08/02/06 16:54:14
間違ってるようでいて、合ってる。
N回分お得。
982:デフォルトの名無しさん
08/02/06 17:46:13
[1] 授業単元: プログラミング演習
[2] 問題文(含コード&リンク):課題作成 簡単なすごろく 20でゴール
[3] 環境
[3.1] OS: (WindowsXP)
[3.2] Visual studio 2005 8
[3.3] 言語: (C++)
[4] 期限: 2月12日
最終課題ですごろくを作れと言われたのですが、基礎の基礎しか習ってないのでよくわかりません。
過去ログにあったプログラム例も試してみたのですが無理でした。
どなたかお願いします。
983:デフォルトの名無しさん
08/02/06 17:49:22
>>982
GUI付き?
984:982
08/02/06 21:02:41
GUIはないと思います・・多分。
985:デフォルトの名無しさん
08/02/06 22:15:05
すいません、詰まっています。教えてください。
「第6回 万年カレンダー(2)
キーボードから年と月を入力し、その月のカレンダーを表示する。 」
#include <stdio.h>
int is_bissextile(int year)
{
/*
閏年かどうか判定する関数
閏年なら1,そうでなければ0を返す
*/
int bis;
if((year % 400) == 0 || ((year % 4) == 0 && (year % 100) != 0)){
bis = 1;
}
else {
bis = 0;
}
/* 下のような書き方も可能
bis = ( year % 400 == 0 || (year % 4 == 0 && year % 100 != 0));
*/
1日の曜日を計算する)
986:デフォルトの名無しさん
08/02/06 22:16:35
2008年2月のカレンダーを表示する
2月1日が金曜日であることがわかっているものとする
(課題では,前回のプログラムを使って1日の曜日を計算する)
*/
int year = 2008;
int month = 2;
int first_dow = 5; /* 1日は金曜日 */
int i;
int days[] = {31, 28, 31, 30, 31, 30, 31, 31, 30, 31, 30, 31};
if(is_bissextile(year)) { /* 閏年なら,2月を29日までにする */
days[1] = 29;
}
printf(" %d年%2d月\n", year, month);
printf("日 月 火 水 木 金 土\n");
987:デフォルトの名無しさん
08/02/06 22:26:58
for(i=0; i<first_dow; i++){
printf(" "); /* 最初の曜日の,1日の前の空白 */
}
for(i=1; i<days[month-1]+1; i++){
printf("%2d ", i); /* 数字二桁と,二つの空白 */
if((first_dow + i) % 7 == 0){
printf("\n"); /* 土曜日になったら,改行 */
}
}
/*
最終日が土曜日以外だったら,最後に改行を入れる
土曜日の場合は,既に入っているので入れない
*/
if((first_dow + i)%7!=1) printf("\n");
}
988:デフォルトの名無しさん
08/02/06 22:52:24
>>985-987
わかりづれーなww
>>985と>>986の間に
return bis;
}
int main(void){
を追加すればいいだけじゃないのか?
989:デフォルトの名無しさん
08/02/07 10:56:35
[1] 授業単元: プログラミング
[2] 問題文(含コード&リンク):課題1:キーボードから文字列を入力し、その内容をファイルに保存するプログラムを作成しなさい。
なお、文字列の最大長は256バイトとし、プログラムの終了条件は、文字データの入力がないときとする。
課題2:課題1で作成されたファイルを読み込み、画面に表示するプログラムを作成しなさい。
[3] 環境
[3.1] OS: (WindowsXP)
[3.2] Visual studio 2005
[3.3] 言語:C
[4] 期限: 2月14日
課題が2つもありますがどうかよろしくお願いします
990:デフォルトの名無しさん
08/02/07 10:59:20
連続投稿すみません。課題1の最後の分に「すなわち、次の入力とする「C:\>Enter」」を追加します。
991:デフォルトの名無しさん
08/02/07 11:41:11
>>988
ごめんなさいちょっとミスしましたw
えっと、この日本語を全てプログラムにしないとダメなのですが、分からないんです
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
問題こちらです、よろしくお願いします。
992:デフォルトの名無しさん
08/02/07 11:42:11
>>991
特定したwwwwww
993:デフォルトの名無しさん
08/02/07 11:43:37
え、ちょ、何がですか?怖いです
994:デフォルトの名無しさん
08/02/07 12:00:44
>>989
初心者ですが作ってみました。
//課題1
#include <stdio.h>
#include <string.h>
#define CHARMAX 256
int main(void)
{
int i=0;
char str[CHARMAX];
FILE *fp=fopen("data.txt","w");
if(!fp) return 1;
do{
fgets(str, CHARMAX, stdin);
i += int(strlen(str));
if(i > CHARMAX){
printf("入力文字数オーバー");
break;
}
fputs(str, fp);
}while(str[0]!='\n');
return 0;
}
995:デフォルトの名無しさん
08/02/07 12:01:04
//課題2
#include <stdio.h>
#define CHARMAX 256
int main(void)
{
char str[256];
FILE *fp=fopen("data.txt", "r");
if(!fp) return 1;
while(!feof(fp)){
fgets(str, CHARMAX, fp);
printf("%s", str);
}
return 0;
}
996:デフォルトの名無しさん
08/02/07 13:14:20
>>982
こんなんでいいんでしょうか。
URLリンク(kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp)
997:デフォルトの名無しさん
08/02/07 13:34:05
>>994
問題の解釈違いかも知れんが、入力制限はトータルではなくて毎回個別でいいんじゃないか?
それなら、fgets()任せで済むことだし。
998:デフォルトの名無しさん
08/02/07 13:39:15
>>997
ああ、確かに文字列一個当たりの最大値っぽいですね。
指摘ありがとうございます。
//課題1
#include <stdio.h>
#define CHARMAX 256
int main(void)
{
char str[CHARMAX];
FILE *fp=fopen("data.txt","w");
if(!fp) return 1;
do{
fgets(str, CHARMAX, stdin);
fputs(str, fp);
}while(str[0]!='\n');
return 0;
}
課題2は同じで大丈夫ぽいかな。
999:デフォルトの名無しさん
08/02/07 13:47:22
う
1000:デフォルトの名無しさん
08/02/07 13:48:02
め
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。