【C++】STL(Standard Template Library)相談室 8at TECH
【C++】STL(Standard Template Library)相談室 8 - 暇つぶし2ch262:デフォルトの名無しさん
08/01/22 01:28:48
>>261
それだと、同じ値を持つノードがツリー上で離れてしまいますよね。
equal_rangeをどうやって実装するのか想像がつかないのですが、簡単に教えてもらえませんか?

戻ってきたイテレータを++するたびにO(logN)のサーチが入る???



263:デフォルトの名無しさん
08/01/22 01:36:14
>>262
重複を許そうが許すまいが、二分探索木はそもそもそういうものだろ
隣接した要素が木構造の上では離れた場所に置かれることがある
イテレータをどうやって実装するのが普通かは知らないけど、setとmultisetで事情が変わる訳じゃない

264:デフォルトの名無しさん
08/01/22 01:55:22
>>263
まったくもってそうでした。。。。
イテレータも、単にin-orderでtraverseすれば要素同士が離れていても問題なく連続して触ってくれますね。

265:デフォルトの名無しさん
08/01/24 10:22:33
COAP!

266:デフォルトの名無しさん
08/01/25 08:16:31
COAPってナニ?


267:デフォルトの名無しさん
08/01/25 08:26:55
COAP=Containers of auto_ptr

Effective STLぐらい買え

268:デフォルトの名無しさん
08/01/25 10:01:54
ありがとう

269:デフォルトの名無しさん
08/01/25 15:47:58
struc foo {
string name;
};

std::vector<foo> v;

foo *f = new foo;

f->name = "ABC";
v.push_back( *f );

とやったときの、findでのABCの検索の仕方が全然解りません。
教えて下さい。

270:デフォルトの名無しさん
08/01/25 16:03:31
>>269

std::vector<foo>::iterator it = v.begin();
size_t pos = it->name.find("ABC");

あるいは
size_t pos = v[0].name.find("ABC");

271:269
08/01/25 16:06:52
コードを端折ってすみません;;
foo *f = new foo; f->name = "ABC"; v.push_back( *f );
の部分が何度も繰り返してる場合です。
for ( i = 0; i <100; i ++ ) {
foo *f = new foo; f->name = IntToStr( i ); v.push_back( *f );
}
とか。。

272:デフォルトの名無しさん
08/01/25 16:24:35
std::vector<foo>::iterator it;
for(it=v.begin(); it != v.end(); it++) {
 if(0 == it->name.find("ABC")) {
  //hit
 }
}

こうかな?

もしvの中に連続して文字列が存在していることを期待してて、
それをまとめてサーチしたいと思っているなら、各stringの中身は
別個に確保されてて繋がってないので無理じゃないかと。

273:269
08/01/25 16:33:03
なるほど。。なんかfind使う意味なさそうですね。

for ( int i = 0; i < v.size(); i ++ ) {
if ( v[i].name == "もげもげ" ) puts( "一致" );
}

でもいいわけですね。ありがとうございましt。

274:デフォルトの名無しさん
08/01/25 16:40:20
algorithmのfind()を使って探したいと言ってるのなら、
fooにoperator==を加えてnameとconst char*を比較できるようにするか、
find_if()に比較関数を渡すかすれば、

vector<foo>::iterator it = find(v.begin(), v.end(), "ABC");

こんな感じにも書ける。
<速度的な違いはほとんど無いと思うけど

275:デフォルトの名無しさん
08/01/25 16:48:42
もしstring.find()の検索効率を活用したいなら
文字列の格納先は単一のstringにして

name.append(文字列);

を繰り返してどんどん足していくしかないんじゃ。
で、足すときにnameの何バイト目は何個目の要素か
ってなテーブルを同時に作って、findの結果から調べられる
ようにしておくとか。


276:デフォルトの名無しさん
08/01/25 18:05:03
アルゴリズムの改良でSTLが使えないか質問です。

現在、キー文字列を与えると、それに応じた
文字列を返すSTL::mapのようなコードがあります。
ただ、返す文字列が可変です。例えば、キー"気温" を
与えると”今現在”の気温「5゚C」を文字列で返すと
いった感じです。

 現在このコードは ifとelseの連続で構成されたものと
なっておりまして、効率面でも文字列比較を繰り返し
行っており、良いものではありません。

これを実現するのに、できればmapに似た簡単で効率の
いい形で改良できないでしょうか?

277:デフォルトの名無しさん
08/01/25 18:18:02
>>276
すぐに思いつくのは文字列から「文字列を返す関数」へのマップだな
"温度"を与えると「温度を計算する関数」が得られるようにする

278:デフォルトの名無しさん
08/01/25 18:19:08
>>276
map<string, string(*)(void*)> のような、キー文字列→関数のマップを作ればいいんじゃないかな

279:278
08/01/25 18:20:31
void*ってなんだろう・・・無視してくださひ。。

280:デフォルトの名無しさん
08/01/25 19:12:55
>>277-279
早速有難う御座います

なるほど関数ポインタをマップですか。 確かに展望良さそうです。
早速コーディング検討したいと思います。 ありがとうございました!

281:デフォルトの名無しさん
08/01/25 23:18:56
>>273
今更だが、部分一致ならfind_ifを使う手もある。

#include <iostream>
#include <string>
#include <vector>
#include <algorithm>
#include <functional>

struct foo {
std::string name;
};

struct FooNameIs : public std::binary_function<char *, foo, bool> {
bool operator() (const char * match, const foo & f) const {
return (f.name == match);
}
};

int main() {
std::vector<foo> v;
/* vに色々追加するコード*/
std::vector<foo>::iterator it = std::find_if(v.begin(), v.end(),
std::bind1st(FooNameIs(), "ABC"));
return 0;
}

あと、foo * f = new fooしてv.push_back(*f)してるのは、凄く気になる。

282:デフォルトの名無しさん
08/01/25 23:21:04
てか>>274に書いてあったorz>>find_if

283:デフォルトの名無しさん
08/01/26 19:04:00
てかstringにsjis入れちゃだめでしょ

284:デフォルトの名無しさん
08/01/26 19:05:50
どこでSJISと特定したのか興味深い。

285:デフォルトの名無しさん
08/01/27 00:03:12
SJISだとしても、別に入れるのは問題ないだろ。

286:デフォルトの名無しさん
08/01/27 00:15:38
findとか使わなきゃね。

287:デフォルトの名無しさん
08/01/27 00:24:35
std::vectorとstd::basic_stringは分かれている必然性があんましない気がする

288:デフォルトの名無しさん
08/01/27 00:27:36
vectorのメモリ連続性が保証されなくなるのは嫌なので統合反対。

289:デフォルトの名無しさん
08/01/27 00:28:10
次期 C++ だと string の連続性が保証されるよ。

290:デフォルトの名無しさん
08/01/27 00:47:37
んじゃ、char_traitsをvectorに入れると只のコンテナじゃ無くなるので統合反対。

291:デフォルトの名無しさん
08/01/27 00:49:36
c_str に触れればいいだけなような

292:デフォルトの名無しさん
08/01/27 00:58:58
>>287
統一してしまうとまずいことがあるよ。

vectorは末尾への要素追加のならし計算時間がO(1)じゃないといけないから、参照カウントによる
copy-on-write最適化ができない。stringにはそういうしばりはないから、COWが可能。まぁ最近
はマルチスレッドの関係でCOWなstringは絶滅危惧種だけど。

他にもあったはずだが、とっさには思いつかない。




293:デフォルトの名無しさん
08/01/27 01:14:54
findしちゃだめって・・もう馬鹿かと。事実上利用不可だろ

294:デフォルトの名無しさん
08/01/27 01:16:36
そうは思わない。入れ物として使うなら十分。

295:デフォルトの名無しさん
08/01/27 01:20:07
c_str 使って外部の検索関数使えばいいだろ。

296:デフォルトの名無しさん
08/01/27 01:20:49
お前ら努力家だな

297:デフォルトの名無しさん
08/01/27 01:25:12
wstringのことも時々でいいから思(ry

298:デフォルトの名無しさん
08/01/27 01:25:43
wstring には SJIS なんて入れられないだろう・・・

299:デフォルトの名無しさん
08/01/27 01:26:03
wstringでSJISが正しく扱えるのかい。

300:デフォルトの名無しさん
08/01/27 01:27:23
これだからWindowsしか知らない奴は。

301:デフォルトの名無しさん
08/01/27 01:31:02
stringは実用なんて論外としても、wstringもサロゲートあぼーんなわけで。。
もう文字列終わってるな

302:デフォルトの名無しさん
08/01/27 01:32:51
そこでUCS-4ですよ。

303:デフォルトの名無しさん
08/01/27 01:36:51
サロゲートあっても find に影響はないだろ?

304:デフォルトの名無しさん
08/01/27 01:37:18
wchar_t はその環境で扱える最大サイズの文字コードを入れる事ができるサイズであって
UTF-16 だと決まってるわけでもないわけだが。実際4バイトの環境もあるし。
まあ、次期 C++ だと char16_t (UTF-16) や char32_t (UTF-32) が追加されるわけだが。

305:デフォルトの名無しさん
08/01/27 01:39:36
しかしwstringだと98系はもうだめだな。
クロスプラットフォームじゃないじゃんstl。。

306:デフォルトの名無しさん
08/01/27 01:40:32
クロス文字エンコーディングじゃないだけ。

307:デフォルトの名無しさん
08/01/27 01:40:52
>>303
UTF-8でもfindは問題ないからそのレベルでいいんだったらwstringを使う意味がない

308:デフォルトの名無しさん
08/01/27 01:41:38
>>304
それはビット幅だけじゃなくて中身もUTF-16/UTF-32であることが保証されてるの?

309:デフォルトの名無しさん
08/01/27 01:42:28
>>303
sizeがだめでしょ。

310:デフォルトの名無しさん
08/01/27 01:43:03
そんなもん中身を入れるコード次第だろ。

311:デフォルトの名無しさん
08/01/27 01:44:59
>>309
sizeは「か」に半濁点とかまで考慮するとUTF-32でもだめ

312:デフォルトの名無しさん
08/01/27 01:45:47
で、おまえらどうやってんの?
string s = "abc"; // sjis!!。findとかしないで。。
wstring s = _T("abc"); // ウニコード。98とかでビルドしないで。サロゲートやばいかも

どっちも地獄だな。CStringの方がましじゃね?

313:デフォルトの名無しさん
08/01/27 01:46:11
>>309
size は配列サイズが取得できれば十分じゃないか?

314:デフォルトの名無しさん
08/01/27 01:49:27
size()/length()はstrlenと等価だから。元々文字数を返すことを期待してはダメ。

315:デフォルトの名無しさん
08/01/27 01:50:00
だからIBMがアレを作ったのさ
なんだっけアレ 眠くて思い出せない

316:デフォルトの名無しさん
08/01/27 01:51:44
ICU

317:デフォルトの名無しさん
08/01/27 01:52:02
集中治療室

318:デフォルトの名無しさん
08/01/27 01:54:11
>>308
Yes.

319:デフォルトの名無しさん
08/01/27 01:55:41
>>311
つか、ウニコード捨てればええだけの話しちゃうの?
ウニコード捨ててもそんなにデメリットないような… … …


320:デフォルトの名無しさん
08/01/27 01:56:41
サロゲートはサブマリン的に最近問題に。。Unicode側は昔っから、
Utf-16はランダムアクセスはできない文字コードですよと言ってきたんだけど
なんとなく流されて2バイトで便利みたいに扱われたり、たいていsizeは文字数を
返すとか説明されたり。。もう混乱の極み。
Javaとかはlengthは2バイト単位の長さを返す仕様に変わり、文字数の取得は
codePointCountが追加されたりどの言語も苦肉の策を講じてる状態。
stlもなんとかしないといけない状況ではある。

321:デフォルトの名無しさん
08/01/27 01:58:34
>>320
日本語だけ扱ってる状況でサロゲートペア関係あるっけ

322:デフォルトの名無しさん
08/01/27 01:58:42
むしろ、stringをタダのコンテナに引きずり落とすくらいの意気込みで。

323:デフォルトの名無しさん
08/01/27 01:59:59
size が文字数返すなら、イテレータは1文字ずつ拾ってくる必要があるし、
そうなった時その型はどうするんだ? って話になる。
UTF-32 で合成があった場合とか、64ビット値を返すのか?

324:デフォルトの名無しさん
08/01/27 02:01:42
やっぱ速度の問題もあるし、javaみたいにsizeとcodePointCountの両方用意
しとくしかないんじゃないかなあと

325:デフォルトの名無しさん
08/01/27 02:02:41
gccのwchat_tは32bitだから楽勝

326:デフォルトの名無しさん
08/01/27 02:04:33
>321
JIS2004と愉快な仲間たち。

>323
final はsizeいくつ、って話だよね。

327:デフォルトの名無しさん
08/01/27 02:05:42
>>325
サロゲートの文字数は取れない点は同じだけどね

328:デフォルトの名無しさん
08/01/27 02:07:28
イテレータだけじゃなくて [ ] も文字数に合わせた形にする必要がある。
でも、ランダムアクセスなんて無理じゃん?

329:デフォルトの名無しさん
08/01/27 02:09:46
world_char_tが定まるまで待ちましょう。

330:デフォルトの名無しさん
08/01/27 02:12:03
結局ランダムアクセス用の冗長なデータを込みにしたクラスにしないとどうしようもないし、
パフォーマンス上そこまで標準に組み込まれることは無いだろう。
まあ、それ用のクラスを string 系列とは別に作ることは可能だろうが、
SJIS とかはまあ無理だな。

331:デフォルトの名無しさん
08/01/27 02:12:42
length(L"final")が5と帰ってきてくれたら、なにか嬉しい?

332:デフォルトの名無しさん
08/01/27 02:14:25
wstringのfind,insert,appendとかはサロゲートも平気そうな気がするけど
なんとも微妙。。
文字とか文字数を意識した扱いをしようとしない限りは平気なのかな・・?

333:デフォルトの名無しさん
08/01/27 02:15:23
文字数を指定しての置換とかはやばそうだな。

334:デフォルトの名無しさん
08/01/27 02:16:12
非常によく使うデータ構造だから、効率を犠牲にして理想に走れないもどかしさ


335:デフォルトの名無しさん
08/01/27 02:16:41
findは大丈夫そうだけど、insert/appendは、サロゲートの前半だけ+別の文字、
みたいな不正な文字列を受け付けるべきか、みたいな話はあるよね。

336:デフォルトの名無しさん
08/01/27 02:17:18
英語圏だとマルチバイトうぜーとかしか思われてないだろうしな。

337:デフォルトの名無しさん
08/01/27 02:18:12
stdc++のレベルで理想に走らなくても良いよ。というか理想がなんなのかも分からないし。この話題はこっち向きじゃないかい。

C++で新しい文字列クラスをつくろう 2
スレリンク(tech板)

338:デフォルトの名無しさん
08/01/27 02:20:06
普通insertする文字とかiteratorもfindの結果のiteratorとかなわけで
問題なくね?
>>333
確かに文字数指定でサロゲート文字の途中とかになってたら文字が切れちゃう
よねぇ

339:デフォルトの名無しさん
08/01/27 02:21:08
もうこういうのは boost の領分かもしれないな。

340:デフォルトの名無しさん
08/01/27 02:21:41
がしがし書き換えたいならutf32に変換してから、書き換えて、utf8なりutf16なりに戻すほうが簡単そうだ。

341:デフォルトの名無しさん
08/01/27 02:24:29
結局、find/appendなどの引数に与える文字が文字の途中などでない、
と文字数指定の関数に文字の途中などの数を指定しない
を守ってればサロゲートもおけ、でいいのかな?

342:デフォルトの名無しさん
08/01/27 02:26:18
まぁあと15年位したら皆UTF-32でのんびりやってるさ

343:デフォルトの名無しさん
08/01/27 02:26:48
>>341
それを守るためにどれだけのコストが掛かるかって話してるんじゃないのか

344:デフォルトの名無しさん
08/01/27 02:27:16
>文字数指定の関数に文字の途中などの数を指定しない
これを守るのがすげー大変そうだ。

345:デフォルトの名無しさん
08/01/27 02:27:59
まだSJISが使われてると思います><

346:デフォルトの名無しさん
08/01/27 02:28:55
SJIS 専用のクラスならまあ作れるだろうな。

347:デフォルトの名無しさん
08/01/27 02:29:01
俺頭から5文字取るみたいなコードとりかえしがつかないくらい書いてるな

348:デフォルトの名無しさん
08/01/27 02:32:47
>>341
文字数ならサロゲートを割ってしまうことはないよ。
サロゲートペア一組で一文字だから。

349:デフォルトの名無しさん
08/01/27 02:33:58
wchar五個分でなくて、5「文字」分きちんと取れるコードを?

350:デフォルトの名無しさん
08/01/27 02:35:13
たとえば、
「か゛」は1文字という扱いでいいのか?
「か゛゛゛゛゛゛゛゛゛゛゛゛゛゛゛゛゛゛゛゛゛゛゛゛゛゛゛゛゛゛゛゛゛゛(略」
みたいなどうしようもない連中はどうしよう?

351:デフォルトの名無しさん
08/01/27 02:38:26
>>348
std::string(wstring)の「文字数指定」は、1文字が固定長のコード体系が前提だから、サロゲがあると壊れるよ。
>>350
それペアになってなくない?

352:デフォルトの名無しさん
08/01/27 02:38:36
>>348
>サロゲートペア一組で一文字
一組で4バイト(結合文字は6バイトもある)

で、文字数(というより2バイト単位)指定はアウト。
s = サロゲート文字列
s2 = s.substring(0, 5)
とかやったらあぼーんでしょ

353:デフォルトの名無しさん
08/01/27 02:42:20
>>352
文字数というのは、キャラクタ数という意味で使った。

354:デフォルトの名無しさん
08/01/27 02:47:21
CString的にTCHAR使えてさらにクロスなものはないのかね?

355:デフォルトの名無しさん
08/01/27 02:48:52
>>350
合成文字は2キャラクタでしょ。
合成文字をぶった切ると、意味は通じなくなるかもしれないが違法ではない。

356:デフォルトの名無しさん
08/01/27 02:53:07
ああ、その「キャラクタ数」というのは、要するにUTF-32換算なわけか。

357:デフォルトの名無しさん
08/01/27 03:00:31
Winではstringは使うな。2バイト目が1バイト目とかぶってやがるからな。
wstringはサロゲートに注意して使え。途中で切るなよ。
Win98とかまだやってるカスはCStringでも使ってろ。
LinuxではstringでもEUCとUTF-8は2バイト目が1バイト目とかぶらないからまだ
なんとかなるはずだ。
クロスにしたいなら文字列クラスは当然自前だろ?

が俺の現状の認識

358:デフォルトの名無しさん
08/01/27 03:02:31
>>327
ハァ?

359:デフォルトの名無しさん
08/01/27 03:09:34
>>358
へ?

360:デフォルトの名無しさん
08/01/27 03:14:40
>>357
追加でMac OS XはCFString使っとけ。以上。

361:デフォルトの名無しさん
08/01/27 04:50:39
>>357
OS 関係なくてエンコーディングの話だろ?
Windows でも UTF-8 使えば問題ないし、 Linux でも Shift_JIS 使えば問題は出る。
クロスにしたければエンコーディングを OS 任せにしなければ良いだけの話。
たとえば UTF-8 を使うと決めれば std::string でもいけるでしょ。

362:デフォルトの名無しさん
08/01/27 05:05:46
>>361
だけの話・・って、実際にUTF-8でやったことないんだろ?試しにやってみなよ。
APIに渡すとき、コンソルに出すときすべてに変換をかます必要あるだろ?
文字リテラルはどうするんだ?ソース内のUTF-8はまだコンパイラのサポートが微妙だぞ。
現実的じゃないんだよ。OSが正式にサポートしてるSJISとかUTF-16以外を
内部エンコーディングにするのは。

363:デフォルトの名無しさん
08/01/27 05:33:05
1文字が何バイト使うかはどれ使っても一定ではない どれを使うか決まっていればどれ使ってもよい

364:デフォルトの名無しさん
08/01/27 05:48:20
UTF-32は4バイト固定。でも合成文字があるので結局同じ問題は残る。

365:デフォルトの名無しさん
08/01/27 06:53:55
一方ロシアはモールス符号を使った

366:デフォルトの名無しさん
08/01/27 06:59:29
合成文字なんて捨てろ
すべての文字を表現したいなんて無駄の極み

367:デフォルトの名無しさん
08/01/27 08:26:25
おいおい、放棄かよ

368:デフォルトの名無しさん
08/01/27 08:37:31
>>362
入出力と多言語以外の問題はなし 日本語使うんだったらどれでも同じ 
入出力にコンバートするのに手間がかかるかどうかだけ

369:デフォルトの名無しさん
08/01/27 10:08:29
全部画像でおk

370:デフォルトの名無しさん
08/01/27 12:33:49
16x16ピクセル(256ビット)のパターンで全ての文字を表現するとかどっかで見たな。

371:デフォルトの名無しさん
08/01/27 13:24:31
文字コード総合スレだと思った
つーかPDFでおk

372:デフォルトの名無しさん
08/01/27 13:25:37
( д ) ゚ ゚

373:デフォルトの名無しさん
08/01/27 15:15:28
>>365
一方ロシアは画像を使った

こっちの方がしっくりくるな。

374:デフォルトの名無しさん
08/01/27 15:52:02
>>370
宇宙の星にそれぞれ新しい文字で名前つけてもあまるだろw

375:デフォルトの名無しさん
08/01/27 16:26:01
一文字32バイトは流石に先取りしすぎだな

376:デフォルトの名無しさん
08/01/27 16:37:26
string path = "c:\\機能仕様書\\01.doc";
path.find("\\");
こんなであぼーんするstringは危険としか言いようがない

377:デフォルトの名無しさん
08/01/27 16:47:52
そんなアホなことをする方が悪い。

378:デフォルトの名無しさん
08/01/27 16:55:52
1文字に1GB

379:デフォルトの名無しさん
08/01/27 16:56:20
もう OCR でいいよ・・・

380:デフォルトの名無しさん
08/01/27 17:24:37
人間様の認識能力を利用する形が最強

381:デフォルトの名無しさん
08/01/27 17:28:05
人間なんてよく読み間違うじゃん

382:デフォルトの名無しさん
08/01/27 17:56:59
>371
CID(AJ15)のことか? あのコードも印刷以外に使うのは
結構アレなんだけどなー。

383:デフォルトの名無しさん
08/01/27 18:00:16
C++
メンバ関数内で
スコープ解決演算子で
classname::メンバ変数 の値変更するのと
this->メンバ変数 の値変更するのは何が違うの?

384:デフォルトの名無しさん
08/01/27 18:04:56
struct P{int m;};
struct C : public P{ int m;
void f(){ this->m = 0; this->P::m = 1; }
};
みたいな話。

385:デフォルトの名無しさん
08/01/27 18:07:20
>>377
findが使えないstringって・・・カスめ

386:デフォルトの名無しさん
08/01/27 18:09:21
path[path.find("\\")] == '\\'になるじゃん、ちゃんと。

387:デフォルトの名無しさん
08/01/27 18:12:41
返答ありがとう。

最初の

this->m は C のオブジェクトのメンバ変数m
this->P::m は何でしょうか?

388:デフォルトの名無しさん
08/01/27 18:14:13
>>386
まじか?

389:デフォルトの名無しさん
08/01/27 18:16:16
>>386
そりゃなるだろwww

390:デフォルトの名無しさん
08/01/27 18:16:42
>>387
P の m にきまっちょるだろう

391:デフォルトの名無しさん
08/01/27 18:22:57
>>386
マジレスすると「能」の2バイト目の「\」がfindで見つかっちゃったんです。
string s = SJISの日本語;
はやっちゃだめなんです。初心者はみんなやってしまうんですが。

392:デフォルトの名無しさん
08/01/27 18:23:56
>>384
>>390

継承したときに変数名かぶった場合コウ書くんですね。

でも、多重に継承した場合、どう書くんだろう?

393:デフォルトの名無しさん
08/01/27 18:29:12
scope

394:デフォルトの名無しさん
08/01/27 18:35:01
>>392
間の型へ一旦 this をアップキャストすると良い。

395:デフォルトの名無しさん
08/01/27 18:35:31
>>391
だから、find とか使わない分には使っていいんだってばよ。

396:デフォルトの名無しさん
08/01/27 18:35:39
あー、ダイヤモンド継承か。
P1::P2::Pb::a = 100;
みたいに、継承順を追いかければ指定できたような・・・

397:デフォルトの名無しさん
08/01/27 18:37:14
char []hoge = SJIS文字列;  とかやって、
strchr( hoge, '\\'); ってまずいじゃん。
でも、「char配列にSJIS文字列入れるの禁止」って言うのはどうよ、みたいな。

398:デフォルトの名無しさん
08/01/27 18:37:36
別の言語の癖が出てるぜ

399:デフォルトの名無しさん
08/01/27 18:37:59
>>397
そうそう。そんな感じ。

400:デフォルトの名無しさん
08/01/27 18:42:17
文字コードの話って、荒れる割に全然面白くないし、有用な知見も得られないんだよな。

401:デフォルトの名無しさん
08/01/27 18:44:35
結局毛唐が ASCII 以外どうでもいいと思ってるからな。

402:デフォルトの名無しさん
08/01/27 18:47:46
何も考えずに動いていたCStringがなつかすぃ。。
そういえばなんでがんばってfind禁止のダウングレードのstd::string使ってるん
だったっけ?
だれかどこでも動くCString作ってぇぇ

403:デフォルトの名無しさん
08/01/27 18:49:03
>>393
>>394
>>396

ありがと。
やっぱC++はスゲーや。
Cのシンプルな文法に慣れきったオレには奥が深いぜ。

404:デフォルトの名無しさん
08/01/27 18:49:05
ドザは Windows のことしか考えないから困る。

405:デフォルトの名無しさん
08/01/27 18:52:20
どこでも動く?
どこでもSJIS使うの?

406:デフォルトの名無しさん
08/01/27 18:52:31
Linuxとかカスいらねーし

407:デフォルトの名無しさん
08/01/27 18:54:02
Mac では SJIS 使わん事も無い。
UTF-8 や EUC も使うが。

408:デフォルトの名無しさん
08/01/27 18:57:06
ASCII自体が腐ってるからな。誰だよ、あんなコードにしたのは。


409:デフォルトの名無しさん
08/01/27 18:58:30
>>405
いや、できればマクロとかでプラットフォームごととか文字コードとか
切り替えられてさ、当たり前だけどfindとかも問題なく動いちゃうやつ。
CStringみたいに楽に使えて、でもUTF-8とか16とかも平気な感じ。
std::ustringみたいに統一しちゃってさ。boostとかかな。

410:デフォルトの名無しさん
08/01/27 18:59:32
findだけの問題ならすぐ解決するけどな。
ただ、SJISのままだと単純サーチにするしかないので効率は悪い。

411:デフォルトの名無しさん
08/01/27 19:01:36
>>410
そりゃWinの場合は内部的には_mbsstr呼ぶとかして高速化しる

412:デフォルトの名無しさん
08/01/27 19:01:45
wstringに自動変換する const char *n_str();と
wstring(char*)を付ければ解決するような気になるけど?

413:デフォルトの名無しさん
08/01/27 19:01:47
>>406
普通sunだよな


414:デフォルトの名無しさん
08/01/27 19:05:17
Windows なら mbs 系でおkだが、
他の環境だとその手の関数あるんだろうか。

415:デフォルトの名無しさん
08/01/27 19:22:06
ついでに質問なのですが、TCHARみたいにstringとwstringを切り分けるにはどう
すればよいのでしょうか?以下のようにしておく必要があるのでしょうか?
他にもっといい方法があるのでしょうか?
#ifdef UNICODE
 #define tstring string
else
 #define tstring wstring
まだ98でもXPでも動かしたいので・・

416:デフォルトの名無しさん
08/01/27 19:23:31
組み込み型にしてもいい位のデータ構造なのに
クロスに作るのが難しいこんな世の中じゃ

417:デフォルトの名無しさん
08/01/27 19:25:51
>>415
とりあえず #define よりは typedef のほうがいいだろうな。

418:デフォルトの名無しさん
08/01/27 19:30:39
>>415
なにかわからないがよくないことが起こりそうな悪寒

419:デフォルトの名無しさん
08/01/27 19:41:43
charとwchar_tも切り替えないと。リテラル使ってるところがあったらそれもマクロで囲まないとね。


…めんどくさいでしょ。

420:デフォルトの名無しさん
08/01/27 19:45:37
つまり、C++0xのユーザ定義リテラルの登場を待てと

421:デフォルトの名無しさん
08/01/27 19:51:06
>>419
それは TCHAR と _T として既に用意されているだろう。

422:デフォルトの名無しさん
08/01/27 23:53:01
>>415
typedef std::basic_string<TCHAR> tstring;

>>362
361のようなことを現実にやれるソフトウェアでは、
多言語対応のため、文字列リテラルの大半はソースコードに含まれないとか、
APIはラッパー層があるから変換も余裕とかそういう次元にいると思う。

423:デフォルトの名無しさん
08/01/28 00:52:04
実際文字列リテラルをまったく含まないのはたいへんだぞ~。
メッセージ的なものはともかくfind(":")的なパース類もすべてfind(COLON)とか
にして事前にUTF-8で用意しておかなくちゃいけなくなるし、全WinAPIをラップする
のはいよいよ無理だろうに。カレントディレクトリ一つ取るのも
GetCurDir(string& s){
 TCHAR t[PATH_MAX];
 ::GetCurrentDirectory(PATH_MAX, t);
 #ifdef UNICODE
 Utf-16からUTF-8に変換
 #else
 SJISからUTF-8に変換
}
的にすべてのラップ関数を用意してあげなきゃいけなくなるし。。

424:デフォルトの名無しさん
08/01/28 00:57:46
> find(":")
他に理由がなければ、ASCII分はそのままソースに書いていいと思った。


425:デフォルトの名無しさん
08/01/28 00:59:56
そんなわけがないだろ。

426:デフォルトの名無しさん
08/01/28 01:02:52
A 系使えば大丈夫。

427:デフォルトの名無しさん
08/01/28 01:34:22
せっかくWinがUTF-16なのに内部エンコーディングをUTF-8にして、API呼ぶたびに
UTF-8からUTF-16に変換はちょっとやだなあ。
全てのAPIをラップする開発コストに加えて、実行時の変換コストまでかかるし。。
やっぱWinはUTF-16でいきたいね。

428:デフォルトの名無しさん
08/01/28 01:37:11
いい加減スレチガイだということに(ry

429:デフォルトの名無しさん
08/01/28 09:45:10
std::string/wstringは最重要のコンテナだしスレ違いとは思わんが・・
結局文字コード周りはいまいちなのがわかるだけなんだよなあ。。

430:デフォルトの名無しさん
08/01/28 14:04:09
話の流れぶった切って申し訳ないが言わせてくれ。
なんか良スレの悪寒。

431:デフォルトの名無しさん
08/01/28 15:13:29
日本語と中国語の区別ができない腐れた文字コードそれがUnicode
中国が大体元凶だけどな

432:デフォルトの名無しさん
08/01/28 15:26:40
> 内部エンコーディングをUTF-8にして、
> API呼ぶたびにUTF-8からUTF-16に変換
Dのことかー!

433:デフォルトの名無しさん
08/01/28 16:15:55
>>431 4.0からは区別できますよ

434:デフォルトの名無しさん
08/01/28 16:34:19
>>431
言語の区別ができない文字コードはUnicodeに限らないんだよ

435:デフォルトの名無しさん
08/01/28 17:12:12
ユニコードは本格的多国語環境や16ビット固定長を宣伝文句にしていたからねえ。
次々と撤回して期待外れだったよな。

436:デフォルトの名無しさん
08/01/28 17:37:19
だから、多国語ではなく多文字だったと。

437:デフォルトの名無しさん
08/01/28 17:44:51
見苦しい

438:デフォルトの名無しさん
08/01/28 18:07:33
ユニコードって、UNIXの文字コードだったから
ユニコードって言うんだよね。

439:デフォルトの名無しさん
08/01/28 18:27:51
おまいらいい加減スレ違いだぞコノヤロー。

440:デフォルトの名無しさん
08/01/28 19:13:14
>>438-439
しらんかった

441:デフォルトの名無しさん
08/01/28 19:15:54
ユニコード表みるとハングルが異様なほど文字数が多い
中国だけじゃないぞ

442:デフォルトの名無しさん
08/01/28 19:24:34
>>441
ハングルは現在全く使用されない組み合わせも全部作るように
韓国が強く要求したんだと

それでbatangが異常に膨れている。
韓国死ねよ。

443:デフォルトの名無しさん
08/01/28 19:30:25
>>442 にほんだって「あ゛」とかいれてるじゃん。

444:デフォルトの名無しさん
08/01/28 19:35:52
URLリンク(unicode.org)
ここをみるかぎり、「あ゛」は単一のコードとして存在しないようだが

445:デフォルトの名無しさん
08/01/28 19:57:49
ごめん、勘違いだったかも。でも日本人だって「あ゛」いれたいしぃ。
可変長で6バイトでもよくなったんだから、なんでもいれていいと思う。

446:デフォルトの名無しさん
08/01/28 19:59:46
>>443
やあチョーセンジン

447:デフォルトの名無しさん
08/01/28 20:06:35
>>442 欧米人にしたらCJK死ねよなわけだが。
なんでなかよくできんもんかね。

448:デフォルトの名無しさん
08/01/28 20:10:36
仲の良い隣国つーのは歴史上稀なわけだが。
稀つーかあるのか。

449:デフォルトの名無しさん
08/01/28 20:13:08
日本だって古代は中国と仲良かったじゃん。
あと、中国と韓国。
どちらも、主従関係だけどw

450:デフォルトの名無しさん
08/01/28 20:42:13
「仲良かった古代」、って遣唐使廃止まででそ。1000年も前の話だし。

451:デフォルトの名無しさん
08/01/28 21:41:37
当時は海ってのは命がけで渡るもの凄い大きな壁だったわけで、
隣国っつーよりは、日本とアメリカ・・・は言い過ぎかもしれんが、
そんな感じだったと思うぜ。

452:デフォルトの名無しさん
08/01/28 21:47:52
   ♪ ♪   \\ ♪  僕ら~はみんな~ 生~きている~  ♪.// ♪  ♪
  ♪        \\ ♪  生き~ているけど チョンは氏ね~ ♪// ♪
       ♪    ∧ ∧     ∧ ∧   ∧ ∧     ∧ ∧    ∧ ∧     ∧∧  ♪
   ♪    ∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*) ♪
        (゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧
      ♪ ∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)♪
  ─♪─(゚0 ゚*)| U(゚0 ゚*)| U(゚0 ゚*)| U(゚0 ゚*)| U(゚0 ゚*)| U(゚0 ゚*)| U
          |  U.|  | |  U |  ||  U. |  ||  U. |  ||  U. |   || U. |   |~♪
    ♪    |  | U U. |  | U U |   | U U |   | U U |  | U U |  | U U ♪
         U U      U U       U U      U U       U U     U U

453:デフォルトの名無しさん
08/01/28 22:06:43
URLリンク(www.open-std.org)
こんなのがあったのね。知らんかった

確かにゲームや組み込みではSTLそのまま使うのはキツイわな

454:デフォルトの名無しさん
08/01/28 22:11:55
>>447
電脳創世記っていう本にあったんだが、そもそも「CJKその他ヨーロッパの小国死ねよ」
ってやってる連中はアルファベットしかないコードしか使ってなくて、それを日本人が
「文字コード問題は俺たちが解決して業績上げますからメリケン共は口出ししなくても良いよ^^」
って挑発して今の流れになったんだと思う。

455:デフォルトの名無しさん
08/01/29 02:36:05
>>453
ゲームがメモリをキツキツに使うからって、数バイト~数十~数百バイト単位の
標準ライブラリのメモリ確保までキツキツにしても、あんまり関係ないと思うんだ。

どうせ画像やサウンドデータが1個増えればだけでそこらへんの努力は
吹っ飛ぶもんじゃないの?処理負荷にしてもさ。

456:デフォルトの名無しさん
08/01/29 02:42:20
>>442
漢字使用国がそれだけは言っちゃいかんだろ
「じゃお前ら文字数が多すぎるから統合ね」と言われても何も言い返せない
むしろ韓国みたいにもっと初期の段階で分離しろと言い張れば分離できたかも
しれないのに日本人おとなしすぎ

457:デフォルトの名無しさん
08/01/29 02:55:03
文字、文字コード関係はこっちいけよ

458:デフォルトの名無しさん
08/01/29 02:55:33
スレリンク(tech板)

459:デフォルトの名無しさん
08/01/29 02:58:15
英語・日本語・中国語間のソフトやマニュアルの翻訳をやってるけど
ほぼ同じ意味の文章なら中国語が一番少ないデータサイズで書ける

460:デフォルトの名無しさん
08/01/29 03:06:02
そんなの中国語知らん俺でも分かるっちゅーの

461:デフォルトの名無しさん
08/01/29 03:47:21
utf-8で?
アニメの中国語のfansubとか見るとかなが入った日本語と
漢字ばっかりの中国語で文字数そんなに変わらんように見えたけど。
だから画数で言えば中国語は不利。

462:デフォルトの名無しさん
08/01/29 04:43:57
一文字に線をたくさん詰め込むんだから、字数が少なくならないとおかしい。

ような気もする。

463:デフォルトの名無しさん
08/01/29 06:14:49
>>455
ゲーム機はメインメモリ領域が結構キツイんでないの

464:デフォルトの名無しさん
08/01/29 06:33:10
>>440
嘘過ぎる

465:デフォルトの名無しさん
08/01/29 06:40:30
さすがに>>440は釣りじゃないのか

466:デフォルトの名無しさん
08/01/29 06:41:36
>>462
ちょうどいいのがなかったけど、これとか
URLリンク(jp.youtube.com)

467:デフォルトの名無しさん
08/01/29 07:28:09
詩とか台詞の翻訳はちょっと特殊じゃないか?
ってどこへ行こうとしてるんだこのスレは

468:デフォルトの名無しさん
08/01/29 15:13:48
標準STLではunicodeをちゃんと扱えるんでしょうか?
処理系依存では(例えばVC++とか)扱えそうですけど。

469:デフォルトの名無しさん
08/01/29 16:35:57
ちゃんと扱う、の定義次第。

wstring, wchar_t を問題なく扱えればOKなのか?それなら問題ないよ。
ロカール処理やエンコーディング変換のための十分なサポートがあるか?それなりしかない。

470:デフォルトの名無しさん
08/01/29 21:06:41
>>455
コンテナ(というかアロケータ)のメモリ効率は重要だと思うが。
アラインメントやページ境界にかなり気をつかっているらしい。

演算効率についてはちょっと読みきれていないが...
inline展開とか命令キャッシュ効率とか、分岐予測の弱いプロセッサのこととか、
いろいろ書いてある。

でかいボトルネックは取り除いた上でさらにどうがんばるかって話では。

>>463
"Game platform memory metrics"ってところに主要なゲーム機のspecが書いてある。


471:デフォルトの名無しさん
08/01/29 21:17:44
EAがやたらマルチプラットフォームでゲームを作れるのは
この辺がしっかりしてるからかな

まぁ無理だろうけど、一部位公開してほしいな

472:デフォルトの名無しさん
08/01/29 23:48:57
VC9でライブラリを作ろうとするとえらーがでます。
使えないですか?

473:デフォルトの名無しさん
08/01/29 23:53:57
主語を書け。

474:デフォルトの名無しさん
08/01/30 00:12:34
むちゃぶりだな

475:デフォルトの名無しさん
08/01/30 00:50:00
バージョンは5.1.5です。

476:デフォルトの名無しさん
08/01/30 01:43:11
わたし にほんご わかりません

477:デフォルトの名無しさん
08/01/30 01:59:02
ベンチャーキャピタルが図書館の設立に失敗?

478:デフォルトの名無しさん
08/01/30 15:09:31
STLportじゃないの

479:デフォルトの名無しさん
08/01/31 12:03:42
マルチスレッドにてqueueを使いたいのですが、
STL等にセマフォを任せることは出来ないでしょうか?

480:デフォルトの名無しさん
08/01/31 12:06:11
基本的にSTLはスレッドセーフではない。

481:デフォルトの名無しさん
08/01/31 12:31:30
>>479
いまどきの実装であれば、たいていドキュメントにマルチスレッドについて書かれている。
そういう記述が無いとか、書かれた保証では不十分だとか、広い移植性が必要だとか、
ドキュメントを読むのがメンドイとか言うんなら自分でなんとかするしかない。

482:デフォルトの名無しさん
08/01/31 18:06:11
std::stringの配列の連続性は保障されてないそうですが、
実際配列が連続じゃない実装をしてる環境ってあるんですか?

483:デフォルトの名無しさん
08/01/31 18:10:37
配列じゃないよ

484:479
08/01/31 18:50:24
>>480-481
ありがとうございました。 無い事が分かって安心しました。
必死で作って、既に有ったらかなり凹むのでw(勉強にはなるけど)
WinAPIのCreateSemaphore()かmutexで検討したいと思います。

485:デフォルトの名無しさん
08/01/31 19:52:11
まあ実際はc_str()の動作を速くするために連続の場合が多いけどな。
しかもヌルターミネータ文字まで入ってたり。

486:デフォルトの名無しさん
08/01/31 19:54:51
>>482
ない。というか、次期の規格(C++0x)で連続性が保証されるようになる。

N2461) 21.3.1 basic_string general requirements [string.require]
3  The char-like objects in a basic_string object shall be stored contiguously.
   That is, for any basic_string object s, the identity &*(s.begin() + n) == &*s.begin() + n
   shall hold for all values of n such that 0 <= n < s.size().

487:デフォルトの名無しさん
08/01/31 19:58:43
std::ropeは標準じゃないけど、初めから切れ切れの文字列を
つなぎ合わせる事を想定してるな。

488:デフォルトの名無しさん
08/01/31 20:01:32
だからstd::ropeにはメンバ関数c_str()がない。

489:デフォルトの名無しさん
08/01/31 20:02:47
でもSTLportのstd::ropeにはc_str()があったりする。変なの。

490:デフォルトの名無しさん
08/01/31 20:04:03
標準じゃないのに std を使うのは違和感あるよな。

491:デフォルトの名無しさん
08/01/31 20:06:10
STLportはSGI-STLに妙なこだわりを持ってるよな。
何か言われてんのかな。

492:デフォルトの名無しさん
08/01/31 21:13:41
> 基本的にSTLはスレッドセーフではない
例えばどんな場合?

493:デフォルトの名無しさん
08/01/31 21:15:33
>>492
どんな場合って・・・何するにしてもスレッドセーフを要求する
仕様なんてないはずだけども。

494:デフォルトの名無しさん
08/01/31 21:17:02
STLportはスレッドセーフだったような

495:デフォルトの名無しさん
08/01/31 21:21:14
うーん、書いてないとスレッドセーフでないってのも・・
beginthread一回でも呼ぶプロセスではstlは一行も使えないってことに
なりそうな。
たぶん皆、同一インスタンスに複数スレッドでアクセスしなければ平気
くらいな解釈で使ってるんだよね

496:デフォルトの名無しさん
08/01/31 22:41:35
標準にスレッドセーフという概念がないから語っても意味ないだろ

497:デフォルトの名無しさん
08/01/31 23:19:44
スレッドの概念自体が無い

498:デフォルトの名無しさん
08/01/31 23:26:59
ちっ、また自己責任かよ。つかえねーな

499:デフォルトの名無しさん
08/01/31 23:30:23
効率のためにintの幅すら決めない言語に向かって何を言ってるのかね

500:デフォルトの名無しさん
08/01/31 23:39:35
int幅が実装依存なのはちゃんと作ってれば別に問題ないだろ。

501:デフォルトの名無しさん
08/01/31 23:41:25
原子力発電所も冷凍餃子もちゃんと作ってれば別に問題無いぞ。

502:デフォルトの名無しさん
08/01/31 23:41:37
AMD64は自然な長さが64ビットなのにintが32ビットだな

503:デフォルトの名無しさん
08/01/31 23:48:23
intが64bitな処理系は現存するのか?
その場合、32bitを示す型は何だろう?

504:デフォルトの名無しさん
08/01/31 23:52:06
C言語が設計された時期が古いので64ビットとか考えてなかったんだろ

505:デフォルトの名無しさん
08/01/31 23:52:21
>>503
ILP64 でググれ。

506:デフォルトの名無しさん
08/02/01 00:09:02
32bitといったらlongなんじゃないのか

507:デフォルトの名無しさん
08/02/01 00:16:41
>506
まさか、int 64bitでlong 32bitと言ってる?

508:デフォルトの名無しさん
08/02/01 00:17:56
ねたにまじ(ry

509:デフォルトの名無しさん
08/02/01 00:24:17
LP64のほうが素直だねやっぱり。

I16/LP32はDOSで経験があるし(w

510:デフォルトの名無しさん
08/02/01 00:25:16
もうビット数気にする処理には stdint.h 使えばいいということで。

511:デフォルトの名無しさん
08/02/01 00:29:14
_int64とかタイプしたくないよヽ(`Д´)ノウワァァァン
4G超えのファイルなんかザラだろうが。

512:デフォルトの名無しさん
08/02/01 00:31:19
typedef すれば?

513:デフォルトの名無しさん
08/02/01 00:34:47
typedef _int64 long long ってできねーだろ

514:デフォルトの名無しさん
08/02/01 00:37:09
え?

515:デフォルトの名無しさん
08/02/01 00:37:34
long long とか名前長くしてどうするよ。

516:デフォルトの名無しさん
08/02/01 00:42:24
long long は既にあるべよ。long_long_long とかにしようべ。

517:デフォルトの名無しさん
08/02/01 00:44:20
>>515
C99にあるんですよlong long。
>>516
そうします。

518:デフォルトの名無しさん
08/02/01 00:47:19
long long ago むかーしむかし、あるところに長い長いアゴの男がおりましたとさ

519:デフォルトの名無しさん
08/02/01 00:50:58
_int64とはVC++くさいが、
VC++ .NET 2003からはlong longも使えるぞ。

520:デフォルトの名無しさん
08/02/01 00:51:20
中学の英語の授業中誰もが経験するであろうネタだな

521:デフォルトの名無しさん
08/02/01 00:53:43
>>516
別に知っとるが、_int64 の方が短くて分かりやすくていいじゃン

522:デフォルトの名無しさん
08/02/01 00:55:01
i8 u8 i16 u16 i32 u32 i64 u64
これでtypedefしとけば字数的にはint未満だ。何かとぶつかりそうだけどな。

523:デフォルトの名無しさん
08/02/01 00:55:52
そこで名前空間ですよ。

524:デフォルトの名無しさん
08/02/01 00:55:54
以下(8bitのみ未満)の間違い。

525:デフォルトの名無しさん
08/02/01 00:56:53
my_primitive_type::u64

なげーよ。

526:デフォルトの名無しさん
08/02/01 00:59:03
だから、自分のプログラム全体を特定の名前空間内に入れて、
そこで i8 とか定義しとけば何も付けなくて大丈夫。

527:デフォルトの名無しさん
08/02/01 02:14:27
stdintはC++の標準に入ったんだっけか
intN_tな連中。

528:デフォルトの名無しさん
08/02/01 02:18:41
_tてなんかの略?

529:デフォルトの名無しさん
08/02/01 02:30:24
type

530:デフォルトの名無しさん
08/02/01 02:47:05
>>527
最新のドラフトに cstdint と stdint.h が載ってた。次の改訂 (C++0x) で入るみたいだね。

531:デフォルトの名無しさん
08/02/01 06:38:05
C++0xはC99の(ほぼ)上位互換になるんですか
それともC99で使えてもC++0xではサポートされない機能もあり?

532:デフォルトの名無しさん
08/02/01 07:22:07
コンパウンドリテラルとか
配列個数に変数使うとか
そういうのは C++0x で無視

533:デフォルトの名無しさん
08/02/01 07:24:48
restricted ポインタとか色々無視されてる。

534:デフォルトの名無しさん
08/02/01 07:54:32
「配列の要素数に変数」はSTLと相性悪すぎだからな。

535:デフォルトの名無しさん
08/02/01 08:29:10
>>534
kwsk

536:デフォルトの名無しさん
08/02/01 09:01:10
コンパイル時に型が決まらない、だっけ?

537:デフォルトの名無しさん
08/02/01 13:51:10
type* v = new type[n]; ... delete[] v;

の糖衣構文にしてくれるだけでいいのに。

538:デフォルトの名無しさん
08/02/01 16:33:28
stlportsは2008には使えないの?

539:デフォルトの名無しさん
08/02/01 16:49:23
>>538
STLPort はインストーラ(make)が VS2008 にまだ対応していない。
手動でインストールするなら可能らしい。STLport VS2008 でググレ。俺はまだ試していないので、試したら結果を教えてくれ。

540:デフォルトの名無しさん
08/02/01 17:54:00
>>538
iostream使うとC2487がいっぱい出るよ

541:デフォルトの名無しさん
08/02/01 18:14:05
っ _STLP_STATIC_CONST_INIT_BUG

542:デフォルトの名無しさん
08/02/02 01:05:39
>>537
std::vector で何が不満なのさ?

543:デフォルトの名無しさん
08/02/02 01:06:58
見た目が汚い

544:デフォルトの名無しさん
08/02/02 01:09:31
はぁ?

545:デフォルトの名無しさん
08/02/02 01:21:27
std::vector<double> v(i);



double v[i];

なら下の方が綺麗だろう。

2次元配列とかなるともうキモいったらありゃしない。

546:デフォルトの名無しさん
08/02/02 03:43:09
エェー

547:デフォルトの名無しさん
08/02/02 04:00:52
valarray使えや

548:デフォルトの名無しさん
08/02/02 07:03:42
[i] はキモいだろ。どんだけ使い込んでるんだよ。

(i) これは正常。むしろ性情。

549:デフォルトの名無しさん
08/02/02 07:29:17
少し、頭冷やそうか

550:デフォルトの名無しさん
08/02/02 08:16:48
  (O) < くぱぁ
  ╋       
  /\                

551:デフォルトの名無しさん
08/02/02 11:50:57
>>548
FORTRAN か BASIC ばっかつかってるからそうなるんだ。

552:デフォルトの名無しさん
08/02/02 12:08:05
>>546
double v[i][j];
より
std::vector< std::vector<double> > v(i, std::vector<double>(j));

std::vector< std::vector<double> > v(i);
std::for_each(v.begin(), v.end(), std::bind2nd(std::mem_fun_ref(&std::vector<double>::resize), j));
の方が美しいと感じるようだ。

553:デフォルトの名無しさん
08/02/02 12:21:14
どうしても知識をひけらかしたい奴がいるようだ。

554:デフォルトの名無しさん
08/02/02 12:29:59
馬鹿か?
typedefしろよ

555:デフォルトの名無しさん
08/02/02 12:30:33
あんまりしょうもないtypedefたくさん作らないで欲しいお…

556:デフォルトの名無しさん
08/02/02 12:35:53
グローバルスコープでないならまだ許せる

557:デフォルトの名無しさん
08/02/02 12:50:03
typedef vector<int> vector_int;
typedef vector<double> vector_double;


こんなのがtypedefs.hに延々ならんでるソースを見せられたときは会社やめようかと思った。
結局1年しか勤めなかったけど・・

558:デフォルトの名無しさん
08/02/02 13:15:32
>>557
なにがあかんねん

559:デフォルトの名無しさん
08/02/02 13:17:39
>>558
いみないやん

560:デフォルトの名無しさん
08/02/02 13:18:26
まぁ普通意味を考えて命名するよな

#define VALUE_100 100

て定義する様なもの

561:デフォルトの名無しさん
08/02/02 14:29:30
>>557
そのレベルだと好みが分かれそうだなあ
vector<string> string_list
とかはありがちだけど。intとはな。。

562:デフォルトの名無しさん
08/02/02 14:32:11
vectorなのにlist?

563:デフォルトの名無しさん
08/02/02 14:36:40
>>561
そういう問題じゃない。

・typedef名に意味付けがない
↓のようなコメントと通じるものがある
a += 100; // aに100を足す

・字数がほとんど変わらず、打鍵数減少につながらない

…ところで、あなたは list<string>をどのようにtypedefするの?

564:デフォルトの名無しさん
08/02/02 14:39:41
んなマジレスされても。。名前考えんのめんどうだからしないねくらいだが

565:デフォルトの名無しさん
08/02/02 14:48:34
557に意味がないわけじゃないけどな。

typedefされた型しか使わないというのは、
互換性を重視するときは有利になる。

566:デフォルトの名無しさん
08/02/02 14:51:03
>>565
具体的にどんな移植性の問題が typedef によって解決されるんでしょうか?

567:デフォルトの名無しさん
08/02/02 14:54:21
>>565
typedefはそういう用途に使えることは否定しないけど、
vectorもintも標準の一部だから、互換性の点でもtypedef vector<int> vector_int;とする意味は無いんじゃないの。

568:デフォルトの名無しさん
08/02/02 14:55:54
>>566
typedefが移植性のためにあるようなものなのにな。
なぜなにの子供か?

569:デフォルトの名無しさん
08/02/02 14:56:04
もしかしてあれか? int のサイズが違う環境では
typedef vector<long> vector_int;
に置き換えて「すっきり解決」とか、そういう話か?

570:デフォルトの名無しさん
08/02/02 15:01:04
intのサイズ違いをそのレベルで解決すべきじゃない。

571:デフォルトの名無しさん
08/02/02 15:03:50
つsize_t/off_t

572:デフォルトの名無しさん
08/02/02 15:05:24
だからやっぱり vector_int は意味無いだろ >565

573:デフォルトの名無しさん
08/02/02 15:31:24
std:: を省略できれば打鍵数が結構減る。

574:デフォルトの名無しさん
08/02/02 17:22:02
打鍵数とかでなく、会社からSTLは一律typedefせよ の命題が
課せられれば、vector_int みたいなものは生まれるし、それでもよいと思うぞ。

だから >>557 がどうこう言う程の問題ではないと思われるが。
こういうのは出たての若いのによくいる 自分は社内でも皆よりよく分かってる と
思いこんでる井の中の蛙ってこった。

575:デフォルトの名無しさん
08/02/02 17:31:06
std::foreachとかどうやってtypedefするの?

576:デフォルトの名無しさん
08/02/02 17:34:44
>>574
そんな命題を甘んじて受けるほど奴隷ではありません。


577:デフォルトの名無しさん
08/02/02 17:35:12
>>574
その通り、会社の方針なら勤めてる以上は従わざるを得ないのは言うまでもない。

そこで、無能だったり考え方の一致しなかったりする上司の下で働く羽目になった場合に取り得る行動は、
我慢して働きつづけるか、さっさと辞めるかの二者択一で、>>557は後者を選んだだけだろ。
別に非難されるようなことではない。

578:デフォルトの名無しさん
08/02/02 17:36:14
>>574
それは無能なプログラマが無能な会社に変わっただけで、>>557の判断には影響ないだろw

579:デフォルトの名無しさん
08/02/02 17:39:09
>>576
それで問題が発生したとき責任取って解決できるのなら
それでも良いんじゃね? いざとなったら逃げるのはただの口だけ君。

580:デフォルトの名無しさん
08/02/02 17:43:00
vector<vector<vector<int> > >みたいなものを書かざるをえない状況なら
vector<T>をtypedefすることもあるんじゃないかな?

581:デフォルトの名無しさん
08/02/02 17:43:44
>>579
会社の命令に背いて問題を起こすなんて選択肢はもとからないよ

常識があれば、「従う」と「去る」の二択しか取れない

582:デフォルトの名無しさん
08/02/02 17:43:51
そんな当たり前の事言われましても。

583:デフォルトの名無しさん
08/02/02 17:48:52
>>566
このケースでvector<int>は必要なかったとしても、
list<string>はtypedefしたほうがいい。
とすれば、必要あるなしの境界はどこで切る?

こういう皆が使って判断の微妙な境界線は、
「一律typedef」が安全。

584:デフォルトの名無しさん
08/02/02 17:53:28
STLって型によらずアルゴリズムを記述できるような抽象化を
目指して作られてるはずなのに、ソースはtypedefだらけ。
それを異常と感じないほうがおかしい。

585:デフォルトの名無しさん
08/02/02 17:55:26
抽象的な書き方をしない箇所もある。適切にtypedefすることには何の問題もない。

586:デフォルトの名無しさん
08/02/02 18:03:04
そもそもどういう理由でtypedefしてるの?

587:デフォルトの名無しさん
08/02/02 18:04:36
>>584
抽象化するためにtypedefが必要だったりするし、STLなんかtypedefだらけだけど?

588:デフォルトの名無しさん
08/02/02 18:12:31
>>581
まぁね。 ドラマのまねっこで「僕はそんなことはできません」なんて
楯突いてその後その人間同士が上手く行くことなんてまぁないからね。
ドラマはご都合主義だから上手くいくけどさw

589:デフォルトの名無しさん
08/02/02 18:17:26
>>588
自分も会社の一員だけどね。そういうこだわりのない人間が集まってるから駄目な会社になったとも言える。

590:デフォルトの名無しさん
08/02/02 18:17:50
>>574
仕事ってオブジェクト(?)をもっと理解した方がいいよ。

逆に考えて、君がお客で 奴隷とかいうのが車屋の店員だったとする。
君は赤色の車を注文した。 しかし店員は「いやいまのトレンドは白です。
そこは譲れません」 と言ってるのと大して変わらん。

591:590
08/02/02 18:21:36
アンカー違い >>576 へ訂正


592:デフォルトの名無しさん
08/02/02 18:24:24
本日の課題

授業単元:コンピュータ理論
課題:本字の流れをvectorとlistを使って表しなさい。但しtypedefは使わないものとする。




593:デフォルトの名無しさん
08/02/02 18:27:27
販売拒否も車屋の勝手だろ
それで商売になるならそれでいいし、ならないなら別のことをするだけだ
意に反して赤い車を売らされることはない。もちろん妥協して赤い車を売ってもいい

594:デフォルトの名無しさん
08/02/02 18:33:44
>>590
それは違うだろ


595:デフォルトの名無しさん
08/02/02 18:43:17
>>593
おまえ尾崎豊の歌大好きだろ?w

596:デフォルトの名無しさん
08/02/02 18:59:03
>>595
ほとんど聴いたことすらないww

597:デフォルトの名無しさん
08/02/02 19:31:33
typedef厨いる?

598:デフォルトの名無しさん
08/02/02 19:42:18
まあたいして責められてるわけでもないのに
いきなり奴隷なんて言葉を使い出す輩とは
あまり議論もしたくないな、おれは。
どこぞのウィルス流してつかまったヤツを想起してしまうよ。

599:デフォルトの名無しさん
08/02/02 19:49:14
>>587
それは抽象化とはいわん。単なる簡略化。
型の違いを意識の外に放り出してしまえるのが本来の抽象化。
現実はその逆。

600:デフォルトの名無しさん
08/02/02 19:49:59
個人でやってる分にはいいが、人が動かせない大きな岩(プロジェクト)を
動かすには、全員が力合わせて同じ方向に綱引かないと成功なんか
ないよね。 俺は反対に引きたい とか関係ねーよ。
社会の歯車とかTVで憶えた訳分からん言葉に流されるべからず。


601:デフォルトの名無しさん
08/02/02 19:54:16
>>599
std::binary_functionの中とかでやってるtypedefはどう考えても抽象化のためだろ?

602:デフォルトの名無しさん
08/02/02 19:56:43
>>600
本心は別だろ?w
マが鬱になる原因はそういうところが始まりなんだよ?

603:デフォルトの名無しさん
08/02/02 19:58:08
>593
本当は「会社として金を儲けるにはどうすりゃいい」というのに従うべきなんだけどな。
車売って利益上げるのが商売なんだから。

>586
色々。主に抽象化と手抜き。一例として
template<template<class>class trail_t>
struct Policy {
  typedef trail_t<Policy<trail_t> > Trail;
  // (snip)
};
template<class policy_t> // Policyの派生型を取り込むことを想定
class S {
  typedef policy_t Policy;
  typedef policy_t::Trail Trail;
  // Trailをバンバン活用
};

といった感じで手が抜ける。



604:デフォルトの名無しさん
08/02/02 19:58:17
>>601
使ったこと無いから知らん
それにここまでの話の流れじゃはそういうとこじゃないだろ

605:デフォルトの名無しさん
08/02/02 19:59:30
俺は、木しか見ていない>>557より、森も見ている会社の
typedefs.hの方が賢いと思う。

606:デフォルトの名無しさん
08/02/02 19:59:50
ミス
それにここまでの話の流れじゃそういうとこじゃないだろ
↑typedef乱用のところな

607:デフォルトの名無しさん
08/02/02 20:00:42
>>604
使ったことないのね。了解。

608:603
08/02/02 20:01:43
ごめん。policy_tはPolicyの派生型じゃ無いわな。


609:デフォルトの名無しさん
08/02/02 20:19:10
>>602
本心は当然別よ。 本来人の考えが一致するなんて奇蹟ぐらいの考えで丁度いいよ。
映画あらしのよるに で上手く分かりやすく描かれてるよ。羊と狼が友情築くアニメ風のやつ。

610:デフォルトの名無しさん
08/02/02 20:37:17
typedefs.h には元々プロジェクトの成功を見ていた2人の心を分かつ効果もありそうだ。

611:デフォルトの名無しさん
08/02/02 21:14:32
つうかコンテナをvectorからdequeに変えたくなった時や
intじゃなくて複素数入れたくなった時に

vector_int

じゃカコワルイだろ

612:デフォルトの名無しさん
08/02/02 21:18:35
おまいらソフトウェアプロジェクトマネジメントの本を読んでみ。「ピープルウェア」とか。
>600を実現するためにどれだけの苦労が必要かがわかる。
あくまでマネージャー視点だけど、プログラマ側からするとマネージャーの資質を
測るのに良いヒントになるよ。
ついでに「デスマーチ」もドゾー。現実は厳しいということを教えてくれる古典的名著。

613:デフォルトの名無しさん
08/02/02 21:19:56
そんな話はマ板でやれよ

614:デフォルトの名無しさん
08/02/02 21:20:00
>611 変えない……というのは冗談として。
そんときはリファクタリングじゃね?名前総取っ替えだろうね。

615:デフォルトの名無しさん
08/02/02 21:21:41
>613 だったら>603にコメント入れろよ。放置されてバカみたいだろ。
他のtypedefの使いかたでも良いよ。

616:デフォルトの名無しさん
08/02/02 21:27:10
だから vector_int には意味がなくて

typedef int Code;

typedef std::vector<Code> CodeList;

とか

typedef std::vector<Code> CodeSequence;

とかにしたほうが良いんじゃないのって言うのが良識のあるプログラマの意見じゃないかな

617:デフォルトの名無しさん
08/02/02 21:29:19
このスレでまともにSTLの話をしているのを見たことがない俺

618:デフォルトの名無しさん
08/02/02 21:35:25
文字コードの次はtypedefかお

619:デフォルトの名無しさん
08/02/02 21:40:05
で、赤い車は買えたの?

620:デフォルトの名無しさん
08/02/02 21:48:46
というか、おまいらTemplate使ってる?
Policyは非常に強力なコンセプトだと思うんだがね。

本当はもっと制約の少ないMix-in機能が欲しいけどね。
Policy同士で相互依存があると破綻しがちだから、けっこう設計が面倒。

621:デフォルトの名無しさん
08/02/02 21:49:24
>619
あぁ、早速それ乗って近くの本屋にEffectiveSTL買いに行く予定だよ

622:デフォルトの名無しさん
08/02/02 22:12:32
>>620
アレキサンドレスクの受け売りですか?

623:デフォルトの名無しさん
08/02/02 22:20:19
メイヤーズもヴァンデヴォーデも質問したら
ちゃんと返事くれるんだな。できる人は違うわ。


624:デフォルトの名無しさん
08/02/02 22:20:59
>>620
相互依存のあるPolicyなんて思い浮かばないんだけど
具体的にどんなの?

625:デフォルトの名無しさん
08/02/02 22:23:26
あれってヴァンデヴォーデって読むのか……

626:デフォルトの名無しさん
08/02/02 22:23:56
>622 基本的にはそんな感じなんだけど、Policyの組替えを想定してるんじゃなくて
単にデカいクラスのモジュール化をするときに使ったりしてる。

本当は包含とかでも何とかなるんだけどねぇ。
委譲関数書かなくて良いのが素敵なんで何となくポリシー使ってる。


627:デフォルトの名無しさん
08/02/02 22:26:16
>>625
いや適当

628:デフォルトの名無しさん
08/02/02 22:27:48
>624
もちろんきっちり設計してから組めば相互依存はほとんど無くすことができるんだけど、
トライ&エラーで設計するときはそんなこと言ってられないからね。
ルーズに始めるときは、たいてい相互依存バリバリだったりする…………

リファクタリングするときも相互依存した状態を経由するから、そういうときも不便。


629:デフォルトの名無しさん
08/02/02 22:32:02
orthogonalってやつか

630:デフォルトの名無しさん
08/02/02 22:43:00
>629
直交に分離するのは理想だけど、神様でもなければ一発でそんなに上手く行くわきゃ無いよな。



631:デフォルトの名無しさん
08/02/05 08:39:38
std::map<T1, T2>をT2順に整列したものを使いたいんだけど、std::vector<std::pair<T1, T2> >に
コピーしてsortする方法だと、std::pair<T1, T2>が大きい時にコストがかかるのでイヤーン。
mapの要素へのポインタをvectorに格納してsortしたいんだけどうまくいかない。
std::vector<const std::pair<T1, T2>*>みたいの。
エロい人サンプルコード書いてくだちい。


632:デフォルトの名無しさん
08/02/05 09:21:28
const pair<const int, int>* addressof(const pair<const int, int> &obj)
{
return &obj;
}

map<int, int> m;
m[0] = 3;

vector<const pair<const int, int>*> vec;
transform(m.begin(), m.end(), back_inserter(vec), addressof);

こんな感じ?

633:デフォルトの名無しさん
08/02/05 20:54:58
ありが㌧。
でもソートも書いて欲しいよママン

634:デフォルトの名無しさん
08/02/05 22:28:39
>633
そんな難しくもなさそうな気もするけど、まずはうまくいかなかったコードを書いてみれば?

635:デフォルトの名無しさん
08/02/05 22:39:37
というか std::sortにbool op( const int *l, const int *r) { return *l<*r;}
を渡せば終わる話だからなー

636:デフォルトの名無しさん
08/02/05 22:44:01
pair だからそれだと足りない。けどまぁその程度ではあるんでどういうところでつまるのかな、という方に興味があったり。

637:デフォルトの名無しさん
08/02/05 23:10:39
こんなのは?意味違うかもしれんが。

typedef map<int, string> Mymap;

struct Mycomp {
 bool operator()(const pair<const int, string>* p1,
          const pair<const int, string>* p2) {
  return p1->second < p2->second;
 }
};

int main()
{
 Mymap m;
 //いろいろ挿入
 
 vector<pair<const int, string>* > vec;
 for(Mymap::iterator i = m.begin(); i != m.end(); ++i) {
    vec.push_back(&(*i));
 }

 sort(vec.begin(), vec.end(), Mycomp());

}



638:デフォルトの名無しさん
08/02/05 23:15:32
sort_inserterみたいの作れば挿入とソートが一発で。コスト的にはあんまり美味しくないか。

639:デフォルトの名無しさん
08/02/06 00:02:14
>>638
それなんてstd::set?

640:デフォルトの名無しさん
08/02/06 00:15:23
>>639
pairのsecondだけでソートってできるんだっけ?

641:デフォルトの名無しさん
08/02/06 00:18:18
あー失礼、compare指定すりゃいいだけだ。

642:デフォルトの名無しさん
08/02/09 11:47:37
vectorで使用したメモリ領域を開放する方法を教えてください。

vector<int> v;
v.reserve (100000);

ぐらいの領域を使った後

v.clear ();
cout << "capacity = " << v.catacity() << "\n";

capacityが100000を返してくるのですが、どうやって領域を開放したらいいのでしょうか?
v自体はまだ使うので消したくありません。




643:デフォルトの名無しさん
08/02/09 11:54:07
vector<int>().swap(v);

644:642
08/02/09 12:01:01
>>643
できた。ありがとう! お前まじ天才
さしつかえなければ、何をどうやって勉強すればお前みたいになれるのか教えてください。


645:デフォルトの名無しさん
08/02/09 12:03:27
とりあえず

つ"Effective STL"

646:642
08/02/09 12:08:50
買った。
これを読んで俺も天才になる

647:デフォルトの名無しさん
08/02/09 12:31:42
天才って言葉の使い方間違ってる

648:デフォルトの名無しさん
08/02/09 13:05:16
むしろ転載に近いよな。

649:デフォルトの名無しさん
08/02/09 13:29:09
メイヤーズSTLはジョスティスの内容をパクってるものが多い。

650:デフォルトの名無しさん
08/02/09 16:10:30
で っていう

651:デフォルトの名無しさん
08/02/09 17:58:50
その本にじょてぃすすげー参考にしたって書いてあったから
じょてぃす買った俺が通りますよ。
じょてぃすは絶版になるべきではなかった。

652:デフォルトの名無しさん
08/02/09 18:19:14
>>651
原書を読み漁ったおれもいますよ。平易な英語だから無問題。

653:デフォルトの名無しさん
08/02/09 19:24:52
Vandevoorde も忘れないでね。

654:デフォルトの名無しさん
08/02/09 19:50:38
>>653
TemplateならあるがSTLの本なんて書いてたっけ?

655:デフォルトの名無しさん
08/02/09 20:56:21
お前ら日本語でしゃべれ

656:デフォルトの名無しさん
08/02/10 02:11:51
よし今回だけだぞ

657:デフォルトの名無しさん
08/02/11 07:54:08
>643 の方法だとstd::stringには効果無いのですが、
stringの場合は明示的にメモリ解放する手段て無いのでしょうか?

658:657
08/02/11 08:06:11
すみません、VC2005のstd::stringだと、作成した
直後の状態である程度のバッファが確保されてるだけでした。

659:デフォルトの名無しさん
08/02/14 09:50:34
STLにTStringListみたいなのありましたっけ?

やっぱ、
>std::vector <std::string>
ですか?

660:デフォルトの名無しさん
08/02/14 09:53:14
>>659
うん。 TStringList という名前だけ見ると、どちらかといえば std::list<std::string> かと。

661:デフォルトの名無しさん
08/02/14 10:03:11
有難う。

実は、vectorしか使ったことないのです。listとvectorの違いを知りたいです。


662:デフォルトの名無しさん
08/02/14 10:06:33
事故解決しました。
記述は大差ないみたいですね。
実行効率とメモリの違いみたいな。

URLリンク(ml.tietew.jp)

663:デフォルトの名無しさん
08/02/14 13:05:03
大差ある。

664:デフォルトの名無しさん
08/02/14 17:07:51
vector
ランダムアクセス可能。
メモリが連続している。

list
ランダムアクセスできない。
当該要素のerase以外で参照・イテレータが無効化されない。(個人的にはこれが一番重要)
任意位置への挿入・削除が定数時間。
独特な操作(spliceなど)がある。

選択する上で気をつけるのはこんなとこか?

665:デフォルトの名無しさん
08/02/14 17:20:05
なるほど、どうも有難うございます。


選択って意味では、
vector と list を間違えるより、
vector と map(←これもまだ使ったこと無いw) を間違えたら大変な気がしました。

666:デフォルトの名無しさん
08/02/14 18:24:34
いや、vector使うつもりでlistつかうよりmap使った方が多分マシだぞ

667:デフォルトの名無しさん
08/02/14 19:46:00
そもそもコンテナに何を求めているかによる。
連続性が重要ならlistもmapも同じくらい散々な目に遭うし、一応コンパイルが通ればいいだけなら
vectorでもmapでも問題ない。

668:デフォルトの名無しさん
08/02/14 21:59:15
ポインタつなげて線形リンクリスト作らされたことってないの?

669:デフォルトの名無しさん
08/02/14 22:17:35
>>668
標準ではないがstd::slistってのがある。

670:デフォルトの名無しさん
08/02/14 22:56:57
>>669
std::listだって線形リンクリストでしょ。双方向であるというだけで。

671:デフォルトの名無しさん
08/02/15 01:50:44
std::list って単方向じゃなかったけか?

672:デフォルトの名無しさん
08/02/15 01:53:08
いいえ。

673:デフォルトの名無しさん
08/02/15 01:53:10
あ、ごめ。双方向だった・・・
よく考えたら reverse_iterator 使えるもんね。

674:デフォルトの名無しさん
08/02/15 02:14:36
連続性が要らないなら、vectorよりdequeつかっとけって誰かえらいひとが
言ってた気がする

675:デフォルトの名無しさん
08/02/15 02:36:37
要素数が万単位にならなければlistよりvectorつかっとけって誰かえらいひとが
言ってた気がする

676:デフォルトの名無しさん
08/02/15 02:41:25
URLリンク(www.codeproject.com)

677:デフォルトの名無しさん
08/02/15 03:13:20
>>676
dequeメチャメチャ速いやん

678:デフォルトの名無しさん
08/02/15 03:35:20
むしろvectorがいらない子だろう

679:デフォルトの名無しさん
08/02/15 07:49:19
オブジェクトのサイズ/要素数が大きくない場合
listはvectorに比べてアロケーションの多さと断片化が弱点になりそうだよね

680:666
08/02/15 08:45:44
なるほど、今までvectorのみ使ってましたがmapにトライしてみます。

というより、実はネットで拾ったライブラリがmap使ってて、初期化宣言見ただけで”えっ”と思ってもう理解するの必須。

vectorの連続性って、普通の変数配列みたいにメモリがばっとコピーしても大丈夫なんですよね?
何度も文献とかで確認しましたが、結局怖くて1つ1つイテレーター参照してますが。

ところで、map使うとプライマリキーみたいなのが必須ですよね?
キーがいる場合にはピッタリですが、開発途中でやっぱキーいらね、とかなったら、
とりあえず連番で埋めとけば良いわけですかね。
その時点でvectorかlistに差し替えかな。

>>668
線形リスト勉強しました。その頃C++どころかC初心者だったため、氏にました。
で、STLって何て便利なんだろう(これで使い方さえもう少し簡単であれば)って思ってまつ。

681:デフォルトの名無しさん
08/02/15 08:46:35
 ↑
>666

は間違いで、665です。

682:デフォルトの名無しさん
08/02/15 09:04:18
mapについてそんなふうに思ってる人は始めて見たw
データベースみたいな複雑なものじゃなくてただの写像ですよ。
電話帳みたいな何かと何かの対応表だと思えばいい。
パフォーマンスに関してはそれを理解してからでいいと思う。

>vectorの連続性って、普通の変数配列みたいにメモリがばっとコピーしても大丈夫なんですよね?
多分大丈夫だけどやる必要ないならやらないに越したものはない。

>その時点でvectorかlistに差し替えかな。
パフォーマンス以前に用途が違うのでそのとおり。

>で、STLって何て便利なんだろう(これで使い方さえもう少し簡単であれば)って思ってまつ。
便利さを追求した結果こうなったんだろう。
ただしその上で、できるだけ簡単にはなってると思う。

683:デフォルトの名無しさん
08/02/15 09:56:51
mapなんて連想配列ですよ。awk使いの私が言うんだから間違いありません。

>>vectorの連続性って、普通の変数配列みたいにメモリがばっとコピーしても大丈夫なんですよね?
多分じゃなくて大丈夫だけど、memcpy()などを自分で使うのはお勧めしない。潜在的なバグの原因になりかねない。
APIに渡すなどのように、必要に迫られたときに限定した方がいい。

684:デフォルトの名無しさん
08/02/15 10:18:40
boostとかにTStringListに近いものがあったりしないでしょうかね?

685:デフォルトの名無しさん
08/02/15 10:38:33
そんな無駄なものはない

686:デフォルトの名無しさん
08/02/15 10:39:27
ま、StringListクラス宣言して、中の人にmultimapすれば、自分でメソッド作るだけですか。
車輪の再開発とか言われたら嫌だから、既にあるものをなるべく使いたいです。

687:デフォルトの名無しさん
08/02/15 10:40:46
コンテナに使われている例えば連想コンテナのデータ構造(平衡二分木)とか
に詳しい人いる?

688:デフォルトの名無しさん
08/02/15 10:42:54
>686
どんなことがやりたいの?

689:686
08/02/15 10:55:33
どちらかというと、やりたいことがあるのでなくて、移植作業のためにTStringListメソッド実装。

CommaTextの入出力、iniファイルの1行処理のためのValues/Namesプロパティ、IndexOf、ファイル入出力メソッド、要素文字連結 etc..

690:デフォルトの名無しさん
08/02/15 11:11:00
>>687
ここにそれなりに詳しく書かれてるよ
URLリンク(ja.wikipedia.org)

691:デフォルトの名無しさん
08/02/15 11:29:40
>>689
組み合わせて使えばできそうな気がする。

boost.lambda
boost.string_algo
boost.tokenizer

ファイル入出力はfstreamとalgorithm使えばよし。

692:デフォルトの名無しさん
08/02/15 12:48:59
typedef vector<int> vector_int;

typedef deque<int> vector_int;

に書き換えただけで、うちのソフトの体感速度が上がったw
処理速度アップ!ってバージョンアップ唄えるお( ^ω^)

693:デフォルトの名無しさん
08/02/15 13:02:15
>typedef vector<int> vector_int;
>typedef deque<int> vector_int;

kwsk
何が違うのか教えれ!


694:デフォルトの名無しさん
08/02/15 13:09:15
vectorに数万とかpush_backして再アロケートが発生しまくったんじゃないかと予想

695:デフォルトの名無しさん
08/02/15 13:11:54
その2つはメソッドは同じなの?

696:デフォルトの名無しさん
08/02/15 13:13:34
バッファの連続性が必要なくて、
確保すべきメモリ量が事前によく分からないなら、
vector より deque の方が圧倒的に効率的。

697:デフォルトの名無しさん
08/02/15 14:07:45
いままでboost::shared_ptrのコンテナにstd::listを使ってたけど
std::dequeにしたら速くなるのかな
でもスマポのコピーは時間かかりそうだな...

698:デフォルトの名無しさん
08/02/15 14:11:04
push_back のコストは list より deque の方が平均的には少ないはずだが

699:デフォルトの名無しさん
08/02/15 14:16:41
mapってシーケンシャルアクセス、かつ、入れた順番に取り出す、もできますか?

700:デフォルトの名無しさん
08/02/15 14:18:42
もっと詳しく

701:デフォルトの名無しさん
08/02/15 14:20:57
mapをbeginからendまで参照した場合、
順番は、mapに登録した順番になっててくれますか?

702:デフォルトの名無しさん
08/02/15 14:23:46
>>699
入れた順番は失われる

703:デフォルトの名無しさん
08/02/15 14:24:29
>>701
Sort Criterionによる

704:699
08/02/15 14:27:50
>Sort Criterionによる

kwsk
ググっても出ません。

705:デフォルトの名無しさん
08/02/15 14:30:43
map<string, int> m;
m["foo"] = 0;
m["bar"] = 1;

と、

map<string, int> m;
m["bar"] = 1;
m["foo"] = 0;

で異なる挙動になるようにしたいって事だろ?
標準のmapではどうやっても不可能だと思う

706:699
08/02/15 14:35:07
え”~ショック。

つまり、並び順が保障されるのは、vectorとdequeだけですかぁ。

707:デフォルトの名無しさん
08/02/15 14:37:31
だってmapはシーケンスコンテナじゃないし

708:デフォルトの名無しさん
08/02/15 14:42:34
>>704
テンプレートパラメータかオブジェクトととして渡す
ソート基準による。

709:699
08/02/15 14:47:40
じゃ、mapはやめて、vectorします。

vectorのヘルプ見てると、pos番目の要素をとるには[pos]ではなくて、at(pos)を使えと書いてありますね。

atを使わずに[]を使ってると、dequeに置き換えが出来なくなるわけでしょうか?

710:デフォルトの名無しさん
08/02/15 14:48:47
operator[]は範囲チェックをしないけどatはする
違いはそれだけ

dequeにもoperator[]はあるから、その心配は要らない

711:デフォルトの名無しさん
08/02/15 16:19:32
ごめん。未だに
「Associative Containerじゃ駄目なんですか。じゃあSequenceにします」
が簡単に出来る場面というのが想像できない

712:デフォルトの名無しさん
08/02/15 16:29:56
線形探索しても痛くないときとか

713:デフォルトの名無しさん
08/02/15 17:07:05
>>695 >>709
>>676のリンク先にも書いてあるけど、vectorとdequeのメンバ関数の違いは
・vectorにだけある……capacity() reserve()
・dequeにだけある……push_front() pop_front()
だけ。

いずれもメモリの連続性に関わるもので、前者が「あらかじめ確保しておく」系(dequeには要らない)、
後者が「先頭要素を出し入れする」系(vectorには高コスト過ぎ)。

714:695
08/02/15 17:11:30
サンクス。

STLってキモカワイイね。

715:デフォルトの名無しさん
08/02/15 17:31:49
個人的にはlistがいらない子のようなきがしてます

716:デフォルトの名無しさん
08/02/15 17:40:48
dequeにはspliceが無いだろ?

717:デフォルトの名無しさん
08/02/15 17:46:29
listはアロケータさえちゃんと作れば、本当はやれば出来る子

718:デフォルトの名無しさん
08/02/15 17:54:59
vectorはお金がかかる子。

vector(笑)

719:デフォルトの名無しさん
08/02/15 18:11:05
vectorとdequeの最大の違いは、stackコンテナでdequeがデフォルト
コンテナとして使われてることを見ればわかるね。メモリ構造の違い
によってvectorは要素を削除した場合に絶対にメモリを解放しないが
dequeはチャンクの集まりだから不要なチャンクは解放されることが多い。
(これはstandardでは求められていないらしいが)
また、reallocateの際、vectorは全ての要素を移動する必要があるが
dequeは必ずしもそうはならない。同じ要素へのアクセスではvectorの
ほうが理論的には高速。dequeはメモリ構造上indirect accessとなるから。

このくらいしか気にしてないけど、結局は要素数と実測で決めることにしてる。



720:デフォルトの名無しさん
08/02/15 23:04:47
>>706
次期C++ではinsert(iterator, value)の意味が変わって、
同順の要素の間で好きな場所に値を挿入できるようになる。
それまではstd::map<Key, std::deque<T> >でも使うしかないね。

721:デフォルトの名無しさん
08/02/15 23:27:40
>>720
へぇ。知らなかった。

これか。
URLリンク(www.open-std.org)

722:デフォルトの名無しさん
08/02/16 00:04:14
メタプログラミングをゴリゴリやってる奴いないの?
STLを専ら使うだけ?

723:デフォルトの名無しさん
08/02/16 00:18:21
>>722
それはboostスレで。

724:デフォルトの名無しさん
08/02/16 12:16:37
C++/TemplateMetaProgramming専用スレってないの?

725:デフォルトの名無しさん
08/02/16 12:27:05
ないね。
欲しければ立てれば?

726:デフォルトの名無しさん
08/02/16 12:42:44
過疎りそうだけどな
TMPと言ったって大概はSTL、Boostの範疇だし

727:デフォルトの名無しさん
08/02/16 12:45:39
                   r、ノVV^ー八
                 、^':::::::::::::::::::::::^vィ       、ヽ l / ,
                 l..:.::::::::::::::::::::::::::::イ      =     =
                    |.:::::::::::::::::::::::::::::: |     ニ= 724そ -=
                  |:r¬‐--─勹:::::|     ニ= な れ =ニ
                 |:} __ 、._ `}f'〉n_   =- ら で -=
  、、 l | /, ,         ,ヘ}´`'`` `´` |ノ:::|.|  ヽ ニ .:. も ニ
 .ヽ     ´´,      ,ゝ|、   、,    l|ヽ:ヽヽ  } ´r    ヽ`
.ヽ げ き 724 ニ.    /|{/ :ヽ -=- ./| |.|:::::| |  |  ´/小ヽ`
=  て っ な  =ニ /:.:.::ヽ、  \二/ :| |.|:::::| |  /
ニ  く. と ら  -= ヽ、:.:::::::ヽ、._、  _,ノ/.:::::| | /|
=  れ.盛    -=   ヽ、:::::::::\、__/::.z:::::.:| |' :|
ニ  る り   =ニ   | |:::::::::::::::::::::::::::::::::::.|'.:Y′ト、
/,  : 上   ヽ、    | |::::::::::::::::::::::::::::::::::::_:::::_::|  '゙, .\
 /     ヽ、     | |:::::::::::::::::::::::::::::::::::.|:::::::|.ト、    \
  / / 小 \    r¬|ノ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| \

728:デフォルトの名無しさん
08/02/16 12:46:16
724だけど、立てたぞ。
スレリンク(tech板)

729:デフォルトの名無しさん
08/02/16 14:03:50
>>726
甘いな

730:デフォルトの名無しさん
08/02/16 18:04:09
TMPとSTLって全然ちがくね?

731:デフォルトの名無しさん
08/02/16 18:10:33
どっちかっつーと、非 STL 部分の方が TMP っぽいな。
char_traits とか。

732:デフォルトの名無しさん
08/02/16 20:53:06
iterator_traits

733:デフォルトの名無しさん
08/02/16 22:54:48
numeric_limits

734:デフォルトの名無しさん
08/02/16 22:55:47
std::advanceもTMPっていっていいの?

735:デフォルトの名無しさん
08/02/16 23:00:21
いいんじゃね?

736:デフォルトの名無しさん
08/02/17 13:45:21
vectorやdequeってさ、変更せず読み込みだけなら複数スレッドからアクセスしても
大丈夫ですか?

737:デフォルトの名無しさん
08/02/17 13:49:27
volatileつけとけ

738:デフォルトの名無しさん
08/02/17 14:49:07
誰も書かないならvolatileいらない

739:デフォルトの名無しさん
08/02/17 15:05:58
例えばVisual C++ならここに書いてある。ほかは知らないけど。
URLリンク(msdn2.microsoft.com)(VS.80).aspx

740:デフォルトの名無しさん
08/02/18 14:53:30
MFCやVCLにある、StringOfChar って無いですか?
ある文字を指定個数分返してくれるメソッド。

741:デフォルトの名無しさん
08/02/18 15:08:12
string s(10, 'A');

742:デフォルトの名無しさん
08/02/18 15:09:32
thx! >>741

あやうくfor文で回すところですた。

743:デフォルトの名無しさん
08/02/18 18:28:13
>>731
STLの中でメタプログラミングの要素があるのは
iterator_traitsとiterator_tagを使ったディスパッチくらいかな。

744:デフォルトの名無しさん
08/02/18 18:33:37
>>743
関数テンプレートのオーバーロードを利用した
ランダムアクセスとその他の振り分けか。
でもほとんど使ったことないなあ。

745:デフォルトの名無しさん
08/02/18 19:36:19
Vectorで、5番目の要素の次にデータを挿入したいときは、どう書きますか?

746:デフォルトの名無しさん
08/02/18 19:43:45
直接は使わなくても、advance とかで間接的には使ってる事ない?

747:745
08/02/18 19:44:02
既存の要素が4の場合と5の場合と、場合分けして、記述する必要があるのでしょうか?

748:デフォルトの名無しさん
08/02/18 19:46:41
既存の要素が1とかの時どうすんの?

749:デフォルトの名無しさん
08/02/18 20:07:40
>>745
std::vector なら v.insert(v.begin() + 5, value);
とかかな。要素数が最低5個は存在してないとマズイから。
v.size()で要素数調べる必要はあるか。

>>746
そういう意味では使うこともあるなあ。
本では読んだけど自分で書いたことはないな。


750:745
08/02/19 08:35:45
>v.begin() + 5

あ、イテレーターって足し算できるんですね。
勉強になりました。

751:デフォルトの名無しさん
08/02/19 11:13:44
vectorのイテレータはランダムアクセス可能だからな。

752:745
08/02/19 11:15:48
では、vectorのイテレータだけが、+-演算子定義されてるってことですか?
(dequeは無理と)

753:デフォルトの名無しさん
08/02/19 11:35:47
dequeもランダムアクセスイテレータなので+ - は定義されているよ

754:745
08/02/19 11:42:15
え”~、自分vectorのみ使ってるのに、それじゃvectorはやっぱり要らない子じゃん。

755:デフォルトの名無しさん
08/02/19 11:46:41
+や-ができないのは、たとえばlistとかsetの双方向イテレータ。
こいつらでは、インクリメントやデクリメントを繰り返す必要がある。
そんなときはstd::advanceなんていう関数が既に用意されている、もちろんO(N)。

vectorは、要素のメモリアドレスの連続が保障されているので、
組込の配列やmallocなんかで確保したメモリと同じように使えるという点が決定的にほかと違う。
例えばC用のAPIに渡すバッファなんかにも使える。

756:745
08/02/19 11:53:08
>vectorは、要素のメモリアドレスの連続が保障されているので、

その通りなんですが、上レス読むと、やっぱふつーはイテレーター使えって逝われてるじゃん。

757:デフォルトの名無しさん
08/02/19 12:00:24
>>745-750

std::vector<int> v;
if (v.begin() + 5 > v.end()) v.resize(5);

を実行したら、VS2008 では Debug Assertion Failed! で落ちた。

v.end() を越えるような vector::itrator::opearator+() の結果に対して、
_SCL_SECURE_VALIDATE_RANGEマクロが範囲外を検出して例外を起こしている。
言いたいことはわかるが、融通利かせてほしい。

758:デフォルトの名無しさん
08/02/19 12:03:22
じゃ malloc的な使い方する時は、あえて
vector<int>って直書きしないとちょっと恐いな。


759:デフォルトの名無しさん
08/02/19 12:05:37
>>756
そうだから、vectorで要素へのポインタを使うのはchar*な引数に渡すなんて使い方くらいだね。

760:デフォルトの名無しさん
08/02/19 12:06:05
すまん、char*に限らず任意のT*でいいんだ。

761:デフォルトの名無しさん
08/02/19 12:13:51
>>757
組み込み配列だって要素数超える足し算は未定義動作なんだぜ。 assert() が
入ってる分ありがたいぐらいだ。

762:デフォルトの名無しさん
08/02/19 12:32:11
イテレータについて質問です。
イテレータをインクリメントするコストはコンテナによって違うと思うのですが、
STL解説サイトなどで、そのことについて触れているのをみかけません。
速度を知りたければ、実装毎にテストして計るしかないのでしょうか?

763:デフォルトの名無しさん
08/02/19 13:08:30
>>762
実際の速度(具体的な処理時間)を知りたいのならそれでいいんじゃね?
ソースやアセンブル結果を見て見当をつけても良いけど。


764:デフォルトの名無しさん
08/02/19 13:08:44
VC++2005で、
std::map<std::string,int> mp;
mp["key000"]=0;
とすると、「stringに>演算子がない」ってエラーが出るんだが、これって標準C++準拠の正しいエラーなのかな?
それともVC++2005のstringの方がおかしいのかな?

ネットで検索した時に普通にstd::stringをキーにしてるソースあったんで、問題ない書き方だとは思うんだが。

765:デフォルトの名無しさん
08/02/19 13:13:37
>>762
折角ソースがあるんだから読めばいいんじゃね?

766:デフォルトの名無しさん
08/02/19 13:18:50
>>764
標準準拠である確信は無いけど、g++-4.2.3では普通に使えた

767:デフォルトの名無しさん
08/02/19 13:31:04
>>764
VS2005でその二行を今書いているコードにペーストしてビルドしたけど、普通に通ったよ。

768:デフォルトの名無しさん
08/02/19 13:32:00
>>764
エラーメッセージを変に略さずに、そのまま晒したり Google に放り込むと、
なにか余計なことをしているのが見つかるかもしれない。

769:デフォルトの名無しさん
08/02/19 13:38:22
ヘッダincludeしてない時に出るメッセージに似てる…

770:デフォルトの名無しさん
08/02/19 13:38:42
>>764 ヘッダのincludeが足りてないのでは?

#include "stdafx.h"
#include <map>
#include <string> ←これをコメントアウトすると、「stringに>演算子がない」ってエラーが出る

int _tmain(int argc, _TCHAR* argv[])
{
std::map<std::string,int> mp;
mp["key000"]=0;

return 0;
}

771:764
08/02/19 13:45:41
早いレス㌧。
#include <string>が抜けてただけでした。
お騒がせして申し訳ないです。

772:762
08/02/19 14:07:09
>>763,765
どうもです。
ソース見て見当つけるの難しいですね(if文のコストとポインタ代入のコストの比率がどのぐらいになるのかとかさっぱりです)。
c++の制御文や演算のコストについて、本などでほとんど目にしないのですが、皆さんはどうやって勉強されました?

773:デフォルトの名無しさん
08/02/19 14:20:26
>>772
環境によって違うんだから、ある程度一般化せざるをえない本なんかで「勉強」するのは
無理だろ。

速度が要るプログラム組むときに、いろんなコードに対応するアセンブリを見て経験的に
身に付けるのがいいんじゃね?

環境が変われば結果が変わるということにも気をつけないといけない。

774:762
08/02/19 14:47:14
>>773
なるほど。
経験的に身につけていくしかないですか。
速度見積もるのに技術がいる上、環境で変わることを考えると、
速度はあまり気にせず、プロファイリングしてからボトルネックとなっている部分だけ考えるのがいいんでしょうね。

775:デフォルトの名無しさん
08/02/19 14:55:08
ばかすぎる

776:デフォルトの名無しさん
08/02/19 15:00:48
自己卑下ですか?

777:デフォルトの名無しさん
08/02/19 16:31:26
スパコンやx86-64のSSE2最適化の場合はvectorを使って、ベクトル化させたい場所はポインタに変換してる。
iteratorなんか使うと最適化してくれないし。

778:デフォルトの名無しさん
08/02/19 16:34:19
>>772
まあ、こういう細かい部分を気にするのは悪いことじゃないよね。
でもそれはC++の勉強ではなくて、ターゲット環境のしくみを先に勉強した方が良いよ。
CPUがC++で作ったコードをどう処理するのか、とかさ。
昔みたいにクロック数を数えれば分かるような簡単な時代じゃないけど、
その疑問に答えるためには、結局そのあたりの知識が必要だから。


779:デフォルトの名無しさん
08/02/19 17:38:29
スパコンでどんなソフト作ってんの?

780:デフォルトの名無しさん
08/02/19 17:59:00
>>777
やっぱり、本物の数値演算には valarray は使い物になりませんか?

781:デフォルトの名無しさん
08/02/19 18:00:28
下手にC++で書くよりMatlabで書いた方が早い

782:デフォルトの名無しさん
08/02/19 19:57:54
>>774
理論的な計算量のオーダーだけは気にしておいた方がいい。
O(N^2)の処理をやっている場所やO(N)の処理を繰り返す場所があったら
適切なコンテナやアルゴリズムを選定することを考えるべき。
結果的にはmapやsetを使うよりvectorを毎回検索、ソートした方が
速いというケースはあるけど、チューニングする以前のエイヤッと決める段階では、
理論的に速いアルゴリズムを選んでおいた方が無難。

783:デフォルトの名無しさん
08/02/19 21:41:57
>>780
つーか、C++自体が使い物にならなったりする。
ヌパコン屋はFortranしか本気でコンパイラを使ってない。


784:デフォルトの名無しさん
08/02/19 21:42:40
>>783
×使ってない
○作ってない


785:デフォルトの名無しさん
08/02/19 21:45:54
スパコンは並列化がキモだから、
並列化コンパイラの作りやすい Fortran を作りたがるのかもね。
言語仕様も単純で作りやすいし。

786:デフォルトの名無しさん
08/02/19 22:00:50
質問です。
vectorのイテレータが有効なイテレータかどうか調べる方法を教えてください。

787:デフォルトの名無しさん
08/02/19 22:04:23
質問です。
ポインタが有効なポインタかどうか調べる方法を教えてください。

と同じく、ありません。

788:785
08/02/19 22:30:42
>>787
わかりました。
ありがとうございます。

789:デフォルトの名無しさん
08/02/19 22:34:26
有効なポインタの全てと等しくならなければ有効・・・かも。
大小比較演算子使えるなら簡単になる。
当然、親となる配列が固定されていないと無理だが。
でも、こういうことしていいのかは微妙。
有効に見えるけど、指してる所が違うとかありうるし。

790:786
08/02/19 22:40:03
vec.begin() < itr && itr < vec.end()

こんな感じでやっていたのですがこれでいいのか不安でした。

791:デフォルトの名無しさん
08/02/19 22:42:01
やるなら vec.begin() <= itr かと。

それで一応どこか有効な要素は指してるかもしれないが、
「元々指していた箇所から決して動いていない」
ということまでは保証してくれない。

792:デフォルトの名無しさん
08/02/19 23:00:47
非常に厳密に言えば>>790のコードは全く意味がない
そのコードを実行してよい事前条件が、まさに itr が有効なイテレータであることなので

793:デフォルトの名無しさん
08/02/19 23:43:39
>>790
reallocateされた場合どうすんのよ?

794:デフォルトの名無しさん
08/02/19 23:55:31
なんだかんだいっても、あれだよあれ。

795:デフォルトの名無しさん
08/02/20 00:12:26
メジャーリーグに興味持ち始めた頃、STL vs ATLってのがあって何かと思ったら
セントルイス・カージナルス対アトランタ・ブレーブスだった。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch