけりゃバグかもね。
347:デフォルトの名無しさん
08/02/21 11:42:29
>>342
日本語化したところで「パースペクティブ」とか表示されてちゃ意味無いだろ
Foldingだって「折りたたみ」と表示されたところで、使い方わからんと意味無いし
てか英語使えればだいたい意味はわかるぞ?
お前は使えるつもりになってるだけじゃね?
348:デフォルトの名無しさん
08/02/21 11:47:34
>>347
だから意味が分からないと言ってるんじゃないんだが。日本語大丈夫?
349:デフォルトの名無しさん
08/02/21 12:13:42
>>348
おい低脳、ちょっと黙れ。
350:デフォルトの名無しさん
08/02/21 12:16:05
>>348
"普通に英語使える人間"だとか"下手に使えない人間の方が"だとか優越感いっぱいでワロタww
あげく"日本語大丈夫"とかwwお前こそ英語のし過ぎで日本語しゃべれないんじゃないのwww
351:デフォルトの名無しさん
08/02/21 12:16:30
>>344
×ピンと来ない
△想像力が欠如している
○頭が悪い
352:デフォルトの名無しさん
08/02/21 12:23:50
英語も日本語もだめな人がいるようですね。
いや単に>>351なのか。
まぁそれが何を意味するのか、という
ヘルプ回りのシステムがいまいちな所は同意しておこう。
353:デフォルトの名無しさん
08/02/21 12:57:32
英語に過剰反応する奴が多いですね。
354:デフォルトの名無しさん
08/02/21 13:12:58
何がそんなに気に障ったんだろうか
355:デフォルトの名無しさん
08/02/21 13:15:10
単語なら、ググるなり辞書引くなりして、次第に覚えていくことで解決できるけど、
英文で3行4行の長いエラーが何回も出た時は…
356:デフォルトの名無しさん
08/02/21 15:43:41
ねぇこの世にはオトコ・オンナ・ゲイしかいないの
そんな簡単な答えくらい私にもすぐわかるわ
357:デフォルトの名無しさん
08/02/21 15:55:04
き、急にそんな大人の話をされても…
358:デフォルトの名無しさん
08/02/21 16:00:48
>>347
は、なんだ、いったい。大丈夫か。しっかりしろ。
359:デフォルトの名無しさん
08/02/21 16:22:55
マイナーなもん調べるときには英語しか文書が無いとかよくあることだし
少しぐらい英語に慣れた方がいいと思うけどね
eclipseの設定や簡単なウィザードも読めないなら絶望的だと思うけど
360:デフォルトの名無しさん
08/02/21 16:49:23
たぶん >>342 は英語バリバリの帰国子女で海外旅行も問題なしだけど
プログラマとしての経験が少ない人だと思う。
そして >>342 にいろいろ文句をつけているのは、プログラマとしての経験は
高いかもしれないけど、listening や speaking はできないひとだと思う(reading はできるかもしれないけど)
アメリカ人が、日本の大学入試の英語の問題見てわからんって言ってたぞ。
361:デフォルトの名無しさん
08/02/21 17:41:17
> プログラマとしての経験が少ない人だと思う。
そうみたい。
気になって見てみたら、NetBeansでもJDeveloperでもIDEAでも
折りたたみはFolding。IDEでは一般用語だな。
362:デフォルトの名無しさん
08/02/21 18:49:57
というか fold=折る って中学生でも知ってるんじゃないの?
363:デフォルトの名無しさん
08/02/21 19:07:25
だね
364:デフォルトの名無しさん
08/02/21 19:25:36
ほっておくと知らない認定だね。まぁ意味が通れば良いじゃんという人は関係ない
話題だからいいじゃん。初期の頃は Valve だった記憶があるけどまだそっちの方が
良かった。
IBM 系の製品だと 「削除」 じゃなくて 「除去」 を使っているソフトウェアが多いけど
例えるならそんな感じかな。業務系でその企業独自の呼び名使ってるメニューとか。
「例えるなら」 ね (これが元のつまらん揚げ足はいらん)。
365:デフォルトの名無しさん
08/02/21 19:28:25
英語どうこうより、その文脈、その領域での語彙があるか無いかだねー。
366:デフォルトの名無しさん
08/02/21 19:39:03
日本語にすると使い勝手が悪くなる面もある。
設定画面でキーボードのSを押せば「Server」にフォーカスが移るが
「サ」を押すのは無理。
367:デフォルトの名無しさん
08/02/21 19:48:08
>>361
IDEだけじゃなくて、エディタでもたいていfoldingって呼んでる。
368:デフォルトの名無しさん
08/02/21 20:28:11
英語表示で使えばいいじゃん。
369:デフォルトの名無しさん
08/02/21 20:46:16
foldingが不自然はねえだろwww
Haskellのfoldrとかも不自然なのか。
370:デフォルトの名無しさん
08/02/21 21:01:40
英語版しかないなら派遣PGに使わせる標準ツールとして採用できないだろ。
とか言うオッサンを黙らせるためのものだろ。>Pleiades
371:デフォルトの名無しさん
08/02/21 21:16:01
>>348
英語ができないことはわかったから
せめて日本語くらいまともに使えるようになろうぜ
372:デフォルトの名無しさん
08/02/21 21:21:56
>>364
IBM系、っつかeclipseは
remove が除去、
delete が削除
明確だぜ。つまらん揚げ足取りで悪いが、無知なくせに
知ったかぶりして適当な例えを言わないほうがいい。
おまえの狭い世界のIBM系か?
だが意味が通ればいいのは同意だ。
373:デフォルトの名無しさん
08/02/21 21:24:45
>>366
日本語の場合、なぜ
サーバー(S)
とか書いてるか分かって行ってるのか?
374:デフォルトの名無しさん
08/02/21 21:50:52
>>372
ここらへんのことだね。
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
IBM NLS 翻訳ガイド
ぶっちゃけPleiadesは、最初のスプラッシュのために使用している。
375:デフォルトの名無しさん
08/02/21 21:51:55
>>373
Window→Preference(日本語だとウィンドウ→設定)の画面で
サーバー(S)
なんて書いてないけど?
当然、Sを押下してもServerの設定項目には移動しないし。
>>366
インストール/更新
とか
チーム
とか
もそうだね。
376:デフォルトの名無しさん
08/02/21 22:30:44
texlipseプラグインを入れて
\begin{minipage}と入力し、改行すると
eclipseがフリーズします。
原因がわかる方いませんか?
377:デフォルトの名無しさん
08/02/21 22:37:32
>>372
Eclipse 以外の IBM 系を知らない狭い世界の知識で話されてもなー。
378:デフォルトの名無しさん
08/02/21 22:44:27
でっていう
379:デフォルトの名無しさん
08/02/21 23:05:15
何この流れ…
PGに低学歴が多いという事実が如実に現れてますね
380:デフォルトの名無しさん
08/02/21 23:39:30
さてと。
381:376
08/02/22 00:42:18
texlipseで\begin{ほにゃらら}と書いて改行すると
たいていフリーズすることを発見しました要注意!
382:デフォルトの名無しさん
08/02/22 01:12:24
すっげー懐かしい構文。
HTML も TeX っぽかったらデータ量少なくて済んだのにと昔思った。
383:デフォルトの名無しさん
08/02/22 12:33:55
>それより3.3で自動アップデートが走った時に更新が見つかるんだけど
>更新対象のパッケージを選んでも「進む」がdisabledのままなんだけど。これは何?
詳細を説明すると
インストールするフィーチャーの選択
--------------------------------
[+][ ] Mylyn Prerequisites
--------------------------------
Mylyn Update for Eclipse 3.3
と出て、[+}をクリックすると[+]が消えてサブエントリーを見ることができない。
"Mylyn Prerequisites"を選択しても、「次へ」ボタンがDisabledのまま。
ちなみに「フィーチャーの最新バージョンのみ表示」にチェックを入れると、フィーチャーの選択画面が空になる。
インストールするフィーチャーの選択
--------------------------------
--------------------------------
これの対処法を教えてください。
384:デフォルトの名無しさん
08/02/22 20:20:51
ツールバーのボタンで、いらないものを非表示にしたいのですが、設定が見当たりません。
どこでカスタマイズできるんでしょうか。
パースペクティブ(右側のやつ)の設定は見つかったのですが。。
385:デフォルトの名無しさん
08/02/22 20:58:32
ツールバーを右クリックしてCustomize PerspectiveのCommandsタブでいいのかなあ?
386:デフォルトの名無しさん
08/02/23 12:06:08
>>385
それっぽいですね。ありがとうございます。
387:デフォルトの名無しさん
08/02/23 17:21:16
Subversiveでsvn+sshを使ってリポジトリにアクセスしたいんですが、
どうやっても出来ません。
どなたかやり方を教えていただけないでしょうか?
388:デフォルトの名無しさん
08/02/23 17:32:04
>>387
俺はできるからなぁ。どうやっても出来ないというのは意味がわからんよ。
389:デフォルトの名無しさん
08/02/23 17:36:13
urlにsvn+ssh://user@host/repositrypass
を指定して、SSH設定で鍵のパスとパスワードを指定して、
url横の参照をクリックしても、接続できないんです。
TortoiseSVNを使っては接続できるし、PuTTYでも出来るんですが、
Subversiveだと出来なくて・・・
390:デフォルトの名無しさん
08/02/23 17:44:37
SSHのバージョンは正しく設定されてる?
391:デフォルトの名無しさん
08/02/23 17:48:28
subversion だと CVS に比べて何か良いの?
392:デフォルトの名無しさん
08/02/23 17:48:46
SVNクライアントをSVNKitとかじゃなくJavaHLで使ってるからとかじゃね?
393:sage
08/02/23 17:50:51
SSHのバージョンってどこのことですか?
SVNクライアントは
Default SVN Kit (SVNKit 1.1.4 (URLリンク(svnkit.com)) r3484)
というのになっています。
394:デフォルトの名無しさん
08/02/23 17:52:42
とりあえず聞きたいことは、
・Subversiveを使う上でPagentは必要なのか
・SubversiveはSVN_SSHを見に行っているのか
あたりが疑問なのですが。
395:デフォルトの名無しさん
08/02/23 18:05:52
今までやった手順です。
1. サーバ側で svnadmin create /home/<user-name>/svn/repos/test を実行
2. クライアント側でEclipseを起動
3. SVN リポジトリー・エクスプローラーから、新規、リポジトリー・ロケーションを選択
4. 一般タブのURLに svn+ssh://<user-name>@<ip-address>/home/<user-name>/svn/repos/test を入力
5. 参照ボタンをクリック
6. SSH 設定タブで、秘密鍵を選択し、PuTTYで接続可能なことを確認した鍵ファイルとパスフレーズを指定
7. OKボタンをクリック
こうすると、再び参照ボタンをクリックした際の画面が出てしまいます。
この状態でキャンセルを押しても、数回同じ画面が出ます。
そして、An error occurred while accessing the repository entryというエラーが
新規ルート URL の選択 というダイアログに出ます。
396:デフォルトの名無しさん
08/02/23 18:15:22
めんどうだが段階的にやってみろ。
それで、どこの段階で接続できなくなるか調べれば一発でわかる。
まずローカルのリポジトリ、つぎにパスなしのリモートリポジトリ、
さらにパスありのリモート、最後に秘密鍵で試行。
397:デフォルトの名無しさん
08/02/23 18:28:04
>>396
ありがとう、段階的にやってみるよ。
398:デフォルトの名無しさん
08/02/23 19:34:08
プログラミングしてるのに、
>>387
みたいな質問の仕方しかできない人って、
馬鹿なの?
Hello Worldがどうやっても走りません。
どなたかやり方を教えていただけないでしょうか?
399:デフォルトの名無しさん
08/02/23 21:23:54
>>376
Pleiadesかlangpack入れてねえか?昔からどっちも相性悪いよ
400:デフォルトの名無しさん
08/02/24 00:11:23
>>381
Blue Note TeXはどうだった?
あっちのほうがお勧めだと思う。
eTeXとか使ってたけど途中でやめたよ
401:デフォルトの名無しさん
08/02/24 00:12:29
>>383
わからないときは全部最初からいんすとーるしなおすのがいい
Eclipseの標準プラグインにはバグが多いので
402:デフォルトの名無しさん
08/02/24 00:39:02
おまいらミリン使ってる?
403:デフォルトの名無しさん
08/02/24 14:52:58
ごめん
おれはさしすせそ+酒しか用意していない
404:デフォルトの名無しさん
08/02/24 15:26:12
さけ
しろわいん
すこっち
せ
そ
405:デフォルトの名無しさん
08/02/24 16:00:49
>399
Pleiadesは一度使ったけどやめた
lagnpackはたぶん入れてないと思うです
>>400
Blue Note TeX はエディタが可愛かったです
でも個人的には TeXlipse のほうが使いやすかったように感じます
補完機能的にもだし、tex -> ps -> pdf としたいときとか
Blue Noteじゃできないようだったので
eTeXは試してないです
フリーズは稀にしか起こらないので
僕は TeXlipse がおすすめです
「そ」はソースです
406:デフォルトの名無しさん
08/02/24 16:22:29
>>405
> >399
> Pleiadesは一度使ったけどやめた
> lagnpackはたぶん入れてないと思うです
>
> >>400
> Blue Note TeX はエディタが可愛かったです
> でも個人的には TeXlipse のほうが使いやすかったように感じます
> 補完機能的にもだし、tex -> ps -> pdf としたいときとか
そこは設定で角藤版TeXへのパスを通すだけでできた気がする。
TeX → DVI → PS → PDFでいけた気が。覚えてないや。
dvi2pdfm.exeへのパスを通すだけで
DVI → PDFまでいけたような
407:デフォルトの名無しさん
08/02/24 17:53:02
> lagnpackはたぶん入れてないと思うです
たぶんってなんだよ。見た目で分かるだろ。
408:デフォルトの名無しさん
08/02/24 22:06:53
eclipseはじめました。
少し検索しても解決できないものありました。教えてください。
複数のファイルにコードを書いているとき、
ファイルの移動をキーボードで行いたいのですが、できますか?
パースペクティブ(?)の中のタブの移動がしたいということなのですが。
(いくつかのアプリケーションでは、Crtl+Tabが使われることが多いような。)
可能ならば方法教えてください。
409:デフォルトの名無しさん
08/02/24 22:14:11
F6
Ctrl+PgDn
410:408
08/02/24 22:41:42
>409
ありがとうございます。確認しました。
ショートカットで検索すると出てきたのですね。
キーワード浮かびませんでした。
411:デフォルトの名無しさん
08/02/25 20:53:29
>>71
>もしかしてプロキシの認証関連で悩んでるのなら、プロキシ入力画面でテキストフォームを右クリックすれば出る。
別人だが六年目にして始めて知った。思わぬ収穫だった。感謝。
412:デフォルトの名無しさん
08/02/25 23:30:43
>>410 Ctrl + Shift + L
413:デフォルトの名無しさん
08/02/26 00:13:14
Preferencesを出すためにCtrl+Shift+Lを2回連打する俺は異端
414:デフォルトの名無しさん
08/02/26 00:20:08
>>412
いいこときいたー♪
415:デフォルトの名無しさん
08/02/26 00:58:31
>>413
異端の仲間入り♪
416:デフォルトの名無しさん
08/02/26 01:02:12
誰かショートカット表のマウスパッド作ってオクで出してくれ。
417:デフォルトの名無しさん
08/02/26 15:32:14
>>416
何億で買ってくれる?
418:デフォルトの名無しさん
08/02/26 18:44:07
eclipseでjavaを使用しています。
初心者です。
うるう年って上級SEも間違えるみたいで信用金庫のシステムが
停止していたみたいです。
そんなにむづかしいんでしょうか?
419:デフォルトの名無しさん
08/02/26 18:48:53
Java関係ないじゃん
閏年を知らなかっただけだろそれ
420:デフォルトの名無しさん
08/02/26 20:10:29
>>416
古いバージョンのだったら、ネット上にPDFで表あるんだけどね…。
421:デフォルトの名無しさん
08/02/26 20:53:01
Eclipse 3.3.1.1(日本語化パッチ済み) Tomcat 6.0
jdk 6.0 jre 6.0
OS WindowsXP
以上の環境ですが、Eclipse上からTomcatの操作(起動・停止・再起動)が
全て出来ません。
サーブレットも動きません(not availableとなります)xmlとかクラスファイル
は丸々コピーなんで間違っていないと思うんですが・・。
今日全部アンインストールして、インストールしなおしても一緒でした。
ちなみにエラーログも出てません。かれこれ数時間格闘してます・・
422:デフォルトの名無しさん
08/02/26 21:21:58
>>421
WTP使ってるの?
それともsysdeoプラグイン?
423:421
08/02/26 21:33:05
>>422
systeoプラグインです。
424:デフォルトの名無しさん
08/02/26 21:40:18
$TOMCAT_HOME/logs/catalina.out は見たか。
425:421
08/02/26 21:51:26
>>424
見ましたが、Tomcatのログは一切更新されていません。
なんか物理的?に繋がってないような感じですかねぇ・・
426:デフォルトの名無しさん
08/02/26 22:07:53
Tomcat起動ボタンを押すとどうなるの?
427:421
08/02/26 23:00:50
>>426
全く何も起きません。ウンともスンともいいません。
428:デフォルトの名無しさん
08/02/26 23:17:22
プラグインからじゃなく Tomcat は起動するのか。
429:421
08/02/26 23:43:50
>>428
タスクトレイのTomcat→Start serviceでは問題なく動きます。
色々ネット見てこの事象起きてる人他にいましたが、全部解決に至って
なかった感じです。諦めるしか無いんすかねー。
430:デフォルトの名無しさん
08/02/27 00:19:41
-cleanしたか?
セキュリティソフト止めたらどうなる?
Tomcatのbatから起動できるか?
431:デフォルトの名無しさん
08/02/27 14:41:08
Eclipse側のTomcatのパス設定には問題ない?
432:デフォルトの名無しさん
08/02/27 17:28:01
更新操作は失敗しました
"plugins/org.eclipse.contribution.xref.core_1.5.0.200802261656.jar"
の読み取り中にエラーがありました。
[サーバーが HTTP 応答コードを返しました:
URL: URLリンク(download.eclipse.org)
org.eclipse.contribution.xref.core_1.5.0.200802261656.jar の "404 Not Found"。]
サーバーが HTTP 応答コードを返しました:
URL: URLリンク(download.eclipse.org)
org.eclipse.contribution.xref.core_1.5.0.200802261656.jar の "404 Not Found"。
せっかく30分もかけてアップデートをしていたのに
もう少しのところでこの不快で意味不明なエラーが表示されてアップデートが勝手にとまった。
AJDTダウンロードできないって何だ。xrefって何だ。
また振り出しに戻す気か・・・。ほかのプラグインは問題ないのに。
これでは一括ダウンロードの利点がなくなる・・・・。
AJDTを除外してダウンロードしなおしだ・・・・。
あるプラグインのダウンロードやインストールが失敗したからといって
ほかのプラグインのダウンロードやインストールまで失敗させるこの嫌な仕様を
無くして欲しい。
433:デフォルトの名無しさん
08/02/27 18:10:52
>>421
プラグインのインストール後、何も設定せずにTomcatの起動ボタン押すと、
メッセージが出るはずだがそれは出るのかな。
もうWTPにしたら?
434:デフォルトの名無しさん
08/02/27 18:31:53
WTPが主流になって
Sysdeo TomcatもLombozも
時代遅れの産物か
435:デフォルトの名無しさん
08/02/27 18:33:15
単に Tomcat 使うだけなら WTP は重すぎ。